Comments
Description
Transcript
不眠と眠気”-健康な眠りを守るために
藤田学園第6回市民公開講座テキスト *講座名* 「くらしと健康」 不眠と眠気 −健康な眠りを守るために− *講 師* 『良い睡眠を得るために』 ■山本纊子 (藤田保健衛生大学医学部神経内科教授) 『間違いだらけの不眠対策−正しい睡眠薬の知識を含めて−』 ■北島剛司 (藤田保健衛生大学医学部精神科講師) 『眠れないから眠くなる?・・・眠いのに眠れない? −眠気と睡眠時無呼吸症候群と生活習慣病−』 ■榊原博樹 (藤田保健衛生大学医学部呼吸器・アレルギー内科教授) 『睡眠障害の検査』 ■平田正敏 (藤田保健衛生大学病院臨床検査部/日本睡眠学会認定技師) *日 時* 平成 17 年 2 月 26 日(土) *場 14:00∼17:00 所* 藤田保健衛生大学フジタホール 500(医学部1号館5階) 学校法人藤田学園・藤田学園医学会 プログラム 第6回藤田学園市民公開講座 テーマ「くらしと健康」 不眠と眠気 −健康な眠りを守るために− 開会の挨拶(14:00∼14:05) 辻 孝雄(医学部教授/実行委員長) 総合司会:伊藤 祥輔(衛生学部教授/学務部長) セクション1(14:05∼15:05) 座 演題−1 長:中川研二(医学部整形外科学教授) 良い睡眠を得るために (14:05−14:35) 医学部神経内科学教授 演題−2 山本纊子 間違いだらけの不眠対策−正しい睡眠薬の知識を含めて) (14:35−15:05) 医学部精神科学講師 北島剛司 休憩(15:05∼15:15) セクション2(15:15∼16:15) 座 演題−3 長:堀口祐爾(医学部内科学教授) 眠れないから眠くなる?・・・眠いのに眠れない? (15:15−15:45) 医学部呼吸器・アレルギー内科教授 演題−4 榊原博樹 睡眠障害の検査 (15:45−16:15) 臨床検査部・日本睡眠学会認定技師 平田正敏 休憩(16:15∼16:25) 総合討論(16:25∼17:00) 座 長:堀口祐爾(医学部内科学教授) 中川研二(医学部整形外科学教授) 次回の案内と閉会の挨拶 滝田 毅(短期大学教授/副実行委員長) 1 《良い睡眠を得るために》 藤田保健衛生大学医学部神経内科学教授 山本 纊子 睡眠は動物にとっては必要不可欠であるが、植物に睡眠があるかどうかは明らかでは ない。また、動物においても種によってあるいは同じ種でも個体によってその様相は非 常に異なる。 しかし、多くの人は床に入って間もなく寝入り、6∼8時間ぐっすり眠ってさわやか に目覚める睡眠が正常であると信じているが、風説ではナポレオンは3時間睡眠で、電 光石火の活躍をしたと言うし、平均睡眠時間が1時間弱という短睡眠者や十数時間とい う長時間睡眠者の報告もある。 人類も進化につれて生活様式が変化し、それに伴って睡眠の時間や質も変化してきた。 太陽の光が唯一の照明であった時代には夜行性動物の眼力を持たない人間は夜明けと 共に食糧採取行動を起こし、日が暮れてものが見えなくなれば寝るしかなかったので、 春夏秋冬のある地域の住民の睡眠時間は夏は短く、冬は長かったと推察される。 しかし、冬は粗末な住環境のもと寒さのため熟眠できたとは思われない。また充分な 食物が得られずにお腹が空いていたり、凶暴な動物が周辺を徘徊して身の危険がある夜 には良い睡眠は得られなかったに違いない。 このように満足のいく睡眠を得るためには多くの条件が必要であることがわかる。本 講演では平均的な睡眠の様相とそれに関連する身体的および精神的要素について解説 し、良い睡眠を得るための諸条件について一緒に考えてみたい。 【講師プロフィール】 1968 年名古屋大学医学部卒業。名古屋第一日赤病院にて研修。1973 年アメリカシン シナティメイフィールド神経研究所にて臨床研修。1980 年名古屋保健衛生大学(現藤 田保健衛生大学)助手として赴任。講師・助教授を経て、1988 年藤田保健衛生大学神 経内科教授。現在に至る。 日本神経学会評議員、日本心身医学会理事、日本神経治療学会評議員、名古屋市教育委 員会委員、社団法人日本女医会理事、名古屋家庭裁判所委員会委員。 2 【 MEMO】 3 睡眠とは何か 脳によって調節される高等動物の 脳のための特殊な休息技術である。 良い睡眠を得るために 藤田保健衛生大学医学部神経内科 山本 纊 子 睡眠は脳をよく使う高等な動物が 脳を休ませるためにとるもの 1 2 睡眠論の変遷 睡眠の誘因は何か 内因説 ( 生気論+唯物論 ) 体液理論 神経理論 神秘的な力 心臓・血液・髄液 脳・神経 外因説 外因説 古代 生体外からの何らかの神秘的な力 によって引き起こされる 中世 内因説 神・悪魔 精霊・気 食物・薬物 原罪 物理的な力 生気 栄養・温熱 の循環 気血 の循環 生気・蒸気 脳の湿度・温度 近世 生物電気、神経生気 動物電気、生物時計 外因物質 O2,CO2,麻酔 O2,CO2,麻酔 疲労物質、睡眠毒素 薬 ・食物 ・薬物 睡眠ホルモン・物質 現代 神経修飾物質 内分泌・免疫系 ニューロン、夢解釈 条件反射 睡眠・覚醒中枢 脳波 ノンレム・レム睡眠 神経伝達物質 複合系(神経・内分泌・免疫機構 ) 3 回復説・予防説 回復説・予防説 睡眠制御説 無用論 睡眠制御説 血液・血液成分 脳貧血、脳鬱血 動物磁気 ・熱 生体内の何らかの変化によって引き 起こされる 生気論 体液理論 唯物論 神経理論 機能論 有用論 原罪説 無機能説 人間機械説 本能行動説 エネルギー保存説 睡眠解毒説 精神防御説 脳休息・発育説 生物リズム説 情報処理説 免疫増強説 体温調節説 4 睡眠の特徴とその分布 霊長類 霊長類 鳥類 爬虫類 両生類 哺乳動物の1日の推定睡眠時間 北 極 キ ツ ネ 魚 類 軟体動物 昆 虫 長い不活動期 + + + + + + + + 概日リズム + + + + + + + + 閾値上昇 + + + + + + + + 特有な眠り姿勢 + + + + + + + + 高振幅徐波 + + + − − − − − レム睡眠 + + + − − − − − オ オ ナ マ ケ モ ノ 24 5 6 4 ネ コ 米 ヒ ョ ウ モ ゴ グ リ ラ ラ チ ン ヒ パ ント ジ ウ サ ギ ヒ ヒモ ル キモ ツッ ネト ア ザ ラ シ ヒ ツ ジ ウ マ ア ジ ノ ア ロ ゾ ジ ウ カ 6 3 2 オ オ ア ル マ ジ ロ 朝 鮮 ネ ズ ミ チ ン チ ラ 18 14 12 10 9 8 ハ リ ネ ズ ミ ウ シ ロ バ 0 睡眠の種類 ノンレム睡眠ー ノンレム睡眠ー高電位徐波睡眠 1億8千万年前に最初の真性哺乳 類から進化 レム睡眠ー低電位速波睡眠 5千万年前に初期の真性哺乳類か ら進化 7 8 睡眠と夢 10 9 正常睡眠 年齢による差異 乳児の睡眠 パターン 性別による差異 個体による差異 環境による差異 11 12 5 年齢による1日睡眠量の変化 1日の睡眠パターンの年齢別変化 13 14 各年代女性の代表的睡眠経過図 年齢男女別にみた勤労者と日本人の平均睡眠 覚醒 レム睡眠 ノンレム睡眠 15 16 メラトニンと睡眠・体温 月経周期と睡眠の変化 17 18 6 血中メラトニンとコルチゾール 内因性物質の睡眠覚醒調節へのかかわり メラトニン コルチゾール 19 20 若者と高齢者における血中メラトニン濃度のリズム比較 若年者 高照度光照射 高齢不眠者 正常睡眠を妨げるもの 高齢健常者 高齢不眠者 21 22 騒音による睡眠経過の変化 ストレスと睡眠 精神的ストレス 身体的ストレス 23 24 7 良き睡眠を得るために 男女ごとにみた勤労者の睡眠に対する充足度 睡眠習慣の確立 精神的ストレスの除去 身体的ストレスの除去 内的環境の整備 ー食事、排泄 外的環境の整備 ー空調、寝具 運動・マッサージ・アロマテラピー等 薬物療法 25 26 運動と睡眠の深度 年齢層ごとの就床と起床の時刻と居眠りの頻度 27 28 運動と睡眠・昼間の眠気 体温の最高値と徐波睡眠の長さ 29 30 8 薬物による睡眠リズム障害の治療 ご静聴ありがとうございました 30 31 【 MEMO】 9 《間違いだらけの不眠対策―正しい睡眠薬の知識を含めて―》 藤田保健衛生大学医学部精神科講師 北島 剛司 工業化・商業化が著しく進んだ現代は、不眠の時代とも言うべき睡眠を妨げる環境に満 ちたものといえます。そんな中どうやって我々は健康な睡眠を得て生活の質を高めること が出来るか、今回は最近の研究成果を基にして具体的な対策をお話ししたいと思います。 様々な調査によると一般人口の中で 2 割前後の人が不眠を持つとされます。不眠はそれ だけで非常に苦痛を感じるものですが、更に昼間の記憶力や判断力、集中力などを低下さ せたり、自律神経やホルモンの活動を乱すなど心身に悪影響をもたらします。また、近年 特に問題とされている鬱(うつ)病が不眠と密接に関連していることも明らかになってい ます。しかし、その対策を考えた場合、誤って理解されていることが少なくありません。 では、正しい対策はどうすればよいのでしょうか。 不眠 とひとくくりにしてしまうと 対応を間違えてしまうことが少なくありませんので、すこしばかり不眠の 分析 をして みることにします。例えば、今本当に不眠と言うべき状態なのか。睡眠時間という形では なく、熟眠感や日中の心身の具合など睡眠の質で判断する必要があります。不眠には主に それだけの場合と、それに更にいろいろな症状・要因が加わっている場合とがあります。 前者の場合は、まず睡眠衛生を改善し、それでもダメな場合は睡眠薬を適切に使用する。 後者の場合は、さらにどの様な原因による不眠なのか分析を進めて、それに合った対応を します。 平成 13 年に厚生労働省の研究班が「睡眠障害対処の 12 指針」というものをわかりやす く作成していますので、講演ではこれを踏まえて、良い睡眠をとるための日常生活上の工 夫、あるいは気をつけるべき不眠以外のサインなどについてお話しします。また、不眠に 対して睡眠薬を使うことにどうしても不安を感じられることが多いと思いますので、それ についても正しい知識をお伝えできればと思います。 【講師プロフィール】 平成 6 年名古屋大学医学部卒業、同大学精神医学教室に入局。秋田県立リハビリテーショ ン・精神医療センター勤務を経て、名古屋大学、秋田大学で睡眠障害の治療・研究にあた り、秋田大学で医学博士取得。平成 13 年より藤田保健衛生大学病院で睡眠障害専門診療に あたる。精神保健指定医、日本睡眠学会認定医。 10 【 MEMO】 11 間違いだらけの不眠対策 こんなに問題!不眠、睡眠障害 (正しい睡眠薬の使い方を含めて) 藤田保健衛生大学 精神医学教室 北島剛司 1 2 こんなに多い睡眠障害 不眠で生じる心身への影響 「眠れない」ことが苦痛であるだけではなく、、、 全国の成人約3 3、000名を対象にした調査 全国の成人約 000名を対象にした調査 全国の成人約3、000名を対象にした調査 睡眠に問題あり 睡眠に問題あり 休養が不十分 休養が不十分 ★昼間の眠気、注意力・判断力・記憶力などの低下 →日中活動・社会生活への影響!! 入眠障害 入眠障害 中途覚醒 中途覚醒 ★自律神経への影響 血圧・心拍数の上昇、心血管疾患の発症など ホルモンバランスの異常、免疫機能の低下 →他の体調不良の原因に! 早朝覚醒 早朝覚醒 日中の過剰な眠気 日中の過剰な眠気 00 55 10 10 15 15 20 20 25 (%) 25 (%) 厚生省 1995)より )より 睡眠障害班研究( 厚生省 睡眠障害班研究(1995 睡眠障害班研究(1995)より 3 4 睡眠障害による「社会損失」 人は眠らないでいるとどうなるか? ★自動車運転能力の低下をアルコール摂取に当てはめると? → 一晩の断眠は飲酒運転に相当する運転能力の低下をもたらす 例)居眠り運転による交通事故 夜勤中の労働災害・事故 など ★睡眠不足は蓄積する 毎日2時間の睡眠カット × 2週間(14日間)=「一晩の徹夜」 →全世界の睡眠障害による経済的損失額 年間80兆円と試算(日本だけでも2兆円?) ★過去に行われた人工的な断眠の実験によると・・ • ヒトでの最初の研究(1896年) 健康成人男性3名を90時間に渡って断眠 →知覚過敏、反応の低下、記憶の低下、幻覚の出現 世界的な事故・・・ – アラスカ沖タンカー事故 – チェルノブイリ原子力発電所事故 – スリーマイル島原子力発電事故 – チャレンジャー打ち上げ失敗 • ヒトでの最長の断眠記録(1964年) 米国17歳男性による11日と12分の記録 →神経過敏、猜疑心、白日夢、記憶の低下 5 6 12 うつ病で受診した患者さんに みられた睡眠障害 不眠はうつ病の危険サイン ★不眠のある患者について1年後に再調査 睡眠障害 →不眠が持続していた患者のうつ病発症の危険率は通 常人の40倍、改善した患者のそれは1.6倍 頻度(%) ・なんらかの不眠 ::92 92 ・寝つきが悪い ★学生時代に不眠があった人とそうでない人とを 34年後に調査 →不眠があった人はうつ病の発症率が約2倍 ::67 67 ・途中で目が覚める ::81 81 ・朝早く目が覚める ::73 73 (途中覚醒もしくは早朝覚醒) 7 ::89 89 8 どんな不眠ですか?? • 寝つきが悪い? 途中で目が覚める? 朝早く目が覚めて眠れない? 正しい不眠対策は??? • 睡眠時間が短い? • どれくらいの期間続いていますか? 10 9 不眠の対処 大雑把に言えば・・ 何時間の眠りが必要か? 「不眠だけ」 6∼8時間眠るヒトの死亡率が最も低い →まず睡眠衛生の改善 それでもダメなら睡眠薬を使用 だがしかし・・・ 望ましい睡眠時間は人それぞれ! 「長時間睡眠者」・・10時間以上 「短時間睡眠者」・・6時間以下 「不眠」+α →睡眠時間の長い短いにかかわ らず、翌日熟眠感が得られず 生活・仕事などに支障がある 状態が「不眠」 → 11 12 13 +α の内容に応じて様々な工夫 あるいは専門医に相談 「就寝」と「起床」 睡眠前には・・・ • 眠くなってから床に就く • 就床前4時間のカフェイン摂取 就床前1時間の喫煙を避ける – 習慣的入眠時刻の2∼4時間前は最も寝つきにくい – 「就床時刻はあくまで目安」 その日の眠気に応じて就床した方がスムーズ – 無理に寝つこうとすると頭が冴えてかえって眠れない • 軽い読書、音楽(ただし「精神作業」はほどほどに) • 同じ時刻に毎日起床 • ぬるめの入浴(熱すぎると睡眠の妨げ) – 「早寝」よりも「早起き」を重視 – 朝一定時刻に日光浴 → 睡眠覚醒リズムの安定 – 日曜日にも同じ時刻に起床を (日曜日の夜に寝つきが悪くなり月曜がつらい) • 香り、筋弛緩トレーニングなど • 軽いスナックなどはよいが、食べ過ぎて消化管が動き 過ぎると睡眠の妨げ 13 14 生活リズムにメリハリを! その他・・良い眠りのコツ • 「昼寝」は悪くない!が、短時間に! • 「光」を利用! – 昼食後の短時間の昼寝(nap)はその後の作業能率を改善 – ただし、30分以上眠ると眠りが深くなりすぎて その後の作業能率が悪化 – 15時以降に昼寝すると夜の寝つきや睡眠の質を悪化 – 光は生体リズムへの強力な同調因子 – 朝方日光を浴びることで体内リズムをリセット – 夕方から夜には余り強い光を浴びすぎない (かえってリズムがずれる) – 時差ぼけ、交替勤務、睡眠リズム障害 お年寄りのせん妄予防 • 時には睡眠時間を短めに – 無理に早寝をしようとするとかえって眠りが浅くなる – 睡眠時間を制限することで熟眠感を増すのも一法 • 規則正しい食事と運動 – – – – 朝の食事が覚醒度を向上 夜食は軽く 3度の食事の時間が体内リズムを安定 昼間の運動が夜間の睡眠の質を改善 • 眠ることへのこだわりすぎはかえって仇に – 眠れないことを意識しすぎると精神緊張がかえって高まり ますます眠れなくなる「悪循環」 「睡眠は追えば逃げるし逃げれば追われる」 15 16 睡眠薬にはいろいろタイプが あります 短時間型 長 所 ・入眠困難に適する ・翌朝の持ち越し効果が少ない 短 所 ・急な服用中断による不眠(反跳性 不眠)・不安を生じることがあり、 服薬中止時が問題 睡眠薬は怖い?? 睡眠薬について誤った 誤った知識 知識 睡眠薬について 睡眠薬について誤った知識 中・長時間型 「睡眠薬を飲むとぼける 飲むとぼける」「癖になる、効かなくなる」 」「癖になる、効かなくなる」 「睡眠薬を 「睡眠薬を飲むとぼける」「癖になる、効かなくなる」 「寝酒の方が安全」 ・中途覚醒,早朝覚醒に有効 ・連用による効果の減弱が少ない ・服薬中止しやすい → ベンゾジアゼピン系薬物は正しく使えば安全です →ベンゾジアゼピン系薬物は正しく使えば安全です ただし注意点は・・・ ・服用中止数日後になって反跳性不眠 が起きる可能性 ・連用によって持ち越し効果が起こり やすい ・アルコールと併用しない (相乗作用!) ・睡眠時無呼吸には注意 (悪化させる) ・急に中断しない (離脱症状が出ます) ・高齢者では筋弛緩作用の弱いものを (転倒しやすい) → 不眠の状態を正しく伝えて合った薬を出してもらいましょう →不眠の状態を正しく伝えて合った薬を出してもらいましょう 17 18 14 睡眠薬の中止の仕方 アルコールを飲むとよく眠れる? 8割以上の不眠の患者がアルコールを睡眠薬代わりに 使用した経験があり 急に中断すると 離脱症状が出現して うまくいきません アルコールは寝つきは良くする しかし・・・ 途中で目が覚めやすく、睡眠の質が悪化 持続して飲酒していると寝つきも悪くなる 悪夢や「寝ぼけ行動」を引き起こすことも しばしばアルコール依存症の原因に!! →おすすめできません!!! 19 20 高齢者の睡眠 高齢者の睡眠のアドバイス 高齢者の睡眠の特徴 睡眠の持続の不良、早朝覚醒、昼寝の増加 (睡眠覚醒リズムの乱れやすさ) 身体疾患の合併、使用薬剤の増加による影響 睡眠時間は短縮 早寝、早起きに 睡眠のリズムが 乱れやすい ・昼寝を少なくして睡眠を夜に集める ・昼間にはなるべく活動したり他人と接触する ・昼間に日光に当たる ・夕食後に水分をあまりとらないようにする ・睡眠薬は作用時間の短いものを少量から 大熊輝男 大熊輝男 「睡眠障害の自己管理」 「睡眠障害の自己管理」 21 22 「不眠だけ」でしょうか?? 睡眠リズムが狂ってしまった・・ 睡眠覚醒リズム障害 以下の様なものが伴っていませんか?? • • • • • 「寝付けなくて朝起きられない(学校や会社に行けないなど) 」 ・・・睡眠相後退症候群 その他:交代勤務の不眠、海外旅行の時差ぼけ 睡眠の「リズムのずれ」 睡眠中の「いびき」や「足のむずむず」など 「昼間の眠気」もひどい? 「精神的要因」 精神疾患(特にうつ病)ストレスの有無 「外的な要因」 身体的要因、薬、嗜好品、環境 ・・体内時計が外界とずれてしまっています →・とにかく「光」を浴びましょう!! →それぞれ対応が異なります! 室内光では不十分、日光浴を!遅い時間ではなく起床後まもなくに! ・3度の食事、対人交流を 治らなければ専門医に相談を 23 24 15 いびきがひどい・足がむずむず 昼間ひどく眠い・・・ 睡眠時無呼吸やむずむず足症候群の他、、 睡眠時無呼吸症候群 むずむず足症候群(レストレスレッグ症候群) 不眠・熟眠不足・日中眠気の原因になります 睡眠不足症候群 ・・「文字通り」慢性睡眠不足 ナルコレプシー ・・情動脱力発作、金縛りなど 特発性過眠症 ・・原因不明の眠気 →まず検査が必要です 専門医に受診を!! などが考えられます →まずは「十分以上」の睡眠時間を確保!! それでも治らなければ専門医へ 25 26 「精神的要因」による不眠 「外的な要因」による不眠 • 身体的要因 ほぼすべての精神疾患から睡眠障害が出現 気分障害(うつ病など)、不安障害、統合失調症 認知症など もちろん、ストレスで不眠になることも 痛み、かゆみ、消化器症状、呼吸器症状 夜間頻尿など • 薬や嗜好品による要因 身体疾患の治療薬、精神科の治療薬 嗜好品:カフェイン、アルコール、ニコチン 不眠と精神的要因が相互に悪影響!! • 睡眠環境 →不眠の対処だけではなく、、、 もとになっている精神疾患の治療、ストレスの対処も 音、光、温度など →まず原因に気づくこと、それに対する対処! →精神科、心療内科に相談を 27 28 睡眠障害対処の12指針(1) 睡眠障害対処の12指針(2) 1. 睡眠時間は人それぞれ、日中の眠気で困らなければ十分 7. 昼寝をするなら、15時前の20∼30分 2. 刺激物を避け、眠る前には自分なりのリラックス法 8. 眠りが浅いときは、むしろ積極的に遅寝・早起きに 3. 眠たくなってから床に就く、就床時刻にこだわりすぎない 9. 睡眠中の激しいイビキ・呼吸停止や足のぴくつき・むずむず感は要注 意 4. 同じ時刻に毎日起床 10. 十分眠っても日中の眠気が強い時は専門医に 5. 光の利用でよい睡眠 11. 睡眠薬代わりの寝酒は不眠のもと 6. 規則正しい3度の食事、規則的な運動習慣 12. 睡眠薬は医師の指示で正しく使えば安全 厚生労働省 厚生労働省 精神・神経疾患研究委託費 精神・神経疾患研究委託費 「睡眠障害の診断・治療ガイドライン作成とその実証的研究班」 」 「睡眠障害の診断・治療ガイドライン作成とその実証的研究班 「睡眠障害の診断・治療ガイドライン作成とその実証的研究班」 平成13 13年度研究報告書より 年度研究報告書より 平成 平成13年度研究報告書より 厚生労働省 厚生労働省 精神・神経疾患研究委託費 精神・神経疾患研究委託費 「睡眠障害の診断・治療ガイドライン作成とその実証的研究班」 」 「睡眠障害の診断・治療ガイドライン作成とその実証的研究班 「睡眠障害の診断・治療ガイドライン作成とその実証的研究班」 平成13 13年度研究報告書より 年度研究報告書より 平成 平成13年度研究報告書より 29 30 16 藤田保健衛生大学病院 精神科 睡眠外来 睡眠の相談 お受けします よろしくお願い致します 31 【 MEMO】 17 《眠れないから眠くなる?・・・眠いのに眠れない?》 −眠気と睡眠時無呼吸症候群と生活習慣病− 藤田保健衛生大学医学部呼吸器内科・アレルギー科教授 榊原 博樹 「イビキをかいて良く眠っている」と云われますが、実はイビキをかいているとき は余りよく眠れていないことが多いのです。脳波を分析してみますと、イビキをかい ている時は睡眠が浅く、体の疲れがとれるような深い睡眠は得られていません。おま けに、イビキをかくヒトの2∼3割は病的な睡眠時無呼吸をもっています。イビキは 舌や咽喉の筋肉の緊張がとれて、空気の通り道が狭くなって発生しますが、咽喉が完 全に塞がってしまうと無呼吸になる(窒息状態になる)という訳です。そして、1時 間に5回以上の睡眠時無呼吸が原因になっていろいろな病的な症状が出現するように なった状態を睡眠時無呼吸症候群といいます。 このような睡眠時無呼吸症候群をもつヒトは非常に多くて、米国で行われた大規模 な調査によりますと、少なく見積もっても成人男性(30 歳∼60 歳)の4%、女性の 2%に達することが判明しました。さらに、ほとんど自覚症状はないものの1時間に 5回以上の無呼吸・低呼吸をもつヒトがその数倍は潜在していることも明らかにされ ました(男性の 24%、女性の9%) 。 睡眠時無呼吸症候群の患者さんは窒息をくり返すために深い眠りが得られず、何度 も眼を覚ましてトイレに起きます。睡眠障害のために朝の目覚めがスッキリせず、昼 間の眠気が強くなり、集中力が低下したり、体がだるかったりします。本症候群に罹 患したヒトは交通事故を7倍も起こしやすいことが知られています。1時間当たりの 無呼吸が 20 回以上に達するような中等症∼重症になると寿命が短くなり、5年後には 20%、8年後には 40%近い方が死亡するという報告もあります。その死亡原因の多く は心筋梗塞や脳卒中です。詳しく調べると、心筋梗塞を起こしたヒトの 30%、脳卒中 の 50%、高血圧症の 30%に治療が必要な程度の睡眠時無呼吸が見つかり、これらの 生活習慣病を悪化させたり、その原因の一部になったりしているものと考えられてい ます。 睡眠時無呼吸症候群の原因としては、下顎が小さかったり、顔の奥行きが少し浅か ったり、舌が大きかったり、咽喉の筋肉の緊張が悪かったりすることなどが考えられ ています。顔つきの特徴から、日本人は欧米人より患者さんが多いのではないかと考 えられるようになりました。肥満するとこの疾患を発症する危険が大きくなりますが、 肥満だけで発症することはありません。 【講師プロフィール】 昭和 49 年信州大学医学部卒業、名鉄病院(名古屋市)研修医。昭和 52 年名古屋保 健衛生大学(現藤田保健衛生大学)医学部内科助手。昭和 61 年同講師。昭和 63 年米 国イリノイ大学医学部留学、平成2年藤田保健衛生大学医学部講師に復職。平成6年 同助教授。平成9年同教授。日本内科学会認定医、日本呼吸器学会認定医・指導医・ 理事、日本アレルギー学会認定医・評議員、日本呼吸管理学会理事・東海支部長、日 本睡眠学会認定医審査委員。 18 【 MEMO】 19 睡眠時無呼吸症候群 第6回藤田学園市民公開講座 sleep apnea syndrome (SAS) 眠れないから眠くなる?・・・眠いのに眠れない? 眠気と睡眠時無呼吸症候群と生活習慣病 平成17 年2月26 26日 日 平成17年2月 藤田保健衛生大学 呼吸器内科・アレルギー科 睡眠障害検査室 日中の眠気,倦怠感 QOLの障害 QOLの障害 高血圧症,冠動脈疾患, 脳血管障害の危険因子 生命予後の悪化 事故:交通事故,労働災 害? 社会的影響 男性4%,女性2% 社会的影響 榊原博樹 個人の健康被害に止まらない=社会的影響 1 2 病的な眠気の原因 平成の2.26 事件 平成の2.26事件 十分な睡眠時間を確保しているにもかかわらず, 昼間の眠気を訴える場合 睡眠時無呼吸症候群 (SAS) SAS) の社会的影響 • 睡眠時無呼吸症候群(70∼80%以上) • 上気道抵抗症候群 • ナルコレプシー 米国では2,000人に1人(0.05%) 日本人には多く,この数倍 • むずむず脚症候群 • 周期性四肢運動障害 • 特発性過眠症 • うつ病,甲状腺機能低下症 • その他 いびき→SAS から 昼間の眠気→SAS 中日新聞:2003 年3月3日 中日新聞:2003年3月3日 3 4 眠りの構造 終夜睡眠ポリグラフ検査 ノンレム睡眠(脳の眠り)と レム睡眠(体の眠り) レム:REM ,Rapidly Eye Movement;急速眼球運動 レム:REM, Movement;急速眼球運動 5 6 20 典型的な睡眠時無呼吸症候群の 酸素飽和度,覚醒反応,睡眠段階の時間経過 7 8 睡眠時無呼吸症候群の 終夜睡眠ポリグラフ所見 睡眠時無呼吸・低呼吸の影響(1) 低酸素血症,高炭酸ガス血症 肺動脈収縮→肺高血圧,右心不全 大循環系血管収縮→高血圧 赤血球生成刺激→多血症→血栓 心臓の虚血→不整脈 胸腔内の高度の陰圧化 迷走神経緊張→徐脈,洞停止 心房性利尿ホルモン→夜間多尿 呼吸再開 激しいいびき • 無呼吸,低呼吸の反復 • 酸素飽和度の低下 • 無呼吸,低呼吸は覚醒反応により 終わる→覚醒反応の反復 • 睡眠の連続性中断 • 深睡眠(ノンレム3+4期)の減少 • レム睡眠の減少 10 9 睡眠障害のタイプと年代別頻度(内村) 睡眠時無呼吸・低呼吸の影響(2) 頻回の覚醒反応,睡眠の断片化,深睡眠の欠如 → 昼間の眠気 中途覚醒 熟睡感の欠如 全身倦怠,集中力の欠如 →交通事故,労働災害= 交通事故,労働災害=社会的影響 うつ症状,不安 11 12 21 睡眠時無呼吸症候群 (1時間に20 回以上の無呼吸低呼吸) (1時間に20回以上の無呼吸低呼吸) 睡眠時無呼吸症候群 自己診断のポイント(1) • • • • • • • • • 自己診断のポイント(2) 激しいいびき,しばしば中断する 日中の眠気 体のだるさ 夜中に3回以上目覚める(眠りが浅い) 朝,スッキリしない(寝たらない) 太り気味,首周りが大きい 下顎が小さい,乱杭歯 血圧が高い 父親や近親者が激しいいびきをもつ 93% 85% 54% 41% 52% 70% 20% 44% • • • • • • • • 13 寝相がわるい 寝汗をかく 起床時(朝)の頭痛 胸や背中の痛み 目覚めたときに口がパサパサ のどが年中イガイガ,シカシカ 集中力が低下 夜中に2回以上小便に起きる 57% 50% 35% 20% 35% 17% 28% 50% 14 一般勤労者に潜在する睡眠呼吸障害 驚くべき高頻度 睡眠時無呼吸症候群(OSAS) 自己診断のポイント(3) 合併症 これらの病気をもつヒトは注意しましょう. 無呼吸の頻度が高いだけでなく,無呼吸がこれらの病気 を悪化させます. • • • • • • 高血圧症 狭心症 心筋梗塞 脳卒中 男性肥満 女性肥満 :3割がOSAS :3割がOSAS :3割がOSAS :6ー7割がOSAS :4ー5割がOSAS :1ー4割がOSAS 15 16 1泊人間ドック受診者を対象にした終夜呼吸モニター成績 1998年, 2000年, 年,2001 2001年に受診した全員 年に受診した全員**を対象 1998年,2000 ほとんどが現職の小・中学校教員 米国の一般住民にみられる 睡眠呼吸障害の頻度 4%以上の酸素飽和度低下が1時間に20 回以上で判定 4%以上の酸素飽和度低下が1時間に20回以上で判定 非ラテン系白人 ラテン系白人 黒人 アジア人 5.6 % 15.9 % 16.7 % 21.5 % Kripke DF, et al: Sleep 20:65,1997. •スライド 17 18 22 発症機序 ほとんどのOSAS はノドが狭いことにより発症する。 ほとんどのOSASはノドが狭いことにより発症する。 その原因は舌,軟口蓋,へんとう肥大,顎顔面形態など。 大きな舌 厚くて長い軟口蓋 大きな扁桃 小さく後退した下顎 小さい上顎 浅い顔の奥行 顎顔面形態には人種的,民族的な特徴がある。 日本人のノドは狭くてOSAS が多い? 日本人のノドは狭くてOSASが多い? ノドが狭い 顔の形が似るためにOSAS は 顔の形が似るためにOSASは 親から子へと遺伝する。 肥満 乳児期の哺乳習慣,小児期の食習慣など, 社会・生活習慣の影響をうける。 OSAS発症 OSAS発症 肥満の影響は症例毎に異なる。 19 20 縄文人と弥生人の頭骨 OSASのセファログラム上の異常所見 OSASのセファログラム上の異常所見 大きな舌 厚くて長い軟口蓋 小さな上顎 小さな下顎 短い顔の奥行 異常なし 非肥満群 肥満群 全体 48% 66% 57% 41% 55% 48% 17% 11% 15% 27% 13% 20% 29% 14% 23% 12% 9% 10% 縄文人 (藤田保健衛生大学,115 症例) (藤田保健衛生大学,115症例) 弥生人 馬場悠男,金澤英作:顔を科学する,1999 . 馬場悠男,金澤英作:顔を科学する,1999. 21 22 未来人(100 年後)の頭骨 未来人(100年後)の頭骨 睡眠時無呼吸症候群の 重篤な合併症 「L」字あご 高血圧症* 高血圧症* 狭心症* 狭心症*,心筋梗塞* ,心筋梗塞* 脳梗塞* 脳梗塞*,脳出血* ,脳出血* 心不全 不整脈 「く」の字あご 「し」の字あご *生活習慣病 馬場悠男,原島博:人の 顔を変えたのは何か,1996 . 顔を変えたのは何か,1996. 23 24 23 未治療の 未治療のOSASの生命予後は極めて不良 OSASの生命予後は極めて不良 中等症∼ は 中等症∼重症OSAS 重症OSAS((AI>20)の8年後の生存率 AI>20)の8年後の生存率は 63%に過ぎない. 63%に過ぎない. 睡眠呼吸障害と高血圧症 4年の経過で高血圧症を発症する 頻度比較:AHI 5未満でも危険 頻度比較:AHI5未満でも危険 3 Adjusted for age, sex, BMI, neck circ., cigs., ETOH, baseline Htn 2.5 2 オッズ比 1.5 1 0.5 0 0 0.1 - 4.9 5 - 14.9 > 15 無呼吸-低呼吸指数(回/時間) Adapted from Peppard PE et al. N Engl J Med 2000;342. 25 26 CPAP療法 CPAP療法 正しい治療 • 正しい診断を受けること – 終夜睡眠ポリグラフ検査が原則 – 原因,責任病変,重症度を明らかにする. • 正しい適応 – 減量,側臥位∼半坐位就寝 – 歯科装具 – 経鼻陽圧換気量法(CPAP) – 手術 27 28 睡眠時無呼吸症候群:ポイント 睡眠時無呼吸症候群:ポイント ● ● 高い有病率:少なく見積もっても成人男性の4%, 女性の2%であり,気管支喘息と同程度。 ● ● 顔貌と肥満が発症の決め手となる:人種,遺伝,環 境の影響。 ● 悪い予後:1時間当たりの無呼吸が20以上の症例 を放置すると5年後の死亡率が20%という報告も ある。 ● 死亡原因の多くは心筋梗塞や脳血管障害であり, その背後に隠れた病態として重要である。 ● ● ● 29 30 24 生活習慣病(冠動脈疾患,脳卒中,高血圧や糖 尿病など)のリスクファクターとなる。 強い日中の眠気と全身倦怠が患者のQOLを障害 している。 交通事故や労働災害の原因となる。→個人の健 康被害に止まらず,社会的な影響をもつ疾患であ る。 小児では学習障害や行動異常の原因となる。 日本はこの領域の診療の後進国:診断に必要な 終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査のできる施設が極 めて少ない。 【 MEMO】 25 《睡眠障害の検査》 藤田保健衛生大学病院 臨床検査部 平田 正敏 睡眠中におこる現象を患者さん自身が正確に認識することは困難であり、ベットパー トナーが一晩中観察することも不可能であります。たとえ一晩中観察できたとしても、 体や脳の内部で発生している病的な現象を捕まえることはできません。睡眠障害に悩む 方は多いと言われ、その表現型も入眠障害、熟眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、昼間過眠 など様々です。その原因疾患に至っては、国際的な疾患分類にリストされる病気や病的 な状態が 88 種類にも達します。これらを問診や昼間の検査である程度は推定できます が、夜間睡眠中の検査をしなければ詳細は分かりません。睡眠障害を客観的に診断する ためには、本日お話しする終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)が必要になります。 睡眠障害の鑑別診断に最も役立つ検査方法は、睡眠脳波のほかに、眼球運動、おとが い筋電図、呼吸センサー、心電図、いびきセンサー、足の動き、体位、酸素飽和度など を同時に記録する PSG であります。この検査により、眠気の原因として最も多い睡眠 時無呼吸症候群を確定診断できますし、周期性四肢運動障害やむずむず脚症候群、ナル コレプシーなどの診断に役立つ情報が得られます。また一晩の睡眠経過から不眠のタイ プに関しても推測がつき、治療に役立つ情報が得られます。この検査(PSG)を実施す るためには、患者さまには入院していただいて、専用の検査室で種々のセンサーを装着 して、少なくとも1晩寝ていただかなくてはなりません。検査技師が徹夜で検査を行い ます。また昼間の眠気を客観的に評価するためには、昼間に反復睡眠潜時検査という、 これまた検査する側にとっても大変に手間のかかる検査を行います。この検査は昼間に 2 時間毎に4∼5回睡眠していただき、脳波上睡眠に入るまでの時間を測定するもので す。しかし、これらの検査が出来る施設は日本には少なく、日本睡眠学会が認定してい るのは 31 施設に過ぎません。日本には睡眠障害専門の検査施設、専門の医師、臨床検 査技師が十分ではなく、日本のこの分野の医療は発展途上にあるという状況です。 この市民講座では、当院で実施しております睡眠障害検査の様子を画像でみていただ きます。そのことで、これらの検査の意義について理解していただけたら幸いです。 【講師プロフィール】 1991 年藤田学園保健衛生大学衛生学部衛生技術学科卒業。臨床検査技師。同年藤田保 健衛生大学病院臨床検査研究部(現臨床検査部)に配属。1994 年より睡眠検査にたず さわり、現在に至る。日本ポリソムノグラファー研究会幹事。ポリソムノグラファー研 究会東海支部副代表。日本睡眠学会の睡眠医療認定検査技師。 26 【 MEMO】 27 第6回藤田学園市民公開講座 テーマ「くらしと健康」 不眠と眠気 ―健康な眠りを守るために― いい眠りしていますか? 長く眠ることと、よく眠ることとは違います。 眠りには、質が良い眠りと質の悪い眠りがありま す。よく眠れたときは、目覚めが良く頭がすっき りしています。活発な日中の行動の為に良い睡眠 は欠かせません。 一方、悪い眠りでは、日中の眠気や倦怠感が生じ るだけでなく体力を低下させ、免疫力まで低下さ せます。 睡眠障害の検査 藤田保健衛生大学病院 臨床検査部 平田 正敏 平成17年2月26日土曜日午後2時∼ 1号館5階フジタホール500 1 2 睡眠障害国際分類(ICSD,1990年) いい眠りしていますか? 1.睡眠異常 A.内在因性睡眠障害 1.精神生理性不眠 2.睡眠状態誤認 3.特発性不眠症 4.ナルコレプシー 5.反復性過眠症 6.特発性過眠症 7.外傷後過眠症 8.閉塞型睡眠時無呼吸症候群 9.中枢型睡眠時無呼吸症候群 10.中枢性肺胞低換気症候群 11.周期性四肢運動障害 12.むずむず脚症候群 13.特定不能の内在因性睡眠障害 B.外在因性睡眠障害 1.不適切な睡眠衛生 2.環境因性睡眠障害 3.高地不眠症 4.適応性睡眠障害 5.睡眠不足症候群 6.しつけ不足睡眠障害 7.睡眠開始随伴障害 8.食物アレルギー性不眠症 9.夜間摂食(飲料)症候群 10.睡眠薬依存睡眠障害 11.中枢神経刺激剤依存睡眠障害 12.アルコール依存睡眠障害 13.毒物起因性睡眠障害 14.特定不能の外在因性睡眠障害 睡眠は小児の体の成長にも大きく 関係します。寝る子は育つの反対 で、寝ない子(寝れない子)は育 たないとも言えるのです。 長い時間睡眠をとったとしてもそ れが質の悪いものであっては、寝 たことにはならないのです。 3 C.概日リズム睡眠障害 1.時間帯域変化(時差)症候群 2.交代勤務睡眠障害 3.不規則型睡眠・覚醒パターン 4.睡眠相後退症候群 5.睡眠相前進症候群 6.非24時間睡眠・覚醒症候群 7.特定不能の概日リズム睡眠障害 2.睡眠時随伴症 A.覚醒障害 1.錯乱性覚醒 2.睡眠時遊行症 3.夜驚症(睡眠時驚愕症) B.睡眠・覚醒移行障害 1.律動性運動障害 2.睡眠時ひきつけ(ぴくつき) 3.寝言 4.夜間下肢こむらがえり C.通常レム睡眠に伴う睡眠時随伴症 1.悪夢 2.睡眠麻痺 3.睡眠関連陰茎勃起障害 4.睡眠関連疼痛性陰茎勃起 5.レム睡眠関連洞停止 6.レム睡眠行動障害 D.その他の睡眠随伴症 1.睡眠時歯ぎしり 2.睡眠時遺尿症(夜尿症) 3.睡眠関連異常嚥下症候群 4.夜間発作性ジストニア 5.説明不能の夜間突発死症候群 6.原発性いびき 7.乳児睡眠時無呼吸症 8.先天性中枢性低換気症候群 9.乳児突然死症候群 10.良性新生児睡眠時ミオクローヌス 11.特定不能の睡眠時随伴症 3.内科/精神科的睡眠障害 A.精神障害に伴うもの 1.精神病 2.気分障害 3.不安障害 4.恐慌性障害 5.アルコール症 B.神経学的障害に伴うもの 1.大脳変性障害 2.痴呆 3.パーキンソン病 4.致死性家族性不眠症 5.睡眠関連てんかん 6.睡眠時てんかん発作波重積 7.睡眠関連頭痛 C.その他の内科的疾患に伴うもの 1.睡眠病 2.夜間心虚血 3.慢性閉塞性肺疾患 4.睡眠関連喘息 5.睡眠関連胃・食道逆流 6.消化性潰瘍病 7.線維組織炎症候群 4.提案検討中の睡眠障害 1.短時間睡眠者 2.長時間睡眠者 3.覚醒不全症候群 4.部分ミオクローヌス 5.睡眠時多汗症 6.月経随伴睡眠障害 7.妊娠睡眠障害 8.恐怖性入眠時幻覚 9.睡眠関連神経因性頻呼吸 10.睡眠関連咽頭けいれん 11.睡眠窒息症候群 以上88種類 4 不眠と眠気に関連した検査は? 睡眠障害国際分類(ICSD,1990年) 終夜睡眠ポリグラフ検査 88種類 生体の多くの現象(poly-)を 睡眠中に (-somno-) 記録解析する(-graphy)もの。 (Polysomnography:PSG) あります。 5 6 28 終夜睡眠ポリグラフ検査によって 得られるデータ • • • • • • 測 • • • • • • • • • 睡眠ステージ 中途覚醒総数・指数 無呼吸タイプ・総数・指数 酸素飽和度低下総数・指数 周期性四肢の動きの総数・指数 睡眠経過図(睡眠潜時・REM潜時・睡 眠効率など) 7 定 項 目 脳波(EEG) 鼻・口の気流 胸部・腹部の換気運動 眼球運動(EOG) 筋電図(EMG) いびき音 体位 動脈血酸素飽和度 その他 8 脳波は? • 睡眠段階の判定や,覚醒反応の 検出 • 異常脳波の検出(てんかんなど) それぞれの測定項目が, どのような目的で 用いられているの? 10 9 眼球運動は? おとがい筋筋電図は? 睡眠段階の判断に,睡眠中の 眼球の動きで, 覚醒状態, Stage1,REMの 判定に有用である 睡眠段階の判断に,睡眠中の おとがい筋の活動で, 覚醒状態, Stage1,REMの 判定に有用である 11 12 29 鼻・口呼吸,胸・腹部呼吸運動, いびき,動脈血酸素飽和度は? 心電図は? 無呼吸,低呼吸などの 呼吸異常の検出 不整脈,呼吸異常・覚醒反応 に伴う心拍変動の検出 13 14 前脛骨筋筋電図は? 体位は? 周期性四肢運動,むずむず 脚症候群,その他の不随意 運動の検出 睡眠中の体動(寝返りなど) 特に睡眠呼吸障害に影響する ため測定する 15 16 より良い検査を受けるために 眠気をより客観的に評価する検査は? 反復睡眠潜時検査 (Multiple Sleep Latency Test:MSLT) 夜間の睡眠検査をした翌日,日中に2時間 間隔で検査室で寝ていただく検査で,入眠 までの時間,REM睡眠の出現をみる検査で ある。 1.個室で検査 2.リラックスできる環境 3.快適な環境になるための空調 4.専任の検査技師が,一晩の監視を行う 17 18 30 睡眠と脳波 PSGの一般的な手順 PSGの一般的な手順 人の睡眠には質的に異なった2つの状態 があることが発見されました。 それは、 ① レム睡眠(REM)と ② ノンレム睡眠(NREM)です。 各センサ装着例 19 20 ② ノンレム睡眠 ① レム睡眠 (NREM: Non Rapid Eye Movement) (REM: Rapid Eye Movement) レム睡眠は、明瞭な視覚的映像を持った夢を見ている ときがこの時期といわれ、全身の筋緊張の低下・呼吸 数の増加・呼吸リズムの不規則化などが起こり、急速 な眼球運動があることから レム睡眠以外をノンレム睡眠と呼び、睡眠の 深度を4つに分け、眠りの浅い段階から睡眠 ステージ1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 と区別します。 • Rapid Eye Movement Sleep と呼ばれます。 21 22 睡眠時無呼吸症候群 一晩の睡眠段階 (SAH (SAHS:Sleep Apnea Hypopnea Syndrome) • 無呼吸(Apnea) 10秒以上の呼吸停止 • 低呼吸若しくは、低換気(Hypopnea) • 90分から120分のサイクル • 深い眠りは,睡眠前半に多く出現する • REM睡眠は,睡眠の後半に多くなり,持続時 間も長くなる 正常安静呼吸より明らかな呼吸の減少が10秒以上で4%以上 のDesaturation若しくは、その直後にArousalを伴う場合 • これら睡眠の段階は、脳波や眼球運動 や筋電 図などを測定する事によって知る事ができる • 睡眠時無呼吸症候群 AHI ≧ 5 1時間あたり無呼吸が5回以上。 • これらを知ることは、睡眠の質や 睡眠の障害 を診断する上において重要です。 23 24 31 睡眠時無呼吸の型 • 中枢型 運動中枢の活動停止、または興奮電動の障害により、 呼吸筋が運動停止する無呼吸のこと。 器質性脳障害患者や循環器疾患の際にみられることが 多く、一般に脳幹の呼吸発振中枢の異常によるものと 科学制御系の異常によるものにわけて検討されていま す。 CA 25 CA CA CA CA 26 睡眠時無呼吸の型 • 閉塞型 胸郭と腹壁の呼吸運動は保たれるが、上気 道の一部に閉塞が起こるため、口や鼻から の換気が停止する無呼吸の型 閉塞型睡眠時無呼吸の病因としては、覚醒時 にすでに上気道の閉塞を起こす扁桃肥大や 舌根沈下などが伴うことにより、上気道の 閉塞が生じて無呼吸となると考えられてい ます。閉塞型睡眠時無呼吸の必須の症状が、 「いびき」です。 OA 27 OA OA OA OA 28 睡眠時無呼吸の型 • 混合型 無呼吸のはじめは中枢型で、その後閉塞型に 移行するタイプの無呼吸のことをいいます。 MA 29 30 32 MA MA MA MA 低呼吸若しくは、 低呼吸若しくは、低換気 (Hypopnea) 正常安静呼吸より明らかな呼吸の減少が 10秒以上で4%以上のDesaturation 若しくは、その直後にArousal(中途覚醒)を OH 伴う場合。 ※明らかな呼吸の減少 ・ ・ ・ 標準安静呼吸に対し 30 ∼ 50% の呼吸振幅の減少 31 32 【 MEMO】 33 OH OH OH OH 【藤田学園市民公開講座実行委員会】 委員長 辻 孝雄 医学部・微生物学 副委員長 滝田 短期大学・医学史 企画責任者 堀口 毅 祐爾 医学部・内科学 寛 医学部・病理学 委員 堤 委員 中川 研二 医学部・整形外科学 委員 伊藤 祥輔 学務部/衛生学部・化学 委員 石井 英子 衛生学部・地域看護学 委員 小島 登美香 委員 丸野内 事務担当 真野 棣 康由 大学病院・看護部 総医研・応用細胞学 図書館 【問い合わせ先】 〒470-1192 愛知県豊明市沓掛町田楽ヶ窪 1-98 藤田保健衛生大学 学務部 TEL 0562−93−2402 FAX 0562−93−2402 MAIL [email protected]