...

体つくり運動

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

体つくり運動
(1) 改善の基本方針
1 新学習指導要領 体育科改訂の趣旨
体育科・保健体育科については、その課題を踏まえ、生涯にわたって健康を保持増進し、
豊かなスポーツライフを実現することを重視し改善を図る。その際、心と体をより一体
としてとらえ、健全な成長を促すことが重要であることから、引き続き保健と体育を関
連させて指導することとする。また、学習したことを実生活、実社会で生かすことを重
視し、学校段階の接続及び発達の段階に応じて指導内容を整理し、明確に示すことで体
系化を図る。
(平成20年1月 中教審答申)
・運動習慣の二極化傾向(運動する子とそうでない子ども)
・体力の低下傾向が依然深刻
・生涯にわたって運動に親しむ資質や能力の育成が十分に図られていない(体育)
・学習体験のないまま領域を選択しているのではないか
・自ら健康を管理し改善していく資質や能力の育成、学ぶ内容やその開始時期(保健)
(2) 運動領域の基本方針
・体を動かすことが、身体能力を身に付けるとともに、情緒面や知的な発達を促し、集団
活動や身体表現などを通じてコミュニケーション能力を育成することや、
・筋道を立てて練習や作戦を考え、改善の方法などを互いに話し合う活動などを通じて論
理的思考力を育むことにも資することを踏まえ、
・それぞれの運動が有する特性や魅力に応じて、基礎的な身体能力や知識を身に付け、
・生涯にわたって運動に親しむことができるように、発達段階のまとまりを考慮し、指導
内容を整理し体系化を図る。
(3) 保健領域の基本方針
・生涯を通じて自らの健康を適切に管理し改善していく資質や能力を育成するため、一層
の内容の改善を図る。その際、小・中・高等学校を通じて系統性のある指導ができるよ
うに、子どもたちの発達の段階を踏まえて保健の内容の体系化を図る。
・生活習慣の乱れやストレスなどが健康に影響することを学ぶことが重要であり、健康の
概念や課題などの内容を明確に示すとともに、心身の発育・発達と健康、生活習慣病な
どの疾病の予防、保健医療制度の活用、健康と環境、傷害の防止としての安全などの内
容の改善を図る。
(1) 目標
2 体育科改訂の要点
心と体を一体としてとらえ、適切な運動の経験と健康・安全についての理解を賭して、
①生涯にわたって②
運動に親しむ資質や能力の基礎を育てるとともに③健康の保持増
進と④体力の向上を図り、楽しく明るい生活を営む態度を育てる。
①「生涯にわたって」…学校教育法第三十条(学力)
「生涯にわたり学習する基盤が培われ
るよう、基礎的な知識及び技能を習得させる」を受けている。
②~④…三つの具体的目標が相互に密接に関連している。
1
(2) 内容
①発達段階に応じた指導内容の体系化
【発達段階のまとまり】
1
小学校
4
小学校 年~小学校 年
中学校
5
小学校 年~中学校2年
3
高等学校
3
中学校 年~高等学校 年
様々な基本的な動きを身に付ける 多くの領域の運動を体験する次期 少なくとも1つの運動を選び継続
時期
することができるようにする時期
【指導内容の体系化】運動6領域
学年
1・2年
3・4年
5・6年
体つくり運動
ほぐしの運動
・体ほぐしの運動
体つくり運動系 ・・体
ほぐしの運動
多様な動きをつくる運 ・多様な動きをつくる運 ・体
・体力を高める運動
動遊び
動
器械・器具を使っての
器械運動
運動遊び
・マット運動
・マット運動
・固定施設を使った運動 ・鉄棒運動
・鉄棒運動
遊び
・跳び箱運動
・跳び箱運動
・マットを使った運動遊
器械運動系
び
・鉄棒を使った運動遊
び
・跳び箱を使った運動遊
び
走・跳の運動遊び
・走の運動遊び
・跳の運動遊び
走・跳の運動
陸上運動
・かけっこ・リレー
・短距離走・リレー
陸上運動系
・小型ハードル走
・ハードル走
・幅跳び
・走り幅跳び
・高跳び
・走り高跳び
水遊び
浮く・泳ぐ運動
水泳
水泳系
・水に慣れる遊び
・浮く運動
・クロール
・浮く・もぐる遊び
・泳ぐ運動
・平泳ぎ
ゲーム
ボール運動
・ゴール型ゲーム
・ゴール型
ボール運動系 ・ボールゲーム
・ネット型ゲーム
・ネット型
・鬼遊び
・ベースボール型ゲーム ・ベースボール型
表現リズム遊び
表現運動
・表現遊び
・表現
・表現
表現運動系
・リズム遊び
・リズムダンス
・フォークダンス(日本
の民謡を含む)
・現行の指導要領では基本の運動領域の内容として示されていた「器械・器具を使っての
運動遊び」
「走・跳の運動(遊び)
」
「水遊び」
「浮く・泳ぐ運動」
「表現遊び・リズム遊び」
が領域として示されるようになった。
2
:
②指導内容の明確化 身に付けさせたい内容を具体的に示す
例 5 6 陸上運動
( ) ・ 年
新
現行
自己の能力に適した課題をもって次の運動を行
い、その技能を身に付け、競争したり、記録を高
めたりすることができるようにする。
ア 短距離走・リレー及びハードル走
イ 走り幅跳び及び走り高跳び
次の運動の楽しさや喜びに触れ、その技能を身に
付けることができるようにする。
ア 短距離走・リレーでは、一定の距離を全力で
走ること。
イ ハードル走では、ハードルをリズミカルに走
り越えること。
ウ 走り幅跳びでは、リズミカルな助走から踏み
切って跳ぶこと。
エ 走り高跳びでは、リズミカルな助走から踏み
切って跳ぶこと。
新
次の運動を楽しく行い、その動きができるように
する。
ア ゴール型ゲームでは、基本的なボール操作や
ボールを持たないときの動きによって、やさし
いゲームをすること。
イ ネット型ゲームでは、ラリーを続けたり、ボ
ールをつないだりして易しいゲームをするこ
と。
ウ ベースボール型ゲームでは、蹴る、打つ、捕
る、投げるなどの動きによって、やさしいゲー
ムをすること。
3・4年 ゲーム
現行
バスケットボール型ゲーム、サッカー型ゲーム及
びベースボール型ゲームについて、友達と規則を
工夫し、簡単な技能を身に付け、ゲームが楽しく
できるようにする。
取扱い(運動の取上げ方)の弾力化
「体つくり運動」以外のすべての指導内容について、2学年のいずれかの学年で取り上
げ指導することもできる。
③指導内容の
体つくり運動は、
年指導する
必ず毎学 他の領域は指導内容の重点
化などにより、まとめて指
導することなども考えられ
る。
定着のために
学校の創意工夫を生かした指導計画
指導内容の確実な
(1) 体力の向上を重視
①体力に対する考え方
体力は人間の活動の源であり、健康の維持のほか、意欲や気力といった精神面の充実に
大きくかかわっており、「生きる力」の重要な要素である。(学習指導要領 総則編)
3 体つくり運動について
総
調和
以降
授業 んだ
ほぐ
大
・ 合的に
のとれた体力の育成が 切
・小学校低学年から中学年にかけては、
「動き くり」をめ す。
・高学年
は、
「体力の向 」を目指すことを 接の らいとする。
・
で学
ことを学校の教育活動全体や実生活(
や 域の活動なども む)で
生かすことを重視する。
・体
しの運動では、
「
き」を重視
上
づ
ざ
直 ね
家庭 地
気づ
新体力テストの結果のみを上げることが目的では
なく、総合的に調和のとれた体力の育成を図る
3
含
規定…小1から高3まで12年間
②「体つくり運動」を小学校低学年から
取り上げる。
バランス、移動、 バランス、移動、操作、力
操作、力試し
試し、動きの組み合わせ
小学校(低・中学年)
全ての学年で
柔らかさ・巧みさ、力強
さ・持久力
3
体ほぐしの運動
小学校(高学年)
、中学校(1・2年) 中学校( 年)
、高等学校
ほぐしの運動
体ほぐしの運動
多様な動きをつくる
体力を高める運動
体力を高める運動
動きづくり
体力の向上
・多様な動きをつくる運動(遊び)では、体力の向上を直接のねらいとしてはいない。
・まず、動きのレパートリー(量的拡大)を広げることが大切。
体
(2) 内容について
①体ほぐし運動系
行
新
現
1・2年
本
趣旨に含まれる
体ほぐし運動
基 の運動の
②体力を高める運動系
行
現
1・2年
本
d
操
遊
b 試
遊
基 の運動
用具を 作する運動 び
力 しの運動 び
3・4年
基本の運動の趣旨に含まれる
体ほぐし運動
3・4年
基本の運動
d 用具を操作する運動
b 力試しの運動
5・6年
ほぐし運動
体ほぐし運動
体
5・6年
体力を高める運動
ア 体の柔らかさ及び
巧みな動きを高める
ための運動
イ 力強い動き及び動
きを持続する能力を
高めるための運動
新
多様な動きをつくる運動遊び
ア 体のバランスをとる運動
遊び
イ 体を移動する運動遊び
ウ 用具を操作する運動遊び
エ 力試しの運動遊び
多様な動きをつくる運動
体力を高める運動
ア 体のバランスをとる運動 ア 体の柔らかさ及び
イ 体を移動する運動
巧みな動きを高める
ウ 用具を操作する運動
ための運動
エ 力試しの運動
イ 力強い動き及び動
オ 基本的な動きを組み合わ きを持続する能力を
せる運動
高めるための運動
(3) 学習の進め方
※ 児童の興味・関心を欠いた単調な動きの反復に終わらないように活動を工夫する。
①ねらいを明確にして指導する。
②動きを確認しながら運動する時間を設ける。
③楽しく学習を展開(動きを選び、工夫しながら運動する時間を設定)する
④音楽などを取り入れる。
4
(4) 単元計画の立て方
※ 低学年は、4つの内容(バランス・体の移動・用具操作・力試し)、中学年は、5つの内
容(バランス・体の移動・用具操作・力試し・動きの組み合わせ)がある。新学習指導
要領では、1~4年までの体育の時間数が増えたので、年間12~15時間をめやすに
単元を組み立てる。
① 単元計画を立てる際のポイント
○ポイント1 1時間の中にいくつかのねらいを入れること
(注)1時間がバランスだけ、というようにしない。
○ポイント2 単元の中に、やった遊びの中から「自分がやりたい遊びを選んで行う」
という時間をとる。
○ポイント3 1年間の中で、すべての内容(低学年4つ・中学年5つ)を行う。
② 単元計画のパターン
(例)
○6時間ずつ2回に分けて行う単元計画
前期
1
2
3
4・5・6
バランス バランス バランス 1~3時で行った遊びで自分がやりたい
力試し
力試し
力試し
遊びを選んで行う。
1~ 3時は、違う 遊びをそれぞれの
時間で行い、動きを確認する。
後期
2
3
4・5・6
移
体の移動
体の移動
1~3時で行った遊びで自分がやりたい
操 用具の操作 用具の操作 遊びを選んで行う。
1~ 3時は、違う 遊びをそれぞれの
時間で行い、動きを確認する。
1
体の 動
用具の 作
○6時間ずつ2回に分けて行う単元計画(選ぶ時間を単元の間にとっていく)
1
2
3
4
5
6
バランス バランス 1・2時で バランス バランス 4・5時で
力試し
力試し
行った遊び 力試し
力試し
行った遊び
で自分がや
1時と2時は、違う遊び
4時と5時は、違う遊び で自分がや
りたい遊び
りたい遊び
を 行 い、動きを確 認 す
を 行 い、動きを確 認 す
を選んで行
を選んで行
る。
る。
う。
う。
※体の移動と用具操作も同じように6時間別にとる。
解説書
(5) 多様な動きをつくる運動遊びパンフレットの活用
の例示
工夫の視点
動きのポイ
ント
5
先生の
言葉か
けの例
ず
ん
ア 校内研修でイラストの動きをひと通りやってみる
○動きのコツの理解
○提示しやすい動き、工夫しやすい動きの選別
○動きの難易度の実感→配列の工夫
イ 職員室や体育館に掲示する
○教師同士の教材研究
○動きの提示用資料
○子供が動きを工夫するヒント
② 指導方法は固定したものではなく、ねらいや指導内容を明確にした上で、子供や学校の
実態、施設や環境などを考慮し、柔軟に工夫すること
が大切。
① ま は、こ な活用を
多様な動きをつくる運動(遊び)(低・中学年)
① 体のバランスをとる運動(遊び)
ア 回るなどの動き
「体操棒を使ってくるり!(右回り・左回り)
」
イ 寝ころぶ、起きるなどの動き
「マットの上でゴロゴロ」
「みんなで起き上がり小法師」
ウ 座る、立つなどの動き
「背中を合わせて」
「ボールをはさんで」
4 実技指導
エ バランスを保つ動き
「押したり、引いたり(ボールを使って)
」
「片足ケンケン相撲(フープを使って)
」
「手をつないでケンケン移動(ケンステ
ップを使って)」
オ 渡るなどの動き
(平均台、ロープ等を使 って)
「左右入れ替わり」
6
ボ ル 投げながら、つきながら」
② 体を移動する運動(遊び)
ア 這う、歩く、走るなどの動き
「いろいろな動物になって」
「前へ、後ろへ(コーンやマーカーを
使って)」
イ 跳ぶ、跳ねるなどの動き
「スキップ、ギャロップ、サイドステ
ッ プ」
「足でボールをはさんでトスキャッチ」
「足じゃんけんでゲーム(最後の着地は友達の方を向いて)
」
「 ー を
ウ 登る、下りるなどの動き
「ジャングルジムや肋木を使って」
③用具を操作する運動(遊び)
ア 用具をつかむ、持つ、降ろす、
用具をつかむ、持つ、降ろす、回
す、転がすなどの動き
「ボールを使っていろいろな方法でつ
かむ、回す、降ろす」
「いろいろなボール回し」
「フラフープを使って(転がす、回す)
」
7
イ 用具をくぐる、跳ぶなどの動き
「長縄を使ってボール運び」
「8の字跳び(1人で、2人で)
」
「くぐり抜け」
ウ 用具を運ぶなどの動き
「
(おなかで、おしりで、背中
で)ボールをはさんで運ぶ
(2人組で、集団で)
」
エ 用具を投げる、捕るなどの動き
「
(座って、寝ころんで、背中で)
いろいろな用具をキャッチ」
「動きを加えてキャッチ」
オ 用具に乗るなどの動き
「G ボールに乗って軽く弾んだり、転がっ
たり」
「かんぽっくり」「竹馬」「一輪車」
試
遊
ア 人を押す、引く動きや力比べをする動き
「すもう遊び(立って、膝立ちで)
」
「だるま押し」「縄(棒)の引っ張り合い」
イ 人を運ぶ、支える動き
「おんぶ運び」
「手押し車(じゃんけん)
」
「ぞうきん(段ボール)に乗った友達を引
っ張る」
④力 しの運動( び)
8
⑤基本的な動きを組み合わせる運動(2つ以上の動きを同時に行ったり、連続して行った
りする運動)
ア バランスをとりながら移動するな
どの動き
「片手でボール(棒)を持って平均台
の上を歩く」
「ボールを載せた新聞紙を運ぶ」
「ペアで二本の棒を使いボールをはさ
んで移動」
イ 用具を操作しながら移動するなどの動き
「
(1人で、2人で)短なわで跳びな
がら歩いたり、走ったり」
「フラフープ使って跳ぶように回しな
がら走る」
「腕でフラフープを回しながら(歩く、
走る)」
「投げ上げたボールを前転してキャッ
チ」
「前の人が投げ上げたボールを後ろ
の人がキャッチ」
9
Fly UP