...

法人向けソフトウェア主要65品目の国内市場を調査

by user

on
Category: Documents
25

views

Report

Comments

Transcript

法人向けソフトウェア主要65品目の国内市場を調査
富士経済 GROUP
第11064号
PRESS RELEASE
2011年7月14日
>> HOME
株式会社 富士キメラ総研
〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町
2-5 F・Kビル
TEL.03-3664-5839 FAX.03-3661-1414
URL:http://www.group.fuji-keizai.co.jp/
URL:http://www.fcr.co.jp/
広報部 03-3664-5697
東日本大震災の影響で認識高まるクラウドサービスなど
法人向けソフトウェア主要65品目の国内市場を調査
―2015年度予測(10年度比)―
●バックアップ・リカバリーツール 621億円(226.6%)データセンター事業者需要が多様に拡大
●SCP(サプライチェーンプランニング)143億円(173.3%)東日本大震災を契機に導入増
●クラウド管理ツール 105億円(460.5%)プライベートクラウド環境管理需要が拡大
マーケティング&コンサルテーションの㈱富士キメラ総研(東京都中央区日本橋小伝馬町
社長
田中
一志
03-3664-5839)は、今年3月から5月にかけて、法人向け主要ソフトウェア65品目の国内販売数量、販売金額、主要
メーカーシェアなど定量データを分析し、今後の市場を展望した。その結果を報告書「ソフトウェアビジネス新市場 2
011年版」にまとめた。
調査対象に選んだ65品目は、バックオフィス系11品目、フロントオフィス系5品、エンジニアリング系4品目、
情報分析系4品目、コラボレーション系14品目、ミドルウェア7品目、データベース3品目、開発ツール3品目、運
用・管理ツール10品目、基本ソフト系4品目である。
各品目の市場動向は、
「パッケージ」
、
「クラウド」ならびに「アプライアンス」の3つの流通形態別に調査し、とり
わけSaaSおよびPaaS/IaaSを主体とする「クラウド」については、システムを所有型から利用型へ移行す
るIT戦略の重要テーマとして重点的に調査・分析した。
パッケージソフトウェアの役割は、情報化社会の進化とともに企業の情報システムを構築する技術として、ますます
重要性を高めている。
自社のコアコンピタンスをソフトウェアへ組み込み競争優位性を高める企業も、コア業務を峻別して差別化とコスト
最適化の両立を図っている。またERP(経営資源統合管理計画)などの分野では、海外拠点を含めた全体最適化の実
現や世界標準に沿ったシステム技術の標準化を目指して世界的に著名なパッケージソフトウェアの採用を進めている。
一方、この業界の重要な動向としては、クラウドコンピューティングがソフトウェアの導入形態を所有型から利用型
へ導き、カスタマイズを抑制してソフトウェアの 既製 化を一層促進している。
日本のソフトウェア産業は、生産性をいかに高めるかが課題であり、クラウドコンピューティング戦略がこのような
事業改革の重要な契機となる、と考える。
<注目される品目分野>
今年3月11日の東日本大震災の被災経験から、コンピュータ被災による事業停止を避け、いかにして自社事業を継
続するかの課題に直面して事業継続への意識が高揚することとなった。以下にあげるソフトウェアはいずれもこうした
環境から注目されると考える。
●バックアップ・リカバリーツール(ストレージ管理ツール)
11年度見込314.7億円(10年度比114.9%) 15年度予測621億円(10年度比226.6%)
バックアップ・リカバリーツールはサーバの出荷に左右される市場であり、10年はサーバ市場の復調とともに27
4億円に拡大した。クラウドサービスはこれまでも大規模ユーザー向け災害復旧(DR)対策サービスとして堅調に拡
大してきた。近年中小企業向けサービスメニューも提供されるようになり、新たなユーザー獲得に繋がっている。今後
はクラウドビジネスを推し進めるデータセンター事業者からの需要を主体として、市場の拡大が見込まれる。
年々企業のバックアップデータ容量が増大しており、バックアップの時間短縮は切実な問題となっている。管理面で
の負荷からオンラインバックアップサービスを利用する可能性が高まるとして、クラウドサービスの一環でバックアッ
プサービスを提供する事業者が増加している。バックアップソフトウェア製品のベンダーは、データセンター事業者へ
の導入に適したライセンス契約による販売を予定するなど、サービス対応が進んでいる。
東日本大震災によって直接的被害を受けなかった企業も、バックアップが事業継続のために最も重要な対策のひとつ
であるとの認識が広まっている。バックアップデータを復旧する際にかかる時間の短縮や実行フローの明確化、確認あ
>> HOME
るいはデータ保全の確実性を検証することが最も重要であり、障害発生時に初めてリカバリーの不確実性が露見するこ
とは避けなくてはならない。震災を受けてバックアップ・リカバリー業務の見直しを始めたユーザーがテープ主体のバ
ックアップからディスクへの移行を一層進めるほか、データの規模や中身によりオンラインバックアップサービスの利
用も加速するなど、バックアップ運用形態の多様化が予測される。
これまでシステム、拠点、部門単位といった部分最適に基づき導入してきたストレージを統合しより効率的なシステ
ム運用を目指す動きが今後活発化することが見込まれる。加えてクラウド環境の利用によりデータ保有がいっそう複雑
化すると見込まれ、ストレージ管理ツールの導入がますます進むと考えられる。
●クラウド管理ツール
11年度見込35億円(10年度比153.5%) 15年度予測105億円(10年度比460.5%)
この市場は09年から立ち上がり、まずクラウド環境を効率的に管理するために用いられるデータセンター運用の自
動化(ランブックオートメーション)の需要が拡大し、続いてリソース管理やサービス管理(主に課金管理)といった
クラウド環境を展開する企業・事業者向け管理ツールが出始めている。09年に日本IBMや日本ヒューレット・パッ
カードがクラウド環境を早期に構築できる製品を展開しはじめたことがこの市場成長の一因となった。
富士通は国産ベンダーとして10年6月よりクラウド向け管理ツールを提供し大規模ユーザーで実績を挙げた。今年
も企業におけるプライベートクラウド構築需要を取り込んでいる。日本IBMでは需要の多い製品の価格低廉化を図っ
てパッケージ販売を伸ばしている。
このソフトウェアは、クラウド環境構築に留まらず、仮想化環境上に構築したシステムの管理にも幅広い需要を取り
込んで成長していくと見られる。最も有望視されるのはプライベートクラウド環境の管理ツール需要である。今後サー
ビス管理分野へと需要が波及することで拡大が期待される。
●SCP(サプライチェーンプランニング)
11年度見込99.5億円(10年度比120.6%) 15年度予測143億円(10年度比173.3%)
定義:SCP(Supply Chain Planning)とは、設計、調達、製造、販売を一貫して最適化すること目的に、販売実績など過去のデータから需要を予
測して、外注・下請け業者から自社、顧客を結ぶサプライチェーン全体の生産・流通・在庫管理方針を決定するシステムである。
10年度に入って好調な輸出により製造業の業績が回復し、大手製造業を主な需要先とするこの市場は持ち直した。
東日本大震災の発生により、自動車やその他機械製造業を中心にサプライチェーン管理を見直す動きが急拡大している。
今後復興への本格的移行とともに、事業継続の観点をより強力に意識したサプライチェーン管理システムの再構築が進
み、11年度は大幅な市場拡大が見込まれる。国内にサプライチェーンの多くを依存する企業では、海外サプライヤー
などへの拡張が進むであろう。今後は、SAPジャパン、日本オラクルなど外資系ベンダーに日立東日本ソリューショ
ンズ、富士通など大手国産ベンダーを加えて競争が激化すると予測される。
この分野のクラウドサービスは、自社専用システムを開発・運用する資金力がない中小企業を主な対象とした、限ら
れたサービスの提供に留まっている。事業継続の観点から、SCPシステムの運用を複数拠点へ分散させるためにクラ
ウドサービスを検討する動きが活発化すると見られる。ただしERPととともに企業の基幹業務を支えるSCPについ
ては、高い可用性や信頼性が求められ、プライベートクラウドの利用が主流となると見られる。
在庫を極限まで圧縮することは、労務費などコスト面で不利なわが国の製造業が世界市場で価格競争力を維持する極
めて重要な取組みである。また自製部品による製造は、技術的差別化要素となるが、反面部品調達や生産継続面でリス
クを高める。SCPは、このような差別化要素の強化と事業継続の両立を図る目的で、今後導入意欲が高まると予測さ
れる。
<調査結果の概要>
65品目全体市場
クラウド系
パッケージ系
10年度
11,884.5億円
1,261.9億円
10,517.5億円
11年度見込
12,445.1億円
1,469.1億円
10,860.0億円
10 年度比
104.7%
116.4%
103.3%
15年度予測
15,757.8億円
2,894.0億円
12,655.0億円
10 年度比
132.6%
229.3%
120.3%
富士キメラ総研は、11年度の法人向けソフトウェア65品目の国内市場を1兆2,445億1千万円と見込み、1
5年度には、10年度比32.6%増の1兆5,757億5千万円規模と予測する。
・東日本大震災による景気低迷に伴うIT投資抑制によって、11年度は4.7%の成長に留まる。
・全体市場は、SaaSなどクラウドサービスの成長が牽引して10年度から15年度にかけて年平均5.8%の伸び。
・情報分析系は、企業競争力強化からビジネスデータ分析のニーズが高まり15年度は10年度比73.6%の伸び。
・CRM(顧客関係管理)のSaaSサービスは、パッケージ需要の代替に加え、新規需要の創出に貢献。
>> HOME
・ビジネスのグローバル化やオープンソースソフトウェアの普及により、エンジニアリング/開発ツールがやや低迷
東日本大震災の影響は、基本的に使用許諾権の販売であるソフトウェアビジネスでは、ハードウェア製品のように震
災復興に伴う新規需要へ結びつくことはない。むしろ景気低迷から、自動車などの製造業、生保・損保、外食、観光・
レジャーを始めとして幅広い産業分野でソフトウェアを含むIT投資を抑制する動きが強まり、11年度の成長率は過
去6年の年平均成長率を下回る4.7%となると見込まれる。
11年3月の東日本大震災の影響により、事業継続目的でクラウドを利用する需要が今後高まっていくと見られ、従
来のフロントオフィス系サービス需要に加えバックオフィス系サービスにも注目が集まっている。
クラウド市場は11年度を1,469.1億円と見込む。15年度には10年度から年平均18.1%伸び、10年度
比229.4%の2,894億円になると予測する。クラウド比率は10年度全体の10.6%から15年度には同じく
18.4%まで高まる。外資系ベンダーの積極的なプロモーション活動により、徐々にクラウドの認知度が高まりフロ
ントオフィス系分野のユーザーの選択肢の一つとして定着し始めている。既存パッケージから、 クラウド利用へ の
移行が進むと見られるが、パッケージソフトウェアとの ハイブリッド 利用が今後は中心になっていくと予測する。
海外拠点や小規模な拠点ではクラウドを利用するといった部分的な利用や、ERPは自社製情報システム、グループウ
ェアはクラウドといった業務システムごとの多様な利用が想定される。
分野別にみると―
情報分析系ならびにフロントオフィス系の両分野は、10年度から15年度にかけて平均11%程度の伸びを予測す
る。情報分析系需要の背景には、ERPなどの基幹業務システムへの投資完了後の新たな投資先として、蓄積された分
析データの有効活用によりビジネススピードのアップやリスク管理を強化して市場競争力を強化したり、事業継続や企
業の社会的責任を強化することがある。
フロントオフィス系の成長は、専らSaaS型CRMの需要拡大による。このサービスは、今後クリティカル度のあ
まり高くない顧客関係管理の一般的な需要を賄うと見られ、パッケージベースの需要から代替されるのみならず、CR
Mへの投資による費用対効果のリスクを軽減して、新たな需要を創出すると予測される。
調査対象65品目の10年度ベンダー実績は、日本マイクロソフトが全体の20%を占め、日本オラクルおよび日本
IBMなど大手グローバルベンダーが上位を占めて、 デパート化 と寡占という世界的な業界潮流そのままとなって
いる。富士通、日立製作所、NECの3社は、国内大手企業を中心とする顧客資産と、官公庁など公共分野での強みを
事業の下支えに健闘している。クラウド専業ベンダーのセールスフォース・ドットコムや、アプライアンス専業の日本
テラデータが注目される。
15年度までの年平均伸び率が20%以上と予測される成長品目は、クラウド管理ツール、音声認識、Web会議で
ある。
以上
<調査対象> 企業向けソフトウェアの主要65品目
<調査期間> 2011年3月∼5月
<調査方法> 富士キメラ総研専門調査員による調査対象・関連企業・団体に対する直接面接取材および社内保有デー
タベース、ならびに外部関連情報の活用による調査・分析
資料タイトル:
「ソフトウェアビジネス新市場 2011年版」
体
裁 :A4判 332頁
価
格 :97,000円(税込み101,850円)
CD-ROM付価格 :107,000円(税込112,350円)
調査・編集 :株式会社 富士キメラ総研 研究開発本部 第二研究開発部門
TEL:03-3664-5841 FAX:03-3661-7696
発 行 所 :株式会社 富士キメラ総研
〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町2−5 F・Kビル
TEL03-3664-5839(代) FAX 03-3661-1414 e-mail:[email protected]
この情報はホームページでもご覧いただけます。
URL:http://www.group.fuji-keizai.co.jp
URL:http://www.fcr.co.jp
Fly UP