...

資料参照

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

資料参照
ESRI経済政策フォーラム
「若者は夢を失ったのか―現代社会の若者像」
2004.12.24
若者の自殺・引きこもり
−なぜ社会と隔絶するのか
斎藤 環
爽風会佐々木病院
若者における非社会的傾向
„
„
„
„
„
おたく(240万人)
フリーター(400万人)
パラサイト・シングル(1000万人)
ニート(52万人)
ひきこもり(41万世帯)
社会的ひきこもりの定義
„
„
六ヶ月間以上、社会参加せず
精神障害を第一の原因としない
※ ただし「社会参加」には、「就学」「就労」のほか、「親密な仲
間関係」も含まれる
※ 診断名、臨床単位とは言えない
社会的ひきこもりの特徴
„
„
„
„
„
„
„
„
„
不登校との関連性は高い
1970年代後半から増加
全国で数十万から百万人と推定される
比較的、男性事例に多い
どのよう家庭のどのような子供にも起こりうる
しばしば著しい長期化(数年∼十数年)に至る
長期化とともに精神症状が、あるいは家庭内暴力などの問
題行動が出現しやすい
ひきこもりきっかけは多様だが、長期化のパターンは共通点
が多い
長期化に至った事例が自力で社会参加を果たすことは著し
く困難
ひきこもりは日本固有か
・欧米との比較
「自立」文化の相違(主として欧米との対比において)
家出型自立(欧米) vs 甘え型自立(日本)
・儒教文化圏内での比較(韓国との対比)
「お父様(ご先祖様)に申し訳ない」vs「世間様に申し訳ない」
・核家族の孤立が起こりやすい日本 → ひきこもる本人、それを抱え込んでひきこもる家族
「ひきこもり」と「自分探し」
−「コミュニケーション格差」の問題−
ひきこもり系:
社会文化的背景
一般にコミュニケーションが苦手であるが淡泊
比較的安定した自己イメージ
不適応のパターン:社会的ひきこもり、ニート、家庭内暴力
事例:心中未遂としての親殺し
自分探し系:
先進諸国に共通
コミュニケーションが得意で友人の数も非常に多い
対人関係から離れると自己イメージが不安定になりがち
不適応のパターン:境界性人格障害、リストカット、自殺、カルト
事例:ネット心中、カルト
変容する思春期・青年期
„
„
„
„
アイデンティティの拡散
「社会的弱者」化する若者
薄く広がる幻滅感・絶望感
反社会性よりも非社会性の傾向
成熟の遅れ
„
„
„
„
„
通過儀礼の喪失
30歳成人説
自立イメージの混乱
社会の成熟とモラトリアム期間の増大
自明な価値観への懐疑(就労、結婚…殺人の
禁忌など)
社会の心理学化
„
„
„
„
„
„
トラウマ
虐待、いじめ、災害
PTSD
解離の問題(多重人格)
リストカット、その他の自傷
境界性人格障害
拡大する「コミュニケーション格差」
„
„
„
評価軸の貧困化
インセンティブ・ディバイド(苅谷剛彦)
希望格差社会(山田昌弘)
メディアの介在
„
„
„
„
„
„
„
つながりたい思春期の心
携帯電話、インターネット
メール、チャット、メッセンジャー、blog、mixi
フレーミング、クラッキングの問題
ネット心中、ネット殺人
出会い系殺人
ネットゲームと嗜癖の問題
社会的ひきこもりの
治療的対応
治療的対応の三段階
(1) 家族相談(情報提供)
(2) 個人治療(個人精神療法・薬物療法)
(3) 集団適応(デイケア・たまり場)
Fly UP