...

明けまして おめでとうございます 今年も どうぞよろしくお願いします 「見

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

明けまして おめでとうございます 今年も どうぞよろしくお願いします 「見
坂戸市立入西小学校
学 校 だ よ り
平成 28 年 1 月7日
おもしろいこといっぱい!うれしくなる学校を目指して
校長
土井雅弘
明けまして おめでとうございます
今年も どうぞよろしくお願いします
新しい年が始まりました。入西小学校職員一同、心新たにして
頑張ってまいります。
本校の校訓「自ら」は、調べてみますと今から27年前、平成元年度から4年度ま
で校長を務められた笠島正志先生が掲げられたものだそうです。「自ら考え、実行す
る」という自立した児童を育てることを、「自ら」という言葉に託されたものです。
変化の激しい、また不透明といわれる現代社会をしっかりと生き抜いていく人間を
育てるための基礎を育む小学校において、これからも大事にしていかなければならな
いものと考えます。念頭に当たり、本校の校訓「自ら」を再確認したいと思います。
その上で、「おもしろいこといっぱい うれしくなる学校」となるよう努力してま
いります。ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
「見ざる 言わざる 聞かざる」より
今 は 「よく見 る よく話す よく聞く」を!
今年の干支は申年ということもあり、日光東照宮の三猿「見ざる 言わざる 聞かざ
る」が、よく話題に取り上げられます。
この「見ざる 言わざる 聞かざる」の教えは、物心のつく幼少期には、悪いことを
見たり、言ったり、聞いたりしないで、よいものだけを受け入れて、素直な心のまま
成長しなさいというものです。
子供達は今、幼少期を過ぎ少年期に入っています。好奇心旺盛で、何からでも様々
な知識を吸収する学びの時期です。この時期には、三猿の教えの根幹は大事にしなが
ら、その上で、いろいろなものに関心をもち、「よく見る、よく話す、よく聞く」こ
とが重要です。これは、これからの時代が求める能力を培う上で極めて重要です。
「21世 紀 型 能 力 」の育 成 ~ 文 部 科 学 省 ~
文部科学省は、次期教育課程の改訂に向けて、これからの学校が子供達に育成する
能力として「21世紀型能力」を提示しています。
具体的には、①基礎力、②思考力、③実践力です。これらは思考力を中心として、
それを支える基礎力と、使い方を方向付ける実践力の三層構造をなしているとしてい
ます。
「21世紀型能力」は、成長した三猿の教え「よく見る、よく話す、よく聞く」こ
となしに育成することはできません。
子供達には、成長した三猿の教えを心がけ、実行してほしいと思います。
大型スーパーで見かけた、気になる母親の言葉・・・
「うるせぇーんだよ」 「バァーカ」
新年早々に、家内と大型スーパーに買い物に行きました。福袋目当ての買い物です。
我々夫婦の前を、ママ友二人が、互いにベビーカーを押しながら楽しそうに話してい
ました。その後ろを小学2年生くらいの男の子が一人ついて歩いていました。話しな
がらベビーカーを押すお母さんに、時々「のどが渇いた。ジュース買って!」と話し
かけていました。お母さんはなかなか気づきません。お母さんの耳には届いていたの
かもしれませんが、お母さんは子供の声に応えません。
お母さんが、ママ友に「冬休みなんかいらない。早く学校が始まって欲しい!」と
言っている声が聞こえました。男の子が、今度は前より少し大きな声で「ジュース買
って!」と言った時です。お母さんはベビーカーを止め、くるっと振り返って男の子
に、「おめぇえは、うるせぇーんだよ。バァーカ。」と言ったのです。そして、また
ベビーカーを押して、さっきまでと同じようにママ友と話して行きました。男の子も
同じようにお母さんの後ろをついて歩いて行ったのです。
お母さんが男の子に掛けた言葉の汚さ、こんな汚い言葉を掛けられて育つ子供の可
哀想さを思うと、私は、腹立たしいというより、悔しい気持ちになりました。家内が、
「あのお母さん、きっと普段からああいう言葉を子供に浴びせているのよ。あれが普
通なのね。」と言うのを聞いて、一層重い気持ちになりました。
「うるせぇーんだよ。バァーカ。」と日常的に言われている子供は、こういう言葉
のやり取りが普通になっていき、学校でも友達に対して、「うるせぇーんだよ。バァ
ーカ。」と言うようになっていくのでしょう。汚い言葉が日常化し、感覚が麻痺して
いく。そして、その言葉づかいを注意されても、何がいけないのかわからない子供に
なってしまうのです。正に、心が荒れていく方程式です。
新年早々、我々夫婦はやりきれない気持ちになると同時に、大きな課題が明確にな
ったような気持ちになりました。
親がストレスをためないための 8つのソーシャルスキル
渡辺弥生著『親子のためのソーシャルスキル』(サイエンス社)という本を読んで
いたら、標記の内容が載っていました。「そうだなあ」と思いましたので、紹介しま
す。参考にしてください。
1 過去、未来ではなく「現在」を大切にする。
2 生活のリズムを大切にする。
3 悩みはため込まず、誰かに話す。
4 他の人と比べない。
5 自分の好きなこと、リラックスできる時間をつくる。
6 完璧主義を捨てる。
7 子供をコントロールできないことを自覚する。
8 自分のサポート源をキープする。
Fly UP