...

SNS について教師が知っておくことは何か―ATOM2013

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

SNS について教師が知っておくことは何か―ATOM2013
年次大会課題研究K3-4,
pp.125-128.(2013.10.13長崎大学)
第20回日本教育メディア学会
SNS について教師が知っておくことは何か―ATOM2013 での SNS
教員研修ワークショップを通して―
Social Media ‘ What teachers need to know about social media, teenagers and
education’: ATOM2013 Pre-conference Master Class
和田正人
Masato WADA
東京学芸大学
Tokyo Gakugei University
要約:本研究では,教員がSNSについて何を知っておくべきかについて,ATOM2013の
大会で開催された,現職教師へのワークショップを紹介することで,SNSについての教
員研修の資料を提供する。そこでは,ツイッターのビッグデータを利用した政治分析や
SNSの 生 態 学 , SNSのプ ラ ッ トフ ォ ー ムや 利用 実 態 調査 , さ らに マス メ デ ィア に よ る
SNSの利用方略,またSNSにおける法律問題としてのプライバシーや著作権,SNSを利
用したゲームによる職業教育などの話題が提供された。SNSの問題点について,教師が
知識を共有することで,SNSを教育に使うことへの意欲を増加したことが伺えた。
キーワード:
SNS, 教員研修, ATOM
1. はじめに
本論文は,オーストラリアのクイーンズランド
工科大学(QUT)で開催されたATOM(Australian
Teachers of Media)2013大会による,現職教師へ
のワークショップ「ソーシャルメディア:教師は
ソーシャルメディアと10代の若者と教育につい
て何を知る必要があるのか(Social Media ‘What
teachers need to know about social media,
teenagers and education)」を紹介して,日本に
おけるソーシャル・ネットワーキング・サービス
(Social Networking Service, SNS)についての教
員研修の資料を提供するものである。
SNS と教育に関する研究は,2013 年では 226 件
一方 SNS 利用における青尐年のトラブルやその
対策についての研究論文は,大学生を対象としたも
のが多く(4) (5) (7),児童生徒を対象とした研究は尐な
い(6)。
そうした中で,総務省は,インターネット利用の
実態と安全性の認識について 2013 年9月に高校 1
年生に調査を行い,2012 年度に比較してインター
ネットリスク対応能力の向上が見られるとした(8)。
しかし,この調査で注目されたことは,高校生の
84%がスマートフォンを所持しており,そのうち
54%が毎日 2 時間以上使用していることであった。
あり,SNS 利用教育システム開発,SNS と情報モ
その半年前の総務省の調査では,スマートフォンだ
ラル,SNS の児童生徒の利用実態などとともに,
けで SNS を毎日利用している高校生は 51.2%であ
31 件の SNS 活用授業実践の研究がある。(1)
り,その利用者は平日には SNS を 44.3 分見て 34.3
こうした中で,教師向けの SNS の活用事例や活
分書き込んでいることを明らかにしていた(9)。した
用術の読み物が出版され(2),高等教育でも SNS を
がって,SNS をスマートフォンで利用する高校生
活用している実践がまとめられ(3),教育現場では
も増加していると考えられ,高校生も手軽に利用す
SNS の利用がさらに増加すると考えられる。
る SNS が,社会一般でどのように利用されまたど
のような問題を抱えているのかということも教師
が知ることにより,SNS 利用の際に生じる問題に
より広い視野を持って対処できるようになると考
えられる。
ビッグデータは,NHK が,7月の参議院選での
ネット選挙運動で使われた SNS のツイッターのデ
ータの分析を報道するときに,
「ネットに存在する
2.本論文の目的と方法
本論文は,はじめに,で明らかになったように,
SNS の 一 般 的 知 見 を 教 員 が 知 る た め ,
ATOM2013大会主催のSNSについての現職教師
へのワークショップを紹介して,SNSの教員研修
の資料を提供することを目的とする。
膨大な情報」(11)と簡単に説明したことで,人々が知
るようになった。より詳細には,Schnberger,V. &
Kenneth
(12)は「小規模ではできないことを大規模
で実行することで,新しい洞察を抽出したり新しい
形式の価値を創り出したりして,市場,組織,市民
と政府の関係等を変えること」と定義している。
3.ワークショップの内容
また,ブランズは雇用の変化とともに,SNS の
SNS についての教師向けのワークショップは,
利用は社会経済的指標と関連があり,SNS をより
クイーンズランド工科大学のクリエイティブ・イン
多く利用する人はより富んでいく,という現象があ
ダストリーズ・イノベーション(CCI)学部において,
るのではないかと指摘した。さらに,メディアの主
同学部の 6 名の講師によって実施された。ワークシ
題クラスターを示した(図 2) (13)。
ョップの主催者の Michel Dezuanni は,オースト
しかし,この
ラリアのメディア教育に関連する教師も SNS につい
図は現職の教
て教育以外の視点から考えることも重要であると
員にとっては
いう趣旨のために,ワークショップの内容と講師を
見慣れない図
選んで開催した。参加者は 25 名の教師であり,内
らしく,教員か
訳は小学校教諭,中等学校の英語,メディア,芸術
らの質問にブ
科の教諭と司書教諭であった。順番に説明する講師
の話を教師たちは聞きながら随時質問をする形式
であった。
図 2 メディアの主題クラスター
ランズが図の
項目を詳細に説明した。
また,SNS と社会の生態学を説明して,マイク
ロシステムでは@返信,メソシステムではフォロワ
(1) オーストラリアのツイッター
ーのネットワーク,マクロシステムではハッシュタ
Dr. Axel Bruns(アクセル・ブランズ)は,ツイ
グであることを示した。最後に,本人も参加してい
ッターと政治の関係を説明した。オーストラリアの
る研究成果のサイト(14)を示して,SNS でのビッグ
首相であるギラードとケビンの交代に伴うツイッ
データを利用してどのような研究が行われている
ターのフォロワー数の変化を,ビッグデータから説
かを紹介した。
明した(図 1)(10)。
(2) SNS の基盤研究
Jean Burgess(ジャン・バージェス)は SNS の
基盤研究について説明した。
基盤(platform)とは構造的(architectural),
比喩的
(figurative),政策的(political)の定義(15)に,コン
ピュータによるもの(computational)が加わるこ
とを紹介し,これが SNS の基盤研究にも使えるこ
図 1 首相についてのツイッター数の変化
とを示した。さらに SNS としてツイッターとフェ
(4) SNS と法律
イスブックとフリッカーの違いを考える際には,内
Dr. Nicolas Suzor (ニコラス・シザー) と助手の
容と接続,創造と消費,親密と公共,という 3 つの
Ms Jacinta Buchbach(ジャシンタ・ブーフバッハ)
次元で考えることが重要であると介した。またユー
は,法律の専門家として話した。
チューブの変遷を 2005 年から現在まで示し,教員
ブーフバッハは,労働現場での SNS とリスクに
も SNS の変化を注意深く見ていくことが必要なこ
ついて説明した。そこでは,SNS を使う仕事が増
とを示し,教員も生徒の SNS の利用の変化につい
えているために,労働者のプライバシーと仕事の境
て質疑応答を行った。
界があいまいになったために,労働者の権利と仕事
さらに Sensis Australia(のイエロー・ソーシャル
が対立することを示した。事例として,CEO のリ
メディア・レポート(16)を示して,
SNS の推移や SNS
ン ダ ・ イ ー グ ル が , 退職 後 に , 会 社 が 彼 女の
利用実態について,教員に資料を提供した(図 3)
。
LinkedIn(リンクトイン)のアカウントとパスワー
ドを,後任者のものに無断で替えた裁判を挙げた(17)。
また,学問的な評価とオンライン上での評価の問題,
オンライン教師の地位などの問題があるとした。
ゴールドスミスは,SNS での内容規制について
説明した。例えば IPS のフィルターや証券投資委員
会の 25 万の Web サイトのブロック,PRISM とい
う SNS 監視プログラムを説明した。さらに著作権
は会社が決めというキャンペーンが SNS を使って
図 3 SNS の利用実態(SensisAustralia,2013)
(3) SNS の利用調査
行われていることを指摘した。
(5)SNS と職業
Ben Goldsmith(ベン・ゴールドスミス)は,SNS
Dr. John Banks(ジョン・バンクス)は,職業と
のオーストラリアでの利用実態を説明した SNS を
しての SNS のゲームを中心に説明した。市内のハ
利用した公共広告として,メルボルン鉄道会社がユ
ーフブリックス・スタジオが製作したゲーム,フル
ーチューブで公開した,Dumb ways to Die(ばかな
ーツ・ニンジャを例にとり,SNS 用のゲームを制
死に方)を示した。この動画は教員も生徒もよく見
作することが職業と結びついたことを説明した。教
た動画であり,教員からもこの動画の感想や児童生
員はフルーツ・ニンジャについて生徒の楽しむ様子
徒の反応について発言があった。
や忍者のコスプレをしている生徒についての経験
次に,SNS の利用調査から,オーストラリア人
を述べた。またバンクスは,スマートフォンを利用
の 65%が SNS を利用しており,そのうち 67%が
したゲーム Candy Crash Saga は,SNS のビッグ
スマートフォンからであり, 42%はテレビを見な
データを用いたゲームの例として示した。さらに
がら利用することを示した(16)。そこで,テレビ局は
「私たちはコミュニケーションの近代化のおかげ
多様化した視聴者や視聴者の差別化のために「ボイ
で,人々を繋ぐ導線を増やしたが,コミュニケーシ
ス」や「ハウスルール」の番組のツイッターやテレ
ョンをどうやってうまくやるかがよくわからない」
ビを見ながら SNS を使える zeebox のアプリケーシ
(18)という言葉を引用して,SNS
ョンを作成したと説明した。
の重要性を示した。
告,112(45),155-160.
(6)ワークショップ後
研修が終わった後に,教師と講師のやり取りが
(8)
ー指標等.総務省総合通信基盤局消費者行政課.
#ATOM2013 や#socmed のツイート,atomqld の
http://www.soumu.go.jp/main
フェイスブックで行われた。そこでは,研修の感想
として「教育の視点からではなく,法律の視点から
総務省(2013a)青尐年のインターネットリテラシ
_content/000247066.pdf より取得.
(9)
総務省(2013b)青尐年のネット利用と依存傾向に
SNS を見られたことが新鮮であった」というもの
関する調査:調査結果報告書.総務省情報通信政策
があった。またブランズのプレゼンテーションでは,
研究所.http://www.soumu
.go.jp/iicp/chousakenkyu/data/research/survey/tel
データも多く含まれていたので,スライドを希望す
る教師も多く,このスライドは snurblog に掲載さ
ecom/2013/internet-addiction.pdf より取得.
(10)
れた(19)。
Bruns, A. (2013) Follower accession: How Australian
politicians gains their Twitters followers. Mapping
Online Publics, http://mappingonlinepublics
4.日本のワークショップについて
本発表では,オーストラリアのメディア教育に関
.net より取得
(11) NHKNEWSweb(2013) 選挙ビッグデータの可能
性と課題, http://www3.nhk.or.jp/news/web
係する教師のために開催されたワークショップを
説明した。日本でも,教師が,SNS について視野を
_tokushu/2013_0722.html より取得
(12)
Data: A revolution that will transform how we
広く持つためには,例えば本学会で教育以外の専門
live, work and think. John Murray Publishers(斎
家を招いてワークショップを行うということも考
えられよう。
Mayer-Schnberger,V. & Kenneth C.(2013) Big
藤栄一郎訳『ビッグデータの正体』講談社,2013)
(13)
phys.org(2012.05) First map of Australia's
Twittersphere,May23,2012 ,http://phys.org
参考文献
(1)
より取得
(2)
/news/2012-05-australia-twittersphere.html よ
CiNii(2013) SNS と教育, http://ci.nii.ac.jp/
り取得
(14)
小学館(2011) 特集 管理職も必読!教師力を高め
る SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービ
http://mappingonlinepublics.net/about/より取得
(15)
ス)徹底活用術,総合教育技術, 66(11),55-71.
(3)
(4)
久保田賢一編著(2013)高等教育における学習環
(6)
New Media and Society, 12(3),347-36.
(16)
Sensis Australia (2013) Yellow Social Media
Report: What Australian people and businesses
ーシャルメディアの活用.晃洋書房.
are
高橋一哉・上野亮・飯島泰裕(2013)大学生における
http://about.sensis.com.au/IgnitionSuite
facebook のプライバシー意識とその行動に関する
/uploads/docs/Yellow%20Pages%20Social%20M
研究―青山学院大学社会情報学部学生をケースと
edia%20Report_F.PDF より取得
(17)
doing
with
social
media,May2013.
Mendelson, J. & Milligan, R.(2012) Court
伊藤大河・山本利一(2012)Social Network Service
issues decision in Eagle v. Morgan, http://
を題材とした情報伝達に関する指導内容の提案,教
www.lexology.com/library/detail.aspx?g=1b8ecd
育情報研究,28(2),27-36.
fc-898b-4f12-ad86-43a856483577 より取得
伊藤大河・山本利一(2009)コミュニケーション能力
(18)
育成を目指した SNS の効果的な活用,年会論文
集,25,282-283.
(7)
Gillespie,T.(2010) The policies of ‘platforms’,
境デザイン-大学生の能動的な学びを支援するソ
してー,全国大会講演論文集 2013(1),605-607.
(5)
Bruns, A. (2013) Mapping Online Publics,
Sennett, R. (2012) Together, Penguin Books
Ltd, London, England.
(19)
snurblog(2013) Social Media in Australia:
大沼美由紀・木村敦・佐々木寛紀・武川直樹
The Case of Twitter (ATOM2013)
(2012)SNS は友人関係を悪化させるか:若者を対
http://snurb.info/node/1783 より取得
象とした SNS 利用における既存友人との対人トラ
ブル実態調査,電子情報通信学会技術研究報
Fly UP