...

防災・災害情報のオープンデータ化・二次利用促進のためのガイド

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

防災・災害情報のオープンデータ化・二次利用促進のためのガイド
平成 25 年度
防災・災害情報のオープンデータ化・二次利用促進のためのガイド
平成 26 年 12月
特定非営利活動法人 ASP・SaaS・クラウドコンソーシアム
《
目
次
》
第Ⅰ部 共通編 .............................................................................................................................................................. 1
1 本ガイドについて................................................................................................................................................ 1
1.1 ガイドの目的................................................................................................................................................ 1
1.2 本ガイド策定の背景 ................................................................................................................................. 2
1.3 本ガイドで使用する用語の定義......................................................................................................... 2
1.4 本ガイドの想定利用者 ............................................................................................................................ 5
1.5 本ガイドの対象範囲 ................................................................................................................................. 8
1.6 関連するガイド等 .................................................................................................................................. 10
2 オープンデータの意義と実態 ................................................................................................................... 11
2.1 オープンデータの背景、意義・目的 ........................................................................................... 11
(1)オープンデータの背景 ...................................................................................................................... 11
(2)オープンデータの意義・目的 ....................................................................................................... 13
(3)防災・災害情報の取組 ...................................................................................................................... 15
3 情報のマッシュアップ .................................................................................................................................. 16
3.1 防災・災害情報におけるマッシュアップの例 ....................................................................... 16
3.2 地理空間情報の構成要素 ................................................................................................................... 17
3.3 オープンデータ化・二次利用に際しての国際規格への準拠 .......................................... 17
(1)ISO22320(社会セキュリティ:危機管理‐危機対応に関する要求事項).... 17
(2)ISO22324(社会セキュリティ:緊急事態管理‐色コードによる警報)......... 18
第Ⅱ部 オープンデータ化促進編 ................................................................................................................... 19
1. オープンデータ化と二次利用の意義................................................................................................ 19
1.1 オープンな情報領域でのオープンデータ化と二次利用の意義・メリット ............. 19
(1)防災意識の向上 .................................................................................................................................... 19
(2)災害時の意思決定支援 ...................................................................................................................... 19
(3)発災直後の情報共有........................................................................................................................... 20
(4)国民参加・官民協働の推進 ............................................................................................................ 20
(5)経済の活性化・行政の高度化 ....................................................................................................... 20
2. オープンな情報領域における防災・災害情報のオープンデータ化と二次利用の状況..
.............................................................................................................................................................................. 21
2.1 行政機関の保有作成する防災・災害情報のオープンデータ化と二次利用の状況21
(1)オープンデータ化の状況 ................................................................................................................. 21
(2)オープンデータ化の形式 ................................................................................................................. 22
(3)二次利用の状況 .................................................................................................................................... 28
2.2 ライフライン事業者等の保有作成する防災・災害情報のオープンデータ化と二次
利用の状況 ................................................................................................................................................ 29
(1)オープンデータ化の状況 ................................................................................................................. 29
(2)二次利用の状況 .................................................................................................................................... 29
3. 防災・災害情報のオープンデータ化にあたっての留意事項 ............................................... 31
3.1 クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの利用................................................................... 31
(1)クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの準拠 ................................................................ 31
(2)パブリックドメインの選択 ............................................................................................................ 32
-i-
3.2 オープンな情報領域で防災・災害情報をオープンデータ化する際の留意事項 ... 33
(1)オープンデータ化にあたっての準備・体制整備 ................................................................ 33
(2)オープンデータ化を行う前の確認事項 .................................................................................... 34
(3)オープンデータ化の方法に関する留意事項 .......................................................................... 36
(4)利用規約等を作成する際の留意事項......................................................................................... 39
第Ⅲ部 二次利用促進編....................................................................................................................................... 41
1. 防災・災害情報の二次利用における基本事項 ............................................................................ 41
1.1 利用規約の確認....................................................................................................................................... 41
1.2 著作権等の権利関係の確認 .............................................................................................................. 43
(1)情報の著作権 ......................................................................................................................................... 43
(2)情報と個人情報の関係 ...................................................................................................................... 43
(3)二次利用の成果の著作権 ................................................................................................................. 43
(4)情報の公開サイト及び付随ソフトウェア/プログラムの著作権 ................................. 43
1.3 許諾・遵守事項の確認 ........................................................................................................................ 44
(1)著作権の対象となるデータの二次利用の許諾 ..................................................................... 44
(2)著作権の対象とならないデータの二次利用の許諾 ........................................................... 44
(3)著作物等への出典/クレジットの記載 .................................................................................... 44
(4)関連法令の遵守 .................................................................................................................................... 44
(5)情報の提供サイトへのリンク ....................................................................................................... 44
1.4 制限・禁止事項の確認 ........................................................................................................................ 45
(1)二次利用にあったての著作権 ....................................................................................................... 45
(2)公に証明する資料、申請その他資料としての利用 ........................................................... 45
(3)取得したデータの改ざん ................................................................................................................. 45
1.5 免責事項の確認....................................................................................................................................... 45
(1)情報の提供の全体に係る免責事項 ............................................................................................. 45
(2)情報の正確性・信頼性等に係る免責......................................................................................... 45
(3)情報の改変・削除、提供サービスの停止等に係る免責.................................................. 45
(4)情報の利用の際の動作環境に係る免責 .................................................................................... 46
(5)情報の利用者の非によって発生した苦情・請求に係る免責 ........................................ 46
(6)情報の利用者の行動・判断に伴う結果に係る免責 ........................................................... 46
(7)リンク先サイトの利用によって発生した問題に係る免責 ............................................. 46
1.6 更新する場合の最新情報の利用..................................................................................................... 46
2. 二次利用した情報を地理空間情報として提供する際の留意事項 ..................................... 47
2.1 サービス提供にあたっての留意事項 ........................................................................................... 47
(1)自己責任の原則 .................................................................................................................................... 47
(2)サービス提供のスピードと情報の多様性 ............................................................................... 47
(3)情報サービス利用者による利用(マッシュアップ)の自由の原則 ......................... 47
(4)情報源及びシミュレーション根拠の明示 ............................................................................... 47
(5)標準的技術の採用................................................................................................................................ 48
(6)無償での情報提供................................................................................................................................ 48
2.2 利用規約等の作成 .................................................................................................................................. 48
(1)利用規約の作成 .................................................................................................................................... 48
(2)利用規約等に盛り込むべき基本的な項目 ............................................................................... 48
2.3 情報提供の方法に関する留意事項 ................................................................................................ 51
(1)基図情報とコンテンツ情報にレイヤーを分けたサービス提供 ................................... 51
-ii-
(2)マッシュアップ情報へのタイムスタンプ(日付、時刻など)の付与..................... 51
(3)サービス提供範囲の選択と制限 .................................................................................................. 51
2.4 情報サービス利用者の使いやすさへの配慮 ............................................................................ 52
(1)基図情報とコンテンツ情報を組み合わせた地図情報としてのサンプルの提示 . 52
(2)関連した主題図ごとに分類するなど工夫したサービス提供 ........................................ 52
(3)情報サービス利用者がマッシュアップできる環境の提供 ............................................. 52
参考資料......................................................................................................................................................................... 53
1. ライフライン事業者等の防災・災害情報の二次利用を行っている事例 ....................... 53
(1)公共情報コモンズ(L アラート) .............................................................................................. 53
(2)かんさい生活情報ネットワーク .................................................................................................. 54
2. チェックリスト ........................................................................................................................................... 55
2.1 オープンな情報領域における防災・災害情報のオープンデータ化にあたっての留
意事項 .......................................................................................................................................................... 55
2.2 情報サービス事業者がオープンデータ化された情報を二次利用するための基本事
項・留意事項............................................................................................................................................ 56
-iii-
第Ⅰ部 共通編
本ガイドは、
「第Ⅰ部:共通編」
、
「第Ⅱ部:オープンデータ化促進編」、
「第Ⅲ部:二次利
用促進編」の 3 部から構成される。第Ⅰ部共通編は、「オープンデータガイド第1版」
(平
成 26 年 7 月 31 日、オープンデータ流通推進コンソーシアム)に準拠し、防災・災害情
報のオープンデータ化・二次利用促進のためのガイドの目的、オープンデータの意義等の
基本事項について解説する。
なお、データのオープンデータ化について、本ガイドラインに記載のないものは、「オー
プンデータガイド第1版」
(平成 26 年 7 月 31 日、オープンデータ流通推進コンソーシア
ム)を参照すること。
1
本ガイドについて
「防災・災害情報のオープンデータ化・二次利用促進のためのガイド」は、防災・災害
情報の流通を図る情報領域として、インターネット上など不特定多数による「オープンな
情報領域」での利用を想定したものである。
計画的防災行政の整備・推進の役割を担う一定の機関に限定した「メンバードな情報領
域」での利用を想定したものについては、別冊の「防災・災害情報のメンバードな公開・
二次利用のためのガイド」を参照されたい。
1.1 ガイドの目的
「防災・災害情報のオープンデータ化・二次利用促進のためのガイド」
(以下「本ガイド」
という。
)は、行政機関やライフライン事業者等の防災関係機関1が作成・保有する防災・災
害情報をオープンデータ化する際に留意すべき事項及び情報サービス事業者等(定義後述)
が防災・災害情報を二次利用して新たな意味・価値を持つ地理空間情報として提供する際
に留意すべき事項等を示すことにより、防災・災害情報のオープンデータ化・二次利用を
促進することとする。
また、防災・災害情報のオープンデータ化に当たっては、東日本大震災等の経験を踏ま
えれば、二次利用として新たな意味・価値を付加して提供する場合に加えて、多様なメデ
ィアにより住民等が必要とする情報を迅速かつ正確に伝達していくという視点2も重要であ
る。本ガイドでは、このような視点からテレビ・ラジオなどをはじめとする多様なメディ
アが防災・災害情報を利用する場合は直接の対象とはしていないが、このような形での防
災・災害情報の公開も推奨されるべきと考える。
1
防災関係機関とは、都道府県(出先機関、教育委員会、警察本部含む)、市区町村、消防機関、国の防災機関、指定公
共機関、指定地方公共機関など。
2
このような視点からサービスの提供が行われているのが、公共情報コモンズ(L アラート)であり、現在、急速に普
及が進んでいる。
-1-
1.2 本ガイド策定の背景
国や自治体などが作成・保有する防災・災害情報は、国民の安全を確保し生命を守るた
めに必要不可欠なものであり、そのオープンデータ化が促進され、広く提供されれば、迅
速な避難行動や適切な被災者・被災地域への支援につなげることが可能となり、平時にお
ける防災意識の向上などに役立つことも期待される。
防災・災害に関する個々の情報は、Web サイト等において公開されるのみでは、データ
形式等の問題により二次利用が困難で複数の情報を組み合わせて有効に利活用することが
できないことから、今後の大規模災害等の緊急時に備え、これらの情報が広くオープンデ
ータ化され、利活用できる環境を整備することが重要である。
また、東日本大震災において、行政機関に限らず様々な機関から多様な情報が大量に公
開され、その情報を活用して更に役立つ情報が提供されるなど、災害対応に有益であった
ことは言うまでもないが、特に、住民の生命・身体の安全確保等に直結する、いわゆるラ
イフラインに関する情報のオープンデータ化・二次利用が促進されれば、一層の防災・災
害対応の推進等に貢献できるものと考えられる。
これまで防災・災害情報のほとんどは防災関係機関により報道機関等を通じて広く国民
に発信されてきたが、現在では誰でもインターネットを通じて情報を発信することが可能
となり、東日本大震災でも顕著であったように、実際に防災・災害対応に貢献した事例も
多く見られた。一方で、誰でも情報発信できることから、流言・デマや改ざんされた情報
が発信され、人々の不安や混乱を招く事象も発生している。このため、これまで防災・災
害情報の主要な担い手であった防災関係機関においては、今までよりも一層有用で正確、
かつ利用しやすい防災・災害情報のオープンデータ化・二次利用の促進が期待されている。
なお、本ガイドは、法的拘束力、強制力を伴うものではなく、自治体等が保有する防災・
災害情報をオープンデータ化し、その情報を情報サービス事業者等が二次利用する際に留
意すべき事項等を整理したものであり、個々の防災・災害情報のオープンデータ化・二次
利用については、それぞれの機関において適切に判断・対応されるべきものである。
1.3 本ガイドで使用する用語の定義
・オープンデータ
営利目的も含めた二次利用が可能な利用ルールで公開された、機械判別に適したデータ
形式でのデータである。
なお、本ガイドでは、計測器や人間の五感で認知できる事象や信号などを定められたル
ールに従って数値化あるいはビット列にしたものを「データ」
、特定の状況における価値が
評価されたデータを「情報」と定義する。
-2-
・情報提供者
オープンデータとしてデータを提供する者又は機関。国、自治体等の行政機関のほか、
独立行政法人、研究教育機関、NPO などの準民間や住民、ボランティア団体、民間企業な
どを指す。
・情報サービス事業者等
情報提供者から提供される防災・災害情報を活用して、アプリケーション・ソフトウェ
アを稼働させてデータの管理・加工・提供を行う主体である。情報提供者としての行政機
関等が自ら保有する情報の提供等を行って情報サービス事業者等となる場合もあれば、
ASP・SaaS 事業者等ベンダーである場合もある。また、災害時に立ち上がるボランティ
ア団体である場合もあるなど多様な形態がある。
・情報サービス利用者
オープンデータとして公開されているデータを二次利用する者又は機関。
・情報の一次利用
情報提供者が、主に内部での業務利用を目的として保有情報を利用すること。
・情報の二次利用
情報提供者の提供したデータを基に、情報サービス事業者等・情報サービス利用者が何
らかの編集・改変等を行い、新たなデータを作成することや、情報提供者の提供したデー
タの単なる複製や再配布を行うこと。
-3-
以上のように定義される防災・災害情報に関連する主体間の相互関係を、図表Ⅰ-1 に示
す。
図表 Ⅰ-1 情報提供者、情報サービス事業者等、情報サービス利用者、
情報の一次利用、二次利用の関係
・防災・災害情報
防災・災害情報について法的な定義はなく、その対象も極めて広範囲かつ膨大である。
このため、本ガイドにおいては、
「災害の未然防止、拡大防止、被災者支援、復旧・復興を
図るために必要な情報及び災害に関する一切の情報」を防災・災害情報として扱うことと
する。
・オープンな情報領域
防災・災害情報のうち、インターネット上など不特定多数の誰もが情報を入手できる情
報の流通領域である。なお、情報の流通領域とは、インターネット、LAN、WAN など、
データの発信、受信、交換等が行われる情報空間を指す(以下、同様。)。
・メンバードな情報領域
防災・災害情報のうち、計画的防災行政の整備・推進の役割を担う一定の機関など、限
-4-
定されたメンバーシップによる情報の流通領域である。
・ライフライン事業者等
ライフラインとは、一般的にエネルギー施設、水供給施設、交通施設、情報施設など、
生活に必須なインフラ設備を示すものであり、ライフライン事業者等とは、これら設備を
用いてサービスを提供する事業者等とする。
・ASP・SaaS
ASP(Application Service Provider)及びSaaS(Software as a Service)は、基
本的なビジネスモデルに大きな差異はないと考えられることから、「ASP・SaaS」と連ね
て呼称することとし、ここでは、ネットワークを通じて、アプリケーション・ソフトウェ
ア及びそれに付随するサービスを利用させること、あるいは、そのようなサービスを提供
するビジネスモデルをいう。
・ASP・SaaS 事業者
ASP・SaaS を行う事業者及び団体等である。ここでは、情報提供者から委託を受けて
防災関連システムの運用を行っているベンダーや防災関連情報等を提供するポータルサイ
ト運営事業者をいう。
・マッシュアップ(Mash up)
情報サービス事業者等や情報サービス利用者が、複数の情報提供者の提供したデータ同
士や、自らの保有するデータを組み合わせて、新たなデータを作成すること。
1.4 本ガイドの想定利用者
本ガイドの想定する主な利用者としては、行政機関やライフライン事業者等、情報サー
ビス事業者等が挙げられる。
これは、情報流通連携基盤3を利用して情報流通を促進するに当たって、行政機関は、オ
ープンデータ化を率先して進めることが期待されるとともに、多くの有用な防災・災害情
報を作成・保有しているものと想定されること、また、ライフライン事業者等は、住民の
生命・身体の安全確保等に直結するインフラ情報を作成・保有しているとともに、行政機
関の作成・保有する防災・災害情報とのマッシュアップにより、より一層効果的な防災・
災害対策が期待できることによる。
なお、ライフライン事業者等をユーティリティ系(電気事業者、ガス事業者、水道事業
3
情報流通連携基盤は、オープンデータを登録・利用するアプリケーションの構築を流通・連携させるための、汎用性
を持つ技術・運用ルールが整った環境をいう。このような環境を整備する際に、オープンデータを登録・利用するアプ
リケーションやサーバの構築方法を示すことにより、これらの構築を容易にするための規格として「情報流通連携基盤
システム外部仕様書 」が公開されている。
-5-
者)、テレコム系(電気通信事業者)、及びトランスポーテーション系(運輸事業者、物流
事業者)に分類した場合、本ガイドでは、ユーティリティ系及びテレコム系のライフライ
ン事業者等を対象とする。
また、ユーティリティ系のガス事業者及び水道事業者については、主に大都市圏におい
て、広域的なサービスを提供している事業者等を対象とする。その理由としては、ガス事
業者及び水道事業者の防災・災害情報の二次利用において異なる情報をマッシュアップす
る際に、広域的なサービスを提供しているライフライン事業者等の情報であれば単に重ね
合わせることで目的を達成するが、一方で大都市圏以外におけるサービス区域の小さいラ
イフライン事業者等の情報の場合、複数のライフライン事業者等の情報を組み合わせて広
域的な情報を生成した上で重ね合わせる必要があるなど、情報の二次利用に際して一次処
理が必要になるため、ライフライン事業者等の防災・災害情報を初めて取り扱う本ガイド
としては、情報の取扱いが相対的に容易なケースを想定することとした。
なお、トランスポーテーション系のライフライン事業者等を本ガイドの対象外としたの
も、一定エリアの情報を生成するためには、複数の事業者(例えば、複数の鉄道など)の
情報を重ね合わせる一次処理が必要になるなど、同様の理由である。
図表 Ⅰ-2 本ガイドの対象とするライフライン事業者等
分類
ユーティリティ系
テレコム系
サービス提供範囲
ライフライン
事業者等
大(主に大都市圏)
小(左記以外)
電気事業者
対象(電力 10 社)
-
ガス事業者
対象(希望する一般ガス事業者)
対象外
水道事業者
対象(大都市圏)
対象外
電気通信事業者
対象
対象外
(全国カバーする電話事業者)
トランスポーテー
運輸事業者
対象外
対象外
ション系
物流事業者
対象外
対象外
参考までに、ユーティリティ系及びテレコム系のライフライン事業者等の状況を示す。
電気事業者は、いわゆる電力 10 社が広域的なサービスを提供している。
ガス事業者は、全国で 209 社あるが、広域的なサービスを提供している事業者としては
大都市部を中心にサービスを提供している 4 社がある。
水道事業者は、主に都道府県や市町村のエリアを単位としてサービスを提供しており、
全国で 2,334 事業(上水道事業:1,425 事業、簡易水道事業:909 事業)がある。
電気通信事業者は、伝送路設備を保有する電気通信事業者(旧第一種電気通信事業者)
-6-
として、固定電話、携帯電話、PHS、ケーブルテレビ、無線呼び出し等の事業を行う事業
者が多く、326 事業者がある。
図表 Ⅰ-3 ライフライン事業者等の状況
分類
ユーティリティ系
ライフライン
状況
事業者等
電気事業者
一般の需要者に電力を供給する事業者として、
北海道電力、東北電力、東京電力、北陸電力、中
部電力、関西電力、中国電力、四国電力、九州電
力、沖縄電力がある(いわゆる電力 10 社)。
ガス事業者
一般ガス事業者は、東京ガス、東邦ガス、大阪
ガス、西部ガスの 4 大事業者に加え、地方の中核
都市を中心に 209 社がある。
水道事業者
水道事業はそのほとんどが地方公共団体によ
り経営される企業(地方公営企業)によって運営
されている。
水道事業を行なう主体は、都道府県では水道局
あるいは企業庁・企業局の水道部門である。市町
村では、水道局・水道部・水道課と呼ばれている
ほか、上下水道局・建設部などの一部門となって
いる自治体も多い。複数の市町村にまたがる企業
団や組合が水道事業を行なう地域もある。
地方公共団体が経営する水道事業の数は
2,334 事業で、このうち上水道事業が 1,425 事
業、簡易水道事業が 909 事業となっている4(平
成 17 年度)
。
テレコム系
電気通信事業者
固定電話や携帯電話、ケーブルテレビなどを行
う事業者。
NTT グループ、KDDI グループ、ソフトバンク
グループなどの事業者がある。
現在登録されている電気通信事業者は 326 事
業者がある。
最後に、情報サービス事業者等として、防災・災害情報を二次利用し提供する ASP・SaaS
4
地方公営企業年鑑 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/c-zaisei/kouei17/index.html
-7-
事業者が利用者として想定される。さらに、災害の際に立ち上がって意思決定に役立つ地
理空間情報を作成・提供するボランティア団体等も本ガイドの利用者として想定し得る。
本ガイドは、情報サービス事業者等が二次利用しやすい形での公開のあり方を自治体、
ライフライン事業者等が検討し、実現していく際の一助として、また、情報サービス事業
者等が情報を二次利用し、付加価値を付けて提供していく際の一助として活用されること
を想定したものである。
1.5 本ガイドの対象範囲
防災・災害情報は、極めて広範かつ膨大であることから、4つの軸の観点から、本ガイ
ドが対象とする範囲を絞り込むこととする。
・情報の流通領域(オープン/メンバード)
誰もが情報を入手できる情報の流通領域であるオープンな情報領域、及び、限定された
メンバーシップによる情報の流通領域であるメンバードな情報領域のうち、オープンな情
報領域を対象とする。
・情報の時系列(危機対応ステージ5)
防災・災害情報のオープンデータ化・二次利用の時期として、災害発生前から、災害発
生時(初動期)
、災害後(応急対応期、復旧・復興期)まで、一連の時期を対象とする。
・情報の種別
地理空間情報を含む防災・災害情報が二次利用され、地理空間情報として提供される場
合を対象とする。これは、災害時には関係者の状況認識の統一が重要であり、そのために
は地理空間情報として情報の見える化が有効である場合が多いことによる。
・情報の様態(静的情報、動的情報)
静的情報、動的情報の双方を対象とする。これは、道路地図のような静的情報の上に、
ライフライン復旧情報のような動的情報を重ね合わせた地理空間情報が提供されることを
想定することによる(図表Ⅰ-4)
。
5
災害発生後の時期設定の一つの考え方。本ガイドでは、災害発生後を命を守ることに主眼が置かれる初動期(発災か
ら 100 時間までのおおよそ 3~4 日間)
、基本的な社会サービス機能の復旧に主眼が置かれる応急対応期(発災からお
およそ 1,000 時間までで、日数に換算すると 1 カ月強の期間)
、被災者の生活再建に主眼が置かれる復旧・復興期(発
災からおおよそ 10,000 時間までで、日数に換算すると約 1 年の期間)に設定している。
-8-
図表 Ⅰ-4 静的情報と動的情報
防災・災害情報
=
静的情報
×
動的情報
かける
静的情報
○事案の性質や進展に左右されない情報であり、事前に入手することが可能な情報である。
例)地形図、道路路線図、ハザードマップ、公共施設情報、避難施設情報、備蓄倉庫情報など
動的情報
○時間の経過とともに変化する事案の性質や進展に関する情報であり、その時点でしか入手できな
い情報である。
例)震度情報、降水量情報、倒壊建物情報、停電情報、プローブ情報、ライフライン復旧情報など
図表 Ⅰ-5 本ガイドの対象範囲
-9-
1.6 関連するガイド等
本ガイドと密接な関連を有するガイドとして、以下のものが挙げられる。
・
「オープンデータガイド第1版」
オープンデータ流通推進コンソーシアム6
平成 26 年 7 月 31 日
・ 地理空間情報の活用における個人情報の取扱いに関するガイドライン
内閣官房/地理空間情報活用推進会議 平成 22 年 9 月
・ 地理空間情報の二次利用促進に関するガイドライン
内閣官房/地理空間情報活用推進会議 平成 22 年 9 月
・ IT防災ライフライン構築のための基本方針及びアクションプラン
高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部/IT防災ライフライン推進協議会
平成 24 年 6 月
・ 災害に係る住家被害認定、り災証明発行等に関するガイドライン
東京都/災害に係る住家被害認定等の効率的実施に向けた調査研究会
平成 24 年 7 月
・ 二次利用の促進のための府省のデータ公開に関する基本的考え方(ガイドライン)
高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部/各府省情報化統括責任者(CIO)連絡
会議 平成 25 年 6 月
・ 電子自治体の取組みを加速するための 10 の指針
総務省自治行政局地域情報政策室 平成 26 年 3 月
特に、防災・災害情報のオープンデータ化の推進にあたっては、公共データのオープン
データ化における利用ルールと技術について記載されている「オープンデータガイド第1
版」
(平成 26 年 7 月 31 日、オープンデータ流通推進コンソーシアム)を、本ガイドと合
わせて参照されたい。
また、国(府省)におけるオープンデータ化の基本的考え方や方法を知りたい場合には、
「二次利用の促進のための府省のデータ公開に関する基本的考え方(ガイドライン)
」を参
照されたい。
なお詳細については、それぞれのガイド等を参照すること。
6
オープンデータの流通を促進する環境を整備するため、産官学が共同で取り組む活動母体として、平成 24 年 7 月
27 日に設立された組織。http://www.opendata.gr.jp/
-10-
2
オープンデータの意義と実態
2.1 オープンデータの背景、意義・目的
(1) オープンデータの背景
国においては、オープンガバメントから取組みが始まり、2012 年 7 月 4 日に高度情報
通信ネットワーク社会推進戦略本部で決定された「電子行政オープンデータ戦略」を契機
として、オープンデータに関する取組みが急速に進んでいる(図表 Ⅰ-6)
。
2013 年 6 月 14 日に閣議決定された「日本再興戦略」や「世界最先端 IT 国家創造宣言」
においても、オープンデータは重要な政策の一つとして取り上げられている。
図表 Ⅰ-6 オープンデータに関する政府等の主な動向7
年月
名称・URL
位置づけ
2009.10.14
電子経済産業省アイディアボックス公開
経済産業省
2010.07.29
「オープン・ガバメント・ラボ」公開
経済産業省
http://www.openlabs.go.jp/
2011.03.15
東京電力の計画停電、電力データ公開
東京電力
「データボックス」公開
経済産業省
~現在
2011.0701
http://databox.openlabs.go.jp/
2012.01.17
2012.07.04
復旧・復興支援制度データベース(制度のオープン化)
内閣官房、復興庁、経
https://www.r-assistance.go.jp/
済産業省
電子行政オープンデータ戦略
高度情報通信ネット
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/denshigyousei.html
ワーク社会推進戦略
本部決定
2012.07.27
オープンデータ流通推進コンソーシアムの設立
オープンデータ流通
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01
ryutsu02_02000047.html
推進コンソーシアム
2012.09~
オープンデータ実証実験(情報流通連携基盤の開発等)
総務省
現在
http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku
/ictriyou/opendata/opendata03.html
2013.01.18
「Open DATA METI」
(β版)公開
経済産業省
http://datameti.go.jp/
2013.03.28
電子行政オープンデータ実務者会議設置
高度情報通信ネット
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/densi/
ワーク社会推進戦略
本部決定
(2012.11.30~
2013.03.27 は企画
委員会の下に設置)
2013.04.19
情報通信白書及び情報通信統計データベースのオープンデータ化
総務省
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/open.html
7
オープンデータに関する政府等の主な動向:「オープンデータガイド第1版」
(平成 26 年 7 月 31 日、オープンデー
タ流通推進コンソーシアム)より作成
-11-
年月
名称・URL
位置づけ
2013.06.10
統計におけるオープンデータの高度化
総務省統計局、独立行
~順次試行
(API 機能の提供、統計 GIS 機能の強化等)
政法人統計センター
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01toukei0
1_02000024.html
2013.06.14
日本再興戦略
閣議決定
(公共データの民間開放と革新的電子行政サービスの構築)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/pdf/saikou_jp
n.pdf
2013.06.14
世界最先端 IT 国家創造宣言
閣議決定
(オープンデータ・ビッグデータの活用の推進)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kettei/pdf/2013061
4/siryou1.pdf
2013.06.14
2013.06.18
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ
高度情報通信ネット
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kettei/pdf/2013061
ワーク社会推進戦略
4/siryou3.pdf
本部決定
オープンデータ憲章
G8 サミット(英国ロ
(原文)
ック・アーン)での合
https://www.gov.uk/government/publications/open-data
意
-charter
(邦訳)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/page23_000044.ht
ml
2013.06.25
2013.10.29
二次利用の促進のための府省のデータ公開に関する基本的考え方
各府省情報化統括責
(ガイドライン)
任者(CIO)連絡会
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/cio/dai52/kihon.pdf
議決定
日本のオープンデータ憲章アクションプラン
各府省情報化統括責
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/cio/dai53/plan_jp.pdf
任者(CIO)連絡会
議決定
2013.12.20
政府データカタログサイト試行版「DATA.GO.JP」公開
内閣官房
http://data.go.jp/
2014.04.25
2014.07.31
電子行政分野におけるオープンな利用環境整備に向けたアクショ
各府省情報化統括責
ンプラン
任者(CIO)連絡会
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/cio/dai56/seibi2.pdf
議決定
オープンデータガイド
オープンデータ流通
第1版
推進コンソーシアム
-12-
(2) オープンデータの意義・目的
電子行政オープンデータ戦略 (平成 24 年 7 月 4 日 高度情報通信ネットワーク社会推
進戦略本部 決定)において、オープンデータの意義・目的について、以下の 3 点が挙げら
れている8。
■経済の活性化・行政の効率化
■国民参加・官民協働の推進
■透明性・信頼性の向上
また、これを受けてから「二次利用の促進のための府省のデータ公開に関する基本的考
え方(ガイドライン)
」
(平成 25 年 6 月 25 日、各府省情報化統括責任者(CIO)連絡
会議決定)において、オープンデータの意義として次の3点が挙げられている。
■経済の活性化、新事業の創出
データ収集や各種コードによるデータの横断的利用が機械で自動的に可能になること
からコスト圧縮ができ、新しいサービスを提供するビジネスが可能となる。
(例えば、気
象、地質、交通その他の観測・調査データのような専門的データを収集・分析してビジ
ネスに活用するなど)
■官民協働による公共サービス(防災、減災を含む。)の実現
複数の行政機関や民間のデータを組み合わせることで、民間からも、生活利便を高め
るサービスや災害時に有用なサービスを提供できる。(例えば、子育て、教育、医療、福
祉等の身近な公共サービスの内容、品質等を利用者に分かりやすく示す、災害時に迅速
に複数の情報を組み合わせた情報発信が可能となるなど)
■行政の透明性・信頼性の向上
政策・事業に関する計画、決定過程、決定内容、結果等について、横断的に検索・集
計・比較することで、政策の変化・特徴の把握や、政策の妥当性の理解・評価ができる。
(例えば、補助金や政府支出について、府省、分野、地域、支出先等別に分析するなど)
ア 「オープンデータ」と言えるための条件と定義
オープンデータの定義は、
「オープンデータ化ガイド第1版」
(平成 26 年 7 月 31 日、
オープンデータ流通推進コンソーシアム)による定義を引用すると、次のとおりである。
『
「オープンデータ」とは、
「営利目的も含めた二次利用が可能な利用ルールで公開」され
た、
「機械判読に適したデータ形式のデータ」である。』
8
電子行政オープンデータ戦略 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/pdf/120704_siryou2.pdf
-13-
(i) 二次利用が可能な利用ルールで公開されたデータであること
二次利用が可能な利用ルールについて、データ所有者が予め許諾していることを明示す
ることが必要となる。例えば、著作物には著作権が発生するが、二次利用を広く認めるに
は、その著作権の不行使を予め宣言しておくことが求められる。
各府省のホームページの利用条件を見てみると、無断での改変を禁じるものや、数値デ
ータ等、著作物に該当しないデータについて、著作権の対象であるような包括的な表現と
なっている場合もあった。しかし、平成 26 年 6 月 19 日各府省情報化統括責任者(CIO)
連絡会議で、各府省のホームページにおいては、
「政府標準利用規約(第1.0 版)」を適用
することが決定した。これにより、各府省のホームページにおいて、二次利用が可能な利
用ルールの明文化がされた。
「政府標準利用規約(第1.0 版)
」については、
「オープンデー
タ化ガイド第1版」
(平成 26 年 7 月 31 日、オープンデータ流通推進コンソーシアム)を
参照すること。
(ii) 機械判読に適したデータ形式であること
コンピュータが自動的にデータを再利用するためには、コンピュータが、当該データの
論理的な構造を識別(判読)でき、構造中の値(表の中に入っている数値、テキスト等)
が処理できるようになっていることが必要となる。機械判読が容易なデータ形式には、い
くつかの段階があるが、画像ファイルや PDF 等の形式では、コンピュータプログラムがそ
の中のデータを識別することは困難となり、二次利用をするためには、人手による再入力
が必要となる。例えば、東日本大震災発生時には、行政の保有する避難所情報などの震災
関連情報を、地図データ等を利用して広く周知させようとしても、データの形式の問題で
人手によって再入力しなければならないなど、情報の集約や二次利用に多くの時間と手間
が必要とされるケースが散見された。
イ オープンデータの 5 つの段階とデータ形式
オープンデータは、機械判読の容易性、著作権等の扱いにより、その開放性の程度が異
なっている。これを、便宜的に 5 段階で示すと図表Ⅰ-7 のようになる。
-14-
図表Ⅰ-7 「オープンデータの5つの段階」とデータ形式9
★
★★
★★★
★★★★
★★★★★
機械可読性に関する指標
オープンなライセンスで提供され
ている(データ形式は問わない/
画像や PDF 等のデータでも可)
構造化されたデータとして公開さ
れている(Excel や Word 等のデ
ータ)
非独占の(標準化された)形式で
公開されている
(CSV 等のデータ)
物事の識別に URI を利用している
(他のデータから参照できる)
他のデータにリンクしている
(Linked Open Data)
主な該当するファイル形式
PDF・GIF・JPEG 等
.xls(Microsoft Excel 形式)
・.doc
(Microsoft Word 形式)
・shape
等
CSV・HTML・Open Document
(.odt・.ods)・
Office Open XML
(.docx・.xlsx)
・KML・GML 等
RDF/XML, RDF/JSON,
JSON-LD
Notation3, Turtle 等の RDF 形式
(出所)
「オープンデータガイド第1版」
(平成 26 年7月 31 日、オープンデータ流通推進コン
ソーシアム)より作成
(3) 防災・災害情報の取組
防災・災害情報についても、
「IT 防災ライフライン構築のための基本方針及びアクション
プラン」
(同本部 平成 24 年 6 月)において、第三者への二次利用を可能にする API とデ
ータフォーマットの公開・規格化が方針として位置づけられている。
9
「オープンデータの5つの段階」とデータ形式:「オープンデータガイド第1版」(平成 26 年7月 31 日、オープン
データ流通推進コンソーシアム)より作成
-15-
3
情報のマッシュアップ
3.1 防災・災害情報におけるマッシュアップの例
効果的な災害対応を進めるためには、災害対応に関わる公的機関・民間組織の連携を確
実なものとし、その基礎となる情報の共有体制を構築するとともに、関係者の状況認識を
統一することが不可欠である。
状況認識の統一には、地図による防災・災害情報の見える化が有効であり、見える化に
当たっては、情報サービス利用者のニーズに対応して、多様な基図の上に様々なコンテン
ツを組み合わせた主題図10を地図情報として表示する方法が有効であると考えられる。
このため、防災・災害情報の二次利用に際しては、複数の異なる提供元の情報やコンテ
ンツをマッシュアップすることが重要となる。
図表 Ⅰ-8 マッシュアップのイメージ
マッシュアップの定義については前述のとおりであるが、例えば、東日本大震災の発生
直後には、地図による状況の可視化を通じて国レベルでの意思決定を支援するための状況
認識の統一を実現することを目的として、研究者や民間企業等から成る東北地方太平洋沖
地震緊急地図作成チーム(Emergency Mapping Team: 以下「EMT」という。) が結成さ
れ、内閣府(防災担当)の協力を得て多くの地図を作成し、大きな成果を挙げた。
10
意図を持って複数の情報をマッシュアップして作成した新たな地図。
-16-
3.2 地理空間情報の構成要素
地理空間情報を表現する要素として、施設や地点などを表す点データ(ポイント)、道路
や河川などを表す線データ(ライン)、一定のエリアを表す面データ(ポリゴン)がある。
それぞれ点(ポイント)
・線(ライン)・面(ポリゴン)として表現される防災・災害情報
の例としては、図表Ⅰ-9 に示すものがある。
図表 Ⅰ-9 地理空間情報の構成要素
要素
概要
例
点(ポイント)
地図座標上に点(長さや幅をもたないも
避難所、各種施設、道路の
の)として把握される対象(線上及び面上
交差点、鉄道の駅など
の点を含む)
。
線(ライン)
地図座標上に線(長さと方向とを備え、複
道路、鉄道、電話線、河川、
数の点を接続するもの)として把握される
上下水道管路網など
対象。
面(ポリゴン)
地図座標上に面(境界線で囲まれたもの) 避難対象地域、注意報・警
として把握される対象。
報発令エリア、市域など
3.3 オープンデータ化・二次利用に際しての国際規格への準拠
複数の国家及び組織を対象とした関係組織が全体として最適な効率でそれぞれの業務遂
行を可能とすることを目指し、ISO(国際標準化機構)において国際規格が発行(一部予定)
されており、危機対応分野の国際標準化が進められている。
防災・災害情報のオープンデータ化・二次利用に際しては、特に、以下に示す 2 つの規
格に準拠することが望ましい。詳細については、それぞれの規格を参照すること。
(1) ISO22320(社会セキュリティ:危機管理‐危機対応に関する要求事項)
効果的な危機対応を実現するための必要最小限の要求事項を規定し、危機対応にかかわ
る単一の組織における指揮・調整、情報、連携、協力のあり方の基本的な事項を提供する
(指揮・調整に関する組織体制及び手続きの規定、意思決定支援のあり方、トレーサビリ
ティ、情報マネジメント、組織内の相互運用性の規定などが含まれる。)規格である。
また、危機対応に用いられる活動情報に関する要求事項も規定し、時宜を得た、適切で、
正確な情報を作成するためのプロセス、作業システム、データの取得と管理についても規
定している。
組織内部の部局間及び組織外部の組織との関係における、指揮・調整プロセス、並びに
連携、協力に関する要求事項も規定している。
-17-
(2) ISO22324(社会セキュリティ:緊急事態管理‐色コードによる警報)
安全又は危険の度合いを表す色コードについて規定する規格である。
色コードは、状況の厳しさに関して初期対応者及び、又はリスクに直面した一般の人々
の注意を喚起し、これらの人々がより多くの情報を求めるよう促したり、事前に通知され
指示された適切な安全処置を講じさせるよう促したりするために使用することを目的とし
ている。
静的情報を伝達する安全標識と異なり、安全 ―危険の連続体という観点から、危険に直
面した一般の人々に対して直近の状態変化を知らせるものである。
この規格は、全てのハザード、全ての場所、及び安全に関する問題が生じ得る全ての部
門に適用できるが、規制の対象となる部門及び安全又は危険の度合いを表現するためには
使用されることのない色彩配合には適用できない。
-18-
第Ⅱ部 オープンデータ化促進編
第Ⅱ部オープンデータ促進編では、オープンデータ化を促進するために、オープンデー
タ化の意義・事例等を紹介するとともに、オープンデータ化のための基本事項・留意事項
を解説する。
1. オープンデータ化と二次利用の意義
1.1 オープンな情報領域でのオープンデータ化と二次利用の意義・メリット
(1) 防災意識の向上
行政機関やライフライン事業者等が作成・保有する防災・災害情報は、国民の安全を確
保し生命を守るために必要不可欠なものであり、それがインターネット上で広くオープン
データ化されることは、迅速な避難行動や適切な被災者・被災地域への支援につなげるこ
とができるとともに、平時における防災意識の向上などにも役立つ。例えば、避難所情報
を平時からオープンデータ化することによって、国民は災害時の避難場所について事前に
確認することができ、災害時の迅速な避難行動につなげることができる。
(2) 災害時の意思決定支援
広域災害時においては、見える化による状況認識の統一が、効果的・効率的な災害対応
に有効である。状況認識を統一することにより、被災状況や災害対応状況などを災害対応
に携わる関係者間で共有することができ、共通の認識の下に災害対応に当たることが可能
となる。このような考えのもと、東日本大震災の際に EMT が設立され、内閣府(防災担当)
の協力を得て多くの地図が作成され、大きな成果を挙げたことが報告されている。EMT は、
地図による状況の見える化を通して、国レベルでの意思決定を支援するための状況認識の
統一を実現することを目的に、作成した地図を関係者に紙媒体(FAX 等)又は PDF にて
提供した。さらに、紙媒体や PDF のような固定された地図の配信だけではなく、多くの人々
が情報作成に参画してそれぞれの目的に応じてマッシュアップを可能にする地理空間情報
をインターネット上でオープンデータ化することも行った。
なお、EMT の活動では、紙媒体で収集された情報を職員がデータ入力することが必要で
あり、データ入力に当たっては、自治体によってデータセットやフォーマットが異なって
いること、収集した住所から座標を特定することが困難であること、収集される情報の更
新間隔が異なっていることなどの課題が確認されている。
したがって、平時に公開している静的情報は、緊急時に迅速な対応ができるように、二
次利用する際の使いやすさを考慮してオープンデータ化すべきと考えられる。また、緊急
時にオープンデータ化する情報について、内容や種類、形式、頻度など近隣の自治体間に
おいて事前に認識を合わせておくことが望ましいと考えられる。
-19-
(3) 発災直後の情報共有
発災直後の初動期や応急対応期においては、被災者全員が満足できる対応を行うことは
困難であり、有限な支援資源を最適に配分することが求められる。被災者においては、各
地域・避難所における救援物資の不足状況等を把握し共通の認識を持つことにより、自身
が置かれている状況と救援物資の配分の優先順位に対する納得につながるものと考えられ
る。したがって、物資の配給の優先順位の決定に当たっては、どの地域・避難所でどのよ
うな状況になっているかを明らかにするなど皆が納得できる情報が必要となる。そのため
には、様々な機関が保有する情報がマッシュアップされて地図に表示され、見える化され
ることが重要である。
(4) 国民参加・官民協働の推進
防災・災害対応においては、住民への情報提供など自治体が果たす役割が大きいと考え
られるが、複数の行政機関が保有している情報を組み合わせることやライフライン事業者
等が保有している情報を加えて組み合わせることで、民間からも、防災・減災の効果を高
めるサービスや緊急時に有用なサービスが提供されることが期待できる。また、行政機関
が提供する情報を利用して民間が開発した防災・減災アプリケーションを行政機関も利用
することができるようになる。災害時において、被災自治体や被災者等に二次利用された
様々な情報が提供されることとなり、避難や災害対応など自らの判断材料とすることがで
きる。
(5) 経済の活性化・行政の高度化
二次利用可能な形態で情報がオープンデータ化されることにより、防災・災害に関する
データ収集や各種コードによるデータ融合(横断的利用)が機械で自動的に行うことがで
きるようになることから、新しい防災・減災サービスを提供するビジネスが創出され、経
済の活性化に貢献する可能性が広がるものと考えられる。
-20-
2. オープンな情報領域における防災・災害情報のオープンデータ化と二次利用
の状況
本項では、行政機関やライフライン事業者による、オープンデータ化、二次利用の状況
について記載する。ただし、現状の防災・災害情報のオープンデータ化については、情報
の利用規約や情報様式は各機関、各社様々であるため、必ずしも厳密な意味でのオープン
データ(営利目的も含めた二次利用が可能な利用ルールで公開された、機械判読に適した
データ形式のデータ)に合致していないことに留意する必要がある。
2.1 行政機関の保有作成する防災・災害情報のオープンデータ化と二次利用の状況
(1) オープンデータ化の状況
行政機関の保有作成する防災・災害情報のオープンデータ化について、避難に係わる情
報など広く住民に知らせることが必要な情報などがインターネットなどを通じて広く公開
されている。これら防災・災害情報は、発災前から復旧・復興期まで、危機対応ステージ
の各段階で公開されている(図表Ⅱ-1)
。
なお、国土地理院からは、オープンな情報領域における発災前の情報として、過去の災
害関連情報11、防災情報チェックリスト12、基図を含む地理院地図(電子国土 Web)をプ
ラットフォームとした災害情報共有マップ13などが公開されている。
11
12
13
国土地理院・過去の災害関連情報(防災情報) http://www.gsi.go.jp/bousai.html
国土地理院・防災情報チェックリスト(防災情報ポータル) http://www.gsi.go.jp/kikaku/Checklist.html#03
国土地理院・災害情報共有マップ http://portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/
-21-
図表 Ⅱ-1 オープンな情報領域における行政機関の保有作成する防災・災害情報の公
開・オープンデータ化の例
危機対応ステージ
発災前
2
初動期
発災後 10 h
(約 4 日)まで
2
応急対応期
3
10 h~10 h
(約 4 日~42 日)
3
復旧・復興期
10 h~
(約 42 日以降)
オープンな情報領域
・ハザード情報
・活断層情報
・避難所情報
・過去の災害関連情報(国土地理院)
・防災情報チェックリスト(国土地理院)
・災害情報共有マップ(国土地理院)
・各種の警報や注意報 など
・J アラート
・避難指示情報 など
・浸水被害情報
・避難所情報
・物資供給サービス情報
・孤立者分布情報 など
・義捐金情報
・支援制度情報 など
(2) オープンデータ化の形式
インターネット上などでオープンデータ化されている地理空間情報を含む防災・災害情
報は、情報サービス利用者が理解しやすい、見える化された画像データ(GIF14 、PNG15、
PDF 等)で公開されている場合が多い(図表Ⅱ-3、図表 Ⅱ-6)
。
さらに、発展形として地理情報システム(GIS)の Web アプリケーション(Web-GIS、
Google Maps 等)を活用し、利用者のユーザビリティの向上を図っている例が見られる。
(図表 Ⅱ-4、図表 Ⅱ-7)
テキストデータ又は数値データ(CSV16、XML17等)については、機械可読が可能な形
式でオープンデータ化している場合が多い。
(図表 Ⅱ-5、図表 Ⅱ-8)
14
15
16
17
Graphic Interchange Format の略。インターネットで利用されている画像フォーマットの一つ。
Portable Network Graphics の略。インターネットで利用されている画像フォーマットの一つ。
Comma Separated Values の略。電子データ交換のためのファーマットの一つ。
Extensible Markup Language の略。文書やデータの意味や構造を記述するためのマークアップ言語の一つ。
-22-
図表Ⅱ-2 画像データで公開・オープンデータ化されている例
情報名
ファイル形式
公開機関
地震活動の評価
GIF
地震調査研究推進本部18(文部科学省)
地方海上警報・予報
GIF
海上保安庁19
全国地震動予測地図
PNG
独立行政法人防災科学技術研究所20
震源情報
PNG
独立行政法人防災科学技術研究所
気象庁21
気象統計情報(アメダス、海洋、 PNG
地震・火山の観測データ等)
川の防災情報
PNG
国土交通省22
天気図情報(ベクトル形式)
SVG23
一般社団法人気象業務支援センター24
地震観測点分布図
PDF
地震調査研究推進本部(文部科学省)
防災マップ(避難所、一時集合場
PDF
東京都港区25
所、二次避難所、広域避難場所)
図表Ⅱ-3 Web アプリケーションを活用して公開されている例
情報名
最新の震源情報の画像ページ
利用しているアプリ
Web-GIS
公開機関
地震調査研究推進本部
(文部科学省)
地震観測点分布図
Web-GIS
地震調査研究推進本部
(文部科学省)
地震ハザードステーション
Web-GIS
防災科学技術研究所
防災マップ
Google Maps
千葉県浦安市26
18
19
20
21
22
23
24
25
26
地震調査研究推進本部 http://www.jishin.go.jp/main/
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/mics/
独立行政法人防災科学技術研究所 http://www.bosai.go.jp/
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/index.html
国土交通省 http://www.river.go.jp/
Scalable Vector Graphics の略。XML ベースの画像(ベクターイメージ)フォーマット。
一般社団法人気象業務支援センター http://www.jmbsc.or.jp/
東京都港区 http://navi.city.minato.tokyo.jp/
千葉県浦安市 http://www.city.urayasu.chiba.jp/
-23-
図表 Ⅱ-4 テキストデータ又は数値データで公開・オープンデータ化されている例
情報名
地震観測点分布図 観測地点一覧表
ファイル形式
CSV
公開機関
地震調査研究推進本部
(文部科学省)
確率論的地震動予測地図
CSV、Shapefile 27 、
防災科学技術研究所
KML28
防災情報
PDF
内閣府
防災気象情報
XML
気象庁
防災気象情報(竜巻発生確度ナウキャス
GRIB229
気象業務支援センター
BUFR30
気象業務支援センター
ト、雷ナウキャスト、土壌雨量指数等)
アメダス観測データ
27
ESRI 社の GIS 標準データフォーマット形式。
Keyhole Markup Language の略。Google Earth や Google Maps などで利用されている地図情報に適した XML
ファイル形式。
29
General Regularly-distributed Information in Binary form(二進形式格子点資料気象通報式 第 2 版)の略。
世界気象機関(WMO)が規定する国際的な気象通報の方式(国際気象通報式 FM92)
。格子点データをバイナリデ
ータとしてファイルフォーマット化し伝送する方式。
30
Binary Universal Form for Data Representation(二進形式汎用気象通報式)の略。WMO が規定する国際的な
気象通報の方式(国際気象通報式 FM94)
。バイナリデータとしてファイルフォーマット化し伝送する方式。
28
-24-
図表 Ⅱ-5 画像データでの公開・オープンデータ化の例
~
港区 浸水ハザードマップ31 (PDF で公開)~
31
港区(浸水ハザードマップ)
http://www.city.minato.tokyo.jp/dobokukeikaku/bosai-anzen/bosai/shinsui/hazard-map/index.html
-25-
図表 Ⅱ-6 Web アプリケーションを活用した公開の例
~
浦安市 防災マップ32(Google Maps を利用)~
航空写真
土地利用現況図
防災マップ
おさんぽバス路線マップ
水害ハザードマップ
公共施設マップ
アドレス
マッチング
住記連携
庁内イントラGIS
インターネットGIS
庁内イントラGISで、職員がアドレスマッチングなどで作成した地図を、
簡単な操作でインターネット側に公開可能
32
浦安市(防災マップ) http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu1933.html
-26-
図表 Ⅱ-7 テキスト情報での公開・オープンデータ化の例 内閣府 防災情報のページ
~
33
今冬期の大雪等による被害状況等について33 (PDF で公開)~
内閣府(防災情報のページ) http://www.bousai.go.jp/h2402ooyuki/index.html
-27-
(3) 二次利用の状況
行政機関がオープンデータ化した防災・災害情報について、二次利用され地理空間情報
として生成・提供された事例としては、東日本大震災の際に設立された EMT が挙げられる
(EMT については、1.1(2)参照)
。
情報を二次利用して作成された地理空間情報の提供については、広く一般に提供された
ケースと、作成依頼を受けた機関に限定したメンバードな情報領域で提供されたケースが
ある。
図表 Ⅱ-8 行政機関が公開・オープンデータ化した情報を二次利用した事例
- 避難所の位置と水道復旧率の関係 -
(出典:EMT)
-28-
2.2 ライフライン事業者等の保有作成する防災・災害情報のオープンデータ化と二次
利用の状況
(1) オープンデータ化の状況
ライフライン事業者等の保有作成する防災・災害情報のオープンデータ化については、
災害発生に伴いライフラインサービスが停止した場合の報道機関へのプレス発表や一般利
用者へのホームページでの情報発信が主となっている。
図表 Ⅱ-9 ライフライン事業者等の保有作成する防災・災害情報の公開・オープンデータ
化の例
情報保有・作成者
公開先
電気事業者
報道機関
電気通信事業者
主な情報種別
設備被害状況
停電軒数
未復旧軒数
停電区域
公開方法
プレス発表
(ただし、小規模停電等の場合、
問合せ対応とする可能性あり)
情報様式
各社様式
公開頻度
備考
大規模災害発生時 ※代表的な事例で記載し
において必要の都度 ており、各社毎に取扱い
が異なる。
一般
停電戸数
停電区域
HP(ホームページ)
各社様式
停電発生の都度
報道機関、
一般
発生日時
影響地域
発生状況(対象サービス、影
響内容等)
復旧日時・見通し
発生原因
ホームページ
重大事故時は加えて報道発表
各社様式
業界自主基準「電気通信
サービスにおける事故及
び障害発生時の周知・情
報提供の方法等に関する
ガイドライン」に基づく
対応状況は各社まちまち
(2) 二次利用の状況
ライフライン事業者等がオープンデータ化した防災・災害情報の二次利用については、
インターネット事業者が一般にサービスを提供しているケースや、アプリ開発事業者がウ
ェブアプリ開発に活用しているケース、自治体がライフライン事業者等の情報を二次利用
しているケースなどが見られる。
-29-
図表Ⅱ-10 ライフライン事業者等が公開・オープンデータ化した情報の二次利用の例
情報保有・作成者
二次利用者
電気事業者
ヤフー株式会社
日本マイクロソフト
株式会社
(Microsoft
Network)
Ignition Soft
Limited
(アプリ会社)
ガス事業者
横浜市総務局
東京消防庁、
横浜市消防局
水道事業者
電気通信事業者
二次利用された情報
電力使用状況および供給
情報、停電情報
(各電気事業者より収集)
計画停電情報
(東京電力より収集)
二次利用の概要
一般国民向けに情報公開
(webによる公開やメール通知、
プッシュ通知による情報公開)
Microsoft Outlook 2007/
2010、Windows Live Hotmailカレ
ンダーなどのスケジューラに対応
する自動更新型計画停電カレン
ダーを一般に公開。
計画停電情報(停電区域や GPSで現在地を検出し、その地
スケジュールなど)
域の計画停電のスケジュールを
表示するウェブアプリを開発。
地震観測点、検知時刻、震
度、SI値、最大加速度、等
(東京ガスの地震防災シス
テムSUPREMEより収集)
ガス供給停止区域
(東京ガスより収集)
横浜市地震情報サイト
「jishin.net」(マップ情報)に
SUPREMEの情報を表示。
ガス供給停止区域の情報を消防
庁・局で利用しやすい形に変更
し、震災時の消防作業に活用。
グーグル株式会社 都市ガス供給停止区域
Googleが開発している震災情報
(東京ガスの地震防災シス 提供サービス「Googleクライシス
テムSUPREMEより収集)
レスポンス」において、Googles
災害時ライフラインマップ上に都
市ガス供給停止区域を表示。
東京都総務局総合 給水拠点一覧
断水の期間が長期間に及ぶよう
防災部
な場合に備えて、一般国民を対
象に総務局から給水拠点を公
開。
グーグル株式会社 通話可能エリア、通話でき Googleが開発している震災情報
ないエリア、復旧中のエリア 提供サービス「Googleクライシス
(NTTドコモ、KDDIより収
レスポンス」において、Googles
集)
災害時ライフラインマップ上に通
話可能エリア等を表示。
備考
出所:
http://emg.yahoo.co.jp/
http://setsuden.yahoo.co.jp/
出所:
http://www.itmedia.co.jp/pcu
ser/articles/1103/17/news0
74.html
出所:
http://www.appbank.net/201
1/03/29/iphonenews/238282.php
出所:
http://yokohama.jishin.net/
出所:ヒアリングより
出所:Google Blog
出所:東京都防災ガイドブック
~首都東京が直面する危機
への備え~
出所:Google Blog
また、ライフライン事業者等の防災・災害情報の二次利用を行っている事例として、総
務省が取り組んでいる「公共情報コモンズ(L アラート)34」や、関西のライフライン企業、
自治体、報道機関、関西情報センター(KiiS)35などで運営する「かんさい生活情報ネット
ワーク36」が挙げられる。
34
公共情報コモンズ(L アラート)とは、安心・安全に関わる公的情報など、住民が必要とする情報が迅速かつ正確に
住民に伝えられることを目的としたひとつの情報基盤である。地方自治体、ライフライン関連事業者など公的な情報を
発信する「情報発信者」と、放送事業者、新聞社、通信関連事業者などその情報を住民に伝える「情報伝達者」とが、
この情報基盤を共通に利用することによって、効果的な情報伝達を実現する。
35
関西情報センター:http://www.kiis.or.jp/
36
かんさい生活情報ネットワーク:http://www.kiis.or.jp/bousai/seikatsujoho/
-30-
3. 防災・災害情報のオープンデータ化にあたっての留意事項
3.1 クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの利用
(1) クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの準拠
防災・災害情報を、著作物としてオープンデータ化する場合は、クリエイティブ・コモ
ンズ・ライセンス(以下、
「CC ライセンス」という。)の表示 2.1 日本(CC ライセンスに
規定される著作権利用許諾条件を指す。
)に準拠する事例が多い。なお、CC ライセンスの
詳細については、
「オープンデータガイド第1版」
(平成 26 年 7 月 31 日、オープンデー
タ流通推進コンソーシアム)を参照すること。
図表Ⅱ-11
CC ライセンスの概要
■クリエイティブ・コモンズとは:
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CC ライセンス)を提供している国際的非営
利組織とそのプロジェクトの総称である。
■CC ライセンスとは:
インターネット時代のための新しい著作権ルールの普及を目指し、様々な作品の作者
が自ら「この条件を守れば私の作品を自由に使って良いですよ」という意思表示をする
ためのツール。CC ライセンスを利用することで、作者は著作権を保持したまま作品を自
由に流通させることができ、受け手はライセンス条件の範囲内で再配布やリミックスな
どをすることができる。
■CC ライセンスの種類
CC ライセンスは、全 6 種類(
「表示」、
「表示―継承」、
「表示―改変禁止」
、
「表示―非
営利」
、
「表示―非営利―継承」
、
「表示―非営利―改変禁止」
)ある。権利者は、自分の作
品がどのように流通してほしいかを考え、必要に応じて適切な組み合わせのライセンス
を選ぶことができる。
この中で、CC ライセンス「表示」は、原作者のクレジット(氏名、作品タイトルなど)
を表示することを主な条件とし、改変はもちろん、営利目的での二次利用も許可される
最も自由度の高い CC ライセンスである。
(出所)クリエイティブ・コモンズ・ジャパンのホームページ掲載情報を一部抜粋
http://creativecommons.jp/licenses/#licenses
CC ライセンスに準拠する場合には、例えば、図表Ⅱ-12 のような記述をすることが望
ましい。また、著作権の対象とならない数値データ、簡単な表・グラフ等のデータを提供
する場合は、CC ライセンスの適用はなく、自由に利用できる旨を記述する。
-31-
図表Ⅱ-12
CC ライセンスに準拠する場合の記述例
対象データの提供者が著作権を有する著作物の利用(複製、公衆送信、翻訳・変形等の
翻案等)については、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(以下「CC ライセンス」と
いう。
)の表示 2.1 日本(CC ライセンスに規定される著作権利用許諾条件を指す。
)によ
るものとします。
(出典)
「オープンデータ・アプリコンテスト」
(オープンデータ流通推進コンソーシアム、総務
省主催)の利用規約からの一部抜粋
http://www.opendata.gr.jp/2013contest/terms/index.html
なお、CC-BY ライセンスは、CC ライセンスの中で最も利用の制約が少ない利用ルール
であり、基本的に出典を表示すれば自由に利用できる。
(2) パブリックドメインの選択
情報提供者が情報の著作権を放棄し、オープンデータ化する方法には、パブリックドメ
イン(public domain)を選択するという方法もある。パブリックドメインとは、著作物
やデザインなどの知的創作物について、著作権、意匠権などの知的財産権が発生していな
い、又は消滅した状態にあることをいう。パブリックドメインの状態になった知的創作物
については、知的財産権の帰属者や行使者が存在しないため、一般的に誰でも自由に利用
することができるといわれている。
著作権が発生していない状態、又は、著作権が消滅した状態のことを「パブリックドメ
イン」と呼ぶ。データがパブリックドメインになると、著作権者によって差し止めや損害
賠償等の権利が行使されず、自由に利用できる。
しかし一方で、パブリックドメインには、著作者人格権との関係など法的解釈の問題が
多く存在するため、実行の壁は高いとされている。こうした障壁の低減を図るために、ク
リエイティブ・コモンズは、CC ライセンスとは別に、万国共通の CC0 パブリック・ドメ
イン・デディケーション(Creative Commons Zero:Public Domain Dedication)と
いうツールを提供している。これは、他の CC ライセンスが著作権を前提として「利用の
許諾を行う」のに対して、CC0 は著作権が生じている著作物やデータについて、自発的に
権利を放棄して、パブリックドメインにする試みである。
世界では、スペインとドイツの国立図書館が平成 24 年に、CC0 パブリック・ドメイン・
デディケーション・ツールを利用し、書誌データを公開した37。その目的は、データを効果
的にパブリックドメインにし、そのデータが活用される可能性を広げることとされている。
37
「国立図書館・博物館が CC0 ライセンスでデータを公開」
More: http://creativecommons.jp/features/2012/04/4284/#ixzz2vp1DJ3p0
Under Creative Commons License: Attribution
-32-
また、それらのデータは Linked open data として公開されており、ウェブ上で様々なソ
ー スからの データ をリン クでつな ぐこと を可能 にする RDF(Resource Description
Framework)が用いられている。
このように自治体のオープンデータ化に向けては、CC0 パブリック・ドメイン・デディ
ケーションの利用も選択肢の一つとなる。
なお、CC0 パブリック・ドメイン・デディケーションの詳細についても、「オープンデ
ータガイド第1版」
(平成 26 年 7 月 31 日、オープンデータ流通推進コンソーシアム)を
参照のこと。
3.2 オープンな情報領域で防災・災害情報をオープンデータ化する際の留意事項
(1) オープンデータ化にあたっての準備・体制整備
ア オープンデータ化の仕組みづくり
平時から公開している防災・災害情報(特に静的情報)のオープンデータ化については、
災害発生後に準備してオープンデータ化したのでは遅いため、事前の仕組みづくりが必要
である。ライフライン事業者等においては、オープンデータ化する情報がサービス停止情
報や復旧予定情報など、災害発生後に集中することから、予め二次利用しやすいデータ形
式等を定め、災害発生後はこれに基づいた情報をオープンデータ化するなど、平時からの
情報のオープンデータ化の仕組みづくりが重要であると考える。
イ 保有する情報の有効活用
災害時に有効活用可能にもかかわらず死蔵されている情報がないか、平時から保有する
情報を点検し、確認することが重要である。
災害時に活用できる情報を平時からオープンデータ化することにより、災害発生時に迅
速に活用可能となり、更に一歩進んだ災害対応・支援が可能となる。また、平時から情報
処理、オープンデータ化を繰り返し実施することによって、災害発生時の迅速なオープン
データ化にも資するものと考えられる。
ウ ライフライン事業者等のエリアに係る情報の行政域への変換
現在、ライフライン事業者等がエリアに係る情報をオープンデータ化する場合、事業者
によって「○○地区」や「△△町」というように、各事業者で独自のエリア管理をしてお
り、この独自管理エリア情報で広報しているケースもある。
このような独自管理エリア情報でオープンデータ化された場合、一般の住民には理解不
可能な場合や二次利用が困難な場合も想定されるため、誰もが理解できる町丁目などの行
政域に変換してオープンデータ化することが望ましい。
-33-
(2) オープンデータ化を行う前の確認事項
ア 関連法令等の確認
新たな情報をインターネット上に公開する際には、関連する法律や条例を確認すること。
また、災害時における情報公開については、別途定められている災害対策基本条例を確認
すること。
イ 個人情報の確認
新たな情報をインターネット上にオープンデータ化する際には、個人情報が含まれてい
ないことを確認すること。個人情報が含まれている場合には、個人が特定されないように
加工した上でオープンデータ化すること。
ただし、
「他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別すること
ができることとなるもの」についても個人情報に含まれるものとされており、匿名化に当
たっては適正な方法を用いて処理を行う必要があることに留意されたい。
ウ 第三者の権利を含むデータの扱い
第三者の権利が含まれているデータについては、基本的に第三者の同意を得なければ、
利用ルールを適用することができない。
この場合の対応方法としては、 a)情報提供者が第三者から二次利用の許諾を得ること
(この際、不特定多数の人が二次利用をすることについて許諾を得る必要がある)、b)情
報提供者が、第三者が権利を保有する部分を二次利用の対象外として峻別して明示する、
ことが情報利用者から見た理想的な方法である。しかし、情報提供者におけるコスト等の
理由から、第三者からの許諾の取得や対象外部分の峻別が難しい場合は、c)出典の表記等
によって第三者が権利を有していることを直接的又は間接的に表示・示唆した上で、第三
者が権利を有している部分は、情報利用者の責任で第三者から許諾を得ることについて注
意喚起を行う、という方法が考えられる。
a)の方法によって第三者から二次利用の許諾を得ることができたデータについては、
CC0 や CC-BY で提供可能である。また、b)の方法によって峻別し、二次利用の対象と
できるデータについては CC0 や CC-BY で提供可能である。c)の方法によって CC-BY
で公開する場合は、第三者権利に係る注意喚起が CC-BY のリーガルコードにないため、
別途、情報提供者が注意喚起を行う必要がある。CC-BY を適用しつつ、第三者権利に係る
注意喚起を別途行っている例としては、政府データカタログサイト試行版「DATA.GO.JP」
の利用規約がある。
-34-
エ 地理空間情報に関する留意点
地理空間情報は、著作権法で規定されている「地図又は図形の著作物」、
「写真の著作物」
、
「編集著作物」、「データベースの著作物」に該当する可能性があるため、地理空間情報を
含む情報のオープンデータ化に当たっては、これらの著作物に該当するか否かを確認する
こと。また、市販の地図や Google 等 ASP・SaaS 事業者が提供する地図を利用する場合
は、利用規約等を確認し、定められた事項を遵守すること。
また、地理空間情報をオープンデータ化するにあたっては、位置情報の座標系の整合性
に留意する必要がある。位置座標データの整合性には、次の3つの側面がある。
(a)
「緯度経度座標」と「平面直角座標(XY 座標)」の整合
自治体内部における道路、施設等の位置情報は、大縮尺(1/500 等)を用いるの
で、平面直角座標(XY 座標)が圧倒的に多い。一方、民間企業等がアプリをつくる場
合は、緯度経度座標が適している(グーグルマップなどベースになる地図が緯度経度
になっているため、民間からは緯度経度で出してほしいという要望が多い)
。
(b)
「緯度経度座標」における測地系の整合
緯度経度座標については、
「日本測地系座標」と「世界測地系座標」が混在しており、
整合性に留意する必要がある。その際には、
「二次利用の促進のための府省のデータ公
開に関する基本的考え方(ガイドライン)」(図表Ⅱ-13)にも示されるように、平成
13 年の測量法改正以前の日本測地系に基づく座標は、世界測地系に基づく座標に変換
することが望ましい。また、
「オープンデータガイド第1版」
(平成 26 年 7 月 31 日、
オープンデータ流通推進コンソーシアム)においても、地理空間データについては、
世界測地系を利用することが望ましいとされている。
図表Ⅱ-14 地理空間情報におけるデータの構造の留意事項
【留意事項1】
地理空間情報のうち、位置情報に関するデータを付与する場合は、緯度経度座標
を付与する。付与する際、準拠している座標参照系(世界測地系等)を明記する。
【解説】
(前段省略)なお、平成 13 年の測量法改正以降、同法第 11 条 2 項に基づき、
測量の基準としては、世界測地系が使用されている。もし、法改正前の日本測地系
での測量成果を使用して新たにデータを作成する場合は、国土地理院が提供する「緯
度・経度を世界測地系に変換するためのソフトウェア 」により、日本測地系に基づ
く測量成果を世界測地系に基づく測量成果に変換することが望ましい。
(出所)
「二次利用の促進のための府省のデータ公開に関する基本的考え方(ガイドライン)」
平成 25 年 6 月 25 日、各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定 <別添>
「数値(表)、文章、地理空間情報のデータ作成に当たっての留意事項」
-35-
(c)
「緯度経度座標」における進法(60、10)表記の整合
自治体内部のデータでは、60 進法表記による緯度経度の表記(度・分・秒)が一般
的である。しかし、民間事業者が利用する場合、システム上 10 進法の数字のほうが処
理しやすく、またインターネット上の地図の緯度経度座標は 10 進法となっているなど
の理由から、60 進法を 10 進法へ変換することが一般的である。
また、地理空間情報に関連するガイドラインとして、前出の「地理空間情報の二次
利用促進に関するガイドライン」
(内閣官房 平成 22 年 9 月)及び「地理空間情報の
活用における個人情報の取扱いに関するガイドライン」
(内閣官房 平成 22 年 9 月)
等があるため、必要に応じて参照すること。
(3) オープンデータ化の方法に関する留意事項
ア 二次利用しやすいファイル形式
地理空間情報を含む防災・災害情報のオープンデータ化に当たっては、情報サービス事
業者等が二次利用可能なファイル形式を採用することが望ましい。
地理空間情報を含む防災・災害情報をオープンデータ化する際の主なファイル形式を以
下に示すが、情報作成・保有者が、それぞれ有するスキル、オープンデータ化の目的等を
踏まえて適切なファイル形式を採用すること。
(i)
テキストデータ又は数値データとしてオープンデータ化する場合
文字情報や統計情報は、テキストデータ又は数値データとしてオープンデータ化される
場合が多いが、オープンデータ化する際に利用するファイル形式としてはオープンデータ
の定義の通り機械解読可能な、CSV、XML 等を用いる。
図表 Ⅱ-15 テキストデータ又は数値データとして
オープンデータ化する場合の主なファイル形式の例
ファイル
ファイル
形式名
拡張子
CSV
.csv
概要
編集可否
テキストデータや数値データをカンマ(",")で区切って
編集可能
並べたファイル形式。汎用性は高い。
XML
.xml
文書やデータの意味や構造を記述するためのマーク
アップ言語の一つ。インターネット上で交換可能なあ
らゆるデータの記述に利用可能。例としては、気象庁
防災情報 XML フォーマットが挙げられる。
-36-
編集可能
またテキストデータである住所情報は、アドレスマッチング38することで、位置座標(緯
度経度座標等)に変換することができる。例えば、アドレスマッチング後に CSV で位置座
標をオープンデータ化することや一覧化した避難所等の住所を CSV でオープンデータ化
することにより情報サービス事業者等がアドレスマッチングすることが考えられる。イン
ターネット上で利用可能なアドレスマッチングのサービスが提供されているので、必要に
応じて参照すること。
図表 Ⅱ-16 インターネット上で利用可能なアドレスマッチングサービスの例
【東京大学空間情報科学研究センターの CSV アドレスマッチングサービスのホームページ】
CSV 形式のファイルを送信すると位置座標(緯度経度座標、平面直角座標)を返信してくれ
るサービス。
http://newspat.csis.u-tokyo.ac.jp/geocode/
【国土交通省 GIS ホームページ 位置参照情報ダウンロードサービス】
街区単位(「○○町△丁目□番」)の位置座標(代表点の緯度・経度、平面直角座標)を調べるこ
とができる。
http://nlftp.mlit.go.jp/isj/index.html
イ 検索キーワード・メタデータの付与
オープンデータ化された情報がどこにあるのか、二次利用者が情報を検索しやすいよう、
タグ(HTML タグ等)に関連するキーワード・メタデータを付与することが期待される。
メタデータを記述できるファイル形式としては RDF39や XML 等があるが、これらのデ
ータ形式は、他のデータとの横断検索等も容易で、利用者によるデータ利用の幅が広がり
機械判読可読性が高い。
○検索キーワード(例)
:防災、防災マップ、ハザードマップ、災害マップ など
(ii) 地理空間情報としてオープンデータ化する場合
地理空間情報を、オープンデータ化する際に利用するファイル形式としてはオープンデ
ータの定義の通り機械解読可能な、Shapefile、GML 等を用いる。
38
住所や地名などの情報やそれを含む地理空間情報を GIS で扱えるように、緯度経度などの座標系の数値に変換する
こと。
39
RDF(Resource Description Framework)とは、Web 上にある「リソース」(言及対象の事物)に関する情報
を記述するための枠組みである。RDF は主語(Subject)、述語(Predicate)、目的語(Object)の 3 つの要素でリ
ソースに関する情報を記述する。
-37-
図表 Ⅱ-15 地理空間情報としてオープンデータ化する場合の主なファイル形式の例
ファイル
ファイル
形式名
拡張子
Shapefile
.shp
概要
編集可否
他の地理情報システム(GIS)間でのデータの相互運
編集可能
用におけるオープン標準として用いられるファイ
ル形式。
GML
.gml
地理的特徴を表現する XML ベースのマークアッ
(Geography
プ言語。平成 20 年 4 月から国土地理院が提供して
Markup
いる基盤地図情報は、この形式で提供されている。
編集可能
Language)
KML
.kml
( 再 掲 ) Keyhole Markup Language の 略 。
編集可能
Google Earth や Google Maps などで利用されて
いる地図情報に適した XML ファイル形式。
GeoJSON
JSON (JavaScript Object Notation)を用いて空
編集可能
間データをエンコードし、非空間属性を関連付ける
ファイル形式。属性にはポイント(住所や座標)、
ライン(各種道路や境界線)、 ポリゴン(国や地域)
等が含まれる。
図表 Ⅱ-17 鯖江市のオープンデータ化の取組みの事例40
2012/01/30 トイレ情報のXMLによる公開
情報の共有 ホームページで公開しているデータ(HTML)から、
機械にやさしい言葉(XML,RDF)で公開
データ → HP (HTML) (平面的)人に優しい公開
機械(XML,RDF) → アプリ等で二次的、多方面の利用
(大量のデータ、分析、表示)
予算 0
DBアクセスから書出し 公開(現在は LinkDATA.org)
10
40
オープンデータ流通推進コンソーシアム 利活用・普及委員会 第 3 回委員会(2013 年 1 月 22 日(火)
)資料 3-7
-38-
ウ 標準的なデータ提供・交換方法を用いることによる連携促進
情報をオープンデータ化する際に、標準的なファイル形式や交換方法を用いることによ
り、情報サービス事業者等がオープンデータ化された情報を検索・加工する手間が軽減さ
れ、一層の二次利用の促進につながることが期待される。
したがって、標準的なファイル形式や交換方法を用いる場合に、それぞれのデータが機
械可読の形で提供されることが望ましい。また、共通 API41を利用することにより、提供さ
れた情報の活用が容易となり、情報サービス事業者等による二次利用を一層促進すること
が期待される。
(4) 利用規約等を作成する際の留意事項
インターネット上でオープンデータ化された情報を提供する際には、
「利用規約」又は「利
用上の注意」等を作成し、併せて公開することが望ましい。防災・災害情報は、防災・災
害対応や復興を目的として利用される場合が多いと考えられるため、二次利用者の利便性
を考慮した利用規約等を作成することが望ましい。
ア 免責事項の明示
情報提供者は、利用規約等を通して、オープンデータ化に際して以下のような免責事項
を明示することが望ましい(図表Ⅱ-18)
。
図表Ⅱ-18 免責事項の例
免責事項
提供の全体に係る
免責
内容
情報提供者は、提供するデータの利用により、利用者又は第三者
が、直接又は間接的に被った損失・損害等について一切責任を負わ
ない、という趣旨を示す。
正確性・信頼性等
に係る免責
情報提供者は、提供するデータの正確性、信頼性、完全性、網羅
性、安全性、有用性、継続性、特定目的への適合性等について一切
保証しない、という趣旨を示す。
改変・削除、提供
オープンデータのサイト等で提供されるデータについて、事前予
サービスの停止等
告なく内容等の改変や削除、サービスの停止、サイトのアドレスの
に係る免責
変更等を行うことがあることを示す。また、それらによって利用者
にもたらされる不具合やその他一切の影響、利用者に発生する損害
について、情報提供者は一切責任を負わない、という趣旨を示す。
利用の際の動作環
境に係る免責
41
情報提供者は、ファイル等のダウンロード、コンピュータ上での
正常動作等について一切保証しない、という趣旨を示す。
共通 API とは、データの相互運用性を確保するための共通のデータ形式や通信規約を言う。
-39-
情報の利用者の非
データ利用者の本規約違反、もしくは利用者による第三者の権利
によって発生した
侵害に起因又は関連して生じた全ての苦情や請求については、利用
苦情・請求に係る
者自身の費用と責任で解決するものとし、情報提供者は一切責任を
免責
負わない、という趣旨を示す。
情報の利用者の行
情報提供者より提供された情報に基づいて、利用者が下した判断
動・判断に伴う結
および起こした行動によりいかなる結果が発生した場合において
果に係る免責
も、情報提供者は一切責任を負わない、という趣旨を示す。
リンク先サイトの
情報提供者の Web サイトからリンクされている事業者等のサイ
利用によって発生
ト(リンク先サイト)について、掲載情報の正確性、合法性等を保
した問題に係る免
証するものではないこと、またリンク先サイトの利用によって何ら
責
かの問題が発生した場合には情報提供者は一切責任を負わない、と
いう趣旨を示す。
イ 無償提供
防災・災害情報は、防災・災害対応等を目的として利用されるという性格を考慮し、無
償で提供されることが望ましい。
ウ 情報源の明示
二次利用に活用する際に、情報源の明示を求める場合には、利用規約等にその旨を記載
すること。なお、CC ライセンスを利用する場合には、定められている形式でのクレジット
を記載すべきことを示す。
エ 情報の改ざん等の禁止
情報提供者から提供された情報のデータの「改ざん」は、厳しく禁止されているので遵
守しなければならない。データの改ざんとは、「オリジナルデータを改変し、それをオリジ
ナルデータだと偽ること」等と定義される。
オ 作成日時や公開日時の明示
防災・災害情報における初動期や応急対応期の情報においては、状況が刻々と変化する
ことが想定され、これに伴いオープンデータ化される情報について、同じ種別の情報であ
っても何度も更新して公開されることが考えられる。このため、情報の作成日時、情報の
公開日時について、情報を公開しているホームページに併記することが望ましい。
-40-
第Ⅲ部 二次利用促進編
第Ⅲ部二次利用促進編では、二次利用を促進するために、情報サービス事業者が二次利
用するための基本事項・留意事項を解説する。
1. 防災・災害情報の二次利用における基本事項
1.1 利用規約の確認
情報サービス事業者が、オープンデータ化された情報を利用するにあたっては、利用規
約や注意事項の有無を確認し、それらが存在する場合には内容を遵守した上で利用するこ
と。
利用規約の一例を示したものが、図表Ⅲ-1である。また、CC ライセンス42に準拠して
いる場合には、図表Ⅲ-2のような表示がされることもある。
図表Ⅲ-1 「データカタログサイト試行版」の利用規約
利用規約
本サイトのデータカタログにメタデータを公開しているデータ及び当該メタデータ(以下「対
象データ」といいます。
)は、以下の条件の下、自由に利用できます。
第1条(国の著作権)
国が著作権を有する著作物の利用(複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等)については、リ
ソースごとのメタデータの resource_license_id 欄に記載するクリエイティブ・コモンズ・ラ
イ セ ン ス ( 以 下 「 CC
ラ イ セ ン ス 」 と い う 。) の 表 示
2.1
日 本
(http://creativecommons.org/licenses/by/2.1/jp/legalcode に規定される著作権利用
許諾条件を指す。resource_license_id 欄には「CC-BY」と表記。
)によるものとします。なお、
数値データ、簡単な表・グラフ等のデータは著作権の対象ではありませんので、
resource_license_id 欄に CC ライセンスの記載がある場合でも、当該リソースのうち、これら
の対象データについては CC ライセンスの適用はなく、自由に利用できます。
第2条(第三者の権利)
対象データの中に第三者が著作権その他の権利を有している場合があります。第三者が著作権
を有している箇所や、第三者が著作権以外の権利(例:写真につき肖像権・パブリシティ権等)
を有している対象データについては、特に権利処理済であることが明示されているものを除き、
利用者の責任で、当該第三者から利用の許諾を得るものとします。なお、対象データの中の第三
者が権利を有している部分の特定・明示等は、原則として行っておりませんので御注意ください
(リソースの全体が第三者の著作物であることが明らかな場合は、その旨をリソースのメタデー
タの copyright 欄に明示します。)
。
第3条(無保証)
42
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのこと。第Ⅱ部オープンデータ化促進編の2.の「1)著作権と二次利用範
囲の明示」に詳しく記載
-41-
対象データの内容については、その正確性・網羅性、特定の目的への適合性等一切の保証をし
ません。対象データを利用したことにより損害が生じても責任を負いません。
第4条(他のサイトの利用規約との関係)
対象データが、政府の他のサイトにおいても公開されている場合において、当該政府の他のサ
イトの利用規約(法令に定める利用条件とは別に、当該サイトにおいて独自に設けられた利用条
件をいいます。
)と本サイトの利用規約が異なるときは、本サイトの利用規約が優先するものと
します。
第5条(準拠法と合意管轄)
本サイトの利用規約は日本法に基づいて解釈されます。本サイトの利用規約及び対象データの
利用に関する紛争については、当該紛争に係る対象データのデータセットのメタデータの
publisher 欄に記載する組織の所在地を管轄する地方裁判所を、第一審の専属的な合意管轄裁判
所とします。
(利用に当たってのお願いと御注意)
•御利用の際には、 CC ライセンスの適用外の数値データ、簡単な表・グラフ等のデータに
ついても、できれば、出所(利用する対象データを含む①データセットのメタデータの作成
者欄に記載する組織名、②リソースの名称及び③リソースの URL)の表示をお願いします。
また、利用状況等を把握したいと考えているため、できれば、本サイトの管理者あてに御一
報をお願いします。
•利用に当たっては、関連法令を遵守してください。
(出所)
「データカタログサイト試行版」のホームページ
http://www.data.go.jp/terms-of-use/terms-of-use/
図表Ⅲ-2 CC ライセンスに準拠している場合の表示例
(出所)クリエイティブ・コモンズ・ジャパンのホームページ掲載情報を一部抜粋
なお、CC ライセンスの詳細については、「オープンデータガイド第 1 版」
(平成 26
年 7 月 31 日、オープンデータ流通推進コンソーシアム)を参照すること。
-42-
1.2 著作権等の権利関係の確認
(1) 情報の著作権
情報の著作権については、オープンデータのどの範囲までが著作物に該当するか否かに
ついて、明確な基準や根拠は示されていないのが現状である。
こうしたことから、情報サービス事業者は、情報提供者によって提供される情報につい
て、著作権の有無、許諾されている利用の範囲と許諾条件を把握することが重要である。
特に、著作権を有する防災・災害情報としては写真(航空写真等)や地図(地理空間情
報としてマッシュアップする際にベースとなる基図等)などが想定され、留意する必要が
ある。
(2) 情報と個人情報の関係
「個人情報」とは、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生
年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と容易に
照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるものを含
む)をいう。
個人情報の取り扱いは、情報サービス事業者にとって非常に重要な問題となるので、提
供されるオープンデータに個人情報が含まれているか否かの確認を慎重に行うとともに、
含まれていた場合の対処方法については、情報提供者への確認をしっかりと行い、適切な
対応をすることが求められる。
(3) 二次利用の成果の著作権
情報の原データに著作権がなくても、そのデータを二次使用した結果作成された、「編集
著作物」又は「データベースの著作物」については著作権が認められる場合がある。この
ため、情報サービス事業者はオープンデータの二次利用によって作り出された成果が、編
集著作物やデータベースの著作物に該当するか否かを、自ら確認することが望ましい。
(4) 情報の公開サイト及び付随ソフトウェア/プログラムの著作権
情報の公開サイト(オープンデータの公開サイト等)及び同サイトで提供されている関
連ソフトウェアの知的財産権は、作成した機関に帰属するとされる場合が多い。例えば、
静岡県のオープンデータ公開サイト(「ふじのくにオープンデータカタログ」)の利用規約
では、
「当サイト全体も編集著作物として、著作権の対象となっています」と明示されてい
る。また、同サイト上で提供される付随ソフトウェア/プログラムについては、製作者に著
作権が発生する。したがって、情報サービス事業者は、公開サイトや付随ソフトウェアを
利用する場合、著作権の侵害とならないように留意しなければならない。
一方、情報サービス事業者が取得した情報を利用して各種のサービスを提供するサイト
については、作成した事業者に著作権が発生する。
-43-
1.3 許諾・遵守事項の確認
情報提供者は、利用規約等を通して、情報の二次利用に際して許諾する事項や遵守しな
ければならない事項を示している場合がある。許諾・遵守事項としては概ね以下が挙げら
れる。情報サービス事業者は、これらの事項について確認することが望ましい。
(1) 著作権の対象となるデータの二次利用の許諾
情報提供者が、著作権を有するデータを、オープンデータとして公開するデータについ
ては、広く二次利用を認めているが、情報を GIS の情報として公開している場合には、営
利目的で利用することや、無断で複製・転用することなどが禁止されているケースがある
ので、留意が必要である。
情報の二次利用が許諾されている場合には、
CC ライセンス
「表示 2.1 日本」
(CC-BY 2.1
JP)に準拠していることが一般的である。
CC ライセンス「表示 2.1 日本」
(CC-BY 2.1 JP)に準拠した場合の利用ルールは、デ
ータの複製や再配布、リミックスや改変等営利目的での利用を含め、かなり自由度の高い
二次利用が可能となっている。
(2) 著作権の対象とならないデータの二次利用の許諾
情報提供者が著作権を有する情報(編集著作物やデータベースの著作物として認められ
る場合)と異なる、単なる事実や数値データ、簡単な表・グラフ等は、それ自体としては
著作物とはならない。
したがって、これらのデータについては、著作権の保護対象外であり、情報サービス事
業者は、自由に利用できる。ただし、その場合であっても、情報提供者に確認することが
望ましい。
(3) 著作物等への出典/クレジットの記載
情報サービス事業者が、オープンデータの公開サイトから入手したオープンデータを、
著作物へ引用、また第三者へ提供する際には、出典/クレジットを記載することが求めら
れる場合がある。特に、CC ライセンスを利用している場合には、定められている形式でク
レジットを記載することが義務付けられるので遵守する必要がある。
(4) 関連法令の遵守
オープンデータの利用に際しては、関連法令を遵守すること。
(5) 情報の提供サイトへのリンク
情報提供者が情報を提供しているサイトへの外部からのリンクについては、オープンデ
ータのサイトである場合には、原則フリーとなっている。
-44-
1.4 制限・禁止事項の確認
情報提供者は、利用規約等を通して、二次利用に際して制限禁止事項、禁止事項を示し
ている場合もある。制限・禁止事項としては概ね以下が挙げられる。
(1) 二次利用にあったての著作権
オープンデータとして公開される情報の中で、情報サービス事業者が、取得した情報を
利用して、新たな編集著作物やデータベースの著作物を製作した場合は、新たな著作権の
発生が考えられる。ただし数値データ、簡単な表・グラフ等のデータについては、著作権
はないことに留意する。
(2) 公に証明する資料、申請その他資料としての利用
オープンデータとして提供された情報の中で、地図情報の表示区域等については、公に
証明する資料、申請その他資料としての利用は禁止される場合がある。
(3) 取得したデータの改ざん
情報提供者から提供されたオープンデータの「改ざん」は、厳しく禁止されているので
遵守しなければならない。データの改ざんとは、
「オリジナルデータを改変し、それをオリ
ジナルデータだと偽ること」等と定義される。
なお、データの「改変」については、CC-BY ライセンスのもとで、オープンデータとし
て提供される場合は、自由となっている。
1.5 免責事項の確認
情報提供者は、利用規約等を通して、情報の二次利用に際して、様々な免責事項を示し
ている。免責事項としては概ね以下が挙げられる。情報サービス事業者は、こうした免責
事項について留意することが重要である。
(1) 情報の提供の全体に係る免責事項
情報提供者は、提供する情報の二次利用により、利用者又は第三者が、直接又は間接的
に被った損失・損害等について一切責任を負わない、と明示する場合が多い。
(2) 情報の正確性・信頼性等に係る免責
情報提供者は、提供するオープンデータ情報のデータの正確性、信頼性、完全性、網羅
性、安全性、有用性、継続性、特定目的への適合性等について一切保証しない、と明示す
る場合が多い。
(3) 情報の改変・削除、提供サービスの停止等に係る免責
オープンデータのサイト等で提供されるデータについては、情報提供者から事前予告な
く内容等の改変や削除、サービスの停止、サイトのアドレスの変更等を行うことがあると
-45-
示される場合がある。また、それらによって利用者にもたらされる不具合やその他一切の
影響、利用者に発生する損害について、情報提供者は一切責任を負わない、と明示される
ことが多い。
(4) 情報の利用の際の動作環境に係る免責
情報提供者が、データファイル等のダウンロード、コンピュータ上での正常動作等の機
械的な側面について一切保証しない、ということが免責事項として示される場合もある。
(5) 情報の利用者の非によって発生した苦情・請求に係る免責
提供された情報の二次利用者が、規約違反もしくは利用者による第三者の権利侵害に起
因又は関連して生じた全ての苦情や請求については、利用者自身の費用と責任で解決する
ものとし、情報提供者は一切責任を負わない、と明示されることがある
(6) 情報の利用者の行動・判断に伴う結果に係る免責
情報提供者より提供された情報に基づいて、利用者が下した判断および起こした行動に
よりいかなる結果が発生した場合においても、情報提供者は一切責任を負わない、と明示
されることがある。
(7) リンク先サイトの利用によって発生した問題に係る免責
情報提供者の Web サイトからリンクされている事業者等のサイト(リンク先サイト)に
ついて、掲載情報の正確性、合法性等を保証するものではないこと、またリンク先サイト
の利用によって何らかの問題が発生した場合には情報提供者は一切責任を負わない、と明
示されることがある。
1.6 更新する場合の最新情報の利用
初動期や応急対応期においては、刻々と変化する状況に対応して同じ主題図の更新版が
何度も作成され提供されることが想定される。
このため、情報を二次利用して同じ主題図の更新版を提供する場合には、一度マッシュ
アップした情報(個別レイヤーの情報)を更新版の地理空間情報のマッシュアップに用い
るのではなく、元情報のタイムスタンプ(日付、時刻など)を確認し、その情報が更新さ
れている場合には、最新版の情報をマッシュアップに用いること。
-46-
2. 二次利用した情報を地理空間情報として提供する際の留意事項
2.1 サービス提供にあたっての留意事項
情報サービス事業者等が、マッシュアップなど防災・災害情報の二次利用を行い、地理
空間情報としてインターネット上で情報サービス利用者に提供する際に留意すべき事項と
しては、以下に示すものが考えられる。
(1) 自己責任の原則
サービス提供のスピードと情報の精度はトレードオフの関係にある場合が多い。その選
択は情報サービス利用者が判断すべきものであると考えられることから、情報サービス利
用者は、本人の自由意思に基づいて情報を利用し、利用によって生ずるいかなる結果に対
しても情報サービス利用者本人が責任を負う、自己責任が原則である。
(2) サービス提供のスピードと情報の多様性
初動期や応急対応期においてマッシュアップされる情報の中には、復旧・復興に向けて
必要な被害想定結果に係る情報など正確な実被害情報が得られる前であっても必要な情報
がある。
このため、マッシュアップされた情報のサービス提供に際しては、情報の精度よりも、
サービス提供のスピードや数多くの種類の主題図の提供など情報の多様性が重要となる場
合がある。
(3) 情報サービス利用者による利用(マッシュアップ)の自由の原則
マッシュアップのちからの源泉は、複数の異なる機関から提供される情報を組み合わせ
ることにより、それぞれの機関に閉じていては気づくことができない新しい意味・価値を
生み出すことである。
このため、情報サービス事業者等が提供する情報について、特定の情報とのマッシュア
ップを禁止するといった利用の制限はできる限り設けるべきではなく、情報サービス利用
者が自由にマッシュアップを行うことができるオープンデータとして、利用の自由を原則
とすべきである。
(4) 情報源及びシミュレーション根拠の明示
情報サービス事業者等から提供された情報の利用や利用によって生ずる結果については、
情報サービス利用者の自己責任となることから、情報サービス利用者が情報の信頼性等を
判断できるよう、情報サービス事業者等がマッシュアップに利用したデータの情報源の明
示(原データの出典表記)や、被害想定結果などのシミュレーションに際しての根拠を明
示する必要がある。
マッシュアップした地理空間情報を更新して提供する際に最新の情報が用いられている
-47-
のか、また、情報サービス利用者がマッシュアップする際に必要な情報がどこにあるのか
確認する場合に、情報源が明示されていることが重要である。
なお、CC ライセンスの中で最も自由度が高い CC-BY であっても、情報の二次利用に際
しては原作者のクレジット(氏名、作品タイトルなど)を表示することを主な条件として
いることに留意されたい。
(5) 標準的技術の採用
マッシュアップについて、多くの人々が日本各地で、世界各地で、情報作成に参画し、
被災地に情報を提供することにより、被災地の情報処理の負担を軽減することが可能とな
る。
このため、広域的な受援・応援を円滑に実現できるよう、マッシュアップに用いるファ
イル形式や作業ツールなどについて、使い勝手が良く利用者の多い標準的なもの(GML
やKML等)を採用することが望ましい。
(6) 無償での情報提供
情報サービス事業者等によってマッシュアップされた情報について、平時であれば有償
でのサービス提供も考えられるが、応急対応期においては、多くの場合、ボランティア的
な活動の一環として無償でのサービス提供が行われることが想定される。
情報サービス事業者等が無償でサービス提供できる背景には、民間も含めて様々な機関
からマッシュアップに必要な基図やツールなどが無償で提供されていることがある。ただ
し、このような無償協力は時限的であることが多いことから、情報サービス事業者等によ
る無償でのサービス提供期間も有限であり、これまでのケースでは発災後 1~2 年である場
合が多い。
なお、有償でサービス提供を行う場合には、有償とする代わりに、提供した情報の更な
るマッシュアップを認めるなど情報の二次利用を促進し、災害対応への貢献を促進する仕
組みとすることが望ましいと考えられる。
2.2 利用規約等の作成
(1) 利用規約の作成
情報サービス事業者等は、サービス提供に当たっては、利用規約や注意事項等を作成す
ること。二次利用したサービスを提供する際には、入手した情報の利用規約を考慮した利
用規約等を公開した上で、サービスを提供すること。
(2) 利用規約等に盛り込むべき基本的な項目
ASP・SaaS 事業者が情報サービス事業者等となる場合、利用規約等の作成に際しては、
-48-
「クラウドサービスの安全・信頼性に係る情報開示指針」(平成 23 年 総務省)43を参照
すること。
当該指針を踏まえ、利用規約等に盛り込むべき基本的な項目としては、以下に示すもの
が考えられる。
① サービスの種類・内容
⑦ サービスの料金・決済方法
② サービスの品質
⑧ 免責事項
③ サービスのセキュリティ対策
⑨ 禁止事項
④ サービスの変更・停止・終了
⑩ 著作権等の権利関係
⑤ サービスのサポート体制
⑪ 個人情報の取扱い・保護関係
⑥ サービスの会員登録
⑫ その他法的事項
① サービスの種類・内容
提供するサービスの種類や内容を明示する。
② サービスの品質
提供するサービスについて、情報サービス利用者が品質を判断するに際して参考となる
情報を明示する。
③ サービスのセキュリティ対策
提供するサービスについて、どのようなセキュリティ対策を講じているかを明示する。
④ サービスの変更・停止・終了
提供するサービスについて、内容の変更、停止、終了の条件・可能性や対処方法につい
て明示する。
⑤ サービスのサポート体制
サービスのサポート体制について、サービス窓口の情報(営業日時、サポート範囲・手
段等)、サービス保証の情報(事故発生時の責任と補償範囲)について明示する。
⑥ サービスの会員登録
サービス利用のために会員登録が必要な場合には、登録の手続き、留意事項、退会方法
等について明示する。
⑦ サービスの料金・決済方法
提供するサービスを有償とする場合には、料金及び決済方法について明示する。
43
「ASP・SaaS の安全・信頼性に係る情報開示指針」(総務省 平成 19 年)
、「データセンターの安全・信頼性に係
る情報開示指針(第 2 版)
」(総務省 平成 23 年)及び「IaaS・PaaS の安全・信頼性に係る情報開示指針」(総務省
平成 23 年)を合わせて「クラウドサービスの安全・信頼性に係る情報開示指針」と総称している。
-49-
⑧ 免責事項
情報の二次利用に当たっては、自己責任が原則であることから、免責事項を明示する。
⑨ 禁止事項禁止事項
情報サービス利用者への禁止事項を明示する。禁止事項としては、以下に示すものが想
定される。
・権利侵害等に係る禁止事項
・社会的な禁止事項
・当該サービスに対する禁止事項
⑩ 著作権等の権利関係
提供するサービスについて、著作権等の権利関係が含まれている場合には、留意事項を
明示する。留意事項としては、以下に示すものが想定される。
・著作権に係る留意事項
・地図情報を利用する場合の留意事項
提供サービスの中で、地図情報(地図およびそれに関連する情報)を扱う場合は、著
作権等が複雑になるため、別途「地図の複製、出力、印刷等に関する注意事項(仮称)」
などの規定を作成し、それに従うこと。特に、国土地理院の地図とセットとする場合は、
国土地理院の「刊行物に少量の地図を挿入する場合の規定」などに従うこと。なお、告
示地理院もオープンデータ化を推進していることから、最新の規定等を参照すること。
また、地図情報については、無断で複製、改変、送信等を行なうことや、営利目的に
使用することはできない旨を表示
・情報源者が課す留意事項
情報提供者が利用上の制限事項を設定する場合がある。この場合、利用者に対して、
情報提供者が設定している制限事項の記述をそのまま再掲する。また、情報提供者によ
る制限事項が明確ではない場合には、「提供される情報には、情報提供者から取扱い等
に関する制限が課せられている場合があるため、詳細は情報提供者のホームページを参
照すること、または直接問合せること」などの記述をすることが望ましい。
⑪ 個人情報の取扱い・保護関係
個人情報が含まれる場合には、その取扱いと保護に係る事項を明示する。当該事項とし
ては、以下に示すものが想定される。
・個人情報の種類、入手方法等
・個人情報の利用目的
・個人情報の第三者への開示の範囲・目的等
・個人情報保護の方針・措置
・個人情報の利用者による確認・訂正の方法
-50-
⑫ その他法的事項
情報サービス利用者との間で生ずる紛争等の第一審の管轄裁判所、規約に関する準拠法
について明示する。
2.3 情報提供の方法に関する留意事項
(1) 基図情報とコンテンツ情報にレイヤーを分けたサービス提供
マッシュアップした地図情報の提供に当たっては、地図の背景となる基図情報とコンテ
ンツ情報(基図情報に重ね合わせるハザード、社会資産、災害対応など)のレイヤーを分
けて提供する場合と基図情報とコンテンツ情報を合わせて一体の地図情報(PDF など)と
して提供する場合が考えられる。
基本的には、情報サービス利用者が、自らのニーズに応じてマッシュアップ可能な情報
が得られるよう、基図情報とコンテンツ情報のレイヤーを分けてサービス提供を行うこと
が望ましい。
なお、情報サービス事業者等が有償で情報提供を行う場合など、情報サービス利用者へ
提供した情報の再利用を制限するため、レイヤーを分けずに一体の地図情報(PDF など)
として提供することもある。
(2) マッシュアップ情報へのタイムスタンプ(日付、時刻など)の付与
状況が刻々と変化する応急対応期においては、マッシュアップされた地図情報を利用す
るに当たり、地図情報がいつ時点のものなのかという情報が特に重要である。また、変化
する状況に対応し、同じ主題図を更新して提供することが想定されるが、更新された同じ
主題図の前後関係を知るためには、日付、時刻などが必要となる。
したがって、マッシュアップされた地図情報については、日付、時刻などのタイムスタ
ンプを付与することが望ましい。
(3) サービス提供範囲の選択と制限
情報サービス事業者等が情報作成・保有者から依頼されてマッシュアップを行うケース
も想定される。この場合、サービスを利用するのは、マッシュアップを依頼した情報作成・
保有者に限定されることもあり得る。
したがって、基本的には、マッシュアップした地図情報は、インターネット上で情報提
供されることを想定しているが、必ずしも全てのサービス利用者に等しく利用できるもの
として無制限に提供される必要がないサービスもあるものと考えられる。
このような場合には、マッシュアップを行った情報サービス事業者等によって、提供さ
れる地図情報ごとに、情報サービス利用者が選択・制限されることもある。
-51-
2.4 情報サービス利用者の使いやすさへの配慮
(1) 基図情報とコンテンツ情報を組み合わせた地図情報としてのサンプルの提示
地図情報の提供に当たっては、情報サービス利用者がマッシュアップできるよう基図情
報とコンテンツ情報にレイヤーを分けたサービス提供が望ましいが、個別のレイヤーの情
報だけでは、何を意味するのか、どのように使ったらいいのか、情報サービス利用者が理
解できず、活用されないことが懸念される。
このため、情報サービス事業者等が、ポータルサイト等を通じて情報サービス利用者へ
情報を提供する場合には、基図情報とコンテンツ情報を組み合わせた地図情報として表示
したサンプルの提示を行うことが望ましい。
(2) 関連した主題図ごとに分類するなど工夫したサービス提供
災害時においては、刻々と変化する状況に対応して多くの地図が作成・提供されること
から、どこにどのような主題図が存在し、どの基図情報とコンテンツ情報でレイヤーが構
成され、どれが最新のものなのかなど情報サービス利用者が把握できるよう整理して提供
する必要がある。
このため、情報サービス事業者等が、ポータルサイト等を通じて情報サービス利用者へ
情報を提供する場合には、関連した主題図ごとに分類するなど利用し易い工夫を行うこと
が重要である。
(3) 情報サービス利用者がマッシュアップできる環境の提供
情報サービス事業者等が、ポータルサイト等を通じて情報サービス利用者へ情報を提供
する場合には、二次利用の促進を図るため、基図情報とコンテンツ情報に加え、情報サー
ビス利用者が保有するコンテンツ情報を活用して更にマッシュアップできる環境をポータ
ルサイト上で提供することが重要である。
-52-
参考資料
1. ライフライン事業者等の防災・災害情報の二次利用を行っている事例
(1) 公共情報コモンズ(L アラート)
-53-
(2) かんさい生活情報ネットワーク
-54-
2. チェックリスト
以下のチェックリストは、本ガイドの利用者が、オープンな情報領域において防災・災
害情報のオープンデータ化及び二次利用を行う場合に、留意すべき事項を自己チェックす
ることを想定し、参考提示するものである。
2.1 オープンな情報領域における防災・災害情報のオープンデータ化にあたっての留意事
項
#
大項目
1
(1) オー
プンデー
2
タ化にあ
たっての
3
準備・体制
整備
小項目
オープンデータ化の
仕組みづくり
保有する情報の有効
活用
ライフライン事業者
等のエリアに係る情
報の行政域への変換
4
法令等の確認
5
個人情報の確認
チェック項目
✔
・平時からの情報を公開するための仕組み作りをする
□
・保有する情報を点検する
□
・ライフライン事業者等の独自管理エリア情報を誰もが理
解できる町丁目などの行政域に変換する
・関連する法律や条例を確認する
・災害対策基本条例を確認する
□
□
・個人情報が含まれていないことを確認する
(2) オー
・個人情報が含まれている場合には、個人が特定されない
□
ように加工する
プンデー
6
タ化を行
第三者の権利を含む
う前の確
データの扱い
・第三者の権利が含まれているデータについては、基本的
に第三者の同意を得る
□
認事項
・地理空間情報を含む情報のオープンデータ化に当たって
地理空間情報に関す
7
る留意点
は、著作物に該当するか否かを確認する
・市販の地図や Google 等 ASP・SaaS 事業者が提供する
□
地図を利用する場合は、利用規約等を確認し、定められ
た事項を遵守する
二次利用し易いファ
8
(3) オー
プンデー
9
タ化の方
法に関す
10
イル形式
検索キーワード・メ
タデータの付与
る留意事
標準的なデータ提
項
供・交換方法を用い
ることによる連携促
・情報サービス事業者等が二次利用可能なファイル形式を
採用する
□
・オープンデータ化された情報がどこにあるのか、二次利
用者が情報を検索しやすいよう、タグ(HTML タグ等)
□
に関連するキーワード・メタデータを付与する
・公開されるデータは機械可読の形で公開する
進
-55-
□
#
大項目
小項目
チェック項目
✔
・インターネット上でオープンデータ化された情報を提供
11
利用規約等を作成す
する際には、「利用規約」又は「利用上の注意」等を作
る際の留意事項
成し、併せて公開する
□
・二次利用者の利便性を考慮した利用規約等を作成する
12
免責事項の明示
13
無償提供
・利用規約等を通して、オープンデータ化に際して免責事
項を明示する
・防災・災害情報は、防災・災害対応等を目的として利用
されるという性格を考慮し、無償で提供する
□
□
・二次利用に活用する際に、情報源の明示を求める場合に
14
(4) 利用
規約等を
は、利用規約等にその旨を記載する
情報源の明示
・CC ライセンスを利用する場合には、定められている形式
作成する
でのクレジットを記載すべきことを示す
際の留意
15
情報の改ざん等の禁
事項
・情報の改ざん・改変により、情報の正確性が損なわれる
と考えられる場合には、禁止/制限事項として、利用規約
止
・情報提供者から提供された情報のデータの「改ざん」は、
止
厳しく禁止されているので遵守する
作成日時や公開日時
17
□
等にその旨を記載する
情報の改ざん等の禁
16
□
・情報の作成日時、情報の公開日時について、情報を公開
の明示
しているホームページに併記する
□
□
2.2 情報サービス事業者がオープンデータ化された情報を二次利用するための基本事
項・留意事項
#
大項目
(1) 利 用
1
規 約 の
確認
小項目
利用規約の確
認
チェック項目
✔
・オープンデータ化された情報を利用するにあたって
は、利用規約や注意事項の有無を確認し、それらが存
□
在する場合には内容を遵守した上で利用する
・情報提供者によって提供される情報について、著作権
2
情報の著作権
1. 防
3
二次利
用にお
ける基
4
本事項
□
する
災・災害
情報の
の有無、許諾されている利用の範囲と許諾条件を把握
・提供されるオープンデータに個人情報が含まれている
(2) 著
作権等
情報と個人情
報の関係
か否かの確認を慎重に行う
・含まれていた場合の対処方法については、情報提供者
□
への確認をしっかりと行い、適切な対応をする
の権利
関係の
二次利用の成
確認
果の著作権
・二次利用によって作り出された成果が、編集著作物や
データベースの著作物に該当するか否かを、自ら確認
□
する
情報の公開サ
5
イト及び付
随ソフトウ
・公開サイトや付随ソフトウェアを利用する場合、著作
権の侵害とならないように留意する
ェア/プログ
-56-
□
#
大項目
小項目
チェック項目
✔
ラムの著作
権
著作権の対象
となるデー
6
タの二次利
・著作権を有するオープンデータの場合、二次利用の許
諾の範囲を確認する
□
用の許諾
著作権の対象
とならないデ
7
ータの二次利
(3) 許
8
確認
範囲については情報提供者に確認する
□
用の許諾
・オープンデータの公開サイトから入手したオープンデ
諾・遵守
事項の
・鋸作権の保護対象外のデータであっても、二次利用の
ータを、著作物へ引用、また第三者へ提供する際には、
著作物等への
出典/クレジットを記載することが求められる場合
出典/クレジ
があるので確認する
ットの記載
□
・CC ライセンスを利用している場合には、定められて
いる形式でクレジットを記載することが義務付けら
れるので遵守する
関連法令の遵
9
守
10
11
(4) 制
限・禁止
12
事項の
確認
14
15
・情報提供者が情報を提供しているサイトへの外部から
イトへのリン
のリンクについては、オープンデータのサイトである
ク
場合には、原則フリーとなっている
二次利用にあ
・情報を利用して、新たな編集著作物やデータベースの
たっての著作
著作物を製作した場合は、新たな著作権の発生が考え
権
られる
公に証明する
資料、申請その
他資料として
の利用
タの改ざん
(5) 免責事項の確認
(6) 更新する場合の最新
情報の利用
□
□
・オープンデータとして提供された情報の中で、地図情
報の表示区域等については、公に証明する資料、申請
□
その他資料としての利用は禁止される場合がある
・オープンデータの「改ざん」は、厳しく禁止されてい
るので遵守する
・情報提供者は、利用規約等を通して、情報の二次利用
に際して、様々な免責事項を示しているので留意する
□
□
・利用している情報のタイムスタンプ(日付、時刻など)
を確認し、その情報が更新されている場合には、最新
□
・情報サービス利用者は、本人の自由意思に基づいて情
ービス
自己責任の原
報を利用し、利用によって生ずるいかなる結果に対し
提供に
則
ても情報サービス利用者本人が責任を負う、自己責任
あたっ
□
版の情報をマッシュアップに用いる
(1) サ
16
ること
情報の提供サ
取得したデー
13
・オープンデータの利用に際しては、関連法令を遵守す
が原則
-57-
□
#
大項目
ての留
17
意事項
2.二次
小項目
サービス提供
のスピードと
情報の多様性
チェック項目
・サービス提供のスピードや数多くの種類の主題図の提
供など情報の多様性が重要
✔
□
利用し
18
た情報
情報サービス
を地理
利用者による
空間情
利用(マッシュ
報とし
アップ)の自由
て提供
の原則
する際
19
の留意
事項
とができる利用の自由が原則
情報源及びシ
・マッシュアップに利用したデータの情報源の明示(元
ミュレーショ
データの出典表記)や、被害想定結果などのシミュレ
ン根拠の明示
ーションに際しての根拠を明示する
標準的技術の
20
・情報サービス利用者が自由にマッシュアップを行うこ
採用
□
□
・マッシュアップに用いるファイル形式や作業ツールな
どについて、使い勝手が良く利用者の多い標準的なも
□
の(GMLやKML等)を採用する
・防災・災害情報は、無償提供が望ましいが、有償での
無償での情報
21
提供
提供の場合は利用規約等にその旨を記載する
・有償でサービス提供を行う場合には、有償とする代わ
□
りに、提供した情報の更なるマッシュアップを認める
など情報の二次利用を促進する
・サービス提供に当たっては、利用規約や注意事項等を
22
利用規約の作
(2) 利
成
用規約
23
・二次利用したサービスを提供する際には、入手した情
□
報の利用規約を考慮した利用規約等をも公開した上
で、サービスを提供する
等の作
成
作成する
利用規約等に
盛り込むべき
基本的な項目
・ASP・SaaS 事業者が情報サービス事業者等となる場
合、利用規約等の作成に際しては、「クラウドサービ
スの安全・信頼性に係る情報開示指針」を参照するこ
□
と。
基図情報とコ
ンテンツ情報
・情報サービス利用者が、自らのニーズに応じてマッシ
にレイヤーを
ュアップ可能な情報が得られるよう、基図情報とコン
(3) 情
分けたサービ
テンツ情報のレイヤーを分けてサービス提供を行う
報提供
ス提供
の方法
マッシュアッ
に関す
プ情報へのタ
る留意
イムスタンプ
事項
(日付、時刻な
24
25
・マッシュアップされた地図情報については、日付、時
刻などのタイムスタンプを付与する
□
□
ど)の付与
26
サービス提供
・マッシュアップを行った情報サービス事業者等によっ
範囲の選択と
て、提供される地図情報ごとに、情報サービス利用者
-58-
□
#
大項目
小項目
制限
チェック項目
✔
が選択・制限されることもあることに留意する
基図情報とコ
ンテンツ情報
を組み合わせ
27
た地図情報と
(4) 情
報サー
ビス利
28
用者の
使いや
すさへ
の配慮
29
・基図情報とコンテンツ情報を組み合わせた地図情報と
して表示したサンプルの提示を行う
□
してのサンプ
ルの提示
関連した主題
図ごとに分類
・ポータルサイト等を通じて情報サービス利用者へ情報
するなど工夫
を提供する場合には、関連した主題図ごとに分類する
したサービス
など利用し易い工夫を行う
□
提供
情報サービス
利用者がマッ
・情報サービス利用者が保有するコンテンツ情報を活用
シュアップで
して更にマッシュアップできる環境をポータルサイ
きる環境の提
ト上で提供する
供
-59-
□
Fly UP