...

大震災時の建築物被害 軽減に向けたGISの活用 - GITA

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

大震災時の建築物被害 軽減に向けたGISの活用 - GITA
大震災時の建築物被害
軽減に向けたGISの活用
建築研究所
住宅・都市研究グループ
寺木彰浩
GITA-JAPAN'S XIVTH ANNUAL CONFERENCE AND EXHIBITION - 2003
本日の話題
• はじめに
• 阪神淡路大震災の教訓
• 都市計画に関連する GIS の現況
• 被災状況の把握のために
• 災害に強い まちづくり
はじめに
• 建築物の危機管理とは
• 大規模災害への対応
建築物の危機管理
• 建築物の危機とは
– 建築物そのものに対する危機
– 建築物内部に対する危機
• 人,財産・・・・
•
• 危機の管理,対策
– 人命を最優先
– 被害を最小限に
危機の種類
• 事故, (テロ), 災害
地震
・地震国
・面的に広がる大きな被害
- 人的,物的・・・
・他の被害を併発
- 大火,交通障害,停電・・・
大規模災害への対応
• 地震への対応
– 被災状況の把握
– 復旧,復興
– 災害に強い まちづくり
–
阪神淡路大震災では・・・・
阪神淡路大震災
全壊建築物率の分布
阪神淡路大震災の教訓
• 迅速な対応が必要
• 基図データがない
• 異なる調査,異なる結果
•
具体的には・・・・
迅速な対応
• 必要となる対応
– 被災状況の把握
– 復旧・復興計画の検討・立案・実施
• 建築活動の制限が必要
– 最大2ヶ月 ← 建築基準法
被災調査
• 調査対象
– 莫大:7市
• 250万人以上,450km2以上
– 短期間
• 実施された調査
– 応急危険度判定,悉皆調査 など
ノースリッジとの比較
• ノースリッジ地震(1994.1.17)
• 兵庫県南部地震 (1995.1.17)
• ノースリッジ地震
– FEMA による GIS の活用
• 建築物1棟ごとの被災情報管理
• 阪神淡路大震災
– 基図データがない
都市計画関連GISの現況
• 自治体に対するアンケート調査結果
– 平成14年現在
• 47都道府県
• 都市計画地域を持つ1,911市・町
GIS普及の現状
基礎自治体の都市計画部門
7.3%
0.5%
8.3%
12.0%
利用中
13.3%
利用予定
利用について検討中
未検討だが関心あり
14.5%
44.2%
関心なし
利用していたことがある
無回答
自治体規模別の現状
利用中
50万人∼
利用予定
利用について検討中
∼50万人
未検討だが関心あり
関心なし
利用していたことがある
∼10万人
50万人∼
∼50万人
∼5万人
∼1万人
∼10万人
∼2万人
100%
80%
60%
40%
20%
0%
∼1万人
∼2万人
∼5万人
課題
• 整備状況はいまだ不十分
– 基盤的データでカバーできていない地域が
多い
• コスト高
– データ作成,更新
• 定型的業務から非定型的,データ活用
的業務へ
被災状況把握のために
• 電子野帳
• CitySurveyor
電子野帳
• 可搬型パソコンに GIS を
載せて現地調査支援
– ノート型,タブレット型
•
• GPS による現在地把握
•
• インテリジェントな処理
– 被災程度の判定など
CitySurveyor
• 携帯型情報端末の活用
– Palm, Pocket PC
– 軽い,小さい
• 両手が空く
• 調査結果の入力のみ
災害に強いまちづくり
• シミュレーション
– 市街地火災
– 道路閉塞
• 合意形成の支援
• データ管理
延焼シミュレーション
避難・救出・救護
合意形成支援
• シミュレーション結果のプレゼンテーション
データ管理
詳細データの作成
まちづくり特有の問題点
• ੹期間にわたる検討
データの更新
現況との乖離
コピー
(Check out)
検討
合意形成
‫ב‬画の検討
決定
更新
(Check in)
計画の検討
• 個々の案の評価
• 複数案の比較
• 一定期間経過後の比較,評価
• 「未来は一つではない」
→ 通常の時系列データ管理には馴染ま
ない
Fly UP