...

食育ハーブサロン~体を優しく癒す薬膳レシピ~(PDF:222KB)

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

食育ハーブサロン~体を優しく癒す薬膳レシピ~(PDF:222KB)
第15回 食育ハーブサロン
~ 体を優しく癒す薬膳料理 ~
講師:永嶋 節子先生
平成27年1月23日(金) 新潟市食育・花育センター
新潟市食育・花育推進キャラクターまいかちゃん
だったん
韃靼そばとむかごのごはん
材料(4人分)
米
むかご
韃靼そば茶
A
水
酒
塩
2合
50g
大さじ2
作り方
① 米をといでざるにあげ、30分程おく。
② むかごを良く洗い、韃靼そば茶とAを炊飯器に入れて
炊く。
360ml
大さじ2
小さじ1/2
零余子と書いてむかごと読みます。実のように見えますが「栄養溜り」といったほうが近いですね。
昔から晩秋に収穫し、冬の貴重な栄養補給として珍重されてきました。
韃靼そばは苦蕎麦という異名もあり、タタール人の主食であったと伝わっています。近年テレビで取り上
げられ、生活習慣病予防に効果があることからブームになりました。
山の正月料理に韃靼そばの香ばしさを加えお楽しみください。
たっぷり茸のにんにくスープ
材料(4人分)
平茸
しめじ
生椎茸
にんにく
塩・しょう油
オリーブ油
パセリ
水
50g
50g
4枚
1片
適宜
大さじ1
大さじ1
500ml
作り方
① 茸は石づきを取り、しめじと平茸は房わけ、椎茸は
薄切りにする。
② 鍋にオリーブ油を熱しにんにくを炒め、平茸、しめじ
椎茸を炒める。
③ ②の鍋に水500mlを加えて煮立て、塩・しょう油
で味を整えパセリをかける。
冬場の市場を賑わす茸はローカロリーでビタミンや食物繊維は大根や葱より多く含まれる健康食材です。
乾物の定番でもあり、のっぺ汁や煮物、鍋など昔から秋冬の食卓の中心でした。離れて暮らす子どもが
思い起こすであろう故郷の料理には、きっと茸が入っていたはず。
素材の旨味を引き出す素朴なスープを楽しみましょう。
大根とレモンとディルのサラダ
材料(4人分)
大根
かぶ
レモン
ハーブ
5cm
1個
1/2個
70g
作り方
① 大根、かぶはピーラーで薄く切り塩(分量外)を振り
しんなりさせ、水気を絞っておく。
② ハーブ類は4cm大の食べやすい大きさにちぎる。
(ディル・ルッコラ・丘クレソン等)
ドレッシング
バルサミコ酢
きび砂糖
しょう油
オリーブ油
塩・こしょう
③ レモンはいちょう切りにする。
大さじ1
大さじ1
大さじ1
小さじ2
少々
④ ドレッシングを混ぜてから①~③を入れ優しく混ぜ
る。
食べ過ぎて胃に熱がこもると口内炎などができやすくなります。そんな時に生の大根は消化を助けてく
れるのでお勧めです。旬のレモンと香り付けのディルを加え、さっぱりと食べられるサラダにしました。
鶏肉・なつめ・ルバーブの赤ワイン煮
材料(4人分)
鶏もも肉
玉ねぎ
なつめ
ルバーブジャム
A
赤ワイン
バルサミコ酢
長芋
しし唐辛子
干し大根
塩・こしょう
オリーブ油
450g
1/2個
8個
20g
120ml
100ml
7cm
8本
10cm
適宜
適宜
*ジャムはマーマレード、あんず等で代用可
作り方
① 鶏肉は食べやすい大きさに切り、さっと塩・こしょう
をふる。
② 玉ねぎはみじん切り、干し大根は縦切り、長芋は短冊
切りにする。
③ 圧力鍋にオリーブ油少々を熱し、玉ねぎを炒める。
④ ③に鶏肉、なつめ、ルバーブジャム、Aを加えてじっ
くり煮込む。
⑤ フライパンで干し大根としし唐辛子をオリーブ油で
炒める。
⑥ ④を器に盛り、⑤と長いもを添える。
なつめは健胃・強壮の漢方薬として知られ、ルバーブは腸をきれいにする効果があります。赤ワイン煮に
よく合うルバーブは秋に収穫しジャムにして保存しておいたもの。大根としし唐辛子は体の中から温めて
くれます。
長芋はムチンというネバネバ成分が消化を助けてくれますが、熱に弱いので生で頂きましょう。
干し柿の柚子風味
材料(1人分2個)
2個
干し柿
小さじ1
クリームチーズ
3cm長 6本
3cm長 6本
柚子皮
3粒
クコ
4粒
松の実
作り方
① 干し柿のヘタを切り落とす。
② 箸やスプーンを使って干し柿の中を広げる。
箸やスプーンを使って干し柿の中を広げる
③ 1つの干し柿に柚子皮3本、クリームチーズ、クコを
入れる。
④ もう1つに柚子皮3本、松の実を入れる、
⑤ ラップに包み形を整えて、出来上がり。
柑橘類では最も耐寒性の高い種類なのが柚子。古くから東北地方でも栽培されていました。地名に「柚」
の字がつく場所がたくさんあるのはその名残と言われます。「冬至に柚子湯」と良く言われますが、これ
は冬至と湯治を掛け、冬至に柚子湯に入ると体の融通(柚子)が効くという語呂合わせが始まり。
それでも結果は良しで、冬場に収穫できる貴重な柑橘類の香りを楽しむにはとても効果的。
最近、柚子の香気成分であるユズノンという物質が発見されました。これこそが柚子らしい香りの元とな
る物質です。それは表皮の油胞に含まれており、果汁や内皮にはありません。
これが柚子皮を食す由来です。
Fly UP