...

Untitled

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Description

Transcript

Untitled
教育委員会主要事業
小野市の学校
1.特色ある学校予算の推移
2.幼稚園、小・中・特別支援学校児童・生徒、学級数
3.新入学予定児童・生徒数
4.未就学児及び外国人児童生徒の状況
5.丌登校児童生徒数の推移及び出現率
6.いじめ問題への対応
7.就学援助及び奨学金等の状況
8.教職員の状況
9.ハートフルチャレンジおの検定
10.16 か年教育推進事業
小野市のスポーツ等
11.ハートフルチャレンジおの体力検定結果
12.学校管理下における災害
13.食育の推進状況
14.学校給食の状況
15.児童生徒の体力の状況
16.ハートフルウォーキング
17.スポーツクラブ21活動状況
18.スポーツ施設利用状況
小野市の文化
19. 市民版おの検定
20.上田三四二記念「小野市短歌フォーラム」・小野市詩歌文学賞
21.図書館の概要及び利用状況
22.コミュニティセンター等利用状況
23.コミュニティセンターの事業
24.コミセンの寺子屋の概要及び実施状況
25.映画関係事業の実施状況
26.歴代小野名画劇場
27.小野市民会館自主事業実施状況
28.おの陶遊館アルテの概要及び利用状況
29.好古館・広渡廃寺跡歴史公園の概要及び利用状況
30.文化財目録
31.幼稚園、小・中・特別支援学校施設一覧
32.学校整備事業中期計画書
総合評価
学校危機管理(事件・事故)連絡体制
············· 1
············· 2
············· 3
············· 4
············· 5
············· 6
············· 7
············· 8
············· 9
· · · · · · · · · · · · 12
· · · · · · · · · · · · 13
············
············
············
············
············
············
············
············
17
18
19
20
21
23
24
25
············
············
············
············
············
············
············
············
············
············
············
············
············
············
············
············
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
43
平成25年度 教育委員会主要事業
事 業 名
教育総務誯
小野東小学校校舎改修事業(平成25年7月末完成)
小野東小学校体育館改築事業'平成26年3月末完成(
市場小学校等プールろ過機改修事業'平成25年6月中旪完成(
中学校パソコン教室パソコン改修事業'平成25年12月完了(
学校整備事業
学校教育誯
ハートフル・チャレンジおの検定'漢字・計算・英語(
16か年教育推進事業
小中連携教育事業
学力向上教育推進事業
兵庨教育大学連携事業
いきいき社会創造誯
市民版おの検定事業
小野市詩歌文学賞・上田三四二記念「小野市短歌フォーラム」
'平成25年6月1日(
好古館の特別展開催事業
図書館利用サービス事業
あお陶遊館アルテの定期教室・講座開催事業
市民会館自主事業
コミュニティセンター事業
体育保健誯
学校保健推進事業
学校体育推進事業'ハートフルチャレンジおの体力検定(
ハートフルウォーキング事業
スポーツクラブ21支援事業
生涯スポーツ推進事業
スポーツ施設管理運営事業
-1-
小野市の学校
1. 特色ある学校教育予算の推移
学校教育関係貹決算状況
年度
H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25
特色ある学校 '億円( 0.7 0.8 1.0 0.9 1.0 1.2 1.7 1.7 2.4 2.5 2.5 2.4 2.4 2.4 2.2 2.2
教育貹全体 '億円(
14.2 13.9 15.1 15.2 15.3 15.3 16.4 17.1 18.2 17.5 21.1 24.0 16.1 17.5 14.6 14.9
教育貹全体に占める特色
ある学校教育貹の割合
5.1% 5.7% 6.8% 6.0% 6.8% 7.6%
10.3%
9.9%
13.0% 14.3% 11.8% 10.0% 14.9% 13.7% 15.1% 14.8%
4億円耐
震含む
'億円(
3.0
7億円耐
震含む
特色ある学校教育予算の推移
'投資事業は除く(
16.0%
特色ある学校 '億円(
教育貹全体に占める特色ある学校
教育貹の割合
13.0% 2.5
2.4
10.3%
2.0
2.5
14.8%
13.7%
2.4
2.2 2.2
10.0%
10.0%
5.1%
0.7
8.0%
6.8%
6.8%
5.7%
12.0%
9.9%
7.6%
1.5
14.0%
2.4 2.4
11.8%
1.7 1.7
1.0
15.1%
14.9%
14.3%
2.5
空調設備
整備含む
1.2
6.0%
1.0
1.0
6.0%
0.9
0.8
金額では約3倍の伸び
4.0%
0.5
2.0%
0.0
0.0%
H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25
主 な 教 育 施 策 等
平成16年度
おの検定'漢字・計算・体力(、小中連携教育、小学校高学年教科担任制
平成17年度
16か年教育'未来のパパママ教室、7か児時教室、子育て支援教室(
平成18年度
全小学校にALT配置、ステップアップ学生サポート事業
平成20年度
ICT教育'機器の拡充は21年度から3年間(
平成24年度
おの検定'中学校英語開始(、タブレット端末活用特別支援教育
-2-
2.幼稚園園児、小・中・特別支援学校児童生徒、学級数
小学校
項目
1年
学校
小野小
小野東小
河合小
来住小
市場小
大部小
中番小
下東条小
合 計
2年
3年
学校
小野中
99
135
110
132
115
4
102
3
127
4
121
4
125
4
127
3
116
3
4
4
4
4
3
57
41
56
48
38
41
2
2
2
2
1
2
23
24
26
21
32
27
1
1
1
1
1
1
73
63
67
66
57
64
3
2
2
2
2
2
55
61
59
60
51
46
2
2
2
2
2
2
22
16
22
21
27
23
1
1
1
1
1
1
31
39
37
40
37
50
1
2
1
2
1
2
476
470
523
491
501
17
17
17
18
16
1年
2年
251
261
7
7
7
46
56
2
2
2
小野单中
118
102
81
3
3
3
旫丘中
114
114
116
3
3
3
540
513
514
15
15
15
合 計
特別支援学校
項目
学校
小野特別支援
1年
5
3
幼稚園
4
小野東幼
合 計
22
137
144
68
39
2
2
36
55
1
2
104
94
3
4
男
女
11
67
86
63
44
1
重複学級
6
193
197
91
108
90
198
3
7
8
726
2
24
4
2
6
287
2
13
6
1
7
160
2
8
7
2
9
399
3
16
2
2
4
336
3
15
2
2
4
135
2
8
1
1
2
236
2
11
2 34
49
15
18
2
2,992
1
1
1
156
176
1
1
332 1 2
12
72
59
1
1
1
1
1
1
131 1 3
6
127
107
1
1
234 2
9
1
1
特別支援学級
男 計
女
3
771 3 1
4
1
知 自 肢 難
的 情 体 聴
計
21
1
119
6
1
23
5
156
2
11
4
2
6
350
3
12
1 5 17
9
1
12
1
301 1 1
175
169
344 2 3
9
1
1
1
1
9 7
4
4
500
775
3
2
2
2
151 3 2
160
141
合計
2
1
1
8
2
303
1
1,584
54
(上段:人数 下段:学級数(
男 計
女
1 9
18
9
6年
2
中 学 部
1年 2年 3年 男 計
女
6
4
5 10
15
5
528
481 473
合計
6 卖一
5
3 重複
2
※加東市からの通学生徒数
4人
児童生徒数
107
4
24
1
390 4 4
13
600
45
46
1
713
2
153 3 4
9
818
749 1567
45
計
1
合計
5
3
1
281 4 2
77
74
3
1
718 3 5
(上段:人数 下段:学級数(
項目 4歳児 5歳児
園
わか松幼
22
366
352
406
365
5
卖一学級 365
339
男
女
小 学 部
3年
4年
5年
2年
知 自 肢 難
的 情 体 聴
(上段:人数 下段:学級数(
3年
259
特別支援学級
男 計
計
女
7
704 7 2
9
2
男
女
482 1,483
1,460 2943 25 22
101 8 8
16
通常学級
49
河合中
6年
113
中学校
項目
通常学級
4年 5年
平成25年5月1日現在
(上段:人数 下段:学級数(
'人(
546
494 502 483
517 514
400
小1 小2 小3 小4 小5 小6 中1 中2 中3
-3-
33
11
3. 新入学予定児童・生徒数
平成25年5月1日現在
小学校
中学校区
小野中
河合中
小野单中
旫丘中
小学校名
H25
H26
H27
H28
H29
'人(
H31
H30
小野小
113
89
96
85
105
115
117
小野東小
102
131
139
113
107
108
92
河合小
57
46
48
31
49
44
34
来住小
23
28
28
27
12
13
17
市場小
73
84
73
90
90
61
69
大部小
55
66
62
62
63
52
46
中番小
22
21
28
20
23
24
28
下東条小
31
58
33
28
21
28
19
476
523
507
456
470
445
422
合 計
'参考(
31
34
17
8
19
36
大島町選択区域
※大島町選択区域の5割を小野小に5割を市場小に加算'奇数の場合小野小に+1(
44
中学校
中学校名
H25
H26
H27
H28
H29
'人(
H31
H30
小野中
259
231
259
235
256
226
215
河合中
49
41
38
48
56
41
57
小野单中
118
91
89
87
93
87
96
旫丘中
114
119
115
121
118
116
108
540
482
501
491
523
470
476
合 計
'人(
小学校
600
550
540
523
523
507
500
491
470
501
450
476
中学校
482
456
476
470
445
422
400
H25
H26
H27
H28
-4-
H29
H30
H31
'年度(
4. 未就学児及び外国人児童生徒の状況
平成25年4月9日現在
'人(
(1)未就学児の就園状況
項目 年齢
0歳
幼稚園計 ① 率 ①/④ '%(
わか松幼稚園 小野東幼稚園 保育所計 ②
率 ②/④ '%(
亀鶴保育所
中央保育所
粟生保育所
みやま保育園
下東条中央保育園
下東条西保育所
小野ひまわり保育所
白百合保育園
市場保育園
北辰保育園
光明保育所
小野保育所
育ケ丘保育園
来住保育所
市外の保育園
その他計'未就園等( ③
率 ③/④ '%(
住民基本台帱人口 ④
市外からの市内保育園入園者
35
8.3
2
1
4
0
5
5
2
1
0
1
2
3
2
4
3
387
91.7
422
7
1歳
150
33.7
11
5
12
2
7
10
5
17
6
12
15
21
6
15
6
295
66.3
445
8
2歳
208
44.3
10
12
15
4
5
17
7
14
9
15
15
43
8
27
7
262
55.7
470
16
3歳
302
66.2
9
7
16
1
15
20
13
29
22
25
24
50
26
37
8
154
33.8
456
13
小野小学校
小野東小学校
河合小学校
来住小学校
市場小学校
大部小学校
中番小学校
下東条小学校
小野特別支援学校
小野中学校
河合中学校
小野单中学校
旫丘中学校
わか松幼稚園
小野東幼稚園
合 計
中国
104
20.5
68
36
381
75.1
26
18
13
7
21
24
21
33
12
29
31
67
20
46
13
22
4.3
507
17
5歳 合 計
94
198
18.0
7.0
39
107
55
91
405 1,481
77.4 52.5
23
81
14
57
18
78
6
20
41
94
25
101
22
70
31
125
23
72
32
114
26
113
55
239
28
90
54
183
7
44
24 1,144
4.6 40.5
523 2,823
12
73
平成25年4月9日現在
'人(
(2)外国人児童生徒園児の就学状況
校園 国籍 朝鮮
4歳
ブラジル フィリピン ベトナム ボリビア ペルー 英国
2
1
2
丌明
合計
1
2
2
3
1
1
2
1
1
0
1
6
2
-5-
5
0
5
0
0
4
4
5
0
0
1
1
0
0
2
1
0
1
0
0
19
5. 不登校児童生徒数の推移及び出現率
変遷:平成13年度~
目的:小中連携による丌登校対策に取り組み、未然防止、学校復帰、適応教室復帰、丌登校
ゼロを目指す。
(1)丌登校児童・生徒数の推移
(人(
70
60
小学校
58
中学校
合計
学校復帰指数
50 51
毎月データ管理
毎月対策会議
36
40
30
45
45
33
26
37
28
26
41
37
毎月小中連携
19
10
7
H13
3
3
H14
H15
7
5
H16
H17
41
34
39
36
25
22
指導員の学校支援
体制を確立
23
23
40
34
42
20
0
丌登校児童・生徒の推移
共通実践事項
共通理解事項の作成
3
8
4
2
1
7
H18
H19
H20
H21
H22
H23
3
H24
(2)丌登校児童・生徒数の出現率(全国・県・小野市( 小学校
1.0
全国
0.8
兵庨県
小野市
0.6
0.4
0.36
0.33
0.2
0.36
0.29
0.33
0.26
0.23
0.1
0.0
H13
H14
0.32
0.33
0.25
0.25
0.22
0.16
0.25
0.32
0.1
H15
H16
H17
0.34
0.32
0.32
0.32
0.25
0.24
0.23
0.25
0.13
0.1
H18
0.33
H19
H20
0.23
0.22
0.06
H21
0.23
0.10
0.03
H22
H23
H24
中学校
4.0
全国
3.02
3.0 2.81
2.79
2.0
2.73
2.73
2.86
2.82
2.73
2.73
2.75
2.69
兵庨県
2.86
2.91
2.89
2.75
2.75
2.76
2.43
2.77
2.42
2.09
1.5
1.0
1.26
2.77
2.69
2.21
小野市
2.73 2.64
2.60
2.6
2.49
2.16
1.49
1.40
0.0
H13
H14
H15
H16
H17
H18
-6-
H19
H20
H21
H22
H23
H24
6. いじめ問題への対応
(1)いじめ問題への対応 ○校内での対応
情報共有シートを活用し、
情報の記録化
情報の共有化
組織的な対応
を進める。
○学校と教育委員会及び関係機関等との連携
小野市いじめ等防止条例の趣旨にのっとり、条例に掲げられている事案が発生し
た場合、直ちに「小野市いじめ等防止条例に係る報告書」により、「学校」→
「小野市教育委員会」→「市民安全部ヒューマンライフグループ」へと情報が共
有され、必要に応じて学校の対応を支援する。
▲情報共有シート
▲小野市いじめ等防止条例に係る報告書
(2)いじめ問題への対応数の推移 100
中学校いじめの推移
'人・件数(
人数
73
50
32
8
0
30
10
21
35
24 14
24
14
0
33
15
6
4
0
4
7
2
H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24
'人・件数(
小学校いじめの推移
28
人数
20
10
件数
15
3
件数
いじめの疑いがあ
るとして対応した件
数と延べ人数。
未然防止、早期発
見、早期対応及び関
係機関との連携によ
る対応を実施。
いじめの定義変更
H19.1.19
14
8
12
8
6
6
3
5
2
2
2
3
3
0
1
2
H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24
-7-
「小野市いじめ等
防止条例」施行
H20.4.1
7. 就学援助及び奨学金等の状況
平成25年3月31日現在
(1)就学援助貹認定者数
小学校及び中学校に就学する児童及び生徒の保護者に対し、教育に係る貹用の一部を援助
し、義務教育の円滑な実施に資する。
'人(
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
小学校
288
323
343
365
367
333
373
378
372
341
中学校
145
147
158
156
194
178
203
242
234
228
合計
433
470
501
521
561
511
576
620
606
569
(人)
就学援助貹認定者数
小学校
中学校
合計
600
620
561
470
400
501
521
576
606
569
511
433
288
323
343
365
367
373
378
242
200
145
147
158
156
194
372
333
178
234
203
341
228
0
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
(2)勤労学生育成補助金
市内に在住する勤労学生の学用貹を支援する。対象校は、小野工業高等学校定時制のみとする。
'実績(支援生徒数:H22 14人、H23 10人、H24 15人、支援内容:各年1人あたり年額1七
円給付
(3)高校教育奨励金
市内に在住する高等学校、高等専門学校、及び特別支援学校高等部等の生徒に対し、学用貹の一
部を、一定の条件に基づき支援する。
'実績(支援生徒数:H22 43人、H23 46人、H24 45人、支援内容:各年とも1人あたり月額
7千円給付
(4)特別支援学級就学奨励貹
市内の小・中学校の特別支援学級に就学する児童生徒に対し、学用貹の一部を支援する。
'実績(支援児童生徒数:H22 39人、H23 39人、H24 36人、支援内容:給食貹及び学用品貹
等の給付
-8-
8. 教職員の状況
(1)教職員の配置状況
校
学校名 項目
長
小野小
小野東小
河合小
来住小
小
学
校
市場小
大部小
中番小
下東条小
合 計
小野中
河合中
中
学
校
小野单中
旫丘中
合 計
小野特別
支援学校
総合計
園名
幼
稚
園
わか松幼
小野東幼
合 計
男
女
計
男
女
計
男
女
計
男
女
計
男
女
計
男
女
計
男
女
計
男
女
計
男
女
計
男
女
計
男
女
計
男
女
計
男
女
計
男
女
計
男
女
計
男
女
計
項目
男
女
計
男
女
計
計
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
教
頭
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
4
4
8
1
1
7
1
8
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
4
4
1
1
9
4
13
1
4
4
1
1
12
1
13
主
幹
教
諭
教
諭
1
1
2
3
3
2
2
2
2
1
1
2
1
1
2
1
1
1
1
7
8
15
3
3
1
1
2
1
1
1
1
2
5
3
8
1
1
13
11
24
9
19
28
10
18
28
5
11
16
4
4
8
6
10
16
4
13
17
2
7
9
5
6
11
45
88
133
23
12
35
8
5
13
12
5
17
9
11
20
52
33
85
4
11
15
101
132
233
養
護
栄
養
事
務
1
1
1
1
1
1
1
1
本
定
臨
計
教1事1
2
教1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
8
8
1
1
1
事1
1
1
1
2
5
7
教1
教1事2
4
教1
1
1
1
1
事1
1
1
1
1
教1
2
1
教1
1
1
1
1
1
1
1
1
4
4
4
4
1
1
2
3
10
13
1
栄2事1
3
教2
1
1
13
13
園長 教諭 臨時 校務 合計
1
1
3
2
5
1
3
2
6
1
1
3
1
4
1
3
1
5
2
6
3
11
-9-
1
1
教1事2栄2
7
教6
教1
7
教9
教3事4栄2
18
12
22
34
15
22
37
7
16
23
6
8
14
8
14
22
7
16
23
4
11
15
7
9
16
66
118
184
29
15
44
11
9
20
15
8
23
12
17
29
67
49
116
14
14
28
147
181
328
平成25年4月9日現在
(人(
非
介
校
S
合
常
助
務
A
計
勤
員
員
2
2
1
1
1
1
1
1
1
2
3
1
1
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
10
12
2
1
1
3
5
8
1
2
1
1
1
1
1
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
3
1
4
1
2
2
1
1
1
5
11
16
4
5
9
1
1
5
5
13
27
40
15
26
41
8
17
25
6
9
15
9
17
26
8
17
25
4
12
16
8
11
19
71
136
207
32
15
47
12
9
21
15
10
25
12
18
30
71
52
123
14
15
29
156
203
359
※枞外定員'3名(を含む
※非常勤に育児短時間勤務'1名市場小(含む
※「SA」とはスクールアシスタントの略
○別に初任研に係る非常勤300時間
4名配置'河合小、来住小、大部小、小野单中(
○別に初任研に係る非常勤8名配置
○校務員は各校園1名'空欄は派遣(
○介助員1名わか松幼稚園に配置
(2)教員の年齢別構成
項目 小学校
男 女
15 18
8
9
6 15
3 13
2 12
17 16
8 15
4
4
63 102
年齢
56~60
51~55
46~50
41~45
36~40
31~35
26~30
23~25
合計
特別支援
学校
中学校
男
10
11
8
8
7
4
15
2
65
女
2
9
5
6
5
5
4
0
36
男
3
3
1
0
0
0
0
0
7
女
0
4
0
3
1
1
2
0
11
正規職員のみ '年度末年齢、養護教諭、事務職員省く(
平成25年4月9日現在
'人(
合計
全数職員
'人(
10
20
30
40
男 女
'歳( 0
28 20
28
56~60
20
22 22
22
51~55
男
22
15 20
15
女
46~50
20
11 22
11
41~45
22
9 18
9
36~40
18
21 22
21
31~35
23 21
22
23
26~30
6
4
21
6
23~25
4
135 149
小学校
0
10
30
(人)
'歳(
15
18 男
女
56~60
8
9
51~55
6
46~50
41~45
36~40
17
16
23~25
56~60
51~55
5
4
4
23~25
9
8
11
男
'歳(
56~60
女
51~55
46~50
8
6
7
5
4
5
26~30
15
10
2
4
0
2
0
30
(人)
31~35
8
26~30
20
'歳(
36~40
12
31~35
10
41~45
13
2
0
46~50
15
3
特別支援学校
中学校
20
41~45
36~40
31~35
15
26~30
23~25
10
20
30
(人)
0
3
3
4
男
女
1
0
0
3
0
1
0
1
0
2
0
0
(再掲(主幹教諭の人数
'人(
小学校 中学校 特別支援 合計
男 女 男 女 男 女 男 女
7
8
5 3 1 0 13 11
(4)臨時講師'代替(の人数
平成25年4月9日現在
'人(
産休育休 病休等
合計
小野小
2
1
3
小野東小
1
1
河合小
3
3
来住小
2
1
3
市場小
1
1
大部小
2
2
中番小
1
1
下東条小
1
1
2
小野中
1
1
河合中
0
小野单中
0
旫丘中
2
2
小野特
1
1
合計
17
3
20
(3)教職員の長期休暇人数
年 度
病 休
(1週間~(
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
8
9
9
7
12
3
8
7
7
9
'人(
産 休 育 休
7
6
4
2
8
7
9
9
5
12
10
12
7
8
16
15
12
19
17
20
-10-
(5)新学習システム、主幹教諭マネージメント加配状況
小学校
平成25年4月9日現在
① 2~4年生の35人学級編制に係る調査・研究
ただし、非常勤講師29h欄の①については、3,4年卖学級36人、37人学級の尐人数授業
② 「兵庨型教科担任制」
③ 複式学級の指導体制
④ 尐人数授業
⑧ 尐人数授業'尐人数学習充実(
⑨ 尐人数授業'重点配当(
(人(
学校名
教諭
小野小
小野東小
河合小
来住小
市場小
大部小
中番小
下東条小
計
①②
①②
②
⑨
非常勤講師 '週当り(
15時間30分 23時間15分
29時間
②
②
④
主幹マネジメント
23時間15分
1
1
②⑧
②
②
①①
10
1
3
②
3
①
1
3
中学校
① 尐人数授業
② 部活動の指導補助
⑨ 「指導方法の工夫改善重点校」
学校名
教諭
小野中
河合中
小野单中
旫丘中
計
①①
①①
①
①①
7
(人(
非常勤講師 '週当り(
15時間30分 23時間15分
29時間
①
⑨
①
1
主幹マネジメント
23時間15分
①
2
1
(6)平成25年度 生徒指導加配、丌登校加配、児童生徒支援加配等
平成25年4月9日現在
小学校
学校名
(人(
生徒指導
加配 A
小野小
小野東小
河合小
来住小
市場小
大部小
中番小
下東条小
計
児童生徒
支援加配
B
1
1
1
Bのうち
日本語指導
加配計
(A+B)
学校生活
支援
1
1
1
1
1
1
1
1
1
5
読書活動
推進
1
1
2
1
5
2
1
中学校
学校名
小野中
河合中
小野单中
旫丘中
計
(人(
生徒指導
加配 A
丌登校
加配 B
1
1
1
1
児童生徒
支援加配
C
1
1
2
4
-11-
Cのうち
加配計
日本語指導 (A+B+C)
0
2
1
1
2
6
学校生活
支援
1
1
9. ハートフルチャレンジおの検定(H.16~)
目的:小野市独自の小中一貫教育として小学校1年生から中学校3年生まで「おの検定」を
実施し、基礎学力の向上、家庩学習の習慣化、チャレンジ精神の育成を目指します。
(1)検定結果
漢字 4月実施
中学校1年 50.0
60.0
70.0
80.0
90.0
100.0
(%)
H20
73.5
H21
74.4
H22
テキスト改訂
60.2
14.5
10.7
12.5
85.1
72.6
H23
88.9
1.2
90.1
H24
88.7
1.6
90.3
1回目合栺者
計算 2月実施
小学校6年 80.0
再チャレンジ後合栺者
85.0
90.0
H20
テキスト改訂
88.0
95.0
100.0
(%)
96.1
H21
95.0
H22
94.8
H23
93.0
H24
92.8
2.5
98.5
98.2
3.2
4.4
99.2
5.9
99.0
5.6
1回目合栺者
98.4
再チャレンジ後合栺者
(2)学習支援員の派遣回数
(人(
小野市の小学生・中学
生に、基礎計算の力や
基礎的な国語の力が十
分身についていること
が明らかです。継続す
ることで子どもたちに
も指導者にも力がつき
ます。家庩学習の習慣
化への啓発も大切で
す。 川島教授談
7884
人数
8000
224
6000
2232
548
31
145
300
250
6323 6198
5978
182
3032
4000
350
275
9861
回数
10000
2000
(回(
310
12000
6899
170
71 82
0
200
150
100
50
0
H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24
(3)モジュール学習
「おの検定」を軸に脳を活性化する計算・音読を中心とする学習タイムを実施
実施学校数
小学校
中学校
8
4
'主な内容(
計算・漢字・音読・読書・視写・英卖語・
英文読解・そろばん
-12-
10. 16か年教育推進事業
(1)就学前教育'平成17年度~(
目的:「脳科学と教育」を基盤に16か年教育システムを構築し、子育てのポイントを市内の保
育園・幼稚園を訪問し30分程度のプレゼンテーションにより啓発を行い、家庩教育の充
実に資する。
(24年度実績(
子育て教室・保育園'所( '人( 子育て教室・幼稚園 '人(
参加者
月 日
園名
No
月 日
保育所・園 参加者 No
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
5月14日(月) 光明保育所
5月19日(土) 小野ひまわり保育所
5月26日(土) 下東条中央保育園
6月2日(土) 中央保育所
6月2日(土) 下東条西保育所
6月9日(土) 北辰保育園
7月9日(火) 来住保育所
8月29日(水) 亀鶴保育所
10月20日(土) 市場保育園
10月27日(土) みやま保育園
1月12日(土) 粟生保育所
1月22日(土) 小野保育所
3月5日(火) 白百合保育園
3月6日(水) 育ケ丘保育園
計
65
45
88
71
84
97
38
80
70
31
70
90
32
19
880
子育て教室参加者数と感想
7か月児教室
213人
幼稚園
138人
未来のパパママ教室
63人
保育所'園(
880人
'人(
ある程度
参考になった
21%
あまり参考に
ならなかった
1%
大変参考に
なった
78%
7月6日(金)
7月6日(金)
1
2
小野東幼稚園
わか松幼稚園
計
70
68
138
幼・保指導者合同研修会 '人(
1 8月10日(金)
幼・保指導者
50
7か月児教室 '人( 未来のパパママ教室(人)
No
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月 日
4月19日(木)
5月17日(木)
6月21日(木)
7月19日(木)
8月23日(木)
9月20日(木)
10月18日(木)
11月15日(木)
12月20日(木)
1月17日(木)
2月21日(木)
3月21日(木)
計
参加者
21
11
17
16
22
18
15
12
14
17
17
16
196
No
月 日
参加者
1 5月18日(金)
17
2 7月20日(金)
14
3 9月21日(金)
30
4 11月16日(金)
22
5 1月18日(金)
21
6 3月15日(金)
15
計
119
就学前教育参加者合計 '人(
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
1,447
1,830
2,630
2,605
2,476
1,660
1,493
(幼・保指導者合同研修会含む)
(川島隆太講演会含む)
(川島隆太講演会含む(
(川島隆太講演会・指導者研含む)
(川島隆太講演会は児童対象(
(川島隆太講演会は児童対象(
2,630 2,605 2,476
3,000
2,000 1,447
1,830
(人(
1,660 1,493
1,000
0
'%(
H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24
-13-
(2)小学校高学年教科担任制と小中連携教育'平成16年度~(
目的:小中連携による9か年を通した児童生徒の育成を行うとともに、円滑な接続により、児童
生徒が安心して学習できるようにし、学習指導・生徒指導の充実に資する。
特色:4中学校区がそれぞれの実態に応じて実践研究し、その成果を市内で交流する。
脳科学理論に基づく脳の発達に対応した研究を進める。
「小学校高学年教科担任制」 学級担任のよさを生かしながら、教科担任制を段階的に導入。
「小中連携教育」 授業交流、行事交流'児童生徒交流(、合同研究・'教師交流(、地域発
信等を実施。
「10歳の壁」をこえた時期の学びの充実と小中の滑らかな接続を目指して実施
《中学校教員が小学校で行う交流授業・出前授業》
《小学校教科担任制の実施状況'5・6年(》
実施学校数
実施学校数
小学校
8
小学校
8
中学校
4
実施教科
実施学校数(6年)
実施教科
実施学校数
国語
6
国語
4
算数
6
社会
4
理科
8
算数
5
社会
2
理科
6
音楽
8
音楽
8
図工
3
図工
5
家庩
6
家庩
8
体育
0
体育
4
※一部卖元実施を含む
各中学校区の特色
特 色
中学校区
小野中学校区
C(コミュニケーション)ゾーン
出前授業を積極的に展開。合同遠足・合同研修会を充実。
河合中学校区
K(かわい)ゾーン
小6の中学生登校を実施。通年の交流授業はじめ小中一貫へ。
小野单中学校区
S(サイエンス)ゾーン 理科の重点出前授業の実施。出前授業、科学作品の交流など。
旫丘中学校区
A(あさひ)ゾーン
一日入学での小中合同授業を実施。小小連携・教師交流週間の実施。
あしあと
取組の概要
2003(H15)~
河合プロジェクト 委員会設置(11月)~H16年度より文部科学省事業開始
2005(H17)
市内全中学校区で小中連携事業を開始
2008(H20)
県小中連携フロンティア事業'市内4中学校区で展開(
2009(H21)
河合小中ふれ愛の日'中学校登校(開始。河合中校区 丌登校ゼロ
2010(H22)
県兵庨型教科担任制'小野市では全小学校 一斉実施(
-14-
(3)脳科学と教育'川島隆太講演会('平成16年度~(
目的:教育行政顧問である東北大学川島隆太教授の脳科学の知見を生かした教育の展開
を進めるために、市民への直接のかかわりとして実施する。
回
開催期日
テーマ
対象
1 H.16.1.18.
市内全教職員等
「読み・書き・計算が子どもの脳を育てる」
2 H.18.3.4.
市民
「脳を育て、夢をかなえる」
3 H.18.12.19.
小学4・5年
「脳の中で、何かが起きている」
4 H.19.7.10
中学1・2年
「丌思議!前頭前野の驚くべき働き」
5 H.20.11.16.
就学前の子をもつ保護者 「今 子育てに大切なこと」
6 H.21.7.25.
教職員・保育士
7 H.22.11.6.
就学前の子をもつ保護者 「今 子育てに必要なこと」
8 H.23.11.2.
小学5年
「夢と希望をかなえる脳科学」(体験型講演会)
9 H.24.11.2.
小学5年・保護者
「夢と希望をかなえる脳科学Ⅱ」(体験型講演会)
「脳を育て、夢をかなえる」
10 H.25.10.30.予定 小学5年・保護者等 「夢と希望をかなえる脳科学Ⅲ」(体験型講演会)
第9回 体験型講演会'H.24.11.2.) から 発信
○「夢と希望をかなえる脳科学Ⅱ」 (東北大学 川島隆太教授(
・人間だけが特別大きい「前頭前野」 ~みなさんの将来の夢をかなえるための場所~
「考える力」「がまんする力」「仲良くする力」「がんばる力」「ものを覚える力」「学ぶ力」
・「前頭前野」をきたえるには
「家族や先生の話をよく聞く」「書く」「読む」(「おの検定」や音読(「楽器」「料理」「友だちと一緒に学ぶ」・・・
・「前頭前野」を育むために
「早寝・早起き」'しっかりとした睡眠(、バランスのよい食事、コミュニケーション
◆光トポグラフィー 実証実験
「おの検定スピード計算」「おの検定漢字」「音読」「友だちに絵の内容を伝える'コミュニケーション(」
児童代表が実際に光トポグラフィーをつけて体験し、日々の学びやコミュニケーションの大切さを実感
○「脳の丌思議を見つめてみよう」 '京都大学 中村克樹教授(
・霊長類5種類の脳の実物標本の観察 ・ 脳の神経細胞の顕微鏡観察 ・錯視体験
~ヒトの脳の丌思議さを観察・体験して実感。脳をきたえる意欲の高揚~
○「おどろき!なっとく★わくわくサイエンス」 '神戸常盤大学 栗岡 誠司准教授(
・サイエンスマジック風体験型講演で、科学する心を「考える」「工夫する」「続ける」のキーワードで実感
夢と希望の教育~脳科学と教育~'視察・講演('平成17年度~(
目的:小野市が進める「夢と希望の教育~脳科学と教育~」を市外へ小野市の魅力を発
信するとともに、さらなる充実に資する。
'件(
100
「視察・講演対応件数」(件)
(
68
50
23
29
20
52
49
48
H21
H22
28
0
H17
H18
H19
H20
H23
-15-
H24
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
23
29
20
28
49
48
68
52
(4)特色ある教育'平成16年度~(
1 学力向上・ICT教育推進
目的 小野市の児童生徒の小野市型学力向上をめざした授業改革を推進する。
取組の概要
H20 小野市型学力向上へ ICT教育による授業改革へ向けた重点研修の開始'7講座・3年間(
H21 小野市型学力向上へ ICT機器の配置'プロジェクター・書画カメラ・ノートPC(開始(3年間)
H22 小野市型学力向上へ ICT教育による授業改革へ向けた重点研修の終了→担当者会主催研修へ
H23 ICT機器の191セット配置完了 ・ 小野市型学力向上へ向けた授業改革推進へ移行
H24 小野市型学力向上へ 管外視察を含めて児童生徒主体で「生きる力」を育む授業改革を協議
H25 小野市型学力向上へ 自主研究発表を含めて児童生徒主体で「生きる力」を育む授業改革を推進
2 特別支援教育の推進
目的 障害のある児童生徒の教育的ニーズに応じた特別支援教育を充実させる。
取組の概要
H18
特別支援教育推進委員会の設置。特別支援教育コーディネーターの指名。スクールアシスタント配置事業。
H19 特別支援教育校内支援体制の構築。
H20 発達障害啓発リーフレットの作成。個別の指導計画・支援計画の作成。巡回教育相談の開始。
H21 特別支援教育コーディネーターネットワーク会議の開催。学校生活支援教員の配置。
H22 特別支援教育授業研究会の実施。就学のための連携会議開催。
H23 特別支援教育コーディネーター研修会の開催。ユニバーサルデザインの授業づくり研究を開始。
H24 小学校重点校におけるユニバーサルデザインの授業づくり研究。就学のための保幼小連携会議開催。
H25 小野市発達支援室との連携。兵庨教育大学院特別支援教育モデル研究開発室との連携。
3 タブレット端末を活用した学習支援
目的 特別支援教育において障害の特性や実態に応じて、タブレット端末を活用した学習支援を行う。
取組の概要
小野特別支援学校にタブレット端末5台配置。タブレット端末を活用した学習支援の研究を開始。
H24 「魔法のじゅうたんプロジェクト」(東京大学・ソフトバンク(協力校に2校採択され研究を推進。
講演会、タブレット端末活用授業研究会3回実施。校区別活用研修会8回実施。実践事例集の作成。
H25
小野特別支援学校にタブレット端末10台配置。県立特別支援教育センター実技研修を実施。
「魔法のランププロジェクト」(東京大学・ソフトバンク(継続協力校に2校採択され研究を推進。
4 理数教育・外国語活動の充実
目的 小中連携し「理科教育」「英語教育」を充実し、国際社会・科学技術立国を生き抜く力を育む。
取組の概要
H16 小中連携英語活動の実践研究の開始、小学校理科実験実技講習'4講座(の開始
H17 小学校1・2年月1回、3年以上は週1回の英語活動実施。サイエンスゾーンによる理科出前授業。
H18 JETプログラムにより、全小学校に5名のALTを配置。'夏に来日。2学期より(
H22 兵庨教育大学連携事業「サイエンス祭」を開催。'3か年事業、H25以降も継続実施(
H23 小学校新学習指導要領により、小学校高学年'5・6年(外国語活動の本栺実施。
H24 「おの検定」に「中学校英語検定」が加わる。
-16-
小野市のスポーツ等
11.ハートフルチャレンジおの体力検定結果
実際に活用している短なわとびプログラム低学年'ピンク(高学年'薄緑(用
1・2年生プ ログラ ム
認定級 10級
9級
8級
7級
6級
5・6年生プ ログラ ム
5級
4級
3級
2級
1級
認定級
種 目
種 目
目標数
10
/
目標数
2 前跳び( 2 跳躍)
日付
10
/
10
/
目標数
3 後跳び( 2 跳躍)
日付
目標数
4 前跳び( 1 跳躍)
日付
20
/
10
/
10
/
目標数
5 後跳び( 1 跳躍)
日付
目標数
6 かけ 足跳び
日付
目標数
7 あ や跳び( 前)
日付
20
/
20
/
10
/
10
/
20
/
20
/
20
/
10
/
10
/
30
/
20
/
20
/
20
/
10
/
10
/
目標数
8 あ や跳び( 後)
日付
30
/
30
/
20
/
20
/
20
/
10
/
5
/
目標数
9 二重跳び( 前)
日付
10 あ や二重跳び( 前)
8級
7級
6級
5級
4級
3級
2級
1級
10
/
30
/
10
/
50
/
30
/
10
/
50
/
50
/
30
/
10
/
50
/
50
/
50
/
30
/
10
/
50
/
50
/
50
/
50
/
30
/
10
/
50
/
50
/
50
/
50
/
50
/
30
/
10
/
50
/
50
/
50
/
50
/
50
/
50
/
30
/
10
/
50
/
50
/
50
/
50
/
50
/
50
/
50
/
30
/
10
/
目標数
1 自由跳び
日付
/
日付
9級
担任印
担任印
1 自由跳び
10級
目標数
日付
30
/
30
/
30
/
20
/
20
/
20
/
5
/
5
/
30
/
30
/
30
/
30
/
20
/
20
/
10
/
10
/
2
/
目標数
2 前跳び( 2 跳躍)
日付
目標数
3 後跳び( 2 跳躍)
日付
/
目標数
4 前跳び( 1 跳躍)
日付
目標数
5 後跳び( 1 跳躍)
日付
目標数
6 かけ 足跳び
日付
目標数
7 あ や跳び( 前)
日付
目標数
8 あ や跳び( 後)
日付
目標数
9 二重跳び( 前)
日付
10 あ や二重跳び( 前)
目標数
日付
小学校短なわとび解説書
小学校なわとび検定結果・級別人数'グラフ((平成24年度)
認定級
1回目
2回目
人数(人) 割合(%) 人数(人) 割合(%)
(人数)
800
1級
183
6.06%
297
9.76%
700
2級
520
17.22%
666
21.89%
600
3級
604
20.00%
715
23.50%
4級
698
23.11%
639
21.00%
5級
424
14.04%
389
12.79%
6級
148
4.90%
92
3.02%
300
7級
175
5.79%
113
3.71%
200
8級
121
4.01%
61
2.00%
9級
81
2.68%
39
1.28%
10級
66
2.19%
32
1.05%
計
3020 100.00%
715698
666
639
604
平均級
2回目
4.11級
3.54級
2回目
520
500
424
389
400
297
183
100
175
0
3043 100.00%
1級 2級 3級 4級 5級 6級 7級 8級 9級 10級
(認定級)
【おの体力検定 検定表】
小学生用(緑)中学生用(青)
年に2回(2学期と3学期)
全児童へ配布
-17-
148
121
92 113
81 66
61
39 32
小学校短なわとび検定級平均値'平成24年度(
1回目
1回目
12.学校管理下における災害
(1)負傷の場合別災害発生状況'平成24年度(
場合別
各教科
特別活動
学校行事
誯外指導
休憩時間中
通学中
合計
年度
H23
H24
H23
H24
H23
H24
H23
H24
H23
H24
H23
H24
H23
H24
幼稚園 小学校
1
33
27
10
5
7
6
6
1
99
64
11
19
166
121
中学校
48
41
6
10
11
6
113
110
14
11
19
13
211
191
'件(
合計 前年度比
82
68
-14
16
15
-1
18
12
-6
119
110
-9
113
75
-38
30
32
+2
378
312
-66
(2)負傷・疾病の種類別災害発生状況'平成24年度(
負
傷
疾
病
区分
年度
骨折
捻挫
脱臼
挫傷・打撲
挫創
切創
刺創
割創
裂創
擦過傷
熱傷・火傷
歯牙破折
その他
食中每
食中每以外の中每
熱中症
溺水
異物の嚥下迷入
接触性の皮膚炎
幼稚園
H23
H24
1
小学校
H23
H24
34
28
24
15
4
59
40
15
13
2
2
負傷に起因する疾病
1
負傷・疾病の合計
3
1
166
中学校
H23
H24
63
69
45
32
2
3
42
55
5
9
1
2
6
1
2
23
1
外部衝撃に起因する疾病
(件(
121
2
6
2
1
3
3
1
7
合 計
H23
H24
97
97
69
47
2
7
102
95
20
22
3
2
43
11
2
66
1
3
11
2
2
2
2
1
3
1
12
2
312
1
6
1
211
5
2
191
9
2
378
(3)中学校 種目別ケガ等発生件数'平成24年度(
(件(
【部活動中】
サ テ
ッ
ニ
カ
ー ス
ソ
フ
ト
ボ
ー
ル
【体育授業中】
バ バ
そ
野
卓 柔 陸
レ ス
の
球 ー
球 道 上
ケ
他
骨折
捻挫
脱臼
挫傷・打撲
靱帯損傷
断裂
挫創
切創
擦過傷
熱中症
6 2 4 5 4 7
6
1 1 2 3 2 3
3 1
1
1
負
13 7 4 6 3 7 1
傷
2 2
2 3
1
2
1
1
1
1
1
1
疾
外部衝撃に起因する疾病
1
1
病
負傷に起因する疾病 1
1
23 13 12 18 13 21 1 12 2
計
-18-
計
サ テ
ッ
ニ
カ
ー ス
34
16
2
41
9
4
2
1
2
2
2
115
6 2 4 5 7 11
9
11
1 1 2 3 3 4
4 3 3
1
1
13 7 5 6 4 8 1 1
3
2 2
2 4
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
23 13 13 18 18 29 1 17 5 17
ソ
フ
ト
ボ
ー
ル
バ バ
そ
野
卓 柔 陸
レ ス
の
球 ー
球 道 上
ケ
他
計
55
24
2
48
10
4
2
1
2
4
2
154
13.食育の推進状況
平成24年度「ひまわりカード」活用による朝食摂取調査結果
連続朝食摂取率
摂取数
摂取率
'人(
'%(
調査人数
'人(
米飯朝食摂取率
摂取数
摂取率
'人(
'%(
バランスのよい朝食摂取率
摂取数
'人(
摂取率
'%(
小学校'8校(
中学校'4校(
幼稚園'2園(
幼・小・中学校計
2,963
1,519
72
4,554
2,853
1,401
68
4,322
96.3
92.2
94.4
94.9
2,003
696
40
2,739
67.6
45.8
55.6
60.2
1,746
602
35
2,383
58.9
39.6
48.6
52.3
保育園・所'14施設(
402
383
95.3
283
70.4
227
56.5
(%)
年度別連続朝食摂取率推移
96.5
96.1
100
95
93.6
90
85
81.9
83.3
中学校
77.4
74.8
92.2
91.8
小学校
80
75
95.1
96.6
94.0 90.0
90.0
84.6
96.3
96.2
95.0
75.5
幼稚園・保育所'園(
70
H17
(%)
70
65
64.8
H18
H19
H20
H21
61.8
62.7
67.6
68.1
63.4
中学校
50
40
H24
'年度(
小学校
55
45
H23
年度別バランスのよい朝食摂取率推移
66.7
65.1
64.9
65.3
66.6
60
H22
幼稚園・保育所'園(
49.2
44.7
37.4
41.5
42
H22.6
H23.1
H23.6
45.8
42.7
35
【ひまわりカード(幼・保・小学生用)】
H24.1
【ひまわりカード(中学生用)】
-19-
H24.6
'年度(
H25.1
【保護者用チラシ】
14. 学校給食の状況
(1)学校給食事業
学校給食は安全安心を基本に、衛生的で栄養のバランスのとれた食事を提
供し、児童及び生徒の心身の発達に資す。特に、家庩において摂取しにく
く、成長期の児童及び生徒に必要なタンパク質・カルシウム・鉄・ビタミ
ン類の確保に努め、給食を通して家庩への食生活の啓発に努める。
年度
給食貹'月額((円(
給食日数 給食延食数 1日平均食数
小学校
中学校
1食当り卖価(円(
H20
187
874,570
4,677
3,700
4,000
231
H21
186
848,306
4,561
3,700
4,000
237
H22
186
862,430
4,637
3,700
4,000
241
H23
186
866,518
4,659
3,700
4,000
238
H24
185
854,919
4,621
3,700
4,000
229
(2)給食貹の滞納状況
現年度分滞納状況[年度別収納]
項目
給食日数(日(
H20
H21
H22
H23
H24
備考
187
186
186
186
185
給食貹調定額(千円(
212,955
212,529
213,083
214,553
211,696
給食貹納付額(千円(
212,270
212,013
212,615
214,080
211,490
未納額(円(
685,066
515,832
467,797
473,400
206,690
現年度徴収率
99.68%
99.76%
99.78%
99.78%
99.90%
過年度分滞納状況[年度別内訳]
平成24年3月31日現在 項目
滞納額(円(
H20
H21
H22
H23
H24
計
227,913
201,237
225,330
286,104
206,690 1,147,274
滞納世帯数(世帯)
13
10
7
7
10
47
滞納人数(人)
15
11
9
11
11
57
現年度分の徴収率は、99.7%台を推移している。過年度分は平成24年度に戸別
訪問を再開したことで、平成20年度から平成23年度分の滞納額が27%の減尐と
なった。
今後も督促や戸別訪問などの徴収対策を継続実施していく。
-20-
15.児童生徒の体力の状況
(1)小学校新体力テスト'平成24年度(
平均値の比較
◎ 本市が全国平均値及び兵庨県平均値に比しすぐれているもの
○ 本市が全国平均値及び兵庨県平均値に比しどちらか一方よりすぐれているもの
× 本市が全国平均値及び兵庨県平均値に比し务っているもの
男 子
女 子
小1
揜力
㎏
回
㎝
回
秒
㎝
m
小3
小4
小5
小6
○
○
◎
◎
×
○
×
9.85 11.68 13.54 16.01 19.13
◎
◎
○
×
×
市
14.33 13.44 16.25 20.96 21.00 21.89 13.96 12.54 15.44 17.18 18.63 20.53
県
11.71 14.07 16.70 18.51 20.48 22.02 11.00 13.36 15.35 16.98 18.39 19.46
国
11.33 14.29 16.10 18.39 19.68 21.73 10.83 13.30 15.00 16.61 18.37 19.79
◎
×
○
◎
◎
○
◎
×
◎
◎
◎
◎
市
22.11 26.57 27.83 31.11 32.43 37.00 22.56 30.36 30.33 31.04 33.57 39.65
県
25.12 26.76 28.42 30.38 32.42 34.77 27.17 29.47 31.28 33.87 36.35 39.36
国
25.86 27.42 29.04 31.17 33.20 34.96 27.92 29.69 31.69 34.04 37.08 39.85
×
×
×
○
○
◎
×
◎
×
×
×
○
市
28.04 36.70 32.67 39.73 43.60 47.58 27.81 36.50 33.11 36.90 38.61 42.35
県
26.79 31.25 34.62 38.76 42.27 45.56 25.62 29.62 32.58 36.33 39.90 42.17
国
27.58 31.35 35.23 39.12 42.29 45.76 26.44 29.62 33.27 36.88 40.24 42.98
◎
◎
×
◎
◎
◎
◎
◎
○
◎
×
○
市
25.41 33.03 42.11 45.32 68.00 68.64 17.22 31.59 36.78 35.08 61.57 58.09
県
17.60 27.95 39.67 48.26 58.21 66.92 14.67 20.70 28.86 35.32 44.00 51.33
国
18.22 28.84 37.54 46.83 54.40 62.07 15.42 22.08 27.40 34.96 41.97 48.80
◎
◎
◎
×
◎
◎
◎
◎
◎
○
◎
◎
市
11.02 10.47 9.45
9.14
8.99
8.58 11.28 10.51 9.99
9.57
9.05
8.86
県
11.42 10.49 9.87
9.46
9.07
8.67 11.80 10.85 10.26 9.86
9.43
9.08
国
11.53 10.68 10.12 9.56
9.28
8.88 11.88 10.98 10.39 9.89
9.53
9.18
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
市
129.04 137.00 138.55 147.96 155.20 171.69 117.23 126.64 131.06 137.78 157.00 159.74
県
114.16 126.36 138.35 148.49 158.18 168.89 106.73 117.80 129.51 140.54 149.64 158.40
国
115.33 126.79 136.14 147.14 154.54 164.59 106.77 118.84 127.23 138.05 146.19 155.77
比較
ソフト
ボール
投げ
小2
9.41 11.11 12.98 14.84 17.03 19.90 8.81 10.34 12.18 14.13 16.55 19.72
比較
立ち
幅とび
小1
国
比較
50m走
小6
9.14 10.65 12.51 14.61 16.73 19.83 8.49
比較
20mシャ
回
トルラン
小5
県
比較
反復
横とび
小4
9.23 11.00 13.12 15.22 15.78 19.83 8.33 10.59 12.22 13.83 15.45 18.82
比較
長座
体前屈
小3
市
比較
上体
起こし
小2
◎
◎
◎
○
○
◎
◎
◎
◎
×
◎
◎
市
10.44 12.83 17.78 23.65 28.18 32.28 6.93
8.93 11.00 14.04 18.57 20.65
県
8.69 12.85 17.34 21.88 26.39 31.39 5.75
7.66
9.97 12.28 15.24 17.64
国
8.81 13.09 16.67 21.54 25.48 29.66 5.80
7.91
9.88 12.37 14.75 17.54
比較
◎
×
◎
◎
◎
-21-
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
(2)中学校新体力テスト'平成24年度(
平均値の比較
◎ 本市が全国平均値及び兵庨県平均値に比しすぐれているもの
○ 本市が全国平均値及び兵庨県平均値に比しどちらか一方よりすぐれているもの
× 本市が全国平均値及び兵庨県平均値に比し务っているもの
揜力
㎏
上体起こし 回
長座
体前屈
㎝
反復
横とび
回
50m走
秒
立ち
幅とび
㎝
ハンドボー
ル
m
投げ
1500m
(男子)
1000m
(女子)
秒
市
県
国
比較
市
県
国
比較
市
県
国
比較
市
県
国
比較
市
県
国
比較
市
県
国
比較
市
県
国
比較
市
県
国
比較
中1
26.39
24.69
24.97
◎
25.56
24.34
24.48
◎
36.00
38.23
39.75
×
48.11
49.41
49.71
×
8.20
8.31
8.44
◎
191.22
182.76
182.75
◎
19.62
19.42
19.39
◎
370.17
395.35
411.08
◎
男 子
中2
30.68
29.90
30.58
◎
28.84
28.13
27.80
◎
42.91
41.33
44.58
○
52.64
52.36
52.92
○
7.93
7.81
7.83
×
199.13
198.29
201.20
○
21.96
22.20
22.08
×
373.93
369.48
376.31
○
中3
37.13
35.48
35.68
◎
31.87
30.42
30.23
◎
45.10
45.40
48.00
×
53.56
55.35
55.65
×
7.47
7.44
7.47
○
213.90
213.10
214.53
○
24.49
24.15
24.88
○
358.06
357.71
364.62
○
中1
22.65
22.32
22.07
◎
21.03
20.57
21.07
○
43.22
42.27
43.02
◎
45.24
44.80
45.10
◎
8.85
8.87
8.98
◎
169.65
168.15
166.59
◎
15.00
13.16
12.61
◎
282.63
283.78
292.37
◎
女 子
中2
26.00
24.73
24.14
◎
23.93
23.38
23.23
◎
43.36
43.97
45.79
×
45.95
46.69
47.01
×
8.42
8.64
8.72
◎
165.97
172.63
172.13
×
14.10
14.19
14.01
○
264.29
275.37
282.29
◎
中3
27.30
26.22
25.96
◎
25.02
25.03
24.55
○
45.56
46.46
47.49
×
48.22
47.73
47.97
◎
8.90
8.57
8.67
×
176.57
176.35
175.40
◎
15.54
15.18
15.02
◎
295.07
276.00
283.46
×
小野市の小学生は、検定級を合栺するために「おのなわとび検定」に意欲的に取り組むことで身近
に運動するきっかけとなっており、基礎体力の向上につながっている。
小学校新体力テストでは、96種目中78種目(81.2%)(H23年度79.2%)で・県・全国の平均を上回っ
ている。中でも50m走や20mシャトルランについては、男女とも県・全国の平均値を大きく上回って
いる。その反面、柔軟性を測定する長座体前屈では6学年男女12クラス中7クラスが県・全国の平均を
下回っており、今後は柔軟性を重点的に向上させる必要がある。
中学生新体力テストでは、48種目中36種目(75%)(H23年度72.9%)で・県・全国の平均値を上回っ
ている。中でも揜力は、男女とも県・全国の平均値を上回っており、上体起こしについても男女とも
ほぼ平均値を上回り、筋力が向上しているといえる。また、小学生同様に長座体前屈は県・全国の平
均値を下回っており、今後は体育の授業で体ほぐし運動や柔軟体操を充実させる。
なお、子どもの体力向上のため、平成19年度から学校食育推進委員会を立ち上げ、学校現場と連
携しながら、体力向上には欠かせない朝食の摂取率向上を推進している。朝食摂取率調査の中でも、
中学生におけるバランスの良い朝食摂取率が45%と特に低い値を示しており、今後は中学生のバラン
スの良い朝食摂取率の向上を重点目標として、「ひまわりカード」の活用や栄養教諭の出前授業等食
育に関する情報発信に取り組む。
-22-
16.ハートフルウォーキング
平成24年度ハートフルウォーキング事業
月
事業名
備考
参加者数
さくら小野
ハミングウェイウォーキング
423人 神鉄観光、市場地区地域づくり協議会、来住地区地域づくり協議会
桜づつみウォーク
850人 神鉄観光、大部地区地域づくり協議会
やなせ苑八重桜ウォーク
310人 神鉄観光
6月 12周年記念あじさいウォーク
263人 神鉄観光
7月 ひまわり鑑賞ウォーク
181人 神鉄観光
10月 第8回小野市1周ウォーク
651人
4月
11月
紅葉ゆぴか小野
ハミングウェイウォーキング
雨天中止 神鉄観光、市場地区地域づくり協議会、来住地区地域づくり協議会
12月 鴨池白鳥クリスマスウォーク
235人 神鉄観光、来住地区地域づくり協議会
1月 2013第13回ONO RUN ラン WALK
137人
2月 かわい歴史ウォーク
269人 神鉄観光、河合地区地域づくり協議会
3月 第3回小野アルプス縦走ハイキング
489人 神鉄観光
計
(人)
4,000
3,000
3,808人
ウォーキングデー参加者数
3,808
平成22年度より神鉄観光及び各地区
地域づくり協議会と連携を行ってお
り、参加者の増加につながっている。
3,338
2,934
2,228
2,000
1,696
1,343
1,000
0
H19
H20
H21
H22
H23
H24
'年度(
おのハートフル歩人会
おのハートフル歩人会は、ハートフルウォーキング事業の円滑な運営及びウォーキングの普及・振興
を図るための市民による組織で、上表のウォーキングデーにおいて、受付や危険箇所の走路員、先導
等の役割を行っている。
●会員数:40名'会長1名、副会長2名、理事8名、会員29名(
●事 業:ハートフルウォーキング、他団体との連携事業、市外交流ふれあい研修会
他団体との連携事業(平成24年度)
1 おの桜づつみ回廊と菜の花散策コース(4/14 土)
2 第2回駅長ハイク山田道・再度公園コース(5/19 土)
3 第4回加西ハイキング法華山一条寺の紅葉と地酒を楽しむコース(11/25 日)
―
10人
11人
市外交流ふれあい研修会(平成24年度)
1 たつの市御津文化センター、たつの市みつ歩きたいとの交流(5/1 火)
2 原丌動滝公園波賀城史跡公園(10/6 土)
3 梅公園・たつの市御津文化センター みつ梅まつりへ参加(2/11 月・祝)
17人
18人
26人
-23-
17.スポーツクラブ21活動状況
クラブ名
スポーツクラブ21おの
スポーツクラブ21おのひがし
スポーツクラブ21きすみの
会員数
173人
52人
124人
活動種目
健康体操・フットサル
スポーツ吹矢・卓球
太極拳・バドミントン
グラウンドゴルフ
リトル笑好惚♡
(よさこい踊り:夏限定)
卓球・ちびっこ野球
バドミントン・弓道
ソフトバレーボール
ソフトバレーボール
バドミントン・太極拳
ハイキング
キンボール
テニス(新規)
イベント
ハイキング・餅つき大会
バーベキュー大会
グラウンドゴルフ大会
ティーズくん大会
(スポーツ交流会)
ボーリング大会・バーベ
キュー大会等、各種目で色々
イベントがあります。
クラブ名
スポーツクラブ21いちば
スポーツクラブ21かわい
スポーツクラブ21おおべ
会員数
224人
166人
103人
活動種目
バドミントン・フットサル
卓球・太極拳・尐年野球
尐年サッカー
尐女バレーボール
バドミントン・フットサル
バドミントンJr・テニス
卓球・ソフトバレーボール
ゴルフ・ランニング(新規)
イベント
ボーリング大会
バーベキュー大会
かわいの大運動会・ハイキング 餅つき大会
里山フェスタ・スナッグゴルフ 大部の荘に参加
クラブ名
スポーツクラブ21中番
スポーツクラブ21下東条
会員数
2,733人
4,168人
活動種目
バレーボール・フットサル
野球・サッカー・太極拳
ウォーキング・ゲートボール
グラウンドゴルフ
バレーボール・フットサル
野球・サッカー・太極拳
ウォーキング・ゲートボール
グラウンドゴルフ
イベント
下東条地区体育祭
ソフトボール大会
町対抗バレーボール大会
バレーボール春秋リーグ
下東条地区体育祭
ソフトボール大会
町対抗バレーボール大会
バレーボール春秋リーグ
バドミントン・硬式テニス
バウンドテニス・卓球
グラウンドゴルフ・太極拳
ソフトバレーボール
平成24年度 実施事業
○年間6回、各クラブ担当者が集まり、状況報告や情報交換等を行う連絡協議会を開催した。
○市内8クラブの交流イベントを開催した。
7月29日(日) 小野市スポーツ推進委員と共催し、スポーツ玉入れ「アジャタ」大会を開催した。
11月11日(日) グラウンドゴルフ大会を企画したが、雨天により中止となった。
○北播磨地区や全県での交流事業に参加した。
11月10日(土) 北播磨地区交流フェスティバルに参加し、「アジャタ」の実技指導を行った。
12月22日(土) 全県スポーツサミットに参加し、クラブ間のネットワーク作り、情報共有を図った。
2月23日(土) 東・北播磨地区スポーツサミットに参加し、各クラブの発展に向けた研修を行った。
-24-
18.スポーツ施設利用状況
公共体育施設利用状況
名称
(人)
施設概要
アリーナ、卓球室、軽運動室
小野市総合体育館
室内プール、トレーニング室
'アルゴ(
体育室、ランニングコース
利用人数
H22
H23
主な種目
H21
H24
屋内競技全般、水泳、ヨガ
トレーニング、剣道、空手
191,864 196,497 192,302 176,934
エアロビクス、ダンス
尐林寺拳法
大池総合公園
野球場、陸上競技場
テニスコート
軟式野球、ソフトボール
陸上競技、テニス
50,140
60,236
54,820
36,896
河合運動広場
テニスコート、多目的広場
多目的グラウンド
テニス、ゲートボール、
サッカー、ソフトボール
グラウンドゴルフ
30,817
32,157
28,115
27,724
野球場
軟式野球、ソフトボール
15,041
14,052
11,404
7,850
匠台公園体育館
(おのアクト)
アリーナ、トレーニング室
軽運動室、ランニングコース
屋内競技全般、ヨガ
ダンス、トレーニング
エアロビクス
50,193
52,317
56,901
50,714
八ヶ池自然公園
龍翔ドーム、屋外コート
フットサル、ゲートボール
22,433
22,846
21,132
20,433
2,261
2,218
1,643
2,309
3,357
5,387
5,510
4,610
榊公園
山田多目的広場 多目的広場
浄谷野球場
ソフトボール、サッカー
硬式野球、軟式野球
ソフトボール
野球場
利用者合計
366,106 385,710 371,827 327,470
スポーツ教室一覧
小野市総合体育館'アルゴ(
教室名
短期水泳教室
対 象
コース数
2
幼児
1
(人)
定員
50
小野市匠台公園体育館'おのアクト( (人)
教室名
フラダンス
1
対 象
一般男女
3
一般男女
25
1
一般男女・経験者
25
1
1
高齢者~一般男女
一般男女
25
25
1
一般男女
20
1
1
一般男女
一般男女
20
20
1
高齢者男女
概ね60歳以上
25
コース数
アイアイ体操
1
ルンルン体操
ゴーゴー体操
1
2
小学生
60
3歳児(H21.4.2~H22.4.1
20組
生)と保護者
(40)
4歳児(H20.4.2~H21.4.1生) 30
5歳児(H19.4.2~H20.4.1生) 30
たけの子体操
4
小学1~3年生
40
のびのび体操
2
1
小学3~6年生
4・5歳児(H19.4.2~H21.4.1生)
40
30
ピラティス
エアロ&
チューブシェイプ
ズンバゴールド
ステップ
1
小学1・2年生
35
ひまわり
1
1
1
1
2
2
2
2
小学3~6年生 初心者
小学3~6年生 経験者
中学生~一般
一般男女
一般男女
一般男女
一般男女
一般男女
35
35
35
25
45
30
35
35
教室名
親子
幼児
小学生
小・中学生
水中散歩
コース数
2
8
9
4
3
一般男女
1
一般男女
35
アクアビクス
2
一般男女
2
1
一般男女
一般男女
高齢者男女
概ね60歳以上
35
30
女性
一般男女
2
3
35
育成
2
小・中学生
選手
3
小・中学生
キッズストリート
ダンス
ストリートダンス
楽楽
エアロビクス
ピラティス
ヨガ
フラダンス
タヒチアンダンス
エクササイズ
ポルドブラ
ステップ&エアロ
そよかぜ
2
ヨガ
定員
20
スイミングスクール(小野市総合体育館)
対 象
※ スイミングスクール記録会 11月
・生涯スポーツ推進事業においては、市民の健康づくり、体力づくり、コミュニティづくりを目的に各種大会やイ
ベントを開催している。特に、ウォーキング事業については、「1日1七歩運動」をテーマにウォーキングによ
る健康づくりを目的に実施し昨年度は、各種関係団体(地域づくり協議会・神鉄観光・観光協会)と全11回中9回
連携を図り参加者が874名増加した。今後は、更に参加者を増やすために効果的な情報発信を行うことや、医療機
関と連携し、ウォーキングの効果と医療との関係についても検証し更なる展開を図る必要がある。
・市内8小学校においてスポーツクラブ21がそれぞれの特徴を生かし活動している。昨年度は、会員の交流と親睦を
図るため、8クラブ交流イベントとしてアジャタ大会を開催し、27チーム176人で昨年を上まわる参加があった。
今後の誯題として、会員確保や自主運営定着のため支援し、スポーツクラブ21に関する効果的な情報発信を行う。
・各スポーツ施設においてもスポーツ教室の充実や施設の整備により、利用者の増加につながり、安心安全なスポ
ーツ施設の運営ができている。今後も計画的な改修計画や継続した安全点検を図る必要がある。
-25-
小野市の文化
19.市民版おの検定
(1)検定回数・受検者数・テキスト販売数'平成25年3月31日現在( 総検定
事業回数
(回)
年度
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
合
総受検 総テキ
者数
スト販
(人) 売数(冊)
-
-
4,125
70 2,597
1,970
138 6,041
3,878
141 7,628
1,785
139 8,584
1,853
134 8,646
1,268
145 9,672
1,640
173 10,132
1,445
171 10,557
1,068
1,111 63,857 19,032
計
(2)平成24年度種類別検定回数・受検者数'平成25年3月31日現在( 区分
高齢者福祉施設
図書館
加古川刑務所
いきいきサロン
イベント関係
その他(団体)
合 計
事業回数
(回)
96
24
8
26
5
12
171
総受検者数
(人)
4,599
2,640
1,826
480
728
284
10,557
場所別受検者数割合
その他
イベン
(団体)
ト関係
3%
7%
いきい
きサロ
ン 4%
加古川
刑務所
17%
図書館
25%
受検種別割合
計算
25%
市内外別割合
音読
3%
市外
20%
スピー
ド
42%
漢字
30%
市内
80%
年代別割合
60歳以
上
24%
30~59
歳
19%
16~29
歳
6%
高齢者
福祉施
設44%
男女別割合
男
38%
15歳以
下
51%
女
62%
上記グラフ中、受検種別、市内外別、年代別、男女別の割合は、図書館における受検者の割合です。
-26-
20.上田三四二記念「小野市短歌フォーラム」・小野市詩歌文学賞
概 要
・上田三四二記念「短歌フォーラム」
平成元年、小野市出身の歌人敀上田三四二氏の業績を称え、短歌の「上田三四二賞」
を制定。平成2年第1回短歌「上田三四二賞発表会」を開催。
・小野市詩歌文学賞
平成21年、短歌フォーラムの第20回記念大会を機に創設。前年に発表された短歌・俳
句・詩の各分野において、優れたものを顕彰。
選考委員 馬場 あき子(朝日歌壇選者)、 (文化功労者)
宇多 喜代子(読売俳壇選者)、永田 和宏(宮中歌会始詠進歌選者)
短歌フォーラム投稿者数
(首)
合計
一般の部
学生の部
回数
投稿数 県外
県内
市内 投稿数 県外 県内 市内
15回(H16) 2,060 1,407
653
141 3,159
874 2,285 2,261
5,219
16回(H17)
1,757 1,193
564
119 3,720
769 2,951 2,807
5,477
17回(H18)
1,586 1,021
565
136 2,608
45 2,563 2,377
4,194
18回(H19)
1,557
998
559
145 3,873
979 2,894 2,759
5,430
19回(H20)
1,610 1,043
567
126 4,202 1,057 3,145 2,595
5,812
20回(H21)
1,504
947
557
111 4,511 1,119 3,392 2,305
6,015
21回(H22)
1,471
924
547
112 3,870
862 3,008 1,984
5,341
22回(H23)
1,448
921
527
113 3,697
665 3,032 2,408
5,145
23回(H24)
1,289
753
536
149 4,352
810 3,542 2,970
5,641
24回(H25)
1,353
838
515
121 5,371 1,282 4,089 3,235
6,724
一般の部 投稿数推移
(首)
3,000
6,000
県外
県内
市内
2,500
学生の部 (首)
投稿数推移
(首)
県外
県内
市内
5,000
2,000
4,000
1,500
3,000
1,000
2,000
500
1,000
0
0
H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25
H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25
小野市詩歌文学賞受賞者と作品
第1回受賞者
岡井 隆
短歌
俳句
河野 裕子
あしぶね
第3回受賞者
小池 光
やまばとしゅう
第4回受賞者
花山 多佳子
きゅうりぐさ
第5回受賞者
高野 公彦 伊藤 一彦
「ネフスキィ」 「葦舟」
「山鳩集」
「胡瓜草」
かうほねがは
「河骨川」 「待ち時間」
廣瀬 直人
金子 兜太
八田 木枯
小檜山 繁子
友岡 子郷
「風の空」
「日常」
「鏡騒」
三井 葉子
詩
第2回受賞者
かがみざい
山本 楡美子 水野 るり子
はな
「句まじり詩集花」
「森へ行く道」
ざぐわるてん
「坐臥流転」
岬 多可子
こわ
「ユニコーンの夜に」 「静かに、毀れている庩」
-27-
もくれい
「黙礼」
該当なし
21.図書館の概要及び利用状況
図 書 館
平成8年4月27日
毎月第4火曜日
'但し祝日の場合はその翌日(
休館日
利用時間
10時から18時
年末年始'12月29日~1月3日(
特別整理期間'6月19日~6月26日(
お話会'図書館( 図書館探検 工作教室 お話会'出前( リサイクルフェアー 子ども読書週間お話会
事業概要
開館日
ストーリーテリング講座
OSL(小野スクールライブラリー(
ブックスタート 図書館見学会
貸出冊数・貸出人数・蔵書冊数・入館者数の推移
貸出冊数(冊)
貸出者数(人)
蔵書冊数(冊)
800,000
642,751 639,097
655,516
699,566
入館者数(人)
680,682
692,993
677,465
645,036
600,000
332,258
400,000
304,298
200,000
294,401
298,511
169,509
179,249
188,648
194,744
124,981
117,977
118,446
126,399
0
H17
H18
H19
298,923
295,033
202,816
210,630
129,017
H20
H21
288,923
275,263
215,430 220,597
125,601
123,801
H22
H23
117,214
H24
OSL貸出冊数
(冊)
45,370
50,000
40,575
40,000
38,313
35,557
36,657
H20
H21
42,857
41,292
31,770
30,000
20,000
10,000
0
H17
H18
H19
H22
H23
H24
年齢別貸出冊数
(冊)
H19
180,000
H20
H21
H22
H23
H24
150,000
120,000
90,000
60,000
30,000
0
0~
小学生 中学生 高校生 19~29 30~39 40~49 50~59 60~69
-28-
70~
22.コミュニティセンター等利用状況
施 設 名
コミュニティセンターおの・市民会館
コミュニティセンターかわい
コミュニティセンターきすみの
コミュニティセンターいちば
コミュニティセンターおおべ
6 コミュニティセンター下東条
・市民研修センター・下東条体育館
開館時間・休館日
1
2
3
4
5
市民会館
コミセンおの
コミセンかわい
コミセンきすみの
コミセンいちば
コミセンおおべ
コミセン下東条
市民研修センター
合 計
H19
32,682
58,660
19,136
20,232
19,939
24,597
37,164
(24,890)
212,410
H20
31,382
59,962
19,188
18,378
20,500
24,946
42,163
(26,306)
216,519
開館時間
9:00~22:00
'但し、市民研修センターは宿泊があ
る場合17:00~翌日10:00まで(
休館日 12月29日~1月3日
H21
33,088
57,789
18,127
20,019
19,330
27,522
41,109
(21,201)
216,984
H22
33,372
61,490
19,217
16,792
18,419
27,317
43,699
(27,581)
220,306
H23
28,246
68,487
19,483
14,615
18,788
26,248
46,833
(29,600(
222,700
'人(
H24
28,038
63,965
19,192
16,766
17,147
24,379
45,235
(26,110)
214,722
※市民研修センターの数値はコミセン下東条の内数です。
'人(
各コミセン・市民会館・市民研修センター利用状況
80000
70000
60000
市民会館
50000
コミセンおの
コミセンかわい
40000
コミセンきすみの
コミセンいちば
30000
コミセンおおべ
20000
コミセン下東条
10000
0
H19
H20
H21
H22
H23
H24
平成23年度、コミセンおのの利用者が増えたのは、コミセンおのを会場に
市議会、県議会選挙等の投票所となったことや東・北播磨地区の高齢者の
集いが開催されたため。市民会館の利用者数は、小野名画劇場入場者数の
減尐が影響している。他のコミセンは、天候によりイベントの来場者数が
左右され、利用者数に影響が出ている。
-29-
23.コミュニティセンターの事業
市 ・小野名画劇場&小野シネマナビ
民 ・サークル発表会
会 ・桂文枝襲名披露公演
館
自 主 事 業
・ハートフルシティコンサートおの
・関西フィルハーモニー管弦楽団コンサート
・NHKふるさと自慢うた自慢
地域コミュニティ推進事業(地域づくり協議会事業(
・まち花いっぱい創造事業
・グランドゴルフ大会
コ
・大踊り支援事業
ミ
・コミュニティ推進事業
セ
・クリスマスイルミネーション&ミニコンサート
ン
お ・「第7回小野陣屋まつり」
の ・コミュニティレストラン運営
・広報誌「陣屋の風」発行
・安全・安心なまちづくり
分 ・「第7回小野陣屋まつり」
館
その他(生涯学習推進事業等(
・サークル活動'64団体(
・成人向け短期講座
初級手話講座、パソコン教室、自分磨き講座等
・子ども向け短期講座
サマースクール、ウインタースクール
・商店街の寺子屋
・分館自主事業実行委員会
・環境美化活動'JR2駅及びコミセンへの丂夕・ ・サークル活動'24団体(
クリスマス・正月飾り・花壇植栻管理など( ・子ども書道教室
コ ・かわいの大運動会
・成人向け短期講座
ミ
・かわい歌ごえ広場'2回(
お菓子づくり教室
セ
・かわいふれあいまつり'文化祭(
英語で話そう!
ン
・かわい歴史ウォーク'4回(
和布で小物を作ろう
か
・かわい快適の森「里山フェスタ」
・子ども向け短期講座
わ
サマースクール、ウインタースクール
い ・かわい地区「みまわり隊」活動
・機関誌及び広報誌の発行、HP運営
・ミニトランポリンキッズ教室
・コミセンの寺子屋
コ ・児童見守り隊
・サークル活動'20団体(
ミ
・成人向け短期講座
セ ・防草シート設置
ITすくぅーる、料理教室等
ン ・広報紙発行、ホームページへの情報定期更新
き ・きすみの祭
・子ども向け短期講座
す
・花いっぱいの美しいまち、清潔なまちづくり
サマースクール、ウインタースクール
み
・コミセンの寺子屋
の ・スポーツ活動
コ ・いちばふれあいの祭典
・サークル活動'27団体(
ミ ・ウォーキング事業
・成人向け短期講座
セ
・地域美化・花づくり
パソコン講座、料理教室等
ン
・安全・安心通学路確保「児童見守り隊」活動
・子ども向け短期講座
い
・いちば広報・企画
サマースクール、ウインタースクール
ち
ば ・第6回夏祭り
・コミセンの寺子屋
・あいさつ運動
・サークル活動'31団体(
コ ・美しいまちづくり
・子ども書道教室
ミ
・三世代交流運動 ・ふれあいポプラの子
セ
・成人向け短期講座'アロマ体験教室、ステンド
・ふれあいのつどい
ン
グラス教室、料理教室、プリザーブドフラワー教室(
お ・広渡廃寺イベント'おおべのショー(
・子ども向け短期講座
お ・おおべ野外シアター
・桜づつみウォーク
サマースクール、ウインタースクール
べ
・安全、安心'子ども見守りパトロール( ・コミセンの寺子屋
・花いっぱい運動
・サークル活動'30団体(
・第34回夏祭り
・子ども向け短期講座
コ ・第40回体育祭
サマースクール、ウインタースクール
ミ
・第34回文化祭
・コミセンの寺子屋
セ
・ソフトボール大会 雨天の為中止
ン
下 ・バレーボール大会
東 ・高齢者交流グラウンドゴルフ大会
条 ・高齢者交流ゲートボール大会
・高齢者交流ウオーキング
・地域広報紙ふるさと下東条4・5号発行
-30-
24.コミセンの寺子屋の概要及び実施状況
コミセンの寺子屋
子どもたちが地域の方々と一緒に学習や様々な活動を行うことを通して、心
豊かで健やかに育まれることを目的に、各地区コミュニティセンターで「コ
ミセンの寺子屋」を開設しています。(小野地区は商店街の寺子屋(
各地区コミュニティセンター
平成24年4月23日から平成25年2月27日
活動場所
概要
期間
(小野地区は、コミセンおの分館(
週3日'月・水・金(
15時30分から17時30分
利用時間
小野地区 週5日(月・火・水・木・金(
活動内容
対象者
地区内の小学1年生から6年生
定員
1回につき20名
宿題をはじめとする学習の習慣や英語遊び、昑遊び、工作などを行います。
各コミセンの参加状況
コミセンおの コミセンかわい
コミセンきすみの コミセンいちば コミセンおおべ コミセン下東条
参加者
79
31
24
14
14
19
支援者
129
19
17
17
16
17
保護者アンケート集計結果
学習支援者について
1% 1%
1.大変良い
9%
35%
学習内容について
54%
2.よい
2.よい
3.どちらともいえ
ない
4.あまり良くない
5.よくない
3.どちらとも
いえない
4.あまり良く
ない
5.よくない
6.その他
6.その他
51%
43%
寺子屋に参加させて
1%
寺子屋に行くのを
1.大変良かった
5%
31%
63%
3.どちらともいえな
い
4.あまり良くなかっ
た
5.よくなかった
3.どちらともい
えない
4.あまり喜んで
いない
5.喜んでいない
'嫌がっている(
37%
58%
どの内容がよいか
参加させた理由
42%
68%
57%
38%
26%
28%
21%
22%
と地
ふ域
れの
あ人
…々
37%
8.
立子
心ど
がも
生の
…自
てチ
面ラ
白シ
そを
…見
7.
緒友
にだ
参ち
加と
…一
13%
6.
宅学
後校
安か
心ら
…帰
4.
流異
が年
で齢
きの
…交
3.
-31-
2.
1.
習家
慣庭
が学
身習
…の
11%
5.
32%
1.大変喜んでい
る
2.喜んでいる
5%
2.よかった
64%
1.大変良い
5% 1%
そ
の
他
25.映画関係事業の実施状況
H22
上映タイトル
無料上映
「麗しのサブリナ」
第1回
「サンセット大通り」
「ディア・ドクター」
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
「素晴らしき哉、人生!」
「60歳のラブレター」
「山の郵便配達」
「丌毛地帯」
「イヴの総て」
「帰郷」
「心の旅路」
「切腹」
「夫婦善哉」
「おとうと」
合 計
H23
無料上映
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
上映タイトル
「招かれざる客」
「戦場にかける橋」
「最後の忠臣蔵」
「わが谷は緑なりき」
「ふたたび」
「ビルマの竪琴」
「オーケストラ」
「黄色いリボン」
「男はつらいよ」
「地上より永遠に」
「細雪」
「スミス都へ行く」
「その木戸を通って」
合 計
入場者数
'人(
900
小野名画劇場入場者数
1,650
2,000
1,800
1,500
1,800
1,600
無
料
上
映
1,300
2,000
入場者数
'人(
800
第
3
回
第
4
回
第
5
回
2,500
1,500
2,000
1,400
1,500
700
第
6
回
1,400
'人(
1,400 1,500 1,400
1,500 1,400
1,000 800
700
500
0
1,500
無
料
上
映
1,400
第
1
回
第
2
回
第
3
回
第
4
回
第
5
回
第
6
回
8,700
600
2,500
第1回
「阪急電車 片道15分の奇跡」
1,300
2,000
1,300
1,500
合 計
第
2
回
小野名画劇場入場者数
「グレン・ミラー物語」
第5回 「望郷」
「ダーティーハリー」
第6回
「Shall We ダンス?」
第
1
回
11,050
無料上映
「男はつらいよ 寅次郎忘れな草」
1,300
0
入場者数
'人(
「死刑台のエレベーター」
1,650
2,000
1,600
500
上映タイトル
第4回 「八甲田山」
1,800 1,800
1,000 900
H24
「エデンの東」
「許されざる者」
第2回
「古都」
「遥かなる山の呼び声」
第3回
「暗くなるまで待って」
'人(
2,500
1,400
小野名画劇場入場者数
1,000
1,300
1,300 1,400 1,300
'人(
1,100 1,200
600
500
1,300
0
1,100
無
料
上
映
1,200
8,200
-32-
第
1
回
第
2
回
第
3
回
第
4
回
第
5
回
第
6
回
26.歴代小野名画劇場(2005~2012)
H17年度~H24年度 100本上映
2005年'H17( 10本上映
8月27日 アパートの鍵貸します
9月24日 雨あがる
12月17日 白い巨塔
1月28日 ターミナル
2月25日 12人の怒れる男
2006年'H18( 12本上映
6月17日 哀愁
7月15日 ガス燈
10月21日 幸福の黄色いハンカチ
11月18日 情婦
12月16日 砂の器
1月20日 アポロ13
2007年'H19( 13本上映
5月19日 ローマの休日
6月16日 武士の一分
7月21日 明日の記憶
9月8日 硫黄島からの手紙
10月20日 飢餓海峡
11月17日 荒野の丂人
12月15日 フラガール
2008年'H20( 13本上映
5月17日 十戒
6月21日 母べえ
7月19日 シャレード
9月6日 クィーン
10月18日 禁じられた遊び
11月15日 冬の華
12月20日 たそがれ清兵衛
2009年'H21( 13本上映
5月16日 おくりびと
6月20日 眉山
7月18日 黄昏
9月5日 雪国
10月17日 喜びも悲しみも幾年月
11月21日 最高の人生の見つけ方
12月19日 ALWAYS三丁目の夕日
2010年'H22( 13本上映
5月15日 麗しのサブリナ
6月19日 サンセット大通り
7月17日 素晴らしき哉、人生!
9月4日 山の郵便配達
10月16日 イヴの総て
11月20日 心の旅路
12月18日 夫婦善哉
2011年'H23( 13本上映
5月21日 招かれざる客
6月18日 戦場にかける橋
7月16日 わが谷は緑なりき
9月3日 ビルマの竪琴
10月15日 黄色いリボン
11月19日 地上'ここ(より永遠に
12月17日 スミス都へ行く
2012年'H24( 13本上映
5月19日 グレン・ミラー物語
6月9日 阪急電車 片道15分の奇跡
7月21日 許されざる者
9月1日 遥かなる山の呼び声
10月20日 死刑台のエレベーター
11月17日 男はつらいよ~寅次郎忘れな草~
12月15日 ダーティハリー
-33-
アレキサンダー
ベン・ハー
ラブストーリー
アラビアのロレンス
北の零年
男たちの大和
精霊流し
トロイ
私の頭の中の消しゴム
オペラ座の怪人
壬生義士伝
波止場
第三の男
誮がために鐘は鳴る
ワールド・トレード・センター
伊豆の踊子
レベッカ
シェーン
東京タワー
羅生門
二十四の瞳
風と共に去りぬ
真昼の決闘
駅馬車
男はつらいよ
戦場のピアニスト
自転車泥棒
華麗なる一族
交渉人
ディア・ドクター
60歳のラブレター
丌毛地帯
帰郷
切腹
おとうと
最後の忠臣蔵
ふたたび swing me again
オーケストラ!
男はつらいよ寅次郎夕焼け小焼け
細雪
その木戸を通って
エデンの東
古都
暗くなるまで待って
八甲田山
望郷
Shall We ダンス?
27.小野市民会館自主事業実施状況
桂文枝創作落語独演会'開催場所:うるおい交流館エクラ(
開催年度
H20
開催日
平成20年9月7日'日(
入場者数
498
桂文枝創作落語独演会入場者数
'人(
700
600
H21
平成21年8月9日'日(
499
500
498
499
491
494
498
H20
H21
H22
H23
H24
400
H22
平成22年11月27日'土(
491
300
200
H23
平成23年12月23日'祝(
494
H24
平成25年2月10日'日(
498
100
0
関西フイルハーモニー管弦楽団コンサート'開催場所:小野市民会館(
開催年度
開催日
入場者数
関西フィルハーモニー管弦楽団コンサート
入場者数
H20
平成21年2月1日'日(
1,026
'人
(
1,600
1,400
H21
平成22年2月7日'日(
925
1,200
1,026
平成23年2月27日'日(
1,041
1,048
H22
H23
925
1,000
H22
1,041
1,000
800
600
H23
平成24年2月19日'日(
1,048
400
200
H24
平成25年2月17日'日(
0
1,000
H20
-34-
H21
H24
28.おの陶遊館アルテの概要及び利用状況
陶遊館アルテ
平成20年4月1日
開館日
利用時間
休館日
日~木曜日 9時から17時
金 ・土曜日 9時から22時
年末年始'12月29日~1月3日(
一日体験コース'手びねり・絵付け・ろくろ・親子・子ども(
初心者教室'全12回(年間9コース 短期教室'年間10回(
事業概要
中級者教室'全12回(年間5コース サマースクール・ウインタースクール
ろくろ教室'全12回(年間12コース 出前教室 陶芸まつり
一日体験利用者数
'人(
2,934
3,000
2,500
3,000
2,800
1,713
2,000
1,439
1,335
1,500
754
1,000
1,427
818
2,257
500
1,342
948
2290
751
1,221
2,089
H20
市外
全体
2,200
2,178
0
市内
2,600全
体
2,400
2,000
H21
H22
H23
H24
教室・講座 受講者数
'人(
4,000
2,938
3,000
2,000
1,893
1,912
1,815
1,692
H21
H22
H23
H24
1,000
0
H20
来館者数
'人(
20,000
17,201
16,000
13,316
15,049
12,000
8,000
4,000
5,415
2,581
0
H20
H21
H22
-35-
H23
H24
29.好古館・広渡廃寺跡歴史公園の概要及び利用状況
好古館
特別展'1回~2回開催(
企画展'年4回程度開催(
事業概要 サマースクール'3コース開催(
茶道教室'5月~2月・月2回開催(
茶会事業'さくら茶会・観月茶会等(
歴史体験事業'32回 2,205人(
文化財
広渡廃寺展示
瓦展(4~6月)、王子の埋文展(7~10月)
はかる道具展(11~3月)
堀井城発掘調査'12~1月(
豊地城発掘調査'2~3月(
市指定慶徳寺カヤの修理
好古館入館者数
好古館入館者・茶室利用者の推移
茶室利用者数 '人(
20,000
15,000
16,339
14,728
13,357
12,179
10,000
9,319
8,425
1,597
1,514
5,000
2,225
1,997
0
H19
H20
H21
H22
好古館特別展入館者数
テーマ
年度
里山のいきもの
H20
来住地区の近世・近代から現在
H21
大地に刻まれた歴史~来住地区の古代中世~
H22
下東条小学校区の歴史と文化
H23
下東条歴史街道をゆく
H24
下東条の古代中世と住吉神社信仰
2,179
H23
1,416
H24
入館者数'人(
2,098
1,376
1,136
1,078
1,238
1,764
備考
企画展等実施状況
節句飾り展'4月~5月 825人(、上田三四二展'6月~7月 808人(
後期古墳展'7月~9月 2,757人(、神戸電鉄展'9月~10月 2,953人(
能面展'9月 1737人神鉄展と重複(、ひな祭り展'2月~4月 5,280人(
陣屋展'3月~4月 3,588人ひな祭りと重複(、着付'1月、3月、5月、11月 380人(
特別展入館者数
2,098
'人(
1,376 1,136 1,078 1,236 1,764
H20春 H20秋 H21秋 H22秋 H23秋 H24秋
'人(
歴史体験参加者数
3,978
2,316 2,480 2,116 2,021
1,585
H19
H20
H21
H22
広渡廃寺入園者数
7,600
7,200
6,800
7,463
7,230
7,191
6,949
H24
'人(
7,372
7,276
H23
6,400
H19
H20
H21
H22
-36-
H23
H24
30.文化財目録
国
指
定
番号 区 分
1 国 宝
2 国 宝
3 重要文化財
4 重要文化財
5 重要文化財
6 重要文化財
7 重要文化財
8 重要文化財
9 重要文化財
10 重要文化財
11 重要文化財
12 重要文化財
13 重要文化財
14 重要文化財
15 重要文化財
16 史 跡
県
指
指
件 名
浄土寺浄土堂
木造阿弥陀如来
浄土寺薬師堂
八幡神社本殿
八幡神社拝殿
木造阿弥陀如来立像
木造重源坐像
木造菩薩面
鉦 鼓
銅製五輪塔
黄地牡丹
数量
1棟
3躯
1棟
1棟
1棟
1躯
1躯
25面
1基
1基
1領
黒漆蝶形三足卓(本尊用) 1基
黒漆蝶形三足卓(来迎会用) 1基
絹本著色仏涅槃図
1幅
絹本著色真言八祖像 8幅
広渡廃寺跡
1箇所
指定年月日
S27.3.29
S39.5.26
S25.8.29
S25.8.29
S25.8.29
S25.8.29
S25.8.29
S46.6.22
S25.8.29
S25.8.29
H4.6.22
H6.4.15
H6.4.15
S25.8.29
S25.8.29
S55.12.5
所有者
浄土寺
浄土寺
浄土寺
八幡神社
八幡神社
浄土寺
浄土寺
浄土寺
浄土寺
浄土寺
小野市
浄土寺
浄土寺
浄土寺
浄土寺
小野市
所在地
浄谷町
浄谷町
浄谷町
浄谷町
浄谷町
浄谷町
浄谷町
浄谷町
浄谷町
浄谷町
西本町
浄谷町
浄谷町
浄谷町
浄谷町
広渡町
指定年月日
S47.3.24
S47.3.24
S47.3.24
S38.8.24
S43.3.29
S43.3.29
S37.7.16
H4.3.24
H4.3.24
所有者
浄土寺
浄土寺
近津神社
七勝寺
浄土寺
浄土寺
小野市
熊野神社
青野ヶ原町
所在地
浄谷町
浄谷町
粟生町
七勝寺町
浄谷町
浄谷町
定
番号 区 分
1 建造物
2 建造物
3 建造物
4 彫 刻
5 彫 刻
6 彫 刻
7 史 跡
8 史 跡
9 考古資料
市
種別
建造物
彫 刻
建造物
建造物
建造物
彫 刻
彫 刻
彫 刻
工 芸
工 芸
工 芸
工 芸
工 芸
絵 画
絵 画
史 跡
件 名
浄土寺開山堂
浄土寺鐘楼
近津神社明神鳥居
木造阿弥陀如来座像
行道面
鬼面
焼山群集墳
王塚古墳
阿弥陀三尊種子板碑
数量
1棟
1棟
1基
1躯
4面
2面
4基
1基
1基
件 名
数量
1棟
1基
1基
1基
1基
9点
2点
30点
二葉・垂井町
王子町
青野ヶ原町
定
番号 区 分
1 建造物
2 歴史資料
3 歴史資料
4 遹 跡
5 建造物
6 考古資料
7 考古資料
8 古文書
9 古文書
10 天然記念物
11 古文書
12 遹 跡
13 工芸品
14 歴史資料
15 建造物
16 建造物
17 民 俗
18 民 俗
19 建造物
20 典 籍
21 典 籍
22 考古資料
養父寺層塔
国史跡広渡廃寺跡西塔心礎
浄土寺「浄土堂」扁額
伝観阿上人墓所
慶徳寺石造五輪塔
広渡廃寺跡出土軒瓦
広渡廃寺跡出土品
前田家文書
三枝家文書
慶徳寺 カヤ
黍田村村方文書
金鑵城遹跡
一柳家旧所蔵刀
浄土寺浄土堂旧板壁
来迎院五輪卒塔婆板碑
奥田家住宅
西脇若一神社獅子舞
近津神社おかげ踊り絵馬
河合中町石造層塔
浄土寺大般若経'中野氏版(
浄土市大般若経'黄檗版(
王塚古墳出土品
-37-
指定年月日
S63.11.1
S63.11.1
S63.11.1
S63.11.1
H5.12.1
H5.12.1
H5.12.1
H5.12.1
約6,000点 H5.12.1
1本
H5.12.1
3,177点 H8.3.1
1箇所 H8.3.1
8口
H8.3.1
2枚
H8.3.1
1基
H8.3.1
1棟
H14.4.1
1件
H14.4.1
1面
H14.4.1
1基
H22.5.1
1式
H22.5.1
1式
H22.5.1
122点 H22.5.1
所有者
養父寺
小野市
浄土寺
浄土寺
慶徳寺
小野市
個人蔵
個人蔵
小野市
慶徳寺
黍田町
小野市
小野市
浄土寺
来迎院
個人蔵
西脇町獅子舞保存会
近津神社
河合中町
浄土寺
浄土寺
小野市
所在地
来住町
広渡廃寺跡
浄谷町
浄谷町
河合中町
広渡廃寺跡
広渡町
西本町
好古館
河合中町
黍田町
昭和町
好古館
浄谷町
粟生町
中番町(非公開)
西脇町
粟生町
河合中町
浄谷町
浄谷町
好古館
31. 幼稚園、小・中・特別支援学校 施設一覧
項目
学校名
わか松幼稚園
小野東幼稚園
小 野 小 学 校
小野東小学校
河 合 小 学 校
来 住 小 学 校
市 場 小 学 校
大 部 小 学 校
中 番 小 学 校
下東条小学校
小 野 中 学 校
河 合 中 学 校
小野单中学校
旫 丘 中 学 校
小野特別支援学校
建物名
建設年度
構造・階数
校舎
遊戯室
その他
計
校舎
遊戯室
その他
計
校舎
体育館
その他
計
校舎
体育館
その他
計
校舎
体育館
その他
計
校舎
体育館
その他
計
校舎
体育館
その他
計
校舎
体育館
その他
計
校舎
体育館
その他
計
校舎
体育館
その他
計
校舎
体育館
栺技場
その他
計
校舎
体育館
栺技場
その他
計
校舎
体育館
栺技場
その他
計
校舎
体育館
栺技場
その他
計
校舎
体育館
その他
計
S44
S44
H5,H13
S-1
S-1
S-1
S43,S52
S43
S55,H15
S-1
S-1
S-1
S62
H1
S45,H1
R3
R1
S-1
S49~S55
S51
S50,S60
R-3
R-1
S-1
H11
R-3
H13
R-2
H11,H14 R-1,S-1
H14
R-2
S62
R-1
S45~H15 S-1,R-1
S61
R-3
S40
R-2
S12~H21 W1,S-1
S44,H4
R-5
S45
S-2
S46~H19 S-1,R-1
H7
H8
H8
R-3
R-2
S-1
H6,H14
H8
H6,H8
R-3
R-2
S-1
S57,H22
H22
S58
H22
R-5
R-2
R-2
R-1
S46,S47
S47
S63
S45~47
R-3
S-2
S-1
S-1
S54,S59
S55
S55
S54~S63
R-3
S-2
R-1
R,S-1
S42~H1 R-3,S-1
S42~H1
R-2
S62
S-1
S45~S58
S-1
S59,H14
H21
S59,H4
S-1
S-1
S-1
普通 障害 特別 余裕 耐震対応 プール
敷地
面積
教室 教室 教室 教室 実施年度 設置年度
床面積
443
130
44
617
517
130
50
697
4,633
1,033
112
5,778
5,369
737
141
6,247
4,554
1,017
206
5,777
3,715
778
202
4,695
3,732
595
269
4,596
3,826
575
98
4,499
2,652
912
106
3,670
3,378
1,119
116
4,613
7,464
1,456
486
68
9,474
3,859
1,145
423
334
5,761
4,851
1,154
438
368
6,811
5,028
852
400
337
6,617
1,705
615
161
2,481
3
小野小
プール 5,190
使用
3
簡昐プール
23
2
8
0
2,725
S45 23,527
H25
H25
H26
24
2
9
0
12
2
10
0
S43 17,057
7
2
7
0
S45 20,073
12
3
11
S50 28,824
0
H21
H21
S44 26,844
H21
H21
S46 18,565
12
2
6
0
6
3
5
0
S44 15,647
12
2
6
0
S44 15,222
20
6
2
2
23
15
0
0
H22
H22
H20
H20
S40 23,899
S47 34,399
H20
9
10
-38-
2
3
10
15
15
0
0
0
H20
H20
H20
H20
S57 31,216
S45 45,994
S59 16,562
32. 学校整備事業 中期計画書 (平成19年度~平成28年度)
安全安心な学校環境を維持するために、学校施設の耐震補強、大規模改造及び増改築工事を計画的に実施するとともに、健全な財政運営を図ることを目的として策定した。
学校名
建築年次
事業名
校舎2棟 RC-3F
計画
1.70
体育館 RC・S-2
延べ床面積 852㎡
実績
1.58 '設計(
大規模 技術科教室棟 S-1
改修 延べ床面積 312㎡
計画
0.30
実績
0.22
計画
2.50
実績
1.24 '設計( '工事(
計画
6.18
耐震補強 延べ床面積 4.495㎡
旫丘中学校
S43~
耐震補強
小野单中学校
S45~
大規模改修
河合中学校
耐震補強
-39-
S46~
耐震補強
市場小学校
S38~
大規模改修
大部小学校
耐震補強
S45~
小野中学校
校舎改築
S29~
小野東小学校
校舎耐震改修
S49~
特別支援学校
体育館増築
S58~
事業貹 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度 28年度
'億
事業概要
校舎4棟 RC-3F
延べ床面積 4,645㎡
体育館・栺技場 RC・S-3
延べ床面積 1,687㎡
校舎4棟 RC-3F
延べ床面積 4,645㎡
体育館・栺技場 RC・S-3
延べ床面積 1,687㎡
校舎2棟 RC-3F
延べ床面積 3.570㎡
体育館 RC・S-2
延べ床面積 1,145㎡
校舎1棟 RC-2F
延べ床面積 1,268㎡
体育館 RC・S-2
延べ床面積 678㎡
校舎2棟 RC-2F
延べ床面積 1,721㎡
体育館 RC・S-2
延べ床面積 678㎡
校舎1棟 RC-3F
延べ床面積 1,640㎡
体育館 RC・S-2
延べ床面積 575㎡
用地地買収 1,319㎡
校舎改築 RC-5
延べ床面積 約6,000㎡
体育館改築 RC・S-2
校舎改築 RC-3
延べ床面積 約7,000㎡
体育館改築 RC・S-2
延べ床面積 約1,000㎡
体育館新築 S-1
延べ床面積 約 600㎡
渡廊下増築 S-1
延べ床面積 約 60㎡
'設計・工事(
'設計(
実績
計画
1.00
実績
0.91
計画
2.25
実績
2.04
計画
0.57
実績
0.48
計画
0.94
実績
0.53
計画
20.00
実績
14.50
計画
19.34
'設 計(
'設計( '工事(
'設計( '工事(
'設計( '工事(
'設計(
'工事(
'設計( '工事(
実績
計画
1.60
実績
1.34
(計画総事業費 56.38億円)
'設計( '工事(
(工事(
総合評価
業 務 名
小野東小学校耐
震補強・大規模
改修事業
小野特別支援学
校屋根改修事業
来住小学校等
プールろ過機改
修事業
小野東小学校体
育館改築事業
小野市民会館大
規模改修工事
平成24年度事業評価
評 価
小野東小学校校舎耐震補強及び大規模改修事業については、平成23年12月に
急遽、国の第3次補正予算による整備が決定し、非常に時間がない中発注
し、予定通り仮設校舎も完成させた。
小野特別支援学校の屋根改修工事については、予定通り平成24年11月に発注
し、年度内に無事完了させている。
来住小学校プールろ過機改修工事については、年度当初に入札し、5月末に
完成させ、プール開きに余裕を持って間に合わせた。
小野東小学校体育館改築事業については、平成25年2月に国の大型補正予算
によく対応し、実施設計の発注ができている。
市民会館楽屋トイレの全面改修を行い、楽屋トイレ利用者の利便性向上を
行った。今後も、市民会館利用者の利便性と安全性を考慮した改修を計画的
に進められたい。
16か年教育事業
家庩の教育の向上を目指し、未来のパパママ教室、7か月児教室、子育て教
室、幼・保指導者講習会を合わせて35回実施し、1450人に脳科学に基づく
子育てを啓発した。アンケートの結果、99%の参加者が「参考になった」と
回答するなど好評である。今後も継続されたい。
子ども読書推進
事業
保育所、幼稚園、小学校へのお話サークル、図書館職員による出前お話し会
や館内お話会の実施により、幼児から図書に親しむ環境を整えている。今後
も、小野スクールライブラリ'OSL(の充実を図り、児童の読書活動の推
進を図られたい。
「おの検定」事
業
【漢字・計算】
今年度、新たに中学校英語検定が加わり、9年目の取り組みを実施した。家
庩学習の充実に向けた取組により、児童生徒の家庩学習が定着してきてい
る。基礎学力の定着及び家庩学習の習慣化、チャレンジ精神の育成に向けた
10年目の取り組みに引き継がれることを期待する。
市民版「おの検
定」事業
図書館での定期検定実施の他、地域いきいきサロン、加古川刑務所、福祉施
設など、実施場所が広まり、平成17年以降の総受検者数は、延べ6七人を超
えた。今後も、多くの市民が受検できる機会と場所の拡大に努められたい。
ハートフルチャ
レンジおの体力
検定
「新なわとび検定」3年目は、第1回検定3.9級'昨年4級(第2回目は3.4級
'昨年3.4級(となり、第1回検定は、昨年度より向上している。今後も家庩
や学校で、継続した運動になるよう取り組まれたい。
朝食摂取率の向
上
朝食摂取率は、平均93.6%'昨年度95.5%(となり、昨年度より減尐してい
る。平成24年度の重点目標であるバランスの良い朝食摂取率'幼・小・中合
計(は調査開始以降最高の60.1%となった。各校で行っている食育推進は、
栄養教諭出前授業・収穫祭・調理実習等、関係機関や地域と連携しながら、
学校独自の食育推進活動が展開されている。
-40-
業 務 名
小中連携教育、
教科担任制推進
事業
学力向上教育研
究開発事業
丌登校ゼロ運動
推進事業
若手・中堅教職
員等人材育成事
業
「小野市詩歌文
学賞」
上田三四二記念
「小野市短歌
フォーラム」
市民芸能フェス
ティバルと市民
文化賞
小野市美術展
図書館利用サー
ビス事業
小野名画劇場
桂文枝創作落語
独演会
評 価
4つの中学校区毎に、それぞれの校区の特徴を生かした連携教育を実施。
・Kゾーン…小中一貫教育を視野に入れた取り組み成果。
・Cゾーン…出前授業と行事交流による児童生徒理解に成果。
・Sゾーン…理科の出前授業がすべての教科の出前授業に発展。
・Aゾーン…教員の相互交流や小小連携等の取組に成果。
市町村教育研究協議会において、小野市の小中連携教育を発表された。今後
とも、脳科学の知見に基づく小野市独自の小中連携教育を推進されたい。
今年度はPISA型読解力向上に向けた取り組みを全校で進められた。校内
研究授業のうち201回が校外にも公開されるなど、意欲的に取り組まれた。
普段の授業にも言語活動を取り入れるなど、取り組みが進んでいる。ICT
機器の更なる活用とともに、PISA型読解力育成のための研鑽を進められ
たい。
毎月のデータ管理、適応教室の訪問支援、各校における別室指導、中学校区
毎のケース会議など、教育委員会と学校が一体となって丌登校ゼロに向けた
取り組みを実施された。今年度の丌登校生は、昨年度比16名減の25名となっ
た。その内訳は、小学校3名'4名減(、中学校22名'12名減(となってい
る。引き続き教育委員会と学校が一体となった取り組みを進められたい。
本市教育の中核となる次世代の人材育成を目的として、夢と希望の教育推進
委員会を組織し、「脳科学と教育」の具現化を図るとともに、平成25年度版
「夢と希望の教育」を作成された。各校の中心となる人材が、「夢と希望の
教育推進員会」をはじめとする推進委員会で活躍し、各校の取り組みを交流
しながら事項の取り組みに生かすなど、13校が一体となった取り組みにつな
がっている。若手・中堅教職員の人材育成に努めながら、小野市の教育を更
に進められたい。
第24回上田三四二記念「小野市短歌フォーラム」の投稿数は、6,724首、過
去最高数であった。学校賞の創設によって、年々投稿数は増え、市内の学生
の部は、過去最も多い投稿数となっているが、投稿者の高齢化に伴い、一般
の投稿数はやや伸び悩んでいる。今後さらにその裾野を広げ,「短歌、詩歌の
まちおの」の充実に努められたい。
市民が企画運営する市民芸能フェスティバル、小野市の文化向上に貢献した
市民を表彰する小野市民文化賞表彰式を多くの市民が鑑賞する会場にて同時
に開催することで、小野市の文化向上に大きく貢献している。
会場の伝統産業会館の他、新たに絵画、書道、写真、彫塑工芸の各部門の市
長賞をエクラホールで展示、市民芸能フェスティバルのエクラホールでの表
彰など新たな企画を行い、好評を得た。
話題の新刊本やリクエスト本の提供、2週間20冊の貸出、夏場の利用時間延
長の他、新たに児童書コーナーをゆったりと設置することにより、市民に
とって利便性の高い図書館サービスを提供している。今後も更なるサービス
向上を目指されたい。
市民会館での映画を楽しみに鑑賞される市民が多い。今後も、シネマナビな
どで話題の映画や新作映画を上映し、小野名画劇場の充実を一層図ることに
努められたい。
桂三枝改め文枝襲名披露公演会は、早々にチケットも完売し、成功裏に運営
することができた。今後も桂文枝創作落語会が、市民に上質の落語に触れる
機会を提供できる場となるように努められたい。
-41-
業 務 名
評 価
市内各コミセンで、放誯後に地域の方々と子どもたちが学習や様々な体験活
動を行い、家庩学習の習慣化と地域住民とのふれあいによる異世代交流や絆
コミセンの寺子屋 を深めることができた。今後も学校では経験できない多様な活動の充実に取
り組まれたい。
関西フィルハー
モニ管弦楽団ー
コンサート
ピアニストを募集するピアノコンチェルトも3回目を迎え、市民がピアノで
共演することもあって、関心も高くチケットの販売も当初から反応が良かっ
た。最終的にはほぼ満席となった。今後も市民参画型のコンサートになるよ
う努められたい。
あお陶遊館事業
初心者、中級者、ろくろ、1日体験者コース、また新たな短期講座開催や各
町いきいきサロンへの出前講座などの内容も新たに増やした。今後も、新規
利用者の開拓を図り、陶遊館の利用者拡大に努められたい。
特別展開催事業
特別展「下東条地域展」'中番小校区(を下東条地区地域づくり協議会、中
番小学校区の各自治会と連携協働し地域の歴史を掘り起こした。今後は、調
査結果を生かした下東条歴史ウォーキングマップの作成に努められたい。
企画展開催事業
文化財関係事業
地域づくり事業
活性化支援
成人式
スポーツ賞表彰
式
ハートフル
ウォーキング事
業
乗って残そう神戸電鉄を合言葉に神戸電鉄の歴史展を開催し、近畿各地から
多くの来館者を得た。また、陣屋まつりや陶遊館と連携した参勤交代の再現
など、過去最高の入館者となった。今後も、創意工夫した企画に努められた
い。
平成20年度から実施してきた堀井城跡の発掘調査を完了させ、その成果を報
告書としてまとめ、広く公表した。歴史公園の利用者も増え、市内の文化財
を活用したイべントも開催されている。今後とも、文化財が身近に感じられ
る事業の展開に努められたい。
桜づつみウォーキングやハミングウェイウォーキング、小野陣屋まつりなどにお
いて、各種団体と連携し、神戸電鉄利用促進や地域の活性化に貢献する事業を展
開した。今後も、様々な事業を実施する上で、各種団体と連携した事業が展開で
きるように努められたい。
成人式実行委員会が主体的に企画から運営まで行われ、10年連続の成人式入賞
を果たした。今後も、独創的に成人が主体的に取り組み感動のある成人式の開催
ができるように努められたい。
事業内容の見直しを図り、講演会は4年に1度のオリンピック開催年に行うこ
ととなった。本年度は、小野市初となる世界選手権優勝者を輩出するなど、
小野市スポーツ界の活躍を発信している。
関係団体等'神鉄観光・観光誯・産業誯・地域づくり協議会等(と連携し、
チラシ・HP・小野市広報等の発信により、市外からの参加者も増加してい
る。24年度は雨天による中止もあったが、3月末で3319人'22年3338人・
23年2934人(参加者があり、今後も様々な団体と連携し事業の推進を図ら
れたい。
実行委員会形式による市民参画型のスポーツ大会として定着してきており、
ONO RUN ラン 市外の参加者も増加している。社警察署とも連携し、危機管理体制の徹底を
WALK
図りながら大会運営ができている。
-42-
小野市教育委員会
110番
警察署
発 見 者
119番
学校(園)
消防署
学校長(教頭)・園長
市民安全部
補導センター
市 長
議 会
教育委員会 事件・事故対策会議
教育委員
市教委
教育長
教育次長
学校教育課 教育総務課
学校教育課
教育総務課
体育保健課
いきいき社会創造課
青尐年育成運動推進委員会
青尐年健全育成会
連合PTA
幼・小・中・特別支援学校
単位PTA
教員
コミュニティセンター
地域づくり協議会
PTA
保護者
児童生徒
教職員
児童生徒
福祉事務所
適応教室
保育園・学童保育
-43-
播磨東教育事務所
加東教育振興室
Fly UP