...

Untitled

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Description

Transcript

Untitled
社会福祉法人
掛川社会福祉事業会
学生さんのための‥
~RECRUIT
INFOMATION~
社会福祉法人 掛川社会福祉事業会
~RECRUIT INFOMATION~
経営者からのMessage
わが法人では、特別養護老人ホームかけがわ苑(特養・短期)、デイサー
ビス(通所)や養護老人ホームききょう荘(市委託事業)、居宅、訪問事業
など介護保険事業に関わる事業を幅広く展開しています。
とかく、介護は「きつい」・「汚い」・「給料安い」3K事業と言われ、
他の職種と比較して若者に敬遠されがちですが、できるだけ皆さんに、楽し
い職場で長く働いていただくために、職場の旅行、誕生日プレゼント、忘年
会・歓迎会・ボウリング大会など福利厚生事業に力を入れるとともに、研修
でのスキルアップ、人事考課制度などを積極的に取り入れています。
これからは、新たな3K「希望」「感謝」「感動」をモットーに、笑顔の
輪を広げる明るい職場づくりを目指します。
さて、社会人に求められる人間像は、
(1)知識(学校時代、自己啓発、生涯学習)
(2)経験(失敗から学ぶ)
(3)技(プロの自信)
(4)センス(努力、生まれつき)
(5)やる気(ヤル木=根性・志)
そして「笑顔」です。私たちは、あなた(人)の力を求めています。
社会福祉法人 掛川社会福祉事業会 事務局長 中山 礼行
人事考課制度
働き始めると、学校で学んだことだけ
では足りない部分がでてきます。
先輩達が教えてくれることを良く聞き、
自分の仕事のやり方に取り入れていく
と良いと思います。また、目標となる先
輩を見つけ、その先輩の働きを常に
見ることが自分の成長に繋げられると
思います。
特別養護老人ホームかけがわ苑
介護職員
近藤静香
(静岡県立大学短期大学
平成23年度卒)
実際に働いてみると、いろいろなこと
を経験します。たくさん学んでくださ
い。悩んだ時には、先輩に相談して
ください。素敵なアドバイスをくれる
と思います。いつか自分が先輩に
なった時に、後輩から目標とされる
職員になってほしいと思います。利
用者さんともたくさん関わって、自
分らしく頑張って下さい。
特別養護老人ホームかけがわ苑
介護職員
鷹野紀子
(静岡県立大学短期大学部
平成23年度)
人材育成のために
取り組んでいること
働き甲斐のある職場環境を整え、必要な人材の確保と定着を図っていくために、
下記の基本的な方針の下、人事考課制度を取り入れています。
基本的な方針
① 必要で有能な人材を確保し、定着をはかること
② 職員のモチベーションと能力開発の促進をはかること
③ 年功的な要素だけでなく能力や貢献度に応じた処遇をはかること
④ 基準を明確にし、合理的で公平間のある処遇を目指すこと
⑤ サービスの質の向上と効率性の確保に貢献できること
・職員の研修助成
法人および施設の使命・目的・機能を達成するため、職員に必要とされる資質
能力の開発・向上を図るとともに、職員の自己成長、自己実現を支援し、地域
福祉の信頼に応える人材を育成することを目的として、下記の資格取得に対す
る一部助成を行っています。
① 社会福祉士、介護福祉士、その他法人が認めた資格取得を目的とする研修
② 資格、免許等の取得者で構成する機能団体が主催する研修及び学会
先輩からのMessage♪
社会福祉法人 掛川社会福祉事業会
~RECRUIT INFOMATIN~
掛川社会福祉事業会は、総勢約100名の職員が働いています。介護施設は女性の職場とい
うイメージがありますが、最近は男性職員も大勢活躍しています。
平成27年度には、設立30周年を迎えますが、20年超えの勤続永年者は多々‥。ベテラン
から中堅、そして新人と、幅広い年齢層から職員構成され、お互いを尊重し、補いながら、法人の
目指す施設サービスへと日々まい進しています。
こんな職場ですよ!
こんな職場ですよ!
法人企画の人材育成研修から、専門職主催の専門分野の内部研修。日々自己研鑽の
意識を高めています。
接遇研修
外部から講師を招き入れ、全職員(正規・非正規すべて)を対象に実施しました。
知る人ぞ知る!長谷川玲子氏をお招きし接遇マナー研修を実施しました。H25年9月
から11月にかけて、3グループにわかれての全職員参加となりました。『人を思いやる心は
人には見えない、それを伝える為にマナーという形を学ぶ』などなど、たくさんのメッセージ
をいただきました!
自主研修
特別養護老人ホーム内に組織される委員会活動の一環として、内部自主研修を
開催しています。法人内の多くの職員が参加し、施設サービスの充実・向上に向け
て取り組んでいます。
普段慣れてしまったやり方で、ご利用者様宅に訪問
していた中で、改めて日本の良さを学んだ礼節の与
える印象の効果を知るとこができた。相手を大切に
する仕事を日々行う中で「尊重して関わらせていただ
いていますよ」というメッセージの一つとして、今回学ん
だことを実践にいかしていきたい。
*特別養護老人ホームかけがわ苑・感染じょくそう防止委員会が主催
『感染対策研修会』 を開催しました。(平成25年11月6日・7日)
講師:大生富山医薬品株式会社の方をお招きし、多くの法人職員が参加しました。
マスクの正しいつけ方や、手洗いの重要さを学びました。
*特別養護老人ホームかけがわ苑・身体拘束廃止・サービス委員会が主
『スピーチロック』を開催しました。(平成26年1月24日)
職員皆、この研修を終えていろいろな感想を持ち、そ
して刺激を受けたかと思います。
利用者様と、職員同士楽しく豊かな人間関係を築
けるよう、そして、サービス利用される環境、働く環境
が更に、豊かなものとなるよう。職員一人ひとりが新た
な一歩を踏み出す、よい機会となりました。
*特別養護老人ホームかけがわ苑・感染じょくそう防止委員会が主催
『とろみ剤の使用について』 を開催しました。(平成26年7月)
利用者さんに接していたことで、自分で
も反省する事が、多分にあったと思いました。
上記以外に身体拘束防止&サービス評価委員会・研
本日の研修で学んだことを明日からの仕事
修地域事業委員会・防災減災委員会があり、特別養護
に取り入れてガンバローという気持ちになり
老人ホームの職員はいずれかの委員会に属し、日々活
ました。
動しています。
通所介護事業所や養護老人ホームの職員とも情報を
共有し法人全体の研修・研鑽にも繋げいています。
社会福祉法人 掛川社会福祉事業会
子育て支援~産休・育児休業、時間短縮制度の
活用実績も充実~
約10人の職員が産休・育児休業、時間短縮制度を活用し、仕事を続けています。
当法人で培った経験を、結婚・出産を機に手放すのではなく、更なるスキルアップを
目指せる職場です。
かけがわ苑通所介護事業所 介護職員 大山菜都子
平成19年入職(在職7年)
かけがわ苑に就職して8年目になります。
その間、育児休暇や時間短縮制度を利用させていただき、本当に感謝しています。
2人目の育児休暇中、ききょう荘の栄養士から、デイサービスへ介護職としての異動の話を
受けました。不安もありましたが、家族と相談し受けることにしました。初めてのことに戸惑うこともあ
りましたが、働きやすい職場と家族のサポートもあり、あっという間に2年が経ちました。介護とうい
新しい職種に触れ、その楽しさや難しさを日々感じています。今は、介護福祉士の資格取得とい
う新しい目標もできました。
これからも、『仕事も楽しく、育児も楽しく』ふたつを両立し、充実した毎日が送られたらうれしい
です。
~RECRUIT INFOMATIN~
福利厚生事業
当法人には、『わかくさ会』という職員の互助会がありま
す。職員間の親睦及び福利厚生を図ることを目的として
います。
歓迎会にはじまり、夏にはボウリング大会、年の瀬には忘
年会。。そして、2年に一度の職員旅行を職員で企画し
て行っています。
平成25年度は、はとバスとスカイツリー(1泊)。過去に
は、飛行機で福岡へ~。普段の環境とは離れ、ゆっくりと
お互いの親睦を深めました。
定年後の継続雇用制度の活用
定年退職後も継続雇用という形態で働いていただき、培ったスキルを忌憚なく
発揮そして後輩職員への受け継ぎなど、長きに渡って活躍できる職場です。
『高齢者雇用継続と私』
養護老人ホーム掛川市ききょう荘(市委託事業) 支援職員 山田初美
昭和60年入職(在職29年)
定年後も継続して働きたいが、年齢からの体力、
気力、能力の衰えは否めずと考えあぐねた時、高齢
者雇用継続という制度を知り、馴染みの職員、職場
により、環境の変化による大きなストレスを回避するこ
とが出来ました。不安は、私の場合、職種、60歳を機
にもう一度違った仕事で生きてみたいと、栄養士から
支援員を希望して2年目、よき先輩や周りの理解に
恵まれ、この制度を活用させていただき、現役の時の
責任から解き放たれ、仕事を楽しむことが出来るよう
になり、充実した日々を送られせて頂いております。
発足したばかりの集まりですが、掛
川市城下町駅伝、掛川・新茶マラ
ソンなどに出場。男女混合の野球
チームもこの程活動をスタートさせ
ました。
職員間の交流、コミュニケーションを深めることで、仕事への意欲を高め、働
きやすい・長く勤めたい職場づくりに繋げています。
新たな出会い、新たな風、新たな感性‥を待っています☆
新たな出会い、新たな風、新たな感性‥を待っています☆
Fly UP