...

143号 - 埼玉県造園業協会

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

143号 - 埼玉県造園業協会
2015.8 No.143
第
回埼玉県都市公園写真コンクール知事賞「のどかな秋」―県営彩の森入間公園(入間市)―
一般社団法人 埼玉県造園業協会
表紙紹介
第
回埼玉県都市公園写真コンクール
埼玉県内の都市公園の風景、公園内の人々などを題材と
した写真コンクールは、埼玉県公園緑地協会が主催し、当
協会も協賛して行われました。
表紙写真は、コンペ部門の知事賞を受賞した小島勝幸氏
の作品で、タイトルは「のどかな秋」
(彩の森入間公園)
。
表紙裏写真は、特選を受賞した根本義弘氏の作品で、タイ
トルは「水のオーケストラ」
(北浦和公園)です。
また、今年度も第 回埼玉県都市公園写真コンクールが
実施されます。応募期間は、平成 年 月 日∼同 月
日で、厳正な審査を経て平成 年 月に発表予定。受賞者
には、賞状と副賞が贈られます。皆様も素敵な一瞬を切り
取って応募してみてはいかがでしょうか。
「水のオーケストラ」―県営北浦和公園(さいたま市)
―
目
次
平成 年度埼造協定時総会・
日造協県支部通常支部総会を開催………………………
県営大宮第二・第三公園の指定管理者になりました! …
次世代につなぐホープ PART
株式会社八廣園 渡邉豪氏……………………………
わが町わが村樹になる処・其の十………………………
浮野の里(うきやのさと)― 加須市北篠崎・多門寺地内
戦前絵葉書でみる埼玉の造園業・十六
埼玉、躑躅(つつじ)の名所
― 長 ・宝登山神社と東松山・物見山公園 ―
…
会員活動……………………………………………………
会員へのお知らせ…………………………………………
編集後記……………………………………………………
平成 年度
埼造協定時総会・
日造協県支部通常支部総会を開催
(一社)埼玉県造園業協会定時総会及び(一社)日本造園建
設業協会埼玉県支部通常支部総会が、去る5月21日さいたま新
都心「ラフレさいたま」で開催された。
午後3時からの埼玉県造園業協会定時総会では、山岸 寛総
務財政委員が司会を務め、渡邉 進副会長が開会を宣し、会員
約70名が出席した。
北田 功会長は「協会運営において、会員拡大による協会の
繁栄、技術力による差別化、新発想で改革にチャレンジの3点
北田功会長
を今年度の重点項目とし、諸施策を進めていく」と挨拶した。
続いて、業績表彰4名、勤続表彰8名の表彰を行った。各受賞者に北田会長から表彰状及び記
念品が授与され、㈱田島造園代表取締役田島賢志氏が受賞者を代表して謝辞を述べた。
次に、議長に髙山 保東部支部長を選出し議事に入り、平成26年度事業報告及び決算報告は、
全会一致で承認された。続いて、公益目的支出計画実施報告並びに平成27年度事業計画及び収支
予算を報告した。
議長降壇後、新入会員の霧島園(川口市)
・
植金(さいたま市)
・榎本緑化センター(春
日部市)
・マルナカ(所沢市)
・山口造園(川
島町)
・中山庭園(蓮田市)
・中川造園土木(新
新入会員の皆様
座市)が紹介された。続いて、青年部会の部会長の交代が
紹介され、森川昌紀前部会長及び新たに部会長に就任した
東農園の中村国雄両氏が、挨拶を行った。
その後、今井正一副会長の挨拶で閉会となった。
業績表彰受賞の皆様
本年度
受賞者
〈敬称略〉
中村国雄新青年部会長
勤続表彰受賞の皆様
!業績表彰(4名) 遠藤 征矢 東光ローンコンサルタント㈱
田島 賢志 ㈱田島造園
堀江 貞夫 ㈱緑栄
篠原 浩史 ㈱篠原造園
!勤続表彰(8名) 髙橋 三郎 ㈲桃源園
今井 正樹 今井造園土木㈱
金子 勝良 ㈲金子庭園
金子
達 ㈱花園グリーンサービス
宮部 政夫 宮部造園土木㈱
加藤
均 ㈲磯部緑化総業
田中 由友 ㈱有山造園
大月
稔 北荒川緑地㈱
―
―
また、午後2時からは日本造園建設業協会埼玉県支部通常支部総会が開催され、会員17名が出
席し、総会開会の冒頭、渡邉進支部長は「埼造協と連携し造園力による知恵と工夫で、総合的な
現場力が発揮できるよう一層の努力をしていく」と決意を表した。
続いて、平成26年度事業報告及び決算報告の議事が会会一致で可決承認された。その後、平成
27年度事業計画及び収支予算の報告を行い、閉会した。
総会終了後は、
「埼玉県における県営公園の整備計画」と題し、県越谷県土整備事務所・北澤
隆一公園担当課長が講演を行った。
埼造協・日造協合同開催による懇親会は、高木俊之総務財政副委員長が司会を務め、小関清一
県土整備副部長ほか、多数のご来賓及び賛助会員を囲んで有意義な意見交換が行われた。
また、
「彩の国みどりの基金」への寄附目録贈呈が行われ、大久保伸一環境部副部長から北田
会長に感謝状が授与された。
最後に、森川昌紀日造協県支部副支部長が閉会の辞を述べ、お開きとなった。
日造協 渡邉 進埼玉県支部長あいさつ
北澤公園担当課長の講演の様子
彩の国みどりの基金寄附
賑わう懇親会の様子
県営大宮第二・第三公園の指定管理者になりました!
当協会は、平成27年4月1日から5年間、
公益財団法人埼玉県公園緑地協会とグルー
プを構成し、大宮第二・第三公園の指定管
理者になりました。
当協会が持つ植栽の維持・管理技術、緑
の育成、イベント実績などを活かして、歴
史と伝統のある大宮公園の魅力アップを目
指してまいります。
また、緑関連のイベント等も企画し、利
用者の皆様のニーズにお応えできるよう、
様々な取組を展開してまいりますので、皆
様のご支援・ご協力をお願いいたします。
―
―
次世代 につなぐ ホープ
PART 8
今回は南部支部で活躍中の期待の星・川口市㈱八廣園 常務取締役
の渡邉 豪さんをご紹介します。
当協会の青年部会に所属し、家族思いの好青年です。今後の益々の
活躍が期待されています。
渡邉 豪さん
( 歳)
㈱八廣園
常務取締役
また、そういうことを通じて緑の偉大さ・大切さ
を改めて感じています。
Q :現在の造園業の気になるところはありますか?
A :思った以上に建築分野の知識が必要であり、技術
を磨くと同時に法律の知識を身に付けていかなけれ
ばなりません。時代の流れに沿った知識と技術を学
んでいかなければならいこと、昔からの技術を受け
Q :今の仕事を選んだ理由はなんですか?
継ぐことの両立がとても大変であり、私にとって一
A :祖父母、両親が働いている姿を小さいころから見
生の課題であると思っています。
てきたので、いつかは携わりたいと漠然と思ってい
ました。自分が見てきたように、自分の子供にも家
族と共に緑を活かす仕事をしている姿を見せたいと
思い、選びました。
Q :現在に至るまでの経緯は?
A :大学卒業後、造園関係の専門学校を出たものの、
造園業とは全く関係のない仕事に就いていましたが、
仕事にある程度の区切りがついた時に、一生続けた
い仕事は何かと考え、祖父から父へと受け継がれて
来た家業を自分も継ぎたいと考えました。
Q :現在の仕事内容をお聞かせください。
Q :仕事の悩みやストレス解消法はありますか?
A :国道
A :仕事が天候にも左右されるため、家族サービスや、
号の緑地管理業務委託や個人邸管理等です。
Q :造園関連の資格についてお聞きします。
友人と予定を合わせることがなかなか難しい事が不
A :一級造園施工管理技士取得のため現在勉強中です。
満な点ではあります。しかし、その分、従業員の家
Q :造園業の魅力とは?
族、友人を交えてバーベキューや社員旅行など社内
A :依頼主であるお客様ご自身が、庭ができるのを楽
イベントを企画してストレス解消と懇親の機会とし
ています。
しみに待っていてくださることはもちろん、通りす
がりの方も、
作業中の私たちを見て、庭や公園ができ
Q :今後の意気込みをお願いします。
ることを知って微
A :一つとして同じ形のない木々、草花の輝やかせ方
笑んでくれたり、
を収得していきたいと思います。昔からの技術をお
完成した場所で一
ろそかにせず、新しい知識や技術・流行を取り入れ
息つかれたり、目
てどんな仕事にも自分の色を出せるように成長した
印にしたりと、ご
いと思っています。
依頼主以外の方も
また、一歳半になる娘のため、家族のためにも、よ
喜んでくださって
り一層仕事に励み、日々精進を重ねたいと思います。
いることにやりが
渡邉
いを感じています。
―
豪さんご協力ありがとうございました。
(広報副委員長
―
森川昌紀
東洋ランテック㈱)
わが町わが村樹になる処・其の十
浮野の里(うきやのさと)
加須市北篠崎・多門寺地内
浮野の里は江戸時代の新田開発の名残をと
優れた自
どめる田堀(写真)
、クヌギ並木(写真)
、屋
然や貴重
敷林などの貴重な自然や歴史的環境が残る地
な歴史的
域です。この地域は氷河期に形成された谷の
環境を、
上に泥炭が積もってできた泥炭層が厚く堆積
県民共有
した湿原であり、かつては地域一帯が浮き上
の自然財
がったと言われます。関東平野では希少な北
産として
方系の湿原植物トキソウ等希少野生植物が生
県民とともに末永く保存していくため、さい
育しています(写真)
。
たま緑のトラスト運動の一環で公有地化され
平成2年には加須市の整備構想「浮野の里・
天然記念物の「トキソウ」
た土地です。
ふるさとの道」整備計画策定調査が実施され、
また、さいたま緑のトラスト運動は、ふる
加須市北篠崎及び多門寺の両地区にまたがる
さと埼玉の優れた自然及び貴重な歴史的環境
125ヘクタールに及ぶ地域が、この調査対象
を開発から守り、県民共有の財産として後世
となっています。
に残すため、県民や企業からいただいた税金
「加須の浮野とその植物」は、昭和29年に
や寄附金などを「さいたま緑のトラスト基
県の天然記念物に指定されています。毎年4
金」に積み立て、公有地化を進める運動です。
月になると湿原に群生するノウルシが、約
さて、浮野とはその昔、アサマヤ(アサマ:
1,
000平方メートルにわたって菜の花畑のよ
昔の所有者の屋号、ヤ:原野の意味)と呼ば
うに黄色く色付きます(写真)
。
れ、長老からアサマヤはウキヤだ、とも聞か
浮野の里は「武蔵野の面影」を残す美しい
されたそうです。また、明治43年の洪水、昭
農村景観を構成しており、周辺には屋敷林や
和22年9月のカスリーン台風による洪水のと
田堀、クヌギ並木など田園風景が保全され、
きも、周囲は水をかぶり、水没したにもかか
平成7年度には国土交通省「水の郷百選」に
わらずこの「浮野」の一部は浮上したと言い
認定され、平成19年度には埼玉県より「緑の
ます。洪水のときに浮く原野という意味もあ
トラスト保全第10号地」に指定されています。
ります。
緑のトラスト保全地とは、埼玉県が埼玉の
「浮野の里・葦の会」のホームページによ
ると、浮野のできた原因につ
いては、今からおよそ2万年
前、最終氷河期に東京湾の海
水面が130m も下がり、東京
湾の海水がなくなり広い海岸
平野になった。そこに、陸を
流れていた利根川、荒川、そ
の東側を渡良瀬川、思川が流
れるようになり、川の流れた
ところは峡谷、残された部分
クヌギ並木遊歩道
―
―
田堀で行われるあやめ祭り
は台地として残った。加須もその頃
は、大宮から館林につながる台地の
上にあり、この台地も長い間には川
によって浸食されて、丘あり谷あり
ノウルシの群生
の変化にとんだ地形となった。最終氷河期が
終わり、再び気候が温暖化し、海水面も上昇
し現在の海水面より1∼2m 高くなり、関
東平野の奥まで海水が浸入してきた。この時
代にできた湾を「奥東京湾」と呼び、縄文時
代の前期約5000年前で、その波打ち際が「浮
野」の地下と考えられている。波によって削
られてできた岸、谷に海の堆積物が堆積した。
散策木道
さらに、弥生時代、古墳時代にかけて加須と
その近辺が沈み始めた(関東造盆地運動)。
水を防ぐために堤防を築いた、との記述が見
そこに、西側を流れていた利根川、荒川が浸
られます。クヌギ、コナラは土手の強化と当
入し、川の堆積物が堆積して、現在に至って
時不足がちの薪炭材として植樹したものと考
いる。地下の古い地層から地下水が湧き出し、
えられています。
昨今、災害との向き合い方についていろい
「浮野」に低温と湿り気を与えていると考え
ろな意見がありますが、この場所には学べる
られています。
浮野には現在では山の湿原でしか見ること
ことが沢山あります。単純なことかも知れま
ができない植物が自生しています。ノウルシ、
せんが、薪炭材として欠かせないと植えたも
トキソウ、カキツバタ、エゾミソハギ、クサ
のが結果として堤防を強化し、木陰となり散
レダマなどです。その中でノウルシは、トウ
策路ともなっている。そして、いざとなれば
ダイグサ科の多年草で、環境省及び埼玉県か
薪にもなります。
000
ら絶滅危惧種Ⅱ類に指定されており、約1,
また、水田の広がる地帯に山の湿原でしか
平方メートルの群生地があり、4月上旬には
見ることのできない植物が生息しており、長
鮮やかな黄色に染まります。
い時間をかけてできあがった自然の素晴らし
明治20年にできた「多門寺村誌」によると、
さには、一見の価値があるものと思います。
てん めい
江戸中期の天明年間の浅間山の噴火(1783
年)により火山灰がこの地域に降り、川の底
(広報委員
貴
㈱大利根造園)
(写真:加須市環境安全部環境政策課
が浅くなったため洪水が多く発生し、この洪
―
田上
広報委員
―
栗原利夫
㈲栗原植物園)
戦
前
絵
葉
書
で
み
る
埼
玉
の
造
園
業
・
十
六
大
東
文
化
宮大
学
瀧文
交
二
学
部
教
授
埼
玉
、
躑
躅
︵
つ
つ
じ
︶
の
名
所
︱
長
・
宝
登
山
神
社
と
東
松
山
・
物
見
山
公
園
︱
毎年、若葉の頃になると、白やピンクの数多くの色鮮やかな花が葉
を覆い隠さんばかりにビッシリと咲いて、蜜の甘い香りとともに私た
ちを楽しませてくれるのが躑躅(つつじ)です。躑躅の名所と言えば
皆様はどこを思い出されますでしょうか?関東では群馬県館林市のつ
つじが岡公園や、神奈川県箱根町の強羅公園などの躑躅が有名ですが、
ここ埼玉県で
も越生町・五
大尊など戦前
から各地に躑
躅の名所があ
りました。今
回はそのいく
つかを御紹介
いたしましょ
う。
写真
は、
表面に右から
左に「郵便は
かき」と横書
きされている
ところから、
戦前(昭和初
期)に発行さ
写真
れたものと思
われる、秩父・長
の宝登山神社の『寳登山公園
つゝじ絵はがき』
です。戦前には珍しいカラー絵葉書ですが、今と違って原板となって
いるカラー写真の発色があまりよくなかったたためでしょうか、原板
の花の部分にだけ手彩色で色が加えられ、それを再びカラー製版・印
刷したものと思われます。現在では、春の臘梅(ろうばい)が人気の
宝登山ですが、 月の上旬から中旬にかけては、約
本の山躑躅(や
まつつじ)が、観光客の目を楽しませてくれています。このような絵
葉書が発行されていることからすると、戦前にもかなり多くの観光客
が長
そしてこの宝登山を訪れて山躑躅を楽しんでいたようです。
次の写真
は、現在私が勤務している大東文化大学・東松山キャン
―
―
写真
パスに隣接しています東松山市の坂東札所十番・岩殿観音(正法寺)とその周辺
地域の戦前(昭和初期)の絵葉書です。袋には『坂東十番札所武州比企巖殿山
風景絵はがき
比企保勝会発行』とありますが、戦前の岩殿観音は江戸時代以来、
東京都内はもとより関東地方一円からの参詣客が数多く訪れる観光地でした。こ
うした観光絵葉書セットは、栗羊羹や五家宝といった当地の土産物の一つとして
正法寺や門前の茶屋、旅館等で販売されていたものと思われます。この場所の躑
躅は、現在でも約
万本を数える東松山市物見山公園の躑躅として多くの観光客
を集めています。
さて、以上の絵葉書はいずれも戦前(昭和初期)のものですが、残念ながらあ
まり美しい躑躅の写真ではありませんでしたので、最後に「口直し」に、現在の
絵葉書にも「特別出演」しても
らいましょう(写真
)
。これ
は、現在、東松山市観光協会が
発行している『東松山市
絵はがき』の中の
観光
枚ですが、
物見山公園の美しい躑躅が市内
の観光名所の一つとして選ばれ
ています。庭や鉢植えで楽しむ
躑躅もまたよいものですが、や
はりこうした圧倒的な数を誇る
躑躅の名所も、いつまでも私た
ちの目を楽しませてほしいと願
わざるをえません。
写真
―
―
会員活動
(平成 年
月∼ 年
月)
●委員会等の開催
1月14日 平成26年度第2回事業委員会
3月20日 平成26年度青年部会役員会
3月27日 平成26年度第1回表彰審査委員会
4月14日 平成27年度第1回総務財政委員会
6月29日 平成27年度青年部会役員会
●理事会の開催
1月5日 正副会長県庁新年の挨拶回り
1月21日 平成26年度第6回理事会
3月27日 平成26年度第7回理事会
4月24日 平成27年度第1回理事会
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
した。また土方造園が県営所沢航空記念公
!平成26年度公園施設の
合同防災訓練に参加
!
月
園の防災訓練に参加した。
日、北部支部5社(国土緑工・朝日
緑化土木・鈴木造園・松柳園・森林公園観
光)が県営こども動物自然公園の防災訓練
に参加した。
防災訓練の様子(西部支部)
!2015年埼玉県みどりの団体
合同賀詞交歓会の開催
県内みどりの13団体が一堂に会し、1月21
日さいたま新都心「ラフレさいたま」で盛大
防災訓練の様子(北部支部)
!
月 日、南部支部4社(横山支部長・テ
に開催され、上田知事をはじめ多数のご来賓
ラヤマ・鈴木造園・大西園植木)が県営み
と各団体の会員約130名が出席した。主催者
さと公園の防災訓練に参加した。
を代表し埼玉県造園業協会の北田会長が挨拶
に立った。また、
「さいたま緑のトラスト基
金」と「緑の募金」に寄附目録贈呈を行い、
上田知事から感謝状が授与された。
防災訓練の様子(南部支部)
!
月 日、西部支部9社(雨間支部長・山
岸造園・田島造園・小川造園建設・松本造
園・渋谷造園土木・並木造園・見澤園・大
門造園)が県営川越公園の防災訓練に参加
―
さいたま緑のトラスト基金寄附
―
緑の募金寄附
深野
!庭園樹剪定講習会の開催
弘安全衛生委員長(深野造園)が、講
師として座学及び実習指導を行った。
!刈払機取扱作業者
安全衛生教育講習会
6月10日、県営大宮第二公園で、6月26日
には、埼玉県農林公園で、学科・実技の講習
会を実施した。講師に林業・木材製造業災害
防止協会技能師範の上野徳也氏を招き、受講
増戸 弘講師の講義
生はそれぞれ37名と20名で、当協会から修了
枝抜き等の剪定作業を習得する講習会が、
証を交付した。
3月20日、伊奈町の県民活動総合センターで
行われ、増戸
弘氏(浦和正光園会長)が講
師を勤め、10名の受講生に指導した。
!
(公財)
いきいき埼玉の
安全就業研修に講師派遣
大宮第二公園での実技講習
深野 弘安全衛生委員長の講義
平成26年12月17日に県民活動総合センター、
平成27年1月15日に農林公園、1月20日に県
営川越公園、1月29日に県営しらこばと公園
で実施された剪定作業時の安全対策研修会に
日産
農林公園での点検・整備の講習
クリッパーバン DXGL 2WD 3FAT
日産
クリッパートラック DX 2WD 5FMT
ファイナンスリース
ファイナンスリース
17,000 円 /月
11,500 円 /月
メンテナンスリース
メンテナンスリース
21,000 円/月
16,200 円 /月
―
―
!青年部会の活動
!植栽基盤診断業務の実施・報告
6月11日、滑川町「高根カントリー倶楽部」
においてゴルフコンペを実施し、19名が参加。
青年部会員相互の親睦を深めることができた。
また、懇親会の席で中村部会長より森川前
部会長に感謝の記念品が手渡されました。
調査報告書の提出
2月12日、植栽基盤診断士の横山浩行氏(横
山園芸)
、中村国雄氏(東農園)
、成田大悟氏
(大門造園)
、朝稲安弘氏(東洋ランテック)
、
近藤琢也氏(八廣園)の5名が県営しらこば
と公園2次区域植栽予定地の調査を行い、県
越谷県土整備事務所及び県公園スタジアム課
並びに道路街路課及び道路環境課に植栽基盤
診断調査報告書を提出した。
また、4月7日、指定管理業務を行ってい
る県営大宮第二公園の菖蒲田エリアで同様の
調査を実施し、植栽基盤診断士普及活動につ
なげた。
!平成27年度植栽基盤診断士補
研修会・修了試験の開催
森川昌紀前部会長(左)と中村国雄部会長(右)
(一社)
日造協関東甲信総支部の主催で6月
2日、埼玉建産連研修センター大ホールで実
一般竹材・小丸太・長丸太
ヨシズ・フェンス
有限
会社
平野屋竹材店
―
―
〒 ‐
さいたま市中央区鈴谷 ‐ ‐
TEL
―
―
FAX
―
―
技研修会が、3日には学科研修会及び修了試
験が実施され、埼玉県から18名が受講・受検
した。また、土性判定(実技)の講師を、中
村国雄氏(東農園)及び成田大悟氏(大門造
園)の両氏が務めた。
成田講師(中央左)と中村講師(中央右)
会員へのお知らせ
!新入会員の紹介
株式会社 中山庭園
代表取締役 中山
中川造園土木
代表取締役
道明
蓮田市江ヶ崎1952
!048−768−2026
株式会社
中川 廣沖
新座市大和田4−18−6
!048−479−5909
当社は、私が昭和49年に大学を卒業の後、
昭和55年に中山庭園を創業し、昭和63年9月
当社は地元、新座市大和田で会社を設立し
37年目を迎えました。
株式会社中山庭園を設立しました。
官公庁や民間の緑化工事・委託業務や個人
個人庭園の管理・作庭を手始に、徐々に公
邸の手入れを中心に、住む人の心にやさしい
共造園工事に手を広げ、現在に至っています。
緑の景観造りを目標に営業し、これからも目
今後とも宜しくお願いいたします。
標に向かい努力してまいりたいと思います。
今後とも宜しくお願いいたします。
資格を取って安全運転・安全作業!
(講習種目)
講習種目が豊富・内容の充実した教習所
経験豊かな講師陣があなたをお待ちしております。
予約申し込みは電話で OK、お気軽にお電話ください。
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ご連絡は
株式会社日立建機教習センタ埼玉教習所
〒340-0004 埼玉県草加市弁天5-33-25
TEL048-931-0121
FAX048-931-8482
―
―
・フォークリフト運転技能講習
・高所作業車運転技能講習
・小型移動式クレーン講習
・玉掛技能講習
・車両系(整地等)建設機械運転技能講習
・車両系(解体用)建設機械運転技能講習
・車両系(基礎工事)建設機械運転技能講習
・不整地運搬車運転技能講習
・移動式クレーン実技教習
・各種、特別・安全教育
(小型車両・高所 M 未満・クレーン・酸欠等)
※
「建設教育訓練助成金」をご利用されますと
僅かな費用で取得出来ますのでご相談下さい。
!(一社)日本造園建設業協会の
平成27年度通常総会における受賞者
!高木剪定におけるロープクライ
ミング技術研修会のお知らせ
6月23日、
「グランドアーク半蔵門」
で開催
日時
9月17日㈭13:00∼
された本部通常総会において、
埼玉県支部から
場所
県営大宮第二公園(さいたま市)
2氏が表彰されました。
おめでとうございます。
講師
山口雄資氏(群馬庚申園㈱代表取締
業績表彰
役・日造協地域リーダーズ)
藤原
英樹氏
埼玉グリーンサービス㈱
小林
正史氏
グリーンアート㈱
会員は無料で受講できます。現在、参加者
募集中です。
!平成27年度1・2級造園技能
検定講習会及び試験のお知らせ
!実技講習会
8月18日㈫∼19日㈬
ものつくり大学(行田市)
!学科試験及び要素試験
8月23日㈰
県民活動総合センター(伊奈町)
!実技試験
9月2日㈬∼5日㈯
ものつくり大学(行田市)
!平成27年関東甲信造園建設業協会
協議会(1都8県)開催のお知らせ
日時 10月2日㈮10:00∼
!平成27年度植栽基盤診断士講習会・
認定試験のお知らせ
場所
!学科講習会
長野県「ホテルマロウド軽井沢」他
国立オリンピック記念青少年総合センター
!平成27年度労働災害防止
安全大会開催のお知らせ
!学科試験
9月20日㈰
LMJ 東京研修センター
1人でも多くの会員の方が参加されますよ
!実技講習会 11月1日㈰
うお願いします。
品川区立戸越公園管理事務所
!実技試験 11月26日㈭∼29日㈰の内1日:
日時 11月6日㈮14:00∼
場所
9月1日㈫
建産連研修センター 101会議室
国営昭和記念公園
ǨdzȪǵǤǯȫȗȩȳȈ
෋൦‫ئ‬ႆဃ‫ם‬Ǜϐ᝻เ҄Ơƨ
ᡯ‫߻ט‬ʙƷܲ‫ם‬஬ƴஇᢘƳᳺǨdz‫ׇ‬ቩ᱅‫ם‬᳻Ʊ
ᑮႸ‫ם‬ƴஇᢘƳᳺǨdz᱅Ⴘ‫ם‬᳻Ʒᙌᡯᝤ٥
$
‫ྚؖ‬Ⴤ҅ឱᇌᢼ˙‫ډ‬ထ‫࣓܌ܴݱ‬ʁ ࢚࠙ࢥᅋ⢏㯮ᅵ౑⏝ࠚ
᪋ᕤ౛㸸㹓㹐㉺㇂ࣞ࢖ࢡࢱ࢘ࣥබᅬ⥳໬ᕤ஦
6 ' .Ჴ ( # :Ჴ Ǩdz‫ׇ‬ቩ᱅‫ם‬
―
―
ƝဇԡǛƓࢳƪƠƯƓǓLJƢ
!平成27年度街路樹剪定士
資格更新研修会のお知らせ
!植栽基盤診断調査器具を
貸出します
日
時
9月10日㈭9:00∼
場
所
建産連研修センター 101会議室
及び埼造協会員企業に勤務する植栽基盤診断
平成23年度認定者及び22年度以前
士及び同診断士補の資格者を対象に、診断技
の認定者で更新手続きが修了して
術の向上及び診断業務に役立てることを目的
いない認定者。
に調査器具一式の貸出しを行っています。借
対象者
日造協埼玉県支部では、日造協埼玉県支部
!平成27年度街路樹剪定士研修会・
認定試験のお知らせ
!学科
!実技
建産連研修センター
日時 11月下旬
場所
上尾市
ご希望の方は、事務局までご一報ください。
調査器具名
日時 11月中旬
場所
入れ希望の方、器具の取扱いについて説明を
さいたま水上公園
日造協会員 埼造協会員
長谷川式大型検土杖
1,
000円
2,
000円
長谷川式土壌貫入計
1,
000円
2,
000円
長谷川式簡易現場透水試験器 1,
000円
2,
000円
ハンナポータブル ph・EC メーター 1,
000円
2,
000円
標準土色帖
一式
無料
無料
3,
000円
6,
000円
編集後記
立秋を過ぎ暦のうえでは秋となりました。会員の皆様に旬な情報はもとより、再
発見の紀行をご紹介すべく『協会だより』143号をお届けいたします。
本号に掲載されている、彩の森入間公園、北浦和公園、浮野の里、宝登山神社、
物見山公園、四季折々に変遷する処が埼玉には数多くあります。ぶらり散歩でもい
かがでしょうか。
広報委員を仰せつかり早十余年、委員会では、記事・写真の備蓄を心がけようが
合言葉でした。そんなとき取材を兼ねて訪れた、武蔵の国(むさしのくに)の昔な
がらの田園風景を残す『浮野の里』
。広報委員にとって、写真のストックの大切さ
を再認識いたしました。これからも更なる備蓄に心がけ、皆様に旬な情報をお届け
するよう努力いたします。
残暑厳しい折、皆様にはご健康にご留意のうえお過ごし下さい。
(広報委員:栗原利夫
―
―
㈲栗原植物園)
一般社団法人 埼玉県造園業協会会員名簿(
会
社
名
〒
住
所
㈱
‐
川口市安行領家
安 行 園 芸 ㈱
‐
㈱
園
T E L
社
名
社)
〒
〈平成 年 月末現在〉
住
所
(
) ‐
㈱ 榎 本 造 園
‐
所沢市南永井
川口市安行領家
(
) ‐
㈱
園
‐
‐
川口市戸塚南 ‐ ‐
(
) ‐
㈱ 田 中 造 園
㈱ 大 熊 造 園
‐
川口市安行
(
) ‐
大 西 園 植 木 ㈱
‐
川口市東本郷
(
㈲
園
‐
川口市北原台 ‐‐
(
旭
園
芸
枝
堀
霧
島
‐
会
‐
T E L
( )
‐
所沢市下富
( )
‐
‐
所沢市林 ‐
( )
‐
‐
‐
所沢市下安松
( )
‐
) ‐
土 方 造 園 ㈱
㈱ マ ル ナ カ
所沢市三ヶ島 ‐
( )
‐
) ‐
雨間造園土木㈱
‐
飯能市岩沢
(
植
清
‐
‐
) ‐
㈱ 埼 玉 植 木
‐
川口市東川口 ‐ ‐
(
) ‐
㈲ 金 子 庭 園
‐
入間市小谷田 ‐
( )
埼玉グリーンサービス㈱
‐
川口市安行
(
) ‐
㈱ 小 倉 造 園
‐
朝霞市宮戸 ‐‐
(
) ‐
㈱ 埼 玉 植 物 園
‐
川口市鳩ヶ谷本町 ‐ ‐ (
) ‐
㈱ 有 山 造 園
‐
和光市下新倉 ‐ ‐
(
) ‐
㈱ サ ク ラ ギ
‐
川口市前野宿
(
) ‐
㈱新倉造園土木
‐
和光市新倉 ‐‐
(
) ‐
鈴 木 造 園 ㈱
‐
川口市安行原
(
) ‐
中川造園土木㈱
‐
新座市大和田 ‐ ‐
(
) ‐
㈱
研
‐
川口市南前川 ‐ ‐
(
) ‐
㈱ 植 政 造 園
‐
ふじみ野市亀久保 ‐ ‐
(
) ‐
㈱ テ ラ ヤ マ
‐
川口市戸塚南 ‐‐
(
) ‐
西山都市開発㈱
‐
ふじみ野市亀久保 ‐‐
(
) ‐
㈲ 東 洋 植 物 園
‐
川口市安行藤八
(
) ‐
㈱ 大 門 造 園
‐
入間郡三芳町上富
‐ (
) ‐
東洋ランテック㈱
‐
川口市柳根町 ‐
(
) ‐
ウィズグリーン㈱
‐
入間郡三芳町上富
(
) ‐
㈱
園
‐
川口市西立野
(
) ‐
㈱
園
‐
熊谷市石原
(
) ‐
㈲ 浜 野 花 園
‐
川口市西新井宿
(
) ‐
㈱久保造園土木
‐
熊谷市佐谷田
(
) ‐
㈱ 福 田 農 園
‐
川口市赤山
(
) ‐
㈲ 栗 原 植 物 園
‐
熊谷市今井
(
) ‐
㈱ 前 島 植 物 園
‐
川口市安行
(
) ‐
㈱
松
竹
園
‐
熊谷市肥塚
(
) ‐
㈱ 横 山 園 芸
‐
川口市安行原
(
) ‐
㈱
森
緑
園
‐
熊谷市中奈良
㈲ 北 谷 造 園
‐
草加市北谷 ‐ ‐
(
) ‐
㈲ 小 林 造 園
‐
㈱ 東 武 園 芸
‐
越谷市谷中町 ‐
(
) ‐
三 島 造 園 ㈲
㈱ 中 新 造 園
‐
越谷市大間野町 ‐
(
) ‐
有 隣 興 業 ㈱
㈱ 深 野 造 園
‐
越谷市大沢 ‐ ‐
(
) ‐
㈱
㈲
園
‐
蕨市中央 ‐ ‐
(
庭
八
廣
桃
源
‐
藍
造
‐
‐
(
) ‐
行田市北河原
(
) ‐
‐
行田市藤原町 ‐ ‐
(
) ‐
‐
秩父市上宮地町 ‐
(
)‐
園
‐
本庄市朝日町 ‐ ‐
(
)‐
) ‐
㈱児玉造園土木
‐
本庄市児玉町飯倉
(
)‐
(
)‐
(
)‐
清
香
‐
‐
‐
大野園芸興業㈱
‐
戸田市川岸 ‐ ‐
(
) ‐
朝日緑化土木㈱
‐
東松山市石橋
東光ローンコンサルタント㈱
‐
戸田市笹目 ‐ ‐
(
) ‐
国 土 緑 工 ㈱
‐
東松山市下唐子
宮部造園土木㈱
‐
吉川市土場
(
) ‐
㈱
園
‐
東松山市東平
㈱ 石 井 造 園
‐
さいたま市緑区馬場 ‐‐ (
) ‐
㈱ 鈴 木 造 園
‐
東松山市古凍
㈲磯部緑化総業
‐
さいたま市見沼区膝子
(
) ‐
㈱新井緑地建設
‐
深谷市櫛引
今井造園土木㈱
‐
さいたま市緑区大間木
(
) ‐
齊 藤 造 園 ㈲
‐
深谷市上野台
㈱内田緑化興業
‐
さいたま市緑区東浦和 ‐ ‐ (
) ‐
㈱ 篠 原 造 園
‐
深谷市櫛引 ‐
(
) ‐
㈱ 浦 和 植 物 園
‐
さいたま市緑区中尾
‐ (
) ‐
㈱ 武 井 農 場
‐
深谷市大谷
(
) ‐
㈲ 浦 和 正 光 園
‐
さいたま市浦和区前地 ‐‐ (
) ‐
㈱
園
‐
深谷市大谷
(
) ‐
㈲
金
‐
さいたま市中央区下落合
(
) ‐
トップグリーン㈱
‐
深谷市血洗島
㈲ 沖 乃 郷 造 園
‐
さいたま市見沼区片柳 ‐
(
) ‐
㈱日本グリーン企画
‐
深谷市人見
尾 間 木 造 園 ㈱
‐
さいたま市緑区中尾
‐ (
) ‐
浅見緑地建設㈱
‐
深谷市本田
(
) ‐
㈱ 神 田 造 園
‐
さいたま市岩槻区尾ヶ崎
(
) ‐
㈱花園グリーンサービス
‐
深谷市北根
(
) ‐
㈱
(
) ‐
(
) ‐
(
) ‐
植
光
風
‐
松
松
柳
葉
‐
‐
‐
‐
‐
‐
‐
(
)‐
(
)‐
(
) ‐
(
) ‐
(
) ‐
(
) ‐
園
‐
さいたま市見沼区片柳 ‐ ‐ (
) ‐
㈱
園
‐
深谷市武蔵野
㈱ 小 久 保 園
‐
さいたま市緑区下野田
(
) ‐
㈱中村植産造園
‐
桶川市川田谷
㈱ 坂 本 造 園
‐
さいたま市見沼区染谷
(
) ‐
㈱ 矢 口 造 園
‐
北本市古市場 ‐
㈲
松
月
園
‐
さいたま市浦和区上木崎 ‐‐ (
) ‐
森林公園観光㈱
‐
比企郡滑川町福田
‐ (
)‐
㈱
春
秋
園
‐
さいたま市見沼区染谷
) ‐
㈲ 山 口 造 園
‐
比企群川島町正直
(
) ‐
㈲ 大 成 造 園
‐
さいたま市見沼区東大宮 ‐‐ (
) ‐
北 荒 川 緑 地 ㈱
‐
比企郡吉見町上砂
(
)‐
㈱
‐
さいたま市緑区大牧
(
) ‐
㈱ 髙 橋 造 園
‐
秩父郡小鹿野町下小鹿野
(
)‐
東
農
園
(
美
昌
‐
㈱保坂造園土木
‐
さいたま市浦和区上木崎 ‐ ‐ (
) ‐
㈱田嶋造園土木
‐
秩父郡小鹿野町下小鹿野
(
)‐
㈱ 八 雲 造 園
‐
さいたま市見沼区染谷 ‐
(
) ‐
㈲山伍造園土木
‐
大里郡寄居町寄居
(
) ‐
㈱柳沢ガーデン
‐
さいたま市見沼区大和田町 ‐
(
) ‐
㈲
園
‐
さいたま市見沼区蓮沼
(
) ‐
栄
‐
さいたま市緑区中野田
‐ (
) ‐
㈱
山
木
緑
㈱大川緑地開発
‐
加須市上三俣
㈱つかさグリーン建設
‐
加須市日出安
(
)‐
(
)‐
㈱ 大 利 根 造 園
‐
㈱ 栗 原 造 園
‐
加須市弥兵衛
(
)‐
加須市細間
(
)‐
㈱
商
‐
春日部市西八木崎 ‐‐
(
) ‐
㈱石原造園土木
‐
春日部市神間
(
) ‐
㈱榎本緑化センター
‐
春日部市増富
(
) ‐
緑
㈱ 金 子 造 園
‐
羽生市桑崎
㈱ 関 造 園 土 木
‐
久喜市下早見
㈱ 高 山 造 園
‐
㈱菊池造園土木
‐
‐
‐
‐
賛助会員( 1 2 社)
㈱
ア
ス
ク
‐
加須市志多見
(
)‐
㈱
グ
リ
ム
‐
さいたま市緑区大門南方 ‐ (
‐
) ‐
(一財)経 済 調 査 会
‐
東京都中央区銀座 ‐ ‐
( )
コ マ ツ 埼 玉 ㈱
‐
北本市宮内 ‐
(
) ‐
㈱ 新 和 測 機
‐
行田市真名板
(
) ‐
大國神緑陽總園㈱
‐
さいたま市緑区宮本 ‐‐
(
) ‐
日都産業㈱北関東営業所
‐
さいたま市北区宮原町 ‐ ‐ (
) ‐
野 崎 興 業 ㈱
‐
北足立郡伊奈町小室字志久
(
) ‐
‐
草加市弁天 ‐ ‐
(
) ‐
‐ (
) ‐
㈱日立建機教習
(
) ‐
(
)‐
㈲平野屋竹材店
‐
さいたま市中央区鈴谷 ‐
久喜市太田袋
(
)‐
㈱ 丸 山 製 作 所
‐
東京都江東区亀戸 ‐‐
‐
蓮田市蓮田 ‐
(
) ‐
三住オートリース㈱
‐
八王子市元八王子町 ‐
㈱北島ソリューション
‐
蓮田市上 ‐‐
(
) ‐
㈱ 中 山 庭 園
‐
蓮田市江ヶ崎
(
) ‐
㈱小川造園建設
‐
川越市的場
(
) ‐
㈱渋谷造園土木
‐
川越市久下戸
(
) ‐
㈱ 田 島 造 園
‐
川越市城下町 ‐
(
) ‐
並 木 造 園 ㈱
‐
川越市木野目
(
) ‐
㈱ 松 本 造 園
‐
川越市天沼新田
(
) ‐
㈲ 見 澤 園
㈱ 山 岸 造 園
‐
‐
川越市下赤坂
川越市久下戸
(
(
) ‐
) ‐
‐
‐
セン タ 埼 玉 教 習 所
発
( )
‐ (
‐
‐
) ‐
行
(一社)埼玉県造園業協会 広報委員会
!いたま市南区鹿手袋4丁目1番7号
TEL 048-864-6921 FAX 048-861-9641
E-mail : [email protected]
http : //www.saizoukyo.or.jp
Fly UP