...

工業化の転換期にある中国

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

工業化の転換期にある中国
地図に見る現代世界
工業化の転換期にある中国
株式会社 日本総合研究所 調査部
向山英彦
◆高成長を続ける中国
52.8%から2001年に8.0%へ低下した。とくに80年
中国は13億を超える人口を有し、近年では「世
代前半は、請負生産方式の導入により農業生産が
界の工場」および「世界の市場」として注目され
飛躍的に増加したのと、郷鎮企業
(おもな業種は
ている。1980年代以降の年平均経済成長率が9%
農産品加工、肥料、機械修理、建築、運輸など)
以上
(2005年は9.9%)と、1978年の改革・開放政
の誕生により、農村の工業化が進んだため急低下
策の導入以降、中国は急速な経済発展を遂げ、い
した。ただし、その後は開発の重点が沿海部にシ
まやアメリカ合衆国、ドイツにつぐ輸出国となっ
フトしたため、貧困削減のペースが鈍化するとも
た。この原動力は外国からの直接投資である。
に、地域間格差が拡大している。
2005年は、輸出額の58.2%が外資系企業によるも
のであった
(
『中国海関統計』
)
。
図1からも読みとれるように、1980年、深 、
珠海、汕頭、厦門に経済特区、1984年、天津、上
スワトウ
海など沿岸14都市に経済技術開発区が設置され
たのに続き、1985年には長江デルタと珠江デルタ
チューハイ
(
『新詳高等地図』p.16)
が対外開放された。華南
スワトウ
シェンチェン
ハイナン
地域では香港からの工場移転が相次ぎ、急速な工
業化を遂げた。また、台湾、日本、韓国などで比
較劣位化した履物、衣服、電気・電子機器
(組立)
など労働集約的製品で中国への投資が増加し、
「世
界の工場」へと発展していった。
(図1)帝国書院『新詳高等地図(最新版)』p.26①
外国からの直接投資はその後、コンピュータ、
◆深まるアジア諸国との経済関係
半導体などの情報技術、化学、鉄鋼などに向かう
中国への直接投資や生産シフト
(委託生産)
が増
とともに、所得水準の上昇とWTO加盟
(2001年)
加した当初、日本では国内産業の空洞化が懸念さ
後の規制緩和を背景に、消費財や小売、金融・保
れた。しかし、これまでの動きをみると、対中貿
険などのサービス産業にも広がった。
易が増加しているほか、中国との間で分業体制を
2005年の中国の1人当たり名目GDPは1,728ド
構築する動きが拡大している。日本や韓国では対
ル
(沿海部の省では3,000ドル以上)で、インドネ
中直接投資の拡大に伴い、原材料、部品、機械な
シア、フィリピンを上回っていることが、
『新詳
どの生産財の輸出が誘発された。中国は韓国にと
高等地図』p.15①b図とp.26①図
(図1)の比較か
って最大の輸出相手国、日本でもアメリカ合衆国
ら読みとれる。人口が多いこともあり、中国は市
につぐ輸出相手国となった
(2005年の日本の輸出
場としても注目されるようになった。国内自動車
総額に占める対中輸出額の割合は13.4%)
。
販売台数は2001年の233万台から2005年に590万台
ASEAN
(東南アジア諸国連合)
諸国からも、資
(乗用車は397万台)と5年間で2.5倍になった。こ
源、電子部品、果物などの輸出が増加するなど、
のため、外国自動車メーカーによる進出と現地で
中国の発展が他のアジア諸国に新たな輸出機会を
の生産拡張が活発化している。
提供している。
高成長の持続に伴い、貧困人口比率は81年の
アジアでは、中国との経済関係を強化する動き
−1−
がみられる。中国の貿易急増を背景に、韓国は自
あり方を改め、民間消費を成長の牽引役とする安
国を国際物流のハブ拠点にする計画であるほか、
定成長への移行がめざされている。消費の拡大に
台湾は物流センターとしての機能を強化している。
は農村の所得引き上げが不可欠であり、農産物買
ASEANは2002年11月、中国との首脳会談で自由
い付け価格の引き上げや農業税の廃止、最低賃金
貿易協定を含む「包括的経済協力枠組み協定」に
の引き上げなどが実施されたほか、次にみるよう
署名し、2010年までに関税が撤廃される。中国に
に、地域開発が本格化している。
とってASEANへの輸出拡大は輸出先の多角化に
◆本格化する地域開発
つながり、先進国との通商摩擦の緩和に役立つ。
2004年の省級行政区
(省、自治区、直轄市)
の1
またASEANの協力を得ながら、内陸部の開発を
人当たり域内総生産は最も高い上海市が51,474元
進める計画である。2003年、中国西南部の広西チ
(2006年9月末現在、1ドル=7.90人民元)
、最も低
ワン族自治区の南寧市に中国ASEAN経済園区が
い貴州省が5,052元と、10倍以上の開きがある。
創設された。
省に限定しても、最も高い浙江省
(27,703元)
は貴
◆課題となる不均衡の是正
州省の5倍以上である
(図2)
。ちなみに、平成15
急速な成長を続ける中国であるが、持続的発展
年度の日本の都道府県別1人当たり県民所得をみ
を遂げるうえで、課題も多い。
ると、最も高い東京都は最も低い沖縄県の2.1倍
第一は、長年の懸案である国有企業の改革であ
であり、中国の格差がいかに大きいかがわかる。
る。国有企業のなかには経営不振の企業が多く、
格差の拡大は政治・社会の安定を脅かすため、
これが四大国有商業銀行の不良債権につながって
2000年代に入り、政府は「西部大開発」
、
「東北振
いる。この悪循環を断ち切るため、国有企業の改
興」
、
「中部崛起」などの地域開発計画を相次いで
革と金融システムの強化が図られている。
打ち出した。
(図2)省級行政区の1人当たり名目域内総生産と
就業者の一次産業構成(2004年)
(千元)
1人当たり名
60 目域内総生産
第二は、グローバル化に対応した政策運営であ
る。経済発展とともに、中国が国際社会の一員と
して、情報開示や知的財産権の保護などWTO加
上海市
50
盟時の合意事項の履行、貿易不均衡の是正が求め
北京市
40
られている。
第三は、不均衡の是正である。2004年以降、
30
10%前後の高成長が続くなかで、対外的には巨額
20
の貿易黒字と通商摩擦、対内的には投資の過熱、
10
不動産価格高騰、電力不足、格差の拡大などの問
天津市
浙江省
広東省
江蘇省
雲南省
貴州省
0
0
題が顕在化した。
政府も近年、不均衡の是正に取り組んでおり、
20
40
60
80
就業者の一次産業構成比(%)
(中国国家統計局『中国統計年鑑2005』より)
貿易不均衡に関しては、①人民元の緩やかな切り
『新詳高等地図』p.15からも「西部大開発」では、
上げ、②輸入の拡大、③国内消費の拡大などを推
①インフラ建設の加速、②生態環境の保護、③産
進している。人民元の対ドルレートは2005年7月
業構造調整、④科学技術教育の重視、⑤改革・開
に2.1%引き上げられた後、緩やかなペースで上昇
放の拡大、深化などに政策の重点が置かれている
している。アメリカ合衆国政府からは大幅切り上
ことが読みとれる。インフラ分野では、鉄道や自
げ要求が出ているが、政府は国有企業改革と金融
動車道路、空港などの交通インフラに加えて、
「西
システムの強化を進めているため、漸進的に実施
気東輸
(西のガスを東に送る)
」
「西電東送
、
(西の電
していく方針を堅持している。
気を東に送る)
」
などエネルギー問題の解決につな
また、これまでの投資と輸出に偏重した成長の
がる巨大プロジェクトも進められている。とくに
−2−
図3からは、
「西気東輸」の最大のプロジェクト
日本との経済関係が深まってきたため、中国経済
である新疆ウイグル自治区のタリム盆地と上海を
が今後どのような変化を遂げていくかを展望する
結ぶ天然ガスパイプラインの建設が読みとれる。
ことは重要である。
「西電東送」では四川省が華東地域へ、貴州省が
日本、韓国、台湾などでは経済が発展していく
広東省に送電する計画である。
過程で、為替レートの切り上げと賃金の上昇が生
じ、これにより後発国への生産シフトと国内の産
業高度化が促進された。長期的にみて、中国にお
いても人民元がドルをはじめとする主要通貨に対
して大幅に上昇すること、また沿岸部を中心に賃
金が上昇していくことはほぼ間違いない。
こうしたなかで中国国内では、労働集約産業が
沿海部から内陸部へ移転していくものと予想され
る。
「西部大開発」
の下でインフラが整備されれば、
この動きが加速しよう。また、ベトナム、カンボ
ジアなど他のアジア諸国への生産シフトも拡大す
るものと思われる。これらの諸国では新たな産業
が形成されることにより、貧困削減が進むことが
(図3)帝国書院『新詳高等地図
(最新版)
p.15©』
一方、
「東北振興」の重点は国有企業の改革と産
期待される。
業構造の高度化である。東北地域の中心である大
他方、沿海部では労働集約産業から技術集約産
連市では、
「一つのセンターと四大基地建設」が進
業あるいは資本集約産業へのシフトが進んでいく。
行中である。
「一つのセンター」は同市を北東アジ
すでにその動きがみられる。90年代に「新高度技
アの国際輸送センターにすることで、空港、港湾
術産業開発区」が各地に創設され、そのなかに海
機能の拡充、港湾都市多機能サービスシステムの
外留学した人を呼び戻すための
「留学人員創業園」
構築が計画されている。また「四大基地」では、
が設置された。
同開発区の一つである中関村
(北京
石油化学、電子情報・ソフトウェア、ハイテク、
市)
では、多くのベンチャー企業が生まれている。
造船などが振興されている。
北京市には北京大学、清華大学などの大学、中国
地域開発に期待されるのは、①インフラの整備
科学院傘下の研究機関が集積しており、優秀な人
により、沿海部や海外から投資が流入する、②そ
材を活用する狙いで多くの外資系企業が研究開発
れが雇用を創出し、所得水準を引き上げる、③農
センターを設置している。
村の過剰労働人口が減少し、農業の生産性が上昇
対外的には、中国の海外投資が拡大する可能性
する、④地方都市の形成に伴い、サービス産業が
が高い。実際、中国の海外直接投資額は2004年
発展するという一連の波及効果が働くことである。
の18億 ド ル か ら2005年 に113億 ド ル へ 急 増 し た
サービス産業の多くは労働集約的であるため、雇
(UNCTADのWorld Investment Report2006)
。
用創出が期待される。
今後、人民元の上昇と通商摩擦を背景に、欧米で
農村に膨大な過剰労働人口が存在するため、農
の現地生産が拡大するほか、エネルギー資源の確
村の生活水準が著しく改善されるまでにはまだ多
保と先進技術の取得を目的に、中国企業による海
くの時間を要するであろうが、本格的な取り組み
外企業買収の動きが広がるであろう。
が開始されたといえる。
以上のように、中国を取り巻く環境は大きく変
◆中国経済の行方
化しており、今後の動きが注目される。
世界経済に占める中国のウエートが大きくなり、
−3−
大学の地理学事情 地理が好きですか?
駒澤大学名誉教授 中 村 和 郎
11.コンピュータを使って計算したりグラフや地
地理を意識させるための質問事項
図を作ったりすることが好きですか?
大学へ進学して地理学を勉強しようかなと迷っ
さて、選択した⑤と④の数はいくつあっただろ
ている人のために、次のような質問項目を作って
うか。この数が多い人は大学へ進学して地理学や
みた。ここでは省略するが、どの項目についても
地理学と関連の深い科学の勉強を志すのもよい。
⑤∼①の5つの選択肢を作って1の例の要領にし
ただし、地名をたくさん知っているだけの人は、
たがって一つを選ぶことにする。
専門分化が進んだ大学では満足が得られないかも
知れない。
1.あなたは地理が好きですか?
逆に、②と①の多い人が地理学に向かないかと
(選択肢の例)
いえば、そうとはいえない。地理が嫌いだったの
⑤どの科目よりも地理が好きだ。
に、社会に出てから地理の重要性に目覚めて活躍
④ほかの科目にも好きなものがある。
している人は、学者に限らず大勢いる。
③好きでも嫌いでもない。
「なーんだ、そんなことならこんな質問は意味
②嫌いな科目のうちの一つである。
がないではないか」と思われるかもしれないが、
①いちばん嫌いな科目である。
地理を意識してもらうための自己診断である。
2.小学校、中学校、高等学校での地理の授業は
大学のどこで地理学を学ぶことができるか?
楽しかったですか?
3.自分が住んでいる(いた)ところに愛着を感
じますか?
今では多くの大学で改組が行われるなどして、
4.知らない土地のことをテレビなどで見たり、
学科や専攻名を見ただけでは地理学を学ぶことが
本で読んだり、他人の話を聞いたりすること
できるかどうかがわかりにくくなっている。文学
が好きですか?
部史学科でも地理学専修とか地理学コースとあれ
5.旅行(ハイキング、登山など)をするのが好
ばいいが、史学科超越文化学専修、文化学部比較
きですか?
文化学科などという名称だけではわかりにくい。
6.乗りもの(電車、自動車、飛行機、船など)
一般の書店でも市販されている雑誌『地理』
(古
に興味がありますか?
今書院、月刊)の2006年5月号から11月号に「大
7.地図をよく利用しますか?
学で地理学を学ぼう!」というタイトルで、全国
8.環境に関係する諸現象や諸問題に関心があり
「地理学が学べる大学」リストが掲載されている。
ますか?
ここには大学ごとに地理学が学べるコース、専任
9.国と国との関係や、地域や都市などの変化に
スタッフとその専門分野、おもな地理学関連講義
興味がありますか?
などが一覧できるようになっている。これを参考
10.グローバル化する諸現象や、反対に、ある地
にしてインターネットで調べるとよい。
域だけにみられる諸現象などに関心がありま
地形学、気候学、都市地理学、工業地理学など
すか?
というオーソドックスな講義のほか、人間社会の
−4−
地理学、むらおこし論、自然災害論、暮らしの環
地理学を専攻して教員になることがきわめて難
境と地図など具体的に内容がわかる講義名もあり、
しくなった昨今、学生たちは一般企業を受けよう
地誌でもドイツ、カナダ、マレーシア、シルクロー
とするのだが、そこで地理学が認知されていない
ド地域などと大学によって特色があることがわか
ことをいやというほど思い知らされる。でも、こ
る。自分の関心がはっきり決まっている人は、こ
んな例がある。
のような資料を参考にして大学を選んでほしい。
ある不動産会社の面接で、控室にあった空中写
近年、ますます多くの大学で力を入れてきてい
真を手にとって実体視して面白がっていたら、
「君
るのはGIS教育である。さまざまな内容の大量の
は写真が読めるね」と言われて採用が決まった。
データをコンピュータに蓄積して、それを分析し
実習の時間に自分が作った自慢の地図を見せて
たり、地図やグラフを作ったりする。何種類もの
センスと技能を認めさせた人もいる。
主題図を重ね合わせて関係を考えることもできる
並みいる経済学部出身者を押しのけて銀行に採
し、三次元地図や動画を作ることもできる。目に
用された女性は、
「野外調査で何度も聞き取りを
見えない現象を見えるようにすることもできる。
経験したことがよかったのかな」と振り返る。
以前ならばカルトグラファーとよぶ専門の技術者
理工系の技術者ばかりの会社に入って、肩身
がやっていたことをだれもがやれるようになって
の狭い思いをしていた文学部出身の女性は、都市
きている。また、社会でもそのような能力を持っ
た人材を求める時代になってきている。
計画の設計図をひいている人たちを見ていてふと
「そこの現場に行ってみない」とつぶやいた。そ
下の図は地理学を専攻して気象予報士として活
れがきっかけになって技術者たちは現場を知らず
躍している平井史生さんが大学の講義で学生に配
に図面を描いていたことを反省することになった。
布した、関東地方のフェーン現象を解説するため
「地理を意識する習慣」
の地図である。この地図を作るのにもいろいろな
テクニックが使われているのがわかる。
1987年にアメリカ議会の上下両院は、国を挙げ
て地理教育をさかんにしようという合同決議を可
決した。アメリカ合衆国は世界的な諸問題にかか
わりをもち、地球規模で影響力をもつ。だから世
界各国の国土、言語、文化に対する理解を深めな
ければならない。将来国家間の相互関係が増すな
かでそれに堪えうる市民を育てるには世界地理の
知識が重要な役割を果たす、というのである。そ
れ以後、毎年11月後半に「地理を意識する週間」
が設けられて、テレビで地理的な番組が放映され
たり、各地の大学の地理学教室が研究成果を公開
するなどのイベントを行ったりしている。
日本でもこのような認識をもちたいものである。
平井さんは起こったばかりの気象現象の生のデータを学生
たちに与えて、予報につながる知識と技能を学ばせようと
工夫している。
(大学の講義で配布した資料:平井史生作成 より)
一人ひとりが日常生活であれ、社会問題や環境問
題であれ、政治経済の問題であれ、地理を意識し
て考えてみる習慣をもつように心がけることにし
地理学が就職に役立った!
よう。
−5−
いきいき授業提案
(平成18年度『標準高等地図(新訂版)』)
(平成18年度『高等学校 新地理A(最新版)』)
人口・食料問題での地図・地図帳活用の事例
神奈川県立金沢総合高等学校 大 胡 秀 行
ここでは人口問題を中心に報告させていただく
はじめに
が、この単元では世界の各国・地域で様々な課題
先日、教育再生会議で、ある委員が中学校の地
があることに着目させる。さらにその要因を考察
理の教科書を取り上げていた記事が新聞に掲載さ
させ、地球的課題として様々な事項が相互に影響
れていた。内容はご存知のことと思うが、取り上
し、複雑に関連している点にも留意させる。
げている地域や地名の量的な課題であった。
人口増加という量的な課題について『高等学校
私も地理の担当として苦慮しているが、このよ
新地理A
(最新版)
(以下教科書)
』
p.137③「世界の
うな中学校での学習歴の状況から、これを生徒の
人口推移」の図がある。同様な図は『標準高等地
学力の低下と一括りにはできないと考える。本稿
図(新訂版)
』
(以下標高図)p.111∼112に「地域
では、地理Aの地理学習『人口・食料問題』を地
別人口の変化」として見開きページで掲載されて
球的課題から考察する単元で、地図や地図帳を積
おりこちらのほうがより視覚的である
(図1)
。
極的に活用した事例を記す。これは、高校での地
▲
『新地理A
(最新版)
』
p.137
理の授業をはじめて学ぶ生徒が対象であり、また
内容的にも現代社会等でも活用できる内容である。
▼
『標準高等地図
(新訂版)
』
p.111∼p.112
1.地図や地図帳の有用性
生徒にとって地図理解が必要なことはいうまで
もないが、地名・地理的知識習得の脆弱性の問題
が、地図帳の活用方法に凝縮されていると直感的
に感じている。
既知のことであると考えるが、
手元の資料(
『中
(図1)同縮小率の「人口の推移」グラフの比較
学校 地図・地理のしおり』
特別号 Vol.1 帝国
図1から、第二次世界大戦後の人口爆発を要因
書院 2005)
に、
中学生の国名認知度の報告がある。
とする時系列的な変化が理解できる。さらに、人
これによれば、オーストラリア・中国・アメリカ
口爆発が発展途上国の人口増加が主であり、とく
等の比較的一般的な国名とその位置の正答率が7
に中国とインドのアジアが多くを占めるという事
割で、本稿に取り上げるインドでは5割程度とな
実を、次頁の図2からも理解させることができる。
り、さらにナイジェリア・スウェーデン・バング
途上国の人口問題の事例としては、教科書p.137
ラディシュなどの正答率の低さは想像にたやすい。
写真②「人口増加が著しい発展途上国」を使い、
ここにも今日的な地理学習の課題が顕在化して
ナイジェリア・ラゴスのプライメートシティ
(首位
いる。地理的な基礎知識の欠落した生徒に地理的
都市)として一極集中する現状を、課題として示
な認識をつけ、地球的な課題にまで発展させる学
すことができる。農村部の過剰人口が、食料や雇
習を行うためには、授業での地図・地図帳の積極
用機会を求めて都市へ移動するという発展途上国
的な活用が有用であると考える。
の動向についてもふれ、単元5の「世界の都市・居
住問題」
(教科書p.145∼)へと発展させることも
2.発展途上国の人口問題
できる。
−6−
どもが再生産年齢に達したため、80年代も増加が
2050年推計人口
継続した。さらに量的な課題については、人口数
や人口密度、都市人口の急増などを統計(標高図
p.120∼122)で確認するなど、必要に応じて内容
を発展できる。
教科書p.138∼139の②インドの人口ピラミッド
と⑦スウェーデンの人口ピラミッドを比較すると、
富士山型から釣鐘型に変化し、
多産多死から多産
少死を経て少産少死へと変化している。
とくに都
市部の高所得者などでは出生率の低下が顕著であ
(図2)
『標準高等地図
(新訂版)
』p.111②
ることも確認できる。
標高図には図3のように、
ア
ここでも、ナイジェリアのラゴスやメキシコな
メリカや日本のものもあるので比較してみるとよい。
どについてふれた場合は、地図帳の一般図で当該
国や都市の位置など、また周辺の国々にも確認さ
せることが前段でふれたように中学の学習歴をふ
まえると必要であると痛感している。アフリカの
一般図(標高図p.30)により国名や都市名を確認
し、周辺国でも同様な問題が発生していることに
も言及している。
教科書では人口問題の量的な課題としてインド
を取り上げている。インドの事例では、とくに貧
困の克服のために子どもを労働力ととらえ、若年
(図3)『標準高等地図(新訂版)』p.111∼112
から様々な手段で働かせなくてはならない経済的
3.先進国の人口問題
な背景の存在をおさえる。老後の保障もない貧し
い家庭では、幼児死亡率の高さもあり、将来の生
南北格差を分ける線
『新地理A
(最新版)
』
P.135より
活の支えとなる男児の確保が重視されている。さ
らに農村部などでは、女性が比較的若い年齢で結
婚することが長い妊娠可能期間をもたらしている。
つまり、このような経済的な格差が、この量的な
課題の核心である多産の原因であることに留意す
る。
一般的に発展途上国では、人口の動態が多産多
死から少産少死へ変換する
「人口転換」
の過程で、
死亡率の減少が出生率に先行することからおきた
『標準高等地図
(新訂版)
』P.107②
人口爆発が深刻な問題となることが予想される。
図3から、インドでも同様の問題がおこると思わ
(図4)老年人口割合と南北格差
れる。さらに、インドのような人口規模の大きな
図4からは、先進国ではスウェーデンや日本の
農業国では、その経済的な影響も大きい。
例のように高齢化がすすんでいることが確認でき
1970年代、強権政治による避妊などの政策が失
る。さらに図4に、教科書p.135③1人あたりの
敗したインドでは、60年代の急増期に出生した子
国内総生産(ベース表現はGDP)の地図におけ
−7−
る
“南北格差を分ける線”
と重ね合わせると、老年
よる被害が深刻であることが理解できる。標高図
人口の割合と経済的な格差の相関関係がよく理解
p.89倏「ガンジスデルタ」の図からも、デルタで
できる。この割合がヨーロッパの国々では、国連
の水田とマングローブなど低湿地での土地利用が
の
“高齢化がすすんでいる社会”
の基準である7%
わかる。
はもとより、14%以上の『高齢社会』となる国々
モンスーンの気候とデルタの地形と作物の栽培
が多く見られる。
の相関関係を理解する。教科書p.70の「人々の生
しかし、スウェーデンが高齢化に100年以上の
活と気候」の単元で「バングラディシュの気候と
時間をかけ、徐々に福祉国家として対応したのに
生活」
(図6)により、雨季と乾季による土地利
対し、急速に進んだ日本の高齢化は内容が異なる
用の工夫が理解できる。さらに農業カレンダーや
のがわかる。図5でもここ40年間の変化を読みと
乾季と雨季の写真を比較することも有効である。
ることができる。
(図5)
『標準高等地図
(新訂版)
』p.107
このように、先進国は出生率の低下や平均寿命
(図6)『高等学校 新地理A(最新版)』p.70
の伸びにより、急速な高齢化社会を迎えているこ
バングラディシュは、世界第3位の米の生産国
とを生徒に示すことができる。スウェーデンでは
だが世界第1位の米の輸入国でもあり、さらに商
社会保障制度の整備や女性の社会進出、高福祉、
品作物としてのジュートの生産が重視され、食料
高負担などの現状が、高齢化社会を支えている。
の援助を受けているのが現状である。このように、
筆者が数年前に訪れたときに、女性も働く、働け
発展途上国では外貨獲得のため輸出優先の生産シ
る、働かざるを得ないという国民生活を確認する
ステムとなり、その結果、自国の食料が不足し、
ことができた。さらには住環境など豊かな国土も
先進国側からも余剰の農産物の輸出や援助を続け
実感できた。
ているという、偏った経済となってしまうのであ
る。
4.食料問題
おわりに
途上国の食料問題の要因は人口の急増だけでな
い、経済格差や南北問題、配分の不公正・不平等
本稿では、先進国の食料問題を取り上げること
などから世界人口の約1割の人々が必要栄養量を
はできなかったが、食料消費の偏在や発展途上国
満たせない状況にある。
での食料自給率の向上のための支援など多面的な
バングラディシュの食料事情ではさらに自然
課題がある。このテーマは現代社会の授業におい
環境の影響を色濃くしている。ここでも、標高図
ても、現代の課題や国際社会の課題などの対象と
p.24の一般図でバングラディシュの位置とガン
もなり、この過程で地図や地図帳の導入を工夫す
ジス川のデルタ地形を確認させ、毎年の洪水に
る必要を昨今強く感じている。
−8−
いきいき授業提案
(平成18年度『新詳地理B(最新版)』)
(平成18年度『図説地理資料 世界の諸地域NOW』)
環境・エネルギー問題を考える −BRICsの発展から−
尚絅学院女子高等学校 松 宮 正 樹
多用されている。また、24時間営業することによ
はじめに
っても、大量のエネルギーを消費している場所で
『新詳地理B
(最新版)
』
(以下、教科書)
第Ⅳ部
ある。
第3章
「環境・エネルギー問題」
では、現象と原因
そして、環境・エネルギー問題を取り扱うにあ
の規模拡大から局地的な問題ではなく、地球的課
たって、避けて通れないのはエネルギー資源の高
題として取り扱い、
そのグローバルな視点から
「熱
騰であり、石油を取り巻く現在の状況である。8
帯林の破壊」
・
「砂漠化」
・
「酸性雨」
の問題を取り上
月以降、それまで高騰してきた原油価格も少し落
げ、先進国と発展途上国双方の立場での利害対立
ち着いてきているが、この先大幅に価格が下がる
をふまえながら、その原因を求めている。そして、
ということはないだろう。それには、市場で余剰
その解決の方法として
「京都議定書」
の採択と
「持
気味の資金が石油に向かっていること、BRICsの
続可能な開発」
という考え方からまとめている。
い
発展などが原因と指摘されている。この著しい発
わゆる先進国v.s.発展途上国という構図はわかり
展と環境・エネルギー問題を絡めることにより、
やすく、双方の歩み寄りの大切さを認識させ、そ
より深い理解ができるのではないか。
の解決方法を考えていくという構成になっている。
もちろん、それぞれの国ごとに発展の構図は異
その一方で、先進国と発展途上国という構図だ
なる。
『図説地理資料 世界の諸地域NOW』
(以下、
けでは、地球的課題として考えるには不十分な状
資料集)
のデータを利用しながら、
現行の教科書で
況が、
エネルギー問題と関連して生じている。
たと
はあまりふれられないBRICsを中心に取り上げ、
えば、区分方法にも影響を受けるが、教科書p.284
「環境・エネルギー問題」
に関する授業展開をして
①の資料を見ると1人あたりの二酸化炭素排出量
いきたい。
は、先進工業国や新興工業国だけでなく、アフリ
2.BRICsを考える
カ中部などを除く、多くの発展途上国においても
2.5 t 以上となっている。
二酸化炭素排出量の問題
は、工業化とエネルギー問題と深くかかわってお
り、とくに深刻なエネルギー問題を抱えるいくつ
かの地域において、地誌学習と結びつけながら取
り扱っていくことによって、その原因を解き明か
していくことも有効であると思われる。
▲『新詳地理B
(最新版)
』p.84①
1.石油について考える
それでは、何を指標として環境・エネルギー問
題を取り扱っていけばよいのだろうか。
これには、環境へのインパクトが強く、生徒た
ちにとっても最も身近なエネルギーである石油が
あげられる。生徒たちのよく利用するコンビニ製
▲『世界の諸地域NOW』p.154②珈
品にしても、容器・包装を中心として石油製品が
(図1)原油生産の年次比較
−9−
石油生産と輸出の割合が、前頁図1のように教
一方、中国における原油の状況であるが、生産
科書と資料集に掲載されている。教科書は1998年、
は頭打ちの一方、消費は日本を越えて世界第2位
資料集は2001年の統計データである。
になっている。図3のGDPの推移から中国の経済
2つの統計データを比較すると、サウジアラビ
発展の急激さがみてとれるだろう。さらに世界一
アの割合が大幅に低下し、その他の多くの国が横
の人口を抱える国であるにもかかわらず1人あた
ばいなのに対して、ロシアの割合が上昇している
りの二酸化炭素排出量は周辺国に比べて高いため、
のが読みとれる。BRICsにおけるロシアの経済発
そのインパクトも相当のものである。また中国で
展が、豊富な資源開発とエネルギー資源の価格上
は、大幅に拡大したエネルギー需要をまかなうた
昇によって牽引されている、といわれるゆえんが
め、石炭の生産・消費を急拡大させている様子が
みてとれる。実際に産出量を計算し、そこから石
みてとれ、大気汚染と結びつけることができるだ
油取引価格
(原油の3大市場価格の説明もでき
ろう。
る…)
をインターネットで調べ、採掘経費を差し
ブラジルは、1人あたりの二酸化炭素排出量は
引いて利益の概算を実際に算出してみるとよい
前出の2国に比較して少ない。しかし、資料集巻
だろう。同時に資料集p.106
( 図2)
や教科書p.234
頭頁には、最新の鉄鉱石の採掘や熱帯林の伐採の
でシベリアやウクライナでの開発地図から、ヨー
様子がみてとれ、石油にかわる資源として多くの
ロッパ・日本に挟まれたロシアの位置を確認し、
森林が利用されており、熱帯林の破壊の問題が深
サハリン2などへの日本企業の投資状況について
刻化していることがわかる。しかしながら、同時
も確認しておくとよいだろう。
にアルコール燃料の使用(図4)についても学ぶ
ことができる。日本でも、バイオエタノールの使
用が始まるので身近な事例にも結びつけられるの
ではないか。
(図4)『世界の諸地域NOW』p.1玳②③
▲(図2)
『世界の諸地域NOW』p.106②玳
インドは、BRICs中、最低ランクの二酸化炭素
11兆
6898 億元
8兆
9404 億元
排出量となっている。それは、インドはIT産業中
心に発展しており、また中流層が増加したといえ
10兆
2398 億元
9兆
5933 億元
ども、大部分の農村地域では、貧困問題を抱え、
旧態依然の生活スタイルが残っているためともい
える。石炭は産出するが、産油国ではないので、
5兆
8478 億元
52.3%
50.9
1兆
8548億元
8964億元
4518億元
48.5
51.1
51.7
48.8
41.6
43.1
▲(図3)
『世界の諸地域NOW』p.38①玳
経済発展に伴うエネルギー資源の確保がこれから
命題になるであろう。
そして、これら4か国の抱える国土と国民は膨
大である。これら4か国が現在の経済成長率を維
持し、同じように資源を消費し、二酸化炭素を排
−10 −
出した場合に現在と比較して地球全体でどのよう
な規模になるのかシミュレーションをしてみるこ
▲
『世界の諸地域NOW』
とで生徒たちに、より大きなインパクトを与える
▼②p.176①
①p.80珥
ことができる。
3.原油に依存する国々
先進工業国やBRICs以外の産油国の現状はどう
なのだろうか。とくに人口もそれほど多くない中
東の産油国を考えてみたい。中東最大の産油国は
サウジアラビア。豊富な石油埋蔵量を背景に高い
生産量を誇るが、
図5①をみると1人あたりのGDP
(図5)人口増加率とGDPの関係
は他の中東産油国に比べて低い…、なぜだろう。
ネーが市場へ流れ、将来への期待を含めて原油先
図5②の人口増加率をみると3%以上となって
物取引に投資されるという循環ができあがる。
いる。世界でも赤道付近のアフリカの国々と肩を
先進国でも途上国でも物価の高騰に直面するで
並べるぐらい高い。それはなぜだろう。宗教的理
あろう。省資源の技術があり、所得のある先進国
由に加えて、石油収入を背景にした教育・医療な
ではなんとか耐え過ごすことができるだろう。し
どの無料化が大きいといえる。その一方で、単純
かしながら、最も弱い立場にある人たちが生きて
労働の担い手として資料集p.81のようにフィリピ
行くには困難として立ちふさがってしまう可能性
ン
(おもに女性、
家政婦)
や南アジア
(おもに男性、
もある。
建設関係など)
から、
多くの出稼ぎ労働者を受け入
省資源へ向かう先進国、大量生産・大量消費へ
れている。
動くBRICs、豊富なエネルギー資源を背景とした
同時にホワイトカラーの仕事を求めるサウジア
経済発展、途上国内でのエネルギー資源へのアク
ラビア人若者の失業率が高まり、問題になってい
セス格差の拡大もこのような状況の中で生み出さ
る。このまま人口増加が続くと、雇用の大幅な不
れ、もはや先進国対途上国として考えることはで
足や現在のような生活レベルを政府の政策によっ
きなくなっているのではないだろうか。
て維持することも将来的には困難になるだろうこ
とが容易に想像できる。それに対処するために投
5.それらの問題解決のために
機などもされているが、どのようにして
「持続可
ただこれらの説明にあたって、導入の時間がと
能な発展」を目指していくのか非常に注目される。
れれば、国名を伏せた形でこれらの国の人口・生
活レベル・資源・自然などをあらかじめカードに
4.石油価格がおよぼす影響
まとめておく。
そして、
ロールプレイカードを作り、
このようにBRICsの台頭により、世界のエネル
「自分たちの生活水準を向上させる」
「環境を守
ギーを取り巻く状況に大きな変化が生じている。
る」という2つの視点からその国の代表者を演じ
産業技術の進展によってより安い単純労働力を
て他国の代表者と妥協点を見つける話し合いをさ
必要とする産業が発達した。そして、産業の国際
せるワーク、1枚の紙に10か国程度の環境を巡る
化によってそれをアジアNIEsや中国が担ってき
主張を記入したものを準備し、そこから良い点悪
た。その中で中間層が生まれ、消費が拡大してき
い点を出し合わせ、そこから現在話し合われてい
た。それは、より多くの資源を必要とする状況を
る解決方法が妥当かどうか検討していくワーク、
作り出した。それは、価格へと跳ね返る。そして
現在問題になっている環境問題を重要性からラン
その富は産油国にもたらされ、いわゆるオイルマ
キングさせるワークなど事前に行うとよいだろう。
−11 −
知りたい! 世界の今
メジャーリーグから人種・民族構成をみる
広告代理店勤務 野球評論家
篠原一郎
1.日本高校球界の多国籍化
るアメリカの有名企業からみるのとは別の観点でアメ
日本のスポーツ界も人種・民族をめぐる様相は変化
リカが全世界にもたらした影響力を探るのはおもしろ
している。今年夏の甲子園を初めて制した早稲田実業
いものだ。コカ・コーラやマスター・カードのように
は、
大先輩である王貞治監督
(ソフトバンクホークス)
世界中の消費者から受け入れられた商品やサービスも
が2年のとき春のセンバツで優勝し、国体にも出場し
あるし、野球のように日本のほか一部の国以外では全
た。しかしその国体には、当時の規定によりエースの
く普及することがない「輸出品」もある。野球は日本
王投手だけが出場することはできなかった。彼が中国
で最も人気のあるスポーツになったけれども、野球が
籍だったからである。半世紀前のことである。
国民的な人気を得た国はほかには韓国、キューバ、ド
30年ほど前までは、甲子園にカタカナの名前の選手
ミニカ、台湾程度である。ヨーロッパでは、地図から
が出たら大きな話題になっていたが、最近は東洋大姫
もわかるようにオランダとイタリアでしかプロリーグ
路高校アン投手や、東北高校ダルビッシュ投手、関西
はなく、アフリカや南アメリカでは全く普及していな
高校ダース投手らの活躍も記憶に新しく、珍しくなく
い。世界中でコカ・コーラが飲まれていることや世界
なっている。
中でサッカーのプロリーグがあることを考えると不思
2.アメリカ合衆国スポーツ界の人種・民族問題
議なことである。
アメリカのスポーツ界はどうか。1974年にハンク=
アーロンがベーブ=ルースの本塁打記録に迫ったとき
に受けた嫌がらせは、明らかに人種・民族差別の要素
が入っていた。今そのアーロンの記録を追うバリー=
ボンズが直面している「それほど歓迎されてないムー
ド」は、
「彼がもし白人だったら同じようなムードで
迎えられていたか」と思わずにはいられない。
アメリカにプロ野球チームが発足してから140年近
くになるが、この間人種・民族に関する門戸は確実に
広がってきた。
最初の80年近く、大リーグは黒人を完全に締め出し
てきたのだ。当初は黒人が運動能力で劣るという根拠
(図1)帝国書院『標準高等地図(新訂版)』p.52
もあったと聞くが、オリンピックなどで黒人選手が表
一方、ヨーロッパ系の移民が数多くいるアメリカで
彰台に上がるのが多いのを見ても、身体能力で彼らが
はその風土のせいなのか大リーグで活躍する選手は多
劣っているということはない。
い。野球に興味がそれほどない人でもルー=ゲーリッ
長距離走ではアフリカ勢が、短距離走ではアメリカ
グやジョー=ディマジオの名前を聞いたことがあるの
勢が強いけれど、いずれにしても黒人以外が表彰台に
ではないだろうか。姓で想像がつくとおり、それぞれ
立つほうが少ないのではないかと思うほどだ。そして
ドイツとイタリアからの移民を親に持つふたりは、ア
走力は、野球に限らずスポーツではとても大切なはず
メリカでもベーブ=ルースと並ぶ、野球の枠を超えた
である。
国民的英雄である。当初、大リーグでは上述したよう
アメリカの社会と文化を知るうえで野球がいちばん
なヨーロッパ系移民がいる以外は他の国籍の選手も人
と主張する気はないが、図1のように、世界に君臨す
種も採用されてこなかった。暗黙のうちに事実上禁止
−12 −
されていたのである。しかし、アメリカ国民に広く普
アメリカ合衆国の人種・民族構成の変化
及した野球は黒人のファンも多く、まもなくニグロリ
都市部 1990年
ーグ
(注)
は隆盛を極めた。残念ながら大リーグの記録
都市部 2000年
でも認定されてないし、映像も残っていないが、大リ
合衆国全体2000年
52.1%
43.8
24.1
出身国・地域
ドミニカ共和国
ベネズエラ
プエルトリコ
メキシコ
カナダ
日本
キューバ
パナマ
韓国
その他
いる選手が多くいたであろうことは間違いない。
3.野球ビジネスと人種・民族・国籍
1947年についに大リーグ史上初の黒人選手ジャッキ
ー=ロビンソンがドジャースでデビューしたことは、
アメリカ社会史上にも特筆されている。白人のファン、
相手選手、そしてときには自軍の選手からの迫害に耐
え抜いた彼がいなければ、後に続く黒人大リーガーは
人数
91
46
34
18
15
12
6
6
5
9
17.2
22.5
70.6
12.3
白人
ーグでプレーするチャンスがあればトップクラスには
その他
24.6
5.3 0.8
6.6 3.0
12.6
3.6 0.9
黒人 ヒスパニック アジア
(CENSUS2000 より)
メジャーリーグの選手の出身国・地域
それ以外
29.2%
242人
合計
829人
アメリカ
合衆国
70.8%
587人
(メジャー機構による。2006、4月現在)
(図2)アメリカ合衆国とメジャーリーグにおける人種・民族構成
いなかったかさらに数十年遅れたかもしれない。
ほどである。
1997年、ロビンソンの大リーグデビュー 50周年を
もうひとつ、大リーグ史と都市経済学との関係で欠
記念して、彼の背番号42は全球団で永久欠番となった
かすことのできないできごとは、1950年代後半にドジ
(現役選手ですでに42をつけている場合を除く)こと
ャースとジャイアンツが、それぞれブルックリンとニ
と、彼以降の多くの黒人選手がジャッキーのおかげで
ューヨークから相次いで西海岸に移転したことである。
自分があるというコメントをさまざまな機会で発して
100年近く東部の大都市でのみ行われた大リーグは、
いることで、いかに彼のデビューが大きなできごとだ
こ の2球 団 の 移 転 と そ の 後 の 球 団 拡 張 で1901年 に16
ったかがわかると思う。
だった球団数は、21世紀には30球団を迎えるほどに
その後黒人の大リーガーがふえるとともにニグロリ
なった。
ーグは消滅したことも触れておきたい。
日本もアメリカもプロ野球は大都市でないと興行
周囲の反対を押し切ってロビンソンの大リーグデビ
が成立しないものだが、ファンに受け入れられる選手
ューを推進したドジャーズの会長兼共同オーナー兼ゼ
の構成は必要である。パ・リーグの不人気球団だった
ネラルマネジャーは、1980年代以降、ビジネスの観点
福岡ダイエーホークス
(当時)
がリーグ一の人気球団に
を選手獲得の要素にしていたのは明らかであった。つ
なった要素は冒頭に登場した王監督就任もあるが、秋
まり、ドジャーズがロサンゼルスに移転して20年以上
山、城島、松中など地元九州出身の選手を次々獲得し
が経ち、このエリアにメキシコ人、韓国人、そして日
て、観客動員向上に努めた地道な努力も忘れられない。
本人の人口がふえた。これに着目したドジャーズはバ
1960年代の公民権運動など黒人をめぐる人種・民族
レンズエラやバルデス、パク、そして野茂を積極的に
差別問題に悩まされたアメリカは、
大リーグでの人種・
登用するようになった。彼らが登板する日は観客もふ
民族構成を鏡に映すように、黒人の比率が減るのと入
え、グッズも飛ぶように売れ、放送権収入もあり、ド
れ替わってふえてきたラテンアメリカからの移民問題
ジャーズに大きな利益をもたらした。
が起きるようになっている。図2から、アメリカ社会
4.人種・民族構成の推移
も都市部でヒスパニックの人口構成比は明らかに上が
こうして、1947年にたったひとりで始まった黒人の
っており、大リーガーの人種・民族もそれと相乗作用
比率は74年のピーク時には26%まで行ったが、98年に
で変化しているのがわかる。ホークスの手法は、大リ
は14%に下がっている。一方、ラテンアメリカからの
ーグのビジネス戦略を学んだものかもしれない。
選手は1950年にはわずか4%だったが2000年に20%を
今後もビジネスつまり経済と社会とスポーツが複雑
超え、大リーグの選手で最も多い姓はスミスやウィリ
に絡み合ってアメリカは変化をしていくはずで、それ
アムスではなくマルチネスであるという時代になった
を見逃すことができない。
(注)ニグロリーグ:19世紀の終わりから1950年代まで存在した黒人だけのプロ野球リーグ
−13 −
「赤水晶マーク」採択の意味
知りたい! 世界の今
赤十字標章を巡る国際的論争の一世紀
日本赤十字秋田短期大学教授
井 上 忠 男
世界中で広く知られる赤十字マーク(赤十字標章)
際委員会(ICRC)は傷病者保護という現実的な見地
は、ジュネーヴ諸条約により武力紛争時に医療活動を
からこの要求に妥協せざるをえなかった。それが130
行う要員や施設を識別する国際保護標章である。しか
年におよぶ標章を巡る議論の発端だったといえる。
し今日では、赤十字標章の他、多くのイスラームを信
その後、パーレビ王朝下のイランが王朝の紋章であ
仰する国では赤新月(赤い三日月)標章が使用され、
る赤獅子太陽標章の使用を求めるようになり、トルコ
さらに2005年12月7日に採択されたジュネーヴ諸条約
とイランは、1906年のジュネーヴ条約改訂の折に、両
第三追加議定書により、赤十字と赤新月のどちらも使
国が要求する標章を条約で承認するよう求めたが、反
用を望まない国のために新たに赤水晶(Red Crystal)
対多数で実現しなかった。イスラームを信仰する国ら
標章の使用が認められることになった。
の度重なる主張に辟易とした欧州諸国は、赤十字標章
赤十字標章が軍の衛生機関の保護標章として採用さ
には宗教的な意味がないことを条文中に明記すべきだ
れた1864年のジュネーヴ条約の採択当時、赤い十字の
とのフランス代表の発言をきっかけに、1906年の改訂
標章に宗教性をみる者はいなかった。しかし、条約締
条約の第18条に「スイスに敬意を表するため、スイス
約国が非西欧社会のイスラームを信仰する国にも広が
連邦の国旗の配色を転倒して作成した白地に赤十字の
る過程でその宗教性を巡り激しい議論が交わされてき
紋章は、
・・・」の文言を挿入し、赤十字標章が宗教的
た。そうした中で生まれた赤水晶標章は、この問題を
な背景とは無関係であることを改めて宣言した。しか
恒久的に解決する切り札であるといわれる。
し、1907年8月に同条約に加入したトルコも、またペ
本来ならば、武力紛争時の衛生活動を国際的に保護
ルシアもエジプトも加入に際し第18条を留保したため、
するためには、各国が統一した識別標章を使用するこ
実質的にこの2国は赤新月と赤獅子太陽標章を使用す
とが重要であるにもかかわらず、3つの異なるシンボ
る権利を確保した。
ルが存在するという現実は、人道主義を基調とし普遍
条約の一部留保という手段により、独自の標章を使
的であるはずの国際赤十字・赤新月運動が国家的、民
用してきたこれらの国々は、第一次世界大戦後の1929
族的、宗教的な自己主張の中で翻弄されてきた歴史を
年にジュネーヴ条約改訂の折、赤新月と赤獅子太陽を
物語るものともいえる。
条約で正式に承認するよう再び要求した。この提案に
トルコの加入と赤新月標章の承認
対し、日本、フランス、イタリア、オランダをはじめ
1864年のジュネーヴ条約が成立した時、赤十字標章
多くの国は賛成し、同提案に反対したICRC、および
に異議を唱える国はなく、トルコ政府も1865年7月、
チリ、ルーマニアの主張は少数派となった。そしてエ
留保なしで条約に加入した。しかし、1875年8月、ト
ジプトの提案により「しかし、既に十字の代わりに新
ルコの属州だったボスニア、ヘルツェゴビナ、ブルガ
月と赤獅子太陽を使用している国にあっては・・・」
リア3州によるトルコへの反乱が隣国のキリスト教国
と、両標章の使用を認める旨の表現が、条約第19条に
をも巻き込み、
トルコとの戦闘が激化(バルカン戦争)
挿入されたのである。
すると、1876年11月、トルコは条約寄託国のスイス政
こうして以後、赤十字標章と赤新月標章、赤獅子太
府に対し、トルコの衛生部隊はイスラム教のシンボル
陽標章(イランは現在は使用していない)は、
ジュネー
である赤新月標章を使用することを一方的に通告した。
ヴ諸条約により正式に使用が承認されたのである。
キリスト教のシンボルと酷似する赤十字標章は、ト
イスラエル建国とダビデの赤盾標章
ルコ兵には尊重されず、使用できないというのが主張
第二次世界大戦後、イスラエルが建国されると保護
だった。ロシアの参戦で戦局が激化する中、赤十字国
標章の問題に新たな火種が生まれた。すでに1930年か
−14 −
ダビデの赤盾標章
赤十字標章(1864年採択)
赤新月標章(1929年採択)
赤水晶標章(2005 年採択)過去に使用された未承認の標章例
ら独自の宗教的、歴史的背景を持つ「ダビデの赤盾
ICRCや中東のイスラム諸国等の強い反対により「ダ
(Magen David Adom)
」の紋章を救護社の標章として
ビデの赤盾標章」そのものの承認は困難となった。し
使用してきたイスラエルは、1949年、ジュネーヴ条約
かし、ICRCが提案した宗教的な意味を持たない赤水
改訂会議に同標章の正式な使用を認める条約草案を提
晶標章はイスラエルも受け入れるところとなり、こ
案した。
の使用を認めるジュネーヴ条約第三追加議定書が2005
会議の主要意見は、1)
新たな唯一の統一標章を採
年12月に採択され、イスラエルもこれに加入、さらに
択し、標章問題を解決しようとする提案
(オランダな
2006年6月、イスラエルのダビデの赤盾社は、国際赤
ど)
、2)
再び赤十字標章のみに戻るべきだという提案
十字によりパレスチナ赤新月社と同時に承認されるこ
(ICRC)
、3)
第四の標章としてダビデの赤い盾を承認
とになった。これによりイスラエルは、武力紛争時に
するイスラエルの提案に大別された。オランダは複数
は赤水晶標章を保護標章として使用し、ダビデの赤盾
の標章が存在することの混乱を強調し、唯一の解決策
社は、自社を表示するマークとして赤水晶の中の空白
は新たな統一標章を採択することだと主張し、独自に
部分にダビデの赤盾標章を挿入して使用することとな
逆三角形の中に赤いハート形を入れた標章を提案した。
った。この発想は、元々1949年の国際会議でニカラグ
これに反対してICRCは、すでに80年以上も世界で認
ア代表が提案したもので、当時は協議されることもな
知されてきた赤十字標章を放棄することは支障が多い
く立ち消えたアイデアだった。今後、独自の標章を使
として赤十字標章に再び統一すべきだと主張した。こ
用したい国がでた場合には、この赤水晶を使用するこ
れにはトルコ、エジプト、アフガニスタンが激しく抵
ととし、これにより標章を巡る議論に最終的な解決策
抗した。またイスラエル提案には、これ以上保護標章
が見出されたことになった。
の数が増えることを懸念したベルギーが強く反対し、
国際的論理に翻弄された人道主義のシンボル
この標章が承認されればさらに新たな標章の使用を要
被保護者を識別する保護標章は、世界で統一されて
求する国が出ると警告した。仏教国で赤十字を使用し
いることが好ましいことは明らかである。しかし、人
ていたタイは、もし、ダビデの赤い盾が承認されれば、
道という普遍的な価値を世界に広める赤十字運動の特
アジアやその他の国々も独自の標章を使用する権利を
色は、国際的であるとともに多様な文化横断的な視点
主張しだすだろうと発言した。結局、イスラエル提案
を取り込みながら発展してきた点にある。それが最も
は僅差で否決され、イスラエルのダビデの赤盾社は、
象徴的に凝縮されたのが、運動の視覚的シンボルとも
新設社は既存の3つの標章のいずれかを使用しなけれ
いえる識別マークはいかにあるべきかという標章を巡
ばならないという新設社の承認条件を満たすことなく、
る議論だったといえる。
国際赤十字・赤新月運動への仲間入りが閉ざされてき
赤十字は、歴史の産物として自己主張しあう国際社
た。
会の中で翻弄され、鬩ぎあいと妥協を余技なくされて
この状況を打開するために、イスラエルはダビデ
きた。
それは赤十字の普遍性の限界かもしれないが、
よ
の赤盾社の国際承認を求めるアメリカの支援を得な
り高次の理想や目的のためには、理想と現実の乖離を
がら戦後一貫して外交交渉を重ねてきた。国家的、宗
乗り越える知恵と柔軟さが必要なことをも示してもい
教的背景を持つ保護標章の承認だけは絶対に避けたい
る。曰く、
「赤十字は、
理想と現実の幸福な結婚である」
。
−15 −
世界を歩こう
インド洋の首飾り ─モルディブに暮らす─
ダイビングインストラクター(元高等学校英語教師) 伊 藤 知 津
1.
リア、ドイツに続いて4番目である。経済協力も
英語、フランス語、日本語が使えて世界中で働
的にもモルディブの独立以来、日本との関係は良
くことのできる職種を見つけた。ダイビングイン
好である。
モルディブ共和国と日本
わが国は積極的で第一の主要援助国であり、政治
ストラクターである。元々教えることが好きだし、
生徒たちの国、年齢、経歴もさまざまなので、い
ろいろな出会いも楽しめる。今年からはモルディ
ブで働いている。
今、私の暮らしているモルディブは、インドと
スリランカの南、インド洋に浮かぶ1,190の島か
らなる国である。そのうち200島が無人島であり、
87島がリゾート化されている。残りの903島がロ
ーカル・アイランドである。面積は298km2で、
佐渡島の約0.38倍である。地形上26の環礁から成
り立っていて、通常環礁1つで1つの行政区をな
店頭にあるアルファベットボード
(左はアラビア語・右がディベヒ語)
都マレに在住している。公用語はサンスクリット
2.
語を基本としたディべヒ語(アラビア語と同じく
宗教は100%スンニー派ムスリム、すなわちイ
右から左に読み書きする)であるが、首都マレや
スラームである。1153年にイスラームが渡来する
リゾート島では多くの人々が流暢に英語を話す。
前は仏教が普及していた。16世紀にはポルトガル
それもそのはず、幼稚園から高校まで国語と宗教
によって15年と6か月支配され、1887年から1965
(イスラーム)以外の科目は全て英語で行われる
年までイギリス保護国だったが、キリスト教は普
のである。大学はないが、人々は教育熱心で、多
及されなかった。
す。人口は約30万人であるが、その3分の1は首
イスラーム(イスラム教)
くの親はローカル・アイランドから子どもを首都
の高校に送って教育を受けさせる。識字率はなん
と、98%である。
主要産業は漁業および観光で、対日貿易ではお
もにモルディブからまぐろ、かつおなどの魚介類
を輸入し、日本からは一般、電気、輸送機械や自
動車を輸出している。貿易額はモルディブからの
輸入額が輸出額の約3倍になる。日本はモルディ
ブの主要輸出国の4番目なので、モルディブの主
要貿易相手国となっている。モルディブへの邦人
観光客数は2005年に23,269人で、イギリス、イタ
首都のイスラミックセンター
−16 −
執筆している現在はラマダーンで、このイスラ
って、複数の妻を持つよりは離婚をして再婚をす
ーム暦の9月は30日間の断食をする月だ。これは、
ることを選ぶほうが簡単、とみなす傾向が増え、
貧しくて飲み食いが十分にできない人々の苦労を
モルディブの離婚率はかなり高くなってきている。
知るために、実際に飢えや渇きを経験するのであ
る。徹底する人は、唾も飲まないで吐き捨てると
3.
いう。日の出から日の入りまで妊婦や病人を除き、
モルディブのリゾートがユニークなのは、1つ
食べ物を食べず水も飲まない。9歳から12歳まで
ひとつのリゾートが独立していて、1つの島に1
の子どもは1日おきに断食をする。平均気温30℃
つのリゾートしか存在しない点である。ほとんど
の国で食べ物を食べないことは何とかできても、
すべての島はモルディブ政府の所有であるが、そ
水を飲まないのは大変なことである。建設業など
のうちのいくつかは数人のモルディブ人たちが出
の炎天下で行われる労働作業が、ラマダーンの期
資し合って政府から買取り、リゾート会社にレン
間スロー・ダウンするのもうなずける。この月は
タルしている。リゾート会社はもちろん外資系が
就業時間が変わり、政府関係のオフィスは午前9
ほとんどであるが、外国人は島を買えないのであ
時から午後1時半までになり、民間企業も午後3
る。世界的に有名な外資系ホテルも多く入ってい
時に閉まる。ほとんどすべてのレストランや喫茶
て、島に滞在する限り、それぞれの島が小さな国
店も日中は閉まり(首都マレでこの期間に日中に
のように独立している印象を受ける。どのリゾー
営業しているレストランは、なんと1軒だけであ
トも水と電力は自給していて、ごみ処理施設も備
る)
、この期間に路上で飲み食いすることは禁止
えている。
されている。これは、断食をしている人々に尊重
たとえばリーティラ島にあるワン・アンド・オ
を示すためである。
ンリーというリゾートには132のコテージがあっ
日が沈むとラジオからアナウンスが流れ、人々
て、ビーチに面しているコテージや水上にたてら
は静かに食事を始める。昔からの伝統で、断食の
れたコテージがある。その他、ジムやスパ、大変
後の食事はダーツという大変甘い木の実を干した
お洒落なレストラン、バー、スイミング・プール
ものから始める。ダーツは中近東から輸入される。
が点在している。
白砂とアクア・ブルーの遠浅ビー
その後、22時にティー・タイムをとって、裏ごし
チの風景はまるで楽園のように美しい。
リゾート・
した魚と野菜でできたケーキやブレッド・フルー
スタッフはなんと650人で、世界24か国からのス
ツのフライ(味は淡白なポテト・チップスのよう
タッフもそれぞれの専門業に従事している。世界
な感じ)や、香辛料であるカルダモンという実の
中から著名人や王室の人々が、お忍びで休暇をと
入ったカスタード・ソースなどの軽食をとり、深
りに来るのもうなずけるほどの高い顧客サービス
夜の1時に朝食をとってから就寝する。献立はマ
を保っている。
ス・リハというツナ・カレーやツナ・サラダ、
ローチ
現地の人々の休暇は、1年働いて1か月の有給
というクレープのように薄いパン、おかゆ、サモ
が与えられるので、出身の島にあまり帰らない人
サなどである。この期間は家族、親類や友人同士
が多い。モルディブの医療システムはあまりよく
でこの遅いティー・タイムや大変早い朝食を、お
ないので、病気になるとインドの病院にいく人が
互いに招待しあって一緒に食べるのが習慣である。
多いため、万が一のために休日をためておく人も
イスラームでは男性は4人の妻を持つことが許
多い。インドやスリランカから出稼ぎに来ている
されているが、それは4人ともすべての側面にお
人もわりと多く、彼らは自国より物価の高いモル
いて平等に扱うことのできる場合だけである。既
ディブで数年働き、里帰りして家を建てるのだそ
婚者が新しく妻を持ちたい場合、現存の妻に相
うだ。島であっても携帯電話やインターネットも
談して全員から承諾を得ないとならない。したが
使えるので、故郷との交流手段は整っている。
−17 −
リゾート
[右写真解説]
走行するリニアモーターカーを眺める市民の写真。430kmという猛スピ
ードにもかかわらず騒音を抑えられるのがリニアモーターカーの特徴であ
るため、防音壁を必要としない。レールはT字型のモノレールを採用して
おり、列車がレールに覆い被さる形になっている。上海リニアは一部分が
中国の
リニアモーターカーと
上海の成長
高速道路と平行しており、
百数十kmで走る車の横を一瞬のうちに抜き去る
リニアの迫力は圧巻。車内には液晶テレビなどが設備されており、近未来
的な雰囲気である。速度計も設置されているので現在の走行速度を確認し
ながら乗車を楽しむことができる。天気のいい日などには市民や観光客な
どが見物に訪れる。リニアモーターカーは中国人にとって国家発展の象徴
であるため、絶えず国民や関係者からの熱い眼差しが注がれている。
(写真提供:PANA 通信社)
2003年中国上海において、磁気浮上型としては世界
が運行しており、代替交通手段が充実していることが
初となるリニアモーターカー
(以下:リニア)
の営業運
理由として考えられる。また、リニアの終点である龍
転が開始された。着工からわずか2年あまりでの実現
陽路駅は市の中心の端に位置し、リニア乗車後も地下
は急成長する中国の経済発展を象徴するものであった。
鉄やバス、タクシーなどで市内中心まで移動しなけれ
2006年現在、上海リニアは浦東空港から龍陽路駅ま
ばならない。この利便性の悪さも、一般市民に敬遠さ
での一駅間を最高時速430kmで運行している。全長は
れる理由の一つであろう。
約30kmで乗車時間はおよそ7∼8分。乗車したと思っ
しかしながらリニア自体に関しては、地元の上海
たら、瞬く間に降車を迫られる実感はリニアの走行ス
人・中国人などから歓迎を受けているようである。実
ピードをより一層際立たせている。
際、
「龍陽路駅」
周辺にはビジネスホテルやオフィスビ
上海リニアはドイツで開発されたリニア
「トランス
ルが建ち始め、レストランなどのサービス業も活気づ
ラピッド」
の技術を採用している。これは日本の
「JR
いてきた様子が見受けられる。運行開始当初、リニア
マグレブ式」
や愛・地球博でも話題になり、愛知県で実
の最終電車は17:30とかなり早かったが、
現在は21:00
用化されているリニア
「HSST式」
とも若干技術が異な
までと延長、また15分に1本の間隔で運行している。
る。トランスラピッドの特徴としては、加速性能が極
この上海リニアの成功を受けて、2006年の初めに上
めて高いことが挙げられる反面、軌道敷設作業の際に
海市─杭州市
(浙江省)
を結ぶ大規模なリニア計画が認
高い精度が要求されるという面もある。そのため、地
可された。その全長は約170∼180km、それまで2都市
震などの影響で軌道が歪みやすい地域・国などでは採
間の移動に要していた時間が、リニア登場により6分
用が難しいとされる。
の1程度になる見込みである。しかも2005年から四川
この上海リニアが導入された経緯には、1999年の浦
省においてリニア車輌の生産を開始しており、今回の
東国際空港開港が関係する。開港の影響でそれまでの
リニアは中国国産となる可能性が高い。このリニア計
すべての国際線が既存の虹橋空港から浦東空港に移さ
画に関して世論の寄せる期待も大きく、2010年の上海
れ、名実共に上海の玄関口となった。これに伴い、世
万博の目玉としても期待されている。
界に向けて上海をアピールするものが必要となり、そ
もちろん、リニアにも問題点はある。今年8月には
の一つとして上海リニアの実用化が期待されたのであ
車輌火災が発生し、警察・消防が出動する騒ぎがあっ
る。2002年の開通式の際には、ドイツのシュレーダー
た。それを受けて現在では、乗車の際に空港でも見ら
首相
(当時)
を招き開通式を行っている。
れるようなX線の手荷物検査が実施されている。
実際の運営状況はというと、その乗客はほとんどが
このように計画を爆発的な勢いで推進しながら、問
外国人や観光客である。それはリニア乗車運賃が片道
題点は随時改善していくリニアモーターカーの実情は、
50元
(≒750円)
と一般の中国人にとって割高であるこ
急成長する中国を顕著に示す一例といえよう。
とや、市内中心までは空港バス
(片道約20元≒300円)
−24 −
(日系企業上海駐在員 中井章太郎)
Fly UP