...

名張市鳥獣被害防止計画(平成26年度から平成28年度)

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

名張市鳥獣被害防止計画(平成26年度から平成28年度)
(別記様式第1号)
計画作成年度
平成26年度
計画主体
三重県名張市
名張市鳥獣被害防止計画
<連絡先>
担 当 部 署 名
名張市 産業部 農林資源室
所
地
三重県名張市鴻之台1番町1番地
号
(0595)63−7625
号
(0595)64−0644
電
FAX
在
話
番
番
メールアドレス
[email protected]
1.対象鳥獣の種類、被害防止計画の期間及び対象地域
対象鳥獣
ニホンザル、ニホンジカ、イノシシ、カワウ、アオサギ、ムクドリ、ヒヨドリ、
カラス、ヌートリア、アライグマ
計画期間
平成26年度 ∼ 平成28年度
対象地域
三重県名張市
2.鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止に関する基本的な方針
(1)被害の現状(平成24年度)
鳥獣の種類
品 目
被害の現状
被害数値(面積・数量・金額)
果樹
0.5ha
1.0t
710千円
野菜
2.4ha
4.7t
861千円
特用林産物
0.1ha
0.1t
86千円
3.0ha
5.8t
1,657千円
水稲
5.4ha
22.7t
5,443千円
野菜
3.2ha
5.1t
882千円
果樹
0.6ha
1.4t
1,244千円
9.2ha
29.2t
7,569千円
水稲
5.3ha
22.3t
5,358千円
野菜
2.5ha
4.6t
998千円
いも類
1.8ha
1.8t
364千円
特用林産物
1.0ha
4.4t
1,035千円
10.6ha
33.1t
7,755千円
2.0t
4,000千円
1.3ha
1.3t
970千円
ニホンザル
計
ニホンジカ
計
イノシシ
計
カワウ・アオサギ
稚鮎、アマゴ
ムクドリ・ヒヨドリ・カラス 果樹(ぶどう)
ヌートリア
野菜
0.4ha
0.4t
71千円
アライグマ
野菜、果樹
0.9ha
0.8t
415千円
(名張市産業部農林資源室調べ)
四捨五入の関係で計が合わないことがある。
(2)被害の傾向
○ ニホンザル
名張市域の南部、概ね青蓮寺湖を境に東側に名張A群、西側に名張B群が行動域を持ってい
る。双方の群れとも農林業被害に加え、人馴れがかなり進んでおり、住居へ侵入したり、道路
に居座ったりするようになっている。
毎年度、各群10頭程度の個体数調整を実施しており、頭数はほぼ横ばいで推移している。
(名張A群)
季節ごとの出没地域の偏りや行動域はここ数年一定となっている。農林業被害の深刻化と
ともに、行動域内の住宅団地への出没が頻繁に見られることから、生活環境被害も懸念さ
れている。
(名張B群)
これまでの調査で54k㎡の行動域が確認されているが、追払い等の実施により、行動域の
拡大が見られる。平成25年度に実施した個体数調査の結果、頭数が大幅に減少していた
ことから群れの分裂が懸念されるため、引続き追跡調査を実施していく必要がある。
○ ニホンジカ
中山間地での被害の増加に伴い、これらの地域で防護柵の設置がかなり進んできたことによ
り、平坦部へと被害が拡大傾向にある。また、防護柵の網に絡まる等の報告も数多く寄せられ
ている。被害の傾向としては、田植え直後の早苗の食害、植林木の皮剥ぎ、ぶどうの果実の
食害も報告されている。また、エサの少ない冬場には農地や畦畔の雑草を求め集落内を踏み
荒らしている。また、最近では、市街地への出没も見られ、自動車と衝突するなどの生活環境
被害も起こっている。
○ イノシシ
春のタケノコ食害から始まり、収穫期の水稲食害及び踏み荒らしによる水稲の倒伏被害が主
なものであるが、農閑期における農地や畦畔、水路及び農道法面等の掘り返しも問題になっ
ている。近年、イノシシが市街地へ出没するケースも見られ、市民生活に不安が広がってい
る。
○ カワウ・アオサギ
市内3漁業協同組合が稚鮎等の放流を行っているが、カワウ・アオサギによる放流魚の食害
が深刻化している。
○ ムクドリ・ヒヨドリ・カラス
ぶどう園では、鳥類による果実の食害が深刻化している。
○ ヌートリア
平成18年頃から河川敷の菜園等で被害報告が増えたが、平成19年春∼夏に48頭の集中捕
獲を行なった結果、現在では被害は落ち着いている。
○ アライグマ
菜園での各種野菜の食害やぶどう園、いちご園での果実の食害が多く報告されている。また、
家屋や倉庫の天井裏で繁殖するため、糞尿による汚染の被害なども増加している。被害は農
村地域だけでなく住宅団地においても確認されており、今後も増加することが懸念される。
(3)被害の軽減目標
指標
被害金額(千円)
現状値(平成24年度)
・ニホンザル
:
1,657 ・ニホンザル
:
1,159
・ニホンジカ
:
7,569 ・ニホンジカ
:
5,298
・イノシシ
:
7,755 ・イノシシ
:
5,428
・カワウ等
:
4,000 ・カワウ等
:
2,800
・ムクドリ等
:
970 ・ムクドリ等
:
679
・ヌートリア
:
71 ・ヌートリア
:
49
・アライグマ
:
415 ・アライグマ
:
290
計
被害面積(ha)
目標値(平成28年度)
22,437
計
15,703
・ニホンザル
:
3.0ha ・ニホンザル
:
2.1
・ニホンジカ
:
9.2ha ・ニホンジカ
:
6.4
・イノシシ
:
:
7.3
・ムクドリ等
:
1.3ha ・ムクドリ等
:
0.9
・ヌートリア
:
0.4ha ・ヌートリア
:
0.2
・アライグマ
:
0.9ha ・アライグマ
:
0.6
計
10.5ha ・イノシシ
25.3ha
17.5
計
地域追払い隊の数(地区)
5
10
猟友会の会員数(人)
69
100
モンキードッグ(頭)
13
30
(4)従来講じてきた被害防止対策
従来講じてきた被害防止対策
課題
捕獲等に関す ○ 捕獲の実施
○ 捕獲技術の向上
る取組
捕獲実績は年々増えているものの、
被害地区からの被害報告・捕獲依頼
被害の大幅な軽減が実感できないた
を受け、猟友会が現地調査を経て捕
め、捕獲技術の向上や大量捕獲わ
獲班を編成、銃器及びわなによる捕
なを用いた効率的な捕獲等が必要で
獲を実施するという流れで猟友会に
ある。
よる有害鳥獣捕獲を実施している。
○ 捕獲報償金
○ 獣種の追加
現在、報償金を支出していないニホ
被害防止対策を着実に推進するた
ンジカ(オス)、イノシシ、カワウ等に
め、被害要因の有害鳥獣のうち捕獲
ついても捕獲促進のため、報償金の
が進みにくいニホンザル、ニホンジカ
支出について検討する必要がある。
(メス)、ヌートリア、アライグマの捕獲
に対し報償金を支出することにより
捕獲を促進している。
○ 狩猟者の育成
○ 捕獲鳥獣の処理
わな猟免許の新規取得者は年々増
被害地域の農家によるわな猟免許
えてきているが、わなで捕獲した個
取得を推進し、地域ぐるみの捕獲体
体の止め刺しや解体等の処理をでき
制づくりを進めている。また、解体研
ないなどの問題が生じている。
修等を実施し、猟友会のベテランと
新人会員間の交流及び狩猟技術の
向上を図っている。
○ 捕獲鳥獣の処理
○ 捕獲鳥獣の処理
有害鳥獣捕獲を推進するうえで、捕
食用にできる鳥獣については、極力
獲鳥獣の処理が狩猟者にとって大き
食肉としての利用を図っているが、そ
な負担となっている。捕獲鳥獣を地
の他の鳥獣については地中埋設や
域資源として有効活用する取組みに
名張市斎場で焼却している。
ついても検討していく必要がある。
○ 捕獲檻の貸出
○ 捕獲檻の有効活用
一度貸出するとなかなか返却されな
ニホンジカ、イノシシ捕獲用の捕獲檻
いため、他の地区から貸出の要望が
を狩猟免許所持者が管理することを
あったときに対応できないことがあ
条件として、地域へ貸出し、被害防
る。また、地域によっては、貸出した
止に役立てている。
檻が有効に活用されていない事例も
見受けられる。
○ 外来生物対策
○ 捕獲檻の有効活用
名張市アライグマ・ヌートリア防除実
一度貸出するとなかなか返却されな
施計画を策定し、被害地域の住民自
いため、他に貸出の要望があったと
らによる捕獲を推進している。また、
きに対応できないことがある。また、
貸出した檻が有効に活用されていな
捕獲檻の貸出も実施している。
い事例も見受けられる。
○ ニホンザルの保護管理
○ 効率的な個体数調整
ニホンザルについては、群れとして
捕獲檻による1頭ずつの捕獲では個
の保護管理が必要であるため、宇
体数調整が進まないため、複数等捕
陀・名張地域鳥獣害防止広域対策
獲の手法について検討する必要が
協議会においてニホンザルの保護管
ある。
理計画を独自に策定し、群れの保護
管理に取り組んでいる。
従来講じてきた被害防止対策
課題
捕獲等に関す ○ 鳥類対策
○ 効率的な個体数調整
る取組
鳥類の効率的な個体数調整等の被
漁業被害については漁業協同組合
害対策手法について、検討する必要
から、ぶどうの果樹被害については
がある。
ぶどう組合からそれぞれ依頼を受
け、猟友会が鳥類の捕獲を実施して
いる。
従来講じてきた被害防止対策
課題
防護柵の設置 ○ 集落ぐるみの防護体制づくり
○ 集落ぐるみでの防護体制づくり
等に関する取
集落内でも農家それぞれで獣害対
集落ぐるみの防護体制づくりを推進
組
策に対する温度差が見られ、集落ぐ
するため、啓発資料の作成、配布や
るみでの対策に結びついていない。
研修会の開催を行い、効果的な防護
柵の設置の手法を始め、集落環境
整備までを含めた総合的な被害防除
に関する意識向上を図っている。
○ ニホンザル位置情報システムの活用 ○ 集落ぐるみでの追払いの徹底
個々の農地等からの追払いにとどま
群れのメスザルに発信機を取り付
り、集落ぐるみでの徹底した追払い
け、ラジオテレメトリーによる群れの
対策につながっていない。
位置情報調査を行い、サルどこネッ
トを通じて情報発信を行うことによ
り、地域での効果的な追払いに役立
てている。
○ 防護柵設置の推進
○ 防護柵の適正な維持管理
防護柵の機能を維持するため、巡回
市及び農業共済組合の補助による
点検、草刈、補修等の適切な維持管
農家単位の小規模な防護柵設置及
理作業が必要である。
び国の補助事業を活用した集落単
位または一団の農用地単位での防
護柵の設置の推進により、中山間地
域を中心にかなりの地域での防護柵
の設置が進んでいる。
○ 緩衝帯の設置
○ 緩衝帯の適正な維持管理
緩衝帯の機能を維持するため、草刈
地域ぐるみで意欲的に獣害対策に
等の適切な維持管理が必要である。
取り組む地域において、モデル的に
山裾の刈上げ等を実施し、山林と農
地の境界を明確にし、獣害に強い集
落づくりを推進している。
○ 鳥類対策
○ 鳥類対策に対する助成
鳥類対策に対する助成制度の導入
カワウによる漁業被害対策として、
について、検討していく必要がある。
漁業協同組合によるテグス張り等の
着水防止対策などが実施されてい
る。
(5)今後の取り組み方針
名張市では、近年の鳥獣による農林水産業等への被害に対し、狩猟者による捕獲と農業者によ
る防護柵の設置を対応策の2本柱として実施してきた。しかしながら、生息区域の拡大や生息数
の増加により、依然として農林業被害は深刻な状況にある。平成18年度には、隣接の奈良県宇
陀市とともに宇陀・名張地域鳥獣害防止広域対策協議会を設立し被害対策に関する情報共有に
努め、広域的な鳥獣被害対策を実施してきたところでり、今後についても以下のとおり対策に取
組むこととする。
○ 有害鳥獣捕獲の推進
名張市猟友会、名張市鳥獣被害対策実施隊の連携による捕獲体制の整備・強化を図ると共
に、隣接市町村との広域的な有害鳥獣捕獲やICT技術を活用した効率的な捕獲の実施につ
いて検討する。また、捕獲報償金の拡充により被害低減に向けた個体数調整の推進を図る。
また、特定外来生物である、アライグマ、ヌートリアについても名張市アライグマ・ヌートリア
防除実施計画に基づき、さらなる捕獲の推進に努める。
○ 狩猟者の確保
市広報紙等を活用して狩猟免許取得のための情報提供を積極的に行うとともに、取得に係る
費用の助成について検討する。また新規狩猟免許取得者に対しては、狩猟技術向上のため
の研修会等の開催によりベテランと新人との交流を図り、後継者の育成に努める。
○ 防護柵設置の推進
一団の農用地単位または集落単位での取組を中心とした効率的な防護柵の設置を推進する
と共に、従来からの農家単位での取組みについても継続的に実施する。また、設置後の防護
柵の点検・維持管理について徹底を図る。
○ サル群の追払い体制の整備
地域ぐるみでサル群の追払いを実施する地区に対しては、ラジオテレメトリー電波受信機を貸
与し、サル位置情報に基づく効果的な追払いを実施する。また、現在は市職員による日々の
位置情報調査に基づく情報発信が主となっているが、地域住民による位置情報システムへの
情報提供体制づくりを推進する。
○ 集落環境の整備
意欲的な地区において、里山の整備、山すその刈上げによるバッファゾーンの設置、放任果
樹の伐採、耕作放棄地の解消などの集落環境整備を進めるとともに、住民による追払い体制
づくりを行い、「獣害に強い集落」を目指す。
○ 捕獲個体の有効活用
捕獲個体の有効活用は、処分に係る費用の軽減や狩猟者の捕獲意欲の向上から捕獲数の
増加につながることが期待できるため、解体技術の向上、ジビエ料理講習会や試食会等を通
じて野生獣肉利活用の推進を図る。
○ 野生動物追払い犬(モンキードッグ)の有効活用
宇陀・名張地域鳥獣害防止広域対策協議会の事業としてモンキードッグを育成し、ニホンザル
の追払いを実施することにより、集落でのニホンザルの出没頻度が下がるなど一定の効果が
確認されていることから、育成数の増加を図り、被害軽減に寄与する。また、単独での追払い
だけでなく、より効果的な追い払いを実施するため、モンキードッグの飼主により設立されたモ
ンキードッグ倶楽部に協力を求め、複数頭を用いた効果的な追払いの実施に取り組んでいく。
3.対象鳥獣の捕獲等に関する事項
(1)対象鳥獣の捕獲体制
○ 有害鳥獣捕獲班の編成
名張市猟友会の会員のうち有害鳥獣捕獲に協力できる会員について、銃器とわなを必要に応
じて組み合わせた捕獲班を編成し、捕獲の実施にあたっている。
○ 鳥獣被害対策実施隊
市職員のうち狩猟免許所持者を鳥獣被害対策実施隊員として指名するとともに、猟友会会員
の任命についても、猟友会及び個人の意向を鑑み検討していく。
○ 狩猟者の確保
被害地域住民自らによる捕獲体制づくりを図るため、狩猟免許取得を推進し、捕獲にあたる人
材の育成を行う。
(2)その他捕獲に関する取組
年度
対象鳥獣
取組内容
平成26年度 ニホンジカ
∼
平成28年度 イノシシ
・狩猟免許所持者は、高齢化等により減少していくことが予
想されるため、被害地域の農家の狩猟免許取得を推進し、
集落ぐるみでの捕獲体制づくりを進める。また、免許所持
者が管理することを条件として捕獲檻の貸出し、捕獲に伴
う費用負担の軽減を図る。
・ニホンジカ(メス)については、繁殖抑制の観点から捕獲
報償金を支出しているが、ニホンジカ(オス)、イノシシに対
する報償金についても検討していく。
・捕獲、解体処理等に関する研修会を開催し、新規狩猟免
許取得者の捕獲技術及び解体処理技術の向上を図る。
平成26年度
∼
ニホンザル
平成28年度
銃器を用いた捕獲を行なうと、群れの分裂や発信機装着個
体の誤射などが懸念されるため、鳥獣被害対策実施隊に
よる捕獲檻を用いた捕獲を実施する。また、効率的な捕獲
を実施するため、複数頭を捕獲する捕獲技術の実証を行
う。
平成26年度 アライグマ
∼
平成28年度 ヌートリア
名張市アライグマ・ヌートリア防除実施計画に基づき、捕獲
檻の貸出を行ない、被害農家自らによる捕獲の推進を図
る。また、捕獲費用の軽減や捕獲意欲の向上を図るため、
捕獲報償金を支出する。
平成26年度
∼
鳥類
平成28年度
名張市猟友会会員のうち銃器を使用する捕獲班を編成し、
捕獲の実施にあたる。現在、鳥類については捕獲報償金を
支出していないが、捕獲費用の軽減や捕獲意欲の向上の
ため、報償金の導入について検討する。
(3)対象鳥獣の捕獲計画
捕獲計画数等の設定の考え方
○ ニホンザル
宇陀・名張地域鳥獣保護管理計画(ニホンザル)に基づき、個体群のモニタリング調査を実施
し、群れごとの捕獲計画数を設定する。名張B群については、行動域が当市と奈良県宇陀市
にまたがっていることから、共同で捕獲を実施する。
○ ニホンジカ
三重県の特定鳥獣保護管理計画(ニホンジカ)第3期によると、当市の区域の生息密度は1
3.0頭/k㎡であり、当市の森林面積6872haから算出すると、約900頭が生息していると推
定される。同計画において県内の目標生息密度が3頭/k㎡とされていることから、目標生息頭
数210頭となるよう計画数を設定する。
○イノシシ
生息数推計手法が確立されていないため、科学的根拠に基づいた捕獲計画数を算出するの
が困難であるが、農地や集落付近に生息する個体を対象として捕獲することで被害低減効果
が認められることから、近年の捕獲実績を基に捕獲計画数を決定し、被害地域における適切
な捕獲を実施する。
○ ムクドリ・ヒヨドリ・カラス
過去3年間の捕獲実績を基に設定する。
○ カワウ・アオサギ
過去3年間の捕獲実績を基に設定する。
○ アライグマ・ヌートリア
名張市アライグマ・ヌートリア防除実施計画に基づき、速やかな捕獲の推進実施し、早期解決を図る。
対象鳥獣
ニホンザル(A群)
平成26年度
捕獲計画数等
平成27年度
平成28年度
5∼15
5∼15
5∼15
5∼15
5∼15
5∼15
(宇陀市と共同)
(宇陀市と共同)
(宇陀市と共同)
ニホンジカ
オス
メス
150
200
150
200
150
200
イノシシ
120
120
120
ムクドリ・ヒヨドリ・カラ
ス
200
200
200
カワウ・アオサギ
130
130
130
必要数
必要数
必要数
ニホンザル(B群)
アライグマ
ヌートリア
捕獲等の取組内容
○ ニホンザル
モニタリング及び位置情報提供のため、宇陀市と連携して発信機の装着に適したメスの個体
の捕獲を実施する。また、発信機装着個体の殺傷や群れの分裂を避けるため、銃器の使用を
控え捕獲檻を中心とした個体数調整を実施する。
○ ニホンジカ、イノシシ
市内全域で銃器及びわなによる捕獲を実施する。また、ICT技術を活用したドロップネット、囲
いわな等を用いた効率的な多頭捕獲を実施する。
○ ムクドリ・ヒヨドリ・カラス
青蓮寺湖ぶどう組合からの要請を受け、ぶどうの時期の早朝に銃器による捕獲を実施する。
○ カワウ・アオサギ
市内3漁業協同組合からの要請を受け、稚鮎放流から鮎漁解禁までの時期に銃器による捕
獲を実施する。
○ アライグマ・ヌートリア
名張市アライグマ・ヌートリア防除実施計画に基づいて、捕獲檻の貸出を行い、被害を受けて
いるかた自らによる捕獲を推進する。
(4)許可権限委譲事項
対象地域
対象鳥獣
名張市
カワウ・アオサギ
4.防護柵の設置その他の対象鳥獣の捕獲以外の被害防止施策に関する事項
(1)侵入防止柵の整備計画
対象鳥獣
平成26年度
整備内容
平成27年度
平成28年度
ニホンザル
電気柵等の整備を行う。 電気柵等の整備を行う。 電気柵等の整備を行う。
L=4000m
L=500m
L=500m
ニホンジカ
イノシシ
電気柵・金網柵等の整
備を行う。
L=20,000m
電気柵・金網柵等の整
備を行う。
L=20,000m
電気柵・金網柵等の整
備を行う。
L=20,000m
(2)その他被害防止に関する取組
年度
対象鳥獣
取組内容
平成26年度 ニホンザル
ニホンジカ
∼
平成28年度 イノシシ
意欲的な地区において、里山の整備、山すその刈上げによ
るバッファゾーンの設置、放任果樹の伐採、耕作放棄地の
解消などの集落環境整備を進めるとともに、住民による追
払い体制づくりを行い、「獣害に強い集落」を目指す。
平成26年度
∼
ニホンザル
平成29年度
・ラジオテレメトリー方式によるサル位置情報システムを活
用し、地域ぐるみによるサル群の追払い体制づくりを推進
する。
・モンキードッグを活用した効果的な追払いを実施する。
5.被害防止施策の実施体制に関する事項
(1)被害防止対策協議会に関する事項
被害防止対策協議会の名称
宇陀・名張地域鳥獣害防止広域対策協議会
構成機関の名称
役割
名張市
・協議会の運営
宇陀市
・鳥獣被害軽減のための各種対策の実施
・専門家との調整
・個体群管理の実施
・狩猟者の確保、育成
・地元技術指導者の育成
・関連情報の提供
奈良県東部農林振興事務所
関連情報の提供と助言
(2)関係機関に関する事項
構成機関の名称
(社)三重県猟友会名張支部
役割
有害鳥獣捕獲の実施
(社)奈良県猟友会宇陀支部、室生支部 狩猟技術の指導
三重県獣害対策支援チーム
被害対策に関する指導・助言
三重県伊賀地域農業改良普及センター 関連情報の提供と助言
兵庫県立大学自然・環境科学研究所
森林動物研究センター
学術的助言等(アドバイザー)
(独)農業・食品産業技術総合研究機構
学術的助言等(アドバイザー)
近畿中国四国農業研究センター
NPO法人 サルどこネット
学術的助言等(アドバイザー)
東海農政局
近畿農政局
オブザーバー
(3)鳥獣被害対策実施隊に関する事項
市職員の狩猟免許取得者を実施隊員として指名し、対象鳥獣の捕獲、被害地域の対策支援等を
実施している。今後は、民間隊員を任命し、実施隊による捕獲活動、追払い活動等の強化を図
る。
(4)その他被害防止施策の実施体制に関する事項
○ サル群位置情報提供による追払い体制
サル追払い隊を組織した地区に対しテレメトリー受信機を順次貸与し、サル群位置情報システ
ムを運営するサルどこネットへの登録を進めることで位置情報の共有に努め効果的な追払い
に役立てる。
6.捕獲等をした対象鳥獣の処理に関する事項
捕獲した有害鳥獣のうち、イノシシ・ニホンジカ等、食肉として利活用できるものについては、食用
とすることを基本とする。また、それらを地域資源として活用できれば捕獲意欲の向上による捕獲
数の増加、地域の活性化などが期待できるため、飲食店でのジビエ料理としての提供などを視野
に入れた検討を進める。
利活用できない鳥獣については、捕獲後速やかに地中埋設処分、もしくは、名張市斎場で焼却処
分を行う。
モニタリング調査及び追跡調査の目的で捕獲したニホンザルのメス個体については、個体の測定
等を行い、テレメトリー発信機を取り付けたうえで元の群れに帰し、群れの位置情報提供に役立
てる。
7.その他被害防止施策の実施に関し必要な事項
近年、有害鳥獣による被害は農林業被害のみに留まらず、ニホンザルによる家屋への侵入や瓦
はぎ等による家屋被害、ニホンジカと自動車の接触事故の多発、イノシシの住宅団地への出没な
ど、市民の生活環境をも脅かしている。
このような被害に対して行政が対策を行うのはもちろんのこと、鳥獣を集落、市街地へと誘引する
原因になる放置野菜や放任果樹などの誘引物の除去、耕作放棄地の解消や荒れた里山の整備
などの集落環境整備、鳥獣が出没した際の徹底した追払いの実施など、地域住民が主体となっ
て「獣害に強い集落」を作り上げることが必要である。
これらに対する支援を行うため、市の関係各部門、関係機関が連携して対応していくことが必要
である。
Fly UP