...

全ページ一括ダウンロード(4.5MB)

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

全ページ一括ダウンロード(4.5MB)
2010
12
▶新 鮮 と
安全をP
R( 産 直
部会)
▲市長と組
合長によ
るもちつ
き競演
◀ぐんまち
ゃんも応
援に。
米ット、
米ッティ
ちゃんも
大人気 !
前橋市農業まつり
家族連れなどで賑わう
12 月 の こ よ み
師走(しわす)1年の終わりで忙しく、師匠も思わず走り出す月の意
花暦 山茶花(さざんか)…謙虚 誕生石 トルコ石…成功・繁栄
※とじて保存しておきましょう。いつかきっとお役にたちます。
管内農畜産物を一堂に
里の秋も日増しに深ま
った 月 日、JA前橋
13
その他、農村伝統の技を披露する
﹁しめなわ作り﹂体験コーナーや動
物に触れるミニ牧場・ドジョウのつ
かみ取りなど、子供たちは大はしゃ
ぎで大好評でした。
新鮮野菜の直売コーナーでは、袋
いっぱいに買い求める主婦たちの姿
が目立ち、新鮮な野菜は午前中でほ
ぼ完売となるなど、農業への理解と
市民との交流を深める祭りとして成
果を挙げることが出来ました。
る多彩な催しに、家族連
心﹂な農畜産物をPRす
う∼﹂とPRして子供たちとふれあ
一緒に﹁ゴロピカリは、おいしいよ
つけ、米ット君と米ッティちゃんと
れなど3万
り、﹃ 前 橋 う ど ん ﹄ の 試
料栽培の手作りおにぎ
ント、減農薬・減化学肥
﹁ゴロピカリ﹂のプレゼ
コーナーや前橋産米の
消費拡大をPRする
牛・豚肉の焼肉無料配布
り出し賑わいました。
5000
食品の試食コーナーは長
い列が出来ました。
米祭りの抽選会は、開
会式前から長い列が出来
る人気ぶりでした。
っていました。
人余りが繰
会場内では、 年産ゴロピカリの
管内農家が丹精を込め て生産された﹁安全で安
消費拡大運動にぐんまちゃんが駆け
つり﹂を開きました。
市本所で﹁前橋市農業ま
11
食・JA女性協の手作り
▲前原組合長のあいさつ
▲前橋うどんが大人気
▲JA前橋市女性協による赤飯の配布
2010
前橋市農業まつり大 盛 況
安全・安心
▲焼肉の無料配布コーナーに長い列
あぐりー・とーく 2010・12月号 2
☆第16回JA前橋市年金友の会グランドゴルフ大会
た。
て団体優勝し、2連覇を達成しまし
JA前橋市年金友の会は、 月
結果は、団体成績で総社支所・高
日、﹁年金友の会グランドゴルフ大会﹂ 井Aチームが安定したスコアを出し
ラン ド で 開 き ま し た 。
を前 橋 市 ・ 群 馬 ア リ ー ナ ふ れ あ い グ
10
楽し い ゲ ー ム 運 び と な り ま し た 。
大会では、ホールインワン賞に
人の 方 が 輝 く な ど 、 わ き あ い あ い の
彰し ま し た 。
計で チ ー ム 賞 や 個 人 賞 を そ れ ぞ れ 表
大会では、ストロークマッチによ
り勝 敗 を 決 定 し 、 1 チ ー ム 6 人 の 合
茂木 仟 男 さ ん が 行 い ま し た 。
り、 選 手 宣 誓 は 大 胡 ・ 正 治 チ ー ム の
64
▶あいさつする萩原清会長
した。
なお、今大会の団体賞で上位7位
までに入賞したチームが、来年の県
大会に出場します。
▶団体優勝
2連覇を達成した
総社支所・高井Aチーム
▶個人一位
総社支所・高井Aチーム
福島重郎さん
▶個人二位
富士見支所・皆沢チーム
近藤修さん
▶個人三位
南部支所・矢島Bチーム
主代和子さん
3 あぐりー・とーく 2010・12月号
19
91
▲選手宣誓をする大胡・正
治チーム 茂木仟男選手
▲団体準優勝の富士見支所・
皆沢チーム
▲団体3位 前橋支所・前橋 A チーム
500
個人成績は、総社支所・高井Aチ
当日は、 チームの選手と応援・ ームの福島重郎さんが個人優勝しま
運営 役 員 合 わ せ て 約 人 の 参 加 が あ
総社支所・高井Aチーム/優勝(2連覇達成)
旭日単光章受章
地域の皆さんに感謝
西片貝町 齋藤 久さん
章し ま し た 。
齋藤さんは、 歳代の若さで群馬
中央 酪 農 業 協 同 組 合 の 代 表 理 事 に 就
任し 、 昭 和 年 3 月 か ら 前 橋 市 桂 萱
モー君下牧
半年ぶり主人と再会
で開かれました。
県内各JAや生産組織などが一堂
に出店し、地域自慢の農産物や加工
品の即売などを行いました。
A前橋市﹂を誕生させ、副組合長に就
平成5年には、市内 農協の合併
を実現し、県内有数の大規模農協﹁J
司・饅頭などの加工食品が即売され
き工房が出店し、新鮮な野菜・お寿
JA前橋市産直ゆうあい館、同けや
JA前橋市から、女性組織協議会
の 会 員 さ ん の﹁ か か あ 天 下 な べ ﹂
、
任、新農協の経営をいち早く軌道に
就任し、JA事業の核となる
﹁営農セ
る多彩なイベントが繰り広げられま
今年の5月に酪農家から預かった
育成牛 頭は、大自然の中、自由に
いた育成牛の下牧を行いました。
10
歩き回り草を食べ一段と大きくなっ
て、半年ぶりの畜主との再会を楽し
みに山を降りて行きました。
白 樺 牧 場 か ら 牛 が 下 山 す る 頃 は、
赤城山も紅葉が始まり、秋の気配で
寒さも一段と厳しくなります。
あぐりー・とーく 2010・12月号 4
ーの設置﹂
等により合併効果を生かし、
さらに平成 年3月の前橋広域勢
多4農協との合併では、自ら中心的
安定した経営基盤を築きました。
役割を持って県内トップのJAを実
J A 前 橋 市 畜 産 部 は、 月 9 日、
赤城山新坂平の白樺牧場に放牧して
現させ、安全・安心な米作り、地産
地消を目的に地元産麦を利用した新
商品﹁前橋うどん﹂
の開発・販売等、
生産振興を推進されてきました。
﹁長年にわ
叙勲に際し、ご本人より
たって、私を支えていただいた地域
とJAグループの皆さんに感謝して
おります﹂とコメントを頂きました。
県内特産物を一堂に
﹁ 収 穫 感 謝 祭 ﹂ が 月 日・
農協 代 表 監 事 と し て 健 全 経 営 の 実 現
日の2日間、JAビル特設ステージ
に貢 献 し 、 そ の 指 導 力 で 都 市 近 郊 で
の地 域 農 業 の 発 展 に ご 尽 力 い た だ き
まし た 。
JA活動においては、組合員の営
農と 生 活 の 向 上 を 第 一 に 考 え 、 活 動
16
ました。同祭りでは、実りに感謝す
され ま し た 。
10
22
15
2010
した。
乗せ、平成
17
秋の叙勲で、JA前橋市の齋藤久
前代 表 理 事 組 合 長 が 旭 日 単 光 章 を 受
▲西片貝町
齋藤久さん
ンター、集出荷所、野菜育苗センタ
▲下牧作業をする職員たち
30
年5月からは組合長に
12
▲新鮮野菜を販売する産直ゆうあい館
▲お寿司・饅頭等の加工食品を販売するけやき工房
47
12
13
われ よ う に な り 、 昭 和
られ て い ま す 。
年より続け
25
居の 清 掃 奉 仕 に 端 を 発 し 、 献 穀 が 行
耕し て い ま す 。 同 行 事 は 、 戦 後 の 皇
献穀粟は、宮中行事の新嘗祭に供
える 大 粟 を 宮 城 地 区 の 有 志 が 毎 年 齋
式︶ を 行 い ま し た 。
粟︵ け ん こ く あ わ ︶ の 献 穀 祭 ︵ 修 祓
磯田 道 則 さ ん が 齋 耕 さ れ て い る 献 穀
10
表として上京し、皇居に献納され新
しています。
場と事務所を建設し、農業の拠点と
﹁ 昔 は、 養 蚕・ 米 麦 の 小 規 模 農 家
でもある程度収入があり、小規模農
付けてありました。
事務所の周りの畑には、玉ねぎ育
苗が準備され、ブロッコリーが植え
嘗祭に供されます。
会社を定年退職後
総社町総社 大塚孝明さん
露地野菜専業農家へ
最近は農業収入に対して農業機械や
家 で も 充 分 に や っ て い け ま し た が、
前橋市総社町総社で、ブロッコリ
ー、玉ねぎ、枝豆、米栽培に取り組
生産資材のコスト高により、所得が
上がらない状況が続いて、このまま
んでいるのは、
大塚孝明さん︵ 歳︶
夫妻です。
では大規模経営以外の農家が農業を
早急に小規模農家でも食べていける
10
13
ていました。
い、孝明さんも土日は農業を手伝っ
ので奥さんがお父さんの農業を手伝
12
年からJA前橋市理事に就任し、露
地野菜を中心に励んでいます。
﹁ 農 業 経 験 は、 あ る 程 度 あ り ま し
たが、専門的な知識は、中部農業事
務所が主催する農業講座を幾つか受
けました﹂と話していました。
日には、群馬県の代 なお、定年後は、畑の近くに作業
していました。
営むのは厳しい状況にあり、政府で
群馬県の献穀は、当初宮城地区で
大塚さんは、長年勤めた会社を3
大粟の齋耕では、実行委員会役員
米と 大 粟 を 献 納 し て い ま し た が 、 現
年前に定年退職し、本格的に農業を
を中心に、5月 日に播種し、7月
始 め、 2 年 前 に 認 定 農 業 者 と な り、
ような政策を出して貰いたい﹂と話
菜作りに励んでいます。
95
が行われるなど大粟が大事に育てら
農業は、 ∼ 年前にお父さんが
脳こうそくで倒れ、無理ができない
や同下旬には防雀網の取り付け作業
7日に倒伏防止用のフラワーネット
奥さんと2人で ㌃の露地栽培の野
在は 大 粟 を 献 納 し て い ま す 。
▲献穀粟を齋耕された磯田道則さん夫妻
れました。9月 日に収穫日を迎え、
実行委員会のメンバーが集まり、よ
く実った大粟の穂を鋏で1本ずつ刈
り取りました。
今年は天候に恵まれ、台風の被害
もなく、品質の良い立派な大粟が多
した。
粟のみを一粒毎に選別し準備をしま
を前に実行委員会の会員が良質な大
10
く収穫され豊作となりました。
月
25
5 あぐりー・とーく 2010・12月号
21
26
ま た、 定 年 退 職 と 同 時 に 野 菜 組
刈り取られた穂は乾燥され、その 合・機械化組合の役員、さらに、昨
後 月5日に脱穀が行われ、献穀祭
▲大粟の献穀実行委員会の皆さん
なお、
▲露地栽培に励む大塚孝明さん
63
前橋市宮城地区、大粟の献穀実行
委員 会 は 、 月 日 、 同 大 前 田 町 の
宮中行事(新嘗祭)へ献上する大粟の献穀祭(修祓式)
女性協合同ハイキング
埼玉県秩父ミューズパークと長瀞ライン下りを満喫
人参加
110
▲あいさつする石原会長(上)と
▼大澤専務(下)
26
JA前橋市女性組織協議会
月 日、女性
JA前橋市女性組織協議会は、
部合同ハイキングを埼玉県秩父地方で行いました。
▲秩父ミューズパークを散策
▲3号車の皆さん
10
今回は秩父ミューズパーク散策と長瀞ライン
下りをメインに 人の部員が参加しました。
など秋の一日を満喫しました。
▲2号車の皆さん
110
当 日 は 曇 り で 肌 寒 い 日 に な り ま し た が、 秩 父
の紅葉を楽しみながらの散策や長瀞ライン下り
▲1号車の皆さん
あぐりー・とーく 2010・12月号 6
JA前橋市肥育部会
☆交雑牛の部
頭出品
最優秀賞
深津
博
宮城支所
優 秀 賞
六本木衛
宮城支所
※苗の予約注文はお早めに !! 注文書の提出は、各支所にお願い致します。
月
8
9
10
11
12
2
3
4
5
6
1
旬上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下
品目・作型・品種
●
●
▲
●
黄月80
年内取り
●
●
▲
●
1∼2月取り 黄月80・90・黄皇85
●
●
▲
●
黄色90・隆徳
2∼3月取り
●
●
▲
冬くぐり
●
●
▲
秋冬取り
金系201
●
●
▲
●
冬武者
●
●
●
▲
金系201 他
春 取り
▲
●
ネギ
▲
▲
均一・良質な苗を安定供給します
パンとピザ作り講習会
JA前橋市芳賀支所女性部
した。
女性部では、メロンパンとピザ作
りは何回かやっているので、皆さん
手際よく作っていました。
旬 の 味 覚
赤城の恵
前橋産落花生を販売
ナカテユタカ︶を煎り落花
ので手間がかかりますが、とても美
しを行い、熟練の職人がより香ばし
☎261︱3832へ。
○問い合わせはJA前橋市営農部
賞味ください。
を感じさせる前橋産落花生を是非ご
ふくよかでほのかな甘みと香ばしさ
く煎りあげました。新豆ならではの、
心に販売します。昔ながらの天日干
店、量販店及び農産物直売所等を中
生︶として
生︵商品名 赤城の恵
前橋産落花
月1日㈬から市内酒販
︵品種
JA前橋市芳賀支所女性部は、
月 日、本所で料理講習会を開きま
昨年度に引き続き前橋ブランドの
創出を見据えて作付けされた落花生
10
味しい﹂
と皆さんが言っていました。
下のパン生地と上
﹁メロンパンは、
にのるクッキー生地を別々につくる
12
優 秀 賞
六本木衛
宮城支所
優 秀 賞
芦田良一
荒砥支所
優 等 賞
岡本壮一
南部支所
優 等 賞
井上道範
大胡支所
優 等 賞
井上道範
大胡支所
優 等 賞
塚越和男
大胡支所
優 等 賞
阿久沢薫
宮城支所
優 等 賞
芦田良一
荒砥支所
注文書 受付中です !
1
35
ハクサイ キャベツ
7 あぐりー・とーく 2010・12月号
枝肉共進会
JA前橋市肥育部会枝肉共進会が、
月4日、県食肉卸売市場で開かれ、
和牛 の 部 で 須 藤 国 好 さ ん 、 交 雑 牛 の
富士見支所
芳賀支所境
宮城支所
富士見支所
部で 深 津 博 さ ん が そ れ ぞ れ 最 優 秀 賞
に選 ば れ ま し た 。
上位
入賞者
☆和 牛 の 部
頭出品
最優秀賞
須藤国好
優 等 賞 高橋博幸
優 等 賞
鈴木明己
優 等 賞 金沢 守
収穫期間
収穫期
生育期間
定植時期
育苗期間
播種期
●
●
●
冬扇2号
▲
●
●
●
●
●
秋冬取り
19
●
●
夏秋取り 夏扇2号・3号・4号
11
野菜育苗センター TEL 027(263)2299 FAX 027(263)2386
この農園は、JA前橋市青年部が
﹁食農教育﹂を実施する場として遊
休農 地 を 活 用 し て い ま す 。
待望の﹁イモ掘り﹂には、桃瀬幼
稚園 の 園 児 人 が 参 加 し ﹁ 長 い の が
22
1㌃︶で、5年生
人が稲刈りをし
栽培の経験を生かし、児童に教えま
した。
当日は、岡野さんから稲刈りの注
意点を聞き、作業を進め、予定時間
内で終わりました。
小学生 人が稲刈り体験
前橋市上大島町の永明小学校5年
生 人は、 月 日、上長磯の木村
永明小学校
74
10
27
児童たちは、靴が泥まみれになり
ましたが、稲刈りを楽しみました。
つけました。
かで、近隣の農家の方も応援に駆け
稲刈りの指導をしたのは、地元農
家の木村隆一さんと清水健一さんほ
手刈りを体験しました。
隆一さん所有の水田︵9㌃︶で稲の
73
幼稚園児がサツマイモ掘り
大きな﹁サツマイモ﹂に
歓声響く
月 日に待望の
JA前橋市の前橋青年部は、対外
広報 活 動 の 舞 台 と し て 地 域 に 開 放 し
た5 ㌃ の 農 園 で 、
21
サツ マ イ モ 掘 り が 行 わ れ ま し た 。
10
ある け ど 、 ぬ け な い ﹂ な ど と 歓 声 を
上げ て い ま し た 。
10
前橋市立大室小学校は、 月 日、
学校東側の水田︵岡野毅さん所有約
大室小学校5年生
ました。
22
全校生徒で﹁サツマイモ掘り﹂
ほかに無農薬で野菜も栽培
元総社中学校の食農体験
前橋市総社町総社の元総社中学校
で、 月4・5日の2日間、同中北
㌃で全校生徒が﹁サツマイ
挨拶をしました。
と景観作物愛好会の皆さんにお礼の
家では美味しいお芋をいただきます﹂
陰 で 大 き な お 芋 が 収 穫 で き ま し た。
きませんでした。地域の皆さんのお
生徒代表は﹁私たちの力だけでは、
こんなに立派な野菜を作ることはで
モ掘り﹂をしました。
側の畑
10
20
稲刈り体験 12 月の餅つきが楽しみ
稲刈りの一日先生は、西大室町の
岡野毅さん︵ 歳︶で、2㌶の水稲
81
79
あぐりー・とーく 2010・12月号 8
宮城小学校5年生 人
体験 し ま し た 。
を得 て 、 実 習 田 ︵ 8 ㌃ ︶ で 稲 刈 り を
組合 の 皆 さ ん な ど 、 地 域 住 民 の 協 力
長︶
、農事組合法人鼻毛石機械利用
前 橋 市 宮 城 青 年 部︵ 吉 澤 充 青 年 部
前 橋 市 宮 城 小 学 校 5 年 生 人 は、
月7日、宮城小PTA役員、JA
78
係者 が 見 守 る 中 、 ク ラ ス 毎 に 分 か れ
て手 刈 り が 始 ま り 、 約 分 程 度 で 稲
刈り が 終 了 し ま し た 。
れます。
学校では、収穫感謝祭で採れた餅
米を利用して餅つきを予定していま
す。
また、青年部を通して今回収穫し
たもち米の一部︵ ㎏ ︶を社会福祉
法人みやぎ会﹁あゆみの里﹂へ寄付
する予定です。
JAと青年部が協力
児童たちが稲刈り体験
大胡小・大胡東小5年生
稲刈り後は、児童たちが稲を抱き
JA前橋市大胡支所青年部とJA
かか え て 青 年 部 員 に 手 渡 し 、 コ ン バ
職員は、 月 日、大胡小学校・大
今年は、農事組合法人鼻毛石機械
胡東小学校の5年生 人を招いて稲
利用組合の皆さんの協力もあり、ア
イン で 脱 穀 を し ま し た 。
順番に稲が整理される工程を児童た
ちが見学しました。
刈りをしました。
りの仕方を児童に説明しました。
挨拶では、河原浜構造改善地区農
ーラーなど数種類の大型機械が並び、
業推進組合の山本昌美組合長が稲刈
ーム付トラクターや自走式ロールベ
29
ルベーラーで稲わらを梱包し、アー
ム付トラクターでロールを移動しま
した。
ロールベーラーで圧縮された稲が
外に出ると、児童たちの大きな声援
が飛び交っていました。
ンバインで脱穀している青年部員へ
と稲を運びました。
今年も同管内の幼稚園児が稲刈り
をする小学生の応援に駆けつけ、﹁が
んばって﹂と大きな声で声援してい
ました。
収穫された餅米は、青年部員によ
なお、青年部では、滝窪小の稲と
り乾燥・籾すり調整をして仕上げら
東金丸小の稲の脱穀もしました。
9 あぐりー・とーく 2010・12月号
78
30
60
182
10
作業は、ロータリーレーキ付トラ 子供たちは、稲刈り鎌を手に稲を
クターで稲わらを集め、自走式ロー
ひと刈りするごとに歓声を挙げ、コ
▲稲を抱きかかえて青年部に渡す児童たち
▲大胡小学校
▲大胡東小学校
▲アーム式トラクターでロールを移動
10
稲刈り体験では、刈り取りの注意
事項 を 吉 澤 充 青 年 部 長 が 説 明 し 、 関
地域住民、JA・青年部員が協力 稲刈り体験
富士見地区FANクラブ
芋掘りは、子供たち優先で始まり、
畑のあちらこちらから、芋掘りを楽
伊勢守秀綱により伝承されたといわ
末期、上泉に城を構えた剣聖・上泉
特徴となっています。
があり、その掛け合いが本獅子舞の
れています。
﹁ 本 祭 り ﹂ と そ の 前 夜 祭 で あ る﹁ 鎮
しむ親子の歓声が上がっていまし
獅子は、法眼、雄獅子、雌獅子の
た。
食の安全と農業情報の発信をテー
一人立ちで三人獅子が優雅に舞うの
同祭りでは、6月の農業体験﹁さ
マに 、 富 士 見 地 区 の 農 業 と 自 然 を 愛
が特徴です。
つまいもの苗植えと落花生のたね蒔
守 詣 り ﹂ で 奉 納 さ れ て い ま し た が、
獅子舞は、町の鎮守である鏡神社
に奉納するもので、神社の祭礼と共
き﹂に参加した方は、同クラブから
現在は、﹁鎮守詣り﹂だけで獅子舞が
菜たっぷりの﹁ふれあい鍋﹂やサツ
芋掘りの後は、落花生の収穫を行
祭りには、前橋市や県内各地から 集まった約 人の親子連れで賑わい、 い、参加者には会員手作りの地元野
の初期にかけて群馬町の稲荷台から
れている方の話では、慶応から明治
なお、獅子舞の起源は詳らかでは
ないですが、町内の郷土史を研究さ
に行われていて、かつては鏡神社の
サツマイモ︵鳴門金時︶が事前にプ
奉納されています。
す る 女 性 の 会︵ F A N ク ラ ブ ︶ は、
農園で恒例の﹁ふれあい農園まつり﹂
レゼントされました。
マイモのきんとん、きゅうりの漬け
指導されたものだといわれています。
月 日、富士見町石井のふれあい
を開 催 し ま し た 。
物、ゆで落花生の試食品も配布され、
賞を 目 指 し 、 子 供 た ち が 一 生 懸 命 サ
ながら、秋の一日を楽しみました。
しい、美味しい﹂と顔をほころばせ
前 橋 市・ 江 田 鏡 神 社 の 獅 子 舞 が、
月8日、同町鏡神社で奉納されま
した。
途 中 で 獅 子 舞 を ほ め る﹁ ほ め 言 葉 ﹂
れ、数百年に渡って受け継がれ、同
同町の獅子舞は、3匹の獅子にカ
ンカチが付き、4人で舞い、踊りの
市の重要有形民俗文化財に指定され
同獅子舞は、平成 年に市指定重
要無形民俗文化財に指定され、2年
▲上泉獅子舞
と、
それに獅子が答える﹁返し言葉﹂
に1度奉納されています。
20
畑は 熱 気 で あ ふ れ て い ま し た 。
恒例となっている﹁サツマイモ掘
り﹂ で は 、 重 さ 部 門 、 長 さ 部 門 、 珍
参加者は畑のあちらこちらで、﹁美味
本本本本獅
獅獅獅子
子子子子子が
ががが、
、、
ほほほめ
めめめめ言
言言言葉
葉葉葉葉と
ととと
本
ほ
返返返返し
ししし言
言言言言言葉
葉葉葉で
ででで掛
掛掛掛
掛掛け
けけけけ合
合合合い
いいいいい
返
江江江江江田
田田田田田鏡
田田
鏡鏡鏡鏡鏡神
鏡鏡
神神神神
神神社
社社社社獅
獅獅獅獅獅
獅獅子
子子子子子舞
舞舞舞舞舞
江
形部 門 の 3 賞 が あ り 、 そ れ ぞ れ の 大
23
ツマ イ モ 掘 り を し ま し た 。
古古古古式
式式式豊
豊豊豊豊豊か
かかかに
ににに獅
獅獅獅
獅獅子
子子子子舞
舞舞舞を
をををを奉
奉奉奉納
納納納納納納
古
上上上上上泉
泉泉泉泉泉
泉泉町
町町町町町
町町の
のののの
のの獅
獅獅獅獅子
子子子子舞
舞舞舞舞舞舞
上
日に奉納されました。
前橋市上泉町の諏訪神社で、笛と
太鼓に合わせた優雅な獅子舞が 月
10
遠く平安時代に始まり、戦国時代
ています。
▲江田鏡神社の獅子舞
17
上泉の獅子舞は、五穀豊穣と厄払
い、雨乞いのために神事として行わ
10
400
10
あぐりー・とーく 2010・12月号 10
前 橋 まつりの大 人 神 輿に
地 域 住 民に混じり
JA職 員 も 応 援 参 加
立石諏訪会
JA前橋市総社支所管内の立石諏
訪 会︵ 山 田 聡 会 長 ︶ は、
大人神輿は、立川町通りを舞台に
各地区の神輿が集まり、約3時間余
社会科見学で
昔の農具や
貴重な資料を見学
荒子小学校4年生
めて公開しました。
人
道具の役目をノートに書いていまし
記録した戦争当時の食事の献立が見
つかりました。
内容は、小泉工場の学徒報告隊へ
行った時の食事で、当時は食べ物が
少なく、食事も大変だった様子が伺
月 日の食事
えるので、現在の食事と比較して貰
いたいと、見学日の
の献立を見ながら説明し、児童全員
にコピーをして渡しました。
▲足ふみ脱穀機の説明を子供たちにする飯嶌さん
り、祭り会場を練り歩きました。
なお、一斉に担ぎ上げる﹁連合渡
御﹂は壮観で﹁まつり﹂の花形とも
いえます。
前 橋 市 荒 子 小 学 校 4 年 生 人 は、
月 日、 荒 子 町 の 飯 嶌 文 夫 さ ん
歳︶宅に保管してある貴重な資
料や昔の農具を社会科見学の一環と
︵
始まる頃は大雨となりましたが、雨
して見学しました。
﹁ 掛 け 軸・ 資 料 ﹂ な ど 数 百 点 を 保 管
盛り上げました。
立石諏訪会の神輿は手作りで、当
立石 諏 訪 会 と し て 大 人 神 輿 に 参 加 し
時の諏訪会員が毎日夜9時頃まで作
まし た 。
業を行い、約3カ月間かけ昭和
月に完成し神社に奉納したもので、
つりでは地域の協力により大人神輿
に参加しています。
唐箕を回したり脱穀機を踏み動かし
ていました。
の交流を目的に結成され、以来地元
からないと困るので地域の人たちと
また、背負い籠を背負ったり、手
か、工業団地も多く、地域の人が分
で持ったりして、
昔の道具を体感し、
立石諏訪会は、元々青年団が始ま
りですが、同地区の市街化が進むな
脱穀機﹂
や﹁唐箕︵とうみ︶
﹂などで、
昔の農具で子供たちに人気だった
作り神輿として脚光を浴び、前橋ま
のは、外に展示してあった﹁足ふみ
昭和 年の国体に参加したときは手
いて、子供たちの参考になればと初
しており、昔の農具も数多く集めて
飯嶌さんは、趣味で地元の画家や
俳句で有名な方の貴重な﹁文献﹂や
を吹き飛ばす勢いで、神輿が祭りを
当日は、朝から雨が降ったり止ん
月 9 日、
だりと不安定な天気となり、神輿が
前橋 ま つ り の イ ベ ン ト の 一 つ で あ る
大人 神 輿 に 参 加 し ま し た 。
54
54
年
当日は、総社地区の組合員、JA
職 員 や 信 金・ 企 業 の 職 員 が 合 流 し、
15
なお、資料の中に沼田女子高生が
認しました。
数展示してあり、地元の文化を再確
くわん等のおかずでした。
さつまいも、厚揚げ、きゅうり、た
貴重な資料は、荒子地区で有名な
り、秋祭りで自治会の活動に協力し
ちなみに、当時の主食は毎日が麦
画家や俳句の掛け軸等、室内にも多
飯・ 大 豆 で、 み そ 汁 は 朝 が 中 心 で、
ています。
な お、 秋 祭 り の﹁ 本 祭 り ﹂ で は、
諏訪会員が中心になり、毎年神輿を
担いでいます。
11 あぐりー・とーく 2010・12月号
57
た。
15
58
10
の運動会、ソフトボール大会、夏祭
10
10
68
10
LP ガスの正しい使い方
CO(一酸化炭素)中毒にご注意
燃焼機器は空気
(酸素)
が不足したままで使用していると不完全燃焼を起
こし、
一酸化炭素が発生します。
一酸化炭素は毒性がとても強く少し吸い
込んだだけでも、
頭痛・吐き気、
死にいたる危険性があります。
一酸化
炭
禁止 は大変危 素中毒
険です
換気をしない長時間の使用
●ストーブ、ガスファンヒーターは1時間に1∼2回、
窓を開けて換気してください。
ガスを使う
時は、
夏場の
クーラーを使う
時も換気が
必要です!
風呂がまと換気扇の同時使用
●屋内に排気筒のある風呂がまは、台所や脱衣場の
換気扇を同時に使用しないでください。
小型湯沸器の危ない使い方
●お風呂のお湯張り、シャワーなどの長時間使用は
不完全燃焼の原因となり、大変危険です。
絶対に
やめましょう !
排気筒から排気ガスが室内に入り
一酸化炭素中毒を起こします!
安全のために、ぜひおすすめします。
不完全燃焼防止装置付き小型湯沸器
換気不良などで不完全燃焼を起こす前に自動的にガスが止まります。
屋外設置式給湯器
燃焼器具が屋外に設置されているため、室内の空気を汚しません。
どうしても屋外に設置できない場合は、強制給排気式 (FF 式 ) 瞬間湯沸器
をおすすめします。
CO 警報器
万 が 一 に 備 え、CO 警 報 器 を 設 置 し ま し ょ う。CO 警 報 器 は 天 井 近 く
(30cm 以内 ) に設置してください。 CO 警報器を取り付けると、排ガス
の逆流や給気不足で発生した CO をキャッチし、ブザーで知らせます。安
全な燃焼器具に取り替えるまでの間、CO 警報器の設置をおすすめします。
CO(一酸化炭素)の人体に及ぼす影響
LP ガス自体には毒性はありません。しかし、不完全燃焼を起こすと CO
が発生します。CO は、きわめて強い毒性をもっており、その物性は空気
とほぼ同じ比重で、無色・無臭のためほとんど存在に気がつきません。
わずかでも吸い込むと中毒を起こし、死につながります。
ご家庭のガス器具で、一酸化炭素中毒など心配なことがありましたらご連絡ください。
JA前橋市 LPガスセンター TEL 261−5599
営業時間 午前8時30分から午後5時20分
休 日 土、日、祝日 あぐりー・とーく 2010・12月号 12
JA前橋市
ウインターキャンペーン
平成22年
▲
キャンペーン期間
キャン
キャ
ャン
ンペ
ペ ン期間
平成23年
キャン
キャンペーン期間中に、
ン
新規ご契約
いただいた方にはもれなくすてきな
い
ただ
グッズをプレゼントいたします。
グッズ
ズ
11月1日(月)∼1月 31 日(月)
ほ
あか
あた
プ ふ たほ
レ れ かか
ゼるさ
ン
ト
キ ャ ン ペーン上乗せ金利
店頭金利表示より
店頭金利表示より
定期貯金
1年
20万円
以上
0.2
+
店頭金利表示より
(他行からの預け換えの場合)
大口定期
1年
%
※組合員・組合員家族の方に限ります。
※追加上乗せ JAカード(保有者・申込の方)+0.05%
1,000万円
以上
0.3
+
定期積金
2年以上
%
※組合員・組合員家族の方に限ります。
※追加上乗せ JAカード(保有者・申込の方)+0.05%
30万円
以上
0.1
+
%
※追加上乗せ
JAカード(保有者・申込の方)+0.05%
数に限りがございますので、品切れの際はご容赦ください。すてきなグッズ・ちょきんぎょグッズはお一人様1個とさせていただきます。
定期貯金
新規契約
定期貯金
新規契約
50 万円以上
1年以上
20 万円以上
1年以上
または
定期積金
50
万円以上
または
新規契約
定期積金
30
3年以上
をご契約の方に
すてきなグッズプレゼント!
今治バスタオル
国内最大のタオル産地「今治」で品質基準に合格した
吸水性と安全性に優れた高品質タオルです。
新規契約
2年以上
をご契約の方に
ちょきんぎょグッズプレゼント!
JAはどなたでもご利用いただけます。詳しくはお近くのJAバンク窓口へ。
13 あぐりー・とーく 2010・12月号
万円以上
ちょきんぎょ
がま口財布
ちょきんぎょ柄のがま口財布です。
学校給食における地産地消の推進
∼子どもたちの笑顔と健康のために∼
子どもたちが毎日食べている学校
給食 。 前 橋 市 で は こ れ を 重 要 な 食 育
り入 れ る ﹁ 地 産 地 消 ﹂ の 取 り 組 み を
地元 で 生 産 さ れ た 食 材 を 積 極 的 に 取
事について話をする﹁食の指導﹂や、
見える取り組みとして、調理場の栄
いことが一番の魅力。生産者の顔が
=新鮮で安全・安心で、かつ美味し
◇ 高 橋 栄 養 教 諭︵ 南 部 共 同 調 理 場 ︶
の時 間 と 考 え 、 調 理 場 の 栄 養 士 が 食
推進 し て い ま す 。
真を見せている。子どもたちも興味
生産者や生産している作業風景の写
養 士 が 食 事 に つ い て 話 を す る 際 は、
いご飯﹂のようにネーミングの工夫
いと期待している。
今回の
﹁秋いっぱ
﹁お袋の味﹂を子どもたちに伝えた
を ふ ん だ ん に 使 っ た 給 食 を 通 し て、
月に 1 回 前 橋 産
%が使用されてい
と前 橋 産 の 使 用 率 が 高 い 品 目 の ほ か
た食材を使った料理は、子どもたち
にも 、 ハ ク サ イ や コ マ ツ ナ 、 ダ イ コ
地産地消は、新鮮で安全な食材を
提供できるだけでなく、身近で採れ
元の 生 産 者 が 調 理 場 に 直 接 供 給 す る
の関心も高まり、給食をよく食べる
ン、 ニ ン ジ ン 、 ミ ニ ト マ ト な ど も 地
取り 組 み が 推 進 さ れ た 結 果 、 前 橋 産
年度の
ようになるそうです。子どもたちの
伸び て い ま す 。
■意 見 交 換 会 の 開 催
前橋市は 月 日㈮に、前橋市教
育委員会、JA前橋市、学校関係者、
地元 生 産 者 の 代 表 に よ る 学 校 給 食 に
おけ る 地 産 地 消 の 推 進 に 向 け た 意 見
交換 会 を 開 催 し ま し た 。
給食に供給してみませんか。
どもたちは、野菜はどちらかという
◇清水校長︵前橋市立広瀬中︶=子
Q 地元野菜の魅力は? 生産者の
顔が見える学校給食として工夫して
は、食育の取り組みとしてもとても
よく食べてくれる。地産地消の推進
元 で 採 れ た も の だ と 説 明 を す る と、
とあまり食べない傾向にあるが、地
全・安心な取り組みを分かりやすい
歴を公開するなど、子どもたちに安
ンターネット上で農薬履歴・栽培履
◇岡田組合長︵前橋産直組合︶=イ
ことと思うが?
いる点は?
紹介します
■意見交換会で出された主な意見を
んが丹精込めて育てた生産物を学校
笑顔と健康のために、生産者の皆さ
・1
野菜 の 使 用 率 は 平 成
11
%から昨年度は ・5%と飛躍的に
19
あぐりー・とーく 2010・12月号 14
効果がある。
Q 保護者を代表して、地元野菜を
使用した学校給食に対する期待は?
をもってよく食べてくれる。
などがあっても子どもたちがこれま
◇岩村会長︵市P連︶=地元の食材
Q 子どもたちの地元農産物が使用
で以上に興味を持つのではないか。
■高 ま る 地 元 食 材 使 用 率
ます 。 野 菜 で は 、 キ ュ ウ リ や ホ ウ レ
Q 生産者は学校給食を通じて、前
給食で使用されている米は、今年
1月から %前橋産。また、豚肉は
ンソ ウ 、 ネ ギ 、 ニ ラ な ど の 、 も と も
された学校給食の反応は?
地元農
産物を学校給食に供給する上での食
橋産農畜産物の美味しさ、素晴らし
100
31
22
さを知ってもらいたいと感じている
育上の効果は?
100
10
う、 生 産 者 と し て も 今 後 も 安 全 ・ 安
源で あ る の で 、 こ れ に 応 え ら れ る よ
と考 え て い る 。 食 べ る こ と が 元 気 の
形で 情 報 発 信 す る こ と も 必 要 で あ る
︶=今後
ファーム
︵ 農・ 元 気
◇関根理事
情報の共有化を図り、計画生産・安
校給食現場で供給が必要な品目等の
図るとともに、地区内の生産者と学
学校給食関係者と連絡体制の強化を
Q 今後の取り組みに対する考え方
てい る 。
心な 生 産 に 努 力 し て い き た い と 考 え
作付けや周
きる作物の
化に対応で
は気候の変
組みに対する考え方はどうか?
Q 今後のJA前橋市としての取り
いきたい。
定出荷に向けた取り組みを強化して
=より多くの品目にわたって、新鮮
要望について伺いたい。
や生 産 者 と し て の 学 校 給 食 現 場 へ の
年で供給で
で採れたての食材が各調理場に提供
野菜全体
きゅうり
ねぎ
にら
ほうれん草
小松菜
H20年度
17.2%
76.5%
57.5%
65.4%
48.7%
24.3%
H21年度
31.5%
93.6%
82.4%
81.6%
82.6%
93.2%
※その他の前橋産農産物の使用状況
○米については、H22年1月から100%前橋産を使用。
○豚肉については、H21年12月から月1回程度前橋産100%を使用。なお、全体使
用量の約8割は前橋産を使用。
○牛肉については、H22年2月から学期に1回程度前橋産100%を使用。
○牛乳についても、全体使用量の約8割は前橋産を使用。
→H22年度も引き続き品目拡大・使用量増大に向け取り組んでおり、前橋産野菜の
使用率について9月末現在で、36.9%。
合︶=需要
里直売所組
長︵農・亀
◇向井組合
た取り組みを推進していく。
う、より一層生産者と連携を強化し
し、計画・安定生産が可能となるよ
いて、各地区の特色と標高差を活か
今後、JA前橋市としても、学校
給食現場で必要としている品目につ
■お問い合わせ=各支所営農経済課
◇ 佐 藤 教 育 長︵ 前 橋 市 教 育 委 員 会 ︶
要望 等 は あ る か ?
きる体制を構築していきたい。学校
いただけるよう、まずはできるとこ
◇大澤専務︵JA前橋市︶=生産者
給食で使用される野菜等の規格が緩
てもらえるようなメニュー作りや対
にとっても、直接学校給食へ野菜等
ろからではあるが、持続可能な地産
応をお願いしたい。丹精込めて生産
を供給することは、コンテナ出荷が
やかであることも魅力だが、作付面
したものが無駄なく供給できれば生
可能であり、梱包資材経費がかから
地消の取り組みについてご理解とご
産者としても遣り甲斐と励みになる。
ないこと、また出荷する際の規格も
積の拡大に伴い発生する規格外の作
Q 今後、学校給食における地産地
市場出荷に比較して緩やかであるこ
協力をお願いしたい。
消をさらに推進するため、品質の向
となど、労力・経費共にメリットは
と供給のバ
Q 教育委員会として学校給食へ前
大きい。
上と安定出荷に向けてどのような取
り組みが必
ランスのた
橋産農産物を供給する生産者等への
要か?
め、
今後は、
15 あぐりー・とーく 2010・12月号
20
物についてもさらに学校給食で使っ
=前橋産野菜の使用率の推移=
とダントツの一番で、産地の信用度
は高く販売体制は確立されていま
す。
︵詳細は図1を参照︶
エダマメの
よもやま話
一
夏バテ防止に効果的
エダマメは大豆同様に栄養価は高
いですが、特にビタミン類が豊富で、
他 の 野 菜 に は 少 な い ビ タ ミ ン B 1と
B 2の 含 有 量 が 多 い の が 特 徴 で す。
夏場の弱った胃腸に、そのビタミン
が体内で栄養分を分解する補酵素と
して働き、夏バテ防止や疲労回復に
つながります。
二
イソフラボンが豊富
エダマメに多く含まれているイソ
フラボンは、女性ホルモンのエスト
ロゲンと似た働きをすることで注目
されており、更年期症状の緩和や骨
粗しょう症と冷え症を予防する働き
があります。
二
もっと美味しく食べよう!
塩 茹 で が 定 番 で す が、﹁ 豆 ご は ん ﹂
﹁かき揚げ﹂
﹁炒め物﹂にしても美味
しく食せます。また、茹でてつぶし
た も の を 砂 糖 で 甘 く 味 付 け す れ ば、
爽やかなグリーンが夏らしい﹁ずん
だ和え﹂の衣になります。
︵中部農業事務所普及指導課
野菜指導係
阿久澤邦夫︶
あぐりー・とーく 2010・12月号 16
するには、連作年数二∼三年を経過
し た ら 他 作 物 へ 輪 作 し ま し ょ う。
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
︵ 遊 休 農 地 を 活 用 す る の も、 一 つ の
200,000
方法です︶
1,800,000
エダマメの有利性を活かした
産地拡大を!
今回は、来年の作付には少し早い
です が 、 春 の 代 表 作 物 で あ る ﹁ エ ダ
マメ ﹂ に つ い て 、 有 利 性 や 栽 培 の 考
え方 等 を 紹 介 し ま す 。
エダマメを
増やすためのポイント
入荷量︵㎏ ︶
山形
埼玉
新潟
その他県
輸入品
千葉
青森
エダマメの
有利性 を 活 か す
に な っ て い ま す。 対 応 す る 機 械 は、
一 栽培上の欠点を補う
栽培上の課題は、出荷調製時の労
一 短期間で栽培できる
力集中です。JA前橋市の主力方法
栽培期間が、三∼四カ月と短くて
収穫できることは最大の有利性です。 は、手もぎであり大面積栽培の障害
葉菜 類 等 は 、 こ れ 以 上 短 く 栽 培 で き
高価ですが販売されており、一部農
単価︵円/㎏ ︶
600,000
400
ます が 、 出 荷 調 製 上 の 関 係 か ら 大 面
800,000
1,000
家では導入されています。
し な け れ ば な り ま せ ん。 で す か ら、
1,000,000
600
積の 栽 培 は で き ま せ ん 。
※高価な機械でも効果的に利用され
二 圃場の有効利用ができる
れば、高価ではなくなります。
八月には栽培が終了するので、秋
二 他作物との労力調整
野菜 の ホ ウ レ ン ソ ウ や ブ ロ ッ コ リ ー
エダマメの出荷が始まると、鮮度
が同 一 圃 場 で 栽 培 で き 、 最 低 年 二 作
と品質保持のためにエダマメに集中
を栽 培 し な い と 、 除 草 作 業 が 必 要 に
その時期に労働競合しない作物を選
は作 物 が 栽 培 で き ま す 。 畑 に 後 作 物
なり 余 分 な 作 業 が 発 生 し ま す 。
秋冬ネギ・秋ナス等︶
定 し て お く こ と も 大 切 で す。
︵例
三 群馬︵前橋︶は一大産地
群馬県はJA前橋市を含めて、六
(平成21年の東京都中央卸売市場)
(東京都中央卸売市場)
秋田
静岡
群馬
神奈川
H20数量
H20価格
H21数量
H21価格
H22数量
H22価格
9月
8月
7月
6月
1,400,000
入荷量︵t︶
800
400,000
200
500
1,200,000
1,500
1,600,000
1,000
2,000
2,000,000
1,200
2,500
0
0
0
ける 県 別 出 荷 量 は 、 群 馬 県 が 約 t
三 連作障害対策としての輪作
∼九 月 を メ イ ン に し た 大 産 地 に な っ
エダマメの連作で問題になるのは、
てい ま す 。 東 京 都 中 央 卸 売 市 場 に お
シストセンチュウの発生です。対応
2000
図1 エダマメの産地別・月別入荷量
図2 エダマメの6∼9月年次別入荷量と単価
普及指導課
やさい通信
中部県民局中部農業事務所
での事故が多く発生しています。脚
定ノコギリにも幾つか種類がありま
せん定バサミでは切れない太さの
枝を切除するのに使用します。せん
い樹は、思い切って樹高を下げる必
脚立を使用しなければせん定できな
安全使用を遵守してください。高い
立の最上部には絶対に立たないなど
す。一般的なせん定ノコギリ︵写真
要もあります。
○せん定ノコギリ 道
( 具︶
木々の紅葉も終わり、北からは雪
の 便 り が 聞 こ え る 頃 と な り ま し た。
2︶は、枝の直径 ㎝ 程度まで切る
果樹のせん定
この よ う な 季 節 の 中 で 、 果 樹 の せ ん
介し た い と 思 い ま す 。
定に 使 う 道 具 ・ 保 護 具 ・ 防 寒 具 を 紹
定作 業 が 始 ま り ま す 。 今 回 は 、 せ ん
用するとよいでしょう。
場合は、太枝切り用のノコギリを使
ことができます。それ以上太い枝の
○せ ん 定 バ サ ミ 道
( 具︶
枝を切るハサミと聞くと盆栽や生
け花で使用する植木ハサミ︵写真1︶
を想 像 す る か も し れ ま せ ん が 、 せ ん
定は あ る 程 度 太 い 枝 を 切 る た め 、 専
用の ハ サ ミ ︵ 写 真 2 ︶ が 使 わ れ て い
ます 。 作 業 の 安 全 性 や 効 率 か ら 、 せ
ん定 バ サ ミ は 自 分 の 手 の 大 き さ に あ
った 物 を 選 ぶ こ と が 大 切 で す 。
①
すが、ほ場で使用する場合は、3本
本足のものと3本足のものがありま
○脚立︵道具︶
くれる、
革や合皮製の手袋︵写真4︶
ミやノコギリの刃から手を保護して
る例が多くみられますが、よりハサ
○手袋︵保護具・防寒具︶
しましょう。
ださい。
ぐらして、せん定作業を楽しんでく
のがよいでしょう。
はなるべく薄くて保温機能の高いも
果樹の管理作業のなかでは、脚立
大きさにあった物を選んでください。
安全性や作業効率から、手袋は手の
金嶋 典之︶
︵中部農業事務所普及指導課
手の防寒と保護のために手袋を必
高いところの枝を切る場合は、脚 寒さが厳しい中の作業ですが、安
ず着用してください。軍手を使用す
立を使用します。一般的に脚立は4
全に暖かく、来年の収穫に思いをめ
足の脚立︵写真3︶の方がより安定
道具等を腰に装着するので、防寒着
せん定は寒い時期に行いますので、
防寒対策は重要です。また、せん定
○防寒着︵防寒具︶
ょう。
頭の保護と防寒対策を兼ね、ヘル
メットまたは帽子は必ず着用しまし
○帽子︵保護具・防寒具︶
④
を着用することをすすめます。
また、
ノコギリの切りカスなどから目を
保護するため、防護メガネ等を着用
○防護メガネ︵保護具︶
③
10
するので、3本足の脚立を使いまし
②
ょう。
17 あぐりー・とーく 2010・12月号
普及指導課
営農情報
中部県民局中部農業事務所
第二百十四
題 字 代表理事組合長
前原 良男
宮城介護ステーション
わくわく広場
月の予定
なぜこうするのか、説明はない。
わざわざ庚申様にもお正月を迎えておき
ながら、お正月様とは神経を使って一緒に
しないようにしているのである。何かわけ
があるはず。
14
庚申様の年越し
くじびきで宿を決める。一年の間で、一番
最後の庚申待のときにくじを引く。最後の
宿をつとめる家で、庚申様の掛軸をあずか
12
︱ お正月様と庚申様の不仲 ︱
恐らく、各町で庚申塔を見ることが出来
ると思う。それほど庚申信仰は盛んであっ
たのである。
ところで、その庚申信仰とは不思議な信
仰である。中国の民間道教の教えが基礎に
なっているという説もある。日本固有の信
仰と中国の民間信仰が習合して出来上がっ
23,914人
( 内正組合員 13,181人 )
貯 金 総 額
1,784億2,007万円
貸 出 金 総 額
543億5,453万円
長期共済保有額
7,260億6,146万円
農産物販売総額
118億2,799万円
購買品供給総額
69億6,308万円
る。そうすると、庚申様はその最後の家で
むすびとして
年越しをする。つまり、その家で新しい年
庚 申 様 は な ぜ お 正 月 様 と 仲 が 悪 い の か。
を迎えることになる。
めでたいお正月のじゃまをするからなのか。
庚申様は外国から来た神様というし、仏
月7日㈫
それが﹁庚申様の年越し﹂である。
柏倉・三夜沢・市之関
市内の上増田町の井上うたさん︵明治四 だともいう。
日㈫
馬場・大前田
年生まれ︶のお話によると、庚申様の掛軸
どうやら、そんなところに、お正月様と ︵ 庚 申 待 の 宿 に 掛 け て 祭 る ︶ と か 木 の 枕・ の不仲の原因がありそうだ。
鼻毛石・苗ヶ島
お椀などをあずかった家︵最後の宿をつと
詳しくは宮城介護ステーション
︵
︶
めた家︶では、その掛軸類をオコンマヤの
文・井田安雄
☎027︱283︱0294
総 組 合 員 数
た信仰で、その一番の基礎は寝ずに夜を明
1( 土 )
2( 日 )
3( 月 )
8( 土 )
9( 日 )
22( 水 )
29( 水 )
30( 木 )
31( 金 )
かして、庚申様をまつるということである。 味噌樽の上に置いておくという。
数人の仲間が宿に集まって庚申様を祭り、
お正月を迎えるので、お正月様と庚申様
夜を徹して話し合い、飲食を共にしたので が近づかないようにするためという。おし
ある。
﹁話は庚申の晩に﹂
といわれるくらい、 めの張ってないところに置くのだという。
仲間の親睦の機会でもあったのである。
ど う し て お 二 人 の 神 様 の 仲 が 悪 い の か、
庚申様は百姓の神として信仰されていた その理由は分からないという。
が、 養 蚕 の 神 様 と し て の 信 仰 が 目 立 っ た。
二、庚申様とお正月様の不仲
渋川市石原の猿田彦神社、高崎市井野町の
庚申様とお正月様の仲の悪いという話は、
庚申様、太田市米沢の庚申様などは、蚕の 前橋付近でもよく聞くことである。
神様として知られていた。
ところが、何故仲が悪いのかという説明
は聞かない。
市内亀里町寺家の斉田喜平次さん︵明治
八年生︶のお話によると、おくじの家︵最
15( 土 )
18( 火 )
22( 土 )
25( 火 )
29( 土 )
1
4( 土 )
7( 火 )
11( 土 )
18( 土 )
こうした庚申信仰の中で、お正月様と庚
申様は仲が悪いという話を、前橋を中心と
12
12
する所で聞くことが出来るのである。
後の宿の家︶では庚申様がお正月をすると
一、庚申様の年越し
庚 申 様 を 祭 る 組 の こ と は 庚 申 講 と い い、 いうので、暮の餅搗きのときに搗いた、お
庚申の日に祭るのがふつうである。庚申の そ な え 餅 を 床 の 間 に 飾 っ た 掛 軸 に 供 え た。
日は一年に六回、六十日ごとに廻って来る。 その餅もセチモチとは餅米をほとばすとこ
交替で宿をつとめてお祭りをする。それが ろから別にしたという。
庚申待である。宿は六人で交替出来るよう
庚申様をまつるところも、供え物も、お
にと、庚申講の人数は六人がふつうである。 正月様とは別にしたのである。
10月末事業実績
あぐりー・とーく 2010・12月号 18
赤城の恵ブランド認証品
前橋産農林水産物を原材料とした加工
前橋産農林水産物や農商工連携により
安全・安心に対する差別化を図った
取り組み等が行われた付加価値のある
守して行われたものであること。
産、製造、加工及び販売が法令等を遵
通・販売されるものであること、⑦生
販 売 さ れ て い る か、 ま た は 市 内 で 流
募集します
品について、前橋市が独自の基準によ
認証の表示等=認証された赤城の恵ブ
を創設しました。そこで、市が推奨す
か、赤城の恵ブランド認証マークのい
証品﹂及び﹁前橋市推奨﹂と表示する
もうすぐ冬休み。クリスマスやお
正 月など、楽しいことがいっぱいで
ワクワクする季節です。
家族でスキーに出かけたり、雪合戦
を見ると、 月7日は 節気の
暦
大雪︵だ○せつ︶
。冬休みを利用して
をして遊ぶのも楽しいものです。
ちゃん
きるものであること、⑥市内で流通・
り﹁ 赤 城 の 恵 ブ ラ ン ド ﹂と 認 証 す る
る﹁赤城の恵ブランド認証品﹂を募集
ずれかを表示することとします。また、
﹁前橋市赤城の恵ブランド認証制度﹂ ランド産品には、﹁赤城の恵ブランド認
します。
ちゃん
ちゃん
加工品には原材料名表示欄とは別に、
ちゃん
ちゃん
認証の対象産品=素材または加工品等
ちゃん
ちゃん
使用された主な前橋産使用原材料名を
ちゃん
ちゃん
原材料の生産または育成が市内で行わ
ちゃん
ちゃん
れているものとし、次の要件をすべて ﹁前橋産○○使用﹂の例にならい表示
ちゃん
ちゃん
するものとします。
す。
ちゃん
ちゃん
満たした産品、①素材そのものである
申し込み=2月 日㈮までに市役所農
ちゃん
ちゃん
農林水産物の生鮮食品類であるときは、 表示に要する経費=受証者負担としま
生産または育成が市内で行われている
19 あぐりー・とーく 2010・12月号
ちゃん
猪野 大河
酒井 響
野崎有香梨
今井隼之介
渡辺 佑斗
橋爪 美奈
遠藤 怜斗
町田 稚愛
小池ひろき
松村 珠良
小学校5年
小学校2年
小学校6年
小学校6年
小学校3年
小学校3年
小学校1年
小学校5年
小学校1年
小学校3年
ちゃん
清 里
清 里
大 胡
大 胡
大 胡
大 胡
大 胡
宮 城
宮 城
粕 川
下川淵 小学校2年 茂木 大樹
芳 賀 小学校6年 横堀 琴音
桃 木 小学校2年 八木原美空
桃 瀬 小学校5年 永井 陽向
桃 瀬 小学校3年 永井 星成
元総社北 小学校5年 阿部日向子
元総社北 小学校5年 佐藤 真奈
こと、②加工品であるときは、原材料
(例)
林課︵☎898︱5841︶へ直接。
○○○○小学校・○年
20
小学校名・学年
ちゃん
笂 井 小学校4年 金井ひろみ
下川淵 小学校6年 戸川 拓巳
下川淵 小学校2年 白石なつみ
24
¦
保護者名 ○○○○○
に前橋産農林水産物が使用されている
ブランド認証品
こと、③安全・安心であること。ただ
○○○○○
18
12
TEL ○○○-○○○
し、農畜産物である生鮮食品類につい
赤城山
¦
〒□□□-□□□□
ては、原則として、前橋農業振興地域
前橋市○○○○○○○○
◆応募方法
ハガキに左のように書いてください。
小学生ならだれでも応募できます。
◆あてさき
〠379 2161
前橋市富田町2400 1
JA前橋市﹁ちびっこクイズ﹂係
おひとり1点の応募を有効とします。
しめきりは1月 日消印まで。
◆正解者の中から抽選で、 人に図書
カードをプレゼント!
◆なお、ご応募に際して取得した個人
情報は、プレゼントの抽選・発送・
あぐりーとーくへ掲載する以外には
一切使用しません。
住所
整備計画に位置付ける重点振興作物の
答え: だ○せつ
うち、環境に優しい農業に取り組む市
とができます。
10
氏名
内で生産されたエコファーマーの認定
対象物等であること、④市が推奨する
産品等として、市のイメージアップや
PRに資する個性・特徴があること、
前橋市推奨
⑤生産体制及び販売場所等が確立され、 ※受証者はカラー・単色を選択するこ
持続的または定期的に消費者に提供で
月
号
の
お父さん、お母さん、子どもさんを
応募させてあげてください。
10
赤城の恵ブランド
認証マーク
平成22年産米の品質低下緊急支援を実施!!
JA 前橋市
平成22年産米は、7月以降の記録的な猛暑等の影響による高温障害により著しく品質が低
下し、米販売農家は所得の減少により営農継続が危惧されています。
JA 前橋市では、このような状況を踏まえ、米販売農家の経営支援を目的に平成22年産米の
品質低下に関する緊急支援対策を実施いたします。
2010 12月 No .214
◆支援対象者
JA前橋市の組合員で、平成22年産米をJAに出荷した販売農家
◆支援対象となる米穀
平成22年度水田利活用自給力向上事業で交付対象となる、新規需要米(米粉用、飼料用、
WCS 用稲)および加工用米を除く主食用米穀
◆支援対策内容
JAが収受する手数料および保管料相当額(JA手数料494円、保管料106円/60㎏)を
⃝発 行 〒 379-2161
前橋市農業協同組合 群馬県前橋市富田町2400-1
支援いたします。
【金額】600円(税込み)/60㎏当たり
◆支出時期
平成22年産米の検査買入数量確定後に支出いたします。(おおむね12月中旬頃)
10月の理事会から
10月21日…本所大会議室
④固定資産の取得
(富士見支所営農経済課店
<協議事項>
①平成22年度第2・四半期
実績検討会
⃝発行人
代表理事組合長 前原良男
②固定資産の取得(ワゴン車)
舗敷地内土地取得・荒砥水
稲育苗施設 育苗箱収納倉
庫新築工事他)
⑤長期プライムレート改定
(10月 8 日 よ り0.15% 引
10月28日…本所大会議室
き下げる)
務
税務相談
12月 9 日㈭・22 日㈬
1月13 日㈭・27 日㈭
務
各午後2時から本所金融部窓口にて
※希望される方は、前々日までに
JA各支所へご連絡ください。
⑥自動車関連ローン金利軽
<協議事項>
①平成22年度JA前橋市ディ
スクロジャー誌の半期開示
FAX 027-261-2510
⃝編 集 JA 前橋市企画管理部総合企画課/編集委員会
TEL 027-261-3000 ㈹
②有線放送電話加入契約の
解除
(富士見支所、一部契約者
の解除)
③諸規程の一部変更
法
法務相談
12月3日㈮・17日㈮
1月7日㈮・21日㈮
税
相
談
日
減プラン
⑦平成22年度 上半期監事
監査報告
⑧平成22年度JA全国監査
機構財務諸表等監査「期中
改善指示書」
⑨役員執行体制の見直し
⑩貸出案件
(資産査定要領 ・ 資産査定
事務要領・自己査定に基づ
く資産の償却/引当基準 ・
<報告事項>
①各事業ごとの概況と報告
育児介護休暇規程)
年金無料相談会 スケジュール2010
・とーく 1月23日
2010・12月号
20
(第3日曜日)
(第4日曜日)
12月19日あぐりー
ご予約は各支所でも受け付けています。
Fly UP