...

運営推進会議の設置について

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

運営推進会議の設置について
運営推進会議の設置について
運営推進会議とは
利用者、市町村職員、地域住民の代表者等により構成される協議会で、事
業所ごとに設置・開催が義務付けられている。
対象事業所
○(介護予防)小規模多機能型居宅介護
○(介護予防)認知症対応型共同生活介護
○ 地域密着型特定施設入居者生活介護
○(介護予防)認知症対応型通所介護
※ (介護予防)認知症対応型通所介護及び地域密着型通所介護については、
基準省令改正により平成 28 年 4 月 1 日から対象事業所となる予定で
ある。
目的
運営推進会議は、利用者、市町村職員、地域住民の代表者等に対し、提供
しているサービス内容等を明らかにすることにより、事業所による利用者の
「抱え込み」を防止し、地域に開かれたサービスとすることで、サービスの質の
確保を図ることを目的として設置するものであり、各事業所が自ら設置すべ
きものである。
開催回数
○(介護予防)認知症対応型通所介護、地域密着型通所介護
⇒ おおむね 6 月に 1 回以上
○ 上記以外のサービス
⇒ おおむね 2 月に 1 回以上
※
運営推進会議の開催は地域密着型サービス事業の運営基準で定められ
ており、開催を怠ると運営基準違反となる。
※(介護予防)認知症対応型共同生活介護については、運営推進会議の開催
回数が外部評価の免除要件になっている。
構成委員
(1) 利用者
(2) 利用者の家族
(3) 地域住民の代表者 ⇒ 町内会役員、民生委員、老人クラブの代表等
(4) 浦添市職員
(5) 地域包括支援センター職員
(6) 知見を有する者 ⇒ 高齢者福祉や認知症ケアに携わっている者等
※
公正・中立な第三者の立場にある者の参加が必要であるため、同一法人
の職員は「知見を有する者」とは認められない。
(参加は差し支えない。)
会議の内容
運営推進会議では、運営やサービス提供の方針、日々の活動内容、入居者の
状態などを中心に報告すること。
利用者家族なども参加する会議なので、できる限りわかりやすい言葉を使
用すること。
<具体例>
○外部評価・自己評価の結果についての説明
○小規模多機能型居宅介護においては、自己評価の結果について、第三者の
観点からサービスの評価
○小規模多機能型居宅介護においては、重度の者がほぼ毎日宿泊する場合は、
その報告及び評価
○利用者数、年齢構成、要介護度、日常生活自立度(認知症、寝たきり度)、
サービス提供回数等の報告
※ 個人名は記載しないこと!
○日々の活動内容報告
※ 写真があると望ましい。
○事故報告、ヒヤリハットの報告(事故の内容、今後の改善策等)
○苦情等の報告(苦情の内容、対応等)
○火災時等の対応(避難訓練の実施状況等)
記録・公表
○運営推進会議における報告、評価、要望、助言等の記録を作成し、公表し
なければならない。
○当該記録を 2 年間保存しなければならない。
<公表の方法>
事業所ホームページへの掲載、事業所内の見やす
い場所に掲示等
Fly UP