...

苫小牧市環境白書

by user

on
Category: Documents
76

views

Report

Comments

Transcript

苫小牧市環境白書
苫小牧市環境白書
平成22年版
(平成21年度実績)
苫小牧市環境衛生部
人間環境都市宣言
苫小牧市は、開基百年にあたり、緑と太陽の大自然を
擁するかけがえのない郷土を守り、人間を主体とした、
公害のない、健康で安全な都市環境の創造を決意し、こ
こに、「人間環境都市」を宣言する。
〔昭和 48 年 11 月 17 日議決〕
表紙・裏表紙の紹介
本書の表紙・裏表紙は、平成 22 年度に実施した「地球温暖化防止ポス
ターコンクール」の優秀作品です。
このコンクールは、苫小牧市環境基本計画推進会議にて、子どもたちや
家族に地球温暖化問題を考えてもらおうと開催しました。
【表紙】
最優秀賞
岡山仁美さん
美園小学校5年
「細いところも見てくれるとうれしいです。このポスターで地
球の力になれたらうれしいです。」
【裏表紙左】
優秀賞
加藤花梨さん
美園小学校6年
「動物がたくさんいるほうは、色を明るくして、地球温暖化が
進んでるほうは、暗い色や、茶色を使いました。大陸を書くの
が大変でした。」
【裏表紙右】
優秀賞
池田蛍人くん
豊川小学校5年
「木は、CO2 をへらすとしったので、かきました。木は CO2 を、
とってたべているところをかきました。」
刊
行
に
あ
た
っ
て
多くの命を育む勇払原野に囲まれ、緑豊かな自然を背景に先人たちが切り拓いてき
た苫小牧市は、その特性を活かし、潤いと温もりのある快適な生活を営むことができ
る都市環境の創造を決意し、昭和 48 年に「人間環境都市」を宣言いたしました。
これまで、きめ細かな環境監視や公害の未然防止と自然環境の保全の取り組みを重
点施策として推進してきたことにより、本市のさまざまな環境水準は比較的良好な状
態にあります。
しかし、近年は従来の経済活動に起因する産業型公害、自動車・航空機による大気
汚染や騒音などの交通公害、生活排水による水質汚濁、近隣騒音、廃棄物の処理の問
題などのいわゆる都市生活型公害、さらに有害大気汚染物質などの化学物質による汚
染も大きくクローズアップされている他、地球温暖化や酸性雨(雪)、オゾン層の破
壊などといった地球規模の環境問題も起きており、環境に関する社会問題がより複雑
化、多様化してきております。
このような多くの環境問題を解決し、本来の環境特性を活かした快適な生活環境を
次の世代を担う子供たちに受け継いでもらうためにも、平成 11 年に制定した「苫小
牧市環境基本条例」の理念に基づいた環境保全施策の推進が必要です。
本書は、平成 21 年度の本市における環境の現況と対策に関する取組をまとめたも
のです。
市民の皆さんが、本書を通じて身近な環境問題に関心を持つとともに、環境保全活
動に取り組むうえでの一助となれば、幸いです。
平成 23 年 2 月
苫小牧市長
岩 倉
博 文
目
Ⅰ
次
地域の概要
1
2
3
4
5
6
位置・地勢 ………………………………………………………………………
道路・交通 ………………………………………………………………………
土地利用 …………………………………………………………………………
人口 ………………………………………………………………………………
気候 ………………………………………………………………………………
産業 ………………………………………………………………………………
(1)工業 …………………………………………………………………………
(2)農業 …………………………………………………………………………
(3)漁業 …………………………………………………………………………
Ⅱ
1
1
1
1
2
2
2
2
2
環境行政の概要
1
2
3
4
行政組織 …………………………………………………………………………
予算 ………………………………………………………………………………
苫小牧市中小企業公害防止施設資金貸付金 …………………………………
環境影響評価(環境アセスメント) …………………………………………
(1)環境影響評価法に基づく環境アセスメント ……………………………
(2)北海道環境影響評価条例に基づく環境アセスメント …………………
5 公害防止協定 ……………………………………………………………………
6 環境学習・啓発事業 ……………………………………………………………
(1)出前環境講座 ………………………………………………………………
(2)環境月間啓発事業 …………………………………………………………
(3)夏休みエコ日記事業 ………………………………………………………
(4)こどもエコクラブ事業 ……………………………………………………
(5)我が家の環境大臣事業 ……………………………………………………
(6)大気環境保全啓発 …………………………………………………………
(7)自然環境保護思想の高揚 …………………………………………………
7 環境基本計画 ……………………………………………………………………
(1)三者協働による推進 ………………………………………………………
(2)庁内による推進 ……………………………………………………………
8 地球温暖化防止対策 ……………………………………………………………
(1)地球温暖化対策地域推進計画 ……………………………………………
(2)市内温室効果ガス排出量 …………………………………………………
(3)苫小牧市役所地球温暖化防止実行計画 …………………………………
9 環境マネジメントシステム ISO14001 …………………………………………
(1)認証登録範囲 ………………………………………………………………
(2)審査登録機関 ………………………………………………………………
(3)環境方針 ……………………………………………………………………
(4)著しい環境側面 ……………………………………………………………
3
4
4
5
5
5
5
6
6
6
6
7
7
7
7
8
8
9
9
9
10
11
12
12
12
12
12
(5)環境目的・目標と達成状況 ………………………………………………
10 グリーン購入・公共工事環境配慮の取組 ……………………………………
(1)グリーン購入
(2)公共工事環境配慮
11 審議会 ……………………………………………………………………………
(1)苫小牧市環境審議会 ………………………………………………………
(2)苫小牧市自然環境保全審議会 ……………………………………………
12 自然保護監視員・鳥獣保護員・国設鳥獣保護区管理員 ……………………
13 測定・分析機器整備 ……………………………………………………………
14 苫小牧市航空機騒音対策協議会 ………………………………………………
Ⅲ
13
15
15
15
16
16
17
18
18
19
環境の現況と対策
Ⅲ-1 大気汚染
1 概況 …………………………………………………………………………………
2 法・条例による届出状況 ………………………………………………………
3 大気汚染の常時監視と現況 ……………………………………………………
(1)二酸化硫黄 …………………………………………………………………
(2)窒素酸化物 …………………………………………………………………
(3)浮遊粒子状物質 ……………………………………………………………
(4)一酸化炭素 …………………………………………………………………
(5)光化学オキシダント ………………………………………………………
(6)炭化水素 ……………………………………………………………………
(7)気象観測(風向・風速、気温・湿度・日射量)…………………………
(8)有害大気汚染物質 …………………………………………………………
4 防止対策・措置の実施状況 ……………………………………………………
(1)法・条例による規制・指導 ………………………………………………
(2)公害防止協定による規制・指導 …………………………………………
Ⅲ-2 水質汚濁
1 概況 ………………………………………………………………………………
2 特定事業場の届出状況 …………………………………………………………
3 河川の水質汚濁の現況 …………………………………………………………
4 海域の水質汚濁の現況 …………………………………………………………
5 湖沼の水質汚濁の現況 …………………………………………………………
6 水質汚濁の防止対策・措置の実施状況 ………………………………………
(1)水質汚濁防止法による規制・指導 ………………………………………
(2)公害防止協定による規制・指導 …………………………………………
(3)地盤沈下対策 ………………………………………………………………
(4)地下水汚染・土壌汚染対策 ………………………………………………
(5)ゴルフ場の農薬等使用に対する指導 ……………………………………
水質関係用語解説 ……………………………………………………………………
20
20
22
24
26
28
30
31
33
34
34
39
39
42
43
43
44
48
51
51
51
51
52
52
52
53
Ⅲ-3 騒音・振動
1 概況 ………………………………………………………………………………
2 特定施設の届出状況 ……………………………………………………………
3 特定建設作業の届出状況 ………………………………………………………
4 環境騒音の現況 …………………………………………………………………
5 自動車騒音・道路交通振動の現況 ……………………………………………
6 航空機騒音の現況 ………………………………………………………………
騒音・振動関係用語解説 ……………………………………………………………
Ⅲ-4 悪臭
1 概況 ………………………………………………………………………………
2 条例に基づく届出状況 …………………………………………………………
3 防止対策・措置の実施状況 ……………………………………………………
(1)法・条例による規制 ………………………………………………………
(2)監視 …………………………………………………………………………
Ⅲ-5 ダイオキシン類
1 ダイオキシン類対策特別措置法 ………………………………………………
Ⅲ-6 公害の苦情
1 公害苦情相談 ……………………………………………………………………
2 公害苦情の内訳 …………………………………………………………………
3 公害苦情処理件数 ………………………………………………………………
Ⅳ
54
54
56
56
57
60
62
64
64
64
64
65
68
69
69
70
自然環境保全の現況と対策
1
2
自然の概要 ………………………………………………………………………
自然環境保全地区等の指定の現況 ……………………………………………
(1)苫小牧市自然環境保全地区 ………………………………………………
(2)北海道環境緑地保護地区等 ………………………………………………
3 野生鳥獣保護の現況 ……………………………………………………………
(1)鳥獣保護区などの設定状況 ………………………………………………
(2)鳥獣保護の状況 ……………………………………………………………
(3)アオサギの生息状況(植苗地区、勇払川沿い地区、沼ノ端地区)……
(4)ウトナイ湖におけるハクチョウ類などの飛来 …………………………
4 ウトナイ湖とラムサール条約 …………………………………………………
(1)条約の概要 …………………………………………………………………
(2)ウトナイ湖 …………………………………………………………………
(3)国内の登録湿地 ……………………………………………………………
(4)ウトナイ湖サンクチュアリ ………………………………………………
5 啓発事業 …………………………………………………………………………
(1)自然ふれあい教室 …………………………………………………………
(2)市民探鳥会 …………………………………………………………………
(3)愛鳥週間用ポスター原画作品展 …………………………………………
(4)苫小牧の自然写真・水鳥絵画展 …………………………………………
(5)野鳥救護ボランティア講座 ………………………………………………
71
71
71
73
76
76
77
77
77
78
78
78
79
79
80
80
80
80
81
81
6
自然環境の保全対策 ……………………………………………………………
(1)条例による開発行為の規制 ………………………………………………
(2)産業廃棄物処理施設設置に対する指導 …………………………………
(3)市の鳥の制定 ………………………………………………………………
Ⅴ
81
81
81
82
清掃事業の概要
Ⅴ-1 清掃事業の概要
1 クリーン作戦 ……………………………………………………………………
2 ごみ収集の体制と施設 …………………………………………………………
3 ごみ量 ……………………………………………………………………………
4 市が収集するごみの種類 ………………………………………………………
5 市が収集しないごみ ……………………………………………………………
6 ごみの内訳 ………………………………………………………………………
7 まちをきれいにする事業 ………………………………………………………
8 ごみの広域処理 …………………………………………………………………
9 その他 ……………………………………………………………………………
Ⅴ‐2 資源リサイクル
1 苫小牧市資源リサイクル団体連絡協議会 ……………………………………
2 資源回収団体の登録制度 ………………………………………………………
3 リサイクルハウス設置事業助成制度 …………………………………………
4 資源回収団体奨励金制度 ………………………………………………………
5 苫小牧上質古紙リサイクル推進会議 …………………………………………
6 生ごみ堆肥化容器及び電動生ごみ処理機購入助成 …………………………
7 ダンボールコンポストの普及 …………………………………………………
8 古着・古布のリサイクル ………………………………………………………
9 廃食油のリサイクル ……………………………………………………………
10 レジ袋削減に関する協定締結 …………………………………………………
11 エコストア認定制度 ……………………………………………………………
12 ペットボトルのキャップ回収 …………………………………………………
13 使用済み割り箸リサイクル ……………………………………………………
14 ごみ減量・リサイクルに対する意識の啓発 …………………………………
15 リサイクルプラザの市民開放 …………………………………………………
参考1
参考2
参考3
参考4
参考5
環境基準 ……………………………………………………………………
指針値・要請限度 …………………………………………………………
公害防止協定 ………………………………………………………………
環境行政の推移 ……………………………………………………………
苫小牧市環境基本条例 ……………………………………………………
84
84
85
86
86
87
87
87
87
89
89
89
89
90
90
90
90
90
90
91
91
91
91
91
92
97
99
108
112
Ⅰ
1
地 域 の 概 要
位置・地勢
本市は、北緯 42 度 38 分、東経 141 度 36 分の北海道南西部の太平洋岸に位置し、東は厚
真町、安平町、西は白老町、北は千歳市と隣接しており、行政区域は東西 39.9 ㎞、南北 23.6
㎞で、面積は 561.2 ㎞2です。
また、市街地には、北西部に世界でも珍しい溶岩円頂丘がある樽前山や支笏洞爺国立公
園、東部にはラムサール条約登録湿地に指定されたウトナイ湖を有する勇払原野があり、
自然環境に恵まれています。
2
道路・交通
本市は古くから交通の要衝として重要な役割を担い、現在は本道の陸、海、空の交通網
の一翼を担っています。陸路では、JR千歳線・室蘭本線・日高本線の鉄路があり、道路
では、高速道道央自動車道、日高自動車道、国道 36 号・ 234 号・ 235 号・ 276 号線の幹線
道路や、各地区に通じる道道も機能的に整備されており、道内主要都市を結んでいます。
海路では、国内各港はもとより、海外との定期航路による物流の中継基地としても重要な
役割を果たしている苫小牧港西港区を擁し、東部工業基地に位置する苫小牧港東港区は、
国際物流港として位置づけられています。そして、空路では、本市中心部から約 25 ㎞のと
ころに北海道の空の玄関口である新千歳空港があります。
3
土地利用
本市の土地利用は、海岸線に沿って平坦部に市街地が形成されているほかは、樽前山麓
の丘陵地帯をはじめとして、大部分が森林と原野に覆われています。
市街化区域は、中央部には商業と事業系の地域、東部には人口増により近年急速に増加
している居住地や臨海工業地帯、西部には住居系の地域が配置されています。
市街化調整区域は、一部農用地のほかは、大部分が森林、原野で占められています。
4
人
人口
口
世帯数
173,812 人
81,929 世帯
(平成 22 年 3 月末
住民基本台帳より)
(平成 22 年 3 月末
住民基本台帳より)
- 1 -
5
気候
春は、海からの冷たい風が吹くことが多く、あまり気温が上がりません。まれに内陸方
面からの風がフェーン現象となり、気温が上昇する日があります。
夏は、湿度は高めですが、あまり気温は上がりません。夏日(25℃超)の日数は、北海
道各地と比較しても少なく、真夏日(30℃超)になることはまれです。
秋は、晴天に恵まれる日が多く、一年を通して最も快適な季節となります。
冬は、降雪が少なく、また、海に面しているため夜間の冷え込みは小さく、氷点下 20℃
以下になることは、ほとんどありません。
6
産業
(1)工業
本市の工業は、明治 43 年に製紙工場が操業を始めてから、紙・パルプ工業を中心に発展
してきました。昭和 38 年に苫小牧港西港の供用が開始されると、臨海部にはアルミニウム、
電力、石油精製などの基幹産業が、内陸部には軽工業、流通産業などの企業が進出しまし
た。
また、苫小牧東部地域の開発も進められ、昭和 55 年に苫小牧港東港が一部供用を開始す
るとともに、火力発電所、石油備蓄基地、コールセンター、自動車関連企業などが立地し
操業しています。
(2)農業
本市の農業は、都市近郊型であり、従来から酪農、畜産を中心に営農が進められてきて
います。広大な勇払原野が火山レキや泥炭層の地質で占められ、土質だけでなく気候的に
も一般作物に適さないことから稲作はほとんどなく、野菜や花卉の専業経営も極めて少な
い状況にあります。
(3)漁業
本市の漁業は、10 トン未満の漁船を中心とした沿岸漁業が主体で、主にホッキ貝桁網、
カレイ刺網、スケトウダラ刺網、サケ定置網漁業などが行われています。中でも全国一の
水揚げを誇るホッキ貝は、徹底した資源管理と漁業経営の合理化により安定した漁業とな
っています。
- 2 -
Ⅱ
1
環境行政の概要
行政組織
本市の環境行政に係る組織の概要は、以下のとおりです。
身近な環境問題についての市民に対する学習・啓発から、公害の防止、自然環境の保護、
廃棄物の処理、地球環境問題にいたるまでの幅広い環境保全施策に対応した組織となって
います。
環境行政の機構及び事務分掌
平成22年5月1日現在
環境衛生部長
環境保全課長
主 幹
副主幹
環境監視担当
総務・環境
計画担当
環境生活課長
副主幹
・特定施設の届出、公害防止協定
・公害に係る規制、指導、監視及び苦情の処理
・産業廃棄物を自ら処理する事業者に対する指導
・環境保全に係る計画の策定及び推進
ISO・環境教育
担当
・ISO14001環境マネジメントシステムの運用
・環境保全に係る市民の学習、啓発
自然保護係
・野生鳥獣の保護及び自然環境の調査、研究
・条例に基づく開発行為の許可
・産業廃棄物処理業者の指導及び協定
・ウトナイ湖野生鳥獣保護センターに関すること
衛生係
・公衆衛生施設の設置、維持及び食中毒に関すること
・畜犬の登録、取締及び野犬の掃とうに関すること
・空き地の雑草対策及び衛生害虫等に関すること
・高丘霊斎場、及び墓地に関すること
主 査
・リサイクル推進計画の策定
・廃棄物の減量化
・清掃事業の総合計画に関すること
総務係
・清掃思想の普及に関すること
・し尿の処理及び浄化槽の届出
・廃棄物に係る申請関係業務
沼ノ端
清掃事務所長
主 査
・廃棄物の収集、処分及び不法投棄の取締
・清掃業務の計画に関すること
・清掃方法の指導に関すること
沼ノ端クリーン
センター場長
施設係
・施設の維持管理及び廃棄物の焼却
・焼却灰の処理に関すること
・廃棄物埋立処分場に関すること
糸井清掃
センター場長
施設係
ゼロごみ推進室長
減量対策課長
副主幹
清掃事業課長
施設管理課長
リサイクルプラザ
苫小牧館長
・施設の維持管理及び廃棄物の焼却
・焼却灰の処理に関すること。
・リサイクルに関する学習と啓発
- 3 -
2
予算
環境保全費の予算額は、表 1 のとおりです。
表1
環境保全費の事業別予算内訳
事 業 区
(単位:千円)
分
21 年度予算額
22 年度予算額
比 較 増 減
162
162
0
6,839
6,545
△294
669
661
△8
28,307
26,995
△1,312
4,230
13,725
9,495
23,200
0
△23,200
環境基本計画推進事業費
0
2,143
2,143
アスベスト浮遊濃度調査事業費
0
28,600
28,600
18,859
20,065
1,206
82,266
98,896
16,630
環境審議会委員報酬
環境保全業務等に要する経費
ISO14001 維持に要する経費
公害対策に要する経費
公害測定機器等整備事業費
eco ライフ大作戦
~053 ステージ 2~
自然環境保護経費
計
担当課:環境保全課、環境生活課
3
苫小牧市中小企業公害防止施設資金貸付金
本市では、公害防止施設の設置又は適地への移転を希望する者に対して、長期低利によ
る整備資金の貸付を行っています。北海道公害防止基金を含めた近年の貸付状況は表 2 の
とおりです。
表2
苫小牧市中小企業公害防止施設資金の貸付状況(平成 17~21 年度)
(単位:千円)
17 年度
18 年度
19 年度
20 年度
21 年度
対象施設の種類
件数
金額
件数
金額
件数
金額
件数
大気汚染防止
金額
1
30,000
1
22,000
2
52,000
件数
金額
水質汚染防止
騒音・振動防止
悪 臭
防
止
廃 棄 物 処 理
1
19,425
計
1
19,425
※貸付限度額
0
0
0
0
0
0
30,000 千円(設備資金・移転資金)、20,000 千円(低公害車購入資金)
担当課:商業観光課
- 4 -
4
環境影響評価(環境アセスメント)
環境影響評価(環境アセスメント)とは、大規模なまちづくりの計画を立案したり事業
を実施するにあたり、あらかじめ、その計画の推進や事業の実施が環境に与える影響を予
測・評価して結果を公表し、住民や自治体の意見を計画や事業計画に反映させて、環境に
対する著しい影響の発生を未然に防止するための一連の手続きです。
「環境影響評価法」又は「北海道環境影響評価条例」の適用となる開発事業を計画する
際には、環境アセスメントの実施が必要となります。
(1)環境影響評価法に基づく環境アセスメント
平成 9 年 6 月に「環境影響評価法」が制定、公布され、平成 11 年 6 月から全面施行され
ています。
国等による許認可が必要な事業、国等から補助金が交付される事業、又は国等が実施す
る事業のうち、規模が大きく環境に大きな影響を及ぼすおそれのあるものについて環境ア
セスメントの手続きを定め、その結果を事業内容に関する決定(事業の許認可など)に反
映させることにより、事業が環境の保全に十分に配慮して行われるようにすることを目的
としています。
環境アセスメントの対象となる事業は、道路、ダム、鉄道、空港、発電所などの 13 種類
の事業となっています。
(2)北海道環境影響評価条例に基づく環境アセスメント
北海道は、昭和 53 年に全国に先がけて「北海道環境影響評価条例」を制定し、環境アセ
スメントを行ってきましたが、環境影響評価法との整合を図るため平成 10 年 10 月に条例
を全面的に改正しています。
環境アセスメントの対象となる事業は、道路、河川、発電所などの 16 種類の事業となっ
ています。
市内では、これまでに苫小牧東部地域の段階的開発計画をはじめ、石油備蓄計画、北電
苫東厚真発電所建設計画、いすゞ自動車北海道工場建設計画などの環境アセスメントが、
この条例に基づき実施されています。
5
公害防止協定
公害防止協定は、地域の実情や企業の自主的取り組みを含めた、きめこまかな公害対策
がとれる有効な手段の一つとして位置づけられています。
本市では、環境の保全を図るため、法令に基づく規制に加えて、西部工業地帯及び東部
地域に立地している主要事業者と公害防止協定を締結し、汚染物質排出量の抑制のほか、
産業廃棄物を自ら処理する事業者に対しても、産業廃棄物の適正な処理を行うよう北海道
とともに公害防止協定に基づき指導しています。(99 ページ「[参考 3]公害防止協定の締
結状況」参照)
- 5 -
6
環境学習・啓発事業
現在の環境問題は多種多様であり、地球温暖化など私たちの生活と密接に結びついた問
題の解決のためには、市民一人ひとりの取り組みが大切になっています。
本市では、各種の環境学習・啓発事業を実施し、市民の環境意識の向上に努めています。
(1)出前環境講座
市民や学校などの要請に応じて職員が町内会や学校に出向き講座・授業を行うもので、
平成 10 年 9 月に開設しました。環境保全の大切さについて気づき、考える機会としてはも
ちろん、行動実践の輪が広がるよう工夫しながら、様々な内容で講座を実施しています。
幼稚園や小学校での親子レクレーション、総合学習や、長生大学など一般の方々まで幅広
く利用していただいています。その他、要請に応じ、市民団体が実施する環境イベントや、
学校での環境学習実施の際のアドバイス、環境学習機材の貸出しも行っています。
平成 21 年度は、32 件 844 人の市民が受講しました。
(2)環境月間啓発事業
1972 年 6 月 5 日、国連人間環境会議は、人類とその子孫のため人間環境の保全と改善を
世界共通の努力目標とし実現の意思を表明するため「人間環境宣言」を採択しました。
これを記念して、毎年 6 月 5 日を「世界環境デー」と定め、世界各国でいろいろな行事
が行われています。
わが国では 6 月を「環境月間」と定め、将来により良い環境を継承するため、国、地方
自治体、民間団体などによって各種の事業が実施されています。
本市における平成 21 年度の事業内容は、次のとおりです。
事業名
の
職
懸
ぼ
員
垂
り
の
幕
の
エ
コ
の
掲
通
掲
取り組み期間
取り組み内容
示
6 月 1 日~30 日
環境月間をPRするのぼりを環境保全課庁舎に掲示
勤
6 月 1 日~30 日
市 職 員 が 期 間 中 、 マ イ カ ー 通 勤 を 自 粛
示
6 月 1 日~30 日
環境月間をPRする懸垂幕を市本庁舎に掲示
(3)夏休みエコ日記事業
子供たちが、社会問題になっている地球温暖化について考えてもらうために、夏休み期
間中に自由研究の題材として活用してもらい、子供たちや家庭に対し環境問題に対する意
識の啓発を図る目的で実施しました。1 日の生活状況を省エネの視点で記録し、重点行動
とその他の行動に分けて記載し、効果をできるだけ実感できるようにしました。
- 6 -
(4)こどもエコクラブ事業
環境省が母体となり、地域で活動する団体を対象に、さまざまな環境保全活動や環境学
習を支援し、将来を見据えた環境への意識を高揚し、地域で他の仲間と一緒に主体的に取
り組み、活動が円滑にできるようにすることが目的です。
平成 7 年度から発足している事業ですが、本市では、17 年度から登録があり、21 年度は
3 団体が登録し、サポーターを含め 81 人が活動をしています。さまざまなキットや定期ニ
ュースも送られ、楽しく効率よく活動できるよう工夫されています。
(5)我が家の環境大臣事業
平成 17 年度から環境省が実施した事業。家庭における子供から大人までの幅広い取り組
みを支援し、家庭生活に焦点をあてた環境保全活動の情報や教育教材の提供を行い、環境
問題の意識・啓発を身近な活動から意識して取り組んでもらうように工夫しています。活
動は、全国事務局から情報提供して頂き、任意で取り組みを行っております。
(6)大気環境保全啓発
大気保全の必要性について啓発するために、次の行事などを行いました。
・アイドリング・ストップ運動
アイドリングは、自動車がすぐに動き出すための待機状態であり、運転中必要なもの
です。しかし、長時間の駐車時などにエンジンをかけたままにすることは、次のような
問題につながります。
(ア)排気ガス中の CO2による地球温暖化
(イ)排気ガスによる空気の汚れ
(ウ)エンジンやカーステレオの騒音による近所迷惑
(エ)ガソリンや軽油など資源のムダづかい
国では、平成 8 年から「アイドリング・ストップ運動」を展開しており、トラック運
送業界をはじめとする各種団体などで、運動が広まってきています。
本市でも、平成 9 年度から市民への啓発を目的とした色々な取り組みを始めています。
(7)自然環境保護思想の高揚
本市は、樽前山麓の広大な森林のほか、湖沼や湿原など優れた自然に恵まれていますが、
市民が自然に親しみ理解を深めるよう、次のような行事を実施しています。
○ 自然ふれあい教室
○ 市民探鳥会
○ 愛鳥週間用ポスター原画作品展
○ 苫小牧の自然写真・水鳥絵画展
○ 野生鳥獣救護ボランティア講座
- 7 -
7
環境基本計画
ごみ問題や地球温暖化など今日の環境問題は、事業活動のみならず、私たちの日常生活
も主原因の一つとなっています。
これらの問題を解決するためには、方針や目標を明確にし、市民・事業者・行政が役割
を分担し、連携して計画的に対策を推進することが必要不可欠です。
その道筋を示したものが「環境基本計画」であり、平成 11 年 7 月に制定した「苫小牧市
環境基本条例」に基づき、公募による市民組織「環境を考える市民の会」と市の協働作業
で平成 15 年 3 月に策定しました。
策定から 5 年を経た平成 20 年度には、計画の進捗状況や環境意識の変化に対応するため
の中間見直しを行い、市民アンケート調査やパブリックコメント等により市民意見を反映
し、平成 21 年 2 月に計画を改訂しました。
(1)三者協働による推進
市民・事業者・行政で構成する「苫小牧市環境基本計画推進会議」において、苫小牧
市環境基本計画の推進事業を行っています。平成 21 年度の活動実績は次のとおりです。
①「エコ・クッキング教室」の開催
産業廃棄物となる「おから」を有効活用し、地球温暖化の原因となる二酸化炭素も
削減できる、環境に優しい省エネの料理教室を 2 回開催しました。
○ 7 月 24 日(金)に 22 名の市民が参加し、講師として苫小牧消費者協会のみなさ
んを迎え、女性センター調理実習室にて行いました。
○ 3 月 2 日(火)に緑小学校 6 年 3 組の児童 34 名、保護者 23 名が参加し、講師と
して苫小牧消費者協会のみなさんを迎え、緑小学校家庭科室にて行いました。
②「水生生物観察会」の開催
8 月 5 日(水)に 40 名の小学生と保護者が参加し、アルテン・オボップ川にて、水
の中の生き物を調査し環境との関わりについて学びました。
③「自然観察会」の開催
10 月 8 日(木)に 20 名の市民が参加し、日本野鳥の会レンジャーと共にウトナイ
湖周辺の鳥や樹木について学びました。
④「最先端のエコ現場・見学バスツアー」の開催
10 月 19 日(月)に 34 名の市民が参加し、オエノンホールディングス㈱苫小牧工場
及び㈱イワクラを見学し、両工場の環境負荷低減対策等の取り組みについて学びまし
た。
⑤苫小牧市環境基本計画推進会議
苫小牧市環境基本計画推進会議は、環境基本計画に基づく 4 つの大目標(①自然、
②生活、③産業、④学び・参加・連携)に沿った事業の企画や実施、評価・点検を行
っています。平成 21 年度は、当該年度の事業実施の他、会議を 5 回開催し、22 年度
事業についての企画・検討などを行いました。
- 8 -
苫小牧市環境基本計画推進会議委員(五十音順)
氏
○
市
民
事業者
◎
民間団体
市
◎会長
名
所 属 等
岡橋
榮治
公募
奥村
博幸
公募
川口
一幸
公募
郷路
恵美子
公募
平岡
史博
公募
加来
祐二
出光興産株式会社北海道製油所
中出
海
西田
利久
イオン北海道株式会社ジャスコ苫小牧店
山口
正長
苫小牧ガス株式会社
阿部
満
山内
幸子
市環境保全課
○副会長
株式会社イワクラ
北海道中小企業家同友会苫小牧支部
苫小牧消費者協会
苫小牧市環境衛生部環境保全課職員
(任 期 平成 21 年 4 月 1 日~平成 23 年 3 月 31 日)
(事務局 環境衛生部環境保全課)
(2)庁内による推進
環境基本計画に掲げられた行政の行動指針を ISO の有益な環境側面として捉え、ISO の
取り組みとして推進しています。
8
地球温暖化防止対策
(1)地球温暖化対策地域推進計画
二酸化炭素などの温室効果ガスが大気中に増加することにより引き起こされる地球温
暖化は、異常気象や生態系への悪影響など世界各地に異変をもたらしています。この地球
規模の課題に地域レベルから取り組むため、市では平成 21 年 2 月に「地球温暖化対策地
域推進計画」を市民参加のもと策定しました。計画では、部門ごとに削減目標を設定し、6
つの対策の柱に沿った市の施策や市民、事業者の取り組みを、主体間のパートナーシップ
により推進しています。
- 9 -
(2)市内温室効果ガス排出量
平成 19 年度(2007 年度)の温室効果ガス排出量(CO2 換算)は 2,838 千トンで、基準年
となる平成 2 年度(1990 年度)比で 14.2%の増加となりました。
部門別内訳では、全部門で基準年を上回っており、特に業務部門、家庭部門、廃棄物部
門で大きく上回りました。
(単位:千トン)
1990 年度
2007 年度
増減
2,486
2,838
+14.2%
産業部門
1,770
1,858
+5.0%
業務部門
280
360
+28.8%
家庭部門
407
574
+41.1%
廃棄物部門
29
45
+55.2%
合
計
- 10 -
平成 2 年度(1990 年度)からの経年変化をみると、平成 19 年度(2007 年度)は、この
18 年間で最大の排出となりました。
温室効果ガス排出量の推移
3,000
2,500
2,000
1,500
1,000
'90
'91
'92
'93
'94
'95
'96
'97
'98
'99
'00
'01
'02
'03
'04
'05
'06
'07
合計 2,486 2,351 2,196 2,143 2,155 2,220 2,428 2,449 2,406 2,396 2,585 2,518 2,537 2,535 2,638 2,681 2,734 2,838
年度
(3)苫小牧市役所地球温暖化防止実行計画
市では、平成 20 年 3 月に「第 2 期
3.4%増加
苫小牧市役所地球温暖化防止実行計
0.5%増加
画」を策定しました。
第 2 期計画では、計画期間を平成 20
年度から 24 年度とし、市役所の事務
・事業活動から排出される 24 年度の
温室効果ガス排出量を、13 年度(基
16.0%減少
準年度)と比べて 16%削減すること
を目標に掲げて取り組んでいます。
21 年度の実績は 66,712t-CO2 とな
り基準年と比べると 0.5%増加しま
した。
内訳では、「電気の使用」、「燃料の燃焼」による排出量がそれぞれ 11.5%、18.4%の減
少であったのに対し、
「廃棄物の焼却」による排出量が 16.6%の大幅な増加となりました。
これは、市が収集し、焼却処理する一般廃棄物の中に含まれる「廃プラスチック類」が増
加したことが原因になります。
なお、平成 22 年 4 月から「プラスチックの資源回収」を開始したことで、温室効果ガ
スの大幅な削減を見込んでいます。また、推進体制や取り組みを強化することで、“13 年
度比で 16%の削減”を目指しています。
- 11 -
温室効果ガス排出量
排出要因
13年度(基準年)
t-CO2
増減
20年度
t-CO2
21年度
増減
t-CO2
増減
廃棄物の焼却
33,435
―
36,077
7.9%
38,976
16.6%
電気の使用
14,760
―
17,650
19.6%
13,056
-11.5%
燃料の燃焼
11,398
―
9,441
-17.2%
9,305
-18.4%
6,792
―
5,480
-19.3%
5,375
-20.9%
66,385
―
68,648
3.4%
66,712
0.5%
その他※
合
計
※ その他:自動車使用、麻酔剤使用、下水処理、熱利用、エアコン冷媒
9
環境マネジメントシステム ISO14001
ISO(International Organization for Standardization)は国際標準化機構といい、世
界的な標準化を推進している非政府組織です(本部:スイス・ジュネーブ)。
ISO14001 規格は、環境管理のしくみである環境マネジメントシステムについての規程を
示したもので、1996 年に発行され 2004 年に改訂されています。日本では、日本工業規格 JIS
Q14001 として内容が翻訳されています。
本市では、この規格の要求事項を満足するように環境マネジメントシステムを構築し、
平成 14 年 12 月 20 日に認証登録しています。
地球環境問題に対する市の率先行動や各種環境施策を実効あるものとするために、継続
的な改善を進めています。
(1)認証登録範囲
市役所本庁舎のほか、廃棄物処理施設(沼ノ端クリーンセンター、糸井清掃センター)、
下水処理施設(西町下水処理センター、高砂下水処理センター、勇払下水処理センター)、
浄水施設(高丘浄水場、錦多峰浄水場)といった環境負荷の大きな施設を範囲に含めてい
ます。
(2)審査登録機関
KHK(高圧ガス保安協会)ISO 審査センターに審査を依頼し、認証登録を受けています。
(3)環境方針
苫小牧市長は、環境の保全と改善活動を継続的に推進するための原動力として、環境方
針を定めています。内容は、14 ページに掲載のとおりです。
(4)著しい環境側面
本市の事務・事業のうち、環境への影響が大きいものを「著しい環境側面」として特定
しています。著しい環境側面には、環境に有益なものと有害なものがあり、有益なものに
ついては「優先取組項目」として、また有害なものについては「重点管理項目」として、
それぞれ登録しています。最新の登録内容については、本市環境保全課の HP に掲載してお
ります。(http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/kankyo-hozen/)
- 12 -
(5)環境目的・目標と達成状況
環境方針に掲げた内容を実現するための環境目的・目標を定め、その実現に向けた取り
組みを実践しています。
平成 21 年度の環境目的・目標の達成状況の一部は、下表のとおりです。
最新の環境目的・目標と、環境目的の達成状況の詳細については、
(4)と同様に、本市
環境保全課 HP に掲載しております。
環境目的・目標達成状況評価表(平成 21 年度)
環境目標達成状況
環境目的達成状況
環境目的
CO2等の温室効果ガス
排出量を平成24年度ま
でに、平成13年度比
22%削減する
進捗状況
評価
基準年度CO2排出量
44,121tに対し21年
○
度49,599tで、12.4%
の増加となった
№
1
2
3
4
5
古紙の分別回収により 古紙の分別回収によ
リサイクルを推進する
りリサイクルを推進し
た
吹付けアスベスト使用 吹付けアスベスト使
施設についての対策を 用施設についての対
推進する
策を推進した
グリーン購入を推進す
る
○
◎
6
7
グリーン購入を推進し
た
○
コピー用紙の購入枚数 コピー用紙の購入枚
を削減する
数削減に対する努力
を行った
○
公共工事における環境 公共工事における環
配慮を推進する
境配慮を推進した
◎
8
9
進捗状況
環境目標
本庁舎におけるCO2等の温室効 基準年度CO2排出量1,842tに
果ガス排出量を平成24年度まで 対し21年度1,563tで、15.1%の
に、平成13年度比7%削減する 削減となった
環境保全課におけるCO2等の温 基準年度CO2排出量88tに対し
室効果ガス排出量を平成24年度 21年度56tで、36.5%の削減と
までに、平成13年度比27%削減 なった
する
市組織及び一般家庭等からのご 基準年度CO2排出量33,374tに
みを、清掃部門で焼却したときに 対し21年度38,976tで、16.8%の
排出されるCO2等の温室効果ガ 増加となった
ス排出量を平成24年度までに、
平成13年度比24%削減する
清掃部門におけるCO2等の温室 基準年度CO2排出量939tに対
効果ガス排出量(ごみ焼却分を除 し21年度631tで、32.8%の削減
く。)を平成24年度までに、平成 となった
13年度比58%削減する
上下水道部門におけるCO2等の 基準年度CO2排出量7,877tに
温室効果ガス排出量を平成24年 対し21年度8,373tで、6.3%の増
度までに、平成13年度比12%削 加となった
減する
分別回収により平成24年度まで
上質古紙を35t以上をリサイクル
する
○
○
○
○
○
全体の購入率は99.9%、種類別
では紙類99.9%、文具類99.6%、
オフィス家具類100%、OA機器
100%、自動車100%、作業服
100%、作業手袋97.1%であった
コピー用紙の購入枚数を平成22 コピー用紙の購入枚数は約
1,082万枚であった
年度まで平成18年度購入枚数
990万枚より削減する
「苫小牧市公共工事環境配慮指 9活動推進組織において、36項
針」に基づき、公共工事における 目の環境配慮を実施した
10 環境配慮を推進する
※評価基準:「◎」は、目標を達成した。「○」は、目標を順調に達成する可能性がある。
- 13 -
○
全組織で分別回収を実施し、39
t(39,120㎏)を回収した
苫小牧市アスベスト対策連絡会 1活動推進組織において、協議
議での決定に沿って、吹付けアス 会の方針により、アスベストの除
ベスト使用施設の対策を推進す 去、目視点検等を実施した
る
「苫小牧市グリーン購入推進方
針」に基づき、グリーン購入を推
進し、平成22年度までに全体の
購入率を概ね100%にする
評価
◎
○
○
◎
環 境 方 針
私たちのまち苫小牧は、広大な勇払原野に国内初の「掘り込み式人造港」を造り
「国際港湾産業都市」として発展するとともに、樽前山麓に広がる森林や野鳥の聖
域として知られるウトナイ湖など豊かな自然環境にも恵まれています。
このかけがえのない環境を将来の世代に引き継いでいくことは、現在に生きる者
の責務です。
私たちは、今日の地球環境問題が自分自身の日常生活や社会経済活動によっ
てもたらされていることを深く認識し、そのあり方を見直し、環境への負荷の少ない、
持続的に発展できる社会づくりを目指して行動しなければなりません。
苫小牧市が理想の都市創造に向けて表明した「人間環境都市宣言」を環境面か
ら実現するため、行政活動の全ての面で環境への配慮を一層推進することとし、次
の環境保全活動に取り組みます。
1 環境問題に対する市民意識の向上と、環境配慮行動の促進を目的として取り組
みを推進します。
★「ecoライフ大作戦~053ステージ2~」の推進
2 環境の保全及び創造に関する施策を具体的な取り組みとして推進します。
★「苫小牧市環境基本計画」の推進
3 地球温暖化対策を推進し、温室効果ガスの排出を削減します。
★「苫小牧市地球温暖化対策地域推進計画」の推進
★「苫小牧市役所地球温暖化防止実行計画」の推進
4 環境負荷の小さい物品の調達や公共工事での環境配慮を実施します。
★「苫小牧市グリーン購入推進方針」の推進
★「苫小牧市公共工事環境配慮指針」の推進
5 環境に関する法令及びその他の合意事項を順守し、汚染を予防するための措
置を実施します。
6 環境マネジメントシステムを継続的に改善し、目標の達成状況などの活動結果
を公表します。
平成 21 年 4 月 1 日
苫小牧市長
- 14 -
岩倉 博文
10
グリーン購入・公共工事環境配慮の取り組み
(1)グリーン購入
物品等を購入する場合において、品質や価格だけでなく環境への影響を考え、環境負荷
ができるだけ小さい製品を優先的に購入することをいいます。
平成 13 年 4 月に施行されたグリーン購入法(正式名称=国等による環境物品等の調達の
推進等に関する法律)に基づき、本市においても、平成 15 年 1 月にグリーン購入推進方針
を策定し、平成 15 年度より取り組みを開始しました。今までの取り組み実績は下表のとお
りです。
グリーン購入率の推移
平成 15 年度
平成 16 年度
平成 17 年度
平成 18 年度
平成 19 年度
平成 20 年度
平成 21 年度
60
43
52
52
53
54
54
紙類
88.5%
99.1%
96.7%
98.8%
99.5%
96.9%
96.9%
文具類
79.4%
95.9%
97.4%
99.5%
99.9%
96.0%
96.0%
オフィス家具類
100%
100%
-
-
-
98.8%
97.7%
OA機器
-
97.7%
100%
100%
100%
100%
99.3%
自動車
-
84.9%
100%
87.5%
100%
100%
100%
作業服
94.5%
99.6%
100%
100%
100%
99.5%
99.5%
-
-
-
-
100%
86.3%
71.6%
取組品目数
取
組
分
野
作業手袋
(2)公共工事環境配慮
グリーン購入の中で、特に環境に与える影響が大きい公共工事の分野に関しては、グリ
ーン購入推進方針とは別に、平成 15 年 3 月に公共工事環境配慮指針を策定し、平成 15 年
度から取り組みを行っております。今までの取り組み実績は下表のとおりです。
公共工事環境配慮の推移
平成 15 年度
平成 16 年度
平成 17 年度
平成 18 年度
平成 19 年度
平成 20 年度
平成 21 年度
取組項目数
23
35
35
35
36
36
36
取組実績数
23
25
25
29
19
26
22
対象工事数
271
319
293
294
263
276
325
※ 環境配慮率は、各項目の単位が異なるために、一律に全体平均としての算出はできませんが、各項目
の配慮率は、本市環境保全課のホームページに掲載しております。
(http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/kankyo-hozen/)
- 15 -
11
審議会
(1)苫小牧市環境審議会
苫小牧市の環境施策について市長の諮問に応じ、調査・審議を行うことを目的として、
平成 11 年 7 月に制定された「苫小牧市環境基本条例」に基づき、設置されました。
審議会は 20 人の委員で構成され、学識経験者、市民(公募)、事業者、民間団体に委嘱
しています。
第6期
苫小牧市環境審議会委員名簿
(五十音順)
氏
名
役
弥生
苫小牧工業高等専門学校准教授
識
川島
和浩
苫小牧駒澤大学教授
経
学
○ 奥田
島
義 幸
験
下タ村
光弘
職 等
苫小牧市立開成中学校校長
苫小牧工業高等専門学校准教授
者
勉
◎ 藤島
利夫
苫小牧駒沢大学教授
井上
三男
公 募
大井
正美
公 募
後藤
冬樹
公 募
砂田
絹代
公 募
田中
陽一
公 募
磯崎
好一
苫小牧漁業協同組合副組合長理事
早勢
義雄
とまこまい広域農業協同組合農業委員
松本
紘昌
苫小牧商工会議所副会頭
市
日浦
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター苫小牧研究林長
民
事
業
者
民
間
団
体
有 沢
昭 NPO 法人北海道水環境を考える会副理事長
尾山
望
鈴木
敏 恵
苫小牧消費者協会理事
丹羽
秀 則
苫小牧市町内会連合会理事
中小田
鈴子
苫小牧市婦人団体連絡協議会常任理事
中村
◎会長
○副会長
聡
苫小牧市PTA連合会副会長
日本野鳥の会ウトナイ湖サンクチュアリレンジャー
(任 期
(事務局
- 16 -
平成 21 年 4 月 1 日~23 年 3 月 31 日)
環境衛生部環境保全課)
(2)苫小牧市自然環境保全審議会
「苫小牧市自然環境保全条例」に基づき、市長の付属機関として自然環境の保全に関す
る事項を調査・審議するため、昭和 49 年 7 月 15 日に設置されました。
審議会は、自然保護に関する学識経験者や各分野から選ばれた 13 人の委員で構成されて
います。
第 19 期
苫小牧市自然環境保全審議会委員名簿
(五十音順)
氏
◎
推
薦
○
公 募
◎会長
名
所 属 及
荒 木 義
信
(社)北海道猟友会苫小牧支部長
上 原
毅
苫小牧市教育委員会委員長
び 役 職
大 水 喜八郎
苫小牧市町内会連合会副会長
小笠原
猛
北海道胆振総合振興局森林室
小 倉 弘
子
苫小牧男女平等参画推進協議会
今 田 正
義
(社)苫小牧観光協会総務委員長
澤 田 知
之
苫小牧工業高等専門学校
竹 俣 一
芳
苫小牧市まちを緑にする会会長
丹 治 敏
男
苫小牧広域森林組合苫小牧支所
原 田
修
ウトナイ湖サンクチュアリチーフレンジャー
東 本 祐
司
胆振東部森林管理署
村 井 雅
之
ゆうふつ原野自然情報センター主宰
下 山 雄
平
公募委員
○副会長
普及課長
事務局次長
環境都市工学科(教授)
流域管理調整官
(任 期 平成 22 年 10 月 1 日~24 年 9 月 30 日)
(事務局 環境衛生部環境生活課)
- 17 -
12
自然保護監視員・鳥獣保護員・国設鳥獣保護区管理員
「苫小牧市自然環境保全条例」、「北海道自然環境等保全条例」及び「鳥獣の保護及び狩
猟の適正化に関する法律」に基づいて委嘱された者が、自然環境の保全に必要な監視や指
導を行っています。
自然保護監視員・鳥獣保護員・国設鳥獣保護区管理員名簿
役
職
氏
委嘱機関
自然保護監視員
上
島
〃
村
井 雅 之
鳥獣保護員
廣
瀬 昭 男
〃
學
小野寺
国指定ウトナイ湖鳥獣保護区管理員
13
名
原
苫小牧市
H21.4.1
~
H23.3.31
〃
〃
~
〃
H22.4.1
~
〃
〃
~
〃
〃
~
〃
北
浅 吉
田
海
道
〃
修
任 期
環
境
省
測定・分析機器整備
大気・水質・騒音等を測定・分析する機器について、順次、購入・更新により整備して
います。
整備年度
平成 17 年度
分類
平成 19 年度
平成 20 年度
平成 21 年度
数量
大気
ダスト自動等速吸引装置
1台
〃
オキシダント自動測定機
1台
航空機騒音測定機器
1式
騒音
平成 18 年度
機器名称
―
(実績なし)
―
大気
イオンクロマトグラフ分析システム
1式
騒音
航空機騒音監視システム
1式
大気
二酸化硫黄・浮遊粒子状物質自動測定機
2台
窒素酸化物自動測定機
1台
水質
分光光度計
1台
騒音
移動式航空機騒音測定機器
1式
大気
温度・湿度計及び日射計
1式
〃
- 18 -
14
苫小牧市航空機騒音対策協議会
航空機騒音の軽減に必要な事項についての協議・要望その他必要な活動を行うため、昭
和 51 年 9 月に設置されました。
協議会は、空港周辺の各町内会から推薦を受け、委嘱された委員 20 名で構成されていま
す。平成 21 年度の活動内容は次のとおりです。
○協議会の開催
○要望活動の実施
国土交通省、防衛省等に対し、航空機騒音の軽減対策及び基地周辺対策事業の推進につ
いて要望しています。
苫小牧市航空機騒音対策協議会委員
(五十音順)
○
○
◎
氏
名
池 田
清 正
沼ノ端北栄町内会副会長
池 田
茂 一
植苗町内会連合会エアカーゴ対策委員副委員長
石 原
幸 雄
勇払自治会副会長
上 田
建 治
沼ノ端北栄町内会副会長
亀 谷
秀 雄
勇払自治会福祉厚生部長
小 松
靖 孝
沼ノ端中央町内会副会長
佐 藤
健 一
沼ノ端東雲町内会会長
高 野
譲
竹 濱
友 範
沼ノ端東雲町内会副会長
丹 治
敏 男
植苗町内会連合会エアカーゴ対策委員副委員長
丹 治
秀 寛
植苗町内会連合会エアカーゴ対策委員副委員長
丹 羽
秀 則
植苗町内会連合会会長・エアカーゴ対策委員委員長
早 坂
芳 昭
東開町内会副会長
広 瀬
悦 雄
沼ノ端拓勇西町内会副会長
保 坂
達 巳
パルプ町内会副会長兼環境部長
星 野
邦 夫
沼ノ端中央町内会会長
松 重
茂 雄
植苗町内会連合会副会長
三 海
幸 彦
東開町内会会長
湊
山 端
◎会長
○副会長
役
繁
豊 城
職
沼ノ端拓勇東町内会総務部副部長
沼ノ端拓勇西町内会副会長
沼ノ端拓勇東町内会会長
(任 期
(事務局
- 19 -
平成 21 年 5 月 1 日~23 年 4 月 30 日)
総合政策部まちづくり推進室空港政策課)
Ⅲ
環境の現況と対策
Ⅲ-1
1
大
気
汚
染
概況
本市の大気汚染源は、固定発生源として紙パルプ、電力、石油精製などの大工場、その
他の中小工場、事業場暖房、家庭暖房などのほかに自動車排ガスがあげられますが、近年、
交通量の増加にともなう大気汚染も懸念されています。
本市では、市民の健康を保護するとともに、生活環境を保全する目的で、二酸化硫黄、二
酸化窒素、一酸化炭素、浮遊粒子状物質及び光化学オキシダント等について、常時監視を
行なっています。また、有害大気汚染物質として、ベンゼン、トリクロロエチレン、テト
ラクロロエチレン、ジクロロメタン等揮発性有機化合物、ダイオキシン類の調査を行なっ
ている他、アルデヒド類、重金属の調査にも取り組んでいます。
なお、冬期間から春先にかけて、スパイクタイヤ粉じんによる環境汚染が幹線道路沿い
で発生しておりましたが、
「スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律」に基づく地
域指定が平成 5 年 3 月になされたことにより、スパイクタイヤの使用規制が一気に進み、
環境が改善されています。
また、地球温暖化、オゾン層破壊、酸性雨などといった地球規模の環境問題があります
が、私たち一人ひとりの日常の暮らし方や資源の利用方法と密接に関連している問題であ
り、手遅れにならないうちにわずかなことでも実行可能な対策を講じていく必要がありま
す。このため国レベルでの取り組みはもとより関係機関、事業者及び市民の役割を十分認
識し、環境の保全に積極的に取り組む必要があります。
2
法・条例による届出状況
ばい煙等発生施設に係る電気事業法関係届出状況、大気汚染防止法関係届出状況、北海
道公害防止条例関係届出状況、苫小牧市公害防止条例関係届出状況は、表 1 のとおりです。
- 20 -
表1
ばい煙及び粉じん発生施設届出数
区分
電気事業法等
大気汚染防止法
北 海 道
苫小牧市
に基づく届出
に基づく届出
公害防止
公害防止
条例に基
条例に基
づく届出
づく届出
工場
施設名
(平成 22 年 3 月 31 日現在)
事業場
計
19
19
ボイラー
工場
事業場
計
207
277
484
ば
い
煙
発
生
施
設
名
ガス発生炉
2
2
焙焼炉
1
1
金属溶解炉
26
26
金属加熱炉
35
35
石油加熱炉
15
15
触媒再生炉
1
1
硫黄回収用燃焼炉
2
2
焼成炉
4
4
乾燥炉
20
20
電気炉
1
1
廃棄物焼却炉
1
塩素反応施設
7
7
1
1
3
11
鉛溶解炉
ガスタービン
ディーゼル機関
1
44
12
3
19
6
63
3
9
8
7
345
10
6
ガス機関
粉 じ ん 発 生 施 設 名
アンモニア肥料の製造用合成施設
1
堆積場
26
8
34
15
ベルトコンベア・バケットコンベア
25
11
36
272
破砕機・摩砕機
16
16
21
3
3
15
ふるい
分級機
7
セメントサイロ・ホッパー
4
削片板製造施設
1
12
チッパー
発生施設
計
39
61
100
399
311
710
ばい煙及び粉じん発生施設届出工場・事業場数
348
345
(平成 22 年 3 月 31 日現在)
電 気 事 業 法 等
大 気 汚 染 防 止 法
北海道公害防止条例
苫 小 牧 市 公 害 防 止
に 基 づ く 届 出
に 基
に
条 例 に 基 づ く 届 出
工場
14
事業場
32
づ
工場
91
く
届
出
事業場
150
- 21 -
基
づ
工場
42
く
届
出
事業場
工場
0
35
事業場
157
3
大気汚染の常時監視と現況
本市の大気汚染監視は、自動測定機による二酸化硫黄などの常時測定を市内 10 測定局
(一般環境測定局:9 測定局、自動車排出ガス測定局:1 測定局)で行っています。
測定地点は図 1、測定項目は表 2 のとおりです。
本市では、自動測定局で測定した大気汚染濃度及び気象データを、テレメータシステム
により環境保全課で収集し、常時監視しています。
本市における環境濃度は、ここ数年の年平均値でみると、各測定項目とも横ばいの傾向
にあります。また、平成 21 年度の環境基準の適合状況は、光化学オキシダント、浮遊粒子
状物質を除く他の測定項目においておおむね良好です。
大気汚染監視測定結果の公表
本市の大気汚染状況の速報値を、市役所 2 階市民情報コーナー及び植苗ファミリーセン
ターに設置した大気汚染常時監視システムの端末で確認することができますので、是非ご
利用下さい。
また、環境省 HP「そらまめ君(大気汚染物質広域監視システム)」でも速報値をご覧い
ただけます。
写真:市役所 2 階市民情報コーナー設置の
大気汚染常時監視システム装置
毎月発行の市民向け小冊子「きれいな空気 静かな街」では大気汚染常時監視測定結果
及び有害大気汚染物質濃度測定結果を公表しています。市役所 2 階市民情報コーナーや市
内の各コミュニティセンター等に用意してありますので、ご自由にお持ち帰り下さい。
また、「きれいな空気 静かな街」の測定結果は、本市環境保全課 HP でもご覧いただけ
ます。
(http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/kankyo-hozen/index.htm)
-22-
図1
○
花
園(一般)
第 2 種中高層住居専用地域
○
○
○
○
矢
代 (一般)
近
域
○
○
○
○
域
○
○
○
葉(一般)
第 2 種中高層住居専用地域
○
○
○
明 野 公 園 (一 般 )
第 2 種中高層住居専用地域
○
○
○
沼ノ端公園 (一般)
準
工
業
地
域
○
○
○
勇
準
工
業
地
域
○
○
○
域
○
○
○
○
○
旭
双
(一般)
払(一般)
隣
商
商
業
業
地
ウ ト ナ イ (一 般 )
市 街
糸
第 1 種中高層住居専用地域
井(自排)
化
地
調
整
地
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
気温・湿度・日射量
○
速
○
風
○
・
第 2 種中高層住居専用地域
向
ン
岡(一般)
風
タ
ン
素
黄
錦
有 害 大 気 汚 染 物 質
メ
炭
硫
浮 遊 粒 子 状 物 質
非
域
化
素
タ
地
炭
水
メ
途
光化学オキシダント
用
化
名
酸
局
二 酸 化 窒 素
化
定
一 酸 化 窒 素
酸
測
窒 素
酸化物
一
大気汚染常時測定項目
二
表2
大気汚染常時測定地点(市内 10 地点)
○
○
○
(注)1.「一般」とは、一般環境大気測定局をいい、「自排」とは、自動車排出ガス測定局をいいます。
2.有害大気汚染物質は常時測定ではありません。詳細については、34 ページ以降をご参照ください。
-23-
(1)二酸化硫黄
本市では、一般環境測定局 9 局で二酸化硫黄濃度の常時測定を行っています。
平成 21 年度の年平均値は、0.001~0.005ppm の範囲であります。また日平均値の 2%除
外値をもって比較する環境基準の適合状況は良好です。
なお、平成 21 年度の測定結果は表 3、経年、経月変化は表 4~5 のとおりです。
表3
二酸化硫黄濃度の測定結果(平成 21 年度)
環境基準評価
最高値
測 定 局 名
日平均値が
1 時間値が
0.04ppm を
0.1ppm を
超 え た 日 数 越えた時間数
とその割合 とその割合
日
%
時 間
%
日平均値が
0.04ppm を超
えた日が 2 日
日 平 均
値の 2%
除 外 値
以上連続した
年
平
均
値
1 時間値
日平均値
ppm
ppm
ppm
ことの有無
有×・無○
ppm
錦
岡
0
0.0
0
0.0
○
0.005
0.003
0.011
0.006
花
園
0
0.0
0
0.0
○
0.003
0.001
0.023
0.004
矢
代
0
0.0
0
0.0
○
0.006
0.004
0.020
0.007
0
0.0
0
0.0
○
0.004
0.001
0.022
0.004
葉
0
0.0
0
0.0
○
0.008
0.005
0.036
0.014
明 野 公 園
0
0.0
0
0.0
○
0.010
0.005
0.055
0.014
沼ノ端公園
0
0.0
0
0.0
○
0.008
0.004
0.035
0.010
勇
払
0
0.0
0
0.0
○
0.007
0.004
0.039
0.011
ウ ト ナ イ
0
0.0
0
0.0
○
0.006
0.003
0.042
0.008
-
0.04 以下
旭
双
環 境 基 準
-
-
-
-
-
0.1 以下
-
二酸化硫黄(SO2)
火山活動など自然界に由来するものと、化石燃料(石炭、石油等)の燃焼など人間活
動に由来するものがあり、高濃度で呼吸器に影響を及ぼすほか、森林や湖沼などに影響
を与える酸性雨の原因物質になるといわれています。
-24-
二酸化硫黄濃度の年平均値の経年変化(平成 17~21 年度)
測定 局 名
17 年度
18 年度
19 年度
20 年度
21 年度
錦
岡
0.003
0.003
0.003
0.003
0.003
花
園
0.004
0.004
0.004
0.002
0.001
矢
代
0.005
0.004
0.004
0.004
0.004
0.005
0.005
0.005
0.002
0.001
葉
0.005
0.006
0.005
0.005
0.005
明野 公 園
0.009
0.006
0.006
0.006
0.005
沼ノ端公園
0.005
0.004
0.005
0.005
0.004
勇
払
0.005
0.004
0.004
0.004
0.004
ウト ナ イ
0.004
0.004
0.004
0.004
0.003
旭
双
表5
0.04
0.03
(ppm)
表4
0.02
0.01
0
17年度 18年度 19年度 20年度 21年度
年平均値の最大値
年平均値の最小値
二酸化硫黄濃度の月平均値の経月変化(平成 21 年度)
測定局名
4
錦
岡
0.003
0.003
0.003
0.002
0.002
0.003
0.003
0.003
0.003
0.003
0.004
0.003
花
園
0.001
0.001
0.001
0.001
0.001
0.001
0.001
0.001
0.001
0.001
0.002
0.001
矢
代
0.004
0.004
0.003
0.003
0.003
0.003
0.003
0.004
0.003
0.005
0.004
0.003
0.001
0.001
0.001
0.001
0.001
0.001
0.001
0.002
0.002
0.002
0.002
0.001
葉
0.005
0.006
0.006
0.005
0.005
0.005
0.004
0.005
0.004
0.004
0.005
0.004
明野公園
0.005
0.006
0.006
0.006
0.005
0.004
0.003
0.004
0.004
0.004
0.004
0.003
沼ノ端公園
0.005
0.005
0.005
0.004
0.004
0.004
0.004
0.004
0.004
0.004
0.004
0.004
勇
払
0.004
0.004
0.004
0.003
0.003
0.003
0.003
0.004
0.004
0.005
0.004
0.003
ウトナイ
0.004
0.004
0.004
0.003
0.003
0.002
0.003
0.003
0.004
0.004
0.003
0.003
旭
双
月 5
月 6
月 7
月 8
月 9
月 10 月 11 月 12 月 1
月 2
月 3
0.04
(ppm)
0.03
0.02
0.01
0
4月
5月
6月
7月
8月
9月
月平均値の最高値
10月
11月
12月
月平均値の最低値
-25-
1月
2月
3月
月
(2)窒素酸化物
本市では、一般環境測定局 9 局、自動車排出ガス測定局 1 局で常時測定を行っています。
平成 21 年度の二酸化窒素濃度の年平均値は 0.004~0.015ppm の範囲にあります。また、日
平均値の 98%値をもって比較する環境基準の適合状況は良好です。
なお、平成 21 年度の測定結果は表 6、経年、経月変化は表 7~8 のとおりです。
表6
窒素酸化物濃度の測定結果(平成 21 年度)
二酸化窒素(NO2)
測
日平均値が
定
0.06ppm を
局
超えた日数
名
とその割合
日
%
日平均
値
の
98%値
一酸化窒素(NO)
最高値
年
平
均
値
1
時 日 平
間 値 均 値
年
平
均
値
1 時間
値の 最
高
値
窒素酸化物(NOx) N O x 中
年
平
均
値
の NO2 の
1 時間 割
合
値 の NO 2 /(NO
最高値 + N O 2 )
ppm
ppm
ppm
ppm
ppm
ppm
ppm
ppm
%
錦
岡
0
0.0
0.010
0.004
0.033
0.013
0.002
0.033
0.005
0.058
68.5
花
園
0
0.0
0.022
0.008
0.063
0.026
0.005
0.169
0.013
0.214
64.0
矢
代
0
0.0
0.020
0.008
0.051
0.022
0.005
0.117
0.013
0.168
63.1
0
0.0
0.026
0.009
0.062
0.030
0.005
0.171
0.015
0.232
64.1
葉
0
0.0
0.027
0.012
0.068
0.034
0.005
0.220
0.018
0.284
70.1
明野公園
0
0.0
0.030
0.013
0.081
0.041
0.007
0.205
0.020
0.276
62.8
沼ノ 端 公園
0
0.0
0.031
0.015
0.086
0.045
0.008
0.375
0.023
0.461
63.9
勇
払
0
0.0
0.019
0.007
0.054
0.022
0.001
0.085
0.008
0.139
84.0
ウトナイ
0
0.0
0.020
0.008
0.044
0.024
0.003
0.177
0.011
0.216
71.0
-
-
-
-
0.007
0.050
0.022
0.005
旭
双
環境基準
-
-
0.06 以下
-
-
-
-
自動車排出ガス測定局
糸
井
0
0.0
0.016
0.132
0.013
0.171
58.6
二酸化窒素(NO2)
大気中の窒素酸化物(NOx)のほとんどは、物の燃焼に伴い発生する一酸化窒素(NO)
と、大気中でさらに酸化されて生成する二酸化窒素(NO2)です。発生源としては、移動
発生源である自動車、固定発生源であるボイラー等の燃焼施設などがあります。窒素酸
化物のうち、二酸化窒素は、高濃度で呼吸器に影響を及ぼすほか、酸性雨および光化学
オキシダントの原因物質になるといわれています。
-26-
表7
二酸化窒素濃度の年平均値の経年変化(平成 17~21 年度)
(一 般 環 境 大 気 測 定 局 )
測 定 局 名
17 年度
18 年度
19 年度
20 年度
21 年度
錦
岡
0.006
0.005
0.005
0.004
0.004
花
園
0.013
0.011
0.011
0.010
0.008
矢
代
0.013
0.011
0.011
0.009
0.008
0.014
0.012
0.012
0.011
0.009
葉
0.016
0.015
0.013
0.013
0.012
明 野 公 園
0.018
0.016
0.015
0.012
0.013
沼ノ端公園
0.018
0.017
0.014
0.014
0.015
0.02
勇
払
0.009
0.009
0.008
0.007
0.007
0.01
ウ ト ナ イ
0.011
0.010
0.009
0.008
0.008
双
0.05
0.04
(ppm)
旭
0.06
0.03
0
自動車排出ガス測定局
糸
井
表8
17年度 18年度 19年度 20年度 21年度
0.013
0.012
0.011
0.009
0.007
年平均値の最大値
年平均値の最小値
二酸化窒素濃度の月平均値の経月変化(平成 21 年度)
測定局名
4
11 月 1 2 月
1 月 2
錦
岡
0.003
0.003
0.003
0.004
0.003
0.003
0.003
0.005
0.004
0.004
0.004
0.004
花
園
0.006
0.005
0.004
0.006
0.005
0.007
0.008
0.011
0.012
0.012
0.013
0.010
矢
代
0.006
0.006
0.005
0.006
0.006
0.007
0.008
0.010
0.010
0.010
0.012
0.009
0.007
0.005
0.005
0.006
0.005
0.007
0.009
0.013
0.014
0.014
0.016
0.011
葉
0.011
0.011
0.009
0.010
0.009
0.010
0.012
0.015
0.015
0.016
0.018
0.014
明野公園
0.010
0.011
0.009
0.011
0.009
0.011
0.011
0.014
0.014
0.018
0.018
0.015
沼ノ端公園
0.013
0.013
0.011
0.011
0.010
0.011
0.013
0.017
0.019
0.021
0.022
0.017
勇
払
0.006
0.005
0.004
0.004
0.004
0.006
0.007
0.009
0.011
0.010
0.010
0.008
ウトナイ
0.008
0.006
0.005
0.005
0.005
0.005
0.007
0.009
0.011
0.011
0.013
0.009
0.006
0.006
0.008
0.006
0.007
0.007
0.009
0.009
0.008
0.009
0.008
旭
双
月 5
月 6
月 7
月 8
月 9
月 10 月
月 3
月
自動車排出ガス測定局
糸
井
0.006
(一般 環 境 大気 測 定局 )
0.06
0.05
(ppm)
0.04
0.03
0.02
0.01
0
4月
5月
6月
7月
8月
9月
月平均値の最高値
10月
11月
12月
月平均値の最低値
-27-
1月
2月
3月
(3)浮遊粒子状物質
本市では、一般環境測定局 9 局、自動車排出ガス測定局 1 局で浮遊粒子状物質濃度の常
時測定を行っています。
平成 21 年度の浮遊粒子状物質濃度の年平均値は、0.010~0.012mg/m3 の範囲であります。
また、黄砂の影響により 1 時間値が 0.20mg/m3 を 2 時間超過しましたが、日平均値の 2%
除外値をもって比較する環境基準の適合状況は良好です。
なお、浮遊粒子状物質濃度の平成 21 年度の測定結果は表 9、経年、経月変化は表 10~11
のとおりです。
表9
浮遊粒子状物質濃度の測定結果(平成 21 年度)
日平均値が
1
時 間 値
0.10mg/m 3 を が 0.20mg/m 3
測 定 局 名
超えた日数と
を超えた時間
そ の 割 合
数とその割合
日
%
時間
%
日平均値が
0.10 mg/m 3 を 日 平 均
超え た 日 が
値の 2%
2 日以上連続
除外 値
したことの有無
有×・無○
mg/m3
年
最
高
値
平
均
1 時間値 日 平 均 値
値
mg/m3
mg/m3
mg/m3
錦
岡
0
0.0
0
0.0
○
0.029
0.010
0.113
0.038
花
園
0
0.0
0
0.0
○
0.031
0.012
0.198
0.037
矢
代
0
0.0
0
0.0
○
0.032
0.012
0.141
0.037
0
0.0
0
0.0
○
0.032
0.012
0.195
0.039
葉
0
0.0
0
0.0
○
0.031
0.012
0.185
0.041
明 野 公 園
0
0.0
0
0.0
○
0.031
0.012
0.160
0.040
沼 ノ 端 公 園
0
0.0
0
0.0
○
0.031
0.011
0.175
0.035
勇
払
0
0.0
2
0.0
○
0.031
0.012
0.291
0.051
ウ ト ナ イ
0
0.0
0
0.0
○
0.031
0.012
0.164
0.035
-
-
0.10 以下
0.0
○
0.033
旭
双
環 境 基 準
-
-
-
-
0.20 以下
-
自動車排出ガス測定局
糸
井
0
0.0
0
0.010
0.126
0.040
浮遊粒子状物質(SPM)
大気中で浮遊している、「ごみ」や「ほこり」は、大気中の動態により自重・降雨等
によって降下する「降下ばいじん」と、大気中に浮遊している「浮遊粉じん(DUST)、
浮遊粒子状物質(SPM)」の 2 つに分けられます。浮遊粒子状物質は、粒径 10μm 以下の
粒子のことをいい、大気中に長時間滞留し、高濃度で肺や気管などに沈着して呼吸器に
影響を及ぼします。
-28-
浮遊粒子状物質の年平均値の経年変化(平成 17~21 年度)
測定局名
17 年度
18 年度
19 年度
20 年度
21 年度
錦
岡
0.012
0.012
0.012
0.012
0.010
花
園
0.015
0.015
0.013
0.013
0.012
矢
代
0.014
0.014
0.014
0.014
0.012
0.016
0.014
0.013
0.013
0.012
葉
0.015
0.014
0.014
0.013
0.012
明野公園
0.015
0.015
0.014
0.014
0.012
沼ノ端公園
0.016
0.015
0.014
0.014
0.011
勇
払
0.014
0.014
0.013
0.013
0.012
ウトナイ
0.013
0.014
0.012
0.013
0.012
旭
双
(一 般 環 境 大 気 測 定 局 )
0.100
0.080
(mg/㎥ )
表 10
井
表 11
0.013
0.040
0.020
0.000
自動車排出ガス測定局
糸
0.060
17年度 18年度 19年度 20年度 21年度
0.012
0.011
0.012
0.010
年平均値の最大値
年平均値の最小値
浮遊粒子状物質濃度の月平均値の経月変化(平成 21 年度)
測定 局 名
4
月 5
月 6
月 7
月 8
月 9
月 10 月 11 月 12 月 1
月 2
月 3
月
錦
岡
0.012
0.013
0.012
0.010
0.012
0.010
0.009
0.009
0.007
0.007
0.011
0.010
花
園
0.014
0.016
0.014
0.011
0.012
0.011
0.011
0.011
0.010
0.009
0.014
0.012
矢
代
0.013
0.015
0.014
0.013
0.015
0.012
0.012
0.012
0.010
0.009
0.013
0.011
0.013
0.015
0.014
0.011
0.013
0.012
0.011
0.012
0.010
0.009
0.014
0.013
葉
0.015
0.017
0.014
0.010
0.011
0.009
0.009
0.011
0.010
0.009
0.014
0.013
明野 公 園
0.014
0.016
0.014
0.013
0.013
0.010
0.010
0.010
0.008
0.008
0.012
0.011
沼ノ端公園
0.014
0.015
0.013
0.011
0.011
0.009
0.009
0.011
0.009
0.008
0.013
0.011
勇
払
0.013
0.015
0.013
0.010
0.013
0.010
0.011
0.010
0.009
0.008
0.013
0.016
ウト ナ イ
0.015
0.016
0.015
0.012
0.013
0.010
0.010
0.011
0.010
0.009
0.014
0.012
0.013
0.011
0.012
0.008
0.008
0.009
0.007
0.006
0.011
0.009
1月
2月
3月
旭
双
自動車排出ガス測定局
糸
井
0.013
0.016
(一 般 環 境 大 気 測 定 局 )
0.100
(mg/㎥ )
0.080
0.060
0.040
0.020
0.000
4月
5月
6月
7月
8月
9月
月平均値の最高値
10月
11月
月平均値の最低値
-29-
12月
(4)一酸化炭素
本市では、沼ノ端公園測定局で常時測定を行っていますが、平成 21 年度の年平均値は
0.3ppm であります。また、日平均値の 2%除外値をもって比較する環境基準の適合状況は
良好です。
なお、平成 21 年度の測定結果は表 12、経年、経月変化は表 13~14 のとおりです。
表 12
一酸化炭素濃度の測定結果(平成 21 年度)
年
測
定
局
名
平均値
ppm
沼
ノ
環
境
表 13
測
端
定
公
基
園
0.3
準
-
測
定
日平均値
値
の
の 2 %
最高値
除 外 値
ppm
ppm
3.1
-
日平均値が 10ppm
日平均値が
8 時間平均値
を超えた日数が
1 0 p p m を
が 20ppm を
2 日 以 上 連 続
超えた日数と
超えた回数と
したことの有無
そ の 割 合
そ の 割 合
有×・無○
0.5
○
10 以下
-
日
%
0
-
回
0.0
-
%
0
0.0
-
-
一酸化炭素濃度の年平均値の経年変化(平成 17~21 年度)
局
名
17 年度
18 年度
19 年度
20 年度
21 年度
0.3
0.3
0.3
0.3
0.3
沼 ノ 端 公 園
表 14
1 時 間
一酸化炭素濃度の月平均値の経月変化(平成 21 年度)
局
名
4 月
5 月
6 月
7 月
8 月
9 月
10 月
11 月
12 月
1 月
2 月
3 月
沼 ノ 端 公 園
0.3
0.3
0.2
0.2
0.2
0.2
0.3
0.3
0.4
0.4
0.4
0.3
一酸化炭素(CO)
炭素を含む有機物の不完全燃焼によって発生し、そのほとんどが自動車の排出ガス
によるといわれています。血液中のヘモグロビンと結合して酸素を運搬する機能を阻
害し、人体に有害な影響を及ぼします。
-30-
(5)光化学オキシダント
本市では、3 測定局で常時測定を行っています。平成 21 年度の昼間の日最高 1 時間値の
年平均値は 0.030~0.035ppm の範囲にあります。
全測定局で環境基準(昼間の 1 時間値が 0.06ppm)を超えた時間数がありますが、緊急
時発令基準(1 時間値 0.12ppm)を下回っており、被害も発生しておりません。この高濃度
現象は春先の 4~5 月に多く見られ、成層圏オゾン層の沈降による影響も考えられていま
す。
なお、平成 21 年度の測定結果は表 15、経年、経月変化は表 16~17 のとおりです。
表 15
光化学オキシダント濃度の測定結果(平成 21 年度)
環境基準評価
注意報発令
昼 間 の 1 時 間 値 が
昼 間 の 1 時 間 値 が
最 高 値 0.06ppm を超えた
年平均値
日 数 と 時 間 数
0 . 1 2 p p m 以 上 の
昼間の日
最高 1 時
測
定
局
名
間 値
野
公
勇
基
1 時間値の
日
時間
日
数
と
間
数
ppm
0.033
0.087
17
71
0
0
園
0.030
0.078
8
40
0
0
払
0.035
0.082
12
65
0
0
準
-
0.06 以下
環
境
(注)
昼間とは、5 時から 20 時までの 15 時間の時間帯をいいます。
-
-
日
時
ppm
旭
明
の
昼 間 の
-
時間
-
オキシダント緊急時発令基準
オキシダント発令基準
注
意
警
重
大
警
報
0.12ppm
報
0.24ppm
報
0.40ppm
(注)
緊急時の発令は、左表の濃度になり、かつ気象条件からみて
汚染状態が継続すると認められる状態になった場合です。
光化学オキシダント(Ox)
大気中の二酸化窒素(NO2)および炭化水素(HC)は、紫外線により光化学反応を起
こし、オゾン(O3)、パーオキシアセチルナイトレート(PAN)等の他の酸化性物質を
生成します。これら酸化性物質を光化学オキシダントといい、光化学スモッグの原因
となり、高濃度では粘膜を刺激し、呼吸器への影響を及ぼすほか、農作物など植物へ
の影響も観測されています。
-31-
表 16
光化学オキシダント濃度の年平均値の経年変化(平成 17~21 年度)
(昼間の日最高 1 時間値の年平均値)
測
定
局
名
17 年度
18 年度
19 年度
20 年度
21 年度
0.042
0.042
0.041
0.041
0.043
園
0.040
0.041
0.040
0.041
0.041
払
0.041
0.044
0.043
0.043
0.044
旭
明
野
公
勇
0.060
0.050
(ppm)
0.040
0.030
0.020
0.010
0.000
17年度
18年度
19年度
20年度
年平均値の最大値
表 17
21年度
年平均値の最小値
光化学オキシダント濃度の月平均値の経月変化(平成 21 年度)
(昼間の日最高 1 時間値の月平均値)
測定局名
4 月
5 月
6 月
7 月
8 月
9 月
10 月
11 月
12 月
旭
0.047
0.043
0.035
0.028
0.029
0.029
0.028
0.025
明野公園
0.043
0.035
0.030
0.023
0.027
0.026
0.027
勇
0.047
0.043
0.037
0.029
0.035
0.030
0.031
払
1
月
2 月
3 月
0.025
0.030
0.034
0.044
0.024
0.024
0.029
0.033
0.040
0.028
0.027
0.033
0.036
0.043
(一般環境大気測定局)
0.060
(ppm)
0.050
0.040
0.030
0.020
0.010
0.000
4月
5月
6月
7月
8月
9月
月平均値の最高値
10月
11月
12月
月平均値の最低値
-32-
1月
2月
3月
(6)炭化水素
本市では、糸井局で自動車排出ガスの常時測定を行っていますが、平成 21 年度の年平均
値はメタン 1.86ppmC、非メタン炭化水素 0.09ppmC です。
なお、平成 21 年度の測定結果は表 18、午前 6 時から 9 時までの経年、経月変化は表 19~
20 のとおりで、非メタン炭化水素ついては、3 時間平均で比較する指針値との適合状況も
良好です。
表 18
炭化水素濃度の測定結果(平成 21 年度)
午前 6~9 時の 3 時間平均値
年平均値
測
定
局
名
項
年平均値
目
ppmC
メ
糸
表 19
測
井
タ
最高値
ppmC
最低値
ppmC
ppmC
0.20ppmC
0.31ppmC
を超えた
を超えた
日 数 と
日 数 と
その割合
その割合
ン
1.86
1.87
2.02
1.77
-
-
非メタン
0.09
0.11
0.42
0.01
21 日 5.8%
4 日 1.1%
全炭化水素
1.95
1.98
2.41
1.84
-
-
炭化水素濃度の年平均値の経年変化(平成 17~21 年度)
定
局
糸
名
井
項
目
17 年度
18 年度
19 年度
20 年度
21 年度
ン
1.85
1.84
1.85
1.86
1.86
非 メ タ ン
0.14
0.12
0.12
0.12
0.09
メ
タ
(注)午前 6~9 時の 3 時間平均値
表 20
炭化水素濃度の月平均値の経月変化(平成 21 年度)
測定局名
糸
井
項 目
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10 月
11 月
12 月
1 月
2 月
3 月
メタン
1.88
1.85
1.84
1.84
1.83
1.87
1.87
1.88
1.89
1.90
1.91
1.90
非メタン
0.11
0.13
0.11
0.10
0.14
0.10
0.07
0.09
0.11
0.10
0.13
0.11
(注)午前 6~9 時の 3 時間平均値
炭化水素(HC)
炭化水素は、安定したメタンと反応性に富む非メタン炭化水素に大別されます。
非メタン炭化水素は、光化学スモッグ発生の要因物質の一つであり、自動車排出ガ
ス、塗料、有機溶剤及び石油の揮発などによって発生します。指針値が定められてお
り、午前 6~9 時までの 3 時間平均値が 0.20~0.31ppmC の範囲又はそれ以下であるこ
ととなっています。
ppmC:炭素数換算濃度。ppm に炭素数を乗じたもので、メタンと非メタン、及び、こ
の両者の合計である全炭化水素の濃度を表す単位として用います。単位の意味
は ppm と同じです。例えば、ベンゼン(C6H6)の場合、炭素数は 6 なので、1ppm
は 6ppmC と表します。
-33-
(7)気象観測(風向・風速、気温・湿度・日射量)
本市では、風向・風速の常時測定を 6 測定局で、気温・湿度・日射量の常時測定を 2 測
定局で行っています。平成 21 年度の風向・風速測定結果は表 21、気温・湿度・日射量測
定結果は表 22 のとおりです。
表 21
風向・風速の測定結果(平成 21 年度)
(単位:風速[m/s])
測定局名
花
4 月
5 月
6 月
7 月
8 月
9 月
10 月
11 月
12 月
1 月
2 月
3 月
最多風向
N
SW
SE
S
SE
SE
SE
N
W
W
WNW
W
平均風速
2.6
2.3
1.9
1.6
1.8
1.9
2.0
2.0
2.5
2.2
1.9
2.3
最多風向
N
SSW
SSW
SSW
SSW
SE
SE
N
WSW
WSW
NNE
SW
平均風速
2.5
2.4
2.1
1.6
1.8
1.7
2.1
1.9
2.1
2.1
1.8
2.3
最多風向
N
S
S
S
S
SE
SE
N
N
N
N
N
平均風速
3.5
3.3
3.1
2.6
2.8
2.8
3.2
2.8
2.9
3.0
2.6
3.2
最多風向
NNW
SSE
SE
SSE
SE
SE
NNW
NNW
NNW
NNW
NNW
NNW
平均風速
3.2
3.1
2.8
2.3
2.4
2.4
2.8
2.4
2.4
2.4
2.2
2.7
最多風向
N
SE
SE
S
SE
SE
ESE
NNW
W
W
N
NNW
平均風速
2.8
2.6
2.3
1.9
2.0
2.1
2.6
2.4
2.7
2.6
2.3
2.7
最多風向
NNW
S
S
S
SE
NNW
SE
NNW
NNW
NNW
NNW
NNW
平均風速
2.1
1.7
1.3
0.8
1.0
1.0
1.7
1.4
1.5
1.3
1.3
1.7
項
目
園
双
葉
明野公園
沼ノ端公園
勇
払
ウトナイ
表 22
気温・湿度・日射量の測定結果(平成 21 年度)
(単位:気温[℃]、湿度:[%]、日射量[MJ/m2])
測定局名
4 月
5 月
6 月
7 月
8 月
9 月
10 月
11 月
12 月
1 月
2 月
3 月
平均気温
6.2
11.2
14.3
17.7
19.9
17.0
12.0
5.1
-0.5
-2.2
-3.6
-0.4
平均湿度
66
76
87
92
85
80
78
75
64
66
64
67
平均気温
6.2
11.6
14.7
17.6
19.5
16.3
11.1
4.3
-1.6
-3.4
-4.8
-1.1
平均湿度
66
80
87
90
90
84
78
78
73
76
77
75
日射量
14.4
15.3
12.3
10.3
11.0
11.3
7.9
4.8
6.1
7.1
10.5
12.7
項
目
旭
沼ノ端公園
※旭局の日射量は工事のため欠測。
(8)有害大気汚染物質
近年、科学技術の進展に伴い多くの化学物質が開発、利用されるようになり、発ガン性
等を有する有害化学物質による環境汚染がクローズアップされています。
本市の大気環境からも、これらの化学物質を含め、人の健康に有害な影響を及ぼす恐れ
のある物質が検出されており、ただちに人の健康に被害を与える濃度にはなっていないも
のの、長期的には健康に影響する可能性がありますので、継続して監視していく必要があ
ります。
-34-
国では、平成 9 年度に、ベンゼン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ダイ
オキシン類の 4 物質、平成 13 年にはジクロロメタンについての環境基準を定めました。そ
の考え方は、人が一生涯吸い続けた場合に、発ガン等の確率が 10 万分の 1 となる濃度とさ
れています。
本市では、ダイオキシン類については 2 地点、ベンゼン、トリクロロエチレン、テトラ
クロロエチレン、ジクロロメタンについては 5 地点で大気中の濃度測定を行っています。
なお、5 項目とも年平均で比較する環境基準との適合状況は良好でした。
また、環境基準は定められていませんが、優先取組物質とされている物質のうち、ホル
ムアルデヒド等 9 種類の物質についての測定を行っています。測定地点及び測定項目は、
表 23 のとおりです。
測定地点及び測定項目
項 目
環境基準物質
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
ド
勇
○
ヒ
○
○
デ
○
○
ル
○
ア
○
ト
○
局
○
セ
沼 ノ 端 公 園 局
○
ア
○
ド
○
ヒ
ン
○
デ
エ
局
払
園
ル
ジ
公
ア
タ
ム
物
局
ム
ブ
ル
合
○
ル
3
ホ
化
○
ホ
,
ロ
ル
ル
ジ ク ロ ロ エ タ ン
ケ
リ
ン
○
1
ロ
ッ
ト
タ
○
1 , 2
ク
ニ
ニ
メ
化 合 物
ロ
ロ
類
○
水 銀 及 び そ の
リ
ロ
ン
○
ノ マ ー
ク
ク
シ
○
塩 化 ビ ニ ル モ
ア
ジ
キ
○
オ
○
イ
○
ダ
局
旭
明 野
ン
井
テ ト ラ ク ロ ロ エ チ レ ン
ゼ
糸
ク ロ ロ エ チ レ ン
ン
地 点
ト リ
ベ
測 定
優先取組物質
-
測 定
-
表 23
○
○
○
○
○
○
①揮発性有機化合物
本市では、環境基準が定められているベンゼン、トリクロロエチレン、テトラクロロエ
チレン、ジクロロメタンの 4 物質のほか、優先取組物質であるアクリロニトリルなど 5 物
質の測定を行っています。結果は、表 24~32 のとおりです。なお、アクリロニトリルほか
5 物質については、健康リスクの低減を図る目標として指針値が定められています。
-35-
表 24
ベンゼン濃度の測定結果(平成 21 年度)
環境基準
測 定 地 点 4月
5月 6月 7月 8月
(μg/m3)
9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 平均
基準値 適○・否×
糸
局 0.79 0.29 0.37 0.45 0.37 0.29 0.90 0.46
1.2
1.1
1.3 0.67 0.68
3
○
明 野 公 園 局 0.83 0.33 0.38 0.42 0.91 0.43 0.85 0.56
1.5
2.3
1.6 0.72 0.90
3
○
沼 ノ 端 公 園 局 0.84 0.39 0.24 0.70
1.6
1.9
3.2 0.70
1.0
3
○
1.3 0.66 0.52
3
○
勇
井
払
1.1 0.20 0.81 0.69
局 0.62 0.24 0.079 0.20 0.21 0.11 0.60 0.51 0.98 0.75
3.5
糸井局
明野公園局
沼ノ端公園局
勇払局
3.0
[μg/㎥]
2.5
2.0
1.5
1.0
0.5
0.0
4月
表 25
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
トリクロロエチレン濃度の測定結果(平成 21 年度)
環境基準
測 定 地 点 4月 5月
6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 平均
(μg/m3)
基準値 適○・否×
糸
井
局 0.019 0.0069 0.00074 0.023 0.0039 0.0035 0.011 0.011 0.014 0.027 0.0079 0.0036 0.011 200
○
明 野 公 園 局 0.021 0.0089 0.00074 0.0098 0.0032 0.0046 0.028 0.017 0.024 0.073 0.013 0.015 0.018 200
○
沼ノ端公園局 0.050 0.0073 0.0031 0.024 0.0068 0.0035 0.014 0.0039 0.0062 0.035 0.010 0.0036 0.014 200
○
勇
○
払
局 0.016 0.0049 0.00074 0.022 0.0021 0.0015 0.014 0.0092 0.0062 0.025 0.0038 0.0036 0.0091 200
0.08
糸井局
明野公園局
沼ノ端公園局
勇払局
0.07
[μg/㎥]
0.06
0.05
0.04
0.03
0.02
0.01
0.00
4月
5月
6月
7月
8月
9月
-36-
10月
11月
12月
1月
2月
3月
表 26
テトラクロロエチレン濃度の測定結果(平成 21 年度)
環境基準
測 定 地 点 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 平均
(μg/m3)
基準値 適○・否×
糸
井
局 0.040 0.029 0.019 0.087 0.015 0.010 0.043 0.014 0.023 0.047 0.036 0.044 0.034
明 野 公 園 局 0.081 0.060 0.043 0.077 0.014 0.019
0.14
0.12
0.86
0.35
0.21
0.12
200
○
0.17 200
○
沼 ノ 端 公 園 局 0.084 0.032 0.016 0.046 0.029 0.010 0.033 0.026 0.036 0.049 0.051 0.054 0.039
200
○
局 0.041 0.033 0.014 0.044 0.0032 0.015 0.028 0.041 0.021 0.042 0.042 0.043 0.031
200
○
勇
払
1.0
0.9
糸井局
明野公園局
沼ノ端公園局
勇払局
0.8
[μg/㎥]
0.7
0.6
0.5
0.4
0.3
0.2
0.1
0.0
4月
表 27
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
ジクロロメタン濃度の測定結果(平成 21 年度)
環境基準
測 定 地 点 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 平均
(μg/m3)
基準値 適○・否×
局 0.29 0.19 0.18 0.33 0.20 0.18 0.31 0.17 0.21 0.24 0.22 0.31 0.24
150
○
明 野 公 園 局 0.24 0.22 0.24 0.33 0.26 0.38 0.42 0.31 0.44 0.32 0.27 0.25 0.31
150
○
沼 ノ 端 公 園 局 0.32 0.23 0.27 0.35 0.28 0.18 0.46 0.30 0.39 0.56 0.40 0.28 0.34
150
○
局 0.29 0.19 0.25 0.31 0.20 0.17 0.29 0.24 0.63 0.63 0.26 0.34 0.32
150
○
糸
勇
井
払
0.7
糸井局
明野公園局
沼ノ端公園局
勇払局
0.6
[μg/㎥]
0.5
0.4
0.3
0.2
0.1
0.0
4月
5月
6月
7月
8月
9月
-37-
10月
11月
12月
1月
2月
3月
表 28
測
アクリロニトリル濃度の測定結果(平成 21 年度)
定
地
点
回
数
平均値(μg/m3)
濃度範囲(μg/m3)
指針値(μg/m3)
局
12
0.0088
0.00090~0.020
2
局
12
0.016
0.0018~0.075
2
沼 ノ 端 公 園 局
12
0.014
0.0032~0.032
2
勇
12
0.0083
0.00057~0.022
2
糸
明
井
野
園
払
表 29
測
公
局
塩化ビニルモノマー濃度の測定結果(平成 21 年度)
定
地
点
回
数
平均値(μg/m3)
濃度範囲(μg/m3)
指針値(μg/m3)
局
12
0.022
0.00087~0.059
10
局
12
0.011
0.00087~0.060
10
沼 ノ 端 公 園 局
12
0.020
0.00083~0.10
10
勇
12
0.0094
0.00026~0.028
10
糸
明
井
野
園
払
表 30
測
公
局
クロロホルム濃度の測定結果(平成 21 年度)
定
地
点
回
数
平均値(μg/m3)
濃度範囲(μg/m3)
指針値(μg/m3)
局
12
0.090
0.062~0.14
18
局
12
0.090
0.054~0.14
18
沼 ノ 端 公 園 局
12
0.092
0.062~0.15
18
勇
12
0.090
0.061~0.14
18
糸
明
井
野
園
払
表 31
測
公
局
1.2-ジクロロエタン濃度の測定結果(平成 21 年度)
定
地
点
回
数
平均値(μg/m3)
濃度範囲(μg/m3)
指針値(μg/m3)
局
12
0.066
0.028~0.14
1.6
局
12
0.065
0.020~0.16
1.6
沼 ノ 端 公 園 局
12
0.065
0.018~0.14
1.6
勇
12
0.063
0.016~0.14
1.6
糸
明
井
野
園
払
表 32
測
公
局
1,3-ブタジエン濃度の測定結果(平成 21 年度)
定
糸
地
回
数
平均値(μg/m3)
濃度範囲(μg/m3)
指針値(μg/m3)
局
12
0.078
0.021~0.18
2.5
局
12
0.13
0.014~0.59
2.5
沼 ノ 端 公 園 局
12
0.12
0.012~0.49
2.5
勇
12
0.042
0.0099~0.11
2.5
明
井
点
野
公
払
園
局
-38-
②アルデヒド類、ニッケル化合物、水銀及びその化合物
本市では、平成 12 年度から、優先取組物質であるアルデヒド類の測定を開始しまし
た。また、平成 17 年度からは、同じく優先取組物質であるニッケル化合物、平成 19 年
度からは水銀及びその化合物の測定を開始しました。結果は、表 33~36 のとおりです。
なお、ニッケル化合物、水銀及びその化合物については、健康リスクの低減を図る目標
として指針値が定められており、いずれも指針値との適合状況は良好でした。
表 33
測
ホルムアルデヒド濃度の測定結果(平成 21 年度)
定
糸
地
井
点
回
数
平均値(μg/m3)
濃度範囲(μg/m3)
局
12
1.1
0.57~1.7
局
12
1.3
0.62~2.9
沼ノ端公園局
12
1.6
0.80~3.7
旭
表 34
測
アセトアルデヒド濃度の測定結果(平成 21 年度)
定
糸
地
井
点
回
数
平均値(μg/m3)
濃度範囲(μg/m3)
局
12
1.3
0.68~3.1
局
12
1.0
0.46~2.0
沼ノ端公園局
12
1.1
0.58~2.1
旭
表 35
測
ニッケル化合物濃度の測定結果(平成 21 年度)
定
地
点
回
明 野 公 園 局
表 36
測
12
平均値(ng/m3)
濃度範囲(ng/m3)
指針値(ng/m3)
5.6
0.90~14
25
水銀及びその化合物濃度の測定結果(平成 21 年度)
定
地
点
明 野 公 園 局
4
数
回
数
12
平均値(ng/m3)
濃度範囲(ng/m3)
指針値(ng/m3)
1.7
1.3~2.2
40
防止対策・措置の実施状況
(1)法・条例による規制・指導
「大気汚染防止法」、「北海道公害防止条例」、「苫小牧市公害防止条例」では、工場及び
事業場における事業活動に伴って発生するばい煙や粉じんについて、一定規模以上の施設
をばい煙発生施設・粉じん発生施設として、その新設・構造などの変更に際して事前に届
出を義務付けるとともに、汚染物質の排出量を規制しています。
この規制基準に適合しない工場、事業場に対しては施設の改善、維持管理の強化など必
要な措置を行うことになっています。
-39-
①硫黄酸化物の規制
硫黄酸化物の排出基準は、地域別、施設ごとの煙突の高さに応じて、排出量が決めら
れています。
q=K×10-3×He2
q :硫黄酸化物量(Nm3/h)
K :K 値
He:有効煙突高さ(m)
本市における K 値は、次表のとおり、段階的に強化されており、この値が小さいほど
厳しい基準となります。
年月
昭和 46 年 6 月 昭和 48 年 1 月 昭和 49 年 4 月 昭和 50 年 4 月
K値
14.0
11.7
8.76
6.42
②窒素酸化物の規制
窒素酸化物の排出規制は、昭和 48 年に行われた第一次規制以来、昭和 58 年 9 月の第
五次規制まで段階的に強化されてきました。
特に第五次規制では、エネルギー情勢の変化に伴う石炭などの固体燃料への転換と防
除技術の進歩を考慮して、規制が強化されています。
③ばいじんの規制
ばいじんの排出基準は、昭和 43 年 6 月の第一次規制以来、昭和 57 年 5 月の第三次規
制まで段階的に規制が強化されてきています。特に第三次規制では、石炭利用の拡大な
どエネルギー情勢の変化と防除技術の大幅な進歩を考慮し、改正前の概ね二分の一程度
の数値に強化されるとともに、規制対象施設の拡大をはかり、排出ガスを空気でうすめ
ることを制限する方式が導入されています。また、平成 10 年からダイオキシン対策の一
環として廃棄物焼却炉の規制が強化されました。
④有害物質の規制
大気汚染防止法では、有害物質としてカドミウム及びその化合物、塩素・塩化水素、
フッ化水素及びフッ化ケイ素、鉛及びその化合物、窒素酸化物の 5 種類を定め施設の種
類ごとに排出基準が定められています。
⑤粉じん規制
粉じん発生施設としてコークス炉、鉱物又は土石の堆積場、ベルトコンベア及びバケ
ットコンベア、破砕機及び摩砕機、ふるいの 5 種類を一般粉じん発生施設として、施設
の構造、使用及び管理に関する基準が定められています。
さらに、平成元年 12 月には石綿が大気汚染防止法の特定粉じんとして追加され、解綿
用機械などの 9 施設を特定粉じん発生施設として指定し、規制基準の設定がされていま
す。また、平成 8 年 5 月から、建築物の解体等に伴う石綿の飛散防止を目的とした規制
が行われ、作業の種類ごとに基準が定められました。
平成 18 年には、0.1%を超えて含有されるものを規制の対象(従来は 1%)とし、規制
される排出作業も追加されました。現在では、代替が困難な製品を除き、原則使用が禁
止となっています。
-40-
本市には特定粉じんに係る届出施設はありません。なお、大気汚染防止法に基づく特
定粉じん排出等作業の本市受付分(工場を除く事業所のみ)は、次のとおりです。
年度 平成 17 年度 平成 18 年度 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度
件数
14
31
18
14
19
⑥自動車排出ガス規制
自動車排出ガス規制は、昭和 41 年にガソリン車に対する一酸化炭素規制から始まりま
したが、自動車台数、交通量の増加により環境基準の非達成地域が多く存在することや、
近年の有害大気汚染物質(ベンゼン、アルデヒド類)対策の重要性、また、尼崎公害訴
訟でディーゼル排出ガス中の微粒子(PM)と呼吸器疾患の因果関係が認められるなど規
制強化が急務となってきています。
このため国では、中央環境審議会の「今後の自動車排出ガス低減対策のあり方」に示
される内容に従い、順次規制が行われ、平成 22 年度までに環境基準達成を目標に、多く
の取り組みが示されています。特に第八次答申(平成 17 年)では、世界一厳しい排出基
準の強化(新長期規制)を実施し、自動車排出ガス低減を図っています。
ガソリン、LPG 車については一酸化炭素、炭化水素及び窒素酸化物が対象となってお
り、ディーゼル車については、これら 3 物質に加え粒子状物質(PM)が規制の対象とな
っています。また、公道を走行しない特殊自動車(オフロード法)やガソリン及び軽油
の燃料品質等も規制の対象となっています。
この他の取り組みとして、自動車のアイドリング中に排出される大気汚染物質の低減
を目的として、国では平成 8 年 5 月から「アイドリング・ストップ運動」を提唱してお
り、本市では市民に対し、車から離れる時はエンジンを切るよう啓発運動を展開してい
ます。
⑦有害大気汚染物質対策
有害大気汚染物質とは、長期毒性を有する物質で継続的に長期間摂取すると、人の健
康を損なう恐れがある物質のことをいいます(ばい煙中の硫黄酸化物、有害物質とアスベ
ストを除く)。
平成 22 年 3 月末現在、該当する可能性がある物質として 234 種類がリストアップされ、
その中で優先的に対策を取り組む物質として、ダイオキシン類など 22 物質が示されて
います。環境基準については、22 物質の中からベンゼン、トリクロロエチレン、テトラ
クロロエチレン、ダイオキシン類、ジクロロメタンについて定められています。本市に
おいても、環境大気中の濃度を把握すべく順次調査項目を増やしていく予定です。
なお、ダイオキシン類に関しては、平成 11 年に「ダイオキシン類対策特別措置法」が
制定され大気汚染防止法とは別に、対応が進められています。
-41-
⑧焼却炉、野焼き行為に対する指導
有害大気汚染物質の規制が始まってから、ダイオキシン類が注目されると同時に主た
る発生源である廃棄物焼却炉に対して厳しい規制が行われるようになりました。
本市では、野焼き行為の中止や、廃棄物焼却炉を使用している事業所に対し、
「廃棄物
の処理及び清掃に関する法律」に定める「廃棄物焼却炉の構造基準」を満たしている焼
却炉の使用の徹底や、悪臭が発生する焼却物の分類等について、パトロールを実施しな
がら指導しています。
(2)公害防止協定による規制・指導
苫小牧地域は、工業開発により発展してきた地域であり、企業立地に伴う公害を未然に
防ぐための有効な施策として、大気汚染等の主な発生源となっている主要事業者との間で
公害防止協定を締結し、硫黄酸化物、窒素酸化物、ばいじん及び有害物質に係る協定値を
定め、法に定められている基準とは別の観点から、より厳しい指導を行っています。
(協定
締結状況や協定値については、99~107 ページ「公害防止協定の締結状況」を参照)
公害防止協定を締結している事業者は、毎月、協定値の順守状況を測定するとともに、
測定結果を市に報告することとしています。さらに、大規模施設については、常時測定を
行い、測定結果を毎時北海道と苫小牧市に送信するテレメーターシステムを導入していま
す。
また、ばい煙発生施設及び防止施設の維持管理状況などについては、関係機関が立入調
査を実施し、協定値の遵守状況や公害防止対策などを確認しています。平成 21 年度におけ
る協定値等の遵守状況については、103 ページの「遵守状況」のとおりですが、不適切な
事例があった事業者に対しては、原因調査や再発防止策などの報告書の提出を求め、その
後、内容について正しく履行されているかを立入調査などにより検証し、指導を行ってい
ます。
-42-
Ⅲ-2
1
水
質
汚
濁
概況
本市の水質汚濁源としては、工場排水や家庭からの生活排水が考えられますが、生活排
水については、公共下水道の整備普及により、ほとんどが下水道終末処理場で処理されて
います。下水道普及率は 98.8%です。工場排水については、ほとんどが排水処理後、河
川・海域などの公共用水域に排出されています。
公共用水域の監視は、北海道が環境基準の類型指定水域について、公共用水域測定計画
に基づいて実施していますが、これらの水域で代表的な水質汚濁指標である生物化学的酸
素要求量 BOD、化学的酸素要求量 COD の測定結果は、一部の海域の COD が環境基準に不適
合でした。
2
特定事業場の届出状況
水質汚濁防止法に基づく届出のある工場・事業場(特定事業場)の数は、表 1 のとおり
平成 22 年 3 月 31 日現在 47 で、そのうち排水規制対象の特定事業場数は 27 です。
特定事業場からの排水量は、表 1 のとおり総量で 1,082 千㎥/日であり、業種別では、
紙・パルプ製造業が全体の 50%、石油精製業が 41%と主要な部分を占めます。ただし、水
質汚濁防止法の特定事業場ではない発電所や石油備蓄基地からの排水は含まれていませ
ん。
表1
水質汚濁防止法届出状況
排水量
業
種
木
産
料
材
・
農
品
製
製
定
特
満
事 業 場 数
施
定
排
数
千 m
水
量
造
製
造
未
場
業
1
1
3
1
4
1
設
14
18
3
/ 日
0.1
0.1
業
1
2
2
0.4
3
3
155
535.8
無 機 化 学 工 業 製 品 製 造 業
2
2
5
7.1
酵
品
上
紙・パルプ又は紙化工品製造業
発
木
特
別
以
畜
食
50m3/日
業
1
1
10
7.0
有 機 化 学 工 業 製 品 製 造 業
2
2
9
1.8
石
1
油
工
1
8
440.0
ガラス又はガラス製品製造業
精
1
1
3
0.0
セメント・セメント製品製造業
6
6
18
0.0
砂
4
4
13
0.0
利
製
採
鉄
業
取
業
鋼
業
非
鉄
金
属
製
造
業
金
属
製
品
製
造
業
1
2
自動車・自動車付属品製造業
4
上
水
2
下
水
娯
道
道
楽
医
施
設
施
施
療
機
1
1
0.0
2
17
4.7
0.0
1
1
1
2
6
517
3.4
2
24
1.2
設
3
3
91
66.2
設
1
1
2
0.3
関
1
1
60
0.2
一
般
廃
棄
物
処
理
施
設
1
1
1
0.7
産
業
廃
棄
物
処
理
施
設
2
2
18
13.0
-43-
合
計
27
20
47
987
1082.0
(平成22年3月31日現在)
3
河川の水質汚濁の現況
本市の北西部に位置する樽前山を水源として個別に太平洋に注ぐ西側の 7 河川と、石狩
低地帯を南に流れ、勇払原野を通って太平洋に注ぐ安平川水系に合流する東側の 9 河川が
べつべつ
たるまえ
おぼっぷ
にし
あり、いずれも流れの穏やかな中小河川です。これらのうち、別々川、樽前川、覚生川、錦
たっぷ
こ い と い
とまこまい
ほろない
あびら
ゆうふつ
び
び
多峰川、小糸魚川、苫小牧川、幌内川、安平川、勇払川、美々川の 10 河川について、図 1
のとおり環境基準の類型指定がされています。
なお、水質汚濁に係る環境基準値は、93~94 ページに記載しています。
図1
河川の環境基準の類型及び調査地点位置図(平成 21 年度)
基準点
○
○
○
○
○
○
○
北海道調査地点名称
基準点
①別々橋
②樽前橋
③覚生橋
④錦岡橋
⑤苫小牧市上水錦多峰浄水場取水口
⑥小糸魚橋
⑧寿橋
⑨ワッカナイ橋
⑩王子専水取水口
○
○
○
○
○
○
○
-44-
北海道調査地点名称
⑫苫小牧市上水幌内浄水場取水口
⑬勇払橋
⑭静川橋
⑮沼ノ端橋
⑯勇振大橋
⑰苫小牧市上水勇振浄水場取水口
⑱JR美々川橋梁上流部
⑲ウトナイ湖中央
⑳植苗橋
○
表2
⑪港橋
河川の水質(生活環境項目)測定結果 (平成 21 年度)
水域名
測定地点
別々川
別々橋
樽前川
樽前橋
覚生川
覚生橋
錦多峰川
錦岡橋
小糸魚川
小糸魚橋
寿橋
苫小牧川
王子専用
取水口
港橋
幌内川
市浄水場
取水口
勇払橋
安平川
静川橋
沼ノ端橋
勇払川
21
○御前水橋
夕振大橋
JR美々川
橋梁上流部
ウトナイ湖
中央
美々川
植苗橋
御前水橋
PH
DO
類
mg/L
型 No m/n 最小値 m/n 最小値
最大値
最大値
平均値
7.0
9.7
AA 1 0/4
7.3 0/4
13
11
7.2
9.7
AA 2 0/4
7.7 0/4
13
10
6.9
9.1
AA 3 0/4
7.3 0/4
12
10
7.1
8.9
AA 4 0/4
7.3 0/4
11
9.7
7.2
9.9
AA 6 0/4
7.6 0/4
12
10
6.9
9.8
A 8 0/4
7.1 0/4
11
10
7.6
11
AA 10 0/4
8.0 0/4
12
11
6.6
7.3
A 11 0/4
6.8 0/4
9.0
8.0
7.2
10
AA 12 0/4
7.4 0/4
12
11
6.9
6.4
A 13 0/4
7.7 1/4
11
9.0
6.6
4.9
A 14 0/4
7.3 1/4
11
8.7
7.2
9.6
A 15 0/4
8.0 0/4
12
11
7.0
9.7
AA 16 0/4
7.2 0/4
12
10
7.4
10
A 18 0/4
8.4 0/4
12
11
7.2
10
A 19 0/4
7.8 0/4
13
11
6.8
7.6
A 20 0/4
7.2 0/4
12
9.8
6.8
4.2
A 21 0/4
7.0 3/4
10
7.0
BOD
m/n 最小値
最大値
0/4
<0.5
0.7
0/4
<0.5
0.8
0/4
<0.5
0.7
0/4
<0.5
0.5
0/4
<0.5
0.5
0/4
<0.5
0.7
0/4
<0.5
<0.5
0/4
<0.5
<0.5
0/4
<0.5
<0.5
0/4
0.5
1.0
0/4
0.8
2.0
0/4
0.6
1.0
0/4
<0.5
0.6
0/4
<0.5
0.8
0/4
<0.5
1.7
0/4
0.5
1.6
0/4
<0.5
1.7
mg/L
日間平均値
環境 最小値
x/y 75%値 基準 最大値
適否 平均値
<0.5
0/4
<0.5
0.7
0.5
<0.5
0/4
<0.5
0.8
0.6
<0.5
0/4
0.5
0.7
0.6
<0.5
0/4
0.5
0.5
0.5
<0.5
0/4
<0.5
<0.5
<0.5
<0.5
0/4
0.6
0.7
0.6
<0.5
0/4
<0.5
<0.5
<0.5
<0.5
0/4
<0.5
<0.5
<0.5
<0.5
0/4
0.5 ○
0.5
0.5
<0.5
0/4
0.6
0.6
0.7
0.8
0/4
0.8
2.0
1.1
0.6
0/4
0.9
1.0
0.8
<0.5
0/4
0.6
0.6
0.6
<0.5
0/4
0.8
0.8
0.7
<0.5
0/4
0.9
1.7
0.9
0.5
0/4
0.7
1.6
0.9
<0.5
0/4
0.9
1.7
0.9
m/n
0/4
0/4
0/4
0/4
0/4
0/4
0/4
0/4
0/4
0/4
0/4
0/4
0/4
0/4
0/4
0/4
0/4
(注)1. 「n」は年間の総検体数を表し、「m」はnのうち環境基準を超えた個数を表す。
SS
mg/L
最小値
最大値
平均値
3
9
5
2
11
5
3
8
5
3
6
4
3
11
7
4
6
5
1
5
3
2
3
2
<1
2
2
4
11
6
4
6
5
1
8
5
2
9
5
2
10
6
2
13
6
1
9
5
1
3
2
大腸菌群数
MPN/100mL
m/n
最小値
最大値
平均値
240
0/4
1300
1600
23
3/4
2800
780
49
3/4
3300
1300
240
4/4
4900
1700
46
3/4
1300
410
130
2/4
4900
1900
13
4/4
790
290
33
3/4
9200
5200
23
3/4
1700
980
3300
2/4
17000
8300
170
3/4
35000
13000
7900
4/4
92000
47000
700
3/4
4900
2000
5400
4/4
92000
41000
1700
4/4
54000
20000
790
3/4
160000
66000
140
1/4
3500
1068
(北海道調べ)
2. 「y」は年間の日間平均値の個数を表し、「x」はyのうち環境基準を超えた個数を表す。
3. 「75%値」とは、年間の日間平均値(y個)を値の小さなものから順に並べたとき、0.75×y (端数は切り上げ)番目の
-45-
値であり、75%値が環境基準以下であれば、その地点は環境基準を満足しているとみなす。
4. 類型欄の下線は基準点を表す。
生活環境の保全に関する項目(生活環境項目)については、環境基準の類型指定がされ
ている 10 河川 17 地点で調査がなされ、その結果は表 2 のとおりで、環境基準との適合状
況を評価する生物化学的酸素要求量 BOD の 75%値については、すべての地点で適合してい
ます。BOD の 75%値と平均値の過去 5 年間の経年変化については、表 3 のとおりです。
人の健康の保護に関する項目(健康項目)については、4 河川 7 地点で調査がなされ、
その結果は表 4 のとおりで、すべての地点で環境基準に適合しています。
美々川水系については、当市が実施した水質調査結果は表 5、表 6 のとおりで、類型指
定されている美々川については、すべての地点で環境基準を下回っています。
表3
河川の BOD の経年変化 (平成 17~21 年度)
類型 No
BOD 75%値
環境
BOD 平均値
mg/L
mg/L
水域名
測定地点
別々川
別々橋
AA
1
2
<0.5
<0.5
<0.5
0.5
<0.5
<0.5
0.6
<0.5
0.5
0.5
樽前川
樽前橋
AA
2
2
<0.5
<0.5
0.6
0.5
<0.5
<0.5
<0.5
0.5
0.5
0.6
覚生橋
AA
3
2
<0.5
0.5
0.5
0.5
0.5
0.6
0.6
0.7
0.5
0.6
AA
4
2
<0.5
0.5
0.6
0.7
0.5
0.5
0.5
0.5
0.6
0.5
市浄水場取水口
AA
5
1
<0.5
<0.5
<0.5
<0.5
小糸魚橋
AA
6
2
<0.5
<0.5
0.5
<0.5
<0.5
<0.5
0.5
0.5
<0.5
0.5
寿橋
A
8
2
0.6
<0.5
0.6
0.7
0.6
0.7
0.7
0.7
0.7
0.6
王子専用取水口
AA
10
1
<0.5
<0.5
<0.5
<0.5
<0.5
0.6
<0.5
<0.5
<0.5
<0.5
小糸魚川
苫小牧川
幌内川
港橋
A
11
2
<0.5
<0.5
<0.5
<0.5
<0.5
<0.5
<0.5
<0.5
<0.5
市浄水場取水口
AA
12
1
<0.5
<0.5
0.5
0.5
0.5
<0.5
<0.5
0.5
0.5
0.5
勇払橋
A
13
2
0.8
0.8
0.6
0.6
0.6
0.7
0.8
0.6
0.5
0.7
静川橋
A
14
2
0.9
0.9
1.5
1.5
0.8
0.8
0.8
1.3
1.4
1.1
沼ノ端橋
A
15
2
0.8
0.7
0.9
0.8
0.9
0.7
0.6
0.9
0.7
0.8
0.6
安平川
勇払川
美々川
17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 17年度 18年度 19年度 20年度 21年度
錦岡橋
覚生川
錦多峰川
基準
<0.5
夕振大橋
AA
16
1
<0.5
0.5
0.5
<0.5
0.6
<0.5
0.6
0.6
0.5
JR美々川橋梁上流部
A
18
2
<0.5
0.7
1.2
0.6
0.8
0.7
0.7
1.1
0.7
0.7
ウトナイ湖中央
A
19
2
0.9
0.8
1.4
1.0
0.9
0.8
0.8
1.2
0.8
0.9
植苗橋
A
20
2
0.5
0.7
0.8
1.2
0.7
0.6
0.6
0.7
1.0
0.9
御前水橋
A
21
2
0.7
0.5
0.7
0.7
0.9
0.6
0.6
0.6
0.6
0.9
(注)類型欄の下線は、基準点を表す。
表4
河川の水質(健康項目)測定結果 (平成 21 年度)
カドミウム
水域名
調査地点
幌内川
港橋
No
全シアン
mg/L
11 0/1 <0.001
勇払橋
13 0/1 <0.001 0/1
勇払川
沼ノ端橋
15
<0.1
JR美々橋梁上流部 18 0/1 <0.001
植苗橋
御前水橋
六価クロム
mg/L
砒素
mg/L
0/1 <0.001
安平川
ウトナイ湖中央
鉛
総水銀
ジクロロメタン
四塩化炭素
1,2-
1,1-
シスー1,2-
ジクロロエタン
ジクロロエチレン
ジクロロエチレン
m/n 最大値 m/n 最大値 m/n 最大値 m/n 最大値 m/n 最大値 m/n 最大値 m/n 最大値 m/n 最大値 m/n 最大値 m/n 最大値 m/n 最大値
mg/L
美々川
(北海道調べ)
0/1 <0.001 0/1
<0.02
mg/L
mg/L
mg/L
mg/L
mg/L
mg/L
mg/L
0/1
0.002
0/1 <0.0005
0/1
0.001
0/1 <0.0005 0/1 <0.002 0/2 <0.0002 0/2 <0.0004 0/2 <0.002 0/2 <0.004
0/1 <0.0005
0/1 <0.001
0/1
0.001
19
0/1 <0.001
0/1
0.001
20 0/1 <0.001
0/1 <0.001
0/1
0.001
0/1 <0.0005
21
水域名
調査地点
No
幌内川
港橋
11
1,1,1-
1,1,2-
トリクロロエタン
トリクロロエタン
トリクロロエチレン テトラクロロエチレン
1,3ジクロロプロペン
チウラム
シマジン
チオベンカルブ
ベンゼン
セレン
硝酸・亜硝
酸性窒素
m/n 最大値 m/n 最大値 m/n 最大値 m/n 最大値 m/n 最大値 m/n 最大値 m/n 最大値 m/n 最大値 m/n 最大値 m/n 最大値 m/n 最大値
mg/L
mg/L
mg/L
mg/L
mg/L
mg/L
mg/L
mg/L
mg/L
安平川
勇払橋
13 0/1 <0.001 0/1 <0.0006 0/1 <0.002 0/1 <0.0005 0/1 <0.0002 0/1 <0.0006 0/1 <0.0003 0/1 <0.002 0/2 <0.001
勇払川
沼ノ端橋
15
mg/L
mg/L
JR美々橋梁上流部 18
美々川
ウトナイ湖中央
19
植苗橋
20
0/2
3.3
御前水橋
21
0/2
7.2
(注)1.「n」は、年間の総検体数を表し、「m」は、nのうち環境基準を超えた検体数を表す。
-46-
(北海道調べ)
表5
美々川水系の水質(生活環境項目)測定結果 (平成 21 年度)
水域名
調査地点
御前水橋
美沢川合流
点の下流
植苗橋
美々川
ウトナイ湖
流入点
ウトナイ湖
中央
美々川
末流点
美沢川 国道交差点
ペンケナイ川 国道交差点
パンケナイ川 国道交差点
丹治沼川 国道交差点
オタル
マップ川
国道交差点
トキサタ
マップ川
国道交差点
表6
PH
DO
類
mg/L
型 m/n 最小値 m/n 最小値
最大値
最大値
平均値
6.7
4.7
A 0/4
7.4 2/4
10
7.4
6.3
6.2
A 0/4
7.3 2/4
10
8.3
6.2
6.5
A 0/4
7.3 1/4
11
9.2
7.1
7.7
A 0/4
7.6 0/2
8.7
8.2
6.8
7.2
A 0/4
7.9 1/4
11
9.2
6.9
9.2
A 0/4
7.8 0/4
12
11
6.7
6.3
- -/4
7.4 -/4
10
8.3
6.5
8.1
- -/4
7.5 -/4
11
9.9
6.6
6.8
- -/4
7.4 -/4
11
9.4
6.6
5.5
- -/4
7.3 -/4
9.0
7.2
6.7
5.2
- -/4
7.0 -/4
6.9
6.2
6.8
8.3
- -/4
7.1 -/4
13
11
BOD
m/n
0/4
0/4
0/4
0/2
0/4
0/4
-/4
-/4
-/4
-/4
-/4
-/4
mg/L
日間平均値
最小値 x/y
環境 最小値
最大値
75%値 基準 最大値
適否 平均値
0.9
0.9
1.1 0/4
1.0
1.1
1.0
0.9
0.9
1.1 0/4
1.0
1.1
1.0
0.5
0.5
1.7 0/4
1.2
1.7
1.2
○
1.0
1.0
2.0 0/2
2.0
2.0
1.5
<0.5
<0.5
1.5 0/4
1.3
1.5
1.1
0.7
0.7
1.3 0/4
1.1
1.3
1.0
0.8
0.8
1.2 -/4
1.0 -
1.2
1.0
0.6
0.6
1.3 -/4
1.0 -
1.3
1.0
1.0
1.0
1.2 -/4
1.1 -
1.2
1.1
1.0
1.0
2.9 -/4
2.5 -
2.9
2.0
<0.5
<0.5
1.2 -/4
0.8 -
1.2
0.8
<0.5
<0.5
1.5 -/4
1.0 -
1.5
0.9
m/n
0/4
0/4
0/4
0/2
1/4
0/4
-/4
-/4
-/4
-/4
-/4
-/4
SS
大腸菌群数
mg/L MPN/100mL
最小値 m/n 最小値
最大値
最大値
平均値
平均値
<1
23
2 1/4
1400
1
374
<1
7
4 0/4
350
2
113
1
240
5 1/4
3000
3
945
1
24000
2 2/2
50000
2
37000
<1
23
43 2/4
13000
14
6510
1
130
5 3/4
24000
3
8630
<1
2
2 -/4
2200
1
561
<1
8
3 -/4
2100
2
537
1
7
3 -/4
300
2
109
1
4
12 -/4
3000
6
1354
<1
<2
<1 -/4
700
<1
385
1
13
4 -/4
350
3
141
(苫小牧市調べ)
美々川水系の水質(健康項目)測定結果 (平成 21 年度)
カドミウム
水域名
調査地点
御前水橋
美沢川合流
点の下流
美々川
植苗橋
全シアン
mg/L
mg/L
鉛
六価クロム
mg/L
mg/L
砒素
mg/L
総水銀
mg/L
硝酸・亜硝酸
性窒素 mg/L
m/n 最大値 m/n 最大値 m/n 最大値 m/n 最大値 m/n 最大値 m/n 最大値 m/n 最大値
0/1 <0.001 0/1
<0.1
0/1 <0.007 0/1
<0.01
0/1 <0.005 0/1 <0.0005 0/1
6.3
0/1 <0.001 0/1
<0.1
0/1 <0.007 0/1
<0.01
0/1 <0.005 0/1 <0.0005 0/1
1.1
0/1 <0.001 0/1
<0.1
0/1 <0.007 0/1
<0.01
0/1 <0.005 0/1 <0.0005 0/1
3.6
ウトナイ湖流入点 0/1 <0.001 0/1
<0.1
0/1 <0.007 0/1
<0.01
0/1 <0.005 0/1 <0.0005 0/1
0.42
0/1 <0.001 0/1
<0.1
0/1 <0.007 0/1
<0.01
0/1 <0.005 0/1 <0.0005 0/1
0.34
美々川末流点 0/1 <0.001 0/1
<0.1
0/1 <0.007 0/1
<0.01
0/1 <0.005 0/1 <0.0005 0/1
2.5
<0.1
0/1 <0.007 0/1
<0.01
0/1 <0.005 0/1 <0.0005 0/1
0.060
ウトナイ湖中央
美沢川
国道交差点
0/1 <0.001 0/1
ペンケナイ川
国道交差点
0/1 <0.001 0/1
<0.1
0/1 <0.007 0/1
<0.01
0/1 <0.005 0/1 <0.0005 0/1
0.10
パンケナイ川
国道交差点
0/1 <0.001 0/1
<0.1
0/1 <0.007 0/1
<0.01
0/1 <0.005 0/1 <0.0005 0/1
0.14
丹治沼川
国道交差点
0/1 <0.001 0/1
<0.1
0/1 <0.007 0/1
<0.01
0/1 <0.005 0/1 <0.0005 0/1
2.1
オタルマップ川
国道交差点
0/1 <0.001 0/1
<0.1
0/1 <0.007 0/1
<0.01
0/1 <0.005 0/1 <0.0005 0/1
2.2
トキサタマップ川
国道交差点
0/1 <0.001 0/1
<0.1
0/1 <0.007 0/1
<0.01
0/1 <0.005 0/1 <0.0005 0/1
-47-
0.80
(苫小牧市調べ)
4
海域の水質汚濁の現況
本市の海域は、図 2 のとおり 8 水域に分けて環境基準の類型指定がなされています。本
市の海域の主な汚濁源としては、市街地沿岸部の苫小牧海域(2) に紙・パルプ製造工場
の排水があり、勇払海岸の苫小牧海域(3)に紙・パルプ製造工場、石油精製工場の排水
があります。
環境基準の類型指定がなされているこれらの海域内に、31 ヶ所の環境基準点が設定さ
れ、監視が行われています。生活環境項目について、平成 21 年度に 22 ヶ所の環境基準点
で調査しました。結果は表 7 のとおりで、環境基準との適合状況を評価する化学的酸素要
求量 COD の 75%値については、苫小牧海域(6)と(8)で不適合でした。COD の 75%値
と平均値の過去 5 年間の経年変化については、表 8 のとおりです。健康項目については、
調査がおこなわれた 8 ヶ所の結果は表 9 のとおりで、すべて環境基準に適合しています。
図2
苫小牧海域の環境基準の類型及び調査地点位置図(平成 21 年度)
-48-
表7
苫小牧海域の水質(生活環境項目)測定結果 (平成 21 年度)
水域名
苫小牧海域(8)
苫小牧海域(7)
苫小牧海域(6)
苫小牧海域(2)
苫小牧海域(3)
調
類 査
m/n
型 地
点
A
m/n
0/8
7.9
8.2
1/8
3
0/8
7.9
8.2
2/8
4
0/8
7.8
8.2
1/8
6
0/8
7.9
8.2
0/8
8
0/8
7.9
8.2
0/8
9
0/8
7.9
8.2
0/8
11 0/8
7.9
8.2
0/8
13 0/8
7.9
8.2
0/8
15 0/8
7.9
8.2
0/8
17 0/8
7.8
8.2
0/8
19 0/8
8.0
8.2
0/8
21 0/8
7.6
8.2
0/8
22 0/8
7.7
8.2
0/8
23 0/8
7.9
8.2
0/8
24 0/8
7.9
8.2
0/8
25 0/8
7.9
8.2
0/8
26 0/8
8.0
8.2
0/8
0/8
C
C
最小値
最大値
1
B
B
PH
苫小牧海域(4)
C
27 0/8
8.0
8.2
苫小牧海域(5)
C
28 0/8
8.0
8.2
0/8
29 0/8
7.8
8.2
0/8
30 0/8
7.4
8.1
0/8
31 0/8
7.9
8.1
0/8
苫小牧海域(1)
C
DO
mg/L
最小値
最大値
平均値
8.4
13
10
7.7
12
9.7
8.5
11
9.5
8.2
12
9.7
8.4
12
9.8
7.9
12
9.7
8.8
12
10
8.4
12
9.8
8.4
12
9.9
8.9
12
10
8.4
13
9.9
7.9
12
9.7
8.3
12
9.8
8.6
12
9.7
8.6
12
9.9
8.7
13
10
8.0
13
10
8.3
13
10
8.3
13
9.8
8.8
11
9.6
8.4
11
9.4
8.5
11
9.5
COD
m/n
最小値
最大値
mg/L
日間平均値
x/y
環境
75%値 基準
適否
2/8
1.2
2.5
1/4
6/8
1.5
3.3
3/4
2.5
3/8
1.6
2.9
2/4
2.1
4/8
1.7
2.7
2/4
2.3
4/8
1.5
2.6
2/4
2.2
2/8
1.5
3.3
0/4
2.8
0/8
1.8
2.8
0/4
2.6
0/8
1.4
2.8
0/4
2.5
0/8
1.5
2.9
0/4
2.5
0/8
1.4
3.0
0/4
2.7
0/8
1.4
2.9
0/4
2.3
2/8
2.3
7.5
2/4
4.4
0/8
1.7
5.1
0/4
2.6
0/8
2.1
2.9
0/4
2.6
0/8
1.7
2.8
0/4
2.7
0/8
1.6
3.1
0/4
2.8
0/8
1.7
2.9
0/4
2.5
0/8
1.6
2.7
0/4
2.4
0/8
1.3
2.6
0/4
2.4
0/8
1.7
2.9
0/4
2.7
0/8
1.6
3.4
0/4
2.6
0/8
1.6
3.4
0/4
2.4
2.0
○
×
〇
×
○
最小値
最大値
平均値
1.3
2.4
1.9
1.6
2.9
2.3
1.7
2.5
2
1.8
2.7
2.2
1.6
2.5
2.1
1.5
3.3
2.4
1.9
2.7
2.4
1.5
2.8
2.2
1.5
2.8
2.2
1.4
3
2.3
1.4
2.8
2.2
2.4
5.3
3.7
2.4
4.1
2.9
2.2
2.8
2.6
2.1
2.7
2.5
1.7
2.9
2.4
1.8
2.7
2.3
1.7
2.6
2.4
1.5
2.6
2.2
1.8
2.7
2.3
1.7
3.4
2.5
1.7
3.4
2.4
油分
mg/L
m/n 最小値
最大値
平均値
<0.5
0/1
<0.5
<0.5
<0.5
0/1
<0.5
<0.5
<0.5
0/1
<0.5
<0.5
<0.5
0/1
<0.5
<0.5
<0.5
0/1
<0.5
<0.5
<0.5
0/2
<0.5
<0.5
<0.5
0/2
<0.5
<0.5
<0.5
0/2
<0.5
<0.5
<0.5
0/2
<0.5
<0.5
<0.5
0/2
<0.5
<0.5
<0.5
0/2
<0.5
<0.5
<0.5
0/2
<0.5
<0.5
大腸菌群数
MPN/100mL
m/n 最小値
最大値
平均値
0/4
1/4
0/4
0/4
0/4
0
2
1
0
5400
1350
0
2
1
2
70
22
0
130
24
(北海道調べ)
(注)1. 「n」は年間の総検体数を表し、「m」はnのうち環境基準を超えた個数を表す。
2. 「y」は年間の日間平均値の個数を表し、「x」はyのうち環境基準を超えた個数を表す。
3. 「75%値」とは、年間の日間平均値(y個)を値の小さなものから順に並べたとき、0.75×y (端数は切り上げ)番目の値で
あり、75%値が環境基準以下であれば、その地点は環境基準を満足しているとみなす。
4.苫小牧海域(8)A類型のSt.1~St.8については、St.2~St.7を隔年測定とし、平成21年度はこのような組み合わせとな
った。
5.苫小牧海域(7)B類型のSt.9~St.20については、各地点隔年測定とし、平成21年度は奇数番の測定点を測定した。
-49-
表8
苫小牧海域の COD 75%値と平均値の経年変化 (平成 17~21 年度)
COD 75%値
COD 平均値
調 環
類 査 境
mg/L
mg/L
型 地 基 17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 17年度 18年度 19年度 20年度 21年度
点 準
1
1.9
*2.2
1.9
*2.1
2.0
1.9
2.1
1.9
2.0
1.9
2
*2.3
1.8
2.1
1.7
3
*2.2
*2.4
*2.2
*2.5
2.1
2.2
2.0
2.3
苫小牧海域(8) A 4
2
1.7
1.9
*2.1
1.7
1.8
2.0
5
*2.2
*2.1
2.0
1.9
6
1.9
1.7
*2.3
1.9
1.8
2.2
7
1.9
1.8
2.0
1.9
8
2.0
*2.3
1.7
1.9
*2.2
2.0
1.9
1.8
1.9
2.1
9
3.0
2.4
2.8
2.6
1.9
2.4
10
3.0
2.2
2.5
2.1
11
2.2
2.2
2.6
2.1
1.9
2.4
12
2.4
2.2
2.2
2.1
13
2.2
1.7
2.5
2.1
1.8
2.2
苫小牧海域(7) B 14 3
2.4
2.2
2.0
2.2
15
2.0
1.6
2.5
1.9
1.8
2.2
16
2.5
2.1
2.1
2.0
17
2.2
1.8
2.7
2.2
1.8
2.3
18
2.4
2.0
2.0
1.9
19
2.2
1.7
2.3
2.1
1.9
2.2
20
2.0
2.1
2.0
2.0
苫小牧海域(6) B 21 3
1.9
2.6
2.5
2.1
*4.4
1.9
2.6
2.4
2.0
3.7
22
2.3
2.9
2.2
2.1
2.6
2.0
3.0
2.1
1.9
2.9
苫小牧海域(2) C
8
23
2.0
2.8
2.2
3.6
2.6
2.7
2.3
2.1
3.0
2.6
24
2.6
3.6
2.1
1.9
2.7
2.3
3.1
2.0
2.1
2.5
苫小牧海域(3) C 25 8
2.3
3.3
2.4
2.4
2.8
2.5
2.7
2.2
2.2
2.4
26
2.5
3.4
2.0
2.3
2.5
2.7
3.0
2.0
2.2
2.3
苫小牧海域(4) C 27 8
2.3
2.2
2.0
2.1
2.4
2.2
2.0
2.0
1.9
2.4
苫小牧海域(5) C 28 8
2.1
2.1
1.8
1.9
2.4
2.1
1.9
1.8
1.8
2.2
29
3.2
2.9
2.3
2.0
2.7
2.7
2.6
2.3
2.4
2.3
苫小牧海域(1) C 30 8
2.7
2.7
2.6
2.1
2.6
2.5
2.5
2.5
2.2
2.5
31
2.6
2.4
2.5
2.8
2.4
2.5
2.5
2.8
2.3
2.4
(注)75%値の*印は、海域 COD 環境基準を超えた測定結果を表す。
(北海道調べ)
水域名
表9
苫小牧海域の水質(健康項目)測定結果 (平成 21 年度)
水 調
カドミウム
域 査
名 地 m/n 最大値
点
mg/L
21
苫 22 0/1 <0.001
小 24 0/1 <0.001
牧 26
海 27 0/1 <0.001
域 28 0/1 <0.001
29 0/1 <0.001
31 0/1 <0.001
1,21,1シスー1,2ジクロロエタン
ジクロロエチレン ジクロロエチレン
m/n 最大値 m/n 最大値 m/n 最大値 m/n 最大値 m/n 最大値 m/n 最大値 m/n 最大値 m/n 最大値 m/n 最大値
mg/L
mg/L
mg/L
mg/L
mg/L
mg/L
mg/L
mg/L
mg/L
1,1,1水 調
域 査 トリクロロエタン
名 地 m/n 最大値
点
mg/L
21
苫 22 0/1 <0.001
小 24
牧 26 0/1 <0.001
海 27
域 28
29 0/1 <0.001
31 0/1 <0.001
1,1,21,3トリクロロエチレン テトラクロロエチレン
チウラム
シマジン
チオベンカルブ
ベンゼン
セレン
トリクロロエタン
ジクロロプロペン
m/n 最大値 m/n 最大値 m/n 最大値 m/n 最大値 m/n 最大値 m/n 最大値 m/n 最大値 m/n 最大値 m/n 最大値
mg/L
mg/L
mg/L
mg/L
mg/L
mg/L
mg/L
mg/L
mg/L
0/1 <0.0002 0/1 <0.0006 0/1 <0.0003 0/1 <0.002 0/1 <0.001
0/1 <0.0006 0/1 <0.002 0/1 <0.0005 0/1 <0.0002 0/1 <0.0006 0/1 <0.0003 0/1 <0.002
全シアン
鉛
砒素
0/1 <0.1
0/1 <0.1
0/1 <0.001
0/1 <0.001
0/1
0/1
0.002
0.001
0/1
0/1
0/1
0/1
0/1
0/1
0/1
0/1
0/1
0/1
0/1
0/1
0.002
0.002
0.002
0.002
<0.1
<0.1
<0.1
<0.1
<0.001
<0.001
<0.001
<0.001
総水銀
ジクロロメタン
0/1 <0.0005 0/1
0/1 <0.0005
0/1
0/1 <0.0005 0/1
0/1 <0.0005
0/1 <0.0005 0/1
0/1 <0.0005 0/1
四塩化炭素
<0.002 0/1 <0.0002 0/1 <0.0004 0/1 <0.002 0/1 <0.004
<0.002 0/1 <0.0002 0/1 <0.0004 0/1 <0.002 0/1 <0.004
<0.002 0/1 <0.0002
<0.002 0/1 <0.0002 0/1 <0.0004 0/1 <0.002 0/1 <0.004
<0.002 0/1 <0.0002 0/1 <0.0004 0/1 <0.002 0/1 <0.004
0/1 <0.0006 0/1 <0.002 0/1 <0.0005 0/1 <0.0002 0/1 <0.0006 0/1 <0.0003 0/1 <0.002 0/1 <0.001 0/1 <0.001
0/1 <0.0006 0/1 <0.002 0/1 <0.0005
0/1 <0.0006 0/1 <0.002 0/1 <0.0005 0/1 <0.0002 0/1 <0.0006 0/1
0.0003 0/1 <0.002 0/1 <0.001 0/1 <0.001
(注)「n」は、年間の総検体数を表し、「m」は、n のうち環境基準を超えた検体数を表す。
-50-
(北海道調べ)
5
湖沼の水質汚濁の現況
本市の湖沼は、ウトナイ湖が河川として類型指定がなされているほかは、湖沼として環
境基準の類型指定がなされているものはありません。西部地区の樽前湖沼群のなかで、本
市が水質調査を行っている錦大沼・錦小沼について、生活環境項目の調査結果を表 10 に、
COD の 75%値と平均値の経年変化を表 11 のとおりです。
表 10
錦大沼・錦小沼の水質(生活環境項目)測定結果 (平成 21 年度)
PH
調査地点 回 最小値 回
数 最大値 数
錦大沼
6
6.8
7.5
6
錦小沼
6
6.5
7.4
6
表 11
SS
mg/L
最小値
最大値
平均値
<1
<1
<1
<1
1
1
回
数
6
6
DO
mg/L
最小値
最大値
平均値
7.4
8.5
8.2
1.4
7.9
6.4
COD
回 最小値 日
数 最大値 数
6
1.5
2.6
2
6
2.1
2.3
2
mg/L
日間平均値
最小値
75%値 最大値
平均値
1.8
2.5
2.5
2.2
2.2
2.2
2.2
2.2
大腸菌群数
MPN/100mL
回 最小値
数 最大値
平均値
23
6
2400
427
23
6
2400
469
全窒素
全りん
mg/L
mg/L
回 最小値 回 最小値
数 最大値 数 最大値
平均値
平均値
0.6
<0.03
6
0.9
6
<0.03
0.7
<0.03
0.5
<0.03
6
1.0
6
<0.03
0.7
<0.03
(苫小牧市調べ)
錦大沼・錦小沼の COD 75%値・平均値の経年変化 (平成 17~21 年度)
調査地点
COD 75%値
COD 平均値
mg/L
mg/L
17年度
18年度
19年度
20年度
21年度
17年度
18年度
19年度
20年度
21年度
錦大沼
2.4
2.0
2.7
2.7
2.5
2.2
2.0
2.6
1.4
2.2
錦小沼
2.3
2.3
2.6
2.9
2.2
2.5
2.2
2.6
2.6
2.2
(苫小牧市調べ)
6
水質汚濁の防止対策・措置の実施状況
(1)水質汚濁防止法のよる規制・指導
公共用水域の水質を保全するため、水質汚濁防止法に定める特定施設を設置し、公共用
水域に排水している事業者に対し、北海道が水質汚濁防止法に基づく規制・指導を行って
います。このような事業者は、届出及び排水基準の遵守義務があり、排水基準については、
水質汚濁防止法に定める一律排水基準のほか、西港内と幌内川に排水する場合は、水質汚
濁防止法に基づく北海道条例により、さらに厳しい上乗せ基準が設定されています。
北海道の立入調査によりこれら排水基準に適合しない場合は、事業者に対し排水処理施
設の改善、維持管理の強化など、必要な措置を行うよう指導しています。
(2)公害防止協定による規制・指導
公共用水域に排水している事業者のうち、汚濁負荷量の大きい事業者と公害防止協定を
締結し、排水先の水域に応じ個別に排水量、排水水質を定めこれを遵守するよう指導して
います。
本市では、これら公害防止協定締結事業者に対し、関係機関と共同で立入調査を実施し、
排水処理施設の維持管理状況、公害防止協定に定める協定値の遵守状況の確認を行ってい
ます。平成 21 年度は 19 事業者を対象に立入調査を実施しました。
-51-
(3)地盤沈下対策
本市は、工業用水法などの法令により地下水の揚水が規制される地域ではありませんが、
地盤沈下の未然防止のため、工業用水道の利用を促進し、やむを得ず地下水を使用する場
合は、合理的使用方法により揚水量を必要最低限とするよう指導しています。
(4)地下水汚染、土壌汚染対策
地下水汚染については、北海道が実施している地下水環境基準適合調査で、平成 21 年度
末現在、市内 2 地点の井戸で硝酸性窒素による地下水汚染が確認されています。
これに対し、北海道では、汚染の改善・防止のため、平成 16 年に「硝酸性窒素及び亜硝
酸性窒素に係る健全な水循環確保のための基本方針」、及びこれに基づく実施要領を策定
し、対策の強化を図っています。
土壌汚染については、平成 14 年度に土壌汚染対策法が施行されて以来、水質汚濁防止法、
下水道法の特定施設で有害物質を使用する事業者は、当該特定施設の使用を廃止したとき、
土壌汚染で人の健康被害が生じる恐れがある土地の調査や汚染除去等の措置を行うことな
どが定められています。
なお、現在、本市においては、法に定める基準に適合しない汚染が認められた指定地域
はありません。
(5)ゴルフ場の農薬使用に対する指導
ゴルフ場の農薬使用による河川や地下水の汚染が懸念されますが、本市では、平成元年
度から指導要綱に基づき、市内 10 カ所のゴルフ場に対し、農薬使用量の削減や農薬流出の
未然防止に努めるよう指導しています。
-52-
水質関係用語解説
生
活
環
境
項
目
用語
水素イオン濃度
略号
pH 水が酸性かアルカリ性かを示す
化学的酸素要求量
COD 値
BOD 水中の有機物を、微生物により分解、浄化したとき微生物が消費する酸素の量
DO 水中に溶けている酸素の量で、水質が悪化すると減少する
SS 水中に浮遊、懸濁している水に溶けない物質の量
生物化学的酸素要求量
溶存酸素量
浮遊物質量
ノルマルヘキサン抽出物質
フェノール類
銅
亜鉛
溶解性鉄
溶解性マンガン
クロム
大腸菌群数
健
康
項
目
水中の有機物などの汚濁物質を酸化剤で酸化したときの酸化剤の消費量を、酸素の消費量で表した
油分を意味し、基準は鉱油と動植物油に分かれる
化学工場やガス製造工場の排水に含まれ、塩素処理するとクロロフェノールの異臭味を生じる
Cu
Zn
Fe
Mn
Cr
電線、電気器具、合金、農薬、医薬などの原料
合金、メッキ、塗料、医薬などの原料
溶存酸素を消費し、褐色の沈殿物を生じる
溶存酸素を消費し、褐色の沈殿物を生じる
耐食性、耐熱性に富み、メッキやステンレスの原料
大腸菌及びこれと似た挙動の細菌の総称で、人や動物の排泄物による汚濁の程度を表す
窒素
N
燐
P
用語
解説
農業排水などに多く含まれ、閉鎖性水域に流入すると、プランクトンが異常増殖するなどの富栄養
化が生じる
生活雑排水などに多く含まれ、閉鎖性水域に流入すると、プランクトンが異常増殖するなどの富栄
養化が生じる
略号
毒性
腎臓障害、骨軟化症。イタイイタイ病の原因物
質
用途
亜鉛、銅、カドミウムの精錬、メッキ工場、電
気機器工場
カドミウム
Cd
全シアン
鉛
CN 急性毒性として猛毒。呼吸困難などの症状
Pb 食欲不振、頭痛、全身倦怠、貧血などの症状
メッキ工場、金属精錬、有機合成
六価クロム
Cr 皮膚、粘膜を腐食。肝臓、腎臓、脾臓に蓄積
メッキ工場、無機化学工場、革なめし工場,染
料工場
砒素
総水銀
アルキル水銀
As 全身発疹、食欲不振、貧血、嘔吐などの症状
Hg 神経障害など
銅鉱業の副産物。農薬
顔料、蓄電池の原料
計測器、電極、水銀灯、歯科用アマルガム
中枢神経障害。水俣病の原因物質
有機化学工業の触媒
PCB
皮膚障害。カネミ油症の原因物質
コンデンサーの絶縁油、潤滑油、感圧複写紙。
現在製造中止
ジクロロメタン
四塩化炭素
1,2-ジクロロエタン
1,1-ジクロロエチレン
シスー1,2-ジクロロエチレン
1,1,1-トリクロロエタン
1,1,2-トリクロロエタン
トリクロロエチレン
発癌性
溶剤、樹脂製造
発癌性
有機合成。オゾン層破壊のため製造中止
発癌性
溶剤、樹脂製造
発癌性
樹脂製造
発癌性
溶剤、樹脂製造
発癌性
溶剤。オゾン層破壊のため製造中止
発癌性
樹脂製造
発癌性
金属、機械部品等の脱脂洗浄。
テトラクロロエタン
発癌性
金属、機械部品等の脱脂洗浄、ドライクリーニ
ング用洗浄剤
1,3-ジクロロプロペン
チウラム
シマジン
チオベンカルブ
ベンゼン
セレン
発癌性
土壌薫蒸剤
ジチオカーバメイト系殺菌剤の毒性
農薬
トリアジン系除草剤の毒性
農薬
カーバメイト系除草剤の毒性
農薬
発癌性
溶剤、有機合成原料
Se 肝臓障害
硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素
整流器、光電池、顔料
メトヘモグロビン血症(乳幼児の呼吸障害)、発
癌性
肥料製造、農業土地利用、生活雑排水
ふっ素
F
骨硬化症
窯業、肥料製造、鉄鋼業、非鉄金属精錬、半導
体製造
ほう素
B
中枢神経障害
窯業、メッキ、半導体製造
用語
ダイオキシン類
略号
毒性
DXN 発癌性、催奇形性、生殖毒性、免疫毒性
-53-
用途
燃焼過程、化学合成過程で非意図的の生成
Ⅲ-3
1
騒
音 ・ 振
動
概況
騒音は、人の感覚に直接影響を与える、いわゆる感覚公害として日常生活の快適さを損
なうことで問題となることが多く、とりわけ各種公害の中でも日常生活に身近な問題とし
て局所的・多発的に発生する傾向にあります。発生源としては工場・事業場、建設作業、自
動車・航空機などの交通機関、飲食店、さらに私たちの家庭生活に至るまで多種多様となっ
ています。
振動は、工場・事業場、建設作業、道路交通などから発生する振動が周辺住民の生活環境
に影響を与えるものです。発生源が騒音とほぼ同じであるため、騒音とともに発生するこ
とが多くなっています。
本市では、市内の騒音・振動の状況を把握するため、環境基準や要請限度が定められて
いる環境騒音、自動車騒音・振動、航空機騒音を測定し、監視しています。自動車騒音に
ついて一部の地域で環境基準を超えている状況にありますが、他の項目については環境基
準等に適合しています。
また、本市では住宅周辺での中小規模の工場・事業場や建設作業が問題となることが多
く、近年は近隣騒音として営業騒音や生活環境に関する苦情も増えてきています。
特に近隣騒音の苦情の原因としては、カラオケなどの深夜営業騒音、街頭放送や移動販
売車の拡声器音、商店などの冷凍機音、その他家庭生活に伴う騒音などがあります。
苦情発生の要因としては、住民相互のコミュニケーションの不足も考えられています。
問題解決には住民一人ひとりの環境への配慮や他人を思いやる意識の向上が必要となりま
すが、具体的には、当事者相互の理解のもとに、機器などの防音対策や使用制限、家屋の
遮音対策などを指導しています。
2
特定施設の届出状況
「騒音規制法」、「振動規制法」、「北海道公害防止条例」及び「苫小牧市公害防止条例」
で定める騒音・振動を発生する施設(以下「特定施設」という。)の平成 22 年 3 月 31 日現
在の届出状況は表 1 のとおりです。
特定施設を設置する工場(以下「特定工場」という。)には、「騒音規制法」、「振動
規制法」及び「苫小牧市公害防止条例」に基づく規制を守る義務がありますが、本市では
規制基準に適合せず、周辺の生活環境が損なわれていると認められる場合又は苦情が発生
している場合には、必要に応じて立入検査を実施し、作業方法や機械設備の改善など、適
切な対策を講じるよう指導しています。
-54-
表1
騒音・振動発生施設の届出状況(平成 22 年 3 月 31 日現在)
騒音規制法
道条例に基づ
振動規制法
道条例に基づ
に 基 づ く
く届出施設数
に 基 づ く
く届出施設数
届出施設数
( 騒 音 )
届出施設数
( 振 動 )
64
180
63
339
911
1,252
-
-
22
40
30
46
0
-
0
0
15
23
-
-
穀物用製粉機
0
17
-
-
木材加工機械
156
119
13
11
抄紙機
14
6
-
-
印刷機械
41
2
15
2
合成樹脂用射出成形機
0
1
0
1
鋳型造型機
0
0
1
0
圧縮機
-
-
229
387
遠心分離機
-
-
-
23
コンクリート製品製造機械
-
-
3
20
ゴム錬用又は合成樹脂錬用のロール機
-
-
0
0
1,223
1,640
354
829
180
137
96
124
特定施設の種類
金属加工機械
空気圧縮機及び送風機
土石用又は鉱物用の破砕機、摩砕機、ふるい及び分級機
織機
建設用資材製造機械
計
特定工場数
※
道条例とは、北海道公害防止条例のことを示し、「-」は、法又は条例の対象外。
表1
騒音・振動発生施設の届出状況(つづき)
特定施設の種類
苫小牧市公害防止条例に基づく届出数
ディーゼルエンジン、ガソリンエンジン
6
ディーゼル発電機
16
冷凍機
224
丸のこ盤・帯のこ盤
54
かんな盤
34
グラインダー
33
せん断機
25
機械プレス
9
送風機
355
コンプレッサー
278
計
1,034
特定工場数
139
-55-
3
特定建設作業の届出状況
特定建設作業による騒音・振動は、作業時間が短く一過性のものですが、使用する作業機
械は一般に衝撃力を利用するものが多く、発生する騒音・振動が大きいため、住宅地周辺で
の作業時に問題を生じることがあります。
くい打ち機を使用する作業などの特定建設作業には「騒音規制法」及び「振動規制法」
に基づき事前の届出の義務があり、騒音・振動のレベル及び時間帯などを規制しています。
本市では工事着工前に実施届出書を審査し、特に住宅などに隣接した場所では、低騒音・
低振動型の機械や工法の採用及び作業時間などについて確認するとともに、事前にその内
容を付近住民に説明し、理解を得るように指導しています。なお、届出事務に関しては「特
定建設作業について(届出等の手引き)」を作成し、作業関係者等に周知しています。
本市における平成 21 年度の特定建設作業の届出状況は表 2 のとおりです。
表2
特定建設作業の届出状況(平成 21 年度)
騒音規制法に基づく届出
件数
振動規制法に基づく届出
件数
くい打機を使用する作業
7
くい打機を使用する作業
6
びょう打機を使用する作業
0
鋼球を使用して建物等を破壊する作業
0
さく岩機を使用する作業
28
舗装版破砕機を使用する作業
0
空気圧縮機を使用する作業
0
ブレーカーを使用する作業
24
コンクリートプラント等を設けて行う作業
0
バックホウを使用する作業
0
トラクターショベルを使用する作業
0
ブルドーザーを使用する作業
0
計
4
35
計
30
環境騒音の現況
本市では、環境騒音の実態を把握するため、道路に面する地域以外の一般地域 6 地点
(図 1)で測定しています。
平成 21 年度の測定結果を昼間・夜間の時間区分ごとにまとめると、表 3 のとおりです。測
定を実施したすべての地点で環境基準に適合しています。
表3
№
環境騒音測定結果(平成 21 年度)
地域
類型
1
2
5
6
※
途
地
域
地
点
月
日
昼間
夜間
も え ぎ 町
6/9~6/11
42
38
美
園
町
6/2~6/4
43
39
第 1 種 中 高 層
住 居 専 用 地 域
日
吉
町
6/2~6/4
44
38
B
第 1 種住居地域
木
場
町
5/26~5/28
46
42
C
準
沼
ノ
端
5/26~5/28
51
42
払
5/19~5/21
52
47
A
3
4
用
単位(デシベル)
第 1 種 中 高 層
住 居 専 用 地 域
工
業
地
域
勇
測定値は 2 日間連続測定した時間帯区分ごとの等価騒音レベルから算出。
-56-
環境基準
昼間
夜間
55
45
60
50
図1
5
環境騒音及び自動車騒音・振動・交通量測定地点位置図
自動車騒音・道路交通振動の現況
自動車騒音については、
「騒音規制法」や「中央公害対策審議会の答申」に基づき、昭和
46 年以来数次の自動車単体規制が行われましたが、この間にも自動車保有台数は著しい伸
びを示しており、全国的に自動車騒音は改善の傾向は見られません。したがって、単に自
動車の単体規制だけでなく、バイパスなどの道路網の整備、高架化、遮音壁や緩衝地帯の
設置など道路構造の改善、あるいは沿道土地利用の適正化や物流ルートの整備など都市計
画的な対策も必要となります。
道路交通振動は自動車走行が振動の発生源となって生じるため、舗装が老朽化している
道路や未舗装道路を大型車が走行する場合に問題を生じることがあります。対策としては、
実態に応じた舗装整備はもちろんのこと騒音対策と同様に、道路構造の改善や適正な土地
利用も併せて必要となります。
本市では、自動車騒音及び道路交通振動の実態を把握するため、国道 36 号、道道苫小牧
環状線、道道上厚真苫小牧線及び市道三条通の 4 路線 9 地点(図 1)で自動車騒音、道路
交通振動及び交通量の調査を実施しています。
騒音・振動を昼間・夜間の時間区分ごとにまとめると、表 4 のとおりです。
騒音の環境基準を超えた地点については、昼夜とも越えた地点が 3 地点、夜間のみ超え
た地点が 1 地点という状況になっています。
また、経年変化については表 5 のとおりです。
騒音規制法及び振動規制法に定められている要請限度との比較では、すべての地点で要
請限度内にあります。
交通量の経年変化は表 6 のとおりですが、錦岡、新開町、東開町、船見町では、他の路線
と比較して大型車の割合が高くなっています。
-57-
表4
№
自動車騒音・道路交通振動測定結果(平成 21 年度)
測定地点
類型
A 錦岡
B 末広町
C 明野新町
D しらかば町
E 花園町
F 新開町
G 東開町
H 船見町
I 弥生町
用途地域
準
幹
線
交
通
を
担
う
道
路
に
近
接
す
る
空
間
住
商
居
道路名
(単位:デシベル)
騒
音 振
動
車
環
境
線 測 定 値 基 準 値 要請限度 測 定 値 要請限度
数
昼間 夜間 昼間 夜間 昼間 夜間 昼間 夜間 昼間 夜間
4
68
65
42
36
業 国 道 36 号 6
72
67
48
41
準
工
業
5
67
63
46
39
1
低
層
43
33
47
37
6
68
61
道道苫小牧
近 隣 商 業 環 状 線 6
69
63
準
工
業
6
72
66
49
41
準
住
69
66
50
45
準
工
居 道道上厚真 8
業 苫 小 牧 線 8
73
68
52
44
1 種 住 居 市道三条通 4
65
60
44
38
70
65
75
70
65
60
70
65
65
60
70
65
65
60
(注)1.測定値は等価騒音レベルです。
2.網かけは、環境基準を超えていることを表します。
3.環境基準、要請限度との比較は、土・日を除いた 3 日間の平均です。
4.昼間とは 6~22 時、夜間とは 22 時~翌日 6 時をいいます。
5.振動の昼間とは 8~19 時、夜間とは 19 時~翌日 8 時をいいます。
表5
自動車騒音・道路交通振動の経年変化(平成 19~21 年度)
(単位:デシベル)
騒音
振動
道路名 年 度 測 定 値 要 請 限 度
測定値
要請限度
(測定地点)
昼間 夜間 昼間 夜間 昼間 夜間 昼間 夜間
42
37
19
70
66
国 道 3 6 号 20
69
65
41
36
65
60
(錦岡)
21
68
65
42
36
19
73
67
48
42
国 道 3 6 号 20
71
65
46
40
(末広町)
21
72
67
48
41
70
65
(柳町)
19
66
62
40
35
20
68
64
45
38
国道36号 (明野新町) 21
67
63
46
39
19
68
60
43
33
道 道 苫 小 牧 環 状 線 20
69
62
43
33
65
60
(しらかば町)
21
68
61
43
33
19
70
63
42
34
道道苫小牧環状線 20
70
63
43
35
75
70
(花園町)
21
69
63
47
37
19
72
67
45
38
道道苫小牧環状線 20
73
67
46
39
(新開町)
21
72
66
49
41
70
65
19
70
66
47
44
道道上厚真苫小牧線 20
71
65
48
43
(東開町)
21
69
66
50
45
19
73
68
51
44
道 道 上 厚 真 苫 小 牧 線 20
73
68
52
45
(船見町)
21
73
68
52
44
19
66
60
41
35
市 道 三 条 通 20
65
59
44
38
65
60
(弥生町)
21
65
60
44
38
-58-
※
1.騒音の測定値は等価騒音レ
ベルです。
2.振動の測定値は 80%レンジ
の上端値です。
3.要請限度との比較は、土・日
曜日を除く 5 日間のうち代表
する 3 日間の平均です。
4.騒音の昼間とは 6~22 時、夜
間とは 22 時~翌日 6 時です。
5.振動の昼間とは 8~19 時、夜
間とは 19 時~翌日 8 時です。
6.平成 20 年度から国道 36 号.
柳町を明野新町へ変更。
表6
交通量の経年変化(平成 19~21 年度)
道 路 名 年 全 交 通 量
(測定地点)
度 (台 /12h)
19 13,752
国道36号
20 13,302
(錦 岡 ) 21 12,288
19 27,528
国道36号
20 26,130
(末 広 町 ) 21 26,526
(柳町)
19 25,164
国道36号
20 25,272
(明野新町)
21 25,860
19 21,924
道道苫小牧環状線
20 21,162
(しらかば町) 21 21,138
19 26,724
道 道 苫 小 牧 環 状 線 20 26,046
(花園町)
21 26,946
19 20,736
道 道 苫 小 牧 環 状 線 20 20,466
(新開町)
21 20,322
19 18,432
道道上厚真苫小牧線
20 18,924
(東開町)
21 18,624
19 26,244
道道上厚真苫小牧線
20 26,652
(船見町)
21 25,788
19 11,700
市道三条通 20 11,472
(弥生町)
21 10,332
(注)7 時~19 時までの 12 時間あたりの台数です。
普通車
二輪車
大型車
台数
混入率
(%)
台数
混入率
(%)
台数
混入率
(%)
10,332
10,224
9,804
22,866
21,660
22,752
23,016
23,634
24,036
20,394
19,914
19,986
24,744
24,276
25,242
15,792
15,222
15,528
13,590
13,884
13,908
20,700
20,964
21,186
11,142
11,004
9,840
75.1
76.9
79.8
83.1
82.9
85.8
91.5
93.5
92.9
93.0
94.1
94.6
92.6
93.2
93.7
76.2
74.4
76.4
73.7
73.4
74.7
78.9
78.7
82.2
95.2
95.9
95.2
108
12
126
108
222
114
72
42
60
18
84
108
114
42
36
78
18
42
18
48
18
240
210
168
24
42
48
0.8
0.1
1.0
0.4
0.8
0.4
0.3
0.2
0.2
0.1
0.4
0.5
0.4
0.2
0.1
0.4
0.1
0.2
0.1
0.3
0.1
0.9
0.8
0.7
0.2
0.4
0.5
3,312
3,066
2,358
4,554
4,248
3,660
2,076
1,596
1,764
1,512
1,164
1,044
1,866
1,728
1,668
4,866
5,226
4,752
4,824
4,992
4,698
5,304
5,478
4,434
534
426
444
24.1
23.0
19.2
16.5
16.3
13.8
8.2
6.3
6.8
6.9
5.5
4.9
7.0
6.6
6.2
23.5
25.5
23.4
26.2
26.4
25.2
20.2
20.6
17.2
4.6
3.7
4.3
-59-
6
航空機騒音の現況
本市では、自衛隊が使用する千歳飛行場及び民間飛行機が使用する新千歳空港の航路下
にあり、植苗、美沢、沼ノ端、勇払地区を中心として、航空機騒音の影響下にあります。
北海道と本市では、新千歳空港の開港(昭和 63 年 7 月)に伴いオンライン監視装置によ
る航空機騒音常時監視体制の強化を順次行い、平成 11 年 7 月からは 14 測定局(北海道 9
局、本市 5 局(図 2))で常時監視を行っています。
平成 21 年度の航空機騒音常時測定結果は表 7、図 3 のとおりです。全ての測定局で WECPNL
の年間値が環境基準に適合しています。
新千歳空港の航空機騒音については、低騒音機の導入、飛行場周辺における離着陸時運
航方式の改善などの発生源対策がとられる一方、防衛省では、
「防衛施設周辺の生活環境の
整備に関する法律」に基づき、飛行場周辺の住宅や学校・病院などの公共施設に対し防音
工事を実施しています。
また、新千歳空港の 24 時間運用に伴う周辺地域対策として、北海道と本市では、空港周
辺の住宅に対し防音工事を実施しています。
さらに、空港周辺地域の住民の代表により「苫小牧市航空機騒音対策協議会」が設置さ
れており、毎年市と航空機騒音の軽減のための協議を行い、国の機関への要望活動などを
行っています。
平成 19 年から在日米軍再編に係る千歳基地への訓練移転が実施されています。市では、
訓練期間中に臨時測定地点を設け、訓練に伴う騒音発生状況を調査、監視しています。
図2
航空機騒音常時監視地点位置図
-60-
表7
航空機騒音常時測定結果の経年変化(平成 17~21 年度)
(単位:WECPNL)
測定機関
測定局名
植苗会館局
丹治沼局
琥珀荘局
苫小牧市
沼ノ端東局
沼ノ端局
植苗局
ウトナイ局
美沢局
湖畔局
斎藤宅局
北海道
植苗公園局
勇払局
沼ノ端東雲局
勇払東局
17 年 度
18年 度
19年 度
2 0年 度
21年 度
59
71
58
63
63
69
66
56
70
57
67
59
61
57
57
71
58
64
65
69
68
57
71
56
67
61
62
61
56
70
57
63
64
68
66
58
69
55
67
60
62
60
57
69
57
62
63
67
66
55
68
52
66
58
61
56
55
69
56
62
63
67
65
56
68
51
65
57
60
55
(注 ) 環 境 基 準 は 7 5 W E C P N L 。
図 3.航空機騒音常時測定結果の経月変化(平成 21 年度)
(単位:WECPNL)
75
70
65
(苫小牧市測定分)
60
植苗会館局
丹治沼局
55
琥珀荘局
沼ノ端東局
50
沼ノ端局
45
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
-61-
騒音・振動関係用語解説
振
動
公害として問題になる振動とは、工場・建設作業・交通機関などから発生する振動が地
面を伝わって付近の住民・住宅に、不快感・睡眠妨害・建物の破損などの被害をおよぼす
ことをいう。
振動レベル
人間の振動感覚に似せた振動計の回路を使って測った値を振動レベルといい、単位は dB
(デシベル)で表している。
騒 音
「好ましくない音」、
「ないほうがよい音」をいい、一般的には「生理的障害を起こす音」、
「概して大きい音」、
「音色の不快な音」、
「会話を妨害する音」、
「能率を低下させる音」、
「休
養・安眠を妨害する音」などが騒音といわれている。
○音の大きさの例
120 デシベル-飛行機のエンジンの音(飛行機の間近)
110 デシベル-自動車の警笛(前方 2m)、リベット打ち
100 デシベル-電車が通るときのガード下
90 デシベル-大声による独唱、騒々しい工場の中
80 デシベル-地下鉄の車内
70 デシベル-電話のベル、騒々しい事務所の中、騒々しい街頭
60 デシベル-静かな乗用車(車の中)、普通の会話
50 デシベル-静かな事務所
40 デシベル-市内の深夜、図書館、静かな住宅地の昼
30 デシベル-郊外の深夜、ささやき声
20 デシベル-木の葉のふれあう音、置き時計の秒針の音(前方 1m)
騒音レベル
人間の耳の感覚に似せた騒音計の回路を使って測った値を騷音レベルといい、単位は「デ
シベル(A)」で表わされる。日本ではデシベル(A)の代わりに最近まで「ホン」という単
位が用いられていた。
-62-
WECPNL
航空機騒音のうるささを評価する指標で、加重等価平均感覚騒音レベルの英語の頭文字
をとったものです。一般に「(航空機騒音の)うるささ指数」と言われています。航空機騒
音に係る環境基準では、この評価指標で基準値が定められており、騒音のピーク値・飛行回
数・飛行時間帯を合わせて評価します。飛行回数の時間帯ごとに、×1、×3、×10 の補正
を行ないます。
○計算式
WECPNL=dB(A)+10log(N1+3N2+10N3)-27
dB(A):1 日に飛来した航空機の騒音レベルのピークのパワー平均
N1:7 時~19 時の間の航空機の機数
N2:19 時~22 時の間の航空機の機数
N3:0 時~7 時および 22~24 時の間の航空機の機数
Lden
平成 25 年度から航空機騒音に係る環境基準に用いられる新たな評価指標です。
時間帯補正等価騒音レベル「エルデン」と言い、飛行時間帯により補正を行うが、
WECPNLと異なり、騒音のレベル(面積値)に対し、夕方や夜間の時間帯に+5、+10dB
の補正を行ないます。
振動の評価
振動の大きさの決定方法として、振動計の指示値が不規則、かつ大幅に変動する場合の
振動レベルの表し方として、80%レンジで評価します。下端値は累積度数の 10%(L90)、
上端値は累積度数の 90%(L10)に相当する値。
要請限度
自動車騷音又は道路交通振動により、道路の周辺の生活環境が著しく損なわれていると
市町村長が認めるとき、道路管理者又は公安委員会に対しその改善を要請する際の基準。
-63-
Ⅲ-4
1
悪
臭
概況
悪臭は、騒音や振動と同様に人の感覚に直接訴え、しかも微量でも感知される性質があ
るため、快適な生活環境を損なうものとして問題視されています。
「悪臭防止法」では、規制地域を指定し、その地域ごとに規制基準を定めることになっ
ています。本市では、市内全域が規制地域に指定され、最も厳しい規制基準(○○ページ
参照)が定められています。
2
条例に基づく届出状況
悪臭を発生させる施設の設置や構造などの変更にあたっては、
「悪臭防止法」による届出
の義務はありませんが、「北海道公害防止条例」によって事前に届出を行うこととしてい
ます。
その届出状況は次表のとおりです。
悪臭発生施設の届出状況(北海道公害防止条例)
施
設 名
施
設 数
飼料又は肥料製造用施設
3
紙・パルプ又は紙加工品製造用施設
35
ゴム製品製造用熱処理施設及び焼却施設
8
施設合計
45
届出工場・事業所数
6
(平成 22 年 3 月 31 日現在)
3
防止対策・措置の実施状況
(1)法・条例による規制
①悪臭防止法による規制
「悪臭防止法」では、
(ア)悪臭の原因となる物質として政令で定める「特定悪臭物質」
の排出濃度、
(イ)嗅覚測定法を用いて測定される悪臭の程度に関する値である「臭気指
数」のいずれかの規制基準によって規制されています。
また、この規制基準は、
(a)敷地境界、
(b)煙突等気体排出口、
(c)排出水につい
て定められています。
本市では、(ア)「特定悪臭物質」の排出濃度による規制を行っていますが、この「特
定悪臭物質」は現在 22 物質(66 ページ参照)が定められています。
また、臭気強度を六段階臭気強度表示法(次表)によって表し、これに基づき「悪臭
防止法」では臭気強度 2.5、3.0、3.5 に対応する濃度をもって規制基準としています。
(67 ページ「悪臭物質の臭気強度別濃度」参照)
-64-
六段階臭気強度表示法
臭気強度
内
容
0
無臭
1
やっと感知できるにおい
2
何のにおいであるかわかる弱いにおい
3
らくに感知できるにおい
4
強いにおい
5
強烈なにおい
②条例等による規制
「北海道公害防止条例」では、悪臭発生施設の届出を義務付けていますが、規制基準
はありません。北海道は、「悪臭防止法」を補完するものとして昭和 59 年に「官能試験
法による悪臭対策指導要綱」を制定しました。この要綱では、敷地境界、気体排出口に
ついて指導基準値が定められていますが、本市では最も厳しい指導基準(下表)が適用さ
れています。
指導基準
臭気指数
敷地境界
10
気体排口
30
(2)監視
「悪臭防止法」による規制基準の遵守状況を確認するため、悪臭発生事業場に対し立
入検査等を実施しています。また、本市における主な発生源である紙・パルプ工場につ
いては、工場の煙突から排出される悪臭物質の着地点等での濃度の把握や、工場排水が
及ぼす周辺環境の調査を行っています。
結果は、表 1~3 のとおりです。
表1
事業場の敷地境界ならびに気体排出口における規制基準遵守状況(平成 21 年度)
気体排出口(煙突)に
敷地境界線における規制基準遵守状況
メ チ ル メル
カプタン
硫化水素
硫化メチル
二硫化メチル
基準値を
基準値を
基準値を
基準値を
基準値を
超えた数
超えた数
超えた数
超えた数
超えた数
検 体 数
製造業
アンモニア
事業場数
自動車
検 体 数
紙・パルプ
製造業
事業場数
発生源
おける規制基準遵守状況
アンモニア
硫化水素
基準値を
基準値を
超えた数
超えた数
2
46
―
0
0
0
0
2
5
―
0
―
―
―
―
―
―
―
1
1
0
―
1
0.002
0.02
0.01
0.009
基準値(ppm)
-65-
表2
事業場の排出水の規制基準遵守状況(平成 21 年度)
排水中の濃度(mg/L)
発生源
工場数
メチルメルカプタン
硫化水素
硫化メチル
二硫化メチル
<0.0001
<0.0001
<0.0001
<0.0001
基準値を超えた数
0
0
0
0
規制基準値(mg/L)
0.002
0.005
0.01
0.02
紙・パルプ製造業
表3
検体数
2
8
工場周辺の悪臭調査結果(平成 21 年度)
大気中濃度(ppm)
発生源
工場数
紙・パルプ製造業
2
検体数
メチルメルカプタン
硫化水素
硫化メチル
二硫化メチル
<0.0002
<0.0002
<0.0005
<0.0005
1 未満
1 未満
1 未満
1 未満
34
臭気強度
【参考】
悪
ア
各悪臭物質の主要発生源及び臭気の特徴
臭
モ
主 要 発 生 源
臭 気 の 特 徴
畜産農業、肥料工場、ごみ処分場、下水処理場等
し尿のような臭い
メチルメルカプタン
クラフトパルプ製造業、ごみ処理場、下水処理場等
腐ったタマネギ臭
硫
クラフトパルプ製造業、畜産農業、ごみ処理場、下水処理場等
腐卵臭
クラフトパルプ製造業、ごみ処理場、下水処理場等
腐ったキャベツ臭
ト リ メ チ ル ア ミ ン
畜産農業、肥料製造業
腐魚臭
アセトアルデヒド
アセトアルデヒド製造業、肥料製造業等
青くさい刺激臭
化
化
ニ
質
ア
硫
ン
物
水
メ
チ
素
ル
二 硫 化 メ チ ル
プロピオンアルデヒド
刺激的な甘酸っぱい
ノルマルブチルアルデヒド
イソブチルアルデヒド
焼付け塗装工程を有する事業場等
焦げた臭い
ノルマルバレルアルデヒド
むせるような甘酸っぱ
イソバレルアルデヒド
い焦げた臭い
イ ソ ブ タ ノ ー ル
酢
酸
エ
チ
塗装工程を有する事業場等
ル
メチルイソブチルケトン
刺激的な発酵した臭い
刺激的なシンナーのよ
塗装工程又は印刷工程を有する事業場等
うな臭い
ト
ル
エ
ン
ス
チ
レ
ン
FRP製品製造工場、化粧板製造工場等
都市ガスのような臭い
キ
シ
レ
ン
塗装工程又は印刷工程を有する事業場等
ガソリンのような臭い
プ ロ ピ オ ン 酸
畜産事業場、化製場、でん粉工場、し尿処理場、染色工場等
すっぱいような刺激臭
ノ ル マ ル 酪 酸
畜産事業場、化製場、でん粉工場、し尿処理場、魚腸骨処理場等
汗くさい臭い
ノ ル マ ル 吉 草 酸
畜産事業場、化製場、でん粉工場、し尿処理場、腸骨処理場等
イ
畜産事業場、化製場、でん粉工場、し尿処理場、魚腸骨処理場等
ソ
吉
草
酸
ガソリンのような臭い
-66-
むれたくつ下の臭い
【参考】
悪臭物質の臭気強度別濃度
臭気強度
(単位:ppm)
1
2
2.5
3
3.5
やっ と 感
何の臭いで
楽に 感 知
知で き る
あるかがわ
で き る
に お い
かるにおい
に お い
ア
0.1
0.6
1
2
メチルメルカプタン
0.0001
0.0007
0.002
硫
素
0.0005
0.006
ル
0.0001
二 硫 化 メ チ ル
4
5
臭気の強さ
い
強 烈 な
に お い
に お い
5
10
40
0.004
0.01
0.03
0.2
0.02
0.06
0.2
0.7
8
0.002
0.01
0.05
0.2
0.8
2
0.0003
0.003
0.009
0.03
0.1
0.3
3
トリメチルアミン
0.0001
0.001
0.005
0.02
0.07
0.2
3
アセトアルデヒド
0.002
0.01
0.05
0.1
0.5
1
10
プロピオンアルデヒド
0.002
0.02
0.05
0.1
0.5
1
10
ノルマルブチルアルデヒド
0.0003
0.003
0.009
0.03
0.08
0.3
2
イソブチルアルデヒド
0.0009
0.008
0.02
0.07
0.2
0.6
5
ノルマルバレルアルデヒド
0.0007
0.004
0.009
0.02
0.05
0.1
0.6
イソバレルアルデヒド
0.0002
0.001
0.003
0.006
0.01
0.03
0.2
イソブタノール
0.01
0.2
0.9
4
20
70
1,000
ル
0.3
1
3
7
20
40
200
メチルイソブチルケトン
0.2
0.7
1
3
6
10
50
ト
ル
エ
ン
0.9
5
10
30
60
100
700
ス
チ
レ
ン
0.03
0.2
0.4
0.8
2
4
20
キ
シ
レ
ン
0.1
0.5
1
2
5
10
50
プ ロ ピ オ ン 酸
0.002
0.01
0.03
0.07
0.2
0.4
2
ノ ル マ ル 酪 酸
0.00007
0.0004
0.001
0.002
0.006
0.02
0.09
ノルマル吉草酸
0.0001
0.0005
0.0009
0.002
0.004
0.008
0.04
0.00005
0.0004
0.001
0.004
0.01
0.03
0.3
悪臭物質
ア
硫
酢
イ
ン
モ
化
化
酸
ソ
ニ
水
メ
エ
吉
チ
チ
草
酸
強
※太線内は法の規制基準の範囲(臭気強度 2.5~3.5)で、網掛けは本市の規制基準。(臭気強度 2.5)
-67-
Ⅲ-5
1
ダイオキシン類
ダイオキシン類対策特別措置法
人の生命や健康に重大な影響を与えるおそれがある物質で、平成 12 年 1 月に施行され
た「ダイオキシン類対策特別措置法」では、ポリ塩化ジベンゾパラジオキシン(PCDD)、ポ
リ塩化ジベンゾフラン(PCDF)及びコプラナポリ塩化ビフェニール(コプラナ PCB)をあ
わせて、ダイオキシン類とし、発生源となる廃棄物焼却炉などからの排出が規制されてい
ます。
法に基づく届出状況は、表 1 のとおりです。特定施設への立入検査等は、北海道が行っ
ています。
本市では、北海道とともに市内の大気環境などの汚染状況について調査測定を行ってい
ますが、全ての調査地点において環境基準を達成しています。測定結果は、表 2 のとおり
です。
表1
ダイオキシン類対策特別措置法
届出種別
大気施設
特定施設の種類
事業所数
施設数
製鋼用電気炉
1
1
アルミニウム合金製造施設
6
19
廃棄物焼却炉
8
12
15
32
クラフトパルプ製造の用に供する塩素系漂白施設
2
6
カーバイト法アセチレン製造施設
2
2
廃棄物焼却炉の排ガス洗浄施設、及び灰の貯留施設
2
11
6
19
合
汚水施設
合
計
計
(平成 22 年 3 月 31 日現在)
表2
ダイオキシン類濃度の測定結果(平成 21 年度)
○一般環境調査
測
定
地
点
回 数
明 野 公 園 局
4
環境基準(pg-TEQ/m3)
平均値
濃度範囲
(pg-TEQ/m3)
(pg-TEQ/m3)
基準値
適○・否×
0.0098
0.0070~0.015
0.6
○
(苫小牧市調べ)
○固定発生源周辺調査
測
糸
定
地
井
点
回 数
環境基準(pg-TEQ/m3)
平均値
濃度範囲
(pg-TEQ/m3)
(pg-TEQ/m3)
基準値
適○・否×
局
4
0.0096
0.0086~0.012
0.6
○
沼 ノ 端 公 園 局
2
0.024
0.020~0.027
0.6
○
(糸井局:苫小牧市調べ、沼ノ端公園局:北海道調べ)
-68-
Ⅲ-6
1
公
害
の
苦
情
公害苦情相談
「公害」とは、事業活動その他の人の活動に伴って生ずる相当範囲にわたる大気の汚染、
水質の汚濁、騒音、振動、地盤の沈下及び悪臭によって、人の健康又は生活環境に係わる
被害が生ずることをいいます。本市では、次のとおり公害苦情相談を実施しています。
公害苦情相談の流れ
公害の発生
被害者
④調査結果や
指導内容等に
ついて、被害者
に説明します
2
①市の相談窓口
に相談します
相談窓口
③必要に応
じ、関係者へ
の指導や助言
を行います。
苫小牧市環境保全課
電話 36-8801
平日(月~金)
午前 8:45~午後 5:15
職員
②相談内容に応
じ、職員が現地調
査を行います。
被害状況を把握
し発生源や原因の
究明を行います。
公害苦情の内訳
平成 21 年度における公害苦情処理件数は 48 件で、前年度より 3 件減少しました。
内訳は表 1 に示すとおりで、焼却の煙や工事の音、さまざまな臭いに関する苦情申立が
多くなっています。
表 1 公害の種類別件数と主な申立内容(平成 21 年度)
公 害 の 種 類 件数
申立内容(一例)
大 気 汚 染 13 件 焼却炉や暖房ストーブ等による煙、作業場からの粉じんなど
水質・土壌
1件 自動車からのオイル漏れによる土壌汚染
騒 音 ・ 振 動 23 件 航空機騒音、カラオケ、作業現場等の機械による騒音など
悪
臭
7 件 飼料・肥料工場、塗料臭、現地到着時には無臭で原因不明も多い
そ の 他
3 件 火災等の誤報、温暖化の懸念など
合
計 48 件
-69-
3
公害苦情処理件数
昭和 46 年度から平成 21 年度までの公害苦情処理件数は、図1のとおりです。
年によって変動があり、最多は平成 13 年度の 103 件、最少は昭和 60 年度の 23 件となっ
ています。
図1
公害苦情処理件数の推移(昭和 46~平成 21 年度)
120
100
80
件
60
数
40
20
0
46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
年 度
「大気汚染」、「騒音・振動」、「悪臭」、「その他」の分類による公害苦情処理件数の推移
を図 2 に示します。
近年は、「大気汚染」に関する苦情件数が減少傾向にあります。
図2
公害の種類別件数の推移(昭和 46~平成 21 年度)
60
大気汚染
50
騒音・振動
悪臭
40
その他
件
30
数
20
10
0
46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
年 度
-70-
Ⅳ
1
自然環境保全の現況と対策
自然の概要
本市は道央地区の南部に位置し、北西側の樽前山を背に台地・丘陵・沖積低地からなる
地形で太平洋に面しており、全般に温暖で、冬期の降雪も少なく、しのぎやすい気候とな
っています。
本市の自然は、樽前山麓の広大な森林をはじめ、湖沼群や湿原、自然緑地などが広く分
布しています。なかでもウトナイ湖は、全国屈指の渡り鳥の中継地として知られており、
国際的にも重要な湿地として平成 3 年 12 月 12 日にラムサール条約(正式名称:「特に水
鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」昭和 55.9.22 条約 28 号)の湿地に
登録されました。また、平成 14 年 4 月 18 日には東アジア地域ガンカモ類重要生息地ネッ
トワークに登録され、平成 18 年 11 月に東アジア・オーストラリアフライウェイパートナ
ーシップへと移行しました。
こうした豊かな自然環境は、野生生物の生息・生育の場であると共に、都市の環境保全
や水源かん養などの機能を持ち、また、市民レクリエーションの場としても利用されてい
ます。
2
自然環境保全地区等の指定の現況
(1)苫小牧市自然環境保全地区
良好な自然景観、良好な緑地を形成している区域及び動植物の生息・生育地などのうち、
自然的社会的諸条件から、その保全を図ることが必要な地域を「苫小牧市自然環境保全条
例」(昭和 49.6.11 条例第 12 号)に基づき、保全地区として、現在 5 か所(延 132.9ha)
を指定しています。
①
トキサタマップ湿原地区(面積 45.5ha 市有地)【昭和 51 年 3 月 10 日指定】
ウトナイ湖に直接流入するトキサタマッ
プ川が湿原の中を流れ、アオサギ、オオヨ
シキリなど数多くの野鳥が生息し、ハンノ
キ、キタヨシに代表されるウトナイ湖西部
に広がる低層湿原です。
-71-
②
勇払川旧古川地区(面積 11.1ha 国有地・市有地)【昭和 51 年 3 月 10 日指定】
勇払川の河川改修で三日月形に残された
部分とその周りの樹林地で、中には樹齢
200 年近い高さ 15 m ほどのミズナラ、ハリ
ギリなどがあり、今なお原始の姿を思わせ
ます。
③
樽前ガロー地区(面積 8.6ha 国有地・私有地)【昭和 54 年 4 月 10 日指定】
樽前川の流域に形成されている両岸の切
り立った岩壁には、エビゴケ、オオホウキ
ゴケなど 60 種類以上のコケ類が「じゅうた
ん」を敷きつめたようにはりつき、特異な
景観を見せています。また、水量も豊かで、
ヤマセミ、キセキレイなどの渓流性の野鳥
も見られます。
④
ウトナイ沼南東部砂丘地区(面積 64.5ha 市有地・国有地)【平成 2 年 6 月 15 日指定】
勇払原野の生い立ちを物語り、砂丘群が
分布する地域で、高山性のハナゴケ類など、
海岸性のハマナスなど、低地性のハスカッ
プなど、草原性のエゾコゴメグサなど、こ
れらが混在した植生は特異な景観を見せて
おり、学術的にも貴重な地区です。また、
ウトナイ湖に隣接していることから、鳥類
も非常に豊富です。
-72-
⑤
沼ノ端拓勇樹林地区(面積 3.2ha 市有地)【平成 7 年 2 月 21 日指定】
昭和初期以来、酪農を中心とした開拓地
の防風林の一部で、ミズナラ、ハンノキな
どの高木をはじめ、ノリウツギ、クロミノ
ウグイスカグラ(ハスカップ)などの低木
が見られ、市街地近郊にもかかわらず、自
然の状態で残っている。森林性に富んだ良
好な樹林地であり、その存在は貴重な地区
です。
(2)北海道環境緑地保護地区等
「北海道自然環境等保全条例」に基づき、次の 2 カ所(延 122.9ha)が保護地区に指定
されています。
また、北海道自然環境保全指針に基づき「すぐれた自然地域」7 か所、「身近な自然地
域」15 か所が選ばれています。
①
糸井環境緑地保護地区(面積 67.9ha 市有地)【昭和 48 年 3 月 30 日指定】
樽前山麓台地末端に位置し、ミズナラ、
カシワなどの広葉樹天然林の樹林地で、市
街地周辺の環境緑地として重要な地区で
す。
②
勇払川学術自然保護地区(面積 55.0ha 国有地・私有地)【昭和 48 年 3 月 30 日指定】
勇払川流域の低湿地で、ハンノキ、ヨシ
などの湿性樹が群落をなし、シマアオジ、
ヨシキリなどの草原性の野鳥が多く見ら
れ、学術上価値あるものとして保護するこ
とが必要な地区です。
-73-
③
すぐれた自然地域
自然を構成する要素である植物、動物、地形・地質、景観などの規模や資質に着目する
と、その原始性、希少性、学術性、景観美などにおいて、他の地域より比較的秀でている
自然の地域です。
○
○
○
○
ウトナイ湖周辺
勇払川流域
支笏湖周辺
樽前湖沼群
○
○
○
美々川流域
平木沼湖沼群
北大苫小牧研究林
④
身近な自然地域
都市近郊の樹林地、水辺、原野など居住地環境に比較的近く存在し、地域の住民が健康
で快適な日常生活を営む上で貴重な存在となっているような自然の地域です。
○
○
○
○
○
○
○
○
勇払川旧古川地区
樽前ガロー
沼ノ端拓勇樹林地区
つた森山林
勇払海岸
丹治沼
北大苫小牧研究林
緑ヶ丘公園
○
○
○
○
○
○
○
王子山
緑のトンネル
マッカ沼
トキト沼
森田沼
錦大沼公園
樽前大沼
-74-
-75-
3
野生鳥獣保護の現況
野生鳥獣は、自然を構成するひとつの大切な要因であり、人間と自然とのふれあいの中
でも重要な要素であります。我が国に生息する鳥獣は、鳥類約 550 種、獣類約 100 種で、
市内における鳥類は、全国の半数以上の約 300 種で、スズメ、ムクドリなどの都市性鳥類、
オオジシギ、ヒバリなどの草原性鳥類、ホオジロ、アオジなどの灌木性鳥類などと実に多
様で、獣類もヒグマ、キタキツネ、エゾシカなどが生息しています。
また、(財)日本野鳥の会が全国への呼びかけにより国内初のサンクチュアリ(野生生物
が安全に生息できるように保護されている地域)として、昭和 56 年にウトナイ湖を中心と
した周辺約 510ha を指定したのも、このように豊かな自然を守り育てていくためのもので
す。
平成 14 年 7 月には「ウトナイ湖野生鳥獣保護センター」を開設しました。
本センターは、将来にわたり国設ウトナイ湖鳥獣保護区が鳥獣の良好な生息地として保
全、維持され、人と野生生物との共生が図られるよう環境省の「野生鳥獣との共生環境整
備事業」により建設され、環境省と苫小牧市で共同運営する施設です。本センターは、鳥
獣保護区のビジターセンター的機能を有し、展示ホールにはウトナイ湖の生態系や渡り鳥
の営み、生息環境などを数多くの展示や映像
などで紹介するとともに、初心者が自然観察
を楽しむ方法などをわかりやすく解説してい
ます。また、自然観察を通じて自然保護や野
生鳥獣との適正なふれあいを図る普及啓発事
業をはじめ、鳥獣保護区周辺における傷病鳥
獣の収容、リハビリ等を行っています。
(1)鳥獣保護区などの設定状況
野生鳥獣の保護、繁殖を図るため、生息環境の特性に応じ、「鳥獣の保護及び狩猟の適
正化に関する法律」に基づく「鳥獣保護区」が 4 か所設定され、鳥獣の捕獲が禁止されて
います。また、銃器を使用する狩猟は、特に危険を伴いますので、銃器による狩猟を禁止
する「特定猟具使用禁止区域」が 4 か所設定されており、水鳥の鉛中毒の発生を防止する
ため「鉛散弾規制地域」も 1 か所設定されています。
鳥獣保護区等指定一覧表(平成 22 年 10 月 1 日現在)
名称
国指定ウトナイ湖鳥獣保護区
王 子 山 鳥 獣 保 護 区
北大苫小牧研究林鳥獣保護区
錦 大 沼 鳥 獣 保 護 区
丹治 沼 特 定 猟 具 使 用 禁 止 区 域 ( 銃 器)
樽前大沼特定猟具使用禁止区域(銃器)
苫東柏原特定猟具使用禁止区域(銃器)
苫東共和特定猟具使用禁止区域(銃器)
弁 天 沼 鉛 散 弾 規 制 地 域
面 積
(ha)
510
1,263
2,715
216
39
48
922
1,878
293
設定期間
備考
昭和 57 年 3 月 31 日~平成 23 年 9 月 30 日
昭和 39 年 10 月 1 日~平成 36 年 9 月 30 日
昭和 43 年 3 月 30 日~平成 37 年 9 月 30 日
昭和 53 年 3 月 30 日~平成 29 年 9 月 30 日
昭和 39 年 10 月 1 日~平成 26 年 9 月 30 日
昭和 52 年 9 月 15 日~平成 29 年 9 月 30 日
平成 13 年 10 月 1 日~平成 23 年 9 月 30 日
平成 13 年 10 月 1 日~平成 23 年 9 月 30 日
平成 12 年 10 月 1 日~
特別保護地区併設(510ha)
-76-
終期を定めず当分の期間
(2)鳥獣保護の状況
衰弱、事故などにより負傷した野生鳥獣の保護取扱状況は、表のとおりです。
区 分
12年度
13年度
14年度
15年度
16年度
17年度
18年度
19年度
20年度
21年度
鳥 類
103
91
190
248
183
135
122
121
134
142
獣 類
11
19
17
13
20
18
9
4
2
5
計
114
110
207
261
203
153
131
125
136
147
※収容時死亡個体、カラス等有害鳥獣駆除分除外。
(3)アオサギの生息状況(植苗地区、勇払川沿い地区、沼ノ端地区)
アオサギの生息状況を継続的に把握するため、毎年営巣数を調査した結果は表のとおり
です。
区
分
12年度
13年度
14年度
15年度
16年度
17年度
18年度
19年度
20年度
21年度
営 巣 数
301
186
156
181
35
41
28
14
7
60
※ 1 巣の産卵数は、3~5 個で平均 4 個が一番多い。
※ 平成 16 年度は台風の影響で多くの巣が落下したと思われ、正確な調査が出来なかった。
アオサギとコロニー
(4)ウトナイ湖におけるハクチョウ類などの飛来
ウトナイ湖は、ハクチョウ類、ガン類、カモ類など渡り鳥の中継地であるとともに越冬
地でもあります。同湖に飛来するハクチョウ類をカウント調査した結果は表のとおりです。
ウトナイ湖におけるハクチョウ類飛来数
調査年
種別
初飛来日
平成 20 年・秋
オオハクチョウ
20.10.15
109 羽(21.3.19)
21.5.25
~
コハクチョウ
20.10.10
919 羽(20.10.31)
21.4.20
平成 21 年・春
ハクチョウ類
20.10.10
1,830 羽(20.10.31)
21.5.25
平成 21 年・秋
オオハクチョウ
21.10.10
165 羽 (21.12.17)
22.4.26
~
コハクチョウ
21.10. 3
150 羽(21.10.23)
22.4.19
平成 22 年・春
ハクチョウ類
21.10. 3
730 羽(21.10.23)
22.4.26
※ハクチョウ類とは、オオハクチョウ、コハクチョウをいう。
-77-
最高飛来数及び飛来日
飛 去 日
4
ウトナイ湖とラムサール条約
(1)条約の概要
ラムサール条約は、正式名称を「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する
条約」といい、1971 年(昭和 46 年)にイランのラムサールで開催された国際会議で採択
され、1975 年(昭和 50 年)に効力を発生しています。
この条約は、各締約国がその領土にある湿地を指定し、登録することによって、その保
全や適正利用を図り、湿地に生息する動植物、特に水鳥の保護を促進することを主な目的
としています。また、条約の加入にあたっては、少なくとも 1 か所の湿地を指定し、登録
することが義務付けられています。
2010 年 2 月現在で締約国は 159 か国、登録湿地は 1,886 か所になっています。日本は、1980
年(昭和 55 年)に釧路湿原が最初の登録地となり、2008 年 11 月現在 37 か所(面積 13 万
1,027ha)の湿原が登録されています。
(2)ウトナイ湖
ウトナイ湖は、周囲 9.5km、面積 230ha、平均水深 0.6m の淡水湖で、美々川をはじめト
キサタマップ川などの清流がそそぎ、湖の周辺には、原野、湿原などの豊かな自然が形成
されています。このことからウトナイ湖は、動植物の宝庫、野鳥の楽園ともいわれ、現在
まで 250 種を超える鳥類が確認され、バードウォッチングや自然散策、自然観察など、四
季折々の自然や野鳥とのふれあいが楽しめます。特にガン、カモ類やハクチョウなどの渡
り鳥にとっては重要な中継地であり、マガンやハクチョウの集団渡来地として国際的に知
られています。1982 年(昭和 57 年)ウトナイ湖とその周囲、面積 510ha は、国指定鳥獣
保護区特別地区に定められ、1991 年(平成 3 年)国内 4 番目のラムサール条約の登録湿地
となりました。
ウトナイ湖の位置とラムサール条約登録湿地範囲
-78-
(3)国内の登録湿地
日本のラムサール条約登録湿地
37カ所 2008.11現在
(4)ウトナイ湖サンクチュアリ
全国屈指の渡り鳥の中継地であるウトナ
イ湖の自然を残すため、日本野鳥の会が
1981 年(昭和 56 年)に周辺の原野や森林を
含めた約 510ha をわが国最初の野鳥の聖域・
サンクチュアリに指定しました。
サンクチュアリには自然観察路や観察小
屋が設けられており、季節をとおして野鳥観
察や保護・研究の拠点としてネイチャーセン
ターも設置されています。
-79-
5
啓発事業
自然とのふれあいなどを通して自然環境に対する市民意識を高めることを目的に、次の
啓発事業を実施しています。
(1)自然ふれあい教室
本市周辺は、四季おりおりに野鳥、動植
物、昆虫等いろいろな生物が観察され、す
ばらしい自然を有しております。
こうした自然とのふれあいを通して自然
環境に対する市民意識の高揚と啓蒙を目的
として、ウトナイ湖サンクチュアリのレン
ジャーを講師に招き、市内の小中学校の児
童及び生徒・教職員・ PTA を対象に自然全
般に関する教室を実施しています。
(2)市民探鳥会
わが国に生息する鳥類の半数以上の種が
市内に生息しており、ウトナイ湖及びその
周辺でも約 270 種の鳥類が確認されていま
す。
こうした野鳥の観察を通して自然保護に
対する理解を深めるため、毎年、市民探鳥
会を実施しています。
(3)愛鳥週間用ポスター原画作品展
日本鳥類保護連盟が主催している愛鳥週
間のポスター原画を市内の小中学生から募
集しています。この作品を北海道に提出す
る前に、市内で展示し愛鳥精神の普及啓発
に努めています。
-80-
(4)苫小牧の自然写真・水鳥絵画展
市民が身近に見られる水鳥類、野生鳥獣
の姿や市内の自然景観などを広く紹介し、
自然に関心を持ってもらうことを目的に実
施しています。絵画は児童生徒から、写真
は一般市民から応募してもらい展示しま
す。
(5)野生鳥獣救護ボランティア講座
市民の自然保護に対する意識の高揚や啓
発を目的とした、野鳥の救護・保護活動に
関する講演を行います。
また、傷病鳥の取扱いに携わるボランテ
ィアを育成するための実技講習会を実施し
ています。
6
自然環境の保全対策
本市には、樽前山麓の広大な森林をはじめ、湖沼、湿原などすぐれた自然が身近にあり
ます。こうしたすぐれた自然を保全するため、北海道環境緑地保護地区、学術自然保護地
区、鳥獣保護区等の指定を受けるほか、苫小牧市独自に自然環境保全地区を指定するなど、
貴重な自然を将来にわたって保全するよう努めています。
(1)条例による開発行為の規制
「苫小牧市自然環境保全条例」により、都市計画法に基づく開発行為、宅地造成等規制
法に基づく宅地造成及び 500 平方メートル以上の運動競技場等の建設、宅地造成や土地の
開墾、樹木の伐採などで良好な生活環境を形成している緑地の保全に影響を及ぼすおそれ
のある開発行為は、市長の許可を受けることになっています。
(2)産業廃棄物処理施設設置に対する指導
平成 3 年 12 月に、産業廃棄物最終処分場の設置に伴う必要な指導事項を定め、適正処理
の確保により自然環境及び生活環境の保全を図ることを目的とした「産業廃棄物最終処分
場設置に関する指導方針」を施行し、その後、法の改正に伴い、平成 12 年 1 月には「苫小
牧市産業廃棄物処理施設の設置等に関する指導指針」に改正して、指導を強化するととも
に、設置者には公害防止協定の締結を義務づけています。詳細は次表のとおりです。
-81-
公害防止協定一覧
締結日
締結事業者
設置・借り受け場所
施設の種類
平成 4 年 3 月 16 日
寿土建株式会社
美沢 187 番 1
安定型及び焼却炉
平成 14 年 5 月 27 日
株式会社C&R
静川 5 番 4
焼却施設
平成 15 年 1 月 30 日
アビアス株式会社
柏原 3-29
安定型及び管理型
平成 15 年 2 月 5 日
株式会社C&R、株式会社ホクハイ
静川 2 番、3 番、12 番 8
安定型
平成 15 年 3 月 6 日
株式会社解体建設
樽前 292-1
安定型
平成 16 年 7 月 16 日
株式会社C&R
静川 2 番、3 番、12 番 8
安定型
静川 2 番 2、 3 番 2、
平成 16 年 10 月 19 日
12 番 4、12 番 6、
株式会社C&R
安定型及び管理型
12 番 11、23 番 5
平成 17 年 9 月 20 日
マテック
字弁天 504-17
廃プラスチック
類の破砕施設
平成 18 年 8 月 25 日
マテック
厚真町共和 114 番 7
平成 20 年 9 月 9 日
空知興産株式会社
弁天 504 番地 7,8
安定型及び管理型
焼却施設及び
破砕・減菌施設
(3)市の鳥の制定
平成 2 年 9 月には市民が自然とふれあう機
会を広げ、自然保護について理解を深めるこ
とを目的に苫小牧市の鳥を「ハクチョウ」に
制定しています。
-82-
【資料】 ウトナイ湖におけるハクチョウ類飛来数
(過去の記録)
調 査
年
初飛来日
最高飛来数及び飛来日
飛去日
昭和 52・秋
~ 53 ・春
52. 10.20
1,700 羽
(53. 4. 6)
53.4.19
昭和 53・秋
~ 54 ・春
53. 10.20
2,004 羽
(54. 3.24)
54.5.15
昭和 54・秋
~ 55 ・春
54. 10.20
628 羽
(55. 4. 1)
55.4.25
昭和 55・秋
~ 56 ・春
55. 10.24
788 羽
(56. 4. 3)
56.4.21
昭和 56・秋
~ 57 ・春
56. 10. 6
795 羽
(57. 3.30)
57.5.22
昭和 57・秋
~ 58 ・春
57. 10. 9
623 羽
(58. 3.27)
58.5.25
昭和 58・秋
~ 59 ・春
58. 10. 3
404 羽
(59. 2. 1)
59.5.12
昭和 59・秋
~ 60 ・春
59. 9.26
981 羽
(60. 4.10)
60.5. 1
昭和 60・秋
~ 61 ・春
60. 10. 2
458 羽
(60.10.23)
61.5.14
昭和 61・秋
~ 62 ・春
61. 10.15
437 羽
(62. 1.21)
62.4.27
昭和 62・秋
~ 63 ・春
62. 10. 6
597 羽
(63. 3.28)
63.4.17
昭和 63・秋
~ 平成元・春
63. 10. 7
433 羽
(元. 3. 1)
元.4.29
平成元・秋
~ 2 ・春
元. 10.11
868 羽
( 2. 3.14)
2.4.18
平成 2・秋
~ 3 ・春
2. 10. 6
341 羽
( 2.11. 7)
3.4.24
平成 3・秋
~ 4 ・春
3. 10. 6
700 羽
( 4. 3.27)
4.5.13
平成 4・秋
~ 5 ・春
4. 10. 6
907 羽
( 4.11. 4)
5.4.16
平成 5・秋
~ 6 ・春
5. 10. 2
2,322 羽
( 5.10.27)
6.5. 8
平成 6・秋
~ 7 ・春
6. 10. 9
379 羽
( 7. 1.28)
7.4.29
平成 7・秋
~ 8 ・春
7. 10.15
244 羽
( 7.12.22)
8.5. 3
平成 8・秋
~ 9 ・春
8. 10.10
314 羽
( 9. 1.26)
9.5. 4
平成 9・秋
~ 10 ・春
9. 10.11
300 羽
( 9.10.24)
10.5.12
平成 10・秋
~ 11 ・春
10. 10. 7
554 羽
(10.10.26)
11.4.29
平成 11・秋
~ 12 ・春
11. 10. 7
228 羽
(12. 2.28)
12.5. 7
平成 12・秋
~ 13 ・春
12. 10. 7
350 羽
(12.10.20)
13.4.26
平成 13・秋
~ 14 ・春
13. 10. 1
1,186 羽
(14. 3.16)
14.5.10
平成 14・秋
~ 15 ・春
14. 10.15
270 羽
(14.10.26)
15.5.19
平成 15・秋
~ 16 ・春
15. 10.14
1,884 羽
(15.10.23)
16.5. 1
平成 16・秋
~ 17 ・春
16. 10.10
669 羽
(16.10.29)
17.5. 9
平成 17・秋
~ 18 ・春
17. 10. 5
390 羽
(17. 4.14)
18.5. 8
平成 18・秋
~ 19 ・春
18. 10. 9
383 羽
(18.10.15)
19.4.19
平成 19・秋
~ 20 ・春
19. 10. 12
935 羽
(19.10.24)
20.4.29
-83-
Ⅴ
清掃事業の概要
Ⅴ‐1
1
清掃事業の概要
クリーン作戦
ゼ
ロ
ゴ
ミ
キャッチフレーズ『〒053の街とまこまい』
クリーンタウンを目指し事業を実施しています。
2
ごみ収集の体制と施設
家庭から出るごみを 4 種類に分け収集し、1 年間に約 43,879t(平成 21 年度実績)のご
みを処理しています。
(1)収集体制
市内ごみステーション約 7,200 ヵ所から「燃やせるごみ」「燃やせないごみ」「資
源物」を収集しています。また「大型ごみ」は、電話申込により戸別収集しています。
・直営収集 車両 3 台(1 台 3 人乗車)
「燃やせるごみ」「燃やせないごみ」「廃プラスチック類(試験収集)」
・委託収集 委託収集車両は合計 21.7 台。平成 10 年 11 月から委託収集を実施。
2.3 台~中央部(16 町)の「燃やせるごみ、燃やせないごみ」を収集。
5 台~西部A・B(17 町)の「燃やせるごみ、燃やせないごみ」を収集。
(平成 18 年 4 月から)
4 台~西部C・D(23 町)の「燃やせるごみ、燃やせないごみ」を収集。
(平成 19 年 4 月から)
4 台~東部E・F(21 町)の「燃やせるごみ、燃やせないごみ」を収集。
(平成 20 年 4 月から)
2 台~東部G(5 町)の「燃やせるごみ、燃やせないごみ」を収集。
(平成 21 年 4 月から)
3.4 台~市内全域の「資源物」(缶、びん、紙パック、ペットボトル)を
収集。(平成 10 年 11 月から)
1 台~市内全域の「大型ごみ」を収集。(平成 14 年 1 月から)
(2)指導員
15 人、再任用 4 人配置。排出マナーやごみ分別収集などを指導。
21 年度から「ふれあい収集」実施
(3)ごみ処理施設
・糸井清掃センター
●焼却施設~焼却炉 1 基、焼却能力 200t/日
-84-
・沼ノ端クリーンセンター
●焼却施設~焼却炉 2 基、焼却能力 105t/日×2 基
●破砕施設~処理能力 75t/5h
●埋立処分場~沼ノ端と糸井の両焼却炉からの焼却灰等を処理。
容量 205,100m3
●リサイクルプラザ~リサイクル品の展示販売や体験学習ができる施設。
・柏原埋立処分場
●一般廃棄物用~沼ノ端クリーンセンターからの破砕後の不燃物、破砕不適物
を処理。平成 20 年 8 月に第 5 ブロック完成。平成 21 年 10
月から供用開始。容量 114,715m3(第 5 ブロック)
●産業廃棄物用~産業廃棄物のうち安定5品目(廃プラスチック類、ゴムくず、
金属くず、ガラス及び陶器くず、不燃性の建築廃材)を受け入
れていたが、容量満杯になり、20 年度末で受入を終了。
・資源化センター
平成 13 年 4 月オープン。平成 9 年 7 月、糸井に建設した缶・びん・紙パックの
処理施設を移設し、新たにペットボトルの処理も行っています。
アルミ、スチール缶、紙パック及び生きびん(リターナブルびん)は売却。ペ
ットボトルとガラスびんは指定法人(財)日本容器包装リサイクル協会に再処理
を委託。
平成 21 年度の資源売却収入は、10,201 千円(アルミ缶 8,780 千円、スチール
缶 1,311 千円、紙パック 64 千円、生きびん 46 千円)、資源化センターの維持管
理費に充てています。
また、ペットボトル有償入札拠出金として、日本容器包装リサイクル協会から
9,053 千円拠出されました。
・し尿雑排水等処理施設(西町下水処理センター内)
大小便を処理~対象約 1,600 世帯、1 日約 37kℓ。(平成 21 年度実績)
手数料 50ℓにつき 322 円(下水道区域内)と 244 円(下水道区域外)。
3
ごみ量
・平成 21 年度の収集実績
① 家庭系ごみ
②
事業系一般ごみ
(直接搬入含む)
43,879t
29,294t
燃やせるごみ
36,992.60t
燃やせないごみ
4,675.30t
資源物
1,840.50t
大型ごみ
252.17t
廃プラスチック類(試験収集)
118.04t
燃やせるごみ
24,535.48t
燃やせないごみ
4,620.77t
資源物
137.25t
・平成 21 年度の不法投棄物
76t
・市民 1 人が 1 日に出す家庭系ごみ
698g
-85-
・3ヵ年のごみ処理量(一般廃棄物のみ)
ごみ処理量
年度
直
単位:t
資源化量
リサイクル率
接
直接埋立
焼却以外の
直接資
集
団
中間処理後
焼却量
処 分 場
中間処理量
源化量
回収量
再生利用量
19
66,386
2,002
9,551
77,939
15.0
3,289
6,493
3,374
13,156
20
62,478
2,391
8,604
73,473
15.8
4,979
5,143
3,109
13,231
21
61,534
1,849
9,865
73,248
17.3
5,957
5,149
3,481
14,587
(%)
計
計
※ 直接資源化量:資源化等を行う施設を経ずに直接再生業者等に搬入されたもの(平成 19 年度より算定)
※ リサイクル率(%)=
(直接資源化量+集団回収量+中間処理後再生利用量)÷(ごみ処理量+直接資源化量+集団回収量)×100
4
市が収集するごみの種類
家庭から出されるごみ
(1)燃やせるごみ(無料)
・調理時のごみ、紙くず、木類、トレイ類、その他燃やせるもの
・ 1 週間に 2 回収集。1 年間に 36,992.60 t
(2)燃やせないごみ(無料)
・金属類、ガラス、プラスチック容器、陶磁器類、小型の電気製品、電池など。
・ 1 カ月に 2 回収集。1 年間に 4,675.30 t
(3)資源物(無料)
・アルミ缶、スチール缶、ガラスびん、紙パック、ペットボトル。
・ 1 カ月に 2 回収集。1 年間に 1,840.50 t
(4)大型ごみ(有料)
・家庭から出される家具や電気製品(家電 4 品目以外)のうち、長さまたは直径が
50cm 以上 2m以下で、重さが 100kg に満たないもの。
・平成 14 年 1 月からは電話予約をし、処理券シール(1 個につき 500 円)を購入、
貼付した後、戸別収集。1 年間に 252.17 t
5
市が収集しないごみ
(1)専門の処理業者が有料で引き取るもの
事業活動に伴って出されるごみ
引っ越しに伴う多量ごみ(処分料は無料)
オートバイ・ピアノ・耐火金庫・バッテリー・消火器・薬品類・
ガスボンベ・ガソリン・廃油・危険物(多量のマッチ・花火
→
自分で運ぶか市の許可業者に依頼
→
取扱店等に依頼
スプリング入りマットレス及びソファー
→
市の許可業者または販売店に依頼
車のタイヤ
→
市の許可業者または販売店に依頼
家電 4 品目(テレビ、洗濯機、冷蔵庫・冷凍庫、エアコン、
→
衣類乾燥機)※ 平成 13 年 4 月 1 日から収集しない品目へ
家庭系廃パソコン
→
平成 15 年 10 月 1 日から収集しない品目へ
-86-
市の許可業者または販売店に依頼
パソコンメーカーへ依頼
(2)許可業者が収集するもの
●引越時の大量ごみ
●事業系ごみ ~ 会社や商店の事業活動から出る一般廃棄物。
・市が徴収する処理料金 20 ㎏あたり 160 円(平成 21 年度)
※平成 22 年度から 20kg あたり 220 円
・ 1 年間に約 29,294t
6
ごみの内訳
重量比による(平成 21 年度)
(1)燃やせるごみ
<重量比>
調理で出るもの
紙
39%
類
38%
トレイ類
14%
そ
の
他
(木、布、ゴム、皮革)
燃やせないもの
8%
1%
(2)燃やせないごみ
プラスチック
35%
ガラス、陶器
35%
金
属
燃やせるもの
18%
12%
(参考~缶 3%、びん 27%、ペットボトル 3%)
7
まちをきれいにする事業
市民参加の清掃活動
・清掃月間~年 2 回
町内会、企業、学校などが参加して地域及び海岸を清掃。
実績
春( 4 月) 21,533 人
ごみ量 14.6t
秋(10 月) 20,596 人
ごみ量 15.6t
8
ごみの広域処理
北海道が策定した「ごみ処理の広域化計画」に基づき平成 13 年 7 月から安平・厚真行政
事務組合(安平町・厚真町)のごみを受け入れ処理しています。
9
その他
(1)ダイオキシン対策
ダイオキシン類の規制数値は 1ng-TEQ/m3N 以下となっていますが、苫小牧市の施設の
測定値は次の通りとなっています。
・糸井焼却炉
0.0043ng-TEQ/m3N(117.75t焼却、平成 21 年 8 月 12 日測定)
-87-
・沼ノ端焼却炉
1 号炉 0.004ng-TEQ/m3N(88.87t焼却、平成 21 年 11 月 4 日測定)
2 号炉 0.002ng-TEQ/m3N(90.89t焼却、平成 21 年 11 月 5 日測定)
(2)ごみ有料化
平成 14 年 1 月から「大型ごみの有料化(1 個につき 500 円)」を実施しました。
(3)事業系ごみの自己処理
1 日平均 30 リットル未満の事業系一般廃棄物は、市が無料で収集運搬していたが、平
成 12 年 7 月 1 日から全ての事業系一般廃棄物を許可業者収集又は自己搬入とし、事業者
の責任を明確にし全て有料化としました。
(4)ごみ袋
ごみを正しく分けてもらうために、推奨袋の普及を図っています。
市の推奨袋~3 種類(燃やせるごみ、燃やせないごみ、資源物)。市内ストアで販売。
(5)排出マナーの徹底
収集車で「053 の歌」を放送するなど排出マナーを常時 PR。あわせて市広報誌やごみ
カレンダー、チラシの折り込み、出前講座、クリーン懇談会、子供向け「環境戦隊 053
ファイブ」などを実施しております。
(6)ぽい捨て防止条例
平成 10 年 10 月施行。
市内全域において、空き缶、吸殻などのぽい捨て禁止。
平成 16 年 9 月に美化推進員制度からトマコマイ・クリーンアップ・サポーター制度へ
活動を移行し、全市的な“ぽい捨て防止活動”を展開しています。
(7)家庭で出来るごみの減量
・廃食用油は、回収拠点へ出す。
・コンポストを利用する。
・生ごみの水分を切る。
・食品トレイは大型店等での回収に出す。
・古新聞、古雑誌、ダンボール等は町内会等の集団回収に出す。
・詰め替え製品を使い、ごみの排出を少なくする。
・過剰包装は断る。
・買い物袋を持参し、レジ袋は極力使わない。
-88-
Ⅴ‐2
資源リサイクル
本市は人口増加や住宅地の拡大、リサイクルの進展に対応するため、新しいごみ処理施
設・リサイクルプラザの稼動を平成 11 年 4 月から開始しました。
ごみとして捨てるものの中には、まだまだ使用できるものや、資源として回収できるも
のがたくさん含まれており、また、ごみ処理には多くの人手や費用がかかっています。
このようなことから、ごみの減量化・資源化の促進に対する取り組みが重要となってお
ります。
従前より、町内会、老人クラブ等の団体において資源回収活動等リサイクル活動が積極
的に行われておりますが、その活動がより効率的に実施されるとともにその運動が全市的
に拡がるよう、また関係各界を網羅したより広域かつ総合的視野の観点から、次のような
取り組みを行っております。
1
苫小牧市資源リサイクル団体連絡協議会
ごみの減量、資源化を全市的な運動とすることを目的に、資源回収登録団体の組織とし
て設立しました。協議会では、集団回収活動が効率よく行われるよう情報提供及び資源回
収団体の拡大などを行っており、また、リサイクルに対する知識を深めるため、再資源化
企業の視察研修なども実施しております。
2
資源回収団体の登録制度
地域住民の自発的な集団回収が効率的に実施されるよう、回収団体を登録制にし、相互
の情報交換と連携強化を行っております。
(登録団体数 201 団体)
・平成 21 年度 集団回収量実績 5,149t/年
3
リサイクルハウス設置事業助成制度
集団回収活動による資源物の一時保管場所として「リサイクルハウス」設置に係る助成
制度を実施しております。
・平成 21 年度までの設置助成数 11 台
4
資源回収団体奨励金制度
平成 20 年度から資源の有効利用を行っている資源回収団体に対し、新聞 1 円、雑誌・段
ボール 2 円の奨励金の助成を実施しております。
・平成 21 年度 交付金額 6,211,800 円
助成団体数 190 団体
-89-
5
苫小牧上質古紙リサイクル推進会議
古紙のうち、新聞・雑誌類はその大部分がリサイクルされていますが、OA 用紙など上質
古紙については分別や秘密保持の点から回収率が低い状況にあります。
このため、事業所・団体・行政から成る組織を設置し、上質古紙のリサイクルを実施し
ております。
・平成 21 年度 資源回収量 1,149t/年
構成事業所 516 事業所
6
生ごみ堆肥化容器及び電動生ごみ処理機購入助成
家庭から排出される生ごみの自家処理を推進し、ごみの減量化・資源化を図るため、生
ごみ堆肥化容器(コンポスト・密閉式容器)及び電動生ごみ処理機購入者に対して助成金を
交付しております。
・生ごみ堆肥化容器
平成 21 年度 助成個数 273 個
(コンポスト)93 個(密閉式容器)180 個
・電動生ごみ処理機
平成 21 年度 助成台数
17 個
7
ダンボールコンポストの普及
ダンボール箱を利用した生ごみ堆肥化容器の無償配布を平成 14 年度から実施し、普及の
ための取り組みを進めております。
・平成 21 年度 配布枚数 18 個
8
古着・古布のリサイクル
家庭から排出される古着・古布について、平成 21 年度から拠点回収を行い、ウエス(工
業用雑巾)にリサイクルする事業を実施しております。
・平成 21 年度 回収量 2,405 ㎏
9
廃食油のリサイクル
家庭から排出される廃食油について、平成 19 年 11 月から拠点回収を行い、市内の社会
福祉施設で車両用代替燃料としてリサイクルする事業を実施しております。
・平成 21 年度 回収量 8,155 ℓ
10
レジ袋削減に関する協定締結
平成 20 年 5 月に事業者と苫小牧消費者協会、苫小牧市の三者による協定を締結し、現在
協定数は事業者 7 社、店舗数 24 店舗となっております。
-90-
11
エコストア認定制度
市と市民と店舗の三者が一体となり、ごみ減量化と循環型社会の構築を目指して、ノー
レジ袋の推進やリサイクル商品の販売等環境負荷への低減を積極的に行っている店舗に対
して苫小牧市が環境にやさしいお店として認定する制度を実施しております。
・平成 21 年度 認定店舗数 34 店舗
12
ペットボトルのキャップ回収
資源の有効利用、特に子供たちへの社会福祉貢献の関心を目的に、平成 19 年 8 月から
市内小中学校等を通じてペットボトルのキャップ回収をはじめました。
集めたキャップは、廃プラスチック業者に売却し、その収益を発展途上国へのワクチン
購入事業に取り組んでいる NPO 法人「世界のこどもにワクチンを日本委員会」へ寄付して
おります。
・平成 21 年度 キャップ回収量
11,222 kg
寄付額
156,621 円
13
使用済み割り箸リサイクル
平成 19 年 6 月から使用済み割り箸の回収をはじめました。「港まつり」や「たるまえ
サンフェスティバル」などのイベントや市役所内から排出される割り箸を製紙会社へ搬送、
資源として再利用しております。
・平成 21 年度 回収量 231kg
14
ごみ減量・リサイクルに対する意識の啓発
市の広報、町内会との懇談会、出前講座などを通して、減量・リサイクルの啓発に努め
るとともに、中学校副読本を作成し、リサイクルの啓発を図っております。
15
リサイクルプラザの市民開放
平成 11 年 4 月にオープンした「リサイクルプラザ苫小牧」では、家庭で不要になった家
具・自転車などを修理・提供するとともに、紙すきや石鹸作り、リサイクル団体のイベン
ト等市民へ開放して、ごみの減量、リサイクルの意識啓発を図っております。
-91-
【参考1】環境基準
1
大気の汚染に係る環境基準
改正
昭和 48 年 5 月 8 日環境庁告示第 25 号
平成 21 年 9 月 9 日環境省告示第 33 号
二
酸
化
硫
黄
1時間値の1日平均値が 0.04ppm 以下であり、かつ、1時間値が 0.1ppm 以下であること。
二
酸
化
窒
素
1時間値の1日平均値が 0.04ppm から 0.06ppm までのゾーン内又はそれ以下であること。
一
酸
化
炭
素
1時間値の1日平均値が 10ppm 以下であり、かつ、1 時間値の 8 時間平均値が 20ppm 以下であること。
浮遊粒子状物質
1時間値の1日平均値が 0.10mg/m 3 以下であり、かつ、1 時間値が 0.20mg/m 3 以下であること。
光化学オキシダント
1 時間値が 0.060ppm 以下であること。
ベ
1 年平均値が 0.003mg/m3 以下であること。
ン
ゼ
ン
トリクロロエチレン
1 年平均値が 0.2mg/m3 以下であること。
テトラクロロエチレン
1 年平均値が 0.2mg/m3 以下であること。
ジクロロメタン
1 年平均値が 0.15mg/m3 以下であること。
微小粒子状物質
1 年平均値が 15μg/m3 以下であり、かつ、1 日平均値が 35μg/m3 以下であること。
備 考
1 浮遊粒子状物質とは、大気中に浮遊する粒子状物質であって、その粒径 10μm 以下のものをいう。
2 微小粒子状物質とは、大気中に浮遊する粒子状物質であって、その粒径 2.5μm の粒子を 50%の割合
で分離できる分粒装置を用いて、より粒径の大きい粒子を除去した後に採取される粒子をいう。
3 光化学オキシダントとは、オゾン、パーオキシアセチルナイトレートその他の光化学反応により生成
される酸化性物質(中性ヨウ化カリウム溶液からヨウ素を遊離するものに限り、二酸化窒素を除く。)
をいう。
4 環境基準は、工業専用地域、車道その他一般公衆が通常生活していない地域または場所については、
適用しない。
環境基準とは、環境基本法に基づき設定される、人の健康を保護し、及び生活環境を保全する上で維持されることが
望ましい基準。
* 評価方法
常時監視測定結果の評価は、環境基準ごとに評価することとしている。
①短期評価(二酸化窒素を除く)
測定を行った日について、1 時間値の 1 日平均値若しくは 8 時間平均値又は 1 時間
値を環境基準と比較し評価を行う。
②長期評価
・二酸化硫黄、一酸化炭素、浮遊粒子状物質
年間にわたる 1 日平均値の 2%除外値(但し、2 日以上連続した場合は非達成とす
る)について評価を行う。
・二酸化窒素
年間にわたる 1 日平均値の低い方から 98%値について評価を行う。
③微小粒子状物質
・1日平均値の評価(短期基準)
年間 98パーセンタイル値を日平均値として選択し評価を行う。
・1年平均値の評価(長期基準)
測定結果の1年平均値について評価を行う。
-92-
2
水質汚濁に係る環境基準
①
人の健康の保護に関する環境基準
改正
昭和 46 年 12 月 28 日環境庁告示第 59 号
平成 21 年 11 月 30 日環境省告示第 78 号
項目
基準値
項目
基準値
項目
基準値
カ ド ミ ウ ム
0.01mg/L 以下
四 塩 化 炭 素
0.002mg/L 以下
チ
ウ
ラ
ム
0.006mg/L 以下
全 シ ア ン
検出 され ない こ
1,2-ジクロロエタン
0.004mg/L 以下
シ
マ
ジ
ン
0.003mg/L 以下
チオベンカルブ
0.02mg/L 以下
ン
0.01mg/L 以下
ン
0.01mg/L 以下
10mg/L 以下
と
鉛
0.01mg/L 以下
1,1-ジクロロエチレン
0.1mg/L 以下
六 価 ク ロ ム
0.05mg/L 以下
シス-1.2-ジクロロエチレン
0.04mg/L 以下
ベ
砒
素
0.01mg/L 以下
1,1,1-トリクロロエタン
1mg/L 以下
セ
銀
0.0005mg/L 以下
1,1,2-トリクロロエタン
0.006mg/L 以下
硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素
検出 され ない こ
トリクロロエチレン
0.03mg/L 以下
ふ
っ
素
0.8mg/L 以下
テトラクロロエチレン
0.01mg/L 以下
ほ
う
素
1mg/L 以下
1,3-ジクロロプロペン
0.002mg/L 以下
1.4-ジオキサン
0.05mg/L 以下
総
水
アルキル水銀
ン
ゼ
レ
と
P
C
B
検出 され ない こ
と
ジクロロメタン
0.02mg/L 以下
備
考
1.基準値は年間平均値とする。ただし、全シアンに係る環境基準については、最高値とする。
2.「検出されないこと」とは、指定された測定方法により測定した場合において、その結果が当該測定
方法の定量限界を下回ることをいう。
3.海域については、ふっ素及びほう素の基準値は適用しない。
4.硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素の濃度は、測定された硝酸イオンの濃度に換算係数 0.2259、亜硝酸イオ
ンの濃度に換算係数 0.3045 を乗じたものの和とする。
生活環境の保全に関する環境基準
ア
河川
項目
②
類型
AA
A
基
値
生物化学的
酸素要求量
(BOD)
浮遊物質量
(SS)
溶存酸素量
(DO)
大腸菌群数
・水道1級(ろ過等による簡易な浄
水操作を行うもの)
6.5~8.5
・自然環境保全(自然探勝等の環境保全)
・類型A以下の利用目的
1mg/L
以下
25mg/L
以下
7.5mg/L
以上
5 0 M P N
/100mL 以下
・水道2級(沈殿ろ過等による通常
の浄水操作を行うもの)
・水産1級(ヤマメ、イワナ等貧腐
水性水域の水産利用)
・水浴及び類型B以下の利用目的
2mg/L
以下
25mg/L
以下
7.5mg/L
以上
1,000MPN
/100mL 以下
利用目的の適応性
水素イ オン
濃
度
(PH)
準
6.5~8.5
備 考
基準値は日間平均値とする。BOD については、75%値で評価する。
-93-
※
当該項目の環境基準は、河川、海域、湖沼ごとに、AA~E 類型を最大6類型まで指定できる。また、全窒素、全燐に
ついてもⅠ~Ⅴ類型で環境基準が設定されるが、ここでは本市適用分のみ記載している。
海域
項目
イ
基
水素イオン
濃
度
(pH)
類型
利用目的の適応性
化学的酸素
要 求 量
(COD)
準
値
溶存酸素量
n-ヘキサン
大腸 菌 群 数
抽出物質
(DO)
A
・水産1級(マダイ、ブリ、ワカメ
等の水産生物用)
7.8~8.3
・自然環境保全(自然探勝等の環境保全)
・水浴及び類型B以下の利用目的
2mg/L
以下
7.5mg/L
以上
1,000MPN
/100mL 以下
0.5mg/L
以下
B
・水産2級(ボラ、ノリ等の水産生物用)
7.8~8.3
・工業用水及び類型Cの利用目的
3mg/L
以下
5mg/L
以上
-
0.5mg/L
以下
C
・環境保全(日常生活において不快
を生じない程度)
8mg/L
以下
2mg/L
以上
-
-
7.0~8.3
備 考
基準値は日間平均値とする。COD については、75%値で評価する。
3
土壌の汚染に係る環境基準
改正
項目
基準値
カ ド ミ ウ ム
0.01mg/L 以下
項目
P
C
B
平成 3 年 8 月 23 日環境庁告示第 46 号
平成 20 年 5 月 9 日環境省告示第 46 号
基準値
項目
基準値
検出されないこと
テトラクロロエチレン
0.01mg/L 以下
米 1mg/kg 未満
銅
土壌 125mg/kg 未満
1,3-ジクロロプロペン
0.002mg/L 以下
全 シ ア ン
検出されないこと
ジクロロメタン
0.02mg/L 以下
チ
ウ
ラ
ム
0.006mg/L 以下
有
検出されないこと
四 塩 化 炭 素
0.002mg/L 以下
シ
マ
ジ
ン
0.003mg/L 以下
鉛
0.01mg/L 以下
1,2-ジクロロエタン
0.004mg/L 以下
チオベンカルブ
0.02mg/L 以下
六 価 ク ロ ム
0.05mg/L 以下
1,1-ジクロロエチレン
0.02mg/L 以下
ベ
ン
0.01mg/L 以下
0.01mg/L 以下
シス-1.2-ジクロロエチレン
0.04mg/L 以下
セ
レ
ン
0.01mg/L 以下
土壌 15mg/kg 未満
1,1,1-トリクロロエタン
1mg/L 以下
ふ
っ
素
0.8mg/L 以下
銀
0.0005mg/L 以下
1,1,2-トリクロロエタン
0.006mg/L 以下
ほ
う
素
1mg/L 以下
アルキル水銀
検出されないこと
トリクロロエチレン
0.03mg/L 以下
機
砒
総
備
燐
素
水
ン
ゼ
考
1.mg/L は、検液中の濃度(検液中濃度に係るものにあっては、「付表」に定める方法により検液を作成。
mg/kg は、農用地での米・土壌の濃度。
2.カドミウム、鉛、六価クロム、砒素、総水銀、セレン、ふっ素及びほう素に係る環境上の条件のうち検液中
濃度に係る値にあっては、汚染土壌が地下水面から離れており、かつ、現状において当該地下水中のこ
れらの物質の濃度がそれぞれ地下水 1L につき 0.01mg,0.01mg,0.05mg,0.01mg,0.0005mg,0.01mg,0.8mg
及び 1mg を超えていない場合には、それぞれ検 1L につき 0.03mg,0.03mg,0.15mg,0.03mg,0.0015mg.
0.03mg,2.4mg 及び 3mg とする。
3.「検出されないこと」とは、検液を測定方法に掲げる方法により測定した場合において、その結果が当該
方法の定量限界を下回ることをいう。
4.有機燐とは、パラチオン、メチルパラチオン、メチルジメトン及びEPNをいう。
-94-
4
地下水の水質汚濁に係る環境基準
改正
平成 9 年 3 月 13 日環境省告示第 10 号
平成 21 年 11 月 30 日環境省告示第 79 号
項目
基準値
項目
基準値
項目
カ ド ミ ウ ム
0.01mg/L 以下
塩化ビニルモノマー
0.002mg/L 以下
シ
ン
0.003mg/L 以下
全 シ ア ン
検出 され ない こ
1,2-ジクロロエタン
0.004mg/L 以下
チオベンカルブ
0.02mg/L 以下
ン
0.01mg/L 以下
ン
0.01mg/L 以下
硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素
10mg/L 以下
マ
ジ
基準値
と
鉛
0.01mg/L 以下
1,1-ジクロロエチレン
0.1mg/L 以下
ベ
六 価 ク ロ ム
0.05mg/L 以下
1.2-ジクロロエチレン
0.04mg/L 以下
セ
砒
素
0.01mg/L 以下
1,1,1-トリクロロエタン
1mg/L 以下
銀
0.0005mg/L 以下
1,1,2-トリクロロエタン
0.006mg/L 以下
ふ
っ
素
0.8mg/L 以下
検出 され ない こ
トリクロロエチレン
0.03mg/L 以下
ほ
う
素
1mg/L 以下
テトラクロロエチレン
0.01mg/L 以下
1.4-ジオキサン
0.05mg/L 以下
総
水
アルキル水銀
ン
ゼ
レ
と
P
C
B
検出 され ない こ
と
ジクロロメタン
0.02mg/L 以下
1,3-ジクロロプロペン
0.002mg/L 以下
四 塩 化 炭 素
0.002mg/L 以下
チ
0.006mg/L 以下
ウ
ラ
ム
備
考
1 基準値は年間平均値とする。ただし、全シアンに係る環境基準については、最高値とする。
2 「検出されないこと」とは、測定方法に掲げる方法により測定した場合において、その結果が当該方
法の定量限界を下回ることをいう。
3 硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素の濃度は、測定された硝酸イオンの濃度に換算係数 0.2259、亜硝酸イオ
ンの濃度に換算係数 0.3045 を乗じたものの和とする。
4 1.2-ジクロロエチレンの濃度は、シス体の濃度とトランス体の濃度の和とする。
5
ダイオキシン類に係る環境基準
ダイオキシン類による大気の汚染、水質の汚濁(水底の低質の汚染を含む。)及び土壌の
汚染に係る環境上の条件につき人の健康を保護する上で維持されることが望ましい基準
(以下「環境基準」という。)は、次のとおりとする。
平成 11 年 12 月 27 日環境省告示第 68 号
媒体
基準値
備考
大気
0.6pg-TEQ/m3 以下
工業専用地域、車道その他一般公衆が通常生活していな
い地域又は場所については適用しない
水質(水底の底質を除く)
水底の底質
土壌
1pg-TEQ/L 以下
150pg-TEQ/g 以下
1,000pg-TEQ/g 以下
公共用水域及び地下水について適用する
公共用水域の底質について適用する
廃棄物の埋立地その他の場所であって、外部から適切に
区別されている施設に係る土壌については適用しない
備
考
1. 基準値は、2,3,7,8-四塩化ジベンゾ-パラ-ジオキシンの毒性に換算した値(TEQ)とする。
2. 大気及び水質(水質の底質を除く。)の基準値は、年間平均値とする。
3. 土壌にあっては、環境基準が達成されている場合であって、土壌中のダイオキシン類の量が 250pgTEQ/g 以上の場合には、必要な調査を実施することとする。
-95-
6
騒音に係る環境基準
生活環境の保全および人の健康に関する環境基準は、地域の類型及び時間の区分ごとに
次に掲げるとおりである。
平成 10 年 9 月 30 日環境庁告示第 64 号
平成 17 年 5 月 26 日環境庁告示第 45 号
改正
基
地域の類型
AA
A及びB
C
準
値
昼間
夜間
50 デシベル以下
55 デシベル以下
60 デシベル以下
40 デシベル以下
45 デシベル以下
50 デシベル以下
(注)1. 時間の区分は、昼間を午前 6 時から午後 10 時までの間とし、夜間を午後 10 時から翌日の午前 6 時までの間とする。
2. AAを当てはめる地域は、療養施設、社会福祉施設等が集合して設置される地域など特に静穏を要する地域とする。
3.Aを当てはめる地域は、専ら住居の用に供される地域とする。
4.Bを当てはめる地域は、主として住居の用に供される地域とする。
5.Cを当てはめる地域は、相当数の住居と併せて商業、工業等の用に供される地域とする。
ただし、次表に掲げる地域に該当する地域(以下「道路に面する地域」という。)につ
いては、上表によらず次表の基準値の欄に掲げるとおりとする。
基
地 域
A地域のうち 2 車線以上の車線を有する道路に面する地域
B地域のうち 2 車線以上の車線を有する道路に面する地域、
及びC地域のうち車線を有する道路に面する地域
備
準 値
の 区 分
昼間
夜間
60 デシベル以下
55 デシベル以下
65 デシベル以下
60 デシベル以下
考
車線とは、1 縦列の自動車が安全かつ円滑に走行するために必要な一定の幅員を有する帯状の車道部分をいう。
この場合において、幹線交通を担う道路に接近する空間については、上表にかかわら
ず、特例として次表の基準値の欄に掲げるとおりとする。
基
昼
準
間
値
夜 間
70 デシベル以下
65 デシベル以下
備 考
個別の住居等において騒音の影響を受けやすい面の窓を主として閉めた生活が営まれていると認められ
るときは、屋内へ透過する騒音に係る基準(昼間にあっては 45 デシベル以下、夜間にあっては 40 デシベ
ル以下)によることができる。
7
航空機騒音に係る環境基準
生活環境を保全し、人の健康の保護に資するうえで維持することが望ましい航空機騒音
に係る環境基準は、次のとおりとする。
地域の類型
現行基準(WECPNL)
昭和 48 年 12 月告示
新基準(Lden)
平成 19 年 12 月告示、平成 25 年 4 月施行
Ⅰ
70 以下
57dB以下
Ⅱ
75 以下
62dB以下
(注)Ⅰをあてはめる地域は専ら住居の用に供される地域とし、Ⅱをあてはめる地域はⅠ以外の地域であって通常の生活を保全する必要がある地域とする。
-96-
【参考2】指針値・要請限度
1
大気の汚染に係る指針値
改正
アクリロニトリル
1 年平均値が 2μg/ m3 以下であること。
塩化ビニルモノマー
1 年平均値が 10μg/ m3 以下であること。
水
1 年平均値が 0.04μgHg/ m3 以下であること。
銀
ニッケル化合物
1 年平均値が 0.025μgNi/ m3 以下であること。
ク ロ ロ ホ ル ム
1 年平均値が 18μg/ m3 以下であること。
1,2-ジクロロエタン
1 年平均値が 1.6μg/ m3 以下であること。
1,3-ブタジエン
1 年平均値が 2.5μg/ m3 以下であること。
ヒ素及び無機ヒ素化合物
1 年平均値が 6ngAs/ m3 以下であること。
平成 15 年 9 月 30 日環境省通知
平成 22 年 10 月 15 日環境省通知
指針値とは、有害性評価にかかるデータの科学的信頼性において制約がある場合も含めて検討された、環境中の
有害大気汚染物質による健康リスクの低減を図るための指針となる数値であり、現に行われている大気モニタリン
グの評価に当たっての指針や事業者による排出抑制努力の指標としての機能を果たすことが期待されるものであ
る。
※
2
水質汚濁に係る要監視項目及び指針値
改正
指針値
指針値
(公共用水域)
(地下水)
クロロホルム
0.06mg/L 以下
0.06mg/L 以下
トランス-1,2-ジクロロエチレン
0.04mg/L 以下
1,2-ジクロロプロパン
平成 5 年 4 月 28 日環境庁通知
平成 21 年 11 月 30 日環境省通知
指針値
指針値
(公共用水域)
(地下水)
フェノブカルブ
0.03mg/L 以下
0.03mg/L 以下
―
イプロベンホス
0.008mg/L 以下
0.008mg/L 以下
0.06mg/L 以下
0.06mg/L 以下
クロルニトロフェン
―
―
p-ジクロロベンゼン
0.2mg/L 以下
0.2mg/L 以下
ト
ル
エ
ン
0. 6 m g / L 以 下
0. 6 m g / L 以 下
イソキサチオン
0.008mg/L 以下
0.008mg/L 以下
キ
シ
レ
ン
0. 4 m g / L 以 下
0. 4 m g / L 以 下
ダイアジノン
0.005mg/L 以下
0.005mg/L 以下
フタル酸ジエチルヘキシル
0.06mg/L 以下
0.06mg/L 以下
フェニトロチオン
0.003mg/L 以下
0.003mg/L 以下
ニ
―
―
イソプロチオラン
0.04mg/L 以下
0.04mg/L 以下
モ リ ブ デ ン
0.07mg/L 以下
0.07mg/L 以下
オ キ シ ン 銅
0.04mg/L 以下
0.04mg/L 以下
ア ン チ モ ン
0.02mg/L 以下
0.02mg/L 以下
クロロタロニル
0.05mg/L 以下
0.05mg/L 以下
塩化ビニルモノマー
0.002mg/L 以下
―
プロピザミド
0.008mg/L 以下
0.008mg/L 以下
エビクロロヒドリン
0.0004mg/L 以下
0.0004mg/L 以下
E
N
0.006mg/L 以下
0.006mg/L 以下
全 マ ン ガ ン
0. 2 m g / L 以 下
0. 2 m g / L 以 下
ジクロルボス
0.008mg/L 以下
0.008mg/L 以下
ウ
0.002mg/L 以下
0.002mg/L 以下
項目
P
項目
ッ
ケ
ラ
ル
ン
※ 人の健康の保護に関連する物質ではあるが、公共用水域等における検出状況等からみて、直ちに環境基準とはせ
ず、引き続き知見の集積に勤める物質)
-97-
3
自動車騒音に係る要請限度
平成 12 年 3 月 2 日総理府令第 15 号
時
区 域 区
間 の 区
分
分
昼間( 6~22 時)
夜間(22~6 時)
a区域及びb区域のうち一車線を有する道路に面する区域
65 デシベル
55 デシベル
a区域のうち二車線以上の車線を有する道路に面する区域
70 デシベル
65 デシベル
75 デシベル
70 デシベル
b区域のうち二車線以上の車線を有する道路に面する区域、及
びc区域のうち車線を有する道路に面する区域
注)上表に掲げる区域のうち幹線交通を担う道路に近接する区域(二車線以下の車線を有する道路の場合は、道路の
敷地境界から 15m、二車線を越える車線を有する道路の場合は道路の敷地の境界線から 20mまでの範囲をいう。)
に係る限度は、上表にかかわらず、昼間において 75 デシベル、夜間においては 70 デシベルとする。
a区域:専ら住居の用に供される区域
b区域:主として住居の用に供される区域
c区域:相当数の住居と併せて商業、工業等の用に供される区域
4
道路交通振動に係る要請限度
昭和 51 年 11 月 10 日総理府令第 58 号
時
間 の 区
分
区域の区分
昼間(8~19 時)
夜間(19~8 時)
第 1 種区域
65 デシベル
60 デシベル
第 2 種区域
70 デシベル
65 デシベル
第 1 種区域:良好な住居の環境を保全するため、特に静穏の保持を必要と区域及び住民の用に供されているため、静
穏の保持を必要とする区域。
第 2 種区域:住居の用に併せて商業、工業等の用に供されている区域であって、その区域内の住民の生活環境を保全
するため、振動の発生を防止する必要がある区域及び主として工業等の用に供されている区域であって、
その区域内の住民の生活環境を悪化させないため、著しい振動の発生を防止する必要がある区域。
-98-
【参考3】公害防止協定
1
締結状況(34 社と締結)
平成 22 年 12 月末日現在
協定の種別
事業者名
7者
3者
2者
協定締結年月
締結事業者の業種
北海道電力㈱苫東厚真発電所
○
昭和 52 年 9 月
電力
北海道石油共同備蓄㈱北海道事業所
○
昭和 55 年 4 月
原油備蓄
(独 )石油 天然ガ ス金属 鉱物資 源機構
○
昭和 56 年 10 月
原油備蓄
いすゞエンジン製造北海道㈱
○
昭和 57 年 6 月
自動車用エンジン製造
苫東コールセンター㈱本店事業所
○
昭和 58 年 7 月
石炭取扱い
㈱サニックスエナジー 苫小牧発電所
○
平成 13 年 4 月
電力
ア イ シ ン 北 海 道 株 式 会 社
○
平成 18 年 7 月
自動車用部品製造
㈱北海道ダイキアルミ 苫小牧工場
○
平成 19 年 9 月
アルミニウム二次地金製造
合 同 酒 精 ( 株 ) 苫 小 牧 工 場
○
平成 20 年 3 月
アルコール製造
北海道パワーエンジニアリング㈱苫小牧共同火力発電所
○
昭和 51 年 3 月
電力
北 海 道 電 力 ㈱ 苫 小 牧 発 電 所
○
昭和 51 年 3 月
電力
王 子 製 紙 ㈱ 苫 小 牧 工 場
○
昭和 51 年 3 月
紙・パルプ製造
昭和 51 年 3 月
紙・パルプ製造
平成 14 年 12 月
薬品製造
日本製紙㈱北海道工場勇払事業所
日本製紙ケミカル㈱勇払製造所
○
出 光 興 産 ㈱ 北 海 道 製 油 所
○
昭和 51 年 3 月
石油精製
苫小牧ケミカル㈱苫小牧工場
○
昭和 51 年 3 月
産業廃棄物処理
○
昭和 51 年 3 月
清 水 鋼 鐵 ㈱ 苫 小 牧 製 鋼 所
北海道曹達 ㈱ 生産技術本 部苫小牧事業 所
㈱ イ ワ ク ラ
苫 小 牧 臨 海 工 場
○
平成 21 年 6 月
○
昭和 51 年 3 月
○
昭和 63 年 7 月
○
昭和 55 年 11 月
鋼材等製造
苛性ソーダ製造
パーティクルボード製造
ト ヨ タ 自 動 車 北 海 道 ㈱
○
平成 3 年 5 月
自動車用部品製造
王 子 ネ ピ ア ㈱ 苫 小 牧 工 場
○
平成 6 年 5 月
紙製造
エスケイ産業㈱勇払 LNG 製造所
○
平成 19 年 7 月
液化天然ガス製造
㈱鈴木商会苫小牧アルミ工場
○
平成 20 年 5 月
アルミニウム二次地金製造
㈱北海道スメルティングテクノロジー
○
平成 20 年 7 月
溶融アルミニウム製造
北海道石灰化工㈱苫小牧工場
○
昭和 53 年 1 月
生石灰・消石灰
岩
㈱
○
昭和 56 年 5 月
ホルマリン・接着剤製造
大 成 産 業 ㈱ 苫 小 牧 工 場
○
昭和 57 年 7 月
木材加工品製造
㈱ ト マ ウ ェ ー ブ
苫 小 牧 工 場
○
平成 9 年
土壌改良剤製造
DIC 北日本ポリマ㈱北海道工場
○
平成 10 年 9 月
合成樹脂製造
日 本 軽 金 属 ㈱ 苫 小 牧 製 造 所
○
平成 14 年 4 月
アルミニウム製品製造
新 酸 素 化 学 ㈱ 苫 小 牧 工 場
○
平成 15 年 6 月
過酸化水素水製造
光
㈱
○
平成 20 年 12 月
アルミニウム製品製造
苫 小 牧 工 場
○
平成 21 年
2月
木材加工建材製造
㈱ダイナックス 苫小牧地区工場
○
平成 22 年
8月
自動車・船舶等部品製造
倉
生
化
ア
ル
㈱ 木 の 繊 維
学
ミ
工
北
業
海
道
-99-
4月
(1)7者協定(事業者と北海道・苫小牧市・千歳市・安平町・厚真町・むかわ町が締結)
①
大気に係る協定値
硫黄酸化物
窒素酸化物
ばいじん
塩化水素
ダイオキシン類
m 3 /h
m 3 /h
kg/h
kg/h
ng-TEQ/m3
1号機
152
184
39
-
-
2号機
251
318
94
-
-
4号機
103
106
22
-
-
北海道石油共同備蓄㈱北海道事業所
6.8
4.2
4.3
-
-
(独)石油天然ガス金属鉱物資源機構
10.2
5.8
5.8
-
-
いすゞエンジン製造北海道㈱
0.3
3.2
1.6
-
-
事 業
者 名
北 海 道 電 力 ㈱
苫 東 厚 真 発 所
㈱サニックスエナジー
1号機
9
38.3
7.65
79.5
0.10
苫 小 牧 発 電 所
2号機
9
38.3
7.65
79.5
0.10
ア イ シ ン 北 海 道 ㈱
-
10.3
5.5
-
-
溶
解
炉
0.33
0.13
0.81
-
4.0
回
転
炉
0.21
0.08
0.82
-
4.0
新設回転炉
0.43
0.18
1.0
-
0.90
合 同 酒 精 ㈱ 苫 小 牧 工 場
7.31
2.18
1.36
-
-
㈱北海道ダイキ
アルミ苫小牧工場
※
大気協定数値で示す「㎥」は、温度が零度であって、圧力が 1 気圧の状態における量に換算した量。
② 水質に係る協定値
事 業 者
名
排水量
(m3/日)
北 海 道 電 力 ㈱
4,100
苫東厚真発電所
(1,2,3,4 号機)
北海道石油共同備
蓄㈱北海道事業所
(独)石油天然ガス
金属鉱物資源機構
いすゞエンジン
製 造 北 海 道 ㈱
苫東コールセンター㈱
本 店 事 業 所
㈱サニックスエナジー
苫 小 牧 発 電 所
アイシン北海道㈱
合 同 酒 精 ㈱
苫 小 牧 工 場
SS(mg/L)
n-ヘキサン抽出物質
BOD(mg/L)
COD(mg/L)
最大
日間平均
最大
日間平均
最大
日間平均
最大
日間平均
-
-
17
-
17
-
1
-
(mg/L)
pH
6.0~
8.0
-
-
-
-
20
15
20
15
2
1
-
-
-
-
20
15
20
15
2
1
60
50
60
50
60
50
5
4
-
-
20
-
30
-
-
-
-
-
30
-
25
-
1
-
25
20
25
20
25
20
3
2
-
-
20
-
30
-
300
-
254
500
7,169
6.0~
8.0
6.0~
8.0
5.8~
8.6
5.8~
8.6
5.0~
9.0
-100-
10(物)
3(鉱物)
-
(2)3者協定(事業者と北海道・苫小牧市が締結)
①
大気に係る協定値
事
業 者 名
硫黄酸化物
窒素酸化物
ばいじん
塩化水素
ダイオキシン類
m 3 /h
m 3 /h
kg/h
kg/h
ng-TEQ/m3
年平均排出量
290
88
11
―
―
苫小牧共同火力発電所
日平均排出量
415
125
15
―
―
年平均排出量
170
110
10
―
―
日平均排出量
215
138
13
―
―
年平均排出量
420
270
90
―
―
日平均排出量
470
300
100
―
―
1時間値(1 号スラッジボイラー)
―
―
―
17
1.0
1時間値(6 号ボイラー)
―
―
―
330
0.10
日本製紙㈱北海道工場
年平均排出量
87
58
50
―
―
勇
日平均排出量
145
75
73
―
―
1時間値(1 号ボイラー)
―
―
―
39
1.0
年平均排出量
306
160
45
―
―
日平均排出量
340
167
50
―
―
年平均排出量
4.0
7.0
6.0
―
―
日平均排出量
5.0
9.0
7.0
―
―
年平均排出量
1.7
1.3
2.0
―
―
日平均排出量
2.0
1.5
2.5
―
―
北海道曹達㈱生産技術本部
年平均排出量
7.0
48
6.2
―
―
苫
日平均排出量
8.0
51
6.5
―
―
年平均排出量
2.3
11.5
5.0
―
―
日平均排出量
3.6
14.9
11.0
―
―
年平均排出量
15.3
22.7
19.7
―
―
日平均排出量
25.1
29.7
28.5
―
―
年平均排出量
47.7
48.0
7.6
―
―
日平均排出量
47.7
53.4
7.6
―
―
エ ス ケ イ 産 業 ㈱
年平均排出量
―
8.92
―
―
―
勇 払 L N G 製 造 所
日平均排出量
―
9.32
―
―
―
年平均排出量
2.14
2.22
8.15
―
―
反 射 炉
0.65
0.69
2.58
―
0.90
3t 回転炉
0.35
0.34
2.04
―
0.90
5t 回転炉
0.42
0.43
1.64
―
0.90
エンジン炉
0.72
0.76
1.89
―
0.90
0.90
2.5
―
―
No1 溶解保持炉
0.29
0.12
―
0.90
No2 溶解保持炉
0.29
0.12
―
0.90
No3 溶解保持炉
0.29
0.12
―
0.90
北海道電力㈱苫小牧発電所
王子製紙㈱苫小牧工場
払
事
業
所
出光興 産㈱北 海道製 油所
苫小牧ケミカル㈱苫小牧工場
清水鋼 鐵㈱苫 小牧製 鋼所
小
牧
事
業
所
㈱イワクラ苫小牧臨海工場
トヨタ自動車北海道㈱
王子ネ ピア㈱ 苫小牧 工場
㈱
鈴
木
商
会
苫 小 牧 ア ル ミ 工 場
日平均排出量
北海道パワーエンジニアリング㈱
年平均排出量
㈱ 北 海 道 ス メ ル
ティングテクノロジー
日平均
排出量
-101-
②
水質に係る協定値
事 業 者
名
排水量
COD(mg/L)
pH
(千 m3/日)
n-ヘキサン抽出物質
SS(mg/L)
( mg / L )
最大
日間平均
汚濁負荷量(kg/日)
最大
日間平均
最大
北海道パワーエン
港 内 1
5.0~9.0
20
10
19
20
15
5
ジニアリング㈱
太平洋 1
5.0~9.0
20
17
17
20
17
5
434
5.0~9.0
160
120
52,080
90
70
-
170.4
5.0~9.0
160
120
20,448
90
70
-
602.5
5.0~9.0
10
5
3,012
20
12
5
4
5.0~9.0
30
22
90
25
18
1.2
7.23
5.0~9.0
7
5
37
17
10
5
3
6.0~8.0
25
20
60
25
20
4
18
5.0~9.0
160
120
2,160
70
50
-
王 子 製 紙 ㈱
苫 小 牧 工 場
日 本 製 紙 ㈱
北海道工場勇払事業所
出 光 興 産 ㈱
北 海 道 製 油 所
苫小牧ケミカル㈱
北海道曹達㈱生産技術本部
苫 小 牧 事 業 所
ト ヨ タ 自 動 車
北
海
道
㈱
王 子 ネ ピ ア ㈱
苫 小 牧 工 場
(3)2者協定(事業者と苫小牧市が締結)
①
大気に係る協定値
ダイオキシン
事 業
者 名
硫黄酸化物
窒素酸化物
ばいじん
類
ng-TEQ/m3
北海道石灰化工㈱
苫 小 牧 工 場
年
1 時間値
大 成 産 業 ㈱
年
苫 小 牧 工 場
1
㈱トマウェーブ
年
苫 小 牧 工 場
1
新酸素 化学㈱
年
苫 小 牧 工 場
1
光 生 ア ル ミ
年
北海道株式会社
1
㈱ 木 の 繊 維
苫 小 牧 工 場
間
年
間
量
-
7,930 m3/年
3,500 kg/年
-
メルツ炉
-
0.99 m3/時
4.39 kg/年
-
コ マ 炉
-
0.27 m3/時
0.50 kg/年
-
量
-
m3/年
12,500 kg/年
-
値
-
2.04 m3/時
2.91 kg/時
-
m3/年
5,461 kg/年
-
1.45 m3/時
2.62 kg/時
-
排
排
時
間
排
排
1 時間値
出
量
値
m3/年
3.51 m3/年
3,033
10,400 m3/年
-
-
値
-
m3/時
-
-
量
-
2,580 m3/年
7,570 kg/年
-
値
-
0.40 m3/時
1.19 kg/時
0.90
量
-
m3/年
23,000 kg/年
-
1 号ボイラ-
-
1.55 m3/時
1.82 kg/時
-
2 号ボイラ-
-
3.10 m3/時
3.63 kg/時
-
間
排
出
間
排
出
量
7,311
1,600
-
時
間
出
間
時
間
出
間
時
間
出
-102-
1.28
19,600
②
水質に係る協定値
事 業
者 名
排水量
m 3 /日
㈱ イ ワ ク ラ
354
苫小牧臨海工場
岩倉化学工業㈱
1,072
DIC 北日本ポリマ㈱
776
北 海 道 工 場
日 本 軽 金 属 ㈱
苫 小 牧 製 造 所
清 水 鋼 鐵 ㈱
苫 小 牧 製 鋼 所
㈱ダイナックス
苫小牧地区工場
2
9,000
380
607
n- ヘキサン
フェノ
抽出物質
ール類
mg/L
mg/L
5
-
-
350
5
5
5
-
3,000
-
25
15
5
1
3,000
-
20
30
5
-
3,000
-
20
30
5
-
3,000
80
80
60
5.8
(最大)
(最大)
(最大)
~8.6
70
70
50
5
-
3,000
(日間平均)
(日間平均)
(日間平均)
pH
5.0
~9.0
5.0
~9.0
5.0
~9.0
5.0
~9.0
5.0
~9.0
BOD
COD
SS
mg/L
mg/
mg/L
-
10
-
大腸菌群数
個/cm 3
遵守状況
(1)7者協定
(平成 21 年度)
事
業 者 名
協定値
法令等
条項等
立 入
の基準値
の遵守
調査回数
北海道電力㈱苫東厚真発電所
○
○
○
2
北海道石油共同備蓄㈱北海道事業所
○
○
○
2
(独)石油天然ガス金属鉱物資源機構
○
○
○
2
いすゞエンジン製造北海道㈱
○
○
○
1
苫東コールセンター㈱本店事業所
○
○
○
1
㈱サニックスエナジー苫小牧発電所
×
○
○
7
㈱
○
○
○
3
㈱北海道ダイキアルミ苫小牧工場
○
○
○
1
ア
イ
シ
ン
北
海
道
-103-
備
考
ボイラー 2 施設で、ダイオ
キシン類が超過(立入調査)
(2)3者協定
協定値
法令等
の基準値
条項等
の遵守
立 入
北海道パワーエンジニアリング㈱
苫 小 牧 共 同 火 力 発 電 所
○
○
○
1
北 海 道 電 力 ㈱ 苫 小 牧 発 電 所
○
○
○
1
王 子 製 紙 ㈱ 苫 小 牧 工 場
○
○
○
2
○
○
○
1
出 光 興 産 ㈱ 北 海 道 製 油 所
○
○
○
3
苫小牧ケミカル㈱苫小牧工場
○
×
○
4
清 水 鋼 鐵 ㈱ 苫 小 牧 製 鋼 所
○
○
○
2
北海道曹達㈱生産技術本部苫小牧事業所
○
○
○
1
㈱ イ ワ ク ラ 苫 小 牧 臨 海 工 場
○
○
○
1
ト ヨ タ 自 動 車 北 海 道 ㈱
○
○
○
1
王 子 ネ ピ ア ㈱ 苫 小 牧 工 場
○
○
○
2
エスケイ産業㈱勇払 LNG 製造所
○
○
○
1
㈱鈴木商会
苫小牧アルミ工場
△
△
○
3
㈱北海道スメルティングテクニロジー
○
○
○
1
協定値
法令等
の基準値
条項等
の遵守
㈱ イ ワ ク ラ 苫 小 牧 臨 海 工 場
○
○
○
1
北海道石灰化工㈱苫小牧工場
○
○
○
4
岩
㈱
○
○
○
2
大 成 産 業 ㈱ 苫 小 牧 工 場
○
○
○
3
㈱ ト マ ウ ェ ー ブ 苫 小 牧 工 場
○
○
○
2
DIC 北日本ポリマ㈱北海道工場
×
△
○
5
日 本 軽 金 属 ㈱ 苫 小 牧 製 造 所
○
○
○
2
新 酸 素 化 学 ㈱ 苫 小 牧 工 場
○
○
○
2
光 生
㈱
○
○
○
2
苫 小 牧 工 場
○
○
○
2
清 水 鋼 鐵 ㈱ 苫 小 牧 製 鋼 所
○
○
○
1
事 業
者 名
日本製紙㈱北海道工場勇払事業所
日本製紙ケミカル㈱勇払製造所
調査回数
備
考
排出水のダイオキシン類、
が超過(立入検査)
溶解炉3施設で、窒素酸化
物が超過(自主測定)
(3)2者協定
事 業
倉
化
ア
ル
㈱ 木 の 繊 維
学
ミ
者 名
工
北
業
海
道
立
入
調査回数
備
考
排出水のCOD(立入調査)
○印 良
好
△印 違反の恐れ:「自主測定で超過が確認できた場合」、「行政が測定立入を行い超
過は確認できたが、違反と特定できない場合」
×印 違
反:「行政が測定立入を行い違反が確認できた場合」、「環境関係法令
の届出等が長期間行われていなかった場合」
-104-
3
公害防止協定締結事業者に対するアンケート調査結果
(1)調査目的
本市において、平成 19 年度に大気汚染防止法や公害防止協定に係る不適合事案が相次いで発生したこ
とを受け、翌年に「苫小牧市公害防止マニュアル」を作成し、公害防止に係る施策を実施してきました。
また、事業者にあっては公害の未然防止の対策がとられる一方で、事業活動を円満に推進するためには、
地域住民との合意等が必要不可欠との認識の下、実施している事業者も見受けられるようになりました。
以上のことを踏まえ、事業者における環境保全対策への対応状況、地域住民とのコミュニケーション及び
公害防止協定の今後のあり方等についてアンケート調査を行いました。
(2)調査概要
①調査期間
平成 21 年 7 月~平成 21 年 12 月
②アンケート送付先
公害防止協定締結事業者 33 社(32 社から回答)
③質問内容及び回答内容
項
目
問
質問項目
1
環境方針について
質問内容
①策定の状況
②策定する予定(策定・行
わない・検討中)
①構築の状況
②構築に当り参考としたもの
③構築する予定(構築・行
わない・検討中)
①取得の状況
②今後の予定(取得・継
続・取止め等)
回答内容
①25 社が策定
②未策定 7 社中、4 社が検討中で、他は行わない
①25 社が構築
②複数回答で、書籍が 7 社、他社を参考が
6 社で、その他が 9 社
③未構築 7 社中、4 社が検討中で、他は行わない
①18 社が取得中
②取得予定・継続が 19 社、9 社が検討中、他
は取得しない
環境管理体制の構築
2
環境管理体制の構築
3
環境マネージメン
トシステムの取得
4
環境管理体制の
基準・手順書の作成
5
予防的取り組み
6
法 令 遵 守 の
徹底の取り組み
7
関 連 会 社 に
対する取り組み
8
リスク管理の視点
に立った公害防止
施設の点検・整備
①取り組み状況
②今後の予定(策定・行わ
ない・検討中)
①取り組み状況
②今後の予定(実施・行わ
ない・検討中)
①取り組み状況
②今後の予定(実施・行わ
ない・検討中)
①取り組み状況
②今後の予定(策定・未策
定・検討中)
9
公害防止施設の更新
内容の把握
・耐用年数を考慮 → 23 社、
・故障が多い → 7 社、
・その他 → 2 社
10
危機管理に関する基
準・手順書の策定
①内容の策定状況
②今後の予定(策定・未策
定・検討中)
①29 社が策定、他は未策定
②2 社が検討中、他は行わない
内容の把握
全社が実施(点検項目の点検、場内パトロー
ル等)
内容の把握
29 社が「直ちに是正措置」、他は無回答
①情報公開に向けた内規
②内規の策定(策定・未策
定/今後の予定)
①27 社が策定、他は未策定
②3 社が検討中、1 社が行わない、1 社が無回答
11
12
13
不適切な事案に
対する点検・発掘
不適切な疑いがあ
る 場 合 の 対 応
不適切な事案に
対する情報公開
内容の把握
全社が、何らかの方法で対応している
-105-
①30 社が実施
②2 社が検討中
①29 社が実施
②1 社が検討中で、他は無回答
①26 社が実施、2 社が無回答、4 社が未実施
②1 社が検討中、他は関連会社がない
①29 社が策定、他は未策定
②全社て検討中
項
目
問
1
コミュニケーション
2
3
4
5
6
1
2
公害防止に係る技術的な改善対策
3
4
5
6
7
質問項目
質問内容
住民とのコミュニケ
ーションに対する考 考え方(実施・未実施とは別)
え方
回答内容
・
「環境方針の公開」 → 21 社
・
「安全運転管理」 → 14 社
・
「住民との交流」 → 13 社(複数回答)
・その他「地域に住民がいない」→数社
①実施・未実施の把握
住 民 と の 意 見
①18 社が実施、他は未実施
②今後の予定(実施・未実施・
交 換 や 交 流
②5 社が検討中、9 社が行わない
検討中)
①27 社が実施、5 社が未実施
①取り組み状況
②・清掃→27 社 ・講演会→10 社
地域の環境保全活動 ②内容の把握
③今後の予定(参加・不参加・ ・地域の緑化→9 社(複数回答)
への取り組み
③検討中が4 社、不参加が1 社
検討中)
①取り組み状況
環境対策等の情報誌
①9 社が発行、23 社が行っていない
②今後の予定(発行・未発行・
の発行
②1 社が予定、14 社が発行しない、8 社が検討中
検討中)
地域住民との交流イ
祭り・スポーツ大会に17 社が参加、9 社が不参加、
参加の状況
ベントの参加
6 社が検討中
①要望・苦情の状況
①30 社がなし、2 社があり
住民からの要望や苦
②苦情等の内容
②すべて、典型7 公害に関するもの
情に対する対応
③苦情等に対する対応
③1 社が対策し処理、他が申立者に説明
・20 人以上 → 5 社
公害防止管理者の資
・10~20 人 → 5 社
有資格者の人数
・ 1~10 人 → 18 社
格者数
・
0人 → 4社
①25 社が実施、7 社が未実施
①実施の状況
②・回数:2 回以上/年 3 社、2 回/年 4 社、1 回/年 10 社
②内容の把握
コンプライアンス教育
・対象者:全従業員 23 社、一部従業員 1 社、その他 1 社
③今後の予定(実施・未実施・
・講師:内部24 社、外部4 社、その他3 社
検討中)
③検討中 6 社、1 年以内に予定1 社、予定なし1 社
①26 社が実施、6 社が未実施。
②・回数:20 回以上/2 社、5 回以上/年 1 社、
複数回/年 2 社、2 回/年6 社、
1 回/年13 社、その他2 社
①実施の状況
緊急事態に対する実 ②内容の把握
・対象者:全従業員19 社、一部従業員7 社
・講師:内部25 社(現職のみ25 社、現職及び退職
務研修
③今後の予定(実施・未実施・
者 6 社)
検討中)
外部6 社
(メーカー4 社、業界関係者2 社)
その他1 社(ビデオ等)
③検討中3 社、1 年以内に予定3 社
熟練技術者からの指導 26 社、失敗・改善例から 22
技術承継の方法
状況の把握
社、講習会への参加17 社
有害化学物質の取り
発生量の把握 → 23 社
(19 社で何らかの改善を実施)
取り組み状況
組み
発生しない → 9 社
①発生する → 29 社
・汚泥 → 18 社
・廃プラスチック → 12 社
①廃棄物の発生状況
・廃油 → 9 社……の順となっている(複数回答)
産業廃棄物の処理
②処理方法
発生しない → 3 社
②全量及び一部委託処理24 社、自社処分4 社、その
他 4社
①緑化面積の割合
①50%以上3 社、20%~50%未満14 社、
工場敷地内の緑化
②拡大予定(拡大・現状維持・
10%~20%未満9 社、10%未満6 社
検討中)
②拡大5 社、現状維持20 社、検討中7 社
-106-
項
目
問
質問項目
質問内容
回答内容
行政の施策
1
①メリットの有無
公害防止協定のメリ
②メリットの内容
ット
③メリットがない理由
2
立入調査回数
3
立入調査内容
4
5
今後の公害防止協定
のあり方
公害防止協定全般に
ついて
意 見
〃
〃
〃
6
行政へ希望する情報
提供
〃
7
公害防止対策につい
て
〃
①30 社がメリットあり
②・ 27 社が社会的責任を果たせる
・ 26 社が地域の環境対策が行える
・ 21 社が住民からの信頼が得られる(複数回答)
③・法令、企業の自主規制で対応できる
・ ISO14001 で対応できる
26 社が丁度良い、2 社が多い、4 社が分からない
26 社が現状で良い、2 社が多い、3 社が意見なし、
1 社が無回答
16 社が現状で良い、14 社が定期的に改定・縮小等の
見直し、無回答1 社
・公害防止協定にメリットはあると考えるが、法・
条例による規制で対応可能と考える。
(1 社)
・法令等に関する情報 → 25 社
・技術情報 → 19 社
・事業者の取組み情報 → 13 社
・一般環境の測定結果 → 12 社
・先進的な取り組みの情報
・協定に定めている緊急連絡網を活用し1 回/年程度
の実務訓練
-107-
【参考4】環境行政の推移
年
1962
1963
1967
1968
1969
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
月
1
9
8
6
4
6
7
10
12
4
6
10
12
12
6
7
10
3
3
4
5
7
3
3
5
6
6
8
10
11
12
4
6
6
7
7
7
12
3
4
6
8
9
3
3
3
6
6
8
9
9
10
日
3
10
1
1
25
25
1
21
1
1
30
15
5
1
11
11
1
31
15
1
10
25
10
内容
市
総務部庶務課に安全都市推進協議会事務局を設置
市内5か所で降下はいじん量を測定
市内10か所で二酸化鉛法による亜硫酸ガスの測定
公害対策基本法公布
大気汚染防止法及び騒音規制法公布
苫小牧市公害対策審議会条例公布及び施行
苫小牧市公害対策審議会発足
人口10万人となる
北海道公害防止条例の制定
騒音規制法の地域指定を受ける
公害係が企画部防災課に新設される
苫小牧市公害防止施設整備促進要綱の策定
ハマナス・ハスカップの保護対策開始
水質汚濁防止法公布
廃棄物処理法公布
悪臭防止法公布
機構改革により市民部公害課となる
北海道公害防止条例改正(全部)
苫小牧市公害防止条例公布
航空機騒音測定開始
苫小牧幌内川に関する水質汚濁環境基準の類型指定告示
悪臭防止法施行令、施行規則公布
北海道知事より苫小牧市住民に公害監視委員委嘱
北海道苫小牧公害防止センター設置
苫小牧川、苫小牧海域水質汚濁に係る環境基準の類型指定告示
昭和48年大気汚染健康調査実施
機構改革により環境部が新設され環境保全課、公害課の二課となる
第1回環境週間行事実施
自動車騒音測定開始
公害健康被害補償法公布
人間環境都市宣言
環境部に自然保護課が新設される
苫小牧地域の騒音に係る環境基準の地域類型指定告示
苫小牧市自然環境保全条例公布
昭和49年度大気汚染健康調査実施
悪臭防止法の地域指定告示
苫小牧市白然環境保全審議会発足
苫小牧市地域植生等調査実施
「苫小牧地域公害防止計画」閣議決定
航空機騒音に係る環境基準の地域指定告示
大気汚染防止法によるいおう酸化物の排出規制K値=6.42に改正
昭和50年度大気汚染健康調査実施
苫小牧市地域将来予測等自然環境調査開始
苫小牧市自然保護監視員委嘱
北海道大気汚染緊急時対策実施要綱に基づく苫小牧市に係る大気汚
染緊急時対策実施要領施行
勇払川旧古川及びトキサタマップ湿原白然環境保全地区指定公示
苫小牧地域公害防止計画に基づく公害防止3者協定締結(14企業)
振動規制法の制定
昭和51年度大気汚染健康調査実施
苫小牧東港現地着工
苫小牧市航空機騒音対策協議会設置
苫小牧市自然保護監視員委嘱
改正悪臭防止法施行令施行(二硫化メチル等3物質の規則追加)
○
○
○
-108-
道
国
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
年
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1987
月
日
8
9
9
3
3
4
6
8
10
12
2
3
4
3
4
4
4
4
4
4
6
8
9
10
5
5
5
6
7
13
21
10
17
18
10
1
1
1
1
17
20
22
20
7
10
3
3
20
1
4
24
3
5
5
5
6
6
7
3
7
11
25
1
7
5
31
11
4
4
9
5
9
1
18
21
10
10
2
27
内容
市
樽前ガロー環境調査
樽前大沼猟銃禁止区域設定告示
北海道電力㈱苫東厚真発電所公害防止7者協定締結
錦大沼鳥獣保護区設定告示
振動規制法の地域指定告示
苫小牧市自然環境保全基本方針決定
錦大沼公園環境調査
ウトナイ沼南東部環境調査
苫小牧市白然環境保全条例技術細目設定告示
白鳥生息実態調査
公害パトロールカーによる測定開始
「苫小牧地域公害防止計画」閣議決定
樽前ガロー自然環境保全地区指定告示
航空機騒音常時監視装置設置
北海道苫小牧地方環境監視センター設置
環境保全課と公害課が統合され公害対策課となる
北海道苫小牧公害防止センターの譲与を受け「苫小牧市公害防止セン
ター」となる
市内12ケ所の大気汚染測定局テレメーターシステムによる常時監視
北海道石油共同備蓄㈱公害防止7者協定締結
人口15万人となる
錦大沼公園周辺湖沼群植生等調査
美々川流域底生動物調査
沼ノ端拓勇樹林自然環境保全地区指定告示
苫小牧東港に第一船が入港
岩倉化学工業㈱公害防止2者協定締結
将来予測継続調査観測点植生調査
トキサタマップ湿原自然環境保全地区植生調査(第1年次)
樽前地区(樽前大沼周辺)植生等調査
別々川、樽前川、覚生川、錦多峰川、小糸魚川、有珠川、安平川、勇払
川及び厚真川の水質汚濁に係る環境基準の類型指定を受ける
苫小牧海域の水質汚濁に係る環境基準の類型指定告示
苫小牧東部石油備蓄㈱公害防止7者協定締結
美々川の水質汚濁に係る環境基準の類型指定告示
ウトナイ鳥獣保護区特別保護区設定告示(環境庁長官)
(期間1982.3.31~1991.10.31)
振動規制法指定地域の一部変更
原生植物実態調査(樽前、錦岡地区)
トキサタマップ湿原白然環境保全地区植生調査(第2年次)
樽前地区(トキト沼周辺)植生等調査
いすゞ自動車㈱北海道工場公害防止7者協定締緒
第10回環境週間記念植樹会(於 勇払川旧古川白然環境保全地区)
大成産業㈱苫小牧工場公害防止2者協定締結
騒音規制法及び振動規制法の指定地域の一部変更
苫東コールセンター㈱浜厚真事業所公害防止7者協定締結
環境部と衛生部を統合して環境衛生部、公害対策課と自然保護課自然
保護係を統合して環境課とし、「苫小牧市公害防止センター」を「苫小牧
市環境監視センター」に改称
大気汚染防止法に基づく政令市の指定を受ける
ウトナイ沼自然環境調査(第1年次)
「苫小牧地域公害防止計画」地域指定除外を閣議決定
ウトナイ沼自然環境調査(第2年次)
大気汚染防止法施行令及び同法施行規則の一部改正
(小型ボイラーの排出規制の制定)
「苫小牧地域公害防止推進計画」の作成
(計画期間:1986~1990年度)
○
-109-
○
道
国
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
年
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
月
日
内容
2
1
7
1
1
4
2
4
6
9
5
5
10
15
1
11
12
12
2
1
1
12
28
4
5
9
11
10
12
22
5
1
7
11
3
4
5
2
4
30
19
1
19
21
1
4
5
6
10
4
4
4
12
3
4
11
2
30
18
1
30
15
11
30
1
6
9
10
10
4
7
9
12
17
30
9
23
1
28
21
22
1
15
23
1
20
31
4
6
市
道
国
大気汚染防止法施行令及び同法施行規則の一部改正
○
(ガスタービン・ディーゼル機関の排出規制の制定)
㈱イワクラ苫小牧臨海工場公害防止3者協定締結
○
○
産業廃棄物の処理に係る指導指針策定
○
パンケナイ川上流部森林調査
○
ウトナイ沼南東部自然環境調査
○
苫小牧ゴルフ場開発に関する指導要綱の施行
○
改正悪臭防止法施行令施行(プロピオン酸等4物質の規制追加)
○
ウトナイ沼南東部砂丘自然環境保全地区指定告示
○
苫小牧市の鳥「ハクチョウ」制定
○
ゴルフ場の水質保全に関する運用方針作成
○
トヨタ自動車北海道㈱公害防止3者協定締結
○
○
国設ウトナイ湖鳥獣保護特別保護地区指定(更新)告示
○
(期間:1991.11.1~2011.9.30)
ウトナイ湖ラムサール条約登録湿地指定告示
○
産業廃棄物最終処分場設置に関する指導指針策定
○
条約常設委員会
ウトナイ湖ラムサール条約湿地に登録
「苫小牧地域公害防止推進計画」策定
○
○
(計画期間1991~1995年度)
機構改革により環境課が環境監視センターと自然保護課の二課となる
○
気候変動枠組条約
気候変動枠組条約採択
産業廃棄物の処理に係る指導指針改正
○
第2回ラムサール条約登録湿地関係市町村会議開催
関係市町村
(宮城県若柳町、築館町、迫町)
「スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律」に基づく地域指定を
○
受ける(1993.3.1施行)
産業廃棄物最終処分場設置に関する指導指針の改正
○
(2000.1.1廃止)
㈱越村アルミ工業所苫小牧工場公害防止2者協定締結
○
環境基本法公布・施行
○
気候変動枠組条約
気候変動枠組条約発効
改正悪臭防止法施行令施行(トルエン等10物質の規制)
○
ホクシー㈱苫小牧工場公害防止3者協定締結
○
○
沼ノ端拓勇樹林地区白然環境保全地区指定告示
○
改正悪臭防止法施行令施行
○
(排出水に含まれる悪臭物質の規制基準の設定方法を定める)
(1980年9月指定)沼ノ端拓勇樹林地区白然環境保全地区の指定解除
○
騒音規制法及び振動規制法に基づく規制地域の一部変更
○
航空機騒音に係る環境基準のあてはめ地域一部変更
○
関係市町村
第3回ラムサール条約登録湿地関係市町村会議開催(北海道浜頓別町)
産業廃棄物の処理に係る指導指針改正
○
騒音規制法及び振動規制法に基づく規制地域の一部変更
○
㈱トマウェーブ苫小牧工場公害防止2者協定締結
○
気候変動枠組条約
京都議定書採択
苫小牧市公害防止条例の一部改正(航空機騒音の追加)
○
行政組織の見直しとともに、保健衛生課衛生係と自然保護課を統合し
○
て環境生活課とし、環境監視センターを環境保全課に名称変更
産業廃棄物の処理に係る指導指針改正
○
北日本ディック㈱北海道工場公害防止2者協定締結
○
地球温暖化対策推進法公布
○
関係市町村
第4回ラムサール条約登録湿地関係市町村会議開催(北海道苫小牧市)
騒音に係る環境基準の改正
○
苫小牧市環境基本条例公布・施行
○
つた森山林銃猟禁止区域設定告示
○
第1回苫小牧市環境審議会開催(環境基本計画の策定諮問)
○
-110-
年
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
月
日
内容
1
3
4
4
1
10
1
1
6
9
4
4
4
5
5
8
4
4
4
5
6
7
12
1
2
3
3
3
6
7
7
4
10
2
3
4
12
7
11
2
22
1
1
24
7
29
1
1
2
18
3
3
3
3
7
12
3
3
5
5
6
7
9
12
12
2
2
2
3
4
6
3
26
28
29
30
17
28
20
27
15
24
25
31
1
1
27
1
21
16
29
28
20
5
6
1
14
19
30
10
12
25
20
31
19
1
市
道
国
産業廃棄物処理施設の設置等に関する指導指針策定
○
(仮称)苫小牧市環境基本計画を作る会会員募集
○
騒音規制法、騒音規制法施行令、騒音規制法施行規則の一部改正
○
騒音規制法第17条第1項の規定に基づく指定地域内における自動車騒
○
音の限度を定める命令(要請限度)の改正
苫小牧市環境を考える市民の会、会員に委嘱状交付
○
弁天沼鉛散弾規制地域設定告示
○
まちづくり推進会議設置
○
一般環境大気「三沢・高丘測定局」の廃止
○
㈱サニックス苫小牧発電所公害防止7者協定締結
○
○
別々川・錦多峰川・幌内川の環境基準類型指定の改正告示
○
関係市
三市ヒグマ連絡協議会設置
一般環境大気「糸井測定局」を「自動車排出ガス測定局」に変更
○
日本軽金属㈱苫小牧製造所公害防止2者協定締結
○
樽前川、覚生川、小糸井川の環境基準類型指定の改正告示
○
国際湿地保全連合
ウトナイ湖「東アジア地域ガンカモ類重要生息地ネットワーク」に登録
トキサタマップ湿原地区自然環境調査
○
IS014001認証取得に向け、市長が運用開始を宣言
○
ウトナイ湖野生鳥獣保護センターオープン
○
IS014001認証登録
○
苫小牧市グリーン購入推進方針制定
○
土壌汚染対策法の施行
○
苫小牧市公共工事環境配慮指針制定
○
苫小牧市役所地球温暖化防止実行計画策定
○
苫小牧市環境基本計画策定
○
新酸素化学㈱苫小牧工場公害防止2者協定締結
○
騒音規制法及び振動規制法に基づく規制地域の一部変更
○
環境教育推進法公布
○
苫小牧市環境基本計画推進会議発足
○
関係市町村
第6回ラムサール条約登録湿地関係市町村会議開催(新潟県新潟市)
気候変動枠組条約
京都議定書発効
大気汚染常時監視テレメータシステム更新
○
京都議定書目標達成計画閣議決定
○
ISO14001認証登録継続
○
アイシン北海道株式会社公害防止7者協定締結
○
○
ウトナイ湖「東アジア地域ガンカモ類重要生息地ネットワーク」から、「東アジア・オー 9ヵ国政府を始め、国
ストラリアフライウェイパートナーシップ(渡り性水鳥保全連携協力事業)」へ移行
際機関等16主体
053大作戦実施本部設立総会
○
京都議定書目標達成計画改訂
○
苫小牧市廃棄物減量等推進審議会 答申書
○
苫小牧市資源物分別拡大基本計画策定
○
エスケイ産業(株)勇払LNG製造所3者協定締結
○
○
航空機騒音テレメータシステム更新
○
合同酒精(株)苫小牧工場7者協定締結
○
○
苫小牧市役所地球温暖化防止実行計画改訂(第二期)
○
「環境にやさしいライフスタイルの確立に向けたレジ袋削減に関する協定」の締結
○
(株)鈴木商会苫小牧工場と公害防止2者協定締結
○
○
「環境にやさしいライフスタイルの確立に向けたレジ袋削減に関する協定」の締結
○
(株)北海道スメルティングテクノロジー苫小牧工場と公害防止3者協定締結
○
○
苫小牧市公害防止マニュアル作成
○
ISO14001認証登録継続
○
公生アルミ北海道(株)と公害防止2者協定締結
○
苫小牧市環境基本計画一部改定
○
苫小牧市地球温暖化対策地域推進計画
○
(株)木の繊維苫小牧工場と公害防止2者協定締結
○
北海道地球温暖化防止対策条例公布
○
○
ecoライフ大作戦~053ステージ2~キックオフイベント開催
清水鋼鐵㈱苫小牧製鋼所と公害防止2者協定締結
○
苫小牧市一般廃棄物処理基本計画策定
○
-111-
【参考5】苫小牧市環境基本条例
平成 11 年 7 月 28 日 条例第 16 号
目
次
前 文
第1章 総則(第 1 条-第 7 条)
第2章 環境の保全及び創造に関する基本的施策
第1節 基本方針及び環境基本計画(第 8 条・第 9 条)
第2節 環境の保全及び創造に関する施策等(第 10 条-第 23 条)
第3節 地球環境保全の推進(第 24 条)
第3章 苫小牧市環境審議会(第 25 条)
附 則
苫小牧市は、道央南部に位置し、四季を通じて比較的温暖で過ごしやすい地域であり、世界でも珍し
い溶岩円頂丘がある樽前山とその山麓に広がる緑と清流や、渡り鳥の中継地として知られているウトナ
イ湖を有する勇払原野等の自然に恵まれている。
また、明治末期の製紙工場の立地を契機に工業都市として歩み始め、日本で初めての内陸掘込港と空
港に近い利点を活かし、産業における拠点都市として北海道発展の一翼を担ってきた。
苫小牧市は、恵み豊かな自然を守り、育み、環境の保全と産業を両立させてきたまちとしての礎を次
代に引き継ぐべく、「人間環境都市」を宣言し、今日まで市民と郷土を大切にしたまちづくりを進めて
きた。
しかしながら、生活様式の変化や事業活動の拡大に伴う環境への負荷が、身近な環境に様々な影響を
及ぼし、私たちのまちのみならず、地球全体の環境をも脅かしつつある。
私たちは、今日、健康で文化的な生活に欠くことのできない良好な環境の恵みを享受する権利を有す
るとともに、こうした良好な環境を保全し、将来の市民へ引き継ぐ責務を負っている。
このため、すべての者が地球環境の中で生きるものの一員であるとの自覚を持ち、先人の知恵と歴史
に学びながら、創意と工夫をこらし、相互の協調と環境の保全に関する活動への参加により、環境への
負荷の少ないまちづくりを推進することが、私たちの使命である。
このような認識の下に、市民の総意として、人と自然が共生できる美しく住みよい苫小牧市の実現の
ため、この条例を制定する。
第1章
総則
(目的)
第 1 条 この条例は、良好な環境の保全(快適な環境の維持及び創造を含む。以下「環境の保全及び創
造」という。)について、基本理念及び施策の基本となる事項を定めるとともに、市、事業者及び市
民の責務を明らかにすることにより、環境の保全及び創造に関する施策を総合的かつ計画的に推進
し、現在及び将来の市民の健康で文化的な生活の確保に寄与することを目的とする。
(定義)
第 2 条 この条例において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
(1)環境への負荷 人の活動により環境に加えられる影響であって、環境の保全上の支障の原因と
なるおそれのあるものをいう。
(2)地球環境保全 人の活動による地球全体の温暖化又はオゾン層の破壊の進行、海洋の汚染、野
生生物の種の減少その他の地球の全体又はその広範な部分の環境に影響を及ぼす事態に係る環
境の保全であって、人類の福祉に貢献するとともに市民の健康で文化的な生活の確保に寄与する
ものをいう。
(3) 公害 環境の保全上の支障のうち、事業活動その他の人の活動に伴って生じる相当範囲にわ
たる大気の汚染、水質の汚濁(水質以外の水の状態又は水底の底質が悪化することを含む。)
、土
壌の汚染、騒音、振動、地盤の沈下(鉱物の掘採のための土地の掘削によるものを除く。)及び
-112-
悪臭によって、人の健康又は生活環境(人の生活に密接な関係のある財産及び人の生活に密接な
関係のある動植物、その生育環境その他の自然環境を含む。以下同じ。)に係る被害が生じるこ
とをいう。
(基本理念)
第 3 条 環境の保全及び創造は、現在及び将来の市民が良好な環境の恵みを享受できるように適切に行
われなければならない。
2
環境の保全及び創造は、市、事業者及び市民が、それぞれの責務を自覚し、自主的かつ積極的に、
相互に協力し、及び連携して、環境の保全及び創造に関する活動が行われることにより、人と自然が
共生し、環境への負荷の少ない持続的発展が可能な社会が構築されるように推進されなければならな
い。
3
地球環境保全は、人類共通の課題であるとともに、市、事業者及び市民の課題であり、事業活動や
日常生活において積極的に推進されなければならない。
(市の責務)
第 4 条 市は、前条に定める環境の保全及び創造についての基本理念(以下「基本理念」という。)に
のっとり、環境の保全及び創造に関する基本的かつ総合的な施策を策定し、実施する責務を有する。
(事業者の責務)
第 5 条 事業者は、基本理念にのっとり、その事業活動を行うに当たっては、これに伴って生じる公害
の防止又は自然環境の適正な保全に必要な措置を講じること等により、環境への負荷の低減に努めな
ければならない。
2
前項に定めるもののほか、事業者は、市が実施する環境の保全及び創造に関する施策に協力する責
務を有する。
(市民の責務)
第 6 条 市民は、基本理念にのっとり、日常生活に伴う環境への負荷の集積が環境の保全上の支障の一
因であることを認識し、その日常生活に伴う環境への負荷の低減に努めなければならない。
2 前項に定めるもののほか、市民は、市が実施する環境の保全及び創造に関する施策に協力する責務
を有する。
(環境白書)
第 7 条 市長は、毎年、環境の状況、環境の保全及び創造に関して講じた施策等を明らかにした苫小牧
市環境白書を作成し、公表しなければならない。
第2章
第1節
環境の保全及び創造に関する基本的施策
基本方針及び環境基本計画
(施策の基本方針)
第 8 条 市は、基本理念にのっとり、次に掲げる事項を基本方針として、環境の保全及び創造に関する
施策を総合的かつ計画的に策定し、実施するものとする。
(1)市民の健康の保護、生活環境の保全及び自然環境の適正な保全がなされるように大気、水、土
壌等を良好な状態に保持すること。
(2)人と自然が共生する環境の保全及び創造のため、希少な野生動植物の保護その他生物の多様性
の確保を図るとともに、森林、農地、水辺地等における多様な自然環境を保全すること。
(3)潤い、安らぎ、ゆとり等の心の豊かさが感じられる快適な都市の形成を図るため、身近な自然
との豊かな触れ合い等を推進すること。
(4)廃棄物の減量、資源の循環的な利用、エネルギーの有効利用等を促進すること。
(環境基本計画)
第 9 条 市長は、環境の保全及び創造に関する施策を総合的かつ計画的に推進するため、環境の保全及
び創造に関する基本的な計画(以下「環境基本計画」という。)を策定しなければならない。
2 環境基本計画は、次に掲げる事項について定めるものとする。
-113-
(1)環境の保全及び創造に関する長期的な施策の目標
(2)環境の保全及び創造に関する施策の基本的事項
(3)前各号に定めるもののほか、環境の保全及び創造に関する施策の推進に必要な事項
3 市長は、環境基本計画を定めるに当たっては、市民及び事業者の意見を反映させるために必要な措
置を講じるとともに、苫小牧市環境審議会の意見を聴かなければならない。
4 市長は、環境基本計画を策定したときは、速やかに環境基本計画を公表しなければならない。
5 前 2 項の規定は、環境基本計画の変更について準用する。
第2節
環境の保全及び創造に関する施策等
(環境影響評価の推進)
第 10 条 市は、環境に著しい影響を及ぼすおそれのある事業を行おうとする者が、自らあらかじめ、
その事業の実施に係る環境への影響について調査、予測及び評価を行い、その結果に基づき、環境の
保全について適正に配慮することができるように必要な措置を講じるものとする。
(規制の措置)
第 11 条 市は、環境の保全及び創造上の支障を防止するため、公害の原因となる行為及び自然環境の
適正な保全に支障を及ぼすおそれのある行為等に関し必要な規制の措置を講じるものとする。
(経済的措置等)
第 12 条 市は、市民、事業者又はこれらの組織する民間の団体(以下「民間団体」という。)による環
境への負荷の低減のための施設の整備その他の環境の保全及び創造に関する活動が促進されるよう、
助成その他の必要な措置を講じるように努めるものとする。
2 市は、環境への負荷の低減を図るため特に必要があるときは、市民又は事業者に適正な経済的負担
を求める措置を講じるものとする。
(環境の保全及び創造に関する施設の整備等)
第 13 条 市は、下水道、廃棄物の公共的な処理施設、環境への負荷の低減に資する交通施設等の公共
的施設の整備その他の環境の保全上の支障の防止に資する事業を推進するため、必要な措置を講じる
ものとする。
2 市は、公園、緑地その他の公共的施設の整備その他の自然環境の適正な整備及び健全な利用のため
の事業を推進するため、必要な措置を講じるものとする。
(資源の循環的な利用等の促進)
第 14 条 市は、環境への負荷の低減を図るため、市民及び事業者による廃棄物の減量、資源の循環的
な利用及びエネルギーの有効利用が促進されるよう必要な措置を講じるものとする。
2 市は、環境への負荷の低減を図るため、市の施設の建設及び維持管理その他の事業の実施に当たっ
ては、廃棄物の減量、資源の循環的な利用及びエネルギーの有効利用に努めるものとする。
(環境への負荷の低減に資する製品等の利用の促進)
第 15 条 市は、環境への負荷の低減に資する製品、原材料、役務等の利用が促進されるよう必要な措
置を講じるものとする。
(環境への負荷の低減に関する協定の締結等)
第 16 条 市は、事業の実施に伴う環境への負荷の低減を図るため特に必要があるときは、環境への負
荷の低減に関する協定の締結等必要な措置を講じるものとする。
(環境学習の推進)
5. 市は、環境の保全及び創造について、市民及び事業者の理解を深め、これらの者による活動
が促進されるよう、環境の保全及び創造に関する学習を推進するため必要な措置を講じるものとする。
(情報の提供)
第 18 条 市は、市民、事業者及び民間団体の環境の保全及び創造に関する活動の促進に資するため、
環境の保全及び創造に関する情報を適切に提供するように努めるものとする。
-114-
(情報の収集及び調査研究)
第 19 条 市は、環境の保全及び創造に関する情報の収集に努めるものとする。
2 市は、環境の保全及び創造に関する事項について必要な調査研究に努めるものとする。
(監視等の体制の整備)
(1)市は、環境の状況を的確に把握するため、必要な監視、測定、検査等の体制の整備に努める
ものとする。
(財政上の措置)
第 21 条 市は、環境の保全及び創造に関する施策を推進するため、必要な財政上の措置を講じるよう
に努めるものとする。
(施策の推進体制の整備)
第 22 条 市は、市の機関相互の緊密な連携及び施策の調整を図り、環境の保全及び創造に関する施策
を推進するための体制を整備するものとする。
2 市は、環境の保全及び創造に関する活動を市民、事業者及び民間団体とともに推進するための体制
を整備するよう努めるものとする。
(国及び他の地方公共団体との協力)
第 23 条 市は、環境の保全及び創造のために広域的な取組みを必要とする施策については、国及び北
海道その他の地方公共団体と協力して、その推進に努めるものとする。
第3節
地球環境保全の推進
(地球環境保全の推進)
第 24 条 市は、地球環境保全に資する施策を積極的に推進するものとする。
2 市は、国及び北海道その他の地方公共団体並びに市民、事業者及び民間団体と連携し、地球環境保
全に関する国際協力の推進に努めるものとする。
第3章
苫小牧市環境審議会
(環境審議会)
第 25 条 市長の附属機関として、苫小牧市環境審議会(以下「審議会」という。)を置く。
2 審議会は、市長の諮問に応じ、環境基本計画の策定及び変更並びに環境の保全及び創造に関する基
本的事項について調査審議するほか、環境の保全及び創造に関し、市長に意見を述べることができる。
3 審議会は、委員 20 人以内をもって組織する。
4 委員は、環境の保全及び創造に関し識見を有する者のうちから市長が委嘱する。
5 委員の任期は、2 年とする。ただし、補欠の委員の任期は、前任者の残任期間とする。
6 前各項に定めるもののほか、審議会の組織及び運営に関し必要な事項は、規則で定める。
附
則
(施行期日)
1 この条例は、公布の日から施行する。
(苫小牧市公害対策審議会条例の廃止)
2 苫小牧市公害対策審議会条例(昭和 44 年条例第 6 号)は、廃止する。
(苫小牧市特別職の職員の給与に関する条例の一部改正)
3 苫小牧市特別職の職員の給与に関する条例(昭和 29 年条例第 9 号)の一部を次のように改正する。
(次のよう略)
(苫小牧市公害防止条例の一部改正)
4 苫小牧市公害防止条例(昭和 47 年条例第 1 号)の一部を次のように改正する。
(次のよう略)
-115-
~
この冊子は、印刷用の紙へのリサイクルに適した材料を用いて作製しています
苫小牧市環境白書
平成 22 年版
(平成 21 年度実績)
平成 23 年 2 月
編集発行 苫小牧市環境衛生部環境保全課
〠053-0018 苫小牧市旭町 2 丁目 9 番 12 号
電 話(0144)36-8801
FAX(0144)36-8803
E-mail:[email protected]
Fly UP