...

平成21年度 情報学科シラバス - 近畿大学 産業理工学部【福岡キャンパス】

by user

on
Category: Documents
47

views

Report

Comments

Transcript

平成21年度 情報学科シラバス - 近畿大学 産業理工学部【福岡キャンパス】
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
シラバス
第1部
目次
学習目標を達成するために
[Ⅰ] 情報学科の教育システム
1. 情報学科とは ……………………………………………………………………………………………………… 3
2. 情報学科の教育の特色 …………………………………………………………………………………………… 3
2.1 自立した技術者をめざして………………………………………………………………………………… 3
2.2 ネットワークコースの特色………………………………………………………………………………… 3
2.3 ソフトウェアコースの特色………………………………………………………………………………… 4
3. 日本技術者教育認定機構(J AB EE)について …………………………………………………………… 4
4. 情報学科の学習・教育目標 ……………………………………………………………………………………… 5
4.1 ネットワークコースの学習・教育目標…………………………………………………………………… 5
4.2 ソフトウェアコースの学習・教育目標…………………………………………………………………… 7
5. 情報学科のカリキュラム ………………………………………………………………………………………… 8
5.1 情報学科のカリキュラム一覧……………………………………………………………………………… 8
5.2 2コースの学習・教育目標と授業科目の流れ…………………………………………………………… 8
6. コース選択、4年次進級や卒業の要件 ………………………………………………………………………… 12
6.1 コース選択について………………………………………………………………………………………… 12
6.2 4年次進級条件……………………………………………………………………………………………… 12
6.3 卒業要件……………………………………………………………………………………………………… 12
7. 受講科目の適切な選択方法 ……………………………………………………………………………………… 13
7.1 人間形成科目、リテラシー科目、専門科目、教職科目………………………………………………… 13
7.2 必修科目、選択必修科目、選択科目、自由科目………………………………………………………… 13
7.3 他学科の科目と他コースの科目…………………………………………………………………………… 14
8. 受講科目の自己点検と授業改善 ………………………………………………………………………………… 14
9. 科目の成績評価基準 ……………………………………………………………………………………………… 14
10. 情報学科に関する資格取得について …………………………………………………………………………… 14
10.1 技術士、技術士補 ………………………………………………………………………………………… 14
10.2 教員免許 …………………………………………………………………………………………………… 15
10.3 情報処理関連資格 ………………………………………………………………………………………… 15
[Ⅱ] 学習を進めるにあたって
11. 入学後に必要なこと ……………………………………………………………………………………………… 17
11.1 オリエンテーションについて …………………………………………………………………………… 17
11.2 1年前期の自己点検 ……………………………………………………………………………………… 17
11.3 コースの選択 ……………………………………………………………………………………………… 19
12. 2年次で学ぶために必要なこと ………………………………………………………………………………… 19
12.1 1年次の自己点検 ………………………………………………………………………………………… 19
ⅰ
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
12.2 プロフェッショナルデザインⅠ実習 …………………………………………………………………… 20
12.3 2年次前期の自己点検 …………………………………………………………………………………… 20
12.4 2年次の自己点検 ………………………………………………………………………………………… 21
13. 3年次で学ぶために必要なこと ………………………………………………………………………………… 22
13.1 4年次に進級するための条件 …………………………………………………………………………… 23
13.2 進路の決断:就職と進学 ………………………………………………………………………………… 23
13.2.1 就職 ……………………………………………………………………………………………… 23
13.2.2 進学 ……………………………………………………………………………………………… 23
13.3 3年次の専門科目
13.3.1 プロフェッショナルデザインⅡ実習 ………………………………………………………… 24
13.3.2 情報学プロジェクトⅠ、Ⅱ …………………………………………………………………… 24
13.4 卒業研究をする研究室の選択と配属 …………………………………………………………………… 25
13.5 3年次前期と3年次後期の自己点検 …………………………………………………………………… 25
14. 4年次で学ぶために必要なこと ………………………………………………………………………………… 27
14.1 卒業研究 …………………………………………………………………………………………………… 27
14.2 卒業するための条件 ……………………………………………………………………………………… 28
14.3 4年次前期の自己点検 …………………………………………………………………………………… 29
15. 卒業前の自己点検 ………………………………………………………………………………………………… 30
15.1 卒業研究の中間発表 ……………………………………………………………………………………… 30
ⅱ
15.2 卒業後の進路 ……………………………………………………………………………………………… 30
15.3 修得単位の確認 …………………………………………………………………………………………… 30
16. 困ったとき:学習を支援する組織 ……………………………………………………………………………… 31
16.1 教務委員 …………………………………………………………………………………………………… 31
16.2 学生支援委員 ……………………………………………………………………………………………… 31
16.3 就職対策委員 ……………………………………………………………………………………………… 32
16.4 セクシュアル・ハラスメント相談員 …………………………………………………………………… 32
17. 情報学科の専任教員 ……………………………………………………………………………………………… 32
第2部
科目の授業計画(シラバス)
1. 開講科目一覧 ……………………………………………………………………………………………………… 49
【人間形成科目】
ライフデザイン ………………………………………………………………………………………………………… 55
学のこころ …………………………………………………………………………………………………………… 56
産業技術と倫理 ………………………………………………………………………………………………………… 57
キャリアデザイン ……………………………………………………………………………………………………… 58
生涯スポーツⅠ ………………………………………………………………………………………………………… 59
生涯スポーツⅡ ………………………………………………………………………………………………………… 60
環境学入門 ……………………………………………………………………………………………………………… 61
経済学の基礎 …………………………………………………………………………………………………………… 62
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
数理科学 ………………………………………………………………………………………………………………… 63
環境と化学 ……………………………………………………………………………………………………………… 64
環境と生物 ……………………………………………………………………………………………………………… 65
初等物理学 ……………………………………………………………………………………………………………… 66
社会奉仕実習 …………………………………………………………………………………………………………… 67
インターンシップ ……………………………………………………………………………………………………… 68
倫理哲学 ………………………………………………………………………………………………………………… 69
人間のこころ …………………………………………………………………………………………………………… 70
歴 を学ぶ ……………………………………………………………………………………………………………… 71
法を学ぶ ………………………………………………………………………………………………………………… 72
日本国憲法 ……………………………………………………………………………………………………………… 73
知的財産法概論 ………………………………………………………………………………………………………… 74
就職計画 …………………………………………………………………………………………………………… 75、76
【リテラシー科目】
リメディアル英語 ……………………………………………………………………………………………………… 79
ベーシック英語 ………………………………………………………………………………………………………… 80
ブラッシュアップ英語Ⅰ ……………………………………………………………………………………………… 81
ブラッシュアップ英語Ⅱ ……………………………………………………………………………………………… 82
TOEIC英語Ⅰ …………………………………………………………………………………………………………… 83
TOEIC英語Ⅱ …………………………………………………………………………………………………………… 84
アドヴァンス英語Ⅰ …………………………………………………………………………………………………… 85
アドヴァンス英語Ⅱ …………………………………………………………………………………………………… 86
英会話Ⅰ …………………………………………………………………………………………………………… 87、88
英会話Ⅱ …………………………………………………………………………………………………………… 89、90
留学英語 ………………………………………………………………………………………………………………… 91
中国語Ⅰ ………………………………………………………………………………………………………………… 92
中国語Ⅱ ………………………………………………………………………………………………………………… 93
情報処理Ⅰ ……………………………………………………………………………………………………………… 94
情報処理Ⅱ ……………………………………………………………………………………………………………… 95
情報処理Ⅲ ……………………………………………………………………………………………………………… 96
日本語表現法基礎Ⅰ …………………………………………………………………………………………………… 97
日本語表現法基礎Ⅱ …………………………………………………………………………………………………… 98
日本語表現法応用Ⅰ …………………………………………………………………………………………………… 99
日本語表現法応用Ⅱ ……………………………………………………………………………………………………100
日本語Ⅰ …………………………………………………………………………………………………………………101
日本語Ⅱ …………………………………………………………………………………………………………………102
日本語Ⅲ …………………………………………………………………………………………………………………103
日本語Ⅳ …………………………………………………………………………………………………………………104
ⅲ
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
【専門科目】
情報学導入セミナーⅠ …………………………………………………………………………………………………107
情報学導入セミナーⅡ …………………………………………………………………………………………………108
情報学序論 ………………………………………………………………………………………………………………109
情報学基礎実習Ⅰ ………………………………………………………………………………………………………110
情報学基礎実習Ⅱ ………………………………………………………………………………………………………111
数学Ⅰ………………………………………………………………………………………………………………112∼115
数学Ⅰ演習…………………………………………………………………………………………………………116∼119
数学Ⅱ………………………………………………………………………………………………………………120∼122
数学Ⅱ演習…………………………………………………………………………………………………………123∼125
応用数学 …………………………………………………………………………………………………………………126
情報数学 …………………………………………………………………………………………………………………127
情報数学演習 ……………………………………………………………………………………………………………128
確率論 ……………………………………………………………………………………………………………………129
情報論理学 ………………………………………………………………………………………………………………130
数理統計学 ………………………………………………………………………………………………………………131
オペレーションズ・リサーチ …………………………………………………………………………………………132
プログラミングⅠ ………………………………………………………………………………………………………133
プログラミングⅠ演習 …………………………………………………………………………………………………134
ⅳ
上級プログラミングI …………………………………………………………………………………………………135
プログラミングⅡ ………………………………………………………………………………………………………136
プログラミングⅡ演習 …………………………………………………………………………………………………137
上級プログラミングⅡ …………………………………………………………………………………………………138
プログラミング言語 ……………………………………………………………………………………………………139
オブジェクト指向プログラミング ……………………………………………………………………………………140
オブジェクト指向プログラミング演習 ………………………………………………………………………………141
ビジュアルプログラミング ……………………………………………………………………………………………142
データ構造とアルゴリズムⅠ …………………………………………………………………………………………143
データ構造とアルゴリズムⅠ演習 ……………………………………………………………………………………144
データ構造とアルゴリズムⅡ …………………………………………………………………………………………145
データ構造とアルゴリズムⅡ演習 ……………………………………………………………………………………146
計算の複雑さ ……………………………………………………………………………………………………………147
コンピュータ概論Ⅰ ……………………………………………………………………………………………………148
コンピュータ概論Ⅱ ……………………………………………………………………………………………………149
論理回路 …………………………………………………………………………………………………………………150
計算機システム …………………………………………………………………………………………………………151
論理回路設計演習 ………………………………………………………………………………………………………152
計算機アーキテクチャ …………………………………………………………………………………………………153
オペレーティングシステム ……………………………………………………………………………………………154
システムプログラミング ………………………………………………………………………………………………155
データベース ……………………………………………………………………………………………………………156
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
データベース演習 ………………………………………………………………………………………………………157
コンピュータネットワーク ……………………………………………………………………………………………158
インターネット工学 ……………………………………………………………………………………………………159
ネットワークセキュリティ ……………………………………………………………………………………………160
情報と符号の理論 ………………………………………………………………………………………………………161
暗号とセキュリティの理論 ……………………………………………………………………………………………162
ネットワークと通信の理論 ……………………………………………………………………………………………163
ネットワーク基礎演習 …………………………………………………………………………………………………164
ネットワーク開発演習 …………………………………………………………………………………………………165
コンピュータグラフィックス …………………………………………………………………………………………166
画像処理 …………………………………………………………………………………………………………………167
マルチメディア …………………………………………………………………………………………………………168
シミュレーション ………………………………………………………………………………………………………169
ヒューマンインターフェース …………………………………………………………………………………………170
知識工学 …………………………………………………………………………………………………………………171
知識工学演習 ……………………………………………………………………………………………………………172
パターン認識 ……………………………………………………………………………………………………………173
ロボティックス …………………………………………………………………………………………………………174
情報システム概論 ………………………………………………………………………………………………………175
ソフトウェア工学 ………………………………………………………………………………………………………176
ソフトウェア
析・設計 ………………………………………………………………………………………………177
ソフトウェア開発・展開 ………………………………………………………………………………………………178
プロジェクト管理 ………………………………………………………………………………………………………179
オブジェクト指向
析設計 ……………………………………………………………………………………………180
ソフトウェア開発演習 …………………………………………………………………………………………………181
情報と職業 ………………………………………………………………………………………………………………182
情報社会と倫理 …………………………………………………………………………………………………………183
情報と法 …………………………………………………………………………………………………………………184
プロフェッショナルデザインⅠ実習 …………………………………………………………………………………185
プロフェッショナルデザインⅡ実習 …………………………………………………………………………………186
情報学プロジェクトⅠ……………………………………………………………………………………………187、188
情報学プロジェクトⅡ……………………………………………………………………………………………189、190
卒業研究 …………………………………………………………………………………………………………………191
【教職科目】
教職論 ……………………………………………………………………………………………………………………197
特別活動の研究 …………………………………………………………………………………………………………198
教育心理学 ………………………………………………………………………………………………………………199
教育学概論 ………………………………………………………………………………………………………………200
教育行政学 ………………………………………………………………………………………………………………201
工業科教育法Ⅰ …………………………………………………………………………………………………………202
Ⅴ
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
工業科教育法Ⅱ …………………………………………………………………………………………………………203
情報科教育法Ⅰ …………………………………………………………………………………………………………204
情報科教育法Ⅱ …………………………………………………………………………………………………………205
進路指導論 ………………………………………………………………………………………………………………206
教育相談 …………………………………………………………………………………………………………………207
教職
合演習 ……………………………………………………………………………………………………………208
教育実践の研究 …………………………………………………………………………………………………………209
教育実習 …………………………………………………………………………………………………………………210
比較教育学 ………………………………………………………………………………………………………………211
職業指導 …………………………………………………………………………………………………………………215
ⅵ
第1部
学習目標を達成するために
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
第1部
学習目標を達成するために
それは、彼等が 自立した技術者」であるということで
す。
【Ⅰ】 情報学科の教育システム
それでは、自立した技術者とはどのような人達なの
でしょうか
1. 情報学科とは
えてみましょ
う。技術者とは技術を持っている人ではありますが、
近い将来、各種データを格納・通知するICタグが、
日常的に
まず、技術者とは何かを
技術とはある特定の科学を実地に応用して自然の事物
用する道具や製品に取り付けられ、各種物
を加工・改変して、人間生活に利用する技です。その
理量を測定するセンサーが多く配置されるようになる
ためには、例えば、ITを成立させる科学を体系的に学
でしょう。そして、インターネットに代表されるネッ
んでいなければなりません。単にコンピュータに強い
トワーク技術を利用して、それらと各種コンピュータ
と言った程度では済まされません。元となる科学の原
が相互に接続されようとしています。そうなると、到
理に立脚して正しい結論が導けなければなりません。
るところ、あらゆるものにコンピュータが組み込まれ、
次に自立したという意味を
えてみましょう。これ
日常の生活において意識することもなく複数のコン
には幾つかの意味があります。一つは、上に述べたこ
ピュータを
とと同じですが、元となる科学の原理に立脚して正し
っているという“ユビキタス社会”が到
来すると言われています。
い推論が出来るということです。二つ目は、予めすべ
ユビキタス社会が到来しますと、コンピュータや
てを学んでおくことは出来ませんので、必要になった
ネットワークの社会的、経済的な影響がますます大き
ら、その時点で必要な知識を学習できるということで
くなりますから、それらに携わる専門職にある者の責
す。三つ目は、変化の激しい社会において、来るべき
務は重大であり、それらの専門家を育成する教育機関
トレンドを予測する、あるいは予測するためのアンテ
の
ナを張っているということです。四つ目は、責任感、
命も重大なものとなります。
ユビキタス社会を技術的に支えるのは、コンピュー
倫理観を備えているということです。どんなに技術が
タとネットワークのハードウェアとソフトウェア技術
進んだとしても我々が人間であるということを忘れて
です。情報学科では、特にソフトウェア技術に重点を
はいけませんし、我々が幸福になるために技術がある
おき、
“インターネットからユビキタスまでソフトに対
ことを忘れてはなりません。
応する情報学科”を掲げて、教育と研究をおこなって
情報学科では、皆さんが自立した技術者となれるよ
います。すなわち、
暗号技術に基づく電子認証とセキュ
うに、教員自身も絶えず学習し研鑚を進めています。
リティ、画像や音声などのマルチメディアを利用した
我々と一緒に学んでいきましょう。
インターフェース手法、大規模なソフトウェアの開発
手法などをテーマとして、高度 IT 専門家を養成すべ
2.2 ネットワークコースの特色
く、ハードウェアよりもソフトウェア技術・知識の習
安全で信頼できるネットワーク情報化社会の担い手
得に重点を置いた2つのIT 専門教育コース、
『ソフト
となる実践的な技術力と社会的な視野をバランス良く
ウェアコース』と『ネットワークコース』を設けてい
備えた人材を育成することがネットワークコースの目
ます。これらのコースで、学生と教員が一緒になって、
的です。
教育と研究を進めています。
この目的を達成するために、ネットワークコースで
は、様々なネットワーク環境を実際に構築しながら技
2. 情報学科の教育の特色
術を学ぶための実習設備と教育プログラムを持ってい
2.1 自立した技術者をめざして
ることが特色です。
高度IT専門家を育成すると言いましたが、それはど
のような人達なのでしょうか
ネットワークコースには、ネットワーク技術の原理
それは、もちろん、知
からネットワーク社会における経済や法制度に至るま
識や技術において IT に精通した人達であることは当
での広い知識を身につけるために次のような3つのプ
然のことでしょう。しかしそれだけでは不十
ログラムが用意されています。
です。
3
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
⑴
ネットワーク技術の原理を理解し、それを応用す
る実践的な技術と能力を育成する。
⑵
⑶
す。
「情報システム概論」
「ソフトウェア工学」
「ソフト
ウェア
析・設計」「ソフトウェア開発・展開」「プロ
情報セキュリティ技術の原理を理解し、それを実
ジェクト管理」
「ソフトウェア開発演習」等の科目が該
社会におけるネットワークシステムの運用や開発に
当します。チームでソフトウェアを設計してプログラ
応用する能力を育成する。
ムを作りテストして最終製品を仕上げるまでの基本的
ネットワーク情報化社会の人間、社会、文化、法
な流れを実践的に経験します。これら科目の多くは必
制度、経済について深く理解し倫理観や責任感を備
修科目となっています。本コースでは、ソフトウェア
えた人材を育成する。
開発の知識や技術が基本となると
えているからで
す。
この3つのプログラムには、次のような内容が含ま
れています。
ソフトウェア応用技術を学ぶ
ソフトウェアの応用技術に関する科目です。ソフト
⑴としては、
ネットワーク機器と装置の機能や、ネッ
ウェアの
命は、ソフトウェアを利用する人の役に立
トワークプロトコルをOSIの参照モデル、IPアドレス
つことです。ソフトウェアが利用される形態は様々で
の原理とTCP/IPの各種プロトコルスイート、ネット
すので、ソフトウェア自体の知識だけではなく、ソフ
ワークアプリケーションシステムを理解し実際にアプ
トウェアが応用される
リケーションシステムのサーバーの構築、ネットワー
ます。
それらについては、
「コンピュータネットワーク」
クシステムの性能評価方法や負荷
「コンピュータアーキテクチャ」
「データベース」「コ
散方法とそれに基
づくネットワークの設計方法について学びます。
⑵としては、共通鍵暗号、
4
◆特色2
開鍵暗号、ディジタル
署名、認証プロトコル、利用者認証技術と
開鍵認証
基盤、インターネットの脅威、ファイアーウォールの
野に関わる知識も重要となり
ンピュータグラフィックス」「マルチメディア」「知識
工学」
「ロボティクス」など様々な科目が該当します。
これらの多くは選択科目となっています。大学では高
までの授業とは異なり、自
の好みにあわせて自由
原理、セキュリティプロトコル、ネットワークの運用
に科目を選択できます。ソフトウェアエンジニアに
管理における利用者管理法とシステム管理法、情報と
とって興味は強みになります。ソフトウェア開発技術
符号の理論、情報技術の導入が企業活動に与えるメ
を基礎として、自
リットとリスク、企業の情報資産を守るための組織的
学習していけばおのずと将来の道は開けるでしょう。
対策、
情報セキュリティ監査の方法について学びます。
⑶としては、情報の利用者・発信者としてのモラル
や著作権の実情、企業活動のための情報システム運用
の興味のある応用
野を積極的に
現在のソフトウェア開発の仕事内容は多岐に渡りま
す。本コースで自
の興味のある
野を積極的に受講
し、様々な知識や技術を身につけてください。
のためのプロジェクト管理方法や事業計画に必要な基
本知識と
析方法について学びます。また、情報化社
会を支えるサイバー法などの法制度や電子決済などの
経済システムについても学びます。
3. 日本技術者教育認定機構(J AB EE)について
日 本 技 術 者 教 育 認 定 機 構(JABEE:Japan Accreditation Board for Engineering Education╱設立
1999年11月19日)は、日本の大学などの高等教育機関
2.3 ソフトウェアコースの特色
における技術者の教育プログラムを一定の基準に基づ
ソフトウェアコースでは、卒業後にソフトウェア開
いて認定する組織です。この組織から認定を受けた教
発に関わる仕事に就いて活躍することを想定し、その
育プログラムを終了すると、技術士の第一次試験が免
基礎となる様々な知識や技術を身につけることを目指
除されるというメリットがあります。
します。コース選択後(2年次以降)のソフトウェア
情報学科のネットワークコースは、JABEE認定を受
コースは科目には2つの特色があります。
けようと現在準備を進めているところです。このため、
◆特色1
実際にはまだJABEEの認定を受けてはいませんが、
ソフトウェア開発技術を学ぶ
ソフトウェア開発そのものに焦点をあてた科目で
ネットワークコースを JABEE対応コースと呼んでい
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
ることにご注意ください。
科目を履修した結果の成績がその科目に設定された目
JABEEの認定は、普通の認定制度とは大変異なった
特色を持っています。JABEEでは、実施されている技
標となる水準に達しなかった場合は、不合格となりま
す。
術者教育プログラムが、社会の要求水準を満たしてい
るかどうかを外部機関が
平に評価し、要求水準を満
たしている教育プログラムのみを専門認定 (Professional Accreditation) します。
4. 情報学科の学習・教育目標
情報学科では、コース毎にそれぞれ学習・教育目標
を立てています。これは、我々教員が皆さんに対して
JABEEの認定基準には、共通の基準と
野別要件が
どんな教育を実施するのか、どういう力をつけて欲し
あります。共通の基準は、学習・教育目標の設定と
いのかということを示しています。見方を変えると、
開、学習・教育の量、教育手段、教育環境、教育改善
皆さんが情報学科で何を学ぶ事ができるのか、どうい
などがあります。また、日本技術者教育認定機構は、
う力を身につけないと卒業できないかということを示
技術系の学会や協会と密接に連携しながら
しています。
野ごとの
技術者教育プログラムの審査・認定を行っています。
これを「
野別要件」といいます。本学の情報学科の
ような情報系の教育プログラムの
習・教育目標を示します。
野別要件に関して
は、電子情報通信学会、情報処理学会、電気学会が、
海外の動向などをもふまえて協議して、
野、領域ご
との具体的な目標設定などを行っています。
関連 野別要件の領域の中で、CS領域(computer science)を中心にすることを選択しています。CS領域の
中で要求されている要件は、つぎの3つです。⑴計算、
プロセスおよびシステムを理解するための理論
4.1 ネットワークコースの学習・教育目標
情報システムとネットワークに関連する、数学を
主とする理工学の基礎を習得し、それらを応用する
情報学科では、このようにして策定されている情報
デル化とその検証を行う抽象化
ネットワークコース、ソフトウェアコースの順に学
⑵モ
⑶実際的実現のため
の設計・製作。これらの要件は、コースの学習教育目
能力を育成する。
(A−1) 集合、関係、構造、グラフなど離散数学の
知識がある。
(A−2) 解析学や線形代数学の基礎を理解し、基本
演算ができる
(A−3) 確率・統計における基礎を理解し、活用で
きる。
標の中盛り込まれるとともに、対応する教科の教育や
評価の内容の中に反映されています。
JABEEでは、各高等教育機関の独自性も尊重してお
情報科学の原理を理解し、それを応用する能力を
育成する。
り、学習教育の目標を自ら定義することを基本として
(B−1) アルゴリズムやデータ構造に関する基礎概
います。具体的な目標設定や訂正は、高等教育機関が
念を理解し、代表的なアルゴリズムやデータ構造を
自ら行うものとされています。JABEE対応コースで
利用したプログラムを作成できる。
は、全ての学習・教育プログラムがそのコースが目的
(B−2) ハードウェア、オペレーティングシステム、
とする全ての目標を満たすように設計されています。
コンピュータアーキテクチャに関して基本的な仕組
情報学科では、ネットワークコースのみがJABEE対応
みを理解している。
コースです。ソフトウェアコースは、JABEE対応コー
スではありませんので、ご注意願います。
(B−3) ソフトウェアの開発や運用・保守に関する
知識を持ち、基本的な技術を理解している。
JABEE対応コースのネットワークコースを選択す
(B−4) プログラミング言語の諸概念を理解し、な
る と、そ の 方 は、基 本 的 に 外 部 の 評 価 者 に よって
んらかのプログラミング言語でプログラムを作成で
JABEEの認定を受けた形で教育や評価が行われます。
きる。
JABEE対応コースでは、試験結果やレポ−トなども管
理保存しておき、定期的に監査を受けます。そのため、
(B−5) メディア計算や知的システムなどのコン
ピュータの様々な利用方法に関連した
野のうち、
5
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
いくつかの 野について基礎を理解している。
(B−6) データベースに関する基礎知識を持ち、応
用技術を理解している。
社会におけるネットワークシステムの運用や開発に
応用する能力を育成する。
(E−1) 共通鍵暗号、 開鍵暗号、ディジタル署名、
認証プロトコルについて説明できる。
日本語での文書作成と口頭発表によって正確かつ
論理的に情報伝達を行うとともに効果的な討論を行
う能力を育成し、また、英語による基礎的なコミュ
ニケーション能力を育成する。
(C−1) 課題の背景と目的、問題解決方法の特徴、
結果の意義、残された課題への展望などを述べるこ
とができる。
(C−2) 文書の内容や量に応じた適切な文書構造を
選び、文法的かつ論理的に正しい文に図表を適切に
配置した文書を作成することができる。
(C−3) 適切に準備された資料やOHPを用いて、聴
衆に
かりやすく説明することができ、質問に明快
(E−2) 利用者認証技術と
開鍵認証基盤を説明で
きる。
(E−3) インターネットの脅威、ファイアーウォー
ルの原理、セキュリティプロトコルについて説明で
きる。
(E−4) ネットワークの運用管理における利用者管
理法とシステム管理法について説明できる。
(E−5) 情報と符号の理論を理解している。
(E−6) 情報技術の導入が企業活動に与えるメリッ
トとリスク、企業の情報資産を守るための組織的対
策、情報セキュリティ監査の方法について知ってい
る。
に回答することができる。
6
(C−4) 他者の発表を注意深く聞くことができ、適
ネットワーク情報化社会の人間、社会、文化、法
切なタイミングで適切な発言を行うことができる。
制度について深く理解し倫理感や責任感を備えた人
(C−5) 電子的な手段を用いて迅速かつ適切なコ
ミュニケーションを行うことができる。
(C−6) 英語による基礎的なコミュニケーションを
材を育成する。
(F−1) 情報の利用者・発信者としてのモラルや著
作権の実情を知っている。
行うことができる。
さまざまな制約条件を
ネットワーク技術の原理を理解し、それを応用す
る実践的な技術と能力を育成する。
(D−1) ネットワーク機器と装置の機能や、ネット
ワークプロトコルを OSIの参照モデルで説明でき
る。
慮して問題解決のための
情報収集とPDCAを実行できる。
(G−1) 問題解決のために必要に応じて情報収集し
新しい知識を学習できる。
(G−2) さまざまな制約条件を
慮して問題解決の
ためにPDCAを実行できる。
(D−2) IPの原理と TCP/IPの各種プロトコルス
イートについて説明できる。
(D−3) IPネットワークの設計と構築を説明でき
る。
(D−4) ネットワークアプリケーションシステムを
与えられた要求に対し、技術者倫理を 慮した技
術的解決方法の企画・構想・実行・コミュニケーショ
ンを行う能力を育成する。
(H−1) 与えられた要求に対し、技術者倫理を
慮
理解し実際にアプリケーションシステムのサーバー
した技術的解決方法の企画・構想・実行を行う能力
の構築ができる。
を育成する。
(D−5) ネットワークシステムの性能評価方法や負
(H−2) 要求を解決するためにチームメンバーおよ
荷 散方法とそれに基づくネットワークの設計方法
び他者とのコミュニケーションが適切にできる能力
を説明できる。
を育成する。
情報セキュリティ技術の原理を理解し、それを実
世界における自国と自
の位置づけを把握し自己
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
開発を行うことができる能力を育成する。
(I−1) 身近な環境汚染から地球規模の環境問題を
知っている。
つける。
(C−1) システムの開発に関する基本的な知識や技
術を理解している。
(I−2) 経済的社会観が形成できる、または社会に
おける法の必要性を説明できる、または系統的な知
的財産対応能力を形成できる。
(C−2) システムの運用と保守に関する基本的な知
識や技術を理解している。
(C−3) 課題の背景と目的、問題解決方法の特徴、
(I−3) 自己のキャリアパスを意識し、その達成の
ために、自己の能力の達成度管理を行い、必要に応
じて自己開発を行うことができる。
結果の意義、残された課題への展望などを述べるこ
とができる。
(C−4) 与えられた制約の下で、課題を解決するた
めの計画を立案し、グループのメンバーと協調しな
4.2 ソフトウェアコースの学習・教育目標
がら、計画を遂行することができる。
コンピュータのハードウェア及びソフトウェアの
基礎を身につける。
(A−1)
ソフトウェアを基礎とした自
ハードウェア、オペレーティングシステ
ム、コンピュータアーキテクチャに関して基本的な
知識を理解している。
の得意 野を開拓
する。
(D−1) 情報学科選択専門科目や他学科選択専門科
目を広く学習することにより、
学際的な視野を育み、
(A−2) プログラミング言語の諸概念に関する知識
を理解し、なんらかのプログラミング言語でプログ
既成の枠に囚われない独自の得意
野を開拓でき
る。
ラムを作成できる。
(A−3) 電子的な手段を用いて迅速かつ適切なコ
ミュニケーションを行うことができる。
ソフトウェア技術者として必要な文章作成技術及
びプレゼンテーション技術を身につける。
(E−1) 文書の内容や量に応じた適切な文書構造を
ネットワーク、データベース、セキュリティ、マ
ルチメディアなどの基盤技術を身につける。
(B−1) ネットワーク機器と装置の機能や、ネット
選び、文法的かつ論理的に正しい文に図表を適切に
配置した文書を作成することができる。
(E−2) 適切に準備された資料やOHPを用いて、聴
ワークプロトコルとOSIの参照モデルを理解してい
衆に
る。
に回答することができる。
(B−2) IPアドレスの原理とTCP/IPの各種プロト
コルスイートについて理解している。
かりやすく説明することができ、質問に明快
(E−3) 他者の発表を注意深く聞くことができ、適
切なタイミングで適切な発言を行うことができる。
(B−3) 情報と符号の理論について理解している。
(B−4) アルゴリズムやデータ構造に関する基礎概
(E−4) 英語による基礎的なコミュニケーションを
行うことができる。
念を理解し、代表的なアルゴリズムやデータ構造を
利用したプログラムを作成できる。
自己の技術レベルを認識し、不足する知識・技術
(B−5) データベースに関する基礎知識や応用技術
を理解している。
(F−1) 自主的かつ継続的に学習できる。
(B−6) メディア計算や知的システムなどのコン
ピュータの様々な利用方法に関連した
を自ら習得する能力を身につける。
野のうち、
いくつかの 野について基本的な知識を理解してい
(F−2) 自己のキャリアパスを意識し、その達成の
ために、自己の能力の達成度管理を行い、必要に応
じて自己開発を行うことができる。
る。
技術者としての倫理観や企業観を身につける。
ソフトウェア開発の基本的な知識及び能力を身に
(G−1) 情報の利用者・発信者としてのモラルや著
7
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
作権の実情を知っている。
(G−2) 企業活動のための情報システム運用のため
にプロジェクト管理方法や事業計画に必要な基本知
識と
析方法を理解している。
5. 情報学科のカリキュラム
5.1 情報学科のカリキュラム一覧
第4章で述べた学習・教育目標を達成するには、み
なさんが具体的に何を勉強して、何ができるようにな
ればよいのでしょうか 情報学科の大部
の科目は、
どちらのコースでも履修できますが、コース毎に必ず
学習すべき科目や必ず身に付けるべきスキルが設定し
てあります。
それらについて以下で説明していきます。
5.2 2コースの学習・教育目標と授業科目の流れ
ネットワークコース
ネットワークコースの学習・教育目標に対応する履
修科目の流れを表5-2に示します。
表に示された科目を
履修して単位取得すれば、それぞれの学習・教育目標
8
を達成したと判断できます。
ソフトウエアコース
ソフトウェアコースの学習・教育目標に対応する履修
科目の流れを表5-2に示します。表に示された科目を履
修して単位取得すれば、それぞれの学習・教育目標を
達成したと判断できます。
表5-1 ネットワークコースの学習・教育目標に対応する履修科目の流れ
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
9
10
表5-1 ネットワークコースの学習・教育目標に対応する履修科目の流れ(つづき)
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
表5-2 ソフトウェアコースの学習・教育目標に対応する履修科目の流れ
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
11
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
6. コース選択、4年次進級や卒業の要件
6.1 コース選択について
情報学科では、ネットワークコースとソフトウェア
コースの二つがあります。1年次の後期後半にコース
けを行い、2年次からはどちらかのコースに所属し
て専門的な知識を深めて行くことになります。
それぞれのコースは、重要視される科目が異なるた
め、必修科目、選択必修科目、選択科目がコースによっ
て異なります。自
を十
に
の適正、進路、取得希望資格など
慮しながら履修科目を選択し、希望する
コースを決定して下さい。各コースを選択するための
条件を以下の表6-1に示します。ただし、休学期間は在
学年数には含まれません。また、設備などの関係で必
ずしも希望のコースに配属されるとは限りません。
表6-1 コース選択の条件
ネットワークコース
12
①1年間以上在学していること。
②ネットワークコースで開講されている人間形成科
目、リテラシー科目および専門科目における必修
科目、選択必修科目および選択科目のうちから40
単位以上を修得していること。
③「プログラミングⅡ」をJABEE非対応クラスで合
格していないこと。
④「プログラミングⅡ演習」をJABEE非対応クラス
で合格していないこと。
⑤「上級プログラミングⅡ」をJABEE非対応クラス
で合格していないこと。
ソフトウェアコース
①1年間以上在学していること。
表6-2 4年次進級条件
ネットワークコース
①3年間以上在学していること。
②ネットワークコースで開講されている人間形成科
目、リテラシー科目、および専門科目における必
修科目、選択必修科目および選択科目のうちから
計120単位以上を修得していること。
③ネットワークコースの1年次と2年次で開講され
ている人間形成科目、リテラシー科目、および専
門科目における必修科目の全単位を修得している
こと。
④情報学プロジェクトⅠ、情報学プロジェクトⅡの
単位を修得していること。
ソフトウェアコース
①3年間以上在学していること。
②人間形成科目、リテラシー科目、専門科目、他学
科他コースの専門科目および教職科目のうちから
計110単位以上を修得していること。
③ソフトウェアコースの1年次と2年次で開講され
ている専門科目の必修科目の全単位を修得してい
ること。
④情報学プロジェクトⅠ、情報学プロジェクトⅡの
単位を修得していること。
6.3 卒業要件
4年次に進級し、卒業研究に着手したあと、表6-3に
示した卒業要件を満して卒業ということになります。
これもコース毎に条件が異なりますので注意して下さ
い。
順調に4年間で卒業するためには、各年次で一定数
以上の単位を確実に修得していくことが重要です。そ
こで、各年次の終了時点における標準修得単位数を表
6-4として示します。
これを目標にして履修計画を立案
6.2 4年次進級条件
本学では、入学して1年後に2年次となり、以降順
次4年次生まで在学期間に応じて年次は進みます。し
かし、3年次終了時に「4年次進級条件」を満たさな
い場合留級し、3年次生と同じ扱いの留年生となりま
す。また、4年次に進級しない限り、就職活動の際に
重要な卒業見込み証明書も発行されませんので就職活
動もできません。この4年次進級条件もコース毎に異
なりますので、以下の表6-2を参照して下さい。
し、実行するように努力して下さい。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
表6-3 卒業要件
リテラシー科目とは、
「読み書き能力」をつけるため
ネットワークコース
の科目です。英語などの外国語を一般的に勉強するだ
①4年間以上在学していること。
②必修科目の全単位を修得していること。
③ネットワークコースで開講されている人間形成科
目、リテラシー科目、および専門科目における選
択必修科目群のうちから、それぞれ指定された単
位数以上を修得していること。
④ネットワークコースで開講されている人間形成科
目、リテラシー科目、および専門科目における必
修科目、選択必修科目、および選択科目のうちか
ら 計130単位以上を修得していること。
けではなく、専門書を読む力をつける科目や、データ
ソフトウェアコース
異なる場合がありますので、卒業に必要な単位として
①4年間以上在学していること。
②必修科目の全単位を修得していること。
③リテラシー科目および専門科目における選択必修
科目からそれぞれ指定された単位数以上を修得し
ていること。
④人間形成科目、リテラシー科目、専門科目、他学
科他コースの専門科目および教職科目のうちから
計124単位以上を修得していること。
整理や報告書作成などの情報処理技術を身につける科
目、議論やプレゼンテーションを行う科目などを準備
しています。
専門科目とは、技術者としての専門的な知識を身に
つけるうえで重要な科目です。学科毎に専門
りますし、重要だと
野が異
えるポイントも違います。同じ
名前の科目が他学科で開講されていても、講義内容が
認められない科目として取り扱われることもありま
す。
教職科目とは、教員免許状を取得するために必要な
科目です。詳細は、「学習の手引」の10.2節を参照して
下さい。さらに詳しい内容を知るには、「履修の手引」
の「教職課程」の章を読んで下さい。それから、前章
の卒業要件も参照して下さい。ネットワークコースで
表6-4 標準修得単位数
標準修得単位数
1年次
45単位
2年次
85単位
3年次
125単位
は卒業に必要な単位として計算されませんが、ソフト
ウェアコースでは選択科目として計算されます。教員
免許状の取得を目指す場合は、十
に注意して履修の
計画を立てて下さい。
7.2 必修科目、選択必修科目、選択科目、自由科目
情報学科には、2つのコースが存在し、それぞれ卒
7. 受講科目の適切な選択方法
業要件が異なります。それは、各コースの学習・教育
学習計画を立てるとき、自
目標を達成するために必要とされる内容が異なるから
が何を学びたいかとい
うことは重要ですが、
「卒業要件」
を満たしていないと
です。さらに、ある科目がコースにとって重要と
卒業はできません。ここでは、
「卒業要件」
などの様々
るかどうかが異なっています。ここでは、その重要度
な条件を解説した際にでてきた科目の種類などに関す
を示す用語について説明します。
る説明を行います。
え
必修科目(○印の科目)とは、各コースの学習・教育
目標を達成するために最も重要な科目です。4年次進
7.1 人間形成科目、リテラシー科目、専門科目、教職
科目
さい。
本学部で開講されている科目は、その目的によって
いくつかの大きな区
それらの科目区
級条件や卒業要件をよく読み、必ず単位を修得して下
に
けられています。ここでは、
について解説します。
選択必修科目(□印の科目)とは、必修科目に準じ
る科目ですが、一定のカテゴリを設定し、その中から
指定された単位数だけ修得することになっています。
人間形成科目とは、専門以外の幅広い教養を身につ
カテゴリーは、□1、□2などのように□印の後の数字
けるための科目で、理系科目と文系科目が混在してい
で区別されています。指定された単位数を必ず修得し
ます。一部の科目では、就職活動に直結する実用的な
て下さい。
内容も取り扱っています。
選択科目(△印の科目)とは、自
の意思で自由に
13
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
選択できる科目であり、その単位は卒業に必要な単位
きます。そのうち、60点以上が合格、60点未満は不合
数に含めることができます
格となります。
自由科目(◇印の科目)とは、自
の興味に応じて
必修科目などの重要な科目を不合格となった場合
自由に選択できる科目ですが、卒業に必要な単位数に
は、翌年度以降に必ず再履修をして下さい。特に1、
含めることはできません。ネットワークコースだけに
2年生の必修科目(ネットワークコースでは人間形成
設定されています。
科目、リテラシー科目、および専門科目、ソフトウエ
アコースでは専門科目)は3年次の終了時までに修得
7.3 他学科の科目と他コースの科目
していないと4年次に進級できませんので、十
本学部では、他学科の科目も履修することができま
に注
意して下さい。
す。しかし、特別に興味がある場合以外は履修を勧め
成績は、シラバスに記載された授業の到達目標を達
ません。履修する場合は、特別な手続きが必要です。
成しているかどうかで判定されます。80点∼100点は優
ソフトウェアコースでは、他学科の科目も選択科目と
(A)、70点∼79点は良(B)、60点∼69点は可(C)、と
同様に卒業に必要な単位数に含めることができます
して成績証明書などの外部向けの資料に記載されま
が、ネットワークコースでは自由科目と同様に、卒業
す。0点∼59点は不可(D)として大学の記録には残り
に必要な単位数に含めることを認めていません。
ますが、外部向けの資料や表彰などの
他コースの科目とは、情報学科内で自
合成績判定で
が所属して
は不可の成績を含めません。従って、不可を恐れて履
いるコース以外の科目です。同じ科目でもコース毎に
修を取り消すなどの作業はしなくてもかまいません。
必修・選択の 類が異なるので履修登録の際は十
に
注意して下さい。
前期と後期の開始時に行われるガイダンスなどで配
布される個人別成績表には100点満点の数字がそのま
14
ま記載されています。ガイダンスなどで資料が配布さ
8. 受講科目の自己点検と授業改善
IT
野の技術進歩はめまぐるしく、そのため授業の
内容は絶えず変化している必要があります。教育の柱
れた場合は、現在の自
の成績や単位取得状況がどう
なっているか、記載されている成績に間違いがないか
などをよく確認しておいて下さい。
となる学習・教育目標は頻繁には変わりませんが、個々
成績の判定基準や評価方法はシラバスに記載されて
の授業における授業計画は毎年見直しが行なわれ改善
います。シラバスに記載された授業の到達目標をよく
が行なわれています。そして、この授業改善には受講
読み、求められた能力をしっかりと身につけるように
者である皆さんの意見が十
に反映されるよう、学生
努力してください。授業中の態度や出席率は評価基準
による授業評価制度があります。つまり、授業は教員
に含まれませんが、講義を毎回きちんと受講すること
から学生への一方通行ではなく、教員と学生が一体と
が学習の基本です。一度の定期試験だけで成績評価が
なって作り上げていく仕組みになっているのです。
決定されるとは限りませんから、
講義に出席し、レポー
また、授業評価制度は学生の皆さんが教員に対して
トなどの提出物、臨時試験などにも注意を払ってくだ
“成績”をつけるためだけの制度ではありません。学
さい。その講義がどのような方法で評価するのかもシ
生の皆さんが自己を振り返り、自身が授業に積極的に
ラバスに記載されていますし、第1回目の講義でも説
関わり、努力し、十
明がありますので注意しておいて下さい。
に学んだかを自己点検するため
の制度でもあります。それゆえ、自立した技術者にな
るための、人間形成教育の一環としても位置づけられ
10. 情報学科に関する資格取得について
ています。真剣かつ有効に、この授業評価制度を利用
10.1 技術士、技術士補
してください。
ネットワークコースは、JABEE認定コースを目指し
ていますので、これが認定されるとネットワークコー
9. 科目の成績評価基準
講義を受講すると100点満点で評価された点数がつ
スの卒業生は技術士補の資格が得られることになりま
す。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
国家資格は、
「士業」と呼ばれます。この国家資格に
ります。一般には教育実習は、高
での授業進度
は「職業独占」と「名称独占」があります。職業独占
の妨げになるとの認識で、無条件には受け入れて
とは、弁護士、
認会計士、行政書士、司法書士、弁
はいない状況です。
理士、社会保険労務士、電気主任技術者などその資格
5) 教員免許状の授与
が無いと法律によってその職業に就くことができない
資格です。
教職課程の受講登録を行い、必要単位を全て修
得し、4年次に最終免許申請を行うと、教務学生
技術士補という資格は、「名称独占」の国家資格であ
課で一括して福岡県教育委員会に免許申請し、卒
り、
「職業独占」の「士業」の資格と違ってこの資格を
業時に免許状が授与されます。しかし一科目でも
持っていないと法的に就けない職業があるというわけ
不足すると、個人申請になり、個人で申請書類を
ではありません。しかし、「技術士法」に基づく技術士
作成し、県教育委員会に行くことになります。
第一次試験という国家試験に合格し、登録した人だけ
に与えられる独占的な称号です。
10.3 情報処理関連資格
技術士補の資格を有する最大のメリットは、最高水
■情報処理技術者試験について
準の技術者であることを国家が保証してくれるという
国家試験である「情報処理技術者試験」として認定
ことです。つまり、この資格を持っている人は、科学
されている各種資格を取得すると、就職などで有利に
技術に関する高度な応用能力を備えていることを国が
なりますし、就職後、月々の給料にも反映される場合
認定したという証明になるわけです。
さえあります。
我が国のJABEEは、技術者教育の同等性を国際的に
情報処理技術者試験における知識の
野と情報学科
相互承認する Washington Accordという国際協定へ
のカリキュラムでの主な対応科目を次に示します。ほ
加盟しています。このため、技術士(補)の資格は国
とんどすべての授業科目がいずれかの
際的に保証された技術者資格になり、国際的に活躍す
います。
野と関連して
る技術者になるためには必須の資格になるでしょう。
・コンピュータ科学基礎
10.2 教員免許
数学Ⅰ、Ⅱ 情報数学を含む数学関連の科目
1) 情報学科で取得できる教員免許状の種類
論理回路 計算機システム
高等学
教諭 1種免許状
「情報」
データ構造とアルゴリズムⅠ、Ⅱ
高等学
教諭 1種免許状
「工業」
オペレーションズリサーチ
2種類の免許状も同時に取得可能です。
2) 教職課程の登録
・コンピュータシステム
教員免許資格を得るためには、授業を受けるだ
けでは不十
情報と符号の理論 計算の複雑さなど
であり、年度の初めに開催される説
プログラミングⅠ、Ⅱなどプログラミング関連のす
べての科目と関連する演習
明会に出席し、教職課程の受講登録をする必要が
コンピュータ概論Ⅰ、
Ⅱ 計算機アーキテクチャオペ
あります。登録しない場合は単位を修得できませ
レーティングシステムなど
ん。
・システム開発と運用
3) 教員免許状取得に必要な授業科目
ソフトウェア工学
教科に関する科目」「教職に関する科目」が
あり、
「履修の手引き」を参
にして履修すること。
4) 教育実習について
最近、教育実習は出身高
ソフトウェアウェア 析・設計
プロジェクト管理
オブジェクト指向
析設計
ソフトウェア開発展開と関連する演習
で行うことが求めら
れており、休暇期間中などに出身高
に出向き、
担任教員や教頭などと良好な関係を築く必要があ
・ネットワーク技術
コンピュータネットワーク インターネット工学
ネットワーク基礎演習 ネットワーク開発演習
15
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
・データベース技術
また、2年次後期にプロフェッショナルデザインⅠ
データベースとその演習
実習、3年次前期にプロフェッショナルデザインⅡ実
・セキュリティと標準化
習が開講されています。この授業では既出問題を解き
暗号とセキュリティの理論
ながらより実践的に資格取得を目指します。
ネットワークセキュリティ
・情報化と経営
⑵
情報システム概論 情報社会と倫理など
初級システムアドミニストレータ試験
コンピュータシステム、システム開発と運用セキュ
・監査
リティ、情報化と経営の初級知識が要求される資格試
このように、情報処理技術者には、多くの
野の知
識(教養)が要求されます。情報学科のカリキュラム
では、ほとんどすべての科目が上で示した
野と関連
験です。
情報学科のカリキュラムでは出題されるすべての
野について網羅されています。
づけられていますから、選択科目であっても情報処理
技術者に不要な授業科目は全く無いと言っても過言で
はありません。できるだけ多くの授業科目を受講して
ソフトウェア開発技術者試験
情報化と経営、監査を除くすべての
野で中級以上
ください。英語、簿記などの出題もありますから、空
の知識が要求されます。出題の重点
き時間には、経営コミュニケーション学科の授業科目
開発と運用、情報化と経営です。コンピュータ科学基
を他学科履修でとるのも役に立つと思います。
礎
次に紹介する資格試験以外に多くの資格試験があり
16
⑶
野はシステムの
野でもかなり中級以上の知識が必要です。授業科
目だけでは網羅しきれていない部
もありますし、ソ
ます。試験時期などを含め詳細な情報は、情報処理技
フトウェア開発などの経験を前提としていますので、
術 者 試 験 セ ン ターの ホーム ページ (http://www.
容易な試験ではありませんが挑戦する価値がありま
jitec.jp/)で調べることができます。
す。
●目標となる情報処理技術者資格試験
⑷
⑴
基本情報技術者試験
情報セキュリティアドミニストレータ試験、テク
ニカルエンジニア試験(ネットワーク)
監査を除く 野の初級程度の知識が要求されます。
情報学科のカリキュラムではほとんどの
ネットワークコース関連のカリキュラムでは、最終
野で中級以
的に情報処理技術者試験の中のこの2種類の試験に合
上の知識の習得を目標としています。従ってこの資格
格できる水準の知識を身に付けられるようになってい
試験で合格点を得るための知識は習得できるものと
ますので、容易な試験ではありませんがよい目標とな
えます。
ると思います。
出題されるプログラム言語は、C、Java、COBOLと
なおネットワークコースでは、この2資格試験の合
CASL2(アセンブラ)です。この中から1種類あるい
格を目標とし、ネットワーク、セキュリティー関連の
は2種類の言語を選択することができます。当学科で
授業科目がすべて必修となっています。
は、Javaの教育カリキュラムを組んでいますので十
に対応できると思われます。この試験は年2回(春と
秋)実施されます。かなりの
野に関連する授業科目
が3年次に組まれていますが、あらかじめ参
■画像情報技能検定試験について
画像情報技能検定試験に関して情報学科としては
書など
「CGエンジニア検定」
「マルチメディア検定」
に対応し
で既出の問題を調べて2年または3年次に受験の経験
た、教育体制を取っています。直接関連する授業科目
をしておけば、以後の関連する
が多数あり、授業の学習だけで合格が十
野の授業の予習にも
に可能です。
なり、授業の理解のためにも良いと思います。就職の
就職活動の面からも3年次までに取得するのが望まれ
ためにも4年の4月の試験に合格するつもりで学習し
ます。
てください。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
⑴
CGエンジニア検定[文部科学省認定]
■M icrosoft Office Specialist
CGエンジニア検定はCGや画像処理に関連するソフ
1年次には情報処理Ⅰ、情報処理Ⅱが必修科目とし
トウェア、製品、システム等の開発で、与えられた課
て開講されています。この授業は、実社会で要求され
題を解決するために、既存技術を
析し、知識を応用
ることの多いMicrosoft のWord、Excelの習熟を実証
することができることを目的とします。特定のアプリ
するための資格であるMicrosoft Office Specialist
(旧
ケーションの操作や知識を対象としたものではなく、
MOUS)を取得することを目指した授業内容となって
CG・画像処理全般にわたる
います。
1年次の内に資格を取得することを勧めます。
合的なスキルを評価して
います。
なお、この試験の詳細については、Microsoft Office
応用先としては、グラフィックデザイン、インダス
Specialist の試験を実施しているマイクロソフト オ
トリアルデザイン、ゲーム、映画、ソフトウェア開発、
フィス スペシャリスト事務局
(株式会社オデッセイコ
印刷、DTP、映像機器、ビジュアライゼーションなど
ミュニケーションズ)のホームページを参照してくだ
があります。
さい。
◇対応する授業科目:コンピュータグラフィックス、
http://officespecialist.odyssey-com.co.jp/index.
画像処理、マルチメディア
html
⑵
【Ⅱ】 学習を進めるにあたって
マルチメディア検定
マルチメディア検定は、ディジタル情報でコミュニ
ケーションを行う際に必要となる知識や技能を評価す
11. 入学後に必要なこと
る検定試験です。毎日のようにインターネットで訪れ
11.1 オリエンテーションについて
ているWEBサイトのデザイン、その音響効果、グラ
入学式の後、皆さんにとっての重要な行事が続きま
フィック描画といったコンテンツ制作スキルのみなら
す。最初の行事はオリエンテーションです。大学生活
ず、
ディジタル画像処理、
ネットワークやセキュリティ
において大切な事柄が解説されます。短期間で様々な
技術など、マルチメディア全般にわたる
合的なスキ
内容を紹介するために一度に全部覚える事は出来ない
ルや知識を問われます。応用先としては、Webコンテ
かもしれませんが、配布された資料をどういう時に活
ンツ、インタラクティブシステム、ビジュアライゼー
用すればよいかに注意しながら話を聞いておいてくだ
ション、企画、ネットワークシステムなどがあります。
さい。
◇対応する授業科目:マルチメディア、画像処理、コ
ンピュータグラフィックス
4月中には、1泊2日の宿泊研修があります。これ
は、友人や教員との意思疎通が早く図れるように計画
されたものです。互いの親睦を深め、楽しく有意義な
⑶
試験対策
1) 時期:検定試験は毎年2回(6月、12月)に実
大学生活を送る下地をつくりましょう。また、オリエ
ンテーションで解説された事柄のうち、重要な部
は
施されており、受験する学年としては3年次が推奨さ
補足して説明しますので、疑問点などがあれば、教員
れます。当初目標は3級であり、2級は4年次の後期
に気軽に質問してください。
か大学院レベルとなっています。
情報学科は、皆さんが情報関連の技術者としての知
2) 試験会場:近畿大学産業理工学部では、主催協
識や技術を身につけられるようにカリキュラムを提供
会の認定を受けており、本学部で受験が可能です。定
しています。なんとなく単位だけ揃えて卒業するので
期試験の感覚で受験できます。
はなく、自
3) 主 催 団 体: CG-ARTS 協 会( http://www.
の将来について真剣に
えた上で学習計
画を立ててください。
cgarts.or.jp/top.html)
11.2 1年前期の自己点検
1年次後期始めに、履修科目数や登録の再チェック
17
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
を兼ねたガイダンスがあります。必ず受講しましょう。
9.
ガイダンスでは、個人別時間割、仮成績表が配布さ
からないところに対し解決策を取りましたか。
{
はい、
だいたい、
いいえ
}
いいえ
}
れますので、前期の成績を確認するとともに、後期の
授業計画を修正する必要がないかを確認します。個人
10. 提出物の期限は守れましたか。
別の時間割表と成績表を手元に用意して、ここに直接
{
はい、
だいたい、
書き込んでみてください。選択肢は○で囲むこと。
11. アルバイトのし過ぎや夜
1. これまでに修得した単位数を書き入れなさい。
か。
{
人間形成+リテラシー(
専門科目(
少し、 多い
}
12. 前期を終えた段階での後期への取り組みの姿勢を
)単位、
合計(
ない、
)単位、
)単位、
その他の科目(
かしは無かったです
簡潔に述べなさい。
)単位
2. 1年前期で不合格となった必修科目名
18
3. 教科書は用意しましたか。
(
)科目中(
)冊
計(
)回
計(
)回
4. 欠席がありましたか。
5. 遅刻がありましたか。
1年次前期の修得目標単位数は最低で20単位です。
後期までに修得すべき最低の単位数は40単位です。で
6. 予習復習をしましたか。
{ はい、
きれば、後期終了までに45単位以上を修得できること
少し、
いいえ
}
を目指しましょう。少なめの人は履修申請を見直して
下さい。前期末までの修得単位数が目標以下で就学上
7. ノートはとりましたか。
{ はい、
の相談をしたい人は、学科の教務委員の先生に相談し
少し、
いいえ
}
てみましょう。また、学科の学生厚生委員の先生、導
入セミナーⅠやⅡを担当している先生も気軽に相談に
8. 講義や演習で
からないところがありましたか。
{
無い、
少し、
多い
}
のってくれるはずです。これらの先生との連絡が難し
いときには第二事務
室を訪ねると、必要な連絡を
取ってもらえます。教務学生課や保
ング室もみなさんの相談窓口です。
室、カウンセリ
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
11.3 コースの選択
2. 1年次で修得すべき未修得必修科目
情報学科では、2年次から所属するコースを決定し
ます。そのために、1年次後期後半にコースの希望調
査を実施します。コンピュータは幅広い
野で応用さ
れており、どういう方面に進むかで必要とされる知識
や技術が異なってきます。情報学科では、ソフトウェ
アとネットワークの二つの
野に関する教育プログラ
ムを準備しています。2.2節や2.3節を参照したり、こ
れまで自
が学習した時に感じた興味や適性などを
3. 教科書は用意しましたか。
慮してどちらのコースに進むのかを決定して下さい。
(
)科目中(
)冊
また、コース選択、4年次進級条件、卒業要件は全
てコースによって異なりますので、その点にも十
注
4. 無断欠席がありましたか。
意してください。
計(
)回
5. 遅刻がありましたか。
12. 2年次で学ぶために必要なこと
計(
)回
12.1 1年次の自己点検
2年次前期始めに、修得単位数や履修科目のチェッ
6. 予習復習をしましたか。
クを兼ねたガイダンスがあります。必ず受講しましょ
{ はい、 少し、 いいえ }
う。そのときに配られる自己点検シートは、主にこの
1年間のことを通して現在を点検する以下の内容のも
19
7. ノートはとりましたか。
のです。個人別の時間割表と仮成績表を手元に用意し
{ はい、 少し、 いいえ }
て、ここに直接書き込んでみてください。選択肢は○
で囲むこと。
8. 講義や演習で
からないところがありましたか。
{ 無い、 少し、 多い }
1. これまでに修得した単位数を書き入れなさい。
(
数の 母は卒業に必要な単位数)。
9.
ネットワークコース:
からないところに対し解決策を取りましたか。
{ はい、 だいたい、 いいえ }
選択必修科目1(
)/ 4(人間形成)、
選択必修科目2(
)/ 2(人間形成:環境)、
選択必修科目3(
)/ 6(リテラシー)、
選択必修科目4(
)/ 2(メディア計算)
、
選択必修科目5(
)/ 2(知的システム)
、
修得単位数(
)/130
10. 提出物の期限は守れましたか。
{ はい、 だいたい、 いいえ }
11. アルバイトのし過ぎや夜
かしは無かったです
か。
{ ない、 少し、 多い }
ソフトウェアコース:
選択必修科目6(
)/ 6(リテラシー)、
選択必修科目7(
)/ 4(ネットワーク開発演習)、
修得単位数(
)/124
12. 1年次を振り返って、2年次のこれからの1年の
心構えを述べなさい。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
報学科ではほとんどの
野の知識を習得することを目
標としてカリキュラムが組まれていますので、選択科
目を含めてできるだけ多くの科目を履修することが必
1年次で修得しなければならない単位数の標準は45
要です。2年次ではまだ履修していない科目もありま
単位です。これを下回っている人には、2年次前期の
すが、試験に合格するためには過去の問題を解くこと
うちに65単位の修得を目標にしましょう。2年次後期
によって出題の傾向を知ることも大事です。
までの修得目標の85単位を目指して、慎重に履修申請
しましょう。科目の選択や履修法についてよく
基本情報処理技術者試験は午前の部と午後の部に
から
かれて実施されています。プロフェッショナルデザイ
ないときには、教務委員や担任の教員に相談しましょ
ンⅠでは、主として午前の部の問題の75%を占める3
う。担任の教員については、16章で解説していますの
野
でそちらを参照して下さい。
・コンピュータ科学基礎
2年次には、ネットワークコースあるいはソフト
ウェアコースに
かれます。それぞれのコースでは、
・コンピュータシステム
・システムの開発と運用
必修科目数や卒業に必要な単位数などが異なります
の過去出題問題を中心に、実際に問題を解くことに
し、特に、JABEEプログラム審査の対象となっている
よって、授業で学んだことの確認と、試験への対策を
ネットワークコースでは、卒業時に学習・教育目標を
することができます。3年次前期のプロフェッショナ
厳密に達成することが必要です。そのために、上の自
ルデザインⅡとあわせて学習して、基本情報処理技術
己点検とは別に、ネットワークコースでは、1年次終
者の資格取得を目指しましょう。
了時点でのネットワークコースの各学習・教育目標の
20
達成度をExcelのワークシートを
いながら計算しま
す。各学習・教育目標の達成度の評価方法は付表のよ
うに定められています。各学習・教育目標は
合評価
12.3 2年次前期の自己点検
2年次後期始めに、履修科目数や登録の再チェック
を兼ねたガイダンスがあります。
必ず受講しましょう。
6点以上で合格にはなりますが、ぜひ、皆さん自身が、
そのときに配られる自己点検シートは、以下の内容の
学習・教育目標ごとに達成度の目標値を掲げてみてく
ものです。個人別の時間割表と仮成績表を手元に用意
ださい。そして、Excel表により現時点での達成度を確
して、ここに直接書き込んでみてください。選択肢は
認すると同時に、今後の履修計画をもとにシミュレー
○で囲むこと。
ションを行なってみてください。
一方、ソフトウェアコースでは、ネットワークコー
スが学習・教育目標ごとに割り当てられた科目の合否
1. これまでに修得した単位数を書き入れなさい。
(
数の
母は卒業に必要な単位数)
。
のみを評価しているのとは対照的に、学習・教育目標
ネットワークコース:
を縦断して、合否のみでなく成績も含めた自己点検を
選択必修科目1(
)/ 4(人間形成)、
行ないます。そのため、1年次終了時点での重み付け
選択必修科目2(
)/ 2(人間形成:環境)
、
単位数を、Excelのワークシートを
選択必修科目3(
)/ 6(リテラシー)、
選択必修科目4(
)/ 2(メディア計算)
、
選択必修科目5(
)/ 2(知的システム)
、
いながら計算し
ます。
12.2 プロフェッショナルデザインⅠ実習
修得単位数(
)/130
卒業後に IT 技術者として仕事をしていく上でぜひ
取得しておきたいのは、国家資格である情報処理技術
ソフトウェアコース:
者試験の中の基本情報処理技術者試験です。第10章で
選択必修科目6(
)/ 6(リテラシー)、
も述べたように、この資格を取るためには情報関連の
選択必修科目7(
)/ 4(ネットワーク開発演習)、
ほとんどの
野で初級程度の知識が要求されます。情
修得単位数(
)/124
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
2. 2年次前期までに修得すべき未修得必修科目
3. 教科書は用意しましたか。(
)科目中(
)冊
4. 無断欠席がありましたか。
計(
)回
5. 遅刻がありましたか。
計(
)回
6. 予習復習をしましたか。{はい、少し、いいえ}
7. ノートはとりましたか。{はい、少し、いいえ}
8. 講義や演習で
からないところがありましたか。
21
{ 無い、少し、 多い }
9.
からないところに対し解決策を講じましたか。
2年次前期終了時の修得単位数の標準目標は65単位
{ はい、だいたい、いいえ}
程度です。2年次後期終了までに修得すべき標準単位
数は85ですが、
これはあくまでも標準単位数であって、
10. 提出物の期限は守れましたか。
{ はい、だいたい、いいえ}
11. アルバイトのし過ぎや夜
かしがありましたか。
{ ない、少し、 多い }
単位は下級学年で余裕をもってとっておくことが大切
です。
12.4 2年次の自己点検
3年次前期始めに、修得単位数や履修科目のチェッ
クを兼ねたガイダンスがあります。必ず受講しましょ
12. 2年次前期を振り返って、後期に向けての心構え
を述べなさい。
う。そのときに配られる自己点検シートは、主にこの
1年を振り返って現在を点検する以下の内容のもので
す。個人別の時間割表と成績表を手元に用意して、こ
こに直接書き込んでみてください。選択肢は○で囲む
こと。
1. これまでに修得した単位数を書き入れなさい。
(
数の
母は卒業に必要な単位数)
。
ネットワークコース:
必修科目(
選択必修科目1(
)
/ 98、
)/ 4(人間形成)、
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
選択必修科目2(
)/ 2(人間形成:環境)、
選択必修科目3(
)/ 6(リテラシー)、
選択必修科目4(
)/ 2(メディア計算)
、
選択必修科目5(
)/ 2(知的システム)
、
修得単位数(
12. 2年次までを振り返って、これからの1年の心構
えを述べなさい。
)/130
ソフトウェアコース:
必修科目(
)/ 70、
選択必修科目6(
)/ 6(リテラシー)、
選択必修科目7(
)/ 4(ネットワーク開発演習)、
修得単位数(
)/124
2. 2年次後期までに修得すべき未修得必修科目
13. 3年次で学ぶために必要なこと
2年次末までに修得すべき標準の単位数は85単位で
す。3年次前期終了時に目指して欲しい単位数は105単
位です。しっかり計画を立てて履修申請しましょう。
履修方法などが
からないときには、学科の教務委員
や担任の教員などに相談しましょう。
22
ネットワークコースおよびソフトウェアコース で
3. 教科書は用意しましたか。(
)科目中(
)冊
は、必修科目数や卒業に必要な単位数などが異なりま
すし、特に、JABEEプログラム審査の対象となってい
4. 無断欠席がありましたか。
計(
)回
るネットワークコースでは、卒業時に学習・教育目標
を厳密に満たすことが必要です。そのために、上の自
5. 遅刻がありましたか。
計(
)回
己点検とは別に、ネットワークコースでは、2年次終
了時点でのネットワークコースの各学習・教育目標の
6. 予習復習をしましたか。{はい、少し、いいえ}
達成度をExcelのワークシートを
いながら計算しま
す。各学習・教育目標の達成度の評価方法は付表のよ
7. ノートはとりましたか。{はい、少し、いいえ}
うに定められています。各学習・教育目標は
合評価
6点以上で合格にはなります。Excel表により現時点
8. 講義や演習で
からないところがありましたか。
での達成度を確認し、卒業時には必ずすべての目標が
{無い、少し、多い}
6点を超えるように、3年次の履修科目を決めてくだ
さい。
9.
からないところに対し解決策を講じましたか。
一方、ソフトウェアコースでは、ネットワークコー
{はい、だいたい、いいえ}
スが学習・教育目標ごとに割り当てられた科目の合否
10. 提出物の期限は守れましたか。
{はい、だいたい、いいえ}
のみを評価しているのとは対照的に、学習・教育目標
を縦断して、合否のみでなく成績も含めた自己点検を
行ないます。そのため、2年次終了時点での重み付け
11. アルバイトのし過ぎや夜
かしがありましたか。
単位数を、Excelのワークシートを
{ない、少し、多い}
ます。
いながら計算し
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
13.1 4年次に進級するための条件
なるはずです。また求人も最も多い
4年次進級条件については、
第6章で説明しました.
表6-2の内容を十
情報処理産業以外にも、広い
野です。しかし、
野の企業が情報処理技
に確認して下さい。そして、先に作
術を持つ人材を必要としています。まず、就職先の選
成した2年次の自己点検の結果と比較して下さい。3
択肢として情報処理産業をはずす状態にならないよう
年次終了までに4年次進級条件を満たす必要がありま
に、できるだけ多くの情報系の授業科目を受け情報処
す。履修登録すべき科目に漏れはないか、1年間で実
理に苦手意識をなくすることが大切です。情報処理産
行可能な履修計画になっているかどうかなどを十
業以外のところを選択する場合でも、苦手だからとい
に
注意して下さい。
うことでなく、得意だけれども他の業種を選ぶという
状況になればいいですね。工科系の学部の中で情報系
13.2 進路の決断:就職と進学
の学科は非常に広い
13.2.1 就職
す。どのような企業でも情報処理関連の仕事がないは
3年になると就職あるいは進学のための準備を本格
的に始めなければなりません。
野から求人の来る学科の1つで
ずはありません。
まだ方針が決まっていない場合には、
卒業後どのような職種に就きたいか、
何をしたいか、
・どのようなことをしたいのか。
もう決まりましたか。目標を決めそれに向かって着々
・どのような職種がいいのか。
と準備を進めている学生もいるでしょう。一方まだ何
と目標を決めることです。それから、そのために何を
をしたいかを決めかねている学生、まだなにも
しなければならないかを
えて
いない学生もいるかも知れませんね。バブル景気の時
代(1990年頃まで)には、卒業生にとって就職活動は
えましょう。そしてそれを
“実行”しましょう。
そうすれば、就職面接で
楽でした。大学を卒業しさえすれば誰でもいいと採用
・この会社をなぜ希望したのか
してくれました。会社側にとって、求人難であるため、
・なにが得意
少々学力がなくても会社に入った後で必要な教育をす
・何ができる
ればよいということだったのかも知れません。バブル
などの質問に適切な返答ができるものと確信します。
景気が終わると急速に就職が難しくなってきました。
いままでの経験では、多くの学生が就職活動の最初
誰でもいいとはいかなくなってきました。採用する人
の数回は1次試験で失敗してしまいます。面接で自己
材に対して企業側で期待していることはなにかを
をアピールできないのは残念なことです。何回か1次
え
ておかねばなりません。
試験を失敗した後では1次試験で失敗しなくなりま
それは、
す。やはり一次試験対策を怠っていたからでしょう。
・大学卒業生としての基礎的な学力
普通、就職活動初期に受験する企業に最も希望する企
・就職後の厳しい初任者教育に耐えることができるか
業が含まれていることが多いですからもったいないこ
・積極性、“やる気”、協調性
とです。慣れさえすれば1次試験にはほとんどが通る
などを基準として判断されるものと思います。
のです。あらかじめ準備しておきさえすれば、1次試
この他に、何ができるか、どのような能力を持って
験で失敗せずにすみます。これらの対策講座も用意され
いるか、いままで何をやってきたかをも聞かれ、適切
ています。あらかじめ十 な準備をしておきましょう。
に対応できなければならないと思います。単に、参
書の知識だけで就職試験、面接を受けて内定を得るよ
うな甘い状況ではないと
13.2.2 進学
えたほうがよいでしょう。
本学科卒業生のために、学部卒業後最初の2年間の
当学科では、情報処理技術に関連する授業科目がほ
博士前期課程(修士課程)と次の3年間の博士後期課
とんどです。この学科を無事卒業できれば、ある程度
程(博士課程)があります。企業で研究職に就きたい、
以上の情報処理技術の知識を持っていますから、いわ
大学で職を得たいと希望する場合にはぜひ大学院を目
ゆる情報処理産業は就職先の選択肢として最も重要と
指してください。
23
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
学部での成績がよければ、学費の免除、半額免除な
13.3.2 情報学プロジェクトⅠ、Ⅱ
どの特典もあります。大学院の入学試験は9月にあり
情報学プロジェクトⅠは、情報学プロジェクトⅡと
ますが、場合によっては6月と卒業式前の3月の上旬
合わせて、通年で開講される授業科目で、一つの課題
にも行われます。
に一年通して取り組むプロジェクト・コースと、卒業
さらに高い 合的な能力(高度な知識、研究能力、
研究に備えて予備的な学習を行うプレゼミ・コースの
自己表現能力)を得るためにも、卒業後の選択肢の一
2コースがあります。プロジェクト・コースでは主に
つとして
慮してください。2年間の博士前期課程(修
ネットワークコースを対象とし、プロジェクト課題一
士課程)のみで就職する場合でも、卒業研究の1年間を
つにつき5∼6人がチームを組み、エンジニアリン
加え3年間の 合的な学習と研究の計画をたてること
グ・デザイン能力として要求されている、構想力、問
ができます。3年次に大学院進学を決めればより効果
題設定力、想像力、コミュニケーション能力、チーム
の上がる4年計画すら可能にもなります。早めに担当
ワーク力などを育成するため、計画されています。こ
教員に相談することを勧めます。
れはチームで一体となって企画から始まって、報告書
の作成、最終的な成果を出すまでの過程が評価されま
24
13.3 3年次の専門科目
す。プロジェクト課題の内容は必ずしも卒業研究の内
13.3.1 プロフェッショナルデザインⅡ実習
容と関係あるものとは限らず、毎年
新される可能性
2年次後期のプロフェッショナルデザインⅠと合わ
があります。プレゼミ・コースではソフトウェアコー
せて、基本情報処理技術者試験の合格を目指します。
スを対象にして、興味のある研究室を選択し、卒業研
プロフェッショナルデザインⅡでは、基本情報処理技
究につながる内容の勉強を行うため、通常の授業科目
術者試験の午後の部の問題を中心に
より専門性が高く、ほとんどの場合同じ研究室でその
・フローチャートを読み、アルゴリズムを説明できる
まま卒業するまで研究を続けることになります。情報
・プログラムを読むことができる
学プロジェクトⅡにおいては、プレゼミ・コースでは
ことを目指します。
特に事情がある場合は、研究室の変
基本情報処理技術者試験で出題されるプログラム言
語は、C、Java、COBOLとCASL2(アセンブラ)で、
は可能ですが、
プロジェクト・コースでは、年間を通じて行うため課
題の変
はできません。
この中から1種類あるいは2種類の言語を選択するこ
授業時間は両コースとも週1回(2時間)のみの配
とができます。1、2年次の科目である、プログラミ
当ですが、授業時間以外に図書館、電算機センターや
ングⅠ、Ⅱとその演習、上級プログラミングⅠ、Ⅱ、
所属の研究室での調査・学習の時間が必要となり、や
データ構造とアルゴリズムⅠ、
Ⅱとその演習、
オブジェ
り方によっては、相当の進展が期待されます。
クト指向プログラミングとその演習などのプログラミ
プロジェクト課題・研究室の選択は3年次前期当初、
ング関係の科目をまじめに履修しておくことが受講の
それぞれの内容を説明し、希望先のアンケートを基に
前提になります。これらの授業内容を復習しながら、
行います。課題・研究室の配属は、基本的には学生の
例題を多く用いることにより、アルゴリズムとプログ
希望を優先しますが、受け入れ側での人数枠・適性な
ラムを読む訓練を行います。
どを
合的に判断し決定します。
3年次の秋に実施される資格試験を受験し合格する
両コースとも、前期の終了時に情報学プロジェクト
ことができれば就職試験に非常に有利になることは間
Ⅰの成果としてプレゼンテーションとして発表され、
違いないでしょう。そのためにも、プロフェッショナ
同時に報告書として文書化されます。また情報学プロ
ルデザインⅠ、Ⅱの受講とともに、1、2年次のうち
ジェクトⅡにおいても、終了時にプレゼンテーション
から情報処理関連科目をまじめに受講しておくことが
として発表され、最終報告書を提出することになりま
非常に大事になります。
す。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
13.4 卒業研究をする研究室の選択と配属
ソフトウェアコース:
3年次後期に卒業研究室を決定します。各研究室で
必修科目(
)
/ 70、
予定されている卒業研究の具体的なテーマを掲示後、
選択必修科目6(
)/ 6(リテラシー)、
テーマ説明会を開催し各学生からの質問に応じ、希望
選択必修科目7(
)/ 4(ネットワーク開発演習)、
研究室のアンケートを取ります。希望研究室の選択に
修得単位数(
)/124
当たっては、単に興味本位や上辺の様相にとらわれず
に、これまでの情報学プロジェクトⅠ・Ⅱにおける学
習内容や自
の性格・資質、将来への展望などを
2. 3年前期までに修得すべき未修得必修科目
合
的に判断して決定することが求められます。配属研究
室の決定においては、基本的には学生の希望を優先し
ますが、情報学プロジェクトⅠ・Ⅱを一年間通して学
習した成果・内容、および研究室の収容能力などを
合的に判断して、最終的に決定します。これまでの例
では適正規模の人数の場合、情報学プロジェクトⅠ・
Ⅱの研究室をほとんどの学生が継続しています。
3. 教科書は用意しましたか。(
)科目中(
)冊
近年就職活動が早まっており、3年次終盤から就職
活動が始まります。そして、実質的な就職指導の最先
4. 無断欠席がありましたか。
計(
)回
5. 遅刻がありましたか。
計(
)回
端は卒業研究室で行われています。そのため、正式な
研究室配属は4年次4月になってからですが、3年次
25
の1月くらいから就職に関する指導・助言が所属研究
室で随時行われています。
6. 予習復習をしましたか。{はい、少し、いいえ}
13.5 3年次前期と3年次後期の自己点検
7. ノートはとりましたか。{はい、少し、いいえ}
3年次後期始めに、履修科目数や登録の再チェック
を兼ねたガイダンスがあります。必ず受講しましょう。
8. 講義や演習で
からないところがありましたか。
そのときに配られる自己点検シートは、以下の内容の
{無い、少し、多い}
ものです。個人別の時間割表や仮成績表を手元におい
て、直接書き込んでみてください。選択肢は○で囲む
こと。
からないところに対し解決策を講じましたか。
{はい、だいたい、いいえ}
1. これまでに修得した単位数を書き入れなさい。
(
9.
数の 母は卒業に必要な単位数)。
10. 提出物の期限は守れましたか。
{はい、だいたい、いいえ}
ネットワークコース:
必修科目(
)/ 98、
選択必修科目1(
)/ 4(人間形成)、
選択必修科目2(
)/ 2(人間形成:環境)、
選択必修科目3(
)/ 6(リテラシー)、
選択必修科目4(
)/ 2(メディア計算)
、
選択必修科目5(
)/ 2(知的システム)
、
修得単位数(
)/130
11. アルバイトのし過ぎや夜
かしがありましたか。
{ない、少し、多い}
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
12. 3年次前期を振り返って、これからの後期半年の
心構えを述べなさい。
てここに直接書き込んでみてください。選択肢は○で
囲むこと。
1. これまでに修得した単位数を書き入れなさい。
(
数の
母は卒業に必要な単位数)
。
ネットワークコース:
必修科目(
)
/ 98、
選択必修科目1(
)/ 4(人間形成)、
選択必修科目2(
)/ 2(人間形成:環境)
、
選択必修科目3(
)/ 6(リテラシー)、
選択必修科目4(
)/ 2(メディア計算)
、
選択必修科目5(
)/ 2(知的システム)
、
修得単位数(
)/130
ソフトウェアコース:
必修科目(
)
/ 70、
選択必修科目6(
)/ 6(リテラシー)、
選択必修科目7(
)/ 4(ネットワーク開発演習)、
修得単位数(
)/124
26
2. 3年次後期までに修得すべき未修得必修科目
3. 教科書は用意しましたか。
(
3年次前期末までの修得単位数の標準は105単位で
)科目中(
)冊
4. 無断欠席がありましたか。
計(
)回
5. 遅刻がありましたか。
計(
)回
す。100単位に満たない場合は、履修指導を受けてくだ
さい。3年次後期には、3年次までに修得すべき標準
の単位数の125を目指しましょう。くどいようですが、
修得単位数には余裕を持たせましょう。
4年次前期始めに、取得単位数や履修科目のチェッ
6. 予習復習をしましたか。
{はい、少し、いいえ}
クを兼ねたガイダンスがあります。必ず受講しましょ
う。そのときに配られる自己点検シートは、主に3年
次1年間を振り返って、現在を点検する以下の内容の
ものです。個人別の時間割表と成績表を手元に用意し
7. ノートはとりましたか。
{はい、少し、いいえ}
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
8. 講義や演習で
からないところがありましたか。
{無い、少し、多い}
指針などを参
にして再チェックして下さい。大事な
ことは、履修期間が広がって余裕ができたと思わない
ことです。必要な単位を着実になるべく早く修得し、
9.
からないところに対し解決策を講じましたか。
{はい、だいたい、いいえ}
その後に真の余裕をもつことです。
ネットワークコースおよびソフトウェアコース で
は、必修科目数や卒業に必要な単位数などが異なりま
10. 提出物の期限は守れましたか。
{はい、だいたい、いいえ}
すし、特に、JABEEプログラム審査の対象となってい
るネットワークコースでは、卒業時に学習・教育目標
を厳密に満たすことが必要です。そのために、上の自
11. アルバイトのし過ぎや夜
かしがありましたか。
己点検とは別に、ネットワークコースでは、3年次終
{ない、少し、多い}
了時点でのネットワークコースの各学習・教育目標の
達成度をExcelのワークシートを
12. この1年を振り返って、これからの1年の心構えを
述べなさい。
いながら計算しま
す。各学習・教育目標の達成度の評価方法は付表のよ
うに定められています。各学習・教育目標は
合評価
6点以上で合格です。4年次終了時には、すべての学
習・教育目標が6点以上になるように、4年次の履修
計画を立てましょう。
一方、ソフトウェアコースでは、ネットワークコー
スが学習・教育目標ごとに割り当てられた科目の合否
のみを評価しているのとは対照的に、学習・教育目標
を縦断して、合否のみでなく成績も含めた自己点検を
行ないます。そのため、3年次終了時点での重み付け
単位数を、Excelのワークシートを
いながら計算し
ます。
14. 4年次で学ぶために必要なこと
14.1 卒業研究
●「卒業研究」について
卒業研究」は、大学に在学し人間形成科目やリテラ
シー科目、専門科目を学修してきたことに対する集大
成として、4年次においてコースによらず全員が履修
しなければならない専門必修科目です。3年次までに
3年次末までの修得単位数の標準は125単位です。
選
身につけた知識や技術を駆
して、各自が課題や研究
択必修科目ごとの必要単位や卒業所要単位(上記1.
テーマを担当教員の指導のもとで実施して行きます。
の
にチェックし、単位数に不足が
卒業後、社会で活躍する学生にとっては製品開発やシ
ないか確認して下さい。資格取得を目指す人も、決め
ステム開発、プロジェクト推進のために必要な手法や
られた
能力を身につけることを、大学院に進学する学生に
数の
母)も十
野ごとの必要科目や単位数などが満たされて
いるかどうかを再チェックして下さい。
残念なことに4年次進級条件を満たしていない場合
は、
「13.1 2年次の自己点検」で案内されている履修
とっては研究に対する基本姿勢を学び、自立した研究
者としての基礎を築くことを目指します。
27
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
●履修上の注意
が、教員から個別の指導を受けるなどの工夫をして、
この科目の履修期間は1年間で、履修方法は情報学
学習時間225時間を必ず達成してください。ネットワー
科の専任教員の中の一人を指導教員として定め、その
クコースでは、
学習時間が225時間に満たない場合は合
指導教員の指示に従って、学習を進めます。指導教員
格になりません。
の決め方については、13.7節で述べたとおりです。
細かい指導内容は、教員毎に個性があって多少異な
など、今まで余り経験のなかったことに取り組まなけ
りますが、以下がこの科目の授業概要と位置づけです。
ればなりません。思いがけず時間がかかることもあり
①
ます。ぎりぎりになって慌てなくてもすむように、学
指導教員の専門
野に関連した研究テーマについ
て、大学で修得した事柄を基に自らが積極的に
え
問題解決に取り組める能力を身につける。
②
研究成果は卒業論文としてまとめ、研究発表会に
おいて発表する。
③
これらのことを通じて広範な知識を広く応用でき
えや姿勢を
学びとり、成果のまとめ方や発表の仕方などの技法
①
②
③
⑤
でください。そして、指導教員と十
なコミュニケー
ションをもって学習を進めてください。そうすれば、
していることでしょう。
●「4年次進級条件」について
4年次に進級するための前提条件があります。これ
を修得する。
を「4年次進級条件」といい、ネットワークコースで
また、この科目の到達目標は、
は「卒業に必要な単位数の内120単位以上修得している
課題について、図書館、インターネット、専門家
こと」
、ソフトウェアコースでは「卒業に必要な単位数
へのインタービューなどを通じて、調査ができる。
の内110単位以上修得していること」
です。他にも前提
調査した結果に基づいて、課題の現状を述べるこ
として履修済みでなければならない科目があります。
とができ、問題点を指摘しその背景を述べることが
「4年次進級条件」については6章で詳しく述べられ
できる。
ています。
問題点について、いくつかの解決策を提案するこ
とができて、実現できる解決策を実施できる。
④
習計画をしっかりと立て、地道にかつ着実に取り組ん
卒業の時には技術者としての素養を備えた人物に成長
る能力を養い、研究に対する基本的な
28
また、発表や発表のためのスライド作成、論文執筆
また、4年次に進級していることは1年後には卒業
が見込めるので、「卒業見込」
の資格を得ることができ
課題についての結果を卒業論文という形で文書と
ます。
「卒業見込」
(「卒業見込証明書」
を発行してもら
してまとめることができ、かつ、口頭で発表できる。
える)は、就職活動や進学において欠かすことのでき
他の発表者への質問、他からの質問への回答を適
ない要件で、「卒業見込」の資格がないと、就職活動等
切に行うことができる。
において非常に支障をきたします。
(実質上、卒業見込
となっています。
が就職活動等の前提条件になっているので、就職活動
通常の授業のように、何か知識を授かるのではなく、
指導教員の指導の下、自
で
え、調べ、計画を立て、
等はほぼ不可能。)
4年次に進級できなかった場合は、3年次と同じ扱
定められた期限内に所定の課題を完成させる能力が要
いの留年生になります。このような状況に陥った場合
求されます。
は、当然4年間で卒業することは不可能となります。
成績評価は、
①
中間発表
②
卒業論文要旨
③
卒業論文
の内容を十
④
卒業研究発表
た2年次の自己点検の結果と比較して下さい。4年次
で行われます。
14.2 卒業するための条件
卒業要件については、第6章で説明しました。表6-3
に確認して下さい。そして、先に作成し
に進級できた人は、4年次終了までに卒業要件を満た
卒業を控えての履修ですので、就職活動等で思うよ
さないと卒業できません。履修登録すべき科目に漏れ
うに学習計画が進まないこともあるかもしれません
はないか、1年間で実行可能な履修計画になっている
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
かどうかなどを十
に注意して下さい。
残念ながら4年次進級条件を満たさなかった学生
は、まずは4年次進級条件を満たして下さい。
14.3 4年次前期の自己点検
4年次後期始めに、履修科目数や登録の再チェック
を兼ねた就職や進路のためのガイダンスがあります。
必ず受講しましょう。そのときに配られる自己点検
シートは、以下の内容のものです。個人別の時間割表
や仮成績表を手元において、ここに直接書き込んでみ
てください。選択肢は○で囲むこと。
4. 内定をもらいましたか(進学を含む)
1. これまでに修得した単位数を書き入れなさい(
数の
{はい、不明、いいえ}
母は卒業に必要な単位数)。
ネットワークコース:
必修科目(
5. 卒業研究に打ち込んでいますか。
)/ 98、
選択必修科目1(
)/ 4(人間形成)、
選択必修科目2(
)/ 2(人間形成:環境)、
選択必修科目3(
)/ 6(リテラシー)、
選択必修科目4(
)/ 2(メディア計算)
、
選択必修科目5(
)/ 2(知的システム)
、
修得単位数(
{はい、少し、いいえ}
いいえと答えた人は、理由を述べて下さい。
29
)/130
ソフトウェアコース:
必修科目(
)/ 70、
選択必修科目6(
)/ 6(リテラシー)、
選択必修科目7(
)/ 4(ネットワーク開発演習)、
修得単位数(
)/124
2. 4年前期までに修得すべき未修得必修科目
6. 卒業までの心構えを述べなさい。
3. 就職活動はしましたか。(各種受験を含む)
{はい、少し、いいえ}
いいえと答えた人は、理由を述べて下さい。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
ネットワークコース:
必修科目(
)
/ 98、
選択必修科目1(
)/ 4(人間形成)、
選択必修科目2(
)/ 2(人間形成:環境)
、
選択必修科目3(
)/ 6(リテラシー)、
選択必修科目4(
)/ 2(メディア計算)
、
選択必修科目5(
)/ 2(知的システム)
、
修得単位数(
)/130
ソフトウェアコース:
卒業研究以外の未修得必修科目がある人は、後期で
必修科目(
)
/ 70、
着実に単位修得できるよう履修登録を忘れないで下さ
選択必修科目6(
)/ 6(リテラシー)、
い。未修得必修科目がない人も含め、コースごとの卒
選択必修科目7(
)/ 4(ネットワーク開発演習)、
業要件
(上記1.の
数の
母が、
野ごとの選択必修
修得単位数(
)/124
科目および修得全科目の所要単位数)をチェックして
下さい。就学や進路の相談は、いつでも教務委員や指
2. 卒業研究以外の未修得必修科目
導教員などに相談して下さい。
15. 卒業前の自己点検
15.1 卒業研究の中間発表
30
10月下旬あるいは11月上旬になると、大方の卒業研
究はまとめの段階に入ります。各研究室においてはこ
の時期に中間発表会も行われます。
3. 就職活動は内定しましたか(各種受験を含む)
15.2 卒業後の進路
{はい、不明、いいえ}
卒業式を数ヶ月後に控えたこの時期、卒業後の進路
について、現状がどのような段階であるかを
えてみ
4. 充実した卒業研究になりましたか。
てください。
{はい、少し、いいえ}
就職するにしろ進学するにしろ、この時期が方向を
定める最後の機会になります。卒業後の進路が未定の
5. 大学生活は満足なものでしたか。
場合は、早急にゼミの指導教員あるいは就職対策委員
{はい、少し、いいえ}
の教員を訪ね相談してください。
6. 大学生活を振り返っての感想や卒業後の抱負を述
15.3 修得単位の確認
卒業を前にして、卒業要件、就職と大学院進学など
を内容とするガイダンスがあります。必ず受講しま
しょう。まず、卒業見込み者を対象にして配られる自
己点検シートを、以下に示します。ここに、直接書き
込んでみてください。選択肢は○で囲むこと。
1. これまでに修得した単位数を書き入れなさい(
数の
母は卒業に必要な単位数)。
べて下さい。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
ネットワークコースおよびソフトウェアコース で
ると、学生生活にも慣れて友人や先輩もでき、アルバ
は、必修科目数や卒業に必要な単位数などが異なりま
イトやゲームや夜遊びなどに夢中になる人が増えま
すし、特に、JABEEプログラム審査の対象となってい
す。ここからが運命のわかれ目です。自由な時間を利
るネットワークコースでは、卒業時に学習・教育目標
用して学生生活を楽しむことはとても貴重な経験だと
を厳密に満たすことが必要です。そのために、上の自
思いますが、そういう人の多くは、就寝する時間が遅
己点検とは別に、ネットワークコースでは、卒業時点
くなるため、朝の授業に出ることが大変辛く感じたり、
でのネットワークコースの学習・教育目標の達成度を
授業そのものを欠席がちになっていきます。最初は「一
Excelのワークシートを
いながら計算します。ソフ
度くらい」と思い欠席しているうちに授業や演習につ
トウェアコースでは、卒業終了時点での重み付け単位
いていけなくなり、科目の単位修得が困難となってい
数を、Excelのワークシートを
きます。そういう生活を3年4年と送った人は、単位
いながら計算します。
が足りず4年次進級が1年間遅れたり、卒業そのもの
16. 困ったとき:学習を支援する組織
が遅れたり、最悪、卒業できずに大学を去ることにも
16.1 教務委員
なりかねません。これは作り話ではなく、みなさんの
教務委員は、カリキュラム全般に関する事柄を取り
扱う役割を担っています。
先輩が証明してきたことです。
⑵
学科教員によるサポート体制
大学での学習の進め方、カリキュラム、4年次進級
上記⑴のようなことにならないように、学生支援委
条件や卒業要件、ガイダンスなどの運営、などなど、
員を代表として、情報学科全教員がみなさんを見守り
「履修の手引」やこの「学習の手引」において大部
続けます。具体的には、授業担当の先生が講義毎に出
をさいている学習全般にかかわる仕事をするのが教務
席をとり、その情報を情報学科の全教員が共有します。
委員です。
担任の先生は出席状況が思わしくない人を呼び出し、
これらの手引は、皆さんが卒業するまで大切に保管
生活のリズムを取り戻す方法や履修状況の改善方法な
し、細かい部 まで一通り読んでおいて下さい。我々
どを相談しながら改善していきます。
は、これらの手引がなるべく理解しやすい手引になる
⑶
ように努力しているつもりですが、自
担任制
で読んでも内
学生支援委員だけでみなさん全員をきめ細かくサ
容がよくわからない場合は、教務委員に質問してみて
ポートすることはなかなか難しいのが現実です。そこ
ください。
で、情報学科ではみなさんが入学してから卒業するま
でをサポートする担任制をとっています。以下、みな
16.2 学生支援委員
さんの担任の先生の一覧表です。日常的な問題につい
学生支援委員は、みなさんが学生生活を有意義に送
てはこの担任の先生に相談してみてください。
れるように、また、無事に4年間で卒業できるように
1年次前期
情報学導入セミナーⅠの先生
みなさんの学生生活をサポートします。具体的なサ
1年次後期
情報学導入セミナーⅡの先生
ポート例を説明する前に、4年間で卒業できない例を
2年次
情報学導入セミナーⅡの先生
説明しましょう。自
3年次前期
情報学プロジェクトⅠの先生
もしかすると関係があるかも知れませんよ。
3年次後期
情報学プロジェクトⅡの先生
⑴
4年次
卒業研究の先生
に関係ないと思っている貴方も
4年間で卒業できない事例
高 を卒業して受験勉強からも解放されて念願だっ
た大学生になりました。学生生活をどうエンジョイし
ようかと
えただけでも楽しい時期ですね。初めて一
⑷
その他
また皆さんが病気で長期欠席したとき、事故に遭遇
したときに履修や手続き等について支援します。
また、
人暮らしをする人も多いでしょう。大学の講義やサー
年に1回行われる保護者懇談会では、保護者の方とみ
クル活動など何をするにも新鮮に感じることでしょ
なさんの学習状況や学生生活状況等について懇談しま
う。しかし、夏休みを終えて1年生の後期あたりにな
31
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
す。また、みなさんが活躍するサークル活動、5団体、
・セクシュアル・ハラスメントを受けたとき
柏の森祭等の活動を後方からサポートしています。授
しかし不幸にもあなたがセクシュアル・ハラスメン
業以外のことで学生生活に行き詰ったり、困ったとき
トを受けたときには、できれば、まず「嫌だ」という
には、担任の先生はもちろん、気軽に学生支援委員の
意思表示をしましょう。嫌なことを嫌だという強さを
先生を訪ねてください。
持つことは大事です。しかし必ずしも嫌だと言えない
ことが多いのも事実です。嫌だと言えなかったからと
16.3 就職対策委員
いって自
産業理工学部には、卒業後の就職や進学に係わる事
項を扱う教員の構成による就職対策委員会がありま
を責めることはありません。セクシュア
ル・ハラスメントは立場上強い相手が嫌だと言いにく
い状況を利用して起こしていることが多いのです。
す。各学科にこの委員会の委員(就職対策委員)がい
そして、記録を残しましょう。いつ、どこで、誰か
ます。将来の進路に関する問題は、就職対策委員の教
ら、どのような被害にあったか(どのようなことを言
員に相談してください。
われたり、されたりしたか)
、そのときあなたはどうい
う対応をしたか、誰かに相談したかなどの記録、証拠
16.4 セクシュアル・ハラスメント相談員
を残しておきましょう。 悪質な電話は録音したり、電
セクシュアル・ハラスメント(いわゆる「セクハラ」)
とは、端的に言えば「本人が意図する、しないにかか
らは誰かに相談したり、行動を起こすときの証拠にな
わらず、他のものを不快にさせる性的な言動」という
ります。そして一人で悩まずに相談しましょう。
ことになります。「性的な言動」とは、「性的な関心や
欲求に基づく言動をいい、性別による役割を
32
子メールや手紙は保存しておくことが大切です。これ
産業理工学部には、セクシュアル・ハラスメントに
担すべ
ついての悩みを受け付ける窓口となるセクシュアル・
きとする意識に基づく言動も含み、職場やキャンパス
ハラスメント相談員がいます。相談員は、随時電話、
の内外を問わない」とされています。セクシュアル・ハ
電子メール、面談による相談を受け付けています。相
ラスメントは「他のものを不快にさせる」という点で
談員はあなたのプライバシーを守り、あなたの立場に
人格権の侵害であり、またその結果として「就労や就
立って、どのように解決すれば一番良いかを一緒に
学の環境が悪化する」点で働く権利や教育を受ける権
えます。あなたが困っている原因を取り除くために、
利の侵害になります。
必要があればセクシュアル・ハラスメント防止委員会
キャンパスに限って言えば、
教員や職員から学生へ、
に報告し、解決を求めることもできます。その場合も、
学生から学生へ、教職員から教職員へ、まれには学生
あくまでもあなたの意思を尊重します。安心して相談
から教職員へなど、さまざまな場合が起こり得ますが、
してください。情報学科には相談員が1名いますが、
ほとんどの場合被害者は女性です。特に問題になるの
必ずしも学科の相談員でなくてもかまいません。あな
は、本来起こってはならないことですが、教育上の権
たが相談しやすい相談員を選択して良いのです。
力を持っている側(教職員)から学生へのセクシュア
ル・ハラスメントなど、何らかの権力を持っている側
情報学科のセクシュアル・ハラスメント相談員は、
勝瀬郁代:3号館3階(内線405)
からのものです。
このような人格権の侵害であるセクシュアル・ハラ
E-mail:katsuse@fuk.kindai.ac.jp
です。
スメントが起きない、快適に勉学できる環境を整える
ことは学
側の責務であり、そのような環境を整える
ための努力・改善がなされています。
セクシュアル・ハラスメントが起きないために一番
大切なことは、一人一人が、相手の人格を尊重し、こ
のような言動をしたら相手はどう感じるだろうかとい
う、常に相手の立場を思いやる心だといえます。
17. 情報学科の専任教員
情報学科には、11名の専任スタッフが所属していま
す。各教員の氏名、役職、専門
先などを以下に紹介します。
野や担当科目、連絡
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
氏名
山崎
職位
重一郎
氏名
金光
教授
職位
教授
主な学内委員
学科長
主な学内委員
図書委員
主な専門 野
電子認証
主な専門
情報
主な担当科目
コンピュータネットワーク
主な担当科目
数理科学Ⅰ
研究室
3号館3階
研究室
2号館3階
Email
yamasaki@fuk.kindai.ac.jp
Email
kanemitu@fuk.kindai.ac.jp
氏名
大木
氏名
塚田
職位
教授
職位
教授
主な学内委員
就職対策委員長
主な学内委員
学生支援委員
主な専門 野
情報システム
主な専門
数理科学
主な担当科目
情報システム概論
主な担当科目
数理論理学
研究室
3号館3階
研究室
2号館3階
Email
ohki@fuk.kindai.ac.jp
Email
tsukada@fuk.kindai.ac.jp
氏名
長田
氏名
馬場
職位
教授
職位
講師
主な学内委員
論文編集委員
主な学内委員
主な専門 野
言語処理工学
主な専門
主な担当科目
オブジェクト指向プログラミング
主な担当科目
知識工学
研究室
5号館2階
研究室
2号館2階
Email
osada@fuk.kindai.ac.jp
Email
baba@fuk.kindai.ac.jp
氏名
森
氏名
高橋
職位
教授
職位
講師
主な学内委員
JABEE委員
主な学内委員
学生支援委員
主な専門 野
画像情報処理
主な専門
野
ソフトウェア工学
主な担当科目
画像処理
主な担当科目
ソフトウェア工学
研究室
3号館3階
研究室
3号館3階
Email
mori@fuk.kindai.ac.jp
Email
ktakahas@fuk.kindai.ac.jp
氏名
藤原
氏名
勝瀬
職位
教授
職位
講師
主な学内委員
基礎科目検討委員長
主な学内委員
FD・授業改善委員
主な専門 野
調和解析
主な専門
野
マルチメディア
主な担当科目
数学Ⅰ
主な担当科目
マルチメディア
研究室
2号館3階
研究室
3号館3階
Email
fujiwara@fuk.kindai.ac.jp
Email
katsuse@fuk.kindai.ac.jp
優
一興
正壽
英徳
野
野
野
滋
合学
春雄
博巳
コンピュータアニメーション
圭一
郁代
33
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
34
氏名
戒田
高康
職位
講師
主な学内委員
教務委員
主な専門 野
符号理論
主な担当科目
情報と符号の理論
研究室
3号館4階
Email
kaida@fuk.kindai.ac.jp
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
付表:学習・教育目標(ネットワークコース)の
学習・教育目標
関連する
基準1⑴
⒜∼⒣の
項目
合達成度評価方法
評 価
方
法
備
「情報数学」(重み5)、
「情報数学演習」(重み4)、
「情報論
理学」(重み1)で、 合重み値6以上の取得により達成した
とする。
(A-1) 集合、関係、構造、グラ
フなど離散数学の知識がある。
(d-3)⒞
「情報数学」では、「集合の え方・関連する基本概念を理解
し、集合論における基本演算および論理演算ができる。
関係、
写像、構造などの概念を把握できる。数学的帰納法と再帰的
アルゴリズムを用いた簡単な問題解決ができる。数学的帰納
法によりまた母関数を用いる方法により差 方程式を解く
方法を知っている。さまざまな日常問題をグラフ化・視覚化
し、問題点を端的に把握する方法を理解している。
」ことを、
「定期試験とレポートの成績を 計」して評価する。「情報
数学演習」
では、
「集合の え方・関連する基本概念を理解し、
集合論における基本演算および論理演算ができる。関係、写
像、構造などの概念を把握できる。数学的帰納法と再帰的ア
ルゴリズムを用いた簡単な問題解決ができる。数学的帰納法
によりまた母関数を用いる方法により差 方程式を解く方
法を知っている。
さまざまな日常問題をグラフ化・視覚化し、
問題点を端的に把握する方法を理解している。」
ことを、「定
期試験と授集中の演習の成績を 計」して評価する「情報論
理学」では、「命題や述語の概念を理解し、命題論理式の真
偽表が計算できる。 理、定理、証明などの概念を理解し、
易しい命題論理の証明図が書ける。
」ことを、「定期試験の成
績」により評価する。
各科目の重
み値は、各
科目で合格
した場合に
与えられ
る。
「数学Ⅰ」
(重み3)、
「数学Ⅰ演習」
(重み3)、
「数学Ⅱ」
(重
み1)、
「数学Ⅱ演習」
(重み1)、
「応用数学Ⅱ」
(重み1)で、
合重み値6以上の取得により達成したとする。
情報システムと
ネットワークに関連
する、数学を主とす
る理工学の基礎を習
得し、それらを応用
する能力を育成す
る。
(A-2) 解析学や線形代数学の
基礎を理解し、基本演算ができ
る
⒞(d-3)
「数学Ⅰ」
では、
「集合の え方・関連する基本概念を理解し、
集合論における基本演算および論理演算ができる。
数学的帰
納法によりまた母関数を用いる方法により差 方程式を解
く方法を知っている。」
ことを、「期末試験の成績、レポート
の 計」により評価する。「数学Ⅰ演習」では、「集合の え
方・関連する基本概念を理解し、集合論における基本演算お
よび論理演算ができる。数学的帰納法によりまた母関数を用
いる方法により差 方程式を解く方法を知っている。」こと
を、「期末試験の成績、レポートの 計」により評価する。
「数学Ⅱ」では、
「関係、写像、構造などの概念を把握でき
る。初等関数の微 や積 の計算ができる」ことを、「期末
試験の成績、レポートの 計」により評価する。「数学Ⅱ演
習」では、
「関係、写像、構造などの概念を把握できる。初
等関数の微 や積 の計算ができる」ことを、「期末試験の
成績、レポートの 計」により評価する。
「応用数学Ⅱ」で
は、「微 方程式の初歩を知っている」
ことを、「定期試験の
成績」により評価する。
35
各科目の重
み値は、各
科目で合格
した場合に
与えられ
る。
「確率論」
(重み4)、
「数理統計学」(重み4)、
「オペレーショ
ンズリサーチ」(重み2)で、 合重み値6以上の取得により
達成したとする。
(A-3) 確率・統計における基
礎を理解し、活用できる。
(d-3)⒞
「確率論」では、
「組み合せ計算を利用して離散的な確率を
計算できる。確率空間、条件付確率、ベイズの定理等を理解
して活用できる。
」ことを、
「定期試験とレポートの 計」に
より評価する。「数理統計学」では、「確率変数、確率 布、
平 値、 散、標準偏差等の概念を理解できる。母集団、標
本の概念を理解し、推定および検定の技法を用いてデータの
解析ができる。」ことを、「定期試験の成績」により評価する。
「オペレーションズリサーチ」では、「線形計画法、動的計
画法の え方を理解し、この枠組みでの問題の定式化ができ
る。」ことを、「定期試験と授集中の演習の成績の 計」によ
り評価する。
各科目の重
み値は、各
科目で合格
した場合に
与えられ
る。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
学習・教育目標
関連する
基準1⑴
⒜∼⒣の
項目
評 価
方
法
備
「データ構造とアルゴリズムⅠ」
(重み3)、「データ構造と
アルゴリズムⅠ演習」(重み3)、
「データ構造とアルゴリズ
ムⅡ」(重み1)、「データ構造とアルゴリズムⅡ演習」(重み
1)、
「計算の複雑さ」(重み1)で、 合重み値6以上の取
得により達成したとする。
(B-1) アルゴリズムやデータ
構造に関する基礎概念を理解
し、代表的なアルゴ リ ズ ム や
データ構造を利用したプログラ
ムを作成できる。
(d-1)
情報科学の原理
を理解し、それを応
用する能力を育成す
る。
36
「データ構造とアルゴリズムⅠ」
では、
「アルゴリズムとデー
タ構造について基礎概念を理解し、
基本的なアルゴリズムや
基本的なデータ構造を利用できる。
計算量とは何か理解して
いる。構造化プログラミングと抽象データ型の概念を理解
し、プログラミングに利用できる。
」ことを、「定期試験の成
績」により評価する。「データ構造とアルゴリズムⅠ演習」
では、「アルゴリズムとデータ構造について基礎概念を理解
し、基本的なアルゴリズムや基本的なデータ構造を利用でき
る。計算量とは何か理解している。構造化プログラミングと
抽象データ型の概念を理解し、プログラミングに利用でき
る。」
ことを、「提出された演習報告の評価と 合演習レポー
ト」により評価する。「データ構造とアルゴリズムⅡ」では、
「アルゴリズムとデータ構造について基礎概念を理解し、
基
本的なアルゴリズムや基本的なデータ構造を利用できる。
計
算量とは何か理解している。」ことを、「定期試験の成績」に
より評価する。「データ構造とアルゴリズムⅡ演習」では、
「アルゴリズムとデータ構造について基礎概念を理解し、
基
本的なアルゴリズムや基本的なデータ構造を利用できる。
計
算量とは何か理解している。」
ことを、「提出された演習報告
の評価と 合演習レポート」により評価する。「計算の複雑
さ」では、
「アルゴリズムとデータ構造について基礎概念を
理解し、
基本的なアルゴリズムや基本的なデータ構造を利用
できる。計算量とは何か理解している。」ことを、「定期試験
の成績」により評価する。
各科目の重
み値は、各
科目で合格
した場合に
与えられ
る。
「コンピュータ概論Ⅰ」(重み3)、
「コンピュータ概論Ⅱ」
(重み3)、
「情報学基礎実習Ⅰ」(重み1)、
「情報学基礎実習
Ⅱ」(重み1)、「論理回路」(重み1)、「計算機システム」(重
み1)、「論理回路設計演習」(重み1)、「オペレーティングシ
ステム」(重み1)、「システムプログラミング」(重み1)、
「情報システム概論」(重み1)、「計算機アーキテクチャ」(重
み1)で、 合重み値6以上の取得により達成したとする。
(B-2) ハード ウェア、オ ペ
レーティン グ シ ス テ ム、コ ン
ピュータアーキテクチャに関し
て基本的な仕組みを理解してい
る。
(d-1)
「コンピュータ概論Ⅰ」では、「ハードウェアについて基本
的な仕組みを理解している」ことを、「定期試験の成績」に
より評価する。「コンピュータ概論Ⅱ」
では、「ハードウェア
について基本的な仕組みを理解している」ことを、
「定期試
験の成績」により評価する。「情報学基礎実習Ⅰ」では、「オ
ペレーティングシステムについて基本的な仕組みを理解し、
活用できる」ことを、「定期試験の成績と授集中に随時行う
レポートの成績を 計」して評価する。
「情報学基礎実習Ⅱ」
では、「オペレーティングシステムについて基本的な仕組み
を理解し、活用できる」ことを、
「定期試験の成績と授集中
に随時行う課題、オリジナル作品の成績の 計」により評価
する。「論理回路」では、「ハードウェアについて基本的な仕
組みを理解している」ことを、「定期試験と授集中の演習の
成績の 計」により評価する。
「計算機システム」
では、
「ハー
ドウェアについて基本的な仕組みを理解している。コン
ピュータアーキテクチャに関する基本的な仕組みを理解し
ている。
」ことを、「定期試験と授集中の演習の成績を 計」
して評価する。「論理回路設計演習」では、
「ハードウェアに
ついて基本的な仕組みを理解している」ことを、「定期試験
と授集中の演習の成績の 計」により評価する。「オペレー
ティングシステム」では、
「オペレーティングシステムにつ
いて基本的な仕組みを理解し、活用できる」ことを、「定期
試験の成績」により評価する。「システムプログラミング」
では、「オペレーティングシステムについて基本的な仕組み
を理解し、活用できる」ことを、
「定期試験と授集中の演習
の成績の 計」により評価する。
「情報システム概論」では、
「オペレーティングシステムについて基本的な仕組みを理
解し、活用できる」ことを、「定期試験、中間試験の成績を
計」により評価する。
「計算機アーキテクチャ」では、「コ
ンピュータアーキテクチャに関する基本的な仕組みを理解
している。
」ことを、
「定期試験の成績」により評価する。
各科目の重
み値は、各
科目で合格
した場合に
与えられ
る。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
学習・教育目標
関連する
基準1⑴
⒜∼⒣の
項目
評 価
方
法
備
「ソフトウェア工学」(重み4)、
「情報システム概論」(重み
2)、
「ソフトウェア 析・設計」(重み1)、
「ソフトウェア開
発・展開」(重み1)、
「プロジェクト管理」(重み1)、「オブ
ジェクト指向 析設計」(重み1)で、 合重み値6以上の取
得により達成したとする。
(B-3) ソフトウェアの開発や
運用・保守に関する知識を持ち、 (d-1)
基本的な技術を理解している。
「ソフトウェア工学」では、「ソフトウェアの開発や運用・保
守に関する知識を持ち、基本的な技術を理解している」こと
を、「定期試験、レポートの成績の 計」により評価する。
「情報システム概論」では、「ソフトウェアの開発や運用・保
守に関する知識を持ち、基本的な技術を理解している」こと
を、「定期試験、中間試験の成績の 計」により評価する。
「ソフトウェア 析・設計」では、
「システムの開発に関する
知識を持ち、基本的な技術を理解している」ことを、「定期
試験」により評価する。
「ソフトウェア開発・展開」では、「シ
ステムの開発に関する知識を持ち、
基本的な技術を理解して
いる」ことを、
「レポート」により評価する。「プロジェクト
管理」では、「システムの開発に関する知識を持ち、基本的
な技術を理解している」ことを、
「定期試験、レポートの成
績の 計」により評価する。「オブジェクト指向 析設計」
では、「システムの開発に関する知識を持ち、基本的な技術
を理解している」ことを、
「定期試験、レポートの成績の
計」により評価する。
各科目の重
み値は、各
科目で合格
した場合に
与えられ
る。
「情報学基礎実習Ⅰ」、
「プログラミングⅠ」、
「プログラミン
グⅠ演習」
、
「上級プロクラミングⅠ」、
「プログラミングⅡ」、
「プログラミングⅡ演習」
、
「上級プログラミングⅡ」、
「プロ
グラミング言語」
、
「オブジェクト指向プログラミング」、
「オ
ブジェクト指向プログラミング演習」、
「ビジュアルプログラ
ミング」
「データベース」、
、
「データベース演習」、
「知識工学」、
「知識工学演習」
、「オートマトンと言語処理」(以上、すべ
て重み1)で、 合重み値6以上の取得により達成したとす
る。
情報科学の原理
を理解し、それを応
用する能力を育成す
る。
(B-4) プログラミング言語の
諸概念を理解し、なんらかのプ
ログラミング言語でプログラム
を作成できる。
(d-1)
(d-2)
「情報学基礎実習Ⅰ」では、「オペレーティングシステムに
ついて基本的な仕組みを理解し、活用できる」ことを、「定
期試験の成績と授集中に随時行うレポートの成績を 計」
に
より評価する。「プログラミングⅠ」では、
「プログラミング
に必要な諸概念を理解し、基本的なプログラムを作成でき
る」を、
「講義中の小テストや演習の評価、定期試験の得点
を 計」して評価する。「プログラミングⅠ演習」では4「プ
ログラミングに必要な諸概念を理解し、基本的なプログラム
を作成できる」を、「毎回出題される演習課題の得点と定期
試験の得点の高い方」により評価する。「上級プログラミン
グⅠ」では、「プログラミングに必要な諸概念を理解し、基
本的なプログラムを作成できる」を、「定期試験、レポート
のうち高得点の方」により評価する。「プログラミングⅡ」
では、「プログラミングに必要な諸概念を理解し、基本的な
プログラムを作成できる」を、「講義中の小テストや演習の
評価、定期試験の得点を 計」して評価する。「プログラミ
ングⅡ演習」では、「プログラミングに必要な諸概念を理解
し、基本的なプログラムを作成できる」を、「定期試験、レ
ポートのうち高得点の方」により評価する。「上級プログラ
ミングⅡ」
では、「プログラミングに必要な諸概念を理解し、
基本的なプログラムを作成できる」を、「定期試験、レポー
トのうち高得点の方」により評価する。「プログラミング言
語」では、
「プログラミングに必要な諸概念を理解し、基本
的なプログラムを作成できる。複数のプログラミング言語の
概念を理解し、利用した経験がある。」
を、
「定期試験、臨時
試験と授集中の演習の成績を 計」
して評価する。
「オブジェ
クト指向プログラミング」では、
「複数のプログラミング言
語の概念を理解し、利用した経験がある」を、「定期試験、
レポートの成績を 計」して評価する。「オブジェクト指向
プログラミング演習」では、「複数のプログラミング言語の
概念を理解し、利用した経験がある」を、
「定期試験、レポー
トの成績を 計」して評価する。
「ビジュアルプログラミン
グ」では、
「複数のプログラミング言語の概念を理解し、利
用した経験がある」を
「随時出題するレポートの成績を 計」
して評価する。
37
各科目の重
み値は、各
科目で合格
した場合に
与えられ
る。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
学習・教育目標
関連する
基準1⑴
⒜∼⒣の
項目
評 価
方
法
備
「コンピュータグラフィックス」、
「画像処理」
、「マルチメ
ディア」
、
「シミュレーション」、
「ヒューマンインターフェー
ス」、
「知識工学」
、
「知識工学演習」、
「パターン認識」、
「ロボ
ティックス」(以上、すべて重み3)、「ビジュアルプログラ
ミング」
(重み1)で、 合重み値6以上の取得により達成し
たとする。
(B-5) メディア計算や知的シ
ステ ム な ど の コ ン ピュータ の
様々な利用方法に関連した 野
のうち、いくつかの 野につい
て基礎を理解している。
(d-1)
38
「コンピュータグラフィックス」では、「メディア技術に関
する基礎を理解している」ことを、「」して評価する。「画像
処理」では、「メディア技術に関する基礎を理解している」
ことを、
「定期試験、臨時試験と授集中の演習の成績を 計」
して評価する。「マルチメディア」では、「メディア技術に関
する基礎を理解している」ことを、
「定期試験、随時出題す
る課題の成績を 計」して評価する。「シミュレーション」
では、「シミュレーションに関する基礎を理解している」こ
とを、「定期試験、臨時試験と授集中の演習の成績を 計」
して評価する。「ヒューマンインターフェース」
では、「人間
とシステムのかかわり方に関する基礎を理解している」こと
を、「定期試験、臨時試験と授集中の演習」により評価する。
「知識工学」では、「知的システムに関する基礎を理解して
いる」ことを、
「定期試験」
により評価する。「知識工学演習」
では、「知的システムに関する基礎を理解している」ことを、
「レポート課題の得点合計と定期試験の得点の高い方」によ
り評価する。「パターン認識」
では、
「知的システムに関する
基礎を理解している」ことを、「期末試験の成績と授集中に
随時行うレポート」により評価する。「ロボティックス」で
は、「知的システムに関する基礎を理解している」ことを、
「定期試験と授集中の演習の成績を 計」
して評価する。
「ビ
ジュアルプログラミング」では、
「メディア技術に関する基
礎を理解している」ことを、「随時出題する課題と最後に提
出するオリジナルプログラムを 計」して評価する。
各科目の重
み値は、各
科目で合格
した場合に
与えられ
る。
「データベース」
、「データベース演習」の合格により達成し
たとする。
(B-6) データベースに関する
基礎知識を持ち、応用技術を理
解している。
(d-1)
「データベース」では、「データベースに関する基礎知識を
持ち、応用技術を理解している」ことを、
「定期試験、中間
試験の成績を 計」して評価する。
「データベース演習」で
は、「データベースに関する基礎知識を持ち、応用技術を理
解している」ことを、「提出された演習課題のレポート」に
より評価する。
「卒業研究」(重み4)、
「情報学プロジェクトⅠ」(重み2)、
情報学フロジェクトⅡ」(重み2)、「情報学導入セミナーⅠ」
(重み1)、
「情報学導入セミナーⅡ」(重み1)で、 合重み
値6以上の取得により達成したとする。
日本語での文書
作成と口頭発表に
よって正確かつ論理
的に情報伝達を行う
とともに効果的な討
論を行う能力を育成
し、また、英語によ
る基礎的なコミュニ
ケーション能力を育
成する。
(C-1) 課題の背景と目的、問
題解決方法の特徴、結果の意義、
(f)
残された課題への展望などを述
べることができる。
「卒業研究」では、「課題の背景と目的、問題解決方法の特
徴、結果の意義、残された課題への展望などを述べることが
できる」を、「中間発表、卒業論文要旨、卒業論文、卒業研
究発表を 計」して評価する。「情報学プロジェクトⅠ」で
は、
「課題の背景と目的、問題解決方法の特徴、結果の意義、
残された課題への展望などを述べることができる」を、「プ
ロジェクト課題企画書、情報学プロジェクトⅠ報告書、最終
発表を 計」して評価する。「情報学プロジェクトⅡ」では、
「課題の背景と目的、問題解決方法の特徴、結果の意義、残
された課題への展望などを述べることができる」を、「企画
書、ポスター、情報学プロジェクトⅡ報告書、成果品、発表」
により評価する。
「情報学導入セミナーⅠ」では、「課題の内
容に関する背景や状況を把握して、
課題の目的を明快に説明
できる」を、「レポートと口頭発表の成績を 計」して評価
する。「情報学導入セミナーⅡ」では、「課題の内容に関する
背景や状況を把握して、課題の目的を明快に説明できる」を、
「レポートと口頭発表の成績を 計」して評価する。
各科目の重
み値は、各
科目で合格
した場合に
与えられ
る。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
学習・教育目標
関連する
基準1⑴
⒜∼⒣の
項目
評 価
方
法
備
「卒業研究」(重み3)、「情報処理Ⅰ」
、「情報処理Ⅱ」
、「日
本語表現法基礎Ⅰ」、
「日本語表現法基礎Ⅱ」、
「日本語表現法
応用Ⅰ」
、
「日本語表現法応用Ⅱ」
、
「情報学導入セミナーⅠ」、
「情報学導入セミナーⅡ」
、
「情報学プロジェクトⅠ」、
「情報
学プロジェクトⅡ」(以上、重み1)で、 合重み値6以上の
取得により達成したとする。
(C-2) 文書の内容や量に応じ
た適切な文書構造を選び、文法
的かつ論理的に正しい文に図表
を適切に配置した文書を作成す
ることができる。
(f)
日本語での文書
作成と口頭発表に
よって正確かつ論理
的に情報伝達を行う
とともに効果的な討
論を行う能力を育成
し、また、英語によ
る基礎的なコミュニ
ケーション能力を育
成する。
「卒業研究」では、「文書の内容や量に応じた適切な文書構
造を選び、
文法的かつ論理的に正しい文に図表を適切に配置
した文書を作成することができる」を、「中間発表、卒業論
文要旨、卒業論文、卒業研究発表を 計」して評価する。
「情
報処理Ⅰ」では、
「文書、表、図などの作成のために情報機
器やソフトウェアを適切に 用できる」を、「定期試験」に
より評価する。「情報処理Ⅱ」
では、
「文書、表、図などの作
成のために情報機器やソフトウェアを適切に 用できる」
を、「定期試験と授集中の演習の成績を 計」
して評価する。
「日本語表現法基礎Ⅰ」では、「文書の内容や量に応じて、
部、章、節など文書の構造を適切に組み立てることができる。
文書や構成する章などにそれらの内容を適切に表す標題を
つけることができる。句読点や接続詞などを適切に 用し、
論理的に正しい文の展開を行うことができる。文法的に正し
い文を書くことができる。
」を、「定期試験、と授集中の演習
の成績を 計」して評価する。「日本語表現法基礎Ⅱ」では、
「文書の内容や量に応じて、部、章、節など文書の構造を適
切に組み立てることができる。文書や構成する章などにそれ
らの内容を適切に表す標題をつけることができる。
句読点や
接続詞などを適切に 用し、論理的に正しい文の展開を行う
ことができる。文法的に正しい文を書くことができる。」を、
「定期試験、と授集中の演習の成績を 計」して評価する。
「日本語表現法応用Ⅰ」では、「文書の内容や量に応じて、
部、章、節など文書の構造を適切に組み立てることができる。
文書や構成する章などにそれらの内容を適切に表す標題を
つけることができる。句読点や接続詞などを適切に 用し、
論理的に正しい文の展開を行うことができる。文法的に正し
い文を書<ことができる。
」を、「定期試験、授集中の課題の
成績を 計」して評価する。「日本語表現法応用Ⅱ」では、
「文書の内容や量に応じて、部、章、節など文書の構造を適
切に組み立てることができる。文書や構成する章などにそれ
らの内容を適切に表す標題をつけることができる。
句読点や
接続詞などを適切に 用し、論理的に正しい文の展開を行う
ことができる。文法的に正しい文を書くことができる。」
各科目の重
み値は、各
科目で合格
した場合に
与えられ
る。
39
「卒業研究」(重み5)、
「情報学プロジェクトⅡ」(重み2)、
「情報学プロジェクトⅠ」(重み1)、「導入セミナーⅡ」(重
み1)で、 合重み値6以上の取得により達成したとする。
(C-3) 適切に準備された資料
やOHPを用いて、聴衆に かり
やすく説明することができ、質
問に明快に回答することができ
る。
(f)
「卒業研究」では、
「資料やOHPが適切に準備されている。
原稿を読まないで発表できる。質問の意味を正確に理解して
明快な回答を行うことができる。
発表時において相手に理解
させようとする努力を払うことができる。
」を、
「中間発表、
卒業論文要旨、卒業論文、卒業研究発表を 計」して評価す
る。
「情報学プロジェクトⅡ」では、
「資料やOHPが適切に準
備されている。原稿を読まないで発表できる。質問の意味を
正確に理解して明快な回答を行うことができる。発表時にお
いて相手に理解させようとする努力を払うことができる。
」
を、「レポートと口頭発表、学習記録の成績を 計」して評
価する。
「情報学プロジェクトⅠ」では、
「資料やOHPが適切
に準備されている。原稿を読まないで発表できる。質問の意
味を正確に理解して明快な回答を行うことができる。発表時
において相手に理解させようとする努力を払うことができ
る。」
を、
「プロジェクト課題企画書、情報学プロジェクトⅠ
報告書、発表を 計」して評価する。「導入セミナーⅡ」で
は、
「資料やOHPが適切に準備されている。原稿を読まない
で発表できる。質問の意味を正確に理解して明快な回答を行
うことができる。
発表時において相手に理解させようとする
努力を払うことができる。
」を、「レポートと口頭発表、学習
記録の成績を 計」して評価する。
各科目の重
み値は、各
科目で合格
した場合に
与えられ
る。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
学習・教育目標
関連する
基準1⑴
⒜∼⒣の
項目
評 価
方
法
備
「卒業研究」
(重み5)
、
「情報学プロジェクトⅡ」
(重み2)、
「情報学プロジェクトⅠ」
(重み1)、
「導入セミナーⅡ」
(重
み1)で、 合重み値6以上の取得により達成したとする。
(C-4) 他者の発表を注意深く
聞くことができ、適切なタイミ
ングで適切な発言を行うことが
できる。
(f)
日本語での文書
作成と口頭発表に
よって正確かつ論理
的に情報伝達を行う
とともに効果的な討
論を行う能力を育成
し、また、英語によ
る基礎的なコミュニ
ケーション能力を育
成する。
「卒業研究」では、「他者の発表を、内容を理解しながら注
意深く聞<事ができる。他者の文書や発表において、目的、
アイデア、結果、意義などを理解できる。適切なコメントや
質問を行うことができる。議論の流れを把握しながら、適切
なタイミングで発言できる。」
を、
「中間発表、卒業論文要旨、
卒業論文、卒業研究発表を 計」して評価する。「情報学プ
ロジェクトⅡ」では、「他者の発表を、内容を理解しながら
注意深く聞<事ができる。
他者の文書や発表において、
目的、
アイデア、結果、意義などを理解できる。適切なコメントや
質問を行うことができる。議論の流れを把握しながら、適切
なタイミングで発言できる。」
を、
「レポートと口頭発表、学
習記録の成績を 計」して評価する。「情報学プロジェクト
Ⅰ」では、
「他者の発表を、内容を理解しながら注意深く聞
く事ができる。他者の文書や発表において、目的、アイデア、
結果、意義などを理解できる。適切なコメントや質問を行う
ことができる。議論の流れを把握しながら、適切なタイミン
グで発言できる。
」を、「プロジェクト課題企画書、情報学プ
ロジェクトⅠ報告書、発表を 計」して評価する。
「導入セ
ミナーⅡ」では、
「他者の発表を、内容を理解しながら注意
深く聞く事ができる」を、
「レポートと口頭発表、学習記録
の成績を 計」して評価する。
各科目の重
み値は、各
科目で合格
した場合に
与えられ
る。
「情報処理Ⅰ」(重み6)、
「情報社会と倫理」(重み4)で、
合達成度6以上の取得により達成したとする。
40
(C-5) 電子的な手段を用いて
迅速 か つ 適 切 な コ ミュニ ケー
ションを行うことができる。
(f)
「情報処理Ⅰ」では、「ネチケットを守った電子メールによ
るコミュニケーションができる。標題の付けかた、CCの仕
方、相手への敬称、自 の名乗り方、引用の仕方など、電子
メールの作法を知っている。目的、相手に応じて、添付ファ
イルを活用した電子メールを作成することができる。」を、
「授集中の演習」により評価する。「情報社会と倫理」では、
「ネチケットを守った電子メールによるコミュニケーショ
ンができる。標題の付けかた、CCの仕方、相手への敬称、自
の名乗り方、引用の仕方など、電子メールの作法を知って
いる。目的、相手に応じて、
添付ファイルを活用した電子メー
ルを作成することができる。」
を、
「中間試験、定期試験の成
績を 計」して評価する。
各科目の重
み値は、各
科目で合格
した場合に
与えられ
る。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
学習・教育目標
関連する
基準1⑴
⒜∼⒣の
項目
評 価
方
法
備
「英会話Ⅰ」、
「英語Ⅰ」、「英語Ⅱ」
、「英語Ⅲ」、
「英語Ⅳ」
、
「英語V」
、
「英語VI」、
「英語Ⅶ」、
「英語Ⅷ」、
「英会話Ⅱ」
、
「外書購読Ⅰ」、「外書購読Ⅱ」(以上、すべて重み1)で、
合重み値6以上の取得により達成したとする。
日本語での文書
作成と口頭発表に
よって正確かつ論理
的に情報伝達を行う
とともに効果的な討
論を行う能力を育成
し、また、英語によ
る基礎的なコミュニ
ケーション能力を育
成する。
(C-6) 英語による基礎的なコ
ミュニケーションを行うことが
できる。
(f)
「英会話Ⅰ」では、「自 の意見や見解をさらに英語で述べ
ることができる」ことを、
「定期試験、授集中の発表」によ
り評価する。「英語Ⅰ」
では、「基本的な文法や文の構造を理
解し、長文を読み解くことができる」ことを、「定期試験、
臨時試験、授集中の発表」により評価する。「英語Ⅱ」では、
「基本的な文法や文の構造を理解し、長文を読み解くことが
できる」ことを、
「定期試験、中間テストと練習テスト、授
業中の演習」により評価する。「英語Ⅲ」では、「日常生活の
色々な場面で われている英語を知っている」ことを、「定
期試験,中間試験,授業態度および貢献度」により評価する。
「英語Ⅳ」では、
「日常生活の色々な場面で われている英
語を知っている」ことを、
「定期試験、中間試験、授業態度
および貢献度」により評価する。
「英語V」では、「自 の意
見や見解をさらに英語で述べることができる」ことを、「定
期試験、中間試験、授業態度および貢献度」により評価する。
「英語Ⅵ」では、
「自 の意見や見解をさらに英語で述べる
ことができる」ことを、「定期試験、中間試験、授業態度お
よび貢献度」により評価する。「英語Ⅶ」では、「自 の意見
や見解をさらに英語で述べることができる」ことを、「中間
試験、期末試験の成績」により評価する。
「英語Ⅷ」では、
「自 の意見や見解をさらに英語で述べることができる」
こ
とを、「中間試験、期末試験の成績」により評価する。「英会
話Ⅱ」では、「自 の意見や見解をさらに英語で述べること
ができる」ことを、「定期試験、授集中の発表」により評価
する。「外書購読Ⅰ」
では、
「英語で書かれた資料などから必
要としている情報を獲得することができる」ことを、「定期
試験、と授集中の演習」により評価する。
「外書購読Ⅱ」で
は、「英語で書かれた資料などから必要としている情報を獲
得することができる」ことを、
「定期試験、と授集中の演習」
により評価する。
各科目の重
み値は、各
科目で合格
した場合に
与えられ
る。
41
「コンピュータネットワーク」(重み4)、
「インターネット
工学」(重み4)、
「ネットワークと通信の理論)(重み2)で、
合重み値6以上の取得により達成したとする。
(D) ネット ワーク
技術の原理を理解
し、それを応用する
実践的な技術と能力
を育成する。
(D-1) ネットワーク機器と装
置の機能や、ネットワークプロ
トコルをOSIの参照モデルで説
明できる。
(d-1)
(d-4)
「コンピュータネットワーク」では、「ネットワーク機器と
装置の機能や、ネットワークプロトコルをOSIの参照モデル
で説明できる」ことを、「定期試験の成績と授集中に随時行
う小テストの成績を 計」して評価する。
「インターネット
工学」では、
「ネットワーク機器と装置の機能や、ネットワー
クプロトコルをOSIの参照モデルで説明できる」
ことを、
「定
期試験の成績と授集中に随時行う小テストの成績を 計」
し
て評価する。
「ネットワークと通信の理論」
では、
「ネットワー
ク機器と装置の機能や、ネットワークプロトコルを理解して
いる」ことを、「授集中に行うレポート」により評価する。
各科目の重
み値は、各
科目で合格
した場合に
与えられ
る。
「コンピュータネットワーク」(重み4)、
[インターネット
工学」(重み4)、
「ネットワークと通信の理論」(重み2)で、
合重み値6以上の取得により達成したとする。
(D-2) IPの原理と TCP/IPの
各種プロトコルスイートについ
て説明できる。
(d-1)
(d-4)
「コンピュータネットワーク」では、
「IPアドレスの原理と
TCP/IPの各種プロトコルスイートについて説明できる」こ
とを、「定期試験の成績と授集中に随時行う小テストの成績
を 計」して評価する。「インターネット工学」では、
「IPア
ドレスの原理とTCP/IPの各種プロトコルスイートを説明
できる」ことを、
「定期試験の成績と授集中に随時行う小テ
ストの成績を 計」して評価する。
「ネットワークと通信の
理論」では、
「IPアドレスの原理とTCP/IPの各種プロトコル
スイートを理解している」ことを、
「定期試験の成績」によ
り評価する。
各科目の重
み値は、各
科目で合格
した場合に
与えられ
る。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
関連する
基準1⑴
⒜∼⒣の
項目
学習・教育目標
評 価
方
法
備
「インターネット工学」、「ネットワーク基礎演習」
の合格に
より達成したとする。
(D−3) IP ネット ワーク の 設
計と構築を説明できる。
(D) ネット ワーク
技術の原理を理解
し、それを応用する
実践的な技術と能力
を育成する。
(d-1)
(d-4)
「インターネット工学」では、
「IPネットワークの状態の認
識と設定を行うことができる。各種経路制御アルゴリズムを
説明できる。IPネットワークの設計と構築方法を説明でき
る」ことを、「定期試験の成績と授集中に随時行う小テスト
の成績を 計」して評価する。「ネットワーク基礎演習」で
は、
「IPネットワークの状態の認識と設定を行うことができ
る。各種経路制御アルゴリズムを説明できる。IPネットワー
クの設計と構築方法を説明できる」ことを、「実習結果の報
告レポート、実習成果の発表を 計」して評価する。
「ネットワーク基礎演習」
、「ネットワーク開発演習」の合格
により達成したとする。
(D-4) ネット ワーク ア プ リ
ケーションシステムを理解し実
際にアプリケーションシステム
のサーバーの構築ができる。
(D-5) ネットワークシステム
の性能評価方法や負荷 散方法
とそれに基づくネットワークの
設計方法を説明できる。
(d-1)
(d-4)
「ネットワーク基礎演習」では、
「ネットワークアプリケー
ションシステムを理解し実際にアプリケーションシステム
のサーバの構築ができる。
」ことを、
「実習課題の実施」とし
て評価する。「ネットワーク開発演習」
では、「ネットワーク
アプリケーションシステムを理解し実際にアプリケーショ
ンシステムのサーバの構築ができる」ことを、
「実習報告書、
実習課題の成果、実習成果の発表を 計」して評価する。
「ネットワークと通信の理論」の合格により達成したとす
る。
(d-1)
(d-4)
42
「ネットワークと通信の理論」では、「ネットワークアプリ
ケーションシステムを理解し実際にアプリケーションシス
テムのサーバの構築ができる」ことを、「定期試験の成績と
授集中に行なうレポートを 計」して評価する。
「暗号とセキュリティの理論」の合格により達成したとす
る。
(E-1) 共通鍵暗号、 開鍵暗
号、ディジタル署名、認証プロ
トコルについて説明できる。
(d-4)
(d-1)
「暗号とセキュリティの理論」では、「共通鍵暗号、 開鍵
暗号、ディジタル署名、
認証プロトコルについて説明できる」
ことを、
「定期試験の成績と授集中に随時行う小テストの成
績を 計」して評価する。
「暗号とセキュリティの理論」の合格により達成したとす
る。
(E-2) 利用者認証技術と
鍵認証基盤を説明できる。
情 報 セ キュリ
ティ技術の原理を理
解し、それを実社会
におけるネットワー
クシステムの運用や
開発に応用する能力
を育成する。
開
(d-4)
(d-1)
「暗号とセキュリティの理論」では、「利用者認証技術と
開鍵暗号基盤を説明できる」ことを、「定期試験の成績と授
業中に随時行う小テストの成績を 計」して評価する。
「ネットワークセキュリティ」(重み6)、
「ネットワーク開
発演習」
(重み4)で、 合重み値6以上の取得により達成し
たとする。
(E-3) イ ン ターネット の 脅
威、ファイアーウオールの原理、 (d-4)
セキュリティプロトコルについ (d-1)
て説明できる。
「ネットワークセキュリティ」では、「インターネットの脅
威、ファイアーウォールの原理、セキュリティプロトコルに
ついて説明できる」ことを、「定期試験の成績と授集中に随
時行う小テストの成績を 計」して評価する。「ネットワー
ク開発演習」では、「インターネットの脅威、ファイアー
ウォールの原理、
セキュリティプロトコルについて説明でき
る」ことを、「実習計画書、実習報告書を 計」して評価す
る。
各科目の重
み値は、各
科目で合格
した場合に
与えられ
る。
「ネットワークセキュリティ」(重み6)、
「ネットワーク開
発演習」
(重み4)で、 合重み値6以上の取得により達成し
たとする。
(E-4) ネットワークの運用管
理における利用者管理法とシス
テム管理法について説明でき
る。
(d-4)
(d-1)
「ネットワークセキュリティ」では、「ネットワークの運用
管理における利用者管理法とシステム管理法について説明
できる」ことを、
「定期試験の成績と授業中に随時行う小テ
ストの成績を 計」して評価する。「ネットワーク開発演習」
では、「ネットワークの運用管理における利用者管理法とシ
ステム管理法について説明できる」ことを、「実習計画書、
実習報告書、実習課題の成果、実習成果の発表を 計」して
評価する。
各科目の重
み値は、各
科目で合格
した場合に
与えられ
る。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
学習・教育目標
情 報 セ キュリ
ティ技術の原理を理
解し、それを実社会
におけるネットワー
クシステムの運用や
開発に応用する能力
を育成する。
関連する
基準1⑴
⒜∼⒣の
項目
評 価
方
法
備
「情報と符号の理論」の合格により達成したとする。
(E-5) 情報と符号の理論を理
解している。
(E-6) 情報技術の導入が企業
活動に与えるメ リット と リ ス
ク、企業の情報資産を守るため
の 組 織 的 対 策、情 報 セ キュリ
ティ監査の方法について知って
いる。
(d-4)
(d-1)
「情報と符号の理論」では、「簡単な情報源に対するエント
ロピーの計算方法を理解している。
ハフマン符号化の手法を
理解でき、
簡単な情報源については生起確率に従って符号化
できる。遷移確率からシャノン線図が描ける。」
ことを、「定
期試験と授集中の演習の成績を 計」して評価する。
「ネットワークセキュリティ」の合格により達成したとす
る。
(d-4)
(d-1)
「ネットワークセキュリティ」では、「情報技術の導入が企
業活動に与えるメリットとリスク、
企業の情報資産を守るた
めの組織的対策、
情報セキュリティ監査の方法について知っ
ている」ことを、
「定期試験の成績と授集中に随時行う小テ
ストの成績を 計」して評価する。
「産業技術と倫理」(重み6)、「情報社会と倫理」(重み2)、
「情報と法」(重み2)で、 合重み値6以上の取得により達
成したとする。
ネットワーク情
報化社会の人間、社
会、文化、法制度、
経済について深く理
解し倫理感や責任感
を備えた人材を育成
する。
(F-1) 情 報 の 利 用 者・発 信 者
としてのモラルや著作権の実情
を知っている。
(b)
「産業技術と倫理」では、「情報の利用者・発信者としてのモ
ラルや著作権の実情を知っている。
」ことを、「定期試験、臨
時試験と授集中の演習の成績を 計」して評価する。「情報
社会と倫理」では、「情報の利用者・発信者としてのモラルや
著作権の実情を知っている。」
ことを、「中間試験、定期試験
の成績を 計」して評価する。「情報と法」では、「情報の利
用者・発信者としてのモラルや著作権の実情を知っている。」
ことを、
「定期試験」により評価する。
各科目の重
み値は、各
科目で合格
した場合に
与えられ
る。
「情報と経営」の合格により達成したとする。
(F-2) 事業計画に必要な基本
知識と 析方法を理解してい
る。
(d-4)
43
「情報と経営」では、「事業計画に必要な基本知識と 析方
法を理解している」ことを、「定期試験の成績と授集中に随
時行う小テストーレポートを 計」して評価する。
「卒業研究」(重み4)、
「情報学プロジェクトⅠ」(重み2)、
「情報学プロジェクトⅡ」(重み2)、「導入セミナーⅡ」(重
み1)、「情報学序論」(重み1)で、 合重み値6以上の取得
により達成したとする。
さまざまな制約
条件を 慮して問題
解決のための情報収
集とPDCAを実行で
きる。
(G-1) 問題解決のために必要
に応じて情報収集し新しい知識
を学習できる。
(g)
「卒業研究」では、「インターネットや図書館等を利用した
情報収集が行える。収集した情報や学習した知識を体系的に
まとめることができる。必要に応じて新しい知識を学習でき
る。」
ことを、「中間発表、卒業論文要旨、卒業論文、卒業研
究発表を 計」して評価する。「情報学プロジェクトⅠ」で
は、「収集した情報や学習した知識を体系的にまとめること
ができる。必要に応じて新しい知識を学習できる。
」ことを、
「プロジェクト課題企画書、情報学プロジェクトⅠ報告書、
発表を 計」して評価する。「情報学プロジェクトⅡ」では、
「収集した情報や学習した知識を体系的にまとめることが
できる。必要に応じて新しい知識を学習できる。」ことを、
「プロジェクト課題成果品、情報学プロジェクトⅡ報告、発
表を 計」して評価する。「導入セミナーⅡ」では、
「収集し
た情報や学習した知識を体系的にまとめることができる」
こ
とを、「レポートと口頭発表、学習記録の成績を 計」して
評価する。
「情報学序論」では、「ノートや手帳を活用して、
日頃から情報を収集できる」ことを、
「授集中に記録したノー
トの取り方」により評価する。
各科目の重
み値は、各
科目で合格
した場合に
与えられ
る。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
学習・教育目標
関連する
基準1⑴
⒜∼⒣の
項目
評 価
方
法
備
「卒業研究」(重み6)、
「ネットワーク開発演習」(重み2)、
「導入セミナーⅡ」(重み1)で、 合重み値6以上の取得に
より達成したとする。
さまざまな制約
条件を 慮して問題
解決のための情報収
集とPDCAを実行で
きる。
(G-2) さまざまな制約条件を
慮して問題解決のために
PDCAを実行できる。
(h)
「卒業研究」では、「与えられた課題を理解し、課題の目的
や意義を資料としてまとめることができる。課題を解決する
ための作業を列挙し、与えられた制約の下で計画として立て
られる。計画の進 状況や問題点を把握し、計画を遂行でき
る。」ことを、
「中間発表、卒業論文要旨)、卒業論文、卒業
研究発表を 計」して評価する。
「ネットワーク開発演習」
では、「課題を解決するための作業を列挙し、与えられた制
約の下で計画として立てられる。
計画の進 状況や問題点を
把握し、計画を遂行できる。」
ことを、「実習計画書、実習報
告書、実習課題の成果、実習成果の発表を 計」して評価す
る。「導入セミナーⅡ」
では、「課題を解決するための作業を
列挙し、与えられた制約の下で計画として立てられる。」こ
とを、「レポートと口頭発表、学習記録の成績を 計」して
評価する。
各科目の重
み値は、各
科目で合格
した場合に
与えられ
る。
「情報学プロジェクトⅠ」(重み4)、「情報学プロジェクト
Ⅱ」(重み4)、「卒業研究」(重み2)で、 合重み値6以上
の取得により達成したとする。
44
与えられた要求
に対し、技術者倫理
を 慮した技術的解
決方法の企画・構悠
一 実 行 ・コ ミ ュ ニ
ケーションを行う能
力を育成する。
(H-1) 与 え ら れ た 要 求 に 対
し、技術者倫理を 慮した技術
的解決方法の企画・構想・実行を
行う能力を育成する。
(e)
「情報学プロジェクトⅠ」
では、「与えられた課題について、
具体的な企画を構想できる。課題を実行していく上で、技術
面ならびに技術者倫理面から予想される種々の問題を設定
し、解決の糸口を見いだせる。
得られる最終的な結果により、
社会的にどのような影響・効果が発生するかを想像すること
ができる。
」ことを、「プロジェクト課題企画書、情報学プロ
ジェクトⅠ報告書、発表を 計」して評価する。「情報学プ
ロジェクトⅡ」では、「課題を実行していく上で、技術面な
らびに技術者倫理面から予想される種々の問題を設定し、
解
決の糸口を見いだせる。得られる最終的な結果により、社会
的にどのような影響・効果が発生するかを想像することがで
きる。」ことを、「プロジェクト課題成果品、情報学プロジェ
クトⅡ報告、発表を 計」して評価する。
「卒業研究」では、
「課題を実行していく上で、技術面ならびに技術者倫理面か
ら予想される種々の問題を設定し、解決の糸口を見いだせ
る。得られる最終的な結果により、社会的にどのような影響・
効果が発生するかを想像することができる。」
ことを、「中間
発表、卒業論文要旨、卒業論文、卒業研究発表を 計」して
評価する。
各科目の重
み値は、各
科目で合格
した場合に
与えられ
る。
「情報学プロジェクトⅠ」
(重み4)、「情報学プロジェクト
Ⅱ」(重み4)
、「卒業研究」(重み2)で、 合重み値6以上
の取得により達成したとする。
(H-2) 要求を解決するために
チームメンバーおよび他者との
コミュニケーションが適切にで
きる能力を育成する。
(e)
「情報学プロジェクトⅠ」では、
「課題から発生する解決す
べき問題に対して、チームで意志統一を図り、コミュニケー
ションを緊密にして、対応できる。課題に対する成果をパ
ワーポイントなどを用いて発表することができる。
」ことを、
「プロジェクト課題企画書、情報学プロジェクトⅠ報告書、
発表を 計」して評価する。「情報学プロジェクトⅡ」では、
「課題から発生する解決すべき問題に対して、チームで意志
統一を図り、コミュニケーションを緊密にして、
対応できる。
課題に対する成果をパワーポイントなどを用いて発表する
ことができる。」ことを、「プロジェクト課題成果品、情報学
プロジェクトⅡ報告、発表を 計」して評価する。
「卒業研
究」では、
「課題から発生する解決すべき問題に対して、チー
ムで意志統一を図り、コミュニケーションを緊密にして、対
応できる。
課題に対する成果をパワーポイントなどを用いて
発表することができる。」ことを、
「中間発表、卒業論文要旨、
卒業論文、卒業研究発表を 計」して評価する。
各科目の重
み値は、各
科目で合格
した場合に
与えられ
る。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
学習・教育目標
関連する
基準1⑴
⒜∼⒣の
項目
評 価
方
法
備
「環境学入門」(重み6)、「環境と化学」(重み2)、
「環境と
生物」(重み2)で、 合重み値6以上の取得により達成した
とする。
(I-1) 身近な環境汚染から地
球規模の環境問 題 を 知って い
る。
(a)(c)
「環境学入門」では、「身近な環境汚染から地球規模の環境
問題を知っている」ことを、「定期試験の成績と授集中に随
時行うミニテストおよびレポート」により評価する。「環境
と化学」では、「身近な環境汚染から地球規模の環境問題を
知っている」ことを、「レポート」により評価する。
「環境と
生物」では、
「身近な環境汚染から地球規模の環境問題を知っ
ている」ことを、
「定期試験と臨時試験の成績を 計」して
評価する。
各科目の重
み値は、各
科目で合格
した場合に
与えられ
る。
「産業技術と倫理」(重み4)、「経済学の基礎」(重み2)、
「日本経済を読む」(重み2)、「法を学ぶ」(重み2)、「知的
財産法概論」(重み2)で、 合重み値6以上の取得により達
成したとする。
世界における自
国と自 の位置づけ
を把握し自己開発を
行うことができる能
力を育成する。
(I-2) 経済的社会観が形成で
きる、または社会における法の
必要性を説明できる、または系
統的な知的財産対応能力を形成
できる。
(a)
「産業技術と倫理」では、
「系統的な知的財産対応能力を形
成できる」ことを、「定期試験、臨時試験と授集中の演習の
成績を 計」して評価する。「経済学の基礎」では、
「経済的
社会観が形成できる」ことを、
「定期試験と小テストの成績」
により評価する。
「日本経済を読む」では、
「経済的社会観が
形成できる」ことを、「定期試験と小テストの成績」して評
価する。
「法を学ぶ」
では、
「社会における法の必要性を説明
できる」ことを、
「中間試験、定期試験を 計」して評価す
る。「知的財産法概論」では、
「系統的な知的財産対応能力」
を、「定期試験、臨時試験と授集中の演習の成績を 計」し
て評価する。
「ライフデザイン」(重み3)、「情報と職業」(重み2)、「情
報学序論」(重み1)、「プロフェッショナルデザインⅠ」(重
み1)、「プロフェッショナルデザインⅡ」
(重み1)、自己点
検シート(2年次)」(重み1)、「自己点検シート(3年次)」
(重み1)、
「自己点検シート(4年次)」
(重み1)、「自己点検
シート(卒業時)」
(重み1)で、 合重み値6以上の取得によ
り達成したとする。
(I-3) 自己のキャリアパスを
意識し、その達成のために、自
己の能力の達成度管理を行い、
必要に応じて自己開発を行うこ
とができる。
(g)
「ライフデザイン」では、
「自 の進みたい 野、職種およ
びその将来性などについて、理由とともに述べることができ
る」ことを、「講義中の演習とレポートの成績を 計」して
評価する。
「情報と職業」では、「自 の進みたい 野、職種
およびその将来性などについて、
理由とともに述べることが
できる」ことを、
「定期試験、中間試験との成績」により評
価する。
「情報学序論」
では、「情報学の専門 野や最近のト
ピックスおよび情報学に関連した専門 野を知っている」
こ
とを、「授集中に記録したノートの取り方及び期末試験の成
績」により評価する。「プロフェッショナルデザインⅠ」で
は、「情報学に関連した、資格や免許などを知っており、自
己の能力達成度と志望する職種に相応しい資格や免許を選
択できる」ことを、「期末試験の成績」により評価する。「プ
ロフェッショナルデザインⅡ」では、「情報学に関連した、
資格や免許などを知っており、自己の能力達成度と志望する
職種に相応しい資格や免許を選択できる」ことを、
「期末試
験の成績」により評価する。「自己点検シート」では、「自己
の能力の達成度管理を行うことができ、必要に応じて自己開
発を行うことができる」ことを、「現在の学習・教育目標の達
成度の把握と、それに基づく履修計画を行なう(卒業時を除
く)ために、自己点検シートの記入する」ことにより評価す
る。
各科目の重
み値は、各
科目で合格
した場合に
与えられ
る。
45
自己点検
シートは、
履修状況と
学 習・教 育
目標の達成
度を点検す
るためのも
ので、各学
年次終了ご
とに行なわ
れる。
各科目の重
み値は、各
科目で合格
した場合に
与えられ
る。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
46
第2部
科目の学習計画(シラバス)
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
1. 開講科目一覧(人間形成科目・リテラシー科目)
○:必修科目
□:選択必修科目
△:選択科目
情報学科(ソフトウェアコース)
授 業 科 目
野
ラ
人
間
形
成
科
目
リ
テ
ラ
シ
ー
科
目
イ フ デ ザ イ
学
の
こ
こ
キ ャ リ ア デ ザ イ
生 涯 ス ポ ー ツ
生 涯 ス ポ ー ツ
環
境
学
入
経
済
学
の
基
数
理
科
環
境
と
化
環
境
と
生
初
等
物
理
社
会
奉
仕
実
イ ン タ ー ン シ ッ
倫
理
哲
人
間
の
こ
こ
歴
を
学
法
を
学
日
本
国
憲
知 的 財 産 法 概
産 業 技 術 と 倫
就
職
計
リ メ デ ィ ア ル 英
ベ ー シ ッ ク 英
ブラッシュアップ英語
ブラッシュアップ英語
T O E I C 英 語
T O E I C 英 語
ア ド ヴ ァ ン ス 英 語
ア ド ヴ ァ ン ス 英 語
英
会
話
英
会
話
留
学
英
中
国
語
中
国
語
情
報
処
理
情
報
処
理
情
報
処
理
日 本 語 表 現 法 基 礎
日 本 語 表 現 法 基 礎
日 本 語 表 現 法 応 用
日 本 語 表 現 法 応 用
日
本
語
日
本
語
日
本
語
日
本
語
ン
ろ
ン
Ⅰ
Ⅱ
門
礎
学
学
物
学
習
プ
学
ろ
ぶ
ぶ
法
論
理
画
語
語
Ⅰ
Ⅱ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅰ
Ⅱ
語
Ⅰ
Ⅱ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
単
位
数
必
修
・
選
択
2
1
2
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
○
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
○
□
□
□
□
□
□
□
□
□
△
□
□
○
○
△
○
○
○
○
□
□
□
□
週 授 業 時 間 数
1年次 2年次 3年次 4年次
備
前
後
前
後
前
後
前
後
2
1
2
2
2
2
複数回開講される科
目は学科指定がなけ
ればどちらかを選ん
で履修してくださ
い。
2
2
2
2
2
2
2
教職課程受講者は
「日本国憲法」、
「生
涯スポーツⅠ・Ⅱ」
は必修。
2
2
2
2
2
2
49
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
□印から6単位必修。
2
2
集 中
2
2
4
教職課程受講者は
「情報処理Ⅰ」、
「英
会話Ⅰ・Ⅱ」は必修。
4
4
2
2
2
2
2
2
外国人留学生のみ履
修可能。
2
2
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
○:必修科目
□:選択必修科目
△:選択科目
◇:自由科目
情報学科(ネットワークコース)
授 業 科 目
野
ラ
人
間
形
成
科
目
50
リ
テ
ラ
シ
ー
科
目
イ フ デ ザ イ
学
の
こ
こ
キ ャ リ ア デ ザ イ
生 涯 ス ポ ー ツ
生 涯 ス ポ ー ツ
環
境
学
入
経
済
学
の
基
数
理
科
環
境
と
化
環
境
と
生
初
等
物
理
社
会
奉
仕
実
イ ン タ ー ン シ ッ
倫
理
哲
人
間
の
こ
こ
歴
を
学
法
を
学
日
本
国
憲
知 的 財 産 法 概
産 業 技 術 と 倫
就
職
計
リ メ デ ィ ア ル 英
ベ ー シ ッ ク 英
ブラッシュアップ英語
ブラッシュアップ英語
T O E I C 英 語
T O E I C 英 語
ア ド ヴ ァ ン ス 英 語
ア ド ヴ ァ ン ス 英 語
英
会
話
英
会
話
留
学
英
中
国
語
中
国
語
情
報
処
理
情
報
処
理
情
報
処
理
日 本 語 表 現 法 基 礎
日 本 語 表 現 法 基 礎
日 本 語 表 現 法 応 用
日 本 語 表 現 法 応 用
日
本
語
日
本
語
日
本
語
日
本
語
ン
ろ
ン
Ⅰ
Ⅱ
門
礎
学
学
物
学
習
プ
学
ろ
ぶ
ぶ
法
論
理
画
語
語
Ⅰ
Ⅱ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅰ
II
語
Ⅰ
Ⅱ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
単
位
数
必
修
・
選
択
2
1
2
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
○
◇
◇
◇
◇
○
□2
◇
□1
□1
◇
◇
◇
□2
□2
◇
□2
◇
□2
○
◇
◇
□
□
□
□
□
□
□
□
□
◇
□
□
○
○
△
○
○
○
○
□
□
□
□
週 授 業 時 間 数
1年次 2年次 3年次 4年次
備
前
後
前
後
前
後
前
後
2
1
2
2
2
2
複数回開講される科
目は学科指定がなけ
ればどちらかを選ん
で履修してくださ
い。
2
2
2
2
□1印から2単位必
修。
2
2
2
2
2
□2印から4単位必
修。
2
2
2
2
2
2
2
教職課程受講者は
「日本国憲法」、
「生
涯スポーツⅠ・Ⅱ」
は必修。
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
集 中
□印から組み込みシ
ステムコース、 築
工学コースにおいて
は 8 単 位、ネット
ワークコースにおい
ては6単位必修。
2
2
4
4
4
教職課程受講者は
「情報処理Ⅰ」、
「英
会話Ⅰ・Ⅱ」は必修。
2
2
2
2
2
2
外国人留学生のみ履
修可能。
2
2
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
2. 開講科目一覧(専門科目)
○:必修科目
□:選択必修科目
△:選択科目
必修・選択
野
生
科
目
専門
基礎
専門
展開
情
報
数
理
プ
ロ
グ
ラ
ミ
ン
グ
アデ
ルー
ゴタ
リ構
ズ造
ムと
計
算
機
工
学
授 業 科 目
情 報 学 導 入 セ ミ ナ ー Ⅰ
情 報 学 導 入 セ ミ ナ ー Ⅱ
情
報
学
序
論
情 報 学 基 礎 実 習 Ⅰ
情 報 学 基 礎 実 習 Ⅱ
数
学
Ⅰ
数
学
Ⅰ
演
習
数
学
Ⅱ
数
学
Ⅱ
演
習
応
用
数
学
情
報
数
学
情
報
数
学
演
習
確
率
論
情
報
論
理
学
数
理
統
計
学
オペレーションズリサーチ
プ ロ グ ラ ミ ン グ Ⅰ
プ ロ グ ラ ミ ン グ Ⅰ 演 習
上 級 プ ロ グ ラ ミ ン グ Ⅰ
プ ロ グ ラ ミ ン グ Ⅱ
プ ロ グ ラ ミ ン グ Ⅱ 演 習
上 級 プ ロ グ ラ ミ ン グ Ⅱ
プ ロ グ ラ ミ ン グ 言 語
オブジェクト指向プログラミング
オブジェクト指向プログラミング演習
ビジュアルプログラミング
データ構造とアルゴリズムⅠ
データ構造とアルゴリズムⅠ演習
データ構造とアルゴリズムⅡ
データ構造とアルゴリズムⅡ演習
計
算
の
複
雑
さ
コ ン ピ ュ ー タ 概 論 Ⅰ
コ ン ピ ュ ー タ 概 論 Ⅱ
論
理
回
路
計
算
機
シ
ス
テ
ム
論 理 回 路 設 計 演 習
計 算 機 ア ー キ テ ク チ ャ
オペレーティングシステム
シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム
ネ
単 ッ
位 ト
数 ワ
ー
ク
週授業時間数
ソ 1年次2年次3年次4年次
フ
ト
ウ 前 後 前 後 前 後 前 後
ェ
ア
2
2
2
1
1
2
1
2
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
2
2
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
○
○
○
○
○
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
○
○
△
○
○
△
△
△
△
△
○
○
△
△
△
○
○
○
△
△
△
△
△
−:非コース開講科目
○
○
○
○
○
○
○
△
△
△
○
○
○
△
○
△
○
○
△
○
○
△
○
○
○
△
○
○
△
△
△
○
○
○
△
△
△
△
△
備
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
51
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
○:必修科目
□:選択必修科目
△:選択科目
必修・選択
野
データ
ベース
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
52
メ
デ
ィ
ア
計
算
シ人
間
スと
テ
ム知
的
ソ
フ
ト
ウ
ェ
ア
工
学
社情
報
会と
関
連
授 業 科 目
デ
ー
タ
ベ
ー
ス
デ ー タ ベ ー ス 演 習
コンピュータネットワーク
イ ン タ ー ネ ッ ト 工 学
ネットワークセキュリティ
情 報 と 符 号 の 理 論
暗号とセキュリティの理論
ネットワークと通信の理論
ネ ッ ト ワ ー ク 基 礎 演 習
ネ ッ ト ワ ー ク 開 発 演 習
コンピュータグラフィックス
画
像
処
理
マ
ル
チ
メ
デ
ィ
ア
シ ミ ュ レ ー シ ョ ン
ヒューマンインターフェース
知
識
工
学
知
識
工
学
演
習
パ
タ
ー
ン
認
識
ロ
ボ
テ
ィ
ッ
ク
ス
情 報 シ ス テ ム 概 論
ソ フ ト ウ ェ ア 工 学
ソ フ ト ウ ェ ア
析 ・ 設 計
ソ フ ト ウ ェ ア 開 発 ・ 展 開
プ ロ ジ ェ ク ト 管 理
オブジェクト指向
析設計
ソ フ ト ウ ェ ア 開 発 演 習
情
報
と
職
業
情
報
社
会
と
倫
理
情
報
と
法
プロフェッショナルデザインⅠ実習
プロフェッショナルデザインⅡ実習
情 報 学 プ ロ ジ ェ ク ト Ⅰ
情 報 学 プ ロ ジ ェ ク ト Ⅱ
卒
業
研
究
ネ
単 ッ
位 ト
数 ワ
ー
ク
週授業時間数
ソ 1年次2年次3年次4年次
フ
ト
ウ 前 後 前 後 前 後 前 後
ェ
ア
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
1
1
2
2
6
○
○
○
△
△
△
△
△
△
□7
△
△
△
△
○
△
△
△
△
○
○
○
○
△
△
□7
△
△
△
△
△
○
○
○
−:非コース開講科目
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
□4
□4
□4
□4
□5
□5
□5
□5
□5
○
○
△
△
△
△
△
△
△
△
△
○
○
○
備
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
□4印のついた選択必修科目はその中から2単位以上が必修となります。
□5印のついた選択必修科目はその中から2単位以上が必修となります。
□7印のついた選択必修科目はその中から4単位以上が必修となります。
2
4年次
1.人 間 形 成 科 目
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
ライフデザイン Life Design
人間形成科目
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
後藤 淳 Jun GOTO
4号館4階 森川研究室
単位数
2単位
開講時期
1年次前期
morikawa@fuk.kindai.ac.jp
授業概要・方法等
生き抜く力と方法について えるための端緒として、自 自身に関する直視と解析から始め
る。他人や社会に対する漠然とした不安や怖れを直視するために、心理学や倫理学における人
間観を援用する。将来設計を行うための前提として自 の行動特性 析を行い、対人・対社会
関係を構築する自己基盤を作る。
キ ー ワ ー ド
Keywords
自己 析、自己表現、幸福、責任、労働
self-analysis, self-expression, happiness, responsibility, labor
学習・教育目標
および到達目標
・現在の自 を 析した結果を表現すると共に、一層の変革可能性を探る姿勢をとることがで
きる。
・対人関係や社会関係における自 の位置付けを理解できる。
・行動特性と適応する職業選択のマッチングについて えることができる。
・現在の「私」に立って、自 の生涯に関するラフプランを描くことができる。
教員からの一言
・自 の中にあるさまざまな「私」を見つめてほしい。
・卒業時の自 をイメージして、大学生活を展望してほしい。
関
目
人間のこころ、キャリアデザイン
書
特に指定しない。講義内で配布する資料を
教
連
科
科
用する。
55
参
文
献
各資料に関連する参
文献を明記している。
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:自 を知る1(主観的自己と客観的自己)
第3回:自 を知る2(心理学的防衛機制)
第4回:自 を表現する(人間関係の中でのコミュニケーションとマナー)
第5回:自 を隠す(長所と短所) *レポート:「私が見る私」
第6回:義務と責任1(積極的責任と消極的責任)
第7回:義務と責任2(法的責任と倫理的責任)
第8回:幸福(幸福になると幸福である、自己満足と自己充足)
第9回:中間試験
第10回:行動特性を 析する(ホランドの六角形)
第11回:「シーシュポスの神話」1(労働は不条理であるのか)
第12回:「シーシュポスの神話」2(労働は不条理であるのか)
*レポート:「傾向性に基づく行動特性 析」
第13回:人生を描く(可能性と限界)
第14回:定期試験
第15回:まとめ(自己外化としての労働について える)
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
1stレポート(15%)、2ndレポート(15%)
、中間試験(26%)
、定期試験(28%)、講義内提出
物(16%)
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
学のこころ
人間形成科目
必修・選択の別
選択科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
河済 博文 Hirofumi KAWAZUMI
5号館G1階 河済研究室 kawazumi@fuk.kindai.ac.jp
水曜日3限と金曜日3限
授業概要・方法等
近畿大学 学の精神は世耕弘一初代 長による「未来志向の実学精神と人格の陶冶」であり、
「人に愛される人、信頼される人、尊敬される人の育成」を教育の理念としている。産業理工
学部でも、人格形成を目指す教養教育を重視し、高い教養、未来志向の広い視野、 全な批判
精神を身につけ、即戦力となる専門教育を行っている。近畿大学学生として、この教育目的を
自らのものとして理解し、
「愛 心」
につき理解すると共に、将来設計に向けた動機付けができ
ることを目指す。
キ ー ワ ー ド
Keywords
立者、歴 と伝統、教育理念、ライフデザイン、同窓会
founder of the school, history and tradition, education philosophy, life design, alumni
association
学習・教育目標
および到達目標
・自 が学ぶ大学の 学の精神が説明できる。
・自 が学ぶ大学の教育理念が説明できる。
・自 が学ぶ大学の歴 と伝統を知り、その一員としての自覚と誇りを持つことができる。
・上記のことから、自らのライフデザインに積極的に取り組めるようになる。
教員からの一言
講義を通して目的意識を持ち勉学に取り組むことの大切さを、
自らじっくりと えてください。
関
目
ライフデザイン、就職計画
書
講義毎に適時、資料を配布します。
献
近畿大学 学者 世耕弘一「学ぶこころ」(近畿大学日本図書センター)
教
連
科
科
establishment mind of our school
単位数
1単位
開講時期
1年次前期
56
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法を説明。第2回以降、毎回、講義
の終わりにリフレクションペーパで講義内容を整理します。
第2回:近畿大学学園および産業理工学部の歴 と教育の理念・目的・目標
第3回:近畿大学の 学の精神Ⅰ( 立者の生涯とその教育理念)
第4回:近畿大学の 学の精神Ⅱ(近畿大学の発展と近大気質)
第5回:活躍する卒業生Ⅰ(大学生活を振り返って)
第6回:活躍する卒業生Ⅱ(近畿大学のネットワーク)
第7回:地域社会における産業理工学部の役割
第8回: 学のこころとライフデザイン
これまでの講義内容を元に自らのライフデザインを行う。
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
毎回のリフレクションペーパ(50%)と最終回のライフデザインシート(50%)で評価します。
備
特待生等は必ず履習してください。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
産業技術と倫理 Ethics of Industrial Engineers
人間形成科目
単位数
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
2単位
開講時期
1年次前期
西田 治男 Haruo NISHIDA
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
授業概要・方法等
技術者は、その専門的知識をもとに様々な社会ニーズに応える仕事している。専門的な知識・
技術であるがため、その利用の是非は技術者本人の判断に委ねられている。そのため技術者は
その知識・技術の利用・判断に責任を持つ必要があり、ここに技術者の倫理が問われる根拠が
ある。本科目では、産業技術者のおかれた立場・環境の変遷と現状の理解を通して、これから
の技術者としての倫理的な判断と行動についての一般的概念を修得する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
産業技術、技術者倫理、企業の社会的責任、PL法、リスク、知的財産、著作権、環境倫理
industrialtechnologies, engineeringethics, corporatesocialresponsibility, productliability,
risk, intellectual property, copyright, environmental ethics
学習・教育目標
および到達目標
・共同体の一員であるということの認識と自己の行為の倫理性が共同体に与える影響を えら
れる。
・技術者の本質であるものづくりに倫理が強く結びついていることを認識できる。
・企業倫理に根ざした新しい経営論理を把握できる。
・知的財産や営業秘密の意味を理解し、それらの権利問題について解釈できる。
・製造物責任や環境影響について理解し、技術者の え方の中に社会や環境への配慮が必要で
あることを認識できる。
教員からの一言
新聞、書籍などから科学技術が関係した過去から現在までの事件、事故、ニュースなどをピッ
クアップし、それに対する感想や自 なりの判断を加えて欲しい(演習の中で一部活用する)
。
関
目
ライフデザイン、キャリアデザイン、インターンシップⅠ、Ⅱ
書
講義の中においてプリント等を配布する。
献
大貫、坂下、瀬口編「工学倫理の条件」晃洋書房
米国NSPE倫理審査委員会編「科学技術者倫理の事例と 察」丸善
工学院大学教育委員会「技術者の倫理」(2004)
教
連
科
科
57
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、産業技術と倫理とは何か
注:成績評価を含めた科目全体の重要情報を伝えるので必ず出席して下さい。
第2回:倫理とは何か 共同体に成立する倫理体系の理解(演習)
第3回:技術者にとっての倫理 ものづくりの倫理の理解(演習)
第4回:技術者とは何か 歴 の中の技術者 専門職としての技術者(演習)
第5回:技術者倫理と企業倫理 経営の倫理と企業・技術者の倫理的責任の理解(演習)
第6回:内部告発の倫理 内部告発を巡る社会と企業の変化の理解(演習)
第7回:製造物責任法(PL法)を理解する(演習)
第8回:安全性とリスク リスクコミュニケーションの理解(臨時試験)
注:臨時試験の欠席者で理由書を届出た者には別途再臨時試験を実施する。
第9回:知的財産と営業秘密 特許法の概要と職務発明、守秘義務の理解(演習)
第10回:環境・資源の倫理1 環境問題と産業技術についての概要(演習)
第11回:環境・資源の倫理2 循環型社会の構築の理解(演習)
第12回:研究の倫理 発見と発明、先取権の尊重原則などの理解(演習)
第13回:国際化と異文化摩擦についての理解(演習)
第14回:科学技術と 共性についての理解(演習)
第15回:定期試験 試験範囲は第1回から前回までの授業全てとする。
定期試験(60%)
、臨時試験(20%)と授業中の演習(20%)の成績を
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
計して評価点とする。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
キャリアデザイン
人間形成科目
必修・選択の別
自由科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
Career Design
単位数
2単位
開講時期
2年次前期
石川 義二 Yoshiji ISHIKAWA
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
授業概要・方法等
仕事を取り巻く環境が大きく変わる中、これからの日本人が取りうる選択肢やスタンスを
えていく。仕事を通じてどのような豊かさを 造していくのか
(キャリアデザイン)、その方法
について事例を研究し、学生自身の未来そして現在を様々な角度から えていく。
キ ー ワ ー ド
Keywords
キャリア、大学生活と仕事、ワークスタイルの研究、目標設定
career, university life and work, study of work-style, objective planning
学習・教育目標
および到達目標
・キャリアデザインの意味と必要性を論じることができる
・働く意味を理解し、世の中にあるワークスタイルに目を向けることができる
・キャリア目標の設定と行動計画を策定できる
教員からの一言
・ワークが中心の授業です。
・キャリアデザイン力は企業が求める自立型人材になるために必要なスキルです。
関
目
ライフデザイン
書
CAREER DESIGN NOTE
献
日本経済新聞、テレビおよび日経ビジネス等の雑誌からの情報
教
連
科
科
58
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:あなたは仕事派 それとも会社派
第3回:大学生活の充実と将来の仕事の関連性
第4回:大学生活を充実させよう
第5回:「大学生活充実計画」を企画しよう
第6回:大学生の就職事情∼正社員とフリーター
第7回:ワークスタイルの研究1∼企業で働く∼
第8回:ワークスタイルの研究2∼ 的機関で働く∼
第9回:ワークスタイルの研究3∼海外で働く∼
第10回:ワークスタイルの研究4∼独立して働く∼
第11回:将来の活躍をイメージしよう
第12回:社会と大学のつながり
第13回:社会で必要となる力って何だろう
第14回:目標設定と行動計画
第15回:キャリアデザインの本質を再認識する
最終レポート(100%)
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
生涯スポーツⅠ Sports Life Ⅰ
人間形成科目
必修・選択の別
自由科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
橋本 浩 Hiroshi HASHIM OTO
3号館4階 橋本研究室 hasimoto@fuk.kindai.ac.jp
月曜日12時∼13時
授業概要・方法等
生涯スポーツⅠでは、技術面やゲームメークを学習し、トレーニングで個人のレベルアップ
をねらいゲームメークでは、作戦、システムについて学習します。
キ ー ワ ー ド
Keywords
球技、団体種目
学習・教育目標
および到達目標
・ゲーム展開の習得
教員からの一言
・身体操作の工夫
関
教
連
科
科
目
康科学
書
特になし
単位数
1単位
開講時期
2年次前期
ball games, group games
59
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
バスケットボール
稲垣安二 泰流社
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:基本的な技術練習Ⅰ:ハンドリング、ドリブル
第3回:基本的な技術練習Ⅱ:セットショット、ジャンプショット、パス&ショット
第4回:基本的な技術練習Ⅲ:ドリブル、ショット、パス
第5回:基本的な技術練習Ⅳ:ピボットプレイ、フットワーク
第6回:基礎技術ゲーム:シューティングゲーム、ハンドリングショット
第7回:応用的な技術:ディフェンス法、アウトナンバー攻撃
第8回:基本的な戦術Ⅰ:パス&ラン(2対2、3対3)
第9回:基本的な戦術Ⅱ:スクリーンプレイ(2対2、3対3)
第10回:基本的な戦術・ゲーム:技術・戦術を実戦へ応用する
第11回:班別対抗戦Ⅰ:ゲームの運営方法
第12回:班別対抗戦Ⅱ:ルールの理解
第13回:班別対抗戦Ⅲ:リーグ戦・3on3ゲーム
第14回:班別対抗戦Ⅳ:トーナメント戦
第15回:技術能力テスト:レイアップショット
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
試合成績を100%評価点とする。
備
下級履修は可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
生涯スポーツⅡ Sports Life Ⅱ
人間形成科目
必修・選択の別
自由科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
橋本 浩 Hiroshi HASHIM OTO
3号館4階 橋本研究室 hasimoto@fuk.kindai.ac.jp
月曜日12時∼13時
授業概要・方法等
仲間づくりの喜びと共に、人と協力しながら目標をクリヤーしていく達成感とスポーツへの
参加・ 康の維持・自己体力把握の基礎知識などを高める。
キ ー ワ ー ド
Keywords
仲間づくり、戦術
学習・教育目標
および到達目標
・ゲームを通しての仲間との 流
教員からの一言
・運動技術の習熟
関
教
連
科
科
目
康科学
書
特になし
献
バレーボール
単位数
1単位
開講時期
friendship, tactics
60
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
豊田 博
ベースボール・マガジン社
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:基本練習Ⅰ:対人パス・トス
第3回:基本練習Ⅱ:スパイク・サーブ
第4回:基本練習Ⅲ:ブロック
第5回:応用練習Ⅰ:サーブレシーブ
第6回:応用練習Ⅱ:円陣パス
第7回:応用練習Ⅲ:移動パス
第8回:視聴覚授業:バレーボール実技ビデオ
第9回:ゲーム形式練習Ⅰ:チーム編成
第10回:ゲーム形式練習Ⅱ:サーブ・レシーブ・スパイク中心
第11回:ゲームⅠ:リーグ戦、審判法
第12回:ゲームⅡ:リーグ戦
第13回:ゲームⅢ:トーナメント戦
第14回:ゲームⅣ:トーナメント戦
第15回:技術能力テスト
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
試合成績を100%評価点とする。
備
下級履修は可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
2年次後期
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
環境学入門 Introduction of Environmentology
人間形成科目
単位数
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
依田 浩敏 Hirotoshi YODA
2号館3階 依田研究室 yoda@fuk.kindai.ac.jp
水曜日6限
授業概要・方法等
環境工学とは、人間の周囲を取り巻く自然環境を利用・制御して、安全で快適な生活を確保
する技術を学ぶ学問である。
環境概論」
では、室内環境の快適な状態を追求する 築計画の方法論に関して学び、その本
質的な計画原理を学習することを目的とする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
地球環境問題、社会経済システム、持続可能な社会、地球生態系、環境倫理学、環境経済学
global environmental problems, socioeconnomic system, sustainable society, global ecosystem, environmental ethics, environmental economics
学習・教育目標
および到達目標
・身近な環境汚染と地球温暖化を中心とする地球環境問題の現状を説明できる。
・身近な問題から地球規模まで、全ての環境問題が現在の消費型社会経済システムと結びつい
ていることを説明できる。
・消費型から循環型へ社会経済システムの転換に必要な え方を、環境倫理学や環境経済学の
視点から説明できる。
教員からの一言
・授業中の迷惑行為を禁ずる。
・環境社会検定試験(eco検定)の合格を目指してください。
関
教
参
連
科
科
開講時期
2年次前期
目
書
文
2単位
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
東京商工会議所編著「改訂版 環境社会検定試験eco検定 式テキスト」日本能率協会マネジメ
ントセンター(ただし、最新版が発行された場合は、それが該当します。)
東京商工会議所監修「2008年版 環境社会検定試験eco検定過去・模擬問題集」日本能率協会マ
ネジメントセンター(ただし、最新版が発行された場合は、それが該当します。
)
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
持続可能な社会に向けて
注:成績評価を含めた科目全体の重要情報を伝えるので必ず出席すること。
第2回:地球人としてのわたしたち(わたしたちの地球と自然環境)
第3回:地球人としてのわたしたち(環境問題の実態1)
第4回:地球人としてのわたしたち(環境問題の実態2)
第5回:地球人としてのわたしたち(環境問題の実態3)
第6回:環境と経済・社会(環境をめぐる世界の動き)
第7回:環境と経済・社会(環境と社会)
第8回:環境と経済・社会(環境と経営、環境と商品)
第9回:わたしたちの暮らしと環境(個人の暮らしと環境問題、豊かな食事と環境の関係)
第10回:わたしたちの暮らしと環境(自然と共生した住環境)
第11回:わたしたちの暮らしと環境(生活と環境)
第12回:環境と共生するために
第13回:環境・循環型白書、最近の環境 野におけるトピックス
第14回:定期試験に向けた 合演習(60 )と解説(30 )
注:この 合演習は成績に反映しないが、重要であるため特に出席を求める。
第15回:定期試験
注:試験範囲は第1回から第14回までの授業 てとする。
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験(60%)、授業中の演習(30%)と提出レポート(10%)の成績を
る。
計して評価点とす
備
UNIVERSAL PASSPORT上に、事前に配布資料等をアップしますので、各自ダウンロードし
て授業に臨んでください。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
61
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
経済学の基礎
人間形成科目
必修・選択の別
選択必修科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
Basic of Economics
単位数
2単位
開講時期
2年次前期
永原 丞 Susumu NAGAHARA
3号館4階 永原研究室 nagahara@fuk.kindai.ac.jp
授業概要・方法等
基礎理論Ⅰでは、産業資本の蓄積は如何にして実現できるか、さらに資本主義が発展するに
つれて資本の有機的構成は何故に高度化せざるを得ないのかを理解させ、産業の設備投資拡大
と賃金労働者の相対的 困化との関係について講義する。基礎理論Ⅱでは、資本主義社会で発
生する失業の原因・形態を理解させる。具体的には、J.M .ケインズの有効需要理論・乗数理論・
流動性選好理論を講義の柱に据え、景気の浮揚策と政府が果たす役割について講義する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
労働の二重性、労働力価値、相対的過剰人口、有効需要の原理、乗数効果
two-fold character of labor, value of labor power, relative surplus-population, theory of
effective demand, multiplier effect
学習・教育目標
および到達目標
・ 困の発生原因を科学的に 析・思 する能力を身に付ける。
・資本主義社会における労・ の対立が発生する根本的な原因を科学的に 析・思
を身に付ける。
・資本主義経済の運動法則が理解でき、経済を見る目、 える力を身に付ける。
・基礎理論Ⅰ・Ⅱを学ぶことによって経済的社会観が形成できる。
教員からの一言
社会科学系の科目は全てに共通することであるが、授業をよく聞きノートをとり、自 で得
心がいかないとか、理解できないときは質問することです。さらに図書館などの文献を活用し
ながら、 え、説明、論述できるようになってほしい。
関
目
社会科学系科目と関連づけて学ぶと楽しい
書
講義中に随時資料を配付する
献
斉藤道愛 他共著「経済学の基礎」学文社
教
連
科
科
62
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義(講義の目的、講義方法、成績判定など)
第2回:経済学の基礎理論Ⅰ ①労働過程
第3回:②価値増殖過程
第4回:③剰余価値率と労働日
第5回:④絶対的剰余価値生産と相対的剰余価値生産について
第6回:⑤資本主義的生産様式の生成と展開(機械と大工業)
第7回:経済学の基礎理論Ⅱ ①「一般理論」 生の背景
第8回:②有効需要の原理
第9回:③乗数理論の展開
第10回:④利子率の決定
第11回:⑤流動性選好説
第12回:⑥ケインズ革命と現代インフレーション
第13回:⑦日本資本主義の形成と展開、発展
第14回:前期のまとめ
第15回:前期定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験(70%)と小テスト(30%)の成績で評価
備
他学科履修可、上級履修不可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
する能力
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
数理科学 M athematical Science
人間形成科目
必修・選択の別
自由科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウエアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
金光 滋 Shigeru KANEM ITSU
2号館3階 金光研究室 kanemitu@fuk.kindai.ac.jp
Tuesady12:10-13:00
授業概要・方法等
This is a supplementary course to M ath. and its Recitation in which there is not enough
time to study linear algebra. Although this is open to all students, it is strongly advised for
only those students to enroll in it who are good enough in math. The lectures may partly
given in English. However, fear not. The topics are those which you must have learned in
high school, i.e. solving systems of linear equations using addition and subtraction method,
which are intelligible to you. You must master what you have learned in a class which will
be supposed later on.
キ ー ワ ー ド
Keywords
M atrices, vectors, determinants, fundamental operations, systems of linear equations,
regular matrices, inverse matirces, eigenspaces, gradient
学習・教育目標
および到達目標
・To master the fundamental operations on matrices.
・To be able to evaluate the determinants.
・To be able to solve any system of linear equations
・To be able to find eigenvalues of square matrices
・To be able to diagonalize square matrices
教
連
科
科
2単位
開講時期
1年次前期
目
No claims about the contents or the speed of the classes will be accepted.
The present syllabi is meant for just a guideline of what you re going to learn and the
lectures may not be in this order. However, the objective is to master the fundamental
operations to find inverse matrices and diagonalize matrices.
数学Ⅰ、数学Ⅰ演習、数学Ⅱ、数学Ⅱ演習
書
金光 滋「演習線形代数」金苑書房
教員からの一言
関
単位数
63
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
金光 滋「現代解析学I」、
「線形代数学」牧野書店
第1回:導入講義
第2回:Operations in number systems
第3回:Vectors
第4回:Inner products and cosine rules (2-dim)
第5回:Inner products and cosine rules (3-dim)
第6回:Definition of determinants
第7回:Properties of determinants
第8回:Matrices and their operations
第9回:Regular matrices and their inverses
第10回:Finding inverse matrices I (cofactor matrices)
第11回:Finding inverse matrices II (Cramer s rule)
第12回:Eigenvalues and eigenspaces
第13回:Vector-valued functions and gradients
第14回:Applications of diagonalization
第15回:定期試験(90 )
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
期末試験の成績(80%)と授業中に随時行うレポート(20%)により評価する。
備
下級履修不可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
環境と化学 Environment and Chemistry
人間形成科目
単位数
必修・選択の別
選択必修科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウエアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
荒川 剛 Tsuyoshi ARAKAWA
2号館1階 荒川研究室 arakawa@fuk.kindai.ac.jp
木曜日5時限目
授業概要・方法等
私たちの日々の生活は物質の絶え間ない変化に依存しています。特に人工化学物質が溢れる
今、化学の基礎知識無しに快適で安全な生活を送ることはできません。一方、私たちの足元か
ら地球規模まで、あらゆる場面で顕在化しつつある環境問題の理解と解決のためにも化学の知
識は不可欠です。本講では、物質の構造、性質、変化を研究する学問としての化学の基礎知識
を 環境問題の理解と解決」
という視点から学びます。さらにエネルギー資源とエネルギーの流
れ、および元素サイクルという概念を理解し、循環型社会 造への基礎的な知識を学ぶ。
キ ー ワ ー ド
Keywords
原子、 子、イオン、化学反応式、エネルギー資源、大気汚染、水質汚染、土壌汚染
Atom, molecule, ion, chemical equation, energy resouce, air pollution, water pollution,
land pollution
学習・教育目標
および到達目標
・物質の構造、性質、変化について語る化学の言葉である「化学式」や「化学反応式」が描け
る。
・環境汚染の現状を理解し、環境改善するための基礎知識があり、説明できる。
・日々の生活に必要なモノ(商品)の購入、 用、廃棄、およびエネルギー 用に際し、環境
に優しい市民生活をおくるための基礎知識、特に、商品につけられる 説明書」
の意味を説明
できる。
・市民として環境汚染に対して疑問を提起することができ、環境改善への取組に参加できる。
教員からの一言
環境問題は、汚染の元凶をある程度把握し、理解することはできても、それを解決しなけれ
ば何にもなりません。それを行動で示せるようになるまでには相当の努力が必要です。この講
義をきっかけに将来少しでも環境問題に関心を持ってもらえたらと幸いです。
関
目
環境学入門、環境と生物
書
浅野努 他共著「第4版化学−物質・エネルギー・環境」学術図書出版社
献
環境省「環境白書」
日本化学会編「環境科学
教
連
科
科
2単位
開講時期
2年次前期
64
参
文
人間と地球の調和をめざして」東京化学同人㈱
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、化学を学ぶ上で必要な基礎的な
単語[単体、化合物、元素、 子、イオン、モルなど]と国際標準単位
第2回:原子の構造と元素の周期律
第3回:原子の結合ーイオン結合、共有結合、水素結合
第4回:状態図と固体[イオン結晶と金属結晶]
第5回:金属、セラミック、半導体、液晶
第6回:液体と気体の特徴、濃度の表し方
第7回:エントロピーとエネルギー⑴エネルギーの種類と熱力学第一法則
第8回:エントロピーとエネルギー⑵熱力学第二法則
第9回:エントロピーとエネルギー⑶環境問題におけるエントロピー概念
第10回:化学変化の速度と平衡−反応式の見方と酸と塩基
第11回:土壌と水の汚染:重金属汚染、食物連鎖と生物濃縮
第12回:人工化学物質汚染
第13回:大気汚染:光化学スモッグ、酸性雨、フロンガス汚染
第14回:循環型社会とゴミ問題
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験(60%)と講義中の小テスト・レポート(40%)の成績を
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
計して評価点とする。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
環境と生物 Environment and Biology
人間形成科目
必修・選択の別
選択必修科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
飯山 悟 Satoru IIYAMA
5号館G1階 飯山研究室 iiyama@fuk.kindai.ac.jp
月曜4限と木曜4限
授業概要・方法等
生物学は生命を理解するうえで欠くことのできない科目である。本講義では生物学の広い
野について平易にまとめるが、要は「生物は形態的に多種多様であるが、生化学的には一様で
ある」ことを学びとってほしい。そしてこの講義が生物に関心をもち、多くの生物に接する端
緒となっていただければ幸いである。できれば環境によって生物や文明がどのように影響をう
けるかも えていく予定である。
キ ー ワ ー ド
Keywords
生命の起源、進化論、酵素、バイオリズム、セントラルドグマ、遺伝子発現、遺伝子と病気、
環境
origin of life,theory of evolution,enzyme,biorhythm,central dogma,gene expression,gene
and disease, environment
学習・教育目標
および到達目標
・ダーウィン進化論における「突然変異」と「自然淘汰」の関係を説明できる。
・食べ物は体内でどのように我々の体に役立っているのか記述できる。
・酵素は常温常圧でもなぜ反応を触媒できるのか説明できる。
・セントラルドグマの個々の段階を把握し、遺伝情報の流れを描ける。
・環境によってそこに住む人の生活や文明がいかに影響されるかを記述できる。
教員からの一言
・下等生物から高等生物までに共通する現象を学びとっていただきたい。
・生物になじむには、身近な植物、花、そして動物の名前を覚えるのが近道である。
関
目
環境と化学
書
特に指定しない。資料を配布する。
教
連
科
科
単位数
2単位
開講時期
2年次後期
65
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
中村 運「一般教養生物学の基礎」培風館、F.ヘプナー「ゆかいな生物学」朝倉書店
第1回:導入講義、授業の進め方と概要の説明、成績評価法など。
第2回:生命の起源と化学進化、いかにして無生物から生物ができたのか。
第3回:進化論、ダーウィンの提出した「突然変異」と「自然淘汰」による進化。
第4回:ダーウィン以外の進化論、どの進化論がより優れているのか。
第5回:食物と栄養、食べ物は体内でどのように我々の体に役立っているのか。
第6回:酵素、生体触媒といわれる酵素なくしては生物は存在しえない。
第7回:外部刺激への応答、下等生物から高等生物までよく似たメカニズム。
第8回:バイオリズム、生物のもつ時計とは何か。
第9回:セントラルドグマ、生体内の遺伝情報の流れ。
第10回:遺伝子の発現、ヒトもバクテリアも同じ遺伝暗号に従っている。
第11回:遺伝子と病気、突然変異がどのように病気に結びつくのか。
第12回:行動学、動物行動の観察は人間理解につながる。
第13回:生物資源、魚種 替の例を取り、生物資源の大切さや複雑さ。
第14回:環境と生物、生物の種や成長に対する環境の圧力。
第15回:定期試験。
定期試験(80%)と臨時試験(20%)の成績を 計して評価点とし、60点以上を合格と
する。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
初等物理学 Introduction to Physics
人間形成科目
必修・選択の別
自由科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
角藤 亮 Akira KAKUTO
2号館3階 角藤研究室 kakuto@fuk.kindai.ac.jp
月曜日3時限目
授業概要・方法等
人類は昔から自然現象の仕組みを理解しようと努力して来た。自然を知ることは、私たちが
自然とどのように関わるべきであるかを知ることにもなる。この講義では、最も基礎的で、最
もよく確立している自然法則である力学を、極めてゆっくりした進度で習得してゆく。必要な
数学的知識は準備できているものと仮定しないで、できるだけ授業の中で説明するように努め
る。
キ ー ワ ー ド
Keywords
単位、質量、速度、加速度、運動方程式、振動
unit, mass, velocity, acceleration, equation of motion, oscillation
学習・教育目標
および到達目標
1. ベクトルの内積を計算する。
2. 時間の関数として与えられた位置座標から、速度、加速度を計算する。
3. 1次元の運動方程式を解く。
4. 調和振動子の運動を解く。
教員からの一言
1. どちらかというと、文系指向で物理の苦手な学生を対象としている。
2. 必要な数学に関する復習に関しても適宜触れるように努める。
3. 時間割編成の都合上、対象学科が変 されることもある。
関
目
数学Ⅰ、数学Ⅱ
書
教科書は 用しない。プリントを配布する。
献
指定しない。
教
連
科
科
単位数
2単位
開講時期
66
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、単位と次元
第2回:ベクトルの定義
第3回:ベクトルの演算法
第4回:物理量の変化と微
第5回:関数の微 法
第6回:速度と加速度
第7回:質点の運動法則
第8回:1次元の運動
第9回:2次元の運動
第10回:運動方程式
第11回:束縛力
第12回:ばねとフックの法則
第13回:振動
第14回:定期試験に向けての 合演習
第15回:定期試験
定期試験(100%)の成績を評価点とする。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
2年次前期
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
社会奉仕実習
人間形成科目
必修・選択の別
自由科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
槇塚 忠穂 Tadao M AKIZUKA
3号館3階 槇塚研究室 M akizuka@fuk.kindai.ac.jp
毎週月曜日5時限目∼19時
授業概要・方法等
社会奉仕活動を通して企業の社会貢献や個人における社会奉仕の意義と重要性を理解する。
実習に先立ち数週にわたり外部講師による社会奉仕活動についての講義を聴講する(講師の都
合により日程が変 される場合がある)。
奉仕活動には、ただ、参加するだけではなく、組織や運営の仕方あるいは運営上の問題点な
どについても理解を深めるように努力する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
ボランティア、NGO、NPO
volunteer, NGO, NPO
学習・教育目標
および到達目標
・倫理観や社会貢献の精神、 共性や社会性の意識が見についている。
・外部講師による社会奉仕活動の導入講義を聴講している。
・社会奉仕活動を体験している。
・実習報告している。
教員からの一言
・社会奉仕活動の意義についてしっかりと
関
目
なし
書
福祉のまちづくり−筑穂町の10年とこれから−、海鳥社
教
連
科
科
Volunteer Work
単位数
2単位
開講時期 2・3年次後期
えてください。
67
参
文
献
たのしい福祉の旅−オーストラリア・タイ編−、海鳥社
授業計画の項目
お よ び 内 容
事前説明会:5月連休前後に事前説明会を開催します。1号館1階の学生ホール掲示板に案内
しますので注意してください。事前説明会の開催日にやむを得ない理由があって出席できない
学生は事前説明会当日までにその旨を世話人まで連絡してください。事前説明会に参加できな
かった学生のために「事前説明会(欠席者用)」を開催します(内容は同一です)
。社会奉仕の実
践にはボランティア保険に加入しなければなりません。事前説明会を聴講していない学生、あ
るいは、ボランティア保険(数百円程度)に加入していない学生には単位が認められません。社
会奉仕の実践内容は、学生自身が企画し実践活動するか、既存の組織を見つけてその活動に参
加するかします。実践活動時間は講演時間を含めて30時間以上とします。実践活動終了後に、
学科別の報告会で内容を発表します。
(企画、)実践活動および報告を完了して単位が認められま
す。
第1回:講演「 人としての社会貢献」(夏季休暇以前に開催予定です。
)
第2回:講演「私人としての社会貢献」(夏季休暇以前に開催予定です。
)
実践計画の検討期間:(実践計画の妥当性について世話人と何度でも相談できます。
)
第3回∼15回以上:社会奉仕活動の実践(夏季休暇を中心に実践することを推奨します。世話
人が抜き打ちでチェックに入ります。)実践活動の完了は遅くとも12月末日を目処とします。
報告会準備のための説明会:報告会で発表するために必要な準備について説明会を開催しま
す。11月末頃に開催します。準備説明会の開催日にやむを得ない理由があって出席できない学
生は準備説明会当日までにその旨を世話人まで連絡してください。準備説明会に参加できな
かった学生のために「準備説明会(欠席者用)」を開催します(内容は同一です)
。
報告会:報告会は学科別に開催されます(12月∼翌年1月)。
学科の掲示板に注意してください。
これ以降は学科の担当者の指示に従います。
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
報告会での発表と質疑応答(100%)
備
世話人:槇塚忠穂(経営ビジネス学科:3号館3階3331室:makizuka@fuk..kindai.ac.jp)
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
インターンシップ
人間形成科目
必修・選択の別
自由科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
大木 優 M asaru OHKI
3号館3階 大木研究室 ohki@fuk.kindai.ac.jp
月曜日、火曜日、水曜日の昼休時間
授業概要・方法等
インターンシップとは、在学中に一定期間、自 の専攻や将来のキャリアに関連した企業に
出向いて実際業務に携わる体験型の職業研修である。企業体験を通じて専攻した 野と将来の
職業に対する興味が高まるだけでなく、職業人としての自覚がもてる。また、4年次での職業
選択や就職活動にも大いに役立つものである。
キ ー ワ ー ド
Keywords
人生、経験、技術
life, experience, technical skill
学習・教育目標
および到達目標
導入講義および事前研修を通じて、実社会の活動状況を明確に理解させ、コミュニケーショ
ン能力や協調性のレベルアップをはかり、実地研修においてこれら能力を実践することを目標
としている。しかし、知と行は努力と経験に裏打ちされるものであるため、報告会においてこ
れらを反省材料とするとともに、学生一人一人に内在する個性発現をも目標とする。
教
連
科
科
単位数
2単位
開講時期 2・3年次後期
目
インターンシップは、大学と様々な 野の企業が連帯して実施されるが、学生を受け入れる
企業にとっては大きな負担となるため、学部全体での事前学習を受講し、各学科で選抜された
学生のみが、企業での実地研修を受けられる。選抜は、教科の成績だけではなく、コミュニケー
ション能力や主体性、誠実さ、協調性、責任感などの人格面や実技能力も重視される。
ライフデザイン、キャリアデザイン、就職計画
書
なし。
献
なし。
教員からの一言
関
Internship
68
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:インターンシップの概要と説明、仮履修登録。
第2回:事前研修。
第3回:事前研修。
第4回:事前研修。
第5回:事前研修。
第6回:事前研修。
第7回:事前研修。
第8回:事前研修。
第9回:事前研修。
第10回:実地研修。
第11回:実地研修。
第12回:実地研修。
第13回:報告会。
第14回:報告会。
第15回:履修指導、正式な履修登録指導。
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
授業中のレポート(50%)および受け入れ企業の評価値(50%)を
備
事前研修とは、一般常識講座、企業研究講座、企業と学生のマッチング、受け入れ企業と学生
の契約書締結、保険の加入等を 括したもの。研修要領の説明や相談に関しては就職課が行う。
受け入れ企業の紹介と学生のマッチングはインターンシップ担当教員と就職課が行う。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
計して評価点とする。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
倫理哲学 Ethics and Philosophy
人間形成科目
必修・選択の別
選択必修科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
単位数
2単位
開講時期
2年次前期
安居 誠 M akoto YASUI
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
授業概要・方法等
協力し合えば互いに利益になると知りながら、自 だけいい思いをしたいという誘惑や相手
の裏切りの怖れからそれができない。囚人のジレンマとして有名な状況です。一般には各自が
自 の利益を追求する中で望ましい社会関係が育っていくとされ、そこに倫理や道徳の起源を
見る研究も多いようです。しかし実証的研究からそうした結論が出るとは思えません。本講で
は、倫理や道徳が自立した権威を持っている限りにおいてのみ社会的な協調関係に望ましい影
響を与えうることを示したいと思います。
キ ー ワ ー ド
Keywords
囚人のジレンマ
prisoner s dilemma
学習・教育目標
および到達目標
倫理や道徳が間違いなくわれわれの利益になること、しかしだからと言って、それらがわれ
われの利益のために作られたフィクションであるということにはならないことを同時に理解し
てもらいます。
教員からの一言
関
教
連
科
科
小テストは学習の要所で行うので必ず受けてください。
目
人間形成科目全般
書
特に指定しない。プリントを配布する。
69
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
R.アクセルロッド著「つきあい方の科学」ミネルヴァ書房
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:囚人のジレンマ
第3回:ジレンマ状況アラカルト
第4回:意思決定の理論とゲーム
第5回:最適戦略とは何か
第6回:自然界における協調関係
第7回:利己的な遺伝子
第8回:くり返し囚人のジレンマゲーム
第9回:しっぺ返し戦略
第10回:未来係数
第11回:倫理と道徳はどう違う
第12回:黄金律と定言命法
第13回:普遍化原理としての道徳
第14回:まとめと演習
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
小テスト(40%)
、定期試験(60%)による 合評価です。
備
他学科履修、上級履修などすべて可能です。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
人間のこころ
人間形成科目
必修・選択の別
選択必修科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
Human M ind
単位数
2単位
開講時期
3年次後期
佐藤 基治 M otoharu SATOU
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
授業概要・方法等
人間のこころ」は、日常的な人間の行動に関連付けて、心理学のさまざまな領域を概説する。
現代人として生きて行く上で不可欠な心理学の知識を体系的に学習することで、学生の皆さ
んの専門 野でのパフォーマンスを向上させ、また、日常での危機的状況の回避と充実した生
活の獲得の可能性を高めることが本講義の目的である。
キ ー ワ ー ド
Keywords
心理学、知覚、学習、記憶、意識、思 、動機づけ、情動、発達、性格、対人関係
psychology, perception, learning, memory, consciousness, thinking, motivation, emotion,
development, personality, personal relations
学習・教育目標
および到達目標
・心理学の専門用語を適切な文脈で 用できる。
・心理学の領域の著名な研究を説明できる。
・授業で得た知識を日常生活で活用することができる。
・授業で得た知識を専攻する領域に利用することができる。
教員からの一言
・教科書の該当する箇所は予め読んでいるものとして授業は進める。
・受動的な受講態度からの脱却を希望する。
関
目
人間形成科目全般
書
下野孝一著「『こころ』の解体新書」ナカニシヤ出版
献
アトキンソン
教
連
科
科
70
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
他著「ヒルガードの心理学」ブレーン出版
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:無意識
第3回:対人関係と意識
第4回:知覚と意識
第5回:心のコントロール
第6回:学習による行動のコントロール
第7回:集団の圧力
第8回:中間試験
第9回:攻撃行動
第10回:児童虐待
第11回:異常
第12回:ストレス
第13回:ストレスへの対処
第14回:まとめ
第15回:定期試験
定期試験 (70%)、中間試験 (30%)
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
歴 を学ぶ History
人間形成科目
必修・選択の別
自由科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
川上 秀人 Hideto KAWAKAMI
3号館2階 川上研究室 hkawa@fuk.kindai.ac.jp
水曜日5時限目
授業概要・方法等
歴 」というものを「時間の経過によってモノやコトが変化していく過程」と仮に定義する
と、私たちはどういう視点で何を見なければならないのでしょうか。時間の経過に伴ってモノ
やコトの中に存在する種々の「要素」が取捨選択されながら変質していく姿を見たことがある
でしょう。日常生活の中に「時間の流れ」を意識してみると、そこにはきっと新しい発見があ
り、それはおそらく人生を えることに連なっていることでしょう。
キ ー ワ ー ド
Keywords
歴 、時間、要素、自 、選択
history, time, element, myself, choice
学習・教育目標
および到達目標
・時間が流れていることを認識する。
・種々のできごとは多くの要素で構成されていることを知る。
・要素の軽重によって取捨選択していることを認識する。
・自 の中の歴 に気づく。
教員からの一言
・自 の中に流れている時間を顧みることによって、自
関
教
連
科
科
単位数
2単位
開講時期
3年次前期
自身について えて欲しい。
目
書
特に定めない。適宜資料を配付する。
71
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
特に定めない。
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:歴 について える
第3回:時間が流れる
第4回:モノやコトが変化する
第5回:
第6回:モノやコトに潜む要素
第7回:
第8回:取捨選択
第9回:
第10回:過去・現在・未来
第11回:
第12回:自己 析
第13回:
第14回:まとめ
第15回:定期試験
定期試験(70%)と授業中のレポート(30%)の成績を
計して評価点とする。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
法を学ぶ Jurisprudence
人間形成科目
必修・選択の別
選択科目(ネットワークコース)
選択必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
森川 展男 Nobuo M ORIKAWA
4号館4階 森川研究室 morikawa@fuk.kindai.ac.jp
月曜日4時限目
授業概要・方法等
近年、若年層による犯罪が増加してきているのは一般に法意識が希薄となっているからであ
ろう。中等教育の現場で法教育が適格に行なわれていないためであろう。講義にあたって人間
がなぜ法を必要とするかについて、十 な えを踏まえながら生活の中で法の果たす役割とは
何かを論じていく。平成21年からの裁判員制度の導入とともに法を身近にするため、に本講義
では、法の基本的な精神、法の適正な運用、現代社会での基本的人権のあり方を えていく。
キ ー ワ ー ド
Keywords
法、ルール、道徳、権利、義務、基本的人権、社会規範、情報化社会
law, rules, moral, rights, obligations, fundamental human right, social standard, information society
学習・教育目標
および到達目標
・どうして社会に法が必要であるかを える。
・情報化社会での法の運用、特に基本的人権の保護について理解する。
・法のない社会を理想社会と位置付けることが果たして可能かどうについて
・初等・中等教育で法教育の必要性について問題を提議していくこと。
・裁判員制度について理解する。
教員からの一言
・法を身近な問題をとり上げて えていくから、気楽に授業にのぞんで欲しい。
・一事案に幾通りもの法解釈があることをつかんで欲しい。
関
日本国憲法
教
連
科
科
目
書
新版
法学入門」末川
博編
献
ポケット六法」加藤一郎代表編
単位数
2単位
開講時期
3年次前期
える。
有 閣
72
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
有
閣
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、法とは何かについて える
第2回:法と社会、法の目的、裁判員制度
第3回:法とルール⑴ 権利規範としての法、ルールをめぐる闘争
第4回:臓器移植と法 脳死について
第5回:安楽死と法 名古屋高裁尊属殺人被告事件、東海大学安楽死事件、カレン裁判
第6回:法と民主主義⑴ 戸別訪問の禁止について、 務員個人の政治活動の禁止
第7回:法と道徳 社会規範とサンクション、法と道徳の差異(Ver2)
第8回:中間試験 第1回から第7回までの授業すべてとする
第9回:法手続きについて⑴再審事件(白鳥事件、財田川事件、免田事件、島田事件)
第10回:法手続きについて⑵
罪の原因と温床、推定無罪原則、適正手続原則
第11回:法と民主主義⑵ 政教 離原則は守られているか。民主主義と幸福追求権、
第12回:法とルール⑵ 日本社会の契約認識と甘さ、マニフェストにみる契約の拘束力
第13回:権利の濫用と表現の自由 権利濫用の法理、シネーカの法理、懲罰的損害賠償事件
第14回:学期末試験 注:試験範囲は第1回から第13回までの授業すべてとする
第15回:まとめ
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
毎回レポート(15%)
、レポート(5%)中間試験(30%)、学期末試験(50%)
備
他学科履修可、上級履修可、下級履修可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
日本国憲法 Japanese Constitution
人間形成科目
単位数
2単位
自由科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
(教職課程履修者必修)
森川 展男 Nobuo M ORIKAWA
4号館4階 森川研究室 morikawa@fuk.kindai.ac.jp
月曜日4時限目
開講時期
3年次後期
授業概要・方法等
憲法は国と国民との契約を定めた法である。従って、憲法の学習は国民一人一人が法(日本
国憲法)が定める権利と義務を享受するために不可欠なことである。日本国憲法の精神は、基
本的人権の保障、国民主権、三権 立、平和主義である。本講義では、過去の事例を挙げなが
ら、それぞれの え方を講義していく。
キ ー ワ ー ド
Keywords
権利、義務、適正手続、
human rights, obligation, due process
学習・教育目標
および到達目標
・日本国憲法の「精神」である国民主権、平和主義、基本的人権を学ぶ
・事件判例から「人間」についての理解を深める。
・英米法との比較から法手続の違いを学習する。
・社会での事件から法を える。
教員からの一言
・憲法を通して基本的人権、平和主義を自
・六法全書の い方を学ぶ。
関
法を学ぶ
教
連
科
科
目
書
で えるようにしてください。
いちばんやさしい 憲法入門」初宿正典他著、有
閣アルマ
73
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
ポケット六法」加藤一郎代表編
有
閣
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、日本国憲法とは何か
第2回:日本国憲法の精神について⑴憲法改正論議の是非について える
第3回:日本国憲法の精神について⑵
第4回:自己決定権∼最高判(第一小法 )1996平成8年7月18日「パーマ禁止 則事件」
第5回:肖像権について∼大阪高判1996平成8年5月14日「釜ヶ崎監視カメラ訴 」∼
第6回:男女平等を える⑴広島高判1991平成3年11月28日「再婚禁止期間違憲訴 」
第7回:男女平等を える⑵広島高判1991平成3年11月28日「再婚禁止期間違憲訴 」
第8回:中間試験(第1回 第7回)
第9回:検閲と思想の自由について∼1995平成7年4月13日「ポルノ個人輸入事件」
第10回:最高判(大法 )昭和32年3月13日「チャタレー事件」猥褻をめぐる議論
第11回:東京高判昭和61年8月25日「外国人の指紋押捺強制事件」
第12回:東京高判昭和61年3月26日「外国人の指紋押捺拒否と再入国事件」
第13回:大阪地判1994平成6年12月20日「高槻内申書事件」
−個人情報保護条例
第15回:定期試験(第1回 第13回)
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
毎回レポート(15%)
、レポート(5%)中間試験(30%)、学期末試験(50%)
備
他学科履修可、上級履修可、下級履修可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
知的財産法概論 Intellectual Property Law
人間形成科目
単位数
必修・選択の別
選択必修科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
2単位
開講時期
4年次前期
木村 友久 Tomohisa KIM URA
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
授業概要・方法等
この講義では、知的財産の全体像を扱う。中でも「製品等の開発製造過程で 作される知的
財産」に比重を置いている。特に、発明の同一性判断を起点とする特許法 野の知識修得と実
践的態度の形成に重点を置き、実際の開発製造現場で技術情報等の取得から戦略的判断に至る
までの、系統的な知的財産対応能力の形成を目指している。
キ ー ワ ー ド
Keywords
特許、実用新案、意匠、商標、特許請求の範囲
patent, utility model, industrial design, trademark, claims
学習・教育目標
および到達目標
・研究開発や製造部門で、知的財産全体像から業務上関係する事項を選択することができる。
・特許等の知的財産権情報検索を適切に行い基本的なパテントマップを作成することができ
る。
技術者の立場から自立的に適切な解釈を行うことができる。
・特許発明の技術的範囲について、
・パテントマップを通して、研究開発の方向付けや将来的な技術開発動向を示唆することがで
きる・特許侵害訴 における基本的な法律上の論点が理解できる。
教員からの一言
ネットワークから知的財産判例情報や特許情報を取得して、
実際の事件に即した授業を行う。
ネット上の情報取得リテラシーについて、予め修得していてほしい。
関
目
環境化学基礎実験、環境化学演習、無機化学Ⅰ、Ⅱ、
書
特許庁編 「産業財産権標準テキスト」発明協会
献
竹田和彦 「特許の知識」ダイヤモンド社
教
連
科
科
析化学、環境
析法、環境物理化学
74
参
文
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、知的財産法の全体像と基本理念
無形の知的財産保護法制の全体概要説明、情報通信技術の進展と知的財産権制度
第2回:特許情報と製品開発∼製品開発過程に関連する工業所有権法の全体像、特許管理概論
第3回:特許要件−実体的要件Ⅰ∼発明概念、新規性、新規性喪失の例外
第4回:特許要件−実体的要件Ⅱ∼進歩性、先願、先願範囲の拡大規定、消極的特許要件
第5回:特許要件−手続的要件∼特許出願実務、拒絶査定不服審判及び無効審判、審決取消訴
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第6回:先行技術調査∼特許等データベースの全体像把握、パトリス、特許電子図書館
(演習)
第7回:特許侵害訴 Ⅰ∼直接侵害、損害額の算定(臨時試験)
第8回:特許侵害訴 Ⅱ∼間接侵害−みなし侵害
第9回:特許侵害訴 Ⅲ∼国内用尽、真正商品の並行輸入
第10回:特許侵害訴 Ⅳ∼特許発明の技術的範囲同一性判断と 等論
第11回:特許侵害訴 Ⅴ∼特許権の制約、法定通常実施権、利用抵触関係
第12回:ソフトウェア特許∼明細書の解釈およびソフトウェアの特許表現の実際
第13回:技術移転の実務∼技術移転と技術ライセンス契約、技術上のノウハウの保護を含む
第14回:意匠法∼意匠登録要件、侵害訴 の基本、意匠権、意匠の類否判断、ライセンス契約
第15回:定期試験 試験範囲は第1回から前回までの授業全てとする。
定期試験(55%)
、臨時試験(25%)と授業中の演習(20%)の成績を
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
計して評価点とする。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
就職計画 (SPI対策) Planning Your Future
人間形成科目
単位数
必修・選択の別
自由科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
1単位
開講時期
3年次前期
アウトソーシング(学内担当:森川 信雄)
4号館4階 森川研究室 morikawa@fuk.kindai.ac.jp
授業概要・方法等
多くの企業が採用するSPI(Synthetic PersonalityInventory)を中心に、就職試験の内容を
理解し、得点に必要な知識を学習する。さらに社会人に求められる一般的な教養を幅広く身に
つけ、広い視野と合理的な思 力を養う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
SPI、就職試験、一般教養、言語能力、非言語能力
SPI, exams for jobs, general knowledge, verbal ability, non-verbal ability
学習・教育目標
および到達目標
・就職試験の出題傾向などを予測できる。
・漢字・熟語などの国語力、文章読解力を身につける。
・基礎的な計算力および、図形、図表、グラフを通して思
・基礎的な政治・経済のしくみについての問題が解ける。
・主要な国の地誌や貿易・農業・産業等の統計が読める。
・基礎的な歴 の流れについての問題が解ける。
教員からの一言
社会人として必要な教養や、思 の柔軟性を身につけ、就職戦線を有利に戦いましょう。
関
目
ライフデザイン、キャリアデザイン、インターンシップ
書
オリジナルテキスト
教
連
科
科
力を身につける。
75
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
随時、紹介する
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回: 政治・経済1」憲法の基礎、国会・内閣・裁判所
第3回: 政治・経済2」地方自治、選挙制度
第4回: 歴 1」日本の政治・経済・外 の歴
第5回: 歴 2」日本の法令・文化の歴
第6回: 地理1」気候、民族、宗教
第7回: 地理2」農業、工業、貿易
第8回: 言語能力1」同意語、反意語
第9回: 言語能力2」ことわざ、慣用句
第10回: 言語能力3」言葉の意味、敬語の用法
第11回: 言語能力4」2語の関係
第12回: 非言語能力1」割合、平 の計算
第13回: 非言語能力2」仕事算、虫食い算
第14回: 非言語能力3」濃度、速度の計算
第15回: 非言語能力4」場合の数、確率の計算
授業中の小テスト (50%)、レポート (50%) で 合的に評価する。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
就職計画 ( 務員試験対策) Planning Your Future
人間形成科目
単位数
必修・選択の別
自由科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
1単位
開講時期
3年次前期
アウトソーシング(学内担当:森川 信雄)
4号館4階 森川研究室 morikawa@fuk.kindai.ac.jp
授業概要・方法等
務員の仕事や採用試験の内容を理解し、得点に必要な知識を学習する。さらに社会人に求
められる一般的な教養を幅広く身につけ、広い視野と合理的な思 力を養う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
務員試験、就職試験、一般教養、数的処理、判断推理
exams for public officials, exams for jobs, general knowledge, numeric processing, judgment and reasoning
学習・教育目標
および到達目標
・ 務員試験の出題傾向などを予測できる。
・漢字・熟語などの国語力、文章読解力を身につける。
・基礎的な計算力、条件からの推論、図形の把握を通して思
・基礎的な政治・経済のしくみについての問題が解ける。
・主要な国の地誌や貿易・農業・産業等の統計が読める。
・基礎的な歴 の流れについての問題が解ける。
教員からの一言
社会人として必要な教養や、思 の柔軟性を身につけ、就職戦線を有利に戦いましょう。
関
目
ライフデザイン、キャリアデザイン、インターンシップ
書
オリジナルテキスト
献
随時、紹介する
教
連
科
科
力を身につける。
76
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回: 政治・経済1」憲法の基礎、国会・内閣・裁判所
第3回: 政治・経済2」地方自治、選挙制度
第4回: 歴 1」日本の政治・経済・外 の歴
第5回: 歴 2」日本の法令・文化の歴
第6回: 地理1」気候、民族、宗教
第7回: 地理2」農業、工業、貿易
第8回: 国語1」ことわざ、四字熟語
第9回: 国語2」敬語の用法
第10回: 数的処理1」割合・平 の計算
第11回: 数的処理2」仕事算、虫食い算
第12回: 判断推理1」対応関係からの推論
第13回: 判断推理2」位置・方位からの推論
第14回: 空間把握1」軌跡
第15回: 空間把握2」立体の展開図
授業中の小テスト (50%)、レポート (50%) で 合的に評価する。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
2.リテラシー科目
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
リメディアル英語
リテラシー科目
必修・選択の別
自由科目(ネットワークコース)
必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
青井 格 Itaru AOI
4号館4階 青井研究室
月曜日5限
授業概要・方法等
英語の文法を基礎の基礎からやり直す。基本品詞、基本文型、基本時制の理解に重点をおき、
練習問題を通して平叙文、否定文、疑問文をきちんと作れるようにする。また受動態の作り方
も学ぶ。
キ ー ワ ー ド
Keywords
品詞、文型、時制
parts of speech, sentence patterns, tenses
学習・教育目標
および到達目標
・基本品詞を適切に 用することができる。
・基本時制を適切に 用することができる。
・基本的な文型を適切に作ることができる。
・基本的な平叙文、否定文、疑問文を適切に作ることができる。
・基本的な受動態を適切に作ることができる。
教員からの一言
授業でされる説明自体は単純なものかもしれません。しかし大事なことは、それを実際の英
語で確認していくことです。つまりこの授業で学ぶのは解答ではなくて、勉強の仕方です。しっ
かり復習をしてください。辞書をひいてください。
関
目
ベーシック英語
書
特に指定しない。プリントを配布する。
教
連
科
科
Remedial English
単位数
1単位
開講時期
1年次前期
iaoi@fuk.kindai.ac.jp
79
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
英和辞典
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:基本品詞 ⑴
第3回:基本品詞 ⑵
第4回:基本5文型
第5回:平叙文・否定文・疑問文
第6回:基本時制 ⑴
第7回:基本時制 ⑵
第8回:中間試験
第9回:中間試験解答・解説
第10回:能動態・受動態
第11回:前置詞 ⑴
第12回:前置詞 ⑵
第13回:接続詞
第14回:まとめ
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
中間試験(50%)
、定期試験(50%)
備
入学時での実力テストで、合格点をとったものには単位を認定する。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
ベーシック英語 Basic English
リテラシー科目
必修・選択の別
選択必修科目(ネットワークコース)
選択必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
青井 格 Itaru AOI
4号館4階 青井研究室
月曜日5限
授業概要・方法等
リメディアル英語」で学んだ英語の基本的な文の作り方、 い方をふまえ、本講では関係代
名詞を中心としたより複雑な表現を作る方法に重点をおく。そのための文法を練習問題を通し
て習得する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
句、節、不定詞、比較、仮定法、関係代名詞
phrases, clauses, infinitive, comparison, subjunctive mood, relative pronouns
学習・教育目標
および到達目標
・不定詞を適切に 用することができる。
・比較の表現を適切に 用することができる。
・仮定法を適切に 用することができる。
・関係代名詞を適切に 用して文を作ることができる。
教員からの一言
ベーシック英語」では単語と単語が作るつながりという観点が重要になってきます。英文を
読む時、または書く時、辞書をひく時、常に単語同士のつながりを意識してあたってください。
関
目
リメディアル英語
書
特に指定しない。プリントを配布する。
献
英和辞典
教
連
科
科
単位数
1単位
開講時期
iaoi@fuk.kindai.ac.jp
80
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:基本文法復習
第3回:句と節
第4回:不定詞
第5回:比較
第6回:仮定法
第7回:前半まとめ
第8回:中間試験
第9回:中間試験解答・解説
第10回:関係代名詞 ⑴
第11回:関係代名詞 ⑵
第12回:関係代名詞 ⑶・関係副詞
第13回:その他の重要構文
第14回:まとめ
第15回:定期試験
中間試験(50%)
、定期試験(50%)
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
1年次後期
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
ブラッシュアップ英語Ⅰ
リテラシー科目
必修・選択の別
選択必修科目(ネットワークコース)
選択必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
Brush-up English Ⅰ
単位数
1単位
開講時期
2年次前期
大櫛 暁子 Akiko OKUSHI
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
授業概要・方法等
本講では英語でコミュニケーションをとるための基礎を身に付けることを狙いとしている。
用する教科書の各章はリスニングで始まり、様々な状況を想定したペアワークなどの会話を
中心に文法やディスカッションのテーマが構成されている。一人で行なうリーディングやライ
ティングも組み込まれており4技能をバランスよく習得することができる。各章を2回に け
前半ではリスニング、コミュニケーション、文法を中心に学び、後半ではディスカッションや
リーディング、ライティングを行なう。
キ ー ワ ー ド
Keywords
オーラルコミュニケーション、リスニング、文法、ディスカッション、文化、リーディング、
ライティング、柔軟な批判的思
oral communication, discussion, grammar, discussion, culture, reading, writing, critical
thinking
学習・教育目標
および到達目標
・リスニング力を向上させ、様々な状況の中でのオーラルコミュニケーション力をつける。
・様々なアクティビティーを通してスピーキング力をつける。
・英語で人の えを聞き、自 のことや えを伝えるディスカッションの力をつける。
・新聞記事や映像を通して柔軟な思 を身に付け、自 の意見を表現できるようになる。
教員からの一言
・予習、復習を丁寧に行い、授業中は積極的に参加・貢献する受講生を歓迎する。ノートは必
須。
・日常的に英語に触れることを心がけ、自主的に学ぶ意欲を持つこと。
・毎回必ず英和および和英辞典を持参すること。
・携帯は電源を切り、 の中にしまっておくこと。
関
目
英語科目一般
書
M ark Helgessen著「English Firsthand 1」Pearson Longman
教
連
科
科
81
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
英和辞典、和英辞典
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:Unit 1 It s nice to meet you.(前半)
第3回:Unit 1(後半)
第4回:Unit 2 Who are they talking about?(前半)
第5回:Unit 2(後半)
第6回:Unit 3 When do you start?(前半)
第7回:Unit 3(後半)
第8回:中間試験
第9回:Unit 4 Where does this go?(前半)
第10回:Unit 4(後半)
第11回:Unit 5 Where is it?(前半)
第12回:Unit 5(後半)
第13回:Unit 6 Tell me what happened.(前半)
第14回:Unit 6(後半)
第15回:定期試験
中間試験(40%)
、定期試験(40%)
、レポート(20%)
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
ブラッシュアップ英語Ⅱ
リテラシー科目
必修・選択の別
選択必修科目(ネットワークコース)
選択必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
Brush-up English Ⅱ
単位数
1単位
開講時期
2年次後期
大櫛 暁子 Akiko OKUSHI
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
授業概要・方法等
本講では英語でコミュニケーションをとるための基礎を身に付けることを狙いとしている。
用する教科書の各章はリスニングで始まり、様々な状況を想定したペアワークなどの会話を
中心に文法やディスカッションのテーマが構成されている。一人で行なうリーディングやライ
ティングも組み込まれており4技能をバランスよく習得することができる。各章を2回に け
前半ではリスニング、コミュニケーション、文法を中心に学び、後半ではディスカッションや
リーディング、ライティングを行なう。
キ ー ワ ー ド
Keywords
オーラルコミュニケーション、リスニング、文法、ディスカッション、文化、リーディング、
ライティング、柔軟な批判的思
oral communication, discussion, grammar, discussion, culture, reading, writing, critical
thinking
学習・教育目標
および到達目標
・リスニング力を向上させ、様々な状況の中でのオーラルコミュニケーション力をつける。
・様々なアクティビティーを通してスピーキング力をつける。
・英語で人の えを聞き、自 のことや えを伝えるディスカッションの力をつける。
・新聞記事や映像を通して柔軟な思 を身に付け、自 の意見を表現できるようになる。
教員からの一言
・予習、復習を丁寧に行い、授業中は積極的に参加・貢献する受講生を歓迎する。ノートは必
須。
・日常的に英語に触れることを心がけ、自主的に学ぶ意欲を持つこと。
・毎回必ず英和および和英辞典を持参すること。
・携帯は電源を切り、 の中にしまっておくこと。
関
目
英語科目一般
書
M ark Helgessen著「English Firsthand 1」Pearson Longman
献
英和辞典、和英辞典
教
連
科
科
82
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:Unit 7 I think I d like that.(前半)
第3回:Unit 7(後半)
第4回:Unit 8 What s playing?(前半)
第5回:Unit 8(後半)
第6回:Unit 9 What are you going to do?(前半)
第7回:Unit 9(後半)
第8回:中間試験
第9回:Unit 10 How much is this? (前半)
第10回:Unit 10(後半)
第11回:Unit 11 How do you make it? (前半)
第12回:Unit 11(後半)
第13回:Unit 12 Listen to the music.(前半)
第14回:Unit 12(後半)
第15回:定期試験
中間試験(40%)
、定期試験(40%)
、レポート(20%)
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
TOEIC英語Ⅰ TOEIC Engish Ⅰ
リテラシー科目
必修・選択の別
選択必修科目(ネットワークコース)
選択必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
青井 格 Itaru AOI
4号館4階 青井研究室
月曜日5限
授業概要・方法等
TOEIC英語Ⅰ・ⅡはTOEICを って通常会話で最低限のコミュニケーションができるよう
にする英語 野である。TOEIC英語Ⅰにおいては、リスニングのコツ、基本的な文法、語彙の
習得に重点を置く。
キ ー ワ ー ド
Keywords
リスニング(写真描写問題・応答問題・会話問題・説明文問題)
リーディング(短文 埋め問題・長文 埋め問題・読解問題)
listening, reading
学習・教育目標
および到達目標
・簡単な会話ができ、身近な話題であれば応答も可能である。
・基本的な文法、構文、語彙を備えている。
・日常的に触れる文章やビジネス文章が読める。
・短い文章なら多少文法上の誤りがあっても英訳することができる。
・自己紹介など、平易な英語でもかまわないが自 自身を表現することができる。
教員からの一言
・授業には、辞書(電子辞書でも構わない)携帯のこと。
・毎回の英単語テストの勉強以外、授業の予習、復習は必ずすること。
関
教
参
連
科
科
目
書
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
単位数
1単位
開講時期
iaoi@fuk.kindai.ac.jp
英語科目一般
TOEIC運営委員会著「TOEIC 新 式問題集」国際ビジネスコミュニケーション協会、西川恒
志他著「TOEICテストぶんせき英単語」スリーエーネットワーク、安河内哲也著「新TOEICテ
スト 英文法をはじめからていねいに」東進ブックス
英和辞典
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:TOEIC試験概要説明、社会のニーズとの関わり、ミニ模試
第3回:英単語テスト、文法復習、リスニング問題演習
第4回:英単語テスト、文法復習、リーディング問題演習
第5回:英単語テスト、文法復習、リスニング問題演習
第6回:英単語テスト、文法復習、リーディング問題演習
第7回:英単語テスト、文法復習、リスニング問題演習
第8回:英単語テスト、文法復習、リーディング問題演習
第9回:英単語テスト、文法復習、リスニング問題演習
第10回:英単語テスト、文法復習、リーディング問題演習
第11回:英単語テスト、文法復習、リスニング問題演習
第12回:リスニング問題演習、リーディング問題演習
第13回:リスニング問題演習、リーディング問題演習
第14回:TOEIC模擬試験
第15回:TOEIC IPテスト
TOEIC IP (100%)
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
3年次前期
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
83
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
TOEIC英語Ⅱ TOEIC Engish Ⅱ
リテラシー科目
必修・選択の別
選択必修科目(ネットワークコース)
選択必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
青井 格 Itaru AOI
4号館4階 青井研究室
月曜日5限
授業概要・方法等
TOEIC英語Ⅰ・ⅡはTOEICを って通常会話で最低限のコミュニケーションができるよう
にする英語 野である。TOEIC英語ⅡにおいてはTOEIC英語Ⅰで学んだことを応用して、問題
演習に重点を置き、英語の基本的学力を身につける。
キ ー ワ ー ド
Keywords
リスニング(写真描写問題・応答問題・会話問題・説明文問題)
リーディング(短文 埋め問題・長文 埋め問題・読解問題)
listening, reading
学習・教育目標
および到達目標
・簡単な会話ができ、身近な話題であれば応答も可能である。
・基本的な文法、構文、語彙を備えている。
・日常的に触れる文章やビジネス文章が読める。
・短い文章なら多少文法上の誤りがあっても英訳することができる。
・自己紹介など、平易な英語でもかまわないが自 自身を表現することができる。
教員からの一言
・授業には、辞書(電子辞書でも構わない)携帯のこと。
・毎回の英単語テストの勉強以外、授業の予習、復習は必ずすること。
関
教
連
科
科
目
書
84
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
単位数
1単位
開講時期
iaoi@fuk.kindai.ac.jp
英語科目一般
TOEIC運営委員会著「TOEIC 新 式問題集」国際ビジネスコミュニケーション協会、西川恒
志他著「TOEICテストぶんせき英単語」スリーエーネットワーク、安河内哲也著「新TOEICテ
スト 英文法をはじめからていねいに」東進ブックス
英和辞典
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:TOEIC試験概要説明、社会のニーズとの関わり、ミニ模試
第3回:英単語テスト、文法復習、リスニング問題演習
第4回:英単語テスト、文法復習、リーディング問題演習
第5回:英単語テスト、文法復習、リスニング問題演習
第6回:英単語テスト、文法復習、リーディング問題演習
第7回:英単語テスト、文法復習、リスニング問題演習
第8回:英単語テスト、文法復習、リーディング問題演習
第9回:英単語テスト、文法復習、リスニング問題演習
第10回:英単語テスト、文法復習、リーディング問題演習
第11回:英単語テスト、文法復習、リスニング問題演習
第12回:リスニング問題演習、リーディング問題演習
第13回:リスニング問題演習、リーディング問題演習
第14回:TOEIC模擬試験
第15回:TOEIC IPテスト
TOEIC IP (100%)
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
3年次後期
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
アドヴァンス英語Ⅰ
リテラシー科目
必修・選択の別
選択必修科目(ネットワークコース)
選択必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
森川 展男 Nobuo M ORIKAWA
4号館4階 森川研究室 morikawa@fuk.kindai.ac.jp
月曜日4限
授業概要・方法等
基本的な英語力の上にさらに英語力の向上を目指す。構造的にも内容的にもより高度な英語
運用能力の育成を目指す。英文の精読を主に文章構造の解析と日本語訳、内容について解説を
行なう。精読しながら速読術を教授する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
時事英語、時事情勢、国際関係、異文化理解、思想、哲学、人生
current English, current world affairs, international relationships, multi-cultural understanding, thought, philosophy, life
学習・教育目標
および到達目標
・様々なジャンルの英文を読むことができる。
・文系、理系を問わず、グローバルな視野から世界を捉えることができる。
・英語をコミュニケーションの道具として いこなすことができる。
・自己表現の道具としてのみならず、教養のみならず、高度な時事英語を習得する。
教
連
科
科
1単位
開講時期
3年次前期
目
・理系・文系にこだわらず、さまざまな内容の英語を扱いますので、関心を広く持ってくださ
い。
・英語を通して自 の世界観を広めようという姿勢が大切です。
・開講時に英文プリントと予定表を配布します。
英語科目一般
書
特に指定しない。プリントを配布する。
教員からの一言
関
Advanced English Ⅰ
単位数
85
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
随時、紹介する
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:プリント
第3回:プリント
第4回:プリント
第5回:プリント
第6回:プリント
第7回:プリント
第8回:中間試験
第9回:プリント
第10回:プリント
第11回:プリント
第12回:プリント
第13回:プリント
第14回:プリント
第15回:定期試験
中間試験(50%)
、定期試験(50%)の成績を 計して評価点とする。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
アドヴァンス英語Ⅱ
リテラシー科目
必修・選択の別
選択必修科目(ネットワークコース)
選択必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
森川 展男 Nobuo M ORIKAWA
4号館4階 森川研究室 morikawa@fuk.kindai.ac.jp
月曜日4限
授業概要・方法等
基本的な英語力の上にさらに英語力の向上を目指す。構造的にも内容的にもより高度な英語
運用能力の育成を目指す。英文の精読を主に文章構造の解析と日本語訳、内容について解説を
行なう。精読しながら速読術を教授する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
時事英語、時事情勢、国際関係、異文化理解、思想、哲学、人生
current English, current world affairs, international relationships, multi-cultural understanding, thought, philosophy, life
学習・教育目標
および到達目標
・様々なジャンルの英文を読むことができる。
・文系、理系を問わず、グローバルな視野から世界を捉えることができる。
・英語をコミュニケーションの道具として いこなすことができる。
・自己表現の道具としてのみならず、教養のみならず、高度な時事英語を習得する。
教員からの一言
・理系の人でも、文系的な文献を、文系の人も、理系的な内容を読むことに関心があることが
履修の条件です。
・自
の世界観を広めたいと希望することも大切な履修の条件です。
・理系・文系にこだわらず、さまざまな内容の英語を扱いますので、関心を広く持ってくださ
い。
・英語を通して自
の世界観を広めようという姿勢が大切です。
関
目
英語科目一般
書
特に指定しない。プリントを配布する。
献
随時、紹介する
教
連
科
科
Advanced English Ⅱ
単位数
1単位
開講時期
86
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:プリント
第3回:プリント
第4回:プリント
第5回:プリント
第6回:プリント
第7回:プリント
第8回:中間試験
第9回:プリント
第10回:プリント
第11回:プリント
第12回:プリント
第13回:プリント
第14回:プリント
第15回:定期試験
中間試験(50%)
、定期試験(50%)の成績を 計して評価点とする。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
3年次後期
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
英会話Ⅰ English Conversation Ⅰ
リテラシー科目
必修・選択の別
選択必修科目(ネットワークコース)
選択必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
単位数
1単位
開講時期
2年次前期
マリータ カマダ Marita KAM ADA
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
授業概要・方法等
This is a beginning class in spoken English.Students will learn typical conversations and
review basic grammatical patterns. Students will spend a lot of the class time practicing
with a partner.
キ ー ワ ー ド
Keywords
英語、英会話、コミュニケーション
English language, English conversation, communication
学習・教育目標
および到達目標
・You can speak simple English.
・You can listen to simple English.
・You can communicate with others in English.
教員からの一言
・Have a positive attitude. Have good attendance, be on time, and bring the textbook.
関
目
英語科目一般
書
Dale Fuller/Timothy Kiggell著「Advantage: Get Going」Macmillan Language House
教
連
科
科
87
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
英字新聞、英字雑誌
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:Classroom language
第3回:Likes and dislikes
第4回:Music, movies, and sports
第5回:Interests and hobbies
第6回:Lifestyles
第7回:Routines, times
第8回:Invitations
第9回:Making plans, days and dates
第10回:Past events
第11回:The weekend
第12回:Self-introductions
第13回:Meeting people
第14回:Review
第15回:定期試験
定期試験(50%)、小テスト(50%) により成績評価する。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
英会話Ⅰ English Conversation Ⅰ
リテラシー科目
必修・選択の別
選択必修科目(ネットワークコース)
選択必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
単位数
1単位
開講時期
2年次前期
チョウドリ マハブブル アロム M ahbubul Alam CHOWDHURY
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
授業概要・方法等
With emphasis on explaining, evaluating, and soliciting and expressing opinions about
topics of interest to students,the course provides a wide range of activities for practice of
speaking,and listening.I expect students attend all lessons and participate in the activities.
M ost lessons will have pronunciation exercises and vocabulary activities.I will frequently
give lecture and practice, listening and vocabulary quizzes.
キ ー ワ ー ド
Keywords
英語コミュニケーション、リスニング、スピーキング
English communication, listening, speaking
学習・教育目標
および到達目標
・Developing fluency in speaking and listening comprehension sufficient to carry conversation and discussion in English
・Learning effective strategies for conversation management,including clarifying,correction and keeping the conversation going smoothly
教員からの一言
・Do not be late for class
・Put your cellular phone away or switch off your cellular phone
・Treat your classmates with respect. Everyone makes mistakes. Nobody is perfect.
関
目
英語科目一般
書
Warren Wilson,Roger Barnard著 FIFTY-FIFTY Book One Third Edition」
Pearson Longman
献
英字新聞、英字雑誌
教
連
科
科
88
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:Getting Started
第3回:Can you speak english
第4回:Can you speak english
第5回:That Personal
第6回:That Personal
第7回:Time to learn
第8回:中間試験
第9回:Day to day
第10回:Day to day
第11回:Say that Again
第12回:Say that Again
第13回:Where does it go
第14回:Its that way
第15回:定期試験
中間試験(40%)、定期試験(40%)、小テスト(20%) により成績評価する。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
英会話Ⅱ English Conversation Ⅱ
リテラシー科目
必修・選択の別
選択必修科目(ネットワークコース)
選択必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
単位数
1単位
開講時期
2年次後期
マリータ カマダ Marita KAM ADA
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
授業概要・方法等
This is a beginning class in spoken English.Students will learn typical conversations and
review basic grammatical patterns. Students will spend a lot of the class time practicing
with a partner.
キ ー ワ ー ド
Keywords
英語、英会話、コミュニケーション
English language, English conversation, communication
学習・教育目標
および到達目標
・You can speak simple English.
・You can listen to simple English.
・You can communicate with others in English.
教員からの一言
・Have a positive attitude. Have good attendance, be on time, and bring the textbook.
関
目
英語科目一般
書
Dale Fuller/Timothy Kiggell著「Advantage: Get Going」Macmillan Language House
教
連
科
科
89
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
英字新聞、英字雑誌
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:Abilities
第3回:Interviews
第4回:Job interviews
第5回:Fashion, prices
第6回:Opinions
第7回:Travel
第8回:Past experiences, childhood
第9回:High school and university life
第10回:Describing people
第11回:Family
第12回:The future
第13回:Future plans
第14回:Review
第15回:定期試験
定期試験(50%)、小テスト(50%) により成績評価する。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
英会話Ⅱ English Conversation Ⅱ
リテラシー科目
必修・選択の別
選択必修科目(ネットワークコース)
選択必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
単位数
1単位
開講時期
2年次後期
チョウドリ マハブブル アロム M ahbubul Alam CHOWDHURY
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
授業概要・方法等
With emphasis on explaining, evaluating, and soliciting and expressing opinions about
topics of interest to students,the course provides a wide range of activities for practice of
speaking,and listening.I expect students attend all lessons and participate in the activities.
M ost lessons will have pronunciation exercises and vocabulary activities.I will frequently
give lecture and practice, listening and vocabulary quizzes.
キ ー ワ ー ド
Keywords
英語コミュニケーション、リスニング、スピーキング
English communication, listening, speaking
学習・教育目標
および到達目標
・Developing fluency in speaking and listening comprehension sufficient to carry conversation and discussion in English
・Learning effective strategies for conversation management,including clarifying,correction and keeping the conversation going smoothly
教員からの一言
・Do not be late for class
・Put your cellular phone away or switch off your cellular phone
・Treat your classmates with respect. Everyone makes mistakes. Nobody is perfect.
関
目
英語科目一般
書
Warren Wilson, Roger Barnard著「FIFTY-FIFTY Book One Third Edition」Pearson
Longman
献
英字新聞、英字雑誌
教
連
科
科
90
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:All dresed up
第3回:All dresed up
第4回:Family Portrait
第5回:Family Portrait
第6回:Say it again
第7回:Say it again
第8回:中間試験
第9回:Like it or not
第10回:About Tomorrow
第11回:About Tomorrow
第12回:About Yesterday
第13回:Let s eat out
第14回:Say that again
第15回:定期試験
中間試験(40%)、定期試験(40%)、小テスト(20%) により成績評価する。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
留学英語 Summer English Language & Experience Program
リテラシー科目
単位数
2単位
必修・選択の別
自由科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
森川 展男 Nobuo M ORIKAWA
4号館4階 森川研究室 morikawa@fuk.kindai.ac.jp
月曜日4限
授業概要・方法等
国際化の進んだ現代社会では、グローバルなコミュニケーション手段として英語運用能力は
欠かすことができない。海外において1ヶ月間英語のシャワーを浴びながら4週間の英語の集
中講義を受講することにより、英語運用能力の向上をはかるのがこの研修の目的である。また、
異文化体験を通し、国際マナー・国際感覚を身につけた国際人の育成をも目指す。
キ ー ワ ー ド
Keywords
留学、英語コミュニケーション、異文化体験
studying abroad, English communication, experiencing foreign culture
学習・教育目標
および到達目標
・異文化を理解した上で日常生活および社会生活で通用し得る実践的な英語コミュニケーショ
ン能力および国際マナー・国際感覚の修得。
教員からの一言
・海外留学を積極的に検討し、機会があればぜひチャレンジしてください。
・留学のための英語力をみがいてください。
関
英語科目一般
教
連
科
科
目
開講時期
1-4年次集中
書
91
参
文
献
近畿大学との提携 である海外の4大学 (米国:カリフォルニア大学・米国:イリノイ大学・
英国:ウィンチェスター大学・カナダ:カルガリー大学) において、4週間 (計60時間) の英
語集中講義を受ける。講義は1クラス15名程度の少人数制で、能力別クラス編成で行われる。
研修の最後に修了テストが実施され、全課程を修了したと認められる学生には各大学より修了
認定書が授与される。研修終了後は各地にて2日間の研修旅行がある。帰国後、海外英語研修
体験レポートの提出を義務とする。各大学から修了認定書を授与され研修成果が認められた学
生には2単位を与える。
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
対象学年:1-4年
研修時間:4週間 (60時間)
研修時期:8月上旬-9月上旬 (休暇中)
研 修 先:上記4
研修費用:50-55万円 (為替レートにより異なる)
研修規定:6、7月中に合計3回の事前研修参加を義務とする。
滞在中の個人的旅行、車の運転を禁ずる。
定
員:各大学とも30名。参加学生の選 は4月上旬に教務学生課にて研修参加の仮申込を
したあと、4月中旬に面接を行い、参加意欲・ 康状態を審査の上、決定とする。
1. 事前研修(3回)中のレポート3回(各5%×3回=15%)
2. 各大学からの成績表(20%)
3. 各大学からの研修終了証(30%)
4. 海外英語研修体験レポート(35%)
上記1.∼4.を 合し100%を100点に換算して評価する。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
中国語Ⅰ M y Chinese Ⅰ
リテラシー科目
必修・選択の別
選択必修科目(ネットワークコース)
選択必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
海 沢洲 Takushu KAI
3号館4階 海研究室 kai@fuk.kindai.ac.jp
月曜日4時限目
授業概要・方法等
中国語学習初心者を対象として、現代中国の言語および文化的背景の理解をも含めて授業を
行う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
中国語、中国
Chinese, China
学習・教育目標
および到達目標
・中国における方言の 布とその背景にある地方文化、 に(普通話)標準語成立までを理解
する。
・現代の中国におけるラテン文字の音読。中国で 用されている漢字の修得。
・動詞を伴う文章の作成。
・形容詞を伴う文章の作成。
・中国語検定準四級合格を目指す。
教員からの一言
・中国に個人旅行を計画している人、中国で働きたい人、中国に興味かある人の受講を歓迎い
たします。
関
目
中国語コミュニケーションⅡ 中国語コミュニケーションⅢ 中国語コミュニケーションⅣ
書
海
教
連
科
科
単位数
1単位
開講時期
2年次前期
沢洲「中文倶楽部Ⅰ」白帝社
92
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
『中国語学習辞典』朝日出版社
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:母音と声調
第3回:銃母音
第4回:子音Ⅰ
第5回:子音Ⅱ
第6回:単音節語Ⅰ
第7回:単音節Ⅱ
第8回:臨時試験
第9回:複音節語Ⅰ
第10回:複音節語Ⅱ
第11回:動詞述語文Ⅰ
第12回:動詞述語文Ⅱ
第13回:形容詞述語文Ⅰ
第14回:形容詞述語文
第15回:定期試験
定期試験(60%)
、臨時試験(20%)と授業中の演習(20%)の成績を
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
計して評価点とする
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
中国語Ⅱ M y Chinese Ⅱ
リテラシー科目
必修・選択の別
選択必修科目(ネットワークコース)
選択必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
海 沢洲 Takushu KAI
3号館4階 海研究室 kai@fuk.kindai.ac.jp
月曜日4時限目
授業概要・方法等
中国語学習初心者を対象として、現代中国の言語および文化的背景の理解をも含めて授業を
行う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
中国語 中国
Chinese China
学習・教育目標
および到達目標
・現代の中国におけるラテン文字の音読。中国で 用されている漢字の修得。
・動詞を伴う文章の作成。
・形容詞を伴う文章の作成。
・中国語検定準四級合格を目指す
教員からの一言
・中国に個人旅行を計画している人、中国で働きたい人、中国に興味かある人の受講を歓迎い
たします。
関
目
中国語コミュニケーションⅠ 中国語コミュニケーションⅢ
書
海
教
連
科
科
単位数
1単位
開講時期
2年次後期
中国語コミュニケーションⅣ
沢洲「中文倶楽部Ⅰ」白帝社
93
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
『中国語学習辞典』朝日出版社
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:特殊な体言述語文Ⅰ(時刻の表現)
第3回:特殊な体言述語文Ⅱ(時刻の表現)
第4回:特殊な体言述語文Ⅲ(価格の表現)
第5回:特殊な体言述語文Ⅳ(価格の表現)
第6回:存在と所有Ⅰ
第7回:存在と所有Ⅱ
第8回:(臨時試験)
第9回:完了形Ⅰ
第10回:完了形Ⅱ
第11回:可能と願望Ⅰ
第12回:可能と願望Ⅱ
第13回:可能と願望Ⅲ
第14回:自己紹介
第15回:定期試験
定期試験(60%)
、臨時試験(20%)と授業中の演習(20%)の成績を
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
計して評価点とする。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
情報処理Ⅰ Computer Literacy Ⅰ
リテラシー科目
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
アウトソーシング(学内担当:勝瀬 郁代)
3号館3階 勝瀬研究室 katsuse@fuk.kindai.ac.jp
金曜日4限目(3号館3階ソフトウェア工学演習室にて)
授業概要・方法等
今日の情報社会において必須とされるコンピュータリテラシーを身につけることを目的と
し、Windowsの基本操作、およびM S Wordによる文書作成を習得する。さらに、プレゼンテー
ション作成ソフトM S PowerPointの基本操作を習得する。授業は、毎回講義と実習により進め
る。第1回目の授業で簡単なテストを実施し、クラス けをする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
コンピュータリテラシー、ワード、パワーポイント、エムキャス
computer literacy, Word, PowerPoint, MCAS
学習・教育目標
および到達目標
・Windowsを 用することができる。
・インターネットや電子メールを活用することができる。
・M SWordを ってレポートなどの文書を作成できる。
・M CASのうち、M icrosoft Word2007に合格するレベルのスキルを身に付けることができる。
・M SPowerPointを って、プレゼンテーションの資料を作成できる。
教員からの一言
・1年次の内に資格を取得できるように自発的に学ぶことを望みます。
・まじめに受講し、課題をこなすことが肝心です。
関
目
情報処理Ⅱ 情報処理Ⅲ
書
富士通エフ・オー・エム「M CAS M icrosoft Office Word2007
出版
献
富士通エフ・オー・エム「M icrosoft Office Word 2007 基礎」FOM 出版
富士通エフ・オー・エム「M icrosoft Office PowerPoint 2007 基礎」FOM 出版
教
連
科
科
94
参
文
単位数
3単位
開講時期
1年次前期
認テキスト&問題集」FOM
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要、成績評価法の説明、クラス けテスト、メールの設
定を行う。
第2回:Windows の基本操作、インターネットとメールのマナーを学習する。
第3回:基本的な文書作成を学習する。
第4回:文書の書式の設定方法を学習する。
第5回:文書内での表の作成と編集方法を学習する。
第6回:文書へのビジュアルコンテンツの挿入と編集方法を学習する。
第7回:文書の印刷方法を学習する。
第8回:文書の効率的な編集方法を学習する。
第9回:目次や索引、参 文献の作成方法を学習する。
第10回:差し込み印刷の方法、文書の 閲および共有や保護の方法を学習する。
第11回:資格試験対策を行う。
第12回:PowerPointの基本操作を学習する。
第13回:PowerPointの基本操作を学習する。
第14回:定期試験、資格試験に向けた 合演習と解説を行う。
第15回:定期試験を実施する。
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験(70%)と授業中の演習(30%)の成績を 計して評価点とする。評価内容はWordを
70%、PowerPointを30%とする。そして、M CASのWord 2007の資格を取得した場合はWord
の評価点を満点、PowerPointの資格を取得した場合はPowerPointの評価点を満点とする。
備
M CAS資格試験を受験するものは、講師の事前チェックで合格水準に達していると判定されな
ければならない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
情報処理Ⅱ Computer Literacy Ⅱ
リテラシー科目
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
アウトソーシング(学内担当:勝瀬 郁代)
3号館3階 勝瀬研究室 katsuse@fuk.kindai.ac.jp
金曜日2限目
授業概要・方法等
今日の情報社会ではほとんどの企業でコンピュータリテラシーを身につけることが要求され
ている。ここでは情報処理Ⅰを に発展させ、数値データ処理に欠かせない表計算ソフトMS
Excel2007の操作方法を習得する。さらに、Windows Vistaの活用方法を習得する。授業は、毎
回講義と実習により進める。第1回目の授業で簡単なテストを実施し、クラス けをする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
コンピュータリテラシー、エクセル、ウィンドウズビスタ、エムキャス
computer literacy, M S Excel, Windows Vista, M CAS
学習・教育目標
および到達目標
・数値データを処理し、表やグラフで表現できる。
・データ処理に必要な計算式を立て適切な関数を利用できる。
・Windows Vistaの機能を活用できる。
・MCASのうち、M icrosoft Exce2007に合格するレベルのスキルを身に付けることができる。
教員からの一言
・1年次の内に資格を取得できるように自発的に学ぶことを望みます。
・まじめに受講し、課題をこなすことが肝心です。
関
目
情報処理Ⅰ 情報処理Ⅲ
書
富士通エフ・オー・エム「M CAS M icrosoft Office Excel2007
出版
教
参
連
科
科
文
献
単位数
3単位
開講時期
1年次後期
認テキスト&問題集」FOM
富士通エフ・オー・エム「M icrosoft Office Excel 2007 基礎」FOM 出版
富士通エフ・オー・エム「M icrosoft Vista SP1」FOM 出版
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要、成績評価法の説明、クラス けテスト、Excelの基礎
を学習する。
第2回:データの入力と編集、数式の作成方法を学習する。
第3回:データの書式設定を学習する。
第4回:ワークシートの管理、関数の基礎を学習する。
第5回:グラフの作成と編集方法を学習する。
第6回:データの抽出や並べ替えを学習する。
第7回:ビジュアルコンテンツの挿入と編集方法を学習する。
第8回:データの管理方法を学習する。
第9回:高度な数式や関数を学習する。
第10回:データの共有および保護の方法を学習する。
第11回:資格試験対策を行う。
第12回:Windows Vistaの活用方法を学習する。
第13回:Windows Vistaの活用方法を学習する。
第14回:定期試験、資格試験に向けた 合演習と解説を行う。
第15回:定期試験を行う。
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験(70%)と授業中の演習(30%)の成績を 計して評価点とする。評価内容はExcelを
70%、Windows Vistaを30%とする。そして、M CASの Excel2007の資格を取得した場合は
Excelの評価点を満点、Windows Vistaの資格を取得した場合はWindows Vistaの評価点を満
点とする。
備
M CAS資格試験を受験するものは、講師の事前チェックで合格水準に達していると判定されな
ければならない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
95
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
情報処理Ⅲ Computer Literacy Ⅲ
リテラシー科目
必修・選択の別
選択科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
アウトソーシング(学内担当:勝瀬 郁代)
3号館3階 勝瀬研究室 katsuse@fuk.kindai.ac.jp
金曜日4限目(3号館3階ソフトウェア工学演習室にて)
授業概要・方法等
今日、業種や職種を問わず情報技術(IT)に関する知識は必須とされている。この授業では、
ITの基礎的な知識を習得し、活用できるスキルを身につけることを目的とする。そして、ITに
関する基礎知識を測る国家試験「ITパスポート試験」の合格を目標とする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
コンピュータリテラシー、ITパスポート
computer literacy, information technology passport examination
学習・教育目標
および到達目標
・ITの基礎的な知識を習得できる。
・ITの習得した知識を活用できる。
・ITパスポート試験の合格レベルのスキルを身に付けることができる。
教員からの一言
ITパスポート試験に合格するという目標を持って受講してください。
関
目
情報処理Ⅰ 情報処理Ⅱ
書
富士通エフ・オー・エム「よくわかるマスター IT パスポート試験
FOM 出版
献
芦屋広太「情報処理教科書 ITパスポート」翔泳社
アイテック情報技術教育研究部「ITパスポート予想問題集」アイテック
アイテック情報技術教育研究部「ITパスポート入門」アイテック
教
連
科
科
96
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
単位数
3単位
開講時期
対策テキスト&問題集」
第1回:導入講義:授業の進め方と概要、成績評価法の説明、企業と法務について学習する。
第2回:企業と法務について学習する。
第3回:経営戦略について学習する。
第4回:システム戦略について学習する。
第5回:開発技術について学習する。
第6回:プロジェクトマネジメントについて学習する。
第7回:サービスマネジメントについて学習する。
第8回:基礎理論について学習する。
第9回:コンピュータシステムについて学習する。
第10回:コンピュータシステムについて学習する。
第11回:技術要素について学習する。
第12回:技術要素について学習する。
第13回:技術要素について学習する。
第14回:まとめ
第15回:定期試験を実施する。
定期試験(70%)と小テスト・課題(30%)の成績を 計して評価点とする。そして、ITパス
ポート試験に合格した場合は、評価点を満点とする。尚、当該試験が10月実施の為、合格者に
ついては って成績評価を行う。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
2年次前期
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
日本語表現法基礎Ⅰ
リテラシー科目
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
Basic Japanese Language Ⅰ
単位数
1単位
開講時期
1年次前期
皆川 晶 Aki MINAGAWA
4号館4階 森川研究室 morikawa@fuk.kindai.ac.jp
授業概要・方法等
日本語による表現には、種々様々な場面や目的や 野・領域に応じ、外国語とは異なる日本
語独特の表現法を持っている。そこで、日本語に関する基礎知識と、論理的で明快な文章表現
を学習し、文章表現力を高めるための演習問題などを取り入れながら、より正確で効果的な日
本語表現力の基礎を身につけることを目標とする。この「基礎」を応用して、
「日本語表現法応
用」では、より高度な日本語の表現力を身につけることを目標とする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
文・文章、文書、句読点、原稿・草稿、手紙、敬語
sentence, document, punctuation mark, manuscript, letter, honorific (word)
学習・教育目標
および到達目標
・文章を書く手順・構成などが正しくできる。
・句読点、原稿用紙、符号などの い方の基礎を学習し、正しい表現ができる。
・作文、論文、手紙文などを正しく表現できる。
・上記のような主項目を学習し、日本語表現法の 合的な基礎を修得する。
教員からの一言
演習問題を多用するので、当然のことながら遅刻、欠席をしないよう心掛けてください。
関
目
日本語表現法基礎Ⅱ、日本語表現法応用Ⅰ・Ⅱ
書
皆川 晶著「日本語表現法」コロニー
教
連
科
科
97
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
随時、紹介する
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:文章とは何か・書写(新聞のコラム)
第3回:原稿用紙、句読点の い方
第4回:自己紹介文を書く。
第5回:文章に慣れる⑴ 要約(新聞のコラム)
第6回:文章に慣れる⑵ 要約(社説)
第7回:文章に慣れる⑶ 新聞記事を理解する
第8回:文章を書く手順と要点・マッピングメモをつくる
第9回:マッピングメモを基に作文を書く・書きことばと話しことばの違い
第10回:作文の見直し、接続詞、段落について
第11回:新聞記事を読んで、意見文を書く。文の構成について
第12回:敬語とは
第13回:敬語の い方 ⑴
第14回:敬語の い方 ⑵
第15回:定期試験
定期試験(50%)
、と授業中の演習(50%)の成績を
計して評価点とする。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
日本語表現法基礎Ⅱ
リテラシー科目
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
Basic Japanese Language Ⅱ
単位数
1単位
開講時期
1年次後期
皆川 晶 Aki MINAGAWA
4号館4階 森川研究室 morikawa@fuk.kindai.ac.jp
授業概要・方法等
日本語による表現には、種々様々な場面や目的や 野・領域に応じ、外国語とは異なる日本
語独特の表現法を持っている。そこで、日本語に関する基礎知識と、論理的で明快な文章表現
を学習し、文章表現力を高めるための演習問題などを取り入れながら、より正確で効果的な日
本語表現力を身につけることを目標とする。この「基礎」を応用して、「日本語表現法応用」で
は、より高度な日本語の表現力を身につけることを目標とする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
文、文章、文書、句読点、原稿、草稿、手紙、敬語、スピーチ
sentence, document, punctuation mark, manuscript, letter, honorific (word), speech
学習・教育目標
および到達目標
・文書(縦書きと横書き、社内と社外など)の正しい書き方ができる。
・敬語と言葉の正しい い方ができる。
・卒業論文発表の基本や、自己紹介などのスピーチが正しく発表できる。
・上記のような主項目と、
「日本語表現法基礎Ⅰ」で学習したことをも含め、日本語表現法の
合的な基礎を修得する。
教員からの一言
基礎Ⅰ」
と同じく演習問題を多用するので、当然のことながら遅刻、欠席をしないように心
掛けてください。
関
目
日本語表現法基礎Ⅰ、日本語表現法応用Ⅰ・Ⅱ
書
皆川 晶著「日本語表現法」コロニー
献
随時、紹介する
教
連
科
科
98
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:スピーチについて・原稿をつくる
第3回:スピーチ・
「ふるさと」
「興味をもっているもの」について発表する⑴
第4回:スピーチ・
「ふるさと」
「興味をもっているもの」について発表する⑵
第5回:スピーチ・
「ふるさと」
「興味をもっているもの」について発表する⑶
第6回:手紙の書き方
第7回:手紙、はがきの書き方
第8回:文書の書き方⑴社内文書
第9回:文書の書き方⑵社内文書
第10回:数字・漢字の誤読や誤用
第11回:新聞記事を読んで意見文を書く
第12回:新聞記事と要約
第13回:文章を書くための基礎知識
第14回: 最近の自 の気持ち」について作文を書く
第15回:定期試験
定期試験(50%)
、と授業中の演習(50%)の成績を
計して評価点とする。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
日本語表現法応用Ⅰ
リテラシー科目
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
Applied Japanese Language Ⅰ
単位数
1単位
開講時期
2年次前期
皆川 晶 Aki MINAGAWA、有
しづよ Sizuyo ARIM ATU
4号館4階 森川研究室 morikawa@fuk.kindai.ac.jp
授業概要・方法等
それぞれの専門 野に関連する現代社会の諸問題を把握し、自己の意見を確立する。卒業論
文や就職時に求められる文章表現の基礎を習得する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
日本語、文章語、口語、現代社会の諸問題
Japanese, written language, spoken language, prob lems of modern society
学習・教育目標
および到達目標
・現代社会の諸問題を自
教員からの一言
この授業を通して、言葉が表現のための道具であることを実感し、字のうまい下手に関係な
く、それを って人に伝えることができるということに、楽しさを感じてほしい。
関
目
日本語表現法基礎Ⅰ・Ⅱ、日本語表現法応用Ⅱ
書
特に指定しない。プリントを配布する。
教
連
科
科
と関連付けて把握し、自己の意見を文章で表現できるようになる。
99
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
随時、紹介する
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:日本語の基礎知識
第3回:話しことばと書きことばについて⑴ 基礎知識
第4回:話しことばと書きことばについて⑵ メールにおける話しことばと書きことば
第5回:新聞を読んで要約する(政治、経済)
第6回:新聞を読んで意見文を書く(政治、経済)
第7回:新聞を読んで要約し意見文を書く(文化)
第8回:報道番組を見て内容をまとめる
第9回:新聞を読んで要約する(福祉、子ども、高齢者)
第10回:新聞を読んで意見文を書く(福祉、子ども、高齢者)
第11回:新聞を読んで要約し意見文を書く(福祉、地域)
第12回:映像を見て内容をまとめる(自然環境)
第13回:新聞を読んで要約する(自然環境)
第14回:新聞を読んで意見文を書く(自然環境)
第15回:定期試験
定期試験(50%)
、と授業中の演習(50%)の成績を
計して評価点とする。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
日本語表現法応用Ⅱ
リテラシー科目
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
Applied Japanese Language Ⅱ
単位数
1単位
開講時期
2年次後期
皆川 晶 Aki MINAGAWA、有
しづよ Sizuyo ARIM ATU
4号館4階 森川研究室 morikawa@fuk.kindai.ac.jp
授業概要・方法等
それぞれの専門 野に関連する現代社会の諸問題を把握し、将来計画を
就職時に求められる文章表現の基礎を習得する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
日本語、文章語、口語、プレゼンテーション、現代社会の諸問題
Japanese, written language, spoken language, presentation, problems of modern society
学習・教育目標
および到達目標
・現代社会の諸問題の問題点を発見し、その解決策を文章で表現できるようになる。
・さまざまなプレゼンテーションの技術を習得する。
教員からの一言
さまざまな 野の文章に触れることによって表現の多様性に気付き、自
きるようになってほしい。
関
目
日本語表現法基礎Ⅰ・Ⅱ、日本語表現法応用Ⅰ
書
特に指定しない。プリントを配布する。
献
随時、紹介する
教
連
科
科
える。卒業論文や
なりの表現法がで
100
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:日本語の基礎知識⑴文末表現
第3回:日本語の基礎知識⑵接続詞
第4回:新聞を読んで要約する(政治、経済)
第5回:新聞を読んで問題点を発見し解決策を える(政治、経済)
第6回:新聞を読んで要約する(福祉)
第7回:新聞を読んで問題点を発見し解決策を える(福祉)
第8回:新聞を読んで問題点を発見し解決策を える(文化)
第9回:プレゼンテーションに取り組む
第10回:プレゼンテーションを企画、構成する
第11回:プレゼンテーションを実現する
第12回:自己を振り返る
第13回:人生設計について える
第14回:現代社会の諸問題と自 を結びつけて える
第15回:定期試験
定期試験(50%)
、と授業中の演習(50%)の成績を
計して評価点とする。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
日本語Ⅰ Japanese Ⅰ
リテラシー科目
必修・選択の別
各学科
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
森川 展男 Nobuo M ORIKAWA
4号館4階 森川研究室 morikawa@fuk.kindai.ac.jp
月曜日4時限目
授業概要・方法等
専攻 野に関連した文章や日本文化を紹介する文学作品等を読み、書き、まとめる。口頭発
表をすることにより日本語運用能力を養う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
日本語、読む、書く、 える、まとめる、発想、日本文化
Jananese, read, think, sumu up, idea, Japanese Culture
学習・教育目標
および到達目標
・文章を正確に読む
・文章の要旨をまとめる
・日本文学を知る
・自国の文化を発表する
教員からの一言
・専攻 野の本が読めるようにするため、短文、長文をよむ。
・郷に入っては郷に従うで、授業中は日本語で会話をする。
関
日本語表現法基礎、日本語Ⅱ
教
連
科
科
目
書
外国人留学生のみ
単位数
1単位
開講時期
1年次前期
選択・必修科目
日本語中級J501」∼中級から上級へ∼
土岐 哲ほか
スリーエーネットワーク
101
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
新聞記事は毎回利用します。その他その都度紹介します。
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。
第2回:専門 野に関連したテキストを読む。
第3回:テキストの要旨をまとめる。
第4回:テキストのレジュメを書く。
第5回:宮沢賢治「よだかの星」を読む。⑴
第6回:宮沢賢治「よだかの星」を読む。⑵
第7回:宮沢賢治「よだかの星」を読む。⑶
第8回:中間試験: 「よだかの星」の音読と文章を写す。
第9回:作文⑴
第10回:作文⑵
第11回:日本語でのプレゼン
第12回: 平家物語」序文を暗唱練習⑴
第13回: 平家物語」序文を暗唱練習⑵
第14回:まとめ 全員で話し合う。
第15回:定期試験 注:試験範囲は第1回から前回までの授業すべてとする。
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
レポート(20%)中間試験(20%)、学期末試験(60%)
備
外国人留学生のみ受講可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
日本語Ⅱ Japanese Ⅱ
リテラシー科目
必修・選択の別
各学科
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
森川 展男 Nobuo M ORIKAWA
4号館4階 森川研究室 morikawa@fuk.kindai.ac.jp
月曜日4時限目
授業概要・方法等
専攻 野に関連した文章や日本文化を紹介する文学作品等を読み、書き、まとめる。口頭発
表をすることにより日本語運用能力を養う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
日本語、読む、書く、 える、まとめる、発想、日本文化
Japanese, writing, reading, thinking, summing up, Japanese culture
学習・教育目標
および到達目標
・文章を正確に読む
・文章の要旨をまとめる
・日本文学を知る
・自国の文化を発表する
・評論を読む
教員からの一言
・専攻 野の本が読めるようにするため、短文、長文をよむ。
・郷に入っては郷に従うで、授業中は日本語で会話をする。
関
日本語表現法基礎、日本語Ⅰ
教
連
科
科
目
書
外国人留学生のみ
単位数
1単位
開講時期
選択・必修科目
日本語中級J501」∼中級から上級へ∼
土岐 哲ほか
スリーエーネットワーク
102
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
1年次後期
新聞記事は毎回利用します。その他その都度紹介します。
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。
第2回:専門 野に関連したテキストを読む。
第3回:テキストの要旨をまとめる。
第4回:テキストのレジュメを書く。
第5回:夏目漱石「こころ」を読む。⑴
第6回:夏目漱石「こころ」を読む。⑵
第7回:夏目漱石「こころ」を読む。⑶
第8回:中間試験:夏目漱石「こころ」の音読と文章を写す。
第9回:論説文を読む⑴要約、感想
第10回:論説文を読む⑵要約、論評
第11回:論説文を読む⑶要約、感想
第12回:論説文を読む⑷要約、論評
第13回:論説文を読む⑸要約、論評
第14回:論説文を読む⑹まとめ 全員で話し合う。
第15回:定期試験 注:試験範囲は第1回から前回までの授業すべてとする。
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
レポート(20%)中間試験(20%)、学期末試験(60%)
備
外国人留学生のみ受講可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
日本語Ⅲ Japanese Ⅲ
リテラシー科目
必修・選択の別
各学科
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
森川 展男 Nobuo M ORIKAWA
4号館4階 森川研究室 morikawa@fuk.kindai.ac.jp
月曜日4時限目
授業概要・方法等
日本語Ⅰ、日本語Ⅱを終え、日本語で話したり、書いたりする力はつきましたが、日常生活
での日本語運用能力を日本語Ⅲ、日本語Ⅳでは習得すしていく。具体的には、専攻 野に関連
した文章や日本文化を紹介する文学作品等を読み、書き、まとめる訓練をする。また、新聞記
事をまとめたり、議論を行ったりする。口頭発表をすることにより日本語運用能力を養う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
日本語、読む、書く、 える、まとめる、発想、日本文化
Jananese, read, think, sumu up, idea, Japanese Culture
学習・教育目標
および到達目標
・文章を正確に読む
・文章の要旨をまとめる
・日本文学を知る
・自国の文化を発表する
・評論を読む
教員からの一言
・専攻 野の本が読めるようにするため、短文、長文をよむ。
・郷に入っては郷に従うで、授業中は日本語で会話をする
関
日本語表現法基礎、日本語Ⅰ、日本語Ⅱ、日本語Ⅳ
教
連
科
科
目
書
外国人留学生のみ
単位数
1単位
開講時期
2年次前期
選択・必修科目
日本語中級J501」∼中級から上級へ∼
土岐 哲ほか
スリーエーネットワーク
103
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
新聞記事は毎回利用します。その他その都度紹介します。
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。
第2回:専門 野に関連したテキストを読む。
第3回:テキストの要旨をまとめる。
第4回:テキストのレジュメを書く。
第5回:文学作品を読む。⑴
第6回:文学作品を読む。⑵
第7回:文学作品を読む。⑶
第8回:中間試験:文学作品の音読と文章を写す。
第9回:論説文を読む⑴要約、感想
第10回:論説文を読む⑵要約、論評
第11回:論説文を読む⑶要約、感想
第12回:論説文を読む⑷要約、論評
第13回:論説文を読む⑸要約、論評
第14回:論説文を読む⑹まとめ 全員で話し合う。
第15回:定期試験 注:試験範囲は第1回から前回までの授業すべてとする。
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
レポート(20%)中間試験(20%)、学期末試験(60%)
備
外国人留学生のみ受講可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
日本語Ⅳ Japanese Ⅳ
リテラシー科目
必修・選択の別
各学科
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
森川 展男 Nobuo M ORIKAWA
4号館4階 森川研究室 morikawa@fuk.kindai.ac.jp
月曜日4時限目
授業概要・方法等
日本語Ⅰ、日本語Ⅱ、日本語Ⅲを終え、日本語で話したり、書いたりする力はつきましたが、
日常生活での日本語運用能力を日本語Ⅲ、日本語Ⅳでは習得すしていく。具体的には、専攻
野に関連した文章や日本文化を紹介する文学作品等を読み、書き、まとめる訓練をする。また、
新聞記事をまとめたり、議論を行ったりする。口頭発表をすることにより日本語運用能力を養
う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
日本語、読む、書く、 える、まとめる、発想、日本文化
Jananese, read, think, sumu up, idea, Japanese Culture
学習・教育目標
および到達目標
・文章を正確に読む
・文章の要旨をまとめる
・日本文学を知る
・自国の文化を発表する
・評論を読む
教員からの一言
・専攻 野の本が読めるようにするため、短文、長文をよむ。
・郷に入っては郷に従うで、授業中は日本語で会話をする。
関
日本語表現法基礎、日本語Ⅰ、日本語Ⅱ、日本語Ⅲ
教
連
科
科
目
書
外国人留学生のみ
単位数
1単位
開講時期
選択・必修科目
日本語中級J501」∼中級から上級へ∼
土岐 哲ほか
スリーエーネットワーク
104
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
2年次後期
新聞記事は毎回利用します。その他その都度紹介します。
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。
第2回:専門 野に関連したテキストを読む。
第3回:テキストの要旨をまとめる。
第4回:テキストのレジュメを書く。
第5回:文学作品を読む。⑴
第6回:文学作品を読む。⑵
第7回:文学作品を読む。⑶
第8回:中間試験:文学作品の音読と文章を写す。
第9回:論説文を読む⑴要約、感想
第10回:論説文を読む⑵要約、論評
第11回:論説文を読む⑶要約、感想
第12回:論説文を読む⑷要約、論評
第13回:論説文を読む⑸要約、論評
第14回:論説文を読む⑹まとめ 全員で話し合う。
第15回:定期試験 注:試験範囲は第1回から前回までの授業すべてとする。
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
レポート(20%)中間試験(20%)、学期末試験(60%)
備
外国人留学生のみ受講可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
3.専 門 科 目
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
情報学導入セミナーⅠ ICS Exercises for freshmen Ⅰ
専門科目
単位数
2単位
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
情報学科全専任教員
3号館3階 大木研究室 ohki@fuk.kindai.ac.jp
各教員のオフィスアワーに準拠。
授業概要・方法等
導入セミナーⅠは、情報学序論で聴講したミニ講義の内容に基づき、必要ならば調査を行い、
いくつかの設問に対する解答をレポートとしてまとめる練習を行う授業である。講義内容の要
点を記録したノートを参 として、必要に応じてインターネットなどによる調査を行い、与え
られた設問に対する自 なりの解答をレポートとしてまとめ、コミュニケーションの基本であ
る『自 の えを文章で表現する能力』を養うことも目標としている。
キ ー ワ ー ド
Keywords
情報学、レポートの書き方
information and computer sciences, report writing
学習・教育目標
および到達目標
・用語や句読点、接続詞など適切に 用でき、論理的に正しい文の展開を行うことができる。
・設問に関連して他者の えと自 の えとを明確に区別して述べることができる。
・パラグラフ構造を意識して、読みやすい文章を組み立てることができる。
教員からの一言
・論理的な文章を書くことは、一流の技術者となるためには、必須の素養ですが、適切な原理
に基づいて練習を重ねなければ身につきません。根気よく練習しましょう。
関
目
導入セミナーⅡ、情報学序論
書
情報学序論の資料を利用する。
教
連
科
科
開講時期
1年次前期
107
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
なし。
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、成績評価法、レポートの提出に
ついて説明する。数名ごとの少人数に、専任教員に配属する。
第2回:レポートの作成順序、レポートの構造、文章の構造、良いレポートと悪いレポートの
事例
第3回:ミニ講義1 序論
第4回:ミニ講義2 ソフトウェア開発という仕事
第5回:ミニ講義3 情報技術の光と影
第6回:ミニ講義4 情報と倫理
第7回:ミニ講義5 形式言語とオートマトン
第8回:ミニ講義6 IT業界とシステムエンジニアの仕事
第9回:ミニ講義7 情報編集と論文作成
第10回:ミニ講義8 GIS、IP、CG入門
第11回:ミニ講義9 3DGCの基礎知識
第12回:ミニ講義10 情報通信と符号理論
第13回:ミニ講義11 電子認証と電子署名の仕組
第14回:ミニ講義12 情報と数学
第15回:ミニ講義13 GISによる災害の抑止
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
講義毎に提出するレポート(100%)により評価する。
備
他学科履修は不可。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
情報学導入セミナーⅡ ICS Exercises for freshmen Ⅱ
専門科目
単位数
2単位
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
情報学科全専任教員
3号館4階 戒田研究室 kaida@fuk.kindai.ac.jp
木曜日・金曜日の昼休み(2009年度後期)
授業概要・方法等
情報学導入セミナーⅡでは、各専任教員の下に数名ずつ配属し、担当教員の監督下で少人数
教育を行う。担当教員の専門に関連して提供された情報学の課題の概要について講義を受けた
後、いくつかの設問について、必要ならば調査を行い、各自の解答を期日までにレポートとし
てまとめ提出する。さらに、本科目の勉強を通して、大学での勉強方法や自学自習の習慣を身
につけることを目標としている。
キ ー ワ ー ド
Keywords
情報学の課題、調査、レポート作成
topics of ICS, investigation, report writing
学習・教育目標
および到達目標
・図書館、インターネットなどを利用して、課題に関する調査を行うことができる。
・課題の内容に関する背景や状況を把握して、課題の目的や、問題点、背景、調査結果、自
の えをOHPおよびレポート文書にまとめることができる。
・適切に準備された資料やOHPを用いて説明することができ、質問に回答することができる。
・他者の発表を、内容を理解しながら聞くことができる。
教員からの一言
・科学技術、特に情報学周辺の発展は目覚しい。したがって、自ら学び、継続して学ぶ気持ち
が無ければ、一流の技術者として生きていくことは困難である。各担当教員に導かれて情報
学の課題を楽しみつつ、学習の基本を習得して欲しい。
関
目
情報学導入セミナーⅠ
書
各教員の指導に従ってください。
教
連
科
科
開講時期
1年次後期
108
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、学習の心構え、各専任教員が提
供する課題の概略の発表と質疑応答、配属希望の提出と配属先の決定
第2回:小課題1の概要の説明および次週までに調査結果のレポートの作成
第3回:レポートを読合わせと修正レポートの作成
第4回:小課題1に対して担当教員からの助言も得て、解決策を提案し、レポート作成
第5回:必要ならば担当教員の助言を得て、解決案を実装
第6回:必要ならば担当教員の助言を得て、解決案を実装
第7回:小課題1に関する問題点、解決策、実装法と実行結果をスライド等の形で発表用の資
料としてまとめ
第8回:小課題1に関して、発表資料に基づいて、口頭で報告
第9回:小課題2の概要の説明および次週までに調査結果のレポートの作成
第10回:レポートを読合わせと修正レポートの作成
第11回:小課題2に対して担当教員からの助言も得て、解決策を提案し、レポート作成
第12回:必要ならば担当教員の助言を得て、解決案を実装
第13回:必要ならば担当教員の助言を得て、解決案を実装
第14回:小課題2に関する問題点、解決策、実装法と実行結果をスライド等の形で発表用の資
料としてまとめ
第15回:小課題2に関して、発表資料に基づいて、口頭で報告
注:担当教員と課題によっては、上の小課題の数が異なることもありうる。
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
レポート(70%)と口頭発表(30%)の成績を 計して評価点とする。
備
他学科履修は不可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
情報学序論 Introduction to Information and Computer Sciences
専門科目
単位数
2単位
開講時期
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
情報学科全教員(代表者:長田 一興)
5号館2階 長田研究室 osada@fuk.kindai.ac.jp
月曜日2限と月曜日4限
授業概要・方法等
情報学がどのようなものであるか、情報学にはどのような専門 野があるのかなど、文字通
り、情報学へ案内するための授業である。そのために情報学科の全教員がそれぞれの専門 野
において情報学と関連した話題を取り上げてミニ講義を行う。それと同時に講義内容の要点を
記録したノートを取ることを通じて、コミュニケーションの基本である『相手の話を聞き取る
能力』を養うことも目標としている。
キ ー ワ ー ド
Keywords
情報学、ノートの取り方、聞き取り能力
information and computer sciences, note taking, listening skill
学習・教育目標
および到達目標
・板書などの講義手段にかかわらず、講義内容の要点を記録したノートを取ることができる。
・情報学において、どのような専門 野があるかを知っている。
・情報学のいくつかの最新のトピックスを知っている。
・情報学に関連した専門 野を知っている。
教員からの一言
・必ずノートを用意しましょう。授業が終わる毎に期日までに担当教員にノートを提出して下
さい。
・講義内容に基づいた設問についてレポートを作成し、
期日までに担当教員に提出して下さい。
関
目
情報学導入セミナーⅠ
書
特に指定しない。資料を配布する。
献
野矢茂樹著、論理トレーニング101題、産業図書株式会社
福沢一吉著、議論のレッスン、日本放送出版協会
トニー・ブサン著、田中孝顕訳、人生に奇跡を起こすノート術
きこ書房
教
連
科
科
1年次前期
109
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
マインドマップ放射思
法、
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:『ソフトウェア開発という仕事』
第3回:『情報学概論』
第4回:『情報技術の光と影』
第5回:『GIS, IP, CG入門』
第6回:『情報通信と符号理論』
第7回:『電子認証と電子署名のしくみ』
第8回:『情報と論理』
第9回:『形式言語とオートマトン入門』
第10回:『3DCGの基礎知識』
第11回:『情報編集と論文作成』
第12回:『情報編集』
第13回:『情報と数学』
第14回:『ユビキタス社会におけるICタグの役割』
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
授業中に記録したノートの取り方(30%)及び定期試験(70%)の成績を
る。
備
3行×24字
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
計して評価点とす
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
情報学基礎実習Ⅰ
専門科目
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
大木 優 M asaru OHKI、馬場 博巳 Hiromi BABA、和田 広美
3号館3階 大木研究室 ohki@fuk.kindai.ac.jp
月曜日、火曜日、水曜日の昼休み
授業概要・方法等
コンピュータの基本ソフトであるOSの代表的な一つにWindowsがある。本演習では、これか
らの授業で、および社会に出て、Windowsを いこなすことができる基本技能を修得する。さ
らに、発表や図表を書く際にPowerPointを 用することが多くなるため、PowerPointの習得を
行う。後半では、情報学基礎実習Ⅱで引き続き行うHTM Lの基礎を習得する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
Windows、OS(オペレーティングシステム)
Windows, operating system
学習・教育目標
および到達目標
・Windowsを うことができる。
・Windowsのファイル構造の知識を有する。
・Windowsのシステム設定をすることができる。
・パワーポイントを うことができる。
教員からの一言
・実習の授業では い慣れることが大切です。課題には積極的に取り組みましょう。また、空
いた時間などに自 で ってみるようにしましょう。
関
データ構想とアルゴリズムⅠおよび演習、情報システム概論、ソフトウェア工学
教
連
科
科
目
書
110
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
Introduction of Computer Excersize Ⅰ
単位数
1単位
開講時期
1年次前期
Hiromi WADA
PowerPoint2007 ワークブック」カットシステム
HTM L ワークブック」カットシステム
なし。
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。
ラス けと講義の進め方、評電算機センターのシステムの概要とWindowsの概要につ
いて解説する。
第2回:Windowsの基本的な操作
第3回:ペイントの い方
第4回:MS-DOSコマンドの い方
第5回:ネットワークの い方
第6回:PowerPointの演習⑴
第7回:PowerPointの演習⑵
第8回:PowerPointの演習⑶
第9回:PowerPointの演習⑷
第10回:PowerPointの演習⑸
第11回:PowerPointの演習⑹
第12回:HTM L:HTM Lとは、タグと見出し
第13回:HTM L:文字の取り扱い
第14回:HTM L:色の取り扱い
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験の成績(70%)と授業中に随時行うレポート(30%)の成績を
備
この授業では2回目から3つのクラスに
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
計して評価点とする。
かれてそれぞれの教員が指導する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
情報学基礎実習Ⅱ
専門科目
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
馬場 博巳 Hiromi BABA、戒田 高康 Takayasu KAIDA、和田 広美 Hiromi WADA
3号館4階 戒田研究室 kaida@fuk.kindai.ac.jp
木曜日・金曜日の昼休み(2009年度後期)
授業概要・方法等
現在のIT社会ではさまざまな場面で積極的に情報発信をすることが求められている。この授
業ではその手段であるWebページを作成するための基本的な事柄を学ぶ。Webページを記述す
るHTML言語について学び、実際にオリジナルのWebページを作成する。さらに、コンピュー
タのOSとして広く われているUNIXの基本と い方を学ぶ。
キ ー ワ ー ド
Keywords
Webページ、HTM L言語、UNIX
Webpage, HTM L, UNIX
学習・教育目標
および到達目標
Webページを作成するための方法を理解している。
・HTML言語を って、Webページを作成する。
・UNIXの基本コマンドを知っている。
教
連
科
科
開講時期
1年次後期
目
この授業では最終的に各自のオリジナルページを作成します。どのようなページを作成する
かを常に念頭において授業に取り組むことが大事です。
・授業ではほぼ毎回課題が出ます。課題をこなすことによって授業の内容がより理解できるよ
うになるはずです。
情報学基礎実習Ⅰ
書
HTML ワークブック カットシステム
教員からの一言
関
Introduction of Computer Excersize Ⅱ
単位数
2単位
111
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
なし。
第1回:導入講義−講義全体の概要説明。本科目の目指す目標を示す。クラス けと講義の進
め方、評価の仕方の説明。HTM Lの概要の紹介。
第2回:HTM L:リンク
第3回:HTM L:表⑴
第4回:HTM L:表⑵
第5回:HTM L:表⑶
第6回:HTM L:表⑷
第7回:HTM L:フレーム
第8回:HTM L:作品の製作⑴
第9回:HTM L:作品の製作⑵
第10回:UNIX:ログイン、エディタ
第11回:UNIX:ファイル
第12回:UNIX:コマンド
第13回:UNIX:シェル
第14回:UNIX:grep
第15回:定期試験
定期試験の成績(70%)と授業中に随時行う課題(30%)の成績を
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
計して評価点とする。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
数学Ⅰ Mathematics Ⅰ(Sクラス)
専門科目
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウエアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
金光 滋 Shigeru KANEM ITSU
2号館3階 金光研究室 kanemitu@fuk.kindai.ac.jp
Tuesady12:10-13:00
授業概要・方法等
本講では、数学を応用する際のもっとも基礎である微 積 学の内、主に1変数関数の場合
を講じる。応用方面で出て来る関数は、すべて、基本的な幾つかの(初等)関数の合成関数で
あるから、合成関数の微積 に習熟すれば、将来の応用に不安はない。しかし、初等関数のき
ちんとした定義は大変に難しく、実数の連続性等に触れずには済ませることはできない。この
困難な部 を、本講では、
「数=直線」
テーゼで済ませ、複素数関数として扱うことにより、将
来の複素関数論、ラプラス変換までを視野に入れた、画期的かつfarreachingなものであること
を目指す。
キ ー ワ ー ド
Keywords
等比数列、2項定理、微 、導関数、指数関数、オイラーの等式、逆微 、積 、部
数
解
geometric progressions,binomial theorem,differentiation,derivative,exponential function,
Euler s formula, anti-derivative, integrals, partial fraction expansion
学習・教育目標
および到達目標
・1変数関数の(=複素関数の)微積 に習熟し、応用問題が解答できる。
・実数2個のペアとしての複素数を、線形代数との関連で体得し、幾何学的に表現できる。
・複素関数の合成関数の微積 を理解して、対数微 法、逆三角関数の積 等が再製できる。
(留数計算によって)
有理関数を部
数に 解でき、ラプラス
・代数閉体である複素数体で、
変換に応用できる。
・微 ・積 を作用素として捉え、ラプラス・フーリエ変換等も類似物として捉えることがで
きる。
教
連
科
科
2単位
開講時期
1年次前期
目
No claims about the contents or the speed of the classes will be accepted.
The present syllabi is meant for just a guideline of what you re going to learn and the
lectures may not be in this order.However,the objective is to master the method of partial
fraction expansion for the rational functions to integrate them.
数学Ⅰ演習、数学Ⅱ、数学Ⅱ演習、数理科学
書
金光 滋「微
献
金光 滋「現代解析学Ⅰ」
、「線形代数学」牧野書店
教員からの一言
関
単位数
積
学Ⅰ」
、「演習線形代数」金苑書房
112
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義―等比数列の和の 式と2項定理−高 で学ぶ基礎知識の内、今後もっとも
煩雑に利用する、この2つの 式を復習する。
第2回:数系と複素数−実数は直線の目盛りであるというテーゼの下で、すべてを複素変数関
数の範囲で える。そのために、2次元ベクトルとしての複素数の扱いに習熟する。
2次の行列の理論も学ぶ。
第3回:多項式の微 (第1週の結果を用いる)
第4回:合成関数−様々な写像の合成を行ない、線形代数の置換の概念、離散力学系等の例ま
で学ぶ。
第5回:逆関数−古代中国の陰陽原理である、ものには必ず陰と陽があり、続けて行なうと中
庸に戻るという原理を関数の場合に練習する。逆に「解く」という え方が大事であ
る。
第6回:(無限次の多項式としての)初等函数−初等関数を無限級数として導入する。
第7回:微 の 式(とくに連鎖律―合成関数の微 法)
第8回:複素指数関数としての三角関数(オイラーの等式とその応用―三角関数は、実は指数
関数である)
。
第9回:逆関数の微 (対数関数、逆三角関数の導関数を)を学ぶ。
第10回:導関数の性質と極値問題を学ぶ。
第11回:不定積 Ⅰ(逆微 ・連鎖律の逆・対数微 の逆) を学ぶ。
第12回:不定積 Ⅱ(置換積 ・部 積 ・有理関数の積 ) を学ぶ。
第13回:有理関数の部
数 解の応用(不定積 の計算、ラプラス変換、方程式の行列によ
る解法)をおこなう。
第14回:定積 Ⅰ(積 したものを微 すれば元に戻るという微 積 学の基本定理を含む)
を学ぶ。
第15回:定期試験(90 )
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
期末試験の成績(80%)と授業中に随時行うレポート(20%)により評価する。
備
下級履修不可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
数学Ⅰ Mathematics Ⅰ(Aクラス)
専門科目
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウエアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
塚田 春雄 Haruo TSUKADA
2号館3階 塚田研究室 tsukada@fuk.kindai.ac.jp
水曜日昼休み
授業概要・方法等
数学は理工系の基礎として必ずマスターしなければならない土台の部
である。しかし、本
学部の目指す「文理融合」の理念からは、高
で数学が余り身に付いていない場合でも、1年
間で国内水準の基礎を学べる程度にまで到達できるよう配慮すべきである。そこで、数学教室
では進度別クラス編成を行ない、Sクラス(国際水準クラス)、Aクラス
(国内水準クラス)
、B
1・B2クラス(将来の飛躍を目指して準備するクラス)の4クラス制を設けて、1年生で脱
落しないように周到な配慮をしている。志のある諸君は、すべからく、上級クラスで頑張るこ
とを勧める。クラスによって最高評価点が10
0、8
5、7
5、7
0点の4段階になっている。以下に示
すのはAクラスのシラバスで、微
積
学と線形代数の初歩を学ぶことが目標である。
キ ー ワ ー ド
Keywords
行列式、ベクトル、行列、等比級数、指数関数、対数関数、導関数、原始関数、積 、微 積
学の基本定理、複素数、三角関数、オイラーの等式
determinant, vector, matrix, geometric progression, exponential function, logarithmic
function,derivative,antiderivative,integral,the fundamental theorem ofcalculus,complex
number, trigonometric function, Euler s identity
学習・教育目標
および到達目標
・行列式・ベクトル・行列の概念を理解し、それらを利用して連立1次方程式が解ける。
・指数関数・対数関数・三角関数を含んだ計算ができる。
・微 積 学の初歩を理解し、易しい関数の導関数や積 の計算ができる。
・複素数の計算ができる。
教員からの一言
高 1年程度の数学を理解していることが望ましい。
数学Ⅰ演習」と同時に履修してください。
講義内容に関する演習を「数学Ⅰ演習」で行う。講義を聞くだけでは決して実力は身に付か
ない。必ず教材の問題を数多く自 で解いて、解らない所は理解できるまで質問することが大
切です。
関
目
数学Ⅰ演習、数学Ⅱ、数学Ⅱ演習
書
教材「基礎数学」を用いる
教
連
科
科
単位数
2単位
開講時期
1年次前期
113
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
必要に応じて高 2∼3年の参 書を復習してください
第1回:導入講義:授業の位置付け、目標、進め方および 用する記号や約束事の説明
第2回:連立1次方程式と行列式:連立1次方程式を行列式を用いて解く
第3回:ベクトル:実数の組としてのベクトルの概念と図形的意味を理解する
第4回:行列:実数を縦横に並べた対象である行列とその演算を学び、具体例を計算する
第5回:等比数列と指数関数:基本的な数列である等比数列を学び、その拡張としての指数関
数を理解する
第6回:対数関数:指数関数の逆関数として対数関数を把握する
第7回:微 係数と導関数:微 係数および導関数の定義の理解と具体例の計算
第8回:原始関数と積 :微 の逆演算としての原始関数と符号付きの面積としての積 の概
念を把握する
第9回:微 積 学の基本定理:原始関数と積 の間の関係を理解する
第10回:複素数:2次元ベクトルとして複素数を導入し、虚数単位を用いて数の形に書く
第11回:三角比:正弦、余弦等を図形的に把握する
第12回:三角関数:正弦、余弦等を一般の角について身に付け、三角関数が満たす諸 式に慣
れる
第13回:オイラーの等式:三角関数と指数関数を結び付けるオイラーの等式を理解する
第14回:まとめ
第15回:定期試験
期末試験の成績(80%)
、レポート(20%)により評価する。(最高評価点を85点とする。
)
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
数学Ⅰ Mathematics Ⅰ(B1クラス)
専門科目
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウエアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
藤原 英徳 Hidenori FUJIWARA
2号館3階 藤原研究室 fujiwara@fuk.kindai.ac.jp
水曜日昼休み
授業概要・方法等
数学は理工系の基礎として必ずマスターしなければならない土台の部
である。しかし、本
学部の目指す「文理融合」の理念からは、高
で数学が余り身に付いていない場合でも、1年
間で国内水準の基礎を学べる程度にまで到達できるよう配慮すべきである。そこで、数学教室
では進度別クラス編成を行ない、Sクラス(国際水準クラス)、Aクラス
(国内水準クラス)
、B
1・B2クラス(将来の飛躍を目指して準備するクラス)の4クラス制を設けて、1年生で脱
落しないように周到な配慮をしている。志のある諸君は、すべからく、上級クラスで頑張るこ
とを勧める。クラスによって最高評価点が10
0、8
5、7
5、7
0点の4段階になっている。以下に示
すのはB1クラスのシラバスで、線形代数の初歩と、
「数学Ⅱ」
、
「数学Ⅱ演習」
において微
積
学を学ぶ準備を学ぶことが目標である。
キ ー ワ ー ド
Keywords
行列式、ベクトル、行列、指数関数、対数関数、複素数、三角関数
determinant, vector, matrix, exponential function, logarithmic function, complex number,
trigonometric function
学習・教育目標
および到達目標
・行列式・ベクトル・行列の概念を理解し、それらを利用して連立1次方程式が解ける。
・指数関数・対数関数・三角関数を含んだ計算ができる。
・複素数の計算ができる。
教員からの一言
直線・放物線の方程式、連立一次方程式・二次方程式の解法、三平方の定理などの基礎的な
知識があることが望ましい。
数学Ⅰ演習」と同時に履修してください。
講義内容に関する演習を「数学Ⅰ演習」で行う。講義を聞くだけでは決して実力は身に付か
ない。必ず教材の問題を数多く自
で解いて、解らない所は理解できるまで質問することが大
切です。
関
目
数学Ⅰ演習、数学Ⅱ、数学Ⅱ演習
書
教材「基礎数学」を用いる
献
必要に応じて高 1∼3年の参 書を復習してください
教
連
科
科
単位数
2単位
開講時期
1年次前期
114
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の位置付け、目標、進め方
第2回:連立1次方程式と行列式:連立1次方程式を行列式を用いて解く
第3回:ベクトル:実数の組としてのベクトルの概念と図形的意味を理解する
第4回:行列:実数を縦横に並べた対象である行列とその演算を学び、簡単な例を計算する
第5回:整式の計算:多項式の加減乗除(ユークリッド除法)を学び、簡単な例を計算する
第6回:指数関数:指数関数を理解する
第7回:対数関数:指数関数の逆関数としての対数関数を把握する
第8回:中間試験(教材「基礎数学」の持ち込みを許可する)
第9回:代数方程式:低次の代数方程式、とくに2次方程式の根を求める
第10回:複素数:2次元ベクトルとして複素数を導入し、虚数単位を用いて数の形に書く
第11回:三角比:正弦、余弦等を図形的に把握する
第12回:三角関数:正弦、余弦等を一般の角について身に付ける
第13回:三角関数の 式:三角関数が満たす諸 式に慣れる
第14回:まとめ
第15回:定期試験(教材「基礎数学」の持ち込みを許可する)
中間試験の成績(30%)と期末試験の成績(70%)により評価する。
(最高評価点を75点とする。
)
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
数学Ⅰ Mathematics Ⅰ(B2クラス)
専門科目
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウエアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
石橋 睦 M akoto ISHIBASHI
2号館3階 藤原研究室 fujiwara@fuk.kindai.ac.jp
水曜日昼休み
授業概要・方法等
数学は理工系の基礎として必ずマスターしなければならない土台の部
である。しかし、本
学部の目指す「文理融合」の理念からは、高
で数学が余り身に付いていない場合でも、1年
間で国内水準の基礎を学べる程度にまで到達できるよう配慮すべきである。そこで、数学教室
では進度別クラス編成を行ない、Sクラス(国際水準クラス)、Aクラス
(国内水準クラス)
、B
1・B2クラス(将来の飛躍を目指して準備するクラス)の4クラス制を設けて、1年生で脱
落しないように周到な配慮をしている。志のある諸君は、すべからく、上級クラスで頑張るこ
とを勧める。クラスによって最高評価点が10
0、8
5、7
5、7
0点の4段階になっている。以下に示
すのはB2クラスのシラバスで、線形代数の初歩と「数学Ⅱ」
、
「数学Ⅱ演習」において微
積
学を学ぶ準備を学ぶことが目標である。
キ ー ワ ー ド
Keywords
行列式、ベクトル、行列、指数関数、対数関数、複素数、三角比
determinant, vector, matrix, exponential function, logarithmic function, complex number,
trigonometry
学習・教育目標
および到達目標
・行列式・ベクトル・行列の概念を理解し、それらを利用して連立1次方程式が解ける。
・整式の計算ができる。
・指数関数・対数関数を含んだ計算ができる。
・複素数の計算ができる。
教
連
科
科
2単位
開講時期
1年次前期
目
数学Ⅰ演習」と同時に履修してください。
講義内容に関する演習を「数学Ⅰ演習」で行う。講義を聞くだけでは決して実力は身に付か
ない。必ず教材の問題を数多く自 で解いて、解らない所は理解できるまで質問することが大
切です。
数学Ⅰ演習、数学Ⅱ、数学Ⅱ演習
書
教材「基礎数学」を用いる
教員からの一言
関
単位数
115
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
必要に応じて中学・高 1∼3年の参 書を復習してください
第1回:導入講義:授業の位置付け、目標、進め方
第2回:連立1次方程式と行列式:連立1次方程式を行列式を用いて解く
第3回:ベクトル:実数の組としてのベクトルの概念と図形的意味を理解する
第4回:行列:実数を縦横に並べた対象である行列とその演算を学び、簡単な例を計算する
第5回:整式の計算:多項式の加減乗除を学び、簡単な例を計算する
第6回:整式の計算:剰余定理・因数定理を理解する
第7回:指数関数:指数関数を理解する
第8回:対数関数:指数関数の逆関数としての対数関数を把握する
第9回:中間試験(教材「基礎数学」の持ち込みを許可する)
第10回:1次関数と直線の方程式・2次関数と放物線の方程式
第11回:代数方程式:低次の代数方程式、とくに2次方程式の根を求める
第12回:複素数:2次元ベクトルとして複素数を導入し、虚数単位を用いて数の形に書く
第13回:三角比:正弦、余弦等を図形的に把握する
第14回:まとめ
第15回:定期試験(教材「基礎数学」の持ち込みを許可する)
中間試験の成績(30%)と期末試験の成績(70%)により評価する。
(最高評価点を70点とする。
)
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
数学Ⅰ演習 Recitations in Mathematics Ⅰ(Sクラス)
専門科目
単位数
1単位
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウエアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
金光 滋 Shigeru KANEM ITSU
2号館3階 金光研究室 kanemitu@fuk.kindai.ac.jp
Tuesady12:10-13:00
授業概要・方法等
数学Ⅰで学ぶ微 積 学の内、主に1変数関数の場合の演習を行なう。通奏低音としては、
合成関数の微積 に習熟し、複素数関数として扱う訓練を行なうことがある。とくに、複素係
数で部
数に 解するという、画期的な手法に通暁するよう訓練を重ねる。この計算を反復
練習することによって、1年生の間に、複素関数論における留数計算、ラプラス変換の基本
式が、表を見なくてもたちどころに計算できるまでに習熟することを目標とする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
等比数列、2項定理、微 、導関数、指数関数、オイラーの等式、逆微 、積 、部
数
解
geometric progression, binomial theorem,differentiation,derivative,exponential function,
Euler s formula, anti-derivative, integrals, partial fraction expansion
学習・教育目標
および到達目標
・1変数関数の(=複素関数の)合成関数の微積
が計算できる。
・複素数と2次のベクトルとの関連等を、行列による変換を通して幾何的に解釈し、表現でき
る。
・複素関数の微積
−とくにオイラーの等式−を用いて、対数関数、逆三角関数の積
を求め
ることができる。
・
(本質的には留数計算によって)
有理関数を部
数に
解でき、
ラプラス変換に応用できる。
・ラプラス・フーリエ変換等を用いて、線形の定数係数微
方程式が解ける。
教員からの一言
No claims about the contents or the speed of the classes will be accepted.
The present syllabi is meant for just a guideline of what you re going to learn and the
lectures may not be in this order.However,the objective is to master the method of partial
fraction expansion for the rational functions to solve a linear DE with cost, coefficients.
関
目
数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅱ演習、数理科学
書
金光 滋「微
献
金光 滋「現代解析学Ⅰ」
、「線形代数学」牧野書店
教
連
科
科
積
開講時期
1年次前期
学Ⅰ」
、「演習線形代数」
116
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義−等比数列の和の 式と2項定理−高 で学ぶ基礎知識の内、今後もっとも
煩雑に利用する、この2つの 式の応用を練習する。
第2回:数系と複素数−2次元ベクトルとしての複素数の扱いに習熟し、2次の行列の演算の
練習を行なう。
第3回:多項式の微 の練習を行なう。
第4回:合成関数−様々な写像の合成を行ない、線形代数の置換の概念、離散力学系等の例ま
で学ぶ。
第5回:逆関数−逆に「解く」という え方に基づいて、種々の初等関数の逆関数を求める。
第6回:初等函数−初等関数を無限級数として導入し、係数を計算する。
第7回:微 の 式(とくに連鎖律−合成関数の微 法)の練習を行なう。
第8回:複素指数関数としての三角関数およびオイラーの等式とその応用を 究する。
第9回:逆関数の微 (対数関数、逆三角関数の導関数)の練習を行なう。
第10回:増減表および2次微 によって極値問題を解く練習をする。
第11回:不定積 Ⅰ(逆微 ・連鎖律の逆・対数微 の逆)を求める練習を行なう。
第12回:不定積 Ⅱ(置換積 ・部 積 ・有理関数の積 ) を求める練習を行なう。
第13回:有理関数の部
数 解を不定積 の計算、ラプラス変換による微 方程式の解法に
応用する。
第14回:定積 Ⅰ(微 積 学の基本定理を含む)の計算練習を行なう。
第15回:定期試験(90 )
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
期末試験の成績(80%)と授業中に随時行うレポート(20%)により評価する。
備
下級履修不可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
数学Ⅰ演習 Recitations in Mathematics Ⅰ(Aクラス)
専門科目
単位数
1単位
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウエアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
塚田 春雄 Haruo TSUKADA
2号館3階 塚田研究室 tsukada@fuk.kindai.ac.jp
水曜日昼休み
授業概要・方法等
数学Ⅰ」
と同じ趣旨により進度別クラス編成を行ない、Sクラス(国際水準クラス)、Aクラ
ス(国内水準クラス)
、B1・B2クラス(将来の飛躍を目指して準備するクラス)の4クラス
制を設けて、1年生で脱落しないように周到な配慮をしている。クラスによって最高評価点が
10
0、8
5、7
5、7
0
点の4段階になっている。ここでは「数学Ⅰ」の内容の演習を行うため、クラ
ス
けは「数学Ⅰ」と同じものである。志のある諸君は、すべからく、上級クラスで頑張るこ
とを勧める。高
で学んだ内容をより高度の見地から眺め、さらに、微積
と線形代数の初歩
的な多くの問題をこなすことが目標である。
自
で問題を解く練習を積むことにより、
「数学Ⅰ」
の講義内容を身に付けることが目標である。
キ ー ワ ー ド
Keywords
行列式、ベクトル、行列、等比級数、指数関数、対数関数、導関数、原始関数、積 、微 積
学の基本定理、複素数、三角関数、オイラーの等式
determinant, vector, matrix, geometric progression, exponential function, logarithmic
function,derivative,antiderivative,integral,the fundamental theorem ofcalculus,complex
number, trigonometric function, Euler s identity
学習・教育目標
および到達目標
・行列式・ベクトル・行列の概念を理解し、それらを利用して連立1次方程式が解ける。これ
らの計算力を身に付ける。
・指数関数・対数関数・三角関数を含んだ計算ができる。
・微 積 学の初歩を理解し、易しい関数の導関数や積 の計算ができる。
・複素数の計算ができる。
教員からの一言
高 1年程度の数学を理解していることが望ましい。
数学Ⅰ」と同時に履修してください。
数学Ⅰ」
の講義内容に関する演習を行う。数学系のどんな講義も聞くだけでは決して実力は
身に付かない。必ず数多くの問題を自 で解いて、解らない所は理解できるまで質問すること
が大切です。
関
目
数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅱ演習
書
教材「基礎数学」を用いる
教
連
科
科
開講時期
1年次前期
117
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
必要に応じて高 2∼3年の参 書を復習してください
第1回:導入講義:授業の位置付け、目標、進め方および 用する記号や約束事の説明
第2回:連立1次方程式と行列式:連立1次方程式を行列式を用いて解く演習を行う
第3回:ベクトル:実数の組としてのベクトルの概念と図形的意味を、演習を通して理解する
第4回:行列:実数を縦横に並べた対象である行列とその演算を学び、具体例を計算する
第5回:等比数列と指数関数:基本的な数列である等比数列、その拡張としての指数関数の演
習を行う
第6回:対数関数:対数関数を指数関数の逆関数として把握する練習を行う
第7回:微 係数と導関数:微 係数および導関数の定義の理解と具体例の計算
第8回:原始関数と積 :微 の逆演算としての原始関数と符号付きの面積としての積 の概
念を、計算演習を通して把握する
第9回:微 積 学の基本定理:原始関数と積 の間の関係を理解するための問題演習を行う
第10回:複素数:2次元ベクトルとして複素数を導入し、虚数単位を用いて数の形に書く練習
第11回:三角比:問題練習を通して正弦、余弦等を図形的に把握する
第12回:三角関数:正弦、余弦等を一般の角について練習し、三角関数が満たす諸 式に慣れ
る
第13回:オイラーの等式:三角関数と指数関数を結び付けるオイラーの等式を練習・理解する
第14回:まとめ
第15回:定期試験
期末試験の成績(80%)
、レポート(20%)により評価する。(最高評価点を85点とする。
)
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
数学Ⅰ演習 Recitations in Mathematics Ⅰ(B1クラス)
専門科目
単位数
1単位
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウエアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
藤原 英徳 Hidenori FUJIWARA
2号館3階 藤原研究室 fujiwara@fuk.kindai.ac.jp
水曜日昼休み
授業概要・方法等
数学Ⅰ」
と同じ趣旨により進度別クラス編成を行ない、Sクラス(国際水準クラス)、Aクラ
ス(国内水準クラス)
、B1・B2クラス(将来の飛躍を目指して準備するクラス)の4クラス
制を設けて、1年生で脱落しないように周到な配慮をしている。クラスによって最高評価点が
10
0、8
5、7
5、7
0
点の4段階になっている。ここでは「数学Ⅰ」の内容の演習を行うため、クラ
ス
けは「数学Ⅰ」と同じものである。志のある諸君は、すべからく、上級クラスで頑張るこ
とを勧める。高
で学んだ内容をより高度の見地から眺め、さらに、微積
と線形代数の初歩
的な多くの問題をこなすことが目標である。
自
で問題を解く練習を積むことにより、
「数学Ⅰ」
の講義内容を身に付けることが目標である。
キ ー ワ ー ド
Keywords
行列式、ベクトル、行列、指数関数、対数関数、複素数、三角関数
determinant, vector, matrix, exponential function, logarithmic function, complex number,
trigonometric function
学習・教育目標
および到達目標
・行列式・ベクトル・行列の概念を理解し、それらを利用して連立1次方程式が解ける。これ
らの計算力を身に付ける。
・指数関数・対数関数・三角関数を含んだ計算ができる。
・複素数の計算ができる。
教員からの一言
直線・放物線の方程式、連立一次方程式・二次方程式の解法、三平方の定理などの基礎的な
知識があることが望ましい。
数学Ⅰ」と同時に履修してください。
数学Ⅰ」
の講義内容に関する演習を行う。数学系のどんな講義も聞くだけでは決して実力は
身に付かない。必ず数多くの問題を自
で解いて、解らない所は理解できるまで質問すること
が大切です。
関
目
数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅱ演習
書
教材「基礎数学」を用いる
献
必要に応じて高 1∼3年の参 書を復習してください
教
連
科
科
開講時期
1年次前期
118
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の位置付け、目標、進め方
第2回:連立1次方程式と行列式:連立1次方程式を行列式を用いて解く演習を行う
第3回:ベクトル:実数の組としてのベクトルの概念と図形的意味を、演習を通して理解する
第4回:行列:実数を縦横に並べた対象である行列とその演算を学び、簡単な例を計算する
第5回:整式の計算:多項式の加減乗除(ユークリッド除法)を学び、簡単な例を計算する
第6回:指数関数:指数関数の演習を行う
第7回:対数関数:対数関数を指数関数の逆関数として把握する練習を行う
第8回:中間試験(教材「基礎数学」の持ち込みを許可する)
第9回:代数方程式:低次の代数方程式、とくに2次方程式の根を求める計算練習
第10回:複素数:2次元ベクトルとして複素数を導入し、虚数単位を用いて数の形に書く練習
第11回:三角比:問題練習を通して正弦、余弦等を図形的に把握する
第12回:三角関数:正弦、余弦等を一般の角について練習する
第13回:三角関数の 式:演習を通して三角関数が満たす諸 式に慣れる
第14回:まとめ
第15回:定期試験(教材「基礎数学」の持ち込みを許可する)
中間試験の成績(30%)と期末試験の成績(70%)により評価する。
(最高評価点を75点とする。
)
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
数学Ⅰ演習 Recitations in Mathematics Ⅰ(B2クラス)
専門科目
単位数
1単位
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウエアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
石橋 睦 M akoto ISHIBASHI
2号館3階 藤原研究室 fujiwara@fuk.kindai.ac.jp
水曜日昼休み
授業概要・方法等
数学Ⅰ」
と同じ趣旨により進度別クラス編成を行ない、Sクラス(国際水準クラス)、Aクラ
ス(国内水準クラス)
、B1・B2クラス(将来の飛躍を目指して準備するクラス)の4クラス
制を設けて、1年生で脱落しないように周到な配慮をしている。クラスによって最高評価点が
10
0、8
5、7
5、7
0
点の4段階になっている。ここでは「数学Ⅰ」の内容の演習を行うため、クラ
ス
けは「数学Ⅰ」と同じものである。志のある諸君は、すべからく、上級クラスで頑張るこ
とを勧める。高
で学んだ内容をより高度の見地から眺め、さらに、微積
と線形代数の初歩
的な多くの問題をこなすことが目標である。
自
で問題を解く練習を積むことにより、
「数学Ⅰ」
の講義内容を身に付けることが目標である。
キ ー ワ ー ド
Keywords
行列式、ベクトル、行列、指数関数、対数関数、複素数、三角比
determinant, vector, matrix, exponential function, logarithmic function, complex number,
trigonometry
学習・教育目標
および到達目標
・行列式・ベクトル・行列の概念を理解し、それらを利用して連立1次方程式が解ける。これ
らの計算力を身に付ける。
・指数関数・対数関数を含んだ計算ができる。
・複素数の計算ができる。
教
連
科
科
1年次前期
目
数学Ⅰ」と同時に履修してください。
数学Ⅰ」
の講義内容に関する演習を行う。数学系のどんな講義も聞くだけでは決して実力は
身に付かない。必ず数多くの問題を自 で解いて、解らない所は理解できるまで質問すること
が大切です。
数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅱ演習
書
教材「基礎数学」を用いる
教員からの一言
関
開講時期
119
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
必要に応じて中学・高 1∼3年の参 書を復習してください
第1回:導入講義:授業の位置付け、目標、進め方
第2回:連立1次方程式と行列式:連立1次方程式を行列式を用いて解く演習を行う
第3回:ベクトル:実数の組としてのベクトルの概念と図形的意味を、演習を通して理解する
第4回:行列:実数を縦横に並べた対象である行列とその演算を学び、簡単な例を計算する
第5回:整式の計算:多項式の加減乗除を学び、簡単な例を計算する
第6回:整式の計算:剰余定理・因数定理を用いて計算練習をする
第7回:指数関数:指数関数の演習を行う
第8回:対数関数:対数関数を指数関数の逆関数として把握する練習を行う
第9回:中間試験(教材「基礎数学」の持ち込みを許可する)
第10回:1次関数と直線の方程式、2次関数と放物線の方程式について計算練習をする
第11回:代数方程式:低次の代数方程式、とくに2次方程式の根を求める計算練習
第12回:複素数:2次元ベクトルとして複素数を導入し、虚数単位を用いて数の形に書く練習
第13回:三角比:問題練習を通して正弦、余弦等を図形的に把握する
第14回:まとめ
第15回:定期試験(教材「基礎数学」の持ち込みを許可する)
中間試験の成績(30%)と期末試験の成績(70%)により評価する。
(最高評価点を70点とする。
)
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
数学Ⅱ Mathematics Ⅱ(Sクラス)
専門科目
必修・選択の別
選択科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウエアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
金光 滋 Shigeru KANEM ITSU
2号館3階 金光研究室 kanemitu@fuk.kindai.ac.jp
Tue.12:10-13:00
授業概要・方法等
本講では、「数学Ⅰ」および「数学Ⅰ演習」で修得した1変数関数の微積 を多変数関数の場
合に拡張し、線形代数と多変数微積 を同時に学ぶことが目標である。多数のデータを変数と
する多変数関数の合成関数を1変数の場合と同じように、自由に うことができるためには、
変数・値を共にベクトルとみなして扱う、ベクトル値関数という観点から 察できるように、
研鑽を積み、練習をしなければならない。
キ ー ワ ー ド
Keywords
微 方程式、多変数関数、偏・全微 、ヘス行列、ベクトル値関数、ヤコビ行列、多次元積 、
逐次積
differential equation, functions of several variables, partial and total differentiation,
Hessian matrix, vectorvalued functions, Jacobian, multidimensional integrals, repeated
integrals
学習・教育目標
および到達目標
・定数係数連立微 方程式のラプラス変換および線形代数による解法を理解して計算できる。
・多変数関数を変数別の1変数関数、またベクトル変数とみた場合の両方の見方ができる。
・多変数関数の極値問題を、2次微 の式のアナロジーと捉え、行列の対角化・定値性と結び
付けて解ける。
・多次元積 を、縦線集合に 割して、多重積 の形に直して計算できる。
・多次元積 の変数変換 式を1次元のアナロジーと捉えて、線形代数の理論−ヤコビアンを
って計算できる。
教員からの一言
The present syllabi is meant for just a guideline of what you re going to learn and the
lectures may not be in this order. However, the objective is to master the method for
evaluating mutiple integrals.
関
目
数学Ⅰ、数学Ⅰ演習、 数学Ⅱ演習、数理科学
書
金光 滋「微
献
金光 滋「現代解析学Ⅰ」
、「線形代数学」牧野書店
教
連
科
科
積
単位数
2単位
開講時期
1年次後期
学Ⅰ」
、「演習線形代数」金苑書房
120
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義 微 方程式Ⅰ:指数現象 微 方程式の最も簡単な例である、指数現象、
1次反応を扱う。
第2回:微 方程式Ⅱ:成長曲線 需要予測、ケイオス等に煩雑に現れる、ロジスティック方
程式を、変数 離型の例の一つとして 察する。
第3回:微 方程式Ⅲ:定数係数連立微 方程式のラプラス変換による解法を学ぶ。
第4回:定積 Ⅱ 変数変換(置換積 )の 式を多次元に拡張できる形に直す等を学ぶ。
第5回:多変数関数の例と偏微
個々の変数の関数とみなした場合の普通の微 である、偏
微 に触れる。
第6回:全微
多変数関数をベクトル変数の関数とみなした場合の全微 (グラディエン
ト)
、さらに、ベクトル値関数の全微 であるヤコビ行列、ヤコビアンを勉強する。
第7回:連鎖律−合成関数の微 法 ベクトル値関数の連鎖律、図形的に連鎖律が書きだせる
練習をする。
第8回:極値問題Ⅰ 多変数関数の場合の停留点は、グラディエント=0に対応することと極
値の判定を学ぶ。
第9回:極値問題Ⅱ 行列の対角化、ヘス行列の定値性等を学ぶ。
第10回:多重積 Ⅰ 2次元積 の定義と縦線集合への 割を学ぶ。
第11回:多重積 Ⅱ 2次元積 の逐次積 への変換を学ぶ。
第12回:多重積 Ⅲ 2次元積 の変数変換を学ぶ。
第13回:多重積 Ⅳ 高次元積 の定義と計算法、立体の体積等を計算する。
第14回:微 方程式Ⅴ:行列を用いた線形微 方程式の解法を学ぶ。
第15回:定期試験(90 )
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
期末試験の成績(80%)と授業中に随時行うレポート(20%)により評価する。
備
下級履修不可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
数学Ⅱ Mathematics Ⅱ(Aクラス)
専門科目
必修・選択の別
選択科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウエアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
塚田 春雄 Haruo TSUKADA
2号館3階 塚田研究室 tsukada@fuk.kindai.ac.jp
水曜日昼休み
授業概要・方法等
基本的には前期科目「数学Ⅰ」の進度別クラス編成を維持するが、前期のクラス選択に無理
があったと思われる場合は、後期にクラスの変 を行うことがある。Sクラス(国際水準クラ
ス)、Aクラス(国内水準クラス)
、Bクラス(将来の飛躍を目指して準備するクラス)の3ク
ラス制を設けて、1年生で脱落しないように周到な配慮をしている。クラスによって最高評価
点が100、85、75点の3段階になっている。以下に示すのはAクラスのシラバスで、1変数・2
変数の微 積 学と線形代数の一部を学ぶことが目標である。
キ ー ワ ー ド
Keywords
微 積 学、導関数、積 、原始関数、置換積 、部 積 、偏導関数、重積 、固有値
calculus, derivative, integral, antiderivative, change of variable, integration by parts,
partial derivative, multiple integral, eigenvalue
学習・教育目標
および到達目標
・微 法を応用して極大極小判定ができる。
・さまざまな積 の計算ができる。
・行列の固有値と固有ベクトルの概念を理解して、その計算ができる。
教員からの一言
数学Ⅰ」
、
「数学Ⅰ演習」
(Aクラス)の内容を理解していることが望ましい。
数学Ⅱ演習」と同時に履修してください。
講義内容に関する演習を「数学Ⅱ演習」で行う。講義を聞くだけでは決して実力は身に付かな
い。必ず教科書の問題を数多く自 で解いて、解らない所は理解できるまで質問することが大
切です。
関
目
数学Ⅰ、数学Ⅰ演習、数学Ⅱ演習
書
特に指定しない。資料を配布する。
献
坂田定久・他「基礎コース微 積 」学術図書出版
齋藤正彦「微 積 教科書」東京図書
薩摩順吉「微 積 」岩波書店
必要に応じて高 3年の参 書を復習してください
教
連
科
科
単位数
2単位
開講時期
1年次後期
121
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の位置付け、目標、進め方
第2回:微 法の 式:基本的な微 の 式を理解する
第3回:初等関数の微 :指数関数・対数関数・三角関数の微 計算
第4回:逆三角関数の微 :逆三角関数の微 の 式を理解する
第5回:接線の方程式:接線の方程式を理解し、具体例を計算する
第6回:増減表と極大極小問題:増減表の作り方、2次微 判定法による極値の判定
第7回:置換積 法:変数変換による原始関数と積 の求め方
第8回:部 積 法:部 積 法による原始関数と積 の求め方
第9回:積 の応用:面積、体積、長さ等の計算
第10回:偏微 係数と偏導関数:偏微 係数および偏導関数を理解する
第11回:重積 :重積 の求め方、具体例の計算
第12回:線形写像としての行列:線形写像としての行列の意味を理解する
第13回:固有値と固有ベクトル:行列の固有値と固有ベクトルの求め方
第14回:まとめ
第15回:定期試験
期末試験の成績(80%)
、レポート(20%)により評価する。(最高評価点を85点とする。
)
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
数学Ⅱ Mathematics Ⅱ(Bクラス)
専門科目
必修・選択の別
選択科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウエアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
石橋 睦 M akot ISHIBASHI
2号館3階 藤原研究室 fujiwara@fuk.kindai.ac.jp
水曜日昼休み
授業概要・方法等
基本的には前期科目「数学Ⅰ」の進度別クラス編成を維持するが、前期のクラス選択に無理
があったと思われる場合は、後期にクラスの変 を行うことがある。Sクラス(国際水準クラ
ス)、Aクラス(国内水準クラス)
、Bクラス(将来の飛躍を目指して準備するクラス)の3ク
ラス制を設けて、1年生で脱落しないように周到な配慮をしている。クラスによって最高評価
点が100、85、75点の3段階になっている。以下に示すのはBクラスのシラバスで、1変数の微
積 学を学ぶことが目標である。
キ ー ワ ー ド
Keywords
三角関数、微 積 学、微 係数、導関数、積 、原始関数、微 積 学の基本定理
trigonometric function, calculus, differential coefficient, derivative, integral, antiderivative, the fundamental theorem of calculus
学習・教育目標
および到達目標
・三角関数を含んだ計算ができる
・微 の計算ができ、増減表が作れる。
・原始関数を求めて、積 の計算ができる。
教員からの一言
数学Ⅰ」
「数学Ⅰ演習」
(B2クラス)の内容を理解していることが望ましい。
数学Ⅱ演習」と同時に履修してください。
講義内容に関する演習を「数学Ⅱ演習」で行う。講義を聞くだけでは決して実力は身に付かな
い。必ず教材の問題を数多く自 で解いて、解らない所は理解できるまで質問することが大切
です。
関
目
数学Ⅰ、数学Ⅰ演習、数学Ⅱ演習
書
教材「基礎数学」を用いる
献
必要に応じて高 1∼3年の参 書を復習してください
教
連
科
科
単位数
2単位
開講時期
1年次後期
122
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の位置付け、目標、進め方
第2回:三角関数:正弦、余弦等を一般角に拡張する
第3回:三角関数:三角関数が満たす 式を理解する
第4回:三角関数:三角関数が満たす 式を理解する
第5回:微 係数と導関数:微 係数および導関数の定義の理解と具体例の計算
第6回:微 法の 式:基本的な微 の 式を理解する
第7回:初等関数の微 :指数関数・対数関数・三角関数の微 計算
第8回:中間試験(教材「基礎数学」の持ち込みを許可する)
第9回:接線の方程式:接線の方程式を理解し、具体例を計算する
第10回:増減表:増減表の作り方
第11回:原始関数と積 :微 の逆演算としての原始関数と符号付きの面積としての積 の概
念を把握する
第12回:微 積 学の基本定理:原始関数と積 の間の関係を理解する
第13回:原始関数:原始関数の 式を理解する
第14回:積 の応用:面積、体積等の計算
第15回:定期試験(教材「基礎数学」の持ち込みを許可する)
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
中間試験の成績(30%)と期末試験の成績(70%)により評価する。
(最高評価点を75点とする。
)
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
数学Ⅱ演習 Recitations in Mathematics Ⅱ(Sクラス)
専門科目
単位数
1単位
必修・選択の別
選択科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウエアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
金光 滋 Shigeru KANEM ITSU
2号館3階 金光研究室 kanemitu@fuk.kindai.ac.jp
Tue.12:10-13:00
授業概要・方法等
数学Ⅱ」
で学ぶ各項目の演習をおこなう。1変数関数の微積 を多変数関数の場合に拡張す
る方法に習熟するよう、線形代数と絡んだ数多くの演習問題を解く。とくに、ベクトル値関数
という観点からものごとを えることができるように研鑽を積み、
多くの計算練習をおこなう。
また、2重積 を縦線集合とみなして、逐次積 に直す方法、変数変換の方法を用いる問題が
自由に解けるようになることを目標とする。
同時に中程度の微 方程式の解法をマスターする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
微 方程式、多変数関数、偏・全微 、ヘス行列、ベクトル値関数、ヤコビ行列、多次元積 、
逐次積
differential equation, functions of several variables, partial and total differentiation,
Hessian matrix, vectorvalued functions, Jacobian, multidimensional integrals, repeated
integrals
学習・教育目標
および到達目標
・線形の定数係数連立微 方程式の線形代数による解法ができ、それによって、高次の場合の
微 方程式が解ける。
・多変数関数の編微 、全微 、グラディエント等の計算ができる。
・多変数関数の極値問題を、行列の対角化を通して、行列の定値性と結び付けて解ける。
・2・3次元積 を、縦・横両方の縦線集合に 割して計算でき、図示できる。
・2・3次元積 の変数変換 式を、極形式等のヤコビアンを って計算できる。
教員からの一言
The present syllabi is meant for just a guideline of what you re going to learn and the
lectures may not be in this order. However, the objective is to master the method for e
finding extremal values of funtions of several variables.
関
目
数学Ⅰ、数学Ⅰ演習、数学Ⅱ、数理科学
書
金光 滋「微
教
連
科
科
積
開講時期
1年次後期
学Ⅰ」
、「演習線形代数」金苑書房
123
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
金光 滋「現代解析学Ⅰ」
、「線形代数学」牧野書店
第1回:導入講義−微 方程式Ⅰ 指数現象 微 方程式の最も簡単な例である、指数現象、
1次反応を扱う。
第2回:微 方程式Ⅱ 成長曲線 需要予測、ケイオス等に煩雑に現れる、ロジスティック方
程式を、変数 離型の例の一つとして練習する。
第3回:微 方程式Ⅲ 定数係数連立微 方程式のラプラス変換による解法を学ぶ。
第4回:定積 Ⅱ 変数変換(置換積 )の 式の計算練習を行なう。
第5回:多変数関数の例と偏微
個々の変数の関数とみなした場合の普通の微 である、偏
微 に触れる。
第6回:全微
多変数関数をベクトル変数の関数とみなした場合の全微 (グラディエン
ト)
、さらに、ベクトル値関数の全微 であるヤコビ行列、ヤコビアンを練習する。
第7回:連鎖律−合成関数の微 法 ベクトル値関数の連鎖律、図形的に連鎖律が書きだせる
練習をする。
第8回:極値問題Ⅰ 多変数関数の場合の停留点は、グラディエント=0に対応することと極
値の判定練習
第9回:極値問題Ⅱ ヘス行列の定値性、ラグランジュの方法等の計算練習を行なう。
第10回:多重積 Ⅰ 2次元積 の定義と縦線集合への 割の計算練習を行なう。
第11回:多重積 Ⅱ 2次元積 の逐次積 への変換の計算練習を行なう。
第12回:多重積 Ⅲ 2次元積 の変数変換の計算練習を行なう。
第13回:多重積 Ⅳ 高次元積 の定義と計算法の計算練習を行なう。
第14回:微 方程式Ⅳ:行列を用いた線形微 方程式の解法を練習する。
第15回:定期試験(90 )
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
期末試験の成績(80%)と授業中に随時行うレポート(20%)により評価する。
備
下級履修不可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
数学Ⅱ演習 Recitations in Mathematics Ⅱ(Aクラス)
専門科目
単位数
1単位
必修・選択の別
選択科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウエアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
塚田 春雄 Haruo TSUKADA
2号館3階 塚田研究室 tsukada@fuk.kindai.ac.jp
水曜日昼休み
授業概要・方法等
基本的には前期科目「数学Ⅰ演習」の進度別クラス編成を維持するが、前期のクラス選択に
無理があったと思われる場合は、後期にクラスの変 を行うことがある。Sクラス(国際水準ク
ラス)、Aクラス(国内水準クラス)
、Bクラス(将来の飛躍を目指して準備するクラス)の3
クラス制を設けて、1年生で脱落しないように周到な配慮をしている。クラスによって最高評
価点が100、85、75点の3段階になっている。ここでは「数学Ⅱ」の内容の演習を行うため「数
学Ⅱ」と同じクラス けを行う。1変数・2変数の微 積 学と線形代数の一部を、演習問題
を自 で解くことにより、身に付けることが目標である。
キ ー ワ ー ド
Keywords
微 積 学、導関数、積 、原始関数、置換積 、部 積 、偏導関数、重積 、固有値
calculus, derivative, integral, antiderivative, change of variable, integration by parts,
partial derivative, multiple integral, eigenvalue
学習・教育目標
および到達目標
・極大極小判定を行う方法を身につけて、演習問題が解ける。
・さまざまな積 の計算ができる。
・行列の固有値と固有ベクトルの計算ができる。
教員からの一言
数学Ⅰ」
、
「数学Ⅰ演習」
(Aクラス)の内容を理解していることが望ましい。
数学Ⅱ」と同時に履修してください。
数学Ⅱ」
の講義内容に関する演習を行う。数学系のどんな講義も聞くだけでは決して実力は
身に付かない。必ず数多くの問題を自 で解いて、解らない所は理解できるまで質問すること
が大切です。
関
目
数学Ⅰ、数学Ⅰ演習、数学Ⅱ
書
特に指定しない。資料を配布する。
献
坂田定久・他「基礎コース微 積 」学術図書出版
齋藤正彦「微 積 教科書」東京図書
薩摩順吉「微 積 」岩波書店
必要に応じて高 3年の参 書を復習してください
教
連
科
科
開講時期
1年次後期
124
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の位置付け、目標、進め方
第2回:微 法の 式:計算練習を通して、基本的な微 の 式を理解する
第3回:初等関数の微 :指数関数・対数関数・三角関数の微 計算の練習
第4回:逆三角関数の微 :逆三角関数の微 の 式を理解するための演習
第5回:接線の方程式:接線の方程式を理解し、具体例を計算する
第6回:増減表と極大極小問題:増減表を作り、2次微 判定法による極値の判定を行う
第7回:置換積 法:変数変換により原始関数と積 を求める
第8回:部 積 法:部 積 法により原始関数と積 を求める
第9回:積 の応用:面積、体積、長さ等の計算練習
第10回:偏微 係数と偏導関数:練習問題の計算を通して、偏微 係数および偏導関数を理解
する
第11回:重積 :重積 の求め方、具体例の計算練習
第12回:線形写像としての行列:問題練習により、線形写像としての行列の意味を理解する
第13回:固有値と固有ベクトル: 行列の固有値と固有ベクトルの計算練習
第14回:まとめ
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
期末試験の成績(80%)
、レポート(20%)により評価する。(最高評価点を85点とする。
)
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
数学Ⅱ演習 Recitations in Mathematics Ⅱ(Bクラス)
専門科目
単位数
1単位
必修・選択の別
選択科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウエアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
石橋 睦 M akoto ISHIBASHI
2号館3階 藤原研究室 fujiwara@fuk.kindai.ac.jp
水曜日昼休み
授業概要・方法等
基本的には前期科目「数学Ⅰ演習」の進度別クラス編成を維持するが、前期のクラス選択に
無理があったと思われる場合は、後期にクラスの変 を行うことがある。Sクラス(国際水準ク
ラス)、Aクラス(国内水準クラス)
、Bクラス(将来の飛躍を目指して準備するクラス)の3
クラス制を設けて、1年生で脱落しないように周到な配慮をしている。クラスによって、最高
評価点が100、85、75点の3段階になっている。ここでは
「数学Ⅱ」
の内容の演習を行うため
「数
学Ⅱ」と同じクラス けを行う。1変数の微 積 学を、演習問題を自 で解くことにより、
身に付けることが目標である。
キ ー ワ ー ド
Keywords
三角関数、微 積 学、微 係数、導関数、積 、原始関数、微 積 学の基本定理
trigonometric functions, calculus, differential coefficient, derivative, integral, antiderivative, the fundamental theorem of calculus
学習・教育目標
および到達目標
・三角関数を含んだ計算ができる
・微 の計算ができ、増減表を作れる。
・原始関数を求めて、積 の計算ができる。
教員からの一言
数学Ⅰ」
「数学Ⅰ演習」
(B2クラス)の内容を理解していることが望ましい。
数学Ⅱ」と同時に履修してください。
数学Ⅱ」
の講義内容に関する演習を行う。数学系のどんな講義も聞くだけでは決して実力は
身に付かない。必ず数多くの問題を自 で解いて、解らない所は理解できるまで質問すること
が大切です。
関
目
数学Ⅰ、数学Ⅰ演習、数学Ⅱ
書
教材「基礎数学」を用いる。
教
連
科
科
開講時期
1年次後期
125
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
必要に応じて高 1∼3年の参 書を復習してください
第1回:導入講義:授業の位置付け、目標、進め方
第2回:三角関数:三角関数のグラフ等について演習を行う
第3回:三角関数:三角関数が満たす 式について計算演習をする
第4回:三角関数:三角関数が満たす 式をついて計算演習をする
第5回:微 係数と導関数:具体例の計算練習により、微 係数および導関数の定義を理解す
る
第6回:微 法の 式:計算練習を通して、基本的な微 の 式を理解する
第7回:初等関数の微 :指数関数・対数関数・三角関数の微 計算の練習
第8回:中間試験(教材「基礎数学」の持ち込みを許可する)
第9回:接線の方程式:接線の方程式を理解し、具体例を計算する
第10回:増減表:増減表を作る
第11回:原始関数と積 :微 の逆演算としての原始関数と符号付きの面積としての積 の概
念を、計算演習を通して把握する
第12回:微 積 学の基本定理:原始関数と積 の間の関係を理解するための問題演習を行う
第13回:原始関数:原始関数の計算の練習
第14回:積 の応用:面積、体積等の計算練習
第15回:定期試験(教材「基礎数学」の持ち込みを許可する)
中間試験の成績(30%)と期末試験の成績(70%)により評価する。
(最高評価点を75点とする。
)
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
応用数学 Applied M athematics
専門科目
必修・選択の別
選択科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウエアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
塚田 春雄 Haruo TSUKADA
2号館3階 塚田研究室 tsukada@fuk.kindai.ac.jp
水曜日昼休み
授業概要・方法等
線形写像としての行列とその固有値などの線形代数学、2変数の微
程式について学ぶ。
キ ー ワ ー ド
Keywords
行列 行列式 固有値 固有ベクトル 2変数の微 積 学 偏導関数 二重積
微 方程
式
matrix,determinant,eigenvalue,eigenvector,calculus of two variables,partial derivative,
double integral, differential equation
学習・教育目標
および到達目標
・行列と行列式を利用して連立一次方程式が解ける。
・行列の固有値と固有ベクトルが計算できる。
・偏微 が計算できる。
・二重積 が計算できる。
・易しい微 方程式が解ける。
教員からの一言
関
教
連
科
科
単位数
2単位
開講時期
積
2年次前期
学、易しい微
数学Ⅰ」
「数学Ⅰ演習」
「数学Ⅱ」
「数学Ⅱ演習」の内容を理解していることが望ましい。
目
数学Ⅰ、数学Ⅰ演習、数学Ⅱ、数学Ⅱ演習
書
特に指定しない。資料を配布する。
献
金光滋「演習線形代数」
浅倉
興
他「基礎コース線形代数」学術図書出版
藤原毅夫「線形代数」岩波書店
戸田盛和・浅野功義「行列と1次変換」岩波書店
齋藤正彦「線型代数入門」東京大学出版会
金光滋「微
積
学Ⅰ」
坂田定久
他「基礎コース微
積
」学術図書出版
齋藤正彦「微
積
教科書」東京図書
薩摩順吉「微
積
」岩波書店
和達三樹「微
積
」岩波書店
126
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義・復習
第2回:行列と行列式:一般の次数の行列と行列式を理解する。
第4回:連立一次方程式:連立一次方程式を行列式を用いて解く。
第5回:行列の基本変形:行列の基本変形を理解する。
第6回:固有値と固有ベクトル:行列の固有値と固有ベクトルを求める。
第7回:行列の対角化:行列の対角化を理解する。
第8回:偏微 係数と偏導関数:偏微 係数と偏導関数を理解する。
第9回:2変数関数の極大極小判定:2変数関数の極大極小判定法を理解する。
第10回:長方形上の2重積 :長方形上の2重積 を求める。
第11回:いろいろな領域の上の2重積 :いろいろな領域の上の2重積 を求める。
第12回:微 方程式:易しい微 方程式の解き方を理解する。
第13回:微 方程式:易しい微 方程式の解き方を理解する。
第14回:まとめ
第15回:定期試験
定期試験の成績(100%)を評価点とする。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
方
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
情報数学 Information Mathematics
専門科目
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウエアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
藤原 英徳 Hidenori FUJIWARA
2号館3階 藤原研究室 fujiwara@fuk.kindai.ac.jp
月曜日4時限目、木曜日3時限目
授業概要・方法等
本講では、いわゆる計算機科学を学ぶうえで基礎となる離散数学として、集合と論理、組合
せ論、再帰的アルゴリズムにしばしば顔を出す数学的帰納法、写像・関係・構造、ブール代数、
差 方程式およびグラフの基礎理論を講義し、具体的な問題の取り扱いを通して、情報科学の
基礎としての数学的・論理的思 方法を育成する。情報数理 野の最初の科目として、専門基
礎 野おいて修得した、以後に続く情報専門科目群の数学的基礎を与える。
「情報数学演習」
と
一対の科目である。
キ ー ワ ー ド
Keywords
集合、論理、関係、写像、構造、数学的帰納法、再帰的アルゴリズム、差 方程式、グラフ
set,logic,relation,mapping,structure,mathematical induction,recurrent algorithm,difference equation, graph
学習・教育目標
および到達目標
・集合の え方・関連する基本概念を理解し、集合論における基本演算および論理演算ができ
る。
・関係、写像、構造などの概念を把握できる。
・数学的帰納法と再帰的アルゴリズムを用いた簡単な問題解決ができる。
・数学的帰納法または特性方程式を用いる方法により線形差
方程式を解く方法を知ってい
る。
・さまざまな日常問題をグラフ化・視覚化し、問題点を端的に把握する方法を知っている。
教員からの一言
・予習や復習を含めて授業時間外での積極的な自学自習がなによりも大切です。授業を聞いて
ノー トを取るだけでは授業内容は身に付きません。
解らないところは必ず質問しましょう。
・この授業で講義した内容の演習を「情報数学演習」で行います。
関
目
情報数学演習、数学Ⅰ、数学Ⅱ、応用数学Ⅰ、応用数学Ⅱ
書
特に指定しない。毎週プリントを配布する。
教
連
科
科
単位数
2単位
開講時期
1年次後期
127
参
文
献
斉藤伸自 他共著「離散数学」朝倉書店
小倉久和著「離散数学への入門」近代科学社
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義、授業の進め方と概要および成績評価の仕方。
第2回:集合と論理−集合論における基本的な概念と演算、論理式における基本的な記号と演
算および真理表などを説明し、論理的な推論について 察する。
第3回:数学的帰納法と再帰的アルゴリズム−計算機科学の基礎として再帰的思 方法につい
て解説する。
第4回:構造・写像−対象を抽象的に把握し、数学的に記述し、論理的に取り扱う態度を養う
ため、多くの事象の本質が一つの概念で記述されることを説明する。
第5回:関係・剰余類−関係の行列表示、グラフ表示および関係に基づく類別を理解する。
第6回:組合せ問題−日常生活の至る所で遭遇する組合せ問題について 察する。
第7回:ブール代数−計算機科学の基礎であるブール代数の構造について講義する。
第8回:差 方程式Ⅰ−再帰的な現象はしばしば漸化式で与えられる数列として記述される。
ここではその形の差 方程式を数学的帰納法により解く。
第9回:差 方程式Ⅱ−線形差 方程式を特性方程式を利用して解く。
第10回:グラフの基礎概念−グラフ理論の応用は社会全般に渡っている。様々な問題が視点を
変えることにより本質的に把握されることを説明し、グラフの基礎概念を導入する。
第11回:グラフの基礎理論−グラフの種類、頂点と辺の関係など基本的性質を述べる。
第12回:オイラーグラフとハミルトングラフ−通信網や回路網をグラフ理論の視点より述べ
る。
第13回:木−回路のない連結なグラフであり、フラクタル図形などでよく目にする木を 察す
る。
第14回:平面グラフ−辺が 差することなく平面上に描けるグラフを調べる。
第15回:定期試験(90 )注:試験範囲は第1回から前回までの授業 てとする。
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験(70%)とレポート(30%)の成績を 計して評価点とする。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
情報数学演習
専門科目
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウエアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
藤原 英徳 Hidenori FUJIWARA
2号館3階 藤原研究室 fujiwara@fuk.kindai.ac.jp
月曜日4時限目、木曜日3時限目
授業概要・方法等
本講では、いわゆる計算機科学を学ぶうえで基礎となる離散数学として、集合と論理、組合
せ論、再帰的アルゴリズムにしばしば顔を出す数学的帰納法、写像・関係・構造、ブール代数、
差 方程式およびグラフの基礎理論を講義し、具体的な問題の取り扱いを通して、情報科学の
基礎としての数学的・論理的思 方法を育成する。情報数理 野の最初の科目として、専門基
礎 野おいて修得した、以後に続く情報専門科目群の数学的基礎を与える。
「情報数学」
と一対
の科目である。
キ ー ワ ー ド
Keywords
集合、論理、関係、写像、構造、数学的帰納法、再帰的アルゴリズム、差 方程式、グラフ
set,logic,relation,mapping,structure,mathematical induction,recurrent algorithm,difference equation, graph
学習・教育目標
および到達目標
・集合の え方・関連する基本概念を理解し、集合論における基本演算および論理演算ができ
る。
・関係、写像、構造などの概念を把握できる。
・数学的帰納法と再帰的アルゴリズムを用いた簡単な問題解決ができる。
・数学的帰納法または特性方程式を用いる方法により線形差
方程式を解く方法を知ってい
る。
・さまざまな日常問題をグラフ化・視覚化し、問題点を端的に把握する方法を知っている。
教員からの一言
・予習や復習を含めて授業時間外での積極的な自学自習がなによりも大切です。授業を聞いて
ノートを取るだけでは授業内容は身に付きません。解らないところは必ず質問しましょう。
・「情報数学」の授業で講義した内容の演習を行います。
関
目
情報数学、数学Ⅰ、数学Ⅱ、応用数学Ⅰ、応用数学Ⅱ
書
特に指定しない。毎週プリントを配布する。
献
斉藤伸自 他共著「離散数学」朝倉書店
小倉久和著「離散数学への入門」近代科学社
教
連
科
科
Exercises in Information M athematics
単位数
2単位
開講時期
1年次後期
128
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義、授業の進め方と概要および成績評価の仕方。
第2回:集合と論理−集合論における基本的な概念と演算、論理式における基本的な記号と演
算および真理表の作成などを練習し、論理的な推論について 察する。
第3回:数学的帰納法と再帰的アルゴリズム−計算機科学の基礎として再帰的思 方法につい
て練習する。
第4回:構造・写像−対象を抽象的に把握し、数学的に記述し、論理的に取り扱う態度を養う
ため、
多くの事象の本質が一つの概念で記述されることを演習問題を通して理解する。
第5回:関係・剰余類−関係の行列表示、グラフ表示および関係に基づく類別について調べる。
第6回:組合せ問題−日常生活の至る所で遭遇する組合せ問題について調べる。
第7回:ブール代数−計算機科学の基礎であるブール代数の構造に関する問題演習。
第8回:差 方程式Ⅰ−再帰的な現象はしばしば漸化式で与えられる数列として記述される。
ここではその形の差 方程式を数学的帰納法により解く練習を行う。
第9回:差 方程式Ⅱ−線形差 方程式を特性方程式を利用して解く練習。
第10回:グラフの基礎概念−グラフ理論の応用は社会全般に渡っている。様々な問題が視点を
変えることにより本質的に把握されることを理解し、
グラフの基礎概念を身に付ける。
第11回:グラフの基礎理論−グラフの種類、頂点と辺の関係など基本的性質を調べる。
第12回:オイラーグラフとハミルトングラフ−通信網や回路網をグラフ理論の視点より調べ
る。
第13回:木−回路のない連結なグラフであり、フラクタル図形などでよく目にする木を 察す
る練習。
第14回:平面グラフ−辺が 差することなく平面上に描けるグラフを調べる。
第15回:定期試験(90 )注:試験範囲は第1回から前回までの授業 てとする。
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験(60%)と授業中の演習(40%)の成績を
計して評価点とする
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
確率論 Probability Theory
専門科目
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウエアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
藤原 英徳 Hidenori FUJIWARA
2号館3階 藤原研究室 fujiwara@fuk.kindai.ac.jp
月曜日4時限目、木曜日3時限目
授業概要・方法等
ランダムな現象を数学的に取り扱うための枠組みとしての確率論は、各種 野の様々な問題
を解決するための有効な道具を提供している。ここでは確率論における基本的な え方を理解
させ、統計学への理論的な準備をし、具体例を通して数値の取り扱いを学ぶ。
キ ー ワ ー ド
Keywords
順列組み合せ、確率変数、確率 布、平 値、 散、大数の法則、中心極限定理
combinatorics, random, variable, probability distribution, mean value, variance, law of
large numbers, central limit theorem
学習・教育目標
および到達目標
・組合せ論の え方を理解し、場合の数が計算できる。
・偶然性に依存する事象を 察する仕組みを学ぶ。
・確率論における基本量の計算ができる。
・定量的な取り扱いと、数表による計算ができる。
教員からの一言
・予習や復習を含めて授業時間外での積極的な自学自習がなによりも大切です。授業を聞いて
ノートを取るだけでは授業内容は身に付きません。
・解らないことはそのままにしないで質問しましょう。
関
目
数学Ⅰ、数学Ⅱ、応用数学Ⅰ、応用数学Ⅱ、情報数学、数理統計学、オペレーションズ・リサーチ
書
特に指定しない。毎回資料を配布する。
教
連
科
科
単位数
2単位
開講時期
2年次前期
129
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
E.クライツィグ「確率と統計」培風館
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、評価の仕方の説明。
第2回:集合論と標本空間−集合論における基本的な用語や演算を復習し、事象について述べ
る。
第3回:確率の 理− え得る全ての結果の中で条件を満たす結果の割合として確率を定義す
る。
第4回:順列組み合せ−重複を許す場合と許さない場合について順列と組み合せを計算する。
第5回:条件付確率、ベイズの定理−条件付確率について解説し、応用例を 察する。
第6回:事象の独立性−多くの事例で観察されまたは仮定される事象の独立性について述べ
る。
第7回:確率変数−主要な概念である確率変数につき、
離散型の場合と連続型の場合を える。
第8回:確率 布−確率変数に関連し、確率密度関数や 布関数を 察し、具体例を計算する。
第9回:多次元確率変数−複数の確率変数を同時に観察し、その処理について 察する。
第10回:確率変数の演算−確率変数間の基本的演算により得られる新確率変数を 察する。
第11回:確率 布のモーメント−確率 布の平 値、 散、標準偏差などについて 察する。
第12回:離散型特殊 布−典型的な離散型 布である2項 布とポアソン 布について解説す
る。
第13回:連続型特殊 布−典型的な連続型 布である正規 布について解説する。
第14回:極限定理−大数の法則、チェビシェフの不等式、中心極限定理について述べる。
第15回:定期試験
定期試験(70%)とレポート(30%)の成績を 計して評価点とする。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
情報論理学 M athematical Logic
専門科目
必修・選択の別
選択科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウエアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
塚田 春雄 Haruo TSUKADA
2号館3階 塚田研究室 tsukada@fuk.kindai.ac.jp
水曜日昼休み
授業概要・方法等
情報科学および数学の理論的基礎である数理論理学について学ぶ。前半で命題論理を学び、
後半で1階の述語論理を学ぶ。理論(論理式の集合)にモデルが存在することと無矛盾である
ことの同値性を学ぶ。このことにより論理式が恒真であることと証明可能であることの同値性
( 全性定理とゲーデルの完全性定理)が得られることの理解を目指す。
キ ー ワ ー ド
Keywords
命題論理、述語論理、真偽値、項、論理式、構造、モデル、証明、 全性定理、完全性定理
propositional logic, predicate logic, truth value, term, formula, structure, model, proof,
soundness theorem, completeness theorem
学習・教育目標
および到達目標
・命題や述語の概念を理解する。
・命題論理式の真偽値表が計算できる。
・ 理、定理、証明などの概念を理解する。
・易しい命題論理の証明図が描ける。
教員からの一言
関
教
連
科
科
単位数
2単位
開講時期
2年次後期
履修の前提条件は特にありません。
目
情報数学、情報数学演習
書
特に指定しない。資料を配布する。
献
廣瀬 ・横田一正「ゲーデルの世界」海鳴社
130
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義
第2回:真偽値:2値論理の真偽値とその演算を理解する。
第3回:命題論理式・付値:命題論理式と付値によって真偽値が定まることを理解し、充足可
能な命題論理式と恒真な命題論理式を理解する。
第4回:命題論理における証明:命題論理における証明を理解する。
第5回:命題論理の演繹定理:命題論理における演繹定理を理解する。
第6回:命題論理の 全性定理・充足可能性定理・完全性定理:命題論理において、恒真であ
ることと証明可能であることの同値性などを理解する。
第7回:述語論理・項と論理式:述語論理における項と論理式について理解する。
第8回:構造・モデル:項と論理式を解釈する場である構造と、理論のモデルを理解する。
第9回:充足可能な論理式・恒真な論理式:充足可能な論理式と恒真な論理式を理解する。
第10回:述語論理における証明:述語論理における証明を理解する。
第11回:述語論理の演繹定理:述語論理における演繹定理を理解する。
第12回:述語論理の 全性定理・モデルの存在定理:証明可能な論理式は恒真であること、無
矛盾な理論にはモデルが存在することを理解する。
第13回:述語論理の完全性定理
(ゲーデルの完全性定理):恒真な論理式は証明可能であること
を理解する。
第14回:まとめ
第15回:定期試験
定期試験の成績(100%)を評価点とする。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
数理統計学 M athematical Statistics
専門科目
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウエアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
金光 滋 Shigeru KANEMITSU
2号館3階 金光研究室 kanemitu@fuk.kindai.ac.jp
Tuesady12:10-13:00
授業概要・方法等
数理統計学の最も有用な応用である、区間推定と仮説検定を、最小限の知識で えるように
なることが目標である。そのため、理論的な厳密さはある程度犠牲にしても、具体的な例に応
用できるようになることを主眼とする。トピックはかなり制限し、離散 布は2項 布に、連
続 布は正規 布に局限して理論を展開する。中心極限定理により、数をこなせば、ほとんど
正規 布に帰着するであろうから、統計の初歩を身につけるには、この2項 布→中心極限定
理→(標準)正規 布→検定の道筋をマスターするのが常道であり近道である。
キ ー ワ ー ド
Keywords
random variables, probability, relative frequency, expectation,variance,distribution function, density function, confidence interval, null hypothesis, confidence level 95%
学習・教育目標
および到達目標
・To understand the diffenrece between probability and relative frequence
・To be able to use the table of distribution function values of normal distribution
・To understand the meaning of central limit theorem
・To be able to find the confidence interval when the variance known
・To be able to test the null hypothesis when the vaiance is known
教員からの一言
The present syllabi is meant for just a guideline of what you re going to learn and the
lectures may not be in this order. However, the objective is to master sttistical inference
based on normal distribution.
関
目
確率論
書
金光 滋「M athematical statistics」
(板書による)
教
連
科
科
単位数
2単位
開講時期
1年次前期
131
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
Yu. V. Linnik「最小自乗法」等
第1回:導入講義
第2回:確率:相対頻度と抽象的な確率 布・確率空間を学ぶ。
第3回:確率変数:離散的、連続的確率変数、期待値・ 散等の え方を学ぶ。
第4回:正規 布(ガウス 布): 布関数等の意味を理解する。
第5回:中心極限定理
第6回:標準正規 布とその 布関数のテーブル: い方・意味をマスターする。
第7回:正規母集団からの平 の信頼区間:σ既知の場合、信頼区間を求めることができる。
第8回:正規母集団からの平 の信頼区間:σ未知。
第9回:仮説検定:有意水準等の え方を理解する。
第10回:正規母集団の比率(差)検定:σ既知の場合、比率を推定することができる。
第11回:正規母集団の比率(差)検定;σ未知。
第12回:ドモアブルラプラスの定理。
第13回:2項 布の比率の信頼区間。
第14回:2項 布の比率の差の信頼区間:実際に2項検定に応用できる。
第15回:定期試験(90 )
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
期末試験の成績(80%)と授業中に随時行うレポート(20%)により評価する。
備
下級履修不可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
オペレーションズ・リサーチ Operations Research
専門科目
単位数
必修・選択の別
選択科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウエアコース)
2単位
開講時期
3年次後期
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
人や組織は、目的を持って行動したり、運用されたりしている。そこでは種々多様な問題解
決のための意思決定が日々繰り返されている。合理的・科学的に意思決定するため、問題を操
作可能なモデルとして数学的に定式化し、解を求めるアルゴリズムを求め、現実問題に適応し、
その結果を観察し再検討するというORの手法を解説する。情報数理 野の科目として、専門基
礎 野および専門展開 野において修得した、主として数学の基礎学力を日常的に遭遇する問
題の解決に応用し、より専門的なネットワーク 野の専門科目へと繫がっている。
キ ー ワ ー ド
Keywords
線形計画法、スケジューリング、動的計画法、スケジューリング、ゲームの理論
linear programming, scheduling, dynamical programming, scheduling, theory of games
学習・教育目標
および到達目標
・線形計画法の え方を理解し、この枠組みでの問題の定式化ができる。
・シンプレックス方により線形計画法の問題の最適解を計算できる。
・動的計画法の え方を理解し、この枠組みでの問題の定式化ができる。
・仕事のスケジュールを効率的に決定できる。
・ゲーム理論の初歩を知っている。
目
・予習や復習を含めて授業時間外での積極的な自学自習がなによりも大切です。授業を聞いて
ノートを取るだけでは授業内容は身に付きません。解らないことはそのままにしないで質問
しましょう。
・2年次前期の選択科目「確率論」を履修し、その内容を理解しておくことが必要です。
数学Ⅰ、数学Ⅱ、応用数学Ⅰ、応用数学Ⅱ、情報数学、確率論
書
小和田正 他共著「OR入門」実数出版
献
長畑秀和「ORへのステップ」共立出版
教員からの一言
関
教
連
科
科
132
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:導入講義−講義全体の概要説明。本科目の目指す目標を示す。講義の進め
方、評価の仕方の説明。実生活における諸問題を数学的にモデル化する意義について
察する。
第2回:線形計画法−連立1次方程式の解法を復習し、連立1次不等式で与えられる領域での
線形な目的関数はその最大値および最小値をその領域の端点で取ることを理解する。
第3回:シンプレックス法−新しい変数を追加して、不等式を等式に変えて線形計画法の問題
を解く方法を解説する。
第4回:シンプレックス表の作成を中心に、シンプレックス法による問題解決において、問題
のタイプに応じて必要となる対応策を理解する。
第5回:スケジューリングの問題−線形計画法の応用問題の1つとして時間的な推移の下での
計画の問題を 察する。
第6回:動的計画法−配 問題、最短経路の問題などを例に動的計画法について説明する。
第7回:多段階決定過程−最適性の原理を用いた多段階決定過程として動的計画法を定式化す
る。
第8回:割り当て問題と輸送問題を 察する。
第9回:一連の決定過程におけるクリティカルパスによる解の求め方を理解する。
第10回:様々な状況における意思決定に際して 慮される各種の基準を学ぶ。
第11回:意思決定における情報の価値について 察する。
第12回:将来起こる可能性のある事態に適切に対処する手段・処置等を見つける理論としての
ゲームの理論を学び、解の探し方を理解する。
第13回:幾つかのタイプのゲームに対して解を見つける。
第14回:定期試験に向けた 合演習(60 )と解説(30 )
第15回:定期試験
定期試験(70%)と授業中の演習(30%)の成績を
計して評価点とする。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
プログラミングⅠ
専門科目
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
勝瀬 郁代 Ikuyo KATSUSE
3号館3階 勝瀬研究室 katsuse@fuk.kindai.ac.jp
金曜日4限目(3号館3階ソフトウェア工学演習室にて)
授業概要・方法等
学習・教育目標「プログラミング言語の諸概念に関する知識を理解し、なんらかのプログラ
ミング言語でプログラムを作成できる。
」
に対応する科目である。本講義では、情報処理の入門
として、Java言語を題材として、プログラミングの え方の基礎や、プログラミングとは何か
というような基本的な事柄を理解する。本授業は、プログラミングⅠ演習ならびに上級プログ
ラミングⅠを受講する上での前提知識を与えるものであり、かつ、後期開講のプログラミング
Ⅱは本科目の履修が前提となる。
キ ー ワ ー ド
Keywords
プログラミング、Java言語
programming, Java
学習・教育目標
および到達目標
・Java言語によるプログラムの作成から実行までの作業内容や専門用語を理解する。
・変数の役割や型について理解する。
・式や演算子を理解する。
・変数や制御構造を用いた基本的なプログラムを読んで、処理内容を理解できる。
・変数や制御構造を用いた基本的なプログラムを作成できる。
教員からの一言
・原則、講義形式で行うが、机上の演習を行う。
・実際にコンピュータを利用した演習はプログラミングⅠ演習や上級プログラミングⅠで行う
ので、必ず一緒に履修すること。
関
目
プログラミングⅠ演習、上級プログラミングⅠ、プログラミングⅡ
書
高橋麻奈「やさしいJava 第3版」ソフトバンク
教
連
科
科
Programming Ⅰ
単位数
2単位
開講時期
1年次前期
133
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
適宜資料を配布する。
第1回:本講義のガイダンスを行い、Javaによるプログラム作成の手順と画面への出力につい
て解説する。(2.1)
第2回:インデント、コメントのつけ方、文字列・文字・数値リテラル、特殊文字について解
説する。(2.2, 2.3)
第3回:変数の宣言および代入方法、キーボードからの入力方法について解説する。(3.1, 3.
2, 3.3, 3.4, 3.5, 3.6)
第4回:式と演算子の種類と い方について解説する。(4.1, 4.2, 4.3, 4.4)
第5回:if文、if∼else文と関係演算子について解説する。(5.1, 5.2, 5.3, 5.4)
第6回:復習
第7回:switch文について解説する。(5.5)
第8回:論理演算子について解説する。(5.6)
第9回:for文について解説する。(6.1)
第10回:while文について解説する。(6.2)
第11回:文におけるネストについて解説する。(6.4)
第12回:break、continueについて解説する。(6.5)
第13回: 合復習
第14回:定期試験
第15回:定期試験の解答を解説する。
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
講義中の演習や宿題の評価(40%)、定期試験の得点(60%)を 計して評価する。
定期試験後、臨時試験を行ないその結果で再評価を行なう場合があるが、臨時試験の受験資格
は、欠席回数が3回以内とする。
備
プログラミングⅠ演習、上級プログラミングⅠの受講を前提とする。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
プログラミングⅠ演習 Practice on Programming Ⅰ
専門科目
単位数
2単位
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
勝瀬 郁代 Ikuyo KATSUSE、荒木 俊輔 Shunsuke ARAKI
3号館3階 勝瀬研究室 katsuse@fuk.kindai.ac.jp
金曜日4限目(3号館3階ソフトウェア工学演習室にて)
授業概要・方法等
学習・教育目標「プログラミング言語の諸概念に関する知識を理解し、なんらかのプログラ
ミング言語でプログラムを作成できる。」
に対応する科目である。本講義では、プログラミング
Ⅰで学習した内容に即した演習課題が出題される。コンピュータ上で実際に演習課題のプログ
ラムを動作させることでプログラミング技術の体得を目指す。
キ ー ワ ー ド
Keywords
プログラミング、Java言語
programming, Java
学習・教育目標
および到達目標
・Java言語によるプログラムの作成から実行までの作業内容が実際に出来る。
・変数の役割や型について理解し、プログラムを作成できる。
・式や演算子を理解し、プログラムを作成できる。
・変数と制御構造を用いた基本的なプログラム(教科書の例題と同程度)を作成できる。
教員からの一言
・毎回、プログラミングⅠの内容に即した演習課題を出題するので、プログラミングⅠも履修
すること。
・習熟度別のクラス編成を行い、演習課題の難易度を変 するが、定期試験問題は共通である。
関
目
プログラミングⅠ、上級プログラミングⅠ、プログラミングⅡ演習
書
高橋麻奈 「やさしいJava 第3版」 ソフトバンク
献
適宜資料を配布する。
教
連
科
科
開講時期
1年次前期
134
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:本講義のガイダンスを行う。Javaによるプログラム作成の手順と画面への出力につい
ての演習を行う。
第2回:インデント、コメントのつけ方、文字列・文字・数値リテラル、特殊文字について演
習する。(2.2, 2.3)
第3回:変数の宣言および代入方法、キーボードからの入力方法について演習する。(3.1, 3.
2, 3.3, 3.4, 3.5, 3.6)
第4回:式と演算子の種類と い方について演習する。(4.1, 4.2, 4.3, 4.4)
第5回:if文、if∼else文と関係演算子について演習する。(5.1, 5.2, 5.3, 5.4)
第6回:復習
第7回:switch文について演習する。(5.5)
第8回:論理演算子について演習する。(5.6)
第9回:for文について演習する。(6.1)
第10回:while文について演習する。(6.2)
第11回:文におけるネストについて演習する。(6.4)
第12回:break、continueについて演習する。(6.5)
第13回: 合復習
第14回: 合復習
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験(70点満点)、レポート(30点満点)の 計を評価点とする。また、定期試験後、臨時
試験を行ない、その結果で再評価を行なう場合がある。ただし、臨時試験の受験資格は、欠席
回数が3回以内とする。
備
プログラミングⅠ、上級プログラミングⅠの受講を前提とする。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
上級プログラミングⅠ Advanced Programming Ⅰ
専門科目
単位数
必修・選択の別
選択科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
勝瀬 郁代 Ikuyo KATSUSE、中村 貞吾 Teigo NAKAMURA
3号館3階 勝瀬研究室 katsuse@fuk.kindai.ac.jp
金曜日4限目(3号館3階ソフトウェア工学演習室にて)
授業概要・方法等
本講は、プログラミングⅠ演習の内容を補足するような演習を中心に授業を進めるが、クラ
スによっては、プログラミングⅠの範囲を超えて関連する発展演習を行なうなど、多角的な方
法でプログラミング技術の習得を行なう。
キ ー ワ ー ド
Keywords
プログラミング、Java言語
programming, Java
学習・教育目標
および到達目標
・Java言語によるプログラムの作成から実行までの作業内容が実際に出来る。
・変数の役割や型について理解し、プログラムを作成できる。
・式や演算子を理解し、プログラムを作成できる。
・変数と制御構造を用いた基本的なプログラム(教科書の例題と同程度)を作成できる。
教員からの一言
演習形式で行います。プログラミングⅠ演習の内容を補足する形で行いますので、プログラ
ミング初心者はできるだけ受講して下さい。
関
目
プログラミングⅠ、プログラミングⅠ演習、上級プログラミングⅡ
書
高橋麻奈「やさしいJava 第3版」ソフトバンク
教
連
科
科
1単位
開講時期
1年次前期
135
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
適宜資料を配布する。
第1回:本講義のガイダンスを行う。Javaによるプログラム作成の手順と画面への出力につい
ての演習を行う。
第2回:インデント、コメントのつけ方、文字列・文字・数値リテラル、特殊文字について演
習する。(2.2, 2.3)
第3回:変数の宣言および代入方法、キーボードからの入力方法について演習する。(3.1, 3.
2, 3.3, 3.4, 3.5, 3.6)
第4回:式と演算子の種類と い方について演習する。(4.1, 4.2, 4.3, 4.4)
第5回:if文、if∼else文と関係演算子について演習する。(5.1, 5.2, 5.3, 5.4)
第6回:復習
第7回:switch文について演習する。(5.5)
第8回:論理演算子について演習する。(5.6)
第9回:for文について演習する。(6.1)
第10回:while文について演習する。(6.2)
第11回:文におけるネストについて演習する。(6.4)
第12回:break、continueについて演習する。(6.5)
第13回: 合復習
第14回: 合復習
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験(70点満点)、レポート(30点満点)の 計を評価点とする。また、定期試験後、臨時
試験を行ない、その結果で再評価を行なう場合がある。ただし、臨時試験の受験資格は、欠席
回数が3回以内とする。
備
プログラミングⅠ、プログラミングⅠ演習の受講を前提とする。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
プログラミングⅡ
専門科目
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
勝瀬 郁代 Ikuyo KATSUSE、中村 貞吾 Teigo NAKAMURA
3号館3階 勝瀬研究室 katsuse@fuk.kindai.ac.jp
金曜日2限目
授業概要・方法等
学習・教育目標「プログラミング言語の諸概念に関する知識を理解し、なんらかのプログラ
ミング言語でプログラムを作成できる。」
に対応する科目である。プログラミングⅠでは、変数、
制御構造について学習したが、プログラミングⅡでは、クラス、メソッド、コンストラクタな
どについて学習する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
プログラミング、Java言語、クラス、メソッド
programming, Java, class, method
学習・教育目標
および到達目標
・クラスに関するさまざまな専門用語を理解する。
・制御構造を利用したプログラムを作成できる。
・配列を利用したプログラムを作成できる。
・クラスを利用した基本的なプログラム(教科書の例題や練習問題程度)を読んで理解できる。
・クラスを利用した基本的なプログラム(教科書の例題や練習問題程度)を自 で作成できる。
教員からの一言
・原則、講義形式で行うが、机上の演習を行う。
・実際にコンピュータを利用した演習はプログラミングⅡ演習で行うので、必ず一緒に履修す
ること。
関
目
プログラミングⅠ、同演習、プログラミングⅡ演習、上級プログラミングⅠ、同Ⅱ
書
高橋麻奈「やさしいJava 第3版」ソフトバンク
献
適宜配布する。
教
連
科
科
Programming Ⅱ
単位数
2単位
開講時期
1年次後期
136
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:本講義のガイダンスを行う。前期の範囲の復習を行う。
第2回:制御構造について学習する。(6.1, 6.2, 6.3, 6.4, 6.5)
第3回:配列の基礎について解説する。(7.1, 7.2, 7.3, 7.4)
第4回:配列の応用について解説する。(7.5, 7.6, 7.7)
第5回:クラスの構造について解説する。(8.1, 8.2, 8.3, 8.4)
第6回:メソッドの引数と戻り値について解説する。(8.5, 8.6)
第7回:メンバへのクセス制限、メソッドのオーバーロードについて解説する。
第8回:コンストラクタ、コンストラクタのオーバーロードについて解説する。(9.1, 9.2)
第9回:復習
第10回:クラス変数、クラスメソッドについて解説する。(9.3, 9.4)
第11回:クラスの利用について解説する。(10.1, 10.2, 10.3)
第12回:クラス型の変数、オブジェクトの配列について解説する。(10.4, 10.5)
第13回:全体のまとめと復習を行う。
第14回:定期試験
第15回:定期試験の解答を解説する。
講義中の演習や宿題の評価(40%)、定期試験の得点(60%)を 計して評価する。ABクラス
は評価を100点満点とし、Cクラスは評価を70点満点とする。また、定期試験後、臨時試験を行
ない、その結果で再評価を行なう場合がある。ただし、臨時試験の受験資格は、欠席回数が3
回以内とする。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
プログラミングⅡ演習 Practice on Programming II
専門科目
単位数
2単位
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
勝瀬 郁代 Ikuyo KATSUSE、中村 貞吾 Teigo NAKAMURA
3号館3階 勝瀬研究室 katsuse@fuk.kindai.ac.jp
金曜日2限目
授業概要・方法等
学習・教育目標「プログラミング言語の諸概念に関する知識を理解し、なんらかのプログラ
ミング言語でプログラムを作成できる。」
に対応する科目である。プログラミングⅠでは、変数、
制御構造について学習したが、プログラミングⅡでは、クラス、メソッド、コンストラクタな
どについて学習する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
プログラミング、Java言語、クラス、メソッド
programming, Java, class, method
学習・教育目標
および到達目標
・制御構造を利用したプログラムを作成できる。
・配列を利用したプログラムを作成できる。
・クラスを利用した基本的なプログラム(教科書の例題や練習問題程度)を読んで理解できる。
・クラスを利用した基本的なプログラム(教科書の例題や練習問題程度)を自 で作成できる。
・統合環境を用いたプログラムの作成から実行までの作業内容が実際に出来る。
教
連
科
科
1年次後期
目
・毎回、プログラミングⅡの内容に即した演習課題を出題するので、プログラミングⅡも履修
すること。
・プログラミングⅠ演習の成績を 慮して、習熟度別のクラス編成を行い、演習課題の難易度
を変 する。
プログラミングⅠ、同演習、プログラミングⅡ、上級プログラミングⅠ、同Ⅱ
書
高橋麻奈「やさしいJava 第3版」ソフトバンク
教員からの一言
関
開講時期
137
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
適宜配布する。
第1回:導入講義:本講義のガイダンスを行う。前期の範囲の復習を行う。
第2回:制御構造について演習する。(6.1, 6.2, 6.3, 6.4, 6.5)
第3回:配列の基礎について演習する。(7.1, 7.2, 7.3, 7.4)
第4回:配列の応用について演習する。(7.5, 7.6, 7.7)
第5回:クラスの構造について演習する。(8.1, 8.2, 8.3, 8.4)
第6回:メソッドの引数と戻り値について演習する。(8.5, 8.6)
第7回:メンバへのクセス制限、メソッドのオーバーロードについて演習する。
第8回:コンストラクタ、コンストラクタのオーバーロードについて演習する。(9.1, 9.2)
第9回:復習
第10回:クラス変数、クラスメソッドについて演習する。(9.3, 9.4)
第11回:クラスの利用について演習する。(10.1, 10.2, 10.3)
第12回:クラス型の変数、オブジェクトの配列について演習する。(10.4, 10.5)
第13回:全体のまとめと復習を行う。
第14回:復習を行う。
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
A、Bクラスは、定期試験(70点満点)
、レポート(30点満点)の 計を評価点とする。Cクラ
スは評価を70点満点とする。また、定期試験後、臨時試験を行ない、その結果で再評価を行な
う場合がある。ただし、臨時試験の受験資格は、欠席回数が3回以内とする。
備
プログラミングⅠ、プログラミングⅠ演習、プログラミングⅡ、上級プログラミングⅡの履修
を前提とする。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
上級プログラミングⅡ Advanced Programming Ⅱ
専門科目
単位数
必修・選択の別
選択科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
勝瀬 郁代 Ikuyo KATSUSE、荒木 俊輔 Shunsuke ARAKI
3号館3階 勝瀬研究室 katsuse@fuk.kindai.ac.jp
金曜日2限目
授業概要・方法等
本講は、プログラミングⅡ演習の内容を補足するような演習を中心に授業を進めるが、クラ
スによっては、プログラミングⅠⅡの範囲を超えて関連する発展演習を行なうなど、多角的な
方法でプログラミング技術の習得を行なう。
キ ー ワ ー ド
Keywords
プログラミング、Java言語、クラス、メソッド
programming, Java, class, method
学習・教育目標
および到達目標
・制御構造を利用したプログラムを作成できる。
・配列を利用したプログラムを作成できる。
・クラスを利用した基本的なプログラム(教科書の例題や練習問題程度)を読んで理解できる。
・クラスを利用した基本的なプログラム(教科書の例題や練習問題程度)を自 で作成できる。
・統合環境を用いたプログラムの作成から実行までの作業内容が実際に出来る。
教員からの一言
・基本的に演習形式で行いますが、クラスによっては講義が含まれます。
・プログラミングⅡ演習の内容を補足する形で行いますので、プログラミング初心者はできる
だけ受講して下さい。
関
目
プログラミングⅠ、同演習、プログラミングⅡ、同演習、上級プログラミングⅠ
書
高橋麻奈「やさしいJava 第3版」ソフトバンク
献
適宜配布する。
教
連
科
科
1単位
開講時期
1年次後期
138
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:本講義のガイダンスを行う。前期の範囲の復習を行う。
第2回:制御構造について演習する。(6.1, 6.2, 6.3, 6.4, 6.5)
第3回:配列の基礎について演習する。(7.1, 7.2, 7.3, 7.4)
第4回:配列の応用について演習する。(7.5, 7.6, 7.7)
第5回:クラスの構造について演習する。(8.1, 8.2, 8.3, 8.4)
第6回:メソッドの引数と戻り値について演習する。(8.5, 8.6)
第7回:メンバへのクセス制限、メソッドのオーバーロードについて演習する。
第8回:コンストラクタ、コンストラクタのオーバーロードについて演習する。(9.1, 9.2)
第9回:復習
第10回:クラス変数、クラスメソッドについて演習する。(9.3, 9.4)
第11回:クラスの利用について演習する。(10.1, 10.2, 10.3)
第12回:クラス型の変数、オブジェクトの配列について演習する。(10.4, 10.5)
第13回:全体のまとめと復習を行う。
第14回:復習を行う。
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
A、Bクラスは、定期試験(70点満点)
、レポート(30点満点)の 計を評価点とする。Cクラ
スは評価を70点満点とする。また、定期試験後、臨時試験を行ない、その結果で再評価を行な
う場合がある。ただし、臨時試験の受験資格は、欠席回数が3回以内とする。
備
プログラミングⅠ、プログラミングⅠ演習、プログラミングⅡ、プログラミングⅡ演習の履修
を前提とする。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
プログラミング言語
専門科目
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
中村 貞吾 Teigo NAKAM URA
3号館3階 勝瀬研究室 katsuse@fuk.kindai.ac.jp
金曜日4限目(3号館3階ソフトウェア工学演習室にて)
授業概要・方法等
これまでの授業ではプログラミング言語の文法や、
ソフトウェアの構造などを学んできたが、
本講ではこれらの基本となる計算論について解説する。例えばコンパイラは文脈自由文法によ
りプログラムの構文解析を行い、実行に至らしめる。このような流れを、主に有限オートマト
ンを理解した上で、その 長上にあるチューリングマシンまでを中心に解説する。本講は
「オー
トマトンと言語処理」等の上級に位置する授業であり、これらの授業を理解した上で受講する
こと。
キ ー ワ ー ド
Keywords
プログラミング、オートマトン、文脈自由言語、構文解析、チューリングマシン
programming, automaton, context free language, syntactic analysis, turing machine
学習・教育目標
および到達目標
・文字列照合などの例で有限オートマトンの機能を理解できる。
・文脈自由文法によるプログラムの構文解析の基礎が理解できる。
・スタックを付加したプッシュダウンオートマトンによって、文脈自由言語が受理されること
を理解できる。
・チューリングマシンの構成要素である状態、アルファベット、初期状態などが理解できる。
教員からの一言
・本講の前提となる「オートマトンと言語処理」を履修しておくこと。
・数学的な側面が強いが、根気よくやれば理解できる。
関
目
情報と符号の理論、暗号の理論
書
エフィーム・キンパー他「計算論への入門」ピアソン・エディケーション
教
連
科
科
Programming Language
単位数
2単位
開講時期
3年次後期
139
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
適宜プリントを配布する。
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、プログラミング言語とは何か、
手続き型言語と非手続き型言語の違いなどを説明する。
第2回:プログラミング言語を理解する上で、導入として必要となる有限オートマトンについ
て解説する。有限オートマトンとは何か。有限オートマトンの有限状態図による表示。
第3回:正則表現について解説する。正則表現による言語の仕様の決定。
第4回:正則表現と非正則表現。非正則言語の例について述べる(回文など)
。
第5回:有限オートマトンのアルゴリズムの例。記号列が正則表現であるかどうかの判別アル
ゴリズム他。
第6回:文脈自由文法について説明する。文脈自由文法の構成について解説する。
第7回:文脈自由文法から導出される文脈自由言語の説明。非正則文脈自由言語の例。
第8回:構文解析について説明する。導出プロセスの解析木による表現。
第9回:プッシュダウンオートマトンについて説明する。スタックの導入・付加による有限
オートマトンからプッシュダウンオートマトンへの再構築。
第10回:スタックにおけるプッシュとポップによる計算の定義。
第11回:言語とオートマトン。文脈自由言語を認識する装置としてのプッシュダウンオートマ
トンの機能。
第12回:チューリングマシンの定義:連接、 岐、ループによる構成。
第13回:チューリングマシンによる計算。
第14回:チューリングマシンの拡張:ヘッドや複数テープの付加による効率化について概説す
る。
第15回:定期試験
定期試験(70%)と授業中の演習(30%)の成績を
計して評価点とする。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
オブジェクト指向プログラミング
専門科目
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
長田 一興 Kazuoki OSADA
5号館2階 長田研究室 osada@fuk.kindai.ac.jp
月曜日2限と月曜日4限
授業概要・方法等
本講では、オブジェクト指向言語の特徴であるクラスの概念
(隠 、オーバーライド、継承)
を重点的に学習する。大規模システム開発に向けたパッケージやインポートの概念、例外処理
や入出力処理、スレッドを用いた並列処理、WebからのJavaの利用法の1つであるアプレット
と簡単なグラフィックスも取り上げる。
キ ー ワ ー ド
Keywords
オブジェクト指向プログラミング、Java
object oriented programming, java
学習・教育目標
および到達目標
・既存のクラスを継承したり、
インターフェースを実装して新しいクラスを作ることが出来る。
・例外の意義を理解し、例外の送出、受け取り、表示などの例外処理を行うことが出来る。
・ストリームを利用して簡単な入出力を行うことが出来る。
・スレッドの概念とそれを利用した並列処理について知っている。
教員からの一言
習得したことを確実に身につけるためにも、授業を聞いてノートした内容について「オブジェ
クト指向プログラミング演習」のコンピュータ演習を通して再確認するように努めて欲しい。
関
目
プログラミングⅠ、同演習、同Ⅱ、同演習、オブジェクト指向プログラミング演習
書
高橋麻奈著、やさしいJava第3版、ソフトバンクパブリッシング
献
柏原正三著、ひとりでできるJava実践入門、技術評論社
教
連
科
科
Object Oriented Programming
単位数
2単位
開講時期
2年次前期
140
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:新しいクラスを定義するための継承の概念と応用について説明する。
第3回:メソッドのオーバライドについて説明する。
第4回:スーパークラスの変数やメソッドをサブクラスから 用できるようにする方法を説明
する。オーバーライドを許さないための方法を説明する。Objectクラスの役割とその
メソッドついて説明する。
第5回:抽象クラスの概念と役割について説明する。オブジェクトがどのクラスのオブジェク
トであるかを判定するinstanceOf()メソッドの 用法を説明する。
第6回:インターフェースの概念と役割を説明する。インターフェースの実装について説明す
る。抽象クラスとインターフェースとの違いを説明する。インターフェースの継承に
ついて説明する。
第7回:多重継承の概念を説明する。クラスとインターフェースを用いた多重継承について説
明する。
第8回:パッケージとアクセスコントロール、パッケージの階層関係とパッケージとフォル
ダーの関連、パッケージ名を用いたクラス名とインポートによる簡略化について説明
する。
第9回:例外の仕組みと例外の処理方法、例外を表すクラスについて説明する。
第10回:ストリームの概念と入出力の え方を説明する。
入出力に伴う例外について説明する。
第11回:ファイルからの入出力とそれに伴う例外について説明する。
第12回:スレッドの仕組み、作成方法、同期方法などを説明する。
第13回:アプレットの仕組み、簡単なグラフィックスの方法などを説明する。
第14回: 合演習−演習課題を提示しプログラミング演習を行う。
第15回:定期試験
定期試験(70%)
、レポート(30%)の成績を 計して評価点とする。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
オブジェクト指向プログラミング演習 Practice on Object Oriented Programming
専門科目
単位数
2単位
開講時期
2年次前期
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
長田 一興 Kazuoki OSADA、馬場 博巳 Hirom BABA
5号館2階 長田研究室 osada@fuk.kindai.ac.jp、2号館2階 馬場研究室 baba@fuk.kindai.ac.jp
月曜日2限と月曜日4限
授業概要・方法等
本講では、オブジェクト指向言語の特徴であるクラスの概念
(隠 、オーバーライド、継承)
を重点的に学習する。大規模システム開発に向けたパッケージやインポートの概念、例外処理
や入出力処理なども取り上げる。本講義は、関連科目「オブジェクト指向プログラミング」の
演習科目であるため、講義と連動し、講義の内容理解を助ける演習課題に取り組む。
キ ー ワ ー ド
Keywords
オブジェクト指向プログラミング、Java
object oriented programming, java
学習・教育目標
および到達目標
・プログラミング環境であるEclipseを利用したJavaプログラムの作成や実行が出来る。
・既存のクラスをそのまま利用したり、
拡張して新しくクラスを定義したりすることが出来る。
・基本的な入出力処理とそれに伴う例外処理を行うことが出来る。
・スレッドを用いたが基本的な処理が出来る。
・アプレットとAWTを利用した基本的な図形表示が出来る。
教員からの一言
各回に用意される課題に主体的に取り組み、自 の力で解けるようにすること。また、課題
を完成させることより理解することが肝要。わからないことは必ず質問し、不明点を残さない
ように心がけて欲しい。
関
目
オブジェクト指向プログラミング
書
高橋麻奈著、やさしいJava第3版、ソフトバンクパブリッシング
教
連
科
科
141
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
柏原正三著、ひとりでできるJava実践入門、技術評論社
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:継承を用いた課題を提示し演習する。
第3回:継承に伴うコンストラクタとメソッドのオーバライドに関する課題を提示し演習す
る。
第4回:継承に伴うアクセス制御に関する課題を提示し演習する。
第5回:抽象クラスの 用方法に関する課題を提示し演習する。
第6回:抽象クラスとインターフェースの相違を理解するための課題を提示し演習する。
第7回:クラスを継承し、インターフェースを実装する多重継承の課題を提示し演習する。
第8回:ソースファイルの 割とクラスのパッケージへの 割およびアクセスコントールに関
する課題を演習する。
第9回:例外の定義、送信、受け取りに関する課題を提示し演習する。
第10回:キーボードに対する入出力とそれに伴う例外処理に関する課題を提示し演習する。
第11回:ファイルに対する入出力とそれに伴う例外処理に関する課題を提示し演習する。
第12回:スレッドに対する基本的な処理に関する課題を提示し演習する。
第13回:アプレットおよびAWTを用いた基本的な図形表示に関する課題を提示し演習する
第14回: 合演習−演習課題を提示しプログラミング演習を行う。
第15回:定期試験
定期試験(70%)
、レポート(30%)の成績を 計して評価点とする。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
ビジュアルプログラミング
専門科目
必修・選択の別
選択科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
長田 一興 Kazuoki OSADA
5号館2階 長田研究室 osada@fuk.kindai.ac.jp
月曜日2限と月曜日4限
授業概要・方法等
本講ではJava言語を用いたGUIの作成技術を習得する。授業は講義演習方式で行う。例題を
通して、Swingのコンポーネントの種類、画面への配置方法、イベント駆動プログラミングなど
を学習する。
NetbeansなどIDEのGUIビルダ機能を利用したGUIプログラムの作成方法を学習する。授業
時間内で全ての部品の い方の説明を詳細に行うことは難しいので、ネットなどを利用して自
主的に学習することも必要である。
キ ー ワ ー ド
Keywords
Java、GUI、Swing、イベント駆動、GUIビルダ
Java, GUI, Swing, event-driven, GUI builder
学習・教育目標
および到達目標
・GUI部品を画面に適切に配置することができる。
・GUI部品に対して、イベント駆動プログラミングを行うことができる。
・アプリケーションに適したGUIを構築することができる。
・IDEが自動生成するコードに適切にコードを付加することによって目的のプログラムを作成
できる。
教員からの一言
・IDEを 用して手軽に画面を作成できるようになることを目指すと同時に、画面や機能を実
現しているプログラムのコードを意識して欲しい。
・オブジェクト指向プログラミング、同演習の発展の授業であることをを意識してほしい。
関
目
オブジェクト指向プログラミング、オブジェクト指向プログラミング演習、マルチメディア
書
特に指定しなし。資料を配布する。
献
高橋麻奈著、やさしいJava第活用編、ソフトバンクパブリッシング
スティーブンホルツナ著、武藤 志訳、Java SwingプログラミングBlack Book、インプレス
教
連
科
科
Visual Programming
単位数
2単位
開講時期
2年次後期
142
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:JavaのIDEあるNetbeansのGUIビルダ機能を 用して、画面への部品の配置の概要を
学ぶ。
第3回:ボタンを押下した場合に起こるべき機能をコーディングし、イベント駆動プログラミ
ングの概要を学ぶ。
第4回:Swingにおける部品の種類と機能、部品の揃え方、レイアウトマネージャについて学
ぶ。
第5回:画面の基礎となるJFrameウインドウへの部品の配置の仕方、ウインドウの閉じ方、
ルックアンドフィールの変 を学ぶ。
第6回:部品のボーダの設定と全部品に対して同一のボーダやフォントの設定を学ぶ。
第7回:ラベル、テキストフィールド、ボタン、トグルボタン、チェックボックス、ラジオボ
タンの い方を学ぶ。
第8回:ビューポート、スクロール区画、スライダ、スクロールバー、リストの い方を学ぶ。
第9回:コンボボックス、進 バー、選択ダイヤログボックス、ツールヒント、セパレータの
い方を学ぶ。
第10回:レイヤ区画、タブ区画、 割区画、ボックスレイアウト、オーバレイレイアウトの
い方を学ぶ。
第11回:メニューとツールバーの い方を学ぶ。
第12回:ウインドウ、デスクトップ区画、内部フレーム、ダイアログボックスの い方を学ぶ。
第13回:テーブルとツリーの い方を学ぶ。
第14回:IDEを利用して作成したコードをIDEに依存しないアプリケーションに移植する方法
を学ぶ。
第15回:これまでの学習内容を 括し、独自のアプリケーションプログラムを作成する。
随時出題する課題により評価する。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
データ構造とアルゴリズムⅠ Data Structure and Algorithm Ⅰ
専門科目
単位数
2単位
開講時期
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
戒田 高康 Takayasu KAIDA、佐塚 秀人 Hideto SAZUKA
3号館4階 戒田研究室 kaida@fuk.kindai.ac.jp
月曜日・木曜日の昼休み(2009年度前期)
授業概要・方法等
基本的なプログラミング技術を習得した次のステップとして、各種のデータ構造とそれを扱
う基本的なアルゴリズムを学習する。これにより、ソフトウェアの能率の概念を学習し、同じ
問題の解法であっても、採用するアルゴリズムにより、能率が異なることを学ぶ。さらに場合
に応じて適切なアルゴリズムを選択できる能力をつける。この授業では主としてデータ構造、
フローチャートの基礎、検索とソートのアルゴリズム、計算量などについて学ぶ。
キ ー ワ ー ド
Keywords
リスト、スタック、キュー、木構造、クラス、フローチャート、再帰的アルゴリズム、探索、
ソート
list, stack, queue, tree structure, class, flowchart, recursive algorithm, search, sorting
学習・教育目標
および到達目標
・基本的なアルゴリズムや計算量の概念を理解している。
・基本的データ構造、抽象データ型を理解している。
・構造化プログラミングの意味を理解している。
教員からの一言
・理解しにくい場合には、教科書とは別のアルリズム関連の書籍を手に入れ、比較して読むこ
とを薦めます。
関
目
データ構造とアルゴリズムⅠ演習、同Ⅱ、同Ⅱ演習
書
大谷紀子、志村正道「アルゴリズム入門」コロナ社
高橋麻奈「やさしいJava」第3版 ソフトバンク
教
参
連
科
科
文
献
2年次前期
近藤嘉雪「Javeプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造」ソフトバンク
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法を説明し、その他についての簡単
な説明を行う。
第2回:プログラミングとアルゴリズム、計算量入門についての説明を行う。
第3回:データ構造の基礎、抽象データ型についての説明を行う。
第4回:リスト、スタック、キューについての説明を行う。
第5回:木構造、クラスについての説明を行う。
第6回:フローチャートの基礎(端子と連接)についての説明を行う。
第7回:フローチャートの基礎( 岐と反復)についての説明を行う。
第8回:前半のまとめ
第9回:再帰的アルゴリズムについての説明を行う。
第10回:線形探索と二 探索についての説明を行う。
第11回:クイックソートとヒープソートについての説明を行う。
第12回:平衡木とB木についての説明を行う。
第13回:後半のまとめ
第14回:定期試験
第15回:定期試験の解説を行う。
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験の成績(100%)を評価点とする。
備
データ構造とアルゴリズムⅠ演習の履修を前提とする。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
143
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
データ構造とアルゴリズムⅠ演習
専門科目
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
戒田 高康 Takayasu KAIDA、佐塚 秀人 Hideto SAZUKA
3号館4階 戒田研究室 kaida@fuk.kindai.ac.jp
月曜日・木曜日の昼休み(2009年度前期)
授業概要・方法等
データ構造とアルゴリズムⅠで学んだ各種アルゴリズムをプログラム化する演習を行う。フ
ローチャートまたは手順書を記述し、習得したプログラミング言語で表現し、その処理系を
い実行する。これによりアルゴリズムの理論的効率と実際的効率を比較し、アルゴリズムの有
用性を理解し、アプリケーション開発に適用する能力をつける。さらに場合に応じて適切なア
ルゴリズムを選択できる能力をつける。
キ ー ワ ー ド
Keywords
リスト、スタック、キュー、木構造、クラス、フローチャート、再帰的アルゴリズム、探索、
ソート
list, stack, queue, tree structure, class, flowchart, recursive algorithm, search, sorting
学習・教育目標
および到達目標
・基本的なアルゴリズムや計算量の概念を理解し、簡単な問題に適用できる。
・基本的データ構造、抽象データ型を理解し、簡単な問題に適用できる。
・構造化プログラミングの意味を理解し、簡単な問題に適用できる。
教員からの一言
プログラムが苦手なら、演習の十数個のプログラムだけでなく小さなプログラムをたくさん
作ってください。
関
目
データ構造とアルゴリズムⅠ、同Ⅱ、同Ⅱ演習
書
柴田望洋「Javaによるアルゴリズムとデータ構造」ソフトバンク
高橋麻奈「やさしいJava」第3版 ソフトバンク
献
近藤嘉雪「Javeプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造」ソフトバンク
教
連
科
科
144
参
文
Exercises in Data Structure and Algorithm Ⅰ
単位数
2単位
開講時期
2年次前期
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法を説明し、その他についての簡単
な説明を行う。
第2回:レポートの作成法についての演習を行う。
第3回:データ構造の基礎、抽象データ型についての演習を行う。
第4回:リスト、スタック、キューについての演習を行う。
第5回:木構造、クラスについての演習を行う。
第6回:フローチャートの基礎(端子と連接)についての演習を行う。
第7回:フローチャートの基礎( 岐と反復)についての演習を行う。
第8回:第1回 合演習
第9回:再帰的アルゴリズムについての演習を行う。
第10回:線形探索と二 探索についての演習を行う。
第11回:クイックソートとヒープソートについての演習を行う。
第12回:平衡木とB木についての演習を行う。
第13回:第2回 合演習(その1)
第14回:第2回 合演習(その2)
第15回: 合演習についての解説を行う。
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
提出された演習報告の評価(40%)と 合演習レポート(60%)によって評価する。
備
データ構造とアルゴリズムⅠの履修を前提とする。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
データ構造とアルゴリズムⅡ Data Structure and Algorithm Ⅱ
専門科目
単位数
2単位
開講時期
必修・選択の別
選択科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
3号館4階 戒田研究室
授業概要・方法等
基本的なデータ構造とプログラミング技術を習得した次のステップとして、その他の各種の
アルゴリズムを学ぶ。この中には、文字列照合アルゴリズムや動的計画法のように、各種の問
題に適用可能なアルゴリズムも含まれている。これらは、広い 野での問題解決のヒントとな
りうるだろう。
キ ー ワ ー ド
Keywords
計算量、クラス、再帰的アルゴリズム、探索、ソート、文字列照合、動的計画法
complexity, class, recursive algorithm, search, sorting, string pattern matching, dynamic
programming
学習・教育目標
および到達目標
・各種のデータ構造、アルゴリズム、計算量の概念を理解している。
・クラスの基本とその適用を理解している。
・文字列照合などのアルゴリズムを理解している。
・動的計画法などのアルゴリズムを理解している。
教員からの一言
・基礎的な数学はこの授業でも必要である。
関
目
データ構造とアルゴリズムⅠ、同Ⅰ演習、同Ⅱ演習
書
大谷紀子、志村正道「アルゴリズム入門」コロナ社
高橋麻奈「やさしいJava」第3版 ソフトバンク
教
参
連
科
科
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
2年次後期
kaida@fuk.kindai.ac.jp
近藤嘉雪「Javeプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造」ソフトバンク
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法について全体的な説明をする。
第2回:各種のアルゴリズムとそれらの計算量と有効性についての説明をする。
第3回:計算量における数学的準備についての説明をする。
第4回:計算量における記法、最大計算量と平 計算量についての説明をする。
第5回:クラスの基本についての説明をする。
第6回:クラスの適用についての説明をする。
第7回:再帰的アルゴリズムとフローチャートについての説明をする。
第8回:前半のまとめ
第9回:ハッシュ法による探索についての説明をする。
第10回:単純なソート( 換、選択、挿入)やバブルソートについての説明をする。
第11回:文字列照合アルゴリズムについての説明をする。
第12回:動的計画法についての説明をする。
第13回:後半のまとめ
第14回:定期試験
第15回:定期試験の解説を行う。
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験の成績(100%)を評価点とする。
備
データ構造とアルゴリズムⅡ演習の履修を前提とする。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
145
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
データ構造とアルゴリズムⅡ演習
専門科目
必修・選択の別
選択科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
3号館4階 戒田研究室
授業概要・方法等
この演習ではデータ構造とアルゴリズムⅡで学んだ各種アルゴリズムの処理系を作成しその
効率、限界を理解し、実用的なアプリケーション作成のための知識を習得するとともにプログ
ラミング設計と作成技術を向上させる。
キ ー ワ ー ド
Keywords
計算量、クラス、再帰的アルゴリズム、探索、ソート、文字列照合、動的計画法
complexity, class, recursive algorithm, search, sorting, string pattern matching, dynamic
programming
学習・教育目標
および到達目標
・各種のデータ構造、アルゴリズム、計算量の概念を理解し、簡単な問題に適用できる。
・クラスの基本とその適用を理解し、簡単な問題に適用できる。
・文字列照合などのアルゴリズムを理解し、それらのプログラムが作成できる。
・動的計画法などのアルゴリズムを理解し、それらのプログラムが作成できる。
教員からの一言
できるだけ多くの講義を履修してほしい。単位にとらわれずに。必ず履修してよかったと気
が付くでしょう。
関
目
データ構造とアルゴリズムⅠ、同Ⅰ演習、同Ⅱ
書
柴田望洋「Javaによるアルゴリズムとデータ構造」ソフトバンク
高橋麻奈「やさしいJava」第3版 ソフトバンク
献
近藤嘉雪「Javeプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造」ソフトバンク
教
連
科
科
146
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
Exercises in Data Structure and Algorithm Ⅱ
単位数
2単位
開講時期
2年次後期
kaida@fuk.kindai.ac.jp
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法について全体的な説明をする。
第2回:各種のアルゴリズムとそれらの計算量と有効性についての演習を行う。
第3回:計算量における数学的準備についての演習を行う。
第4回:計算量における記法、最大計算量と平 計算量についての演習を行う。
第5回:クラスの基本についての演習を行う。
第6回:クラスの適用についての演習を行う。
第7回:再帰的アルゴリズムとフローチャートについての演習を行う。
第8回:第1回 合演習
第9回:ハッシュ法による探索についての演習を行う。
第10回:単純なソート( 換、選択、挿入)やバブルソートについての演習を行う。
第11回:文字列照合アルゴリズムについての演習を行う。
第12回:動的計画法についての演習を行う。
第13回:第2回 合演習(その1)
第14回:第2回 合演習(その2)
第15回: 合演習についての解説を行う。
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
提出された演習報告の評価(40%)と 合演習レポート(60%)によって評価する。
備
データ構造とアルゴリズムⅡの履修を前提とする。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
計算の複雑さ
専門科目
必修・選択の別
選択科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
戒田 高康 Takayasu KAIDA
3号館4階 戒田研究室 kaida@fuk.kindai.ac.jp
月曜日・木曜日の昼休み(2009年度前期)
授業概要・方法等
問題を解決するための手法としてアルゴリズムは欠くことのできないものである。この講義
ではアルゴリズムの理論的な側面についての知識を学習しその限界を正しく理解する。計算可
能でも計算量的に難しい問題の存在と、その近似的アルゴリズムを知る。さらに、簡単な数値
アルゴリズムを学び、その計算量の評価を行い簡単な問題に対して適用する方法を解説する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
計算量、計算可能性、帰納的関数、手に負えない問題、確率的アルゴリズム
complexity,computablity,recursive function,intractable problem,probabilistic algorothm
学習・教育目標
および到達目標
・時間的計算量と空間的計算量の理論的な意味を理解している。
・アルゴリズムの計算量の評価方法を理解している。
・計算困難な問題の存在を理解している。
・計算困難な問題に対する近似的処理法を理解している。
・数値アルゴリズムについて、その計算量の評価と 用方法と問題点を理解している。
教員からの一言
・基礎的な数学はこの授業でも必要である。
関
目
データ構造とアルゴリズムⅠ、同Ⅰ演習、同Ⅱ、同Ⅱ演習
書
田中尚夫「計算理論入門」裳華房
教
連
科
科
Complexity of Computation
単位数
2単位
開講時期
4年次前期
147
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
谷聖一「アルゴリズムと計算量」サイエンス社
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法について説明を行う。
第2回:計算量(時間的複雑さと空間的複雑さ)について解説を行う。
第3回:再帰的アルゴリズム、繰り返しアルゴリズムについて解説を行う。
第4回:計算機のモデル:万能チューリングマシンについて解説を行う。
第5回:計算不可能性について解説を行う。
第6回:帰納的関数について解説を行う。
第7回:計算の複雑さのレベル 難しい問題、やさしい問題の意味について解説を行う。
第8回: 前半のまとめ
第9回:クラスP、クラスNP、NP完全性について解説を行う。
第10回:難しい問題の例とその近似計算について解説を行う。
第11回:数値アルゴリズムにおける計算量について解説を行う。
第12回:確率的アルゴリズムにおける計算量について解説を行う。
第13回:まとめと定期試験における注意
第14回:定期試験
第15回:定期試験の解説を行う。
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験の成績(85%)と講義中の演習等のレポート(15%)を評価点とする。
備
データ構造とアルゴリズムⅠを修得を前提とし、同Ⅱの修得が望ましい。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
コンピュータ概論Ⅰ
専門科目
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
大木 優 M asaru OHKI
3号館3階 大木研究室 ohki@fuk.kindai.ac.jp
月曜日、火曜日、水曜日の昼休み
授業概要・方法等
情報 野で活躍できる技術者になるためには、広い 野の知識が必要となる。この講義では
コンピュータ概論Ⅱとともに情報処理をこれから学ぶために必要な基本的な知識について説明
する。ここではコンピュータ上のハードウェアを学び、演算装置、記憶装置の種類とその概要
にについて学ぶ。さらに補助記憶装置の構成について学びコンピュータのハードウェアの現状
を理解する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
ハードウェア、演算装置
hardware, CPU
学習・教育目標
および到達目標
・ハードウェアについて基本的な仕組みの知識を有する。
・データ表現 2進数、16進数、浮動小数点数の意味を理解し、変換計算が出来る。
・簡単なCPUの構成と動作の知識を有する。
・簡単な機械語演算命令の機能の知識を有する。
・計算機システムの種類、構成の知識を有する。
教員からの一言
・情報の基本科目です。しっかり勉強をしてください。
・授業内容は、情報系の資格である基本情報技術者のハードウェアの
・基本情報技術者の資格を在学中に取るようにしてください。
関
目
コンピュータ概論Ⅱ、オペレーティングシステム、システムプログラミング
書
平井利明「基本情報技術者プラスアルファ ハードウェア」実教出版
献
中根雅夫「基本情報技術者標準教科書」オーム社
教
連
科
科
Introduction to Computer Ⅰ
単位数
2単位
開講時期
野に相当します。
148
参
文
1年次前期
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義−講義全体の概要説明。
コンピュータとは、情報で働くとは
第2回:コンピュータでの基本的表現:数の体系と補助単位、固定小数点
第3回:コンピュータでの基本的表現:浮動小数点、データ表現
第4回:コンピュータでの基本的表現:論理演算
第5回:コンピュータの構成:入出力装置⑴
第6回:コンピュータの構成:記憶装置
第7回:コンピュータの種類と特徴
第8回:アーキテクチャ:プロセッサアーキテクチャ⑴
第9回:アーキテクチャ:プロセッサアーキテクチャ⑵
第10回:アーキテクチャ:プロセッサアーキテクチャ⑶
第11回:アーキテクチャ:プロセッサアーキテクチャ⑷
第12回:メモリアーキテクチャ
第13回:インタフェース
第14回:エンベデッドシステム
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験の成績(70%)および課題・小レポート(30%)で評価する。
備
なし。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
コンピュータ概論Ⅱ
専門科目
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
大木 優 M asaru OHKI
3号館3階 大木研究室 ohki@fuk.kindai.ac.jp
月曜日、火曜日、水曜日の昼休時間
授業概要・方法等
コンピュータ概論Ⅰではハードウェアに関連した知識を学習したが、本講義では、ソフトウェ
アに関する知識を習得する。本講義では、ソフトウェアの基本である、OS、ファイル管理、プ
ログラム言語、言語プロセッサなどについて学習する。コンピュータ概論Ⅰとあわせて、コン
ピュータの基本的な構成がどのようなものか理解できるようになり、専門科目での基本知識と
して役立つだけではなく、資格試験のためにも役に立つ知識である。
キ ー ワ ー ド
Keywords
OS、ファイル管理
operating system, file management system
学習・教育目標
および到達目標
・ソフトウェアやオペレーティングシステムに関する基本的な知識を有している。
・コンピュータシステムに関する基本的な知識を有している。
教員からの一言
・情報の基本科目です。しっかり勉強をしてください。
・授業内容は、情報系の資格である基本情報技術者のソフトウェアの
・基本情報技術者の資格を在学中に取るようにしてください。
関
目
コンピュータ概論Ⅰ、オペレーティングシステム、システムプログラミング
書
平井利明「基本情報技術者プラスアルファ ソフトウェア」実教出版
教
連
科
科
Introduction to Computer II
単位数
2単位
開講時期
1年次後期
野に相当します。
149
参
文
献
中根雅夫「基本情報技術者標準教科書」オーム社
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。
コンピュータとは、情報で働くとは。
第2回:OS:OSの機能
第3回:OS:ジョブ管理
第4回:OS:タスク管理
第5回:OS:ファイル管理
第6回:OS:仮想記憶管理
第7回:OS:入出力管理
第8回:ファイル管理:編成方法
第9回:ファイル管理
第10回:プログラミング言語
第11回:擬似言語
第12回:言語プロセッサ
第13回:コンパイラ
第14回:まとめ
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験(70%)
、小テスト・小レポート(30%)の成績を
備
なし。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
計して評価点とする。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
論理回路 Logic Circuit
専門科目
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
吉田 隆一 Takaichi YOSHIDA
3号館4階 戒田研究室 kaida@fuk.kindai.ac.jp
木曜日・金曜日の昼休み(2009年度後期)
授業概要・方法等
コンピュータの内部の情報は全て0と1だけを用いて表現される。論理回路は、0と1だけ
を用いて表現されている情報を処理するハードウェアの設計の基礎的な理論と方法を学習する
科目である。本講義では、基本論理素子の定義から始めて、基本論理素子およびそれらを結線
した論理回路の機能を表す論理関数性質を学習する。次にそれらの性質を って、実際の簡単
な組み合わせ回路と順序回路の動作の解析を行う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
論理回路、ブール代数、論理ゲート、組合せ回路、簡単化、順序回路、フリップ・フロップ
logic circuit, boolean algebra, logic gate, combinational circuit, simplification, sequential
circuit, flip-flop
学習・教育目標
および到達目標
・基本論理素子の表現、性質を理解し、与えられた組み合わせ回路を論理式で表現できる。
・論理回路の入出力関係を真理値表および論理式を用いて表現できる。
・与えられた真理値表および論理式から論理回路が書ける。
・カルノー図を用いて、論理関数の簡単化ができる。
・簡単な組み合わせ回路と順序回路の動作の解析ができる。
教員からの一言
・関数、式、演算子、恒等式、方程式などの概念は知っていることを前提としている。
・より深く理解したい人は、論理回路設計演習を受講して下さい。
関
教
連
科
科
単位数
2単位
開講時期
1年次後期
目
書
特に指定しない。資料を配布する
献
秋田 純一著「ゼロから学ぶディジタル論理回路」講談社
150
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:基本論理Ⅰ−論理積、論理和、否定、排他的論理和について真理値表を用いて説明
第3回:基本論理Ⅱ−論理関数の 理と定理
第4回:組合わせ回路−真理値表、論理関数、組合わせ回路の関係
第5回:論理関数の簡単化Ⅰ− 式を用いた論理関数の簡単化
第6回:論理関数の簡単化Ⅱ−カルノー図を用いた論理関数の簡単化
第7回:組合せ回路の実際Ⅰ−加算回路(半加算器、全加算器、リップルキャリ方式)
第8回:組合せ回路の実際Ⅱ−デコーダ、マルチプレクサ、デマルチプレクサ回路
第9回:組合せ回路演習−復習を目的に組み合わせ回路の演習を行う。
第10回:フリップフロップ−フリップフロップの動作原理とDフリップフロップ、JKフリップ
フロップの動作。
第11回:フリップフロップの応用−シフトレジスタなどのフリップフロップの簡単な応用。
第12回:順序回路Ⅰ−ジョンソンカウンタ。
第13回:順序回路Ⅱ−バイナリカウンタ。
第14回: 合演習−復習を目的に 合演習を行う。
第15回:定期試験
注:試験範囲は第1回から前回までの授業 てとする。
定期試験(70%)と課題、授業中の演習(30%)の成績を 計して評価点とする。
尚、期末試験には、自筆ノートと配布資料のみ持込可。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
計算機システム Computer Systems
専門科目
必修・選択の別
選択科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
吉田 隆一 Takaichi YOSHIDA
3号館4階 戒田研究室 kaida@fuk.kindai.ac.jp
木曜日・金曜日の昼休み(2009年度後期)
授業概要・方法等
本講義では、コンピュータシステムの動作について説明する。まずコンピュータシステムを
理解するうえで重要となるデータの表現方法について説明する。次にコンピュータシステムの
中心であるマイクロプロセッサの基本的な動作をアセンブリ言語によるプログラミングという
観点から学習する。さらにシミュレータによる演習を通じてプロセッサアーキテクチャの理解
を深める。
キ ー ワ ー ド
Keywords
2進数、16進数、コンピュータアーキテクチャ、マイクロプロセッサ、アセンブリ言語、アド
レシングモード
binary number, hexadecimal number, computer architecture, microprocessor, assembly
language, addressing mode
学習・教育目標
および到達目標
・コンピュータにおける情報の表現法について習熟する。
・コンピュータシステムの仕組みと動作原理を理解する。
・機械語命令の構成とアドレシングモードを理解する。
・必要ならばアセンブリ言語を用いてコンピュータを利用できる。
教員からの一言
数や文字の表現など、コンピュータ概論Ⅰ、同Ⅱなどで学習した内容を復習しておいて欲し
い。
関
目
コンピュータ概論Ⅰ、コンピュータ概論Ⅱ、論理回路、コンピュータアーキテクチャ
書
特に指定しない。資料を配布する。
教
連
科
科
単位数
2単位
開講時期
1年次後期
151
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
横田 英一 著「図解Z-80の
い方」オーム社
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:データの表現−2進数と16進数の表現方法、および負の数の表現
第3回:計算機システム概要−計算機システムの基本的構成要素であるCPU、メモリ、入出力、
およびCPUの内部構成
第4回:アセンブリ言語Ⅰ−高水準言語、アセンブリ語、機械語の関係
第5回:アセンブリ言語Ⅱ−8ビットデータ転送命令
第6回:アセンブリ言語Ⅲ−アドレッシングモード
第7回:アセンブリ言語Ⅳ−16ビットデータ転送命令
第8回:アセンブリ言語Ⅴ−算術演算命令
第9回:シミュレータ−マイクロプロセッサのシミュレータの い方
第10回:CPUの動作原理−インストラクションフェッチサイクルと動作原理
第11回:アセンブリ言語Ⅵ− 岐命令
第12回:プログラミング演習Ⅰ−繰り返し、 岐のあるプログラミング
第13回:プログラミング演習Ⅱ−シミュレータを用いたプログラミング
第14回: 合演習 復習を目的とし 合演習
第15回:定期試験
注:試験範囲は第1回から前回までの授業すべてとする。
期末試験の成績(70%)と授業中に随時行うレポート(30%)により評価する。
尚、期末試験には、自筆ノートと配布資料のみ持込可。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
論理回路設計演習
専門科目
必修・選択の別
選択科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
崎 隆哲 Takanori M ATSUZAKI
2号館2階
崎研究室 takanori@fuk.kindai.ac.jp
金曜日5時限目
授業概要・方法等
論理回路設計演習では、コンピュータを利用した、多数の論理素子を含むLSIなどの現実的な
論理回路の設計法を学習する。まず、実現したい論理回路の機能を表現するための言語である
Verilog HDL言語の構文を学習するとともに、論理回路の表現法を学習する。いくつかの階層
で表現される回路の設計法を学習した後で、例題による演習を通じて、組み合わせ回路と順序
回路の設計法を学習する。FPGAを実装対象とした場合の設計と動作検証の方法についても学
習する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
ハードウェア記述言語、RTL、LSI設計、機能シミュレーション、論理合成、配置配線、FPGA
hardware description language, RTL, LSI design, functional verification, logic synthesis,
place and route, FPGA
学習・教育目標
および到達目標
・逐次プログラミング言語と並列プログラミング言語の違いが理解でき、双方の言語でプログ
ラミングできる。
・LSI設計の流れが理解できる。
・HDLシミュレータを用いて機能シミュレーションが行える。
・LSIの一種であるFPGAの設計ができる。
教員からの一言
・プログラミング言語であるC言語の基本を習得していることを前提としています。
・ハードウェア記述言語ではプログラマが並列動作を記述します。逐次プログラムとの違いを
十 に理解してください。
関
教
連
科
科
Logical Circuit Design Practice
単位数
2単位
開講時期
2年次前期
目
書
特に指定しない。資料を配布する。
献
小林 優著「入門Verilog HDL記述 ハードウェア記述言語の速習&実践」CQ出版
152
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:情報の表示−LSIの設計言語であるVerilog HDL言語のシステム・タスク・ルーチンで
ある$displayを った Hello World !の表示の仕方を学習する。さらに、プログラミ
ング言語との比較を行う。
第3回:言語構文Ⅰ−条件文やループ文であるfor文、if文、case文の構文について説明する。
第4回:言語構文Ⅱ−ループ文であるforever文、repeat文、while文の構文について説明する。
第5回:階層設計−複数の階層で構成されるモデルを設計するための方法について説明する。
第6回:組合せ回路設計Ⅰ−always文を用いて組合せ回路の設計を行う。
always文の い方や
データの型について詳説する。
第7回:組合せ回路設計Ⅱ−論理合成ツールを用いて設計したHDLコードを論理回路に変換
する手順を説明する。
第8回:並列処理と逐次処理−逐次プログラミング言語と並列プログラミング言語の違いにつ
いて説明する。
第9回:順序回路設計−always文を用いて、順序回路を設計する方法を説明する。
第10回:順序回路シミュレーション−順序回路の動作を波形ビューアで検証する方法を説明す
る。
第11回:順序回路の論理合成−順序回路の論理合成方法について説明する。また、生成された
論理回路とHDLコードについて 察する。
第12回:演算子と代入文−順序回路設計に特に用いられる演算子と代入文について解説する。
第13回:FPGA実装Ⅰ−FPGAを実装対象デバイスとして、HDL設計・検証を行う方法を説明
する。
第14回:FPGA実装Ⅱ−FPGA実装を用いその動作を検証する方法を説明する。
第15回:定期試験
定期試験(70%)と授業中の演習(30%)の成績を
計して評価点とする。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
計算機アーキテクチャ Computer Architecture
専門科目
単位数
必修・選択の別
選択科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
3号館3階 山崎研究室
火曜日・水曜日の昼休み
2単位
開講時期
2年次前期
yamasaki@fuk.kindai.ac.jp
授業概要・方法等
コンピュータアーキテクチャは、ソフトウェア側から見たハードウェアの最前線である。
用者の要求によりソフトウェアにはますます高度な機能が要求される。このためにはコン
ピュータシステムの基本ソフトウェアであるオぺレーティングシステムの充実が欠かせない。
高機能、高性能のOSを開発するためにソフトウェア側からますます高度な機能を要求される。
これらの機能を学ぶことにより、コンピュータを効率よく有効に 用する情報処理技術を修得
するための基礎知識として役立つようにする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
コンピュータアーキテクチャ、マイクロプログラム、補助記憶、パイプライン、信頼性
computer architechture,CISC,RISC,pipeline,micro program,reliability,auxiliarymemory
学習・教育目標
および到達目標
・機種によるCPUアーキテクチャの差を理解している。
・演算の高速化技術、メモリーの階層化技術を理解している。
・補助記憶システムの有効利用方法を理解している。
・システムの信頼性を向上させるための手段を理解している。
教員からの一言
・パソコンは決して大きな計算機の後追いをしていません。最前線の機械です。
関
目
コンピュータ概論Ⅰ・Ⅱ、システムプログラミング、オペレーティングシステム
書
特に 用しない。適宜資料を配布する。
教
連
科
科
153
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
柴山潔「コンピュータアーキテクチャ」オーム社
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、コンピュータアーキテクチャの
概論を行う。
注:第1回授業の中で、成績評価を含めた科目全体の重要情報を伝える。
第2回:コンピュータの基本原理 命令サイクル ハードウェアの基本構成
第3回:ハードウェアアーキテクチャの変遷
第4回:命令セット
第5回:マイクロプログラム制御
第6回:CISC、RISCの特徴と差異
第7回:高速化技術(パイプライン、並列処理)
第8回:メモリーアーキテクチャこれにより局所性の高いプログラムの有効性を理解する
第9回:メモリーアクセスの高速化技術
第10回:入出力アーキテクチャ(汎用機)
第11回:入出力アーキテクチャ(バス)
第12回:補助記憶装置とその階層化技術
第13回:システムの信頼性を向上するための技術
第14回:定期試験に向けた 合演習(60 )と解説(30 )
第15回:定期試験
定期試験の成績(100%)を評価点とする。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
オペレーティングシステム
専門科目
必修・選択の別
選択科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
3号館3階 山崎研究室
火曜日・水曜日の昼休み
Operating System
単位数
2単位
開講時期
3年次前期
yamasaki@fuk.kindai.ac.jp
授業概要・方法等
コンピュータシステムの基本ソフトウェアであるオぺレーティングシステムをシステム資源
の共有の立場からその基本構成、制御概要などを学び、より高度な情報処理技術を修得するた
めの基礎知識として役立たせるようにする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
オペレーティングシステム、モニター、中央処理装置、主記憶、仮想記憶、記憶階層、入出力
制御、ファイル管理、JAVA仮想環境
operating system, monitor, CPU, main memory, virtual memory, memory hierarchy, I/O
control, file control, Java virtual machine
学習・教育目標
および到達目標
・OSの歴 的な流れを知り、ハードの進歩とソフトの進歩がどのように結びついているか理解
している。
・OSの機能を有効に い効率のよいソフトウェアの設計するための基礎知識を知っている。
・OSの違いを知りソフトウェア互換性の問題について理解している。
教員からの一言
・文系の知識はソフトウェア技術者にとって不要ではありません。雑学でもいい、いろいろな
本をたくさん読むことを薦めます。
関
目
コンピュータ概論Ⅰ、同Ⅱ、システムプログラミング、コンピュータアーキテクチャ
書
特に 用しない。適宜資料を配布する。
教
連
科
科
154
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法を説明し、OSの導入説明を行う1
回目の授業の中で、成績評価を含めた科目全体の重要情報を伝える。
第2回:OSの歴 (裸のコンピュータからモニターへ)
第3回:モニターからOSへの流れ
第4回:CPUの共有(例外、割り込み)
第5回:CPUの共有(プログラム、プロセス、マルチプログラム、マルチプロセッサ)
第6回:メモリーの共有(記憶保護、断片化、ページング)
第7回:メモリーの共有(階層化メモリー、仮想空間)
第8回:入出力制御その1
第9回:入出力制御その2
第10回:ファイル管理その1
第11回:ファイル管理その2
第12回:共通ソフトウェアのプラットフォームとしての仮想環境その1
第13回:共通ソフトウェアのプラットフォームとしての仮想環境その2
第14回:定期試験に向けた 合演習(60 )と解説(30 )
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験の成績(100%)を評価点とする。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
システムプログラミング
専門科目
必修・選択の別
選択科目(ネットワークコース
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
永井 秀利 Hidetoshi NAGAI
3号館3階 山崎研究室 yamasaki@fuk.kindai.ac.jp
火曜日、水曜日の昼休み
授業概要・方法等
オペレーティングシステムの基幹となるソフトウェアの動作で問題となる各種機能、排他制
御、データ保全、通信動機などをテーマとしてより高度な情報処理技術を習得するための基礎
知識をうる。さらにOSの違いの理解するために核となるシステムコールを 用したプログラム
を通して、ファイルシステムの操作、同期処理、プロセス制御などの処理を学び、OSの違いを
知り、OSに依存しないソフトウェアの作成、OSに依存する効率のよいソフトウェアの作成など
の知識を学ぶ。
キ ー ワ ー ド
Keywords
システムコール、オペレーティングシステム、再利用可能、再入可能、ファイルシステム、プ
ロセス制御
system call, operationg system, reusable, reentrant, file system, process control
学習・教育目標
および到達目標
・オペレーティングシステムの基本機能を理解している。
・システム管理者としての作業の基礎を理解している。
・プログラム言語を ったOS固有の機能の 用法を理解している。
・shell scriptなどのスクリプト言語を ってシステムの管理を行う方法を理解している。
System Programing
単位数
2単位
開講時期
3年次後期
教員からの一言
関
教
連
科
科
目
コンピュータアーキテクチャ、データ構造とアルゴリズムⅠ、Ⅱ、オペレーティングシステム
書
河野清「C言語によるシステムプログラミング入門」オーム社
155
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
なし
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:OSとシステムコールについて
第3回:プログラム構造(リエントラント、リユーザブル、リカーシブプログラム)
第4回:ファイルの内部構造とファイルシステムのシステムコール
第5回:ファイルシステムの操作技術
第6回:プリミティブなファイル処理を ったファイル操作プログラムの作成(演習)
第7回:ファイルシステムの管理法
第8回:ファイルシステムの管理(演習)
第9回:プロセス制御方式
第10回:プロセス制御のためのシステムコールとその機能
第11回:排他制御とデッドロック
第12回:排他制御とデッドロック
第13回:演算割り込み処理
第14回:定期試験に向けた 合模擬テスト
第15回:定期試験
定期試験の成績(70%)と授業中の演習レポート(30%)によって評価点とする。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
データベース
専門科目
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
大木 優 M asaru OHKI
3号館3階 大木研究室 ohki@fuk.kindai.ac.jp
月曜日、火曜日、水曜日の昼休時間
授業概要・方法等
この講義では、
近年のデータベースで主流となっているリレーショナルデータベースの機能、
リレーショナルデータベースの基礎となっている関係モデル、データベースマネジメントシス
テムの機能、リレーショナルデータベースの操作言語であるSQL言語を学習する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
データベース、データベースマネジメントシステム
database, database Management System
学習・教育目標
および到達目標
・データベースの基本機能の知識を有する。
・データベースマネジメントシステムの基本機能の知識を有する。
・関係モデルの基礎知識を有する。
・関係を正規化することができる。
・SQL言語を うことができる。
教員からの一言
・実際にコンピュータを利用した演習はデータベース演習で行うので、必ず一緒に履修するこ
と。
・情報の基本科目です。しっかり勉強をしてください。
・授業内容は、情報系の資格である基本情報技術者のデータベースの 野に相当します。
・基本情報技術者の資格を在学中に取るようにしてください。
関
目
データベース演習、プロジェクト管理
書
平井利明「基本情報技術者プラスアルファ データベースとアルゴリズム」実教出版
献
中根雅夫 基本情報技術者「標準教科書」オーム社
教
連
科
科
Database System
単位数
2単位
開講時期
2年次後期
156
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。ACCESSの い方⑴
第2回:ACCESSの い方⑵+データベースの目的、関係データベース
第3回:データベースの操作⑴
第4回:データベースの操作⑵
第5回:データベースの操作⑶
第6回:トランザクションの制御。データベースの定義
第7回:埋め込み型SQL+ストアードプロシージャ
第8回:データベースモデル
第9回:正規化
第10回:正規化+データ操作
第11回:データベース言語+DBM S機能⑴
第12回:DBM S機能⑵
第13回:DBM S機能⑶
第14回:データベースの関連機能
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験(70%)
、小テスト・小課題(30%)の成績を
備
なし。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
計して評価点とする。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
データベース演習
専門科目
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
大木 優 M asaru OHKI、和田 広美 Hiromi WADA
3号館3階 大木研究室 ohki@fuk.kindai.ac.jp
月曜日、火曜日、水曜日の昼休時間
授業概要・方法等
この講義では、関係の正規化、SQL言語の演習、および具体的なデータベースの構築を行い、
SQLによる検索の演習を行う。本演習により、より深くデータベースの理解を図る。
キ ー ワ ー ド
Keywords
データベース、SQL言語
database, SQL
学習・教育目標
および到達目標
・関係の正規化を行うことができる。
・SQL言語を って、データベースを操作することができる。
・与えられた課題を基に、データベースを設計することができる。
教員からの一言
・データベースに関する基本的な知識については、
「データベース」の講義で行うので、「デー
タベース」も一緒に受講すること。
関
目
データベース、プロジェクト管理
書
なし。資料等は配布する。
教
連
科
科
Practice on Database System
単位数
2単位
開講時期
2年次後期
157
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
平井利明「基本情報技術者プラスアルファ データベースとアルゴリズム」実教出版
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。
演習環境の解説、基本設定。ACCESSの い方、演習1。
第2回:ACCESS(その1)演習2
第3回:ACCESS(その2)演習3
第4回:ACCESS(その3)演習4
第5回:ACCESS(その3)演習4
第6回:データベースシステムのインストールと い方
HSQLBの い方 SQL演習⑴
第7回:机上SQL演習
第8回:SQL演習⑵
第9回:SQL演習⑶
第10回:SQL演習⑷
第11回:SQL演習⑷
第12回:定期試験
第13回:設計演習⑴
第14回:設計演習⑵
第15回:設計演習⑶
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験(40%)
、演習レポート(60%)の成績を
備
データベースの受講を前提とする。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
計して評価点とする。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
コンピュータネットワーク
専門科目
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
山崎 重一郎 Shigeichiro YAMASAKI
3号館3階 山崎研究室 yamasaki@fuk.kindai.ac.jp
火曜日、水曜日の昼休み
授業概要・方法等
本講は、
「(D)ネットワーク技術の原理を理解し、それを応用する実践的な技術と能力を育成
する」という学習教育目標における最初の導入となるものである。コンピュータネットワーク
の原理をOSIの参照モデルに基づいて説明する。またインターネットの基本原理であるTC
P╱IPの仕組みについて説明する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
ネットワークアーキテクチャ、OSI参照モデル、インターネット、ローカルエリアネットワーク、
TCP/IP
学習・教育目標
および到達目標
・(D-1)ネットワーク機器と装置の機能やネットワークプロトコルをOSIの参照モデルに基づ
いて説明できる。
・(D-2)IPアドレスの原理とTCP/IPの各種プロトコルスイートについて説明できる。
教員からの一言
・コンピュータネットワーク技術の入門となる授業ですので、前提条件は特にありません。
関
目
ネットワークセキュリティ、インターネット工学、ネットワーク基礎演習、ネットワーク開発演習
書
なし
献
なし
教
連
科
科
Computer Network
単位数
2単位
開講時期
2年次前期
158
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:コンピュータネットワークとアーキテクチャの階層化
第3回:コンピュータネットワークと通信網
第4回:通信ネットワークの基礎技術1
第5回:通信ネットワークの基礎技術2
第6回:インターネット
第7回:ファイIPとルーティング
第8回:ARP、ICM P、TCP
第9回:DNS
第10回:WWW と電子メール
第11回:LANの基礎技術
第12回:媒体アクセス制御
第13回:スイッチによるLAN
第14回:定期試験
第15回:定期試験の講評
定期試験の成績(70%)と授業中に随時行う小テスト(30%)の成績を
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
計して評価点とする。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
インターネット工学
専門科目
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
山崎 重一郎 Shigeichiro YAMASAKI
3号館3階 山崎研究室 yamasaki@fuk.kindai.ac.jp
火曜日、水曜日の昼休み
授業概要・方法等
本科目は、
「(D)ネットワーク技術の原理を理解し、それを応用する実践的な技術と能力を育
成するプログラム」という教育目標の中核に位置するものである。ネットワーク機器や装置の
機能、IPネットワークのプロトコルやルーティングの原理、ネットワークの設計構築法、性
能評価と負荷 散法について学ぶ。本科目はネットワーク基礎演習の座学という位置づけであ
り授業内容は連携している。
キ ー ワ ー ド
Keywords
インターネット、TCP/IP、ルーティング、インターネットアプリケーションプロトコル
学習・教育目標
および到達目標
・(D-2)IPの原理とTCP/IPの各種プロトコルスイートについて説明できる。
・(D-3)IPネットワークの設計と構築を説明できる。
・(D-5)ネットワークシステムの性能評価方法や負荷 散方法とそれに基づくネットワーク
の設計方法を説明できる。
教員からの一言
・コンピュータネットワークを履修し単位を取得していることを前提条件とする。また、ネッ
トワーク基礎演習の座学という位置づけであるため、ネットワーク基礎演習を履修する場合
は必ず本科目を履修すること。
関
目
ネットワークセキュリティ、ネットワーク基礎演習、ネットワーク開発演習
書
なし
教
連
科
科
Internet Technology
単位数
2単位
開講時期
3年次前期
159
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
なし
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、Linuxの導入方法と起動のしくみ
第2回:Linuxの設定と基本操作
第3回:インターネットの原理の復習
第4回:ルータと経路制御
第5回:静的経路制御
第6回:動的経路制御の仕組み
第7回:動的経路制御の実際
第8回:DNSサーバの基本
第9回:DNSサーバの構築
第10回:Webサーバの構築
第11回:メールサーバの構築
第12回:ネットワーク性能の基礎
第13回:性能評価と負荷 散
第14回:定期試験
第15回:定期試験の講評
定期試験の成績(70%)と授業中に随時行う小テスト(30%)の成績を
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
計して評価点とする。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
ネットワークセキュリティ Network Security
専門科目
単位数
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
山崎 重一郎 Shigeichiro YAMASAKI
3号館3階 山崎研究室 yamasaki@fuk.kindai.ac.jp
火曜日、水曜日の昼休み
授業概要・方法等
本講は、
「情報セキュリティ技術の原理を理解し、それを実社会におけるネットワークシステ
ムの運用や開発に応用する能力を育成するプログラム」という教育目標の最終的な仕上げとい
う位置づけであり、
「情報セキュリティアドミニストレータ試験」に合格するレベルを想定する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
情報セキュリティ、共通鍵暗号、
学習・教育目標
および到達目標
・インターネットの脅威、ファイアーウォールの原理、セキュリティプロトコルについて説明
できる。
・ネットワークの運用管理における利用者管理法とシステム管理法について説明できる。
・情報技術の導入が企業活動に与えるメリットとリスク、企業の情報資産を守るための組織的
対策、情報セキュリティ監査の方法について知っている。
教員からの一言
・ネットワーク開発演習の座学という位置づけなので、ネットワーク開発演習を受講する人は
必ず本科目を受講すること。
関
目
インターネット工学、ネットワーク基礎演習、ネットワーク開発演習
書
なし
献
なし
教
連
科
科
2単位
開講時期
3年次後期
開鍵暗号、ディジタル署名、インターネットセキュリティ
160
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:ファイルシステムのセキュリティ
第3回:利用者認証とアクセス制御
第4回: 開鍵証明書の発行(CAの構築)
第5回: 開鍵証明書の発行(各種証明書の発行)
第6回:ファイアーウォール(iptablesの原理とパケットフィルタリング)
第7回:ファイアーウォール(ポリシーの作成とiptablesによるファイアーウォールの構築)
第8回:DM Zの構築(DM Zネットワークとサーバの構築)
第9回:DM Zの構築(プロキシーサーバの構築と利用)
第10回:DNSのセキュリティ
第11回:Webサーバのセキュリティ(SSLサーバの構築)
第12回:Webサーバのセキュリティ(CGIのセキュリティ)
第13回:情報セキュリティにおける脅威と対策、情報セキュリティ監査
第14回:定期試験
第15回:定期試験の講評
定期試験の成績(70%)と授業中に随時行う小テスト(30%)の成績を
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
計して評価点とする。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
情報と符号の理論
専門科目
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
戒田 高康 Takayasu KAIDA
3号館4階 戒田研究室 kaida@fuk.kindai.ac.jp
木曜日・金曜日の昼休み(2009年度後期)
授業概要・方法等
本講はシャノンが提唱した通信理論を基礎にして、デジタル信号の情報理論と符号理論につ
いて解説する。授業の内容を理解する上で確率・統計学、線形代数の知識が必要となり、これ
らの科目を履修しておく必要があるが、数学的な取り扱いのみに終わるのではなく、あくまで
も情報学の基礎を学ぶという認識が必要となる。ネットワークを専門に学ぼうとする学生に
とっては、必須となる科目である。
キ ー ワ ー ド
Keywords
情報源符号化、情報量、通信路符号化、誤り訂正検出符号、標本化定理
souce coding, information quantity, channel coding, error correction-detecting code, sampling theorem
学習・教育目標
および到達目標
・2元対称通信路などのシャノン線図を遷移確率に従って描くことができる。
・簡単な情報源に対して、エントロピー、平 符号長、冗長度が計算できる。
・ハフマン符号化の手法を理解でき、簡単な情報源については生起確率に従って符号化できる。
・パリティ検査符号において、パリティビットを付加でき、シンドロームを計算できる。
教員からの一言
・本講は数式が多いが、あくまで通信の符号の基礎理論であり、ネットワークを理解する上で
必須となるものである。
・ 数理統計学」
、
「ネットワーク」関連授業を理解していること。
関
目
数理統計学、コンピュータネットワーク、インターネット工学、ネットワークセキュリティ
書
三木成彦、吉川英機「情報理論」コロナ社
教
連
科
科
Information and Coding Theory
単位数
2単位
開講時期
3年次後期
161
参
文
献
島田良作など「わかる情報理論」日新出版
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、情報理論とはなにか、現代の情
報社会における情報理論の位置づけを える。
第2回:数学的準備についての説明を行う。
第3回:情報源符号化の基礎についての説明を行う。
第4回:情報源符号化定理についての説明を行う。
第5回:ハフマン符号とランレングス符号についての説明を行う。
第6回:算術符号とレンペル-ジブ符号についての説明を行う。
第7回:情報量(その1)についての説明を行う。
第8回:前半のまとめ
第9回:情報量(その2)についての説明を行う。
第10回:通信路符号化の基礎と通信路符号化定理についての説明を行う。
第11回:符号理論(その1)についての説明を行う。
第12回:符号理論(その2)についての説明を行う。
第13回:後半のまとめ
第14回:定期試験
第15回:定期試験の解説を行う。
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験(80%)と授業中の演習(20%)の成績を
計して評価点とする。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
暗号とセキュリティの理論
専門科目
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
Cryptography and Security
単位数
2単位
開講時期
2年次後期
荒木 俊輔 Shunsuke ARAKI
九州工業大学大学院情報工学研究院 araki@ci.kyutech.ac.jp
授業概要・方法等
本科目は、
「(E)情報セキュリティ技術の原理を理解し、それを実社会におけるネットワーク
システムの運用や開発に応用する能力を育成するプログラム」という教育目標の導入部という
位置づけである。情報セキュリティの基本を知るために暗号技術の原理や現在のインターネッ
トで利用されているセキュリティプロトコルや利用者認証技術の基本について学ぶ。
キ ー ワ ー ド
Keywords
情報セキュリティ、共通鍵暗号、 開鍵暗号、ディジタル署名、インターネットセキュリティ
information security,shared key cryptography,public key cryptography,digital signature,
internet security
学習・教育目標
および到達目標
・(E-1)共通鍵暗号、 開鍵暗号、ディジタル署名、認証プロトコルについて説明できる。
・(E-2)利用者認証技術と 開鍵暗号基盤を説明できる。
教員からの一言
関
教
連
科
科
コンピュータネットワーク、情報数学を履修していること。
目
ネットワークセキュリティ、ネットワーク基礎演習、ネットワーク開発演習
書
宮地充子、菊池浩明編著「情報セキュリティ」オーム社
献
D. Stinson「暗号理論の基礎」共立出版株式会社
J. Buchmann「暗号理論入門」シュプリンガー・ジャパン
162
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義−学習教育目標、講義の進め方、評価方法の説明。
第2回:共通鍵暗号−ブロック暗号
第3回:共通鍵暗号−強度評価
第4回:共通鍵暗号−ストリーム暗号
第5回: 開鍵暗号とディジタル署名の基礎理論
第6回: 開鍵暗号− 開鍵暗号の概要
第7回: 開鍵暗号−素因数 解ベースの方式
第8回:ディジタル署名の概要
第9回:ハッシュ関数
第10回: 開鍵認証基盤、証明書の失効
第11回:IPSEC
第12回:TLSとS/M IM E
第13回:ブラインド署名と情報ハイディング
第14回:定期試験
第15回:定期試験の解答と講評
定期試験の成績(70%)と授業中に随時行う小テスト(30%)の成績を
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
計して評価点とする。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
ネットワークと通信の理論
専門科目
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
戒田 高康 Takayasu KAIDA
3号館4階 戒田研究室 kaida@fuk.kindai.ac.jp
月曜日・木曜日の昼休み(2009年度前期)
授業概要・方法等
本講義は、
「通信とネットワーク技術の原理を理解し、それを応用する実践的な技術と能力を
育成するプログラム」という教育目標における導入である。
キ ー ワ ー ド
Keywords
ネットワークアーキテクチャ、OSI参照モデル、インターネット、ローカルエリアネットワーク
network architecture, OSI reference model, the internet, LAN
学習・教育目標
および到達目標
ネットワーク機器と装置の機能や、ネットワークプロトコルをOSIの参照モデルで説明できる。
・IPアドレスの原理とTCP/IPの各種プロトコルスイートについて理解している。
・ネットワークシステムの性能評価方法や負荷 散方法とそれに基づくネットワークの設計方
法を理解している。
教員からの一言
・コンピュータネットワーク、インターネット工学の授業を受けていること。出来れば、ネッ
トワーク基礎演習を受講していることが望ましい。
関
目
インターネット工学、ネットワークセキュリティ、ネットワーク基礎演習、同開発演習
書
遠藤靖典「情報通信ネットワーク」コロナ社
教
連
科
科
Theory of Network and Communications
単位数
2単位
開講時期
3年次前期
163
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
森本喜一郎 通信とネットワークの基礎知識」昭晃堂
第1回:導入講義−講義全体の概要説明。本科目の目指す目標、講義の進め方、評価方法の説
明
第2回:通信プロトコルの種類、Ⅴシリーズ、Ⅹシリーズ、Ⅰシリーズ、業界プロトコル
第3回:LANのトポロジ、イーサネット、トークンリング、LANの標準、WAN、VLANにつ
いて解説
第4回:待ち行列理論−待ち行列の基本
第5回:待ち行列理論−ケース別適用例
第6回:トラフィック理論−トラフィック理論の基礎、呼損率
第7回:トラフィック理論−転送制御、トラフィックシミュレーション
第8回:信頼性設計−基礎理論、高信頼性設計
第9回:変調と符号化−伝送方式、アナログ伝送とディジタル伝送、符号化
第10回:伝送技術−誤り制御、同期制御、伝送制御、多重化方式、圧縮・伸張方式
第11回:伝送方法と回線−通信方式、 換方式
第12回:TCP/IP−IPの機能、TCPの機能
第13回:TCP/IPのネットワーク利用形態
第14回:定期試験
第15回:定期試験の解説
定期試験の成績(80%)と授業中に行うレポート(20%)によって評価する。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
ネットワーク基礎演習 A Seminor in Basic Network Technology
専門科目
単位数
4単位
開講時期
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
山崎 重一郎 Shigeichiro YAMASAKI、荒木 俊輔 Shunsuke ARAKI
3号館3階 山崎研究室 yamasaki@fuk.kindai.ac.jp
火曜日、水曜日の昼休み
授業概要・方法等
本科目は、
「(D)ネットワーク技術の原理を理解し、それを応用する実践的な技術と能力を育
成するプログラム」という学習・教育目標を実際にネットワーク構築の基礎をグループ形式の
実習を通じて学ぶためのものである。Linux操作の基本、静的経路制御、動的経路制御、DNS、
Web、電子メールの仕組みを実習を通して学ぶ。インターネット工学はこの科目の座学とい
う位置づけであり講義内容が連携している。またネットワーク開発演習はこの科目で学んだ技
術を前提としている。
キ ー ワ ー ド
Keywords
インターネット、TCP/IP、ルーティング、インターネットアプリケーションプロトコル
学習・教育目標
および到達目標
・(D-3)IPネットワークの設計と構築を説明できる。
・(D-4)ネットワークアプリケーションシステムを理解し実際にアプリケーションシステム
のサーバの構築ができる。
教員からの一言
・コンピュータネットワークを履修し単位を取得していることを前提条件とする。またイン
ターネット工学は本科目の座学という位置づけなので必ず履修すること。
関
目
コンピュータネットワーク、ネットワークセキュリティ、インターネット工学、ネットワーク開発演習
書
なし
献
なし
教
連
科
科
3年次前期
164
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、Linuxの導入方法と起動のしくみ
第2回:Linuxの設定と基本操作
第3回:インターネットの原理の復習とDNS
第4回:ルータと経路制御
第5回:静的経路制御
第6回:動的経路制御の仕組み
第7回:動的経路制御の実際
第8回:DNSサーバの基本
第9回:DNSサーバの構築
第10回:Webサーバの構築
第11回:メールサーバの構築
第12回:ネットワーク性能の基礎
第13回:性能評価と負荷 散
第14回:実習成果報告会
第15回:実習成果報告会
チェックシート(30%)
、実習結果の報告レポート(50%)、実習成果の発表(20%)を 計し
て評価点とする。チェックシートでは、グループ作業を円滑に進めることに対する積極的貢献
度やトラブル発生時の対応方法などの応用力を重視して個人単位で評価を行う。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
ネットワーク開発演習 A Seminar in Applied Network Technology
専門科目
単位数
4単位
開講時期
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
選択必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
山崎 重一郎 Shigeichiro YAMASAKI、戒田 高康 Takayasu KAIDA
3号館3階 山崎研究室 yamasaki@fuk.kindai.ac.jp
火曜日、水曜日の昼休み
授業概要・方法等
本講は、
「ネットワーク技術の原理を理解し、それを応用する実践的な技術と能力を育成する
プログラム」
「情報セキュリティ技術の原理を理解し、それを実社会におけるネットワークシス
テムの運用や開発に応用する能力を育成する」という学習・教育目標の最終的な達成を目的と
する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
ネットワークセキュリティ、利用者管理、ファイアーウォール、DM Z、 開鍵証明書
学習・教育目標
および到達目標
・ネットワークアプリケーションシステムを理解し実際にアプリケーションシステムのサーバ
の構築ができる。ネットワークの運用管理における利用者管理法とシステム管理法について
説明できる。インターネットの脅威、ファイアーウォールの原理、セキュリティプロトコル
について説明できる。課題を解決するための作業を列挙し、与えられた制約の下で計画を立
てられる。計画の進 状況や問題点を把握し、計画を遂行できる。
教員からの一言
コンピュータネットワーク、ネットワークと通信の理論、インターネット工学、ネットワー
ク基礎演習、暗号の理論、ネットワークセキュリティの授業を受けていること。特に、ネット
ワークセキュリティの授業とは内容が連携するため必ず履修すること。
関
目
コンピュータネットワーク、ネットワークセキュリティ、インターネット工学、ネットワーク基礎演習
書
なし
教
連
科
科
3年次後期
165
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
なし
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:ファイルシステムのセキュリティ
第3回:利用者認証とアクセス制御
第4回: 開鍵証明書の発行(CAの構築)
第5回: 開鍵証明書の発行(各種証明書の発行)
第6回:ファイアーウォール(iptablesの基本)
第7回:ファイアーウォール(iptablesの実際)
第8回:DM Zの構築
第9回:DM Zの構築(パケットフィルタリング)
第10回:DNSの復習
第11回:Webサーバのセキュリティ(SSL)
第12回:Webサーバのセキュリティ(CGIのセキュリティ)
第13回:メールサーバのセキュリティ
第14回:実習成果報告会
第15回:実習成果報告会
実習計画書(10%) チェックシート(20%)
、実習報告書(30%)、実習成果の発表(40%)を
計して評価点とする。チェックシートでは、グループ作業を円滑に進めることに対する積極的
貢献度やトラブル発生時の対応方法などの応用力を重視して個人単位で評価を行う。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
コンピュータグラフィックス Computer Graphics
専門科目
単位数
必修・選択の別
選択必修科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
2単位
開講時期
3年次前期
森 正壽 M asatoshi M ORI
3号館3階 森研究室 mori@fuk.kindai.ac.jp
授業概要・方法等
CGおける基本的な事項をまず把握し、各論について説明していく。CGにおいて特に数学的な
幾何モデルがわかりにくいよく言われるが、CGは単なる絵画とは異なり、3次元などの正確な
描画を目的としており、3次元幾何変換などは必須の要素と言える。従ってはじめから自動的
に3次元処理を行うソフトに頼らずに、まずは自 で3次元幾何変換などは理解できるように
なるまでを目標としている。
キ ー ワ ー ド
Keywords
マルチメディア、幾何変換、モデリング、曲線・曲面、レンダリング、シェーディング
multimedia, geometric correction, modeling, curve and surface, rendering, shading
学習・教育目標
および到達目標
・基本的な事項であるデジタル画像、濃淡画像、カラー画像、表色系、混色法などを説明でき
る。
・座標系を理解し、回転、鏡映変換などの各種2次元幾何変換を実行できる。
・2次曲線・2次曲面を ったサーフェイスモデルなどの立体の表現法を説明できる。
・専用ソフトを うことによって、隠面処理や各種シェーディングを実行できる。
教員からの一言
・プログラミングⅠ・Ⅱ、同演習Ⅰ・Ⅱを十 理解しておく必要がある。
・ 画像処理」と関連が強いので、本格的に勉強しようと思う場合、履修すること。
関
目
プログラミングⅠ・Ⅱ、画像処理
書
画像情報教育振興協会編「ビジュアル情報処理」画像情報教育振興協会
献
高木幹雄他 監修「新編 画像解析ハンドブック」東京大学出版会
教
連
科
科
166
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。
第2回:デジタル画像の定義。標本化と量子化について解説し、デジタル画像の表現法、さら
に量子化ビット数と色数についても述べる。
第3回:色彩:加法混色と減法混色。マンセル表色系。RGB表色系とYM CB表色系。
第4回:2次元幾何変換。座標と座標系の定義し、回転、鏡映変換などの各種変換。
第5回:線 ・円・円弧の描画。ペイント及びブラシ処理。濃淡処理によるグラデーションの
実現。
第6回:立体の表現法。ワイヤーフレーム、サーフェイスモデル、ソリッドモデル。
第7回:スイープ表現、局所変形。
第8回:中間試験
第9回:曲線と曲面。曲線・曲面の 類。2次曲線・2次曲面の構成法。
第10回:レンダリング:写実的表現法。フォトレアリスティック画像生成。
第11回:隠線消去・隠面消去。標準的なZバッファ法。
第12回:レイトレーシングの原理から、応用まで。
第13回:シェーディングモデルの要素。環境光、拡散反射光、鏡面反射光、スムーズシェーディ
ング
第14回:コンピュータアニメーションの基礎技術。
第15回:定期試験
定期試験(70%)
、中間試験(20%)と授業中の演習(10%)の成績を
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
計して評価点とする。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
画像処理 Image Processing
専門科目
必修・選択の別
選択必修科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
単位数
2単位
開講時期
3年次前期
森 正壽 M asatoshi M ORI
3号館3階 森研究室 mori@fuk.kindai.ac.jp
授業概要・方法等
現在デジタルカメラ、液晶テレビ、携帯液晶画面、DVDビデオなど、日常生活の広い範囲で
各種画像が身近に広がっている。しかしながら、
ユーザー側はそこで われている画像のフォー
マット、解像度、互換性などはあまり理解していない。本講はこのような状況で、画像におけ
る基本的な事項を理解し、画像処理の基本となる幾何変換、画像圧縮、2D画像、3D画像を
理解し、簡単な画像処理ソフトを 用し、基本的な画像処理を講義と演習を通して習得する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
モノクロ画像とカラー画像、ヒストグラム、マッチング、変換、画質とノイズ
graylevel and color image, histogram, matching, tranfornmation, image quality and noise
学習・教育目標
および到達目標
・画像処理おける基本的な事項を把握し、現在各種の先端的 野で 用されている画像フォー
マットの特徴を理解する。
・画像フォーマットの取り扱い方、フォーマット変換の手法などを習得する。
・種々の画像処理アルゴリズムを理解し、専用ソフトを 用し実行できる。
・デジタルカメラで撮影した劣化画像を復元、画質の改善等、実践的に応用できる。
目
・画像処理やCGを専門的に勉強しようとする学生は、プログラミングⅠ・Ⅱ、同演習Ⅰ・Ⅱ
を理解しておくこと。
・ コンピュータグラフィック」と関連が強いので、本格的に勉強しようと思う場合、この授業
を履修すること。
プログラミングⅠ・Ⅱ、プログラミング演習Ⅰ・Ⅱ、コンピュータグラフィック
書
画像情報教育振興協会編「ビジュアル情報処理」画像情報教育振興協会
教員からの一言
関
教
連
科
科
167
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
高木幹雄他 監修「新編 画像解析ハンドブック」東京大学出版会
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、画像処理とは何か、CGとの関
係などを説明する。
第2回:デジタル画像とアナログ画像。デジタル画像の構造と標本化と量子化。標本化と画像
解像度の関係について解説する。量子化ビット数と画質の劣化。
第3回:画像のフォーマットの種類。モノクロ画像、カラー画像、マルチチャンネル画像。
第4回:色彩:加法混色と減法混色。マンセル表色系。RGB表色系とYM CB表色系。
第5回:画像の各種統計量について解説する。
第6回:画質の定義と改善。画像の階調とコントラスト。コントラスト改善による画質の向上。
第7回:画像処理アルゴリズム:2値画像処理。
第8回:画像のマッチング。マッチングの概念と文字認識などへの応用例を述べる。
第9回:各種の 類アルゴリズム。
第10回:マルチチャンネル画像の 類。
第11回:特にデジタル画像処理システムについて解説する。画像入力装置。デジタルカメラ、
ファクシミリ、スキャナなどの構成と機能。
第12回:リモートセンシング画像処理。各種人工衛星、航空機画像の 類や応用。
第13回:3次元画像処理。平面的な2D画像から高さ情報を付加した3D画像。
第14回:画像処理に於ける最新の話題から論文記事などを い解説を行う。
第15回:定期試験
定期試験(70%)
、中間試験(20%)と授業中の演習(10%)の成績を
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
計して評価点とする。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
マルチメディア
専門科目
必修・選択の別
選択必修科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
勝瀬 郁代 Ikuyo KATSUSE
3号館3階 勝瀬研究室 katsuse@fuk.kindai.ac.jp
金曜日4限目(3号館3階ソフトウェア工学演習室にて)
授業概要・方法等
本講では、マルチメディア検定3級の取得を目標とする。CG-ARTS協会
(財団法人画像情報
教育振興協会)が定めるマルチメディア関連 野のうち、本講では主に、他科目で深く履修し
ない 野である、人間の感性、画像・映像、音声・音響、コンピュータにおけるメディアデー
タとソフトウェアの紹介、ファイルフォーマットについて講義と演習を行う。さらに、マルチ
メディア検定の既出問題等を解きながら、マルチメディア 野全体について概観する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
画像メディア、音声メディア、ファイルフォーマット、インターネットビジネス
image media, speech media, file format, internet business
学習・教育目標
および到達目標
人間の知覚の概要、ならびに、画像、映像、音楽の符号化の概要や音声情報処理の概要を知っ
ていて、簡単な処理を実行できる。主なファイルフォーマットの概要を知っている。インター
ネットビジネスと携帯電話の進化の概要、ネットワークセキュリティと著作権の概要を知って
いる。関連科目の履修と合わせてマルチメディア検定3級取得可能な程度の知識を獲得する。
教員からの一言
本授業は、マルチメディア検定の受験を前提に行いますが、試験範囲の内容は、関連科目で
学んでいる場合が多く、重複するため、試験範囲を網羅した講義は行いません。授業計画に書
かれているトピックスについての講義や演習を行います。トピックスは検定試験の出題範囲に
含まれていますが、検定試験よりも深い内容を学びます。検定試験対策として、過去に検定試
験で出題された問題に取り組みます。
関
コンピュータ概論、ヒューマンインタフェース、インターネット工学、画像処理
教
連
科
科
目
単位数
2単位
開講時期
3年次前期
書
マルチメディア検定問題集」CG-ARTS協会
献
マルチメディアと情報化社会 ユビキタスネット社会に向けた環境・技術・ビジネスの変化」
入門マルチメディア ITで変わるライフスタイル」CG-ARTS協会
168
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。マルチメディアとは。
(小テスト)
第2回:Webサイトのデザイン(実習・レポート)
第3回:人間の視覚と画像処理, 画像・映像のフォーマット(小テスト)
第4回:画像処理ソフトウェアの実習(実習・レポート)
第5回:音声の生成と音声合成, 音声の知覚と音声認識(小テスト)
第6回:音声認識またはオーサリングソフトウェアの実習(実習・レポート)
第7回:ファイルフォーマット、文書記述フォーマット、音楽の符号化とフォーマット(小テ
スト)
第8回:ファイルフォーマット変換などの実習(実習・レポート)
第9回:家 や日常生活におけるマルチメディア。テレビ放送や情報家電の動向など。
(小テス
ト)
第10回:インターネットビジネスと携帯電話の進化。ネットワークセキュリティと著作権。
(小
テスト)
第11回:検定試験対策
第12回:検定試験対策
第13回:検定試験対策
第14回:定期試験
第15回:試験の解説
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験(60%)、毎回の小テストまたはレポート(40%)の成績を 計して評価点とする。た
だし、マルチメディア検定3級以上に合格すれば定期試験 を60%に置き換え、 計して評価
点とする。
備
実習日に欠席が多い場合は、不合格もしくは補講を義務付けることがある。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
シミュレーション
専門科目
必修・選択の別
選択必修科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
Simulation
単位数
2単位
開講時期
3年次後期
森 正壽 M asatoshi M ORI
3号館3階 森研究室 mori@fuk.kindai.ac.jp
授業概要・方法等
SimulationのSimuとは「真似る」ということを意味する。単純な方程式では記述できないよ
うなシステムを対象とする場合、完全な解答は得られず、システムの挙動は予想できないこと
になる。このような場合、システムを単純化モデル化し、これを操作することで、近似的では
あるが解答を得ることができる。このような操作をシミュレートすると言い、
手法全体をシミュ
レーションと言う。本講はシミュレーションの基礎を理解し、各 野での応用を える。
キ ー ワ ー ド
Keywords
モデル化、モンテカルロ法、疑似乱数、シミュレータ、ゲーミング
modeling, M onte Carlo method, pseudo random number, simulator, gaming
学習・教育目標
および到達目標
・シミュレーションの全体の構造を理解し、モデル化などの機能を説明できる。
・単純な数学モデルであれば、自 でプログラムを組んで、結果を出すことができる。
・モンテカルロ法での疑似乱数発生ソフトを いこなすことができる。
・経済モデル、経営モデル、自治体財務モデルなどのシミュレーションの概念を説明できる。
教員からの一言
・本講では確率 布に関連して確率統計学の知識が必要となるので、「数理統計学」を理解して
おくこと。
・数学モデルのコンピュータによる実践のためプログラミングⅠ・Ⅱを習熟しておくこと。
関
目
数理統計学、数学Ⅰ、数学演習Ⅰ、プログラミングⅠ・Ⅱ
書
特に指定しない。資料を配布する。
教
連
科
科
169
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
関根智明 他共著 著「シミュレーション」日科技連
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。
第2回:シミュレーションの歴 的変遷と 類について説明する。モンテカルロ・シミュレー
ションと、非モンテカルロ・シミュレーション手法を解説する。
第3回:シミュレーションにおける各種対象システムのモデル化の手法と意義について解説す
る。
第4回:システムのモデル化について解説する。数学的モデル、ハードウェアモデルなどを説
明する。
第5回:モンテカルロ・シミュレーションが必要とする疑似乱数発生法。
第6回:シミュレーションによる定積 の求め方。
第7回:シミュレーションによる定積 における誤差評価。
第8回:シミュレーションによる定積 のプログラミング実行。
第9回:基礎的モンテカルロ・シミュレーション。
第10回:中間試験
第11回:待ち行列シミュレーションの基礎。
第12回:待ち行列シミュレーションの実行。
第13回:経営シミュレーション。
第14回:マクロ経済におけるシミュレーション。
第15回:定期試験
定期試験(70%)
、中間試験(20%)と授業中の演習(10%)の成績を
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
計して評価点とする。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
ヒューマンインターフェース Human Interface
専門科目
単位数
必修・選択の別
選択必修科目(ネットワークコース)
必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
大箸 純也 Jun-ya OHASHI
3号館2階 大箸研究室 johashi@fuk.kindai.ac.jp
木曜日2限
授業概要・方法等
人が 用するものやシステムについては、 いやすさ、安全性、作業効率などが 慮される
べきである。
今日ではパソコンや情報処理システムのみならず、
多くの機器の操作もソフトウェ
アによって形成されており、
ソフトウェアの作成において上記の 慮を行うことが必要である。
そのために、当科目では、社会におけるこれらの配慮の必要性を知り、認知、感覚器などの人
間の特性を知ると共に、人とのインターフェースの設計方法、設計例、安全に対する え方な
どの対応法について理解することを目標とする
キ ー ワ ー ド
Keywords
感覚器、誤操作、ユーザーインターフェース、環境要因、アクセシビリティ
sense organ, human error, user interfece, environmental factors, accessibility
学習・教育目標
および到達目標
・インターフェース設計における社会的要望・責任を知る
・人と機械、人と環境との関係とが相互に関係していることを知る
・感覚器の特徴や認知機能について知る
・安全に関わる要素を知り、その対応方法を知る
・ユーザ 析やユーザビリティ評価の具体的な実施方法を知る
教
連
科
科
開講時期
3年次前期
目
ヒューマンインターフェースもソフトウェアもどちらも日常生活のいたるところに存在し関
係しています。それらに関心を持ち、改善を えることが、インターフェース設計能力を向上
させることになります。皆さんは授業を理解する共に、それらの存在に気付いて関心を持って
もらうようにして下さい。
ソフトウェア工学、マルチメディア
書
特に指定しない。適宜資料を配布する。
献
人間工学会編「ユニバーサルデザイン実践ガイドライン」共立出版
教員からの一言
関
2単位
170
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、ヒューマンインターフェースと
は何か−出席調査ソフトウェアを例にして
第2回:ヒューマンインターフェースの基礎要素−メンタルモデル、ポピュレーションステレ
オタイプなど
第3回:インターフェイス設計への社会的要望・責任−アクセシビリティ、ユニバーサルデザ
イン
第4回:システム操作の人間特性−視覚特性
第5回:システム操作の人間特性−聴覚・触覚特性
第6回:システム操作の人間特性−認知特性
第7回:入出力デバイスの いやすさと人間の特性との関係。試験1(前半)
第8回:安全−ヒューマンエラーの要素と対応法
第9回:ヒューマンインターフェース設計法1−要望・問題の調査法、設計の全体的構成
第10回:ヒューマンインターフェース設計法2−具体的検討事項(Side を例にして)
第11階:インターフェース検討要素、変遷
第12回:インターフェース検討の演習1:報知音、メニュー、用語
第13回:インターフェース検討の演習2:表示、コマンド体系。試験1(後半)
第14回:試験2
第15回:試験3
各授業での小リポート(合計30%)と試験(70%)の合計で評価点とする。試験は3回行い、
最高点を用いる。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
知識工学 Knowledge Engineering
専門科目
必修・選択の別
選択必修科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
単位数
2単位
開講時期
3年次前期
馬場 博巳 Hiromi BABA
2号館2階 馬場研究室 baba@fuk.kindai.ac.jp
授業概要・方法等
情報科学の原理を理解し、それを応用する能力を育成する。
」には、
「メディア計算や知的シ
ステムなどのコンピュータの様々な利用方法に関連した 野のうち、いくつかの 野について
基本的な知識を理解している。
」
必要がある。知識工学とは、コンピュータ上で知識をどの様に
表現し、どのように利用して知的処理を実現するかを研究する学問である。本講義では、人工
知能の歴 、探索技術、知識表現、推論技術について、それぞれ簡潔に説明する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
人工知能、知識工学
artificial intelligence:AI, knowledge engineering
学習・教育目標
および到達目標
・知識工学とはどういう学問なのかを説明できる。
・知識工学における基本的なキーワードと、その意味・内容・概要などを正しく説明できる。
・命題論理や述語論理に関して概要を説明できる。
・基本的な知識表現と、その推論方法に関して概要を解説できる。
・Prologによるプログラミングによる特徴的な事柄を説明できる。
教員からの一言
本講義で紹介した理論や手法を「知識工学演習」で実際に動作させます。従って、講義内容
の理解を深める為に、
「知識工学演習」も一緒に受講する事を強く推奨します。
関
目
知識工学演習
書
新田克己「知識と推論」サイエンス社
※補助教材としてプリントを配布する。
教
参
連
科
科
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
人工知能学会 編「人工知能学事典」共立出版株式会社
田利夫 翻訳「Prologの技芸」構造計画研究所
Leon Sterling, Ehud Shapiro 著
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。人工知能の歴 等を概説する。
第2回:状態空間法による問題解決のうち、深さ優先探索、幅優先探索について解説する。
第3回:状態空間法による問題解決のうち、最適解の探索、最良優先探索について解説する。
第4回:問題の 析と探索
(AND/ORグラフ)
、ゲーム木の探索(ミニマックス法、アルファベー
タ法)を解説する。
第5回:手続き的知識・宣言的知識の違い、プログラム、プロダクションシステムについて解
説する。
第6回:フレーム、意味ネットワーク、オブジェクトについて解説する。
第7回:概念階層、概念辞書について解説する。
第8回:Prologによる形態素解析手法を解説する。
(サンプルプログラムの内容について)
第9回:Prologによる形態素解析手法を解説する。
(サンプルプログラムの拡張方法について)
第10回:Prologによる構文解析手法を解説する。
(DCG、差 リスト、サンプルプログラムにつ
いて)
第11回:Prologによる構文解析手法を解説する。
(サンプルプログラムの拡張方法について)
第12回:Prologプログラミング 合演習1
第13回:Prologプログラミング 合演習2
第14回:全体のまとめ
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験の得点(100%)により評価する。
※ただし、出席回数が10回未満の者に対しては、原則として定期試験の受験を認めない。
備
知識工学の履修者は、知識工学演習も同時に履修している事を前提として講義を進める。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
171
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
知識工学演習
専門科目
必修・選択の別
選択必修科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
Practice on Knowledge Engineering
単位数
2単位
開講時期
3年次前期
馬場 博巳 Hiromi BABA
2号館2階 馬場研究室 baba@fuk.kindai.ac.jp
授業概要・方法等
情報科学の原理を理解し、それを応用する能力を育成する。
」
には、
「プログラミング言語の
概念を理解し、なんらかのプログラミング言語でプログラムを作成できる。
」や「メディア計算
や知的システムなどのコンピュータの様々な利用方法に関連した 野のうち、いくつかの 野
について基本的な知識を理解している。
」
といったことが必要である。この講義では、知識工学
の講義中で紹介される技術の中から幾つかをピックアップし、Prologのプログラミング演習を
通じて知識工学の理解を深める。
キ ー ワ ー ド
Keywords
人工知能、知識工学、プログラミング、Prolog
artificial intelligence:AI, knowledge engineering, programming, prolog
学習・教育目標
および到達目標
・手続き的知識と宣言的知識の違いを説明できる。
・Prologプログラミングの特徴的な事柄を説明できる。
・Prolog入門書等において例題などに用いられる簡単なプログラムの動作を説明できる。
・Prolog入門書等において例題などに用いられる簡単なプログラムを作成できる。
・簡単な知識処理に関するPrologのプログラムの動作を説明できる。
教員からの一言
知識工学」で紹介した理論や手法を「知識工学演習」で実際に動作させます。従って、講義
内容の理解を深める為に、
「知識工学」も一緒に受講する事を強く推奨します。
関
目
知識工学
書
プリントを配布する。
献
新田克己「知識と推論」サイエンス社
人工知能学会 編「人工知能学事典」共立出版株式会社
田利夫 翻訳「Prologの技芸」構造計画研究所
Leon Sterling, Ehud Shapiro 著
教
連
科
科
172
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。Prologの基礎用語、文法解説。
第2回:Prologプログラミングの基礎技術1(リスト操作に関する演習1)
第3回:Prologプログラミングの基礎技術2(リスト操作に関する演習2)
第4回:Prologプログラミングの基礎技術3(データベースの作成と利用)
第5回:Prologプログラミングの基礎技術4(データベースの動的な管理)
第6回:Prologプログラミングの基礎技術5(強制的なバックトラックによる別解の表示)
第7回:Prologプログラミングの基礎技術6(組み込み述語に関する演習)
第8回:簡単な英文パーザの実現1(形態素解析プログラム演習1(サンプルプログラムの理
解))
第9回:簡単な英文パーザの実現2(形態素解析プログラム演習2(サンプルプログラムの拡
張))
第10回:簡単な英文パーザの実現3(構文解析プログラム演習1
(サンプルプログラムの理解)
)
第11回:簡単な英文パーザの実現4(構文解析プログラム演習2
(サンプルプログラムの拡張)
)
第12回:Prologプログラミング 合演習1
第13回:Prologプログラミング 合演習2
第14回:Prologプログラミング 合演習3
第15回: 合演習課題の解等と解説
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
合演習課題のレポート得点を100%で判定する。
※ただし、10回以上出席していない者については、原則として 合演習のレポートを受理しな
い。
備
知識工学演習の履修者は、知識工学も同時に履修している事を前提として講義を進める。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
パターン認識
専門科目
必修・選択の別
選択必修科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
Pattern Recognition
単位数
2単位
開講時期
3年次後期
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
本講では、観測されたパターンをあらかじめ定められた複数の概念のうちの一つに対応させ
る処理であるパターン認識について、特に統計的パターン認識にまとを って説明する。線形
代数学や確率・統計学に対する数学の基礎を前提とするが、講義の中で、その復習をかねて、
各種確率統計量を利用した特徴抽出、その特徴空間の線形変換についても説明を行う。そして、
パターン認識法の概念の習得を通じて、データ解析における基礎を身につけさせる。
キ ー ワ ー ド
Keywords
確率・統計、特徴抽出、線形判別関数、最近傍決定則、ベイズ判定則
probability and statistics, feature extraction, linear discriminant function
学習・教育目標
および到達目標
・計算機科学を学ぶうえで必要不可欠なデータ解析技術に関する知識とそれらを応用できる能
力を身につける。
・確率・統計の概念を習得し、標本平 等、統計的特徴量の抽出ができるようになる。
・特徴空間の 割という概念の習得を通じて、パターン認識の本質を理解する。
・実データの前処理、特徴抽出、特徴空間の 割といったパターン認識における一連の作業を
理解し、種々の事例に応用できる能力を身につける。
教員からの一言
・授業において、コンピュータを利用した演習までは行いませんが、パターン認識に関しては、
自 の興味あるデータを実際に処理してみることが理解を深める早道だと思います。各自、
コンピュータを利用した実践的プログラムを作成してみることを推奨します。
関
教
連
科
科
目
書
石井 一郎他共著「パターン認識」オーム社
173
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義−講義全体の概要(目標、講義の進め方、評価の仕方)を説明するとともに、
パターン認識に関する概要を説明する。
第2回:パターン認識系の構成−パターン認識の基礎となる特徴ベクトルと特徴空間、特徴空
間の 割について説明する。また、最近傍決定則の概念についても言及する。
第3回:最近傍決定則−最近傍決定則と線形識別関数について説明し、演習を行う。
第4回:確率 布関数−統計的パターン認識法の基礎となる確率 布関数、確率密度関数につ
いて説明する。
第5回:確率スカラー変数の統計量−期待値、標本平 、標本 散について説明する。
第6回:確率ベクトル変数の統計量−確率ベクトルの期待値、共 散行列について説明すると
ともに、独立・無相関直 について説明する。
第7回:演習−確率ベクトルの標本平 、標本共 散行列について演習を行う。
第8回:多次元正規 布−多次元正規 布、マハラノビス距離について説明する。
第9回:確率変数の線形変換−線形代数の復習を行うとともに、確率変数の線形変換について
説明する。
第10回:演習−確率変数の線形変換について演習を行う。
第11回:同時対角化−ベクトル微 、共 散行列の同時対角化について説明する。
第12回:ベイズ判定法−統計的パターン認識法の一つであるベイズ判定法について、一次元正
規 布の場合を例に説明する。
第13回:ベイズ判定法−多次元正規 布におけるベイズ判定法について説明する。また、識別
コストを 慮に入れた判定法についても言及する。
第14回:パターン認識演習−ベイズ判定を利用したパターン認識について、演習を行う。
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
期末試験の成績(80%)と授業中に随時行うレポート(20%)により評価する。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
ロボティックス Robotics
専門科目
必修・選択の別
選択必修科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
単位数
2単位
開講時期
4年次前期
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
コンピュータによる機械制御、および、システム統括制御の具体例として、ロボットの仕組
みの概要を説明する。ロボットアーム駆動モータ制御系の構成を述べ、多軸機械におけるその
利用方法について解説する。さらに、機械構成に基づくアーム先端の動きに関する座標変換・
逆変換を用いた、回転機構の直線動作制御、円弧動作制御における、任意曲線動作実現のため
のモータ制御系への指令発生方式について述べる。統括制御の概要として、教示・再生の原理
に基づく、制御システムのソフトウェア構成について述べる。
キ ー ワ ー ド
Keywords
ロボットアーム制御、モータ制御、座標変換、逆変換、位置決め制御、輪郭制御、知能ロボッ
ト
robot-arm control, motor control, coordinate transform, inverse kinematics transform,
positioning, contouring control, intelligent robot
学習・教育目標
および到達目標
・アーム駆動系の構成から、その各部を繋ぐブロック図を作成できる。
・モータ制御の特徴を理解し、その長所・短所を表現できる。
・回転動作機械を並進動作機械として動かすための座標変換を理解し、その計算方法を記述で
きる。
・多軸機械制御のための指令関数発生式を作成できる。
・教示・再生のための制御システム構成を理解し、ソフトウェアシステム構成法を記述できる。
教員からの一言
関
教
連
科
科
目
・機械の制御、モータ制御、プログラムによる制御の関わり合いを理解するように努めてほし
い。
・ソフトウェアによる制御システムの構成をブロック間の関係として表現し、各ブロックの機
能を文章で記述できるようになってほしい。
コンピュータ概論、計算機システム、プログラミングⅠ、プログラミングⅡ
書
日楽、大明「ロボットシステム入門」Ohmsha
献
藤野、久良「モーション・コントロール」産業図書
174
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と全体概要、ロボット研究の枠組み、モータ駆動による産業
用ロボットの出現、その技術対象範囲等を説明する。また、成績評価法について説明
する。
第2回:ロボットとメカトロニクス
第3回:ロボットの形
第4回:ロボットのメカニズム
第5回:ロボットのセンサ
第6回:ロボットのアクチュエータ(演習)
第7回:ロボットの運動学
第8回:ロボットの運動制御(演習)
第9回:ロボット言語の構成
第10回:教示・再生制御のためのシステム構成
第11回:アーム制御のためのモータ制御指令の発生方法(演習)
第12回:コンピュータ制御における計算精度と誤差の補償方法(演習)
第13回:教示・再生制御システムのソフトウェア構成
第14回:ロボットインテリジェント化
第15回:定期試験
注:試験の準備では、第1回から14回までの講義ノートを良く見直しておくこと。
定期試験(70%)と授業中の演習(30%)の成績を
計して評価点とする。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
情報システム概論
専門科目
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
大木 優 M asaru OHKI
3号館3階 大木研究室 ohki@fuk.kindai.ac.jp
月曜日、火曜日、水曜日の昼休時間
授業概要・方法等
情報システムのマネジメントおよび情報システムを構築するときのストラテジを学習する。
特に、基本情報技術者などの資格に要求されている、マネジメントおよびストラテジの基礎知
識を習得する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
情報システム、情報技術
information system, infomation technology
学習・教育目標
および到達目標
基本情報技術者レベルで以下の知識を有すること。
・プロジェクトマネジメントの基本的方法論である品質管理。
・システムの信頼性、システムの運用管理。
・情報システム戦略、マーケティング。
・経営・関連法規として、ビジネスマネジメント、企業会計、関連法規。
教員からの一言
・情報の基本科目です。しっかり勉強をしてください。
・授業内容は、情報系の資格である基本情報技術者の情報と経営の
・基本情報技術者の資格を在学中に取るようにしてください。
関
目
ソフトウェア開発・展開、ソフトウェア
書
平井利明「基本情報技術者プラスアルファ セキュリティと標準化・情報化と経営」実教出版
教
連
科
科
Outline of Information Systems
単位数
2単位
開講時期
2年次前期
野に相当します。
析・設計
175
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
中根雅夫「基本情報技術者標準教科書」オーム社
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:情報化戦略
第3回:財務会計⑴
第4回:財務会計⑵
第5回:管理会計⑴
第6回:管理会計⑵
第7回:経営工学
第8回:線形計画法
第9回:在庫管理
第10回:情報システムの活用
第11回:関連法規
第12回:ITの活用⑴
第13回:ITの活用⑵
第14回:まとめ
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験(70%)
、小テスト・小レポート(30%)の成績を 計して評価点とする。
備
なし。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
ソフトウェア工学
専門科目
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
高橋 圭一 Keiichi TAKAHASHI
3号館3階 高橋研究室 ktakahas@fuk.kindai.ac.jp
12:00-13:00 (月∼金)
授業概要・方法等
ソフトウェアのライフサイクル全般(要求 析、設計、実装、テスト、保守)に関わる基本
的な概念について学習する。
担当者がライフサイクルの各段階においてどういったことを え、
判断するのか一人称的な視点に立ち解説する。また、様々な情報システムの例を挙げ、例題・
演習を通じて基本的な知識をより深く理解できるように配慮する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
要求 析、設計、実装、テスト、保守、プロジェクト管理、品質管理
requirements analysis, software design, software programming, software tsting, software
mentenance, project management, quality control
学習・教育目標
および到達目標
・ウォーターフォールモデル、プロトタイピングモデル、スパイラルモデルなど基本的なソフ
トウェア開発プロセスについて理解する。
・要求 析、設計、実装、テスト、保守に関する基本的な用語及び手順を理解する。
・プロジェクト管理、品質管理、工数見積りに関する概要及び基本的な用語及び手順を理解す
る。
教員からの一言
ソフトウェア開発に関わる様々なことを学習する。知識として知っている以上に実践できる
ことが大切。演習や課題などの機会を通して各手法を体験し、できるだけその有用性を自 で
確かめるように心がけて欲しい。
関
目
ソフトウェア
書
適時、資料を配布する。
献
M int(経営情報研究会)著「図解でわかるソフトウェア開発のすべて」オーム社
教
連
科
科
Software Engineering
単位数
2単位
開講時期
2年次前期
析・設計、ソフトウェア開発・展開、プロジェクト管理、ソフトウェア開発演習
176
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義−本科目の目標と概要の説明。講義の進め方と評価方法の説明。
第2回:ソフトウェアエンジニアリングの概要
第3回:同上
第4回:ソフトウェア開発プロセス
第5回:プロジェクト管理
第6回:ソフトウェア見積技法
第7回:最近のプログラミング環境、ソフトウェアの品質管理、ソフトウェアの保守・標準化
第8回:構造化 析・設計・プログラミング
第9回:同上
第10回:同上
第11回:オブジェクト指向 析・設計・プログラミング
第12回:同上
第13回:同上
第14回: 合演習
第15回:定期試験
定期試験(70%)
、レポート(30%)の成績を 計して評価点とする。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
ソフトウェア
専門科目
必修・選択の別
選択科目(ネットワークコース)
必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
高橋 圭一 Keiichi TAKAHASHI
3号館3階 高橋研究室 ktakahas@fuk.kindai.ac.jp
12:00-13:00 (月∼金)
授業概要・方法等
Webアプリケーションを構築するための要求 析方法と設計方法を学習する。教科書の例題
を基本にとした様々なタイプのWebアプリケーションの 析と設計を行う。本科目で 析・設
計した内容を、本科目と同時に開講される「ソフトウェア開発・展開」で実際にソフトウェア
開発を行い、 析・設計・開発とWebアプリケーション開発技術を 合的に学ぶことを目的と
する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
Webアプリケーション、要件 析、ソフトウェア設計、データベース設計、Java
web application, requirement analysis, software design, database design, Java
学習・教育目標
および到達目標
・基本的なWebアプリケーションの要件を 析し、設計することができる。
・Webアプリケーションの構築に必要な画面およびデータベースの設計ができる。
教員からの一言
本科目の学習内容は「ソフトウェア開発演習」の基礎となるので、ソフトウェアコースの者
は各演習でしっかり知識と技術を身につけること。
関
目
ソフトウェア開発・展開、ソフトウェア開発演習
書
片山幸雄 著「標準 JSP╱サーブレット教科書」Softbank Creative
教
連
科
科
析・設計
Software Analysis and Design
単位数
2単位
開講時期
3年次前期
177
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義−講義全体の概要説明。本科目の目指す目標を示す。講義の進め方および評
価方法の説明。
第2回:Java(復習)
第3回:HTM L、フォーム、コントロール
第4回:JSP
第5回:Cookie
第6回:JavaBeans
第7回:Servlet
第8回:Session管理
第9回:アンケートアプリケーション
第10回:掲示板アプリケーション
第11回:チャットアプリケーション
第12回:電子メールアプリケーション
第13回:ショッピングサイト
第14回:ショッピングサイト
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験(100%)の成績を 計して評価点とする。
備
本科目の履修する者は必ず「ソフトウェア開発・展開」も履修すること。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
ソフトウェア開発・展開
専門科目
必修・選択の別
選択科目(ネットワークコース)
必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
高橋 圭一 Keiichi TAKAHASHI
3号館3階 高橋研究室 ktakahas@fuk.kindai.ac.jp
12:00-13:00 (月∼金)
授業概要・方法等
本科目と同時に開講される「ソフトウェア 析・設計」で作成したソフトウェア設計書に基
づいてWebアプリケーションを開発する。具体的には、①プログラム開発のために必要十 な
ソフトウェア設計書が書けること、②ソフトウェア設計書をもとにプログラムコードが書ける
こと、③プログラム作りのために必要な環境を準備できること、④書いたプログラムをテスト
してシステムとして組み上げることができること、を目指す。
キ ー ワ ー ド
Keywords
ソフトウェア開発環境構築、Webアプリケーション、データベース、Javaプログラミング、テ
スト
integrating software development environment, web application, database, java programming, software testing
学習・教育目標
および到達目標
・Webアプリケーションの開発に必要な環境を構築することができる。
・ソフトウェア設計書を読みこなし、対応したプログラムを書くことができる。
・基本的なWebアプリケーションのプログラミングおよびテストを行うことができる。
教員からの一言
本科目の学習内容は「ソフトウェア開発演習」の基礎となるので、ソフトウェアコースの者
は各演習でしっかり知識と技術を身につけること。
関
目
ソフトウェア
書
片山幸雄 著「標準 JSP╱サーブレット教科書」Softbank Creative
教
連
科
科
Software Development
単位数
2単位
開講時期
3年次前期
析・設計、ソフトウェア開発演習
178
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義−講義全体の概要説明。本科目の目指す目標を示す。講義の進め方および評
価方法の説明。開発環境の構築。
第2回:Java(復習)
第3回:HTM L、フォーム、コントロール
第4回:JSP
第5回:Cookie
第6回:JavaBeans
第7回:Servlet
第8回:Session管理
第9回:アンケートアプリケーション
第10回:掲示板アプリケーション
第11回:チャットアプリケーション
第12回:電子メールアプリケーション
第13回:ショッピングサイト
第14回:ショッピングサイト
第15回: 合演習
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
レポート(100%)の成績を 計して評価点とする。
備
本科目の履修する者は必ず「ソフトウェア
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
析・設計」を履修すること。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
プロジェクト管理
専門科目
必修・選択の別
選択科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
高橋 圭一 Keiichi TAKAHASHI
3号館3階 高橋研究室 ktakahas@fuk.kindai.ac.jp
12:00-13:00 (月∼金)
授業概要・方法等
基本的なプロジェクト管理の概念、プロジェクト管理の進め方、プロジェクト管理ツールの
利用技術について学習する。本講義では、プロジェクト管理ツールを用いた演習を中心として、
ソフトウェア開発プロジェクトを計画・管理するための基礎力をボトムアップ的に養う。事例
紹介や近年のプロジェクト管理の話題についても紹介する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
スコープ記述書、WBS、リソース、コスト、リスクマネジメント計画書、差異 析、EV 析、
PM BOK
scope statement,work breakdown structure,resource,cost management,risk management,
variance analisys, earned value analisys, PM BOK
学習・教育目標
および到達目標
・プロジェクトの定義を説明できる。
・PMBOKの概要について説明することができる。
・プロジェクト計画書を作成し進 管理することができる。
・プロジェクトの 析手法について知っている。
教
連
科
科
2年次後期
目
プロジェクト管理は、ソフトウェア開発のみならず現代社会において重要な技術と認識され
るようになってきている。しかし、プロジェクト未経験者がその意味や必要性を理解すること
は難しいと えるが、プロジェクト管理は業種を問わず役に立つ実用的な知識・技術であるの
で、ぜひ前向きかつ当事者意識をもって受講して欲しい。
ソフトウェア工学、ソフトウェア開発演習
書
適時、資料を配布する。
教員からの一言
関
Project M anagement in Software Development
単位数
2単位
開講時期
179
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
岡野智加著「M icrosoft Projectでマスターするプロジェクトマネジメント 実践の極意 改訂
版」アスキー「プロジェクトマネジメント知識体系ガイド2000年版」PM I
第1回:導入講義−本科目の目標と概要の説明。講義の進め方と評価方法の説明。
第2回:プロジェクトの定義、プロジェクト管理の基本的な進め方、PMBOKの概要説明
第3回:ソフトウェア開発プロジェクトの進め方
第4回:スコープ記述書、スコープマネジメント計画書の作成
第5回:WBSの作成、作業定義
第6回:所要期間の見積もり、タスクの順序設定、クリティカルパスの算出
第7回:リソースの割り当て(役割と 担)
第8回:作業時間の見積もり、
第9回:リソースの負荷調整
第10回:コストの計算と調整
第11回:リスクマネジメント計画書の作成
第12回:計画の実行と統制
第13回:差異 析
第14回:EV 析
第15回:定期試験
定期試験(70%)
、レポート(30%)の成績を 計して評価点とする。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
オブジェクト指向
専門科目
析設計
必修・選択の別
選択科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
長田 一興 Kazuki OSADA
5号館2階 長田研究室 osada@fuk.kindai.ac.jp
月曜日2限と月曜日4限
授業概要・方法等
大規模なソフトウェアを効率よく開発するための方法論として、オブジェクト指向方法論が
一般化している。
オブジェクト指向方法論としては、各種の方法論が提案されたが、
近年はUML
で設計しJava言語を用いて実装することが一般化している。本講義では、例題システムの構築
を通して、オブジェクト指向方法論を体得することを目指す。また、 析と設計のために 用
されるUML図とオブジェクト指向開発ツールの利用技術を習得することも目指す。
キ ー ワ ー ド
Keywords
ソフトウェア開発方法論、オブジェクト指向 析、オブジェクト指向設計、UML
software development methodology,object oriented analysis,object oriented design,unified
modeling language
学習・教育目標
および到達目標
・ソフトウェア開発におけるソフトウェアのライフサイクルを理解している。
・オブジェクト指向 析設計の目的を理解している。
・CASEツールを活用して主要なUM L図を作成することができる。
・Coadの方法によるオブジェクト指向 析設計の方法及び手順を知っている。
・オブジェクト指向 析及び設計した結果を用いて、実装・テストする方法及び手順を知って
いる。
Object Oriented Analisys and Design
単位数
2単位
開講時期
2年次後期
・
目
析・設計スキルを向上するためには、基本を理解した後、多くの課題に取り組む中で自
なりのパターンを身につけることが肝要。各回に用意される課題に主体的に取り組んで欲し
い。
・ オブジェクト指向プログラミング」及び「同演習」の内容を理解していること。
オブジェクト指向プログラミング、同演習、ビジュアルプログラミング、ソフトウェア工学
書
特に指定しない。配布資料。
献
P.Coad他共著、戦略とパターンによるビジネスオブジェクトモデリング第2版、プレンティス
ホール出版
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:UM Lの概要−UM L各図の種類について説明し、オブジェクト指向開発の流れに っ
て い方を解説する。
第3回:CASEツール−CASEツールを用いてUM Lを記述する方法を示す。
第4回:Coadの方法−Peter Coadによるオブジェクト指向 析設計の概要・手順について説明
する。
第5回:例題システムの提示− 析・設計する例題システムの目的及び概要について説明す
る。
第6回:要求機能 析−例題システムの定義に基づき、ユースケースを抽出し、ユースケース
記述、ユースケース図を作成する。
第7回: 析設計−Coadの方法に基づいて、問題領域のクラス図(関連を含む)の作成演習を
行う。
第8回: 析設計−Coadの方法に基づいて、属性と振る舞いの抽出方法について説明し、クラ
ス図の精密化を行う。
第9回: 析設計−ユースケース中の各シナリオについてシーケンス図の作成演習を行う。必
要ならば、クラス図の精密化を行う。
第10回: 析設計−UIクラス、制御クラスを導入して設計モデルを完成する。
第11回:実装−クラス図に対応したJavaによる実装方法を説明する。
第12回:実装テスト−設計をもとに各クラス、シナリオ、UIの実装とテストを行う。
第13回:実装テスト−設計をもとに各クラス、シナリオ、UIの実装とテストを行う。
第14回:実装テスト−設計をもとに各クラス、シナリオ、UIの実装とテストを行う。
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験(70%)
、レポート(30%)の成績を 計して評価点とする。
教員からの一言
関
教
連
科
科
180
参
文
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
ソフトウェア開発演習 Software Development Exercise
専門科目
単位数
4単位
必修・選択の別
非コース開講科目(ネットワークコース)
選択必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
高橋 圭一 Keiichi TAKAHASHI
3号館3階 高橋研究室 ktakahas@fuk.kindai.ac.jp
12:00-13:00 (月∼金)
授業概要・方法等
少人数の開発チームを作りWebアプリケーション開発を行う。具体的には、ソフトウェア開
発のライフサイクルである要件定義、設計、実装、テストを一通り演習する。また、チーム開
発に必要な開発計画、目標設定、 担決め、仕様打合せ、進 管理などプロジェクト管理を演
習する。本学科で学習してきたソフトウェア開発関連の技術を 合的に活用し、その知識をよ
り深める機会とする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
ソフトウェア開発、チーム開発、要件定義、ソフトウェア設計、実装・テスト、プロジェクト
管理
software development, team development, requirements definition, software design, software programming, software testing, project management
学習・教育目標
および到達目標
・基本的なソフトウェア開発(要求 析・設計・プログラミング・テスト)を行うことができ
る。
・ソフトウェア開発に必要な基本的なドキュメントを作成することができる。
・チームメンバーと協調してソフトウェア開発作業を進めることができる。
・基本的なプレゼンテーションの方法及び要点を知っている。
教
連
科
科
3年次後期
目
・納期を守り高品質のソフトウェアを作り上げる、ということがどういうことか実体験して欲
しい。
・ソフトウェア開発を成功させるには「自主性」と「チームワーク」が何より大切。早め早め
に問題を見極め、解決策をチームで え、解決していくこと。
ソフトウェア工学、ソフトウェア 析・設計、ソフトウェア開発・展開、プロジェクト管理
書
適時、資料を配布する。
教員からの一言
関
開講時期
181
参
文
献
片山幸雄 著「標準 JSP╱サーブレット教科書」Softbank Creative
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義−講義全体の概要説明。本科目の目指す目標を示す。講義の進め方および評
価方法の説明。
第2回:ソフトウェア基礎演習(Webアプリケーションの設計及びプログラミング)
第3回:同上
第4回:同上
第5回:同上
第6回:同上
第7回:同上
第8回:要件定義−開発内容、開発計画を決定する(基本設計書)
第9回:ソフトウェア設計(画面設計書、データ設計書)
第10回:同上
第11回:プログラミング・テスト
第12回:同上
第13回:同上
第14回:プレゼンテーション&デモンストレーション準備
第15回:プレゼンテーション&デモンストレーション
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
開発システム(50%)、作業レポート(40%)
、プレゼンテーション(10%)
、これらを
評価点とする。
※各種設計書を期日まで提出することが開発システムの採点条件。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
ソフトウェア開発・展開」の評点をもとに習熟度別クラス編成を行う。
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
計して
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
情報と職業 Information and Occupation
専門科目
単位数
必修・選択の別
選択科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
2単位
開講時期
1年次後期
森 正壽 M asatoshi M ORI
3号館3階 森研究室 mori@fuk.kindai.ac.jp
授業概要・方法等
官 庁や企業を問わず今日においては、あらゆる職場に情報化技術が浸透している。専門の
情報処理技術者はもちろんのことながら、学 教育で情報処理教育を十 に受けていない場合
でも、コンピュータを った各種職務が前提となっている。そこで「情報と職業」では、まず
情報化社会の実態を理解し、現実の職場で日々行われている業務を知ることによって、情報と
職業の関連を学び、職業観、勤労観及び、職業倫理の修得を目的とする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
情報化社会、情報革命、情報システム、情報セキュリティ、職業倫理
information society, revolution of information, information system, information security,
occupation ethos
学習・教育目標
および到達目標
・情報化社会における職業、職業倫理を含む職業観と勤労観などを説明できる。
・各種情報処理技術者の職場における職務、役割などの概要を知っている。
・官 庁や企業の職場において情報処理技術がどのように実現されているか、概略を説明でき
る。
・急速なブロードバンドの普及に伴った、新しい情報ビジネスについて説明できる。
教員からの一言
・本授業は情報技術の内容をある程度経験していることを前提としているため、プログラミン
グやインターネットによる検索・調査を積極的に履修・実践しておくこと。
・機会があればインターンシップなどを通して、職場での情報化を体験すること。
関
目
ライフデザイン、キャリアデザイン
書
資料を配付
献
近藤勲 編著「情報と職業」丸善、駒谷昇一他共著「情報と職業」オーム社
教
連
科
科
182
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。
第2回:情報化社会と職業:情報化社会の進展と職業、職業倫理を含む職業観と勤労観など。
第3回:職業指導:専門高 に於ける職業指導とインターンシップなどによる就職支援システ
ム。
第4回:情報社会と私たちの生活:情報社会における危機管理と社会制度。
第5回:高学歴社会と労働時間の短縮:生涯学習の拡がりと新しい労働時間制度。
第6回:情報社会と高等教育:コンピテシー学習とe-Learningによる遠隔授業・学習。
第7回:情報技術と社会の改革:IT革命による情報化社会の改革。
第8回:中間試験(講義の理解度を評価する)。
第9回:官 庁・企業における情報化とセキュリティ:電子政府とセキュリティポリシィ。
第10回:情報処理技術者とITスペシャリスト:SE、ITスペシャリストとCIO。
第11回:情報技術と人材育成:企業内教育と情報処理試験制度の変遷。
第12回:情報産業と国際化:情報産業における国際規格とグローバル化。
第13回:情報技術とメディアの利用:ブロードバンドの進展に伴うメディア融合とe-ビジネス
の時代。
第14回:情報技術 野に於ける知的財産の保護と活用:法律制度から見たプログラムの著作権
やビジネスモデル特許。
第15回:定期試験
定期試験(70%)
、中間試験(30%)との成績を 計して評価する。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
情報社会と倫理 Information Society and Ethics
専門科目
単位数
必修・選択の別
電気通信工学科:選択科目、ただし(教職課程)必修科目
情報学科
:選択科目 ただし(教職課程)必修科目
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
森川 展男 Nobuo M ORIKAWA
4号館4階 森川研究室 morikawa@fuk.kindai.ac.jp
月曜日4時限目
授業概要・方法等
高度情報化社会の到来は生活を 利にしてくれた。しかしながら、情報が大量に流出するこ
とにより個人情報が漏洩する可能性も高くなってきた。本講義では情報化社会の持つ様々な利
点のみならず弊害も挙げつつ、情報管理者及びその利用者が必要とされる倫理観について、情
報セキュリティー、個人情報保護法、人権保護、著作権、プライバシー権などの視点から講義
を進めていく。
キ ー ワ ー ド
Keywords
情報化社会、倫理、モラルハザード、セキュリティー、報道と人権、個人情報保護法、ユビキ
タス社会、文明、文化、
information society, moral hazzard, security, media & human rights, civilization, culutur
学習・教育目標
および到達目標
・情報化社会について概要を理解する。
・情報社会における情報の流出と法との関係を理解する
・情報化社会がもたらす人権侵害について 察する。
・モラルハザードについて全般的な認識をもつ。
・ユビキタス社会の是非と今後到来が予想される高度情報化社会での人権確保を検証する。
教員からの一言
・パソコンを利用者が陥る倫理上の問題点を解説していきますから講義に出席するよう。
・メディアが発する情報を具体的にとり上げますから、新聞等を読んでほしい。
関
目
法を学ぶ、日本国憲法、情報と法
書
適宜プリント配布
教
連
科
科
2単位
開講時期
2年次後期
183
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
『ネットワーク社会の深層構造』江下雅之、中 新書
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、情報化社会とは
第2回:情報化社会について概要⑴―「文明」と「文化」の違い⑴
第3回:情報化社会について概要⑵―「文明」と「文化」の違い⑵
第4回:三つの「情報化」⑴コリン・クラーク
第5回:三つの「情報化」⑵ダニエル・ベル
第6回:増田米二の情報化社会
第7回:梅棹忠夫の「情報産業論」
第8回:中間試験(第1回―第7回)
第9回:林 雄二郎「情報化社会論」、マクルーハン「電子メディア論」
第10回:トフラー「第三の波」
第11回:ポスト情報化社会と危機管理
第12回:ネットワーク犯罪―映像からみる
第13回:情報化社会に必要な倫理と法
第14回:期末試験に向けた復習と 括
第15回:定期試験(第1回―第14回)
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
中間試験(50%)
、学期末試験(50%)
備
他学科履修、上級履修、下級履修いずれも不可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
情報と法 Information and Law
専門科目
必修・選択の別
選択科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
単位数
2単位
開講時期
3年後期
成宮 哲也
授業概要・方法等
本講義では、著作権法を中心として情報に関する法を学ぶことを目標とする。著作権法の学
習をとおして、情報と関わりをもつ場合、どのような問題が生じるのか、そしてそれは如何に
解決が試みられているのか、さらにどのような情報モラルが今日求められているのかなどにつ
いて、認識を深めることを目的とする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
法、著作権
Law, Copyright
学習・教育目標
および到達目標
・複製物の作成など技術的に可能であることが、法的に如何に位置づけられているかを理解す
ること・ 技術の進歩などが、法律にどのような影響を及ぼしているかを理解すること
・著作権法に関わる事例について、適切な判断ができる知識、感覚を身につけること
教員からの一言
・今日では、形のあるものだけではなく、形のないもの(知的財産)も、重要視されています。
知的財産について、適切な認識をもっていることは、現代においては必要な常識です。
関
教
連
科
科
目
書
未定
献
半田正夫「著作権法概説」一粒社、斉藤博「著作権法」有 閣、高橋和之・
ターネットと法」有 閣
184
参
文
井茂記編「イン
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:民法の理解(特に物権を中心として講義を行う)
第3回:著作者および著作権者の理解
第4回:著作物の意義についての理解
第5回:著作物の成立および著作人格権の理解
第6回:著作権の保護期間および著作財産権の概要の理解。著作財産権のうち複製権等の理解
第7回:著作財産権のうち、 布権、貸与権等の理解
第8回:著作財産権のうち、上演権、 衆送信権等の理解
第9回:著作財産権のうち、二次的著作物に関する原著作者の権利および著作隣接権の概要の
理解
第10回:著作隣接権(実演家、レコード製作者等が対象となる)の理解
第11回:著作権の制限
第12回:著作権の 共的限界のうち、私的 用のための複製等の理解
第13回:著作権の 共的限界のうち、引用等の理解
第14回:私的録音録画制度および権利の侵害の態様と制裁の理解
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験(100%)
備
上級履修は不可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
プロフェッショナルデザインⅠ実習 Professional Design Ⅰ Exercise
専門科目
単位数
1単位
開講時期
必修・選択の別
選択科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
和田 広美 Hiromi WADA
4号館4階 M icrosoft Office Specialist試験室 wada@ed.fuk.kindai.ac.jp
水曜日と金曜日の昼休み
授業概要・方法等
本講では、国家資格で技術士の登竜門である基本情報技術者試験の指導を行う。昨今では学
歴社会から具体的な実力の要求される厳しい時代へと移りつつあると言える。従って、学生が、
在学中に上記資格等の取得を目指し、有資格者となるのは意味のあることと えられる。
キ ー ワ ー ド
Keywords
基本情報技術者試験、資格試験
fundamental information technology engineer examination, certifying examination
学習・教育目標
および到達目標
・基本情報技術者の午前問題を解くことができる。
・コンピュータシステムの知識を習得できる。
・システムの開発と運用の知識を習得できる。
・ネットワーク技術の知識を習得できる。
・データベース技術の知識を習得でき、SQL文を読むことができる。
教員からの一言
この授業では資格を取得するという明確な目標を持って自発的に取り組む姿勢が大事です。
関
目
プロフェッショナルデザインⅡ実習
書
中根雅夫監修「基本情報技術者標準教科書」オーム社
献
平井利明「基本情報技術者プラスアルファ ハードウェア」実教出版
平井利明「基本情報技術者プラスアルファ ソフトウェア」実教出版
平井利明「基本情報技術者プラスアルファ セキュリティと標準化・情報化と経営」実教出版
教
連
科
科
2年次後期
185
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法を説明する。基礎理論について説
明し、問題を解く。
第2回:アルゴリズムとプログラミングについて説明し、問題を解く。
第3回:アルゴリズムとプログラミングについて説明し、問題を解く。小テストを実施。
第4回:コンピュータ構成要素について説明し、問題を解く。
第5回:システム構成要素について説明し、問題を解く。
第6回:ソフトウェアについて説明し、問題を解く。
第7回:データベースについて説明し、問題を解く。
第8回:ネットワークーについて説明し、問題を解く。小テストを実施。
第9回:セキュリティについて説明し、問題を解く。
第10回:システム開発技術について説明し、問題を解く。
第11回:システム開発技術について説明し、問題を解く。
第12回:プロジェクト・サービスマネジメントについて説明し、問題を解く。小テストを実施。
第13回:経営戦略・システム戦略について説明し、問題を解く。
第14回:企業と法務について説明し、問題を解く。
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験の成績(70%)と授業中に随時行う小テストの成績(30%)を
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
計して評価点とする。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
プロフェッショナルデザインⅡ実習 Professional Design Ⅱ Exercise
専門科目
単位数
1単位
開講時期
必修・選択の別
選択科目(ネットワークコース)
選択科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
和田 広美 Hiromi WADA
4号館4階 M icrosoft Office Specialist試験室 wada@ed.fuk.kindai.ac.jp
水曜日と金曜日の昼休み
授業概要・方法等
プロフェッショナルデザインⅠ実習を受講した学生を対象に、引き続き、国家資格である基
本情報技術者試験の試験対策を行う。ここでは主にアルゴリズムの理解とプログラミング能力
を養い、プログラムを理解する能力を身に着けることを目的とする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
基本情報技術者試験、資格試験
fundamental information technology engineer examination, certifying examination
学習・教育目標
および到達目標
・基本情報技術者の午後問題を解くことができる。
・アルゴリズムを説明できる。
・フローチャートを読むことができる。
・プログラムを読むことができる。
教員からの一言
関
教
連
科
科
3年次前期
この授業では資格を取得するという明確な目標を持って自発的に取り組む姿勢が大事です。
目
プロフェッショナルデザインⅠ実習
書
中根雅夫監修「基本情報技術者標準教科書」オーム社
献
平井利明「基本情報技術者プラスアルファ ソフトウェア」実教出版
平井利明「基本情報技術者プラスアルファ セキュリティと標準化・情報化と経営」実教出版
平井利明「基本情報技術者プラスアルファ データベースとアルゴリズム」実教出版
186
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法を説明する。
コンピュータシステムの問題を解く。
第2回:コンピュータシステムの問題を解く。
第3回:情報セキュリティの問題を解く。
第4回:情報セキュリティの問題を解く。小テストを実施。
第5回:データ構造およびアルゴリズムの問題を解く。
第6回:データ構造およびアルゴリズムの問題を解く。
第7回:ソフトウェア設計の問題を解く。
第8回:ソフトウェア設計の問題を解く。小テストを実施。
第9回:ソフトウェア開発の問題を解く。
第10回:ソフトウェア開発の問題を解く。
第11回:マネジメントの問題を解く。
第12回:マネジメントの問題を解く。小テストを実施。
第13回:システム戦略の問題を解く。
第14回:経営・関連法規の問題を解く。
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験の成績(70%)と授業中に随時行う小テストの成績(30%)を
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
計して評価点とする。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
情報学プロジェクトⅠ Information and Computer Sciences Project Ⅰ
専門科目
単位数
2単位
開講時期
必修・選択の別
必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
情報学科全専任教員(代表者:森 正壽)
連絡先(代表者:森 正壽)
:3号館3階 森研究室
3年次前期
mori@fuk.kindai.ac.jp
授業概要・方法等
情報学プロジェクトⅠは、情報学プロジェクトⅡと合わせて、4年次での卒業研究に備えて
予備的な学習を行う科目である。本講では、各人の興味のある 野の研究室と指導教員を選ぶ。
指導教員の指導の下に、配属された研究室の専門に関連した情報学のテーマについて、自ら調
査し、理解した内容について他のメンバーとの議論を通じて、さらに深く学ぶ。学習した内容
は、情報学プロジェクトⅠ報告書として文書化し、報告発表会で口頭発表する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
調査、文書化、発表、質疑応答
investigation, documentation, presentation, question and answer
学習・教育目標
および到達目標
・与えられた課題について、具体的な企画を構想できる能力を身に付ける。
・課題を実行していく上で、種々の問題を設定し、解決の糸口を見いだせる。
・チームで意志統一を図り、コミュニケーションを緊密にして、対応する能力を養う。
・最終的な結果により、社会的にどのような影響・効果が発生するかを想像できる。
・課題に対する成果をパワーポイントなどを用いて発表することができる。
教員からの一言
・指導教員より与えられた課題の説明をよく理解するとともに、自ら進んで調査し、理解する
という、自己学習する能力を養うように心がけて欲しい。
関
目
情報学プロジェクトⅡ、卒業研究
書
指導教員の指導に従うこと。
教
連
科
科
187
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
指導教員の指導に従うこと。
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。
第2回:配属先の決定。指導教員の概略説明。
第3回:課題と背景について、指導教員の説明。
第4回:課題について調査すべきこと、調査方法、報告の仕方について、打ち合わせを行う。
第5回:課題の調査、報告、課題の理解、理解した内容の確認を行う。調査・理解した内容は、
プロジェクト内レポートとして指導教員に提出するとともに、パワーポイントなどを
用いてプロジェクト内発表として発表し、質疑応答を通じて理解を深める。
第6回:調査の準備:現地調査のための必要事項・ 担を確認する。
第7回:現地調査:数名で 担して現地調査を行う。
第8回:現地調査の収集資料の整理・検討を行う。
第9回:調査結果、検討結果、解析結果から課題解決の手順を 察する。
第10回:グループ内でメンバーが各自課題の解決策を出し合う。
第11回:指導教員からの助言を参 にし、最終解決策を 察する。
第12回:報告発表会準備①:発表会のための資料の整理、図表等を作成する。
第13回:報告発表会準備②:グループ内で発表を行い、問題点を検討する。
第14回:プロジェクト内で報告発表会を開き、口頭で発表する。
第15回: 合的に理解した内容を情報学プロジェクトⅠ報告書としてまとめる。
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
プロジェクト課題企画書(40%)、情報学プロジェクトⅠ報告(40%)
、最終発表(20%)で判
定する。
備
3年次前期当初、各研究室の研究テーマの掲示後、テーマ説明会を開催し、各学生の希望と資
質、および研究室の収容能力などを勘案して配属を決定する。詳細な配属のルールについては、
配属時期までに発表する。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
情報学プロジェクトⅠ Information and Computer Sciences Project Ⅰ
専門科目
単位数
2単位
開講時期
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
情報学科全専任教員(代表者:森 正壽)
連絡先(代表者:森 正壽)
:3号館3階 森研究室
3年次前期
mori@fuk.kindai.ac.jp
授業概要・方法等
情報学プロジェクトⅠは、Ⅱと合わせて、エンジニアリング・デザイン能力として要求され
ている、構想力、問題設定力、想像力、コミュニケーション能力、チームワーク力などを育成
することを目標としている。数人がチームを組み、各人の興味のある課題を選ぶ。指導教員の
下に、配属された課題の具体的事項について企画・立案し、他のメンバーとの議論を通じて、
最終的な成果を引き出していく。結果は報告書として文書化し、発表会で口頭発表する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
エンジニアリング・デザイン、調査、文書化、発表、質疑応答
engineering design, investigation, documentation, presentation, question and answer
学習・教育目標
および到達目標
・与えられた課題について、具体的な企画を構想できる能力を身に付ける。
・種々の問題を設定し、必要に応じて情報を収集し、解決の糸口を見いだせる。
・問題に対して、チームで意志統一を図り、コミュニケーションの効率を図ことができる。
・社会的な影響・効果について技術者倫理の観点からも想像することができる。
・課題について、構想したものを論理的に正しい文章、図表、式、プログラム等で適切に配置
された報告書・プレゼンテーションで表現することができる。
教員からの一言
・指導教員より与えられた課題の説明をよく理解するとともに、自ら進んで調査し、理解する
という、自己学習する能力を養うように心がけて欲しい。
関
目
情報学プロジェクトⅡ、卒業研究
書
指導教員の指導に従うこと。
献
指導教員の指導に従うこと。
教
連
科
科
188
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方とプロジェクト課題の概要、成績評価法の説明を行う。
第2回:配属されたプロジェクト別にプロジェクト課題と背景について、指導教員から概略説
明を行う。
第3回:課題について、実現可能性等を 合的に えて企画書を作成する。企画書には、チー
ム各人の役割 担、作業工程、必要資源、必要ツール、予想されるコスト、対象とす
る顧客層、保守の必要性の有無、マニュアルの作成等について記述する。
第4回:企画書原案①:役割 担、作業工程、必要資源、必要ツールを検討。
第5回:企画書原案②:コスト、対象とする顧客層、保守の必要性の有無を検討。
第6回:企画書原案③:マニュアルの作成、職業倫理等について検討する。
第7回:プロジェクト中間発表。
第8回:指導教員の指導の元で作成された企画書について、学科に提出するとともに、パワー
ポイントなどを用いてプロジェクト課題として発表し、質疑応答を通じて理解を深め
る。
第9回:企画書に対して中間発表で指摘された事項について、修正・改良を行い、作成し直す。
さらに改訂された企画書に従って、作業工程を実行していく。
第10回:グループ内でメンバーが各自課題の解決策を出し合う。
第11回:指導教員からの助言を参 にし、最終解決策を 察する。
第12回:報告発表会準備①:発表会のための資料の整理、図表等を作成する。
第13回:報告発表会準備②:グループ内で発表を行い、問題点を検討する。
第14回:情報学プロジェクトⅠ報告発表会:課題について得られた内容の発表と質疑応答を行
う。
第15回:企画書・報告書を作成し提出する。
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
プロジェクト課題企画書(40%)、情報学プロジェクトⅠ報告(40%)
、最終発表(20%)で判
定する。
備
3年次前期当初、プロジェクト課題の掲示後、説明会を開催し、各学生の希望と資質、および
研究室の収容能力などを勘案して配属を決定する。詳細な配属のルールについては、配属時期
までに発表する。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
情報学プロジェクトⅡ Information and Computer Sciences Project Ⅱ
専門科目
単位数
2単位
開講時期
必修・選択の別
必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
情報学科全専任教員(代表者:森 正壽)
連絡先(代表者:森 正壽)
:3号館3階 森研究室
3年次後期
mori@fuk.kindai.ac.jp
授業概要・方法等
情報学プロジェクトⅡは、情報学プロジェクトⅠに引き続き、4年次での卒業研究に備えて
予備的な学習を行う科目である。情報学プロジェクトⅡでは、指導教員の指導の下に、配属さ
れた研究室の専門に関連した情報学のテーマについて、自ら調査し、理解した内容について他
のメンバーとの議論を通じて、さらに深く学ぶ。学習した内容は、 合的に、情報学プロジェ
クトⅡ報告書として文書化し、報告発表会で口頭発表する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
調査、文書化、発表、質疑応答
investigation, documentation, presentation, question and answer
学習・教育目標
および到達目標
・課題について、図書館、インターネット、インタービューなどを通じて、調査ができる。
・調査・理解した結果をパワーポイントなどを用いて随時、発表することができる。
・調査・理解した結果の発表に対して、質疑応答により、理解を深めることができる。
・理解した内容を 合的に報告書として文書化するとともに、口頭で発表できる。
・理解した内容を 合的にプロジェクト・ポスターで表現することができる。
教員からの一言
・指導教員より与えられた課題の説明をよく理解するとともに、自ら進んで調査し、理解する
という、自己学習する能力を養うように心がけて欲しい。
関
目
情報学プロジェクトⅠ、卒業研究
書
指導教員の指導に従うこと。
教
連
科
科
189
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
指導教員の指導に従うこと。
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。
第2回:配属先の決定。指導教員の概略説明。
第3回:課題と背景について、指導教員の説明。
第4回:課題について調査すべきこと、調査方法、報告の仕方について、打ち合わせを行う。
第5回:課題の調査、報告、課題の理解、理解した内容の確認を行う。調査・理解した内容は、
プロジェクト内レポートとして指導教員に提出するとともに、パワーポイントなどを
用いてプロジェクト内発表として発表し、質疑応答を通じて理解を深める。
第6回:指導教員に指摘された内容の検討を行う。
第7回:グループの各班において、班毎の検討課題の問題解決を行う。
第8回:情報学プロジェクトⅡ中間報告を指導教員に提出する。
第9回:最終成果品の完成準備を実施する。
第10回:これまでのプロジェクトの結果としての成果品を完成させる。
第11回:グループ内でメンバーが各自課題の解決策を出し合う。
第12回:報告発表会準備①:発表会のための資料の整理、図表等を作成する。
第13回:報告発表会準備②:グループ内で発表を行い、問題点を検討する。
第14回:プロジェクト内で報告発表会を開き、口頭で発表する。
第15回: 合的に理解した内容を情報学プロジェクトⅡ報告書としてまとめる。
企画書(20%)、ポスター(20%)
、情報学プロジェクトⅡ報告書(20%)、成果品(20%)、発
表(20%)で判定する。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
情報学プロジェクトⅡ Information and Computer Sciences Project Ⅱ
専門科目
単位数
2単位
開講時期
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
情報学科全専任教員(代表者:森 正壽)
連絡先(代表者:森 正壽)
:3号館3階 森研究室
3年次後期
mori@fuk.kindai.ac.jp
授業概要・方法等
情報学プロジェクトⅡは、情報学プロジェクトⅠに引き続き、エンジニアリング・デザイン
能力として要求されている、構想したものを図、文章、式、プログラム等で表現する能力など
を育成することを目標としている。さらに、課題の改良点・修正方法を継続的に計画し、実施
する能力を養うことも目標としている。得られた成果は、 合的に、情報学プロジェクトⅡ報
告書として文書化し、報告発表会で口頭発表する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
エンジニアリング・デザイン、調査、文書化、発表、倫理、質疑応答
engineering design,investigation,documentation,presentation,ethics,question and answer
学習・教育目標
および到達目標
・プロジェクトⅠで指摘された改良点・修正方法を継続的に計画し、実施できる。
・チームワークを発揮して他者の意見も良く聞き、お互いに適切な発言ができる。
・課題について、関連する技術者倫理の観点から予想される問題点を認識し、さらにこの問題
点から生じる制約条件下で課題を実現することができる。
・課題について、成果物を論理的に正しい文章、図表、式、プログラム等で適切に配置された
報告書・プレゼンテーションで表現することができる。
教員からの一言
・指導教員より与えられた課題の説明をよく理解するとともに、自ら進んで調査し、理解する
という、自己学習する能力を養うように心がけて欲しい。
関
目
情報学プロジェクトⅡ、卒業研究
書
指導教員の指導に従うこと。
献
指導教員の指導に従うこと。
教
連
科
科
190
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方とプロジェクト課題の概要、成績評価法の説明を行う。
第2回:配属されたプロジェクト別にプロジェクト課題と背景について、指導教員から概略説
明を行う。
第3回:課題について、実現可能性等を 合的に えて企画書を作成する。企画書には、チー
ム各人の役割 担、作業工程、必要資源、必要ツール、予想されるコスト、対象とす
る顧客層、保守の必要性の有無、マニュアルの作成等について記述する。
第4回:最終企画書原案①:役割 担、作業工程、必要資源、必要ツールを検討。
第5回:最終企画書原案②:コスト、顧客層、保守の必要性の有無、職業倫理を検討。
第6回:中間発表準備:発表資料準備、役割 担の確認を行う。
第7回:プロジェクト中間発表。
第8回:指導教員の指導の元で作成された企画書について、学科に提出するとともに、パワー
ポイントなどを用いてプロジェクト課題として発表し、質疑応答を通じて理解を深め
る。
第9回:企画書に対して中間発表で指摘された事項について、修正・改良を行い、作成し直す。
さらに改訂された企画書に従って、作業工程を実行していく。
第10回:プロジェクト最終完成を目指して、各工程での最終検討を行う。
第11回:グループ内でメンバーが各自課題の解決策を出し合う。
第12回:報告発表会準備①:発表会のための資料の整理、図表等を作成する。
第13回:報告発表会準備②:グループ内で発表を行い、問題点を検討する。
第14回:情報学プロジェクトⅠ報告発表会:課題について得られた内容の発表と質疑応答を行
う。
第15回:企画書・報告書を作成し提出する。
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
企画書(20%)、ポスター(20%)
、情報学プロジェクトⅡ報告書(20%)、成果品(20%)、発
表(20%)で判定する。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
卒業研究 Individual Study for Bachelor Thesis
専門科目
単位数
必修・選択の別
必修科目(ネットワークコース)
必修科目(ソフトウェアコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
山崎 重一郎 Shigeichiro YAMASAKI
3号館3階 山崎研究室 yamasaki@fuk.kindai.ac.jp
火曜日、水曜日の昼休み
授業概要・方法等
卒業研究では、各人の興味と関心のある 野の研究室と指導教員を選び、指導教員の指導の
下に、配属された研究室の専門に関連した情報学のテーマについて深く学び、問題点を発見し
解決法を探求する。研究結果は、卒業論文としてまとめ、研究発表会で発表する。これらの活
動を通じて、課題に関する事項を学び整理する能力、問題点を把握しその解決策を提案し実施
する能力、成果を文書にまとめて口頭で発表する能力、他との質疑応答を行う能力を習得する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
調査、問題解決、文書化、発表、質疑応答
investigation, problem-solving, documentation, presentation, question and answer
学習・教育目標
および到達目標
・課題について調査や学習を行うことができる。
・調査に基づいて、課題の現状や問題点やその背景を述べることができる。
・問題点への解決策を提案することができる。
・計画の立案と計画的な遂行ができる。
・結果を論文にまとめることができる。
・資料やOHPを用いて、 かりやすく説明でき、質問に明快に回答することができる。
適切なタイミングで適切な発言を行うことができる。
・他者の発表を注意深く聞くことができ、
教員からの一言
別途定める授業契約に基づいた学習教育時間とそのエビデンス資料の提示が単位取得の前提
になる。
関
目
情報学プロジェクトⅠ、情報学プロジェクトⅡ
書
なし
教
連
科
科
6単位
開講時期
4年次通年
191
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
なし
3年次後期に、各研究室の研究テーマの掲示後、テーマ説明会を開催し、各学生の希望と資質、
および研究室の収容能力などを勘案して配属を決定する。詳細な配属のルールについては、配
属時期までに発表する。配属後は、各研究室において、指導教員の指導に従い、卒業研究を進
める。
第1週:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、各学生のテーマの確認を行う。
第2週∼第21週:課題の調査、報告、課題の理解、問題点の把握、解決策の提案、解決策の実
施を行う。
11月中旬:中間発表会:課題、問題点、解決策を説明し、解決策の実施状況について発表と質
疑応答を行う。やむをえず欠席する場合は、指導教員を通じて、欠席理由書を学科長
宛に提出すること。学科会議で妥当と判断された場合は、再中間発表会で発表する。
第22週∼第30週:解決策を完全に実施し、解決策の妥当性や問題点を把握し、今後の課題を整
理する。結果を卒業論文要旨および卒業論文としてまとめる。
1月中旬:卒業論文要旨提出:卒業論文要旨は、卒業研究発表会で配布し、質疑応答のための
資料ともなる。
1月末 :卒業論文提出(提出期限を厳守すること)
2月上旬:卒業研究発表会:課題、背景、問題点、最終的な解決策を説明し、結果の評価、今
後の課題について発表と質疑応答を行う。発表後、発表の良否について審査を行い、
1年間の学習結果として著しく劣るものは不合格、改善の見込みのあるものは再発表
とすることがある。卒業研究再発表会:病欠などでやむを得ず発表会に出席できな
かった者と発表会において再発表を言い渡された者が発表を行う。注:卒業研究は各
研究室の事情に合わせて実施するので、上の授業の週の数は目安である。
中間発表(20%)、卒業論文要旨(10%)、卒業論文(50%)、卒業研究発表(20%)で判定する。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
192
4.教 職 科 目
教職に関する科目
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
教職論 School Teaching Theory
教職科目
必修・選択の別
選択科目(教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
綾部 眞道 M asamichi AYABE
3号館4階 綾部研究室 ayabe@fuk.kindai.ac.jp
木曜日3限と金曜日4限
授業概要・方法等
変化の激しい時代に「生きる力」を育む学 教育において、その中核となる教師に焦点をあ
て、教職の意義、教師の職務について理解を深め、教師の養成、採用、研修について学ぶ。
さらに、今後求められる教師の資質、能力について探求する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
教職の意義、教師の 命、 務 掌、教員の資質・能力、教育改革、生涯学習社会
teaching profession,mission of teacher, duties among a staff ofschool,aptitude & ability
of teacher, education reform, life-long learning society
学習・教育目標
および到達目標
・教職の意義、役割、 命について理解し述べることができる。
・学 の組織、運営及び教師の職務内容について記述することができる。
・教師の服務についての知識を身に付け述べることができる。
・教育改革の動向と教師の課題について説明できる。
教員からの一言
社会の変化の激しい時代を迎え教育改革が急速に進展している今日、教員の資質・能力の向
上が一層求められています。崇高な志をもって、将来の教員を目指して真摯に励みましょう。
関
目
教職専門科目
書
大
教
連
科
科
茂美編著「学
単位数
2単位
開講時期
1年次前期
教師の探求」学文社
197
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
石村拓也著「教職論」昭和堂
外適宜、参 資料をプリント配付
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:教職の意義
第3回:教師の役割と 命
第4回:教師の身 及び教職員組織
第5回:教師の職務と学 運営
第6回:教師の服務と 限・懲戒⑴
第7回:教師の服務と 限・懲戒⑵
第8回:教員の養成と免許
第9回:教員の採用と研修⑴
第10回:教員の採用と研修⑵
第11回:我が国における教育改革の動向
第12回:生涯学習社会と「開かれた学 」への方向転換
第13回:「生きる力」の育成とこれからの教師の資質・能力
第14回:社会の高度情報化、国際化への対応と教師の課題
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験(70%)
、小テスト・レポート(30%)の成績を
備
上級履修は認めない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
計して評価点とする。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
特別活動の研究 The Study Extra-curricular Activities
教職科目
単位数
2単位
必修・選択の別
選択科目(教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
綾部 眞道 M asamichi AYABE
3号館4階 綾部研究室 ayabe@fuk.kindai.ac.jp
木曜日3限と金曜日4限
授業概要・方法等
特別活動の基本的な性格について理解を深めるとともに、学習指導要領改訂の経緯、趣旨等
を明らかにし今日的課題を認識する。次いで、特別活動の目的、内容および指導計画の作成と
内容の取扱いについて、高等学 学習指導要領を基に具体的に学び、併せて指導に当たる教師
の姿勢について 察することにより、特別活動の実践的指導力の基礎を修得する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
教育課程、ホームルーム活動、生徒会活動、学 行事、個と集団、人間としての在り方・生き
方
Curriculum, activities of homeroom, activities of student council, school event, Individual & group, life-style for a human
学習・教育目標
および到達目標
・特別活動の教育課程上の位置づけおよびその基本的な性格について述べることができる。
・特別活動の目標および内容について理解し述べることができる。
・個と集団との望ましい関係について 察することができる。
・特別活動の指導に当たっての配慮事項について理解し述べることができる。
・教師の資質・能力の向上が に求められることを自覚し、その向上の方策を描ける。
教
連
科
科
1年次後期
目
今日的教育課題である「生きる力」を育成する上で、自主的、実践的態度および自己を生か
す能力の育成を目標とする特別活動の指導は極めて重要な教育課程の領域である。このことを
よく認識し、自らもこの目標に向かって学生生活を送るとともに、将来、教師としての実践的
指導力の基礎を培うことが大いに期待される。
教職課程科目、人間形成科目
書
高等学
献
山口 満編「新版特別活動と人間形成」学文社、プリント資料
教員からの一言
関
開講時期
学習指導要領 則解説編、特別活動解説編
198
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:特別活動の教育課程上の位置づけおよび教育活動としての意義
第3回:特別活動と各教科・科目、 合的な学習時間等との関連
第4回:学習指導要領改訂の経緯と改訂の趣旨
第5回:特別活動改訂の趣旨および要点
第6回:特別活動の目標⑴
第7回:特別活動の目標⑵
第8回:特別活動の内容(ホームルーム活動<1>)
第9回:特別活動の内容(ホームルーム活動<2>)
第10回:特別活動の内容(生徒会活動)
第11回:特別活動の内容(学 行事)
第12回:特別活動の評価、指導に当たる教師の姿勢
第13回:特別活動の指導計画の作成に当たっての配慮事項
第14回:特別活動の内容の取扱いに当たっての配慮事項
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験(70%)
、小テスト・レポート(30%)の成績を
備
上級履修は認めない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
計して評価点とする。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
教育心理学 Educational Psychology
教職科目
必修・選択の別
選択(教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
原 孝成 Takaaki HARA
3号館4階 河村研究室 kawamura@fuk.kindai.ac.jp
単位数
2単位
開講時期
1年次後期
授業概要・方法等
教師が効果的な授業を行なっていくためには、生徒個人に応じた教育的対応についての理解
を深める必要がある。本講義では、生徒の発達を踏まえつつ学習・パーソナリティ・集団行動・
評価と測定に関する研究を紹介する。そして、教育の過程における心理学的な法則や事実を知
り、より効果的な授業を展開するための基本的事項について検討する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
発達、学習、パーソナリティ、評価、集団
development, learning, intelligence, evaluation, group
学習・教育目標
および到達目標
・教育場面における教育心理学の必要性を説明できる。
・個人の発達に応じた効果的な学習方法、適切な教育評価、生徒集団の理解と対応方法につい
て記述できる。
・パーソナリティや発達の個人差について説明できる。
教員からの一言
図書館を利用し、教育心理学・発達心理学関連書籍を自主的に読んでください。
関
教
連
科
科
目
書
内藤 徹「要説教育心理学」北大路書房
199
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:オリエンテーション:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、教育心理学とは
第2回:教育心理学の方法
第3回:発達とは
第4回:発達の様相
第5回:学習の成立過程
第6回:動機づけ
第7回:学習指導
第8回:パーソナリティの理論
第9回:パーソナリティ理解の方法
第10回:適応のしくみ
第11回:学級集団の特徴と機能
第12回:学級集団の理解と指導
第13回:教育評価の意義
第14回:学力の評価
第15回:まとめ
定期試験(80%)
、レポート・課題(20%)として評価する。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
教育学概論 Introduction to Education
教職科目
必修・選択の別
選択科目(教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
河村 正彦 M asahiko KAWAM URA
3号館4階 河村研究室 kawamura@fuk.kindai.ac.jp
火曜日3限
授業概要・方法等
現代社会における教育の本質的なあり方や現状と課題を概説し、教育の果たす役割について
主として教育の歴 と思想、学 教育の本質、生涯学習論、そして情報化社会と教育の課題に
ついて検討する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
教育の意義、教育の歴 、学 教育
significance of education, history of education, school education
学習・教育目標
および到達目標
・教育の歴 と 教育制度の成立過程を説明できる。
・学 教育の本質や意義、役割について記述できる。
教員からの一言
これは、教職課程の中で最も基本的な科目ですので、広い視野から学んで下さい。
関
目
教育行政学
書
河村正彦「新しい社会と教育の基礎」福村出版
教
連
科
科
単位数
2単位
開講時期
200
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:西洋教育の歴 と思想
第3回:同上
第4回:同上
第5回:日本の教育の歴
第6回:学 教育の意義と本質
第7回:同上
第8回:同上
第9回: 教育の成立
第10回:情報化社会と教育のあり方
第11回:同上
第12回:地球市民を育てる教育
第13回:同上
第14回:臨床教育論
第15回:まとめ
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験(70%)
、小論文(30%)として評価する。
備
上級履修は認めない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
2年次前期
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
教育行政学 Educational Administration
教職科目
単位数
必修・選択の別
選択科目(教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
河村 正彦 M asahiko KAWAM URA
3号館4階 河村研究室 kawamura@fuk.kindai.ac.jp
火曜日3限
授業概要・方法等
日本における教育行政の基本的構造を概説する。まず最初に、教育関係諸法令について検討
した後に、文部科学省と教育委員会からなる 教育制度の組織と運営とについて学ぶ。さらに、
教育経営や学 運営の基本的動向や方法について検討する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
教育基本法、文部科学省、教育委員会
Fundamental Law of Education, M inistry of Education and Science, school board
学習・教育目標
および到達目標
・教育諸法規の規定を概説できる。
・文部科学省や教育委員会の組織や運営について、その基本システムを記述できる。
・教育経営の基本的動向と学 運営の実践方法を説明できる。
教員からの一言
・法律や行政組織の
関
目
教育学概論
書
勝野正章「教育行政学」学文社
教
連
科
科
2単位
開講時期
2年次後期
野はその内容がむつかしいので、意欲を持って取りくんで下さい。
201
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:憲法と教育基本法におぇる教育の基本理念
第3回:教育基本法の規定
第4回:学 教育法
第5回: 教育制度のシステム
第6回:教育委員会制度の仕組み
第7回:教育委員会の権限や職務
第8回:同上
第9回:文部科学省の組織と役割
第10回:同上
第11回:学 経営改革の基本的動向
第12回:同上
第13回:学 運営と 長のリーダーシップ
第14回:学級経営のあり方と実践
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験 (70%)、小論文 (30%) として評価する。
備
上級履修は認めない
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
工業科教育法Ⅰ M ethodology of Industrial Education I
教職科目
単位数
2単位
必修・選択の別
選択科目 (教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
毛利 眞一 Shinichi M OURI
3号館4階 河村研究室 kawamura@fuk.kindai.ac.jp
開講時期
2年次前期
授業概要・方法等
工業技術教育は、わが国の工業技術を支える将来の専門家を育成するための教育である。学
の機能や運営、工業に関する学科の構成を理解し、学習指導要領に示された教科と科目の目
標、教育課程の え方等を説明する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
授業、工業教育の歴 、工業学科、教育課程、年間指導計画
lesson, history of industrial education, industrial course,curriculum, educational plan of
subject
学習・教育目標
および到達目標
・授業の基本的展開と指導が実践できる。
・日本における中等工業教育の発展の概要を説明できる。
・工業科目の年間指導計画を作成できる。
目
教職の意義等に関する科目を修得していること。
課題等を指定された日時までに提出できること。
教師として人間性と職業性が要求される。そのためにも専門性を学ぶ意欲を持って授業に参
加すること。
工業科教育法Ⅱ、情報科教育法Ⅰ、情報科教育法Ⅱ
書
教職課程研究会「教職必修工業科・技術科教育法」実教出版
献
文部科学省「高等学 学習指導要領解説 工業編」
小山田了三著「実践工業科教育法」東京電機大学出版
教員からの一言
関
教
連
科
科
202
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:工業科教員と工業教育
第3回:わが国の学 教育の理念と社会的役割、高等普通教育と専門教育に課せられた意義
第4回:学 の組織と運営管理、組織の機能、 務 掌、教職員の服務、教師像
第5回:工業科教員の研修、望ましい教師像、教育活動
第6回:学 教育と教育行政
第7回:中学 における技術教育と工業高等学 の現状と課題
第8回:産業教育の現状と課題
第9回:理科教育及び産業教育審議会答申
第10回:理科教育及び産業教育審議会答申
第11回:工業技術教育の活性化方策
第12回:工業技術教育のあゆみ
第13回:第2次大戦後の工業技術教育
第14回:社会に開かれた工業高等学
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
学期末試験(60%)
、レポート(20%)
、授業後の小レポート(20%)として評価する。
備
上級履修は認めない
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
工業科教育法Ⅱ M ethodology of Industrial Education II
教職科目
単位数
2単位
必修・選択の別
選択科目 (教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
毛利 眞一 Shinichi M OURI
3号館4階 河村研究室 kawamura@fuk.kindai.ac.jp
開講時期
2年次後期
授業概要・方法等
授業の特徴と生徒の学習意欲の種類。
工業教師としての専門知識、教授技術、生徒指導、生徒理解の能力を養う。教育課程表の作
成。
学習指導方法の構成と形態を理解して、学習指導案の作成方法、授業評価の え方と評価法
を習得する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
教材、学習指導方法、単元計画、学習指導案、授業評価
materials of subject, method of lesson, plan of unit, plan of lesson, evaluation of lesson
学習・教育目標
および到達目標
・教科「工業」の科目構成の内容と編成を説明できる。
・指導内容と教材、教具を用いた教育技術の構成を説明できる。
・学習指導案の機能を説明し、作成できる。
・授業評価の え方と評価法を説明できる。
目
工業科教育法Ⅰで習得した教育内容、教育の方法を具体化するため、工業科教育法Ⅰを履修
していること。
学習指導の方法や学習指導案の作成が重要な目標であるから、専門教育の必修科目を履修し
ていること。
工業科教育法Ⅰ、情報科教育法Ⅰ、情報科教育法Ⅱ
書
教職課程研究会「教職必修工業科・技術科教育法」実教出版
教員からの一言
関
教
連
科
科
203
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
文部科学省「高等学 学習指導要領解説 工業編」
小山田了三著「実践工業科教育法」東京電機大学出版
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:諸外国の工業技術教育の歴
第3回:アメリカ、ドイツ、イギリス、ロシアの工業技術教育の現状
第4回:工業高等学 専門教科の科目構成、学 設定科目、主な学科の科目構成例
第5回:工業高等学 教育課程表編成の概要
第6回:学習指導要領の要点
第7回:各審議会答申内容と工業技術教育
第8回:専門教科「工業」の教育課程表作成
第9回:専門教科「工業」の教育課程表作成(演習)
第10回:専門教科「工業」に関する学習指導案作成(授業展開、授業形態、授業内容)
第11回:専門教科「工業」に関する学習指導案作成(授業展開、授業形態、授業内容)
第12回:模擬授業
第13回:模擬授業
第14回:新しいタイプの工業高等学
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験(60%)
、レポート(20%)
、授業後の小レポート(20%)として評価する。
備
上級履修は認めない
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
情報科教育法Ⅰ M ethodology of Information Subjects I
教職科目
単位数
2単位
必修・選択の別
選択科目 (教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
毛利 眞一 Shinichi M OURI
3号館4階 河村研究室 kawamura@fuk.kindai.ac.jp
開講時期
2年次前期
授業概要・方法等
高等学 における情報教育の意義。普通教育と専門教育での情報教育のあり方。情報教育の
変遷。
情報技術革新と高等学 の多様化の現状。学習指導要領と教育課程編成の関係。
学習指導要領に示された教科と科目の目標を学ぶ。
キ ー ワ ー ド
Keywords
授業、情報教育の歴 、情報学科教育課程、年間指導計画
lesson, history of informational education ,informat ional course, curriculum,educational
plan of subject
学習・教育目標
および到達目標
・授業の基本的展開と指導が実践できる。
・学習指導要領の教科「情報」を説明できる。
・情報教育の変遷について概要を説明できる。
教員からの一言
関
教
連
科
科
目
書
河村一樹著「教職課程テキスト 情報科教育法」彰国社
文科省「高等学 学習指導要領解説 情報編」
献
岡本敏雄「情報科教育法」丸善
204
参
文
教職の意義等に関する科目を修得していること。
課題等を指定された日時までに提出できること。
教師として人間性と職業性が要求される。そのためにも専門性を学ぶ意欲を持って授業に参
加すること。
情報科教育法Ⅱ、工業科教育法Ⅰ、工業科教育法Ⅱ
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:情報科教員と情報教育
第3回:情報教育の概要及び学 教育と教師の役割
第4回:学 の組織と運営管理、組織の機能、 務 掌、教員の服務、教師像
第5回:情報科教員の研修、望ましい教師像、教育活動
第6回:学 教育と教育行政
第7回:中学 における技術教育と高等学 教育の現状と課題
第8回:産業教育と情報教育の現状と課題
第9回:理科教育及び産業教育審議会答申
第10回:理科教育及び産業教育審議会答申と情報教育の在り方
第11回:戦後教育 の概観
第12回:戦後教育の成長期
第13回:戦後教育の修正期、改革期
第14回:情報学科の現状
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験(60%)
、レポート(20%)
、授業後の小レポート(20%)として評価する。
備
上級履修は認めない
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
情報科教育法Ⅱ M ethodology of Information Subjects II
教職科目
単位数
2単位
必修・選択の別
選択科目(教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
毛利 眞一 Shinichi M OURI
3号館4階 河村研究室 kawamura@fuk.kindai.ac.jp
開講時期
2年次後期
授業概要・方法等
授業の特徴と生徒の学習意欲、教科「情報」を担当する教師としての専門知識、教授技術、
さらに学習指導方法の構成と形態、学習指導案の作成、授業評価法について説明する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
情報教育、学習指導方法、単元計画、学習指導案、授業評価
informational education,method of lesson,plan of unit,plan of lesson,evaluation of lesson
学習・教育目標
および到達目標
・教科「情報」の科目構成の内容と編成を説明できる。
・学習指導法の基本と教育方法を説明できる。
・指導内容と教材、教具を用いた教育技術の構成を説明できる。
・学習指導案の機能を説明し、指導案を作成できる。
・授業評価の え方と評価法を説明できる。
教員からの一言
関
教
参
連
科
科
目
書
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
情報科教育法Ⅰで習得した教育内容、教育の方法を具体化するため、情報科教育法Ⅰを履修
していること。
学習指導の方法や学習指導案の作成が重要な目標であるから、専門教育の必修科目を履修し
ていること。
情報科教育法Ⅰ、工業科教育法Ⅰ、工業科教育法Ⅱ
河村一樹著「教職課程テキスト 情報科教育法」彰国社
文科省「高等学 学習指導要領解説 情報編」
岡本敏雄「情報科教育法」丸善
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:情報教育の変遷
第3回:わが国における情報教育、米国における情報教育
第4回:初等・中等教育機関における情報教育
第5回:各審議会答申と情報教育
第6回:高等学 における情報教育
第7回:教科「情報」と学習指導要領
第8回:高等学 学習指導要領解説
則編、情報編
第9回:普通教科「情報」と専門教科「情報」の科目構成
第10回:普通教科「情報」と専門教科「情報」の教育課程表の作成(演習)
第11回:専門教科「情報」に関する学習指導案作成(演習)
第12回:模擬授業
第13回:模擬授業
第14回:学習活動に対する指導方法
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験(60%)
、レポート(20%)
、授業後の小レポート(20%)として評価する。
備
上級履修は認めない
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
205
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
進路指導論 Educational Counseling
教職科目
必修・選択の別
選択科目(教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
衞藤 吉則 Yoshinori ETO
広島大学 yeto@hiroshima-u.ac.jp
単位数
2単位
開講時期
3年次前期
授業概要・方法等
中学生や高 生たちは卒業を前にして、将来、社会へと巣立つために自らの生活の問題(進
路)と格闘しはじめる。ところが、これまでの教育は、現代社会に踏み込もうとする彼らに対
して、
「自らの人生に意味があり、自 らしく到達できる目標がある」
という人間の根本的な衝
動をたくましく育成してこなかった。本授業では、中・高生たちが、後になって、社会の中で
特定の仕事に就き、自 らしく生きていけるように配慮する「人生の糧となる教育」とは何か、
について講義やディスカッション・発表を通して学んでいきたいと えている。
キ ー ワ ー ド
Keywords
進路指導、教育改革、こころとからだの問題、精神、本当の学び、教師の自己教育、森信三
career guidance, educational reform, problem of mind and body, spirit, true learning, the
teacher s self-education, Shinzo Mori
学習・教育目標
および到達目標
・教育改革における進路指導・職業指導・生徒指導の位置づけと教育改革の原理を記述できる。
・中学生や高 生の「こころとからだ」について説明できる。
・教育の根本に教師自身の自己教育があることを、人物の思想jを通して説明できる。
教員からの一言
・だれしも、目標としての「理想」を自 のなかにもつことができなければ、社会のなかでの
自らの意義や役割を強く感じ行動することはできない。
「理想」とは、
「よりよくなりたい」
「よりよくしたい」という思いと結びついている。こうした「理想」を中・高の時代には自
らの意志や生き方と結びつけることが、後の充実した社会生活にとってとても重要となる。
みなさんも、自身の問題として、将来の教師の問題として えてみよう。
関
目
教育心理学
書
衛藤吉徳「不安のア・ラ・カルト」西日本新聞社
教
連
科
科
206
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:現代の教育改革
第2回:今日の教育原理と学習指導要領との関係
第3回:中・高生の「こころ」
第4回:中・高生の「からだ」
第5回:中・高生にとっての「学び」
第6回:進路指導の意義
第7回:生徒理解と教育相談
第8回:中学 における進路指導の実際と方法
第9回:高等学 における進路指導の実際と方法
第10回:進路指導の事例討議(グループディスカッションをおこなう)
第11回:職業指導の意義と方法
第12回:生徒指導の意義と方法
第13回:生徒指導の事例討議(グループディスカッションをおこなう)
第14回:「人生の糧となる教育」とは何かについて える(森信三の教育観を参
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験(60%)
、小論文(40%)として評価する。
備
上級履修は認めない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
とする)
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
教育相談 Education Counseling
教職科目
必修・選択の別
選択科目(教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
原 孝成 Takaaki HARA
3号館4階 河村研究室 kawamura@fuk.kindai.ac.jp
単位数
2単位
開講時期
3年次前期
授業概要・方法等
現在の教育現場では、
「不登 」や「いじめ」など様々な問題が起こっており、現場で働く多
くの教師が悩みを抱えている。この授業では、カウンセリングに対する基本的な知識や基礎技
能を学び、児童・生徒に対する相談活動に活かす方法をとりあげる。また、学 現場の諸問題
に対する理解と対応の仕方について取り上げる。
キ ー ワ ー ド
Keywords
カウンセリング、ガイダンス、反社会的行動、非社会的行動
counseling, guidance, anti-social behavior, asocial behavior
学習・教育目標
および到達目標
・教育相談に関する基礎的な方法を説明できる。
・児童・生徒の理解や対応方法を記述できる。
・学 で生じる「不登 ・いじめ・非行」などの諸問題について、具体的な対応方法を実践す
ることができる。
教員からの一言
図書館などを利用して、カウンセリングや教育相談、生徒指導、児童生徒の理解などに関す
る書籍を読み自主学習することが望まれる。
関
教
連
科
科
目
書
中川 巌「学
教育相談心理学」北大路書房
207
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:教師に望まれるカウンセリング・マインド1
第3回:教師に望まれるカウンセリング・マインド2
第4回:児童・生徒の理解:パーソナリティについての理解
第5回:児童・生徒の理解:心理検査とその利用
第6回:児童・生徒の理解:心理検査とその利用
第7回:児童・生徒への対応:カウンセリングの基礎技法2
第8回:諸問題への対応:不登 に対する理解と対応
第9回:諸問題への対応:いじめに対する理解と対応
第10回:諸問題への対応:非行に対する理解と対応
第11回:進路指導、養護教諭の役割と連携
第12回:スクールカウンセラーの役割と連携
第13回:他機関との連携
第14回:特別な援助が必要な児童・生徒への対応
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験(80%)
、レポート・課題(20%)として評価する。
備
上級履修は認めない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
教職 合演習
教職科目
必修・選択の別
選択科目(教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
河村 正彦 M asahiko KAWAM URA
3号館4階 河村研究室 kawamura@fuk.kindai.ac.jp
火曜日3限
授業概要・方法等
現代社会において人類が直面する諸問題の一つとして、異文化理解を検討課題とする。日欧
比較文化論の基礎や異文化適応の過程と適応方法、そして英・豪の教育文化について発表し、
討議する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
文化的特性、異文化適応、教育と文化
cultural characteristic, adaptation to different cultures, education and culture
学習・教育目標
および到達目標
・日欧文化の基本的特徴を比較的に説明できる。
・異文化適応の過程と異文化適応の方法論を記述できる。
・日本とイギリスやオーストラリアの教育や文化的・社会的風土を説明できる。
教員からの一言
・グローバルな現代社会においては、この演習を通して広い視野と柔軟な精神を持つことが
大切です。
関
目
教育学概論
書
新
教
連
科
科
Seminar for Teacher Education
単位数
2単位
開講時期
陸人「比較文化の地平」世界思想社
208
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:比較文化論の意義
第3回:日欧自然観の比較 察
第4回:日欧の風土と文化的特性
第5回:同上
第6回:民族・宗教・人々の暮らし
第7回:同上
第8回:自己主張の契約社会と集団主義の協調社会
第9回:日欧の文化的特徴と人間関係
第10回:同上
第11回:異文化適応の課程
第12回:異文化適応の基本的方法
第13回:イギリスの教育と文化
第14回:オーストラリアの教育と文化
第15回:まとめ
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
小論文(60%)、研究発表(40%)として評価する。
備
上級履修は認めない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
3年次後期
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
教育実践の研究 The Study of Education Practice
教職科目
単位数
必修・選択の別
選択科目(教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
綾部 眞道 M asamichi AYABE
3号館4階 綾部研究室 ayabe@fuk.kindai.ac.jp
木曜日3限と金曜日4限
授業概要・方法等
教職課程を履修し、教員免許状を取得するためには「教育実習」は必修である。この教育実
習は単なる教育体験ではなく、まさに教育の本質にかかわる教育実践そのものであり重要な意
義を有するものである。この重要性に鑑み、実習事前において、実習生としての自覚を深め、
実践的指導力の基礎を学ぶ。また、実習事後において、実習の成果と課題を明らかにし、本学
での理論的探究に発展させる態度を養う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
教育実習、 務 掌、教師の 命、教材研究、授業設計、学習指導案
practice teaching, duties among a staff of school,mission of teacher,research on teaching
material, instructional design, instruction plan
学習・教育目標
および到達目標
・教育実習の意義・目的について理解し述べることができる。
・教育実習生としての自覚を深め、実践することができる。
・学習指導案を作成し実践的指導力の基礎を培っている。
・教師としての資質、能力を探求し、今後の研究課題を述べることができる。
・職場での望ましい人間関係を築くための基本的な態度が養われている。
教員からの一言
教員として必要な専門的知識・技術を習得する上で、また、学 教育の在り方や望ましい教
師像を探求する上で重要な意義を有する教育実習を、まさに効果的に有意義なものにするため
に自主的、実践的に挑戦しましょう。
関
目
教職専門科目、各学科の専門教科・科目
書
九州地区教育実習研究会編「教育実習の探求」中川書店、文部科学省「学習指導要領解説(各
教科編)」
教
参
連
科
科
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
高等学
2単位
開講時期 3年次後期及び4年次前期
検定教科書及び補助教材
<3年次後期>
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:教育実習の意義と目的
第3回:教育実習の過程と留意事項
第4回:授業設計と学習指導案の作成
第5回:模擬授業演習⑴
第6回:模擬授業演習⑵
第7回:模擬授業演習⑶
第8回:模擬授業演習⑷
第9回:模擬授業演習⑸
<4年次前期>
第10回:教育実習のオリエンテーション
第11回:特別活動、生徒指導上の留意事項
第12回:模擬授業演習⑹
第13回:模擬授業演習⑺
第14回:教育実習の成果と課題
第15回:新任教師に期待するもの
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
毎時間の演習(模擬授業及びコメント)(70%)
、課題(学習指導案を含む)(30%)を
評価する。
備
上級履修は認めない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
合して
209
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
教育実習 Educational Practice
教職科目
必修・選択の別
選択科目(教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
綾部 眞道 M asamichi AYABE
3号館4階 綾部研究室 ayabe@fuk.kindai.ac.jp
木曜日3限と金曜日4限
授業概要・方法等
各教職科目及び専門科目で修得した知識や技術を基礎に、教育現場で教育実習を行い教師と
しての実践的指導力の基礎を修得するとともに、
自らの教職に対する適性等について吟味する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
教職の意義、 務 掌、学習指導案、教材研究
significance of teaching profession, duties among a staff of school, instruction plan,
research on teaching material
学習・教育目標
および到達目標
・生徒の実態に即した指導内容・方法等について、常に工夫改善する態度を培う。
・学 の実態を把握するとともに、教職の尊さや厳しさを体得する。
・学習指導案の作成及び授業評価を実践することができる。
・社会人としてのエチケット、マナーについて体験を通して身に付ける。
・自らの教職に対する適性等について吟味し述べることができる。
教員からの一言
教育現場において、謙虚に誠実に教育実践に励み、教職の尊さや厳しさを学び、生徒と共に
学び合うことの喜びを感じるとともに、自らの教職に対する適性等について吟味しましょう。
関
目
教職課程科目、専門科目
書
「高等学 学習指導要領」
、各科目の高
献
教科書に準じた参
教
連
科
科
単位数
2単位
開講時期
原則4年次前
教科書及び指導書
210
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
書、図解、実験書、問題集
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:教育実習の意義・目的および心構え
第3回:教育実習の形態
第4回:教育実習 での実習(母 または附属高 )
第5回:
〃
原則として2週間
第6回:
〃
第7回:
〃
第8回:
〃
第9回:
〃
第10回:
〃
第11回:
〃
第12回:
〃
第13回:教育実習のまとめと自己評価、教職適性の吟味
第14回:レポート提出(研究授業・査定授業の指導案を含む)反省文提出、体験発表
第15回:レポート提出(研究授業・査定授業の指導案を含む)反省文提出、体験発表
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
教育実習 の評価(80%)
、教育実習の事前・事後(20%)を 合して評価する。
備
上級履修は認めない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
比較教育学 Comparative Education
教職科目
必修・選択の別
選択科目(教職選択科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
河村 正彦 M asahiko KAWAM URA
3号館4階 河村研究室 kawamura@fuk.kindai.ac.jp
火曜日3限
授業概要・方法等
国際化・情報化が進展してゆく現代においては、教育学の諸問題をグローバルな視点から検
討することが重要となってきた。本科目は、教職課程での学習を継続してきた4年次を対象と
し、蓄積してきた教育学研究の応用 野として、先進諸国の教育を比較 察する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
比較教育学の研究法、比較教育文化
methodology of comparative education, comparative education and culture
学習・教育目標
および到達目標
・比較教育学の概念や目的、研究方法の基礎を説明できる。
・英・米・豪各国の社会的特性と教育のあ特徴について説明できる。
教員からの一言
・先進諸国の教育のあり方から、日本の教育改革に参
関
目
教育学概論
書
吉田正晴編「比較教育学」福村出版
教
連
科
科
単位数
2単位
開講時期
4年次前期
となることを見つけましょう。
211
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:比較教育学の概念
第3回:比較教育学の目的
第4回:比較教育学の研究方法
第5回:同上
第6回:異文化理解と教育
第7回:同上
第8回:イギリスの社会と教育
第9回:同上
第10回:アメリカの社会と教育
第11回:同上
第12回:オーストラリアの社会と教育
第13回:同上
第14回:海外の教育改革の動向
第15回:まとめ
レポート・小論文で50%、研究発表で50%として評価する。
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
212
教科に関する科目
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
職業指導 Vocational Guidance
教職科目
必修・選択の別
選択科目(教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
永田 萬享 Kazuyuki NAGATA
福岡教育大学 nagata@fukuoka-edu.ac.jp
単位数
4単位
開講時期
集中
授業概要・方法等
労働」あるいは「職業」について意識化する活動を伴う職業指導の発展と技術・職業教育の
充実、整備の問題は、密接不可 に結びついている重要な課題である。本講義では、物を作る
ことや働くことによって姿を現してくる社会と人間の奥深い真実の世界を現実の企業社会、労
働社会が織りなす具体的なデータに基づいて 察するとともに、職業的自立へ向けた活動のあ
り方を検討する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
職業観、職業的自立、職業教育、 共職業訓練、専門学 、OJTとOffJT
vocational outlook,vocational independence,vocational education,public vocational training, miscellaneous school, on the job training and off the job training
学習・教育目標
および到達目標
・現代社会における職業の性格について社会科学的に説明できる。
・職業情報を適切に活用できる。
・職業的自立のための具体的方策として、職業教育のあり方について説明できる。
教員からの一言
・講義はビデオなど視聴覚教材を多用します。
・仕事や労働の様子を描いた各種ルポルタージュを読んでおくことが望ましい。
関
目
進路指導論
書
木村保茂・永田萬享「転換期の人材育成システム」学文社
教
連
科
科
215
参
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
寺田盛紀「キャリア形成・就職メカニズムの国際比較」晃洋書房
第1回:導入講義:職業指導とは何か
第2回:教育と 困
第3回:文部科学省の進路指導調査から
第4回:経済政策と青年問題
第5回:職業指導の社会的基底
第6回:職業指導の運動の始まり
第7回:日本の職業指導運動の体質
第8回:労働生活と職場の現実
第9回:労働時間
第10回:賃金
第11回:企業社会における能力主義管理
第12回:学 教育と職業教育の現実
第13回:デマケーション
第14回:熟練形成システム
第15回:定期試験
第16回:職業の様々な側面
第17回:職業観の変容
第18回:社会的 業と職業
第19回:生きがいと職業
第20回:職業選択の意味
第21回:職業選択と情報
第22回:情報化の進展と職場の変化
第23回:女性の職場進出と労働
第24回:男女雇用機会 等法の成立と現在
第25回:高 職業教育の再編成
第26回:各種・専修学 と生涯教育
第27回: 共職業訓練
第28回:企業内教育とOJT
第29回:企業外部の教育機関とOffJT
第30回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験(70%)
、レポート(30%)として評価する。
備
上級履修は認めない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠する。
平成21年度 近畿大学 産業理工学部 情報学科シラバス
216
情報学科 シラバス(平成21年度)
編集委員長
(教務委員長)
依田 浩敏
編集副委員長
(教務副委員長) 藤原
英徳
編集委員
飯山
悟・河濟
博文・中野
勝瀬
郁代・日高
・河村
真木
隆文・山田
道子・上野
吉正・平
晃・鶴野
幸子・戒田
高康
正彦・青井
格・森川
信雄・金子
一士
輝樹・高島 美穂
発
行
近畿大学
印
刷
よしみ工産株式会社
産業理工学部
Fly UP