...

2 アジアの消費実態・トレンド

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

2 アジアの消費実態・トレンド
第2章
アジア「内需」とともに成長する我が国、持続的成長実現に向けたアジア・太平洋の枠組み
は、世界経済危機以前の水準を上回るまでに回復して
(2)消費マインドの回復
世界経済危機は、アジア各国・地域の輸出減少、生
いる。また、アジア各国の家計支出をみても、2008
産・雇用調整を通じて、アジア消費にも大きく影響を
年後半から前年同月比でマイナスに転じた国が多い
及ぼしている。アジア各国の消費信頼感指数は、2007
が、2009 年後半からは、韓国、インドネシア、タイ
年後半から大きく落ち込んだ(第 2-3-1-9 図)。
等で回復しつつある(第 2-3-1-10 図)。
しかし、その後アジアでは、景気刺激策の効果や今
このように、アジア消費は世界経済危機の影響から
後の成長期待から、2009 年に入り、各国の消費信頼
いち早く回復し、さらなる拡大に向けて動き出してい
感指数は回復している。すでにインドネシアや韓国で
る。
第 2-3-1-9 図 各国の消費信頼感指数の推移
(2007 年 1 月=100)
130
(2007 年 1 月=100)
120
105
110
(前年同月比)
40
30
100
100
90
95
80
70
インドネシア
中国(右軸)
60
50
第 2-3-1-10 図 各国の家計支出(前年同月比)の
推移
90
日本
タイ(右軸)
2008
10
0
−10
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1112 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1112 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1112 1 2 3
2007
20
2009
85
2010 (年月)
資料:CEIC database から作成。
−20
−30
中国
韓国
インドネシア
マレーシア
日本
シンガポール
タイ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
2008
2009
資料:CEIC Databaseから作成。
2 アジアの消費実態・トレンド
(1)アジアの消費トレンド
かけると答えた消費者は全ての都市において 6 割を超
経済産業省では、日系企業のアジアのボリューム
えており、食の分野でも多少高くても料理には良い食
ゾーン獲得支援を目的に、平成 21 年 3 月に「アジア消
材を使うと答えた消費者は 7 割を超えていた(第 2-3-
2
費トレンドマップ」を作成し、拡大するアジアの中
2-1 図)。携帯、PC、デジタルカメラ、白物家電など
間所得者層の消費実態調査を行った。本調査では、消
の家電製品も普及が進み、調査対象の中間層以上では
費トレンドの発信地として、アジアの 4 都市(香港、
8 割を超えて普及していることがわかった。デジタル
シンガポール、バンコク、ムンバイ)を指定し、20∼
機器に関しては、機能を絞り込み、価格を抑えた機種
30 代の中間所得者層を対象に、衣・食・住・移動・
が受容されていることが分かった。
娯楽の各分野でどのような消費実態がみられるかを調
3
査した 。
(b)更なるマーケティング&プロモーションの必要性
日本製品の置かれた現状についてみると、調査対象
(a)アジア消費トレンドの現状
の都市全てにおいて、品質、信頼感、技術力が優れて
アジアの都市中間層では、全体として経済成長に伴
いるというポジティブなイメージが抱かれている(第
う消費生活の現代化が進んでおり、更なる成熟への希
2-3-2-2 表)。注目すべきは、品質や技術に次いで評価
求がみられた。例えば、ファッション・美容にお金を
されている項目として、「現代的」、「デザインがよい」
2 詳細については経済産業省 Web サイトを参照(http://www.meti.go.jp/report/data/g100329aj.html)
。
3 調査設計は二段階に分けられ、第一に、生活環境・価値観を示す商品の写真撮影による実態情報と意識項目の調査により、生活環境全
般及びライフスタイルの把握と消費傾向の分析を行うフォトダイアリー調査と、第二に、代表的な消費者像と見込まれる消費者に焦点
をあて、フォトダイアリーで得られた消費性向の背景、価値意識などをより精査な消費実態、嗜好、価値観などを明らかにするフォー
カスグループインタビュー調査(FGI 調査)を行った。その上で、衣・食・住・移動・娯楽分野における各国の消費傾向をグラフにプ
ロットし、各都市の消費者がどのような嗜好に基づいて消費を行っているかの相対的関係を示すマップを作成した。
188
2010 White Paper on International Economy and Trade
アジア消費市場の拡大 〜良質な市場へ向けて
第3節
第 2-3-2-1 図 アジアにおけるライフスタイル意識項目
(%)
100
全体
シンガポール
インド
80
タイ
香港
92.0
88.0
77.5
76.0
82.5
80.0
84.0
76.0
82.0
76.0
76.0
76.0
72.0
62.0
62.0
60
第
65.0
58.0
章
2
54.0
54.0
42.0
40
国内ブランドより
海外ブランドが好き
ファッション・美容 / 着るものに
はお金をかける
多少高くても料理には
良い材料を使う
クルマには
こだわりがある
資料:経済産業省「平成 21 年度アジア消費トレンド研究会報告書」から作成。
第 2-3-2-2 表 アジアにおける日本製品のイメージ
n数
全体
200
タイ
50
シンガポール
50
香港
50
インド
50
1
品質が良い
78.5
品質が良い
74.0
品質が良い
82.0
品質が良い
88.0
品質が良い
70.0
2
3
信頼できる
技術力がある/高い
65.5
56.5
技術力がある/高い
現代的
56.0
52.0
信頼できる
技術力がある/高い
80.0
74.0
信頼できる
デザインが良い
80.0
78.0
使う人のことを考えている
信頼できる
56.0
48.0
4
デザインが良い
54.5
信頼できる
46.0
価格が高い
66.0
多機能
74.0
高級感がある
48.0
5
現代的
50.5
価格が高い
36.0
デザインが良い
62.0
技術力がある/高い
68.0
デザインが良い
46.0
6
価格が高い
42.0
デザインが良い
32.0
壊れにくい
54.0
最先端
66.0
現代的
42.0
資料:経済産業省「平成 21 年度アジア消費トレンド研究会報告書」から作成。
など感性的イメージが挙げられる点であり、これらを
付加価値に変換した商品作りが求められている。ま
た、日本製品に対する選択肢の豊富さや消費の楽しさ
を喚起しているといった評価も高く、様々なライン
第 2-3-2-3 図 日本について知っていることが一つ
もないとの回答率
(%)
40
30
ナップから自分の好みで選べることが大きな強みと
なっている。
他方で、日本製品は価格が高いというイメージが強
く、価格に見合う価値をアピールできていない点が見
い出された。例えば家電製品では、消費者の求める機
能と製品にミスマッチが生じている可能性がある。ま
た、そもそも日本製品の情報が不足しており、アジア
0
2
2
タイ
シンガポール
0
香港
インド
資料:経済産業省「平成 21 年度アジア消費トレンド研究会報告書」か
ら作成。
の消費者から日本製品のイメージそのものが持たれて
いないケースもみられた。例えば、インドでは「日本
いない可能性がある(第 2-3-2-3 図)。
について知っていることが一つもない」との回答が
30%に達するなど、日本のファッションや食分野への
接触機会が少なく、有効なプロモーションが行われて
(c)日本製品のチャンスと課題
前述のとおり、日本製品は「品質」、「信頼感」、「技
通商白書 2010
189
第2章
アジア「内需」とともに成長する我が国、持続的成長実現に向けたアジア・太平洋の枠組み
術力」といった項目において評価が高く、次いで「デ
を行うなど、研究開発拠点をアジアに設置する動きも
ザインがよい」
、
「オシャレ」
、
「かっこいい」
、「かわい
みられている。
い」等のイメージが持たれている。特に品質が安定し
ない製品やサービスがまだまだ多いアジア諸国におい
ては、信頼感や安心感は、日本における以上に価値あ
るイメージとなっている。
また、コンパクトに工夫された製品は日本のイメー
ジとうまく合致しており、ライフスタイルの都市化が
進むアジアの消費者に高評価を得ている。
他方で多機能・高機能で価格が高くなるよりも、む
しろ「適度な機能と価値に見合った価格」が望まれて
いることが伺えた。例えば韓国製品は、求められる機
能を絞り込み、価格を押さえ積極的なプロモーション
でシェアを急激に伸ばしている(第 2-3-2-4 図)。
特に、香港、バンコク、シンガポールでは、韓国文
化・製品の浸透が急激に進んでいる。音楽、アイド
ル、ドラマなどコンテンツ領域では日本を大きく上回
る浸透がみられた。こうした状況はコンテンツ分野だ
けでな く、テ レビ ド ラ マの 中 でみ ら れ る韓国 製 の
ファッションや携帯電話などの消費を促していると推
測される。コンテンツや日本のライフスタイル、ブラ
ンドイメージをうまくプロモーションに組み込むこと
で他の分野の消費につながる可能性が高い(第 2-3-2-5
表)
。
(2)耐久消費財の消費動向
製品ごとの消費状況を国・地域別にみると、液晶テ
レビやノートブック PC 等、2008 年の欧米での消費需
要は依然として大きい(第 2-3-2-6 図)。
しかし、2014 年の消費需要予測(乗用車について
は 2015 年)をみると、中国、アジアの消費需要は欧
米に匹敵するほど高く、アジア市場の存在感のさらな
る高まりが見込まれている。
なお、ルームエアコンや洗濯機といった家電製品に
ついては、既に 2008 年において、中国やその他アジ
アの消費需要が大きく、アジア消費市場の存在感が高
まっている。
液晶テレビやパソコン等については、既に製造拠点
が中国等のアジア新興国に移転しており、自動車につ
いても、現地で販売するものについては、現地で生産
するなど、市場の拡大に応じて、生産・販売拠点のア
ジア新興国地域へのシフトが進められている。さら
に、近年では、現地市場向けに家電製品等の製品設計
190
2010 White Paper on International Economy and Trade
第 2-3-2-4 図 アジア消費トレンドマップ・グルー
プインタビュー発言の一部
グループインタビュー発言より
「サムソン製は家で使っているが、サムソン製のほうがプロモーショ
ンがよい。日本のものよりもプロモーションが良ければ、韓国のも
のを買う。」(シンガポール女性)
「携帯電話ではサムソン製も安いので好き。サムソン製で狙っている
ものは、800 万画素のカメラつきの携帯電話。カメラ重視で購入す
る。」(バンコク男性)
資料:経済産業省「平成 21 年度アジア消費トレンド研究会報告書」から
作成。
第 2-3-2-5 表 各 都市における衣食住、乗用車バ
イク等、娯楽(コンテンツ)にお
ける日本ものの浸透度等
衣
・日本のファッションの浸透度は、香港>シンガポール・バンコク>ムン
バイ。
・香港では日本のファッション誌が読まれており、実際の洋服にも接触有
り。シンガポール以下では情報は少ない。少数の日本のテレビ番組など
で接する断片的な情報からイメージ。むしろ韓国ファッションの方が浸
透。
・一部、日本ファッションの情報が非常に先端的、尖鋭的なものに偏り、
「過激すぎる」「極端すぎる」といったイメージあり。ボリュームゾーン
向けのファッション情報発信が必要。
食
・4都市ともに、目新しさや見た目の華やかさへの期待から、家庭内でも
外国料理を取り入れ出している様子。
・重視されている要素としては、香港→食の安全性、シンガポール→味と
簡便性、ムンバイ→味、バンコク→健康、美容
・ムンバイ以外の3都市では、日本製品は広く出回っており、品質の高さ、
安全性への信頼、味の良さなどの好イメージ。
・ムンバイでは日本製品の認知度が低い。
住
・4都市ともに、日本の家電製品は幅広く浸透し、イメージも高い。
・最も評価されているのは“きちんと品質管理されて作られている”とい
う品質への信頼感。デザインがよい、オシャレ、かっこいい、かわいい
等といったイメージも高評価。
・一方、日本製の住宅機器は認知が不十分。あまりブランドが意識されて
いない分野。
・ムンバイを除くと、日本に似た住環境であり、日本の住宅機器のコンパ
クトさと、信頼性をうまくアピールすれば、受容性は大きい可能性。
移動①(携帯)
・香港>シンガポール>バンコク>ムンバイの順でハイスペックなものが
求められている。
・目新しさ、デザインのかっこよさは共通して重視。
・日本製品は、シンガポールでは先進的なイメージが持たれているが、香
港ではむしろ台湾・韓国などより遅れているイメージ。バンコクやムン
バイでは情報自体が少ない。
移動②(車・バイク)
・ムンバイではステータス感がかなり意識されているが、他の都市では実
用性重視。
・4都市ともに、日本の車・バイクに対するイメージは高い。技術力の高
さや燃費の良さ、耐久性への評価。
・付加価値としては、運転をサポートしたりアメニティを高めたりといっ
た実利的な方向への関心あり。
・エコカーや運転サポート機能に対する興味は高いものの、実際の購入・
利用に対してはコスト面に関心。
娯楽(コンテンツ)
・日本のコンテンツの浸透度は、香港>シンガポール・バンコク>ムンバ
イ。
・最も浸透している日本コンテンツはゲームとアニメ。ともに、日本のも
のはクオリティが高く深みもあると評価が高い。
・日本のものより韓国のテレビ番組や音楽、タレントがポピュラー。
資料:経済産業省「平成 21 年度アジア消費トレンド研究会報告書」から作
成。
アジア消費市場の拡大 〜良質な市場へ向けて
アジア新興国における、消費需要の高まりは、携帯
話、パソコン、乗用車等の普及率が、我が国等の先進
電話、パソコン等の耐久消費財の普及率からも予想す
国と比較すると低い。今後の普及率の高まりを考慮す
ることができる(第 2-3-2-7 表)
。特に、巨大な人口を
ると、アジア消費市場の拡大が期待できる。
第3節
抱える中国、インド、インドネシア等では、携帯電
第 2-3-2-6 図 製品別の各国・地域の消費需要
(千台)
50,000
45,000
液晶テレビ(LCD-TV)
2008 年
ノートブック PC
(千台)
70,000
2014 年(予測)
60,000
2014 年(予測)
40,000
40,000
25,000
15,000
20,000
20,000
10,000
10,000
10,000
5,000
0
0
0
日本 中国 アジア 北米 中南米 欧州 その他
2
30,000
30,000
20,000
2014 年(予測)
章
30,000
2008 年
50,000
50,000
35,000
ルームエアコン
第
40,000
2008 年
(千台)
60,000
日本 中国 アジア 北米 中南米 欧州 その他
日本 中国 アジア 北米 中南米 欧州 その他
資料:Euromonitor International 2010 から作成。 資料:Euromonitor International 2010 から作成。 資料:Euromonitor International 2010 から作成。
(千台)
250,000
携帯電話(UMTS)
2008 年
自動車
(千台)
30,000
2014 年(予測)
2008 年
(千台)
25,000
2015 年(予測)
25,000
200,000
2008 年
2014 年(予測)
20,000
20,000
150,000
洗濯機
15,000
15,000
100,000
10,000
10,000
50,000
5,000
5,000
0
0
日本 中国 アジア 北米 中南米 欧州 その他
資料:富士通キメラ総研「ワールドワイドエレクトロニク
ス市場総調査」から作成。
0
日本 中国 アジア 北米 中南米 欧州 その他
日本 中国 アジア 北米 中南米 欧州 その他
資料:FOURIN「世界自動車統計年刊」から作成。 資料:Euromonitor International 2010 から作成。
第 2-3-2-7 表 アジア各国・地域の耐久消費財普及率
日本
韓国
中国
香港
シンガポール
マレーシア
タイ
インドネシア
フィリピン
ベトナム
カンボジア
インド
オーストラリア
ニュージーランド
人口(百万人)
127.7
48.6
1,327.7
7.0
4.7
27.3
66.4
228.6
90.5
86.2
13.7
1,186.3
21.6
4.3
携帯電話
86.4
93.8
47.8
163.0
131.7
100.5
118.0
61.6
75.4
81.2
28.8
30.4
103.5
108.2
年
(2008)
(2008)
(2008)
(2008)
(2008)
(2008)
(2007)
(2008)
(2008)
(2008)
(2008)
(2008)
(2008)
(2008)
パソコン
40.7
57.6
5.7
68.6
74.3
23.1
6.7
2.0
7.2
9.6
0.4
3.3
60.3
52.6
年
(2003)
(2007)
(2006)
(2007)
(2007)
(2006)
(2005)
(2006)
(2006)
(2006)
(2007)
(2007)
(2003)
(2006)
乗用車
年
44.1 (2004)
24.0 (2006)
1.8 (2006)
5.2 (2006)
10.5 (2006)
22.5 (2003)
5.4 (2003)
1.2 (1996)
0.9 (2005)
―
2.5 (2001)
0.8 (2003)
54.2 (2005)
60.9 (2006)
世帯当たり
テレビ
年
99.0 (2004)
―
―
99.0 (2007)
98.6 (2002)
―
―
65.4 (2004)
63.1 (2003)
70.0 (2002)
55.2 (2005)
45.9 (2006)
―
98.5 (2007)
備考:人口は 2008 年、携帯電話、パソコン、乗用車は 100 人当たりの保有台数、テレビは、100 世帯当たりの保有台数。
資料:IMF「World Economic Outlook」、世銀「World Development Indicators 2009」から作成。
通商白書 2010
191
第2章
アジア「内需」とともに成長する我が国、持続的成長実現に向けたアジア・太平洋の枠組み
アジア新興国におけるサービス支出の中身をみる
(3)アジア各国のサービス支出動向
アジア各国で耐久消費財の普及率が高まる中で、
と、それぞれ異なる特徴を持っている。中国では情報
サービスについても支出が増えている。1998 年から
通信、タイ、インド等では旅行、インドネシアでは教
2008 年の 10 年間に、アジア全体のサービス支出は 1.6
育が、サービス支出のうち最も支出額の多い分野と
倍に増えており、今後 10 年間でさらに 2 倍増え、2018
なっている(第 2-3-2-10 図)。
年には 7.5 兆ドルに近づくことが予測されている。
(第
いずれの分野も 2000 年から 2008 年にかけて支出が
2-3-2-8 図)サービス支出の家計消費に占める割合につ
拡大している。アジア新興国ではサービス需要が拡大
いても増加しており、中国、インドでは家計消費の 4
すると同時に、求められるサービスの質も向上すると
割程度をサービス支出が占めている(第 2-3-2-9 図)。
考えられる。
第 2-3-2-8 図 アジア各国・地域のサービス支出の
実績・予測
(兆ドル)
8
第 2-3-2-9 図 中国、インド、インドネシア、タイ
のサービス支出及び家計支出に占め
るサービス支出の割合
サービス支出額
家計支出に占めるサービス支出の割合(右目盛)
(億ドル)
7,000
4
3
6,000
インド
ASEAN
5,000
中国
日本
4,000
40.9
34.1
32.9
29.2
27.3
3,000
2
39.7
2018
(年)
資料:Euromonitor International 2010 から作成。
中国
インド
1990 年
2008
2008 年
1998
5
1990 年
0
10
2008 年
0
30
15
14.9
1990 年
1,000
35
20
18.4
2,000
1
40
25
インドネシア
2008 年
5
NIEs3
豪州・ニュージーランド
(%)
45
1990 年
6
2008 年
7
0
タイ
資料:EUROMONITOR「World Consumer Spending 2009/2010」
から作成。
192
2010 White Paper on International Economy and Trade
Fly UP