...

BWRにおける安全確保対策

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

BWRにおける安全確保対策
資料5
BWRにおける安全確保対策
平成24年2月17日
今回の事故から得た教訓の反映
1
<今後の安全確保の考え方>
○津波襲来に備えた浸水防止対策
津波によって安全上重要な機器が浸水し、機能を喪失することを防ぐため、原子炉建屋を中心
に多重の浸水防止対策を行う。更には万一の浸水に備えた排水対策を講じる。
○全電源喪失や除熱機能喪失時の燃料損傷防止対策
全電源喪失や最終ヒートシンク(除熱機能)喪失が生じた場合でも、炉心や使用済燃料プール
の燃料損傷を防止できるよう、発電所構内の高所に資機材を配備し、これらを活用する機動的
対応手順等を整備した。
○万一の燃料損傷に備えた影響緩和策
万一、燃料損傷に至った以降の水素爆発を防止するため、トップベント設備等を設置。更なる
対策としてフィルタベントを設置し、放射性物質の放出時の環境影響抑制を図る。
○共通対策
事故時に原子炉施設の復旧をサポートする上で重要な資機材確保や体制整備を実施。
津波襲来に備えた浸水防止対策
2
<敷地への対策>(浜岡発電所の例)
防水壁の設置 海とトンネルでつながっている
取水槽から海水が溢れた場合に備え、屋外にあ
る海水取水ポンプの周囲に高さ1.5mの防水壁を
設置します。
防波壁の設置
海抜18mの防波壁を新たに設置するとともに(総延長1.6km)、両端部は盛土で約
20mにかさ上げをおこないます。
全電源喪失や除熱機能喪失時の燃料損傷防止対策
<注水、除熱機能の強化>(浜岡発電所の例) 3
仮に「海水取水ポンプ」や「非常用電源」などの機能を失う事態が発生した場合でも、こ
れに替わり、原子炉を冷やし続けるために必要な「注水」「除熱」「電源供給」の3つの働
きを保つための対策を幾重にも備える。
4
全電源喪失や除熱機能喪失時の燃料損傷防止対策
<緊急時の最終的な除熱機能の確保の例>
・
・
・
・
・
4
RHR :残留熱除去系
CUW :原子炉冷却材浄化系
RHIW:残留熱除去冷却中間ループ系
RIW :原子炉補機冷却中間ループ系
RCW :原子炉補機冷却水系
「代替海水ポンプまたは代替熱交換器車を用い
たCUWによる除熱概要図」(柏崎刈羽発電所)
(500kVA, 6,600kV)
海水機器建屋
「緊急時海水取水設備」
(浜岡発電所)
全電源喪失や除熱機能喪失時の燃料損傷防止対策
<ベント操作の信頼性強化> (柏崎刈羽発電所の例)
5
残留熱除去系の復旧の見通しがなく,格納容器圧力が上昇する等格納容器の破
損が懸念される場合は,格納容器の破損を回避するため,格納容器のベント操
作を実施し,格納容器内の圧力と熱を大気に逃がす。
・ベント操作が長期化する事態も想定し,作動用の空気としての予備ボンベを確保。
・ベント弁の開操作手段の多様化のため、現場での弁の手動操作が可能となる治具を取り
付け、手動開放の手順を整備。
万一の燃料損傷に備えた影響緩和策
<原子炉建屋トップベントの例>(柏崎刈羽発電所の例)
原子炉建屋(R/B)トップベント
建屋に水素が漏洩した場合、建屋の換気が必要となるため、R/B屋上の一部(トップベント設備)とブ
ローアウトパネルを手動で強制解放する。また、建屋内の水素滞留を検知するためにトップベント設備
付近に水素センサーを設置。また、非常用ガス処理系ラインへの回り込み防止のため,隔離弁の駆動電
源が喪失した場合でも隔離弁を手動で閉じる手順を整備。
6
万一の燃料損傷に備えた影響緩和
更なる対策
として検討中
<格納容器トップヘッドフランジの冷却>
7
‹原子炉ウェル水張り策
格納容器のトップヘッドフランジの過温による漏えいを防止するため、既設ポンプ
または注水車等により原子炉ウェルに注水して、トップヘッドフランジを冷却する
既設散水管の改造
弁の遠隔操作化
原子炉ウェル-ドライヤセパレータ
仮置ピット(D/Sピット)連
通口の追設
使用済
燃料
プール
ドライヤセパレータ仮置ピット
↓
連通口(追設)
↓
原子炉ウェル
散水管の追設
原子炉
ウェル
注水ルートの例
D/Sピット
既設ポンプ
FPC
復水貯蔵
タンク ろ過水タンク
注水車
RHR等
GL
MUWC
原子炉ウェル散水管
(既設の改造、追設)
↓
原子炉ウェル
FP
既設ポンプ
AMタイライン
新大綱策定会議(第13回)資料第1-3号
より
更なる対策
として検討中
万一の燃料損傷に備えた影響緩和
<フィルタ付ベント設備の設置>
8
排気筒(スタック)
z福島事故では50km付近まで約20mSv/年の土地汚染 フィルタ-付
ベント設備
z万一の場合であっても、放射性物質の設置放出量を劇
的に低減するためにフィルタ付ベント設備を設置
zフィルタ付ベント設備により放出量を1/1000以下にし、
土地汚染による長期避難区域を極小化
z駆動源喪失等様々な状況でも確実にベントが作動する 窒素
注入系
よう考慮
ラプチャー
ディスク
線量 (mSv/年)
105
1.0E+05
104
1.0E+04
103
1.0E+03
評価例
ベント機能なし
(気象条件等により評価
結果は変動する)
フィルタ付ベントあり
適切な時期にベン
ト実施:ラプチャーディ
スクバイパス弁設置
線 量 (m S v /y )
2
10
1.0E+02
101
1.0E+01
1/1000以下に低減
1/1000以下に低減
遮へい壁
1.0E+00
1
10-1
1.0E-01
1.0E-02-2
10
1.0E-03-3
0
10 0
モーター
10
10
20
20
30
30
放出点からの距離
(km)
距離 (km)
40
40
50
50
駆動源喪失への対
応(操作性の向
上):遠隔手動ハン
ドルの設置
エクステンション弁
新大綱策定会議(第13回)資料第1-3号
より
END
10
Fly UP