Comments
Description
Transcript
豊かさとは何か - 北海道東北地域経済総合研究所
North East Think Tank of Japan N NETT 87 No. 2015 Winter 豊かさとは何か CONTENTS ▪羅針盤 ▪特集寄稿 ▪北海道シリーズ ・地域アングル ・特別講演 ・元気企業紹介 ・地域調査研究 ・ほくとう地域の文化資本 ・現場だより ▪東日本大震災関連情報 ▪連載 ・ 東北 I LC 構想のいま ▪連載 ・ 歴史研究 ▪共同研究 木田金次郎美術館 (北海道岩内郡岩内町) ほくとう総研 NETT NETT CONTENTS No.87●2015 Winter 特集 豊かさとは何か 羅針盤 ・ 空間 ・ 時間 ・ そして人間―国土政策の視点 九州大学名誉教授 北九州市立大学前学長 矢田 俊文 …………………………………………………………………………… 1 特集寄稿 ・ 地域の豊かさ指標開発の可能性と意義 北海道大学大学院経済学研究科 教授 町野 和夫 ………………………………………………………… 2 ・ 持続可能な農業の確立と食産業の振興 ∼文化の香りする真の豊かさを求めて∼ 学校法人酪農学園 理事長 麻田 信二 ……………………………………………………………………… 6 ・ 持続可能な漁業地域にむけて ∼豊かな地域づくりのためのコーディネートと人づくり∼ NPO 法人マリンネットワーク 理事長 古屋 温美 …………………………………………………………… 10 ・ 地域社会における豊かさと幸せ ∼地域社会における幸せの考え方∼ 東北大学大学院経済学研究科教授 地域イノベーション研究センター長 藤本 雅彦 …………………… 14 ・ 医療保険制度とビッグデータ:市町村国保資格証交付の受診に対する影響 東北大学大学院経済学研究科 准教授 井深 陽子 ……………………………………………………… 18 ・ ライフスタイル変革のイノベーション ∼戦前の暮らし方から学ぶ∼ 東北大学大学院環境科学研究科 准教授 古川 柳蔵 …………………………………………………… 22 ・「集合性」をめぐる豊かさ―「見えない」復興から学ぶ 弘前大学大学院地域社会研究科 准教授 平井 太郎 …………………………………………………… 27 ・ 地方創生と地域労働政策 東海大学政治経済学部経済学科 教授 小 敏男 ……………………………………………………… 32 北海道シリーズ ・[地域アングル]「富良野オムカレー」による地域活性化 株式会社道銀地域総合研究所 代表取締役 津元 淳 ………………………………………………… 37 ・[特別講演]北海道活性化セミナー 人口減少と日本経済 講師 東京大学大学院経済学研究科 教授 吉川 洋 氏 ……………………………………………… 38 ・[元気企業紹介]株式会社マツオ(北海道滝川市) 代表取締役社長 松尾 吉洋 氏 ジンギスカンの味を守り、愛され、広める …………………………………………………………… 46 ・[地域調査研究]苫小牧港と北海道の未来 北海道大学公共政策大学院 教授 石井 吉春 …………………………………………………………… 50 ・[地域調査研究]北海道の観光価値について 公益社団法人北海道観光振興機構 アドバイザー 阿部 欣司 …………………………………………… 55 ・[地域調査研究]北海道新幹線開業による北海道内への経済波及効果 ∼経済波及効果推計 年間約136億円∼ 株式会社日本政策投資銀行 北海道支店 次長 久保田 和雅 ………………………………………… 60 ・[ほくとう地域の文化資本]木田金次郎美術館について 木田金次郎美術館 学芸員 岡部 卓 …………………………………………………………………… 64 ・[現場だより]多彩な産業コンプレックスの形成に向けて 株式会社苫東 企画営業部 課長 佐川 直人 …………………………………………………………… 67 東日本大震災関連情報 ・ 復興トピックス ∼潜在力のある東北観光素材を武器にしたインバウンド誘致に向けて∼ 株式会社日本政策投資銀行 東北支店東北復興支援室 副調査役 大沼 久美 ……………………… 70 連載 ・ 東北 ILC 構想のいま ・ 第4回 東北への ILC 誘致に関わる人たち 東北 ILC 推進協議会事務局 次長 晴山 睦 …………………………………………………………… 72 連載 ・ 歴史研究 ・ 北方の王 奥州藤原氏四代 第2回 奥州の覇者 ・ 清衡の誕生 東北芸術工科大学歴史遺産学科 准教授 佐藤 健治 …………………………………………………… 74 共同研究 ・「新幹線ほくとう連携研究会」の立ち上げについて 一般財団法人北海道東北地域経済総合研究所 事務局 …………………………………………………… 78 HOKUTOU DIARY/編集後記 E N N W N E W 羅 針 盤 S SE SW 空間 ・ 時間 ・ そして人間―国土政策の視点 九州大学名誉教授 北九州市立大学前学長 矢 田 俊 文 人は、3つの「間」のなかで一生を過ごす。「空間」、「時間」、「人間」である。 私の人生70余年のうち、高校を卒業する18歳までは、越後平野の中小都市 ・ 新津市(現新潟市秋葉 区)で過ごし、大学に進学し、40歳までの22年間は1000万都市 ・ 東京に暮らした。その後、30余年 九州の100万都市 ・ 福岡に居を構えている。新津 ・ 東京 ・ 福岡という3つの空間は、北の日本海岸→太 平洋岸→南の日本海岸、東日本→西日本、本州→九州、中小都市→首都→中枢都市と性格がはっきりと 異なる地域でもある。 「時間」で言えば、20世紀後半から21世紀初頭、米ソ冷戦体制下での東西対立と南北格差の時代か ら、ベルリンの壁の崩壊とその後の「文明の衝突」と「自然の反撃」の時代へ、国内的には、戦後復興 →高度成長→構造不況へ変貌する時代である。この間、終戦直後の農業社会から太平洋ベルトに象徴さ れる重化学工業社会に一挙に転換し、さらに東京を頂点とする「都市システム」に代表される情報社会 ・ 知識社会に突入しつつある。 この間、政府主導の国土政策によって、 「空間」と「時間」の融合が強力に推進された。新全総(1969 年)を起点として、新幹線、高速道路、航空などの高速交通体系が整備され、固定電話から無線通信、 インターネットへと高速情報網も張り巡らされていった。新潟―東京間は SL 9時間から電車6時間、 新幹線2時間半、福岡―東京間は寝台列車22時間から新幹線6時間、ジェット機2時間と目覚ましい 「空間克服」がなされた。 私個人で言えば、1950年代末の「集団就職列車」とほぼ時を同じくして SL で上京し、安保闘争、東 京オリンピック、大学紛争に遭遇しながら、それなりに成長していった。福岡に転じてから多様な会議 に出席するために、月2、3回のペースで飛行機や新幹線を使って東京 ・ 大阪に移動し、都市高速で30 分の福岡空港からアジアの都市に年数回飛んでいた。日常的な情報はメールで連絡し、殆んど「空間差」 を感じない日々を送っている。東京の混雑、狭隘な居住空間から解放され、新鮮な食材、近場の海 ・ 山 の散策と都心の高度サービスの享受など、地方中枢都市の豊かな生活を満喫している。 「土木国家」など と揶揄されながらも、5次にわたる全総によって構築した国土構造が確実に効果を上げている。 しかし、これらは、太平洋ベルトなど「国土軸」上の中枢 ・ 中核都市までのこと、北海道、東北の日 本海岸、三陸、山陰、西南日本など高速道路や新幹線の未整備地域は、都市の利便性を十分に享受でき ていない。これらは、地震 ・ 津波、豪雪 ・ 豪雨 ・ 台風など激甚災害の危険性の高い地域でもある。21世 紀最初の4半世紀のうちに、これらの地域の高速交通体系の概成による減災対策の強化と生活の利便性 の向上が急がれる。 そして、最後の「間」が「人間」社会、いわゆる「絆」である。高度成長期に三大都市圏に農山漁村 の多くの若者が移住した。地方においても札幌 ・ 仙台 ・ 新潟 ・ 金沢 ・ 広島 ・ 福岡 ・ 熊本など中枢都市や 中核都市の棲みやすさが好まれて一極集中が進み、それ以外の地域の人口減と過疎化、 「限界集落」が課 題となっている。大都市圏の郊外では、高齢化による「コミュニティ」の「歯抜け現象」が起きている。 ビジネス社会でも退職とともに人間関係が疎遠になり「孤立」感が深まっている。私自身も「大学コミュ ニティ」から遠ざかりつつあり、書斎で読書と著作集の編集で一日を過ごしている。いずれ、孫 ・ 子の いる東京の「家族コミュニティ」の懐に入ろうとも考えつつ、「終の棲家」を決めていない。 他方、ボランティアや地域コミュニティ活動によって、「下から」の地域づくりが盛り上がり、人間社 会の再編成が始まっている。今提起されている「里山資本主義」は、20世紀後半の「上からの」地域づ くりを活用し、「下から」の地域づくりと統一することを提起している。時間、空間、人間の3つの視点 を重視した21世紀の国土づくりが期待される。 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 1 特集 豊かさとは何か 地域の豊かさ指標開発の可能性と意義 北海道大学大学院経済学研究科 2 町 野 和 夫 教授 筆者は北海道の各地域の物心両面の「豊か 済的破綻、福祉国家の財政難や競争力低下な さ」を捉えるための指標作りを模索している。 ど、世界的に政府の経済 ・ 社会管理能力に対 本稿では、これまでの「豊かさ」測定に関す する不信が増大し、社会主義諸国が崩壊する る内外の試みを概観し、さらに筆者が行って に及んで、経済 ・ 社会における政府の役割を いる北海道の「豊かさ」指標開発の取組みの 極力小さくすべきという新自由主義の考え方 一部を紹介することによって、 「豊かさ」指標 が、世界的に強まっていった。それに伴い社 を政策の立案や評価にどのように役立てられ 会指標の開発も下火になっていったが、20世 るかについて考えてみたい。 紀末になると、不動産や金融商品への投機を モノの豊かさだけでなく心の豊かさが大事 きっかけとする相次ぐ世界的な経済危機、経 だという考えは、洋の東西を問わず、また宗 済格差の急激な拡大といった、市場経済の負 教家や思想家だけでなく、多くの政治家や経 の側面が再度クロースアップされてきた。も 営者によっても唱えられてきた。しかし、従 ちろん、経済危機からの脱出や貧困の解消に 来の政策立案の場において最も重視されてき は経済成長が必要ではあるが、そもそもこう たのは経済成長であり、それを具体的な政策 した危機や格差を招いたのは、個人や社会が 目標として立案し、成果を評価するときに最 経済的成功ばかりを重視してきたためではな も利用されてきた指標は、GDP(国民総生産) いかという問題意識も高まり、人間の幸福や に代表されるマクロ経済指標であった。先進 社会の真の豊かさとは何かに対する人々の関 国では1960年代後半からの高度成長期後半に 心が高まってきた。この変化は世界各国 ・ 地 は、公害や格差の拡大など経済成長の負の側 域での政策立案にも影響を与え、その地域の 面が拡大するにつれて、人々の生活を非経済 現状や政策を幸福という観点から評価する 的側面も含めて総合的に評価しようという動 様々な手段の開発が試みられるようになって きが社会学者を中心に政府も巻き込んで広がっ きた。代表的なものとしては、国連開発計画 てきた。これは、当時の社会主義諸国の隆盛、 (UNDP)の人間開発指数(Human Develop- 北欧を初めとする西側諸国での福祉政策の拡 ment Index, HDI ) 、経済協力開発機構 大などとも軌を一にしていた。政府主導の財 (OECD)のより良い暮らし指標(Better Life 政政策や定量的データに基づく社会の科学的 Index, BLI)指標、ブータン王国の国民総幸 管理に対する楽観的な信頼があった時代でも 福量(Gross National Happiness, GNH)など ある。日本でも1970年代に「国民生活の諸側 があげられる。また、フランスの Sarközy 大 面或いは社会的諸目標分野の状態を包括的か 統領の諮問でまとめられた経済的成果と社会 つ体系的に測定する非貨幣的統計を中心とす 進歩の測定に関する報告(2009)は、こうし る統計指標体系」として各種指標を集めた『社 た問題に Stiglitz や Sen など著名な経済学者 会指標』 (1974)が作成され、様々な政府の指 が本格的に取り組んだ代表例である。 標開発の嚆矢となった。 幸福や真の豊かさとは何かを考える際に、 しかしながら、その後、社会主義諸国の経 これまで経済学では、モノやサービスの消費、 NETT NETT No.87●2015 Winter あるいは賃金その他の所得という物質的側面 回答者の言語、文化的背景、宗教の違いによ しか研究対象としてこなかった。経済学者も る幸福感の違いのため、国や地域間の比較も 「豊かさ」には精神的側面が重要であることは 難しい。 分かっていたが、それは哲学や心理学など他 もう一つのアプローチは、幸福に影響を与 の学問領域だと考えられてきた。しかし最近 える要因を見出し、その要因を示す指標を計 は、心理学の研究成果や研究手法を取り入れ 測することである。上述した国際機関の諸指 た行動経済学、実験経済学、幸福の経済学の 標や日本の社会指標がその例である。こうし 進展によって、経済学でも「豊かさ」の精神 た指標は主に統計データから構成されている 的側面の分析に取り組み始めている。ただし、 ため、客観性が高く地域間の比較も行いやす 精神的側面というのは主観的なものであり、 い。しかし、何が幸福に影響するのかについ 人によって何を「幸福」とか「豊かさ」と感 ての分析、幸福に影響を与える要因を表す指 じるかは異なるため、国や地域全体としての 標の探索、要因間の影響度の違いの評価、な 「豊かさ」が何かを具体的に定義したり測定し ど、難しい判断が必要で手間もかかる手法で たりすることは難しい。それでも様々な試み ある。また、近年の指標では、人々の多様な は行われており、測定方法としては、主に以 価値観を尊重して、従来のように定められた 下の二つのアプローチが使われている。 ウェイトで複数の指標を加重平均するような 一つはアンケートによって直接幸福かどう 統一的な総合指標を作ることはせず、個別指 かを尋ねることである。よく使われるのは、 標のウェイトは指標を利用する人の判断に任 幸せかどうかを何段階かに分けた選択肢の中 せるという場合が多い。従って、政策基準と から選んでもらう方法であり、選択肢は数段 して使う場合には、指標間の優先順位に関す 階、あるいは0から10の11段階に分けられる る政治的判断が必要となる。 ことが多い。この方法の利点は、直接幸福か 筆者らは、客観性を重視して当初は後者の どうかを訪ねるので回答を解釈する必要がな 手法で指標作りを試みたが、地域レベルで様々 いということであり、様々な研究で使われて な客観的データを入手することは困難であっ いる。しかし、得られる結果は回答者の主観 た。また、家族や友人との絆など、幸福に関 的な評価なので、主観的評価が持つ一般的な 係する重要な要因の中にはそもそも客観的デー 問題点を持っている。それは、主観的評価は タが存在しないものも多い。そこで、客観デー 短期的にはその日に起こった些細な環境変化 タの得られない項目についてはアンケートに に敏感に反応し、長期的には逆にあまり変化 よる生活の満足度を使い、客観的統計と主観 しないという特徴である。後者は、生活水準 的満足度を組み合わせた「豊かさ」指標の作 がある程度高くなると、それ以上経済が成長 成を試みた。主観的データと客観的データの しても主観的幸福は高くならないという「イー 混在は上述の多くの指標でも見られるが、主 スタリン ・ パラドックス 」と呼ばれる効果で 観的データはあくまで例外的な代替指標であ ある。個人レベルで言えば、人生で何か大き る。それに対して我々の指標の場合、主観的 な(良いあるいは悪い)変化があっても、満 データの方が多く、両タイプのデータの混在 足度は次第に元に戻るということである。こ による単位の基準化や総合指標の解釈の難し れは、刺激の繰返しで快楽の感覚が鈍くなる さ、といったデメリットが大きくなった2。そ 人間の適応能力の高さのためである。また、 こで、最終的には主観的データのみで指標を 1 1 Richard Easterlin が1970年代に初めて幸福に関するデータを本格的に分析した経済学者だと言われている。 詳しくは、例えば Frey(2008)参照。 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 3 特集 豊かさとは何か 表1 上川地方の男女別重要度の高い項目 重要度 男 性 女 性 大気汚染、水質汚濁、騒音などの心配がないこと (0.94) 1位 自分や家族が健康であること(1.14) 2位 家族関係が良好であること(1.09) 3位 必要な診断や治療がいつでも受けられること(0.14) 働く場が確保されていること(0.39) 4位 働く場が確保されていること(-0.24) 町並みや景観がよく、心が安らぐこと(0.53) 5位 家計が安定していること(0.49) 安全で良質な住宅に住むこと(0.44) 6位 救急医療が受けられること(-0.17) 近隣との交流や助け合いがあること(-0.11) 7位 小学校、中学校、高等学校で、充実した教育が受け 買い物に便利なこと(-0.19) られること(0.18) 8位 子供を健やかに生み育てることができる環境が整っ ていること(0.43) 9位 友人関係に恵まれていること(1.00) 10位 職場の人間関係が良好であること(0.20) 高齢者が経済的に不安なく生活できること(0.29) 同上 保育所など子育てを支援するさまざまな施設やサー ビスが整っていること(0.74) 地域独自の伝統や文化が大切にされていること(0.06) 同上 犯罪などの心配がなく安心して生活できること(1.09) 家族関係が良好であること(0.94) 子どもを健やかに生み育てることができる環境が整っ ていること(-0.11) スポーツやレクリエーションを身近で楽しめること (-0.24) 注1) ( )内の数値は満足度(最高は2.0最低は-2.0). 注2)網掛けのセルは男女とも10位以内に入った質問項目. 資料)Machino(2014)より筆者作成.(調査期間は2013年末) 作成することとした。なお、上述の最近の趨 さ」指標として選ばれた(即ち重要度が高かっ 勢に反して総合指標も作成しているが、地域 た)項目の多くが、地域全体の指標や男性の ごとにアンケートの項目別重要度の上位10指 指標、そして札幌など他地域の指標と異なる 標を使って総合指標化しているため、地域別 点である。これまでの調査で「豊かさ」指標 に異なる個別指標の組合せとなり、地域の多 の構成項目として選ばれた項目は、ほとんど 様性を反映した総合指標となっている。 (ただ が表1の上川の男性が選択した項目と類似し し北海道全域での調査はまだできていない。 ) ていて、所得 ・ 仕事、健康 ・ 医療、環境、安 主観的指標は直接満足かどうか尋ねるため、 全に関わるものであった。しかし、今回の上 回答者が満足しているかいないかは明確に分 川の女性の「豊かさ」指標には、地域との関 かる。しかし、主観的なので、地域間の違いや 係、景観や住環境、余暇施設、買い物の利便 改善の程度を定量化したり、政策目標を具体的 性などが含まれ、中でも地域との関係、余暇 な数値として設定したりすることはできない。 施設、買い物の利便性については、満足度を 指標の示す意味を理解するためには、さらに詳 下げる要因となっている。女性の方が日常の しい定性的定量的分析が必要となる。筆者が 暮らしに影響する要因に敏感なため、人口減 行ったそうした分析の中から二つの例を紹介 少による地方の暮らしの利便性の低下をいち し、 「豊かさ」指標の応用可能性を示したい。 早く警告しているのではないだろうか。 一つの例は、上川地方の男女別の「豊かさ」 もう一つの例は、北海道の地域別の「豊か 指標である。注目されるのは、女性の「豊か さ」指標の比較である3。注目されたのは、札 2 詳しくは、町野他(2014)を参照。 3 筆者らの研究はまだ北海道の一部の地域に留まっているため、過去の北海道のアンケート調査(2006)(た だし家族や友人関係などの項目はない)の元データを用いて「豊かさ」指標を作成した。 4 NETT NETT No.87●2015 Winter 表2 札幌で重要度の高い項目とその地域別順位 重要度 質問項目 地域別順位* 1位 老後に年金などの収入が十分確保されていること(-1.08) 1 2位 犯罪などの心配がなく安心して生活できること(-0.44) 7 3位 必要な診断や治療がいつでも受けられること(0.36) 1 4位 費用の心配をせずに、治療が受けられること(-0.70) 2 5位 除雪がゆきとどいていること(-0.70) 7 6位 働く場が確保されていること(-0.48) 1 7位 食品や日常用品の安全性が確保されていること(0.09) - 8位 大気汚染、水質汚濁、騒音などの心配がないこと(0.03) 5 9位 地震、水害、火災などへの対策がしっかりしていること(-0.30) - 10位 子どもを健やかに生み育てることができる環境が整っていること(-0.29) - 同上 高齢者が生きがいのある生活を送れること(-0.59) - 注1) ( )内の数値は満足度(最高は2.0最低は-2.0). 注2)札幌市を含む7地域内での順位.順位がないのは他地域のどこかで上位10位に入らなかった項目. 資料)「道民ニーズ調査」(2006)より筆者作成. 幌の「豊かさ」が7地域中3位とさほど高く なかったことである 。表2で項目別に見てみ 4 ると、所得、医療、就業機会などの満足度は 高いものの、安全性、環境、除雪などの満足 度が低い。前者は都市部が優位になると予想 される項目で後者は地方が優位になると予想 される項目である。両タイプの項目が「豊か さ」指標の構成項目の中に含まれているとい うことは、札幌の住民が都市的な項目だけで なく地方的な項目も重視していることを意味 している。総合して札幌の「豊かさ」がそれ ほど高くないことは、地方が所得、医療、就 業機会などでもう少し満足度を上げられれば、 札幌圏から地方へ移動する人が増える可能性 があると解釈できる。 以上のように、主観的指標はその意味を客 観的な数値で表せないが、その時点での住民 の評価をいち早く得られる。それを基に比較 分析、複数の項目の総合的評価、各種統計的 データとの比較などの客観的裏付けを重ねて いくことによって、政策立案や評価にとって 有効な道具になる可能性を十分持っていると 言えよう。 4 (参考文献) 国民生活審議会調査部会編(1974) 『社会指標― よりよい暮らしへの物さし―』大蔵省印刷局. 北海道(2006) 「新しい総合計画策定に係る道民 意向調査(道民ニーズ調査)」. 町野他(2014) 「豊かさ指標開発と創造的地域産 業政策の総合」平成25年度北海道開発協会研 究助成報告書. Frey, Bruno S.(2008)Happiness:A revolution in Economic, MIT Press.( 白 石 小 百 合 訳 (2012) 『幸福度をはかる経済学』NTT 出版) Machino, Kazuo (2014)“Measuring Regional Well-being: New “Affluence Indicators” in Hokkaido” The 11th Workshop on Social Capital and Development Trends in the Swedish and Japanese Countryside(August 21, 2014) , Mid Sweden University, Östersund, Sweden. Stiglitz, Joseph E., Sen, Amartya, and Fitoussi, Jean-Paul(2009)Report by the Commission on the Measurement of Economic Performance and Social Progress.(要約の邦訳:福 島清彦訳(2012) 『暮らしの質を測る―経済成 長率を超える幸福度指標の提案―』金融財政 事情研究会) 生活圏は6地域に分けられるが札幌だけ別に集計して7地域とした。 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 5 特集 豊かさとは何か 持続可能な農業の確立と食産業の振興 ~文化の香りする真の豊かさを求めて~ 学校法人酪農学園 理事長 はじめに 大したことから、食料品価格が上昇傾向となっ ているが、21世紀半ばには90億人になると見 バブル経済の崩壊により、北海道の発展を 込まれている中、安全 ・ 安心の食料を安定的 金融面で支えてきた北海道拓殖銀行が創業100 に確保することが大事であり、北海道の役割 年を前に破綻した。我が国がデフレ経済に陥 は極めて重要である。 り、官民挙げての経済成長を目指すも実現せ 明治政府によって北海道の本格的な開拓が ず、失われた20年と言われる中、北海道は全 なされて50年近くが経過した頃、それまでの略 国で最も厳しい経済状態が続いている。 奪農業により地力が減耗していたことから、苛 戦後、北海道に多くの国費が投入され、総合的 烈な冷害凶作に見舞われることになった。特 な開発が進められ、我が国の残されたフロンティ に、1912(大正2)年の冷害凶作はとりわけ激 アとして発展してきたが、残念な状態にある。 しく、農村は疲弊のどん底に陥っていたことか 北海道は、広大な農地と三つの異なる海を ら、酪農学園の創立者である黒澤酉蔵は、北海 有し、台風などの自然災害リスクが比較的小 道農業を立て直すには有畜農業による地力の さい地域であることを考えると、これら恵ま 回復が重要と考え、健康な土で食べものが作 れた資源を持つ環境を最大限に活用した食産 られることで国民が健康になれるという「健 業を核とした取り組みを行うことにより、将 土健民」の思想を持って、道庁にも働きかけな 来、東アジアの中で最も豊かな地域になるこ がら酪農の振興に努めるなど、持続可能な北 とが出来ると考えている。 海道農業の確立に指導的な役割を果たした。 しかし、20年後の北海道の姿を展望するとき、 しかし、現在の北海道農業においては、農 大きな課題に直面していることに気づかされる。 業の近代化という名のもとに、化学肥料や化 それは、北海道の農家戸数が、20年間で半減す 学農薬の多用による環境汚染や畜産の規模拡 るペースで減少しており、これに伴い、農業従事 大に伴う飼料の海外依存の高まりなど、黒澤 者の減少と高齢化も進行しているからである。 酉蔵が唱えた「健土健民」が実現されている このようなことから、20年後の北海道が、 とは言えない。 食産業を核とした取り組みにより地域力が向 北海道が我が国の食料供給基地として国民 上し、東アジア中で最も希望の持てる地域に の期待に応えていくためには、北海道が全国 なっているためには、これまでの北海道農業 に先駆けて1991(平成3)年から取り組み始 の営みをもとに、以下の取り組みを進めてい めた、土づくりを基本として、化学肥料3割 くことが重要である。 減、化学農薬3割減を目標としたクリーン農 1. 持続可能な農業の確立と 農業6次産業化の取り組み 6 麻 田 信 二 業(環境保全型農業)を深化させ、一層の化 学肥料と化学農薬の低減に努めることであり、 食の国イタリアやフランスで急速に進んでい 地球人口が70億人を超えた現在、中国など る化学肥料や化学農薬を使用せず、遺伝子組 の経済発展に伴い肉や乳製品などの需要が拡 み換え技術も利用しない有機農業の取り組み NETT NETT No.87●2015 Winter を拡大していくことが重要である。 らかにし、道民の健康を守るとともに、消費 経営規模の拡大に伴い家畜飼料の海外依存 者から信頼される安全で安心な食品の生産及 が高まっている問題については、輸入穀物価 び供給に寄与することとするため、道民の総 格の上昇と共に大規模経営は厳しくなってき 意として制定されたものである。 ており、経営の安定を考えるならば、飼料自 しかしながら、上記の取り組みを進めるた 給率を高めていく必要がある。山林や河川敷、 めには、農業の担い手の育成確保が重要であ 耕種作物の残差物の有効活用、水田の生産力 るが、新しい動きは着実に生まれてきている。 を最大限に利用した飼料用米などにより、家 道内の年間の新規就農者数(農家子弟で学卒 畜飼料の地域自給率を高めていくことである。 後直ちに就農した者、農家子弟で他産業から また、北海道の農業においては、地場消費量 のUターン就農者、非農家出身者で農業経営 が少ないことや中央政府の農業政策に強く依 を開始した者や農業生産法人の構成員となっ 存していたことから、多くの生産物が道外に移 た者)は、この10年間は、600~700人程度で 出される原料供給型の農業生産になっている。 推移している。農家子弟で学卒後直ちに就農 最近、農業の6次産業化が強く叫ばれてい した者は減少傾向にあるが、Uターン就農者 るが、その取り組みは、20年位前から、徐々 数は増加傾向にあり、今後ともUターン就農 に高まってきている。酪農においては、府県 の増加が期待されるとともに、農業生産法人 との競合を避けるため、加工原料乳地域とし 数は、2000年の1,794法人から2014年には2,928 て位置付けられていたが、酪農家が小規模な 法人に増加し、農外企業等の農業への参入件 飲用乳やソフト ・ アイスクリーム、チーズなど 数は、2005年の65件から2013年には144件と増 の製造販売が出来るようになったことで、全 加している。北海道では、的確な農業施策の 道各地で様々な取り組みが生まれている。作 展開により、農業就業者の確保に努める必要 物においても、各地に農家の直売所が設けら にあることは言をまたないことである。 れ、旬の野菜を販売し、米や馬鈴薯、玉ねぎ などのこだわりを持って作られた農産物を直 2. 食文化の醸成と観光産業の取り組み 接消費者にインターネットなどを利用して販 イタリアのトリノの近くの田舎町ブラで 売する農家や農家レストランを営む者が増え 1986年に生まれたスローフード運動は世界中 てきている。ある十勝の畑作農家は、手より に広がりを見せているが、道庁農政部に在籍 の小豆をプレミアム小豆として付加価値を付 時、料理研究家や菓子メーカーの経営者、大 け、黒大豆は黒豆茶として加工販売している。 学教授などをメンバーとした「北海道スロー こうした6次産業化への取り組みは、イン フード&フェアートレード研究会」を立ち上 ターネットや宅配サービスの進展により、大 げ、メンバーによるイタリア現地調査などを 消費地から遠距離にある農業者にとっては、 もとに、 「北海道スローフード宣言」を取りま 大きなビジネス ・ チャンスとなったのである。 とめ、2003年4月に公表した。 道内各地での地域ならではのチーズ作りや質 その内容は、①次代を担う子どもたちをは の高いワイナリーの誕生などの取り組みが拡 じめ道民の健康的な食生活を守る、②質の良 大していくことで、農家所得の向上と地域経 い安全な食材をつくる地域の農林水産業を支 済の活性化が図られてきている。 える、③活気にあふれ個性ある食文化を育む さらに北海道では、2005年4月に、全国で 農山漁村をつくるという3つの基本理念と① はじめてとなる「北海道食の安全 ・ 安心条例」 地産地消を進める、②生産者と消費者の顔の が制定されているが、この条例は、北海道が、 見える関係を築く、③食を楽しむライフスタ 食の安全及び安心を確保するための決意を明 イルを作りあげる、④環境との調和を基本に 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 7 特集 豊かさとは何か 安全で品質に優れた農産物を生産する、⑤知 たものが49%と一番多かったというように、 恵と工夫を活かしたこだわりの加工品づくり 土や自然に触れる農業の現場に関心を寄せる を進める、⑥地域の特色ある食材を守り食文 人たちが多くなってきた。 化を育む、⑦自然が豊かな農山漁村でゆった 私が暮らす長沼町は、2005年から、農家に りとした時間を過ごす、⑧子どもたちをはじ 道外の高校などの研修旅行生を受け入れ、農 め道民の食育を進めるという8つの取り組み 作業を体験させるグリーン ・ ツーリズム事業 指針からなっている。 に取り組んでいる。例年5月から10月の間に、 現在では、世界のスローフード協会の支部 4,000人ほどの生徒が長沼町に滞在し、一般的 となっている北海道スローフード ・ フレンズ には2泊3日、農家の人たちと生活を共にす の多様な活動や生活協同組合コープさっぽろ る。どの高校生も農家に泊り農作業を行うの の「畑でレストラン」の取り組みなど、新し は初めての経験であり、 「嫌だ」という気持ち い取り組みが道内各地で生まれてきている。 や大きな不安を持っているが、別れの朝には 北海道は、明治政府による本格的な開拓が 「帰りたくない」と声をそろえて言う。送りに 始まって140年余りしか経過していないことか 来た農家の人たちと涙の別れをして、バスに ら、食文化の歴史は浅いが、「北海道食の安 乗り込み長沼町を離れていく姿を見る時、農 全 ・ 安心条例」や「北海道スローフード宣言」 の持つ教育力を実感する。長沼町でのグリー に基づいた取り組みを進めることで、北海道 ン ・ ツーリズムを希望する高校は多く、登録 の食文化は年数を経るごとに成長すると考え 農家が農繁期との関係から受け入れ制限して ている。特に最近急速に増加しているアジア いるのが実情である。 からの観光客にとっては、北海道の食は魅力 現在は営農している農家でなければ受け入 あるものとして受け入れられており、北海道 れが出来ないが、これを非農家にも広げたり、 ならではの食文化の進展は、北海道の魅力アッ 7月後半から8月の夏期間、涼しい北海道で過 プに結びつくことが期待される。 ごすニーズの高まりに対応して、一般の人たち また、1961年に施行された農業基本法に代 の受け入れを拡大することで、農村地域に大 わる新しい基本法の検討時に調査会の会長を きな経済効果をもたらすことが期待される。 務めた東大名誉教授木村尚三郎の著書「耕す これまで述べてきた北海道農業の展開は、 文化の時代」に、 「農業の土壌のうえに産業社 GDP の尺度では測ることの出来ない文化的な価 会が成り立っており、そして産業社会が成熟 値や道民の幸福度の向上につながるものであり、 した今日の段階において、ふたたび土台とし これからの農業の新しい姿であると考えている。 ての農業の重要性が見えてきた。その農業を 軽視し、みんなが農業体験を持たなくなれば、 人々の心が孤独にバラバラになるだけではな 8 3. 農業・農村からの 自然エネルギーの普及促進 く、土に根ざした文化そのものが衰退する。 これまでも、東京一極集中と地方過疎化の そしてまた、五感による自然とのふれあい体 弊害が指摘され、地方を活性化するための様々 験が失われて、五感をフル動員して全身で考 な施策が講じられてきたが、今後地方の過疎 えることができなくなり、科学技術そのもの 化は一層進み、自治体の消滅が現実のものに も大きな発展が望めない。 」とある。 なると指摘されており、農業を営む者にとっ 今年7~8月に内閣府が全国20歳以上の男 ては深刻な問題である。 女を対象に次代を担う子供たちに体験させた これまでの日本の農政は、規模拡大を進め、 いエコツアーを複数回答で尋ねたところ、田 生産コストを下げ、行政価格を下げ国の財政 植えや下草刈りなどの「農林業体験」と答え 負担を軽減することに重点が置かれていた。 NETT NETT No.87●2015 Winter そのため、離農が進む中で、農村の過疎化と 高齢化が進んだ。農村社会をどうしていくか おわりに の発想が欠けていたのである。 2011年3月11日の東日本大震災に伴う東京電 持続可能な農業の担い手や農業の6次産業 力福島第一原子力発電所の重大事故を契機に、 化に伴う雇用の場の確保の他に農業 ・ 農村で 地球資源の消費と自然環境の破壊の上に成り立っ 取り組める新しい収入源の確保が求められて てきた今日の豊かな社会をこのまま続けて行っ いるが、技術革新により自然エネルギー供給 て良いものかとの意見が出てくるようになった。 基地としての北海道の可能性が見えてきた。 「改革なくして成長なし」と小泉内閣が、ア この春、北海道庁は「新エネルギー導入拡大 メリカが進める新自由主義をモデルに我が国 に向けた基本方向」を取りまとめ公表した。そ のかじ取りを行ったが、その小泉元首相は、 れによると、北海道は太陽光や風力、バイオマ 細川元首相と組んで、 「脱原発」を掲げての一 ス、地熱といった多様なエネルギー資源が賦存 般社団法人「自然エネルギー推進会議」を設 し、新エネルギーの活用に向けては全国随一の 立し、 「原発ゼロ ・ 再生可能エネルギーの普及 可能性があるという。太陽光の計画だけでも大 促進」 「原発再稼働反対」 「原発輸出反対」を 規模なものだけで約193万 kwh(2013年9月現 打ち出し、安倍首相のアベノミクスの成長戦 在)、風力の可能量は275万 kwh(2010年経産 略と対峙するものになっている。 省 委 託 調 査)、地 熱 の 賦 存 量 は 493 万 kwh ローマクラブの成長の限界レポートが出さ (2112年環境省)となっている。これを合計す れて久しいが、産業革命以降の近代300年は、 ると、現在の北海道の最大需要電力量464万 地球資源を消費し環境破壊を極め、自然の再 kwh(2012年8月)を大幅に上回るが、この他 生産や浄化能力を完全に圧倒してしまった。 に、太陽光や風力に比べ安定して電力を得られ これからも経済成長を求め人類が現在のアメ る木質系や畜産系のバイオマス資源の賦存量 リカ人並みの生活を求めるなら、地球5個が も多く、すでに各地で取り組みが始まっている。 必要になることから、一切の成長を断念しな 今後、北海道から電力需要量の大きい東北 ・ ければならないという主張が生まれてきた。 関東地方にこうした自然エネルギーによる電力 イギリスの古典的経済学者ジョン ・ スチュ を売電することが出来るよう送電網の整備を進 アート ・ ミル(1806-73年)は、 「資本と人口 めることで北海道は経済的に潤うことになる。 のゼロ成長状態は、人間的進歩の停滞を意味 原発事故を契機に世界的に自然エネルギーの するものでないことは言をまたない。そこに 活用が進められているが、アメリカのテキサス は、従来と同様、あらゆる種類の知的文化と 州の農家では、広大な畑に風車を設置し売電収 道徳的ならびに社会的進歩の可能性が開けて 入が農業所得の減少をカバーしている。太陽光、 いよう。また、人びとの心が、ともかく先へ 風力、小水力、家畜糞尿・木質などのバイオマス 進むことばかりにとらわれることがないよう 資源の宝庫である農業・農村で、自然エネルギー になれば、生活の内実を豊かにする余地も十 利用の取り組みを積極的に進めることである。 分にあり、それが更に改良される見込みは、 こうした取り組みを進めることで、売電収 いっそう強まる。 」と言っている。 入による農家所得の増大が図られると同時に、 我が国の中で、開発の歴史が浅く、食産業資 農村にエネルギー関連産業も生まれる。農業 ・ 源や自然エネルギー資源に恵まれた北海道は、 農村が、安全 ・ 安心の食料 ・ 食品とともに安 持続可能な農業の確立と自然エネルギーの普及 全 ・ 安心のエネルギーを国民に届けることに 促進を通じて、例え経済がゼロ成長の状態であっ より、農業 ・ 農村の価値は大きく高まり、農 ても、文化の香り高く人びとが心豊かに生活で 村地域に新たな活力が生まれると考えている。 きる北海道を築くことが出来ると確信している。 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 9 特集 豊かさとは何か 持続可能な漁業地域にむけて ~豊かな地域づくりのためのコーディネートと人づくり~ NPO 法人マリンネットワーク 理事長 1. はじめに NPO 法人マリンネットワークは、持続可能 な漁村地域の形成を支援する専門機関として 続可能な漁村地域についての考え方を述べた いと思います。 2. 持続可能な漁村地域について 平成24年7月に設立されました。私は代表を 地域が豊かになるために大事なことは、地 務めており、平成26年12月現在の会員数は、 域の地理や歴史つまり地域資源を知る、何で 個人会員が130名、法人会員が31社です。 も自分たちでやる、地域に誇りを持つ、とい 漁村地域とその他の地域との交流 ・ 連携の う「むらづくりの三原則」です。地域資源は コーディネートを主な活動としており、具体 固定的なものだけでなく、祭り、景観、おも 的には以下のような内容です。 てなしなども含まれます。これは、当法人の ⑴ 漁村地域と他地域、異業種、異分野との 顧問になっていただいている渡辺好明先生(元 交流会の企画、実施 水産庁長官)がよくお話しされることです。 漁業の課題 ・ 要請 ・ 魅力 ・ 地域資源等の情 最近は地域社会の重要性に対する認識が高 報を、他地域、異業種、異分野の技術 ・ 人材 ・ まっています。特に農山漁村は、森林、水資 仕事などとつながる機会を設けて、連携によ 源、自然環境、産業、生活文化などの資源を り地域の課題解決や人材育成などにつなげる 有し、地域の人々による森林 ・ 水源など環境 活動(都市部や漁村で交流会 ・ 講演会、小規 の保全活動、食糧生産活動は、国土強靭化を 模な情報交換サロンの実施) 進める上で重大性を認められ、地域コミュニ ⑵ 漁村地域活動への参画 ティの重要な役割が注目されています。 食育活動、都市漁村交流、消費者と生産者 これからは、地域資源を活用し地域の課題解 の交流を地域と協働で実施(活動助成の資金 決をすすめ、人口減少 ・ 超高齢化の現実に向か 調達等に参画) い合いながら持続可能な漁村地域を築くため、 ⑶ 漁村勉強会の企画、実施 地域は組織化、需要創出、情報収集など力を合 地域の課題 ・ 要請 ・ 取組に対し、マリンネッ わせて「総合商社の機能」を発揮することが求 トワークメンバーの研究や仕事を地域に紹介 められます。そのためには、様々な道具に気が (マリンネットワークから講師の派遣や紹介、 つく学習そして実践する人が必要であり、NPO 地域と協働で勉強会企画、実施) 法人マリンネットワークは、⑴~⑷の活動を通 ⑷ 地域課題に対する調査研究 して、豊かな地域づくりのためのコーディネート 漁業者、研究者、企業、行政、NPO 法人、 と人づくりを実践していきたいと思っています。 市民など適宜連携して調査研究を実施(研究 助成や競争的資金調達等の取り組みも想定) これらの全ての活動を出来ているわけではあ りませんが、少しづつ実績を積み重ねています。 次に、この NPO 法人を設立した背景、持 10 古 屋 温 美 NETT NETT No.87●2015 Winter 3. 調査研究と活動事例 ⑴ 地域産業連関分析 例えば六次産業化を例に考えてみます。日本 全体の農水産物の生産額と輸入額は約11兆円、 消費者の消費に当たる食料品最終消費支出が 農村や漁村のような小地域の産業連関表を 74兆円(平成20年の産業連関表) 、つまり生産 作成して産業構造分析を行ったり、産業構造 した11兆円に誰かが付加価値をつけて購入す 変化、六次産業化などによる新たな産業創出 るときに74兆円になっているということです。 の結果、地域への経済波及効果を分析するこ 六次産業化は消費分74兆円を取りあうので とができます。これから取り組む活動につい はなく、パイ大きくすることを考えることで ては、活動の目標(直接効果のように金額で す。新産業をつくるためにみんなで工夫する 表されるもの)や産業構造変化のシナリオを という考え方です。そのためには、地域の人は 作成し、創出される経済波及効果を地域産業 付加価値がどこでついて、最終的な価格がい 連関表をつかって分析することで、効果の見 くらになるかを勉強し、経済的な豊かさが確 える化をすることができます。私は、NPO 法 認できるようにしなければいけません。その 人設立前からこのような地域産業連関表の作 ために活用できるのが地域産業連関分析です。 成、シナリオ分析などを多数行ってきました。 通常、産業連関分析には都道府県単位で作 ⑵ 北海道函館市南かやべ前浜産養殖真コンブ 成された産業連関表を使用していますが、漁 小分けオーナーの実施(漁村地域活動への参画の例) 業は沿岸、沖合、遠洋、養殖漁業など大くく 函館市南かやべ地区は養殖コンブ発祥の地 りの漁業部門で分類されているなど、地域ご です。南かやべ地区の真コンブは「白口浜真 とに特色ある漁業部門や加工部門に着目して コンブ」と呼ばれ、身が厚く切り口が白く見 分析することができませんでした。その問題 えることが名前の由来となっており、江戸時 を解決するため、分析対象である地域の特色 代に松前藩が朝廷や将軍家に上納していたこ ある産業部門を細分化し、現地調査や統計資 とから「献上コンブ」とも呼ばれています。 料を基に地域の特性を反映した投入産出構造 生産者の収入の安定化と消費者の方へ市価 を明らかにし、農村や漁村など小地域の産業 より安くコンブを食べていただきたいとの思い 構造を組み込んだ地域産業連関表を簡便な方 で、南かやべ漁協大船地区青年部が始めた養殖 法で作成する手法を開発しました。 コンブオーナー制は、オーナー様の養成綱1本 分(5mロープ)のコンブ約40本(写真-1) を、1年かけて育成し製品化してお届けするも 図-1 経済波及効果のイメージ 漁業生産が増えることで地域にどのような効果があるのか ○○業 ○○業 ○○業 ○○業 (水・燃料) 製造業 ○○業 サービス業 (保険) (函・網・漁具等) 漁業 運送業 漁業の生産増加 (餌・稚魚) 一次波及効果とは、直接効果による関連産業との取引の増加 額=関連産業の売上の合計 製造業 従事者 漁業 従事者 給料 漁船修理業 従事者 エネルギー業 従事者 給料 給料 漁業の 生産増加 給料 食費代 被服費 運送業 従事者 給料 給料 地代家賃 娯楽費 二次波及効果とは、一次波及効果の中の雇用者の給料が消費 に転換することで発生する経済効果=関連産業の売上の合計 (10月下旬)はダシコンブ6㎏が発送されます。 しかし、1口8㎏のコンブは1家庭で消費す るには十分すぎる量であり、また1口の代金も 高額であることから、一般家庭に幅広くオー ナー制が浸透できていない現状にあります。 そこで NPO 法人マリンネットワークが養 サービス業 従事者 給料 および送料などその他の費用含む) )あたり、 春(5月中旬)は柔らかい早煮コンブ2㎏、秋 ○○業 エネルギー 漁船修理業 ○○業 ○○業 のです。オーナー1口(代金29,160円(消費税 殖コンブオーナーとなり、一般家庭が購入し やすいように小分けして販売することとしま した。これによって、もっと気軽にオーナー 制のコンブを試していただき、南かやべ地区 の養殖コンブの魅力をより幅広い方々に知っ て頂く機会を作りました。 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 11 特集 豊かさとは何か 市内の人もご存知ないかたが多かったようです。 水産加工業がなくて、鮮魚で市外へ流通す るという特徴が、水産業の知名度を低くしてい る要因として大きいのかもしれません。今回の 意見交換では、勉強会に参加してくださった岩 倉市長が、苫小牧のあゆみの中で、漁業をテー マでこのような事を実施したのは、おそらく初 めてだろうと語り、浜の若い人の元気を引き出 したいとおっしゃったのが印象に残りました。 この勉強会をきっかけに、水産関係者、行 政、多様な主体が参画する形で、 「苫小牧港漁 港区将来ビジョン21」の策定に向けた動きが 始まりました。 写真-1 養成綱1本分(40枚)のコンブ ⑷ 真冬の刺し網漁業体験と意見交換会 (漁村地域と他地域、異業種、異分野との交流会の企画、実施例) 今回の体験(平成26年1月25日、苫小牧港 ⑶ マリンナレッジサークル(漁村勉強会の企画、実施) 漁港区)では、日頃まず見ることのない、漁 第4回マリンナレッジサークル(漁村勉強会) 業の作業環境、重労働を体験するとともに、 は、水産を核とした地域活性化~苫小牧の可能 漁業協同組合の方から漁業の現状をお聞きし、 性と課題~(平成25年11月16日、苫小牧市役所 問題点などをディスカッションするものです。 会議室、参加者数58名)をテーマに行いました。 参加者は将来の土木業界を担う若者たちで北 この勉強会では、物流港と工場のまちとい 海道大学工学部環境社会工学科3年生7名、 うイメージが強い苫小牧市ではありますが、実 大学院工学研究科修士1年の2名の学生9名 は漁業が盛んなまちであるということを、一般 ほか全員で12名です。 市民に広く知っていただくきっかけとなりま 一般に、漁場から漁船に引き上げた網にか した。プログラムの主な内容は次の通りです。 かったスケトウダラは、港に寄港するまでの間 ○話題提供1: 「漁業地域の防災力」 に船上で網はずしをしますが、漁獲量が多いと 講師:浅川典敬氏(当時、水産庁漁港漁場整 帰港してから港で網はずしの作業が続きます。 備部計画課 課長補佐(総括班)) スケトウダラ刺し網の漁期は12月から2月の真 ○話題提供2: 「苫小牧の水産について」 冬、しかも気温が氷点下になる真夜中に屋外で 講師:川村勇気氏(当時、苫小牧市産業経済 作業が行われるので、吹きさらしの岸壁での長 部農業水産課主査) 12 時間作業は本当につらいものがあります。作業 ○パネルディスカッション する人がつらいだけでなく、あまりの寒さに魚 遠藤仁彦氏(NPO 法人マリンネットワーク理事) も硬くなって、網から外れにくくなります。体 をコーディネーターに、漁業関係者に加えて 験は夜中の2時~3時、ディスカッションは3 多様な方々が、それぞれ苫小牧の水産業に対 時~4時と、ほぼ徹夜に近い状態で挑みました。 し考えをお話くださり、水産を核とした地域 ディスカッションでは、澤口組合長からの地 活性化について意見交換が行われました。 域漁業の現状についてのお話のあと、学生、漁 苫小牧市は「ホッキガイ」に加え、他の水産資 協の職員、苫小牧市役所、報道関係者らが参加 源も豊富であり、漁業生産もそれなりの規模があ して熱心な意見交換をいたしました。学生から ることを、苫小牧市外からの参加者だけでなく、 の質問 ・ 提案も様々で、作業環境等に配慮した NETT NETT No.87●2015 Winter 施設整備、スケトウダラ需給 ・ 価格 ・ 流通、漁 業後継者などの問題について質問があり、漁協 からはスケトウダラほか魚価安や消費拡大に対 する漁協の取り組み、苫小牧の漁業の操業時間 に関する説明、若い漁業者の就業状況 ・ 収入に 関する説明、燃油の削減など漁業の効率化のた めに漁協が取り組むことと現在必要とされる技 術開発や課題について説明をいただきました。 この体験は、一般市民にも報道機関を通し て知らされ、市民が苫小牧市の漁業実態の一 部を知る機会になりました。また、土木業界 写真-2 岸壁でスケトウダラの網外しをする学生 の将来を担う学生には、現場の課題を知るこ との重要性を学んでもらいました。 現在、全国の登録港は76港となっています。 翌朝は漁協女性部が地元の水産物を使い朝 主な内容は以下の通りです。 食を用意してくださいました。 「ホッキフライ 〇特別講演「オホーツクから北海道を新に!」 カレー」「スケトウダラ三平汁」 「シーフード 講師:武部新氏(衆議院議員) サラダ」 「たらこの醤油漬け」など、地元の食 〇講演「みなとまちの賑わい」 材に触れることができました。 講師:高田昌行氏(国土交通省港湾局産業港湾課長) ⑸ みなと講演会(紋別)~みなとオアシス「もんべ 〇パネルディスカッション つ」のさらなる魅力向上に向けて(平成26年10月25 遠藤仁彦氏(NPO 法人マリンネットワーク理事) 日、紋別市ホテルオホーツクパレス、参加者数約250名) をコーディネーターに、紋別市長、漁協女性 国土交通省が進める「みなとオアシス」認 部長、みなとオアシス「もんべつ」運営協議 定制度に登録された北海道紋別市において、 会代表など5名のパネリストとともに「紋別 みなとを活用してまちのにぎわい創出や観光 港を活用した地域活性化を考える」というテー 振興を図るための地域の機運を醸成する目的 マで意見交換をしました。 で NPO 法人マリンネットワークも主催者に パネリストからはクルーズの誘致、北海道 なり、地域とともに企画しました。 みなとオアシスマルシェ(仮称)等に取り組 一般に、水陸交通の結節点である港湾は貨 んでいきたいとの積極的な意見もだされ、こ 物や旅客の効率的な輸送のために、陸上では の講演会がみなとオアシス活性化のきっかけ 荷捌きや保管業務が行われ、地域住民にとっ になることを期待しています。 ては気軽に近づきにくいエリアとして認識さ れる傾向があります。 4. 漁村女性の活躍を! 一方で、港湾は地域の暮らしや産業活動を 漁村地域の活動は漁業協同組合女性部の活 支え、歴史の形成や他地域との文化交流など 躍が欠かせないのですが、女性たちの活躍が 多様な機能を有し、近年は港湾に人々が集う 社会に十分発信されていないのが実態です。 オープンスペースが整備されてきました。 女性は漁業漁村、水産物の専門家であり、女 そこで、地域のにぎわい創出や観光拠点と 性を納得させられる商品づくりができるのも してみなとを活用するため、港湾の施設や空 女性の強みです。地域では、女性の参画によっ 間の一部を「みなとオアシス」として認定 ・ て六次産業化、起業化など新たな取り組みに 登録し、国がその広報活動を支援するみなと チャレンジしてほしいし、若い女性の定住と オアシス制度が国土交通省によって創設され 活躍に期待したいです。 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 13 特集 豊かさとは何か 地域社会における豊かさと幸せ ~地域社会における幸せの考え方~ 東北大学大学院経済学研究科教授 藤 本 雅 彦 地域イノベーション研究センター長 もしれない。 人生の楽園 こうした価値ある何かとは、金銭に換算可 毎週土曜日の夕方、2000年から放映されは 能な経済的価値とは次元の異なる、心理的も じめた「人生の楽園」という長寿テレビ番組 しくは社会的な価値が大半を占めているよ がある。この番組の公式ホームページには、 うに見える。では、経済学や心理学では幸せ 「新たな第二の人生を見つけ、夢に向かって努 という概念をどのように扱ってきたのであろ 力し、そして現在がある……。そんな自分だ うか。 けの『人生の楽園』を見つけた人々の生活ぶ り」を伝えるというメッセージが書き込まれ ている。 経済学における幸せとは何か 実際に、番組では地域社会での質素な田舎 約240年もの歴史ある経済学において、本格 暮らしの中に、本人にとって価値ある何かを 的に「幸福(主観的厚生) 」 (well-being)が 見つけ出して幸せな生活を送っている様子が 研究の対象となったのは40年ほど前からであ 映し出されている。都会での生活に見切りを る。その嚆矢となったのは、1974年にR.イー つけて地方の田舎に移り住み、素晴らしい自 スタリンが発表した論文「経済成長は人間の 然環境に囲まれた住居で地元の食材を堪能し、 運命(幸福)を向上させるか?」といわれて 地元の住民との様々な交流を通して第二の人 いる。この論文で明らかにされた社会的事実 生を満喫している。地方での田舎生活には不 は、ある程度の所得水準を超えると実質的な 便さがあるが故に、何気ない日常生活の中に 所得が向上しても生活満足度は向上するとは キラリと輝く価値ある何かが見えてくるのか 限らないことである。すなわち、可処分所得 図表1 個々人の幸福を決定する主な要因 主要因の種別 具体的な項目 性格 自尊心、自制心、楽観主義、外向性、神経症など 社会・人口統計上の特性 年齢、性別、既婚・未婚の別、学歴など 経済 個人所得・家計所得、失業、インフレなど 文脈・状況 特定の雇用・労働条件、職場に関連するストレス、同僚や親戚・友人、 そして(最も重要な)配偶者との対人関係、生活条件、健康など 制度 政治的な分権化や市民の直接的な政治参加権の程度など 出所)Fery, B. S. and Stutzer, A.(2002)Happiness and Economics, Princeton University Press(佐和隆光監訳『幸福の 経済学』ダイヤモンド社、2005年)邦訳 p.14より作成 14 NETT NETT No.87●2015 Winter 図表2 日本の一人当たり実質支出と生活満足度の関係 一人当たり実質支出(万円) 450 生活満足度(1-4) 3.4 400 350 3.2 300 3.0 250 2.8 200 2.6 150 2.4 100 2.2 50 0 2.0 1958 60 62 64 66 68 70 72 74 76 78 80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 一人当たり実質支出(万円) 生活満足度 注)生活満足度は World Database of Happiness のサイト、一人当たり実質支出は国民 経済計算と国勢調査のサイトから得たデータを用いて作成。 出所)大竹文雄、白石小百合、筒井義郎編著『日本の幸福度』日本評論社、2010年、P210 が増えて生活が豊かになれば人間は誰でも幸 ことが明らかにされている(大竹文雄、白石 福になると思われがちだが、実際には金持ち 小百合、筒井義郎編著『日本の幸福度』日本 の誰もが幸せであるとは限らないということ 評論社、2010年、p.270) 。 である。しばしば小説やドラマの題材となる この他にも様々な社会的要因と幸福感との ような通説が支持されたのである。 統計的に有意な相関関係が明らかにされてき その後の調査研究でも、個々人の幸福感は、 た。⑴若年層と高齢層ほど幸福感が高い傾向 本人の絶対的な所得水準よりも自分と似たよ がある(加齢によって幸福感がU字型に変 うな属性を持つ準拠集団(とりわけ最終学歴 化) 。⑵有配偶者の方が、未婚者や配偶者と離 の同級生との平均年収)における自分の所得 死別した者よりも幸福感は高い傾向がある。 の相対的な位置づけに左右されることが確認 ⑶他人への信頼感が高い者ほど幸福感が高い されている(ただし、日本の女性は個人所得 傾向がある。⑷居住地域への満足度、治安に よりも世帯所得をベースに考える) 。今日、こ 対する満足度、住民の信頼性に対する満足度 うした事実は「イースタリン ・ パラドックス」 は、健康感を高め幸福感を高める。とりわけ といわれている。 治安に対する満足感は健康感に直接的な影響 今日の厚生経済学では、所得水準だけでな を与え、幸福感にも関係する。 く様々な社会的要因と幸福度の相関関係が調 また、高齢者の幸福度に影響する社会的要 査されてきたが、主な社会的要因は図表1の 因として、①家族以外の社会的な関わり合い 通りである。 が活発な高齢者ほど幸福感が高い。②高齢者 日本でも様々な社会的要因と幸福度の相関 のフルタイム就業やボランティア活動が幸福 関係に関する調査が為されてきた。たとえば、 感を高める。③多くの友人や知人との関係に この半世紀の間に日本人の実質支出と生活満 よって、男性よりも女性の方が、家族の離死 足度(幸福度)との関係は、相関していない 別などのショックを緩和できる。そして家族 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 15 特集 豊かさとは何か 関係について、④配偶者の存在は高齢男性の D.「幸福の心理学」 『DIAMOND ハーバード ・ 幸福感を高めるが高齢女性には関係がない。 ビジネス ・ レビュー 2012年5月号』 ) 。 ⑤子供の存在は男女ともに高齢者の幸福感に 2011年3月11日の東日本大震災以降、被災 関係がない。⑥未婚の息子との同居が生活満 地では「絆」という言葉がマスコミなどでも 足度を低下させるが、娘との同居は未婚 ・ 既 大きく取り上げられて日常的にも目にするよ 婚に関係なく影響はない。 (小塩隆士(2014) うになった。大切で身近な人たちを亡くして 『「幸せ」の決まり方 主観的厚生の経済学』 残された人々や原発事故で避難生活を余儀な 日本経済新聞社) くされた人々にとって、様々な人々と絆で結 いずれにしても、一般的に見れば所得水準 ばれることによって辛い苦しみから救われる や消費支出などの金銭的な豊かさと幸福度は ことも少なくなかったと思われる。 必ずしも相関するとは限らず、人間関係の絆 そして、幸せになるための心構えとは、他 のあり方が個々人の幸せを左右し、居住地域 人との関わりにおいて感謝することであると や治安に対する満足度も重要な要因である。 いう。他人に感謝している人は、そうでない とりわけ高齢者の幸せにとっては、何らかの 人よりももっと幸せなのである。そして、自 仕事やボランティア活動に従事するなどの社 分自身の楽しみを追い求めるよりも、慈善活 会的な関わりを維持することが肝要なので 動のように他人の幸せを考えることのできる ある。 姿勢を持っている方が、長い目でみて幸せを 享受することができるという。 (C. ピーター 心理学における幸せとは何か 16 ソン『ポジティブ心理学入門「よい生き方」 を科学的に考える方法』春秋社、2012年) 心理学の歴史は約100数十年程度だが、本格 最後に、驚くほどの幸せな出来事に遭遇し 的に幸福感が研究対象となったのは1990年代 ても幸せは長続きしないという。人間には適応 後半にM.セリグマンがアメリカ心理学会の会 能力が備わっているため、幸せな出来事も不 長に選出されてポジティブ心理学が台頭する 幸な出来事も、時間の経過と共に生活環境に ようになってからである。 適応することによって徐々に実感が薄れていく M.セリグマンによれば、人間の幸福感に のである。したがって、幸せを実感し続ける 関して、 「H(永続する幸福のレベル)=S ためには、1度限りの驚くほどの幸せな出来事 (先天的な要因)+ C(生活環境)+ V(自発 よりも、日常の中の些細で幸せな出来事が頻 的なコントロール)」という公式が成立すると 繁に起こる人の方が、幸福感が高いのである。 いう(M. セリグマン『世界でひとつだけの幸 (Gilbert, D.「幸福の心理学」 『DIAMOND ハー せ ポジティブ心理学が教えてくれる満ち足 バード ・ ビジネス ・ レビュー 2012年5月号』 ) りた人生』春秋社、2012年) 。すなわち、生ま これまでに明らかになってきた人間の幸せ れつきの気質などの先天的な要因もないわけ を決定する主な要因の影響度は図表3のよう ではないが、生活環境と自分自身の心構え次 にまとめられる。 第で幸福のレベルが決まるのである。では、 これらの知見から明らかなことは、幸せに 幸福のレベルを高めるためには、どのような なるためには、家族や友人との絆を深めなが 生活環境と心構えが必要なのであろうか。 ら、彼らに感謝しつつ他人の幸せを願って多 生活環境の中で最も決定的な要因は人間関 少なりとも社会に貢献し、物事をポジティブ 係という社会性であるという。すなわち、友 に考えながら日常の些細な出来事から頻繁に 人や家族そして彼らとの絆の強さが人間の幸 小さな幸せを見つけ続けることが肝要なので 福を決定づける最大の要因なのである(Gilbert, はないだろうか。 NETT NETT No.87●2015 Winter 図表3 幸福感(生活満足度)に相関する個人的および社会的な要因 0 ~弱い相関関係要因 中程度の相関関係要因 強い相関関係要因 年齢 友人の数 感謝 性別 結婚の有無 楽観性 学歴 宗教性 雇用の有無 社会的地位 余暇の活動レベル セックスの頻度 収入 身体的健康 ポジティブ感情を経験する時間の 割合 子供の有無 誠実さ 幸福度尺度の再検査信頼性 人種(多数派対マイノリティ) 外向性 一卵性双生児の幸福感 知能 神経症的傾向(負の相関) 自尊感情 身体的魅力 内的な統制の所在 出所)C.ピーターソン『ポジティブ心理学入門 「よい生き方」を科学的に考える方法』春秋社、2012年)邦訳 p.102および p.103 より作成 地域社会の豊かさ コミュニケーションの機会となっている。こ うした絆によって結ばれる社会関係の中にこ これまでに見てきたように、最近の経済学 そ、日常的に些細な幸せを感じることができ や心理学においても、個々人の経済力(経済 るのではないだろうか。 的価値)の大きさと幸福度との関係は必ずし 社会関係で結ばれた共同体社会は「コミュ も相関するとは限らず、むしろ生活環境にお ニティ」などと呼ばれるが、戦後の高度経済 ける様々な社会的な要因が個々人の幸せに大 成長期の頃から都市部などでは地域社会では きく影響している。では、高齢化が進む地域 なく会社の中の職場に代替され、近郊の団地 社会ではどのような生活環境が個々人の幸福 などに住む住民同志のコミュニティは十分に 感を高めるのであろうか。 形成されてこなかった。ところが会社を定年 もちろん地域社会で生活するための最低限 退職してしまうと所属する職場のコミュニティ の生活費は担保されているという前提だが、 を喪失することになり、人間関係が希薄な都 地域社会で暮らす人々にとって幸せを決定す 市部の中で新たな社会関係を形成することは る最大の要因は、やはり絆で結ばれる社会関 容易なことではない。 係であろう。 成熟した欧米社会では、早期退職して地方 たとえば、小さな単位の地域社会では、誰 の田舎生活で余生をポジティブに楽しむこと もが顔見知りであり、昔から野菜や魚などの が理想的な生き方のモデルの一つであるとも 食材の物々交換、すなわち「お裾分け」の慣 いわれている。これからの日本でもこうした 習がある。こうした習慣は、単なる経済的な 人生の価値観が徐々に普及してくる余地は少 価値の交換ではなく、恩義や感謝の気持ちと なくないであろう。人生の楽園を求めて地方 いう社会的な価値も同時に交換されている。 に移住した人々は、自然環境という価値だけ こうした社会的な価値とは、金銭には換算で でなく、地域社会でのコミュニティの一員と きないものであり、社会関係を築くための要 なることによって新たな社会関係を構築し、 素でもある。また、お互いに食材などを持ち ご近所さんたちとの交流を通して小さな幸せ 寄りながら、立ち話やお茶飲み話に花が咲き、 を見つけ出しているのではないだろうか。 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 17 特集 豊かさとは何か 医療保険制度とビッグデータ: 市町村国保資格証交付の受診に対する影響 東北大学大学院経済学研究科 准教授 1. ビッグデータと健康 により、複雑な仕組みの社会経済において、 当該政策がどのような経路を通じて人に影響 近年、ビッグデータという言葉がメディア を与えるのかという政策の波及のメカニズム を駆け巡っている。ビッグデータという言葉 を考えることが可能となる。 自体、明確な定義のないままに使用されてい 本稿では、制度がどのような結果を生んで ることも多いように感じるが、大規模なデー いるのかに関して、医療政策に関わるビッグ タが人間の健康に関わる事象においても多く データでの一つである「レセプト」データを のことを教えてくれることは確かだ。例えば、 元にした研究を紹介し、このデータが制度や ごく最近、最も権威ある医学誌の一つである 政策について何を明らかにできるのかに関す New England Journal of Medicine に発表さ る一例を示す。ここで、レセプトとは、診療 れた1型糖尿病の血糖値と過剰死亡(excess 報酬明細書のことを指し、個人が診療所や病 mortality)の関係を分析した論文は、スウェー 院の外来 ・ 入院での治療をうけた際、または デンの1型糖尿病患者全てを含む非常に大規 調剤薬局で処方箋薬を購入した場合等に発行 模なデータベースから得られるデータに基づ される明細書のことである。日本の医療制度 いた研究である(Lind et al. 2014) 。医学の世 は「診療報酬」とよばれる、国が定めた公定 界でこのようなデータが必要なことは直観的 価格により診察や治療、調剤に関わる費用が に分かるかもしれないが、大規模なデータの 決定されているが、レセプトは診療(外来、 必要性は臨床的な医学や科学の世界に留まら 入院)や調剤を受けた際に発行される、治療 ず、一国の経済 ・ 社会的な制度や経済政策の 内容、費用(請求点数)が診断された疾病名 評価 ・ 分析に関しても当てはまる。健康との 等とともに記録されている明細書である。そ 関連でいえば、人々の健康と健康に裏打ちさ の中でも電子レセプトはレセプト電算処理シ れた豊かさは、一国の制度や政策によっても ステムを採用している診療所や病院から保険 大きな影響をうけることが知られている。2013 者への保険請求に使用され、医科での請求状 年に出版された『経済政策で人は死ぬか?: 況からみる電子レセプトの普及率は、2006年 公衆衛生学から見た不況対策』は、それまで の約50%から2014年の97.2%と急速にのびて の学術研究の蓄積を紹介しながら、景気と健 いる(社会保険診療支払基金 2014) 。したがっ 康の関係が、一国の採用する経済政策に強い て、実に95%以上の医科における診療行為が 影響をうけることを示している。 電子版のレセプトデータという形で蓄積され 制度や政策を評価 ・ 分析することの目的は、 ている。近年は、これらのレセプトデータの 政策や制度が本来の目的を達成しているのか、 一部が、個人の特定化が不可能な形で、情報 また、政策や制度が意図していない結果を生 の取り扱いに厳重な審査を経た上で研究上利 んでいないか、ということを統計的に検証す 用可能となっており、レセプトデータを用い ることである。加えて、ある政策が誰に対し た研究が始まっている。 てどのような影響を与えるのかを分析する事 18 井 深 陽 子 NETT NETT No.87●2015 Winter 2. 日本の皆保険制度と国民健康保険 民皆保険が達成された1960年代では、市町村 国保の被保険者の中心は、農林水産業に従事 本稿で紹介する研究は、レセプトデータを する者や自営業者が中心であったが、被保険 用いた研究の一つであり、現在の日本の医療 者の構成は大きく変遷し、現在では約7割が 保険制度の一つの問題となっている国民健康 非正規の労働者や高齢の年金生活者となって 保険の保険料滞納に関するものである。医療 おり、滞納者も他の医療保険に比べ割合が大 保険の役割は、病気にかかったり事故にあっ きい(厚生労働省 2014) 。実際に、保険料の たりして病院での治療が必要な時、その治療 収納率は長期的な推移の中で低下傾向にあり、 をうける際に発生する治療費の支払いリスク 1970年代には96.5%とピークをむかえた保険 を下げることで、必要な診療へのアクセスを 料の収納率は2000年ごろから9割前後になっ 保証することである。したがって、医療保険 ている(大津 ・ 山田 ・ 泉田 2013) 。 の制度は国民が健康な暮らしをする上で基盤 保険料の滞納が続く場合には、被保険者は となる大切な制度である。日本では1961年に 通常の保険証の代わりに、 「短期被保険者証 達成された国民皆保険のもとで、医療機関を (短期証) 」 、1年以上も特別な事情が無く保険 受診した際の自己負担率は時代背景とともに 料滞納を続ける被保険者に対しては、 「被保険 変化しながらも、現在では高齢者や就学前児 者資格証明証(資格証) 」が交付される。資格 童の例外を除いて3割となっており、この自 証の保有者は、医療機関への受診に際して治 己負担率は加入する保険者に関わらず、すべ 療にかかる費用を通常の3割ではなく全額を ての個人に適応されている 。 窓口で支払う必要がある。その後申請に基づ 日本の医療保険制度のもとでは、自身が加 き7割が保険から払い戻されるが、実際には 入する保険を選ぶことはなく被用者およびそ 保険料の滞納分が支払い分によって調整され の被扶養者は、被用者の勤務先により、健康 る事がある。このため、資格証の交付者は、 保険組合、協会けんぽ、共済組合のいずれか 治療費負担全額を一時的にでも窓口で支払う に自動的に加入する。また、2008年以降には、 ことが出来ないという理由、もしくは、また 75歳以上の後期高齢者はすべて後期高齢者保 支払うことが可能であったとしても治療費の 険制度に加入することとなった。これら被用 一部は返還されないかもしれないという懸念、 者保険、後期高齢者保険制度に加入していな またはその両方により、医療機関に受診する い住民が、市町村が運営する国民健康保険(市 ことそのものを自ら抑制しているのではない 町村国保)に加入することになる。他の医療 かという議論があった。 保険に加入していない者がこの市町村国保に そこで、資格証の保有者の間で本当に受診 加入することにより、すべての個人が何等か が抑制されているのかをデータを用いて明ら の医療保険に加入する仕組みとなっているた かにしようとする試みが、大津 ・ 山田 ・ 泉田 め、市町村国保は国民皆保険の基盤となる重 (2013)によって行われた3。仮に資格証の保 1 要な存在である(厚生労働省 2014) 。 有者が資格証の発行により受診抑制を行って この市町村国保の問題として、近年では国 いるのであれば、すべての人に対して必要な 民健康保険料の滞納が問題となっている 。国 治療へのアクセスを保証する日本の皆保険の 2 1 加えて、日本の医療保険制度には「高額療養費制度」が存在し、医療費の自己負担が限度額を超過した場 合にはその超過分を保険から給付されることが制度化されている。 2 最近の新聞報道としては、2014年3月7日付朝日新聞「国保滞納、差し押さえ急増 12年度24万件、5年 で倍」 、2014年10月20日付朝日新聞「国保滞納の督促 生命保険の差し押さえ」など。 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 19 特集 豊かさとは何か 制度の目的に鑑みて、その制度が意図せずに し込むことは、ある程度までは可能だ。大津 生じた結果であり、問題の解消に向けての取 らの研究では、この病気にかかるリスクの関 り組みが必要となる。 連要素としてこれまでの豊富な疫学研究で健 康と関係があることが示されている所得と年 3. 資格証の交付と受診 齢という二つの要素に注目し、これらを統計 的に制御した上で「仮に同じ年齢で同じ所得 資格証の保有者が実際に受診抑制を行って を持つ個人が資格証を交付された場合」とい いるか、という問いに対し統計的に分析をす う仮想的な状況を考え、通常の保険証を持っ ることは、一見易しそうであるが案外難しい ている場合に比べて、資格証保有者は受診率 ものである。実際に資格証の保有者とそれ以 が低いのかについて分析している4。 外の者との間で単純に受診率を比較しても、 分析の結果、これらの影響を調整した上で 資格証を保有した結果起きたのか、それとも も、資格証の交付により受診率は低下してお 元々受診が少ない人が資格証の保有者になっ り、資格証の交付が受診を抑制している実態 ているのか、という事を区別することができ が統計的に確からしいことが明らかとなった。 ないからだ。後者の可能性も否定できず、経 さらに興味深いことに、資格証保有者と通常 済学の理論では「逆選択」という言葉で説明 の保険証保有者との間の受診率の差のうち、 される。難しく聞こえるかもしれないが、簡 約半分は資格証交付の直接の影響ではなく、 単にいうと逆選択とは、元々病気にかかるリ 資格証が交付される以前の保険料滞納段階に スクが少ない個人は、病気にかかるリスクが 見られることが分かったのである。前述のよ 大きい人に比べて、保険料を納めてまで保険 うに、この保険料完納者と滞納者の間での受 に入る必要性が小さいため保険料を納めるこ 診率の差は、同じ年齢 ・ 所得を持つ個人間の との優先順位が下がってしまうような事態を 比較として考えた場合も、保険料滞納者は完 指す。実際に、同論文の分析対象のX市にお 納者に比べて、受診が少ないという事実を示 いては、短期証 ・ 資格証の保有者には、病気 しており、つまり、この受診率の差は所得や にかかるリスクが相対的に低い若者の割合が 年齢を超えた要因で説明されることになる。 多いことが示されている。 一つの可能性として、前述したような所得や このような理由から、単純に資格証の有無 年齢では説明できない個人の病気にかかるリ での受診率を比較するだけでは問いに対する スクの違いが、保険料の納付と関係している 答えを得るために不十分であり、病気になる という可能性が考えられる。論文中に示され リスクが同じである個人同士の比較のうえで、 ている保険料滞納者が完納者と比べて相対的 資格証の保有者とそうでない者(通常の保険 に所得が低いという結果と合わせて、病気に 証保有者)との間で受診状況がどのように異 かかるリスクが相対的に低い個人が流動性の なるのかをみる必要がある。病気になるリス 制約によって保険料を滞納せざるを得ない実 クが完全に同じ二人は世界にはおそらく存在 態が浮かび上がる。論文では、結果から得ら しないが、病気にかかるリスクが類似してい れる一つの政策含意として国民健康保険料の る個人同士への比較となるように分析を落と 設定について、低所得層に対する政策的配慮 3 大津・山田・泉田(2013)では、資格証の保有者だけではなく短期証の保有者の受診抑制についても分析 を行っている。 4 分析では「受診率」ではなく、統計的な分析で用いられる「受診確率」が指標となっているが、ここでは 直観的な理解が容易である受診率で話を進める。 20 NETT NETT No.87●2015 Winter の可能性をあげている。 引用文献 ・大津唯 ・ 山田篤裕 ・ 泉田信行(2013) 「短期被 4. おわりに 大津 ・ 山田 ・ 泉田(2013)は、これまで個 別の事例をもとに懸念されてきた資格証の交 付が受診に与える影響を統計的に検証し、同 時に保険料滞納と受診抑制の背景にある問題 を統計的な数値を元に議論している。同研究 は医療機関の受診状況のデータだけに加え、 この問題を考えるのに必要不可欠な個人の所 得という社会経済状況を含めた分析を行って おり、そのことが本質的な問題の特定化へと つながっており、これまで検証できなかった 制度の実態の一部が明らかとなっている。同 研究は日本にある一市から提供された貴重な データに基づくものであるが、今後、このよ うに制度や政策に関する課題の地道な統計的 検証を続け、存在する制度上の問題の本質を 一つずつ丁寧に明らかにしていくことが、豊 かな社会の基礎となる医療 ・ 健康に関わる政 策や制度を支える基礎の一つとなるであろう。 保険者証 ・ 被保険者資格証明書交付による受 診確率への影響―国民健康保険レセプトデー タに基づく実証分析―」医療経済研究 25巻 1号:33-49. ・厚生労働省(2014)我が国の医療保険につ いて http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/ bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/iryouhoken 01/index.html ・社会保険診療支払基金(2014)レセプト電算 処理システム http://www.ssk.or.jp/rezept/rezept_01.html ・デヴィッド スタックラー ・ サンジェイ バ ス(著) 橘明美 ・ 臼井美子(翻訳)(2014) 『経済政策で人は死ぬか?:公衆衛生学から見 た不況対策』草思社 ・Marcus Lind et al.(2014)Glycemic Control and Excess Mortality in Type 1 Diabetes. New England Journal of Medicine 2014; 371: 1972-1982. 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 21 特集 豊かさとは何か ライフスタイル変革のイノベーション ~戦前の暮らし方から学ぶ~ 東北大学大学院環境科学研究科 准教授 1. 暮らし方変革の必要性 古 川 柳 蔵 やサービスが導入されるにつれ、企業や行政 機関は社会に対して利便性偏重の、生活者に 将来、私たちは厳しい地球環境制約を受け とっては受け身の暮らし方を提供し、清潔 ・ ることになる。近年、最も深刻な問題は、巨 快適環境が得られたものの、自立型から依存 大な都市空間が先進国から新興国へ拡大し、 型の暮らしに向かうことになった。その結果、 新興国では田舎から都会に人々が流入し始め 環境負荷が増大し、地球環境問題を引き起こ ていることである。エネルギーや資源を大量 (3) すことになった(2) 。そして、かつて存在し に使用し、環境負荷を与える暮らし方が、先 た、地域コミュニティや近所との繋がり、助 進国から新興国の都市へと広がっている。そ け合い、憩いの場があり、役割を果たす暮ら して、新興国では、エネルギーや資源の消費 し、後世への伝承、自然と共生に必要な考え と廃棄が急増している。地球の限られた資源 方(自然に生かされている、もったいない精 の配分問題が浮上する可能性が高まっている。 神等)など、戦前まで暮らしの中で獲得して 日本にとって極めて深刻な問題である。 いた多様な心の豊かさが、特に近年急速に失 なぜ、私たちは地球環境の劣化を止めるこ われつつあり、さらに、自ら心豊かな暮らし とができないのか。近年、企業は様々な解決 を探し出すスキルをも失われつつある。これ 策を考え、数多くのエコプロダクツが登場し、 を示す数多くの事例が90歳ヒアリング手法(90 エネルギー消費型の暮らしを緩和する方向に 歳前後の人々に戦前の暮らしの事例を聞き取 向かった。しかし、いまだ十分だとは言えな (5) り調査する方法)により抽出された(4) 。 い状況である(1)。これまでの製品のイノベー ここで、制約の下の心豊かな暮らしとは何 ションだけでなく、有限な地球資源を前提と かを問わなければならない。これまで民俗学 して私たちの暮らしの最小単位である暮らし ではかつての地域の民俗を分析し、地域の自 方(ライフスタイル)を変革する環境にとっ 然環境と民俗との関係について明らかにして ても人にとっても全体最適なイノベーション きた(6)。しかし、制約の下の暮らし方と心の が求められているのである。 豊かさの関係については明らかにされていな い。制約の中で心豊かに暮らしてきた私たち 2. これまでの暮らし方変化のプロセス 将来予測される地球環境制約の中で、持続 自身の過去の暮らしを分析し、どのような暮 らし方の変化が可能かを明らかにする必要が あるのである。 可能な社会を実現するためには、これまで日 本が歩んできた道筋と抱える問題の構造を理 解しなければならない。戦前(1941年以前) の日本では、有限な資源の中で多様な価値観 22 3. バックキャストによる ライフスタイルデザイン手法 を認め、心の豊かさを自ら創り出す暮らし方 一方、全体最適化のイノベーションを促す が確立していた。しかし、戦後、便利なモノ 方法論としてバックキャストが有効である。 NETT NETT No.87●2015 Winter 従来、バックキャストは、エネルギー政策を フスタイルデザイン手法により描いた30種類 検討するために考えられたものであるが、こ のライフスタイルを用いて、評価グリッド法 の手法を応用し、暮らし方をソリューション と KJ 法により最終的に40種類の心豊かなラ として描く、バックキャストによるライフス イフスタイル評価項目を作成した。評価軸は タイルデザイン手法が開発された 多様であり、人によって好みが違うと捉えら 。この手 (7) 法は制約を根拠に心豊かな暮らし方を描く、 れがちなライフスタイルの特徴を表している。 という特徴を持つ。全体最適化のイノベーショ この評価項目を用いると、ライフスタイルを ンを起こすために、暮らしの最小単位である 定量的に取り扱うことができる。 「暮らし方(ライフスタイル) 」に着目するの 例えば、図1のようにバックキャストによ がポイントである。まず、将来の環境制約条 りライフスタイルが描かれる。そして、これ 件、つまり、人口、エネルギー、資源、気候 はライフスタイル評価項目を用いて図2のよ 変動、水資源、食料、生物多様性に関して信 うに定量的に構造を評価できる。電通グラン 頼のおける国のデータ等を用いて設定し、そ ドデザイン ・ ラボラトリーがライフスタイル の条件の下、どのような社会状況になるかを デザイン手法を用いて(男女比がおよそ半々 議論し、社会状況を想像する。その後、現在 の合計12名によりディスカッションをしなが の暮らし方やイノベーションを見つめ直し、 ら)デザインした50種類の2030年のライフス 将来発生するであろう問題を見つける。そし タイルの構造を分析した。これらの50種類の て、その問題を解決するための新しい心豊か 2030年のライフスタイルは、平均すると、図 なライフスタイルをデザインするのである。 3のような構造を持つ。 実際に、この手法で描かれる心豊かなライ ここで描かれた心豊かなライフスタイルは、 フスタイルとは、どのようなライフスタイル 不便であるが、環境問題に貢献でき、物を大 なのだろうか。ライフスタイルを分析するた 切にして、自然を感じられるライフスタイル めに、筆者らは、バックキャストによるライ であることがわかる。実は、これは戦前の暮 図1 ライフスタイル事例 〈季節に合わせた暮らし〉 夏の暑い日は窓を開けて過ごしています。 家では『太陽光発電機能付きすだれ』を窓の外にかけているため、 窓でエネルギーをつくりながら、日照りを防いでいます。 また、庭に打ち水をして風を起こし、すだれの隙間から入ってくる風で涼みます。 夏になる前に、すだれを準備するのが恒例行事です。 秋になるとすだれは屋根にかけて発電のみ行います。 一方、冬、寒くなってくると太陽光を少しでも家の中にいれたいため、 庭の地面に置いた鏡で太陽光を反射させ窓際の天井部分に日が入るようにしています。 部屋は明るく暖かくなります。天井部分には黒っぽい壁紙を使用しています。 家は部屋の仕切りの壁がパーティションのように簡単に動かすことができ、 季節によって壁を動かして部屋のサイズを変更しています。 夏の昼は南の窓から出来るだけ離れて過ごせるように壁を北側に動かして 更に風通りがよいように少し斜めにして隙間を開けるのです。 冬は南の窓側で過ごす方が暖かく、暖房を入れるにしても少しの容積でいいように 壁を南側に移動させてリビングを少し狭くします。季節に合わせた暮らしです。 (電通グランドデザイン・ラボラトリーとの共同研究) 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 23 9 8 7 6 5 4 3 2 1 ・価値観に共感できる ・贅沢感がある ・新規性がある ・生活が守られている ・気持ちがよい ・食べ物を大切にする ・楽しい ・自分の個性を出せる ・楽しみを人と共有する ・人に自分の想いが伝わる ・人のためになる ・子供の教育によい ・社会とのつながりがある ・家族とのつながりがある ・情報があふれている ・自分の性格に合う ・主流である ・人からの評価がよくなる ・健康的である ・清潔である ・ものに愛着がわく ・自分で手入れできる ・自分を成長させられる ・人任せになっていない ・現実的である ・トラブルが起きない ・達成感が得られる ・文化的である ・自然を感じられる ・自然環境が守られている ・物を大切にしている ・環境問題に貢献できる ・精神的な負担が少ない ・自由度がある ・便利である ・働き場がある ・時間がかからない ・お金がかからない ・手間がかからない ・無駄なものがない 9 8 7 6 5 4 3 2 1 ・価値観に共感できる ・贅沢感がある ・新規性がある ・生活が守られている ・気持ちがよい ・食べ物を大切にする ・楽しい ・自分の個性を出せる ・楽しみを人と共有する ・人に自分の想いが伝わる ・人のためになる ・子供の教育によい ・社会とのつながりがある ・家族とのつながりがある ・情報があふれている ・自分の性格と合う ・主流になる ・人からの評価がよくなる ・健康的である ・清潔である ・ものに愛着がわく ・自分で手入れできる ・自分を成長させられる ・人任せになっていない ・現実的である ・トラブルが起きない ・達成感が得られる ・文化的である ・自然を感じられる ・自然環境が守られている ・物を大切にしている ・環境問題に貢献できる ・精神的な負担が少ない ・自由度がある ・便利である ・働き場がある ・時間がかからない ・お金がかからない ・手間がかからない ・無駄なものがない NETT NETT No.87●2015 Winter 24 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 2.0 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 2.0 季節にあわせた暮らし 共用電池 お清め箱 しゃべる冷蔵庫 4.5 4.0 3.5 当てはまり度合の平均値 季節にあわせた暮らし 3.9 共用電池 3.8 お清め箱 3.2 しゃべる冷蔵庫 3.1 3.0 当てはまり度合(6段階評価) 特集 豊かさとは何か 5.0 図2 2030年のライフスタイルの構造(4事例) 2.5 図3 2030年のライフスタイル(50種類)の構造(平均) 5.0 4.5 4.0 3.5 3.0 2.5 ストにより描かれた将来の制約下に求められ る心豊かなライフスタイルを構成する要素が、 現在、モノづくり日本会議ネイチャーテク 戦前の暮らしの中にあり、現在失われつつあ ノロジー研究会と連携し、手法論の研究開発、 る物事 に含まれているのである。つまり、 実装のための課題抽出、実装などに取り組ん 戦前から現在に至るまでに失われつつある物 でいる。その中で、ネイチャーテクノロジー 事を取り戻すことができれば、人々が求める 創出システムを検討してきた。自然が持つ低 心豊かなライフスタイルを実現するための基 環境負荷な技術を応用してものつくりを行う 盤が構築できる可能性を示している。 システムである(1)。 (2) 4. ライフスタイル変革の戦略 らしと同様の特徴を示している。バックキャ 図4 心豊かな暮らしを実現するネイチャーテクノロジー創出システム 心豊かな暮らしに必要な考え方 バックキャスト 環境制約 自立 失われつつある価値 90歳ヒアリング オントロジー ライフスタイル 技術抽出 デザイン LS 自然から学ぶ リ・デザイン 完成LS 制約 制約 完成ls2 利便性の坂 ls2 完成ls1 ls1 便利 依存 ls0(現在の暮らし) 図4に示すように、私たちの暮らし方は自 ンを起こす。生活者は段階的に ls0から出発 立型から依存型へと変化し、利便性を手に入 し、完成 ls1、完成 ls2、最終的に完成 LS を れたが、いくつかの心の豊かさを失いつつあ 実現するというものである。その際に、私た る。これを利便性の坂と呼ぶことにすれば、 ちの戦前の暮らしに含まれていた制約下にお 利便性の坂を下りてきたのである。私たちが いて心豊かな暮らしに必要な考え方や失われ 制約の中でも心豊かな暮らしを手に入れるた つつある価値を90歳ヒアリングあるいはオン めには、将来の環境制約を踏まえ、再び、利 トロジー工学を用いて抽出し、利便性の坂を 便性の坂を上り、依存型から自立型へ向かう 渦巻き状に上っていくことが有効である。 ことによって、環境負荷を下げ、今、失いか けている、そして、今の人々が求めている、 その心の豊かさを取り戻すことができるので 5. ライフスタイル変革の地域の役割 ある。 戦前の暮らしを分析すれば、その心の豊か 具体的に、現在の暮らし方(ls0)を理想の さの源泉は自然との共生の暮らし方にそのし 完成された暮らし方(完成 LS)にするために くみが隠されていることがわかる。将来受け は、まず、バックキャストにより、例えば、 るだろう環境制約よりも強い戦前の制約の中 2030年のライフスタイル(LS)をデザインす で、戦前までの人々は心豊かな暮らし方を送っ る。しかし、この LS は将来の環境制約の下 てきたのである。戦後にそれが崩壊してきた の理想的な暮らし方であり、今すぐ実現する プロセスを分析すれば、私たちの社会が戦前 ことが必ずしもできない。そこで、LS に至る の条件にまで戻らないまでも、自然と共生す までのステップである ls1、ls2という移行の る方向へ方向転換することが、環境にも人に ハードルを下げたライフスタイルを描く。そ も良い暮らしであることは確かである。ただ、 して、それぞれを実現するための技術を抽出 これは昔の暮らしに完全に戻ることを意味し し、自然界が保有する低環境負荷な技術を応 ない。利便性という一部の心の豊かさのみを 用し、社会へ導入するための製品をリ ・ デザ 追求するのではなく、将来の、戦前とは異な インするというプロセスを経てイノベーショ る環境制約の中で、様々な種類の心の豊かさ 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 25 特集 豊かさとは何か を考慮して、既存の考え方や価値観をも見直 すということなのである。 私たちは様々な技術を手に入れた。この中 で環境負荷をかけない技術を応用し、戦前の 制約とは異なる新しく直面するだろう環境制 約の下、どのようなステップで心豊かな暮ら し方を実現するのかについて早急に議論を開 始し、第一歩を踏み出さなければならない。 これを実現できる場所は一体どこにあるの だろうか。例えば、急激に少子高齢化を既に 経験し、集落存続の危機にある待ったなしの 地域である。ここは日々のように地域のリー ダーが集い、将来への対策を練る必要性があ る。自然に生かされているという感覚や、心 豊かな暮らし方がまだ残っている地域も可能 性がある。 現在、筆者がかかわるライフスタイルデザ インプロジェクトが、兵庫県豊岡市、岩手県 北上市、秋田県秋田市、鹿児島県沖永良部島 で開始されている。これらの地域は、まだ、 暮らしの再構築の可能性がある地域である。 将来の環境制約下を踏まえた暮らし方の見直 (1)石田秀輝ほか,地下資源文明から生命文明 へ 人と地球を考えたあたらしいものつくり と暮らし方のか ・ た ・ ち,p.17-37,東北大学 出版会(2014). (2)古川柳蔵,第1回暮らし方を見直す―利便 性追求により失われつつある物事―,PEN ( Public Engagement with Nano-based Emerging Technologies) Newsletter, July 2014, Volume 5, Number 4, p.27-33(2014). (3)古川柳蔵,第2回暮らし方を見直す―なぜ 利便性追求により心の豊かさが失われてしま うのか―,PEN(Public Engagement with Nano-based Emerging Technologies ) Newsletter, August 2 0 1 4 , Volume 5 , Number 5, p.22-26(2014). (4)古川柳蔵,第4回暮らし方を見直す―自然 に親しむ暮らし―,PEN(Public Engagement with Nano-based Emerging Technologies) Newsletter, October 2 0 1 4 , Volume 5 , Number 7, p.19-24(2014). (5)古川柳蔵,第5回暮らし方を見直す―もの つくりが引き出す地域の美しさ―,PEN(Pub- しやライフスタイル変革のイノベーションは lic Engagement with Nano-based Emerging 地域から始まっているのである。さらに、世 Technologies)Newsletter, November 2014, 界的に見れば、自然と共生してきた国で、こ Volume 5, Number 8, p.32-37(2014). れまでの先進国を経験し、心豊かな暮らしを 失って気がついた日本が、環境制約下におけ る心豊かな暮らしを実現するイノベーション を起こし、世界に発信する新しい先進国の役 割を果たさなければならないのである。 26 引用文献 NETT NETT No.87●2015 Winter (6)野本寛一ほか,講座「日本の民俗学4」環 境の民俗,p.1-303,雄山閣出版(1996). (7)古川柳蔵ほか,バックキャスティングによ るライフスタイルデザイン手法とイノベー ションの可能性,高分子論文集,Vol. 70, No. 7, p.341-350(2013). 特集 豊かさとは何か 「集合性」をめぐる豊かさ―「見えない」復興から学ぶ 弘前大学大学院地域社会研究科 准教授 うの す ま い 平 井 太 郎 3年前から毎夏、釜石の鵜住居を訪ねてい は必ず「希望を実現するための協力者」の具 る。 「釜石の奇跡」で有名になった小中学校が 体的な内容を尋ねる。さらに、 「希望」をめ ある場所だ。そこで震災前の住民が、今どこ ぐって織り成される連帯や協力の具体的なプ で、どんな思いで暮しているのかを尋ねるプ ロセスを言葉にし促すことを目指している。 ロジェクトに参加している。まだ仮設に住む このような大まかな見通しのもと、 「希望 人たちが多く、散らばる団地に車を飛ばす。 学」では初めての「地域」研究の場として、 かつての住まいの辺りは乾いた更地となり、 震災前から釜石を訪れてきた。釜石は近代日 かさあげ工事を待っている。 本製鉄業の原点である。ゆえに、先の大戦で は徹底的に破壊された。さらに、貿易自由化 希望と幸福 などから既に半世紀近く極端な人口減少に襲 われている。だからこそ「希望学」は幾多の プロジェクトは「希望学」という。東京大 波を乗り越えてきた釜石の人びとの「集合的 学社会科学研究所が主宰し、「希望」をキー な変革」の軌跡に注目している。 ワードに現代社会のさまざまな問題に切り込 今回の震災もこれまでに劣らぬ打撃をもた んでいる らした。もはや人びとの努力ではどうしよう 。 (1) 「希望学」ではまず「希望」と「幸福」を明 もないようにも語られている。現に鵜住居で 確に区別する。たとえば「この幸福がいつま も、巨大なラグビー場建設とワールドカップ でも続きますように」というのを「希望が の誘致がにわかに計画され、有力政治家が国 ……」と言っては違和感が残る。逆に「希望 家的支援を促しはじめている。まさに震災後 を胸に明日も頑張ろう」を「幸福を……」と の釜石では、人びとの「集合的な変革」の運 言い換えられない。簡単に言えば、 「希望」は 動に着目してきた「希望学」の視点そのもの 未来の自主的な変革であり「幸福」は現状の が問われているのである。 他力本願な維持だと考えている。 「希望学」ではもう1つ区別を立てる。それ は「幸福」が個人的満足に関わるのに対し、 被災「地区」という集合性の自縛 「希望」は他者との連帯を目指すというよう たしかに鵜住居では住まいの再建すら遅々 に。現在、住民の「幸福度」を行政目標にす として進んでいない。しかもそれは災害の大 る試みが広がっている。しかし多くは従来の きさだけに起因していない。たとえばこの夏、 「満足度」の焼き直しだ。なぜなら相変わらず 仮換地指定が終わるなど区画整理の大きな前 住民個人に対し、個人的な満足や不満を聞い 進があった。しかし人びとの表情は暗かった。 ているからである。これに対し「希望学」で 具体的な日程が示されたとしても、もはや信 東大社研・玄田有史編(2009) 『希望学[1]-[4]』東京大学出版会、東大社研ほか編(2014)『〈持ち場〉 (1) の希望学』東京大学出版会。なお、平井は事後的に2012年から希望学・釜石プロジェクトに参加している。 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 27 特集 豊かさとは何か じられないという疲労感が広がっていた。 思われた。酒屋は実質、地下にもぐることに それはさまざまな疑問の積み残しに端を発 なる。もちろん、もう商売にならないことは していた。同じように津波で流されているの 誰よりもわかっていた。だが事業設計には、 に、事業区域に含まれたり含まれなかったり 自分たちの人生を知っている近所の人たちも することに、納得のゆく説明がついに得られ 関わっていた。それでなぜ、こうなるのか。 ていなかった。さらに根深いことに、住民た 率直に言って、老夫婦は1年前と別人だっ ち自身の議論のし方に疲労感が及んでいた。 た。生気がない。国鉄マンの誇り、退職後は 鵜住居では住民の声をなるべく集めるよう、 市議も務めたことを彷彿とさせる、あの声、 震災前からの団体を基礎に地区を単位とした あのまなざしはどこへ行ったか。諄々と聞く 協議会が作られていた。さらに、それでもす と、やはりこの夫婦も、地域を襲う何重もの くえない声に対応すべく、専門家の助言を受 閉塞感に襲われていた。想定した話を聞き終 けた新しい住民組織も動いていた。こうした え雑談に入った。この夏は住まいの話を聞い 地区の連帯を賦活する配慮にもかかわらず不 ても重苦しくなる。つい話を逸らすのだった。 全感が残っていた。しかも疑問の解消を互い 区画整理に合わせて新築される学校―あ に求め続けること自体が、議論を停滞させさ の「釜石の奇跡」の小中学校の敷地のため山 らに不全感を高めるとも自覚されていた。悪 を削る話から森林組合の話題が出た。 循環を何より人びと自身が選んだ「地区での 「今、組合は景気がいいんですよ」 連帯」すなわち「地区という集合性」が生み 主人が急に身を乗り出し話はじめた。市議 出している―何重もの不全感の連鎖が人び だった彼は組合の役員を務めていた。組合は とをがんじがらめにしていた。 市全域を単位としていた。組合は長い木材不 況で消滅の危機にあった。それが今、一気に もう一つ集合性1:森林組合 に移転するため山の造成が進んでいた。造成 だが閉塞感に人びと自身が関わるとすれば、 の前には木を伐らねばならない。手が回らな その打破は、国家をはじめとする外部の支援 い。若い人の雇用も生まれ、故郷に帰って来 がなくても可能ではないか―聞き取りを終 た者もいる。組合を差配するのが楽しくてし え仮設の居酒屋で杯を傾けつつそう考えたも かたがないと言うのだった。 のの、手がかりは見えなかった。短い夏の聞 「その木を新しい学校に使えないのでしょ き取りが終わろうとしていた。 うか」 明くる日、ある老夫婦を訪ねた。夫は現役 私は素朴に尋ねた。主人の顔がまたにわか 時代、各地を転勤していた。妻はその留守で に曇った。 酒屋を営んでいた。かつて国道沿いで賑わっ 「学校とかの話は私にはどうすることもでき た酒屋も客足が途絶えつつあった。そこに津 ない」 波が襲った。周囲の家は流された。だが堅牢 「それで伐った木はどうしているんですか」 な酒屋は耐えた。老後の蓄えを投じ復旧も重 「ゴミだな」 ねた。そんな時、区画整理の話が出た。国道 「……」 がかさ上げされる噂が耳に届いた。何度も詳 細を確かめようとしたが、情報は小出しにさ れ、また出されるごと異なっていた。 夫婦は割り切れない思いだった。国道のか さ上げ ・ 拡幅は自分たちの努力を無にすると 28 よみがえりつつあった。施設や市街地を高台 NETT NETT No.87●2015 Winter もう一つの集合性2:神社総代会 再生させたいのが人びとの願いだった。 しかし公共事業では神輿や鳥居の再建は不 酒屋を辞した夕刻、地区の鎮守の総代長を 可能だと言われてしまった。失意の時、ある 訪ねるべく市街の仮設住宅に足を運んだ。車 財団が神社や祭礼の再生費用を助成する情報 で15分ほど。市街は狭い谷筋に伸びる。仮設 を得た。散り散りの総代たちに声をかけ申請 がたつ元のグランドの南側はもう山である。 し幸い採択された。それで総代会を頻繁に開 昨夏まで青々としていた斜面に重機が動いて き着々と事業を進めた。九月の例大祭を節目 いた。酒屋の主人の言うとおりだった。 とし、今年は神輿蔵などを整備した。来年は 区画整理に話が及ぶと総代長もまた語気を いよいよ神輿である。関西の宮大工にかけ 強めて憤った。 合い、しきたりに違わぬよう段取りを進めて 「人としてどうかと思う」 いる。 もとの敷地の縮小 ・ 交換にどうも不公平が 「この人、お祭りのことになると、もう止 ある。ある市議を支援しているかで対応が違 まらないんですよ」―総代長の奥さん うという。真偽は確かめようがない。別の理 がお茶を替えながら和やかに言った。 由を、そう語ることで納得している(と伝え 「じゃあ、あっちが痛いのこっちが痛いの ている)だけかも知れない。だが、代々この 土地に暮らし同じ苦しみを味わった者どうし 言ってられませんね」 「おう。人生、もうひと踏ん張りだな」 が相互不信に陥り、部外者に語らざるをえな いのは「幸福」でも、また「希望」あるとも 言えまい。 2つの復興曲線 私はまたしても話を逸らした。時間を見つ 仮設を後にし再びプレハブの居酒屋街で話 けて地区を歩いていた時、鎮守の神輿蔵など を反芻した。酒屋も総代長も区画整理や住ま が再建されているのに気づかされた。それを いといった身の回りのことには絶望していた。 尋ねた。 それに対したまたま雑談を通じて教えられた 「あれで忙しくてね」―総代長は毎日のよ のは、被災「地区」とは異なる「集合性」に うに寄合いを開く様子を滔々と語り始めた。 こそ希望が見出されていることだった。 車を出せる者が声をかけ合い、散在する仮設 まず想い起こされたのは、宮本匠さんの「復 を回って総代たちを鎮守の社務所に集めてい 興曲線」をめぐる議論だった(2)。 「復興曲線」 る。区画整理の協議会にも新しい住民組織に とは、災害に巻き込まれた方たちに、被災し も顔を出さない人も集まってきていた。男性 てから現在までの復興度合いを思い想いに曲 ばかりでなく女性もいた。議題は神社の再建 線で描いてもらう試みである。被災者の主観 と祭礼の再生だった。 的な復興感をなるべくすくいとる。同時に、 鎮守は山の突端に建っている。津波も社殿 なぜそう上げ下げしたのかを一つひとつ尋ね にまでは及ばなかった。が、10メートルほど る。主観を言葉にし他の人もその含意が確認 の石段の下に広がる鳥居や参道などは流され できるようにすることで、本質的な意味での た。新調したばかりの大神輿も蔵ごと消えた。 客観性/間主観性も確保する。 担ぎ手も四散し勇壮な神輿が練る祭礼も途絶 興味深いのは阪神と中越、2つの震災での えた。社殿のある段まで駆け上がり助かった 違いである。阪神ではまるで震災直後の地震 住民も少なくなかった。何とか神社と祭礼を 計のような、短い間隔で激しく上下動する曲 宮本匠「復興曲線」 (矢守克也ほか編(2011)『防災・減災の人間科学』新曜社)。 (2) 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 29 特集 豊かさとは何か 線を描く人が少なくなかった。他方、中越で れることは、まさに「希望」の有無に直結す は、しばらく落ち込んでいたのが、ある時を る。 「希望」をめぐる「集合的な変革」におい 境に回復に向かい、また少し下がり、また上 ては、何ごとかをなす「集合性」の単位こそ がるといったように、上下動にめりはりがあっ が重要である。その単位がどれだけあるか、 た。さらに阪神では、なぜそうなるのか被災 またどれだけ構想しうるかこそ、復興を「私」 者自身がうまく語れないのに対し、中越では、 の殻に押しとどめず立体化するために欠かせ ここで集落の集まりが初めて開かれたとか、 ない。 正月の人寄せをしたかったのにできなかった この視点はただ災害時の復興に限らず、平 とか、節目の出来事を明確に想い出せた。 時の「豊かさ」の構想にも示唆を与える。 「豊 この違いは何か。阪神では復興感を測る基 かさとは何か」という問いは一定の経済成長 準が自分自身や身近な家族の出来事に限られ の後に初めてやってくる。その際、精神的な ていた。何の支援もない。と思っていたら義 ものという別の基準を想定しても、あくまで 援金が手に入る。たしかにありがたいが、そ 個人を単位として測られるなら、根柢にある れで何かが変わる金額でもない。国の支援は 閉塞感は解かれまい。問題は測る単位の個人 いつまでも不透明だった。仕事もようやく見 化/個別化にある。阪神と中越における対照 つかったが、つらいことも起きる。体調も良 的な復興曲線は、そうした視点を教えている。 かったり悪かったりする。細々した日常ばか りが想い出される。先が見えない、手を携え る人もみな混乱している。こうした閉塞感が 複数の集合性をもてる豊かさ 激しく小刻みな波動に象徴されていた。 翻って、酒屋や総代長の話は、そうした「集 他方、中越では、身の回り以外に「集落」 合性」が複数あることの重要性を教えている。 という復興を測る単位があった。 「集落」が意 三陸では中越の際に編み出された人びとの復 識されると、他の人びととの「集合的」な調 興感を下支えする工夫が、十分生かされてい 整が必要になる。さらに「集合的」な決定に ないと言われることがある。想定されるのは、 より節目が生み出される。しかもそうした調 「集落」のまとまりに配慮して仮設団地が設計 整と決定は自分たちの意志一つで大きく変わ されていないとか、復興基金の枠組みを使え る。だからこそ「集落」という「集合性」が、 ば神社や祭礼の再建も可能なのにとか、そう もう一つの自分自身として復興を測る軸にな した事柄だ。だが、鵜住居の人びとの「希望」 りうる。 が教えているのは、 「集落」を含め、人びとに 阪神と中越ではたしかに都市化の程度が違 一つの「集合性」を宛がえば済むわけではな う。ただ注意すべきことに、中越では仮設住 いということである。 宅はなるべく集落のまとまりを維持できるよ そもそも「集落」には日々の生活があり生 うに計画されていた。また集落を単位とした 業がある。先祖から子孫に引き継ぐべき魂の 復興計画を集落から応募できる仕組みも生ま 時間の流れがあり、象徴として墓があり神社 れた 。そうした配慮が重なってこそ「集落」 があり祭礼がある。 「集落」とは、ある土地の が復興感の基準として再認識された。中越で 境界や「所有」などを通じそこと紐づけられ 阪神と同じように進められたら、やはり「集 た人びとに収まりきらない、複数の「集合性」 落」は顕在化しえなかっただろう。 から織り成されている。酒屋や総代長の夫婦 「集落」をはじめとする「集合性」が意識さ が語る森林組合や神社組織は、まさにその一 (3) 稲垣文彦ほか著(2014) 『震災復興が語る農山村再生』コモンズ。 (3) 30 NETT NETT No.87●2015 Winter 端を教えている。森林組合は広域にわたり神 たもかも知れない。 社組織には他出者も含まれる。さらに、植林 ・ 逆に、見ていないだけで、三陸の人びとに 管理 ・ 伐採は一世代で終わる話でなく、神社 は「集合性」の手がかりが豊かに残されてい は厖大な先人とまだ見ぬ子孫にとっても魂の る。茫漠と空き地のままの津波の跡、住まい 拠り所だ。 を置き去りに巨大な防潮堤やスポーツ施設が これに対し現在とかく復興というと、まず 立ち上がる姿を見て、復興が遅い、復興して は関係者による組織を立ち上げ、どうしても いないと、私自身も含め、見なしがちだ。そ 漏れる人びとにも救いの手となる組織を宛が れは三陸の人びとが手にする確かな「集合性」 い、一つの傘の下に統合させたがる。それは を見ていないだけであった。しかも、それら 国 ・ 政府が一方的に決定する計画への有効な を無視することで複数の「集合性」を選べる 対抗手段には違いない。だがそれは、国 ・ 政 意義もまた貶めていた。選ぶことができれば、 府の一元性の息苦しさを「自分たち」自身に ある「集合性」の息苦しさにいつまでも囚わ 引き写すものでもある。そして森林組合や総 れずとも済む。さらに複数選べるからこそ、 代会などの存在を視野の外に押しやる。 ある「集合性」が息苦しいかどうかを外から これは他でもなく自戒である。私は住まい 眺めることもできる。 を軸とする身の回りの生活再建に焦点を絞っ このように、三陸の人びとの「集合性」の て話を聞いていた。必然的に公的事業が問題 豊かさを再確認したうえで、あえて酒屋や総 を構成する軸と想定されるようになった。逆 代長をはじめとする人びとに問いかけたい。 に、森林組合や総代会などは、公的事業にも その殻に閉じこもらず、もう一線、飛び越え 私的な生活再建にも関わらないものとして、 られないのかと。森林組合の若者たちが伐り あえては尋ねず、したがって見落としていた。 出した木は、ただ純粋に伐るだけが目的であ 「希望学」自体も「希望を実現するための協力 るまい。子どもたちの学び舎になり、街路の 者」といったかたちで、個人と個人の関係に 柵になる時、みなさんの「希望」は限りある 目を向けていた。 「集合的な変革」といって 個の営みを超えて未来にむけ共有されるもの も、 「集合性」が複数選べることの意味を十分 になるのではないかと。そうして「集合性」 に想定できていなかった。 の殻を超え出たとき、絶望しか見えない区画 もちろんこの社会の「集合性」が、かつて 整理や住まいの再建もまた動き出すかもしれ より貧しくなっているようにも見える。阪神 ないと。 ではもはや集落や組合なども震災前から失わ 次の夏が来る前に、この誌面を携え人びと れ、再生する手がかりすらないことが多かっ を訪ねたい。 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 31 特集 豊かさとは何か 地方創生と地域労働政策 東海大学政治経済学部経済学科 小 﨑 敏 男 教授 して、2011年度の地域別人口と生産を考察す はじめに ると以下のように要約できる(表1参照) 。第 本稿は、現在の地域経済と地域労働市場を 1に、東京にはわが国の総人口の1割程度に 考察し、地方創生にあたり地域がどのような 当たる約1,300万人が暮らしている。千葉、東 課題を抱えているかを見出し、その対策を考 京、神奈川で総人口の2割以上を占める。人 えることを目的としている。第1節では、地 口の一極集中といわれる所以である。これに 域経済と地域労働市場の現状把握を行う。第 対して総生産額はさらに集中が進んで東京だ 2節では、予測データをもとに今後20年後の けで全体の2割近い生産活動を行っている。 地域経済と地域労働市場がどのような状況に 第2に、人口と生産額の5年移動平均を考 直面するかを考察する。最後に、今後の地方 察すると、埼玉、千葉、東京、神奈川で人口 創生の課題と対策を考える。 が増加している。それ以外の地域で人口が増 加しているのは、愛知、滋賀、大阪、福岡、 沖縄の5地域のみである。人口が集中してい 1. 地域経済と地域労働市場 1.1 人口動態と生産からみた地域経済 している。一方で、青森、岩手、秋田、山形、 はじめに、内閣府『県民経済計算』を使用 福島など東北地域の人口が相対的に大きく減 表1.各地域の人口と生産との関係 都道府県 単位:% 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 総人口 全国シェア 2011年度 4.29 1.07 1.03 1.82 0.84 0.91 1.56 2.31 1.56 1.57 5.64 4.86 10.33 7.09 1.85 総生産額 全国シェア 2011年度 3.58 0.86 0.84 1.53 0.70 0.78 1.35 2.33 1.63 1.56 4.11 3.77 6.08 1.75 0.90 総人口の 成長率 5 年移動平均 2007-2011年度 -0.43 -0.87 -0.90 -0.26 -1.07 -0.78 -0.88 0.36 0.42 0.48 -0.48 -0.41 総生産額 成長率 5 年移動平均 2007-2011年度 -0.3 -0.6 -1.2 0.6 -2.4 0.4 0.1 -0.2 -0.1 都道府県 -0.7 -0.7 -0.11 -0.16 -0.22 1.1 0.5 1.2 18.21 0.76 -0.7 -0.1 0.85 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 総人口 全国シェア 2011年度 0.91 0.63 0.67 1.68 1.62 2.93 5.80 1.45 1.11 2.06 6.93 4.37 1.09 0.78 0.46 総生産額 全国シェア 2011年度 0.87 0.67 0.66 1.71 1.44 3.21 6.53 1.58 1.21 1.96 7.22 3.70 0.70 0.69 0.37 0.49 総人口の 成長率 5 年移動平均 2007-2011年度 -0.11 -0.41 -0.52 -0.44 -0.32 -0.24 0.30 -0.26 0.34 -0.11 0.07 -0.04 -0.30 -0.67 -0.64 -0.69 総生産額 成長率 5 年移動平均 2007-2011年度 -0.7 -0.3 0.8 0.5 0.6 -0.3 -0.7 -0.3 -1.8 0.6 都道府県 0.3 1.1 1.0 -0.4 -1.3 -0.4 0.56 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 全県計 総人口 全国シェア 2011年度 1.52 2.23 1.13 0.61 0.78 1.11 0.59 3.97 0.66 1.11 1.42 0.93 0.88 1.33 1.10 100.00 総生産額 全国シェア 2011年度 1.48 2.24 1.14 0.58 0.75 1.02 0.43 3.53 0.54 0.88 1.14 0.89 0.70 1.08 0.74 100.00 総人口の 成長率 5 年移動平均 2007-2011年度 -0.16 -0.14 -0.57 -0.64 -0.34 0.09 -0.38 -0.69 -0.28 0.9 0.0 1.2 0.5 1.0 -0.9 0.6 -0.2 1.0 0.9 北海道・東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 総生産額 成長率 5 年移動平均 2007-2011年度 -0.8 地 域 -0.51 -0.81 総人口 全国シェア 2011年度 13.36 35.71 14.19 16.34 5.90 3.09 総生産額 全国シェア 2011年度 11.37 39.97 15.20 15.48 5.71 2.76 総人口の 成長率 5 年移動平均 2007-2011年度 -0.60 0.37 -0.04 -0.02 -0.32 -0.55 -0.1 -0.6 -0.2 総生産額 成長率 5 年移動平均 2007-2011年度 -0.7 資料:内閣府『県民経済計算年報』(2011年度版)。 32 る地域へ現在もなお地方から人口移動が継続 NETT NETT No.87●2015 Winter 0.1 0.6 11.41 9.50 -0.16 0.6 -0.26 -0.33 -0.53 0.9 0.7 0.2 0.46 -0.02 1.0 -0.2 少している。秋田は年率平均1%程度で人口 年の都道府県別失業率は総務省統計局『労働 減少が持続している。 力調査』では表章されていない1。地域別で使 第3に、生産額の移動平均をみると、原発 用可能なものとしては、地域グループ別の失 事故の影響で、福島県が年率-2.4%と最も大 業率、ないし失業者を公表している。失業率 きな減少となっている。また、生産額で最大 は地域の労働市場状態を把握するのに極めて のシェアを占める東京が-0.7%となってお 重要な経済指標である。失業率が高い地域は、 り、最近5年間のわが国の生産額低下に大き 有効な人的資源が効率的に使用されておらず、 く寄与している。 人的資源の損失を意味するからである。失業 第4に、地域グループ別にみると、上述し 率の改善は、労働市場全体を改善し、地域の た事柄がさらに極端に観察される。人口シェ 経済成長に寄与する。 アでは、関東が35%を占め、生産額では4割 地域間の失業(率)格差がどこから生じて を占めている。総人口は関東地域のみが増加 いるのか調べるために、定義式を操作して考 をして、他の地域は減少している。生産額に 察する。 関しては、北海道 ・ 東北から近畿までがマイ 15歳以上人口=労働力人口+非労働力人口 …⑴ ナスで、中国地域以南でプラスに推移してい 労働力人口=就業者+失業者 る。 …⑵ ⑵式を⑴式の労働力人口に代入すると、 最後に、総人口増加率の5年移動平均と10 15歳以上人口=就業者+失業者+非労働力人口 年移動平均の相関は0.98である一方、総生産 額の相関は0.68と低い。つまり、人口の変化 …⑶ ⑶式の失業者を0として、さらに増加分 方向は長期間持続する一方で、生産は人口ほ (Δ)に変形し整理すると、 Δ15歳以上人口-Δ非労働力人口=Δ就業者…⑷ ど長期的に安定しないことを意味している。 ⑷式の左辺は労働供給側を、右辺は労働需 1. 2 労働市場から見た地域経済 要側を示している。右辺の需要側が左辺の供 次に、労働市場の代表的経済指標である失 給側を超えれば、失業者は減少することにな 業の動向について考察する。残念ながら、毎 る。失業者の増加は、その逆である。 図1.地域別失業者の増減の内訳(2008年から2013年) 単位:万人 63 51 5 6 2 -2 -7-8 -4 -14 -23 -4 1 8 -7 -17 6 -1 -7 -12 16 3 3 -1 -20 -2 13 -10 失業者 0 2 1 -10 -10 -2 -7-9 0 1 -4 -6 15歳以上人口 就業者 非労働力 資料:総務省統計局『労働力調査年報』。 注)九州 ・ 沖縄の2013年の値は、筆者が「労働力調査」から九州と沖縄の値を合計して使用した。 1 失業率ないし失業者の都道府県別モデル推計値は公表されている。 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 33 特集 豊かさとは何か この関係を使って各地域グループの失業者 因が地域により異なり、地域ごとにとる政策 の増加要因を考察することにしよう(図1参 が異なることを示唆している。都道府県別の 照)。 失業率ないし、失業者の正確なデータ作成が 2008年から2013年までの5年間で、失業者 地域政策、地域創生に不可欠であることを教 が最も増えた地域は、南関東地域で5万人、 えている。 次いで東海地域で3万人、北関東 ・ 甲信地域 で1万人増加している。失業者が最も減少し 2. 今後の地域経済と地域労働市場 た地域は、東北で-4万人、次いで北海道と 四国の-2万人となっている。図1をみると、 今後の地域経済の動向を考えるために、こ 南関東の5万人の失業者は、労働供給側(15 の節では成長会計分析の考えを中心にしなが 歳以上人口-非労働力人口)の増加が需要側 ら、考察することにする。経済成長要因分析 (就業者数)を上回った結果であることが理解 は次式で示される。 される。一方の東海地域の失業者の増加は、 Δ Y/Y =Δ A/A +a(Δ K/K)+(1-a) (Δ L/L) 労働供給側(15歳以上人口-非労働力人口) …⑸ の減少より、需要側(就業者)の減少が大き ここで、Δ Y/Y:産出量の成長率、Δ A/A: いために、失業者が増加している。ちなみに、 技術進歩の成長率、Δ K/K:資本ストックの 北海道や東北地方の失業者の減少は、需要側 成長率、Δ L/L:労働力人口の増加率、a: の減少以上に供給側の減少数が上回った結果 資本分配率、1-a:労働分配率を示してい で、決して労働需要が旺盛で失業者が減少し る。 たのではない。以上の考察を通して、同じ失 ⑸式は、経済成長が、技術進歩、資本ストッ 業者が増加ないし減少したとしても、その要 ク、労働力人口の成長率により規定されるこ 図2.年齢階級別労働力人口の推移(2012年と2030年比較) 単位:万人 900 779 800 700 608 600 527 500 428 387 400 699 656 645 563 596 628 626 599 2012年 367 2030年 309 300 196 172 200 100 739 650 558 802 794 8998 113 83 60 33 0 資料:労働政策研究 ・ 研修機構(2014)『労働力需給の推計』。 注)経済再生 ・ 労働参加進展シナリオによる推計結果。成長率実質2%を見込んでいる。 34 NETT NETT No.87●2015 Winter 1225 表2.都道府県別 TFR と今後の人口減少と高齢化の指標 単位:% 都道府県 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 2012年 TFR 1.26 総人口 2010年から 2040年 年平均成長率 -0.9 15~64歳 2015年と 1.36 -1.3 2035年 シェア減少率 -10.3 -11.4 2010年=100 2035年 75歳以上 160.4 137.6 1.44 1.30 -1.2 -0.6 -1.4 1.37 1.44 -8.9 -8.9 -11.3 -8.4 -10.4 -7.9 125.7 161.9 120.2 120.6 136.7 166.8 -1.1 1.41 -1.2 1.41 -0.6 1.43 -0.6 -8.3 162.6 1.39 -0.7 -6.6 151.4 1.29 -0.4 1.31 -0.5 1.09 1.30 -0.2 -0.2 1.43 -0.9 1.42 -0.8 -7.0 -7.7 -6.7 -7.9 -7.7 -4.7 204.5 197.0 164.3 194.1 132.3 135.4 都道府県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 2012年 TFR 1.47 総人口 2010年から 2040年 年平均成長率 -0.6 15~64歳 2015年と 2035年 シェア減少率 -5.2 2010年=100 2035年 75歳以上 149.3 1.60 -0.8 -6.9 136.0 1.43 -0.8 -9.6 140.2 1.51 -0.8 -6.3 128.4 1.45 -0.7 -5.6 146.7 1.52 -0.7 -7.3 155.4 1.46 -0.2 -5.1 179.9 1.47 -0.7 -5.6 141.9 1.53 -0.2 -5.4 169.9 1.23 -0.5 -5.3 163.2 1.31 -0.5 -5.7 175.5 1.40 1.32 -0.6 -0.8 -6.2 161.6 1.53 -1.1 -7.4 -6.7 163.8 127.4 1.57 -1.0 -7.2 128.0 都道府県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 1.54 -0.6 -1.0 -1.0 -0.8 -0.9 -1.2 -0.5 -0.7 -1.0 -0.7 -0.7 -0.8 -0.9 0.0 -0.6 -5.4 -3.9 -7.9 -5.1 -6.5 -6.3 -6.9 -7.0 -9.6 -7.3 -5.1 -7.5 -8.5 -8.5 -6.8 153.7 127.1 130.0 167.6 136.7 140.3 127.3 190.0 147.9 15~64歳 2015年と 2035年 シェア減少率 -3.1 2010年=100 2035年 75歳以上 135.9 1.56 135.1 1.52 132.0 1.43 120.1 1.43 1.61 1.63 135.1 1.62 135.0 1.53 134.4 1.67 1.64 1.90 全国 1.47 TFR 1.44 -5.5 114.6 総人口 2010年から 2040年 年平均成長率 -0.6 2012年 1.52 1.68 -1.1 1.41 資料:社会保障・人口問題研究所『人口統計資料集』より作成。 注)原本は社会保障・人口問題研究所『日本の地域別将来推計人口』。厚生労働省統計情報部『人口動態統計』。総務省統計局『国勢調査』『人口 推計』 。 とを示している。今後わが国は、人口構造が 予想している。49歳まで減少し、50歳以上で 急激に高齢化し、少子化の影響を受けて、労 労働力人口が増加すると見込まれている。労 働力人口は減少する。こうした状態は、⑸式 働力人口の高齢化が一層進展する。他の条件 の最後の項が減少することになり、他の条件 を一定にすると、労働力の高齢化は生産性の を一定とすれば、わが国の成長率は低下する 低下を招く(小﨑(2014) ) 。 ことが予想される。 労働政策研究 ・ 研修機構(以下では JILP) 2.2 都道府県別 TFR と高齢化 の推計では、経済成長2%を予測した場合、 表2は、都道府県別合計出生率(TFR)と 2012年の労働力人口6,555万人が2030年には 高齢化の指標を要約したものである。はじめ 270万人減少し、6,285万人と予測している。 に、都道府県別 TFR(2012年)を考察する -4.1%(年率-0.22)の減少を見込んでいる。 と、相対的に高い地域は九州 ・ 沖縄である。 同様に、就業者は6,270万人から6,103万人の減 また、相対的に低い地域は東京、北海道、京 少、つまり-2.6%(年率-0.14)の減少を見 都となっている。2000年と2012年を比較検討 込んでいる。こうした労働力人口、ないし就 すると、九州地域が比較的増加し、埼玉を含 業者の減少分を技術進歩率ないし資本ストッ んで東北の地域が減少している。 クの増加分で補わない限り、政府が目標とし 第2に、2015から2040年までの、都道府県 ている2%成長の実現は困難となる。 別総人口の年平均成長率をみると、全国で 図2は、JILP(2014) 『労働力需給の推計』 - 0.6 %。 減 少 率 が 大 き い 地 域 は、 青 森 結果の経済再生 ・ 労働参加進展シナリオ(成 (-1.3%) 、秋田(-1.4%) 、福島(-1.2%) 長率2%)で示されている年齢階級労働力人 と東北地域の減少が目立つ。減少率が小さい 口の推移を表している。2012年と比較して、 地域は、東京、神奈川、愛知、滋賀で-0.2%、 2030年には35~39歳で216万人の減少、40~44 沖縄で0%となっている。 歳で198万人の大きな減少が観察される。一 第3に都道府県別生産年齢人口のシェアの 方、55~59歳で174万人の労働力人口の増加を 変化率(2015年と2035年の比較)では、全国 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 35 特集 豊かさとは何か で-6.8%の減少。減少が大きい地域は、総人 上述された社会現象はわが国全地域で観察 口の減少地域と類似していて北海道、青森、 されるが、その程度は一様ではない。本稿で 秋田、福島である。北海道と東北地域で10% 考察されたように、今後20年程度で、北海道 ・ 程度の減少となっている。こうした地域では、 東北地域の総人口 ・ 生産年齢人口の減少が相 経済成長の低下が予想される。一方、減少が 対的に大きい。また、関東圏では、高齢化率 小さい地域は、富山、岡山、山口である。 (75歳以上人口比率)が現在の2倍程度とな 第4に、都道府県別の高齢化を考察するた り、高齢化対策が急務となる。さらに言えば、 めに、2010年を100とした2035年の75歳以上の 1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)で90 指数を提示した。その結果によれば、関東地 歳以上の人口が2040年までに5倍と急増する。 域の埼玉、千葉、東京、神奈川が、今後20年 こうした状況の打開対策としては、政府と 程度で75歳以上人口が2倍となる。老齢学の 地方政府が連携して大規模でかつ持続的な都 研究によれば、後期高齢者の75歳以上になる 市から地方への移住システムの構築をはかる と徐々に自分の事が自分でできなくなる年齢 ことで「地方創生」を行うことである。企業 であるとされている。首都圏の高齢化対策が の本社機能や政府機関の一部移転を行う経済 急務となる。東京の指数は2035年で164となっ 的なインセンティブ機能を社会制度に組み込 ているが、2040年には200を超えると予想され むことが必要である。政府が地方に「仕事」 ている。上記以外の愛知、大阪、沖縄でも高 と「人」を移動させることで「地方創生」を 齢化が比較的に大きくなる。 行うと同時に、地方政府は地方の経済と財政 の自立を図るべく、域際収支を黒字化させる 3. 地方創生の課題とその対策 政策を独自で行う必要がある。 そのために、地方政府は、地場産業の育成 少子高齢化による人口減少は、地域経済の と雇用創出戦略を地元企業や金融機関、大学 体力を減退させ、市町村の存続を困難なもの などの産官学を連携させ政策立案を行わなけ にする。今後、出産適齢期の女性の減少によ ればならない。最後に、一般的な少子化対策 り、人口の置換水準と言われる2.07を維持し (待機児童の解消 ・ 学童保育の充実、第3子以 ても、人口が減少してしまう地域が生じる。 降の税の優遇措置、婚姻促進策)や労働力人 2050年に6割以上の地域で人口が半減し、2 口減少(若者 ・ 女性 ・ 高齢者 ・ 外国人 ・ ロボッ 割で住民がいなくなるとの報告もある。 トの活用)に対する対策も必要であることは このような少子高齢化は、消費と貯蓄率を 論をまたない。 低下させ、社会インフラに十分な投資が行わ れなくなる可能性を孕んでいる。2014年の8 月の生活保護受給者数は、過去最多を更新し 216万3,152人に達している。こうした増加の 一翼を担っている年齢層もまた高齢者である。 2050年に1人当たりの所得が120万円を切る75 歳以上高齢者の割合は71.7%になるとの予測 も報告されている(小笠原 ・ 渡辺(2014) ) 。 都市の高齢化は、介護施設の不足から介護難 民、生活保護者の増大や在宅医療 ・ 介護従事 者の人材不足が指摘されている。 36 NETT NETT No.87●2015 Winter 参考文献 小笠原泰 ・ 渡辺智之(2014) 「予測される困窮高 齢者の増大」『エコノミスト』第92巻第14号、 34-36. 小﨑敏男(2014) 「人口の高齢化と労働生産性」 松浦司編『高齢社会の労働市場分析』中央大 学出版部、23-42. 小﨑敏男 ・ 永瀬伸子編(2014) 『人口高齢化と労 働政策』原書房。 北海道シリーズ 地 域 アング ル 「富良野オムカレー」による地域活性化 北海道の中央に位置することから「へその 町」としても知られている富良野市。毎年夏、 旭川から、美瑛、富良野を経由して占冠に至 る“花人街道237”を家族でドライブし、富良 野ではラベンダー畑やテレビドラマ「北の国 から」のロケ地に立ち寄るのが我が家の年中 行事の一つである。 富良野市は道内有数の農村観光都市である。 農業では、たまねぎ、にんじん、メロンなど が道内トップクラスの生産量を誇る。一方、 観光においては、ラベンダー畑、チーズ工房 やワイン工場、フラノ ・ マルシェ(交流拠点 施設)等の豊富な観光資源を擁し、富良野市 の地域ブランド力は常に全国上位にランクさ れている。 こうした中、新たな観光資源としてここ数 年注目されているのが、 “食”による地域活性 化への取り組みの中で、誕生したご当地カ レー ・「富良野オムカレー(以下、オムカレー) 」 である。多く発生する規格外農産品をカレー のルーや福神漬けの材料に有効活用すること で、最初のご当地カレーが完成した。しかし、 普通のカレーでは特徴がない。そこで、カレー とオムライスを組み合わせ、さらに、地域の 独自性を出すために、 「お米や卵は富良野産を 使い、料理の中央に旗を立てる」などのルー ル6カ条を制定。こうして2006年に、地元食 材と提供スタイルにこだわったオムカレーが 誕生したのである。 その後、関係者の地道な普及活動に加え、 マスコミでも大々的に取り上げられたことか ら、今ではご当地グルメとしての知名度が全 国区にまで上昇。誕生から2014年3月までの 累計提供食数は約51万4千食に上っている。 2014年5月には「よこすかカレー ・ フェスティ バル ・ 全国ご当地カレーグランプリ」で準優 株式会社道銀地域総合研究所 代表取締役 津 元 淳 勝。また、6月には地域活性化に取り組んで いる優良事例として、 「富良野オムカレー推進 協議会」が安倍総理大臣から表彰を受けた。 “食”による地域活性化への取り組みは全国 的に増えている。その成功例にみる共通のキー ワードは、 「地元産品の有効活用」 「キーパー ソンの存在」 「異業種との連携」などだが、オ ムカレーの場合はそれらに加えて、 「行政に 頼らず自主財源で運営」という点が大きな特 徴だ。 取り組みの中心となっている協議会の運営 費は、加盟12カ店の年会費と料理に立てる旗 の売上代金だけであり、行政からの補助は一 切ない。補助金の廃止や削減などで撤退を余 儀なくされている取り組みが少なくない中、 行政に頼らず、お金をかけずに地域住民が互 いに知恵とアイデアを出し合うことで、ここ までオムカレーを普及させてきたのである。 さらに、地元の高校生を巻き込んで地域活 性化に一緒に取り組んでいる点も素晴らしい。 富良野緑峰高校では授業の一環として、オム カレーによる取り組みを教材に取り上げ、実 際に各種イベントを手伝うことなどで地域活 性化への参画意識を高めているほか、マーケ ティング実習にも大いに役立てている。 当社は2014年度上期に、同推進協議会より 「富良野オムカレーによる地域活性化効果調査 事業」を受託した。調査を担当した研究員た ちの話を聞くと、オムカレーに対する関係者 の熱心な取り組み姿勢がひしひしと伝わって きた。 今年の夏までは待ち切れない。今冬にはオ ムカレーを目的に、スキーを兼ねての家族旅 行を計画中だ。みなさんもぜひオムカレーを 食べに一度富良野市を訪れてみてはいかがだ ろうか。 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 37 北海道シリーズ 特 別 講 演 北海道活性化セミナー 人口減少と日本経済 講師 東京大学大学院経済学研究科 教授 吉 川 洋 (本稿は、平成26年10月14日に行われた北海道 活性化セミナーの講演要旨を事務局でまとめた ものです。 ) 氏 1. デフレーションと金融政策 日本経済の問題はデフレーションだと過去 10年以上議論されてきました。デフレーショ 本日は、 「人口減少と日本経済」というテー ンをめぐっては、経済学者の間で大変大きな マで、日頃考えていることをお話しします。 議論があります。数日前、研究室を片付けて あらかじめ私の結論のようなものを申しま いたら古い記事が出てきました。1990年代終 すと、人口減少と日本経済の関係について、 わりの、岩田規久男日本銀行副総裁と翁邦雄 私は比較的楽天的でオプティミストです。人 京都大学教授によるデフレと金融政策を巡る 口減少は、日本という国が直面する最大の問 論争( 「岩田 ・ 翁論争」 )の記事でした。その 題であります。しかし、経済との関係で見る 古い記事を見て、思わずこの続きが現在進行 と、先進国の経済は少なくとも人口だけで決 形なのだと思いました。戦後先進国でデフレ まるものではないというのが私の持論であり、 に陥った国はなく、日本は唯一の例外と言っ その際にキーワードになるのが「イノベーショ てもいいくらいです ン」だと考えています。 では、なぜ日本はデフレになったのか、そ れを止めるにはどうしたら良いのか。経済学 の一つの考え方に貨幣数量説があります。デ フレを止めるにはマネーサプライ、つまり貨 幣を増やせばデフレは止まるという考え方で す。貨幣を増やせばデフレは止まると考える 経済学者やエコノミストは多くいて、現在の 日銀もそういう考えで政策運営をしています 吉川教授講演 38 NETT NETT No.87●2015 Winter 聴講する参加者 図1 5年ごとの累積変化率 Japan 70 60 50 40 HM M2+CD CPI % 30 20 10 0 1986-1990 -10 1991-1995 1996-2000 2001-2005 Year 出所) 吉川 洋『デフレーション』日本経済新聞出版社、2013 が、私は違うと考えています。 見えないところでの、日銀と民間金融機関と デフレがマネーだけでは止まらないことは、 のやり取りです。日銀が一生懸命アクセルを 過去のレコード、例えば2000年代に入ってか 踏んでもゼロ金利の下では限界がある、むし らの福井日銀総裁下での金融政策と物価動向 ろ日本のデフレの鍵は賃金デフレではないか を見ても明らかです。HM はハイパワードマ というのが私の考え方です。 ネー、M2+ CD はマネー、CPI は消費者物 価指数です(図1) 。 金融政策を行っているのは政府ではなく日 2. デフレの鍵は賃金デフレ 銀だということ、そしてお札は日銀券といっ 戦後、先進国ではデフレに陥る国がほとん て日銀が出しているということを、ほとんど どなく、それは賃金が下がりにくいというこ の日本人は知っています とがデフレストッパーでした。日本は、1997 しかし、実は日銀券と金融政策とは全く関 ~1998年に起きた金融危機でストッパーが外 係がありません。日銀券は日銀が出していま れ、賃金が下がり始めました。 すが、日銀券はどうやって世の中に出てくる ここで重要なのは、名目賃金つまり賃金の のか。それは世の中が欲しいと言えば出て、 変化率です。日本以外の先進国では、物価上 要らないと言ったら戻ってくるのです。まず、 昇率よりも大きく賃金が上昇しました。それに 貨幣と言った時に、その9割以上は個人 ・ 企 対して日本は、物価の下落率以上に賃金が下 業が民間の金融機関に持っている預金です。 落しました。その理由は、バブル崩壊後、日 その預金を現金に換えたいと思えば、いつで 本企業全体がコストカットに注力した結果だ も日銀券に換えられます。日銀券は、金曜日 と思います。多くの企業が人件費を抑制する にはたくさん出て、月曜日に少なくなります。 ために、正規雇用を非正規雇用に変えました。 また、月ごとでは12月に多く出て、1月に少 30年前、非正規雇用は6人に1人でしたが、 なくなります。忘年会、クリスマス、正月が 現在は4割が非正規雇用と言われています。 あるからです。 しかし、労働者は消費者でもあるので、賃 この様に、日銀券は金融政策とは一切関係 金をカットすると、消費者は安いものを求め ありません。金融政策とは、私たちには直接 ざるを得ない。それを見た企業は、さらに安 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 39 特別講演 北海道活性化セミナー いものを作るという、企業も消費者も皆が「1 えたという認識を多くの人が持たれている。 円でも安く」というレースに突入したという しかし、今はその逆が進行中なのです。経済 のが、ここ十数年の日本経済の姿ではないか 力の弱い娘や息子が親と同居して何とかなっ と思います。しかし、これは先進国にふさわ ていたのが、最近は経済力がなくても都会に しい姿ではありません。 出て単身世帯を構えるということが進行中で、 経済力のない若者が、貧困なまま社会に放り 出されることになります。 3. 経済社会の閉塞感と格差の拡大 格差についてもう少し話しますと、富裕層 そうした中で、経済社会に閉塞感が生まれ、 のトップ0.1%が一国の所得の何%を占めてい 格差の拡大も言われています。格差の拡大は るかという統計があります(図2) 。第二次世 日本に限られた問題ではなく、欧米など全て 界大戦前は、ほとんどの先進国でトップ0.1% の先進国に共通した問題ですが、理由は千差 の最富裕層が本当に大金持ちでした。大戦後 万別です。日本では、高齢化が非常に大きな は戦前の大金持ちがどの国でも消えました。 理由です。20~30歳代の経済格差は比較的小 1980年以降は興味深い動きとなっています。 さいですが、70歳代では非常に大きい。これ アメリカは格差が戦前を超えています。30年 が日本で格差が拡大している大きな理由の一 ほど前は、アメリカの上場大企業のトップの つです。 所得は、その企業の従業員の平均所得の約40 また、経済の長期停滞、家族の変容もあり 倍と言われましたが、今はそれが400倍と言わ ます。一昔前は、経済的に弱い高齢者を長男 ・ れています。フランス、ドイツ、スウェーデ 長女が同居して面倒を見ていたが、それが消 ン、日本ではそうした動きはみられません。 図2 格差問題への対応について ○英米加では、近年、富裕層(所得ランキング最上位0.1%)所得の全所得に占めるシェアが急激に上昇。 ○一方、日本、仏、スウェーデンでは富裕層への所得集中が進むといった傾向はみられない。 (%) 9 最上位0.1%の所得シェア 8 豪州 7 カナダ 6 フランス 5 日本 4 3 スウェーデン 2 英国 1 米国 0 1920 1930 1940 1950 1960 1970 1980… 1990 2000 2000年代… (注)1.Anthony B. Atkinson, Thomas Piketty, Thomas and Emmanuel Saez. 2011.“Top Incomes in the Long Run of History” , Journal of Economic Literature 2011, 49:1, 3-71. データは http://g-mond.parisschoolofeconomics.eu/topincomes/ より入手。 2.英国の1980年は1981年の値。 3.日本は2005年、フランスは2006年、豪州、英国は2007年、米国は2008年、スウェーデンは2009年。 4.所得は、資本所得、事業所得、給与を含み、キャピタルゲインを除く。 40 NETT NETT No.87●2015 Winter 図3 主要歳出の推移(歳出全体に占める割合) 100% 90 1.5 18.8 3.5 12.7 21.6 80 20.7 平成26年度 予算額 95.9兆円 24.0 24.3 国債費 23.0 17.7 16.8 地方 交付税等 16.1兆円 13.3 6.2 10.0 公共事業 関係費 6.0兆円 その他 20.0兆円 23.3兆円 16.0 17.4 70 17.6 60 15.9 50 20.8 40 51.2 43.2 36.6 29.7 25.2 18.8 16.6 19.7 30 20 ・文教及び科学 振興費 ・防衛関係費 等 31.8 10 0 11.1 14.1 昭和35年度 昭和45年度 昭和55年度 平成 2 年度 平成12年度 平成26年度 1960 年度 1970 年度 1980 年度 1990 年度 2000 年度 2014 年度 社会保障 30.5兆円 関係費 (注)平成12年度までは決算、26年度は予算による。 格差拡大の理由は国によってそれぞれ違うこ 加価値税の最低税率を定めています。15%以 とがわかります。 下の税率では EU に加盟できません。 日本では、政府が社会保障と税の一体改革 4. 持続不能な財政赤字 として、消費税は全て社会保障の目的税化す ると既に法律でもなっています。今年4月に 格差の問題に対処する社会的な制度の一つ 消費税5%を8%に上げて、来年10月には8% が、社会保障です。そして、社会保障が財政 を10%に上げる話しになっていますが、10% 赤字の問題のコアとなっていることも、先進 で社会のコンセンサスが得られないようでは 国共通の悩みです。 心許ないというのが私の考えです。これには 日本の財政が非常に悪いことは皆さまご承 違う考えの方もいらっしゃるかも知れません。 知のとおりです。日本の財政赤字は年々膨ら んできています。文字通り構造的と呼ぶべき 赤字の状況ではないでしょうか。 では、いったい何に使っているのかという 5. 人口減少・少子高齢化での 経済成長 と、結局、一直線に増えているのは社会保障 残された時間で、本日の主題である人口減 です。公共投資や、利払いが増えている国債 少下でのマクロ経済の成長、あるいは経済の 費等もありますが、結局は社会保障です(図 活力についてお話しさせていただきます。 3)。 人口が減少するので経済も駄目だ、自然に 皆さま方が消費税についてどのような感じ 考えればマイナス成長になるのではないか、 を持たれているか分かりませんが、消費税は そう考えられる方が結構多いので、まずは実 付加価値税と呼ばれ、どの先進国でも、社会 績を見てみます。 保障を支える基幹税は付加価値税となってい 1870年から1990年まで、明治の初めから20 ます。EU は、加盟条件として15%という付 世紀の終わりごろまでの日本の GDP と人口 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 41 特別講演 北海道活性化セミナー 図4 人口と経済成長1870-1994:日本 日本の人口と GDP(1870-1994, 1913=100) 4000 3500 人口 GDP 3000 GDP 2500 2000 1500 人口 1000 500 0 1870 1880 1890 1900 42 1910 1920 1930 1940 1950 1960 1970 1980 1990 の推移を見ると、戦後が顕著ですが、素直に 成長はそういうイメージで捉えるべきではあ 見れば GDP と人口はほとんど関係ないとい りません。道路工事で言えば、1人1本シャ うのが正しい見方だと思います(図4) 。1995 ベルやつるはしで働いていたところにブルドー 年から1970年までの高度経済成長期には、日 ザーやクレーンが入ってくるということです。 本の GDP は実質ベースで年平均10%成長し そのためにはブルドーザーやクレーンが発明 ていました。当時の労働力人口は、年平均 されて、工事現場に投入されなければなりま 1.23%の増加です。四捨五入して1%と言っ せん。それが設備投資です。そうすれば、100 てもそれほど違いません。経済は年々10%伸 人でやっていた工事が10人で済むかもしれま び、働き手は1%増える、その差の9%は何 せん。これが労働生産性の上昇で、先進国の かというと、経済の理論で労働生産性が年々 経済成長はそういうものなのです。 9%伸びたということです。 日本では人口ペシミズムが非常に優勢です。 労働生産性というと、ガンバリズムだと思 しかし、同じく出生率が減少しているドイツ う方が多いのですが、ガンバリズムは関係な では人口ペシミズムは見られません。人口減 く、労働生産性の伸びは、基本的には機械等 少は問題視されていますが、だからといって の設備投資とイノベーションです。設備投資 ドイツ経済はもう駄目だという話しはありま もイノベーションで引き起こされる部分が大 せん。 きいと考えれば、結局はイノベーションとい 私が言いたいのは、人口とマクロ経済の成 うことになります。 長は必ずしも1対1対応で決まるものではな 人口が減って経済成長が減る、よくてゼロ いということです。労働力人口の減少はもち 成長と考えている人のイメージは、働く人が ろん経済成長にとってはマイナス要因ですが、 1人1本のシャベルやつるはしを持って道路 それが定量的に見て圧倒的に重要な部分では 工事をしているイメージと言えます。100人で ないということです。 やっていたところが80人になったらアウト なぜかというと、経済と人口のギャップが、 プットは減らさざるを得ないので、現状維持 1人当たりの所得の上昇になるからです。日 は難しいというイメージなのでしょう。しか 本を含めた先進国の経済は、基本的に1人当 し、それは誤ったイメージで、先進国の経済 たりの所得の上昇で成長していく部分が大き NETT NETT No.87●2015 Winter いので、むしろ1人当たりの所得が上がって 中でまさに新しい需要を生み出しました。今 いく部分こそが、先進国の経済成長で一番大 年あたりには大人用紙おむつの生産量が乳幼 事な部分なのです。 児用を抜くそうです。 さて、その1人当たりの所得の伸びを生み 私に与えられた課題は地域の活性化、とり 出すのが、イノベーションです。先進国の成長 わけ北海道の活性化で、イノベーション、と を振り返ると、新しいものやサービスを生み りわけプロダクトイノベーションということ 出すプロダクトイノベーションこそが、先進 を連呼しているわけです。ここで大切なこと 国の経済成長を真に生み出すものだからです。 は、誰かがこれを考え出すことです。 人間の経済では、ものやサービスなど、ど 大人用のおむつというコンセプトは、考え んなものでも需要は必ず飽和するというのが てみれば1円のR&Dも必要ありません。と 鉄則、法則だと思います。これはエンゲル法 にかく誰かがそのコンセプトを考え出すだけ 則と呼ばれます。エンゲル法則とは、19世紀 で、イノベーションになるのです。 にドイツの有名な統計学者エンゲルが提唱し 大人用の紙おむつは、社内で3度目の提案 たもので、家計調査を行い、豊かな家庭の支 でやっと通ったそうです。1度目、ある部署 出に占める食費のシェアは、貧しい家計のシェ がそのアイデアを出した時には、 「ふざける アより低くなると言いました。家計の支出に な。真面目に仕事をしろ」で終わり、2度目 占める食費のシェアが、エンゲル係数と呼ば はかなり検討されましたが、役員会でリスク れるものです。 が大き過ぎる、無理だろうということで却下 このエンゲル法則は、実は食費だけでなく、 され、3度目の正直で日の目を見たそうです。 あらゆるモノ ・ サービスで成り立ちます。洗 プロダクトイノベーションの芽は、必ずし 濯機や冷蔵庫に対する需要は、普通の家庭で もものすごいお金を掛けて出るものではあり あれば1台で飽和します。携帯電話は大変伸 ません。昔からよく言われている「必要は発 びましたが、それですら今や飽和しつつある 明の母」 、まさにそれだけのことだとも言えま と言われています。 す。例えば電気洗濯機。シカゴの主婦がアイ 従って、先進国の経済は、既存のものやサー デアを考え、GE が製品化しました。洗濯機 ビスに対する需要が飽和する中で、新しいも のニーズを一番切実に感じていたのは主婦だっ のやサービスが生み出されることによって成 たのでしょう。その点で少し寂しく思うのが 長してきたのです。これが資本主義200年の歴 掃除用ロボットです。日本はロボット大国と 史であり、今後も同じことが続いていくだろ 言われていますが、掃除ロボットはアメリカ うと思います。 のメーカーのものが先陣を切っています。な ここでのキーワードはプロダクトイノベー ぜ日本の電気産業が掃除ロボットの先陣を切 ションです。 れなかったのか、やや不思議に思います。 分かりやすい例として紙おむつを挙げます。 掃除ロボットはともかく、私がどうなって 紙おむつといえば、少し前までは乳幼児用と いるのだろうと思うのが、介護ロボットです。 考えられていました。少子化の中で、0~3 介護ロボットも、ロボット大国日本が技術的 歳の人口はずっと減少し、同時に乳幼児用の には先陣、フロンティアと言われています。 紙おむつの生産量は飽和しました。このまま しかし、現在の介護保険の中に介護ロボット でいけば紙おむつの生産は完全にゼロ成長に の点数は入っていません。介護の世界は賃金 ならざるを得ないという時に、誰かが高齢者 が低いと言われていて、政府は来年賃金を上 用の紙おむつを考えました。その結果、大人 げると言っています。賃金を上げるためには、 用のおむつが、紙おむつというプロダクトの 生産性が上がらなければいけません。生産性 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 43 特別講演 北海道活性化セミナー を上げるにはどうすれば良いか、その一つが るからです(図5) 。日本は製品価格を上げら 介護ロボットです。もちろん介護ロボットだ れず、コストがそのまま直撃してきます。で けで片付くとは考えていませんが、その一つ は、なぜドイツは価格を上げられるのかとい の象徴が介護ロボット等の機械化です。当然 うと、それがブランド力です。 ながら、介護は機械だけでできるものではな 昨年の春頃、フェラガモやグッチ、ティファ く、人間プラス機械です。 ニーなどのブランド店は、円安、ユーロ高、 伝聞ですが、日本製の介護ロボットは介護 ドル高を理由に一斉に製品の円価格を上げて 保険制度を持っているデンマークで日本が働 話題になりました。なぜ上げられたかという きかけて、日本製のロボットを使って、デン と、それこそがブランド力の定義です。 マークの現場で実験が進められているようで このブランド力の無さが、実は日本経済の す。なぜ日本の介護現場で実験を行い、ソフ マクロの閉塞感にも相当影響しています。交 ト面も含めて改良が進まないのか、日本人と 易条件の悪化が、年々約20兆円の所得を海外 してはやや残念な気がします。 に流出させています。消費税の1%分は2.5兆 プロダクトイノベーションと同時に大事な 円なので、消費税の8%分の所得が、ブラン のが、ブランド力です。交易条件というのは、 ド力の無さのために海外に流出しているので 輸入価格と輸出価格の比率です。仮に日本が す。ですから、ブランド力というものが、今 石油を輸入して自動車を輸出するとして、自 後の先進国にふさわしいプロダクトイノベー 動車の価格を石油の価格で割ったものです。 ションに求められるキーだと思います。 日本では石油価格が上がると交易条件が一気 最後に、増田レポートについて一言申し上 に悪くなります。これを当然と思われるかも げたいと思います。増田レポートは、日本創 しれませんが、ドイツではこれがほとんど変 成会議がまとめた、市町村が消えるという地 わりません。石油価格が上がってコストが上 域人口のレポートです。人口動態も産業構造 がると、ドイツはコストを製品価格にオンす と密接に関係しています。 図5 交易条件の日独比較と原油価格の推移 日本の交易条件は原油価格の上昇に伴い悪化。 一方、日本同様に資源輸入国のドイツにおいては、原油価格が上昇しても交易条件が安定的に推移。 ○ 日独の交易条件推移 (1995年 =100) ドイツ ○ 原油価格推移 日本 (ドル/バレル) 北海ブレント ドバイ WTI 160 120.0 110.0 120 100.0 90.0 2012年 93.3 80 80.0 70.0 40 60.0 50.0 2012年 60.3 1995 1997 1999 2001 2003 2005 2007 2009 2011 資料出所:OECD Economic Outlook 2013 44 NETT NETT No.87●2015 Winter 0 1995 1997 1999 2001 2003 2005 2007 2009 2011 資料出所:IMF Primary Commodity Database 明治初年の日本列島の人口分布は、現在か の合理性を持つのか。あるいは、人はどのよ ら見ると非常に面白いパターンになっていま うに住むのが好ましいと考えるのか。ごちゃ す。京都、大阪、東京の三つは別格で人口が ごちゃした都市に集まって住みたいと思うの 多かったのですが、それ以外は石高を反映し か、大自然の中で住みたいと思う人が多くな て、金沢や富山などの日本海側の都市がトッ るのか。それをサポートするインフラはどう プ10に入っていました。意外というと怒られ なるのか。いずれにしても、製造業の生産を るかもしれませんが、松江や鳥取、弘前もトッ 基盤として人口集中してきたトレンドは、今 プ20に入っていました。それがなぜ、今のよ 後は変わるだろうと私は思います。 うな東京 ・ 大阪中心の形に変わったのか。 北海道が日本列島の北の端にあることや、 江戸時代から明治10年位までは産業基盤が 沖縄が南の端にあることがどれぐらいの意味 農業でした。農業に集中のメリットはありま を持つかということも、今後50~60年で変わ せん。土地を使うので、列島上に拡散してい るでしょう。 なければならなかったのです。ところが明治 私は、増田レポートは極めて優れたレポー 以降、日本経済を支えて成長をリードしたの トだと思いますし、絶好のタイミングで警鐘 は、農業ではなく工業でした。まさに先ほど を鳴らして良い刺激になったと思います。そ のエンゲル法則の話しです。工業は農業と違っ こでは今後も同じような人口動態が続くと想 て集積のメリットがあって、同時に物理的に 定せざるを得ないということかもしれません。 職住接近、職場は近くになければいけません しかし、50~60年のタームで考えれば、日本 でした。そうした物理的な制約のために、人々 列島の人口動態は変わるでしょう。 は明治から100年間で大都市に移動してきたわ 今後の人口分布は、新たなルールの下で始 けです。 まるものだと思っています。 ただ、今後はどうなるか分からないという 北海道の活性化がこのセミナーのキーワー のが私の考えです。製造業の現場は日本列島 ドですが、そのキーワードは、イノベーショ から既に外に出て行っています。今後、日本 ンしかないと思います。その点において、私 で行われるのは知識集約的な産業だと言われ は北海道が特に他の地域に比べてディスアド ています。そうなった時に、日本列島の人口 バンテージがあると思いません。アドバンテー 分布はどうなるのか。また、知識集約型の産 ジもディスアドバンテージも、決めるのは結 業が主になってもフェース ・ ツー ・ フェース 局人だと考えています。 で人が集まる必然性が、生産面でどれぐらい ご清聴ありがとうございました。 プロフィール 東京大学大学院経済学研究科 教授 吉川 洋(よしかわ ひろし)氏 1951年(昭和26年)生まれ。1974年(昭和49年)東京大学経済学部経済学科卒業、同年イェール大学大学 院経済学部博士課程入学、1978年(昭和53年)同大学修了(Ph.D. イェール大学) 、同年ニューヨーク州 立大学経済学部助教授、1982年(昭和57年)大阪大学社会経済研究所助教授、1988年(昭和63年)東京大 学経済学部助教授、1993年(平成5年)同大学教授、1996年(平成8年)同大学大学院経済学研究科教 授、2009年(平成21年)同大学大学院経済学研究科長 ・ 経済学部長(~2011年9月)を経て現職。 専攻 マクロ経済学 著書 「デフレーション」日本経済新聞出版社 2013年 「高度成長 日本を変えた6000日」中公文庫 2012年 「少子高齢化の下での経済活力」日本評論社 2010年(編著) 「デフレ経済と金融政策」慶應義塾出版会 2009年(編著) 「いまこそ、ケインズとシュンペーターに学べ」ダイヤモンド社 2009年 ほか多数 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 45 北海道シリーズ 元気企業紹介 株式会社マツオ(北海道滝川市) 代表取締役社長 松尾 吉洋 氏 ジンギスカンの味を守り、愛され、広める 北海道では、お花見 ・ 海水浴 ・ ビアガーデ ン ・ 観楓会など季節の行事はもとより、仲間 との賑わいの場でも愛されるジンギスカン。 「ジンギスカン」と言えば「松尾」と即答す る熱烈なファンも多い老舗メーカーの株式会 社マツオ。北海道にジンギスカンの食文化を 浸透させた立役者である。第4代社長の松尾 よしひろ 吉洋氏を訪ねお話しを伺った。 そら ち ○御社の創業の経緯について教えてください。 し、タマネギも空知全域で採れる「滝玉」が 北海道と羊との関わりは、大正時代に遡り 親しまれています。 ます。軍服などに用いる羊毛を海外に頼らず 当社の創業者は私の祖父の松尾政治です。 国内で賄うという政府の羊100万頭計画があ 戦後、たまたま祖父が綿羊組合の方に「おい り、国立種羊場がここ滝川と札幌の月寒に日 しいものがあるから食べにおいで」と誘われ 本で初めて設立されました。滝川で羊が飼わ て初めて食べたものが綿羊の肉でした。当時、 れるようになったのです。また、タレの原料 綿羊は毛を採るのが目的ですから、6歳を過 となるリンゴは滝川の江部乙地区が産地です ぎて毛が採れなくなるとお役御免になるので え べ おつ まさ じ す。臭みがあってとても食べられるものでは なかった。それがどうしたらこんなにおいし くなるのだと祖父は驚いたそうです。滝川の リンゴとタマネギ、しょうゆや生姜なども入 れて漬け込む。すると肉をやわらかくするだ けでなく、臭みを消すことでおいしくできる、 というのが答えでした。 当時は、タンパク源としての肉など食べら れない時代です。かといって、綿羊は臭みが あって一般には食べられていません。そこで 祖父は、おいしさを広めようと10年ほど仕事 創業当時の店舗 46 NETT NETT No.87●2015 Winter をしながらタレの研究をして、 「よし、これな 食彩爛漫 らいける」と思い立って、昭和31年、創業に 踏み切ったそうです。 ところが、当初は全く売れませんでした。 商売を畳まなければいけないと思った時にお 花見の季節が来て、桜の名所の滝川公園で何 とかこの味を知ってもらおうと七輪を貸し出 してジンギスカンを販売しました。現代風に 言えば試食販売、デリバリー販売をやった訳 特上ラム ラム ・ 特上ラム です。ジンギスカンの焼ける匂いは食欲をそ そるので大盛況になりました。 ク時には全道で三百数十店舗も松尾ジンギス それからは、滝川公園で実際に食べて頂い カンを食べさせる店ができました。また、滝 たお客さまが買いに来てくださったり口コミ 川の本店に一日40~50台もバスでお客さまが で広まったりして店舗の方にも少しずつ客足 来てくださる。お土産販売も始めてみると熊 が向いてきました。お客さまの「店で食べた の木彫りなどがたくさん売れる。観光業がビ い」とのご要望で自宅兼店舗を改装して一部 ジネスとして成立するようにもなりました。 を小さなレストランにしました。当時の写真 現在、当社には二つの側面があります。一 には「ジンギスカン奈べ」の文字が見えます。 つはメーカーとしての松尾ジンギスカンの 軌道に乗ってからは、もう毎年増築、増築 パッケージ売りです。これは直営店やインター で倍々に増えていったと聞いています。 ネット通販もありますし、道内のスーパーほ ぼ全ての店舗で販売しています。もう一つが ○道産の羊から海外産の羊に変わる転機が訪 レストランチェーンとしての側面です。味を 昭和40年代です。順調に事業を展開してき 改め、直営を基本にしています。滝川の本店 た一方で、昭和30年代後半には、化学繊維に のほか、 「まつじん」が札幌に2店舗、新千歳 押されて羊毛の需要が細ってきました。その 空港に1店舗、それから東京に2店舗ありま ため、羊の生産規模が縮小し、全道から羊を す。両方を持って両輪で成長してきました。 れたのはいつですか。 守るため、現在は多数の飲食店で扱う方式を 集めても賄い切れず、道内の資源はいずれ枯 渇するだろうということになったのです。 ○御社はタレにこだわりを持たれていますね。 そうした時に、祖父が視察団の一員として 北海道のジンギスカンには、味付きのタイ ニュージーランドに行きました。ニュージー プと、焼いてからタレによって臭みを消す焼 ランドは羊の国です。これから成長するため き肉タイプの二つがあります。空知から上川 には海外産の原料を使おうとなったのです。 はやはり当社のように味付きのタイプ、札幌 そうして原料調達の目処が立ったということ は両方食べるのですが、焼き肉タイプが多い です。 ようです。 今はほぼオーストラリア産、ニュージーラ 当社のタレのこだわりは、まず、にんにく ンド産の羊です。ただし、現在、中国の羊肉 を一切使わない点です。創業者の祖父が10年 需要の急増を背景に価格が上昇しています。 間開発を続けた中で、最もこだわったところ がにんにくを入れないことだったのです。に ○御社の事業の特徴を教えてください。 んにくで臭いを消すのは簡単だけれど、にん ジンギスカンが浸透すると、 「松尾ジンギス にくの苦手な方もいる。万人が食べられるも カンを扱いたい」との声が強くなって、ピー のにするためです。 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 47 元気企業紹介 べて頂いたり、雪わさび(山わさび)の白しょ うゆ漬けを薬味としてジンギスカンと一緒に 食べて頂いたり、時代にマッチしていこうと しています。これらはどんどん変えているの です。 ○第4代社長に就任されて間もなく1年です。 就任以来、 「三方善し」というキーワードを 掲げていらっしゃいますね。 レストランまつじん 社長に就任するにあたり、 「売り手善し、買 い手善し、世間善し」を社内みんなに伝えた い、こういう会社にしていきたいと思ったの それから、もう一つのこだわりが、添加物 です。高校時代の道徳の授業で印象に残った を入れず、熱処理もしないということです。 言葉です。 リンゴもタマネギも、毎日たくさんの量を工 創業者の祖父は威厳があり絶対的な存在で、 場でジュースにしてタレに使っています。自 私が子どもの頃は近づけない雰囲気でした。 然のタレにこだわっているのです。このため、 遊んでもらったという記憶もありません。し チルドだと賞味期限は1週間ほどです。 かし、父が早く亡くなったこともあり、大学 昔ながらの品質をきちんと担保して、そし 時代以降は本当によく話しをするようになり て味も変わらずにいることが価値と考えてい ました。当時、祖父がよく言っていたのが「金 ます。ですから、レシピは創業当時と変わっ を追うな」ということです。これは、目先の ていないのです。 利益を追うのではなく、まずお客さまに喜ん で頂ければいい、そういうサービスや商品を ○時代が変わるごとに、例えば濃い味がよい とか流行もあると思いますが、どう対応さ れていますか。 48 提供できれば、自然に利益はついてくるとい う教えだったのです。 また、祖父は地域還元の思いが半端ではな レシピは一切変えていません。創業時と全 く、当時は「謝恩」という言葉を使っていま く同じ配合です。味に関しては変わらないこ したが、地域還元イベントを多数開催してい とに価値があります。 ました。 「松尾ジンギスカン大盆踊り大会」は 逆に、サービスや食の提供方法はどんどん 景品がものすごかった。 「いただきますフェス 変えています。今までの滝川本店のイメージ タ」は、ジンギスカンを格安で食べ放題で食 は男性的で、匂いが付いてもジンギスカンを べていただくイベントでした。また、大氷雪 食べるのだから当たり前だろうという感じで 像を造って子ども達に見てもらう「氷の祭典」 したが、札幌の「まつじん」は無煙ロースター とか、 「謝恩ゴルフ大会」とか、盛大にやって で、できるだけ匂いが付かないようにしてい いたようです。利益を企業だけのものにして ます。また、内装にもこだわっています。い はいけない、それをきちんと地域に還元して かに女性のお客さまに来て頂くかということ いくのだということですね。さらに、取引先 が「まつじん」ブランドの課題の一つだった という視点も強く持っていて、優先的に地元 のです。今では、銀座店、赤坂店も女性のご の事業者の方々と取引せよ、と徹底していま 利用の比率は高いです。 した。 また、今は、生卵を溶いてすき焼き風に食 祖父から「三方善し」という言葉を聞いた NETT NETT No.87●2015 Winter ことはなく、そもそも祖父がこの言葉を知っ ○今後の事業展開について松尾社長のお考え をお聞かせください。 ていたかどうかもわかりません。でも、祖父 がやっていたことこそ、まさにそうだったと 今後やってみたいことの一つとして、フー 思うのです。きちんとした商品、サービスで ドコートに入れるような店舗、例えば5坪でで お客さまに喜んでさえ頂ければ、われわれ売 きるオペレーションを考えています。焼いたも り手も、会社だけではなく従業員も喜べるも のを提供するかたちですね。アジア圏はフー のになる。そして、そのサイクルができれば ドコート文化ですから、将来的には、東南アジ 地域に還元していく、ということです。当社 アや台湾、シンガポールも視野に入ってくる は目先の5年、10年良ければいい訳ではなく かもしれません。中国本土は、マーケットとし て、平成28年の創業60周年を通過点に、100 ては巨大なのですがあまり魅力を感じません。 年、150年と存続していきたいですから、大切 世界的に見ると羊はポピュラーなのです。 な考えとして社員に話しています。 ヘルシーで栄養価も高い。日本の食肉に占め るシェアは1%もないのですが、羊の良さを ○食文化の発信、食育にも熱心に取り組んで おられます。 知ってもらえれば、もっと日常的になるので はないかと思います。 今は外食が多様化しています。また、当社 当社はやはり北海道と滝川に育てられた企 のコアのお客さまも高齢化していきます。ど 業です。東京にも店舗を出していますが、社 こに力を入れていくかと言うと、やはり地元 員にいつも言っているのは、 「ベースはやはり の子ども達にいかに食べてもらうか、知って 北海道だよ」ということです。道内に有名な もらうかということです。それもあり、少年 観光地や名物はいろいろありますが、 「あれは 野球のチームを応援しています。滝川の子ど 観光のお客さまが食べるけれど、地元では食 もは、優勝したらご褒美が「松尾ジンギスカ べないのだよ」などというものになってはい ン」なのです。子どもの頃のいろいろな体験 けない。やはり北海道で愛される松尾ジンギ は良い思い出と結び付くので、味覚は必ず残 スカンというベースがあってこその道外とい ると思います。皆さんにジンギスカンは北海 う認識を忘れてはいけない。 道の食文化だと思って頂けるようにしたいの 「売り手善し」 、 「買い手善し」 、そしてその です。 結果「世間善し」ということです。やはり道 え べ おつ 滝川の江部乙小学校では食育教室をやらせ 民の皆さんに「北海道に松尾ジンギスカンが てもらいました。 「皆さんの江部乙のリンゴが あって良かった」と思われたいですね。 あったおかげで松尾ジンギスカンがあるので (文責:ほくとう総研) す。今日は江部乙のリンゴを使ってジンギス カンをつくってみよう」と言うと、関心を持っ てくれました。 また、小学生の社会科見学で先週も3校が この本社工場に来てくださいました。工場を 見てもらい、その後、ジンギスカンという食 の歴史についてお話しします。中学生には職 場体験で実際に仕事をやってもらっています。 【会社概要】 設 立:1961年(創業1956年) 代 表 者:代表取締役会長 松尾建二 代表取締役社長 松尾吉洋 資 本 金:1,100万円 本 社:北海道滝川市流通団地一丁目 6番12号(工場併設) TEL 0125-23-1919(代表) 従業員数:304名(2014年5月末現在:パート197名を含む) 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 49 北海道シリーズ 地域調査研究 苫小牧港と北海道の未来 北海道大学公共政策大学院 石 井 吉 春 教授 1. はじめに 貿埠頭の運営主体が民営化されており、京浜、 阪神という枠組みで経営統合される計画となっ 昨年、苫小牧港が開港50周年を迎えたのを ている。また、国際拠点港湾でも、名古屋港 機に、有志による「苫小牧港と北海道経済の の外貿埠頭が民営化されたほか、他港湾でも 未来を考える研究会」を発足させ、苫小牧港 民営化に向けた検討が進められている。また、 のこれまでの歩みにとどまらず、今後の可能 効率的な埠頭運営に関して、博多港では、93 性について、様々な視点から報告 ・ 議論を行っ 年に第3セクターとして整備された博多港ふ た。そして、研究会での主な論点を、研究会 頭㈱が、一括借上げによるコンテナターミナ メンバーが分担して執筆 ・ 編集を行い、この ルの運営を手掛けているほか、2014年4月か ほど「港湾整備と地域経済の発展」が刊行さ らは、公共港湾施設の指定管理者になってい れた。 る。また、名古屋港では、民間主導による飛 本稿では、同書で展開されている主要な論 島コンテナ埠頭㈱が、国内で初めて全自動化 点に絞って紹介していく。 施設を導入して、荷役の大幅な効率化を図っ ている。 2. わが国港湾をめぐる情勢変化 一方、道内では、こうした動きはまだ少な い。 港湾整備については、これまで国土の均衡 ある発展を目指し、全国に多くの港湾が整備 されてきた。しかし、コンテナ化への対応へ の遅れや競争激化による施設利用率の低下な どから、シンガポールや釜山が台頭する一方 (北海道の港湾の概況) で、わが国港湾の国際競争力の低下が大きな 北海道の港湾についてみると、特定重要港 課題になっている。 湾が2港(苫小牧港及び室蘭港) 、重要港湾10 こうした事態に対処して、2011年に港湾法 港(石狩湾新港、函館港、小樽港、釧路港な の改正が行われ、選択と集中という方向性が ど) 、地方港湾24港の計36港となっている。本 打ち出され、国際競争力強化のために、国際 州へのアクセスが陸路は鉄道だけという状況 コンテナ戦略港湾を新たに「国際戦略港湾」 もあり、特定重要港湾及び重要港湾の全国に と位置づけ、京浜(東京 ・ 川崎 ・ 横浜) 、阪神 占める比率は、それぞれ8.7%、9.6%と高い水 (大阪 ・ 神戸)の5港が指定されている。ま 準にある。また、公共の岸壁延長は、80年の た、これまでの特定重要港湾(23港)のうち、 89㎞から05年には133㎞と49.6%増加してお 国際戦略港湾5港を除く18港は「国際拠点港 り、全国に占める比率も7.4%から8.0%に上昇 湾」とされている。 している。 港湾法改正を踏まえ、国際戦略港湾におい ては、東京港、横浜港、大阪港、神戸港の外 50 3. 港湾の整備状況と 港湾ストックの推移 NETT NETT No.87●2015 Winter (図表1)わが国における港湾純ストックなどの推移 20,000 700 18,249 18,000 583 16,000 17,366 500 14,000 467 12,000 400 10,357 10,000 300 8,000 6,000 5,126 200 152 2,783 100 3,467 4,000 2,000 0 600 15,075 1,141 2,033 55 57 59 61 63 65 67 69 71 73 75 77 79 81 83 85 87 89 91 93 95 97 99 01 03 05 07 09 11 港湾取扱貨物量(百万トン) 港湾純ストック(10億円) 0 ストック百万円当たり貨物量(トン) (資料)内閣府「日本の社会資本」などをもとに作成。 (港湾ストックと港湾取扱貨物量) いるとみられるが、基調は、わが国経済の成 港湾にかかる純ストック額は、80~90年代 熟化によるものと考えられ、今後人口減少が にかけて大きく増加しており、80年の7兆円 こうした傾向に拍車をかけていくものとみら が02年には18兆円にまで増加している。その れる。 後は、公共投資抑制の影響などにより減少に 一方、北海道の動きをみると、純ストック 転じており、09年には17兆円となっている。 当たりの貨物量は143tから111tへ低下して 近年の増加の背景には、コンテナ船の大型化 おり、09年で全国平均の3分の2程度の水準 への対応なども含まれていると考えられるが、 にとどまっている。 多くの港湾で整備が進捗した結果とみること 苫小牧港において同様の試算をすると、純 ができる。 ストック当たり貨物取扱量は、64年の110tが 社会資本の生産性と言える純ストック百万 76年には333tとなり、一旦、86年には239t 円当たりの港湾取扱貨物量の推移をみると、 まで低下しているものの、その後は概ね増加 70年の583tをピークに減少傾向を続けてお 傾向にあり、11年で417tとなっている。この り、09年には152tになっている。この数字に 数字は、北海道平均の4倍近い水準にあり、 は、リーマンショックの影響も大きく表れて 道内でも抜きんでた水準となっている。 (図表2)苫小牧港の取扱貨物量と港湾純ストックの推移 300,000 700 263,174 250,000 600 583 231,547 500 200,000 426 333 150,000 308 260 100,000 50,000 0 308 108,622 239 169 143 128 417 400 388 347 300 96,458 180 152 154 111 100 64 66 68 70 72 74 76 78 80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 00 02 04 06 08 10 貨物取扱量 (千t) 港湾純ストック (百万円) ストック百万円当たり貨物量 (t) 200 同北海道 (t) 0 同全国 (t) (資料)苫小牧港管理組合資料などもとに作成。 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 51 地域調査研究 いては、経営収支の収入は20億円にとどまっ 4. 港湾管理者の収支状況 ているが、管理費も9億円となっており、一 港湾整備に関しては、物流合理化による効 般会計への繰入分は11億円となっている。ま 果に加えて、後背地への企業立地などを通じ た、建設収支は、施設等整備費27億円に対し て地域経済に大きな効果をもたらすと考えら て、公債償還金等は39億円に達しており、一 れているが、一方で、財政的には港湾管理者 般会計からの繰入分は41億円となっている(純 に大きな負担がかかっている現実がある。 計ベースで31億円) 。一方、室蘭港は、純計 全国の状況については、ここでは詳細には ベースの一般会計からの繰入分は11億円と 触れないが、国際戦略港湾5港及び国際拠点 なっている。 港18港の主要港湾23港で、経営収支と建設収 また、道内の重要港湾10港のうち、6港が 支との純計でみて、港湾管理者の財政負担は 一般会計からの繰入により経営収支を合わせ 1,319億円となっている。 ている。また、建設収支における繰入との純 次に、道内の状況をみると、苫小牧港につ 計は、10港全体で120億円に達している。 (図表3)全国及び道内主要港湾の2011年度収支の状況 収入規模 国際戦略港 国 際 拠 点 港 東京港 川崎港 横浜港 大阪港 神戸港 室蘭港 苫小牧港 仙台塩釜港 千葉港 新潟港 伏木富山港 清水港 名古屋港 四日市港 堺泉北港 姫路港 和歌山下津港 水島港 広島港 徳山下松港 下関港 北九州港 508.2 109.3 524.4 257.6 243.2 13.9 62.1 94.4 31.8 96.4 75.4 71.4 246.3 64.7 46.9 18.9 34.1 51.0 67.4 54.4 36.9 142.8 建設収支 一般会計から うち一般会計 施設等整備費 公債償還金等 の繰入分純計 からの繰入分 255.5 320.1 196.4 243.6 89.5 34.6 84.8 78.8 306.1 106.0 296.9 221.6 101.6 31.8 255.5 21.4 232.2 74.5 362.4 76.6 11.3 3.2 11.6 10.5 41.2 27.0 38.8 30.7 10.4 9.5 22.5 23.3 21.8 13.5 17.8 8.4 9.6 32.9 62.6 7.6 53.0 21.1 75.8 57.5 65.6 34.6 62.8 46.4 179.1 63.7 147.6 86.7 46.2 13.3 45.0 34.9 65.3 16.9 47.8 45.1 10.4 13.9 8.4 3.6 28.5 15.8 26.2 33.5 23.3 25.4 26.3 19.3 30.6 12.0 57.6 25.4 37.5 42.8 13.5 33.7 25.8 2.8 31.5 20.8 107.9 37.8 114.3 89.0 24.5 580.8 2.0 0.0 0.0 45.4 47.3 27.0 0.0 0.0 149.2 3,000.6 26.1 11.4 33.1 124.8 1,877.3 22.0 11.1 21.5 44.4 997.6 4.1 5.5 6.3 101.4 2,107.5 20.6 9.6 20.9 100.2 1,318.8 20.1 12.1 24.2 小樽港 釧路港 留萌港 十勝港 紋別港 網走港 根室港 6.2 12.5 0.9 5.3 1.3 1.2 2.4 2.0 6.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 31.2 51.5 0.0 0.0 0.0 0.0 17.0 14.2 27.4 12.1 1.2 12.7 11.4 7.2 11.0 22.5 8.2 0.1 11.5 9.8 4.8 1.9 12.1 0.4 0.5 0.4 2.3 0.9 12.2 22.0 8.4 0.7 11.3 7.5 4.4 9.0 16.0 8.3 3.7 12.2 10.3 4.4 計 44.6 10.6 23.8 156.7 122.3 34.5 117.7 120.4 道内重要港湾 石狩湾新港 稚内港 函館港 (資料)国土交通省資料をもとに作成。 52 収入規模 54.1 1,227.6 6.8 2.4 5.6 計 博多港 81.3 51.6 161.9 168.2 227.3 3.6 19.6 26.1 28.0 14.7 12.5 27.3 148.7 30.2 35.3 11.0 12.8 9.7 25.9 8.1 18.6 51.2 経営収支 一般会計への 同収入規模比 繰入分 12.0 14.7 10.7 20.7 84.5 52.2 80.2 47.7 155.6 68.4 0.9 23.9 10.5 53.4 0.0 0.0 13.4 47.8 1.9 13.2 0.0 0.0 19.2 70.2 92.3 62.1 11.3 37.3 20.2 57.3 6.7 61.1 0.0 0.0 3.9 40.6 5.2 19.9 3.9 47.6 5.0 27.1 18.9 36.9 (億円 ・ %) NETT NETT No.87●2015 Winter 以上のように、過去の投資負担などにより、 (図表4)苫小牧港の貨物1t当たり施設使用料等 港湾管理者の負担はかなり重いものになって (千円) 施設使用料及び役務利用料 70.063.5 おり、これから本格化していく維持 ・ 改良投 60.0 資に余力を見い出すのは難しい状況にある。 50.0 苫小牧港の取扱貨物1t当たりの施設使用 40.0 その他 19.5 30.0 料等の水準を全国の主要港23港平均と比較し 8.3 20.0 6.3 たのが図表4となるが、保管施設が0.9千円と 平均の22%、土地 ・ 建物(賃貸料)に至って 25.3 は平均の5%にとどまっており、施設使用料 8.3 10.0 0.0 0.9 入港料・水域施設・ 係留施設 9.9 3.9 19.7 荷さばき施設等 土地・建物 等全体でも主要港平均の63.5千円に対して、 苫小牧港はその31%に当たる19.5千円にとど 保管施設 まっている。 苫小牧港 苫小牧港においては、西港、東港とも開発 国際戦略港湾・国際港湾 (資料)国土交通省資料をもとに作成。 当初から民間活用の方向を強く打ち出し、第 3セクターを積極的に活用して施設整備を 苫小牧がほぼ一貫して増加しているのに対し 行ってきており、上記数字はそうした取り組 て、道内、全国ともに90年代後半から08年ま みの結果と言えるものになっている。一方で、 での期間は、ほぼ安定的に推移をみせている。 港湾管理者の経営基盤の安定という視点から 水準的には、道内の方が全国よりもかなり高 みると、土地 ・ 建物収入が少なすぎることな い水準にあるが、港湾への依存度の差異など どが、今後の安定的な運営を考える上では課 によるものと考えられる。 題と言えよう。 90年代前半までは、人口1人当たり貨物量 は、道内、全国ともに増加基調にあったが、 近年は、リーマンショックの影響などを除き、 5. 人口減少と取扱貨物量 道内及び全国ともに人口1人当たり貨物量、 人口規模や経済規模と港湾貨物量との関係 GRP・GDP 百万円当たり貨物量ともほぼ同水 性をみていくと、人口1人当たり貨物量は、 準で推移してきている。 (図表5)苫小牧港における人口及び GRP 当たり貨物量の推移(t) 45.0 42.7 40.0 35.6 35.0 30.0 25.0 20.0 34.5 25.1 27.5 23.5 19.4 14.9 15.0 10.0 5.0 0.0 14.0 11.7 20.6 12.7 10.8 7.4 8.2 3.3 4.1 21.9 17.2 4.6 9.8 4.9 5.5 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 道内人口1人当たり苫小牧港貨物量 道内GRP百万円当たり苫小牧港貨物量(68SNA) 道内GRP百万円当たり苫小牧港貨物量(93SNA) 道内人口1人当たり道内港湾貨物量 道内GRP百万円当たり道内港湾貨物量(68SNA) 道内GRP百万円当たり道内港湾貨物量(93SNA) 全国人口1人当たり全国港湾貨物量 GDP百万円当たり全国港湾貨物量(68SNA) GDP百万円当たり全国港湾貨物量(93SNA) (資料)内閣府「国民経済計算年報」などをもとに作成。 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 53 地域調査研究 苫小牧は今日まで増加基調で推移してきて の迅速な輸送を確保するとともに、アジアの いるが、道内での位置づけの変化によるもと 物流のアンバランスの解消を図っていくもの みられる。 となっている。高い利用率を確保できれば大 因みに、2010年の北海道人口と苫小牧港貨 型船に対しても一定の競争力が確保できるこ 物量との関係をそのまま引き延ばして、苫小 とが、この構想の大きな特色となっている。 牧港の今後の貨物量の変化を試算すると、10 さらに、北海道経済の活性化も考えていく 年の95百万tが30年後の40年には72百万tへ と、輸移出産業の強化も避けて通れない方向 と3割近い減少が見込まれる。 となる。アジアの人口増加や経済発展により、 かなり粗い試算となっているが、人口減少 資源や食料が脚光を浴びるなかで、北海道の の影響がそのまま港湾取扱貨物量に反映され 農産物や水に大きな可能性が生じている。農 るという流れは不可避と考えられ、いまから 産物については、価格引き下げ努力が不可欠 所要の対応を行っていく必要がある。 となるが、例えば米については、多収量化に よって十分競争力を確保できるとみられる。 6. 人口減少時代の 苫小牧港の新たな役割 の戦略も重要となる。水については、当面は ペットボトルによる輸出が中心になると考え こうした状況を踏まえると、道内の港湾の られるが、上海に一定の競争力を確保できる あり方自体から大きく方向転換せざるを得な 価格での輸送は可能とみられる。将来的には、 いと考えられる。港湾政策そのものは、すで 専用タンカーでの輸送といったことを行えば、 に競争力重視と維持 ・ 改良への重点移行とい 相当程度輸送費を削減できるものの、地域間 う方向性が打ち出されているが、道内港湾に の友好協力関係の一つといった位置づけがな 関しても、維持 ・ 改良に軸足を移す一方、道 ければ、持続的な取り組みにはなり得ないこ 内全体の貨物量が減少過程に入ることを十分 とには留意する必要がある。 踏まえ、選択と集中によって道内の港湾機能 そのほか、後背地活用も重要な視点となる を適切に確保することを目指していく必要が が、次世代自動車は自動車産業の集積に乏し ある。 いからこそ、いち早く取り組むことができる 次に、苫小牧港の経営基盤強化を考えると、 方向であり、地域システムとしてすそ野の広 例えば、苫小牧港に事業基盤をおく第3セク い地域産業として展開可能性を持っている。 ター数社を中心に、合併などにより事業基盤 バイオマス資源を活かしたエネルギー産業の や営業力を強化した上で、指定管理者制度の 展開も、苫小牧東部の広大な土地を前提に考 活用などによって港湾管理を一元化すると えれば、工業的に可能性が開けていく。 いった方向が検討されていく必要がある。 苫小牧港は、北海道経済の縮図として、盛 また、諸外国には、空港と港湾が密接に連 衰を繰り返してきた。これからの北海道経済 携し相乗効果を上げている事例があり、新千 は、人口減少という基調のなかでいかに持続 歳空港と苫小牧港についても、どのような対 的な成長を遂げていくかが大きな課題となっ 応ができるかが重要な課題となる。 てくるが、苫小牧港が時代の変化に今後とも 港湾機能強化という視点からは、北米との 的確に対応して、北海道を代表する物流拠点 シャトルポート構想の展開などが考えられる。 及び産業集積地として発展していくことが、 北米とアジアを結ぶ最短航路上に位置してい そのための必要かつ十分条件となっている。 るという苫小牧港の特性を活かして、多頻度 54 また、日本の食文化とセットにした輸出など NETT NETT No.87●2015 Winter 北海道シリーズ 地域調査研究 北海道の観光価値について 公益社団法人北海道観光振興機構 アドバイザー 阿 部 欣 司 い。圏域別では、道央圏が微増であるが、他 1. 北海道観光概観 の圏域は減少している。特に世界遺産の知床 道庁の「北海道観光の現況」 (北海道経済部 がある等自然 ・ 生態系の豊かさでは最も北海 観光局 平成26年9月)の北海道観光の現状 道らしい釧路 ・ 根室圏域とオホーツク圏域(特 と課題の項目における見出しは「観光入込客 A級 ・ A級自然資源24ヶ所中11ヶ所1所在)の 数、外国人来道者数ともに過去最高」となっ 減少率の大きさが目立つ。国内客(道民 ・ 国 ている。 内来道客) ・ 外国人来道客別では、国内客は24 確かに、25年度の観光入込客数は5,310万人 年度以降回復傾向にあるものの11年度比では と、算定方式の変更はあるものの、過去最高 718万人泊の減少となっている。一方、台湾等 の11年度の5,149万人を更新した。外国人来道 アジア客中心の外国人来道客は306万人泊の増 客数は115万人と100万人の大台を遂に突破し、 加で、国内客が減った分の4割をカバーし、 訪日外国人客数1,098万人の約15%を占めるに 外国人来道客シェアは、11年度の2%から25 至っている。 年度は11%にアップしている。 しかし、消費単価の高い宿泊客の実績を宿 北海道観光は東日本大震災の影響のあった 泊客延数でみると、25年度は3,215万人泊にと 23年度をボトムに、景気回復、LCC の新千歳空 どまり、11年度の3,628万人泊に届いていな 港就航等で道民にとどまらず、国内来道客も回 図表1.北海道の観光客数の推移 4,612万人(東日本大震災) 6,000 5,000 5,310万人 5,149万人 20 12 17 584 592 4,254 4,347 4,515 H9 H10 H11 614 21 575 24 28 603 611 29 606 59 71 584 600 578 43 51 589 74 69 68 559 529 4,079 4,085 H20 H21 521 79 57 115 544 565 4,475 4,629 H24 H25 487 4,000 3,000 2,000 4,266 4,414 4,370 4,304 4,207 4,178 4,250 4,309 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 4,532 4,068 1,000 0 道民 国内来道客 H22 H23 外国人来道客 北海道経済部「北海道観光入込客数調査報告書」より作成 1 ㈶日本交通公社による観光資源評価。北海道の自然観光資源は特A級1ヶ所とA級23ヶ所が選定されている 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 55 地域調査研究 図表2.圏域別宿泊客延数比較(平成11年度と平成25年度) 平成11年度 宿泊客延数 宿泊客延数 外国人 2 国内客 498 1,833 40 1,793 101% 537 7 530 78% 249 3 246 67% 226 6 220 87% 286 5 280 64% 3,564 89% 500 道南 (14%) 道央 (51%) 道北 (15%) オホーツク (7%) 十勝 (6%) 釧路・根室 (8%) 全道 (100%) 3,628 63 (2%) (万人泊) 平成25年度 (98%) 81% ※各圏域のカッコ内は全道シェア ※外国人、国内客のカッコ内は全体に対するシェア ※平成25年度宿泊客延数の左肩数値は対11年度比 ※四捨五入の関係で合計が合わない場合がある 復した。加えて円安 ・ ビザ要件緩和に伴う外 国人来道客の急増もあり、地域によって明暗を 分けながらも、全体では回復 ・ 増加基調に転じ 405 (13%) 1,845 (57%) 外国人 32 25-11年度 30 国内客 372 25-11年度 267 227 1,578 ▲ 215 ▲ 125 421 41 33 381 ▲ 149 165 8 5 157 ▲ 88 196 11 5 185 ▲ 35 182 10 5 172 ▲ 108 369 306 2,846 ▲ 718 (13%) (5%) (6%) (6%) 3,215 (100%) (11%) (89%) 北海道経済部「北海道観光入込客数調査報告書」より作成 2. 都市・温泉地・リゾートに分けた 宿泊者の動向 ている。しかし、北海道観光は昭和50年代後 平成11年度宿泊客延数実績を100とし、主要都 半から、平成11年度のピークまでの間は宿泊客 市(都市は図表3の注を参照) 、主要リゾート地 数が1千万人増と急成長を遂げ、売り手市場で 所在市町村(同上) 、および主要温泉地所在市町 あったが、そこから、一転して、長期低落が続 (同上)別に宿泊客延数の推移を推計してみた。 いた経験がある。低落の原因は12年度の有珠 主要都市の合計は12年度を除き常に100を上 山噴火、航空機材の小型化 ・ 航空団体料金の 回り、主要リゾート地所在市町村の合計も25 アップや景気悪化等様々な外的要因をあげる 年度でほぼ11年度並みに回復している。しか 声が強い。ただ、国内客が団体旅行から個人 し、主要温泉地所在市町の合計は11年度まで 旅行化したことに対し、宿泊施設の大型化が進 は順調であったが、以降、長期低迷を続けてお んだ北海道側の対応の遅れや観光地そのもの り、25年度の指数は70にまで落ち込んでいる。 の魅力低下等、内的要因も大きいとみられる。 自然を売り物としている北海道観光である 更に、この内的要因の解決が団体主体の外国 が、実は札幌市を中心とする都市型観光がメイ 人来道客急増によって先延ばしになっている ンプレーヤーになっている(6都市で25年度の のではないかとの懸念もある。因みに、国内観 北海道宿泊客延数シェアは46%と推計され、湯 光地人気ランキング では北海道は常にトップ の川温泉分を函館市、定山渓温泉分を札幌市 クラスにあるが、観光庁「宿泊旅行統計調査」 に組入れると、6都市シェアは54%に達する) 。 で、都道府県別に25年度の日本人国内宿泊客 なお、主要温泉地毎の宿泊客延数をみると、 延数をみると、23年に比べ、ライバルの沖縄 釧路 ・ 根室圏の温泉地は他の圏域の温泉地に 県、京都府が夫々42%、31%伸びているのに対 比べ、国内客の減少を外国人来道客でカバー し、北海道は8%の伸びにとどまっている。 出来ず、大きな減少率となっている。 2 2 ㈶日本交通公社の「オピニオンリーダー層に聞く2014年」で、おすすめ旅行先のアンケートでは1位から 4位まで3年連続して①北海道、②沖縄県、③長野県、④京都府の順 56 NETT NETT No.87●2015 Winter 図表3.観光地特性別宿泊客延数の推移(推計)平成11年度=100 120 110 100 北海道全体 主要都市 90 主要リゾート地 主要温泉地 その他地域 80 70 60 11年度 12年度 13年度 14年度 15年度 16年度 17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 主要都市:札幌市(但し、定山渓温泉を除く)、函館市(但し、湯の川温泉を除く) 、帯広市、小樽市、旭川市、旧釧路市 主要リゾート地:ニセコ地域(倶知安町、ニセコ町、蘭越町)、富良野市、留寿都村、占冠村、新得町 主要温泉地:定山渓温泉、湯の川温泉、登別市、洞爺湖地域(洞爺湖町、壮瞥町)、上川町、音更町、旧阿寒町、弟子屈町、斜里町 その他地域:北海道宿泊客延数-(主要都市+主要リゾート地+主要温泉地) ※定山渓温泉は、札幌市観光文化局観光コンベンション部企画課「札幌の観光」の「6.定山渓地域の宿泊状況」の「定山渓地域の宿泊施設利用者数」の数値を 宿泊客延数とみなした ※湯の川温泉は、函館市「函館市市税概要」の「4.諸税-入湯税に関する調」の「入湯客」の数値を宿泊客延数とみなした ※現在の釧路市は17年10月に旧釧路市、旧阿寒町、旧音別町が合併し誕生 北海道経済部「北海道観光入込客数調査報告書」等より作成 図表4.主要温泉地所在市町の宿泊客延数比較(平成11年度と平成25年度) 圏域 道央 道北 十勝 釧路・根室 オホーツク 道央 道南 《参考》 平成11年度 市町名(温泉地名) 宿泊客延数 登別市(登別) 洞爺湖地域(洞爺湖) 上川町(層雲峡) 音更町(十勝川) 旧阿寒町(阿寒湖) 弟子屈町(川湯) 斜里町(ウトロ) 計 定山渓温泉*1 湯の川温泉*2 推計合計 旧釧路市 帯広市 166 118 105 65 102 54 66 676 193 151 1,020 71 84 単位:万人泊 平成25年度 うち外国人 5 7 5 1 4 0 1 23 宿泊客延数 121 86 73 44 57 28 45 454 123 139 716 63 97 うち外国人 32 23 18 4 4 1 3 85 外国人比率 26% 27% 25% 9% 7% 4% 7% 19% 宿泊延客数 11年度比 73% 73% 70% 68% 56% 52% 68% 67% 64% 92% 70% 89% 115% ※1 定山渓温泉は、札幌市観光文化局観光コンベンション部企画課「札幌の観光」の「6.定山渓地域の宿泊状況」の「定山渓地域の宿泊施設 利用者数」の数値を宿泊客延数とみなした ※2 湯の川温泉は、函館市「函館市市税概要」の「4.諸税-入湯税に関する調」の「入湯客」の数値を宿泊客延数とみなした 北海道経済部「北海道観光入込客数調査報告書」等より作成 3. 北海道観光の旅行内容 5割前後に達する。外国人来道客は自然観賞 がトップであるが、温泉 ・ 保養、食べ歩き ・ 国内来道客は9割弱がリピーター、5割弱 グルメ、ショッピング都市見物も6割以上の が50歳以上の個人旅行者が中心 であり、滞在 高水準にある。外国人来道客はこれ等を観光 型 ・ 目的観光者が多いとみられる。旅行内容 するために、団体で忙しく道内を周遊してい は都市見物、食べ歩き ・ グルメ、自然観賞が るとみられる。 3 「北海道観光産業経済効果調査」 (23年3月)による。なお、国内来道客の来訪回数は、「10回目以上」が 3 24.6%、 「5~9回目」が22.6%となり、2回目以上のリピーター率は86.2%。 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 57 地域調査研究 図表5.道民 ・ 国内来道客 ・ 外国人来道客の旅行内容 有効回答数(人) 食べ歩き・グルメ 温泉・保養 自然観賞(自然景観、花等) 帰省、親戚・友人等訪問 ショッピング 都市見物(歴史的街並、観光名所等) ドライブ その他 イベント・祭りへの参加・見学 仕事 スポーツ観戦・芸術鑑賞 体験観光(アウトドア、工場見学等) 研修・会議 ゴルフ スポーツや宗教団体等の大会 スキー・スノーボード 道 民 11,375 24.2% 23.5% 21.5% 21.4% 15.4% 15.3% 15.0% 9.9% 8.3% 6.9% 6.5% 4.9% 4.7% 2.6% 1.6% 1.5% 国内来道客 3,197 49.9% 31.6% 39.1% 19.9% 26.8% 53.9% 17.2% 8.0% 21.4% 9.7% 1.5% 4.7% 8.1% 3.1% 2.0% 3.1% 外国人来道客 3,435 67.5% 68.3% 75.0% 0.7% 65.1% 61.5% 11.3% 0.7% 7.0% 3.3% 2.7% 10.2% 3.5% 2.2% 0.7% 20.3% ※道民、国内来道客、外国人来道客の緑色の欄は、20%以上の回答を得た項目 北海道観光産業経済効果調査委員会「第5回 北海道観光産業経済効果調査報告書(平成23年3月)」より作成 道民、国内来道客、外国人来道客を問わず、 ル が あ る と 言 わ れ る。 カ ナ ダ の 地 理 学 者 食べ歩き ・ グルメが上位にあり、また、外国 R.W.Butler は「観光地ライフサイクル論」 人来道客はショッピングも非常に重視してお (1980)で、観光地は時間の経過と共に「探 り、これに対応できるのが札幌市等の都市型 検」⇒「始動」⇒「発展」⇒「成熟」段階を 観光である。 経て、やがて「停滞」する。ここでの対応次 一方、温泉地は、宿泊施設の客の囲い込み 第で、観光地は回生したり衰退したりすると、 等で、街並みが衰退し街歩きを楽しめない所 唱えている。 が散見される。また、温泉地を中心とする周 中国等の外国人来道客は団体旅行の周遊観 遊観光では料理内容が結果として毎日同じよ 光が多いが、日本人と同様、個人旅行化 ・ リ うになってしまうといった課題もある。 ピーター化の流れが一層加速すると予想され る。 4. 観光価値創造に向けて ⑴ 観光価値 ・ ブランド力 58 この様な中での観光価値向上 ・ ブランド力 構築には不断の価値創造活動が必要である。 本稿では紙面の都合上、釧路 ・ 根室圏域、オ 観光地の価値が移動や滞在に費やす労力 ・ ホーツク圏域(以下、当地域と称す)の価値 時間 ・ 費用の対価に見合うもの以上でないと、 創造活動について以下考えてみたい。 幾ら宣伝費をかけても、リピーター客にはな 当地域は札幌市から遠く、28年3月の北海 らないであろう。本来、コストが上昇しても、 道新幹線新函館北斗駅開業効果も弱いとみら その上昇分を価格に転換できるだけの価値が れる。しかも、自然に恵まれた地域であるが、 あり、移動コストが嵩んでも是非訪ねたいと 環境保全等で立地制約があり、風景等地域資 思わせる誘客力を持っていることが本当のブ 源も変えられない。しかし、逆に、変えられ ランド力と考える。この点からみれば、北海 ないからこそ地域資源の本質的魅力は不変で 道ブランドは、あるような無いような実にあ ある。地道な努力が無論必要であるが、その やふやな存在と言わざるを得ない。 本質を様々な工夫でわかりやすく見せ、体験 製品と同じように観光地にもライフサイク してもらうことで観光価値向上が期待される。 NETT NETT No.87●2015 Winter 図表6. 「観光地ライフサイクル論」(THE TOURISM AREA LIFE CYCLE)Richard.W.Butler Rejuvenation 回生 Critical range of elements of capacity Number of tourists A B Stagnation 停滞 Consolidation 成熟 C Decline 衰退 D E Development 発展 Involvement 始動 Exploration 探検 Time THE TOURISM AREA LIFE CYCLE VOL.1 Applications and Modifications The Concept of a Tourist Area Cycle of Evolution: Implications for Management of Resources より作成 また、食による観光価値創造は当地域が農 ・ 5. 新たなツーリズム 酪 ・ 畑 ・ 水産の全てが揃う食材の一大宝庫で あり、充分可能とみられる。 当地域は、フットパスをはじめとして様々 な自然体験メニューが豊富にあり、こだわり ⑵ 自然のワイズユース ・ 地元の人との 交流の事例 と時間に余裕のある個人旅行の適地であるこ とは疑いない。当地域の特性を更に活かすに 札幌市から450㎞弱にある北海道の東端の根 は、地域の観光価値をうまく説明できるガイ 室市には冬になるとイギリスの富裕層数百名 ドの育成や地元の人達との交流の場作りが急 がバードウオッチングのために毎年わざわざ がれる。何故なら、観光客にとってガイドや やってくる。当地域は世界でも有数な野鳥の 地元の人達との交流は新たな発見を得やすい 宝庫であるが、外国人来道客が増えてきたの からである。この人達自体が観光資源とも言 は、英語通訳士の資格を持つ野鳥のガイドが え、交流が多いほど観光価値の多様化や持続 出来る逸材が当地に移住してからである。イ 性を支えてくれる。当地域を丁寧にみれば、 ギリス人もこのガイドとの再会 ・ 説明 ・ 交流 雄大な自然、漁業 ・ 酪農 ・ 畑作の営みから生 を楽しみにしている。 まれた道央圏と異なる生活風習、優れた地元 根室管内の中標津町の渓流沿いに3軒の宿 食材とそれを使って上質の食事を提供する自 からなる小さな温泉地「養老牛温泉」がある。 然の中に点在する街々にあるレストラン等価 その中の一つの宿を例にとると、野趣味あふ 値ある観光資源は豊富にある。 れる天然温泉、地元の川魚 ・ 乳製品等を使っ イタリアのワインと食を中心に地域の文化 ・ た料理に加え、絶滅危惧種のシマフクロウ等 自然等を楽しむ観光「エノガストロノミック の野鳥や野生動物が宿のすぐ傍の川辺に顔を ツーリズム」的なツーリズムを当地域では出来 出す等自然の中に溶け込んだ宿として評判を るのではないかと思う。雄大な自然を眺めなが 呼び、リピーター客がつとに多い宿として知 ら美味しい食事をし、いろいろな人達から地 られた存在になっている。この宿の経営の特 元の素晴らしさを聞き、ゆったり ・ のんびりあ 徴は宿周辺の自然のワイズユースにより、宿 ちこちを巡るツーリズムの普及が当地域の持 の観光価値を高めた点にあると言える。 続的発展に繋がるものとして期待している。 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 59 北海道シリーズ 地域調査研究 北海道新幹線開業による北海道内への経済波及効果 ~経済波及効果推計 年間約136億円~ 株式会社日本政策投資銀行 北海道支店 久保田 和 雅 次長 〈要旨〉 その手順は以下のとおりである。 日本政策投資銀行は、 「北海道新幹線開業に 1. 「観光魅力度」や「東京からの時間距離」 よる北海道内への経済波及効果」と題した調 等の指標を組み合わせて、1都3県および 査レポートを発行した。当レポートでは、平 宮城県からの全国各地への入込数を推計す 成27年度末までに新青森 ・ 新函館北斗間に開 るモデルを構築する。 業が予定されている北海道新幹線の、1都3 2.1のモデルを基に、新幹線開業による時間 県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)お 短縮効果に応じた、1都3県及び宮城県から よび宮城県からの入込数増加による北海道内 北海道道南地区への増加入込数を推計する。 への経済波及効果の推計を行った。開業に伴 3.2で推計した増加入込数に、これらの入 う時間短縮効果により、関東や東北など他地 込客による道内消費額(平均単価)を乗ず 域との交流人口が大きく増加すれば、観光や ることで、新幹線開業による経済効果(= ビジネスにおける直接効果に加え、道内生産 直接効果)を推計する。 が誘発される効果や雇用者所得の増加による 4.3で推計した直接効果をもとに、道内で 効果も見込まれ、経済波及効果の総額は大き の原材料生産額の増加や雇用者の所得増加 なものとなると試算される。 に伴う消費額の増加といった間接効果を加 開業による経済効果推計:約136億円/年 (内訳)直接効果 約73億円/年 具体的な算出プロセスは以下のとおりである。 第1次間接波及効果 約41億円/年 ⑴ 入込数推計モデルの構築 第2次間接波及効果 約23億円/年 新幹線開業に伴う時間距離の短縮による1 1. 北海道新幹線開業による 経済波及効果 60 えて、経済波及効果を推計する。 都3県および宮城県からの増加入込数につい て、重回帰分析により推計を行った。まず、 1都3県からの鉄道による入込数( 「全国幹線 2015年度末までに、北海道新幹線の新青森 ・ 旅客純流動調査」ベース:1日平均)を推計 新函館北斗間の開業が予定されている。この するモデルと、宮城県からの全交通機関によ 開業に伴う時間短縮効果により、関東や東北 る入込数(同)を推計するモデルを、それぞ など、他地域との交流人口が大きく増加する れにつき観光とビジネスに分けて構築した(観 ことが見込まれる。観光やビジネスにおける 光には、私用、その他を含む) 。 交流人口が増加すれば、宿泊費や飲食費、土 入込数に関係しそうな指標を様々に組み合 産代、域内二次交通費といった様々な分野で わせて検証した結果、最も説明能力の高いモ の道内消費が増加することとなる。 デルは、観光客の入込推計モデルでは、① そのような経済効果を計量化する一つの試 「JTB 観光資源台帳」観光資源数、②人口、 みとして、北海道新幹線開業に伴う増加入込 ③東京からの鉄道による時間距離、の3つを 数を推計するモデルを独自に構築した上で、 説明変数としたものであった。このモデルに 北海道内における経済効果の推計を行った。 おいては、東京からの時間距離が短いほど、 NETT NETT No.87●2015 Winter 図表1 入込数推計モデル ・1都3県 【観光】 補正R 2 =0.858 ln(2010年度 1 都 3 県からの観光入込数:鉄道)=13.054+0.143× ln(「JTB 観光資源台帳」観光資源数) +0.813× ln(2010年度人口)-3.275× ln(東京からの時間距離(鉄道)) 【ビジネス】 補正R 2 =0.861 ln(2010年度 1 都 3 県からのビジネス入込数:鉄道)=6.316+1.259× ln(2010年度実質県内総生産) -3.496× ln(東京からの時間距離(鉄道) ) ・宮城県 【観光】 補正R 2 =0.744 ln(2010年度宮城県からの観光入込数:全輸送機関)=12.275+0.489× ln(「JTB 観光資源台帳」観光資源数) +0.615× ln(2010年度人口)-3.195× ln(宮城県からの時間距離(鉄道)) 【ビジネス】 補正R 2 =0.631 ln(2010年度宮城県からのビジネス入込数:全輸送機関)=7.109+0.758× ln(2010年度実質県内総生産) -2.621× ln(宮城県からの時間距離(鉄道)) 人口規模が大きいほど、観光の魅力が高いほ は、観光で約5.6万人/年、ビジネスで約1.6万 ど、観光客の入込数は大きくなる。 人/年、合計では7.2万人/年増加すると見込 同様にビジネス客の入込推計モデルでは、① まれた。また、宮城県からの入込客は、観光客 東京からの鉄道による時間距離、②実質県内総 で約4.1万人/年、ビジネスで約1.6万人/年、 生産、を説明変数とした。こちらにおいては、 合計では約5.8万人/年増加すると見込まれた。 東京からの時間距離が短いほど、経済規模が大 新幹線開業による直接的な経済効果は、増 きいほど、ビジネス客の入込数は大きくなる。 加する観光客やビジネス客が当地で使う宿泊 ⑵ 北海道新幹線函館開業による入込数増加効果 費や飲食費、土産代、域内二次交通費等の総 1都3県および宮城県からの入込数は、ま 和であると捉えることができる。 ず前記に掲げたモデルにおいて、観光資源数、 観光客の消費単価は、北海道が公表してい 人口(以上は観光入込数推計) 、および実質県 る県外客の平均値(69,670円)を用いた。一方、 内総生産(ビジネス入込数推計)を固定した ビジネス客の消費単価については北海道来訪 上で、新幹線開業に伴う時間短縮効果 者分のデータが得られなかったことから、観光 を反 (注1) 映する前と後での入込数の増加率を推計した。 庁調査による全国平均値(14,622円)を用いた。 その結果、新幹線開業により、北海道道南地区 これらの消費単価に上記で得られた増加入 への1都3県からの鉄道による入込数は、観光 込数を乗じて経済効果(直接効果)を推計す で144.2%、ビジネスで159.4%増加するとの結果 ると、観光で約68億円/年、ビジネスで約5 となり、宮城県からの入込数は、観光で236.7%、 億円/年の計約73億円/年となった。 ビジネスで170.6%増加するとの結果になった。 ⑷ 北海道新幹線開業による ⑶ 開業による増加入込数と 経済効果(直接効果)の推計 北海道内への経済波及効果 新幹線開業に伴う増加入込客が道内経済に 観光 ・ ビジネスそれぞれについて、直近の もたらす効果は、前記の約73億円/年にとどま 年間入込数(「全国幹線旅客純流動調査」ベー らない。約73億円/年に相当する宿泊サービ ス)に1.⑵で求めた増加率を乗じることで、 ス、飲食、土産、交通サービスへの需要が生じ 増加入込数を推計した。 た場合、これらを生産 ・ 提供するために北海道 その結果、1都3県からの鉄道による入込客 内で賄われる原材料等の投入額(注2)は約28億円 最新の「全国幹線旅客純流動調査」が2010年版であるため、時間短縮効果は、東北新幹線の終着駅が八 (注1) 戸駅であった頃との比較(約6時間から4時間9分)とした。 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 61 地域調査研究 図表2 増加入込数と増加消費額 1都3県 (鉄道) 宮城県 (全輸送機関) 両地域計 増加率 増加入込数(人) 消費単価(円/人) 増加消費額(百万円) 観光 ビジネス 計 144.2% 159.4% 56,366 15,789 72,155 69,670 14,622 3,927 231 4,158 観光 ビジネス 計 観光 ビジネス 計 236.7% 170.6% 41,132 16,417 57,549 97,498 32,206 129,704 69,670 14,622 2,866 240 3,106 6,793 471 7,264 69,670 14,622 出所:増加入込数…国土交通省「全国幹線旅客純流動調査」(2010年度)の道南への入込数に増加率を乗じて算出。 観光消費単価…北海道「第5回北海道観光産業経済効果調査」より(2010年) ビジネス消費単価…観光庁「旅行 ・ 観光消費動向調査」より推定(2005年) /年となる。原材料等投入額の増加は各産業に 効果の累計をもって経済波及効果とした。 おける生産を誘発 することになり、これが (参考)北陸新幹線開業による経済波及効果 もたらす道内各産業の生産額の合計は、約41億 (2013年3月 DBJ 北陸支店、富山事務所公表)石 (注3) 円/年となった(=第1次間接波及効果) 。 また、このような生産誘発を通じて雇用者 の所得も増加するが、その一部が消費に回る ことで、さらに道内各産業における生産が誘 川県:約124億円/年、富山県:約88億円/年 2. 新幹線を利用する入込数を 一層増加させるために 発される。このような雇用者所得を通じた経 ⑴ 重点 PR 先をどこにすべきか 済波及効果を推計すると、約23億円/年となっ 新幹線を利用した入込数を増加させるため た(=第2次間接波及効果) 。 には、PR が必要である。PR は、東北新幹線 これらを足し合わせると、約136億円/年と 沿線地域において重点的に実施することが効 なった。理論的には第2次波及効果の後にさ 率的だと思われる。 らに第3次以降の波及プロセスが継続すると 青森までの鉄道来訪者数が多ければ、北海道 考えられるが、本試算では第2次までの波及 新幹線開業効果により道南まで足を伸ばす人 図表3 波及効果算出プロセス 直接効果 原材料等投入額 道内原材料等投入額 1 次間接波及効果 7,264 百万円 ↓× 投入係数表 3,941 百万円 ↓× 自給率 2,772 百万円 ↓× 逆行列係数表 4,053 百万円 雇用者所得 雇用者所得 ×消費性向×民間消費支出構成比 消費支出増加額 2,303 百万円 ↓× 自給率 1,722 百万円 ↓× 逆行列係数表 2,289 百万円 道内からの自給額 2 次間接波及効果 北海道 62 直接効果 7,264 NETT NETT No.87●2015 Winter 1 次波及効果 4,053 (百万円) 2 次波及効果 2,289 経済波及効果計 13,606 波及効果倍率 1.87 図表4 純流動表(代表交通機関:鉄道) 旅 行 先 1都3県 北関東 福 島 宮 城 岩 手 青 森 道 南 道 央 道 東 道 北 計 道南/青森 青森/人口比 1都3県 10,712 3,666 4,189 1,410 1,013 49 74 7 5 21,125 4.8% 2.8% 北関東 8,946 298 378 110 109 8 14 9,863 7.3% 1.6% 福 島 2,742 211 674 61 71 5 3,764 7.0% 3.5% (備考) 青森/人口比は、青森までの鉄道来訪者/その地域の人口 北関東…茨城県、栃木県、群馬県 居 住 地 宮 城 3,144 287 686 510 367 26 2 2 5,024 7.1% 15.6% (単位:千人/年) 岩 手 1,343 83 71 817 計 16,175 11,293 4,721 6,058 2,091 1,719 111 103 9 7 42,287 6.5% 3.6% 159 23 13 2 2,511 14.5% 12.0% 青 森 782 54 47 403 241 174 39 9 9 1,758 - 出所:国土交通省「第5回全国幹線旅客純流動調査」(2010年度) 数も多くなると期待できる。青森までの鉄道来 ⑵ PR 資金捻出の工夫 訪者数を見ると、1百万人超の1都3県が最大 PR は数年に渡っておこなう必要があるが、自 のターゲットと考えられる。これに、宮城(367 治体の予算は年度ごとに策定されている。このた 千人) 、岩手(159千人)が続いている。青森県 め、複数年分の PR 資金を確実に確保し、機動的 からは既に174千人が道南を訪れており、新幹 に PR を実施していくためには工夫が必要である。 線延伸による時間短縮効果が最大であること 石川県の事例では、県債を発行して集めた を考えれば、当然重点 PR 先とすべきである。 資金(40億円)も含めて、県等が無利子でファ また、道南までの鉄道来訪者数と、青森まで ンドに資金を提供し、その運用益(1.2億円/ の鉄道来訪者数の差が大きければ、時間短縮 年×5年)を従来の観光予算に加えて活用し 効果、および、直通化効果により道南への来訪 ている(5年間で約10億円を確保) 。 者の増加が期待できる。道南/青森比率は、 報道によると、この県債「北陸新幹線みら 全体で6.5%に留まっており、引き上げ余地は い応援債」は、初日にほぼ完売したようだ。 大きい。地域別に見ると、1都3県は4.8%と おわりに 最低の割合となっている。東京駅から4時間 超の時間を要するため、やや遠いが、やはり重 今回の増加の入込数の試算は、1都3県及び 点先である。北関東、福島、宮城も7%程度と 宮城県のみを対象としているが、実際には北関 低位に留まっており、拡大の余地がある。 東や宮城県以外の東北各県からの入込数も増 東北新幹線の利用率の低い地域に対しては、 加すると見込まれる。加えて、北海道内の関係 北海道新幹線開業をアピールすることで、来 者が、テーマ性やストーリー性のある観光ルー 訪者数の増加につながるであろう。その点で トを設定するなど、連携して道内各地の魅力向 は、北関東、1都3県、福島県がターゲット 上に取り組むことにより、新幹線開業効果が量 となりそうだ。 的にも面的にも拡大することを期待したい。 投入係数(ある産業で1単位生産するのに必要な各産業からの原材料投入額を算出する係数)により原 (注2) 材料等投入額を算出した上で道内自給率を乗じて算出。 逆行列係数(ある産業への最終需要が1単位増加したとき、直接・間接効果を通じて各産業の生産水準 (注3) が最終的にどれくらいになるかを示す係数)を用いて算出。 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 63 北海道シリーズ ほくとう地域の 文 化 資 本 木田金次郎美術館について 木田金次郎美術館 学芸員 1. 施設の概要 岡 部 卓 の姿が投影されたものです。 岩内に住まい、描き続けた木田。その姿を 町民は親しみを持って接していました。決し て売るための作品を描かなかった画家ですが、 親しい友人たちは作品を持つことで画家を支 えていました。 木田の没後20年である1982(昭和57)年、 木田を顕彰する美術館建設の機運が、青年会 議所やロータリークラブから起こりました。 同年、岩内ロータリークラブが木田の画集を 刊行、画集の売り上げや各団体からの寄附が、 木田金次郎美術館外観 岩内町に寄せられました。また、木田文子夫 人が作品を町に寄贈するなど、町民から美術 館建設の声が挙がったことが、以後の美術館 木田金次郎美術館は、北海道の日本海側、 の成り立ちを決定づけました。 後志管内岩内町にあります。岩内は江戸時代 1987(昭和62)年、町民有志による「木田 からニシン漁で栄えた歴史ある町です。 金次郎記念美術館を考える会」が発足、会合 この町の中心部に木田金次郎美術館が開館 を重ね、札幌圏や首都圏へ作品所在調査を行 したのは、1994(平成6)年11月。今年度開 うなど、積極的に町内外と関わりをもつ活動 館20周年を迎えたところです。当館は、かつ を重ねました。これに行政が呼応し予算化。 ての国鉄岩内線の終着駅、岩内駅の跡地に立 木田の長男 ・ 尚斌氏の設計による駅跡地を意 地し、札幌から直通バスが出ている岩内バス 識したユニークな建物が誕生しました。中庭 ターミナルにも至近です。 をもつ円筒部は機関車の転車台を、両側に突 木田金次郎(1893-1962)は、岩内に生ま 出した箱形部は貨車やニシン番屋をイメージ れ、生涯を過ごした北海道を代表する画家で しており、この場所や町の歴史を思い起こす す。美術の専門教育を受けずに独学、美術団 ことができます。 しりべし なおたけ 体にも所属せず、故郷岩内を生涯制作の拠点 としました。その画風は年代を経るごとに独 自性を帯び、多くの人を惹きつけています。 木田は、有島武郎の小説『生れ出づる悩み』 64 2. NPO 法人岩内美術振興協会による 運営 の主人公のモデルです。かつては教科書にも 木田金次郎美術館は、開館当初から「岩内 掲載されたこの小説の、漁師として生きるか、 美術振興協会」が町から委託を受ける運営を 画家として生きるか葛藤した青年像は、実際 行っています。この「町立民営」のスタイル に様々な偶然が重なって有島と出会った木田 は、町民発意の建設運動から出発した、この NETT NETT No.87●2015 Winter 館の大きな特徴でもあります。 こうした関わりとともに、町内外の作品所 「岩内美術振興協会」は、美術館運営のため 蔵者から、寄贈や寄託をいただき、収蔵作品 に設立された任意団体で、多数の町民が関わっ も開館時の約90点(油彩)から約150点に充 てきました。開館時のミュージアムグッズや 実。作品一点一点に込められた物語が、新た ティーラウンジなどにも、町民のアイディア な木田金次郎像を創っていくという、期待が が反映され、美術館の貌になっています。2006 高まる活動を維持しています。 (平成18)年9月より、指定管理者制度が導入 され、指定管理者に。翌年11月には、NPO 法 人化し、今日に至っています。 4. しりべしミュージアムロードとの連携 岩内町には、1989(平成元)年に開館した 「荒井記念美術館」があります。全国最大規模 のピカソ版画コレクションと、北海道を代表 する画家たちが「生れ出づる悩み」をモティー フに制作した作品など、多彩なコレクション を誇ります。 さらに隣町 ・ 共和町には、同町出身画家の 「西村計雄記念美術館」 、さらに隣の倶知安町 には、同じく「小川原脩記念美術館」が、当 館の5年後、1999(平成11)年に開館してい 年3回開催する「ナイトオープン」 。展示解説+ナイ トラウンジ。職員が料理を作り、生ビールも出る人 気イベント。 ます。さらに隣のニセコ町には「有島記念館」 が永く活動を続けており、これら後志地方の 5つの美術館 ・ 文学館が、 「しりべしミュージ 3. みんなで創る美術館 前述のような設立経緯から、木田金次郎美 術館に関わる人たちには「みんなで創る美術 館」が合言葉です。個人美術館、地方美術館、 小規模美術館である当館。作品数、予算、人 員など、それぞれの側面で、私たちの館は制 約が多いのが実情です。 この館を創っているのは、多彩な町の人た ち。ボランティア「ポプラの会」は、大きな 美術館では職員が行う監視や資料整理を、開 館以来担っています。会報やブログの原稿執 筆も担当するなど、当館の活動には欠かせな い存在です。 さらに、地元 ・ 岩内高校美術部の存在も心 強いもの。公募展では都市部の高校をしのぐ 活躍を見せる彼らには、ワークショップの企 画や運営に、代々携わってもらっています。 ミュージアムロード共同展のポスター。近年は各町 のマスコットが登場。 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 65 ほくとう地域の文化資本 アムロード」として、毎年夏に共同企画展を 館職員が総出で企画運営に携わりました。 開催するなど連携を深めています。 また、町内の方に関わっていただいた例と こうした活動ができるのも、互いに近接し、 して、今年度開催した「絵の町 ・ 岩内:町民 職員同士の顔が見える付き合いができるから コレクション」が挙げられます。岩内は木田 でしょう。とくに10年を超えた共同展のテー のみならず、現在に至るまで多くの画家を輩 マは、お酒の席で決まるほどです。そして、 出している「絵の町」 。このことを実際に絵で 各館が顕彰する作家が、相互に関連しあって お見せできればと、町内に呼びかけたところ、 いることも重要な要素だと思います。互いの 約30人の方から、60点もの作品が集まり、壮 コレクションを交換しながら、ちょっと肩の 観な展示室が出来上がりました。登場した画 力が抜けた展覧会を。近くに仲間がいるとい 家は24人。すべて地元出身で、自宅の玄関や う気安さと心強さが、ミュージアムロードを 居間に飾られ親しまれている画家たちです。 形づくっています。 訪れた町外の方からは、これほどの画家がい た町なのかという驚きの声が上がり、町内の 方からは、習ったり近所だったりと、身近な 絵描きさんの話で盛り上がった、楽しい歓談 の場となっていました。こうした活動ができ ることが地域の中にある美術館の姿なのかと、 20年支えてくださっている皆さんに感謝して いるところです。 アクセスマップ 「絵の町 ・ 岩内:町民コレクション」 5. 地域内外の人たちとの交流 木田金次郎美術館 〒045-0003 北海道岩内郡岩内町万代51-3 TEL 0135-63-2221 FAX 0135-63-2288 e-mail:[email protected] http://kidakinjiro.com/ 至ニセコ 有島記念館 木田金次郎美術館は、開館以来20年にわた り、木田の絵画作品を通して、様々な発信を 試みてきました。地域に根ざした画家だから こそ、木田金次郎と岩内にこだわる。このス タンスを保ち続けてこられたのも、町内外の 276 木田の制作を支援してきた人に、北海道銀行 とおる 初代頭取の島本 融 (1904-1976)がいます。 この縁から北海道銀行と4度にわたり共催し、 「北海道銀行コレクション展」などを開催、札 幌で開催された同行の60周年記念展には、当 66 66 至小樽・札幌 西村計雄記念美術館 多くの方の協力があったからです。例えば、 NETT NETT No.87●2015 Winter ● 荒井記念美術館 至積丹半島 とまりん館 229 岩内町郷土館 ● 至雷電・寿都方面 道々岩内港線 道の駅 ○ 「いわない」 中央バスターミナル ○ 岩内地方文化センター 駐車場 木田金次郎美術館 岩内港 北海道シリーズ 現 場 だ より 多彩な産業コンプレックスの形成に向けて 株式会社苫東 企画営業部 佐 川 直 人 課長 1. 苫東地域の位置 しかし、2度に亘るオイルショック等を契 機とした産業構造の変化、更に1990年代のバ 苫小牧東部工業地域(苫東地域)は、北海 ブル崩壊や平成不況など社会経済情勢の変化 道苫小牧市中心部から東へ約12㎞、札幌市か に伴い計画の見直しが必要になったことから、 ら南へ約60㎞、新千歳空港から約10㎞の道央 平成7年8月、開発の基本目標を「産 ・ 学 ・ 地域の南部に位置し、苫小牧市、安平町、厚 住 ・ 遊」機能を備えた「複合開発」へ変更し 真町の1市2町にまたがる総面積10,700ha(東 た「苫小牧東部開発新計画」を策定、2020年 西9㎞、南北12㎞)の広大な開発面積を有し 代における地域全体の開発構想が以下のよう ております。 に示されました。 (新計画)の骨子 「苫小牧東部開発新計画」 ①多様な産業の展開 (幅広い工業の立地、エネルギー供給機能 やリサイクル産業、物流機能の強化など) 札幌 新千歳空港 苫小牧東部工業地域 こ の う ち 分 譲 対 象 面 積(産 業 用 地) は 5,500ha、このほか、環境に配慮するための緑 地を3,200ha、道路 ・ 港湾 ・ 河川の一部など工 業インフラ用地2,000ha を確保しております。 2. 苫東計画のあらまし ②研究開発機関の集積 (製造業の試験、新製品開発支援センター、 寒地道路研究所等積雪寒冷地技術を生か した研究施設など) ③良好な居住機能、スポーツ・レクリエー ション機能の整備 ④自然を守り、共に生きる (森林や緑地の保全、野鳥や希少植物の保 護、自然の活用など) 3. 苫東地域の特徴と立地動向 苫東地域には、多彩な産業の集積を進める 昭和44年策定の「新全国総合開発計画」を 上で必要な7つの特徴があります。 踏まえ昭和45年7月に閣議決定された「第3 ⑴ 平坦で広大な用地 期北海道総合開発計画」において北海道にお 新千歳空港に近接する臨空性と苫小牧東港 ける工業生産の飛躍的拡大と産業構造の高度 区を擁する臨海性に優れた立地特性を有し、 化を国の重要施策として位置付け、昭和46年 ほぼ平坦で広大な開発面積10,700ha は、東京 8月に、 「苫小牧東部大規模工業基地開発基本 山 手 線 内 側 の 1.7 倍 に 相 当 し ま す。 ま た、 計画」を策定、鉄鋼や石油精製など我が国経 5,500ha の産業用地は国内最大級です。 済の発展を支える重厚長大産業向けの工業基 ⑵ 涼しい夏、雪の少ない冬 地建設を進めることとなりました。 年間を通じて軽井沢と同じ冷涼な気候で夏 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 67 現場だより 季平均気温は20℃です。また、冬の積雪量は 札幌の1/4程度と少なく、通勤や輸送に支障が 生じることは殆どありません。 ⑶ 少ない災害リスク(地震 ・ 台風 ・ 雷) 大地震の発生リスクは低く、また台風の接近や 雷の発生も少ないなど、安全性が高い地域です。 ⑷ 充実した交通 ・ 物流(空 ・ 陸 ・ 海) 新千歳空港から車でわずか15分の距離にあ り、国内主要都市と日帰り圏内にあります。JR 貨物駅や高速道路へのアクセスも抜群です。ま た、国内貨物取扱量日本一の苫小牧港は北極海 航路の中継港としての可能性も秘めています。 ⑸ 多様なエネルギー ・火力発電所 北海道電力㈱の165万kW 苫東厚真発電所は、 道内における発電量の約30%を担っています。 ・石油備蓄基地 88基のタンク群は我が国最大規模。国内石 油消費量の約2週間分を備蓄しています。 ・天然ガス 苫東地域近隣には大規模な苫小牧勇払油ガ ス田があり、地域内にも供給されています。 ・再生可能エネルギー 豊富な日射量や冷涼な気候を活用したメガ ソーラー(最大出力5.1MW)が稼働、さらに 2か所で合計156.6MW の大規模メガソーラー の建設が平成27年冬の稼働を目指して進めら れています。 このほかにも国内唯一となる廃プラスチッ ク専焼火力発電所(74MW)など多様なエネ ルギー産業が立地しています。 ンダストリアルパーク」が展開されています。 これらの結果、現在までに民間企業97社の 進出をみていますが、前述以外の主な立地企 業は次のとおりです。 ◎自動車関連 ・アイシン北海道㈱ ・いすゞエンジン製造北海道㈱ ・光生アルミ北海道㈱ ・㈱ダイナックス など ◎物流関連 ・新日本海フェリー㈱ ・日本梱包運輸倉庫㈱ など ◎環境・エネルギー関連 ・オエノンホールディングス㈱ ・㈱サニックスエナジー など また最近は、冷涼 ・ 少雪の気候や広大な土 地、高い交通利便性を活かし、バイオマスや 天然ガスなど多様なエネルギーや高度環境制 御システムを活用した大規模植物工場の立地 も注目されております。 ・Jファーム苫小牧㈱(平成26年 8 月竣工) 大規模ガストリジェネレーション等を 導入し、トマトやベビーリーフを生産。 (注)ガストリジェネレーション:ガスエンジン の燃焼により、電気・温熱・CO 2 を得て植物 栽培等に活用するエネルギー供給システム ・苫東ファーム㈱(平成26年11月竣工) 木質バイオマスやガス・ヒートポンプ の組み合わせによるエネルギーシステム を活用し、イチゴを生産。 (注)MW(メガワット) =1,000kW ⑹ 豊かな人材 苫東地域が位置する道央圏には大学、高専、 工業高校など理工系の学校が多く、勤勉で優 ど さん こ 秀な道産子は事業の頼れる力になります。 ⑺ 自然との共生 NPO 法人などと連携し自然の保全活動に努 めるとともに、市民の憩いの場としても活用さ れております。また、地域内でたくさんのハス カップ原木を保存するなど「自然と共生するイ 68 NETT NETT No.87●2015 Winter Jファーム苫小牧㈱トマト栽培棟 4. 「明日の苫東」 これからも苫東地域は、下図のような多彩 プ機能の集積、⑤自然の計画的な保全と活用、 な産業の展開に取り組んでまいります。すな ⑥災害に強いインフラ基盤整備などに努めて わち、①植物工場などをコアとして、高品質 まいります。そして、このような多彩な産業 作物の研究開発や製造 ・ 加工から流通 ・ 販売 の展開を通じ、地域の雇用機会の創出や北海 までを一元的に実現する食産業クラスターの 道の産業競争力の強化などに貢献してまいり 形成、②自動車産業などものづくり産業の集 たいと考えております。 積、③メガソーラーやバイオマス、地域内の 苫東地域をご理解いただくため、今後も多 廃熱等を活用した低炭素型産業の集積、④流 くの方々にご視察いただければ幸いです。是 通型食糧備蓄施設や省エネ型データセンター、 非お越しください。 災害に備えた複合型支援拠点などバックアッ ①食産業クラスターの形成 植物工場群など ②ものづくり産業 の集積 製造業の集積 食品製造 医薬品製造 健康食品 ・高品質作物 ・薬用作物 ・機能性作物 etc. 研究開発機能 自動車産業 高生産性の実現 ・環境制御システム ・エネルギーシステム (トリジェネレーション・バイオマス) 環境制御システム 省エネ機器 農業用機械 各種製造業 リサイクル産業 研究開発機能 排熱・CO2 【スマート・インダストリー】 電気・熱 電気・熱 メガソーラー バイオマス発電 ③低炭素型産業の集積 ④バックアップ機能の集積 <複合型バックアップ拠点> 物流施設の集積 流通型食糧備蓄施設 流通倉庫 移輸出 省エネ型データセンター (生活用品・土木建設資材等) 雪氷冷熱 優れた交通アクセス(苫小牧港・新千歳空港・高速道路・JR貨物駅) ⑤ 自 然 と の 共 生 雇用機会の創出 複合型支援拠点 ⑥ 北海道の産業競争力強化 基 盤 整 支援 備 我が国の成長戦略への貢献 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 69 東日本 大 震 災 関 連 情 報 復興トピックス ~潜在力のある東北観光素材を武器にしたインバウンド誘致に向けて~ 株式会社日本政策投資銀行 東北支店東北復興支援室 副調査役 大 沼 久 美 日本政府観光局(JNTO)は、2014年1月 ると依然著しく低位にある。また、北海道を ~10月の訪日外国人数を前年度比27.1%増の 認知している人の6割以上が現地への訪問意 1,100万9,000人と発表した。年間では1,300万 欲を示しているのに対して、東北でのその割 人を達成する見通しとなり、2013年に記録し 合は3割強にとどまり、大きな地域差が生じ た年間過去最高人数を上回るとしている。 ている。訪問意欲の割合は、仙台8.2%、青森 日本政策投資銀行は、昨年 ・ 一昨年に引き 5.4%であったのに対して、東北訪問経験者に 続き、平成26年9月にアジア8地域(韓国、 絞った訪問意欲は、仙台32.9%、青森20.7%と 中国、台湾、香港、タイ、シンガポール、マ 高くなっており、リピート訪問希望者が多い レーシア、インドネシア)の旅行嗜好や訪日 といえる。 経験の有無によるニーズの変化を把握するこ 東北訪問経験者に焦点を当てると、既に訪 とを目的に、海外旅行経験者を対象としたイ 日した回数が複数回に及ぶ層が多い(図表1) ンターネットによるアンケート調査(以下「同 ほか、対象各国における高収入層の割合が54% 調査」)を実施した。同調査によれば、同アジ を占めており、全国の42%を上回っている。 ア8地域全体での日本旅行の人気も年々拡大 さらに、北海道、九州ではそれぞれ49%、46% しており、現在最も旅行したい国 ・ 地域とし と、競合他地域と比較しても、高い割合となっ て日本を選択した割合は、韓国を除く7地域 ている。よって、高収入層が何度も日本を訪 においてトップとなっている。一方、東北に 問し、その訪問先の一つとして東北が選ばれ おける宿泊者数ベースでみた全国に占めるイ ていると考えられる。 ンバウンドのシェアは1%にとどまっている。 日本国内で行ってみたい観光地としては、 円安やビザ発給手続きの簡素化、免税対象品 1位温泉、2位富士山、3位日本的な町並み の増加により今後の訪日外国人増に一層期待 が選ばれている。また、今後の旅行において が高まる反面、東北の認知度は11.0%であり、 希望する宿泊施設は、いずれの国についても 北海道65.2%、九州41.5%と他の地域と比較す 旅館を希望する割合が圧倒的に高かった。東 図表1 訪日回数比較 九州訪問経験者 26.8 北海道訪問経験者 25.1 31.1 東北訪問経験者 26.8 15.7 23.2 19.5 13.1 19.3 13.7 18.2 13.8 14.6 13.0 1回 2回 3回 26.0 4 -5 回 6 回以上 訪日経験者 45.6 0% 20% 22.8 40% 60% 12.3 9.2 80% 10.2 100% 出典:日本政策投資銀行「東北におけるインバウンド(アジア8地域)意識調査(平成26年版)」 70 NETT NETT No.87●2015 Winter 北は、豊富な温泉及び旅館、桜、紅葉の名所 読み取れる(図表2) 。なお、同調査結果は当 など、訪日外国人が日本観光のきっかけとす 行ホームページで公表しているので、詳細に る観光素材を、国内他の地域と比較して遜色 ついてはそちらをご覧いただきたい。 ないほど数多く抱えており、更なる訪日外国 以上より、東北地域がインバウンドにとって 人の増加が期待できる。 魅力的な観光素材を豊富に抱えていること、国 日本旅行に対する考え方については、中国 ・ 内他地域と比較して依然その認知度が著しく 台湾において、2012年度調査で60~70%程度 低いこと、東北訪問経験者の主な特徴の一つが であった「日本旅行を控えようとは思わない」 「旅慣れた高収入層」であること、震災関連の という前向きな回答が80%前後まで増加して 風評の影響は依然残るものの除々に払拭の傾 おり、放射能による健康被害や地震に対する 向も見られること、が明らかになったといえる。 不安は未だ抱えているものの、東日本大震災 今後東北で展開すべき施策として、同様に からの復旧状況がわからないという不安が払 魅力的な観光素材を抱え、相応にインバウン 拭されつつあるものと考えられる。被災地ツ ド集客を実現している北海道等との広域連携 アーの認知度は、前年度同様に中国 ・ インド と差別化という観点から、桜や寺社 ・ 仏閣 ・ 城 ネシア ・ タイ ・ マレーシアで高いが、総計で を始めとした名所 ・ 旧跡、祭り等の東北の歴史 見た場合は「知っていた」16.6%、 「聞いた気 (ストーリー)の訴求など、戦略的なプロモー がする」25.6%と未だ過半数が認知していな ションが必要と思われる。そのため、平成27年 いのが現状である。ツアーへの参加意向調査 3月開催予定の国連防災世界会議や北海道新 では、東北訪問経験者の59.7%が「是非参加 幹線の開通、仙台空港の民営化等、あらゆる機 したい」「やや参加したい」と回答しており、 会を活用しながら、多くの訪日客を東北に惹 全体の50.0%と比較して積極的な参加意欲が き付ける施策を展開することが重要である。 図表2 被災地視察ツアーに関する参加意欲 是非参加したい 韓国 中国 台湾 香港 タイ シンガポール マレーシア インドネシア 総計 やや参加したい 2013 年度調査 2.0% 16.8% 今回調査 3.8% 2013年度調査 今回調査 8.0% 2013年度調査 今回調査 12.6% 2013年度調査 16.4% 34.0% 27.4% 18.0% 38.4% 37.4% 59.8% 2013年度調査 14.7% 今回調査 14.8% 0% 10% 12.4% 47.6% 33.7% 24.3% 35.2% 20% 30% 50% 60% 4.4% 6.8% 6.2% 7.8% 4.8% 7.2% 6.2% 5.6% 13.4% 70% 11.8% 6.6% 13.1% 23.7% 40% 6.0% 10.6% 8.2% 29.6% 46.4% 31.0% 2013 年度調査 8.4% 9.8% 3.4% 8.4% 31.4% 33.2% 32.2% 今回調査 8.6% 12.2% 37.6% 33.0% 23.0% 13.8% 3.0% 10.0% 37.4% 22.6% 14.6% 15.2% 5.4% 26.2% 1.6% 14.2% 52.8% 21.0% 今回調査 11.8% 4.0% 8.0% 24.4% 19.2% 12.2% 10.6% 5.0% 7.8% 29.2% 27.6% 16.0% 11.0% 30.6% 20.2% 今回調査 18.6% 15.6% 24.8% 26.6% 2013年度調査 被災地ツアーに関心がない 26.8% 36.8% 5.4% 今回調査 25.6% 37.0% 15.0% 7.6% 全く参加したくない 22.8% 7.6% 2013年度調査 あまり参加したくない 21.4% 19.6% 14.8% 今回調査 2013年度調査 どちらでもない 80% 4.5% 9.7% 3.5% 9.6% 90% 100% 出典:日本政策投資銀行「東北におけるインバウンド(アジア8地域)意識調査(平成26年版)」 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 71 連載 ・ 東北 I LC 構想 のいま 第4回 東北への I LC 誘致に関わる人たち 東北 I LC 推進協議会事務局 晴 山 睦 次長 前回は、当協議会の今年度の取組などをご ています。 紹介しましたが、それぞれの業務の中で I LC ◇ I LC 誘致の実現の暁に夢見ること 誘致に備えてがんばっている人たちがいます I LC は地域経済の進展ばかりでなく、日本、 ので、そんな方々の I LC への期待、夢などを 東北地方が人類全体の学術振興に貢献できる お伝えします。今回は、東北 I LC 推進協議会 とともに、将来の子供たちへの大きな財産と 事務局から小林豊さんと東北大学キャンパス なると信じています。 デザイン室のキャンパスデザイナー小貫勅子 特に、昨年度から東北各県で取り組んでい さんのお二人からお話しを伺いました。 る SSH(スーパーサイエンスハイスクール) 東北 I LC 推進協議会事務局 次長 小林 豊さん (昨年8月から東北 I LC 推進協議会に所属、事 業企画、予算 ・ 経理全般を担当) わる仕事に従事する人材が誕生し、世界レベ ルの研究に参加することを期待しています。 ◇個人的な I LC の PR について I LC は日本が最も得意とする素粒子物理学 ◇東北 I LC 推進協議会の目指すものは? の最先端の研究施設です。他の国に持って行 東北復興のシンボルとなる「国際リニアコ かれることは、日本の凋落を意味します。 ライダー計画」の東北誘致実現に向けて、積 I LC 日本誘致を目指すことは、輝ける日本 極的に活動を展開していきます。そのため、 の未来を子供たちに託すことにつながります I LC を国家プロジェクトとして位置づけるこ し、高エネルギー加速器研究機構(KEK)名 とや、東北への誘致実現に関して政府等へ要 誉教授の吉岡正和先生がよくお話しされるよ 望活動を行うとともに、北上山地への立地に うに、東北の地にシリコンヒルズができあが 関する周知広報活動を行います。 り、世界の加速器関連産業の一大拠点になり、 また、I LC の東北受入れに向けた地域課題 必ずや研究者たちも数多くノーベル賞をとっ について、関係機関と連携して検討を行うと てくれると信じています。 ともに、東経連ビジネスセンターとの連携に もし、その時に私が生きていれば、少しで より東北全域での加速器関連産業の育成、集 もこのプロジェクトに関わったことを誇りに 積に向け取り組みます。 感じるでしょう。 ◇協議会の取組みの重点事項について I LC を国家プロジェクトに位置付けていた だくための政府要望活動や東北の気持ちを一 つにするための地域課題の取り組み、そして、 広く知って頂くための広報戦略の取り組みが 特に重点と考えます。 その他、中高生向けの科学技術講座の開催 や加速器関連産業の育成 ・ 集積にも力を入れ 72 校の生徒さんから、一人でも多く、I LC に関 NETT NETT No.87●2015 Winter 東北大学キャンパスデザイン室 キャンパスデザイナー 小貫 勅子さん (I LC を契機としたまちづくりやキャンパスの あり方についての検討を担当。今年度は欧州 や北米でキャンパス ・ まちづくり調査を実施) ◇国際学術都市として目指すもの 研究者にとって快適な研究活動を行うのに UC バークレーのキャンパス Photo by:小貫勅子 ルーヴァン ・ ラ ・ ヌーブ Photo by:小貫勅子 十分な環境であることは勿論、国内外の多く ている究極のコンパクトシティです。1Fは店 の人に「行ってみたい、住んでみたい」と思っ 舗やサービス機能、その上の階は住宅、隣の上 てもらえるようなまちを目指したいと思って の階は研究室というように機能がミックスさ います。そのためには研究者だけのムラを作 れにぎわいのあるまちを形成しています。I LC るのではなく、既存のまちに溶け込んだ、地 のキャンパスもレストランや展示施設など開 域と一体となった新しい形の国際学術都市を 放できるところは積極的にオープンにして研 作りたいと思っています。周辺には、I LC か 究者だけでなく地域の人、来訪者も訪れて楽 ら波及した産業も興ると思うので、それらも しいキャンパスにしたいと考えています。 含めた新しい学術都市を市町村や県の枠を超 住宅面では、カナダのブリティッシュコロン えて形成していく必要があると思います。 ビア州にあるブリティッシュコロンビア大学 ◇欧米のキャンパスで参考にしたいところ やサイモンフレーザー大学が印象に残りまし 昨年の9~10月に、参考になるところを探 た。ここではキャンパス内にコミュニティトラ して欧米のキャンパスを視察しましたが、印 ストがきれいな街並みの住宅エリアをつくっ 象に残るキャンパスが3つほどありました。 ていて、普通に学生 ・ 教職員以外の住民も住ん ひとつはアメリカの UC バークレーのキャ でいます。こうした地域と一体となった質の高 ンパスです。UC バークレーのキャンパスはも い住宅整備を地元の木材を使い、気仙大工など ともとの斜面で沢が流れている地形を上手に 地域の技も活用して実現したいと思います。 活かしています。UC バークレーのキャンパス あとは、キャンパス内だけでなく地域を含 アーキテクトも、キャンパスで一番大切なのは めたサステイナビリティをどう実現するかと ランドスケープだと言っていて、I LC のキャン いったところも大切なポイントだと考えてい パスデザインでもこのエリアが持っている美 ます。建築、都市インフラの他、暮らし方や しい里山の景観等を生かすべきだと思うので、 新たな産業創出の面でもサステイナビリティ 地形や土地の持っている風土を存分に活かし に取り組んでいきたいと思います。 たキャンパスづくりは非常に参考になります。 ◇まちづくりの楽しみ、I LC 実現への夢 もうひとつはベルギーのルーヴァン ・ ラ ・ この仕事の楽しみは自分が住みたいまちを ヌーブです。ここはルーヴァン ・ カトリック大 実現できる可能性があるということです。I LC 学があるまちなのですが、キャンパスではな を契機として、自分たちがどんな暮らしをし くまちをつくるというコンセプトで設計され、 たいのかを1人1人が考え共有し実現してい 歩車分離の考え方のもと駅からの徒歩圏に完 くことで、住んでいる人たちが誇れるまちを 全にまちと大学の機能がミックスユースになっ 実現したいですね。 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 73 連載 ・ 歴史研究 北方の王 奥州藤原氏四代 第2回 奥州の覇者 ・ 清衡の誕生 東北芸術工科大学歴史遺産学科 准教授 佐 藤 健 治 かみ ちトップである守に次ぐ、陸奥国におけるナ 父経清と安倍氏 ンバーツーの役人となっていた。 いまから910年ほど前、藤原清衡は居を平泉 このころ陸奥国では、衣川の北の地である に移して、清衡 ・ 基衡 ・ 秀衡 ・ 泰衡と四代90 奥六郡を中心に勢力を張っていた安倍頼良が、 年間にわたる奥州藤原氏繁栄の礎を築いた。 いまの宮城県北部地域まで進出、さらに国府 しかし清衡が平泉に居を構えるまでの前半生 多賀城をはさんで勢力を南へ伸ばすため、陸 は平坦ではなかった。そこで今回は悲劇の連 奥国の有力な役人にそれぞれ娘を嫁がせて婿 続であった彼の前半生と、彼が拠点に選んだ とした。それが伊具郡(現宮城県丸森町 ・ 角 平泉にはどんな思いが込められていたのかを 田市付近)に居を張る平永衡と亘理郡の経清 見ていきたい。 であった。 清衡本人について述べる前に、彼の系図を 1051年、頼良は税の滞納を理由に陸奥守藤 たどってみよう。清衡の祖父頼遠は秀郷流藤 原登任率いる国府軍に攻められるも、これを 原氏で「下総国の住人」といわれており、も 打ち破った。しかし登任にかわって源頼義が とは関東に居を構える 兵 だった。それが陸奥 陸奥守として赴任してくると、安倍氏に勝ち 国司に従ってこの地に下向し、国府の役人と 目はない、朝廷からの断罪は免れない、と頼 なって土着したものと考えられる。続く父経 良は覚悟した。それが、ちょうど時を同じく 清の代には「 亘 権 守」 、つまり亘理郡(現宮 して後冷泉天皇の祖母である上東門院彰子(栄 城県亘理町付近)を本拠とする権守、すなわ 華を極めた藤原道長の娘)の病平癒のため恩 よりとお つわもの つね きよ わたりごんのかみ なりとう 長者ヶ原廃寺跡(岩手県奥州市)。安倍氏によって建立された寺院の跡とさ れる。奥六郡の最南端に位置する衣川地区には、安倍氏の屋敷や寺院が (筆者撮影) あった。 74 NETT NETT No.87●2015 Winter 赦が発令され、頼良も罪を赦されることとなっ た。これを喜んだ頼良は自分の名前が陸奥守 と同じ音であることをはばかって頼時と改名 し、陸奥守源頼義に従うことにした。 安倍氏滅亡 1056年、藤原経清と安倍頼時の娘との間に 1人の男子が生まれた。これが清衡である。 清衡が生まれたこの年、源頼義と安倍氏の関 係をゆるがす事件がおきた。それは鎮守府将 軍を兼任していた頼義が鎮守府胆沢城で安倍 氏の饗応をうけ、多賀城へと戻る途中のこと ときさだ であった。権守藤原説貞の子である光貞 ・ 元 大鳥井山遺跡(秋田県横手市)。右側の大鳥井山と左 側の小吉山からなり、前九年合戦 ・ 後三年合戦当時 の清原氏の居館跡とされる。手前は横手川。 (筆者撮影) 貞らが何者かによって人馬を傷つけられた、 さだとう 犯人は安倍頼時の子、貞任しか考えられぬ、 身、最後5 ・ 6騎ばかりで安倍軍に囲まれる と頼義に訴えたのだった。その言葉を鵜呑み という、絶体絶命のピンチに陥った。この危 にした頼義は即座に貞任を犯人と決めつけ、 機から辛うじて逃れたものの、もはや国府軍 安倍氏に貞任の引き渡しを要求する。これま に戦争を維持する力はなく、やはり戦争の続 で頼義に従順に仕えてきた頼時だが、これは 行を望んでいなかった朝廷は陸奥守の任期が 受け入れることができなかった。 「人倫が世に 切れた頼義にかえて、文官の高階経重を新た あるのはみな妻子のためである。貞任は愚か な陸奥守として送り込んだ。しかし国府の役 だけれども、父子の情愛を捨てることはでき 人たちは、新陸奥守に従うことよりも頼義と ない」という有名な言葉を残し、本拠地に戻っ ともに戦うことを選んだ。経重は陸奥から追 てしまう。陸奥守頼義に対する安倍頼時の絶 い返され、頼義らは安倍氏との決戦にむけ動 縁表明であった。 き出す。とはいえ、軍事力で水をあけられた 陸奥守頼義は安倍氏討伐のため国内の兵た 安倍氏に対抗するためにはどうするか。頼義 ちに動員をかけ多賀城を出発、北に向かった。 は出羽の清原氏を頼った。はじめ渋っていた 安倍頼時の婿として去就が注目された平永衡 清原氏も最後は頼義方として参戦し、戦いは と藤原経清は、国府軍に加わった。しかし疑 陸奥の豪族安倍氏と出羽の豪族清原氏との対 り深い頼義は、永衡が銀色の冑と鎧を着用し 決となった。その結果、1062年9月16日、安 ているのは目立つようにして安倍氏に射られ 倍貞任の本城 厨 川 柵が落ち、安倍氏は滅亡 ないようにするためだと難癖をつけ、永衡を する。経清は捕らえられ、鈍い刀でのこぎり 殺してしまう。同じ安倍氏の婿として、危機 引きされるという残忍なかたちで処刑された。 感を持った経清は一計を案じて国府軍を混乱 経清を恨んだ頼義の命によるという。 に陥れ、その隙をついて安倍氏方に寝返った。 このとき清衡は7歳。誕生と同時に始まっ これにより経清は、頼義の深い恨みを買って た戦いは、父の死で終わりを迎えた。その結 しまう。 末の過酷さは言うまでもないが、彼にはさら たかしな くりやがわのさく 合戦ははじめ安倍頼時が戦死するなど国府 に厳しい未来が待っていた。母が敵であった 軍有利に進んだが、1057年11月黄海の戦いで 清原武貞に再嫁し、連れ子として清原氏のも 形勢は逆転、国府軍は殲滅させられ、頼義自 とへ移ることになったのだ。清衡は生まれて きのみ 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 75 連載 ・ 歴史研究 以来、心の安まることのない境遇にいたので ちょうどこの年の秋、新任の陸奥守として はないか。 赴任してきたのが八幡太郎義家、前九年合戦 の折、安倍氏を倒した陸奥守 ・ 源頼義の息子 後三年合戦 ~それぞれの思惑の中で~ であった。真衡は義家を歓待してその支援を 受け、清衡 ・ 家衡軍を撃退、降伏させた。真 衡を頂点とする体制が固まるかにみえたが、 清衡という名前は、清原氏一族として命名 ここで思わぬ事態を迎える。真衡が急病死し されたものである。とはいえ、清原武貞には たのだ。義家は一転、清衡 ・ 家衡を赦免し、 すでに長男 ・ 真衡がおり、武貞と再嫁した母 真衡の遺領 ・ 奥六郡を折半して二人に与えた。 との間には家衡が生まれ、清衡の立場は不安 しかしこれでも事態は収まらない。今度は家 定なものであった。その上、子のない真衡は 衡である。清原氏を継げるのは自分のみ、同 一族外から養子を迎えたため、清原氏の家族 母兄とはいえ、清原の血筋でない清衡には奥 関係はさらに複雑になり、これが後三年合戦 六郡を伝領する資格はない、と考えた家衡は、 の伏線となる。 清衡一家を急襲、清衡の妻子を殺害した。 清原氏はそれまで同族内の連合体制を敷い 弟 ・ 家衡には裏切られ、妻子を失い一人残っ ていたが、真衡は独裁体制を目指したとされ、 た清衡の嘆きはいかばかりか。しかし頼るべ それは1083年、真衡の養子 ・ 成衡の婚礼の際、 き身内のない清衡は、陸奥守 ・ 義家に助けを 一族の長老 ・吉彦秀武が家臣の礼をとらされ 求めた。親分肌の義家はこれを受け入れ、家 たことにも現れている。この折、庭で待たさ 衡打倒に立ち上がったのである。義家軍は大 れた秀武は囲碁に夢中の真衡に無視され続け 雪など東北の寒さに苦しみながらも、金沢柵 たことに憤り、祝儀の砂金を庭にぶちまけて への兵糧攻めで家衡らを追い詰め、ついには 帰ってしまったという。真衡は秀武のこの態 これを倒したのであった。 度こそ無礼と見なし、秀武征伐に立ち上がっ 義家は家衡の首を掲げ、東北の戦乱を平定 た。秀武は清衡 ・ 家衡を味方につけて対抗、 した功績を朝廷に訴えるが、朝廷はこれを認 清原氏は分裂し、後三年合戦の火蓋が切って めなかった上に、朝廷に納めるべき税を戦費 落とされた。 に流用したとして、義家を責め立てた。奥羽 きみこのひでたけ 支配政策に協力的だった清原氏を滅ぼすこと は、朝廷の望むところではなかったのである。 かくして義家は任期満了とともに陸奥守を解 任され、東北の地には、後三年合戦の勝利者 として、清衡ひとりが残される。こうして清 衡の手には、奥六郡を中心とした母方 ・ 安倍 氏の旧勢力と、仙北三郡を中心とした継父清 原氏の支配圏の双方が舞い込んだのであった。 清衡、平泉へ しかしここで清衡による東北の地の支配権 陣館遺跡(秋田県横手市)。昨年、後三年合戦当時の 建物跡が見つかり、寺院跡ではないかと推定されて いる。ここはすぐ東側の金沢城跡とともに金沢柵の (筆者撮影) 推定地とされている。 76 NETT NETT No.87●2015 Winter が確立したわけではなかった。後三年合戦後 まもない1092年、清衡が合戦を企てていると 朝廷に報告されており、またその翌年には出 豊田館跡(岩手県奥州市)。父経清と清衡の居館跡とされる。 (筆者撮影) 羽国で国守信明(氏姓不詳)と平師妙とが対 ように持ちつ持たれつの関係であった。 立、信明の館が焼かれ、師妙は謀反人として 清衡を中心として北奥の地が安定に向かう 陸奥守源義綱から追討されている。後三年合 頃、康和年間(1099~1104)のことと言われ 戦後の東北の状況は、清衡や師妙などの地域 ているが、清衡は自らの居館を江刺郡豊田館 豪族、さらに国司も交えて、安倍氏 ・ 清原氏 から磐井郡平泉館へ移す。江刺郡と磐井郡の なき後の地域支配権をめぐって、その主導権 境界には衣川という川が流れている。江刺郡 争いが繰り広げられていたのである。 がある衣川の北側は奥六郡であり、蝦夷対策 この主導権争いのなかで頭一つ出したのが、 のための鎮守府の管轄下にある、いわば特別 清衡だった。清衡に合戦の企てありと噂が出 行政区である。一方、磐井郡のある衣川の南 る前年の1091年、清衡は時の関白藤原師実に 側は国府多賀城の支配する普通行政区である。 馬2疋を献上している。同時に2通の文書を 衣川を挟んで鎮守府か国府か、管轄が変わる 提出して、摂関家に荘園を寄進し、官職を得 のであり、この川のどちら側に拠点を構える たいと申し出ていた。任官希望は叶えられな かによって、支配者の意図することが違って かったものの、以後代々の摂政関白に馬を献 くると認識されていた。清衡が豊田館から平 上していることを見るに、清衡はうまく中央 泉館に居館を移したことは何を表しているの 政府の最高権力者と関係を結ぶことができた か。それは奥六郡に止まらない、陸奥全域の ようである。東北にも多くの荘園を持ってい 支配者たらんという清衡の意図が込められて た摂関家は、京都から遠く離れた荘園の支配 いたのである。 に不安があった。荘園禁止令がたびたび出さ 平泉を拠点に奥州全体への支配権を固めた れて現地荘園と国司との争いが起きるなか、 清衡であったが、それは彼にとって通過点に 清衡には国司から荘園を守る現地実力者とし 過ぎなかった。清衡の次なる目標はここに理 ての役割が期待されたのであろう。一方、清 想の国を建設することだった。彼がどんな理 衡は摂関家を後ろ盾に、東北の地の支配権を 想を心に描いたのか、それについては次回述 着々と固めていった。清衡と摂関家とはこの べていこう。 2015 Winter ● No.87 NETT NETT 77 共 同 研 究 「新幹線ほくとう連携研究会」の立ち上げについて 一般財団法人北海道東北地域経済総合研究所 事務局 1. 研究会の目的 平成28年3月末に北海道新幹線が開業の予定です。地域を貫くひとつの軸の形成は、隣接する「青 函地域」あるいは「津軽海峡圏」に様々な地域振興の可能性をもたらすとともに、さらに広域的に、 歴史的つながりの深い北海道・東北地域の新たな交流・連携促進の好機としても期待できるものです。 こうした認識を前提に、新幹線の直接的、間接的な開業効果を洗い出しながら、経済、生活、 文化など様々な視点から両地域の今後の交流 ・ 連携の可能性について検討することを目的に本研 究会を立ち上げ、その研究成果を活かしながら連携促進のための啓発活動を行い、地域全体で今 日的な北海道新幹線開業の意義を高めていきたいと考えています。 2. 実施主体 (公財)はまなす財団(札幌市) 、 (公財)東北活性化研究センター(仙台市) 、 (一財)青森地域社会 研究所(青森市)および弊研究所、以上4つの地域研究機関の共同研究事業として実施します。 3. 参画メンバー 以下の7名の有識者のみなさまを中心に、㈱日本政策投資銀行青森事務所長、同函館事務所長 および上記4機関の研究員らで研究会を構成します。 石井吉春 北海道大学公共政策大学院 教授 〈座長〉 大島直行 伊達市噴火湾文化研究所 所長(北海道考古学会会長) 櫛引素夫 青森大学社会学部 准教授 高橋 功 ㈱北海道二十一世紀総合研究所 主席研究員 當瀬規嗣 札幌医科大学医学部細胞生理学講座 教授 永澤大樹 函館商工会議所新幹線函館開業対策室 室長 古屋温美 室蘭工業大学地域共同研究開発センター 准教授 (氏名50音順) 4. 研究テーマ 両地域の交流促進等に関連する以下の3分野について計13の研究テーマを設定し、参画メンバー が分担の上、研究会での報告と議論を経て、成果を報告書として取りまとめる予定です。 ①新幹線開業の意義と効果 ・ 国土政策と地域振興策から見た東北 ・ 北海道新幹線の意義 ・ 新幹線による東北の地域構造変化と中枢都市仙台の役割、青森経済の変化 など ②新幹線による新たな交流 ・ 連携の可能性 ・ 新幹線を活用した東北におけるインバウンド観光 ・ 縄文遺跡を活かした地域連携 ・ 交流の可能性 ・ まちづくり ・ 医療 ・ 企業活動等新たな広域連携の可能性と活用に向けた課題 など ③ほくとう地域の役割と長期的広域連携の視点(補論) ・ エネルギーと食の自立 ・ 連携の可能性 5. 実施期間 実施期間は、平成26年11月から27年10月までの1年間とし、東京 ・ 仙台 ・ 札幌 ・ 青森 ・ 函館の 各都市にて研究会を持ち回りで5回開催します。 既に第1回研究会を26年11月に東京で開催し、次回27年2月に仙台で開催予定の第2回研究会 より個別研究テーマについての本格的な討議を開始します。 研究会の成果については、今後 NETT 誌上でもご紹介します。 みなさまで、北海道新幹線の開業を盛り立ててまいりましょう。 78 NETT NETT No.87●2015 Winter HOKUTOU DIARY 平成26年10月∼12月 ほくとう総研の活動内容などについてご紹介します。 〈情報発信〉 平成26年10月14日 北海道活性化セミナー(札幌市) 講師:東京大学大学院経済学研究科 教授 吉川 洋 氏 11月 4 日 新潟講演会(新潟市) 講師:公益社団法人企業メセナ協議会 専務理事 加藤 種男 氏 12月 2 日 仙台講演会(仙台市) 講師:株式会社気仙沼ニッティング 代表取締役 御手洗瑞子 氏 講師:一般社団法人 WATALIS 代表理事 引地 恵 氏 ―今後の予定― 平成27年 2 月 6 日 第2回新幹線ほくとう連携研究会(仙台市) 2 月 9 日 山形講演会(山形市) 講師:九州旅客鉄道株式会社 顧問 後藤 靖子 氏 編集 後記 「文明の利器」 豊かさとは何か。生きる(食、医)、暮らす(住、コミュニティ)、働く(仕事)、人の一生 にかかわるそれぞれのテーマについて詳しく、そして総合的に、研究者の先生方から論じて 頂きました。 これまで、文明の利器を手にすることが豊かさに直結してきました。文明の利器の代表、高速交通網を 手に入れたことで時間と距離が短くなり、今では、百年前の人が一生かかっても見ることのできない風物 を短期間に見ることができます。情報通信網を手に入れたことで、様々な情報を瞬時に集めることもでき ます。文明の利器のさらなる発達が、人の一生にどのような豊かさをもたらしてくれるのか、期待し、そ して深く考えていきたいと思います。 と言っている脇でパソコンがフリーズ。これは文明の利器の逆襲でしょうか。 ほくとう総研情報誌 NETT No.87 2015 Winter 発行所 電 話 E︲mail URL 印刷所 一般財団法人 北海道東北地域経済総合研究所 〒100︲0004 東京都千代田区大手町二丁目2番1号 03︲3510︲6821(代表) info︲[email protected] http://www.nett.or.jp 株式会社イーフォー 新大手町ビル3階 本誌に関するお問い合わせ、ご意見ご要望がございましたら、お電話、E-mail 等でお寄せ下さい。 〈本誌掲載記事の無断転載を禁じます〉 一般財団法人北海道東北地域経済総合研究所