...

会議録 (PDF 156.5KB)

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

会議録 (PDF 156.5KB)
別紙
第4号様式(第10条関係)
会
会
議
議
録 (要 旨)
名 第1回 武蔵村山市社会教育委員会議
開
催
日
時 平成21年4月18日(土) 午前9時30分~11時00分
開
催
場
所 中部地区会館(市役所4階) 402学習室
出 席 者 及 び
欠
席
者
議
題
結
論
(決定した方針、残さ
れた問題点、保留事項
等を記載する。)
審
議
経
過
(主な意見等を原則と
して発言順に記載し、
同一内容は一つにまと
める。)
出席者:(委員)奥野議長、小林委員、岡本委員、滝坂委員、栗原委員、淺
井委員
(事務局)生涯学習スポーツ課長、生涯学習グループ主査・主事、スポー
ツグループ主事
欠席者:河原塚副議長、田中委員、田口委員
臨時議題
1.武蔵村山市社会教育委員会議議長の選出について
2.武蔵村山市社会教育委員会議副議長の選出について
3.東京都市町村社会教育委員連絡協議会理事の選出について
議題
1.平成20年度社会教育関係団体に対する補助金の交付について
2.武蔵村山市生涯学習センター(仮称)構想について
臨時議題1については、淺井康明委員が議長に選出された。
臨時議題2については、引き続き、河原塚達樹委員が選出された。
臨時議題3については、理事には淺井康明議長が選出された。
議題1については、主な意見のとおり。
議題2については、主な意見のとおり。
臨時議題1・2 社会教育委員会議議長・副議長の選出について
(事務局)過日奥野議長より、社会教育委員会議議長を退任したい旨の届
出が提出されたのを受け、新たに議長の選出を行いたく、委員
の皆様の了解をいただきたい。
(委 員)了承する。
(事務局)正副議長の選任については、武蔵村山市社会教育委員会議規則
第2条第2項の規定に基づき、委員の互選により選任しており
ますが、いかがいたしましょうか。
(委 員)議長には昨年度の全国社会教育委員研究大会にも出席している
淺井委員にお願いしたい。
‐異議なしのため、議長には淺井委員が選出される‐
(委 員)副議長について、引き続き、河原塚委員にお願いしたい。
‐異議なしのため、副議長には河原塚委員が選出される‐
臨時議題3 東京都社会教育委員連絡協議会理事の選出について
(事務局)東京都市町村社会教育委員連絡協議会理事については、通例議
長が選出されておりますが、いかがいたしましょうか。
(委 員)淺井議長にお願いしたい。
‐異議なしのため、理事には淺井議長が選出される‐
(事務局)新体制のもと、今後もよろしくお願いいたします。
また、4月より事務局の体制も変わりましたので、職員を紹介
させていただきます。 ‐職員の紹介省略‐
会議資料に沿って、事務局より報告事項の説明をさせていただ
きます。 ‐説明省略(別紙会議資料参照)‐
‐事務局報告1~5について、特に質問、意見等なし‐
- 1 -
議題1 平成21年度社会教育関係団体に対する補助金の交付について
(事務局)会議資料に沿って「平成21年度社会教育関係団体に対する補
助金の交付」について説明いたします。
‐説明省略(別紙会議資料参照)‐
委員に意見を求めます。
(委 員)文化協会の補助金の詳しい使い道と、昨年度と比べ減額された
10万円についてはどの経費が減額されているのか。
(事務局)市民文化祭の運営にかかる経費として、市民文化祭施設借上料
と市民文化祭実行委員会経費が計上されています。また、社会
教育振興費として文化協会加盟団体に対して、各部門に2万円
交付しております。その他、文化協会事業費として、34万円
計上されております。10万円減額されているのは、この文化
協会事業費になります。
(委 員)文化協会補助金のうち、市民文化祭に対する交付金があるが、
近隣他市の交付状況と比較した場合、武蔵村山市の交付状況は
どうなっているのかうかがいたい。
(事務局)文化団体補助金のうち、近隣他市の市民文化祭に対する交付金
については、運営にかかる経費の半額程度を補助しているケー
スが多く、その点で武蔵村山市の交付状況も大きな違いはない
と考えております。
議題2 武蔵村山市生涯学習センター(仮称)構想について
(事務局)社会教育法第17条1項の規定に基づき、「武蔵村山市生涯学
習センター(仮称)構想について」意見を求めます。
(議 長)副議長作成の「武蔵村山市生涯学習センター構想報告書構成
案」について、事務局より何か補足説明があればお願いしま
す。
(事務局)お手元の「構成案」ですが、本日は作成者である副議長が欠席
のため、事務局より簡単に紹介させていただきます。
こちらの構成案をたたき台として、今後の議論を進めていくた
め、副議長に執筆していただいたものです。詳しい説明につい
ては、次回会議に副議長よりしていただくことになりますが、
本日、眼を通していただければと思います。
また、次回会議以降「生涯学習センター(仮称)構想」の報告
書の執筆作業も本格的にスタートするので、それに先立ち起草
委員を3名程度選出していただきたいと思います。この起草委
員の皆様にまず執筆していただく形になります。
(議 長)報告書の執筆に関して、もう一度日程を確認したい。
(事務局)平成21年度は全6回の社会教育委員会議を予定しています。
報告書の提出期限が11月末日となっておりますので、第4回
の会議までに、まとめていただくことになります。提出まで、
あと会議が2回(6月と9月頃に開催を予定)ということにな
りますが、その間随時起草会議を開催していくことになるかと
思います。
(議 長)起草委員は3・4名ということですが、どなたか立候補、推薦
等はございませんか。
(委 員)本日は欠席しているが、報告書の構成案を執筆いただいている
河原塚委員にはぜひ起草委員をお願いしたい。
(委 員)これまで議長として社会教育委員会議に関わってきた奥野委員
にもぜひお願いしたい。
- 2 -
(委 員)淺井新議長にもぜひお願いしたい。
(委 員)スポーツに関連する視点での意見も盛り込んでいくため、体育
協会より選出されている田中委員にもお願いしてはどうか。
(事務局)それでは本日欠席の委員の方々には事務局から連絡し、協力を
お願いさせていただきます。起草会議の開催については、起草
委員の皆様の日程を調整し、第2回社会教育委員会議の前に第
1回の起草会議を持ちたいと思います。起草委員に選出された
委員の皆様におかれましては、よろしくお願いいたします。
(議 長)それでは本日の会議を終了いたします。ありがとうございまし
た。
次回の会議日程について
委員の日程調整の結果、6月23日(火)10時00分に決定する。
■公
開
□一部公開
□非 公 開
会 議 の 公 開 ・ ※一部公開又は非公開とした理由
非 公 開 の 別
傍聴者:
0
■開
示
会議録の開示・
□一部開示(根拠法令等:
非 開 示 の 別
□非 開 示(根拠法令等:
人
)
)
庶 務 担 当 課 教育委員会 教育部 生涯学習スポーツ課(内線:652)
(日本工業規格A列4番)
- 3 -
Fly UP