...

シャンドラマー

by user

on
Category: Documents
77

views

Report

Comments

Transcript

シャンドラマー
肉体と直結したプリミティブな祝祭としての音楽
FJSP-108
(TGCS-6350)
90 年代にオルタナティブ・ミュージック・シーンが定着してからは、自立した個々のミュージ
シャンが様々な組み合わせでコラボレートし、そのセッションを楽しむことは当たり前の光景
となっているが、80 年代のロック・シーンはあくまでもバンドを単位として成り立っていた。そ
んなバンドの時代ともいえる1985年に、フリクションのチコ・ヒゲとEP-4の佐藤薫という異色
の組み合わせによって、1枚のレコードが作られた。それは当時としてはあまり例のない唐突
な出来事だった。
フリクションとEP-4という、それぞれ時代を代表するバンドで活躍していた2人がこのよう
な形で結び付くに至ったのは、どのような経緯だったのだろうか。
チコ・ヒゲ、本名・中沢知公(ちこう)は1977年にニューヨークに渡りジェームス・チャンスのコ
ントーションズに参加、翌年帰国すると、同じくニューヨーク帰りのレックと共にフリクション
を結成し、東京ロッカーズの中心的存在として活躍した。1982 年には、テレグラフから初の
ソロ作品『KILLER WOOD』を発表。そのころからドラムに加えサックスを演奏するように
なり、そのシャープな音楽性でファンを唸らせていた。フリクションには1987年まで在籍す
る。
一方、佐藤薫は1980 年のEP-4結成以来、京都ニュー・ウェイブ・シーンの中核として多面的
な活動を展開、新時代の旗頭として注目を集めていた。特に1983 年5月21日のアルバム・リリ
ースと三都市同日ライブ、それに向けてばらまかれた「EP-4 5・21」とだけ書かれた大量のシー
ルは、ひとつの「事件」として話題となった。その日リリースされたアルバムはテレグラフから
のライブ盤『Multilevel Holarchy』だが、同時発売予定だった日本コロムビアからのスタジオ
盤は、
『昭和崩御』というタイトルが問題となって残念ながら発売延期となり、タイトルを変
えて後にリリースされている。テレグラフからはさらに84 年に30cmEP『Found Tapes』もリリ
ースされた。
この時点まで、2人の接点はほとんどなかったように思われるが、実は佐藤薫は東京ロッ
カーズ時代に京都ツアーでのフリクションを観て以来、フリクションが好きだったそうだ。唯
一フリクションに「ロックのコンテキストから抜け出せる可能性」を感じたという。そのなかで
もチコ・ヒゲには、フリクションの完璧なまでのカッコ良さを崩す部分があり、そこに魅かれた
という。EP-4を知る人間には意外に聞こえるが、佐藤薫は「あまりに格好良すぎるものより
も、どこか笑える部分、バカになれる部分がある方が好きだ」と語る。確かにチコ・ヒゲの素
顔は、ステージのイメージと違って、けっこう茶目っ気のある悪戯好きだ。
1984 年にローマで行われたジャパン・フェスにフリクションとEP-4が共に出演したさいに、
二人が直接顔を合わす機会が生まれる。そして佐藤薫の呼びかけにより、2人のコラボレー
ションが実現することになるのだった。
レコーディングは1985 年の 5月に行われた。まず佐藤薫が、夭折した詩人、富永太郎
(1901-1925)の詩にインスパイアされたイメージをチコ・ヒゲに伝えることから、曲作りは始ま
った。そのイメージをもとにチコ・ヒゲがドラムとベースでリズムを作り、そのリズムに佐藤薫が
ノイズを重ねる。さらにチコ・ヒゲのサックスと2人のボイスが加わる。
レコーディングにはEP-4のメンバーである川島バナナらに加え、ニューヨークで活躍するフ
リー・ジャズのミュージシャン、エリオット・シャープが、バス・クラリネット、12弦ギター、ベース
で全面に参加し、サウンドにうねりを加えている。これはたまたま来日していたエリオット・シ
ャープに旧知のチコ・ヒゲが声をかけて実現したものだった。
レコーディング終了後に一度だけ、日大芸術学部の学園祭で 2 人のライブが行われてい
る。
こうして完成した本作は、フリクションやEP-4との重なりを感じさせつつも、またそれとは
違う斬新なイマジネーションに満ち満ちている。
佐藤薫はその音楽について次のように語る。
「リズムは独裁者であり、そのリズムの専制に対して、常に共同体的自由を求めるノイズが
ダンスのように応える。その間の緊張感にこそ音楽の面白さがある。」
初期のフリクションはまさにそれを体現していたバンドだった。リズムの独裁のもとで、踊
らされるのか、踊るのか、その違いが音楽に表れるのだという。
また、現在に繋がるエレクトロニクス・サウンドについてこう語る。
「一般的に反肉体的ととらえられる電子音は、実は肉体に直結したプリミティブなもので
あり、プリミティブな祝祭性を持つ。」
当時、フリクションのサウンドは無機的と評されることが多かったが、僕は人間の始原的
な生命力の発現と感じていた。
「肉体に直結したプリミティブな祝祭性」という言葉に、EP-4
とフリクションをつなぐキーが見いだせるのかもしれない。
バンド主体の80 年代に個人と個人のクリエイティブな結びつきを実現し、さらに個人レベ
ルでの国際交流をも実践するという、時代を先取りした感のある本作は、そのイマジネーシ
ョンに満ちたサウンドによって、今なお、いや今だからこそ、音楽をめぐる様々な想念を喚起
させてくれるのだ。
地引雄一 (テレグラフ・ファクトリー)
[パッケージ・スタッフ]監修:佐藤薫 、
地引雄一 リマスタリング:中村宗一郎(ピースミュージック) 制作:SUPER FUJI DISCS/DIW/diskunion 03-3511-9920
●ディスクの汚れは信号の読み取りを妨げますので、汚したり傷つけたりしないようご注意ください。
●汚れがついたときは、柔らかい布で内周から外周にむかって軽くふきとって
ください。
●レーベル印刷面は保護膜が大変薄いので、傷つけたりボールペンや鉛筆で書き込まないでください。
●直射日光の当たる所、暖房器具の近くなど、高温の所には保
管しないでください。
●とくに車のリアトレイなどへの放置はご注意ください。また湿気の多い所も避けてください。
Music as an ancient celebration connected with the flesh
Since the alternative music scene found its place in the 1990s, it is common practice for
independent, experienced musicians to collaborate with each other in various ways. In the
1980s, however, the rock music scene consisted of bands as units, rather than of individuals.
During this time, Chiko Hige of Friction and Kaoru Sato of EP-4 came together as individuals
and a record was produced. This was an unexpected occurrence during an era in which such
collaborations rarely occurred.
It is interesting to examine how these two individuals, from two separate bands that each
represented that musical era, came to be connected in this way.
Chiko Hige, or Chikou Nakazawa, was in New York in 1977 and worked with James Chance s
The Contortions. Upon his return to Japan the following year he formed Friction with Reck,
who had also returned from New York, and Chiko Hige had become a central figure in the
Tokyo Rockers rock music scene in Tokyo. 1982 saw his first solo piece Killer Wood put out
through Telegraph. From around this period he was playing the saxophone as well as the drums
and mesmerized his fans with his sharp performance. Chiko Hige remained a part of Friction
until 1987.
Kaoru Sato, on the other hand, upon establishing EP-4 in 1980 was creatively active in many
areas as the central figure of the Kyoto New Wave scene, and was attracting a great deal of
attention as the leader of a new generation of music. The release of an album and the
three-cities-in-a-day performances on 21st May 1983, as well as the large quantity of stickers
simply featuring the text EP-4 5·21 scattered around these cities, were perceived as an
incident and drew much attention. This album, released through Telegraph, consisted of a
live recording of Multilevel Holarchy and was due to be released simultaneously with the studio
recording released through Nippon Columbia. The latter encountered problems due to its
controversial title Showa Hogyo (Demise of the Showa Emperor) and its release was unfortunately
delayed. A 12-inch EP Found Tapes was released through Telegraph in 1984.
It is thought that there was little contact between these two musicians until their collaboration
but it turns out that Kaoru Sato had liked Friction since he saw them perform on their tour in
Kyoto during their Tokyo Rockers years. He felt that Friction had the sole chance of breaking
loose from the rock music context . Sato is said to have been attracted to Chiko Hige s
tendency to spoil the almost-perfect coolness of his band. It may surprise those who know EP-4
but Kaoru Sato has stated that he prefers an element of silliness and the comedic rather than
something so completely and overly cool . Chiko Hige, despite his image on the stage, exudes
a cheeky playfulness.
These two individuals had an opportunity to meet each other when each played at the Japan
Fes in Rome in 1984. The collaboration between the two was realized as the result of an
invitation from Sato.
The recording took place in May, 1985. The song-writing began after Kaoru Sato communicated
his concepts inspired by the poetry of Taro Tominaga (1901-1925), a poet who met death at a
young age. Drawing from these concepts Chiko Hige created rhythm with drums and bass and
Kaoru Sato layered sounds and noise on top. Chiko Hige s saxophone mingled with their voices.
Other musicians, such as EP-4 member Banana Kawashima as well as Elliot Sharp, the free jazz
musician based in New York, who contributed with bass clarinet, 12-string guitar and bass,
were involved in the recording, adding a bend to its overall sound. Elliot Sharp became
involved after Chiko Hige invited him when he happened to be in Japan at the time.
Chiko Hige and Kaoru Sato performed only once after the recording was completed, at the
Nihon University College of Art campus festival.
Although this recording reminds one of an overlap between Friction and EP-4 it is overflowing
with an innovative imagination that is unlike either band.
Kaoru Sato speaks of this music in the following way:
Rhythm is a dictator and, against the rhythm s despotic manner, Noise desires communal
freedom and responds as if it is dancing. Within the tension between these lies the beauty of
music.
Friction in its early days was an embodiment of this. Under the dictatorship of rhythm, does
one willingly dance or is one made to dance – he claims that this is expressed in the music.
Sato then goes on to describe electronic sound in the following way:
Electronic sound, generally perceived as being non-corporeal , is in fact something primitive
that is closely related to the flesh/body and which is the embodiment of primitive celebration.
Although Friction s sound was often deemed inorganic at the time, I felt that it manifested a
primordial human life force. The words Music as an ancient celebration connected with the
flesh arguably reveal the close connection between EP-4 and Friction.
This cutting-edge album represents both international interaction and a creative connection
between two individuals during the 80s, when bands were central to the music scene. And it is
now that the highly imaginative sound succeeds in awakening a range of diverse concepts
surrounding music.
JIBIKI Yuichi, Telegraph Factory
Translation: Sohi
Fly UP