...

多面体法による 地すべり地のすべり面形状の推定

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

多面体法による 地すべり地のすべり面形状の推定
多面体法による
地すべり地のすべり面形状の推定
(株)長野技研 宮澤 圭
概 要 ①
地すべり地の地表諸点の三次元位置の変動
を,時間差のある測量で求め,得られた変
位データを解析してすべり面形状を推定す
る手法において,新たに「多面体法」を考
案した.
概 要 ②
「多面体法」は,推定すべり面の三次元形状
を複数の三角形面で構成される多面体モデル
で近似するものである.
]の変位方向 Di
地表面[i地表面
[i]
(変位ベクトル の平均変位方向)
a',b',c'a'-b'-c'
[三角形(
)i ]
勾 配 S
(本研究会 平成21年度 第3回で大上研谷口氏が発表)
c'
i
推定すべり面
地表面
変位ベクトル
変位追跡点
変位ベクトル
a'
b'
c
平行 S i = si
a
推定すべり面の一部
[三角形(a-b-c)i ]
多面体法の概念図
b
すべり面の勾配 si
変位追跡点とすべり面の関係
概 要 ③
新安地すべり
この「多面体法」を,

長野市新安地すべり

池田町相道寺地すべり
(長野市)
姫
川
長野市
に適用した結果を示す.
※ 新安地すべりは谷口氏が検討して
いるが,解析プログラムの修正,
解析条件の変更を行い.再度検討
を行った結果を示す.
松本市
相道寺地すべり
(北安曇郡池田町)
検討地すべり地の位置図
信
濃
川
●検討地すべり地の概要比較
新安地すべり
規 模
発生時期
(兆候確認)
活動活発
時 期
測 量
実施期間
最大移動量
相道寺地すべり
長さ60m×幅70m 長さ70m×幅45m
2005年 3月末頃
2010年 4月21日
2006年 7月下旬 2010年 5月23日
(梅雨前線)
(降 雨)
2008年11月
2010年
~2009年5月 5月17日~6月17日
活発期から
2年以上経過
遅延対応型
11cm
兆候確認から
1ヶ月以内に着手
早期対応型
77cm
市道
新
安畑
山線
側溝
L型
HK-7
市道新安畑山線
エン
ビパ
イプ
BV19-2
φ1
00
伸縮計
H58
滑落崖
南
B24
浅
B22
B23
BV19-1
川
B21
B1
B25
H61
H55
B2
H62
H63
H57
H56
H18-1
H52
HK-6
崩壊
H54
B20
H34
亀 裂
H35
B19
B3
H60
H64
H53
最上段滑落崖
B4
H65 H51
H32
BV20-1
H59
610
H10
H40
H36
61
0
B5
H21
H31
B16
H25
H44
H5
H45
H19
末端部押出し
H13
H26
B15
HK-4
H3
H8
H46
H24
H48
B6
H20
H43
H4
NO.1
H12
H42
伸縮計
650
H9
64
0
620
H23
630
0
62
H22
H41
A6
H2
H11
H37
B17
H49
H18
H30
H16
H17
H27
BV19-4
H15
H14
B8
B7
H47
H7
HK-8
BV19-5
亀 裂
B10
H29
B13
変位追跡点
H6
H28
B14
凡 例
地すべり境界点
B9
H38
A-13
670
H1
H39
680
H50
660
H33
B18
BV20-2
B11
B12
調査ボーリング位置
滑落崖
HK-5
湛水池
湛水池
A-11
新安地すべり地平面図
0
10
平面図Scale
20m
N
0
10
H58
20m
伸縮計
側方滑落崖・亀裂
調査期間に変動した範囲
平面図Scale
B24
B22
BV19-1
地すべりの範囲
B1
B23
B21
B25
H61
H62
H63
B20
H34
H54
B3
H60
H53
H64
H35
B19
H18-1
H52
HK-6
H32
BV20-1
H50
H1
H39
610
H36
61
0
B5
H21
H31
H2
H11
H9
64
0
H22
630
H23
620
H41
H20
H43
B16
H44
H45
B15
H19
H13
H16
H17
H27
BV19-4
B9
H38
H5
B7
H49
H18
H30
脚部し出し
H14
H15
凡 例
A-13
湛水池
B13
BV19-5
H6
時点
開始
量
測
H7
0.100m
B8
B10
H29
HK-8
H47
点
始時
開
測量
B11
B12
HK-5
0.100m
2.500m
側方滑落崖・亀裂
滑
落
(境 崖下
界点 端
)
N
新安地すべり地平面図(拡大)
滑落崖
変位追跡点の
移動ベクトル
凡 例
H28
B14
HK-4
H3
H8
H24
H26
H48
B6
H46
H25
H4
NO.1
H12
H42
伸縮計
650
H37
B17
大きな滑落崖
H10
H40
B18
660
H33
B4
H65
H59
第1回測量以後
に発生した亀裂
H56
B2
滑落崖の
ベクトル
変位追跡点の
移動ベクトル
B24
B23
B22
B22
B21
B24
B23
B21
H34
H35
H35
B19
B19
H64
H33
H21
H23
H24
H24
H46
H30
H18
H17H17
H27
凡 例
時点
開始
量
測
H15
H15
0.100m
B9
H28
B11
H28
B13
B13
B7
B8
B8
変位追跡点の
移動ベクトル
B9
B10
BV19-4
(近隣点)
B11
B10
H38
B14
B14
H16
H27
H38
B7
H16
H18
H30
H13 H13 H49 H49
645
B15
B15
0
H26 H26
H45
64
H19 H19
H45
645
5
B6
B6
H8H8
H20
H20
635
H44 H44
61
H12
H12
630
H25
H25
H46
625
H43
H43
H22
0
H23
H11
62
620
H42
H42
5
61
0
61
B16
B16
H22
H41
B5
H11
5
62
H41
640
H21
H31
B5
630
0
61
B17
H59
H59
H37H37
B4B4
H65 H65
H32 H32
H31
H36
B3
B3
635
B18
H60
H64
H36
H52
H60
H33
B18
変位追跡点
地すべり境界点
H52
H34
B20
B20
B17
B2
B2
H61
H62
H62
H63
H63
B25
H61
地表面
推定すべり面
B25B1
B1
B12
B12
滑落崖の
ベクトル
0
10
20m
2.500m
ボーリング点BV-19の
滑落
平面図Scale
(境 崖下
すべり面深さを使用
界点 端
)
新安地すべり
新安地すべり地平面図(拡大)
推定すべり面(等高線表示)
解析用TINモデル
H=660m
H=660m
点
時点
始
始時
開
開
量
量
測
測
640
0.100m
0.100m
635
630
A
0
61
B7
5
62
A
B6
変位追跡点の移動ベクトル
変位追跡点の移動ベクトル
滑落崖のベクトル
滑落崖のベクトル
630
B
635
625
6
1
645
0
62
620
5
61
0
61
650m
650m
5
0
645
64
B
2.500m
2.500m
滑
滑落
落崖
崖下
下端
端
H13
H13
H12
H12
H19
H19
H20
H20
640m
640m
H49
H11
H11
H21
H21
B25
B25
H24
H24 H18
H31
H31 H23 H18
H23
B22
B22
B21
B21
H=630m
H=630m
H22
H22
H8
B1
B1
B5
B2
B2
B24
B24
H26
H26
H25
H25
B4
B23
B23
H36
H36
H32
H32
H63
H63
H26
H26
B8
B8
B10
B10
B3
H44
H44 H45
H45
H41
H41
H28
H28
B11
B11
B20
B20
610m
610m
605m
605m
0.0m
0.0m
1.7m
B17
B17
2.6
B14
B14
B18
B18
B16
B16
B9
B9
H30
H30
B19
B19
1.7
620m
620m
H37
H37
BV19-4 ボーリングすべり面
(杭頭-9.4m)
多面体法による推定すべり面
2.6m
B12
B12
地質調査による推定すべり面
B15
B15
10m
10m
20m
20m
B13
B13
30m
30m
40m
40m
50m
50m
60m
70m
BA - BA 断面
推定すべり面縦断方向(斜面傾斜方向)断面図
80m
P=90m
新安地すべりの推定結果の考察



『遅延対応型』の新安地すべりでは,「地質調査から
経験的に推定されたすべり面」と今回の「多面体法」
は大きく異なる推定結果となった.
「多面体法」が間違っているのではないか ・・・?
「地質調査から経験的に推定されたすべり面」は,地
すべり発生直後に推定されたもので, それから2年
以上経過した,今回測量を行った期間では,別の挙
動を示していたのではないかと思われる(実際,移動
している範囲が違っている).よって,今回は当初と
は別のすべり面を推定しているのではないかと考え
られる.
③5/23降雨により
凡 例
柵1
町 道
拡大すべり
(旧地すべり)
N-1
墓 地
G47
カ
ゴ
枠
積
段差(古い)
T.5
G8
N-8
抑え盛土
舗装クラック
宅
大型土のう積
G22
G23
G28
伸縮計S-3
宅
G2
GH=656.50m
Dep=17.5m
B26
G38
G13
B25
G50
B24
B23
大型土のう積
G16
B22
B21
G39
B6
ヌキ板N-2
G15
G40
B8
B9
G6
B10
G5
G7
G42
伸縮計S-1
BV-3
GH=664.13m
Dep=14.5m
B11
G37
頭部滑落崖
④縦排水
これによりほぼ終息
T.1
B12
G17
B13
G41
B20
B19
G43
ヌキ板N-1
B14
亀裂
①兆候:
N-2
B17
B16
G44
B15
N-5
N-4
墓 地
町 道
・舗装クラック
・擁壁傾倒
B18
10
20m
平面図Scale
B7
G4
BV-2
G1
G14
舗装クラック
G35
G12
G26
T.6
住
G3
T.2
B5
G34
G24
S-3
住宅
0
N-6
伸縮計S-2
G36
T.6
G73
0.50m 滑
落崖
上端
拡大すべり
B2
B3
B4
G29
G30
G72
B27
変位追跡点の移動ベクトル
滑落崖及びヌキ板のベクトル
B1
②横ボーリング排水
BV-1
G25
G33
G11
GH=646.17m
Dep=19.5m
G52
G74
B37
G27
G10
B39
G21
G19
G18
G71
G75
B34 B35 B36
時点
開始
測量
0.50m
B38
G9
G31
B30
B28
B31 G45 G20
B32
B33
G46
B29
G76
G70
6
35
住
亀裂
G100
変位追跡点
地すべり境界点
ボーリング調査位置
町 道
G49
675
N
68
5
・押え盛土
・大型土のう 設置
(測点の一部消失)
相道寺地すべり地平面図
積
段差(古い) G8
亀裂
B39
B38 B39
G100
G45
B1
G20
B31
G46
G9
B32
G33
B33
B2
B2
G46
B37
G33
舗装クラック
G31
B36
B3
B34 B35
B35
B29
G31
G29 B4
G76 G76
G28
G27
G22 G22
G29
B30
G10
BV-1
G30
G23
G70
(近隣点)
G21
G19
G21
G18
G34
G11
G35
G18
G11
G75
BV-1
G71
G25GH=646.17m
G75
Dep=19.5m
BV-2
G24
G12
G25
(近隣点)
G52
G74
G24
G36
G72
G6
G2
G4 BV-2
G3
伸縮計S-3
T.6
(近隣点)
G73
G1
BV-2
G26
G5
655
0
B25
G50
B24
B24
G16
G16
G15
G15
G38
G13
G39
G40
B23
B22 B22
B20 B20
B21
変位追跡点
地表面
大型土のう積
B19
地すべり境界点
推定すべり面★★ボーリング点の
0.50m
端
崖上 )
滑落 界点
(境
亀裂
データは使用しない
0.50m
N-2
変位追跡点の移動ベクトル
滑落崖のベクトル
655
G37
B12
G17
B13
G41
G43
G43
B18
B17
G44 G44
B15
B16
相道寺地すべり
推定すべり面(等高線表示)-解析条件A
相道寺地すべり地平面図(拡大)
解析用TINモデル-解析条件A
伸縮計S-1
B10
B11
B11 頭部滑落崖
G7
G42
B6
B6
B7
B7 ヌキ板N-2
B8
B8
B9
B9
B10
645
6
3
B26
時点
開始
量
測
B5
65
0
T.
S-
GH=656.50m
Dep=17.5m
G14
舗装クラック
伸縮計S-2
65
635
B27
B27
635
645
640
B28
B28
64
0
大型
土の
う
積
平面図Scale
N-8
抑え盛土
660
20m
660
T.5
枠
10
カ
ゴ
0
ヌキ板N-1
B14
660
655
0
645
65
64
0
645
640
65
0
635
A
655
635
660
A
開
測量
点
始時
0.500m
B5
変位追跡点の移動ベクトル
B4
滑落崖及びヌキ板のベクトル
G35
G29
0.500m
滑落
崖
G33
H=655m
G1 G12
G11
G2
別ブロック
G21
G19
G75
T.6
B25
G71
G46
B31
B32
B23
G26
B22 G16
G74
G73
B27
630m
0.0m
10m
20m
B19
B16
G41
B17
B18
0.1m
BV-2 ボーリングすべり面
GL-8.5m(杭頭-8.7m)
1.0m
多面体法による推定すべり面
0.9m
BV-1 ボーリングすべり面
GL-5.5m(杭頭-5.7m)
B26
G17
B21
B24
G72
B29
B28
B33
G27
B36
G40
G39
G28
B38
B20
B34
1.0
G52
G76
G22
G23
G15
G24
0.9
道路
↓
640m
G13
B35
G10
G42
G5
0.1
650m
G38
B37
B15
G36
G34
B39
G4
G7
G37
B3
G30 B2
上端
G6
B6 B7
B8 B9
B11 B12
B13
30m
地質調査による推定すべり面
40m
50m
60m
A - A 断面
推定すべり面縦断方向(主移動方向)断面図-解析条件A
P=70m
20m
G8
平面図Scale
G70
G75
G75
655
G52
645
G73
B8
B8
B9
B9
B10
64
T.6
ボーリング点BV-1の
すべり面深さを使用
G38
G13
655
635
B27
B27
635
G72
B6
B6
B7
65
0
G74
640
B28
B28
G71
B5
660
B30
660
B29
5
G76 G76
B39
B38 B39
G100
G45
B1
G20
B31
G46
G9
B32
G33
B33
B2
G46
B37
G33 B2
G31
B36
B3
B34
B34
B35
B35
G31
G29 B4
G28
G27
G22 G22
G29
G10
BV-1
G30
G23
(近隣点)
G21
G19
G18
G21
G34
G11
G35
G18
G11
BV-1
(近隣点)
G25
BV-2
G24
G12
G25
(近隣点)
G24
G36
G6
G2
G4 BV-2
G3
(近隣点)
G1
G26
G5
65
0
10
64
0
0
G14
B26
B25
G50
B24
B24
B23
地表面
変位追跡点
推定すべり面
地すべり境界点
G16
G16
B22 B22
時点
開始
量
測
B21
G15
G15
変位追跡点の移動ベクトル
G40
G42
滑落崖のベクトル
G37
B12
G17
B13
G41
B20 B20
B19
端
崖上 )
滑落 界点
境
0.50m (
0.50m
G39
B18
B10
B11
B11
G7
G43
G43
B17
G44 G44
B15
B16
相道寺地すべり
推定すべり面(等高線表示)-解析条件B
解析用TINモデル-解析条件B
B14
B7
660
66
0
65
0
64
5
64
65
0
635
A
655
635
0
655
BV-1
(近隣点)
645
640
A
時点
開始
測量
0.500m
B5
変位追跡点の移動ベクトル
B4
滑落崖及びヌキ板のベクトル
G35
G29
0.500m
G33
H=655m
G1 G12
G11
G2
G13
B35
G10
G21
G19
G22
G23
G52
G76
G75
B25
G71
G46
B31
B23
G26
B22 G16
G73
B27
630m
0.0m
0.0
BV-1 ボーリングすべり面
GL-5.5m(杭頭-5.7m)
B26
10m
20m
B19
G41
B17
B18
0.1m
0.2m
多面体法による推定すべり面
0.0m
30m
B16
BV-2 ボーリングすべり面
GL-8.5m(杭頭-8.7m)
B24
G74
G17
B21
G72
B29
B28
B33
G39
G28
B38
B20
B34
0.2
640m
T.6
B32
G15
G24
G27
B36
G40
G42
G5
0.1
650m
G38
B37
B15
G36
G34
B39
G4
G7
G37
B3
G30 B2
滑落
崖上
端
G6
B6 B7
B8 B9
B11 B12
B13
40m
地質調査による推定すべり面
50m
60m
A - A 断面
推定すべり面縦断方向(主移動方向)断面図-解析条件B
P=70m
相道寺地すべりの推定結果の考察



地すべり発生から10日後に情報を入手し,現場に入
ったのは応急対策工事(横ボーリング工)が完了した
,発生から1ヶ月弱後であった(『早期対応型』) .地
すべり発生後,比較的早期のデータを得ることができ
たため,精度の良い推定結果を得ることができたもの
と考えられる.
地すべり発生の情報を入手する前の3日間で,伸縮
計で5~7cm程度の変位量を記録していた.もし発生
直後に情報を得ていれば,応急対策工事の前に推定
すべり面を提示することができたものと考えられる.
測量期間中に,犀川砂防事務所より移動量・移動方
向の観測結果の提示を求められた.変位追跡の測量
は価値のある作業であるので,今後積極的に行って
いくことを期待する.
「多面体法」等の使い道①
ボーリング計画の参考資料として
(たとえば)1本目の位置は,経験で決める.
2本目の位置は, 「多面体法」等の推定結果を参考に決める.
相道寺地すべりの
ボーリング調査位置
660
655
BV-2
65
0
64
5
65
0
64
0
635
645
640
655
660
BV-1
635

2本目
こちらの方が深い!!
地表面
推定すべり面
1本目
「多面体法」等の使い道②

(地質調査による)推定すべり面の妥当性確認
(たとえば)地質調査によって,勾配が緩いすべり面が推定され
た場合,
地質調査による
推定すべり面
勾配が緩い?
これを確認するために,「多面体法」等を利用できるのでは・・・
(時間があれば)「多面体法」のデモ


エクセルのマクロによる数値計算
AutoCAD LTのスクリプト機能を使った作図
をお見せしようと思うのですが・・・・
最後に
●資料提供や測量調査に協力していただいた,
(新安地すべり) 長野県長野地方事務所林務課
(相道寺地すべり)長野県犀川砂防事務所・(株)北陽建設
に対し,ここに厚く感謝いたします.
●「時空間測量研究会」に所属していなければ,この研究
をここまで進展させることはできませんでした.




JACIC研究費(現地測量の費用)の申請
谷口氏の卒業研究(協力)
自分のモチベーションの向上(特に相道寺地すべりで
の行動)
「多面体法」で論文投稿ができた
たいへん感謝しております.
Fly UP