...

PDF 936KB - 北陸携帯電話販売店協会

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

PDF 936KB - 北陸携帯電話販売店協会
「親が学ばなければならない情報リテラシーとは?」
- 情報化時代を生き抜く子供たちのために -
主催 北陸携帯電話販売店協会
後援 総務省北陸総合通信局
石川県
財団法人いしかわ子育て支援財団
協力 安心ネットづくり促進協議会
1
2009年5月 日本PTA全国協議会アピール
(配布資料参照)
一、原則として、小中学生には携帯電話を持たせないようにする。
一、通学時の安全確保などのために小中学生に携帯電話を持たせる
場合は、通話機能など必要な機能に限定した携帯電話を持たせる
ようにする。
一、保護者は、情報リテラシー能力を身につけ、子供との話し合いを
通じて、子どもの携帯電話の使用や利用についてのルールを作る
ようにする。
2
よく耳にする文部科学省通知の誤解
誤
小中学生の保有禁止(保有否定)
正
小中学校への原則持ち込み禁止
◎「持ち込み禁止」とは関係なく、
情報モラルについて、しっかり指導していくこと
3
文部科学省<新学習指導要領改訂>
情報教育、授業におけるICT活用
2011年度 小学校
2012年度 中学校
2013年度 高等学校
4
多様化するインターネット接続機
PC
ケータイ
スマートフォン(iPhoneなど)
携帯型ゲーム機
地デジTV(ネット接続)
デジタル教科書(iPadなど)
5
ICT教育
従前
・情報機器(パソコン)をどうやって使うか
・情報の弱者を出さない
現在
・情報の受け止め方
・発信方法の教育
・情報モラル
6
震災をきっかけに、SNSの存在感が高まる
○震災当日、安否確認などツイート数が、通常の1.8倍
○復旧、復興フェーズで、東北産品の購入を呼びかけ
○ツイッターを介した、全国から復興のアイデア
- ネットを介した対策はスピード感が増す
○人と人との「つながり」の大切さを再認識
- 希薄になりつつあった地域社会がつながる
7
東日本大震災の経験から
○ライフラインとして、迅速な復旧が求められたケータイ
○生存確認の主要手段として活用された「ケータイ」「ネット」
○地域がつながる大切さを再認識
○ネットを通じた風評、デマ
まどわされないリテラシー
※もはや子どもに「持たせる」
なく
「持たせない」の議論では
いかに上手に利用し、いかに教育するかが重要
8
(他県の事例)熊本県教育委員会方針
○小中学校のケータイ持込禁止
○子どもの成長に応じてケータイを適切に利用できるよう、
家庭、地域、学校が指導協力
○ケータイを持たせる前に、家庭でしっかり話し合い、
ケータイの必要性や利用ルールを一緒に考える。
単に「使わない」ということではなく、ルールを守りながら正しく利用
するように、家庭や地域で子どもたちの利用をしっかり見守る。
9
熊本県は、県PTAがリーダーとなって、2005年から毎年、保護者
の勉強会を実施(計6開催)
10
各関係者の主な取り組み
年
取り組み
2005
・東京都青少年育成条例に「フィルタリング」明記。ケータイ各社が提供。
2006
・総務大臣が携帯電話事業者にフィルタリング普及を要請。
2007
・携帯電話事業者がフィルタリング加入者数の公表開始。
・文部科学省が各地で、ネット地域コンソーシアム事業を開始。
2008
・青少年が使う携帯電話を原則としてフィルタリング加入に。
・第三者機関「モバイルコンテンツ審査・運用監視機構」(EMA)発足。
・新学習指導要領発表。情報モラル教育を強化。
2009
・青少年インターネット環境整備法施行。
・産学連携の組織「安心ネットづくり促進協議会」発足。
・日本PTA全国協議会「携帯電話を原則持たせない」アピール。
2010
・著作権法改正で違法アップロードコンテンツのダウンロードが違法に。
2011
・新学習指導要領「情報モラル」「教育の情報化」、小学校からスタート
11
男女生徒別のケータイ課題
男子
・腕試しやイタズラ心によるネット犯罪
発信する
責任
・ネット上での誇示誇張発言によるトラブル
・サイト上での詐欺被害
女子
・生命、身体にかかわる被害
とくに
ネット初心者
・コンサートやファッションに関する売買トラブル
・ネット上でのコミュニケーショントラブル
12
コミュニティサイト被害児童のケータイ利用環境
○アクセス手段として、ケータイ利用 約9割
○フィルタリングに加入していなかった被害児童が9割以上
出展:2011年5月19日 警察庁広報資料2010年下半期コミュニティサイトに起因する児童被害分析
13
被害児童に対する指導状況<保護者>
○放任していた(約4割、上期は6割)
出展:警察庁広報資料
14
被害児童に対する指導状況<学校>
○教えてもらっていた(約4割、上期は2割)
出展:警察庁広報資料
15
子どもを守るための緊急アピール
その1:親子で話そう!
その2:フィルタリングを使おう!
その3:知らない人の誘いに乗らない!
2010年10月 安心ネットづくり促進協議会
16
様々なノウハウをもつ関係者が議論する「安心協」
17
「安心協」の取組み(調査事業)
コミュニティサイト提言
― サイトを通じた青少年の被害と構図を分析し、事業者をはじめ
とする関係者がとるべき対策を提言
児童ポルノ対策提言
― ブロッキングに対する法的、システム的検証から実践への提言
インターネット調査検証事業
― インターネットから青少年が受ける影響を調査(継続中)
「暴力・いじめ」「性行動」「自殺」「依存」
※ 提言の詳細は、安心協ホームページを参照下さい。 http://good-net.jp
18
「安心協」の取組み(普及啓発事業)
グッドネット普及活動
― 国民一人ひとりがICT利用を考えよりよいネット社会を築く
合言葉「もっとグッドネット」宣言を展開
― TOKYOFMと連携した「1万人の中高生グッドネットチャレンジ」
― 2千数百万人の会員を有するグリー「公式アカウント」での訴求
地域啓発活動
― 主に全国のPTA(小中)と連携した、ディスカッションを中心と
する勉強会
― 子どもイベントへ参画し、ネット、ケータイ体験の機会を提供。
遊びながら学ぶことを主眼とするブース出展
19
「安心協」の取組み(PTA連携勉強会)
○「地域ブロック大会」「前年開催地からの再オファー」
「次年度計画での継続」など、安心協の高評価と信頼
○勉強会参加後の意識
- 保護者の主体的なアクションが必要
- フィルタリング徹底が必要
○子ども事業では7割の子どもに、ルール、マナーの気づき
○勉強会のネット(ユーストリーム)中継
20
地域啓発事業(2009年度、2010年度計30開催)
2009年度開催
2009、10年度開催
2010年度開催
21
青少年を守るためには保護者の主体的なアクションが必要
~PTA勉強会アンケート結果
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
子供に使い方やマナーを教育することが必要
71%
家庭でのルール作りや教育が必要
72%
65%
保護者がもっと勉強して対策することが必要
43%
フィルタリングサービスの導入を徹底する
有害サイト等への法規制を強化することが重要
学校でのルール作りや教育が必要
機能限定端末や利用時間帯制限の利用が必要
保護者による子供の閲覧状況のチェックが必要
携帯電話事業者が対応を強化することが必要
9%
2%
0%
特に対応は必要ない 1%
6%
その他
5%
33%
34%
29%
25%
21%
22%
20%
29%
19%
90%
79%
78%
72%
57%
43%
法規制によって携帯電話を使わせないようにする
2009年度:2,159名
2010年度:1,109名
22
ICT関係企業への期待
○青少年の情報リテラシーや情報モラル向上の取組みは、
保護者、教育関係者のみのテーマではなく、またICT企業
の「社会貢献活動」でもない。
ICT企業のCSR(Corporate Social Responsibility)
(企業の社会的責任)
○携帯電話会社、販売会社、ネット事業者、コンテンツ会社
等においては、
CR(Corporate Responsibility)(企業責任、事業責任)
23
<参考>
携帯電話会社のCSRコミュニケーションターゲット
●競合他社
●ビジネス
パートナー
●一般市民
●学生
生徒
●アナリスト
●業界関係者
●ラウンダー
●ショップ店員
●販売チャネル
●メディア
●オペレーター
●官公庁
●社員
●株主
●お客さま
●オピニオンリーダー
●PTA
●NPO/NGO
●消費者団体
24
<参考>PTA勉強会の様子
<近畿ブロック研究大会>
<九州ブロック研究大会>
<沖縄県PTA連合会研修会>
<熊本県PTA連合会研修会>
<参考>仙台市PTAイベントの様子
<出展社の各ブース>
<シールで回答するケータイのルール・マナー>
<会場内の様子>
<来場者が記入するチャレンジカード>
26
<参考>丸の内キッズフェスタ
<スマートフォンで学ぶネットのマナー>
<真剣に学ぶ参加者のこどもたち>
<携帯で学ぶネットのマナー>
<イベントキャラクター>
27
<参考>「もっとグッドネット」ブース
<子分の海賊とQRコードを読み取り暗号を探す>
<スカイプ通信にチャレンジ>
<参考>中高生1万人のグッドネットチャレンジ
< イベント会場内の様子 >
< QRコードを読み取る参加者の高校生 >
28
Fly UP