Comments
Description
Transcript
区のページ - 熊本市ホームページ
22 区からのお知らせ 秋 ~中央区の ~中央区の ふ る まち ろ のイベント~ のイベント ~ ピカピカカミカミ教室 まん 大正浪漫の風薫る 風流街浪漫フェスタ2015 校区自治協議会、 五福風流街商栄会など地域の方と五福小学校の校区全体で協力し開催され る五福校区最大のお祭りです。 五福まちづくり交流センター前の細工町通りを歩行者天国にし て、さまざまなイベントを開催します。家族で楽しめるお祭りにぜひお出かけください。 日 時 11月8日(日) 午前9時20分~午後2時半 場 所 五福まちづくり交流センター、細工町通り 内 容 すり鉢舞、ステージ(舞踊団 花童、もっこすファイヤー、 ハワイフラ、子ども神輿 ほか)、五福風流街商栄会によ る出店、活き人形師 松本喜三郎に関する展示 ほか (五福 詳しくは、風流街浪漫フェスタ2015実行委員会事務局 (写真:昨年の様子です) まちづくり交流センター内) (緯0963590300)へ。 日 時 場 内 所 容 対 象 定 員 持参品 申込み 水まち水前寺にぎわい祭り 水前寺をもっとにぎわせたいと水前寺界隈の住民 と商店街など地域の方たちが企画・運営する水前寺 の秋のお祭りです。大人から子どもまで楽しめます。 日 時 前夜祭 11月7日(土) 午後5時~9時 (写真:昨年の様子です) 本 祭 11月8日(日) 午前10時~午後7時 ※小雨決行、荒天の場合は15日(日)に延期。 ※時間は会場によって異なります。 場 所 水前寺戸井の外公園(サニー水前寺店裏)、水前寺成趣園参道 内 容 はたらく自動車大集合、 飲食・縁日バザーコーナー、小野 由布コンサート、地元小・中・ 高校生による合唱、演奏会、Boy' s&Gi r l ' sほか 詳しくは、 ひごまるコール(緯0963341500)へ。 中央区まちづくり事業 ~アクティブシニア増殖プロジェクト~「アクティブシニア大募集」 仕事、 家事、 趣味などで培ったノウハウを、 地域に活かしたいアクティブシニアを募集します。 実際、 地域デビューのコツや、 楽しく元気に地域活動をしている方との意見交換会、 実際の地域活 動体験など4回の研修を通して、 地域活動への参加につなげます。 日 時 11月19日(木)、12月3日(木)、来年1月21日 (木) 午後7時~8時半 12月中に地域での体験研修をします。 場 所 ウェルパルくまもと3階 申込み 11月13日までに電話で中央区役所総務企画課へ 日 時 場 内 所 容 対 象 定 員 持参品 申込み 大井手と仲良しになろう!~大井手の楽校「里川歩き」~ 中央区には、 白川左岸の耕作地域に大切な水を運ぶ大井手という名前の農業用水路が流れて います。 この大井手は、加藤清正がつくらせたと言われる渡鹿堰から取水し、託麻原校区、白川校 区、 大江校区を流れ、一ノ井手、二ノ井手、三ノ井手、と順次枝分かれして中央区から東区、南区に 注ぎます。 秋の一日、大人から子どもまで、みんなで熊本市中央区の里川「大井手」に沿って歩き、 さまざまな発見をしてみませんか? 日 時 11月28日(土) 午前9時~正午過ぎ(受付:午前8時半~) ※雨天時は、12月6日(日)に延期。 場 所 北原公園(中央区渡鹿堰5丁目) 定 員 50人(先着順) 申込み 11月5日から電話で中央区役所総務企画課へ 無料 11月27日 (金) 午 後1時 半 ~3時 半 (受付 午後1時~) ウェルパルくまもと3階すこやかホール 離乳食の進め方、赤ちゃんとのふれあ い遊びなど 中央区に住む平成27年6月~7月生ま れの赤ちゃん(第1子)と保護者 25組(先着順) 親子(母子)健康手帳、 バスタオル 11月5日から電話で中央区役所保健子ども課へ 認知症家族の会 「こもれびひろば」 日 場 時 所 費 用 申込み 中央区まちづくり事業 今回は五福校区の白梅天満宮を紹介します。 民家に挟まれた細い路地を抜けると姿を現す「白梅天満宮」 。 入り口が狭く、つい見落としてしまいそうです。 「天満宮」とは菅原道真公を祭神とする神社のことであり、 こ の神社ではその祭神の魂を慰めるものとして、 毎年11月14日 に前祭、11月15日に本祭が行われ、北岡神社の神官を招いて神 事、御神楽が行われています。 お祭りの中では大量の赤唐辛子で大根を煮込んだ風神大根が 振舞われます。写真は調理途中の風神大根ですが、ご覧のとおり 真っ赤です。 イリコ、醤油、 酒などと大量の赤唐辛子で味付けさ れています。 辛すぎて「二切れとは食べられない」と言われてい ますが、 食べると1年間は風邪を引かないと言い伝えられてい ます。風神大根は前祭である11月14日に振舞われ、おおよそ午 前10時~午後3時頃に行けば炊き上がりを食べられるそうです (調理時間の前後はあります)。 この前祭では風神大根の仕込みから調理までが女人禁制と なっています。 その理由については 「天満宮とはもともと、 学問に 11月18日 (水) 午前9時45分~11時 45分 (受付:午前9時半~) ウェルパルくまもと3階すこやかホール 幼児食とお口の話、おやつの試食、親子 遊び、歯みがき練習 中央区に住む平成26年6月~11月生 まれの幼児と保護者 25組(先着順) 親子(母子)健康手帳、仕上げみがき用 歯ブラシ 11月2日から電話で中央区役所保健子ども課へ 育児教室 中央区まちづくり事業 無料 11月20日 (金) 午後1時半~3時 水前寺高齢者複合施設 (中央区国府1 丁目315 緯0963641210) 100円 電 話 で さ さ え り あ 水 前 寺(緯0963620065) へ (中央区役所福祉課) 専門医による心の健康相談 無料 日 時 場 所 内 容 対 象 定 員 申込み 毎月第2火曜日 午後1時半~3時半 中央区役所3階保健子ども課相談室 専門医による個別相談 心の病気の方や家族の方など 2組 (先着順) ※予約制 毎月第1金曜日までに、電話で中央区 役所保健子ども課へ 打ち込む以前の段階、 疫病を治める ために建立されたものです。 疫病に 効くものは何か、 ということで赤唐 辛子で大根を煮込んだ 「風神大根」 が 振舞われるようになりました。 女性 の手を借りないのは男尊女卑ではな く、 肥後の男気がそうさせたものな んです。 病気になりやすい女性、 子ど もを大切に思う気持ちから、 男性だ けでこのお祭りを行うようになったんですよ」 と、 青年会の松田 さんは語ります。 どのようなお祭りにも起源や意味があります。 その背景を知っておくことで、 お祭りが一段と楽しめますね。 風 神大根の味も楽しめるこのお祭り、 皆さんも体験してみませんか。 駐 車 場 専用駐車場はありません 交通アクセス 最寄の電停:祇園橋 バス停:祇園橋 (中央区役所総務企画課) 23 区からのお知らせ 東区民まつり2015 ~つなげよう!広げよう!東区の笑顔~ 場所/東区役所(駐車場・1階ロビー・3階ホール) 映画「うまれる」上映会 幅広い世代の相互交流と親睦を深めることを目的に 「東区民まつり2015」を開催します。 ぜひ皆さん遊び にきてください。 【前夜祭】 11月22日(日) 午後6時~8時半 太鼓や神楽などの伝統芸能やミニライブを中心としたステージ、縁日コーナー、食バザーなど 【本 祭】 11月23日(祝) 午前9時半~午後4時 (ステージ) 吹奏楽、合唱、 熊本城おもてなし武将隊、ゆるキャラ集合、 いちごくらぶコンサート、 ダンスバトル、中学生クイズバトル、フォトコンテスト表彰式、健くま体操、仮面ライ ダー 1号と遊ぼう など (ブ ー ス) 健康ブース(食・健康・歯科・歩数計アプリ紹介) 、ごみ分 別体験、防災コーナー、 高齢者擬似体験、東区農畜産物 展示・販売、食バザー、スタンプラリー、抽選会 など ※当日は区役所への駐車はできません。臨時駐車場を設置しますが、 台数が限られま すのでなるべく公共交通機関をご利用ください。 ※雨天決行、荒天の場合は中止。 無料 映画を通じて家 族の絆、命の大切 さ、人とのつなが り、生きることに ついて感じてみま せんか。 日 時 11月23日( 祝) 午前10時~、午後2時~ 場 所 3階すこやかホール 対 象 東区に住むか通勤・通学する方 定 員 各70人(先着順) 申込み 11月5日~20日までに電話 (緯0963341500)か ホ ー gomar ucal l . j p) ム ペ ー ジ(hi でひごまるコールへ (東区役所総務企画課) 第23回 託麻ふくし祭 ~子どもから大人まで一緒に楽しもう~ 「人の痛みを分かる福祉の心」を養い、それをボ ランティア活動へ結び付けることで福祉のまち づくりを築くことを目的に毎年開催しています。 日 時 11月15日(日) 午前10時~午後2時 場 所 託麻公民館 内 容 ジュニアボランティアスクール体験発 表、 ふくしバザー、健康コーナー、パネ ル展示、 スタンプラリー、食事コーナー、 お楽しみ抽選会など 主 催 一日会 (託麻6校区社会福祉協議会) 詳しくは、託麻公民館(緯0963808118)へ。 減塩食実践講座 無料 減塩は生活習慣病やCKD (慢性腎臓病)の予 防に必要不可欠です。減塩の方法について調理 実習を通して楽しく学びましょう。 日 時 12月2日 (水) 午前9時半~午後1時 場 所 東区役所3階会議室・調理実習室 内 容 医師・栄養士の講話、みそ汁の塩分測定、 調理実習 対 象 東区に住む方 定 員 25人(先着順) 持参物 エプロン・三角巾・自宅のみそ汁 (汁の み50cc程度) 申込み 11月5日から電話で東区役所保健子ども課へ 無料 育児教室 ~赤ちゃんのすこやかな成長のために~ 日 場 内 時 11月26日( 木) 午後1時半~3時40分 所 東区役所3階すこやかホール 容 離乳食の進め方、赤ちゃんの歯につい てなど 対 象 東区に住む平成27年6月~7月生まれ の赤ちゃん(原則として第1子)と保護者 定 員 30組 (先着順) 持参物 親子( 母子) 健康手帳、バスタオル 申込み 11月6日から電話で東区役所保健子ども課へ ピカピカカミカミ教室 日 場 内 時 所 容 対 象 定 員 持参物 申込み 無料 11月18日(水) 午前10時~11時半 東区役所3階健康センター 幼児食とお口の話、手作りおやつの試 食、歯みがき実習など 東 区 に 住 む 平 成26年6月1日 ~11月 17日生まれの幼児と保護者 30組(先着順) 親子(母子)健康手帳、仕上げみがき用 歯ブラシ 11月5日から電話で東区役所保健子 ども課へ 専門医による心の健康相談 無料 「何日も眠れずつらい」「 、食欲がなく気持ちが 落ち込み何もしたくない」「 、受診させたくても 本人に病気の認識がない」など、心の病気でお悩 みの方、お気軽にご相談ください。 日 時 11月18日(水) 午後2時~4時 場 所 東区役所3階保健子ども課相談室 内 容 専門医による個別相談 対 象 心の病気の方やその家族など 定 員 2組(先着順) ※予約制。 申込み 11月5日から電話で東区役所保健子 ども課へ 長嶺校区認知症徘徊者捜索・声かけ 無料 模擬訓練 参加者募集 認知症高齢者役の方が模 擬徘徊し、捜索・声かけなど の流れを実践します。 日 時 11月29日(日) 午前10時~正午 場 所 長嶺公園(東区長嶺南4丁目8)周辺 対 象 東区に住むか通勤・通学する方 申込み 電話でささえりあ託麻 (緯0963807078)へ (東区役所福祉課) 認知症サポーター養成講座 無料 認知症の方も安心して暮らしていける地域を 目指して、 「認知症サポーター養成講座」 を開催 します。認知症を正しく理解し、認知症の方と家 族を支える応援者(サポーター)になりませんか。 日 時 12月8日(火) 午後2時~3時半 場 所 東区役所1階101 ・102会議室 定 員 50人(先着順) 申込み 11月9日から電話 (緯0963341500) かホームページ(hi gomar ucal l . j p)で ひごまるコールへ 詳しくは、 ささえりあ江津湖(緯0962146888) へ。 (東区役所福祉課) 認知症家族の会 「やすらぎとまりぎ」 介護の悩みを打ち明けたり、 ほかの人と話す ことで気持ちが安らぐ場所を目指しています。 本音で話せる仲間を見つけましょう。 日 時 11月12日 (木)、20日(金) 、25日(水) 午後1時半~3時半 場 所 グループホームほほ笑み(東区戸島西 5丁目526) 費 用 100円 申込み 電話でささえりあ託麻(緯096-380-7078)へ (東区役所福祉課) しゅう さい 秋 採フェア(農産物即売会) 東区アグリネット が育てた新鮮な秋の 採れたて野菜や新米 などの即売会を開催 します。 豆腐などの 加工品の販売も行い ます。皆さんのご来場をお待ちしています。 日 時 11月3日(祝) 午前9時~11時 場 所 東区役所駐車場 (東区役所農業振興課) 24 区からのお知らせ ピカピカカミカミ教室 か かがやく校区( がやく校区( VOL. 3)~古町校区~ 古町校区の『二本木音頭』を紹介します。 今回は、 古町校区自治協議会の岩本 商二会長にお話を伺いまし た。 岩本会長は、 地元での77年を振り返り「歴史と人情の厚 い町から、 昭和20年の空襲、 焼け野原からの復興や高度成 長、少子高齢化の現在と、ふるさとの変化には驚きを隠せま せん。」 と話されます。 全国的に少子高齢化が課題となっていますが、古町校区 では、 子どもたちの気づきが『二本木音頭』につながり、まちづくりのきっかけとなりました。 ~歌詞は、 子どもたちが気づいた「町のよかところ」~ 古町小学校では、地域の方々に町の話を聞くとともに、 2年生の道徳の授業で「二本木のよかとこ ろ」を話し合いました。 「ふるさとを想う」子どもたちのこの気づきを形にしたいとの思いが、 先生の 心を捉え、平成24年に「二本木音頭」の歌詞1番と2番が誕生し、 二 笑 二 手 み 白 榎 自 二 その後、同協議会で3番も加えられ 「西区 曲がつけられました。 然 本 本 顔 本 と ん 川 地域コミュニティづくり支援補助金」を活用しCD作成に至りま が 木 二 木 が 木 手 な よ あ ふ を で 坪 楠 い よ 本 した。 っ か 木 か ふ る と 守 井 今年は練習を重ね小学校や幼稚園、 地域の運動会や夏祭りで ぱ と 音 よ れ さ り ろ 川 踊られたそうです。 い こ 頭 か る と あ う ( い また、地域活動に参加しなかった人も、練習をきっかけに出席 一 番 されるようになるなど、住民の地域への関心が高まってきてい よ よ 宝 ボ 二 囲 桜 夢 よ ) か か 物 ラ 本 ま の い か るそうです。 と と ン 木 れ 木 っ と 岩本会長は、 「今後も、 『二本木音頭』の普及活動など、住民の絆 ぱ こ こ こ テ を て い ろ ろ ろ ィ と街の賑わいを創り出す取り組みを長く続けていきたい」と熱 ア く語っておられます。 (西区役所総務企画課) 今回は「西区でとれる食材を生かした料理コンクール」料 理部門で入賞した長 美智恵さん、長 みらいさんの「トマト ドーム」のレシピです。 トマトドーム ポイント トマトをスープにすることで、 たくさん食べること ができるうえ、一度に加熱と生のおいしさが味わえま す。 材 料(4人分) トマト1kg、人参30g、玉ねぎ30g、 セロリ30g、 トマトジュース(100%) 100ml 、サニーレタス 1枚、スライスチーズ4枚、 にんにく1片、 ローリエ1枚、オリーブオイル少々、 コンソメキューブ1 個、塩少々、こしょう少々 調理手順 ①器(マグカップ)にあう、 トマトを4個選 び、水平に2等分し、 ヘタのない方の種を くりぬく。 ②残りのトマトと、 ①で残ったトマト (ヘタ 側)を湯むきして、ザク切りにする。 くり ぬいた種もあわせる。 ③ 人 参、 玉 ね ぎ、 セ ロ リ、 にんにくをミキ サーにかけ細かくする。 ④③をオリーブオイルでいため、②とコン ソメ、ローリエを加え、 トマトの形がなく なりつぶれるくらいまで煮る。 ⑤④にトマトジュースを加え、 塩、 こしょう で味を整える。 ⑥スライスチーズを星型にカットする。 ⑦①で種をくりぬいたトマトを伏せ、 ⑥を のせ、 頂上部にストロー (太い穴)が入る 穴より少し大きめの穴をあけ、 サニーレ タスを飾る。 ⑧器(マグカップ) に⑤のスープをいれ、 ス トローで飲める程度に冷ます。 ⑨⑦を器(マグカップ) の上にのせ、 ふたを し、 ストローを差し込んで完成。 、果実の トマトは、多くの品種が栽培され れ、果 類さ に分 大き さも 大玉、中玉、ミニ なく、黄 皮色 もピ ンク 系や 赤色 系だ けで 。 ます あり 色系や紫色に近い黒色系も (西区役所農業振興課) 専門医による心の健康相談 日 場 時 所 無料 11月26日(木) 午後1時半~3時半 西区役所3階健康センター 内 容 対 象 定 員 申込み 専門医による個別相談 心の病気の方や家族、関係者など 3組(先着順)※予約制 西区役所保健子ども課へ 3歳児にむし歯がある幼児の数が全国の政令 指定都市の区の中で最も多いのが西区です。わ が子のきれいな乳歯をむし歯から守る方法を楽 しく学んでみませんか。 (金) 午前10時~11時半 日 時 11月27日 場 所 西区役所3階健康センターホール 内 容 むし歯予防と食事の話、おやつの試食、 歯みがきの練習、親子ふれあい遊びなど 対 象 西区に住む平成26年6月~11月生ま れの幼児と保護者 定 員 20組(先着順) 申込み 11月5日から電話で西区役所保健子ども課へ 高血圧予防教室(全2回) 無料 高血圧予防について学び、効果的な減塩法を、 調理実習を通して楽しく学びましょう。 血圧が気になる方、減塩したい方。ふるってご 参加ください。 日 時 11月26日 (木) 午前8時50分~正午 12月11日(金) 午前9時半~午後2時 場 所 西区役所3階健康センター 内 容 <11月26日> ・身体計測、血圧測定・みそ汁塩分測定 ・医師、看護師、栄養士からのお話 <12月11日> ・調理実習と試食・個別相談 対 象 西区に住む、 高血圧予防に取り組みた い40歳以上の方で2回とも参加でき る方(高血圧治療中の方は除く) 定 員 25人(先着順) 申込み 11月5日から電話で西区役所保健子ども課へ 河内公民館市民企画講座 「今が旬!おいしさ満喫ツアー i n河内」 おいしいみかん と海苔の産地、河 内町。まさに今が 旬の季節です。当 日は、みかん選果 場や海苔加工場の 見学、みかん狩り も予定しています。 この機会にぜひ、 河内の旬の味をお楽しみくだ さい。 日 時 12月6日(日)※小雨決行 午前9時半~午後0時半 場 所 河内公民館一帯 対 象 小学生以上 定 員 15家族(先着順) 費 用 高校生以上1, 000円 小・中学生700円 企 画 河内創生未来の会 申込み 11月5日午前9時から電話か直接河内 公民館 (☎0962760133) へ 区からのお知らせ 南区 “いきいき” フェスタ2015 日時/11月22日(日) 午前10時~午後3時半 アスパル富合、雁回館 場所/メイン会場:南区役所、 連携会場:J R九州熊本総合車両所 南区の魅力発信と一体感の醸成を目的として今年3回 目の開催となる 「南区 “いきいき” フェスタ」 「 。食と農漁 業」 「歴史・文化」 といった南区の魅力や 「健康」 「子ども」 と いった区民の皆さんに身近なテーマを一堂に集めました。 子どもから大人まで楽しめる多彩な催し物を準備して、 皆さんをお待ちしています。 《メインステージ》 熊本城おもてなし武将隊演舞、ひごまるステージ、南区内 各地域の伝統芸能(太鼓・獅子舞など)のステージ披露 《食と農漁業エリア》 地元農水産物販売、南区の飲食店によるグルメ出店、南 区の特産物販売 など 《健康・子どもエリア》 健康相談、健康チェックコーナー、健康体操体験、伝承 遊び (竹馬・竹とんぼなど)による世代間交流 など ☆連携イベント 連携イベント☆ ☆ 新幹線車両の展示、見学 見学 ※内容は変更になる場合があります。 ※駐車場は台数に限りがあり、 混雑が予想されます。できるだけJ Rやバスなどの公共交通機関をご利用ください。 秋桜クラシックコンサート 無料 ~大学生によるピアノコンサート~ 日 場 内 時 所 容 11月15日(日) 午前10時~午後1時 飽田公民館 ニュースポーツ体験、血糖検査、体脂肪 測定、健康相談、歯科相談、認知症診断・ 相談、車椅子体験、おやつ試食など (飽田まちづくり交流室・公民館 ☎096-227-1195) ピカピカカミカミ教室 「音楽の楽しさをもっと皆さんに知ってほし い!」という大学生の思いから実現したコンサー トです。コンクールで素晴らしい成績を収め、地 域や学校での演奏会など、さまざまな場面で活躍 する学生の学びの成果を聴きにきませんか。 日 時 11月15日(日) 午後1時半~3時半 場 所 火の君文化ホール(南区城南町舞原394-1) 内 容 ピアノ (ショパン、リスト、 プロコフィ エフ、グラナドス、バラキレフ) 出 演 熊本大学教育学部音楽科3 ・4年生 5人 申込み 当日直接会場へ 詳しくは、城南まちづくり交流室・公民館 (☎ 0964281800)へ。 飽田地区伝統文化・子ども文化祭 日 場 内 対 時 所 容 象 定 員 申込み 無料 11月27日(金) 午前10時~11時半 南区役所 保健子ども課3階ホール 講話、おやつの試食、歯みがき実習など 南 区 に 住 む 平 成26 年6月~11月生まれ のお子さんと保護者 20組(先着順) 11月4日午前8時半 から電話で南区役所 保健子ども課へ 手作りおやつもおいしいね! (7月開催の教室の様子) 午前10時~正午 J R九州熊本総合車両所 (J R富合駅近く) 申込み 当日直接会場へ 時 間 場 所 詳しくは、南区役所総務企画課へ。 認知症介護家族のつどい 「ひだまり」 今の思いを受け止め、体験を通しアドバイス をしてくれる仲間が待っています。 つながれば 希望がみえてきますよ。 【第1回】 日時 11月3日(祝) 午後1時~3時 場所 森病院会議室(南区近見1丁目1616) 費用 100円 【第2回】 無料 日時 11月18日 (水) 午後1時~3時 場所 ささえりあ平成(南区江越1丁目1712) ※ささえりあ平成は駐車場がありませんので公 共交通機関をご利用ください。 【各回共通事項】 申込み 当日直接会場へ 詳 し く は、世 話 人 宇 土 み ど り さ ん(緯 09043538262) か、 ささえりあ平成 (緯 0963537277)へ。 (南区役所福祉課) 無料 飽田地区に古くから伝わる雅楽や獅子舞や和 太鼓、 ひょっとこおどりなどを披露します。 日 時 11月21日(土) 午前9時~正午 場 所 飽田公民館 詳しくは、飽田まちづくり交流室・公民館 (☎ 0962271195)へ。 あきた健康まつり 2月に飽田地区で実施した「健康まちづくり アンケート」の結果を基に各種団体の協力を得 て、 「あきた健康まつり」を初開催します。皆さん の健康づくりに役立つ多くのブースを準備して います。 11月7日(土)、8日(日)「鮮魚祭り」 城南物産館の出荷者による鮮魚祭り第2弾を開催。夏場とはまた違う旬の味をお楽しみに! ! 11月14日(土)「料理教室」 物産館調理室を使っての料理教室。毎回好評をいただいている料理教室です。 11月27日(金)~29日(日)「カフェキャンペーン」 はちみつソフトとコーヒーがお得な価格で購入できます。 11月22日の「南区“いきいき” フェスタ」 に出張販売します!城南町の旬の野菜・果物 をお届けします。 生産者山本さんの巨峰を使った「巨峰ジャム」が絶賛発売中です。 1個160g入 りで680円。果肉たっぷりで、巨峰本来の味わいが楽しめる贅沢な一品です。 (南区役所農業振興課) 25 26 区からのお知らせ もうすぐパパママ教室 北区まちづくり事業 初開催!北区こどもまつり2015 地域全体で子どもたちの健やかな成長を見 子どもを中心に親睦と交流を図るため、 守り、 「北区こどもまつり」を開催します。 北区の小・中学生・高校生による吹奏楽や太 鼓演奏、 北区の農産物販売、 子育て支援・健康 コーナー、 楽しいステージイベントなど、 赤 ちゃんからお年寄りまで北区の魅力を存分に お楽しみいただけます。 多くの皆さんのお越し をお待ちしています。 日 時 11月14日(土) 午前10時~午後4時 場 所 植木文化センター、芝生広場 内 容 《文化ステージエリア》 小・中・高校生による音楽発表、 陸 上自衛隊第8音楽隊による演奏、 子育て支援・健康づくりコーナー など 《屋外ステージエリア》 田原坂太鼓、ウルトラセブンと遊 ぼう、いとこんず など 《お楽しみエリア》 ミ ニ 新 幹 線、ロ ア ッ ソ 熊 本 サ ッ カー教室、植木温泉の足湯、教育プ ロレス、ふわふわ遊具 など 《各種出展会場》 北区グルメ、農産物販売、長洲町の 金魚すくい など ※駐車場は台数に限りがあり、混雑が予想され ます。公共交通機関の利用をお願いします。 ※イベントの内容・時間は変更になる場合が あります。 詳しくは、北区役所総務企画課へ。 北区まちづくり事業 北区いきいき健康まつり2015 無料 今年のテーマは 「運動」。肩こり、 腰痛、最近 太ったなどの心当たりのあるあなた、運動体 験プログラムで体を動かしてみませんか。 運動体験プログラム参加者には、かがやき 館トレーニング室またはプール1回利用券を プレゼントします。 日 時 12月6日(日) 午前10時~正午 集合場所 植木文化センター 開催場所 植木文化センター、植木健康福祉セ ンターかがやき館 対 象 市内に住むか通勤・通学する18歳以 上の方 (高校生不可) 定 員 合計200人(先着順) ①運動バリバリコース(60人) ②運動初心者コース(75人) ③ロコモ予防コース(65人) 申込み 11月9日 か ら 電 話(☎0963341500)かホームページ(hi gomar ucal l . j p)でひごまるコールへ 当日は、 わくわく生涯学習フェスタとの同 時開催です。 詳しくは、北区役所保健子ども課へ。 定 員 申込み 田原坂西南戦争資料館 リニューアルオープン 改築工事のため9月 1日から臨時休館して い ま し た が、 11月15 日 (日) にリニューアル オープンします。 当日午前中は記念式典を行い、 一般の方の入 場は午後からです。皆さんのお越しをお待ちし ています。 詳 し く は、 文 化 振 興 課 植 木 分 室(☎0962720551) へ。 3人(先着順) 11月5日~19日午後5時までに電話でオ ンブズマン事務局(☎096-328-2916)へ ※調査の対象となる苦情の範囲は、 熊本市の仕 事と、その仕事に関わる職員の行為で、自らの 利害に関わり、その事実のあった日(終わった 日)から原則として1年以内の苦情です。ただ し、行政不服申立てなどほかの制度を利用し た場合など、取り扱わないこともあります。 育児相談 オンブズマンが区役所や 公民館などを巡回します 無料 熊本市オンブズマンが、 各区役所や各公民館 などで市民の皆さんとの面談を通じ苦情申立て を受け付けます。 今回は、 清水公民館です。 日 時 11月20日(金) 午後2時~4時 場 所 清水公民館第三研修室 対 象 どなたでも(市外在住者や外国人、団体 なども可) 無料 日時・場所 期 日 場 所 11月6日 (金) 清水児童館 11月13日 (金) かがやき館 11月20日 (金) 龍田児童館 11月27日 (金) かがやき館 内 容 超簡単!これならできるムシ歯ゼロの子育て、 妊娠中の食生活ポイントなど充実したマタニ ティライフを準備するサロンです。 日 時 11月27日(金) 午後1時15分~3時半 場 所 北区役所2階会議室 内 容 赤ちゃん人形抱っこ体験、おしゃべり (妊 タイム、母乳育児、パパの妊婦体験 婦ジャケット試着) 対 象 北区に住む、 もうすぐママとパパにな る方(ママだけの参加も大歓迎) 定 員 25組(先着順) 持参物 親子(母子)健康手帳 申込み 11月5日から電話で北区役所保健子ども課へ 専門医による心の健康相談 日 時 場 所 内 容 対 象 定 員 申込み 受付時間 午前9時~10時半 子どもの身長、体重を測定し、育ちに関 す る 相 談、す く す く 育 つ 離 乳 食 や 赤 ちゃんから始める美しい歯の相談など 対 象 北区に住む就学前の乳幼児と保護者 持参物 親子(母子)健康手帳 申込み 当日直接会場へ 詳しくは、電話で北区役所保健子ども課へ。 日 場 内 時 所 容 対 象 定 員 持参物 申込み 無料 11月16日 (月) 午後(予約制) 北区役所1階会議室 専門家による個別相談 心の病気の方や家族の方など 2組 (先着順) 11月5日から電話で北区役所保健子ども課へ ピカピカカミカミ教室 ~運動体験プログラム参加者募集~ 無料 無料 11月26日(木) 午前10時~11時45分 植木文化センター和室 おやつの試食、 すくすく育つ幼児食と お口の話。仕上げ歯みがき実習、愛情深 める親子遊びなど 北区に住む平成26 年6月 ~11月 生 ま れの幼児と保護者 20組(先着順) 親子健康手帳、歯ブラシ 11月5日から電話で北区役所保健子ども課へ 年金相談窓口を開設します 熊本西年金事務所による年金相談窓口です。 日 時 11月26日 (木) 午前10時~午後3時 場 所 北区役所2階第3 ・4会議室 対 象 市内に住む方 申込み 電話か直接北区役所区民課国保年金班 (☎0962726905) へ ※予約制。 ※ 「基礎年金番号」 「相談者の住所・氏名」 「電話番 号」 「相談内容」を確認します。 無料 北区男女共生会議 「食卓から始める家族の団らん」 家庭や地域における男女共同参画社会につい て考えます。 日 時 11月23日(祝) 午後1時半~3時半 場 所 植木文化センター 2階多目的ホール 講 師 水野 直樹さん(市地域づくりアドバイザー) 対 象 どなたでも 定 員 100人(先着順) 申込み 当日直接会場へ (男女共生推進室 ☎0963282262) 新しい自治会長さんです (敬称略) (8月31日までの届出) 塚本 茂(麻生田42) (北区役所まちづくり推進課)