...

昆虫における絶滅危惧種情報の 収集と保全への活用

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

昆虫における絶滅危惧種情報の 収集と保全への活用
昆虫における絶滅危惧種情報の
収集と保全への活用
国立科学博物館 動物研究部
神保 宇嗣
発表内容
1. 種多様性とレッドリストからみた昆虫類
2. 絶滅危惧種情報の収集と活用の現状:
データを「作る」「まとめる」「つかう」
3. 今後の展望:
情報を生かして使うために必要なこと
(Digital Moths of Japan)
1. 種多様性とレッドリスト
からみた昆虫類
日本の昆虫類
• 2002年の種数調査で
30,747種
• 比較的解明が進んでい
るが、実際はまだまだ残
されている
昆虫類
3万1千種
(35%)
全生物
8万9千種
http://www.kahaku.go.jp/research/symposium/bd2011.html
http://research2.kahaku.go.jp/ujssb/search
レッドリストにおける昆虫類
• 現行:第4次レッドリスト
– 2012年に改訂
– 掲載種数
• 9分類群 4564→5405種・亜種
絶滅種
野生絶滅
絶滅危惧I類
– 昆虫類では…
• 絶滅危惧種 239→358種・亜種
(全体 564→868種・亜種)
• ガ類 13→106種・亜種
• 絶滅危惧IA類とIB類を分離
絶滅危惧IA類
絶滅危惧IB類
絶滅危惧II類
準絶滅危惧種
情報不足
新たに加わった蛾類の例
• コンゴウミドリヨトウ
(絶滅危惧IB類)
– 日本では中国地方の一部からのみ
知られるが記録がほとんど無い
– ヨーロッパで単子葉草本から知られ
る
• ギンモンアカヨトウ
(絶滅危惧II類)
– 日本各地に分布
– 近年減少している?
– 幼虫はヤナギタデを食べる
(Digital Moths of Japan)
新たに加わった「身近な蛾類」
• コシロシタバ
(準絶滅危惧)
– クヌギを主とした落葉樹林に多
い
– 幼虫はクヌギを食べる
• オナガミズアオ
(準絶滅危惧I)
– ハンノキ林でみられる
– 幼虫はハンノキを食べる
(Digital Moths of Japan)
レッドリストから見た昆虫類の特性
哺乳類
鳥類
爬虫類
両生類
昆虫類
貝類
その他無脊椎
全種数 掲載種数
160
63
700
150
98
56
66
43
32000
868
3200
1126
5300
146
(39.4%)
(21.4%)
(57.1%)
(65.2%)
(2.7%)
(35.2%)
(2.8%)
レッドリストからみた昆虫類
• 他のグループと比較して種数が少ない
• 専門家だけでは現状を把握しきれない
– 非職業的研究者や愛好家の役割が大きい
– 人気や専門家の存在による差
例:チョウとガ
チョウ類: 250種中 91種・亜種
ガ類 :6000種中 106種・亜種
情報が不足していると…
• どの種が危機に瀕しているかがわからない
• どのように保全すればいいのかがわからない
2. 絶滅危惧種情報の収集と活用の現状
多様性情報活用の三段階
作る
まとめる
使う
昆虫調査・データ作成
情報システム構築・公開
レッドリスト作成の
基礎資料
どんなデータが必要か?
• 種名データ(学名・和名)
• 分布データ(標本・観察)
• 種の特徴(かたち・生活史…)
種名データ
レッドリストの対象となる「日本の生物台帳」
=日本に分布する生物の一覧表
「標準的な」リストの必要性
環境省「野生生物目録」
http://www.kahaku.go.jp/research/symposium/bd2010.html
昆虫全体の種名目録
• MOKUROKUデータベース(九州大学)
http://konchudb.agr.agr.kyushu-u.ac.jp/mokuroku/index-j.html
– 日本産昆虫総目録(1989, 1990)に基づく
– 情報のアップデート
はごくわずか
• 日本昆虫目録(日本昆虫学会)
– 上記「日本産昆虫総目録」の後継
– 現在編集が進められている
日本産蝶類和名学名便覧
• 日本産蝶類和名学名便覧
http://binran.lepimages.jp/
(猪又ほか, 2011)
– 日本産蝶類の簡易種名デー
タベース
– 日本昆虫目録の著者が編集・
先行公開
List-MJ:日本産蛾類総目録
• 日本産蛾類全種の最新の種名データベース
• 新旧2つの体系
– 「大図鑑体系」(井上ほか, 1982)
– 「新体系」(Kristensenほか, 1999)
• 現在大幅な修正中
– 重要な書籍の発刊
• 「日本産蛾類標準図鑑 1,2」(岸田編, 2011)
• 「日本の鱗翅類」 (駒井ほか編, 2011)
(神保, 2010, 昆蟲ニューシリーズ)
種名リスト本体
更新履歴
昆虫の種名情報整備の現状
• MOKUROKUデータベース
• グループごとの目録
• 問題点
– データの形式がまちまち
– バラバラで運営、情報共有はこれから
– 一覧表がダウンロードできる所は少ない
(紙媒体しか無いものも)
分布データ
• 学会誌の論文・同好会誌などの印刷物
• 都道府県や市区町村の生物誌
– 各地の昆虫同好会が中心
• 地域昆虫相調査の報告書
• 官公庁による調査
– 種の多様性調査・河川水辺の国勢調査…
• GBIFにより公開されているデータ
– 各地博物館の標本情報
地域調査の例:皇居の生物相調査
• 国立科学博物館が中心
• 1996年開始、現在も継続中
• 昆虫類
– 1996-2000年の調査:約3050種
(武田ほか, 2000)
• 蛾類
– 1996-2000年の調査:514種
(大和田ほか, 2000)
– 1996-2005年の調査:756種
(大和田ほか, 2006)
(大和田ほか, 2006)
統合データベースからの公開
h
t
t
p
分布データ
• 都道府県や市区町村の生物誌
– 各地の昆虫同好会・愛好会が中心
• 地域昆虫相調査の報告書
• 官公庁による調査
– 自然環境保全基礎調査・河川水辺の国勢調査など
• 学会誌の論文・同好会誌の報文
• GBIFにより公開されているデータ
– 各地博物館の標本情報
GBIFが目指すもの
文献
文献
文献
データ
ベース
標本
集約
GBIF
検索ページで
一元的に検索
どの程度の情報が集積されて
いるのか?
• サイエンスミュージアムネットのデータ
– 昆虫類 約10万件
– 蛾類レッドリスト種 27種181個体
– レッドリスト掲載種の身近な蛾類は…
コシロシタバ 13個体
オナガミズアオ 8個体
(Digital Moths of Japan)
新たな情報源
• 過去の情報
–
–
–
–
現存するものから集めるしか無い
博物館の標本→ラベル情報の電子化
印刷物→電子化・データの取り出し
各研究者・愛好家の観察情報・標本
• 未来の情報
–
–
–
–
生息地・生態の調査
緯度経度情報の取得も容易
ターゲットを絞った調査プロジェクト
より広い市民参加型の調査
アンケートによる専門家調査
• 日本鱗翅学会自然保護委員会による
• 委員によりアンケート対象種を選定
– レッドリストに掲載される可能性
– 草地性の種類が中心:チョウの現状を参考
– 13科84種→56種が第4次レッドリスト掲載
• 都道府県毎にとりまとめを依頼
• 収集したデータ
– 市区町村・確認した日付
– 生息地の変化
(残っている・人手が入った・消滅したなど)
(日本鱗翅学会自然保護委員会ガ類小委員会, 2009)
アンケート調査の結果
• 計2253件の情報を収集
1 キシタアツバ
2 ハイイロボクトウ
3 フチグロトゲエダシャク
4 カギモンハナオイアツバ
5 ベニモンマダラ
6 スゲドクガ
7 キスジウスキヨトウ
8 ヒメスズメ
9 スキバホウジャク
10 オオチャバネヨトウ
204 (準絶滅危惧、新)
138 (準絶滅危惧、新)
104
89 (準絶滅危惧、新)
(絶滅危惧II類(北海道)・
86 準絶滅危惧(本州))
84 (準絶滅危惧、新)
84 (絶滅危惧II類、新)
77 (準絶滅危惧、新)
71 (絶滅危惧II類、新)
70 (絶滅危惧II類、新)
(日本鱗翅学会自然保護委員会ガ類小委員会, 2009)
(Digital Moths of Japan)
情報の集計例:
ハイイロボクトウ
(Digital Moths of Japan)
1979年以前
1989年以前
1999年以前
2000年以降
情報無し
最終記録年
1件
2-5件
6-10件
11件以上
情報無し
記録数
(日本鱗翅学会自然保護委員会ガ類小委員会, 2009)
アンケートから見えてきたこと
• データが比較的集まる種も多い
– レッドリスト策定の傍証
• 系統だったデータでは無い
– 人気の無いグループの情報は少ない
– 確認された生息環境の変化が把握できない
• 絶滅危惧種の設定に決定的なデータにはなりづらい
今後はターゲットを絞った調査が必要
新たな情報源
• 過去の情報
–
–
–
–
現存するものから集めるしか無い
博物館の標本→ラベル情報の電子化
印刷物→電子化・データの取り出し
各研究者・愛好家の観察情報・標本
• 未来の情報
–
–
–
–
生息地・生態の調査
緯度経度情報の取得も容易
ターゲットを絞った調査プロジェクト
より広い市民参加型の調査
「市民参加型科学」
citizen science
• 一般の方々と研究者が協働で行うプロジェ
クト
• 研究者の立案で行う場合から一緒に立案
する場合まで様々
• 多様性や環境のモニタリングで行われるこ
とが多い
• イギリス:市民参加型の多様性モニタリグ
プロジェクトのレポートとワークブックの発
行
http://www.ceh.ac.uk/news/news_archive/Citizen-Science-Review-Guide_2012_59.html
(2012年11月)
日本における市民参加型調査
• いきものみっけ(環境省)
– 特定の種類を中心
• 自然しらべ2011(自然保護協会)
– 年ごとにテーマが変わる
• 市民参加による生き物モニタリング調査「いき
モニ」(東京大学・パルシステム)
• 博物館・NPO・自然公園…
力点は普及活動
海外の事例
フィンランド昆虫データベース
(Hyönteistietokanta)
• 昆虫の観察情報データベース
– データベースに登録した人が自分の観察した
虫の情報を入力する
• 現在登録されているチョウ・ガの観察数
– 約120万件(2009年9月現在)
→約220万件(2012年12月現在)
チョウ・ガが200万件
Poecilocampa populi (ウスズミカレハ近縁種)
(http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Poecilocampa_populi01.jpg)
http://www.fmnh.helsinki.fi/insects/main/EntDatabase.html
2009.9
● -1949, ● 1950-1999, ● 2000-
2012.12
● -1949, ● 1950-1999, ● 2000-
海外の例 2
Butterfly Conservation
• 1968年設立、16000人の参加者
• 各地の支部ごとに活動
– 市民参加型の調査、勉強会…
• ミッション
– 絶滅が危惧されるチョウ・ガ類の保全プラン作成
– チョウ・ガ類保全のための科学的調査を推進
– チョウ・ガ類を楽しむための普及活動
• 蛾類のモニタリングプロジェクト「Moth Count」
http://www.mothscount.org/
イギリスの大型蛾類の現状
• イギリスの蛾類
– 2500種、大型は900種
– 20世紀に62種が絶滅
– 1968年から毎晩のモニタリングを実施
• 結果
– 印刷物「The state of Britain’s larger moths」
http://butterfly-conservation.org/files/sobm-final-version.pdf
– 飛来する個体数が2/3に
– 「普通種」のうち71種(21%)がIUCN基準でレッ
ドリストの要件を満たす→レッドリスト追加
日本チョウ類保全協会
• 2004年設立
会員約600名
• チョウを中心とした生物多
様性・生息地保全
• シンポジウムの開催
• 出版物の刊行
モニタリングのテキストとして
使える図鑑
http://japan-inter.net/butterfly-conservation/
昆虫の分布データ整備の現状
• 共有は少しずつ進んでいるが課題も多い
– どこまで共有し公開するか?
• これまでのデータの発掘
• これからのデータ共有
– 市民参加型プロジェクトの可能性
普及+モニタリング
– 海外における事例
3. 今後の展望:
情報を生かして使うために
必要なこと
ここまでのまとめ
• 昆虫類のレッドリスト
– 第4次リストにおける精度の向上
– 情報不足種の評価の難しさ
– より多くの情報が必要
• 昆虫類のデータ集積
– 種名データ・観察データ
– 共有は進みつつある
– 市民参加による新しいアプローチ
作る
まとめる
使う
昆虫調査・データ作成
情報システム構築・公開
レッドリスト作成の
基礎資料
日本のレッドリスト作成・保護政策決定のため
+世界の絶滅危惧種政策の決定のため
専門家
研究機関
公的機関
情報の集積
非職業的
研究者
学会の
調査活動
市民
一般参加
モニタリング
絶滅危惧種
ポータル
フィードバック
活用
足りないピースは何か?
色々なデータをまとめて使うには…
• 情報精度
– データ形式をどう統一するか
– 同定の正しさをどう担保するか
– 使われている種名の違いをどう吸収するか
• 公開制限
– 公開できないデータの特定
• 公開方法
– 実際のシステムをどのように構築するか
– どのような技術が使えるか
情報精度と公開制限
• データ形式をどう統一するか
– 多様性情報の標準形式「Darwin Core」
– GBIFや日本の生態学における分布記述など
• 同定の正しさをどう担保するか
– 写真による担保
– 専門家によるチェック(+一般のレビュー)
• 使われている種名の違いをどう吸収するか
– 標準的な種名目録に従う
• 公開できないデータの特定
– ガイドラインの策定
– データを標準形式にしておくことは重要
GBIFによる絶滅危惧種情報公開の
ガイドライン
• 重要度のカテゴリを決定
• カテゴリ別に、情報の公開制限
方法を規定
• GBIFのウェブサイトからダウン
ロードできる(英語)
http://www.gbif.org/orc/?doc_id=1233
• これに対応する必要は無いが、
何からのガイドラインは日本に
も必要かどうかは
公開方法に関する課題と提言
• 一般に使える「データ置き場」が無い
– プロジェクトごとに開発費用をかけて開発
– 非効率的
• 「みんなで使えるデータ管理ソフト」
– 図書館におけるCode4Libに対応
– ニーズを満たすソフトをみんなで作る
例)図書館の業務管理システム Next-L Enju
– 共有のためのサーバーを構築する
多様性調査のための情報技術
• 海外
– iRecord(観察データ共有のデータベース)
– iSpot(生物同定・データ共有のSNS)
– BioTracker(データ収集・活用ワークベンチ)
• 日本
– ここピン!(スマートフォン:調査データ集約)
生物多様性情報を専門で扱う
人材の必要性
•
•
•
•
•
•
調査からのニーズ
生物学的な知識
評価・政策決定の知識
様々な情報技術
コミュニティ構築
最新のトレンド
などなど…
様々なアウトプット
多様性情報活用の三段階
作る
まとめる
使う
昆虫調査・データ作成
情報システム構築・公開
レッドリスト作成の
基礎資料
多様性情報活用の三段階
作る
まとめる
使う
昆虫調査・データ作成
情報システム構築・公開
データ・技術・人材
レッドリスト作成の
基礎資料
謝辞
•
•
•
•
•
•
•
福田知子氏(国立科学博物館)
石川 忠氏(東京大学大学院)
岸本年郎氏(自然環境研究センター)
倉島 治氏(東京大学大学院)
間野隆裕氏(豊田市矢作川研究所)
中尾健一郎氏(日本蛾類学会)
矢後勝也氏(東京大学総合研究博物館)
Fly UP