...

炭焼き体験 ドラム缶製の炭窯 この中に竹を入れて炭を焼きます。 奥に

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

炭焼き体験 ドラム缶製の炭窯 この中に竹を入れて炭を焼きます。 奥に
炭焼き体験
○ドラム缶製の炭窯
この中に竹を入れて炭を焼きます。
奥に立っているのが煙突です。
炭窯の中全体の温度が均一になる
よう、煙突は下の方に付いていま
す。これは、煙突が上方に付いて
いると竹が燃えてしまい炭ではな
く灰になってしまうためです。
○竹割り
炭窯に入れる炭材を作るために、
竹割機を使って竹を4~7つに割
ります。昔から「木元竹裏」と言
われており、木は根元の方から、
竹は先端の方から割るのがポイン
トです。
○竹の節取り
窯の中に竹材をより多く詰める
ために、竹に残っている節をナタ
を使って取り除きます。
○窯入れ
竹材をドラム缶窯の中へ詰めま
す。いかに多くの竹材を詰められ
るかがポイントです。(当然、多
く詰めれば詰めるほど焼ける炭
の量も多くなります。)
また、焼いている途中に竹から染
み出る水分が貯まらないように、
竹はアーチが上になるように詰
めていきます。
○窯入れ完了
ドラム缶窯いっぱいに竹材を詰
め込みました。引っ張ってもびく
ともしないほど詰め込んであり
ます。
○下穴
ドラム缶(炭窯)の下3分の1ほ
どが入る穴を掘ります。穴はドラ
ム缶の煙突の方が若干下になる
ように斜めにします。これは、竹
から出た水分などを煙突方向に
流すためです。
○焚き口の取り付け
竹材を詰め終えたら、窯に前蓋兼
焚き口を取り付けます。
窯と蓋に隙間が出来ないように
粘土でしっかりと隙間をふさぎ
ます。
そして、窯の気密と保温のために
窯全体にある程度の土をかけま
す。
○火起こし
窯に火を入れる前に、まず窯の外
で火を起こします。(これが意外
と難しい!?)
火起こしは、まず小さいものから
少しずつ点けます。この火起こし
で、炭焼きの90%は決まってし
まう…!?
○火入れ
火起こしが出来たら、いよいよ火
入れです。焚き口に火のついた木
をくべます。
この段階では、中の竹を「燃やす」
のではなく、「煙でいぶす」とい
うのが正しい炭の焼き方です。煙
を炭窯の中へ入れることによっ
て、炭窯の中を温めていきます。
また、クヌギやマツなどの堅い木
を用いると強い煙が出るので良
い炭ができます。
○いぶし
ひび割れのない良い炭を焼くた
めに、竹を煙でいぶします。この
時、竹が燃えないようにするのが
ポイントです。今では珍しい「吹
き竹」を用いていぶしますが、あ
まり強く焼きすぎると炭材が灰
になってしまいます。
○炭化
煙突の温度が約 75℃になったら、
5cm四方ほどの通気口を残し
て焚き口の蓋を閉めます。この時、
窯の中で竹が徐々に炭に変わっ
ていきます。
なお、通気口を残して蓋を閉める
のは、空気の入る量が多すぎて、
通気口
炭が灰になってしまわないよう
にするためです。(約 12 時間)
○温度測定
炭窯の中は見ることができない
ので、煙突内部などの温度によっ
て管理するしかありません。
最初は1時間に1回程度でも良
いのですが温度が徐々に上がっ
ていくので、150℃を越えたあ
たりから30分に1回・15分に
1回…と、こまめに温度測定をし
ます。
○精錬
煙が無色透明になり炭化が終了し
煙突内部の温度がほぼ一定になる
か下がり始めたら15分ほど通風
口を開け、一気に酸素を入れて余
分なガスを燃焼させる作業「精錬」
をします。
この一瞬だけ、焼いている途中の
炭窯の内部を見ることができます
が、焚き口から見える真っ赤な竹
は神秘的です。
○消火・冷却
精錬をかけた後、写真のように焚
き口と煙突を土でふさぎ炭材を
消火冷却します。(約 10 時間)
炭窯の中の温度が70℃以下に
なったときに開けないと、せっか
く出来ていた炭が自然発火して
燃えてしまいます。
○窯開け
窯がすっかり冷えたら、窯を開け、
炭材を取り出します。
○完成
めいっぱい詰めたはずの竹が、水
分を出して3分の1ほどになっ
てしまいました。
炭を焼いたときに出るものはす
べて使えると言われるほど、無駄
な部分はありません。
ドラム缶で1000℃以上まで
上がった炭…果たしてどのよう
な特性を持っているのでしょう
か?
○講義
講師の土屋さんから炭の焼き方
から炭の利用方法・効能まで幅広
い話を聞きました。
ドラム缶窯の温度変化
煙突温度(℃)
1200
窯内温度(℃)
窯内最高温度 1060℃
1000
600
400
200
時刻
時刻
煙突温度(℃)
窯内温度(℃)
備考
2003/8/20 11:40
2003/8/20 12:00
33
-
焼き始め
2003/8/20 12:20
28
-
煙突を長く
2003/8/20 13:00
52
-
2003/8/20 13:40
73
-
2003/8/20 14:10
80
-
2003/8/20 14:30
74
-
2003/8/20 16:15
80
-
2003/8/20 18:00
83
-
2003/8/20 19:35
100
-
2003/8/20 21:00
115
-
2003/8/20 22:00
160
-
2003/8/20 23:00
220
-
2003/8/20 23:45
270
-
2003/8/21 0:00
290
-
2003/8/21 0:30
338
-
2003/8/21 1:00
420
-
2003/8/21 1:10
460
-
2003/8/21 1:25
540
-
2003/8/21 1:30
540
820
2003/8/21 1:35
-
1020
2003/8/21 1:36
-
1060
2003/8/21 1:45
-
840
2003/8/21 1:55
-
720
2003/8/21 2:00
-
690
2003/8/21 8:00
-
130
2003/8/21 9:00
-
80
土を被せた
精錬開始
精錬終了
土を取り除く
11:00
9:00
7:00
5:00
3:00
1:00
23:00
21:00
19:00
17:00
15:00
13:00
0
11:00
温度(℃)
800
このドラム缶焼きは沼津高専平成 15 年度公開講座(中学生対象)の一部です。
炭焼き講師は、静岡県田方郡函南町で巨大な窯にて電気抵抗の小さい(数オーム)竹炭を
焼いておられる土屋常正氏(富士活水理研:社長、炭との関わり 24 年)にお願いしていま
す。
本講座では、2日間は炭焼き、1日半は炭に関する講義、竹炭の特性調査(顕微鏡観察
や水質検査等の自由研究)、竹炭ペンダント制作などを行っています。
Fly UP