...

スマートプラチナ社会の実現に向けた取組みの方向性(中間整理)(第4回

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

スマートプラチナ社会の実現に向けた取組みの方向性(中間整理)(第4回
部会参考資料
(第4回戦略部会提出資料)
スマートプラチナ社会の実現に向けた取組みの方向性
(中間整理)
1
スマートプラチナ社会の展開に関して挙げられた主なご意見
医療情報連携基盤の全国展開
● 何のためにネットワークを導入するのか目的の明確化が必要。
⇒ 導入目的は、病病連携・病診連携、個別診療科目連携、在宅医療・介護連携、データ活用型等に分
類されるのでは。
● 参加機関の参加メリットの明確化と持続可能なコスト負担のあり方の検討が必要。
● 既存システムの活用を前提とする等、システム導入・運営コストの低廉化が必要。
● 共有する情報項目、機能等の精査による医療・介護従事者の負担軽減が必要。
● 今後は、(特に都市部では)在宅医療・介護ニーズが急増することから、効率化のために在宅セン
サーを利用した情報連携基盤を構築する等、各々の課題と特徴(技術動向)を踏まえた最適なスキ
ームを考慮すべき。
医療介護
情報連携基盤
コミュニティレベル
→ 広域連携へ
ICT健康モデル(予防)の確立
データの蓄積・活用
年代別
性別
居住地域別
疾病別
食事
緊急時
サポート
ロボット
技術活用
コミュニティのちからの活用
ネットコミュニティの活用
ICTリテラシー向上
新しいワークスタイル
新産業の創出
ソーシャルキャピタルの活用
「地域のつながり」型
都市型/インセンティブ型
国 際 展 開
(主として健康、未病、予防を対象とし、
重症患者等は医療・介護連携で対応)
● ターゲット層を分類し、それらに対する課題や解を整理することが必要。
⇒ ターゲット層の類型項目は、国保/社保、被保険者/被扶養者/退職者等があるのでは。
● 無関心層及び関心はあるが行動変容しない層を動かすインセンティブ制度が必要。
⇒ インセンティブ制度は、ポイント/クーポン、ランキング/イベント等があるのでは。
● 異なる保険制度間等でのデータ連携ができると面白いのではないか。
新しいビジネス/サービスの創出
買物
外出
(医療と介護に直接かかわるものを対象とする)
ライフサポート
【P】
● 高齢者が生活の中で不安に感じる、買い物・外出・通院・緊急時へのサポート
(自動車の運転支援等)にICTを活用することが必要。
● ロボット(特に認知症等の支援ロボット)の産業化に向けて、様々なハードル(ガ
イドライン、コスト等)を克服することが必要。
コミュニティの活用/社会参加の促進
【P】
● ICTによる「つながり」の背景に、なんらかのコミュニティが存在す
るという原理に注目することが必要。
● ICTリテラシー向上のためには、当事者がICT利活用のメリットに
ついてきちんと理解することが必要。
● ICT利活用のレベルを向上させるためには、ユーザが直面する問
題点等を定量的・継続的に計測し、改善していく仕組みをシステム
の中に入れていくことが必要。
医療情報連携ネットワークの全国展開 検討モデル(方向性)
2
モデル化の視点
■ 医療情報連携ネットワークの導入目的による分類
地域におけるシステム導入・運営
にあたっての現状課題
モデル①EHRミニマム
低廉モデル
• 中核病院、診療所、調
剤薬局、介護施設等で
診療情報を共有するこ
とにより医師偏在・不足
等を解消、切れ目のな
い継続的なサービスを
提供
• 関係者間での目的の共有、協力関係等コミュニティ形成が必要
• 目的が十分に具体化されない場合、必要な機能が精査されないなど
オーバースペックになる傾向
• 電子カルテは特に診療所等中小医療機関での導入が遅れており、こ
れら中小医療機関でも参加できる低廉なシステムが必要(既に導入が
進んでいる既存システムを活用した情報共有モデル等)。
• 地域・取組ごとに開発、カスタマイズが行われており、異なるベンダー
間での情報共有に制約が生じやすい(最低限共有されるべき情報・必
須機能とオプション機能の精査)。
• 慣れない端末での情報入力、二重入力等により参加者の負担が増加
• 周産期、糖尿病、脳卒
中など個別の診療科目
での診療情報共有
• 特定疾患の患者のみが対象
• 関係者間での目的の共有は比較的容易であるものの、情報共有する
メンバーが限定的かつ固定されるため、地域的な広がりにかける。
• クラウドを活用した高
品質で低廉な医療情
報連携基盤
• 既に多くの医療機関
等で導入されている
診療報酬請求システ
ム(レセプトコンピュー
タ)等を活用すること
で低廉化
• 低廉化モデルの確立
により、個別科目連
携にも裨益
• 医療機関等による情報
共有を在宅医療・介護
へ拡大し、チームケア
体制を構築することに
より、より質の高い介
護サービス等を提供
(上記の他)
• 複数ベンダー間で情報共有可能とするためのシステム標準化が必要
• 電子カルテは特に診療所等中小医療機関での導入が遅れており、こ
れら中小医療機関でも参加できる低廉なシステムが必要。
• 多職種参加のためヒューマンネットワークの形成が必須
• 在宅医療・介護の現場によって遵守すべきセキュリティレベル、それに
伴う負荷が異なる
• EHR上のデータを予防
等に活用
• 将来的には、各医療機関に蓄積されたデータの2次利用を如何に進
めるかが課題。
⇒ 上記目的におけるモデルを踏まえつつ、
今後、要検討。
目的
概要
病病連
携・病診
連携
個別診
療科目
連携
在宅医
療・介護
連携
データ活
用
必須機能の精査とそれを備えた低廉なモデル
モデル②在宅医療・介
護クラウド標準化モデ
ル
• 医療機関等による情
報共有を在宅医療・
介護へ拡大し、より
多くの関係者の参加
を促進
• 中小の診療所も導入
しやすいクラウドを活
用した低廉モデル
• 在宅医療・介護にお
ける共有情報を標準
化
ICT健康モデル(予防)の確立
検討モデル(分析)
3
検討の視点
■ 「予防」に対する国民全体の意識・行動変容を促すためには、約7割を占める無関心層へのアプローチが必要
効果的・効率的な健康モデルを確立するため、各属性(年齢、被保険者種別)に応じた多様なアプローチが必要
● 国保; 地域による分類
<年齢・被保険者種別による属性の分類>
特性(例)
地方型
・高齢化率が高い
・健康関連施設やサービスが限られる
・公共交通機関が少なく、車依存度が高い
・健康づくりとまちづくりの関連性が強い(コンパクトシティ、
地域活性化)
・自治体によるアプローチ
都市型
・高齢者数が多い(高齢化も急速に進展)
・健康関連施設・サービスの選択肢が多く充実
・公共交通機関が充実しており、車依存度が低い
・自治体によるアプローチ
後期高齢者医療制度
後期高齢者
(約1,400万人)
75歳
前期高齢者
(アクティブ
シニア)
65歳
国保
(約3,600万人)
高齢者予備軍
就職/退職等
55歳
(更年期障害)
就職/退職等
45歳
(特定健診開始)
40歳
(社会人の
一般健診)
転出・転入
等
(国保間
の移動)
● 社保; 職域等による分類
社保
(被保険者)
(約4,000万人)
協会けんぽ
(約3,500万人)
(学校での健診・
予防接種等)
(乳幼児健診・
予防接種等)
0歳
(母子健康手帳)
特性(例)
転職等
(社保間
の移動)
社保
(被扶養者)
(約3,400万人)
協会けんぽ
健
康
保
健
組
合
等
・主に中小企業(人口 約3,500万人)
・特定健診の受診率が低い(約4割)
・中小企業であり、様々な業態が存在
・事業主によるアプローチが可能
被保険
者(本
人)
・主に大企業(人口 約1,500万人)
・特定健診の受診率は約7~8割
・健康づくりと生産性向上との関連性が強い
・事業主による組織力を活かしたアプローチが可能
転職者、
退職者
・異なる保険者間で健康データが移行されない
(退職後は特定健診を受診しない等)
被扶養
者
・主に大企業(人口 約1,400万人)
・特定健診の受診率が低い(約4割弱)
・被保険者(本人)経由でのアプローチ(事業主によるア
プローチが困難)
ICT健康モデル(予防)の確立 検討モデル(方向性)
4
検討の視点
● ICT健康モデルの確立にあたり、 ①対象者の属性や②地域等の特性に応じた③参加・継続のインセンティブを分析し、約7割の無関
※1 「健康増進サービスメニュー」は、①健康の維持・増進を図るもの、②重症化を予防す
心層を含め、健康増進サービス※1への参加を促進
るものの2つに大きくは分類可能。その詳細は、個人の健康状態や嗜好により区々で
● 参加・継続のインセンティブ(例)
あり、地域の抱える健康課題により種々であることから、類型化の観点としては除外。
 ポイント: 健康づくりに応じて付与。高い汎用性。原資が必要。
モデル①地方型地域活性化モ
 クーポン: 健康づくりに応じて付与。クーポン利用可能なサービスにより影響度異なる。原資は不要。
デル
 ランキング/ゲーミフィケーション: 参加者間での競争・協力により相乗効果が期待。
・自治体(地方)による健康増進
 コミュニティ/イベント: 多様な年齢層が幅広く参加可能。
サービス参加促進
主な対象者
特性
主なインセンティブ(例)
地方型
都市型
・前期高齢者 ・健康関連施設・サービスの選択肢が多い
・クーポン/ご褒美
・高齢者数が多い
等
・コミュニティ/イベント
・高齢者予備
軍
⇒ 地方型に対し、多様な民間サービス等を活用可能であることか ※ リーズナブルなクーポンの活用
(55~74歳)
ら、よりリーズナブルなクーポンの活用が可能か。
国保
・前期高齢者 ・健康関連施設やサービスが限られる
・ポイント/ご褒美
・コミュニティ/イベント
・高齢者予備 ・健康づくりとまちづくりの関連性が強い 等
軍
⇒ 汎用性の高いポイントを活用しつつ、地域の中心地等における ※ 汎用的なポイントの活用
(55~74歳)
健康イベントの開催が有効か。
協会
けん
ぽ
・被保険者※2 ・主に中小企業(人口 約3,500万人)
(40~64歳) ・中小企業であり、様々な業態が存在
⇒ 他モデルの検証成果を踏まえてアプロー
チを要検討
被保険者
(
本人)
転職者、
退職者
社保
健康保険組合等
・被保険者※2 ・主に大企業(人口 約1,500万人)
・クーポン/ご褒美
(40~64歳) ・健康づくりと生産性向上の関連性が強い
・ランキング/ゲーミフィケーション
・組織力を活かしたアプローチが可能 等
※ 組織力を活かしたクーポン、
ゲーミフィケーション
⇒ 職場でのコミュニティが既に存在することから、相互に競争・協
力が可能なゲーミフィケーションが有効か。
被扶養者
・被保険者※2 ・異なる保険者間で健康データが移行されない
・退職者
(退職後は特定健診を受診しない等)
(40~74歳) ⇒ 転職、退職においても、個人の健康情報の継続的な把握、継
続した健康増進サービスが必要ではないか。
・クーポン/ご褒美
・ランキング/ゲーミフィケーション
※ ポイントのポータビリティ、継続
サービス
・被保険者※2 ・主に大企業(人口 約1,400万人)
・専業主婦、 ・特定健診の受診率が低い(約4割弱)
子ども等
・被保険者(本人)経由でのアプローチ(事業主によるアプローチが
(0~64歳)
困難) 等
⇒ 事業主等によるアプローチが難しい主婦層が参加可能な地域
のイベント、関心の高い分野で利用可能なクーポンが有効か。
・クーポン/ご褒美
・ランキング/ゲーミフィケーション
・コミュニティ/イベント
※ 主婦層等をターゲットとした地
域の健康イベント
※2 特定健診対象者(74歳までだが対象を明確にするため64歳までとしている)
・汎用的なポイントを活用したポ
ピュレーションアプローチによ
る健康づくりと地域活性化
モデル②都市型民間サービス
活用モデル
・自治体(都市)による健康増進
サービス参加促進
・多様な民間施設・サービスを
活かしたクーポンによる健康
づくり
モデル③転職・退職継続健康モ
デル
・企業健保による組織力を活か
した被保険者(本人)の健康
増進サービス参加促進
・転職・退職等、異なる保険者
間で自己データを流通可能と
するため要件、プラットフォー
ム事業者の在り方等を検証
モデル④奥さま健康モデル
・企業健保による被保険者(本
人)及びその被扶養者を対象
とした健康増進サービス参加
促進
・地域の企業や大学と連携した
健康イベント等により被扶養
者を含めた多様な年齢層への
アプローチ
5
コミュニティ・社会参加の促進(新たな就労形態) 検討モデル(分析)
基本的視点
① 就労ニーズの多様化: アクティブシニア、介護者、女性(育児者)各々のライフスタイルに適した就労形態ニーズの高まり
② 技術動向に基づく環境の変化: オフィス機能のクラウド化に伴うペーパーレスの実現等、就業環境における変化の兆し
就労に関するニーズ
高齢者(アクティブシニア)
・通勤等の身体的負担を軽減した勤
務を行いたい。
・これまでのノウハウ(知見)やキャリ
アを活用して働きたい。
・在宅で趣味・特技を活かした創作活
動、行政サービス、地域活性化など
の仕事をやってみたい。
介護者
・介護による時間制約を上手く回避し
て働きたい。
(介護はケアサービス等、定期的に空
き時間ができるため、予定を立てやす
い。)
女性(育児者等)
・育児による時間制約を上手く回避し
て働きたい。
(通常は通学、託児所の時間は予定
が立てられる。ただし、突発的な病気
や怪我等には柔軟に対応したい。)
環境の変化
新たな就労形態
オフィス機能のクラウド化
プチ就労モデル
・企業等のフリーアドレス、ペーパー
レス化の実現
・テレワークツールの充実
アクティブシニア等が在宅で趣味・特
技を活かした、無理のない範囲での
就労スタイル
クラウドソーシングの浸透
・企業等でのテレワーク導入を通じ
たアウトソーシングに関するノウハウ
の蓄積
マッチングサービスの登場
・テレワーカーと企業等を結ぶため
の仲介機能の強化(信用力を担保
する仕組みの構築)
・特定テレワーカーへの業務集中の
回避(新規テレワーカー参入促進)
業務のモザイク化
・企業等の多様なニーズに対応した、
様々なテレワーカーの時間や能力を
組み合わせる仕組み
モザイクモデル
複数のテレワーカーの個人スキルを
合成した仮想労働者を構成すること
で、柔軟な就労と安定した労働力供
給の両立を実現する就労スタイル
既存のテレワークモデル
の進化
高齢者(アクティブシニア)、介護者、女性
(育児者等)などのライフスタイルに応じた
多様な就労ニーズへの対応
6
コミュニティ・社会参加の促進(新たな就労形態) 検討モデル(分析)
【新たな就労形態】
プチ就労モデル
モザイクモデル
アクティブシニア等が在宅で趣味・特技を活かした
創作の仕事、行政サービスや地域活性化の仕事
など収入はわずかでも無理のない範囲で働ける
就労スタイルを実現。
時間制約のある女性や介護者なども含めた、
様々なテレワーカーの執務時間や個人スキルを
組み合わせた仮想労働者を構成することで、柔
軟な就労と安定した労働力の供給の両立を実現。
〔想定される課題〕
・特定テレワーカーへの業務集中の回避(新規参入促進)
・テレワーカーと企業等を結ぶ仲介機能の強化
〔想定される課題〕
・複数テレワーカーの個人スキル等のコーディネート機能
・テレワーカーと企業等を結ぶ仲介機能の強化
企業等のテレワーク導入を通じたテレワークツールの充実、
アウトソーシングに関するノウハウの蓄積
既存のテレワークモデルの進化
高齢者(アクティブシニア)、介護者、女性(育児者等)など各々のライフス
タイルに応じた多様な就労ニーズに対応
→ 個々の勤務スタイルに応じたテレワークシステムの最適化
(就業時間、フレックス制度、ワークシェアリング 等)
→ 様々な業種・業務、職制、勤務地等に応じたテレワークシステムの最適化
Fly UP