Comments
Description
Transcript
資料(PDF:1079KB)
輝け!東村山っ子育成塾(#6)・日程表(案) 1. 日 に ち 2. 集合時間 3. 集合場所 4. 活動場所 5. 持 ち 物 平成23年10月23日(日) 午前9時00分 ※スタッフは午前8時30分集合 東村山市立南台小学校正門 東村山市立南台小学校 外かま場・家庭科室 空き缶(350ミリリットルのアルミ缶)3個・割り箸20本(10膳) 米(100グラム=120cc)・軍手・スプーン・タオル・ハンカチ・筆記用具 レインコート・帽子・牛乳パック2つ(開いて持ってくる) 6. 服 装 動きやすい服装(綿の長袖をきてくること) 7. 担 当 者 新井・児玉・鈴木 テーマ: つくって大変!食べて嬉しい!アルミ缶でご飯炊き! 時間 8:30 9:00 9:15 10:00 10:30 12:00 13:00 15:00 活動内容 確認事項 プログラム責任者(●●) 日直リーダー(●●) スタッフ集合 ◎集合後スタッフ・リーダーミーティング 参加者集合 集合場所 受付(リーダー)ネッカチーフ配布 ☆あいさつと日程説明 進行(●●リーダー)・あいさつ(会長) 日程説明(●●) 空き缶でかまづくり 会場:外かま場とベンチスペース ☆350ミリリットルのアルミ缶でかまをつくる ☆カッターを使うので、けがをしない様に指導する 味噌汁づくりの下準備 ☆班ごとに具材の下ごしらえをする ☆班で必ず協力して準備をすること ご飯炊きと ☆ご飯を炊く(各自自分の食べるものを必ず炊く) 味噌汁づくり ☆味噌汁は、ご飯が炊きあがってから作ること ※大人分は大釜で炊く ☆ご飯は、少し冷ましてからおにぎりをつくる 昼食 会場:ベンチスペース ☆出来上がった班から食事をする ホットケーキづくり 会場:外かま場・ベンチスペース ①火をおこす ☆班で協力して、ホットケーキを焼く ②ホットケーキミック ☆生クリームを泡立てデコレーションする スを適当に混ぜる ☆出来たデコレーションホットケーキの前で写真撮影 ☆他の班が作ったケーキを品評する 後片付け ◎自分たちで使った道具やかま場の後片付けをする ◎使う前よりきれいにするように協力して掃除する 15:30 ふりかえり 15:50 16:00 講評と次回の説明 参加者解散 会場:ベンチスペース ☆担当(各委員)※ふりかえり用紙を事務局まで ☆担当(●●)・事務局 ◎解散後スタッフ・リーダーミーティング ※カッター使用や火の取扱いなど、指導を徹底してけがや事故の無いように実施すること。 品名 ごはん 精米(100グラム) 水 塩 味噌汁 だし入り味噌 豆腐 乾燥ワカメ アルミ缶 割り箸 缶切り カッターナイフ アルミホイル マッチ 軍手 スプーン 新聞紙 フライパン おたま フライ返し ボウル ヘラ 泡だて器 薪 なた 包丁 牛乳パック サランラップ ○2個 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○2個 ○ ○ ○ 材料 道具 その他 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ホットケーキ ホットケーキミックス サラダ油 生クリーム 砂糖 フルーツ缶 氷 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○2個 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 食器洗い洗剤 スポンジ ゴミ袋 マジック ≪購入するもの≫ 【食料品】 精米(2キログラム)・だし入り味噌(3個)・豆腐(7丁)・乾燥ワカメ(3パック) ホットケーキミックス(6袋)・サラダ油・植物性生クリーム(6個) フルーツ缶詰(ミカン・白桃 各6缶)・ロックアイス(6袋) 【消耗品】 アルミホイル(6本)・サランラップ(6本)・スポンジ(6個)・マッチ フライ返し(6本) ・「聖書日劇日義・雪はん」の作・ll●方 発案:後藤信郎氏(東京龍神げ協会)1991年・夏 (1 )空 き缶 8 5m l‘ のアル ミ缶) (2 )割 り箸 (3 )缶 切 り (4 )カ ッ ター ナ イ フ (5 )ア ル ミホ イ ル (6 )米 (7 )マ ッチ (8 )軍 手 (9 )ス プー ン (10)新 聞 紙 2 個 20 本 ∼ 40 本 1 個 1 本 10cm 平 方 100 グ ラム 教 本 1 足 1 本 1 枚 (1 つはス チー ル 缶で も 伽 。 アル ミ缶の 方が 加工 しやす い) ( 燃 料 にす る た め の 、 使 用 済 の 乾 燥 した も の 。) ( 缶 の 上 部 を 切 り取 る の に 使 い ま す 。; ) ( 缶 lこ加 工 した り、 焚 付 け を 作 るの に使 い ます 。) ( 釜 の ふ た に しま す 。 ) (約 110c c、 米 ・水 加 減 は あ な た の 好 み で OK で す 。 最 大 130 グ ラム) (「達 人 」は 、 マ ッ チ 1 本 で 火 を着 けて くだ さ い 。) (火 が 着 い て くる と、 当 然 に 缶 は 熱 くな りま す 。 ) (で き た ご飯 を食 べ る 時 に使 い ま す 。 新 品 割 り箸 で も OK) (焚付 け を作 る 時 に 、持 っ て い る と便 利 で す 。 ) 臆 看 ●「 雪 _ ●子 で ●●「 ● ●● ●● ・ ● ●● ●● ● ● ●● ・●・ ● ●● ●● ● ● ●・ ●● ・ ● ●● ・● ● ●● ● ● ●● ●● ● ● ●● ● .● ●● ● ● ●● ●● ● ●●● ● ●● ●● ・ ● ●●● ●. ●●・ .● ●・. ●● 、●● ●● .●● ●.● ●● ●● ●●. ●● ●.・ ●●. ●●● .・ ●・● ●●・ .● ●●● ●●● ( ̄ 1 )釜 上 フ タ を 缶 切 で切 取 る モ ””” . 〝 . 水 は お 米 と同 じ量 (120 cc∼ 150 cO ● ● . 譜● ・ 嵩 お 米 100 − 130 グ ラム(120cc ∼ 150 cc) 書 !●● (2 )か ま ど 報 上 フタ を缶 切 で 切 取 る 土 の方 に 3 噺 1 .500 四方 の穴 を開 け る。 5X4伽 四方 の焚 き口の穴 を開 ける。 ( あま り大 き く開 ける と約 ・釜の重 さでつぶ され る。) 焚 き口の 後に も 1 .5伽 四 方 の風 穴を開 ける。 (3 )マ キ :割 り箸 2 本 ほ どで 焚 付 け を 作 って お く (4 )火 を 魅 や す 7闇 値 .●● ● ●●・ 一・ ●・▲ ●● ∵ ●● 一・● ●〇 ・●・ −● ●●〇 ・● ◆、・ ●● −●● ●− ●●・ ・●● ●” ・● ・”・ ●● ”・● ・” ●●● ▲・ ●●− ●● ●− ●●● 一・ ●・ ▲● ・●” ●・ ●”・ ・●二 ・● ●”・ ●● 。; ・” ・・● −●● ・. ●● ・、● ・・ ▲; ●▲ ●・● _●● ● ・●● ・● ・ ● ●● ・ ・● ●●● ● ・● ●・ ● ●●● ●・ ● ●・ ● ● ・● ● ・● ●● ● ●ヽ ●●● ●● ● ●● ● (1 )雀 を つ くる ( 健) (こんな物 でこ飾勅 鞠 する)  ̄  ̄  ̄ ̄  ̄く く 食べる分だ け作 れ まよしり ① ア ル ミ缶 の 上 フ タ を 缶 切 りで 切 取 る 。 ② 米 100 グ ラム( 1200 c)を入れ 、米 を研 ぐ 水 (12競 c)を入れ 、浸 水 させて お く。本 書 来 は、 自分 の食 べ る分 だ け作れ ばよ い。 ③ ア ル ミホ イ ル で フ タ を す る。 * こ こ ま で済 ま せ て 、 次 の 作 業 を す る。 (2 )か まどをつ くる (加 工 の 簡 真 性 ) (小 さ な刃 物 で細 工 が で き、 工 夫次 第 で 良 く燃 え る。) ① アル ミ缶 の 上 フ タ を 缶 切 りで 切 取 る 。 ② 図 の 脚 こ、空 気の 通 りが 良 くな る様 に カ ッター ナ イ フで 穴 を空 け る。 上 部 の 3 つ の穴 は 火 が着 いて か ら薪 を くべ る 時 に活 用 す る 。 (3 )マ キ を つ くる (嬢 料 の リユ ー ス 性 ) (使 い 古 しの割 り 箸 が 、再 度 、 燃料 と して 使 え る。) (手 先 の 棚 組 性 ) (ナ イ フの 使 い 方 を覚 え る 。) ① 割 り箸 2 本 分 を カ ッ ター ナ イ フ で 削 り焚 付 け を 作 る。 ② 残 りの 割 り箸 は 、 1 本 を 3 −4 本 に 折 って お く。 2 つ の 缶 を重 ね る 。 *ゴ ミが 入 らぬ よ うに 、米 を 入 れ た缶 の 葦霊 霊草 上 に 、 アル ミホ イル で ふ た をす る 。 8888888888臆888888臆臆” 菓 ● ふふふ山王● 上 の 3 ヶ所 の穴 か ら、折 った 割 り箸 を 入 (4 )火 を 嬢 や す く作 東 の 目録 性 ) (自分 の ご飯 は、 自分 で 作 り上 げな い と食 べ られ な い とい う状 況 の 中 で 、一定 の れ て燃 や し続 け る 。 日韓 か ま ど に 焚 付 け と 4 つ に折 った 割 り箸 を 達 成 感 を持 た せ る こ とが で き る。) 、焚付 ① かま どに け と折 った割 り箸 を組み マ ッチ で火−を点け る。 2 − 3 本 を マ キ 組 し、 マ ッチ で 点 火 ②( 1)の 釜 を上 に 乗 せ 、燃 や し続 け る。 (手 を抜 く と消 える 。) ・ ③かほ ど 上靴 棚 、ら割 り箸 を入れ ると種 よしや キ純 利 こな りまも 缶 の 下 は燃 え カ ス が 落 ち て 焦 げ る こ とが *途中で火が 肖えて も、息 を吹きか l七山酸 を出す ことが できま九 あ るの で燃 え難 い もの の 上 で 火 をつ け て くだ さい。 棚 倉 層 と 聾 、青 嶋 し い 重 篤 が 軍 書 も . … ハ ズ で す 。 *以 上 は 、基 本 的 な 作 り方 の 紹 介 です 。 あ なた の エ しだ い で 何 と で も な りま す 。 青倉中書の庭傷物物 グ青九 勧 直 しの鋤 グ暮雪で鯖を食べ却 岬 {ださ生 親 鶏 *「 や盲きり」、「 秋刀魚の蒲焼」、_ 「 ホールコーン」。「 ツ五 ∴再 ザーサイ」などの缶詰を少量( 約大さじ1)を入れて 醸 露 悪 譲  ̄  ̄*韻 」、「 を焚きあげると美味しい「 炊き込みご飯」 ができます。 を焚いた後、別の缶で「 味噌汁」、「 目玉焼き」などを作 込みご飯」を作ることができます。 ることができます。 輝け!東村山っ子育成塾(#7)・日程表(案) 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 日 に ち 集合時間 集合場所 活動場所 持 ち 物 平成23年11月27日(日) 午前9時 ※スタッフは午前8時30分集合(※開始時間は、実地踏査後検討) 市役所北庁舎1階第2会議室 市役所北庁舎1階第2会議室・市内各所 弁当・水筒・タオル・ハンカチ・レジャーシート・レインコート・帽子 折りたたみ傘・筆記用具・おやつ(少し) 服 装 動きやすい服装 担 当 者 小島・新井 テーマ: はっけん!我がまち!② 時間 活動内容 確認事項 12:00 昼食 15:00 ハイク終了 プロジェクタ投影 16:00 ふりかえり プログラム責任者(●●) 日直リーダー(●●) ◎集合後スタッフ・リーダーミーティング 受付担当(各班リーダー) ネッカチーフ配布 ☆あいさつと日程説明 進行(●●リーダー)・あいさつ(会長) 日程説明(●●) 会場:北庁舎1階第2会議室 ☆秋津町コース(秋津町) ☆恩多町コース(恩多町・青葉町) ☆諏訪町コース(諏訪町・多摩湖町) ☆野口町コース(野口町・廻田町) ☆栄 町コース(栄町・萩山町・富士見町・美住町) ☆本 町コース(本町・久米川町) ☆事務局よりデジタルカメラを各班1台配付する 場所:班ごとのコース ☆班ごとに決めたコースへ行き、クイズに答える ☆委員は活動中のスナップ写真を撮影する ☆1カットにつき2ショット(集合写真と風景写真) 場所:班ごとに決めた場所 ☆時間は、班ごとに調整して昼食をとること 場所:北庁舎1階第2会議室 ①今日撮影の写真と、6月の写真をプロジェクタ投影 ②クイズの答え合わせをする 会場:北庁舎1階第2会議室 講評と次回の説明 参加者解散 ☆担当(各委員)※ふりかえり用紙を事務局まで ☆自分たちの感想を発表する(具体的にどうだったか) ☆担当(●●)・事務局 ◎解散後スタッフ・リーダーミーティング 8:30 9:00 スタッフ集合 参加者集合 9:15 ハイクコースの説明 9:30 ハイクスタート 16:30 16:40 ★クイズ ①目的地に行く ②6月に撮影した写真と同じ構図で写真を撮影 ③クイズの解答 輝け!東村山っ子育成塾(#7)郷土体験② ( )班 カメラ番号( 記録表 ) ポイント クイズ問題 写真番号( Q 1 武蔵野線と所沢街道が交差する所に植え 込みがあります。その植え込みを正面に見た 時、花壇のレンガの真ん中の数は? A 39コ 写真番号( Q 2 秋津文化センター入口の周りにいろはも 3本 写真番号( Q ) 「秋津ちろりん村」にサクラの木は何本あ りますか? A ありません 写真番号( Q 4 ) みじは何本? A 3 ) ) 「秋津神社」の保存樹木(ケヤキ)に指定 された年月日はいつ? A 昭和51年2月1日 写真番号( Q 5 「秋水園ふれあいセンター」のエコシステ ムを2つ答えよ A 太陽光発電・エコシステム 写真番号( 6 「秋水園」プールの壁の模様は? A 手形 Q ) 「光あまねしの碑」の付近に掲示板があり ます。自治会の名前はなんでしょう? A 五光(自治会) 写真番号( Q 8 ) Q 写真番号( 7 ) ) 「第三なかよし広場」には、動物の遊具が あります。何の動物でしょうか? A イルカとテントウムシ ≪クイズ問題の解答と写真追跡ハイクをしてみて≫ 輝け!東村山っ子育成塾(#7)郷土体験② ( )班 カメラ番号( ) ポイント クイズ問題 写真番号( 1 ) Q 今の「天王橋」はいつ出来たでしょうか? A 平成9年12月 写真番号( Q 2 記録表 ) 恩多町の「稲荷神社」の彫刻の中にある生 き物の種類と数 A キツネ(2)、イヌ(2)、カメ(3)、獅 子(2) 写真番号( Q 3 ) 「野火止水車苑」の水車はいつからいつま で使われていたでしょうか?また、元々あった 水車の直径と幅は? A 1782年∼1951年 直径7.5メー トル、幅0.9メートル 写真番号( Q 4 「運動公園グラウンド」周りの黄色いベン チはいくつ? A ) 20個 写真番号( Q 5 ) 「多摩北部医療センター」前、正面玄関の 銅像の名前は? A EVE 写真番号( Q 6 ) 「多磨全生園」の創立は?また敷地面積 は? A 1909年9月28日(明治41年) 352.796平方メートル 写真番号( Q 7 ) 「青葉商店街」のスタンプ2倍セールは、 毎週何曜日でしょうか? A 毎週土曜日 写真番号( Q 8 ) 「市民スポーツセンター」で行われる国体 の種目は何でしょうか? A 少年女子バスケット ≪クイズ問題の解答と写真追跡ハイクをしてみて≫ 輝け!東村山っ子育成塾(#7)郷土体験② ( )班 カメラ番号( ) ポイント クイズ問題 写真番号( 1 「諏訪神社」内にある狛犬の歯の本数は? A 20本 Q 「徳蔵寺板碑保存館」の目の前にあるお店 パン屋 写真番号( Q ) 「久米川古戦場の碑」の目の前の道路の制 限速度は? A 30キロメートル/h 写真番号( 4 ) は何屋さん? A 3 ) Q 写真番号( 2 記録表 ) Q 2つある碑のうち、将軍塚はどっち? A ? 写真番号( Q 5 「八国山入口」にある動物図鑑にのってい る動物の種類はいくつ? A 24種類 写真番号( Q 6 育成塾で作った「はっけんの森」にある看 オニグルミなど 写真番号( Q ) 「多摩湖」に浮かんでいる、なぞの小屋の 正体は? A プランクトンの測定と繁殖をおさえる 写真番号( Q 8 ) 板の木の名前は? A 7 ) ) 「多摩湖緑地」に、むかし生息していた生 物は? A トウキョウサンショウウオ、ゲンジボタル ≪クイズ問題の解答と写真追跡ハイクをしてみて≫ 輝け!東村山っ子育成塾(#7)郷土体験② ( )班 カメラ番号( ) ポイント クイズ問題 写真番号( Q 1 「東村山停車場の碑」は、誰が何のために 当時の村人の努力を後世に残すため 写真番号( Q わが国で最も古い歴史書に登場する「猿田 たか? 道先案内 写真番号( Q ) 「弁天池」の鳥居の横にある石碑に書かれ ている文字は何か? A 出世弁財天女宮 写真番号( 4 ) 彦神社」の御祭神は、どのような仕事をしてい A 3 ) 建てたのか A 2 記録表 ) Q 「正福寺」は何を代表する建物か? A 鎌倉円覚寺舎利殿とともに唐様建築を代 表する建物 写真番号( Q 5 ) 「北山公園」の東側にある池の水が、涼し くなると赤褐色になる理由は? A アカクマミドリの赤い色素が活性化する ため 写真番号( Q 6 「たいけんの里」に所蔵している、下宅部 遺跡から出土した、縄文人の食べていた木の実 を2つ述べよ! A オニグルミ・ドングリ 写真番号( Q 7 ) 「峯薬師」にある『応永の板碑』は、現在 数片に割れて欠落した部分が多くありますが、 復元すると何メートルくらいになりますか? A 4メートルくらい 写真番号( 8 ) ) Q 「金山神社」の御祭神を3人答えよ A 金山彦命・日本武尊・倉稲魂命 ≪クイズ問題の解答と写真追跡ハイクをしてみて≫ 輝け!東村山っ子育成塾(#7)郷土体験② ( )班 カメラ番号( ) ポイント クイズ問題 写真番号( Q 1 屋の名前はなんでしょう? もろ江 写真番号( 「八坂駅」の改札前、アーチは何本? A 3本 Q ) 「九道の辻」は今何本?(ヒント 看板の 下) A 7本 写真番号( Q 4 ) Q 写真番号( 3 ) 「久米川商店街」、入ってすぐのはきもの A 2 記録表 ) 「ライシャワー記念館」は、誰が住んでい たでしょうか? A ライシャワー元駐日大使のお父さん 写真番号( Q 5 「中央公園」の富士見小の近くの入口にあ る、5つの石には人が何人いるでしょうか? A 17人 写真番号( Q 6 「馬頭観音」のそばにある橋の名前は何で 馬頭橋 写真番号( Q ) 「でんしゃとしょかんの電車」は、『ふつ う』・『じゅんきゅう』・『きゅうこう』のどれで しょうか? A きゅうこう 写真番号( Q 8 ) しょう? A 7 ) ) 「八坂神社」の『大獅子頭』は、市の何に 指定されているでしょうか? A 東村山市指定有形民俗文化財 ≪クイズ問題の解答と写真追跡ハイクをしてみて≫ 輝け!東村山っ子育成塾(#7)郷土体験② ( )班 カメラ番号( ) ポイント クイズ問題 写真番号( Q 1 「梅岩寺」にある『敷石供養塔(新四国石 89体 写真番号( Q 「曼荼羅渕」付近にある、集合写真の中心 久283号 写真番号( Q ) 「久米川の富士塚」のふもとの石板に描か れている絵は? A サル(その他 写真番号( 4 ) のカーブミラーの管理番号は? A 3 ) 仏)』のとなりから数えて仏は何体? A 2 記録表 筑波山・日立) ) Q 「熊野神社」のこま犬は何匹? A 3匹 写真番号( 5 ) Q 「白山神社」のこま犬はいつ作られた? A 平成14年5月吉日 写真番号( Q 6 ) 「鎌倉古街道」の碑のあたりに敷き詰めて ある石は何色? A 黒色 写真番号( Q 7 「平和塔公園」の階段の段数はいくつ。ま た、像のハトは何羽? A 21段 写真番号( Q 8 ) ) 「浅間塚」にある、木製のベンチはいくつ ある? A ハトは2羽 2つ ≪クイズ問題の解答と写真追跡ハイクをしてみて≫