Comments
Description
Transcript
調査報告書 - 経済産業省
平成 27 年度成果報告書 平成27年度地球温暖化問題等対策調査 (地球温暖化問題を巡る国際動向調査 (気候変動枠組条約(UNFCCC) )) 調査報告書 平成 28 年 3 月 一般財団法人電力中央研究所 1 目次 第1章 UNFCCC 関連会合への参加................................................................................... 3 1-1. ダーバンプラットフォーム作業部会(ADP2-9)への参加 ....................................... 3 1-2. ダーバンプラットフォーム作業部会(ADP2-10)への参加 ................................... 45 1-3. ダーバンプラットフォーム作業部会(ADP2-11)への参加 ................................... 89 1-4. 第 21 回気候変動枠組条約締約国会議(COP21)関連会合(ダーバンプラットフォ ーム作業部会(ADP2-12)を含む)への参加 ............................................................... 102 第 2 章 ADP を中心とする気候変動交渉状況等の調査・分析 ........................................119 2-1. COP21 に至るまでの交渉経緯 .................................................................................119 2-2. COP21 合意(パリ協定と COP 決定)の概観 ....................................................... 126 2-3. なぜ合意を得たのか、合意内容を決めた要因は何か ............................................ 138 2-4. パリ協定に実効性はあるのか ................................................................................. 143 2-5. 米国は参加するのか ............................................................................................... 146 2-6. パリ協定は発効するのか ........................................................................................ 149 2-7. 我が国として求めていくべき将来枠組みの構造と実現戦略 ................................. 151 第3章 主要国の動向 ....................................................................................................... 153 3-1. 米国 ......................................................................................................................... 153 3-2. EU ........................................................................................................................... 163 3-3. 中国 ......................................................................................................................... 168 3-4. インド ..................................................................................................................... 176 第4章 米国における気候変動関連分野の調査 ............................................................... 181 4-1. Clean Power Plan ................................................................................................... 182 4-2. 自動車燃費基準・CO2 排出基準、及び原油価格低下の影響 ................................. 182 4-3. 追加施策.................................................................................................................. 184 4-4. 森林吸収.................................................................................................................. 185 4-5. 経済成長率、技術進歩 ............................................................................................ 186 4-6. まとめ ..................................................................................................................... 187 2 第1章 UNFCCC 関連会合への参加 経済産業省産業技術環境局地球環境対策室の指示に従い、以下の会合に政府代表団の一 員として参加した。 ①ダーバンプラットフォーム作業部会(ADP2-9) 2015 年 6 月 1 日~2015 年 6 月 11 日 ドイツ(ボン) ②ダーバンプラットフォーム作業部会(ADP2-10) 2015 年 8 月 31 日~2015 年 9 月 4 日 ドイツ(ボン) ③ダーバンプラットフォーム作業部会(ADP2-11) 2015 年 10 月 19 日~2015 年 10 月 23 日 ④第 21 回気候変動枠組条約締約国会議(COP21)関連会合(ダーバンプラットフォーム作 業部会(ADP2-12)を含む) 2015 年 11 月 30 日~2015 年 12 月 11 日 フランス(パリ) 以下では、上記①~④について、出席した会合に関する報告資料を掲載する。各国の発 言は、電力中央研究所の出張者が聞き取った内容に基づく。 1-1. ダーバンプラットフォーム作業部会(ADP2-9)への参加 2015 年 6 月 1 日(月) ADP コンタクトグループ (交渉会合 15:00~18:00、 ファシリテーション会合 19:00~21:00) セクション D:緩和 交渉会合とファシリテーション会合を通じて、重複するパラグラフを、内容を損なわな い範囲で整理する試みが行われた。結果は以下。 ①パラ 17.1 Option 1 の内部の重複の削除:成功。”of the integrity of Mother Earth][ in accordance with the shared vision resulting from the Bali Action Plan, with developed country Parties taking the lead by undertaking ambitious emission reductions and providing finance, technology and capacity-building support to developing country Parties”が 2 回出てくるが、2 回目を削除 ②パラ 19 の Option 1~3 の統合(no less ambitions than) :成功。 (※1)に合意。EU は Option 6 も統合しようとしたが失敗 (※1)[In accordance with Article 4 of the Convention,][all Parties][developed country Parties][Parties included in Annex X][should seek]to progressively enhance the level of ambition of their mitigation commitments/contributions/[actions][toward achieving the ultimate objective of the Convention][such that [the aggregate commitments achieve 3 the long-term global goal reflected to paragraph 17 above][each commitment/contribution/[action] is of a [type, scope,]scale and coverage more/no less ambitious than those previously undertaken under the agreement of the Convention or its Kyoto Protocol][and strengthen and review commitments line with process outlined in section J];[national commitments shall be inscribed as an integral part of the agreement] ③パラ 20 とパラ 21.8 の統合(最大限の努力) :失敗。LMDC 各国を中心に統合案が探られ たものの、複雑化して失敗 ④パラ 21 のシャポー(successive commitments) :失敗→再検討。交渉会合ではノルウェ ーが Option 2 と Option 4 の統合を提案したが、中国がこれに Option 1 も統合するように 求めたところ、ノルウェー等が別物であるとして反対。ファシリテーター会合に送られた が時間切れで議論できず ⑤パラ 21.6 Option 1、Option 2、Option 3、Option 6 の統合(コミットメントへの条件付 けの有無) :未決着。インド等が交渉会合で(※2)を提案したが、ファシリテーション会 合では時間切れで議論できず (※2)Mitigation commitments[/contributions/actions][of][by][all Parties][developed country Parties][Parties included in Annex X][to][shall]be communicated and implemented without conditions [or may also include a conditional one]; [developing country Parties] may specify additional level of mitigation conditioned on enhanced support available ⑥パラ 21.6 Option 7 の削除:成功。削除の理由は Option 3 に含まれていること ⑦パラ 21.5 Option 2(c)、パラ 23、パラ 38 の統合(joint mitigation and adaptation approaches) :未決着。パラ 21.5 Option 2(c)をパラ 23 に統合することには成功。パラ 38 は森林の文脈であり統合せず。ロシアは十分に検討できていないとして含みのある発言 ⑧パラ 21.10 を削除:成功。パラ 21 シャポーOption 7 に含まれているため ⑨パラ 21.11 とパラ 21.1 Option 5 の削除、パラ 21.1 Option 6 の in accordance with a global emission budget にブラケット(先進国の歴史的責任):成功 ⑩パラ 25.3、パラ 21.4、パラ 21.13(progression)の統合:失敗。EU やツバルがパラ 21 とパラ 25 の文脈の違いを理由に反対 ⑪パラ 30 とパラ 32 の統合(regional economic integration organizations の共同コミット メント):失敗。EU やツバルが2つのパラグラフで文脈が異なるとの理由で反対したため ⑫パラ 33 の Option 1 と Option 3 の統合(オンラインレジストリー) :未決着。交渉会合 でインドが提案したが時間切れでファシリテーション会合に送付したものの、同会合でも 時間切れで議論できず ⑬パラ 35 とパラ 36 の統合(低排出戦略) :失敗。ツバル等が別個のイシューとの理由で反 対したため 4 ⑭パラ 41 の Option 1~3 の統合(対応措置) :未決着。明日、G77+中国のなかで Option 3 (G77 提案)と no new arrangement だけを残し、Option 1 と Option 2 を削除することを 協議 2015 年 6 月 2 日(火) ADP コンタクトグループ (交渉会合 10:00~12:00、 ファシリテーション会合 12:00~13:00) セクション G:技術 交渉会合とファシリテーション会合を通じて、重複するパラグラフを、内容を損なわな い範囲で整理する試みが行われた。結果は以下。 ①パラ 130(Option 1~3)とパラ 132.8 の統合(協力強化) : 部分的に成功。パラ 30 の Option 2 と Option 3 を統合し(※1) 、Option 1 とパラ 132.8 はそのまま残す ( ※ 1 ) [Option 2: Parties, consistent with the principles and provisions of the Convention, including Article 4, paragraphs [1, 3 and] 5, [and Article 11], [ in accordance with their common but differentiated responsibilities,] [reflecting the evolving economic realities] to strengthen cooperative action to promote and enhance technology development and transfer [and better facilitate the implementation of the Convention], including through the Technology Mechanism / institutional arrangements for technology established under the Convention and through the Financial Mechanism [and the climate resilience and sustainable development mechanism] [/ by enhancing the provision of support by [developed country Parties][Parties included in annex Y ][all countries in a position to do so][, in order to support the implementation of mitigation and adaptation [commitments][actions] under this agreement].] ②パラ 132.5 Option (a)と Option (b)の統合(技術ニーズ評価) : 失敗。中国やインドが 異なる内容で統合に適さないと発言したため ③パラ 132.6 Option (a)と Option (b)(ともにシャポー)の統合(研究開発・実証の協力): 成功(※2) (※2)[Option (a) (chapeau): [All Parties] [Global participative collaboration] enabled by [Annex II Parties][Parties included in annex Y ] / led by [developed country Parties ][Parties included in annex Y][all countries in a position to do so] to accelerate [global collaboration on] the research, development [and][,] demonstration [and the scaling-up of the implementation] of technologies:] ④パラ 133 とパラ 133.1 の統合(技術メカのアンカリング) : 成功(※3) (※3)[133.1 Anchoring: The [Technology Mechanism] [and] [[any] institutional arrangements for technology] established under the Convention [, including the TEC and the Climate Technology Centre and Network (CTCN) ] [including the climate resilience and sustainable 5 development mechanism,] shall serve this agreement by facilitating enhanced action on technology development [and] [,] transfer [and know-how] in order to achieve the objectives of this agreement.] ⑤パラ 132.4 Option (a)と Option (c)(ともにシャポー) (技術へのアクセス等) : 成功(※ 5) (※5)132.4 [Option (a) (chapeau): All Parties, in accordance with the principles of and obligations under the Convention, to establish means to facilitate access to and the deployment of [safe, appropriate and environmentally, economically and socially sound] technology, while promoting [and rewarding innovation in adaptation and mitigation technologies / environmentally sound technologies [on the basis of the strengthening of sustainable development trajectories and poverty eradication]] [the following]:] 2015 年 6 月 3 日(水) ADP コンタクトグループ(ファシリテーション会合 19:20~21:00) セクション D:緩和 ファシリテーション会合を通じて、重複するパラグラフを、内容を損なわない範囲で整 理する試みが行われた。結果は以下。なお、議論しきれなかったパラグラフ(例えばパラ 41(対応措置)の短縮等)は次回以降に先送りとなった。 ①パラ 33 の Option 1 と Option 3 の統合(事務局によるオンラインレジストリーの管理) : 成功(※1) (※1)The secretariat [to][shall] keep and update accordingly an online registry of national mitigation [commitments][targets and actions], [without prejudice to the instrument of ratification, acceptance, approval, or accession being deposited with the Depository in accordance with the provisions of this agreement]; [this] registry [is an][to be] integral part of the agreement; ②パラ 21.6 の Option の統合(貢献・約束への条件付けの可否) : 失敗。7 つのオプショ ンのうち、どれを統合するかを巡って各国の見解が分かれ、さらに試しに Option 2 と Option 6 を統合したところ、チリからやはり分けておきたいという意見が出て頓挫 ③パラ 21.4、21.13、25.3 の統合(前進 progression) : 失敗。ツバルやセントルシアか らそれぞれのパラグラフで文脈が異なるとの意見があったため ④パラ 21(シャポー)の Option 2 と Option 4 の統合(約束・貢献に関するシャポー) : 成 功(※2) (※2)[Option 2 (chapeau): Each Party [to communicate and implement][shall prepare and communicate] successive [proposed] mitigation commitments[/ contributions] [which are to][ that shall be implemented and reviewed in accordance with section J, and shall]:] 6 ⑤パラ 21(シャポー)の Option 3 と Option 7 の統合: 失敗。複雑になり過ぎたため ADP コンタクトグループ (交渉会合 10:00~13:00、 ファシリテーション会合 13:30~15:00) セクション J:時間枠 交渉会合とファシリテーション会合を通じて、重複するパラグラフを、内容を損なわな い範囲で整理する試みが行われた。結果は以下。なお、議論しきれなかったパラグラフ(例 えばパラ 181 の Option 2 と Option 3 の統合等)は次回以降に先送りとなった。 ①パラ 168(シャポー)の Option 1 と Option 2 の統合(定期的な更新) : 成功(※1) (※1)[Pursuant to Article 2 of the Convention,][in accordance with the principles of the Convention and in the light of its Article 4,][all] Parties to periodically communicate or update their proposed commitments/contributions [,with developing country Parties dosing so within the context of the basis of the provision of support. Such periodic communications shall take into account national circumstances and factors that affect the national determination of climate actions, such as public policy planning and execution cycles and domestic legislative requirements]: ②パラ 168(d)と(e)の統合(サイクルに関するサブパラの一部) : 成功(※2) (※2)Every five years for [developed country Parties][Parties included in annex X][only][and every 10 years for [developed country Parties][Parties not included in annex X]]; ③パラ 176 Option 1 と Option 2(事前プロセスなし): 成功(※3) (※3)No ex ante consideration process / no arrangements for further facilitating transparency and clarity [/ no consultative process / period] ④パラ 176 Option (a)と Option (b)(事前プロセスの目的): 成功(※4) (※4)[Facilitate understanding of the level of ambition and [equity][fairness] of the commitments / contributions [and the long-term temperature goal] in the context of [a Party’s long-term low-emission development pathway][shared vision resulting from the Bali Action Plan and equitable access to sustainable development]]; ⑤パラ 169 とパラ 171 の統合(貢献・約束の更新) : 失敗。ツバルと南アフリカが 2 つの パラグラフは別個の内容であると発言したため(パラ 169 は最初の貢献、パラ 171 はそれ 以降の貢献を扱う) ⑥パラ 176.1 Option 3 の Option (a)と Option (b)の統合(全体効果の評価) : 成功(※5) ( ※ 5 ) Assess the adequacy and [equity][fairness][of the][aggregated contributions][overall efforts] compared with science, [as part of the principle-based reference framework][, in accordance with the historical responsibilities, leadership and current capabilities of developed country Parties; and taking into account the special circumstances, barriers and priority of economic and social development and poverty 7 eradication of developing country Parties]; ⑦パラ 176.1 の短縮(約束・貢献・行動の検討) : 成功(※6) (※6)Parties’ commitments/contributions/actions to be considered on the basis of [a consultative process][a principle-based reference framework to be established] to ensure clarity, transparency and understanding of the commitments / contributions [/actions][existing arrangements and processes under the Convention:] ⑧パラ 176.4(事前検討の帰結): 成功(※7)。ただし、(e)と(f)はツバルの反対に より失敗 (※7) (a)と(b)の統合 Each Party to [consider the recommendations resulting from][make a reflection on the outcome of] the process (c)と(d)の統合 Each Party [revise][adjust] its commitment/contribution on a voluntary basis [upwards through an adjustment procedure in accordance with decisions of the governing body] ⑨パラ 176.5(a)の短縮(QA のウェブプラットフォーム) : 失敗。EU が統一システム の文言と二分法システムの文言を統合することを望まないと発言したため ⑩パラ 176.5(b)の短縮(ワークショップとラウンドテーブルによるコンサルテーション) : 成功(※8) ( ※ 8 ) Consultations among Parties, including through [workshops and round tables][two sets of workshops / round tables for developed and developing country Parties respectively] ⑪パラ 176.5(c)の短縮(SBT/SBSTA によるレコメンデーション: 成功(※9) (※9)A joint Subsidiary Body for Implementation (SBI) / SBSTA programme to prepare recommendations for the COP [composed of two task forces, for developed and developing country Parties respectively] ⑫パラ 176.6(e)の短縮(事前プロセスへのインプット): 成功(※10) (※10)Inputs to the process, including modalities for [the analysis, synthesis and/or compilation of the commitments/contributions][two compilations of the commitments, by developed and developing country Parties respectively] ⑬パラ 178 の Option 1 と Option 2 の統合(約束・貢献を書き込む附属書) : 失敗。マー シャル諸島が両者(単一附属書案と複数附属書案)は別個にすべきとしたため ⑭パラ 180 の Option 1 と Option 2 の統合(約束・貢献の上方修正) : 失敗。ツバルがセ ンシティブなイシューであり、分けておきたいと発言したため ⑮パラ 181 の Option 1 と Option 5 の統合(約束・貢献の事後変更) : 成功(※11) (※11)Party [to be allowed to] [may] exceptionally adjust its [proposed / provisional] commitment / contribution, [in line with modalities developed by the governing body,] subject to certain conditions, including: if subsequent rules differ substantially from the 8 Party’s assumptions[, or force majeure,] [, as specified in the information to be provided pursuant to the reference to the provision addressing accompanying information] [provided that there is no backsliding] 2015 年 6 月 4 日(木) ADP コンタクトグループ(ストックテーキング、10 時 15 分~12 時) (1)冒頭に ADP に関連する SBSTA と SBI の議題(市場・非市場、レビュー、対応措置、 予算等)について、現在の交渉状況の簡単な説明があった。 (2)続いて、共同議長が、過去 3 日間の検討によってジュネーブテキストの分量を5% 削減できたが、検討をさらに加速させる必要があると総括した上で、ファシリテーション 会合を継続し、 ①整理(streamlining) と統合(consolidation)、②パラグラフの分解(unpack) と再構成(regroup) 、③オプションの明確化、④概念の明確化、⑤COP 決定に移すものの 特定を議論するという方針を示した。週末までの予定は以下。 ・6 月 4 日(木) 1500-1800 ①緩和、②適応。1900-2100 ①WS2、②キャパビル ・6 月 5 日(金) 1000-1300 ①資金、②技術。1500-1800 ①キャパビル、②時間枠。1900-2100 ①WS2、②透明性 ・6 月 6 日(土) 1000-1300 ①緩和、②適応・ロスダメ。1500-1800 ①資金、②技術。 1900-2100 ①透明性、②実施促進 また、今日中に、これまでの整理・統合の成果を反映した “streamlined and consolidated text”を提示し、月曜に再度、ストックテーキングを行うとの説明があった。 (3)交渉グループのステートメントの概要は以下(発言順)。合意と決定の使い分けを議 論すべきという意見(先進国、LDC)と時期尚早という意見(LMDC)があった。 ①G77+中国:この 3 日間は途上国が建設的な役割を担った。テクニカルな作業から段階的 に作業を進めていくという方針に賛成。差異化、構造、法的イシューといったクロスカッ ティングな側面についてテキストに基づいて議論する必要がある。WS2 については決定の テキストについての作業を進めるべき ②LMDC:LMDC は積極的に貢献してきた。ファシリテーターの働きぶりは素晴らしい。 作業を加速するには、緩和・適応・資金・技術・キャパビルという重要分野ごとのドラフ トグループ、各セクションの重要イシューに関する検討、セクションをまたがるイシュー の検討(ただし置き場所を予断しない)が必要。コア合意を先に決めるべきで、随伴する 決定(accompanying decision)の具体化は時期尚早 ③UG:より大きな概念的な議論をすべき。ジュネーブで議論できなかった重要な概念の議 論、類似概念のクラスター化、決定に移すべき物の特定、構造的側面(セクション間の類 似性の特定等)の検討が必要である。WS2 も重要であり、既存の決定に立脚して、決定案 の議論を開始すべき。INDC に関するイベントの開催を歓迎 ④LDC:締約国間の意見の違いを明確にすべき。会合は 10 時~13 時、15 時~18 時、19 9 時~21 時に限定し、13 時~15 時は交渉グループのコーディネーションに充てるようにし てほしい。合意とそれに随伴する決定の使い分けの議論が必要。合意の内容はバランスの 取れたものであるべきで、決定は合意の適用のモダリティを定めるものである。ロスダメ も新合意に含めるべき ⑤EU:これまでの議論で進展はあったがペースが遅い。選択肢が分かりにくくなったケー スもある。議論を加速するための共同議長の提案(パラグラフの分解と再構成、セクショ ン間にまたがるイシューの検討、決定に移すものの特定等)を支持する。重要なイシュー についての戦略的議論も必要。Consolidated streamlined text は収斂と相違点を扱うべき ⑥EIG:進展はあったがペースが遅い。検討を加速させるために、テキストに基づいて、コ ンセプトを議論すべき。次回の会合に向けて、明確で容易に判別できるオプションが必要 ⑦AILAC:検討の加速が必要。相互信頼に基づいて作業を進めていくべき ⑧ブラジル:ファシリテーション会合を続けるべき。いくつかのパラグラフの解体が必要 だが、その際、事務局からのインプットがあると議論を進めやすい。合意と決定の使い分 けについては法的側面を予断しない形での検討が必要。クロスカッティングイシューにつ いては最初に各セクションに閉じて検討してから、セクション間にまたがる側面を検討す べき。首脳が読めるような明確なテキストが必要で、2つか3つのオプションに絞るべき。 ⑨エジプト:合意の要素間のバランスが必要。詳細に埋もれてバランスが見えにくくなっ ていることを懸念 ⑩インド:交渉グループや締約国からの提案を全て取り上げるべき ⑪アフリカグループ:構造が明確ではない段階でセクション間のイシューを議論するのは 難しい ⑫イラン:合意と決定の使い分けの議論は時期尚早 ADP コンタクトグループ(ファシリテーション会合 15:20~18:20) セクション D:緩和 (1)冒頭に、前回会合からの積み残しとなっていたパラ41(対応措置)について、G77 提案に基づき短縮化が試みられたが、米国が「新たな制度は設けない」というオプション の位置が変わっているという理由で反対し、合意できなかった。 (2)続いて、午前中のストックテーキングで示された方針を踏まえ、アカウンティング・ 市場メカニズム・土地部門を扱うパラ39について、各国が事前に提示した提案に基づき、 サブパラグラフ・オプションの並び替えやこれらに含まれる概念に関する議論が行われた。 オーストラリア、EU、スイス、AILAC、AOSIS が提案を事前に示したが、このうち、 オーストラリア、EU、スイスの提案はイシュー別にパラグラフを再構成するというもの、 AILAC の提案は Option 1, 2, 5 を統合するもの、AOSIS の提案は 1/CP.18 のパラ 51 にレ ファーするものであった。 これに対して、 「アカウンティングは透明性のセクションで扱うべき点に留意すべき」 (南 10 アフリカ、ケニア、ブラジル) 、 「豪州が言うように、市場メカと LULUCF を分けて議論す べき」 (日本)、「非市場のアプローチも同時に扱うべき」 (ボリビア)、「このパラグラフに は、①条約外の市場の認識と UNFCCC の下で作成された基準、②条約や京都議定書の下で の中央集権的なメカニズム、③市場メカニズムを設けないという 3 つのビジョンがあり、 これらを整理すべき」 (ブラジル)といった発言があった。 また、中国はパラ39には、①必要性の有無、②目的、③ルール、④COP のマンデート、 ⑤市場メカといった要素が混在しているが、③~⑤はパリの後に COP 決定で扱うべきと述 べた。これに対して、米国が現時点でパリの成果を予断すべきではないと反応した。 以上の提案や意見を踏まえて、共同議長が様々なコンセプトを列挙する表を提示したが (下記参照) 、サウジアラビアが交渉を予断するとして配布・回覧に反対したため、ウェブ サイトには掲載しないことになった。 (3)サウジアラビアや LMDC がパラ 39 を最初に取り上げる理由が不明であり、まずは 重要なイシューを特定すべきと発言した。この発言を踏まえ、次回(6/6(土) )は、LMDC が重要なパラグラフと指摘したパラ21に関する検討を行うことになった。 Without prejudice to Parties’ positions Accounting principles Market Mechanisms [yes/no] General accounting principles Use of market mechanisms Markets/transfers Definitions principles Purpose of market mechanisms Land use sector[yes/no] Principles/rules for markets Land use sector principles/accounting Markets arrangements Use of methodologies Eligibility Mandate for COP/governing body to Existing mechanisms/existing tools elaborate rules and procedures Central accounting UNFCCC mechanism(s), establishment of mechanism Recognition of non UNFCCC mechanism(s) Mandate for COP /governing body to elaborate rules and procedures Observations Linkages to related sections: transparency, compliance Linkages to related issues: non market based approaches Some fit in an instrument others in a draft decision 2015 年 6 月 5 日(金) 11 ADP ワークストリーム2(ファシリテーション会合 19:10−21:00) 【概要】 (1)前日の議論に続いて、各交渉グループが決定に含めるべき要素について意見を述べ た。 (2)意見を述べたほぼ全ての国が、①前文、②技術的検討プロセス(TEP)、③ハイレベ ルの関与、④非政府主体の巻き込み等を要素として指摘した が、途上国(G77+中国、中 国、インド等)は、⑤実施加速(先進国の目標 revisit、途上国支援のレビュー)や⑥適応 に関する技術専門家プ ロセス等も含めるべきと主張した。さらに中国は⑦2020 年までの毎 年の資金目標を、インドは⑧促進的な IPR レジームを求めた。一方、 AOSIS は⑨アクシ ョンアジェンダの COP 議題化、⑩ハイレベルの共同議長選任を提案した。 (3)今後の進め方について、インド等は各国の提案のコンピレーションを求めたが、EU はこの時点では各国の提案を待つべきであり、コンセンサスを見 いだせる部分を越えて要 素を抽出するのは望ましくないと発言した。 (4)ファシリテーターは、提案を準備するのにさらに時間を要する国があると述べた上 で、来週の時間について共同議長と相談すると述べた。 【各国の発言】 EU COP21 決定の要素をサブミッションで示した。その構造は、前文、ハイレベルセグメ ント、技術専門家プロセス、条約組織と外部主体、レビューというものである。 マリ(G77+中国) 昨夜は構造について話したので、今回は要素や詳細を話す。前文(条約の目的・規定・ 原則や関連する決定の recall、ギャップの存在、既に実施された作業の認識) 、ワーク プログラム(マンデートと内容)、実施加速(先進国の目標の revisit と目標に付された 条件の取り外しのメカニズム、支援のレビュー等) 、多国間協力と支援(自主的協力、 indigenous people とその知識等) 、専門家による検討(作業計画、ワークストリーム 2と条約組織のリンク) 、適応に関する技術専門家プロセス、ハイレベルセグメントを 求める。 インド 2020 年までの期間において、野心を高めるとともに、条約の既存規定のより良い実施 が不可欠であり、追加的な努力をどうやって加速できるかを検討すべき。 Revisit メカニズムのモダリティとタイムフレームを定める必要がある。また、削減目 標に付されたコンディショナリティ-の除去に関する評価メカニズムも必要である。 緩和だけではなく、資金、適応、キャパバル、技術のギャップへの対処も必要である。 12 GCF の 2015 年から 2018 年までの資金は不足している。技術のバリアを乗り越える協 力メカニズムや途上国ニーズに対応するための促進的な IPR レジームも必要である。 このセッションでは、全ての国の見解を取り込んだドラフトが必要である。 オーストラリア(UG) 前文(ギャップへの懸念、全ての国や主体への呼びかけ等) 、目的(技術専門家プロセ スに関するレコメンデーション、条約内外での協力促進)、技術的検討プロセス (SBI/SBTA での技術的検討の継続、既存制度の活用、非国家主体の巻き込み、2020 年より前の TEM の評価等) 、ハイレベルの関与という要素を考えている。 モルディブ(AOSIS) 今回会合では、決定の要素を作成すべき。 前文(2020 年以前のギャップ、様々な主体、リマ-パリ行動アジェンダ)、マンデート (COP アジェンダとして行動アジェンダを設定) 、ハイレベルの関与、技術的検討プロ セスという構成を考えている。 制度的な置き場所については、COP アジェンダ、ADP 継続、SBI/SBSTA、中間アレ ンジメントなど様々な選択肢が考えられる。 ハイレベルの関与については、ハイレベルの共同議長を選任し、ハイレベルイベント に明確なマンデートを与え、政策決定者向けの要約をその 3 カ月前に提示することを 提案する。 技術的検討プロセスについては、途上国の専門家の参加費用を要求する。また、条約 機関の間での定期的な会合を事務局に求める。 出来る限り速やかに提案を文書で示す。 中国 途上国は十分に緩和を行っている。一方、先進国は不十分である。まず、ドーハ改正 の批准が遅れている。先進国は 2020 年までに 1990 年比で少なくとも 40%の削減が必 要であり、京都議定書のもとでの revisit mechanism でそうすべきであり、第 2 約束 期間に加わっていない国にも同様のものを求める。2020 年に 1000 億ドルの資金目標 を達成するための明確なロードマップが必要であり、2017 年に 700 億ドル、2018 年 に 800 億ドル・・という目標が必要。このうち、60~80%は GCF からの公的ファイナ ンスであるべき。技術についても、技術移転の資金やバリア除去が必要。COP19 決定 のパラ3とパラ4のフォローアップのアレンジメントとして、加速実施プロセス(加 速実施に関する情報共有のフォーラム、目標見直しとコンディショナリティ除去のタ スクフォース、資金・技術・キャパビルの適切性の総合評価、他の制度アレンジメン トとのリンケージに関するフォーラム等)を提案する。 13 ノルウェー TEM の成果をアクションに変えるためにハイレベルの関与をパリの後にも行うべき。 両者の強いリンクが必要であり、どうすればよいかを議論した。 TEM をパリの後も継続・改善していくのがよい。SB がその場所となる。 イラン 資金・技術・キャパビルのギャップも重要である。 適応の TEM も必要である。 日本 EU 提案とは共通する部分がある。 AOSIS の提案の中にも支持できる要素が多くある。 AOSIS に対して質問がある。リマ-パリアクションプラットフォームを COP 議題とす る際、何を具体的に議論するのか。ハイレベルの共同議長がどのようにしてテクニカ ルな議論に関わるのか。条約組織間の定期会合でどのようにして野心が高まるのか。 AOSIS COP 議題については、SB でも議論できるようにしていく必要がある。ハイレベルの 共同議長については、政策決定者向け要約を通じてテクニカルな議論とリンクさせる。 昨年の国連総長によるサミットが参考になる。条約組織間の定期会合については、WS2 のレコメンデーションの実施をレビューすることを考えている。 スイス 2020 年以降の TEM 継続をどのように設計するかを議論したい。 ハイレベルの会合は回数が多くなりすぎると大臣が参加しなくなる。COP 議長が決め ればよいのではないか。 非政府主体について、リマ-パリアクションアジェンダを歓迎するが、永続的な議題 とする前に、リマ-パリアジェンダがどうなるかを見極めてはどうか。 条約組織間の調整を支持する。生物多様性の分野では CBD 事務局長が議長を務めるリ エゾングループがある。 決定案について、置き場所については SBI、条約組織間のシナジー、技術的検討プロ セスのモダリティ、民間部門を含む非政府主体との協力プロセス、政府間の自主的な イニシアティブ(CCAC がその一例)、事務局による TEM 開催(重複を避けるために TEC/CTCN と相談) 、地域別の TEM などを含めてはどうか。 アルゼンチン 14 Pre-2020 と post-2020 は密接に関連しており、全ての要素がバランスよく扱われるべ き。緩和だけではなく、適応や MOI も扱う必要がある。 メキシコ ケーススタディの普及と情報へのアクセス向上が必要であり、その点で地域別の TEM が有用である。 条約内外の関係する主体との連携や非政府主体(民間企業、市民社会等)の役割をパ リでの決定の要素としてはどうか。 EU TEM の置き場所については、新しい制度としないことを望む。 技術的な検討と政治のリンクについて、政策決定者向け要約をハイレベルイベントに 十分に先だって準備すべきである。 COP 議長の役割と継続性をどのように両立させるかは検討課題である。 地域別イベントは UNRFCCC でスポンサーする意味はないと考える。 ドーハ改正の批准について、複雑なプロセスを進めているところである。実施も進め ている。目標の変更については、昨年の revisit の際に真剣に検討したが、現時点で変 更の意思はなく、2020 年以降の目標に関心が向かっている。 コンセンサスをとれる分野を越えて要素を作っていくことを懸念する。 インド 次のステップについて、ファシリテーターからのガイダンスを求める。 ワークストリーム1では全ての国の見解を取り込んで進めている。ワークストリーム 2についても同様の進め方が必要である。ジュネーブテキストのように、全ての見解 を取り込んでいくべき。また、会合の回数を増やすべき。 メキシコ 具体的な行動につなげるには、TEM 以上のものが必要である。TEM は我々の望む行 動をトリガーしたとは思わない。 中国 今後の進め方について、インドに同意する。EU に対して「このプロセスはあなたを支 援するためのものである」と言いたい。 サウジアラビア コンピレーションテキストを作ることを支持する。ワークストリーム1よりもやりや 15 すいだろう。G77 のテキストは全ての要素をカバーするものになると思う。 EU ワークストリーム1はこの時点では、よいモデルではない。提案が出てくるのを待ち たい。 インド メキシコの指摘に感謝する。緩和、適応、資金、技術、キャパビルについて追加的な 新たなアクションが必要である。このプロセスの効果検討が必要である。 ワークストリーム1ではコンピレーションがリマまで遅れた。ワークストリーム2で は最大でも 10 頁程度であろう。ワークストリーム2の失敗はワークストリーム1での 失敗につながりうる。 ファシリテーター いくつかの国は提案を提示するのにさらに時間が必要である。共同議長に来週の時間 を相談する。 ADP コンタクトグループ(ファシリテーション会合 10:00~13:00) セクション G:技術 ファシリテーション会合を通じて、①重複するパラグラフを内容を損なわない範囲で整 理する試みと②巨大パラグラフの分解と再構成が行われた。結果は以下。 ①パラ 132.1(Option (a)と Option (b))の統合(バリアへの対処):成功(※1) ②パラ 133.2 の分解と再構成(技術メカニズムへのガイダンス) :成功(※2)。パラグラ フ全体を Option 1(a.技術のコミットメントの実行支援、b.他の制度との協力・シナジー、 c.適切性と実効性のレビュー)と Option 2(規定なし)という要素に分解した上で、パラグ ラフの文言をこの要素順に再構成した。また、このパラグラフをコア合意に含めるか、付 随する COP 決定に含めるかについて、EU とオーストラリアは COP 決定に含めるべきと したが、途上国(中国、南アフリカ、インド等)は「実施強化は新合意の目的であり、コ ア合意に含めるべき」と発言 ③パラ 132.1(①で統合したもの)とパラ 132.3(endogenous capacity の強化)の統合: 失敗。多くの途上国が「パラ 132.1 は既に複雑であり、これに統合すると endogenous capacity が埋没する」と懸念したため。この議論に関連して、メキシコが「このセクショ ンにおける差異化について概念的に議論すべき」と提案 ④パラ 132.5 の Option (a)と Option (b)の統合(技術ニーズ評価) :次回に先送り。共同議 長が統合案(※3)を示したが、時間切れで次回に先送り (※1)[Developed country Parties][Parties included in annex X] to undertake steps to 16 address barriers to accessing technology [and know-how] and to establish and strengthen their necessary policy frameworks to facilitate the removal of barriers and enable and accelerate technology development and transfer to [developing country Parties][Parties not included in annex X]; and to [leverage enhanced support from the private sector for technology development and transfer to [developing country Parties][Parties not included in annex X]][promote access to public sector technology and promote development and transfer to developing country Parties];and to provide financial, human resources, institutional and technical support for technology development and transfer to [developing country Parties][Parties not included in annex X]. (※2)The governing body [may][shall] provide further guidance to [and/or strengthen the Technology Mechanism/][the] institutional arrangements for technology [development and transfer] established under the Convention and serving this agreement, and the guidance provided by the governing body shall not conflict with the guidance provided by the COP. Option 1: Specific provisions on strengthening a. The TEC and the CTCN/Technology Mechanism of the Convention shall support the operationalization and delivery of the communication related to technology development and transfer in this agreement, under the Convention: i. Include provisions on accounting; ii. Take into account the specific needs of [developing countries][Parties not included in annex X] and countries with special circumstances in Africa and the LDCs and SIDS; iii. Promote needs-based development, access, management and control, emphasizing the most marginalized. b. The Technology Mechanism shall enhance cooperation and synergy with other institutional arrangements under [and outside] the Convention [and stakeholders, as well as the coherence and effectiveness of technology action and initiatives under the Convention]: i. Establish linkages between the Technology Mechanism, the Financial Mechanism and capacity-building institutions; ii. [The Poznan strategic programme on technology transfer to be linked to and/or guided by the Technology Mechanism;] iii. [Provisions or measures related to other technology initiatives or regional centers;] iv. [Enhance the role of the private sector to support the implementation of the 17 Technology Mechanism;] v. [Facilitate the role of public research and development, incentives for commercial research and development, the development of technologies and the reaching of economies of scale;] vi. [The Green Climate Fund, in operationalizing its adaptation and mitigation windows shall ensure adequate financial resources for technology development and transfer and capacity-building for all climate change actions;] vii. [Assessments of the effectiveness, adequacy and implementation of the institutional arrangements for technology development and transfer shall be conducted.] c. [The governing body][Ad hoc review and monitoring mechanism shall be established and] shall conduct a periodic assessment of the effectiveness and the adequacy [and implementation] of the [Technology Mechanism][institutional arrangements for technology development and transfer]. [The [Technology Mechanism][institutional arrangements] shall improve their performance, and be mandated new functions as needed in accordance with the result of the assessment.] Option 2: No specific provisions on guidance to and/or strengthening of the Technology Mechanism in the agreement]] (※3)[Developing country Parties][Parties not included in annex X], with the support of [developed country Parties][Parties included in annex Y][all countries in a position to do so], to conduct an assessment of their technology needs, on the basis of national circumstances and priorities [and update the same periodically], with a view to ensuring nationally determined and environmentally, economically and socially sound resulting project proposals [and to effectively implement the outcome of such an assessment], in order to support the implementation of this agreement. Developed country Parties shall provide support to developing country Parties to improve their capacities for conducting technology [needs] assessments a. Parties to strengthen and elaborate the technology needs assessment process: i. To enhance the implementation of the outcomes of the TNA process, result in implementation projects, align TNAs more closely with bankable finance projects; ii. TNA could be linked to other processes under the Convention, such as NAMAs and NAPs; iii. To address development arising from the operationalization of this agreement. ADP コンタクトグループ(ファシリテーション会合 15:00~18:00) セクション J:時間枠 18 ファシリテーション会合を通じて、 (1)重複するパラグラフの短縮・統合、及び当該パ ラグラフの位置付け(合意に含めるか、決定に含めるか)、 (2)セクション全体の再構成、 (3)セクション J における差異化のあり方を議論した。 (1)重複するパラグラフの短縮・統合 ①パラ 181 の Option 2 と Option 3 の統合(約束/貢献の事後調整) :失敗。中国が反対した ため ②パラ 185 の Option 1 と Option 3 の統合(戦略的レビュー、LMDC が提案) :失敗。EU が別々にすべきと発言したため なお、このパラグラフについて、ノルウェー、EU、ブラジル、マーシャル諸島、LDC、 オーストラリア、米国、コロンビア、カナダが「合意に含めるべき」 、または「フックを合 意に含め、詳細を決定に含めるべき」と発言。一方、インドは COP 決定に含めるべきと主 張。他方、中国はダーバンプラットフォームのコア要素(緩和、適応、資金、技術、キャ パビル、透明性)がどのようになるか次第であると発言 ③パラ 186 の Option 1 と Option 2 の統合(レビュー/アセスメントの目的、 LMDC が提案) : 失敗。ニュージーランドが別々にしておきたいと発言したため なお、このパラグラフについて、EU が合意に含めるべき、ツバルが実施手段(MoI)も レビューの対象となりうることに留意すべきと発言 ④パラ 188 と Option 2 と Option 3 の統合(レビュー/アセスメントの対象国、LMDC が提 案) :失敗。米国、カナダ、ノルウェー、EU が対象国の範囲(すなわち差異化)について オプションを別々にしておきたいと発言したため この点に関連して、差異化に関するオプションをブラケットで表現するか、別個のオプ ションで表現するかを巡る議論があり、日本は「同様の内容のオプションはブラケットを 使って統合し、異なる内容のオプションは別個にすべき」と指摘。一方、LMDC の国々(イ ンド、アルゼンチン等)はこのパラグラフはブラケットをつなげるべきと主張。なお、こ の議論を受け止める形で、ファシリテーターが「セクション J(時間枠)の文脈での差異化 のあり方について見解を示して欲しい」と要請し、一部の国が意見を述べた。詳しくは(3) を参照 合意に含めるか、決定に含めるかについては、日本と EU は合意に含めるべき、中国と インドは決定に含めるべきと発言 (2)セクション全体の再構成 EU、LMDC、AILAC がセクションの再構成に関する提案を説明(※)。 EU 提案は、①Broader issues(義務、時間枠、約束のスコープ等) 、②フェーズ1:戦略 的レビュー、③フェーズ2:約束・貢献の伝達、④フェーズ3:事前プロセス、⑤フェー ズ4:公式化・最終化・反映方法という構成。また、他のセクションとの重複箇所も指摘。 LMDC 提案は、①Overarching issues、②伝達、③反映方法(housing) 、④実施前に関 する規定、⑤実施後に関する規定、⑥実施前と実施後の統合という構成。また、他のセク 19 ションとの重複箇所も指摘。 AILAC 提案は、①スコープ、②実施開始と継続期間、③約束更新、後退禁止、④約束期 間と時間枠、⑤約束伝達の時間枠、⑥事前情報、⑦事前検討期間・プロセス、⑧公式化・ 最終化・反映方法、⑨透明性枠組みに関する決定の効果、⑩不可抗力、⑪約束と意思決定 への参加、⑫実施状況の戦略レビューという構成。 これらの提案をもとに、ファシリテーターがセクション J のパラグラフの再構成案に関 するテクニカルペーパーを作成し、ウェブサイト(締約国からのインプット欄)に掲載す ることに合意。なお、ウェブサイトに掲載すると交渉を予断しかねないと懸念する一部途 上国(インド、サウジアラビア等)の意見を踏まえ、同ペーパーは議論を促進するための ツールという位置付けであり、公式なステータスを持たないことを確認 また、日本は、①各国がすべきことのステップ・手続きと②ステップの実施方法に関す る共通規範・原則を再構成する必要があること、パラ 168 には、①伝達・更新の頻度、② 約束期間・目標年、③伝達の期限という異なるコンセプトが含まれておりこれらを区別す べきであることを発言。 (※)EU 提案: http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/suggestions_from_eu_section_j_timefra mes.pdf LMDC 提案: http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/lmdc_section_j_structure_and_clusters. pdf AILAC 提案: http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/ailac_paragraphs_section_j_-_timefram es.pdf (3)セクション J における差異化のあり方 パラ 188 と Option 2 と Option 3 の統合に関する議論から派生する形で、セクション J における差異化を議論。各国の意見は以下(発言順)。 ・ブラジル:レビューには①全体の検討と②国別の検討があるが、①においても、差異化 のニュアンスがある ・中国:CBDR を合意に含める必要あり。ブラジルの言うように CBDR は全体レビューに も適用される。既存の決定による成果に立脚し、条約 4 条 2 項(d)と 7 条 2 項(e)にあ るように先進国と途上国の間で差異化すべき ・オーストラリア:全体レビューは全ての国を全体として扱うもの。約束の更新時期は全 ての国で共通であるべきだが、各国がそれぞれに自らの約束を検討することで国別事情が 反映される。事前検討は排出シェアが小さい国を別扱いにするなど差異化がありうる。全 ての国の約束は同じ場所で公式化されるべき ・ニュージーランド:CBDR-RC は合意に含まれるべき。一方、差異化について、CBDR-RC、 20 自己差異化、異なる国別事情の中での CBDR-RC などの言葉が使われてきたことを振り返 るべき (4)その他 議論の過程で以下の意見があった。 ・EU:緩和のサイクルはセクション D に、資金と適応に関するものもそれぞれのセクショ ンに含めるべき ・中国:合意、COP21 での決定、その後の COP 決定という 3 つの区分があり、このセク ションはパリの後の決定に含まれる可能性がある。締約国間の意見の相違が大きいことを 踏まえると、パリでの合意をタイムリーに行うには、このセクションを削除するのがよい かもしれない ・LMDC:現時点では、このセクションのどの部分を合意に含め、どの部分を決定に含め るべきかを一概に述べることは出来ない。一般論としては、詳細部分は決定で扱う ・ブラジル:合意か決定かという単純なものではなく、実際にはグラデーションがある。 どちらに位置付けるべきか簡単には割り切れないことに注意が必要。全体検討は(緩和だ けではなく)総合的なものであり、テーマ別のセクションに切り刻むべきではない 2015 年 6 月 6 日(土) ADP コンタクトグループ(ファシリテーション会合 10:00~13:00) セクション D:緩和 【概要】 前回会合を踏まえ、パラ 21 の分解(unpack)を行おうとしたが、議論の進め方や当該 パラに含まれるコンセプト抽出を巡って議論が混迷し、内容に関する議論を進めることが できなかった。会合の最後に、ファシリテーターが、各国の提案に基づいてセクション全 体についてテーマ・コンセプトを整理し、それに沿ってセクション全体のパラグラフを並 び替えることを提案し、了承された。 (参考)混迷した議論の経緯は以下の通り。 ファシリテーターは、パラ 21 のシャポーとサブパラに含まれるコンセプトを抽出し、そ の後にパラ全体を再構成することを提案したが、米国、EU、インド、サウジアラビア等が 提出済みのインプット(米、EU、LMDC、AILAC)をもとにセクション全体について先に コンセプトを用意してから、各コンセプトに対応するパラグラフを特定していく方が効率 的と述べ、進め方を再考するように求めた。一方、ブラジル、ツバル、ノルウェー、UAE 等は、ファシリテーターが各サブパラグラフのコンセプトを例示した上で、高次のコンセ プトに議論を絞り、ラベルをめぐる交渉にならないようにすれば、ファシリテーターの提 案に沿って議論できると発言した。 この意見を踏まえ、第 1 列にパラ 21 のサブパラ番号(シャポー含む)、第 2 列にコンセ プトを収める表を作成し、第 2 列にファシリテーター案を埋め込んでから議論を開始した 21 が、中国が「コンセプトに関する共通理解が必要」として、サブパラ 21.1 に多くのコンセ プトを埋め込んでいき、表が一気に膨張する気配を見せた。 ここで、進め方に関する議論が再燃した。ツバルは「①パラ 22 のコンセプト抽出、②関 連する他のパラグラフの特定、③並び替えという 3 つのステップを取るべき」、米国は「各 国の意見の集約(compilation)ではなく、統合(synthesis)を行うべき」、インドは「大 きなテーマごとに並び替えを行うべき」、UAE は「これまでの議論を踏まえて、ファシリ テーターが中間点を模索してはどうか」 、中国は「パラグラフやサブパラグラフには複数の コンセプトが含まれることがあるが、パラ・サブパラをコンセプトにそって切り刻むべき ではない」 、ブラジルは「提出済みのインプットだけではなく、発言も重要。他のセクショ ンやパラグラフとのリンケージも別の列として示すべき」、日本は「事務局が整理したリン ケージに基づけばよく、事務局の特定したリンケージで不足している点があれば、メール でインプットすればよい」 、EU は「パラ 22 だけを出発点とするのでは不十分」と発言した。 これを踏まえて、ファシリテーターは、 「オプション1:作成途中の表を直ちにウェブサ イトに掲載し、10 時を期限にインプットを求め、コンピレーションの結果を月曜朝までに ウェブサイトに掲載」、「オプション2:ファシリテーターが各国の提案に基づいてセクシ ョン全体のテーマ・コンセプトを整理」、「オプション3:オプション2から更に進んで、 ファシリテーターがテーマに沿ってパラグラフの並び替え」を提示し、オプション1から 順番に反対する国がいるかどうかを尋ね、オプション3まで反対する国がないことを確認。 これを踏まえ、ファシリテーターがオプション3を用意することになった。 ADP コンタクトグループ(ファシリテーション会合 15:00~16:30) セクション G:技術 ファシリテーション会合を通じて、(1)パラグラフの統合、(2)研究開発・実証のグ ローバルな協力に関するパラグラフの位置付け(合意か COP 決定か)、 (3)アフリカ提案 (技術開発移転の枠組み)の説明、 (4)第 2 週に議論すべきテーマの洗い出し、(5)中 国提案(技術の長期目標)の説明が行われた。詳細は以下の通り。 なお、第 2 週目は、締約国の意見を踏まえ、パラ 129(長期目標)、132.4(IPR) 、131 (枠組み) 、133.2(ガイダンス) 、豪が指摘する重複パラグラフ(パラ 131、パラ 132.5Option b、パラ 132.6 Option b、パラ 132.7)を議論することになった。 (1)パラ 132.5 シャポーの Option (a)と Option (b)の統合: 成功(※1)。前日の会合 ではサブパラの統合も検討されていたが、最終的にはシャポーだけを統合することになっ た。 (※1)[Developing country Parties][Parties not included in annex X], with the support of [developed country Parties][Parties included in annex Y][all countries in a position to do so], to conduct an assessment of their technology needs, on the basis of national circumstances and priorities [and update the same periodically], with a view to 22 ensuring nationally determined and environmentally, economically and socially sound resulting project proposals [and to effectively implement the outcome of such an assessment], in order to support the implementation of this agreement. Developed country Parties shall provide support to developing country Parties to improve their capacities for conducting technology [needs] assessments. (2)パラ 132.6 とその a~d(研究開発・実証のグローバルな協力)について、合意に含 めるべき部分と決定に含めるべき部分について議論した。各国の意見は以下。 ・ツバル、UAE、中国、モルジブ:全て合意を含めるべき ・インド:合意に含めるべき。ただし、他のセクション次第である点に留意する必要あり。 ・EU:現時点では予断を避けたい ・豪州:CTCN などと重複しており、それを避けるべき なお、中国は特定のパラグラフだけを取り上げて議論するのは一貫していないと注意喚 起した。 (3)ジュネーブテキストではプレースホルダーとなっていたパラ 131(技術開発・移転の 枠組み)について、アフリカグループがテキスト案(※2)を提示したことを踏まえ、南 アフリカが同提案を説明した。technology assessment とすることで TNA よりも広い範囲 を指すようにしていること(適応を含みうる) 、資金への対処を明確にしていることなどを 紹介。 その後、ツバルが、既存の制度・取組が存在することは理解しているため、まず既存の 制度をアンカーしつつも、既存の取組をベースにした新しい合意であるので新しい取組も 始めるべきであり、その点でアフリカグループの提案を支持すると発言。これを受けて、 オーストラリアは UNFCCC も COP も 2020 年以降も続くことから、それらとの重複さけ るようにすべきとしたが、ツバルは既存制度を新合意にアンカーすることで永続的かつ Legally binding にできることや新たなマンデートを与えられることを指摘 (※2)Parties, consistent with the principles and provision of the convention, to promote and enhance technology development and transfer and facilitate the implementation of the Convention, shall establish a framework for enhanced action on technology development and transfer under the 2015 agreement, to undertake technology assessments, to facilitate various options to enable access to technologies by developing countries, to address financing for implementation of technology needs of developing countries, and to address barriers and create appropriate enabling environment for technology development and transfer. (4)ファシリテーターが第 2 週目に行うべき作業についての意見を求めたところ、以下 の発言があった。 ・米国:何を合意に含めて、何を決定に含めるかを議論したい。また、ガイダンス、IPR、 アフリカグループの提案、技術の長期ゴールというコンセプトも議論したい 23 ・インド:このセクションは非常に重要であり、技術へのアクセス、IPR、技術へのファイ ナンス、長期のグローバル目標などを議論したい。ほとんどのパラグラフを合意に含める べき。既存制度のアンカーリングも必要 ・オーストラリア:重複する内容のパラグラフ(131、132.5 Option b、132.6 Option b、 132.7)を取り上げたい (5)この時点で、25 分程度の時間が残っていたため、パラ 129(技術の長期目標)につ いての議論を開始。まず、提案国である中国が同パラを説明し、その後、質疑が行われた。 その内容は以下。議論の続きは、第 2 週目に行う。 ・中国:技術開発移転に関するビジョンである。2℃/1.5℃の目標を達成するために、どの ような技術が必要であるか、また適応についてどのような技術が必要であるかという点に ついてグローバルな目標が必要。さらに、この目標を達成するために、先進国が移転可能 な技術をレビューし、その技術をリスト化し、そのための資源を動員する。この時点では 概念的なアイデアにすぎないが、CDM のように交渉を重ねて実行に移していくことができ る。IPCC 報告書によれば、2℃/1.5℃目標の達成には技術が必要であることが明らか ・ニュージーランド:なぜ、enabler である技術について目標が必要なのか ・米国:IEA も定期的に技術やイノベーションのレビューを行っているが、それとは大き く異なるものなのか (6)最後にファシリテーターより、第 2 週目は、パラ 129(長期目標)、パラ 132.4(IPR) 、 パラ 131(枠組み) 、パラ 133.2(ガイダンス)、豪州が指摘する重複を取り上げるとの説明 があった。 2015 年 6 月 8 日(月) ADP コンタクトグループ(ファシリテーション会合 15:00~18:00、20:00~20:20) セクション J:タイムフレーム 【概要】 (1)セクション全体の再構成について、ファシリテーターが示したペーパー(※)をも とに議論を行った。 ※http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/facilitators_input.pdf (2)ファシリテーターのペーパーは、①全体イシュー、②スコープ、③約束期間・時間 枠、④提示(communication) 、⑤レビュー、⑥事前検討、⑦更新という項目で構成されて いたが、これに対して、先進国や AILAC 等がサイクルの順序にしたがって並び替えるべき と指摘した。一方、LMDC(特に中国とインド)は、2030 年で合意を終了させる場合には サイクルは存在しないと指摘した上で、「④提示」と「⑦更新」を切り離し、 「⑦更新」を 別立てにしたことで、サイクルの存在が予断されているとして、ファシリテーターペーパ ーの構成に反対した。また、緩和に偏っていて、バランスが悪いと主張した。 (3)個別の要素については、以下の意見があった。 24 ・ 「①全体イシュー」に含められた 2 つのパラは緩和に関するものであり、別の場所(セク ション D やこのセクションの②)に移すべき(多くの国) ・ 「③約束期間・時間枠」の中に、 「④提示」の頻度も含まれている(日本等) ・ 「④提示」のうち、最初の公式化(formalization)は 2020 年以前に起きるので中間アレ ンジメント(interim arrangement)で対応すべき(豪、ブラジル、ツバル等) ・ 「⑤レビュー」と「⑥事前検討」は、2020 年以前に行われる可能性があり、中間アレンジ メントで対応すべき(EU) ・合意の持続期間を 10 年とすれば、「④提示」や「⑥事前検討」は発効前(2020 年以前) に起きることになるため、これらは COP 決定に含めれば十分であり、合意に含めなくてよ い(中国) ・ 「④提示」と「⑦更新」をマージすべき(中国) (4)会合の最後に、会期中の会合は今回で最後の見通しであることを踏まえ、ファシリ テーターがこれまでに述べられた意見を踏まえてペーパーの更新版(next iteration)を共 同議長と締約国に提示すると述べた。 【発言の詳細】 (1)全体に関するコメント ファシリテーター ペーパーについて、セクション全体にかかっている Option 1 と Option 2 を統合しな かった。テキストも変えていない。出来る限り、リニアになるように整理した。 EU 論理一貫性のある構造にするには、①戦略的レビュー、②INDC の提示、③事前プロセ ス、④NDC の公式化と更新という 4 段階にするのがよい。 セクション D との重複が多い。 レビューのサイクルを合意で打ち立て、レビューや事前プロセスの詳細はパリで採択 する決定で定めるべき。 韓国 事前検討をレビューの前に移すべき。 オーストラリア さまざまな段階の順序を考えるのがよい。提示(communication)や時間枠をもっと 具体的に考えるべき。初期を指すのか、2 回目以降を指すのかが不明確である。 カナダ 25 このセクションのタイトルが分かりにくい。全体の野心強化とそのプロセスを定めて おり、①提示、②事前検討、③公式化、④全体レビューという順序であると思ってい る。 パラ 189(レビュー、アセスメント)については、レビュー自体は合意で立ち上げつつ も、詳細は決定に含めるべき。 中国 この議論を聞いていると、順序(sequencing)に関する交渉に入っているように見え る。しかし、この時点では順序ではなく、ロジックが重要である。ペーパーの冒頭に 全体イシュー(overarching issue)があるのは良いが、その中にあるものが緩和だけ を扱っているのは問題である。合意の持続期間とコミットメントのスコープの2つが 最も重要なイシューである。これに続いて、タイムラインの論点として、提示と振り 返り(reflection)がある。また、 “ex-ante”や“ex-post”は国連公用語ではなく、英語 で、“before implementation”や“after implementation”と表現すべき。また、パラ 176 Option 4 にあるように、事前と事後をマージすべき。 サウジアラビア 構造を先に議論すべき。緩和と適応のバランスが不可欠であり、スコープや時間枠を 緩和限定とすべきではない。 ブラジル 時間枠は野心強化のために必要であり、それは緩和だけではなく、他のテーマにも当 てはまる。全体イシューが緩和だけとなっており、全体(overarching)とは言えない。 緩和だけを扱うならセクション D で扱うべき。 スコープ、時間枠、全体/個別について議論が必要。意見の違いを見極めて、少数の オプションに絞っていくべき。 ファシリテーター “overarching”から、 “commitment”のパートに移すのはどうか。 ブラジル セクション D の方が収まりがよいといったノートを残すのも一案である。 ツバル 全体の Option 2 は、大きな文脈を与えており、これを上に持ってきてはどうか。 緩和と MoI の間でパラレルプロセスが必要である。 そのため、 セクション D に移さず、 26 同じセクションにおくべき。 インド 全体イシューは、合意の持続期間であり、これが議論の出発点である。これの下に、 サイクルの有無という論点がある。サイクルなし、単一約束期間というオプションが 必要である。 米国 全ての要素を同等に扱う必要はない。緩和については統一的なスケジュールが必要で あるが、適応についてはその限りではない。各テーマのセクションに書いていくのが よい。 コロンビア 全体イシューの下にある2つのパラグラフをコミットメントのパートに移すのがよい。 中国 パラ 183 は法的なイシュー、パラ 161 はセクション D のパラ 26 というように他のセ クションに移して、このセクションからは削除してはどうか。 ロシア 時間枠の考え方はレジームの持続性を損なう。差異化の中で考えるべき。 コロンビア 提示(communicate)→事前→公式化→事後→レビューという順序を考えている。 マーシャル諸島 全体イシューをセクション D に移すのが良い。 ①スコープ(柱ごとの義務) 、②約束期間(5 年) 、③準備プロセス(提示と事前プロセ ス) 、④記載(inscription) 、⑤振り返り・戦略的レビューと次のサイクルでの活用とい う流れがあり、どれが最初に来るかは、どのポイントを出発点とするかによる。 持続期間については、終了日を設ける必要はない。10 年で終えてしまうと、確実性が 損なわれる。 アルゼンチン サイクルは、緩和、適応、MoI に提供される。パラ 161 の Option 2が全体イシュー である。 27 ノルウェー 他のセクションとのリンクに関する検討も必要である。大半の部分は決定に含まれる べき。 ニュージーランド 枠組条約や京都議定書でも、inter alia や mutatis mutandis を使っており、ex-ante を使っても問題ない。 全体イシューをセクション D に移すのは構わないが、セクション D がどうなるか次第 であり、この時点では予断できない。 (2) “Scope of commitments/contributions/actions”について 日本 パラ 177 は、置き場所(housing)についてのパラグラフではないか。 EU スコープは重要であるが、個別セクションの中で規定を設けるのがよい。 パラ 177 は置き場所を扱っている。 (3)“Commitment period/time frames”について オーストラリア パラ 162 とパラ 166 は合意の持続期間を扱っている。 パラ 167 Option 2 は、コミットメントを取り巻く時間枠を扱っているが、様々な側面 が含まれており、セクションの残りの部分に沿って、さらに分解していくべき。 日本 パラ 167 Option 2 の中には約束期間と提示・更新の頻度について多数の選択肢が混在 しているが、パラ 167 全体を提示(communication)と約束期間に分解したことで、 後者に対して選択肢がかからなくなっている。両方にかかるようにすべき。 中国 パラ 162 とパラ 166 はパラ 167 とは根本的に異なり、持続期間を扱い、これこそが全 体イシューである。 ロシア 持続期間をこの中から切り出すべき。 28 インドネシア 持続期間と時間枠が混ざっているので、分解すべき。 ニュージーランド 提示、実施、野心に関する時間枠を扱っており、持続期間は不要である。別のセクシ ョンに移せるかもしれない。 コロンビア パラ 162 とパラ 166 はパラ 167 とは異なるので、分けた方がよい。とりあえず、セク ション J に残すのはどうか。 (4)“Communications”について EU UFI とは何か、提示の時間枠をどうするかという 2 つの大きな選択がある。UFI につ いてはセクション D に記述があり、そちらに含めるのが良い。 ツバル 予備的な提示、事前レビュー、最終提示という 3 つの段階がある。 オーストラリア 最初の提示、公式化、期間中の管理(更新・調整) 、次期への更新というように様々な 側面が含まれている。 中国 提示(communication)と更新(update)を統合すべきである。パラ 163 とパラ 164 を束ねて、 「合意の持続期間」の見出しの下に置くべき。パラ 167 Option 1 のシャポー は、提示と更新を同時に扱っており、これを参考にするのがよい。 ブラジル 最初の提示(パラ 163)と②定期的な提示と更新(パラ 167 Option 1 のシャポー)と いう 2 つのコンセプトがある。①については批准時に行うものであるため、②と区別 される。 ツバル パラ 163 は一度限りのプロセスであり、サイクルではない。 “overarching COP 29 decision”に含めるのがよいだろう。 ノルウェー UFI の詳細やタイムラインの詳細などは COP 決定で扱うのがよい。 オーストラリア 最初の提示と更新の区別について指摘があったが、最初の提示の中にも、提案段階の 提 示 と 公 式 の 提 示 が あ る 。 最 初 の 公 式 化 は 、 発 効 前 ア レ ン ジ メ ン ト ( interim arrangement)に含めるのがよい。 ブラジル オーストラリアのポイントはサイクルと時間枠にも関連する。パラ 167 の Option 2 の (c)には、2 つのサイクルがあり、オーストラリアの指摘と関連する。 マーシャル諸島 パラ 163 は、最初の約束に関連する限りにおいて、COP 決定で扱うのが良い。 調整手続きは批准なしで実施できるようにすべき。 中国 持続期間を 10 年とすれば、提示や事前プロセスは発効前(2020 年以前)に起きるこ とになるため、COP 決定に含めれば十分となる。一方、実施後のアレンジメントを合 意に含めることになる。 提示と更新を統合して、持続期間の見出しの下に移し、提示・更新のタイミングをこ のセクションに残すのがよい。 ファシリテーター タイムラインに沿って構成すべきとの意見とコンセプトに沿って構成すべきとの意見 がある。 ツバル 初期のプロセスは COP 決定、定期的なレビュープロセスとサイクルは合意に含めるの がよい。 オーストラリア 順序(sequence)についての議論について、ノートを残して欲しい。 30 EU サイクルのステップと順序が必要である。一方、短期限定の合意を望む国もある。こ れが政治的な選択であり、キャプチャーすべき。 ノルウェー パラ 163 について、初期の提示だからといって、決定に含めるべきとは限らない。合 意にもその義務を含める必要がある。 中国 このクラスタリングはパリ合意を予断しており、様々な見解を守る必要がある。時間 順序に沿った並び替えによって、パラグラフが崩れて、ストーリーラインが変わって しまった。 「サイクルなし」のオプションが必要である。 アルゼンチン 義務は、様々なセクションの中での貢献である。 パラ 163 については、①COP 決定、②暫定適用の規定、③発効前提示の国は COP 決 定で発効後提示の国はパラ 163 とする方法がある。 南アフリカ 第 2 期目以降には、より強力なサイクルが必要。パラ 161 の Option 2 はそのための提 案である。 マレーシア 最初の提示は、COP 決定でも合意でもよい。 持続期間を文書の最初に持ってくるべきである。 順序に合意はない。 米国 初期貢献と UFI の提示、②貢献の更新(草案→分析→最終決定)、③維持(期間中に起 きること) 、④全体レビューと次期へのインプット、⑤決定で扱うものという区分があ る。 インド 提示も持続期間と関わる。持続期間が全体イシューである。 サウジアラビア 31 全体イシューは、緩和と適応、MOI の野心である。 中国 いまのクラスタリングだけが共同議長に報告されることを望まない。柔軟に対応した いが、ストーリーラインを予断しない場合に限る。順序(特に「更新」 )の使用はサイ クルを示唆しており、予断している。緩和中心となっている点も問題である。サイク ルをツールとして使うべきではない。 サウジアラビア これを作業のベースとすべきではない。 “streamlined text”に戻るべき。 緩和中心であり、緩和と適応のバランスを欠いている。 中国 ジュネーブテキストとファシリテーターペーパーの違いは、後者では提示と更新を切 り分けたことであり、更新という新しいタイトルがある。サイクルありとサイクルな しを可能とするように、提示と更新を統合すべき。 米国 見出しを交渉すべきではないが、違いを認識することも必要である。 アルゼンチン このセクションの構成方法に同意しがたい。ジュネーブテキストの見出しに戻るべき。 そもそも「サイクル」を理解できない。 ファシリテーター この議論を通じて、違いが明確になってきている。元に戻るには望ましくない。議論 を続けたい。明日以降には、このセクションを議論する時間がないと思う。 EU ファシリテーターによる再構成は有益だが、懸念も理解する。ファシリテーターと事 務局が示された見解を取り込むのがよい。 オーストラリア サイクルの有無とスコープは2つの重要な政治的選択である。他にも様々な選択があ る。順序や構造についての議論を記録に残してはどうか。 32 カナダ 更新は約束の定期的な提示であり、更新という言葉を使わないで表現できるのではな いか。 合意の持続期間は、野心向上のプロセスだけでは決まらない。このセクションだけに 閉じる論点ではない。 ニュージーランド 何も予断されていない。 マーシャル諸島 貢献・約束のスコープが重要な判断を要するイシューである。 ファシリテーターのペーパーは有益である。 マレーシア クロスカッティングな側面として差異化があり、議論が必要である。 ニュージーランド 約束の維持(maintain)という概念を使ってはどうか。 (5)“Review”について ニュージーランド 全体レビューと個別レビューの区別が必要である。 EU ストックテイクとレビューのプロセスを合意のなかで創設し、その目的(2℃目標との 関連)も書きこむべき。モダリティやインプットの詳細等は決定で定める。 最初のレビューは 2020 年以前に行われる可能性があり、中間アレンジメント(interim arrangement)を探る必要がある。 オーストラリア EU の言うように、中間アレンジメントの必要性を理解する。 (6) “Ex Ante Consideration”等について EU プロセスの設置と目的を合意に記載し、インプットやタイミング等のモダリティは決 定で扱うのがよい。2020 年以前の中間アレンジメントが必要である。リマでは困難な 33 イシューとなったが、2℃目標の達成のために不可欠である。 コロンビア(AILAC) 様々なイシューの整理についてサブミッションを提示したので見てほしい。目的、検 討の基礎、性質、事前検討の時間枠、成果と約束の見直し、採択のモダリティと時間 枠、事前検討プロセスのレビューという構成になっている。 中国 事前や事後のレビューをこの文書でレイアウトすることにはフレクシブルだが、両方 ともに同じようなものを扱っており、両者をきちんと比較すべき。 (7)“Update”について オーストラリア 更新には、定期的な更新(periodic update)と調整による更新(adjust update)があ るが、後者(パラ 179、パラ 180、パラ 182)は“Maintain”の一部である。 EU セクション D とのリンクがある。 野心を上げるかどうかを決めるのは主権国家の権利であるが、野心を強化するような 主権的選択を促進することが狙いである。 中国 “Communication”のパートとリンクしている。「更新」ではなく、将来の貢献・約束・ 行動の提示や、新規の既存貢献・約束・行動の提示と言い換えることができる。そこ で、“Communication”の下に、“update”の考えを入れてはどうか。つまり、“update” のクラスターを上に移動して、“communication”のサブクラスターとするのはどうか。 (8)その他、今後について 南アフリカ パラ 161 の Option 2 はこのまま別個にしておくことを望む。 中国 パラ 175 の Option 4 は、パラ 161 の Option 2 と類似しており、束ねてはどうか。 コロンビア これまでの議論をテキストに関する前進とともに取りまとめてほしい。 34 ファシリテーター この文書にはステータスはないが、議論を促進するのに有益だった。 EU この文書をアップデートしてほしい。 中国 全ての国の懸念と見解をバランスよく、反映すべきである。 ファシリテーター これまでの議論を踏まえて、新しい文書(new iteration)を共同議長と全ての国に提 示する。テキスト自体の変更は行わない。良い議論をできたと認識している。いろい ろな意見を束ねる努力をするが、ソリューションはあなたたちから提示されるもので ある。 2015 年 6 月 9 日(火) ADP コンタクトグループ(ファシリテーション会合 15:00~18:00) セクション D:緩和 【概要】 前回会合を踏まえて、ファシリテーターがセクション D 全体の構造を整理するペーパー を提示したが(※1) 、見出しの中に、“Features”や“Dynamics”といった具体的内容を想像 しにくいものが含まれており、多くの国が見出しをさらに具体化していく必要があると指 摘した(豪州、南アフリカ、米国等)。一方、ほぼ同時に提示されたアフリカグループの提 案では(※2) 、具体的な内容を想像しやすい見出しが使われていたことから、ニュージー ランドやマーシャル諸島が同提案を作業の出発点としてはどうかと述べた。 そこで、ファシリテーターがアフリカ提案にパラグラフを埋めていくことを提案したが、 ボリビアが「アフリカ提案は市場メカだけ扱い、非市場のアプローチを扱っておらず、ニ ュートラルではない」 、中国が「アフリカ提案だけではなく、全ての提案を出発点とすべき」、 インドが「ファシリテーターの提案が出発点であるべき」、米国が「全てのインプットに基 づいて調整して再構成するのがよい」等と発言した。 これらの発言を踏まえて、ファシリテーターが、セクション D の全ての要素を出発点と し、締約国のポジションを一切予断しないような形で、一方、テキストが膨張しないよう に留意しつつ(特に1つのパラを複数のカテゴリーに同時に位置付けない形で) 、次回会合 までにセクション D の構成案を再提示することになった。 ※1 35 http://www4.unfccc.int/submissions/Lists/OSPSubmissionUpload/124_99_13078324715 9319093-AGN%20submission-mitigation.pdf ※2 http://www4.unfccc.int/submissions/Lists/OSPSubmissionUpload/124_99_13078324715 9319093-AGN%20submission-mitigation.pdf 議論の進め方以外の点では、以下の発言があった。 (1)アフリカグループ以外のセクション D の構成案 ・チリ:①長期目標、②コミットメントの確立とその特徴、③サイクルのプロセス ・米国:①長期目標・長期的側面、②各国の約束・貢献、③要件と特徴(十分な情報の提 示とアカウンティング) 、④更新とダイナミズム、⑤透明性、⑥制度アレンジメント、⑦そ の他 ・カナダ:①長期的側面、②緩和約束とその特徴(progression 等)、③アカウンティング の原則、④透明性、⑤プロセスと約束の維持(housing、定期的提示等) ・中国:時間順序に沿った構成に反対。この観点から、提示(communicate) 、更新(update) 、 置き場所(housing)を束ねて扱うべき。また、「野心」の見出しの下に、①最大努力(パ ラ 20、パラ 21.2) 、②前進(progression、パラ 19 シャポーの Option 1, 2, 3, 5、パラ 21.4、 パラ 25.3 等) 、③自国決定(パラ 21.12、パラ 25.1、セクション最後のプレースホルダー) 、 ④野心レベルの強化(パラ 19 シャポーの Option 4 と 6)を収める(※報告者注: 「前進」 という時間順序を持つ概念を、順序を含意しない概念と混ぜることを意図したものと思わ れる) (2)その他 ・日本:提出、国内措置の採用、報告と実施レビューという一連の流れを義務とすべきと 考えているが、ファシリテーターの表ではいくつかのテーマに分かれてしまっている。こ れらの流れを認識するようにすべき ・中国、インド、ボリビア、イラン:義務という言葉が使われているが、ジュネーブテキ ストでは、約束/貢献/行動(CCA)が使われていた。こちらを使うべき ・ボリビア:土地部門や市場を含めることに多くの国が反対しており、もっと一般的な表 現とすべき ・ニュージーランド:差異化はクロスカッティングなイシューであるが、3つの見出しに 分けられる。第一に差異化そのものであり、①附属書に基づく差異化(附属書の更新を含 む)と②原則に基づく差異化(差異化なし、自己差異化を含む)がある。第二にパラメー ターであり、①後退禁止/direction of travel と②国別事情に応じた柔軟性である。第三に 適用方法であり、①合意全体に等しく適用する方法と②ケース・バイ・ケースの適用があ る。 36 2015 年 6 月 10 日(水) ADP ワークストリーム2(ファシリテーション会合 19:00−21:30) 【概要】 午前中の議論を踏まえ、会合の冒頭でメキシコが EIG の提案を(※1)、マリが G77+中 国の提案を(※2)説明した。続いて、各国が WS2 のスコープとマンデート、及びこれか ら検討すべきテーマについて発言を行った。先進国はスコープは緩和であり、リマの決定 のマンデートにしたがうべきと述べたが、途上国は適応や支援もスコープに含まれ、G77+ 中国提案で示されたアイデアを検討すべきとした。最後に、ファシリテーターから、これ までに述べられた見解を踏まえてインプット文書を改訂して、各国意見の収斂と相違を整 理して、コンタクトグループに提示するという方針が示された。 ※1 http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/ws2-eig_proposal-8jun2015.pdf ※2 http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/g77_wsii_possible_elements_9_june_20 15_final.pdf 【各国の発言の詳細】 インド ここでの議論のスコープとマンデートについて疑問を呈する国があったことに驚いて いる。スコープを狭めるべきではない。リマ決定のパラ 17 とパラ 18 は実施に関係し ており、加速実施を提案した。ワルシャワ決定のパラ 3 とパラ 4 も同様である。情報 はあるが、現場での行動がトリガーされていない。バリアが存在しており、対処しな ければならない。ファシリテーターには、全ての国の見解のコンピレーションを行う ことを求める。 米国 この時点では、何が交渉のベースとなるかを予断しないほうがよい。ワークストリー ム 2 のスコープはダーバン合意の文言を見れば、緩和であることは明確である。パラ 8が緩和野心ではなく野心となっていても、パラ7とあわせて読めば明らかである。 既に合意した作業計画に基づいて、具体的な行動を触媒していくべきである。G77 提 案にある作業計画の強化、技術的検討プロセス、TEC/CTCN へのガイダンス、COP 議長のもとでのハイレベルイベント等は支持できる。収斂を見いだせる分野に集中す べきである。 EU ダーバンやリマのマンデートに従うべきである。そして、意見が共通する部分に集中 37 すべきである。一度合意したらそのマンデートに従うことが効率的である。EIG の提 案について、TEM が現場にもたらしている効果についてレビューすることなど、これ までの決定に立脚して進めることができると思う。TEM の成果と TEC/CTCN/GCF の リンクは興味深いが、各組織はそれぞれの意思決定構造をもっていることを考慮する 必要がある。EIG とは共通の土台を見いだせるのではないかと思う。G77 提案につい ては、技術的検討プロセスの緩和に関する部分は共通の部分がある。COP 議長のもと での共同ファシリテーターや途上国の専門家の TEM への参加なども関心がある。適応 に関する技術的検討プロセスについては、これまでの TEM の経験に基づいて、同様の プロセスを適応にもあてはめることができるかもしれないが、適応委員会や 2015 年合 意の中で進めるのがよいのかもしれない。自主的な多国間の協力・支援や TEP を通じ て特定されたポテンシャルの大きな分野についてのハイレベルの関与も関心がある。 一方、G77 提案には、既存の条約・議定書の組織・取組と重複がある。 ブラジル 非国家主体について、ブラジルはワークストリーム 2 を中心に参加を促進してきた。 ただし、この組織の公式ルールに従う必要があり、事務局は各国のフォーマルポイン トを通じて非国家主体(特にサブナショナルの機関)にアプローチしなければならな い。ファシリテーターに対して、サブミッションだけをドラフトの材料とするのでは なく、会合での口頭発言も含めるようにしてほしい。この点で、ファシリテーターか ら示されたインプットに感謝する。ただし、ここに載っていないアイデアも加えてい くべきである。 ベネズエラ MoI の既存のコメットメントを満たさなければならない。ワークストリーム2がなけ れば、ワークストリーム1で良い成果を得られない。TEM は有用だが、2020 年まで に多くの問題を解決しなければならない。既存のコミットメントのレビュープロセス が必要である。 中国 先に進めるのにいくつかの障害がある。1 つ目が、マンデートについて共通の理解がな いことである。そこで、関係する決定や文書を見てみた。ダーバン決定のタイトルに は「強化された行動」がある。既存のものがあるのは確かだが、それではギャップを 埋めるのに不十分であるので、この交渉を始めた。ギャップは緩和だけではない。適 応や支援も含む。ダーバン決定のパラ8には、締約国やオブザーバーにギャップを埋 めるオプションを提示するように求め、その際に多くの国が野心には全ての要素が含 38 まれるとの見解を示した。全てのイシューがテーブルに載っている。そして、ドーハ、 ワルシャワ、リマの決定を注意深くみると、緩和、技術、資金、キャパビルという言 葉が含まれている。なぜ適応を含めるかというと、ワルシャワの決定をみると、適応 のコベネフィットが書かれている。ファシリテーターのインプットを歓迎する。これ に多くの国の見解を統合していき、さらなる検討の基礎にするのがよい。 マリ ギャップの評価を最初に行うべきである。そうすることで、実施を加速できる。適応 に関する技術的検討については、一部の途上国で緩和と適応は表裏一体であり、これ によって行動が触媒される。これまでよい議論をしてきた。ファシリテーターのイン プットとサブミッションもある。インプットの文書にサブミッションやこれまでの見 解を反映させることが次の一歩である。 ニュージーランド インプット文書には反対があることは明らか。収斂がある部分と相違がある部分を見 出していくのがよい。TEP や TEM には異論がないので、今後の作業の焦点を当てる べき。スコープを広げることには反対であるが、議論があったことは事実であり、各 国の意見を予断しない形で、議論を記録してはどうか。 スイス 全てのアイデアが決定に含まれるわけではないので、狭めていく努力をしていくべき である。 カナダ 収斂がある部分、そして、どの程度の収斂があるのかを示していくのがよい。 日本 スコープとマンデートを再度議論することを躊躇する。EIG と G77 の提案を聞くと共 通点があるように思われる。締約国が合意できる部分を見いだしていくのがよいので はないか。 LMDC ファシリテーターに全てのインプットを、合意できている部分とそうではない部分の 両方について束ねてほしい。 ファシリテーター 39 内容の濃い議論ができた。これまでの意見を踏まえて、インプット文書を改定して、 収斂がある部分と意見の相違がある部分の両方を示したい。それをコンタクトグルー プに示す。 中国 コンピレーションを交渉テキストに転換することが懸念であるなら、その点を予断せ ずにコンピレーションしてはどうか。 ブラジル ファシリテーターの発言を支持する。インプット文書がコンタクトグループに提示さ れたら、今後どうするかを議論したい。 ADP コンタクトグループ(ファシリテーション会合 15:00~18:00) セクション D:緩和 【概要】 ファシリテーターが再提示した構造整理のペーパーが議論の出発点として認められ、各 国が同ペーパーともとに、他のセクションとのリンケージや市場メカ・土地利用に関する パラについて意見を述べた。日本はパラ 39 の Option 1 のシャポーを、制度アレンジメン トからアカウンティングに移すべきと指摘した。提示された意見は、ファシリテーターが 作成するアウトプット文書に取りまとめられることになった。 その後、セクション D における合意と決定の使い分けについての意見交換が行われた。 アカウンティング、透明性、市場などについて、原則的な内容は合意で扱い、詳細は決定 で定めるという意見の国が多かったが、原則と詳細の切り分けは単純ではない(マレーシ ア)、そもそも議論すること自体が時期尚早(サウジ)、市場メカなど論争的なテーマはそ もそも 2016 年以降に先延ばしにすべき(中国)といった意見もあった。ただし、中国の発 言に対しては、EU とニュージーランドが明確に反対意見を述べた。 また、米国は、パラ 17.2(長期目標)は、科学に応じて定期的に見直せるように決定に 含めるのがよく、パラ 21.3(各国の長期経路)は 2020 年までに作成することが有益である ので COP21 での決定に含めるのがよいと述べたが、マーシャル諸島は合意に含めるべきと 発言した。 共同議長が 7 月にも提示するとみられる文書について、合意と決定で文書を複数に分け るというアイデアが出ていることを念頭に、 「1 つの文書(one document)であることを確 約してほしい」 (南ア) 、 「文書を複数に分割するとの提案は交渉を難しくなってしまうこと を懸念する」 (マーシャル諸島)という意見があった。 以上の意見はファシリテーターを通じて、共同議長に伝えられることになった。会期中 の緩和に関する会合は、今回で終了である。 40 【詳細】 (1)前回会合を踏まえて、ファシリテーターがセクション D 全体の構造を整理するペー パーを再提示したところ(※) 、多くの国がこのペーパーを議論の出発点とすることに賛成 したため、同ペーパーに対する意見交換が行われた。 ※ http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/input_to_6th_facilitated_group_mitigat ion_for_posting_.pdf 示された意見は以下であった。なお、これらの意見は、ファシリテーターが取りまとめ るアウトプット文書を通じて、共同議長に伝えられることになった。 ①他のセクションとのリンケージ ・ “Procedures and updating”の内容が少ないが、これはセクション J で扱われていること に留意する必要あり(米国、ブラジル、マーシャル諸島) →セクション J に移した方がよい(中国、インド) →セクション J とのリンクはあるが、セクション D に残すべき(EU) ・長期的側面については、セクション C とリンクがある(ブラジル、EU、南ア) ・透明性については、セクション I とリンクがある(南ア、チリ) ・セクション F(資金)ともリンクがある(ボリビア) ・リンクや置き場所(placement)に関する意見を脚注やノートで取りまとめて欲しい(南 ア) ・ペーパーでは事前情報が緩和 CCA の特徴(feature)と位置付けられているが、セクシ ョン I に移すべき(中国) ②市場と土地利用について ・パラ 39 Option 1 をアカウンティングの項目に移すべき(日本)。アカウンティングに移 すことを支持(ニュージーランド) ・Units や transfer が制度アレンジメントの項目に整理されているが、アカウンティング に移すべき(パナマ) ・土地利用と市場について、使うかどうかを緩和のセクションに、アカウンティングの透 明性のセクション I に書くべき(中国) ・パラ 39.4 の Option 6(市場と土地利用についての規定なし)を制度アレンジメントでは なく、アカウンティングに移すべき(ボリビア) 。あるいは、このオプションを「市場の規 定なし」と「土地利用の規定なし」に分割し、それぞれの場所におくべき(アルゼンチン、 中国)→脚注に示す(ファシリテーター) ・パラ 21.5、パラ 23、パラ 45 は非市場を扱うものであるが、見出しがないのでそのこと 41 を読みとりにくくなっている。これらが非市場を扱うものであることを脚注に記すべき(ボ リビア) ③その他 ・差異化が横断的イシューであると書かれているが、差異化に関するオプションを明確に すべき(ブラジル、EU、南ア、マレーシア) ・衡平の概念をスペルアウトすべき(マレーシア) ・世界全体の長期経路・戦略への代替案として国別の経路・戦略がある(中国) ・CCA という略語が使われているが、commitment/contribution/action とスペルアウトす べき(ケニア、チリ等) ・CCA のセクションにある書き込み(inscription)に関するものは procedures の項目に含 める方がよいかもしれない(ブラジル) ・パラ 21.5 の Option 1 と Option 3 と束ねるべき(中国)→束ねることに反対(ニュージ ーランド) ・REIO を扱うパラ 30 とパラ 32 を CCA の項目から、制度アレンジメントの項目に移すべ き(中国)→移すことに反対(EU) ・“Nationally determined”は野心に属するイシューであることを共同議長に伝えてほしい (中国) ・アカウンティング(パラ 34 とパラ 37)について、全ての国に適用される一般規定のよう に見え、差異化が見えなくなっている(LDC) ・カバーノートの 5 つ目のパラに、見出しとクラスタリングは全ての国の見解を考慮した と書くべき(サウジ) (2)続いて、合意と決定の使い分けについての意見交換が行われた。示された意見は以 下であった。なお、発言内容はファシリテーターから共同議長に伝えられることになった。 ①使い分けの一般的な側面について ・全てのイシューが合意に含められるべき(ノルウェー)/ダーバン決定の全ての要素が 合意に含められるべき(サウジアラビア) ・決定の要素はジュネーブテキストに書かれているとは限らない点に注意が必要(EU) ・制度アレンジメントのアンカリングは合意で扱い、詳細は決定で扱う(オーストラリア、 ニュージーランド) ・既存の決定で扱われているものは決定で扱う(日本) ・中間アレンジメント(interim arrangement、パリの後の作業計画を含む)は決定で扱う (オーストラリア、日本、EU、マレーシア) ・パリでの決定とパリの後の決定という区別がある(オーストラリア) 42 ・発効前に生じるステップについては決定で扱う(スイス) ・COP 決定と合意の governing body の決定の区別がある(南ア、ツバル) ②緩和セクションについて ・セクション D の多くの部分は合意に含められるべき(EU) ・更新、アカウンティング、透明性、市場などについて、コア/Undertakings/基本的な原則 と規則/法的性質は合意で扱い、詳細な原則と規則/手続き/モダリティは決定で扱う(オース トラリア、スイス、EU、米国、パナマ、南ア)→コアと詳細を明確に区分するのは、グレ ーな分野があるので実際には難しい。この時点で区分けするのは時期尚早(マレーシア) →ケース・バイ・ケースで判断すべき。例えば、緩和コミットメントは重要であり、ある 程度の詳細も合意に含めるべき。野心を批准なしで容易に強化する仕組みも合意に含める べき(EU) ・パラ 17.2(長期目標)は、科学に応じて定期的に見直せるように決定に含めるのがよい。 パラ 21.3(各国の長期経路)は 2020 年までに作成することが有益であるので、COP21 で の決定に含めるのがよい(米国)→合意に含めるべき。科学に応じて更新する必要がある 点は理解するが、批准なしで更新する方法を考えればよい(マーシャル諸島) ・市場について、特定行動・部門の適格性をパリで合意できると思えないことから、これ らは決定で扱うものと考える。ただし、一般的なルールは合意に含める(ブラジル) ・どの部分を決定に含めるかを決めるのはまだ早いが、合意と決定の使い分けに関する議 論は有用である。これまでに、 「持続的か否か」、 「法的拘束力があるか否か」 、「必要か否か と必要な場合の方法」、 「一般的原則と詳細の規則」といった使い分けの基準が示されたが、 いずれにも問題がある。それよりも、「大きな論争を引き起こさずに、パリまでに解決でき るイシュー」を合意に含めて、それ以外は 2016 年から 2020 年に時間をかけて検討しては どうか。例えば、市場メカニズムはパリの後にさらに検討するのがよい。また、サイクル、 レビュー、更新といった一般に理解されにくいものは合意に入れないのも一案(中国) →市場メカニズムは野心にとって重要であり、その検討を遅らせる理由を理解できない(ニ ュージーランド) →決定もパリのパッケージの不可欠な要素であり、時間不足を理由に遅らせるのは受け入 れられない(EU) ③その他 ・この時点では、合意の法的性質を予断するので、議論は時期尚早(サウジ) ・この時点では、決定に盛り込むべきことが明白なものだけを特定すればよい(マレーシ ア、サウジアラビア) 。 ・共同議長に成果を渡す前に、このペーパーをもう一度更新して議論すべき。特に合意と 決定の使い分けについて議論すべき(インド) 43 ・共同議長が 7 月にも提示するとみられる文書について、1 つの文書(one document)で あることを約束してほしい(南ア) 、文書を複数に分割するとの提案は交渉を難しくなって しまうことを懸念する(マーシャル諸島)、この議論は有益だが置き場所(合意か決定か) を決めるのは時期尚早である(チリ) (3)会期中の緩和に関する会合は以上で終了となった 2015 年 6 月 11 日(木) ADP コンタクトグループ(ストックテーキング、15 時 00 分~16 時 10 分) ADP 閉会プレナリー(16 時 10 分~17 時) (1)共同議長はコンタクトグループ会合に先立って、次回会合(ADP2-10)に向けた準 備作業についての提案を文書で示していた。その内容は、 ・ジュネーブテキスト(GNT)が唯一の公式文書であり、それ以外のあらゆる文書は非公 式であること ・ADP2-9 の成果は、短縮統合テキスト改訂版と作業文書(ともに 6 月 11 日版)の 2 点で あること ・次回会合(ADP2-10)に向けて、共同議長が 7 月 24 日までにシナリオノートの Annex II の構造に基づく単一の文書を作成すること。その文書はオプションを明確化した短縮統合 テキストを含み、さらに合意に含まれることが明白なものと決定に含まれるものが明白な ものを区別するものとなる。合意と決定のどちらに含めるかについて意見が分かれるもの については、短縮統合テキストに残すというものであった。 この提案に対して、発言した全ての国が先進国・途上国を問わず支持を表明しつつ、「7 月上旬までに文書を作成して欲しい」(EU、アンゴラ) 、 「次回と次々回のマイルストー ンを示すべき」 (AOSIS) 、 「ダーバン合意の全ての要素を包括的かつバランスよく含めるべ き」 (G77+中国、 LMDC) 、 「合意と決定の仕分け(apportioning)は実際には難しく、慎 重であるべき」 (アフリカ)、「仕分けの方法を厳密に示すべき」(LMDC)、「スコープ、支 援、テーマ間の均衡(thematic parity)、衡平、差異化、法形式といったクロスカッティン グな論点も議論すべき」 (G77+中国)、 「構造や順序を予断しないようにすべき」 (G77+中国、 AILAC)という意見があった。 これらの意見を踏まえて、共同議長が「注意深い作業が必要なので、7 月 24 日以前に準 備するのは難しい。ダーバン合意の全ての要素を含める。仕分けの難しさはよく理解して いるが、final clause など合意に含めることが明白なものもある。構造等を予断しない」と 述べた。これに対する意義はなかった。 (2)また、ワークストリーム2について、G77+中国が各国のサブミッションや見解、フ ァシリテーターのインプットなどに基づき、交渉のベースとなる文書を次回会合までに準 44 備すべきと提案したが、共同議長は G77 からの提案があったとだけ述べて、提案に対応す るかどうかについては明確に しなかった。 (3)続いて行われた閉会会合では、共同議長が今回会合の成果と次回会合に向けた準備 を改めて説明し、締約国の全ての見解を省かないことを強調した。続いて、ペルー(COP20 ホスト国)とフランス(COP21 ホスト国)がステートメントを行い、交渉を支援するため、 非公式な会合や取組を 続けていくことを表明した。最後に、今回会合の報告作成を Rapporteur に一任することを決定し、閉会した。 1-2. ダーバンプラットフォーム作業部会(ADP2-10)への参加 2015 年 8 月 31 日(月) ADP ファシリテーション会合(15:20~18:00) セクション D:緩和 (1)緩和のセクションについて、各国・各グループが合意に含めるべき事項と決定に含 めるべき事項についての見解を示した。 (2)多くの国が提示、維持、実施、レビュー、更新といったストーリーラインに沿った 内容を発言した。ただし、米国は貢献の実施が義務とならないような言葉遣い(「実施を意 図した貢献」 )で発言した。一方、LMDC は先進国と途上国の差異化を強調した上で、長期 目標・前進・野心を緩和に限ったものではないとして、総則に移すべきと発言した。 (3)各国・グループの見解のうち、特徴的だったのは以下。 ①日本:緩和貢献を伝達し、その実施のレビューを受けることを法的拘束力ある義務とす べき。更新(update)には複数の意味があるので、明確にすべき ②米国:実施を意図した自国決定の緩和貢献の提示と以降の更新、緩和貢献の実施状況の レビュー、貢献の設計に関するルール等を含める。長期目標は緩和のセクションではなく、 総則や前文に含めるのがよい ③カナダ:報告とレビューについて統合された透明性システム(unified transparency system)が必要 ④オーストラリア:貢献の置き場所は合意とは別個であるべきで、スケジュールとする案 を提案している。決定には、INDC と統合レポートの認識や記入(inscription)に関する取 りきめを含める必要あり ⑤ニュージーランド:アカウンティングルールを遡及適用せず、貢献の最終化の前にルー ルの影響を考慮できるようにすること、要件を満たさない INDC は正式提出時に満たすよ うに調整することなどを含める ⑥ロシア:基準年、時間枠、ガスのバスケットなどの基本的なパラメーターを定めるべき ⑦ノルウェー:Part II はまだ詰まっていないので作業が必要。炭素市場について、Part III のパラ 14 が参考になる 45 ⑧EU:約束の実施を、法的拘束力を有する義務とすべき。INDC を約束に転換する際の後 退禁止を含めるべき。国際的な輸送も含めるべき ⑨スイス:低排出戦略の策定も義務として合意に含めるべき ⑩韓国:市場メカに関する規定をコア合意に入れるべき ⑪AOSIS:記入の 18 か月前に事前情報とともに提示→その後の 12 ヶ月間の検討プロセス →附属書への記入というサイクルが望ましい ⑫LDC:2 種類の附属書による差異化を提案した。市場メカと土地部門の利用に関する適格 性要件が必要。国際的な輸送も含めるべき ⑬AILAC:グローバルな排出量のピーク時期や長期の緩和目標を合意に含めるべき ⑭パナマ(熱帯雨林諸国) :Part III のパラ 21 を REDD と農業部門の区別を明記したうえ で、Part I に含めるべき。市場メカを扱う Part III のパラ 14 とパラ 15 を Part I に移すべ き ⑮ブラジル:期間が連続する貢献(successive contribution)を伝達し実施する義務を含め るべき。野心は国別事情だけではなく、歴史的責任にも基づくもの。前進について、低い 初期値に誘導しないように注意が必要。市場メカの使用は条約下のメカニズムに限るべき ⑯南アフリカ:温度目標は総則におき、緩和の長期目標を Part III にある3つのオプショ ンをもとに検討すべき。差異化についての各種オプションについて議論する時間が必要。 一部の国が使っている「自国決定の緩和貢献」なる言葉遣いにはまだ合意はない。衡平に 基づいて全体検討をすべき ⑰アフリカ:先進国と途上国の差異化を反映したパラ 7 の Option 3 と Option 4 を合意に 含めるべき ⑱LMDC(中国もほぼ同様の発言) :CBDR を反映した差異化が必要で、Part III のパラ 7&8 がそれに相当。途上国の行動と支援のリンク(あるいは条件付け)も必要で、Part III のパ ラ 12 がそれに相当。制度アレンジメントについて、対応措置(Part III のパラ 25) 、持続 可能な開発の協力メカニズム(Part III のパラ 20)、共同緩和・適応アプローチ(Part III のパラ 20)を含めるべき。長期目標、前進、野心は総則のセクションに移すべき ⑲ボリビア:市場メカと非市場のバランスが必要。 「持続可能な開発の協力メカニズム」と 「共同緩和・適応アプローチ」は非市場に相当 ⑳サウジアラビア:全体目標に関するパラ3を総則に移すべき。前進については、Part II の Section C に移すべき。対応措置を Part I に移すべき (4)最後に、ファシリテーターより、次回会合の前に、バイラテラルとスピンオフグル ープを行うことがアナウンスされた。バイラテラルについては、①理解を深め、異なる立 場を橋渡しする提案を議論すること、②次のステップを議論することが目的。スピンオフ については、①非市場、②差異化、③共同実施を扱う。 2015 年 9 月 1 日(火) 46 ファシリテーター会合(セクション J:タイムフレーム)(19:10~21:30) 【概要】 (1)各国がセクション全体のストーリーラインについての意見を述べた。 (2)多くの国が緩和のサイクルとその中に含まれるステップを具体的に述べた。日本は 共通サイクルの概念がツールのなかで一貫していないことなどを指摘した。米国は更新で はなく連続的貢献(successive contributions)という言葉を使っていると発言した。EU は、 サイクルは5年ごとにレビューして更新するというシンプルなものと指摘した。豪州は、 更新について、 「実施期間が終わる国は新しい貢献の提出を、実施期間が終わらない国は再 提出を行う。再提出の場合、各国での検討の結果、提出済みのものと変わらないこともあ りうるが、新たな情報とともに提出」との考え方を示した。ニュージーランドは次回以降 の貢献では、最終化の前に国別の事前検討を行うべきとした。 (3)一方、LMDC(マレーシア)は「レビューは貢献の調整につなげるものではない」、 中国は「事前評価→調整→更新・最終化といった流れは“name & shame”に陥って、参加を 阻害する」と述べ、サイクルの概念に否定的な見解を示した。その代わりに、サイクルに 含まれる個別要素(更新、レビュー等)を、順序を予断せずに別個に検討してから、それ らをつなげるべきとした。 (4)先進国は緩和、適応、支援の間ではダイナミズムに違いがあるとして、これらのタ イムフレームは別個とすべきと述べたが、AILAC とアフリカングループは全体検討・スト ックテイクの際に緩和だけではなく適応や支援も扱うべきと主張した。一方、LMDC(マ レーシア)は、貢献のスコープは緩和だけではなく、適応と支援を含むものと発言した。 (5)次回は、今回発言できなかった国々が発言し、それらが一巡したところでツールに 含まれているテキストに関する議論に移る見通し。 【各国の発言】 ファシリテーター 各国がこのセクションをどのように見ているか、特にストーリーラインについて、最 初に意見交換したい。明日は関心のあるグループとのバイラテラルも行いたい。 日本 INDC の提出後に何がおきるか(定期的な更新や伝達を含む)を議論したい。緩和のセ クションの議論と調和させていく必要がある。 法的合意の中に、継続的前進を埋め込み、共通のサイクルを盛り込む必要がある。全 体に個別に revisit し、適切な場合には個別に更新するか、次期の貢献を定期的に提出 する必要がある。しかし、共通サイクルの概念は一貫した形でツールに反映されてい ない。2025 年目標を掲げた国が 2030 年目標を掲げるときに、2030 年目標を掲げた国 が必要に応じて更新することで、共通のサイクルとするのがよい。直近の期間の終了 47 に十分に先だって、提出することが望ましい。 将来は共通の目標期間とすることが望ましいが、現状を踏まえると難しく、まずは 5 年目標や 10 年目標に限定し、将来については GB の決定で定めていくのが良い。 置き場所を先進国と途上国で区別すべきではない。 COP21 の決定では、INDC を認識し、添付文書として各国の INDC をコンパイルすべ き。 オーストラリア 3つの論点がある。第一に、更新とそのトリガーである。タイミング、事前情報、事 前検討も、更新と同じクラスターのなかで扱われるべきである。第二に、メカニカル な側面である。その多くは決定で扱われるものである。第三に、グローバルな戦略的 レビューである。全体か、個別か、その組み合わせかという選択肢がある。目的、ス コープ、インプット、モードなどの基本的条件を合意で定めて、GB に具体化させるの がよい。 更新の定義や、INDC 提出後に起きることも検討する必要がある。更新について、実施 期間が終わる国は新しい貢献を提出し、実施期間が終わらない国は再提出を行うのは どうか。再提出の場合、各国での検討の結果、提出済みのものと変わらないこともあ りうるが、新たな情報とともに提出する。 適応については、緩和とは異なるダイナミズムがある。緩和は全体での同時行動が必 要である。それゆえ、調和化した定期更新が必要である。適応についてはそうではな く、より長期の計画が必要となる。 シンガポール このセクションには、タイムフレームだけではなく、さまざまなイシューが盛り込ま れているので、それらを分解した方が良い。緩和だけに適用されるものと、他の側面 に当てはまるものを分けてはどうか。 野心と実施も見出しに入っているが、前者は将来を見ており、後者は過去を見ており、 分解した方がよい。 ニュージーランド サイクルは、過去をみるものと将来をみるものの両方を含む。 適応についてのダイナミズムを議論するのは有益だろう。 最初の緩和貢献のプロセスとその後の貢献のプロセスの違いを区別すべき。その後の 貢献のプロセスでは、貢献の最終決定の前に、国別に事前検討を行う。 ブラジル 48 タイムフレームは野心のために必要である。 置き場所はタイムフレームではないが、更新と関わるのでこのセクションにあるのは よい。 自国の選択について全体評価を踏まえて再考する機会を設けるべきである。定期的な 全体検討は、各国が次のサイクルを検討する時にフィードバックを与えるものである。 適応は異なるプロセスである。緩和と同じ頻度・サイクルを設ける必要はないが、適 応の貢献も提示した国は同じサイクルのなかで扱ってはどうか。 事前と事後については、サイクル次第である。ブラジルは5年+示唆的な5年という サイクルを提案している。国別のレビューは事後を扱うので透明性のなかで扱うべき。 いくつかのルールは合意のなかで法的ステータスを要する。 ノルウェー 意図されたストーリーラインは、サイクルと野心であった。 ダイナミクスの大半は、コミットメントのなかで定められるべきであり、コミットメ ントから切り離して検討するのは難しい。 更新に関する義務は本質的である。緩和の更新については、前進だけではなく、長期 の全体目標もパラメーターである。最善努力も同様である。これらは、約束そのもの をフレームすると同時に、更新もフレームするものである。 適応については、異なるダイナミズムがあるが、検討がまだあまり進んでいない。適 応について国際的な検討を求めている国はないだろう。 EU 緩和、適応、資金にダイナミックな要素があるが、それは同一ではない。それぞれに 見ていく必要がある。 置き場所は重要なイシューであるが、タイムフレームのイシューではない。 グローバルレビューと更新について、5 年ごとにレビューして、更新するというシンプ ルなものである。5 年サイクルは、各国での準備、全ての国の同時提出、個別の INDC を理解した上で全体の積算、そして最終化という流れである。 MRV やレビューは過去を国別に見るものだが、グローバルなストックテイクは全体で 将来を見るものである。 カナダ コミュニケーションのタイミングについて、批准時の提出は 1 回限りのものである。 調整について、上方調整という概念が適用されるのは緩和だけである。置き場所もタ イムフレームではない。更新についても、緩和のセクションや適応のセクションの中 で扱うのが自然である。いまのツールでは、ストーリーラインを読みとりにくい。 49 ニュージーランド EU がいう 2 回目のグローバルストックテークとは条約事務局の統合レポートのような ものか。グローバルレビューは過去をみるものなのか、将来をみるものなのか。過去 をみる MRV はダイナミックなプロセスの一部だと思うがどうか。 EU MRV は過去をみるものであり、全体評価は将来を見るものである。2 回目のストック テイクは事務局レポートも一案である。 マレーシア(LMDC) 合意のなかで、スコープを扱うべきであり、スコープは非常に重要なイシューである。 緩和だけではなく、適応、資金、技術、キャパビルを扱い、先進国と途上国で差異化 されるべきである。 貢献のタイムフレームは、各国が決めるものである。 レビューは、締約国から提出された情報を評価するものであり、各国の貢献を調整す るものではない。野心強化には支援のレビューが不可欠である。条約下のあらゆるコ ミットメントを扱うものであり、先進国がリードすべきである。 シンガポール 全てのテーマを共通のタイミングで検討できるのではないか。重要なのは共通のタイ ミングである。そのためには、全ての国が何かを同時に提出する必要がある。ただ、 それは理想的すぎるかもしれない。その時点で入手できる情報に基づいて、検討して はどうか。 中国 6 月に決めた完璧なストーリーラインに手術が施されてしまった。我々のストーリーラ インはパリで真の野心を実現することである。第一のイシューは、スコープと、それ に関連する差異化である。第二のイシューは、INDC のタイムフレームであり、2025 年と 2030 年という異なる目標年をどう扱うかをパリで決める必要がある。この問題は COP 決定で扱うべきである。第三のイシューは、レビューである。レビューとは、ベ ストプラクティスを特定し、さらなる協力機会を見いだすための情報ツールである。 第四のイシューは、置き場所である。これは実施に関連するイシューである。これは セクション L や COP 決定で扱うのがよいかもしれない。 「事前→調整→更新・最終化」という流れは、“name & shame”になり、参加が阻害さ れる。EU の提案は理想的に過ぎて、実施できない。 50 順序を予断せずに、更新やレビューを別個に議論してから、それらをつなげるべきで ある。 他のセクションとのリンクや重複も考慮すべきである。タイムフレームは 6 つのコア 要素のセクション、透明性のセクション、ワークストリーム2と重複している部分が あり、ここで二度も扱う必要はない。たとえば、事前情報は透明性と関連する。レビ ューについては、ワークストリーム2を通じて機能するかどうかをテストすべきであ る。 更新という用語は、2030 年以降を扱うものとして定義しないと、懸念する国が出てく る。 過去を見るのは実施ギャップの特定とベストプラクティスの共有、将来をみるのはさ らなる協力の促進(TEM のようなもの)という考え方も提示したい。 サイクルと言う用語も、中国の懸念を生む。罰則的であり、主権との関係での懸念を 感じる。 概念をつなげる前に、イシューごとに議論すべきである。 米国 ストーリーラインの構成要素が他のセクションにあり、このセクションだけで完結で きない。 更新という言葉は意味を明確にする必要がある。分かりにくさを避けるため、米国は 連続的な貢献(successive contribution)という言葉を使っている。 適応については、将来を見るものである。伝達のタイミングは、各国が柔軟に決めれ ばよい。 支援については、定期的な replenishment の中で扱う。 ストックテイクは過去を見ながら、将来にフィードバックするものと考えている。 コロンビア 置き場所と公式化は確かにタイムフレームではなく法的な議論であるが、公式化は定 期的に起こるものとして捉えられており、サイクルとの関連で検討すべき。 サイクルのステップは合意に埋め込み、その詳細は決定で扱うのがよい。そのなかで、 前進の原則は極めて重要である。 MRV とレビューのタイミングをどのように揃えるかも論点である。 草案提示後の全体レビューが Part I に入っていないので、これを含めるべき。 適応については、国際的な検証は不要だが、グローバルなストックテイクは必要であ る。 各種のサイクルを同時に行うべきかどうかについては、議論の余地があるが、共通に することにメリットもある。 51 サウジアラビア IPCC によれば、途上国に対する完全な資金と技術の提供が 2℃シナリオの達成に必要 である。一方で、GCF の初期プレッジがまだ完全には実施されていない。京都議定書 の第 2 約束期間に加わらない国もあった。先進国のなかに今年 3 月の INDC 提出の期 限に間に合わない国も多かった。新たなコンセプトを考案しても、2℃目標の達成には 向かわない。セクション J に含まれるほとんどのコンセプトは COP 決定で扱うべきで ある。 スーダン コミュニケーション、検討、調整、置き場所、実施、事後レビュー、促進的条項など、 各種の要素に対して、さまざまな見解があることを認識する必要がある。 他のセクションとのリンクも認識すべきである。セクション C(温度目標について)や セクション L とのリンクもある。 持続的な合意には、当然、ダイナミックなプロセスが含まれる。そのスコープには、 緩和、適応、支援(特に資金)が含まれる。全体検討においても、これらすべてを扱 うべきである。その中で情報が必要であるが、LDC などには柔軟性が与えられるべき である。 マーシャル諸島 共通のタイムフレームを緩和については持つことが重要である。2℃目標に届かせるた めに、5 年サイクルによるアップグレードが必要である。提案の伝達、事前検討、記入 (inscription) 、5 年ごとの全体ストックテイクという流れを想定している。 緩和だけではなく、適応や支援にもリズムがある。 ADP 緩和スピンオフ(差異化) (10:00~11:30) (1)ファシリテーターを務めた南アフリカより、以下が記載されたメモが配布された。 Individual efforts on mitigation i. Unitary – all common, no phrase indicates differentiation ii. Purely self-differentiated, in the phrase “nationally determined” iii. Implicit differentiation, through reference to CBDR&RC iv. Differentiation by type of mitigation, with developed countries choosing QELROs or QEERTs v. Binary-differentiated by AI/NAI This is an open list, there may be more options (2)このメモに基づき、各国が発言した。概して、途上国が「先進国・途上国の区別」 52 や「先進国のリード」を求めるに対して、先進国が「自国決定+前進・後退禁止+各種の 原則・ルール」の組み合わせを通じた差異化の実現を主張する構図であった。(※日本ほか は、時間切れで発言できず。 ) ブラジル i~v は相互に排他的ではない。同一の法的義務の部分集合である。Binary は0か1か という意味であり、UNFCCC では全ての国が努力をしているので、この言葉は適切で はない。 Nationally determined は努力水準にあてはまる。Nationally determined であっても、 設計のルール(design rule)が適用され、そのルールには差異化が含まれる。先進国 は総量目標で、途上国には柔軟性が与えられる。 リードを取る国が総量目標をとることへのレファレンスがないと、不公平である。そ れがなければ、他の国がそれを取ろうとしないだろう。 オーストラリア Binary という言葉でないならば、カテゴリーという言葉を使ってもいいだろう。 すべての国が国別事情を反映することを望んでいる。後退禁止や前進で、改善してい くことができる。先進国は INDC で総量目標を掲げている。一部の途上国もそうであ る。各国をカテゴリー分けするのではなく、自ら選択することで改善を促すという方 法がある。Nationally determined で国別事情を反映しつつ、progression で改善を促 し、一部の国々には柔軟性を与えることができる。 EU EU は純粋な自己差異化を望んでいない。コミットメントのスペクトルを提唱してきた。 すでに総量目標を掲げている国は掲げ続け、そうではない国は徐々に総量目標に向か っていくべき。ロバストな事前検討も必要。 CBDR-RC in light of DNC についてはパリ合意のクロスカッティングなルールのなか で反映させていく。 ロシア ボトムアップの概念は、トップダウンの限界を回避する上で有益である。 ノルウェー Nationally determined であっても、純粋な自己差異化とは限らない。その下で、タイ プの差異化なども可能である。全ての差異化を1つの概念に押し込めるのは不可能で あり、貢献に適用されるルールや原則などの総体で捉えるべきものである。 53 前進の概念も、出発点の違いを反映できるものである。最大努力についても、国々へ の期待値は異なるので、これを通じた差異化も可能である。事前レビューのなかでも、 差異化を考慮できよう。 ii がよいが、純粋な差異化ではなく、他の分野でのルールや原則を考慮したものである べき。 中国 これは交渉担当者レベルで解決できるものではない。 先進国と途上国に関するレファレンスをこの章に含めるかが論点である。野心、前進、 後退禁止などが議論になっているが、根本にある問題は先進国・途上国へのレファレ ンスである。 パリで必要なのは真の野心である。事前・事後のレビューの計算で野心を扱うのでは なく、幅広い参加を得ることが真の野心である。 世界のシステムは、先進国が中心にいて、途上国は産業化の過程にあるというもので ある。 途上国は、途上国カテゴリーの中にありながら、前進を続けてきた。既存のカテゴリ ーは、真の野心を阻害していない。 先進国と途上国の差異化がなければ、先進国のリーダーシップが示されないことを懸 念する。また、この差異化がなければ、事後レビューにおいて、“name and shame”が 起きてしまうことを懸念する。さらに、パリまでの残り 10 日間の交渉で、パンドラの 箱を開いてしまうのは心配である。パリのあとに条約の改正を議論できるかもしれな いが、この ADP で条約の書き換えを議論する余裕はない。 Part III のパラ7の Option 4 も選択肢に入れるべき。 ブラジル 差異化についてオプションを用意しなければ、政治レベルでの議論をできない。 “No category + no backsliding”という考え方について、気候変動の問題では、全体で 前に進んでいく必要があり、これでは上方スパイラルにならない。リーダーを特定す る必要がある。差異化は、国別事情や最大努力のためにあるのではなく、他のアクタ ーの行動を促すための促すための概念である。 カナダ パラメーター、柔軟性、前進、野心、透明性などが総合的に関係する。完全自由な自 己差異化ではなく、複雑な全体のシステムのなかで現実を反映していくものである。 米国 54 Nationally determined の概念とは何か。自己差異化+後退禁止・前進である。米国は 総量目標を掲げ続け、前進している。ブラジルの求める「リード」とは、 「先進国のリ ード」を言葉のうえで表現することなのか、実際にリードすることなのか。 マーシャル諸島 自国のことを言えば、BaU よりも、総量削減の方がやりやすかった。一方、他国には それぞれの国別事情があるだろう。いずれにせよ、パラメーターやレファレンスポイ ントが必要である。 Part III のパラ 7 の Option 4 は検討の価値あり。CBDR への言及は問題ない。緩和の セクションで、約束のタイプに言及することは有益だろう。 前進や後退禁止、先進国のリードも支持する。LDC や SIDs への柔軟性は必要。 ベネズエラ 途上国は、資金・技術・能力などの制約に直面している。 緩和スピンオフ(非市場アプローチ)(11:30~13:00) (1)冒頭に、ファシリテーターを務めたボリビアが、ツールの中にある関連パラグラフ を抜粋した 1 枚紙を配布した。 (2)これを受けて、各国が発言した。市場と非市場の定義を巡る議論(およびそのよう な概念論は無意味という反論)と、提案されている制度アレンジメント(持続可能な開発 の協力メカニズム、および共同緩和・適応アプローチ)が理解困難であり、まずは明確化 が必要という発言が大半であった。 一方、中国はボリビアが配布したペーパーは有用であり、制度アレンジメントをアンカ ーした上で、発効までに具体化するための作業計画が必要と発言した。 サウジアラビアは、日本の JCM はオフセットの仕組みであり、取引するものではないの で非市場と考えると発言した上で、市場メカニズムは途上国に負担を移転するものと批判 した。 各国の発言が一巡した後に、終了した。 (※)各国の発言は以下。 米国 グローバルな排出バジェットと非市場は別個のイシューだと考える。 米国は 2025 年目標の中では市場の利用を想定していないが、潜在的な可能性はあると いう点で関心はある。 削減の結果の移転に関する国際ガイドラインは別途行われていると理解している。 55 コロンビア グローバルな排出バジェットと非市場の関係を理解しきれないので説明してほしい。 非市場と緩和・適応の共同アプローチのリンクに関心があるが、どういうものなのか を知りたい。 市場と非市場は共通の目的とのことであるが、もう少し詳しく理解したい。 ブラジル 市場の定義はユニットの締約国間の移転であり、非市場は移転できるユニットを設け ないものであると理解している。 SD の協力メカと JMA について、さらに理解する必要がある。しかしその前に、INDC ではなく NDC を理解する必要があり、市場や非市場の必要性や役割はその後に検討す べきものであり、パリ以降に検討すればよい。 ベネズエラ 約束の実施を促進するものと理解しており、さらに途上国の消費パターンを変革する 役割も担う。多次元的なソリューションの開発を、合意のなかにフックして、可能性 が排除されないようにすべき。 持続可能な開発や雇用を促進するコミュニティやステークホルダーを後押しするもの である。 市場メカには一定の役割があることを認める。一方で、非市場にも、持続可能な開発、 緩和、適応、MOI の点で役割がある。 シンガポール 究極の目的に照らして、非市場は市場よりもまさっているのか。 グローバルな排出バジェットは異なるイシューである。 パナマ 最終的には、究極の目的や NDC の達成に向けて、協力を強化できるようにすべきであ る。1つのアプローチは市場である。京都議定書はその枠組みを作った。 非市場については、そのメカニズムは何かを理解するところに難しさがある。資金メ カや技術メカも、非市場のメカニズムの例である。しかし、締約国間の結束のために、 さらなるものが必要なのかもしれない。 ボリビア REDD+をどのようにフレームするのか。現時点では非市場としてフレームされている。 これも非市場の一例である。 56 サウジアラビア 取引可能なユニットを生まない緩和努力が非市場である。そうであるならば、なぜ非 市場を議論するのか。なぜなら、バリ行動計画を閉じたのに、まだ市場を議論してい るからである。全ての議論は、市場の議論につながる。 GCF、CTCN、TEC などはマンデートを満たしていない。 パリまでの間に、市場を合意に含めることについて政治的な意思決定をできる時間が あるのか疑問である。いまのところ、先進国は緩和の負担を途上国に移そうとしてい る。 日本の JCM はオフセットに使うものであり、取引できるものではないと聞いている。 その意味では非市場であろう。 新合意は、非市場のアプローチである。IPCC の RCP2.5 は、資金と技術の完全な提供 を前提している。2050 年に 40~70%の削減を盛り込むことは、これも取り入れるとい うことである。市場は負担を途上国に移転するものであり、資金と技術の完全な提供 をもたらさないと考える。 EU アカウンタビリティの枠組みが全体の努力や各国の努力を理解するために重要である。 共同実施や他国での削減のクレームについても、枠組みにどのように位置付けるかが 論点である。 制度アレンジメントについて、その目的をよくよく検討する必要がある。 コスタリカ 条約は基本的に非市場である。非市場は、条約の根本的原則であり続けた。 合意の文脈でハイライトすべき重要な要素について議論すべき。 ニュージーランド 衡平、環境の制約、持続可能な開発は市場でも考慮されるべきものと考えている。市 場は費用対便益で、非市場は結束や衡平という二分法は適切ではない。 環境十全性の高い基準が市場には必要。 カナダ Part II のパラ9にある目的を見ると、早期行動の促進など、非市場にも当てはまる部 分もある。 非市場について、簡潔なルールを作れるとは思えない。何かを作ろうとするなら、も っと明確にする必要がある。 57 韓国 非市場については、まず理解を深めること必要がある。 各国が INDC のなかで市場への関心を示していることもあり、その現実を踏まえたル ール作りが必要である。 スイス 条約の基礎は非市場である。INDC も概ね非市場に基づいている。この点を考慮すべき。 Part I や Part II に欠いているのは、持続可能な開発と市場メカの関連である。環境十 全性に関する原則とルールも必要である。市場メカでは、credibility が不可欠である。 Credibility は全てのアプローチに必要であり、それは環境十全性と持続可能な開発へ の貢献である。 既存の制度アレンジメントに欠けているものが具体的に指摘されるならば、議論する 価値がある。 日本 非市場を UNFCCC の文脈で理解するのに格闘しており、非市場のメカニズムに合意す るのは難しい。われわれの社会に、パリの成果として、市場や非市場がどのように削 減に貢献するのかを説明しなければならないが、それが難しいので、同意しがたい。 セネガル 条約自体が非市場に基づいている。条約のもとでの多くの活動も非市場である。 原則やルールを議論する前に、そもそも何であるのかを検討しなければならない。 中国 配布された紙は、共同議長のツールよりも優れている。 Overarching なイシューを議論する必要がある。それは、第 1 に差異化であり、第 2 に市場と非市場のリンクと共同実施であり、第 3 に市場と非市場の比較であり、どち らが優れているのかという点である。 Part I に制度アレンジメントをアンカーし、その上で、2020 年までに制度を整える作 業計画を定める必要がある。 パナマ 条約は市場でも、非市場でもない。さまざまなタイプのアクションを扱う。用語の議 論をするのではなく、何が必要なのかに議論を集中させたほうがよい。 58 ノルウェー 多くの国は非市場の協力を行ってきた。一方で、CDM にも参加してきた。このように、 どちらかを選ぶものではなく、両方を行うものである。重要なのは、どの提案は行動 を強化するものなのかという点である。 ブラジル 制度アレンジメントを議論する前に、明確化と理解向上が必要である。提案されてい る2つのメカニズムや REDD+が、どのように約束・貢献の達成・遵守に貢献するのか について、明確にしなければならない。 2015 年 9 月 2 日(火) 緩和スピンオフ(差異化) (10:00~11:30) 会合に出席し、地球環境対策室に対して報告を行った。 ファシリテーター会合(緩和) (15:00~16:30) (1)冒頭に、2件のスピンオフ会合(共同実施、差異化)の報告があった。共同実施に ついては、5.alt と 5.alt.bis という2つの案が報告された上で、もともとのパラ5に含まれ ていたマーケットの要素については、マーケットの文脈で議論を続けることになった。差 異化については、附属書ベースのカテゴリーの差異化という両極の間のさまざまなオプシ ョンを議論したが、スピーカーリストを一巡できなかったことが報告され、スピンオフで の議論を継続することになった。 (2)続いて、ファシリテーターより、今後の進め方として、スピンオフで、①対応措置 (Part III の 25) 、②土地部門と REDD(Part III の 21、Part II の 11&12) 、③市場(Part III の 14-18、Part II の 9.1、9.2、9.3、9.4、78) (と非市場)を、ファシリテーター会合 で、①全体努力と長期目標のリンク、②個別約束に関するステップ、③個別約束に関連す る側面(定量化・コンディショナリティ・長期のトラジェクトリー) 、④前進・野心を議論 することが提案され、了承された。 (3)これを踏まえて、全体の努力と長期目標のリンクの議論を開始し、以下の意見があ った。 ・EU:2℃/1.5℃に言及したうえで、operationalize すべき。ピーキング、2050 年の定量 削減目標、ネット炭素中立性を明確なオプションとして含めたい ・ノルウェー:全体努力の目標を合意に含めるべき。2℃・1.5℃目標を operationalize し たい。総則にあるネットゼロ排出、あるいは炭素中立を、さらにタイムラインに沿った具 体的な数字に転換すべき ・南アフリカ:温度目標を総則のセクションに含めるべき。排出に関する具体化はこのセ クションで扱う 59 ・マーシャル諸島:温度目標は総則に含めたい。緩和のセクションでは、パスウェイを含 めるべき ・米国:温度目標は前文に位置付けるのが良い。ネット排出ゼロや炭素中立性など operationalize するものは決定に含めるのがよい ・サウジアラビア(アラブ) : 2℃目標や 1.5℃目標の達成は、資金と技術の完全な提供が 前提となっており、温度目標は目的のセクションなどに含めるべき (4)スピーカーリストを一巡できないままに、終了時刻となり散会。 【各国の発言】 ①スピンオフの報告(共同実施) ファシリテーターを務めたブラジルより、会合の成果として、以下のオプションが示され た。 5. alt Parties, including regional economic integration organizaiotns and their member States, ay prepare, communicate and[/or] implement [their] mitigation [commitments][contributions][actions]jointly. 5.alt.bis [Parties[, including regional economic integration organizations and their member States,] may prepare, communicate and implement [their] mitigation [commitments][contributions][actions][in accordance with decisions to be adopted by the governing body and taking into account any arrangements developed under Article/paragraph 191].] 1 ….. ②スピンオフの報告(差異化) 南アフリカ 差異化は交渉の中心であり、パリで政治的な決定が必要であると言う点には全ての国 が同意。差異化なしから、附属書ベースのカテゴリーの差異化という両極の間の様々 なオプションを議論した。教授として、具体的な提案をもってくるように宿題を課し た。また、オプションは相互に排他的ではないとの指摘もあった。スピーカーリスト を終えることが出来なった。合意があるならが、議論を続けたい。 ファシリテーター 差異化の議論をスピンオフで続けることを提案したい。 ファシリテーター 対応措置(III の 25) 、②土地部門と REDD(III の 21、II の 11&12) 、③市場(III の 14-18、II の 9.1、9.2、9.3、9.4、78) (と非市場)について、スピンオフを設けた 60 い。①全体の努力と長期目標のリンク、②個別の約束に関するステップ、③定量化・ コンディショナリティ・長期のトラジェクトリー、④前進・野心については、ファシ リテーター会合で議論したい。 サウジアラビア Part I にあるものがスピンオフに回されないのはなぜか。イシュー間で階層はないはず。 中国 ファシリテーター会合で扱う4つのイシューについて、 この名称やこれらの placement を予断したくない。 ボリビア REDD+と JMA の間にはリンクがあるので、同時に議論したい。 エジプト 前進と野心は緩和だけではなく、全ての要素に適用されるものである。そのため、総 則に移すべきと考えていることから、何を議論するのかを確認したい。 →ファシリテーター:ここでは、緩和との関係で検討する。 ペルー 会合が乱立していて追い切れないので、数を限るべき。 ファシリテーター スピンオフでは何も決定しない。ファシリテーター会合で検討する機会がある。 ③全体の努力と長期目標 ファシリテーター これらがどのように合意と決定に含まれるべきかを議論したい。哲学的ではなく、具 体的な意見を言ってほしい。Part I のパラ3をスクリーンに映す。ただし、テキストに とらわれ過ぎないようにしてほしい。 アルジェリア(アフリカ) 概ねこのパラでよいが、annex X などは含めたくない。 III のパラ6Option 3も、全体努力のなかで扱うべき。 市場の利用と対応措置も決定ではなく、合意に含めるべき。 61 EU 2℃/1.5℃に言及したうえで、operationalize すべき。ピーキング、2050 年の定量削減 目標、ネット炭素中立性を明確なオプションとして含めたい。 ボリビア グローバルな炭素バジェットについて、Part III のなかにあるパラグラフをこの場所に 含めたい。 南アフリカ 温度目標を総則のセクションに含めるべき。排出に関する具体化はこのセクションで 扱う。 米国 温度目標は前文に位置付けるのが良い。ネット排出ゼロや炭素中立性など operationalize するものは決定に含めるのがよい。 ノルウェー 全体努力の目標を合意に含めるべき。2℃・1.5℃目標を operationalize したい。総則 にあるネットゼロ排出、あるいは炭素中立を、さらにタイムラインに沿った具体的な 数字に転換すべき。 トルコ 温度目標はここにあるべき。個別努力にリンクさせる場合には、決定に含めるべき。 マーシャル諸島 温度目標は総則に含めたい。緩和のセクションでは、パスウェイを含めるべき。ピー キングやネットゼロ排出はパスウェイに関連する。1.5℃目標を高い確率で達成できる ような数字を含めるべき。 インド 温度目標は総則に含めるべき。ピーキング、ネットゼロ排出、定量目標はフレーミン グのパラグラフであり、general であるべき(※general で意味するところが、一般的 ということか、総則ということかは不明)。 エチオピア(LDC) 排出のタイムフレームに言及すべき。 62 取引メカニズム、土地利用や国際輸送にもリファーすべき。 サウジアラビア(アラブ) 条約の文脈である持続可能な開発も反映すべき。2℃目標や 1.5℃目標の達成は、資金 と技術の完全な提供が前提となっており、温度目標は目的のセクションなどに含める べき。資金と技術の提供も明記すべき。科学の結論は変わっていくので、特定の数字 をロックインすべきではない。 ファシリテーター このパラのコアは助動詞+動詞の部分にある。これに差異化の要素などが組み合わさ れている。どの要素を議論しているのかを意識しながら、考えてほしい。 19 時~21 時にスピンオフを行う。 ファシリテーター会合(タイムフレーム)(16:30~18:00) 【概要】 (1)前日発言できなかった国が意見を述べた。LMDC に属する国々の発言が多く、貢献 のスコープに緩和だけではなく、適応と支援も含めるべきと の意見が目立った。 また、いくつかの国が「更新(update)」、「調整(adjust)」、「レビュー」という言葉が 様々な意味で使われており、概念の明確化 が必要と述べた。ファシリテーターは「既に確 立された NDC の変更を adjust、 その後の NDC(successive NDC)を提示することを update」 という理解を示した。 (2)今後の進め方について、翌日(9/3 木)の会合で、資金と透明性のファシリテーター を招待して、それぞれについてサイクルがどのように扱われているのかを聴取することに なった。 【各国の発言】 インド Part I のストーリーラインは workable である。INDC/NDC のスコープを定めている 点が重要である。時間枠も自国決定であるが、5 年と 10 年オプションがあるべき。た だし、途上国には柔軟性が必要。 更新についてはいろいろな見方が出ていた。調整と更新の間にも重なりがある。この 不明確さを解決する必要がある。 置き場所は、このセクションではなく、制度に関するセクションで扱うべき。 レビューは、パラ43の Option 3 は透明性のセクションに移すべき。レビューは各国 のコミットメントの revise を義務付けるものであってはならない。 63 ヨルダン タイムフレームは緩和だけに関連するものではない。 コミュニケートのタイミングに関するオプションは決定に含めるべき。 上方調整は新しいコンセプトであるので、合意に含めるべきではない。COP 決定で扱 うのが適切であり、差異化を絡めるべき。 レビューは全ての要素をカバーすべき。 スコープは、合意に含めるべき。 ツバル(LDC) 野心とダイナミズムがカギとなる要素である。ダイナミズムは緩和と実施手段に適用 されるべき。個別に、全体に野心を高めるべきであり、後退禁止や前進の概念を含め るべきである。 置き場所について、約束は合意自体にアンカーされるべきであり、附属書という形式 をとるべき。 上方調整は簡単な手続きでいつでもできるようにすべき。 野心強化のプロセスが必要である。 約束は5年ごとであるべき。その5年サイクルがはじまる前に、事前レビューを行う べき。5年の約束とその後の5年の示唆的約束を組み合わせるのがよい。約束期間が 始まる1年前に事前レビューを行い、緩和と実施手段をその対象とする。 アルジェリア タイムフレームは緩和だけではなく、適応と支援にも関わる。 ツールに含まれている新たな概念については明確化が必要。 先進国と途上国の差異化がタイムフレームについても重要。 スコープ(緩和、適応、実施手段)と野心&実施のレビュー(差異化を含む)を合意 に含め、INDC を反映するフォーマット、タイミング、作業計画、置き場所を決定に含 める。 事前レビューについては留保する。 アルゼンチン 適応のサイクルについて話す。適応は緩和とロジックが異なる。条約における適応の 約束は、自国決定の性質を有している。しかし、途上国はリソースが不足している。 ファシリテーター 適応にはフォローアッププロセスが不要ということか。 64 アルゼンチン 実施手段のサイクルを先に検討するのがロジカルである。 韓国 持続的な合意を望むなら、長期的に何かが連続的に起きるはずである。 国内サイクルと国際サイクルを区別した上で、国際サイクルだけを規定してはどうか。 セクション I とセクション J の間で調整が必要ではないか。 事前と事後について、多くの用語が使われており、議論が難しくなっている。議論す る前に用語を明確にしたほうがいい。タイムフレームは概ねテクニカルなものであり、 事務局に対して各種用語の解説ノートを作成することを依頼したい。 ファシリテーター これらの用語は法的な定義を要するものではなく、議論のためのツールである。 中国 セクション B で定義を扱っている。 事務局がテクニカルな定義を与えるものではなく、 締約国間で議論するものであり、韓国の提案に困惑している。 ニュージーランド 用語のコンピレーションを作ってみてはどうか。 ファシリテーター いろいろな用語が使われているが、連続的な NDC があり、途中で変更がある場合は adjust であると理解しているが、このような明確化が必要ということか。 韓国 定義の問題というよりも、もっとシンプルな言葉があるのではないか。言葉について の明確化をすれば、議論が進むのではないか。 ファシリテーター 概念の明確化ということか。 中国 定義の明確化と概念の明確の違いはなにか。 ファシリテーター 65 概念の明確化とはロジックのことである。 コロンビア それぞれが異なる理解をしている言葉について、リストを作ってみてはどうか。 EU レビューも何度も使われているが、いろいろな意味で使われている。ネイティブの視 点でもレビューには複数の意味がある。この意味を分解していくことが有益ではない か。 マレーシア 言葉は文脈のなかで使われている。様々な事柄を、様々な国が、様々な文脈でみてい る。 ファシリテーター 既に establish された NDC の変更を adjust、その後の NDC(successive NDC)を提 示することを update としたい。 資金と透明性のファシリテーターを明日、招待したいと考えるかどうか。 サウジアラビア 先進国の間でさえ、共通のアカウンティングルールを作るのに困難であったのに、全 ての国の間で新しい概念に合意するのは困難ではないか。 米国 緩和と適応のファシリテーターを招かないのはなぜか。 ファシリテーター 有益であるならば、招待する。最初に招待するのが、資金と透明性であるということ。 資金でどのようなサイクルが議論されているかを尋ねたい。透明性についても同様で ある。明確化をした上で、全てを束ねて、今週中に tangible な成果を得ることを目指 す。 マーシャル諸島 置き場所なども議論するのか。 ファシリテーター 66 確かにタイムフレームのイシューではないが、これも議論する。 ファシリテーター会合(ワークストリーム2) (19:20~20:40) (1)会合の冒頭に、実施についてのスピンオフの報告がなされた。これを踏まえ、ファ シリテーターが締約国間に様々な見解があり、更なる議論が必要と考えると総括し、前回 のスピーカーリストに戻りつつ、スピンオフの報告に対する意見も求めた。 (2)各国の発言では目新しい点はほとんどなかったが、日本は、「既存システムのもとで どのように野心を強化できるかを検討することにはオープンである。現状のアップデート や現状のグローバルな排出経路についての対話を行ってはどうか。促進的で非罰則的な形 で、提出していない国が何をできるか、既に提出したことはどうすればさらに改善できる かも議論できよう。TEP の成果もこの対話に活用できる」というアイデアを示した。 (3)明日(9/3 木)は、TEP に関するスピンオフを行いつつ、ファシリテーターがバイラ テラルを行い、これらの結果を夜に予定されているファシリテーター会合に報告し、その 上で次のステップを検討することになった。 2015 年 9 月 3 日(木) ファシリテーター会合(緩和) (10:30~11:30) (1)前日につづいて、共同議長ツールの Part I パラ3(全体の努力と長期目標のリンク) について、各国が意見を述べた。 (2)同パラは、①全体のコミットメント、②差異化、③方向性(長期目標)という3つ の要素からなっているが、米国、カナダ、ニュージーランド等は全体努力の中に各国間の 差異化を含める必要はないと述べたのに対して、中国、インド等は全体努力の中にも差異 化 の 概 念 が 必 要 と 反 論 し た 。 日 本 は 、 CBDR に 触 れ る と き は 、 different national circumstances にも言及すべきと発言した。 (3)方向性(長期目標)について、EU、ノルウェー、ニュージーランド、南アフリカ、 コロンビア、マーシャル諸島は緩和に関する長期目標(あるいは 2℃目標の緩和の観点から の operationalization)が必要と述べた。一方、中国は長期目標のオプションとして挙げら れているピーキング、炭素中立、脱炭素化は概念・定義が明確になっていない、インドは ピーキング、脱炭素化といった operationalization は不要と感じると発言した。カナダは、 最新の科学と関連し、更新が必要なので、COP 決定で扱うのが適しているのかもしれない と発言した。 また、マーシャル諸島は、新合意の purpose と条約の objective を区別して、新合意の purpose に 2℃目標、気候に強靭な社会、低炭素化などを含めることを提案し、米国が “purpose”と言うアイデアに関心があると述べた。 (4)時間内にスピーカーリストを終えることができなかったため、翌日に予定されてい る次回会合でこの続きを議論する。 67 (5)南アフリカなどいくつかの国から、今回セッションにおける成果の取りまとめ方法 についての質問があり、ファシリテーターから、ファシリテーター間で議論して最低限の 一貫性を確保しつつ、議論した要素(共通の部分、差があった部分の両方)をスピンオフ の成果も含めて取りまとめるとの説明があった。 【発言の詳細】 ファシリテーター スピンオフの目的は、テキストに含めるクリアなオプションを作ることである。 パラ3にはコミットメント、差異化、方向性という3つの概念が入っていることを注 意喚起したい。 中国 パラグラフごとのテキスト交渉を歓迎する。 義務については、2つの異なる側面がある。第一に共通の義務である。それは、cooperate to である。もうひとつは個別の義務であり、これは合計して長期温度目標に至ること が想定されている。ただし、パラ4と重複している。また、目的とも重なるところが ある。 このパラグラフの置き場所について、2℃・1.5℃は緩和だけに関連するものではない。 また条約 2 条にも言及しているが、濃度安定化だけではなく、生態系の適応や持続可 能な開発なども含まれている。それゆえ、セクション C に移して、パラ2と統合して はどうか。そのうえで、各セクションに、目的を operationalize するプレースホルダ ーをおいてはどうか。 コロンビア セクション C にグローバルな目標を位置付けて、 各セクションでそれを operationalize するのが有益である。 全体努力は全ての国のコミットメントとして表現すべきである。同時に、CBDR-RC に 言及して差異化を盛り込むべき。 ツールの別の場所に書かれているものを参照して、温度目標に至る経路に言及すべき。 例えば、出来る限り早期のピーキング、2050 年に 2010 年比で 40-70%削減、2100 年 までのネットゼロ排出である。 全体努力は、各国の努力をガイドするものであるべきで、この点を明記すべき。 ニュージーランド 全体努力は、差異化を含めない形で記述すべき。 差異化については、個別努力と関連するので、そのパラで扱うべき。National schedule 68 は CBDR-RC in light of different national circumstances を反映する最善の方法であ る。 今世紀後半の炭素中立性、2100 年までの GHG 中立性としてはどうか。 日本 方向性については、2℃目標にリファーすることを支持する。 差異化について、CBDR に触れるときは、different national circumstances にも言及 すべきである。主語は、“All Parties”であるべき。 カナダ 全体努力は共通目標を議論するものであり、個別努力を含めるのは意味がない。差異 化は個別努力のなかで議論すべき。 方向性については、最新の科学と関連し、更新が必要なので、COP 決定で扱うのが適 しているのかもしれない。 アルゼンチン 全体努力は短いパラであるべき。究極の目的、CBDR-RC、衡平、2 条の文脈の下での 長期削減などを含めるべきである。 2℃目標は総則で扱うべき。適応など他のセクションもこの目標にレファーするためで ある。条約 2 条に触れるときは、その全体を考慮すべき。 スイス 条約 2 条と 2℃目標への言及は有益である。 各国の低排出戦略への言及を欠いている。各国は長期のネットゼロ排出戦略を策定す べきと考えており、合意のなかで言及すべき。 インド 全体努力のなかに差異化が不要との意見があったが、差異化は全体努力をフレームす る概念であり、個別努力のなかでこれを operationalize する。 メキシコ このセクションに全体的側面を含めることを支持する。他のセクションにも含めるべ き。 CBDR-RC や全体努力は冒頭に置いたほうがよい。 中国 69 インドの言うように、CBDR は個別努力だけに適用されるものではない。 全体目標の operationalization について、ピーキング、炭素中立性、脱炭素化などの概 念が指摘されているが、定義を定めないと議論が難しい。 長期目標とその達成の文脈を切り離すことはできない。 ニュージーランド スイスが、各国による低炭素排出計画の策定を全体努力の中に含めるべきと指摘した が、これは個別努力のなかで位置付けるものである。 EU 差異化について、全体努力のなかでの記載、個別努力のなかでの記載、他のセクショ ンでの generic な記載など、いくつかのオプションを含めていくのがよい。 温度目標の緩和に関する側面を operationalize することに多くの国から賛同があり、 テキストのなかにオプションを明記していく必要がある。 ノルウェー 差異化の記載方法について、generic に書くか、個別パートで毎回書くかなどのオプシ ョンがあるが、いずれにせよ、全体努力の文脈において、差異化はイシューではある。 2℃目標を緩和のセクションで operationalize する必要がある。 インドのようにこのパラはフレーミングのパラグラフであり、差異化はフレーミング の概念である。個別努力のパラグラフのシャポーで、Each Party shall collectively … といった形で全体努力の側面を含めて、差異化を読み込めるようにしてはどうか。 ヨルダン 全体努力は総則のセクションに含めるべき。 CBDR と衡平とのリンク、条約 2 条、実施手段とのリンクが必要である。 ファシリテーター 緩和の全体目標の Operationalization が不要であるならば、全体努力のパラグラフも 不要かどうかを尋ねたい。 アルゼンチン 見出しではなく、内容が重要である。 CBDR を全体努力のパラグラフから取り除く理由はない。 南アフリカ 70 具体的な緩和の目標が必要である。自国決定に対して、トップダウンの文脈が必要で ある。 CBDR-RC はどこかに書く必要があるが、全ての場所で書くと合意が長くなってしまう ので注意が必要。 この議論をどのように捉えるのかを尋ねたい。 マーシャル諸島 セクション C では長期の温度目標に触れ、その operationalization のうち緩和に関す るものを、緩和のセクションに含めてはどうか。 この合意の purpose と条約の objective を区別して、この合意の purpose を、2℃目標、 及び気候に強靭な社会と低炭素化としてはどうか。 Working document に、これまでの議論が適切に反映されていない。 ガーナ 全体努力は重要であり、合意に含めるべきである。CBDR、衡平、野心向上、濃度安定 化、2℃目標、先進国のリード、途上国への支援の提供といった内容が必要である。 米国 差異化について、ニュージーランドの言うように、合意に含まれるべきだが、全体努 力や温度目標の中に含めることは不要である。自国決定で差異化されていく。また、 全体努力だけではなく、他の部分においても、二分法による差異化を受け入れること はできない。2℃目標は世界全体で向かっていくべきものであり、世界を分断するもの ではない。 “purpose”のアイデアには関心がある。 ニュージーランド 新しい概念についてその定義が分からないと中国が指摘していたが、説明の機会があ るとよいかもしれない。 インド 全体努力を、個別努力のパラグラフのシャポーとするのは関心がある。ただし、CBDR は必要である。 ピーキング、脱炭素化といった operationalization は不要と感じる。 セントルシア Working document に議論が反映されていない。 71 ファシリテーター 今回会合の成果の取りまとめ方について、今夜、ファシリテーター間で議論して最低 限の一貫性を確保する。いまのところ、議論した要素(共通の部分、差があった部分 の両方)をとりまとめる。スピンオフの成果も反映する。これを今回の成果としたい と考えている。 ファシリテーター会合、非公式会合(タイムフレーム)(10:30~13:00/15:00~16:30) (1)前半の会合ではファシリテーターが示したペーパーに沿って、各国が意見を述べた。 ( 2)ファ シリテー ター のペーパ ーには、 “review/stocktaking”、 “Successive NDC”, “Adjustment”といった新たな概念が示されていた。 “Stocktaking”について、ペーパーでは実施(implementation)がその対象であったが、 多くの国々が、実施だけを対象とするのではなく、幅広い内容を扱うものとすべきと指摘 した。中国やインドも“Stocktaking”の必要性を否定しなかった。 “Successive NDC”について、オーストラリアとマーシャル諸島は最初の NDC はこれと は区別して、発効前に行われることを決定で扱うべきと述べた。 “Adjustment”については、多くの国が実施期間中の自発的な変更(特に上方修正)であ るとしたが、ニュージーランドは、自発的な上方修正、最終化の際にルールに整合させる こと、ルールが想定外だった場合への変更など複数の側面があると指摘した。一方、中国 はこの概念が強制的なものになることへの懸念を強めの表現で発言した。 米国、カナダ、オーストラリアは、ペーパーに示されたプロセスは緩和を意識しており、 適応や支援はこれとは異なるプロセスになるので、一括して扱うのではなく、分解したほ うがよいと主張した。 (3)ファシリテーター会合の前半では適応のファシリテーターと資金のファシリテータ ーからプロセスについての説明があり、その後、概論的な内容について意見交換があった。 【各国の発言】 適応のファシリテーター 適応についても、各国の提案からプロセスから浮かび上がっている。報告や既存手段 (vehicle)からのインプット、それらの集約、TEM といったものである。 資金のファシリテーター 既に定期的なプロセスが条約のなかにある。4 年ごとの資金メカニズムのレビューであ る。COP 決定は replenishment プロセスを概ね規定している。また条約のなかでは、 ニーズの評価を通じて replenishment プロセスをインフォームする可能性もある。京 72 都議定書にも、資金メカニズムのレビューサイクルがある。しかし、ニーズ評価を通 じて replenishment をインフォームすることについては、交渉中である。次回の資金 メカニズムのレビューは 2017 年に行われる。 SCF がそのレビューを行う。GEF は 2018 年に replenishment が行われる。GCF にも 2018 年頃に replenishment があると想定 される。 オーストラリア 適応について、インプットや vehicle について、もっと具体的に知りたい。また、透明 性とのリンクも尋ねたい。 中国 資金メカニズムだけではなく、締約国のコミットメントに関するタイムフレームにつ いての議論はないか。 アルゼンチン G77+中国では、適応についてテキストに関する共通のポジションを作ろうとしており、 その会合に参加しているので、もう一度、議論する機会を欲しい。 ファシリテーター いま話しているのは現時点での状況であり、今後、全く変わることもある。その前提 で議論をしたい。 アルゼンチン この会合は適応の専門家の参加をもって行われるべきであり、適応の議論を先延ばし にしてほしい。 ファシリテーター 懸念を理解した。一般的な議論をしているので、それは続ける。 資金ファシリテーター 多くの先進国は長期目標をもつことは不可能と主張している。その理由は、予算サイ クルは毎年であることである。条約の下でのプロセスは既に定まっており、問題は新 合意ではそれから離れるのかどうかという点である。 適応ファシリテーター (オーストラリアの質問に対して、 )既に起きているプロセスとの協調が必要と考える。 73 ファシリテーター キーとなる要素に関する紙を配布する。 (※)その内容は以下であった。 Key elements for the J section Review/Stocktaking of implementation Scope Timing Form/Purpose Maintenance of NDC Successive NDC Process Timing Communication Registry Adjustment to NDC Timing Communication Registry Other issues: Housing ブラジル 議論を聞いていると、全体のレベルか個別のレベルかが混乱している。個別のレベル は透明性のプロセスであり、既に条約で立ちあげられている。新たなものを立ち上げ る必要はない。必要なのは、一般的な共通のストックテイキングである。このプロセ スに対するインプットは、条約の下で行われている各種プロセス(個別の国の報告、 資金の適切性のレビューなど)である。プロセスへのインプットという軸も必要であ る。プロセスの目的は、システムへのフィードバックであり、各国はこれを踏まえて 次期の貢献を検討する。プロセスの基礎は決定ではなく、合意に含めるべきであり、 詳細の決定は COP か GB が行う。プロセスのタイミングは、各国が新たな NDC を提 出する、あるいは更新する少なくとも 1 年前が望ましい。各国の義務が 5 年サイクル、 または 5 年+5 年サイクルであるならば、最初のレビューは発効後、3~4 年以内だと 考える。 米国 74 適応と緩和の取り扱いの違いがペーパーに反映されていない。また、緩和や適応の具 体的内容と切り離して議論することも難しい。アルゼンチンの言うように、他分野の エキスパートの参加も必要だろう。このセクションで議論を進めることはチャレンジ ングである。 ファシリテーター 合意は単一の文書であり、内部に相互連関がある。スコープ、タイミング、目的もそ れぞれに異なるかもしれない。他のグループでの議論に依存するのも確かだが、ここ での議論を止める必要もない。他の分野のエキスパートとも議論しながら対応してほ しい。 ジンバブエ(アフリカングループ) 緩和、適応、支援の適切性を議論することが重要である。様々なタイプの undertaking に応じた communication が必要である。これらに関連して、能力のない国への支援が 不可欠である。 テキスト案を準備したので、アフリカングループのインプットとして送付する。 オーストラリア 用 語 に つ い て 、 review of implementation と い う 言 葉 は sensitive で あ る 。 Implementation は透明性で扱うものと理解している。Stocktaking of global progress としてはどうか。 決定と合意の使い分けがこのペーパーに書かれていないが、重要な視点である。 現在の INDC に何が起きるのかという点もペーパーで触れられていない。一部の国が 提出している適応の undertakings についても同様である。 ファシリテーター 最後の点は、置き場所のことか。 オーストラリア 置き場所だけではなく、最初の INDC について何が起きるのかである。発効前のこと なので、別途定める必要がある。 異なる分野に応じた異なる対応が必要であるが、これらを generic な方法で束ねること は極めて難しい。 プロセスの前に事前情報をいれるべき。 タイミングについては、実施期間・約束期間、revisit/update の頻度、revisit するタイ ミングという3つの側面がある。 75 Communication のプロセスは、単一ステップなのか、複数ステップなのか。INDC を 提示し、その後何かがあって、最終化するという複数ステップなのかということであ る。 Adjustment という用語には混乱がある。Adjustment は実施期間中の変更と理解して いる。ツールには不可抗力など他のイシューも入っている。 Registry と置き場所の違いは何か。 さまざまな段階とそのタイミングについて整理したペーパーがあると有益である。 ファシリテーター 置き場所は、附属書のように法的効力をもち、批准が必要なものである。Registry は これとは異なる。 オーストラリア 法的効力をもつものとのことだが、Registry など他のオプションも多くあり、これは 政治的な選択が必要なものである。 ニュージーランド 置き場所は、コミットメントの法的性格に依存する。コミットメントの法的性格はこ のセクションで議論することではない。一般的表現に留め、別のセクションとリンク させてはどうか。 明確なタイムラインを描いたほうがよい。 レビューの対象は“implementation”であるとは限らない。 NDC と言う言葉を固定しない方がよい。ND“M”C という言葉を使う国もある。適応や 資金にも別の呼び名があるだろう。 Successive NDC のプロセスとは何か。ステップのことか。 Registry は最終化(finalization)とも関わる。 Adjustment には、自主的な上方修正(いつでも可能)、最終化の際にルールに整合さ せること、ルールが想定外だった場合への変更など、複数の側面がある。 ツバル(LDC) 緩和の NDC とパラレルで、実施手段のプロセスも必要である。 次の約束が始まる前にレビュープロセスが立ちあげられるべきである。 Registry と置き場所は似ているという意見があったが、LDC は Annex であるべきと 考えている。 Adjustment とは 5 年の約束期間中の上方修正の簡素手続きと理解しており、置き場所 とも関連している。 76 実施手段にも NDC が必要である。適応では不要である。 カナダ 適応や資金のファシリテーターから議論の状況を聞いたが、緩和のプロセスとは相当 に異なることが分かった。そのため、緩和、適応、資金の3つに分解したほうがよい。 プロセスは野心のためにある。ブラジルがいう cross reference は有用だろう。グロー バルなストックテイクでは、さまざまなものをインプットとして扱うべきである。 インド ツールの Part I のフレーミングが有用である。 レビューよりも、ストックテイキングという言葉が適切である。MRV のシステムに立 脚するなど、参照する文書を明示した方がよい。 Successive NDC という表現は受け入れ可能である。タイミングには、頻度、実施のタ イミング、調整のタイミングという側面がある。事前情報もあるだろう。 Communication については一段階か、二段階かというオプションがある。 Adjustment には、不可抗力と自主的変更の側面がツールにあるが、これら両方を検討 すべきである。そのタイミングは自発的なものであるべき。 EU ストックテイキングという概念はよい。長期目標への前進のためのものであり、実施 のレビューだけではない。 ストックテイクは合意に記載すべきであり、モダリティーはパリで採択する決定に含 めるべきである。先延ばしにすべきではない。 5 年ごとのストックテイクは、意見が共通しているように思う。しかし、分野ごとにイ ンプットが違っている。既存の制度に立脚すべきである。 最初のストックテイクを合意の発効まで待つべきではない。 ストックテイクのインプットは、緩和に関しては、最新の科学、MRV、最新の INDC の情報であり、アウトプットは統合報告書のようなものである。 簡素化された Adjustment 手続きという考え方を支持する。そのフックをセクション L に含めてはどうか。野心を強化するかどうかは、国家主権に属するものである。 Maintenance という言葉を望まない。ダイナミックな要素を読みとれないためである。 Registry ではなく、Housing という generic な言葉を使ってはどうか。EU としては附 属書を支持している。また、これは formalization とも関わる。 ファシリテーター 2つの提案がある。まず、15 時に非公式に再開して、スピーカーリストを終わらせて、 77 次のステップを議論したい。いかがか。 アルゼンチン 別の会合に従事しているので、不可能である。明日に続けられないか。 ファシリテーター 明日まで延ばすと、議論されたイシューを反映する時間がなくなる。 アルゼンチン 承知した。出席できないかもしれないが、続けてほしい。 インド 1630 開始にはできないか。 ファシリテーター その時間には、Housing のスピンオフを行う。15 時に再開する。 スピンオフ会合(Housing) (16:30~18:00) 会合に出席し、地球環境対策室に対して報告を行った。 緩和・スピンオフ会合(差異化) (19:00~21:00) 会合に出席し、地球環境対策室に対して報告を行った。 2015 年 9 月 4 日(金) ファシリテーター会合(緩和) (10:00~11:30) (1)共同議長ツールの Part I パラ4(個別の努力)について、各国が意見を述べた。 (2)同パラは、3 つのオプションからなっており、Option 1 は「各国/全ての国は prepare, communicate, implement CCA」というもの、Option 2 は「各国は national schedule を communicate and maintain」というもの、Option 3 は「全ての国が条約 4 条 1 項の実施 を強化」というものであった。 (3)多くの国が緩和の約束・貢献に対する設計上の特徴(design features)を具体的に 規定すべきと述べた。指摘された特徴として、定量化可能、支援を条件付けないものを含 むこと、事前情報、LDCs と SIDs への配慮、アカウンティング、市場の利用、可能な場合 に長期経路を含めることなどである。一方、ブラジルはこのパラグラフにコンディショナ リティーや市場の概念を持ち込むべきではないと述べた。中国は、定量化、コンディショ ナ李テー、長期経路はパリの後に検討すべきとした。 78 中国は CCA や national schedule は緩和だけはなく、適応や支援も扱うものなので、 Option 1 と Option 2 をセクション C(総則)に移すべきと発言した。 マレーシアは特徴の1つに CBDR があると指摘した。インドとサウジアラビアも差異化を 強調した。ブラジルと LDC は先進国と途上国の間の差異化を含んでいる Part III パラグラ フ7の Option 4 に言及し、特徴(feature)を検討する際に考慮すべきとした。 (4)続いて、各種のスピンオフ会合(非市場、対応措置、市場、土地、差異化)につい ての報告がなされた。差異化については、前夜に配布されたペーパーの改訂版が提示され、 類型として、 「ニュアンス化された自己差異化(nuanced self-differentiation) 」、 「条約への 言及、全ての締約国」 、 「2 つのカテゴリー(先進国と途上国)に立脚」が示された。 (5)最後に、ファシリテーターが「次のステップは、1 週間のサマリーを作成すること。 ツールの Part I の構造に沿って、議論の内容をスピンオフの議論も含めて埋め込んでいく。 これによって、ADP の成果に含めるべき要素と意見の相違を示すことができる」と述べた。 【各国の発言】 セントルシア 附属書や置き場所は多くのセクションに書かれているが、緩和のセクションで個別努 力の中にこれを位置付けるべきで、この点を working document に含めてほしい。 バングラデシュ Part III のパラ6とパラ7を、Part I のパラ3の文脈で考慮すべき。 ファシリテーター パラ4のうち、スピンオフで議論されていないものを議論したい。 中国 パラ4は、多くのイシューが混ざっている。51 頁のパラ 4 にも、同じタイトル (individual efforts)がある。内容も重なっている。 CCA は緩和だけではなく、他の要素も扱うものであり、Option 1 はセクション C(総 則)に移すべきである。パラ 40 とパラ 35Option 1 にも同様の表現が含まれており、 これらもセクション C に移すべき。 Option 2 に関して、Part II のパラ 38 に類似概念があり、その Option 4 には先進国の スケジュールと途上国のスケジュールの両方がある。スケジュールは、適応、資金、 技術だけではなく、緩和も扱うものであるべき。セクション C に移すべき。 Option 3 のシャポーは、どの国のポジションも予断しておらず、これを出発点にすべ き。条約 4 条を懸念する国がいるため、この部分にブラケットを付ければ、出発点に なる。 79 Maintain の意味を明確にすべき。セクション L のなかで、意思決定に参加するには、 緩和約束を maintain しなければならないというパラグラフがあったが、これはいくつ かの国の懸念を高めた。 EU 全ての国が約束を maintain、そして実施・達成することを義務とするという概念が含 まれるべきである。定量化、事前情報、コンディショナリティー(条件なしのものを 含む) 、リーダーシップ、市場(アカウンティングの原則など)の概念も含めるべき。 インド 個別努力は合意全体にかかるものである。差異化の要素が必要であり、スピンオフで 議論した。 オーストラリア 欠けているのは、designs features である。定量化可能、条件なしを含むこと、事前情 報などである。 タイムフレームの概念も欠いている。Communication のタイミングなどである。 米国 緩和のステップに関する概念をセクション J に移すことに反対である。 Communicate, maintain, regularly update NDC が具体的に行うもの。Nationally determined は重要。 Design features として、5 年期間、支援を条件としない部分を含むこと、定量化可能、 事前情報を伴うことなどが必要である。 ブラジル 個別の基本義務はセクション C に書くべき。一方、緩和に特定されているものはこの セクションに書く。 たとえば、 一般的な特徴などである。Part III パラグラフ7の Option 4 を参考にすべき。 このパラに、コンディショナリティーや市場の概念を持ち込むべきではない。 ニュージーランド Communicate and maintain national schedule containing NDMC を各国が行う義務 を持つと考えている。 Design features として、定量化可能、集計可能、検証可能、可能な範囲で長期の経路 を含めること、ガス・部門を除外する場合は説明が必要であること、市場の活用が必 80 要である。 アルジェリア(LDC) Option 3 が最も適切である。また、個別努力にある程度の features が必要。パラ7の Option 3 と Option 4 をこの文脈で検討すべき。 カナダ 多くの国が指摘した design features を支持する。 ここで欠けているのが、更新の概念である。これは、野心と前進とも関わる。更新が なければ、野心向上は起きない。 メキシコ リマ決定のパラ14が基礎となる。Maintain and fulfill mitigation commitments を 義務とすべき。 日本 定量化可能な緩和貢献を提出し、実施のレビューを受けることを義務とすべき。 定量化可能、事前情報、SIDs や LDCs への柔軟性という design features を含めるべ き。 アカウンティングルールを作る必要があり、インプットを提出した。 サウジアラビア 差異化が何よりも重要である。先進国と途上国という区分へのレファレンスがなされ ていないことを懸念する。この区分は衡平である。 「努力」という言葉は全ての分野をカバーする。 エチオピア(LDC) LDC と SIDs の特別の事情への配慮が必要である。長期の経路も必要。 バングラデシュ 関連する要素が Part III に含まれている。 個別の緩和努力をどのセクションに含めるかという点について、全体的側面について はセクション C であり、緩和に限ったものはセクション D に書くべき。 Part III のパラ8(SIDs と LDCs への配慮)を含めるべき。 コロンビア 81 セクション J とのリンクがある。共通のタイムフレームが必要である。 Prepare, communicate, maintain, and implement を義務とすべき 定量化可能、集計可能、比較可能、条件なしを含めること、事前情報といった design features が欠けている。 中国 定量化、条件なしを含めること、長期の経路といった概念はパリの後に議論すべき。 緩和約束の多様性を feature に含めるべき。事前情報は透明性に含めるべき。 LDCs と SIDs への柔軟性は差異化のスピンオフで扱っている。 前進と野心はセクション C とセクション J でも扱われている。 マーシャル諸島 更新の共通タイムフレームが不可欠である。 約束の housing も重要なイシューである。 約束実施状況の revisit を含めるべきであり、遵守規定とも関わる。 ロシア ボトムアップアプローチが原則である。 外部事象に伴う adjustment が必要である。 前進に関連して、排出と吸収源の両方が必要である。 マレーシア(LMDC) パラ4は、features にフォーカスすべきである。その features の重要な1つは CBDR である。 Option 1 と Option 2 はセクション L と重なる。 ノルウェー Prepare, communicate, implement を義務として、このセクションに含めるべき。 SIDs.と LDCs への特別の配慮やアカウント・レビューも必要である。 ファシリテーター CCA に関する概念(prepare, maintain 等)は水平展開されるものか、緩和に特定の ものなのかという点が、大きな論点である。 Features について、緩和に関するものはこのセクションで扱うことに意見の一致があ った。また、多くの部分が COP による決定に委ねなられることにも一致があった。定 量化、無条件を含むこと、事前情報を指摘する国があったが、定量化、無条件、長期 82 経路について留保する国もあった。LDCs と SIDs への配慮、市場、タイムフレーム、 更新、レビュー、長期経路についても言及があった。 スピンオフの報告に戻る。 南アフリカ 昨夜、差異化のスピンオフを行った。ペーパーを議論を踏まえて、改訂した。 “nuanced” の差異化には 2 つのパターンを含めている。 ファシリテーター この表を working document に添付する。 ボリビア 一昨日、非市場のスピンオフを行った。特定のメカニズムに法的合意で言及するのは 次期尚早という意見があった。非市場ではなく、協力メカニズムとしてはどうかとい う意見もあった。共通部分を見出すために、次回も議論を続けたい。 UAE 昨日、対応措置のスピンオフを行った。What (何を法的合意に含めるか)と how(合 意と決定でどのように対応するか)について議論した。No text もオプションとして明 記した。 米国 No Text を文書の冒頭に移して欲しい。 UAE 議論の過程で、冒頭に置くことに抵抗を示す国があった。これも議論が必要。 ペルー 市場に関するスピンオフを報告する。ほとんどの国が、削減の結果を移転する協力メ カニズムを含めることへの合意があった。(以下、議論の詳細を報告) アルゼンチン 協力メカニズムのなかに、非市場を含めるように取りまとめてほしい。 ニュージーランド 議論の焦点は、市場メカではなく、削減結果の国際移転であった。 83 EU 土地に関するスピンオフを報告する。(以下、議論の詳細を報告) ファシリテーター 次のステップは、1 週間のサマリーを作成する。ツールの Part I の構造に沿って、議 論の内容をスピンオフの議論も含めて埋め込んでいく。これによって、ADP の成果に 含めるべき要素と意見の相違を示すことができる。 ファシリテーター会合(タイムフレーム)(11:30~13:00) 【概要】 (1)前日の議論を踏まえて、ファシリテーターがペーパーの改訂版を配布した。その内 容は、①Stocktaking/Review、②約束/貢献/行動の維持(Maintenance) 、③約束/貢献/行動 のアップグレード(Upgrading) 、④NDC の調整(Adjustment)という要素からなるもの であった。このうち、③に対しては、「緩和、適応、資金、他のイシューの違いを考慮し」 という説明が付されていた。 (2)ペーパーに対する主な反応は以下であった。 ①分野ごとの違い ・UG 各国は緩和、適応、支援といった分野ごとにプロセスが異なるべきと強調(日本、米 国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、ノルウェー) ②Stocktaking について ・EU、コロンビア、マーシャル諸島は、Stocktaking の目的・インプット・アウトプット を明記すべきと発言した。 ・中国とインドは Stocktaking の目的は包括的であるべきで、緩和・適応・資金・技術・ キャパビルを含むべきとした。 ・日本は Stocktaking のスコープを、緩和、適応、支援の性質の違いを考慮して、議論を 続けるべきと述べた。 ③約束・貢献・行動の維持とアップグレードについて ・多くの国がペーパーに示された“maintenance”や“upgrading”といった概念を明確化する 必要があると述べた。 ・オーストラリアは、Maintenance に関連して、古くなった情報の扱いについても検討が 必要と発言した。 ④NDC の調整について ・中国は前日に続いて“adjustment”の概念に深刻な懸念があり、下方修正が許される状況 を予断すべきではないと発言した。これに対してインドは“adjustment”に関する記述が前 日のペーパーよりも改善したと述べた。 84 ・サウジアラビアとヨルダンは、NDC という用語が使われていることに関連して、途上国 の貢献は先進国の支援次第であるので、INDC(intended なもの)であり続けると発言し た。 (3)最後に、ファシリテーターが 1 週間の議論を締めくくる形で、 「締約国がお互いのい うことを聞いていないように思う。相手のことをよく聞いて、橋渡しするオプションを示 してほしい」と述べた。 【各国の発言】 マーシャル諸島 (置き場所に関するスピンオフに関する報告) 中国 ハウジングでは INDC の法的性質だけを議論し、調整(adjustment)を議論すべきで はない。 ファシリテーター 要素に関する新たなペーパーをこれから配布する。オプションを示し、対応するパラ グラフを事務局が配置した。どのようなオプションや見解があるかを示すことを目的 としている。最初の INDC と置き場所を扱っている。野心・前進、全体プロセス、透 明性、ダイナミズム、差異化などの指摘もカバーしようと試みた。Stocktaking/review のロジック、CCA、successive NDC、緩和・適応・支援の違い、他のセクションで扱 うべきもの、緩和・適応・支援におけるタイムフレームの相違なども扱っている。目 的は明確化である。何かを決めることではない。 ノルウェー 有益であり、合意の全ての分野を inform するものである。COP 決定で定める modalities は、緩和、適応、資金の特徴の違いを反映したものであるべき。 緩和以外のイシューにおけるダイナミズムやプロセスにも関心がある。プロセスを法 的合意に含めつつ、プロセスのうち理解が進んでいないものについては作業計画が必 要である。 ブラジル このペーパーは議論のよいベースである。 このセクションは合意にダイナミズムを埋め込むことであり、全体検討や upgrading が含まれていることを歓迎する。一方、maintain や upgrade という言葉をもっと検討 する必要がある。Upgrade には前進が含意されるが、BaU 目標から総量目標への変更 85 などを意味するのかなど、意味の明確化が必要である。Maintain についてもその意図 するところの検討が必要である。 INDC はワルシャワの決定で作られた言葉である。合意に位置付けるのは、INDC では、 NDC であると理解している。INDC はこの交渉のために使うものであり、合意が発効 後は intended ではなく、法的拘束力あるプロセスのなかで扱われる。 シンガポール ストックテイクにある“agreement based mechanisms”とは何か。また、何をレビュー またはストックテイクするのかが書かれていない。 “Upgrading” と は 何 か 。 “Submission” に 戻 し て は ど う か 。 Adjustment の 項 で も “upgrade”が使われているが、異なるものを指しており、混乱を招きかねない。 Upgraded or maintained とするのではなく、successive としてはどうか。 カナダ 緩和、適応、資金の違いは、CCA だけではなく、プロセス全体である。 差異化されたプロセスではなく、異なるプロセスではないか。適応と実施手段におけ るプロセスも記述することが望ましい。 ストックテイクのタイミングについて、before/after としてほしい。 中国 ストックテーキングについて、“5/x years”ではなく、“x years”で十分である。また、 レビューのスコープは、6 つか 5 つのコアイシュー(緩和、適応、資金、技術、キャパ ビル)であるべきで、これ明記すべきである。 Upgrade、maintain、successive など更なる明確化が必要な言葉が多い。 Maintenance と Upgrading を統合して、Regular communication/updating of INDC が望ましい。Upgrading には前進のニュアンスが含まれている。 様々な要素を包括的に扱うべきとの意見の国が多かった。分野ごとに分断する必要が あるのか。 Assessment of aggregate effect はストックテイクと重複するので削除すべき。 Adjustment に深刻な懸念を示す国があったことを脚注に示して欲しい。また、下方修 正が許される状況を予め1つ(※不可抗力のこと)に予断すべきではない。また、 Adjustment to NDC では、Adjustment to INDC であるべき。 インド ストックテイクとレビューは包括的であるべき。レビューよりもストックテイクが望 ましい。行動のストックテイクの前に、支援のストックテイクを行うべき。 86 Maintenance と Successive は意味が重なる。 Adjustment は昨日よりも良く記述されている。 Upgrading のパートに差異化と支援の要素が必要である。 EU 最初のストックテイクの時期が発効前に来ることを読み込めるようにしてほしい。イ ンプットとして、最新の科学・IPCC 報告書がある。プロセスと目的も合意に書く必要 がある。決定で扱うのは format ではなく modalities である。これはパリで決めるべき ある。成果は統合報告書であるべき。 Maintenance という概念の明確化が必要である。事前情報の概念も含めるべき。 約束期間が 5 年であれ 10 年であれ、5 年ごとのストックテイクに参加すべき。 プロセスの要素(ステップ)は合意に含めるべきである。 Adjustment について、簡素化された手続きをセクション L に含めるべき。約束期間中 の downgrade を認めるべきではない。 サウジアラビア 文書のタイトルを elements ではなく ideas とすべき。 Upgrading は複雑な用語である。Commitments が多用されているが、途上国につい ては支援のもとでの contribution である。NDC とあるが、先進国の支援のもとでの INDC である。 サイクルとレビューは緩和だけではなく、全ての要素をカバーすべきである。 昨日議論した表(※セントルシアの提案のこと)は、各国の野心を損なっていく。 オーストラリア ストックテイクについて、 “collective”とあるが全ての国の参加だけではなく、 “collective efforts”を取り上げることも指摘して欲しい。また、ストックテイクの目的 も、実施だけではなく将来の機会も扱うことも明記して欲しい。 Maintenance について、古くなった情報の扱いも検討が必要。 各分野の undertakings の国内におけるプロセスの違いを考慮すべき。Differentiated process ではなく、分野の特徴に tailored な異なるプロセスが必要である。 異なる側面のリンク、例えばストックテイクと個別努力の関係なども、検討すべきイ シューである。 ヨルダン 先進国と途上国の差異化が必要。 実施手段も検討すべきイシューに入れてほしい。 87 マーシャル諸島 ストックテイクについて、目的、インプット、アウトプットを明記すべき。発効前の 実施も排除しないようにしてほしい。インプットとして、最新の科学、条約下のプロ セスからの情報などが指摘されてきた。format ではなく、modalities が望ましい。 プロセスについて、tailored to specific issues としてはどうか。 Upgrade は 5 年ごとに全体で行うものであるべき。 コロンビア ストックテイクについて、その目的を明記すべき。format ではなく、modalities がよ い。 Maintenance について、これはスコープとリンクしているのかを確認したい。 Upgrading はよい言葉だと思う。前進と後退禁止を含意するものと理解する。ただし、 その意味合いはブラジルの言うように検討が必要である。また、分野ごとの特徴に、 “tailored”としてはどうか。 不可抗力については、今後、議論が必要である。 セントルシア Maintain には物理的な維持と努力水準の維持という2つの意味がある。 不可抗力については、議論が必要である。 INDC を合意におけるコミットメントにどのように転換するのかも検討すべき。 ニュージーランド ストックテイクの頻度について、5/x years でよい。この2つしか提案されていない。 緩和、適応、支援のダイナミックな要素の違いを反映すべき。 Housing について、どのセクションに位置付けるのかも重要である。 米国 異なる要素のダイナミックな側面を捉える必要がある。これを議論しなければ、前に 進まない。Differentiated process ではなく、tailored process はどうか。異なるイシュ ーを1つのセクションに押し込めるのは問題である。違いを捉えた上で、検討の場も 分けるべき。 日本 緩和、適応、支援は性質が異なるので、それぞれの目的に沿ったプロセスを探ってい く必要がある。この点は、upgrading のシャポーには一部反映されているように見え 88 るが、別の項目(ストックテイキングなど)についてもスコープに関する議論を続け るべき。 中国 順序についてはまだ議論が必要であるが、このストーリーラインはそれを予断してい る。 ファシリテーター 明確化のために有益という意見もあったが、締約国がお互いのいうことを聞いていな いように思う。相手のことをよく聞いて、橋渡しするオプションを示してほしい。こ れがないと、話し合いを続けるだけになってしまう。 1-3. ダーバンプラットフォーム作業部会(ADP2-11)への参加 2015 年 10 月 19 日(月) ADP コンタクトグループ(15:20-19:15) 【概要】 午前中の議論に基づいて、各国・グループが合意案の各条文に対して追加提案を行った。 各国の追加提案の概要とウェブリンクは以下。 前文 マレーシア(LMDC) (※条約の原則・規定等を追記) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/lmdc_textual_proposals_for_insertion_ 19_oct_2015_1400pm.pdf スーダン(アフリカ) (※過去の COP 決定、EASD 等) http://unfccc.int/files/meetings/bonn_oct_2015/application/pdf/africa_group_adp_pream ble_19_oct_2015_.pdf モルジブ(AOSIS) (※IPCC、2013-2015 レビュー等) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/adp2-11_ws1_aosis_19oct2015.pdf ボリビア(※indigenous people の権利等) http://unfccc.int/files/meetings/bonn_oct_2015/application/pdf/proposed_changes_of_the _plurinational_state_of_bolivia_to_the_non_paper_.pdf アンゴラ(LDC) (※IPCC、deep cuts 等) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/adp2-11_preamble_ldcs_19oct2015.pdf フィリピン(※indigenous people, gender equality 等) http://unfccc.int/files/meetings/bonn_oct_2015/application/pdf/textual_insertions_of_the _philippines_for_the_draft_agreement.pdf 89 メキシコ(EIG) (※人権、gender equality、健康のコベネフィット) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/adp2-11_ws1_eig_19oct2015.pdf 米国(※just transition、2020 年以降の変化する状況) (リンクなし) パナマ(熱帯雨林諸国) (※REDD+) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/adp2-11_ws1_cfrn_19oct2015.pdf ノルウェー(※人権、森林) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/norway_ws1andws2rev.pdf カナダ(※地方政府・非国家主体等) http://unfccc.int/files/meetings/bonn_oct_2015/application/pdf/canada_preamble.pdf コロンビア(AILAC) (※人権、gender equality、脆弱なグループの参加) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/ailac_preamble.pdf スイス(※カーボンプライス等) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/switzerland_ws1.pdf ドミニカ共和国(※教育等) http://unfccc.int/files/meetings/bonn_oct_2015/application/pdf/dominican_republic_prea mble.pdf 2 条(purpose) マレーシア(LMDC) (※implementation of principles and provisions 等) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/lmdc_textual_proposals_for_insertion_ 19_oct_2015_1400pm.pdf アンゴラ(LDC) (※ロスタメ、[below 1.5℃]、gender sensitivity and equality 等) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/adp2-11_art2_purpose_ldcs_19oct2015. pdf モルジブ(AOSIS) (※パラ1に 1.5℃) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/adp2-11_ws1_aosis_19oct2015.pdf スーダン(アフリカグループ) (※implementation of provisions, equity 等) http://unfccc.int/files/meetings/bonn_oct_2015/application/pdf/african_group_article_2_ purpose_19_october_2015_.pdf メキシコ(※最新の科学的知見、deep cuts of anthropogenic climate forcers) http://unfccc.int/files/meetings/bonn_oct_2015/application/pdf/surgical_insertions_mx.p df フィリピン(※人権、indigenous people, gender equality、世代間衡平、食糧安全保障等) http://unfccc.int/files/meetings/bonn_oct_2015/application/pdf/textual_insertions_of_the _philippines_for_the_draft_agreement.pdf 90 ブラジル(※2.1 の最後にブラケットにつける。2.2 にプレースホルダーをおく) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/adp2-11_ws1_brazil_19oct2015.pdf パナマ(熱帯雨林諸国) (※emission の前に net を入れる) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/adp2-11_ws1_cfrn_19oct2015.pdf 3 条(緩和) マレーシア(LMDC) (※Article 2bis を作って、INDC に関するものを移す。先進国・途 上国の二分論のオプションを追加) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/lmdc_textual_proposals_for_insertion_ 19_oct_2015_1400pm.pdf セントルシア(CARICOM) (※Annex(セントルシア提案)に約束を収める) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/adp2-11_art3_mitigation_rev_caricom_ 19oct2015.pdf アルジェリア(アフリカグループ) (※先進国・途上国の二分論、先進国による支援、パラ 5 とパラ 7 を透明性に移す等) http://unfccc.int/files/meetings/bonn_oct_2015/application/pdf/agn_submission_on_art._ 3_mitigation_final_as_of_19october_2015.pdf ロシア(※ピーク時が各国で異なること、現在の期間が終了してから次の期間の約束を提 示(5 年ごとを削除) 、 法的拘束力ある約束、パラ 10 の削除、other Parties in need of support の追加) http://unfccc.int/files/meetings/bonn_oct_2015/application/pdf/drafting_submission_russ ia_19_october_2015.pdf サウジアラビア(アラブ) (※適応と経済多様化のコベネフィットとしての緩和貢献等) http://unfccc.int/files/meetings/bonn_oct_2015/application/pdf/otober_19-_arab_group_s ubmission_to_co-chairs.pdf ウクライナ(※経済移行国等) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/ukraine_definitions.pdf アルゼンチン(G77) (※対応措置) http://unfccc.int/files/meetings/bonn_oct_2015/application/pdf/g77_and_china_ws1.pdf ブラジル(※NDC with a mitigation component、先進国のリード、national circumstances の代わりに CBDR-RC、indicative contribution のプレースホルダー、グローバルストック テークとのリンケージ、マーケットのパラを含める) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/adp2-11_ws1_brazil_19oct2015.pdf パナマ(※3 条のあとに REDD+メカ創設の新規パラ追加等) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/adp2-11_ws1_cfrn_19oct2015.pdf アンゴラ(LDC) (※“maintain, and fulfill”の追加、主語を「先進国およびその立場にある 91 国に変更」 、Annex に NDC を掲載等) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/adp2-11_art3_mitigation_ldcs_19oct20 15.pdf 米国(※最初の NDC を合意参加時に提示、consultative period、パラ 12 とパラ 13 をブラ ケット、decarbonization of global economy over the course of this century) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/us_mitigation_edits_mon_3pm_v2_.pdf 日本(※Each Party shall examine, and as appropriate, update its existing nationally determined mitigation contributions, or communicate subsequent nationally determined mitigation contributions every five years on a common basis.) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/japan_art_3.pdf ニュージーランド(UG) (※3 項のパラメータについて提案) http://unfccc.int/files/meetings/bonn_oct_2015/application/pdf/nz_submission_article_3_ mitigation.pdf スイス(※economy-wide efforts に quantified を付加、”internationally transferred mitigation outcome”を付加等) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/switzerland_ws1.pdf モルジブ(AOSIS) (※INDC 提出の時間枠設定、“preparatory process”、いつでも約束を 強化可能、市場についてダブルカウント回避と環境十全性確保のルール、途上国支援等) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/adp2-11_ws1_aosis_19oct2015.pdf ノルウェー(※transfer of mitigation outcomes 等) http://unfccc.int/files/meetings/bonn_oct_2015/application/pdf/nor_ws1+ws2.pdf EU(※“shall fulfill”、5 年周期のプロセスと同時に update、aggregate synthesis report、 アカウンティングの加筆等) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/151019_eu_proposed_edits_agreement. pdf メキシコ(EIG) (※internationally transferrable mitigation outcomes) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/adp2-11_ws1_eig_19oct2015.pdf AILAC(※出来る限り早期に排出ピーク、18 か月前に提示と事前プロセス、アカウンティ ングの加筆) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/ailac_mitigation.pdf 南アフリカ(※アフリカグループとほぼ同じ) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/south_africa_ws1.pdf ボリビア(※グローバルな炭素バジェット、Joint Mitigation and Adaptation Approach、 炭素マーケットの記載なしのオプションを追加) http://unfccc.int/files/meetings/bonn_oct_2015/application/pdf/proposed_changes_of_the _plurinational_state_of_bolivia_to_the_non_paper_.pdf 92 4 条(適応) ボリビア(G77) (※9 月に示した提案等を反映) http://unfccc.int/files/meetings/bonn_oct_2015/application/pdf/g77_and_china_adp.adap tation230rev.pdf メキシコ(※人権、早期警報システムの技術移転等) http://unfccc.int/files/meetings/bonn_oct_2015/application/pdf/surgical_insertions_mx.p df サウジアラビア(※適応による緩和コベネフィット等) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/otober_19_arab_group_submission_to_ co-chairs.pdf 5 条(ロスダメ) ボリビア(G77) (※9 月に示した提案等を反映) http://unfccc.int/files/meetings/bonn_oct_2015/application/pdf/g77_and_china_adp.adap tation230rev.pdf スイス(※パラ全体にブラケットを付ける) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/switzerland_ws1.pdf カナダ(UG) (※“no reference”のオプションを追加) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/ug_loss_and_damage.pdf 6 条(資金) 韓国(※in a predictable and transparent manner、資金メカとして GCF と GEF を明記) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/republic_of_korea_finance.pdf メキシコ(※Parties in a position to do so は should、GCF、ストックテイクのために資金 努力の communication を促進) http://unfccc.int/files/meetings/bonn_oct_2015/application/pdf/surgical_insertions_mx.p df パナマ(※“transfer mitigation outcomes for the purpose of fulfilling commitments and supporting actions under this agreement in accordance with relevant COP decisions”) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/adp2-11_ws1_cfrn_19oct2015.pdf スイス(※All Parties in a position to do so、enabling environments 等) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/switzerland_ws1.pdf ドミニカ共和国(※教育) (リンクなし) EU(※カーボンプライスが入っていない等) 93 http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/151019_eu_proposed_edits_agreement. pdf ノルウェー(※Result-based payment for verifiable achieved emission reductions 等) http://unfccc.int/files/meetings/bonn_oct_2015/application/pdf/nor_ws1+ws2.pdf 米国(UG) (※All Parties となるようにする、国内資金への言及、All Parties in a position to do so、domestic enabling environments の改善等) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/us_submission_on_finance_on_behalf_ of_a_group_of_ug_countries.pdf ボリビア(G77) (※G77 の 9 月のサブミや前回のファシリテーター会合の議論等を反映) http://unfccc.int/files/meetings/bonn_oct_2015/application/pdf/g77_and_china_proposed _texts_to_the_note_by_the_co.pdf 7 条(技術) カナダ(※enabling environments、“The institutional arrangements for technology established under the Convention should serve this agreement”等) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/ug_technology.pdf スワジランド(アフリカグループ) (※条約の原則・規定への言及、技術フレームワークに よる direction and overarching guidance の機能等) http://unfccc.int/files/meetings/bonn_oct_2015/application/pdf/agn_submission_on_artic le_7-technology_and_related_decision.pdf マレーシア(LMDC) (※先進国・途上国の差異化、技術移転のグローバルゴール等) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/lmdc_textual_proposals_for_insertion_ 19_oct_2015_1400pm.pdf インド(※IPR によるバリアへの対処(GCF の IPR ウィンドウを含む)等) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/india_textual_insertion.pdf 8 条(キャパビル) 中国(G77) (※二分論を明記、メカニズムの創設、8-bis を追加等) http://unfccc.int/files/meetings/bonn_oct_2015/application/pdf/draft_agreement_on_arti cle_8_capacity_building-_submission_from_g77+china.pdf スワジランド(※G77 と同様) http://unfccc.int/files/meetings/bonn_oct_2015/application/pdf/agn_submission_on_art.8 _capacity_building.pdf EU(※“This Agreement shall ensure effective institutional arrangements related to building capacity to enhance the implementation of this Agreement.”) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/151019_eu_proposed_edits_agreement. 94 pdf 9 条(透明性) マレーシア(LMDC) (※先進国と途上国での差異化の明記、支援の透明性のクライテリア 等) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/lmdc_textual_proposals_for_insertion_ 19_oct_2015_1400pm.pdf ニュージーランド(UG) (※a unified and robust transparency system covering both action and support、レビューについてのパラグラフの追記) http://unfccc.int/files/meetings/bonn_oct_2015/application/pdf/article_9_transparency_n z_ug_submission_19_10_20115.pdf ブラジル(※ICA/IAR 強化のプレースホルダー、グローバル評価が緩和・適応・支援をカ バーすることのプレースホルダー) http://unfccc.int/files/meetings/bonn_oct_2015/application/pdf/article_9_transparency_n z_ug_submission_19_10_20115.pdf パナマ(熱帯雨林諸国) (※emissions の前に net を付ける等) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/adp2-11_ws1_cfrn_19oct2015.pdf モルジブ(AOSIS) (※ レビューについてのパラグラフを追記等) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/adp2-11_art9_transparency_aosis_19oc t2015_.pdf リヒテンシュタイン(※小国の状況の考慮) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/liechtenstein_ws1.pdf スイス(※レビューに関するパラグラフの追記) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/adp2-11_art9_transparency_aosis_19oc t2015_.pdf EU(※レビューに関するパラグラフの追記(テクニカルなレビューと多国間の評価プロセ ス) 、 「定期的」ではなく「隔年」等) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/151019_eu_proposed_edits_agreement. pdf AILAC(※レビューに関するパラグラフの追記、目的に“clearly identified pathays and forward ‐ looking information on expected levels of available resources towards achieving the short‐term collective quantified goals”を含める) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/ailac_transparency.pdf メキシコ(※透明性の目的に “to achieve the global adaptation goal”を追加) http://unfccc.int/files/meetings/bonn_oct_2015/application/pdf/surgical_insertions_mx.p df 95 ケニア(アフリカグループ)(※現在のシステムの活用、先進国・途上国の二分論明記、3 条にある明確化・透明性・理解促進に関するパラを 9 条に移動等) http://unfccc.int/files/meetings/bonn_oct_2015/application/pdf/agn_transparecny_inserti ons_19th_.pdf 中国(※レビューについてのパラグラフ追記(先進国と途上国で区別する内容) ) http://unfccc.int/files/meetings/bonn_oct_2015/application/pdf/china_textual_proposal_o n_transparency.pdf 10 条(ストックテイク) マレーシア(LMDC) (※緩和・適応・資金・技術・キャパビルをカバー、条約の下での差 異化の反映、pre-2020 に関するレビューの後に実施) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/lmdc_textual_proposals_for_insertion_ 19_oct_2015_1400pm.pdf メキシコ(EIG) (※toward achieving the purpose of this agreement and the goals set in articles 3,4 and 6) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/adp2-11_ws1_eig_19oct2015.pdf ブラジル(※スコープについてのプレースホルダー) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/adp2-11_ws1_brazil_19oct2015.pdf モルジブ(AOSIS) (※2 条の purpose にレファー、IPCC など科学的知見がこのプロセス をインフォーム、5 年ごとに実施) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/aosis_ws1_revised.pdf AILAC(※forward-looking な側面(次の期間へのインプット)を追記、緩和・適応・実施 手段をカバー等) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/ailac_global_stocktake.pdf EU(※3 条 1 項等の長期目標の達成を目的とすることを明記、informing the process referred to in Art. 3.6 and 4.6(※NDC の更新等) ) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/151019_eu_proposed_edits_agreement. pdf 11 条(実施促進・遵守) マレーシア(LMDC) (※先進国への遵守メカと途上国への促進メカというオプション追記) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/lmdc_textual_proposals_for_insertion_ 19_oct_2015_1400pm.pdf ノルウェー(※委員会についてのパラグラフを追記) http://unfccc.int/files/meetings/bonn_oct_2015/application/pdf/nor_ws1+ws2.pdf AILAC(※委員会の選択肢を追記) 96 http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/ailac_article_11_compliance.pdf スーダン(アフリカグループ) (※先進国の遵守促進と途上国の実施促進) http://unfccc.int/files/meetings/bonn_oct_2015/application/pdf/article_11_african_group_ submission_on__19_oct_2015.pdf ボリビア(※International Tribunal of Climate Justice) http://unfccc.int/files/meetings/bonn_oct_2015/application/pdf/proposed_changes_of_the _plurinational_state_of_bolivia_to_the_non_paper_.pdf EU(※委員会についてのパラグラフを追記) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/151019_eu_proposed_edits_agreement. pdf アンゴラ(LDC) (※促進部(途上国)と強制部(先進国)) http://unfccc.int/files/meetings/bonn_oct_2015/application/pdf/ldc_art-11_compliance_re v.pdf 12 条(CMA) スーダン(アフリカグループ) (※手続き規則について FCCC を mutatis mutandis) http://unfccc.int/files/meetings/bonn_oct_2015/application/pdf/article_12_africa_group_s ubmission_19_oct_2015_.pdf マレーシア(LMDC) (※手続き規則について FCCC を mutatis mutandis) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/lmdc_textual_proposals_for_insertion_ 19_oct_2015_1400pm.pdf 19 条(改正) アンゴラ(LDC) (※CMA での採択で附属書を改正可能) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/ldc_art_19_amendments.pdf 22 条(投票) メキシコ(※コンセンサスを得ない場合、4 分の 3 以上の賛成で決定等) http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/surgical_insertions_mxrev.pdf 2015 年 10 月 20 日(火) ADP スピンオフ会合(緩和)に出席し、地球環境対策室に対して報告を行った。 2015 年 10 月 21 日(水) ADP スピンオフ会合(グローバルストックテイク)に出席し、地球環境対策室に対して報 97 告を行った。 ADP コンタクトグループ(ストックテーキング)(18:30~19:00) 【概要】 (1)冒頭、10 条のスピンオフを設置に合意した。 (2)続いて、各ファシリテーターが本日のスピンオフを報告した。概要は以下。 ①適応とロスダメ:4条のパラ1~3の一読を実施。 ②透明性:9条1項は、差異化の方法について、political choice を明確にすべく一部の締 約国が作業中。9条2項は、ファシリテーターが事務局とともにオプションを用意し、明 日のスピンオフまでに提示。 ③資金:今夜、19:30-22:00 の時間枠で非公式に議論(source, scale 等)を継続。明日の会 合では、ファシリテーターが次のテキストを提示予定。 ④ワークストリーム 2:適応の technical examination を議論し、前進を得た。次のスピン オフ(明日 19 時)に、各国が streamlined proposal を提示することを望む。 ⑤前文・目的:ブラジルが2条の streamline をリード、明朝に部屋を用意。ファシリテー ターと事務局が前文を streamline する。 また、共同議長が「本日のスピンオフを延期した緩和についても、締約国間でよい議論 が進んでいると聞いている」と発言した。 (3)続いて、共同議長より、明日のスピンオフについて、以下を予定しているとの紹介 があった。10:00~13:00 緩和、final clauses/15:00~18:00 資金、適応・ロスダメ、透 明性/19:00~21:00 ワークストリーム2、技術・キャパビル、緩和。また、18 時 15 分からストックテイキングを行う。 (4)LMDC が 2-bis について、 「関連する条文のファシリテーターは 2-bis を念頭におく ように」と求めた。これに対して、EU はこの条文の考え方は各分野で検討されるべきと述 べた。 また、南アフリカ(G77+中国) 、AOSIS が午前中のストックテイキングでの G77 提案(※ ファシリテーターがテキストをストリームラインする、締約国もストリームライン案を提 示する)が十分に実行されておらず、ファシリテーターは進め方を改善すべきと述べたの に対して、共同議長は「ファシリテーターはテキストをストリームラインするという提案 にしたがっているが、実際にそれを行うかどうかは、それぞれのスピンオフグループでの 締約国の同意による」と回答した。 2015 年 10 月 22 日(木) ADP スピンオフ会合(緩和)に出席し、地球環境対策室に対して報告を行った。 2015 年 10 月 23 日(金) 98 ADP スピンオフ会合(グローバルストックテイク)に出席し、地球環境対策室に対して報 告を行った。 ADP コンタクトグループ(18:45~19:25) 【概要】 (1)冒頭に、共同議長がオブザーバーの参加について、締約国と協議した結果、今後の ADP のスピンオフでは、オープニングとクロージングの際に参加でき、締約国からの反対 がなければ、それ以外も参加できることに合意したと発言した。 (2)夕方にウェブ掲載されたテキストについて、G77+中国が、このテキストは次のセッ ションにおける交渉のベースになると発言し、他の途上国グループもこの見解を支持した。 一方、UG と EU は収斂を見出す交渉が行われなかったことに懸念を示した。 (3)今後の作業について、G77+中国より、相互に密接に関連するパラグラフと重複を整 理して、内容を変えない形でのストリーム案を示すテクニカルペーパーを作成するように 事務局求める、との提案がなされ、了承された。 (4)複数の国からテキストに反映されていない提案があるとの指摘があり、それらを反 映したものを、今夜中に掲載することになった。指摘があったのは、人権や環境十全性(フ ィリピン、2 条と 3 条) 、民間部門(米国、前文) 、スピンオフでの定義に関する議論(イン ド、1 条)等である。また、決定文について、G77+中国が、検討がなされていない部分が 残っていることを脚注に示すべきと指摘し、この点も反映することになった。 (5)ロシアが追加会合が必要ではないかと指摘したが、共同議長が「ここで決めること ができない。テキストをパリに送るが、ロシアの懸念を理解する」と返答し、それ以上の 議論はなかった。 【各国の発言】 共同議長 オブザーバーの参加について、 締約国と協議した結果、今後の ADP のスピンオフでは、 オープニングとクロージングの際に参加でき、締約国からの反対がなければ、それ以 外も参加できることに合意した。 テキストについて、既にウェブに掲載したが、緩和について 1 か所(パラ10) 、編集 上のミスがあった。 南アフリカ(G77+中国) このテキストは次のセッションにおける交渉のベースになる。事務局に、相互に密接 に関連するパラグラフと重複を整理して、内容を変えない形でのストリーム案を示す テクニカルペーパーを作成するように求める。決定文について、まだ議論を終えてい ないことを脚注に示して欲しい。今回の会合の成果は、事前の期待に沿うものではな 99 かったかもしれないが、交渉のベースを得ることができた。 フィリピン スピンオフで指摘したが無視されたものがある。 2 条 2 項に rights of indigenous people が入っていなかった。決定の前文に human rights と environmental integrity のプレ ースホルダーを入れるように求めたが、反映されていない。3 条について、ensuring environmental integrity についてサブミッションを提示したが、反映されていない。 編集バージョンでこれらを盛り込んでほしい。 インド 定義について、スピンオフで議論した通りに反映してほしい。 アンゴラ(LDCs) Pp4 にスピンオフで得た理解が反映されてない点を指摘する。 スーダン(アフリカ) 今回の会合で、バランスのとれたテキストを作るという成果を得た。4 条(適応)につ いて no text が多用されていることを懸念する。7 条(技術)についても建設的な議論 が阻害されている。ファシリテーターが事務局のサポートを得て、共同議長のもとで 作業を行うという進め方はうまく機能したので、これからも今後も続けるべき。 オーストラリア(UG) 各国のポジションを繰り返し述べて、収斂を見出す作業がなされなかったことは残念 である。共同議長がファシリテーターと議長国との協力の下、簡潔で、大臣の政治決 定を要する事項を明確に整理したテキストを用意することを指示するが、G77 の提案 を留意する。 グアテマラ(AILAC) ジュネーブテキストからの分量削減に成功した。様々な見解を残しつつ、合意の構造 を取るようになった。今後数週間の集中的な作業で、さらに明確にできる。これを直 接にパリに送って、交渉のベースとすることを望む。 EU また交渉を始めることができなかった。パリではハードワークが必要である。 マレーシア(LMDC) 100 バランスのとれたテキストを得ることができた。被害を受けている国のことを考える と、ロス&ダメージの仕組みを機能させる必要がある。条約の原則と規定を脇におい やって、パリ合意だけにしようとしている動きがあることに強い反感を覚える。パリ の合意は条約のもとに埋め込まれるべきである。オブザーバーの参加について、フラ ンスに対して、共同議長と相談して、締め出すという決定を覆すべきである。 ファシリテーター G77 のテクニカルペーパー提案について、反対がないので、これを作成する。決定文 が十分に検討されていないという脚注を含めて、決定文案が締約国のポジションを予 断しないことを示す。1 条(定義)について、議論した内容をそのまま含める。フィリ ピンの指摘も反映する。 米国 前文について、カナダが示した non-state actor の役割は有用であるが、これに private sector の役割を加えるのも有意義かもしれない。 ファシリテーター 修正したものを今夜掲載する。これをパリの交渉のベースにする。 ロシア いつ交渉を開始するのか。このテキストをパリに送付するならば、初日にやってくる 首脳にどのように説明すればよいのか。事務局のテクニカルペーパーではなく、共同 議長がファシリテーターと協力として、COP21 に十分に先だって、できれば 11 月初 旬に、新たなテキストを示すべきである。時間が限られていることを踏まえれば、交 渉を真に行うための追加セッションを行うべきである。このままでは、COP21-bis が 必要になってしまう。 バングラデシュ Pp10 について、スピンオフで示したものが省略されているので、含めるべきである。 共同議長 追加セッションについて、ここで決めることができない。テキストをパリに送るが、 ロシアの懸念を理解する。 101 1-4. 第 21 回気候変動枠組条約締約国会議(COP21)関連会合(ダーバンプラ ットフォーム作業部会(ADP2-12)を含む)への参加 2015 年 11 月 30 日(月) ADP スピンオフグループ(2 条と 2 条 bis)に出席し、地球環境対策室に対して報告を行っ た。 2015 年 12 月 1 日(火) ADP 非公式会合(緩和(長期目標) 、12:00~12:50) 、ADP 非公式会合(緩和(個別努力等) 、 13:45~16:00) 、ADP 非公式会合(緩和(タイミング) 、16:00~17:00) 、ADP スピンオフ グループ(緩和、17:30~18:00) 、ADP スピンオフグループ(ストックテイク、19:15~21:00) 、 ADP 非公式会合(緩和(特徴) 、21:00~22:15) 、ADP 非公式会合(緩和(アカウンティン グ) 、22:15~23:00)に出席し、地球環境対策室に対して報告を行った。 2015 年 12 月 2 日(水) ADP スピンオフグループ(ストックテイク、10:30~12:00) 、ADP 非公式会合(緩和(ア カウンティング) 、14:10~15:15) 、ADP 非公式会合(緩和(特徴) 、15:15~16:20) 、ADP 非公式会合(緩和(タイミング) 、16:20~17:20) 、ADP スピンオフグループ(緩和、17:25 ~18:30)に出席し、地球環境対策室に対して報告を行った。 2015 年 12 月 3 日(木) ADP スピンオフグループ(緩和、10:20~11:10/11:40~13:00) 、ADP スピンオフグループ (ストックテイク、17:10~19:00)に出席し、地球環境対策室に対して報告を行った。 ADP コンタクトグループ(ストックテイキング)(19:20-20:15、21:05-21:10) (1)冒頭に、各ファシリテーターから検討状況についての報告があった。その概要は以 下。 ○キャパビル:決定案について作業を完了していない。 ○適応:協定案の 4 つのパラグラフをストリームラインしたが、多くの作業が残っている。 ○前文、目的、2 条 bis:ブリッジング提案を取り込むなど、進んでいる。 ○ワークストリーム 2:適応、実施加速、実施手段の提供について作業が必要。前文も終わ っていない。 ○技術:技術フレームワークについて、関心国の間でコンサルテーションを行っている。 ○実施促進・遵守、最終条項:発効要件についてテクニカルな課題が残る。遵守について は、組織体(body)の構成など、議論の時間がさらに必要。 ○緩和:コンピレーション文書の間違いを修正した。アカウンティング等について、新た 102 な文書を検討し、オプションを追加した。 ○資金:いくつかのパラグラフで前進しているが、制度アレンジメントなど、更なる作業 が必要。遅れがあるため、gear up が必要。 ○透明性:協定案について、全てのパラグラフを検討し、重複している 6 つのパラグラフ を削除したが、決定案も含めて、残されている作業が多く、加速が必要。 ○ストックテイク:テキスト案を示し、作業実施。各国の意見を反映したテキストをコン タクトグループに送付することに合意。 (2)その後、共同議長が、①スピンオフの作業結果とファシリテーターのブリッジング 提案を集約した文書を明日の朝までに作成、②ファシリテーターと相談のうえ、前進を期 待できる分野について明日スピンオフではなくコンタクトグループで取り上げることを提 案した。会合を中断し、G77+中国での調整が行われた結果、G77 議長の南アフリカが、① ファシリテーターがクリーンテキストを集約(注:共同議長が今のテキストを集約という 趣旨と推測) 、②ファシリテーターがオプションを明確にしたブリッジング提案を別文書と して準備、③スピンオフを必要に応じて使うが、全てコンタクトグループに報告、④COP に送付する文書はコンタクトグループで決めることを提案し、了承された。 (3)なお、議論の過程で、G77+中国で適応のコーディネーターを務めるボリビアが、一 部先進国が適応への資金について no text とのオプションを追加するなど、交渉態度が “bad faith”であると批判した。マレーシアも、途上国にとって重要事項に no text オプショ ンが付されていると同調した。一方、EU は、自らが望むものにも no text のオプションが 付されており、この進め方は有益ではないと指摘した。ツバルは、ロスダメについて内容 をまったく議論できていないことに懸念を表明した。 2015 年 12 月 4 日(金) ADP コンタクトグループ(15:00~19:30) (1)冒頭、南アフリカ(G77+中国)がブリッジング提案をもとに第一読を行いつつ、必 要に応じて締約国間の作業を同時並行で行うことを提案し、その方針に沿って、2 条から順 番に作業を開始したが、発言を求めた国が続出して作業が進まないことへの懸念や第一読 の結果の反映方法が不明である点への疑問などが噴出し、いったん中断した。再開後、マ レーシアや EU の提案に基づき、COP へ送付後も意見を提示できるとの了解のもと、各国 にとって重要(key)な点に絞って、テキストの修正案を提示するという方法で議論が進め られた。 (2)各国の発言が一巡した後に、アフリカグループ(スーダン)が、午後の議論を reflection note の形式で取りまとめて、明日のコンタクトグループでその内容を検討しつつ、ブリッ ジ提案を含む文書は改訂しないことを提案し、了承された。 103 (※)ブリッジ提案を含む文書に対する主な発言は以下。 ○前文 アフリカ:pp5 と pp6 に African countries を追加 中国:pp2 の principles のあとに、“and provisions”を追加 インド:sustainable consumption and lifestyle を追加 ○2条(目的) ・米国:全体にブラケット ・インド、パキスタン:1 項(c)(transformation)にブラケット ・アフリカ:1 項に in accordance with equity and CBDR を追加 ・ボリビア:Mother Earth を戻す ・トルコ:the integrity and resilience of natural ecosystems を戻す ・ツバル:indigenous people を戻す ○3条(緩和) ・米国:2030 年以降の目標5年周期を追加 ・AILAC、AOSIS:2030 年以降の目標5年周期を追加、10 項(次期提示)に時期として 2020 年または 2021 年を追加 ・EU:10 項(次期提示)に時期として 2021 年を追加 ・南アフリカ:6 項(特徴)で unconditional は受け入れられない ・アフリカ:5 項(支援)を 2 項(個別努力)の直後に移動。決定案にある “the INDC communicated will be automatically recognized”を協定案に移動。11 項(事前協議)のス コープに支援を含める。14 項(アカウンティング)を透明性のセクションに移動。20 項(国 際交通)に no text オプション ・中国:10 項(次期提示)に「2030 年以降の時間枠は CMA で決定」を追加。20 項(国 際交通)に[guided by the principles and provisions of the Convention, Article 2.2 of KP, and COP]を追加 ・マレーシア:7 項(情報)で in accordance with のあとに“Art. 12 of the Convention, 1/CP.20 and”を追加 ・サウジアラビア:1 項(長期目標)の carbon neutral 等に反対 ・パキスタン:1 項(長期目標)の decarbonzation や transformation は不可。Landuse and landuse change を削除 ・ベネズエラ:1 項(長期目標)の zero GHG や decarbonization に反対 ・ツバル:18 項(REIO)を 22 条の後に移動 ・メキシコ:3 条 bis の 2 項と 3 項にブラケットを多数追加したい ・ボリビア:非市場や joint mitigation and adaptation が未反映 ○4条(適応) ・G77(ボリビア)が多数の修正案を提示。6 項の “those developing countries that are 104 particularly vulnerable”について、G77 内部で調整中であることに言及 ○5条(ロスダメ) ・ツバル等:コンピレーション文書の Option 1 を戻す ・バングラデシュ:internally displaced peoples を含める ○6条(資金) ・G77(ボリビア) :10 項は定期的な目標提示を望むため Option 2 を志向。11 項に scaled-up resource を追加。18 項に、コンピレーション文書の 14 項の後半を戻す ・AILAC:11 項に scaled-up resource を追加。vulnerability への言及を戻す ○7条(技術) ・メキシコ:socially and environmentally sound との表現を戻す ○9条(透明性) ・インド:5 項(c)に MRV と明記 ・オーストラリア:6 項(a)をコンピレーション文書のものに戻す ○10条(グローバルストックテーク) ・マレーシア:1項の assess の前に “take stock of implementation of this agreement to” を追加。2 項の every five years thereafter にブラケットを付し、[at regular intervals to be further decided by CMA] を 追 加 。 3 項 の 最 後 に 、 [taking into account Parties’ differentiated responsibilities and commitments under the Convention]を追加 ・マーシャル諸島:初回のストックテイクの時期として 2023 年を追加。 ○11条(実施促進と遵守) ・ツバル:3 項で手続き規則の承認時期について、第1回の CMA とするオプションを追加 2015 年 12 月 5 日(土) COP プレナリー(18:00~20:00) ファビウス COP21 議長が今後の進め方として以下を示した。 このドラフトは前進を示しているが、さらに詳細を検討し、金曜日までに固める必要 がある。しかも、事務局の言うように、木曜日までに仕上げて、法的なチェックを行 わなければならない。そのため、第2ステージに入る。これまでのプロセスとの継続 性を確保するが、政治的な検討が必要である。透明で、インクルーシブで、締約国主 導で進める。コンサルテーションを行ってきたが、その結果として、進め方を提案す る。 妥協を促進するためのオープンエンドな非公式協議を行うために、 「パリ委員会(Paris Committee) 」を設置し、COP 議長が議長となる。少なくとも1日1回開催し、必要 に応じて回数を増やす。全てが合意されるまで何も合意されないとの原則のもと、全 ての国が含まれる形で行い、オブザーバーに向けて会合はスクリーンに投影する。 クロスカッティングイシューについて、4つの非公式ワーキンググループを設ける。 105 必要に応じて他のワーキンググループも設ける 支援(実施手段) (※ガボンとドイツがファシリテーター) 差異化(※ブラジルとシンガポールがファシリテーター) 野心、長期目標、定期レビュー(※ファシリテーターは未定) プレ2020の野心(資金を除く)(※ファシリテーターは未定) 2つのグループを同時に行う。議論を踏まえて、ファシリテーターがテキストの提案 をパリ委員会に行う。 リーガルグループも設置する。国連の5地域から2名、SIDS から1名の合計11名か らなる。附属書 I 国と非附属書 I 国から1名ずつの共同議長をおく。法的側面と言語的 側面を検討して、テキスト提案を木曜日にパリ委員会に提示する。パリ委員会での検 討後に、金曜日に COP に送付する。 明日は、16 時~17 時 30 分に支援と資金、野心を、17 時 30 分~19 時に差異化、ワー クストリーム 2 で行う。十分に大きい部屋であるため、締約国の入場に制限はない。 今夜か明朝に、パリ委員会等のテクニカルなセッティングに関する情報をウェブサイ トに掲載する。 2015 年 12 月 6 日(日) 閣僚主導の非公式協議(野心(※長期目標と定期レビューを含む)、16:00~18:00)に出席 し、地球環境対策室に対して報告を行った。 2015 年 12 月 7 日(月) 閣僚主導の非公式協議(実施手段、10:30~12:00/16:10~17:20)に出席し、地球環境対 策室に対して報告を行った。 2015 年 12 月 8 日(火) パリ委員会(19:10~20:10) 【概要】 (1)各分野のファシリテーターからの報告の後、COP 議長がこれからの進め方として以 下を示し、各交渉グループの支持を得た。 「明日の 13 時にクリーンなテキストを提示する。ADP テキストに基づき、また今夜 0 時 までに提示されたファシリテーターのインプットと ADP でのファシリテーターのインプッ トも踏まえて作成する。このテキストでは、全体像のバランスを示す。大半のブラケット を取り除いて、オプションを明確にする。 明日の 13 時にパリ委員会を行い、テキストを示す。これをもとに、最終バージョンの交 渉を行う。ただし、最終的な結論を得るものではない。プラグマティックに行う。テキス トの提示後、各交渉グループ・地域グループでのコーディネーションのための時間を設け 106 る。そして、17 時にパリ委員会を再開する。夜にペンディングになっている部分を議論し、 翌日まで検討する。金曜の 18 時までに COP で採択する。 Legal and linguistic group では、パリ委員会がテキストを渡したらすぐに作業を開始す る。マンデートはテクニカルなものであり、パリ委員会の authority のもとにあり、内容を 交渉するものではない。 」 (2)ワークストリーム2のファシリテーター報告の中に、実施加速について「規定なし (no provision) 」を求める国があるとの指摘があったことを踏まえて、マレーシア(LMDC) が、 「ワークストリーム 2 で成果を得られなければ、グローバルストックテークとレビュー についての途上国側の柔軟性に大きな影響を与える。「規定なし」では、パリ協定に非常に 深刻な影響が及ぶことになる」と発言した。 【各国の発言】 (1)冒頭の説明 COP 議長 どうやって作業を進めるかを説明する。いくつかの国が修正案を提示したが、このコ ンサルテーションはより透明なものになってきている。時間の制約に直面しているが、 多くの改善があった。ファシリテーターの一部から加速の要請があった。昨夜のファ シリテーターからの報告は、クロスカッティングで重要な政治的イシューであり、報 告内容をウェブサイトに掲載した。それらは、実施手段、差異化、野心、プレ202 0の各分野である。 今日は、さまざまなフォーマットで進められた。インダバやバイでの協議などである。 ファシリテーターに報告を求める。なお、その報告はウェブサイトに掲載する。また、 ファシリテーターを追加した。森林(エクアドル、スイス、コンゴ) 、協力アプローチ (カナダ、コンゴ民) 、対応措置(ポーランド、エジプト)、遵守(メキシコ)、前文(ベ ネズエラ)である。 ファシリテーターの報告のあとに、次のステージにおける進め方を提示する。 (2)ファシリテーターからの報告 ①実施手段 ガンビア 全体会合と 6 つのブレークアウトグループで議論を進めている。資金を扱う 6 条につ いては全てのイシューを扱い、ブリッジ提案という点で、いくつかのアイデアが出て きている。また、6 条のなかでの一貫性も高まっている。しかし、テキスト提案につい ては更なる作業が必要である。 ドイツ 107 技術については、7 条全体で収斂が見られる。協力行動、長期ビジョン、枠組み、イノ ベーション、支援などの分野である。キャパビルについては、決定案のテキスト、制 度アレンジメントのリンケージなどで前進がある。 キャパビルのパリ委員会と作業計画の立ち上げについて合意があった。2020 年以降の キャパビル強化については、まだ議論が続いている。8 条 1 項から 4 項までの差異化に ついて議論が必要である。作業のため、22 時間まで時間が欲しい。 ②差異化 シンガポール 差異化は重要な政治イシューであり、協定全体に関わる。バイラテラルを繰り返し、 議長と事務局ととともに、明日までにテキストをクリスタライズする。今夜もバイラ テラルの協議を続け、明日のテキスト提示後もコンサルテーションを行う。 ③野心 セントルシア 要請のあった全ての国とバイラテラルを行った。午後は対話を行い、長期目標とダイ ナミズム・ストックテイクを扱った。この 2 日間の議論を踏まえて、ドラフティング ガイドラインを示したい。 ノルウェー 長期温度目標については、大半の国が 1.5℃を何らかの方法で協定の目的のなかで反映 することを支持している。ただし、実施手段、衡平、食料安全保障などの文脈が必要 との意見もある。緩和については、定量目標(短期、中期、長期)、長期定性目標を求 める意見があり、他方で、ここでも文脈が必要との意見があった。 ストックテイクは、目的または協定の目標に向けた全体前進を捉えるものであるが、 各国を侵害(impinge)しないものとの理解がある。 同期化した更新に大半の国が同意しているが、1ステップか、2ステップかと言う点 や、公式のプロセスか、サンシャインの期間をとるだけかという点で意見の相違があ る。 前進、アカウンティングなども野心のために必要である。 ④プレ2020 ガンビア 実施加速と technical examination について議論を続け、前進している。適応 TEP に ついても、本日、大きな前進があった。適応委員会が重要な役割を担うことや、緩和 の TEP と同様のものという意見がある。実施加速については、立場の相違が依然大き 108 く、 “no provision”を求める国もある。ワークストリーム 2 とパリの全体成果のリンク を指摘する国もあった。最後の提案をするには、さらなる作業が必要である。 ⑤適応・ロスダメ ボリビア 多くのバイラテラルでのコンサルテーションとオープン会合を行った。4 条の大半の条 文は着地点に近いと多くの国が認識している。明確な適応目標と 2 条とのリンク、緩 和と適応の関係、途上国への大きな負担とならないことなどが、ありうる着地点であ る。 スイス しかし、多くのオープンイシューもある。適応支援の評価と適切性などである。温度 目標・脆弱性・CBDR-RC などクロスカッティングイシューが解決すれば、進むものも ある。 ロスダメについては、着地点が見えていない。賠償責任と補償を受け入れられないと の意見が一部に強くある。一方、制度アレンジメントも検討されている。締約国は作 業に入る準備をできており、ガイダンスを求める。 ⑥森林 コンゴ 非公式協議では、新協定と決定で、いかに、森林の持続的な管理について、強いシグ ナルを出すことができるかが議論された。今夜、コンセンサスを得るために、作業を 続ける。 ⑦協力メカニズム等 カナダ 協力メカニズムについては、促進的なメカニズムに多くの国が関心を示し、重要な原 則について意見交換が行われた。ただし、原則を協定に含めるのではなく、決定に含 めるべきとの意見もあった。3 条 ter については、メカニズムを1つかするかどうかを 巡って議論がある。持続的なメカニズムとしつつ、柔軟なものにすべきとの意見もあ った。時間があれば、更なる作業を行える。 ⑧対応措置 エジプト 20 時までに終了すれば、今夜、コンサルテーションを行う。 109 ⑨遵守 メキシコ 関心のある国とバイラテラルを行った。メカニズムまたは委員会のモダリティが必要 という意見が多かった。差異化を反映すべきかどうか、その場合、どのように行うか についての意見や、委員会の構成についての意見があった。 ⑩前文 ベネズエラ 今夜から最初のラウンドテーブルを行い、全ての意見を聴取する。 (3)これからの進め方について COP 議長 全てのファシリテーターに感謝する。収斂がある分野もあれば、そうではない分野も ある。 そこで、次のステージに進む。明日の正午(※後に 13 時に訂正)にクリーンテキスト を提示する。ADP テキストに基づき、また今夜 0 時までに提示されたファシリテータ ーのインプットと ADP でのファシリテーターのインプットも踏まえて作成する。この テキストでは、全体像のバランスを示す。大半のブラケットを取り除いて、オプショ ンを明確にする。 明日の 13 時にパリ委員会を行い、テキストを示す。これをもとに、最終バージョンの 交渉を行う。ただし、最終的な結論を得るものではない。プラグマティックに行う。 テキストの提示後、各交渉グループ・地域グループでのコーディネーションのための 時間を設ける。そして、17 時にパリ委員会を再開する。夜にペンディングになってい る部分を議論し、翌日まで検討する。金曜の 18 時までに COP で採択する。 Legal and linguistic group では、パリ委員会がテキストを渡したらすぐに作業を開始 する。マンデートはテクニカルなものであり、パリ委員会の authority のもとにあり、 内容を交渉するものではない。 南アフリカ(G77+中国) 次のステップとタイムフレームを歓迎する。明日のテキストは、ADP の成果と閣僚級 の協議に基づくべき。パリ委員会を開く前に、交渉グループに対して、十分な検討時 間が与えられるべき。 モルジブ(AOSIS) 十分に交渉に参加できるように SIDS の特別な状況とニーズを考慮すべき。 110 マレーシア(LMDC) 昨日、プロセスについてのイシューを伝えた。それへの対応を感謝する。しかし、も っと透明性を高めて、効率的にすべき。透明で、インクルーシブで、ノーサプライズ という原則がこれまで守られてきたことはよかった。テキストについて、バランスの とれたものにするとのことだったが、これを守ることが重要である。そのことに対し て、非常に大きな期待がある。 プレ 2020 の閣僚ファシリテーターから一部に no provision を求める国があったとの報 告があったが、ワークストリーム 2 の成果はパリの成果の全体に多大な影響がある。 ワークストリーム 2 で成果を得られなければ、グローバルストックテークとレビュー についての途上国側の柔軟性に大きな影響を与える。No provision では、パリ協定に 非常に深刻な影響が及ぶことになる。 COP 議長 正午ではなく、13 時にテキストを提示する。 スイス(EIG) 議長の提案を支持する。 アンゴラ(LDC) 協定のなかで、科学に整合的な形で温度目標、つまり 1.5℃を位置付けるべきである。 クリーンなバージョンのテキストを用意すること支持する。 中国 クリーンテキストを受け取ったら、会合の成功のために、建設的な提案を示していく。 ベラルーシ 大半の会合の予定がスクリーンに表示されなかったのは残念である。明日、このよう なことが繰り返されないようにするために、全ての会合がスクリーンに表示されるよ うに望む。 パナマ(熱帯雨林諸国) REDD+は重要な役割を森林において担う。 EU 提案を支持する。残りの時間を最大限に使うべきである 111 オーストラリア(UG) テキストを用意するという議長のテキストを支持する。 ベネズエラ 21 時に前文についてのインダバを行う。 COP 議長 期待に応えるようにする。 2015 年 12 月 9 日(水) パリ委員会(20:15~23:30) 地球環境対策室からの指示に基づき、会合の後半部分について、以下の記録を作成した。 ニカラグア 1.5℃以上は認められない。エルサルバドルの提案を支持する。歴史的責任に基づく補 償を求める。CBDR がテキストから消えていることを懸念する。 モロッコ Well below 2.0℃や 1.5℃を歓迎する。衡平や各国の能力を考慮する必要である。先進 国による支援が不可欠である。また、南南協力の認識も必要である。アフリカの脆弱 性も考慮しなければならない。 ベトナム 2 条 1 項について、CBDR を反映すべき。2 条 2 項でジェンダーが反映されていない。 5 条について、ロスダメを別個の条文とすべき。6 条について、先進国が支援をリード し、途上国は自発的に資金協力する。 イスラエル UG のステートメントを支持する。イスラエルは先進国ではなく、センシティブである。 透明性について、統一の枠組みのもとで柔軟性を埋め込むべき。 アゼルバイジャン 前回、全ての国のポジションが反映されるべきと話したが、事務局からアプローチが あったことに感謝する。どのグループにも属していないため、ファシリテーターに直 接提案を示した。前文のパラ10に反映されていることを感謝する。 112 ドミニカ共和国 前文のパラ15にある教育はクロスカッティングなイシューであり、重要である。8 条 -bis も同様である。全ての人々を巻き込んでいくべきである。また、森林保護を確保す べきであり、REDD+は実施可能な状態にある。 ブータン 条約 4 条 7 項に従い、LDCs の特別なニーズと状況を考慮すべきだが、ドラフトテキス トに十分に反映されていない。LDCs による加速的アクセスなどである。また、1.5℃ 以下を求める。1.5℃から 2℃にあがるだけで、深刻な影響が及びうる。山岳の生態系 が脆弱な国を脆弱国に含めるべきである。 パラオ 協定は野心と気候正義に対処すべき。1.5℃以下を無視することはもはやできない。5 年レビューサイクル、強力な野心メカニズムが必要である。ロスダメのメカニズムは 別個の条文として含められるべきである。SIDS の特別な事情をテキストに反映すべき である。 ネパール ドラフトテキストを歓迎する。2 条の Option 3 を支持する。ロスダメは別個の条文と すべき。山岳の小国の脆弱性を考慮すべき。この懸念をテキストに含めることを望む。 パキスタン 森林についてのパナマの発言を支持する。協定には、REDD+を別個の条文で含めるべ きである。 マリ テキストは議論のよいベースである。前文について、UNFCCC に明確にレファーすべ き。2 条については、1.5℃を支持する。 ギニア テキストは作業のよいベースである。差異化を明確にするために、最も脆弱な国に言 及すべきである。他のアフリカ諸国と連携していく。 メキシコ このテキストは正統なものである。ただし、協定を強化するようなオプションが選ば れる場合がある。人権やジェンダーの対等性についての文言が入ったことを歓迎する。 113 しかし、4 条から人権という言葉が落ちてしまった。技術については、socially and environmentally sound という概念を含めるべき。17 条がなくなってしまっているが、 その復活を求める。 タンザニア このテキストを作業の基礎とすることを歓迎する。協定は条約にガイドされることを 望む。条約の原則と規定が協定に含められるべき。前文のパラ10で、様々な権利が 含められているが、人権という言葉は慎重に使うべきである。というのも、それが実 施手段へのアクセスに対して、バリアーとなりうるからである。3 条 bis で森林を位置 付けていくべきである。 クック諸島 1.5℃は島嶼国の生存に不可欠である。6 条について、SIDS と LDCs へのリファーが ないことを懸念する。 カメルーン テキストには我々の REDD+のポジションが含まれているが、弱い言葉であり、さらに 進めていく必要がある。 東チモール LDCs と SIDS にとって満足のいく協定を得られるならば、あなたをノーベル平和賞に 推薦する。ロスダメのメカニズムが必要であり、先進国は意味のある支援にコミット すべき。 ノルウェー 新しいテキストを作業のベースとして歓迎する。目的が明確で野心的な長期目標が必 要である。人権、健康、ジェンダー、先住民の権利、世代間衡平などを含めることを 支持する。 カナダ テキストのバランスが重要である。SIDS と LDCs の特別な事情を認識すべきである。 人権と先住民の権利が前文において、依然としてブラケットに含まれていることを懸 念する。また、operational パラグラフにも含まれるべきである。 南スーダン テキストは大幅に改善した。条約の原則と規定をテキストに反映すべきである。これ 114 らから逸脱すべきではない。1.5℃以内とすべきである。途上国で、より多くの飢饉、 悲劇、難民などが発生してしまう。緩和野心をもっと強化しなければならない。また、 実施手段の強化が必要である。先進国は、新規で、追加的で、適切で、アクセス可能 で、予見可能な支援を提供しなければならない。 コンゴ民主共和国 テキストを歓迎する。これまでの透明性とインクルーシブネスに感謝する。森林の責 任ある管理が気候変動への対応として重要であり、REDD+を新協定に含めなければな らない。 サモア 1.5℃以内としなければならない。小島嶼国は極めて脆弱である。財源について議論が あるがいつも失敗している。この問題を解決しなければならない。 アルジェリア 妥協を見出すべきである。CBDR-RC は重要であり、テキストに適切に反映すべきであ る。 バングラデシュ 2 条について、Option 3、つまり 1.5℃以下を支持する。SIDS と LDCs への簡素化し たアクセスのパラグラフを戻すべき。 ツバル イシューについての発言を控える。実際の作業に移ろう。 ハイチ 1.5℃以内とすべき。これは小島嶼国の生存にとってレッドラインである。ロスダメは 新協定のなかで扱うべき。 ペルー(COP20 議長) オブザーバーとの対話の結果を簡潔に報告する。ビジネスは協調メカニズムなどを、 環境 NGO は長期目標と長期資金などを、農民は農業を、先住民は前文の人権など、 RINGO は人権を、労働組合は長期資金と人権などを指摘した。 COP 議長 長い会合だったが、発言に感謝する。既に深夜だが、作業を続けることを提案する。 115 数分後にインダバ形式で、差異化、野心、実施手段を同時並行で進める。COP20 議長 によるコンサルテーションでは、各分野のファシリテーターのもとで、ロスダメ、協 調メカニズム、前文、森林を扱う。 妥協を見出す必要がある。このテキストをもとに、妥協を得られるワーディングを見 出す。 そして明日には、新しいテキストを提示したい。今夜から明朝にかけての作業を踏ま えて、午後の最初に報告したいと考えている。 事務局 COP 議長によるインダバ形式のコンサルテーションは Le Rhin で、COP20 議長の下 でのコンサルテーションは Le Maronni で行う。後者のコンサルテーションで扱うイシ ューの順序は CCTV で示す。締約国間で対等になるように、各国に4つのセカンダリ ーバッジを発行する。また、インダバについては、締約国とオブザーバーのために、 ビューイングルームを用意する。その場所は、CCTV に示す。 日本 発効要件はどのように議論するのか。 COP 議長 議長ルームで具体的な提案を議論しよう。 2015 年 12 月 10 日(木) Indaba(差異化・野心・資金、0:00~5:00)を傍聴し、地球環境対策室に対して報告を行 った。 2015 年 12 月 11 日(金) Indaba for solutions(0:00~5:30)を傍聴し、地球環境対策室に対して報告を行った。 2015 年 12 月 12 日(土) COP プレナリー(19:30~24:00) (1)直前に行われたパリ委員会で示されたテクニカルな修正を踏まえた上で、パリ協定 (Paris Agreement)を採択した。 (2)採択直後に、ニカラグアが以下を発言し、COP 議長が COP レポートに反映すると 発言した。 「パリ委員会を閉じる前に、発言を求めていたのに気付かれなかったのは残念である。合 意をブロックするものではなく、ファインチューンするものだった。クロスカッティング 116 にマザーアースの原則を適用するものである。我々は 1.5℃目標を支持する。INDC の帰結 は、55GtCO2 であり、2℃を達成するのに必要な 40GtCO2 を大きく上回っている。1.5℃ にするにはさらなる削減が必要である。これは非常に難しい。2.1(b)などに、INDC が 1.5℃ を上回る場合には、最善の科学にしたがい、グローバルなカーボンバジェットを計算して、 歴史的責任と正義にしたがい、配分することを提案したい。3℃になってしまうことを避 けるには、いま行動しなければならない。9条の資金メカニズムについて、この文言は、 歴史的責任による補償基金を “without prejudice to”であることを求める。27 条-bis として、 一般国際法における責任と権利に対して、without prejudice to とすることを含めることを 求める。 」 また、トルコは自国の特別な事情について COP 議長によるコンサルテーションに期待す ると発言し、エジプト(アフリカグループ)はアフリカ諸国の脆弱性についての COP 議長 によるコンサルテーションを求めた。これらの要請に対して、COP 議長はトルコの特別な 状況とアフリカの脆弱性等について、次回の補助機関会合の際にコンサルテーションを行 い、その結果を COP22 に報告すると発言した。 (3)その後、各国が協定採択についてステートメントを行った。大半の国々がパリ協定 は地球の将来を守るための歴史的合意であることを強調し、COP 議長国に深く感謝し、そ してパリ協定を実行に移していくことが重要であると述べた。一部の主要国の発言は以下。 米国 全員が議長のリーダーシップに感謝している。地球と将来世代の勝利である。地球の 新たなパスを描き出した。186か国の計画があることは顕著な成果である。グロー バルな市場にクリティカルなメッセージを送った。投資を方向づけ、研究開発を促し、 新しい製品を生み出すだろう。オバマ大統領を代理して、フランスに感謝する。全て の国が完璧と思っていないことが進む道であることを示している。地球上の全ての国 の利益である。どうやって実施し、どうやって強化していくのか、難しい課題に立ち 向かっていく必要がある。この合意は、将来世代への遺産となる。議長に感謝する。 中国 合意は完全ではなく、改善が必要だが、歴史的前進を止めるものではない。フランス 政府とフランスの市民に感謝する。COP 議長と事務局チーム、ADP の共同議長らにも 合意に至るための努力に感謝する。パリの成果は地球の将来に不可欠である。フェア でバランスがとれて包括的で高い野心の合意である。低炭素でグリーンで適応的な発 展を可能にする。これは京都議定書、バリロードマップから続いてきた成果に立脚し ている。この協定は、UNFCCC の実施をさらに強化するものである。協定は、緩和と 適応、行動と支援のバランスをとっている。2020年までの野心強化と2020年 以降の野心強化も整合的である。全ての首脳、閣僚、交渉官の英知が反映されている。 地球の将来のために正しい選択をしなければならない。次のステップは実施である。 117 パリの成果を全ての国が実施することを望み、協定が発効することを望む。中国は責 任ある途上国であり、持続可能な発展を推進する。人類への責任も負う。発展段階と 能力に応じて、行動していく。排出を出来る限り早くにピークさせる。中国はウィン ウィンの形で協力を進めていく。 インド 今日は歴史的な日だ。合意しただけではなく、将来の希望を切り開いた。全ての国が 気候変動の挑戦を緩和するために協力し、よりよい地球を目指す。議長のリーダーシ ップと忍耐とビジョンに感謝する。この協定は途上国の発展権利を守り、その環境調 和を守った。また気候正義の重要性を認識したことを歓迎する。衡平と CBDR に基づ くことも認めた。持続的なライフスタイルと消費パターンも認識している。しかし、 2℃をまだ満たせず、先進国は歴史的責任を十分には果たしていない。国際ソーラー 同盟を立ち上げた。この同盟は、クリーンでアフォーダブルなソーラーエナジーを大 きく推進するものである。パリ協定の締約国は、ガンディが言うように我々が望まな い世界にならないように協力することを望む。 118 第2章 ADP を中心とする気候変動交渉状況等の調査・分析 本章では、将来枠組みをめぐる交渉を調査・分析した結果を取り上げる。以下では、ま ず COP21 に至るまでの交渉動向を振り返り(2-1)、その後、COP21 で採択されたパリ合 意と COP 決定を概観する(2-2) 。その上で、COP21 で合意を得た理由、パリ協定の実効 性、米国の参加可能性、パリ協定の発効の可能性を分析する(2-3~2-6) 。最後に、我が国 として求めていくべき将来枠組みの構造や、それを実現するための戦略について検討する (2-7) 。 2-1. COP21 に至るまでの交渉経緯 (1)交渉テキスト作成の経緯 ADP では、2015 年に COP21 までに 4 回の会合が開催された。2015 年の交渉の中心は 「交渉テキスト」であった。 2 月の ADP2-8 会合では、前年 12 月の COP20 で非公式の形で取りまとめられた交渉テ キスト案の要素に対して、各国が 付加したいアイデアを提示し、それらを取り込む形で「ジ ュネーブ交渉テキスト(GNT) 」が作成された。GNT は公式文書であり、国連公用語に翻 訳された。 6 月の ADP2-9 会合では、GNT の短縮化が試みられたが、約 90 頁の文書が 85 頁になっ ただけであり、大きな成果を上げられなかった。このことを踏まえ、次回会合に向けて、 ADP 共同議長に対し、整理・統合版のテキストを非公式的な位置付けで作成するように要 請した。この要請を受けて、7 月 24 日に共同議長が整理・統合版を発表した。 8 月末から 9 月上旬の ADP2-10 会合では、テキストの圧縮を行わず、その中に含まれる 概念を明確化するための議論を締約国間で積み重ね、その結果を作業文書(working documents)に集約していった。そして、次回会合に向けて、共同議長に対して、交渉のベ ースとなるテキストを非公式的な形で作成することを要請した。 これを踏まえて、10 月 5 日に、共同議長はノンペーパー形式の合意案を議長ノートとし て発表した。その内容は、交渉の各事項について、オプションを示さず、ほぼ 1 つの方向 性のみを示す内容であり、分量も 20 頁と簡潔なものであった。 その後に行われた 10 月の ADP2-11 会合では、途上国(G77+中国)が議長ノートはバラ ンスを欠いており、これをもとに交渉することはできないとした。そこで、途上国を含む 各国が望むオプションを議長ノートに大幅加筆する作業を行い、その後、オプションの整 理を行った。結果として、20 頁だった議長ノートが、59 頁まで膨張した。そして、この文 書(以下、これを ADP2-11 合意案と呼ぶ)を COP21 で開催される ADP2-12 に送付しつ つ、共同議長ではなく、条約事務局に対して、内容を変えない範囲での重複整理を要請し た。 119 (2)緩和に関するハイブリッドアプローチについての選択肢 ADP の交渉では、2013 年 3 月に米国が提案したハイブリッドアプローチの考え方を中心 に進んできた。交渉過程では各国の意見に大きな相違はあったものの、ハイブリッドアプ ローチは、概ね①自国目標・取組草案の事前提示、各国草案に対する協議・評価(公平性、 2℃目標との整合性)、自国目標・取組の最終決定、実施段階の透明性確保、事後レビュー という 5 段階からなるものとして理解されていた。各段階にはそれぞれ制度設計上の論点 があるが、図 2-1 は各論点について議長ノートで示された考え方を整理したものである。 論点1 約束のタイプ 議長ノートでは「総量努力提示 国はそれを継続、全ての国が総量努力を目指す(3条3項) (1)自国目標・取組草案の事前提示 論点2 目標年・サイクル 議長ノートでは「5年後とに 次期(successive)の約束・貢献)を提示」(3条6項) 論点3 関連情報の項目 議長ノート3条4項、パラ 23&27&28(COP20パラ14の”shall”化+IPCで追加検討) (2)各国草案に対する協議・評価 (公平性、2℃目標との整合性) 論点4 協議・評価の方法 議長ノート3条10項?(CMA での緩和貢献の明確化・透明性・理解を促進)、 パラ14?(初期のINDCについて、SBIで情報の明確化) 論点5 約束の登録方法 議長ノート3条7項、パラ25&26 (public registry案)、初期緩和約束の提示の”shall”化 (パラ22) (3)自国目標・取組の最終決定 論点6 約束の法的拘束性 議長ノートはオプション併記 論点7 透明性確保のルール 項&6項、パラ59 (4)実施段階の透明性確保 議長ノート9条2項&4項&5 論点8 事後レビューの役割とプロセス 議長ノート10 条、パラ18&60&61&62(グローバルストックテーク 案) (5)事後レビュー 論点9 遵守メカニズムの採否と役割 議長ノート11条、 パラ63(実施[&遵守]促進、促進的、非罰則的、非対立 的、非司法的) 図 2-1 ハイブリッドアプローチの制度設計上の論点と議長ノートで示された考え方 出典:電力中央研究所作成 ADP2-11 では、議長ノートで示された考え方に対して、途上国を中心に新たなオプショ ンが付加された。 図 2-2 は、 各論点について、議長ノートに示された考え方(青字)と ADP2-11 合意案に盛り込まれた考え方(赤字)を整理したものである。先進国と途上国という二分 論による差異化が各論点に散りばめられたことが分かる。 主要論点について、2015 年の 夏から秋頃の各国の意見分布を整理すると、概ね表 2-1 の通りであった。この時点では、ま だ意見の隔たりが大きかったと言える。また、各国のポジションを、 「全ての国にボトムア ップ」 、 「全ての国にトップダウン」 、 「南北固定化」を頂点とする三角形上に分布させると、 図 2-3 となる。 120 論点1 約束のタイプ 議長ノートでは「総量努力提示国 はそれを継続、全ての国が総量努力を目指す(3条3項) ADP2-11合意案では、上記に加えて(3条3項Option 4)、 「先進国は総量削減も目標、途上国は多様な行動」(3条3 項Option 2) 論点2 目標年・サイクル 議長ノートでは「5年後とに次 期(successive)の約束・貢献)を提示」(3条6項) ADP2-11合意案では、上記に加えて(3条8項(b) Option 1)、「実施期間終了前に提示」(同Option 2)。また、 2030年以降の目標年統一化の可否をオプション化(3条8 項(d)) 論点3 関連情報の項目 議長ノートでは、COP20パラ14 の”shall”化+IPCで追加検討(3条4項、パラ23&27&28) ADP2-11合意案でも同様だが、先進国・途上国の二分論を 含む過去の決定にもブラケット付きで言及(3条6項、パラ 22&27&28) 論点4 事前協議・評価の方法 議長ノートでは、CMAで の緩和貢献の明確化・透明性・理解を促進(3条10項)、 パラ14?(初期のINDCについて、SBIで情報の明確化) ADP2-11合意案では、 「CMAでの緩和貢献の明確化・透 明性・理解を促進」(3条6項(c)Option 1)と「規定なし」 (同Option 2)等 論点5 約束の登録方法 議長ノート3条7項、パラ25&26 (public registry案)、初期緩和約束の提示の”shall”化(パラ 22) ADP2-11合意案では、上記に加えて(3条9項Option 1)、先進 国はAnnex A・途上国はAnne Bに記載(同Option 2) 初期緩和約束の提示は、shall化(3条8項Option 2、パラ22)と 規定なし(3条8項Option 3)を併記等 論点6 約束の法的拘束性 議長ノートはオプション併記 ADP2-11合意案でも同様 論点7 透明性確保のルール 議長ノートでは、全ての国に適 用する[統合]システム+能力に応じた柔軟性、個別レビューは 空欄(9条2項&4項&5項&6項、パラ59) ADP2-11合意案では、統合システム、tierシステム、二分論シ ステム等のオプションを併記、個別レビューは、国際的な technical expertレビュー案と二分法に基づくレビュー案を併記 (9条2項&4項&5項&6項、パラ59等) 論点8 事後レビューの役割とプロセス 議長ノートはグロー バルストックテーク案(10条、パラ18&60&61&62)、 ADP2-11合意案も同様だが、2020年前の対話については「不実 施」を追加(10条、パラ18&60&61&62) 論点9 遵守メカニズムの採否と役割 議長ノートでは、実施[&遵守]促進、促進的、非罰則的、非対立的、非司法的(11条、 パラ63)、 ADP2-11合意案は上記に加え、「先進国は強制・途上国は促進」という二分論や、帰結(Option 1:不遵守宣言& 遵守行動計画の作成要求、Option 2:助言・支援や懸念表明、Option 3:帰結なし)等を追加(11条、パラ63) 図 2-2 ハイブリッドアプローチに関する論点(議長ノートと ADP2-11 合意案の比較) 出典:電力中央研究所作成 表 2-1 ハイブリッドアプローチの主要論点に対する各国の見解(2015 年夏~秋頃) 論点 各国の見解 目標年・ サイクル ①2030年(10年サイクル)(+中間レビュー)(日本、EU、カナダ、韓国、インド等) ②2025年(5年サイクル)(米国) ③2025年(5年サイクル)を支持するが、5年間の約束+その後の5年間の示唆的約束も可(後発開発途上国等) ④5年間の約束+その後の5年間の示唆的約束(ブラジル、南アフリカ等) ⑤全ての国に2030年/2025年、または先進国は2030年/2025年、途上国には多様性(※サイクルではなく年限 のみ提示)(中国) 約束の 登録方法 ①新合意に刻み込む(inscribe)(EU、後発開発途上国、小島嶼国等) ②合意の補足文書である国別の行程表(schedule)に含める(米、豪等) ③法的文書の附属書や行程表に書き込む(南アフリカ) ④新合意の添付書に含める(中国) 約束の 法的拘束性 ①約束に法的拘束力をもたせる(EU、後発開発途上国等) ②約束そのものではなく、約束の提出、その達成のための措置の実施、実施へのレビューを受けることに法的拘 束力をもたせる(日本) ③約束そのものではなく、約束の提示や透明性確保に拘束力をもたせる。また、国内法で拘束力をもたせる (ニュージーランド)または約束実施を下支えする国内の既存措置・予見される措置(そのうちの一部は法的効 力を持つ)についての情報を提示(米国) ④2020-30年における排出削減・抑制のプログラム・措置を策定し実施することに拘束力(中国) ①共通の計測・報告・検証システムとアカウンティングルールが必要(先進国等) ②最終的には共通システムを目指すべきだが、途上国は当面はオプションの中から自由選択できるようにすべき 透明性確保 (南アフリカ) のルール ③全ての国に適用される共通ルールは不要であり、先進国・途上国の二分法に基づく既存システムを活用すべき (中国・インド等) 遵守 メカニズム ①遵守促進機能を中心とするメカニズムが必要(米、豪、南アフリカ、メキシコ等) ②罰則も含む遵守メカニズムが必要(スイス、後発開発途上国等) ③遵守のメカニズムが必要だが、内容は明言せず(EU、ニュージーランド等) 出典:電力中央研究所作成 121 全ての国に ボトムアップ 削減約束に法的拘束力 を持たせない 日本 自国決定が原則、 ただし先進国が主導 アメリカ シンガポール オーストラリア 削減約束に法的拘束力 を持たせる カナダ 同心円差異化・衡平の参照枠組み (先進国・途上国の区別を実質維 持したハイブリッドアプローチ) 先進国はトップダウン、 途上国は先進国からの 支援の下でボトムアップ ニュージーランド ブラジル EU ノルウェー コロンビア (AILAC) アンゴラ (LDC) 全ての国に トップダウン 南アフリカ 中国 インド サウジアラビア LMDC スーダン (アフリカグループ) 「1.5℃以内」との整合性確保 先進国と一部途上国が総量目標 マレーシア アルジェリア ボリビア 南北固定化 図 2-3 ハイブリッドアプローチに対する各国・グループの見解 出典:電力中央研究所 (3)サイクルについての選択肢 既に述べたように 2013 年 3 月の米国提案を契機に、図 2-1 に示す 5 段階からなるハイブ リッドアプローチへの関心が高まったが、これらの段階を繰り返していくことで「サイク ル」になるとの考え方が交渉の過程で各国に浸透していった。段階をサイクルに昇華させ たのは、2014 年 6 月の ADP2-5 会合で当時の共同議長が示した図である(図 2-4) 。 122 図 2-4 ADP 共同議長(2014 年当時)が示したサイクルの概念図 出典:UNFCCC ウェブサイト (http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/process_steps_040614_cgmeeting.pdf) そして、 「サイクル」という言葉のもとに周期性をもつ様々な概念が含まれるようになっ た。COP21 直前の時点で未解決となっていた論点は以下であった。 第一に、 「グローバルストックテイク」である。これはフランスが主催した 7 月の閣僚非 公式会合で浮上した概念であり、その時点までの実績を振り返り、次期期間へのインプッ トをなすものと認識されていた。10 月の議長ノートでは、 「全体の努力の効果と最新の科学 を検討」 、 「初回は 2023 年または 2024 年で、以降は定期的に実施、 「各国および全体の努力 の実施に関する情報を考慮」 、 「2020 年に先立つストックテイク対話も記載」となっていた。 ADP2-11 合意案では、①(条約の目的や長期目標、及び)パリ合意の目的に向けた全体的 な進捗を評価するために実施状況を棚卸し、②将来の各国貢献との関係性については保留 を示すブラケット([ ])付きで、[更なる前進に向けた手段を特定]または[次期約束にかかる プロセスへのインプット]、③対象は緩和、適応、実施手段であり、それぞれの性質の違い を考慮、④初回は 2023 年または 2024 年で、以降は定期的に、または 5 年毎に実施し、最 新の科学(及び[各国および全体の努力の実施に関する情報])を考慮、⑤2020 年に先立つ ストックテイク対話について、開催案と不実施案を併記となっていた。 123 第二に、貢献の更新(update または upgrade)という概念とその周期である。貢献を更 新するという形式で将来の貢献を提示していくという考え方が COP21 直前の時点で既に 各国に浸透していたが、その周期が 5 年毎であるのか、各国が自ら決めるのかという点は 定まっていなかった。議長ノートでは、5 年ごとに次期(successive)の貢献を提示となっ ていた。また、5 年ごとの提示が、5 年刻みの目標を意味するのかどうかは読みとれない書 き方となっていた。ADP2-11 合意案では、 「5 年ごとに次期の貢献を提示、または現行貢献 を再提示」という案と「実施期間終了前に提示」という案が併記された。また、2030 年以 降の目標年について、 「統一化」と「規定なし」がオプションとして併記された。 第三に、既に提出した貢献の「調整(adjust)」や「最終化(finalize)」である。「調整」 には、貢献の実施中にそれを修正、特に上方修正するという意味と、ルールの変更に伴う 貢献の変更という意味の 2 つの側面があった。 「最終化」は、各国が 2015 年に提出した約 束草案 (intended nationally determined contribution, INDC)を、最終的な貢献(nationally determined contribution, NDC)に仕上げることである。INDC とは別に NDC を提出する ことになり、INDC から NDC に転換する際に削減強度(交渉ではこのことを「野心」と呼 んでいた)の引き上げを各国は検討すべきとの意見が一部にあった。他方、中国やインド などは「調整」や「最終化」という概念を強く否定していた。議長ノートは、 「貢献の正式 提示時に野心強化を検討するように全ての国に招請」、 「INDC とは別に最初の貢献を提出す ることを決定」、「初期の貢献について、アカウンティングのルール・ガイダンスに沿った 調整を許容」という内容であった。ADP2-11 合意案では、 ①初期緩和約束の「提示(finalize)」について、「義務化」と「規定なし」を併記。また、 「アカウンティングのルール・ガイダンスに沿った調整を許容」と「調整・土地利用・ア カウンティングの規定なし」を併記 ②調整について、 「上方修正ならいつでも可能」、 「途上国の貢献強化は先進国の支援次第、 途上国は不可抗力時等に調整可能」 、 「調整の規定なし」を併記 となっており、その時点では意見の隔たりが大きかったことがうかがえる。 (4)差異化についての選択肢 これまでの合意では、UNFCCC の附属書に沿って、1992 年時点の区分に従い、先進国 と途上国の取り組みを分野を問わず、ほぼ一律に差異化していた。ADP では、先進国はこ のような「二分論」による差異化を 2020 年以降は続けるべきではないと主張してきた。そ の結果、2014 年の COP20 では、 「新枠組みは、共通だが差異ある責任と個別能力の原則を、 様々な国別事情を考慮して反映する(CBDRRC-DNC) 」という文言に合意した。これは、 二分論による一律差異化だけではなく、個別・国別の差異化にも道を開くものであった。 もともとは、2014 年 11 月の米中共同声明に盛り込まれた言葉であった。 2015 年になると、ADP2-9 会合(2015 年 6 月)で、多くの国(特に途上国)が差異化を 正面から議論すべきと発言しつつ、一部の先進国からは差異化を一律に考えるのではなく、 124 イシュー別に検討すべきとの発言があった。ADP2-10 会合(2015 年 9 月)では、排出削減 における差異化が集中的に議論され、選択肢として「ニュアンスを付けた自己差異化」と 「二分法による差異化」が抽出された。前者は、自国決定による自己差異化に、後退禁止・ 前進・総量目標提示国はその目標形式を継続等のモジュレーターを付すことで、先進国の 率先垂範(lead)を間接的に示すものである。これを踏まえて、議長ノートでは、排出削減 に関する差異化について「約束・貢献は以前の努力から前進。総量努力の提示国はそれを 徐々に野心強化する形で継続し、全ての国が徐々にそれを目指すことに留意」 、 「途上国 は支援を受ける資格あり」 、「国別事情を反映」という文言が盛り込まれる一方、二分論に よる差異化は含められなかった。これに対して途上国は選択肢が不十分との見解を示し、 ADP2-11 合意案では、①差異化の文言なし(自己差異化)、②先進国・途上国の二分論によ る差異化、③条約原則(CBDRRC-DNC)への言及による差異化、④総量努力の提示国は それを徐々に野心強化する形で継続し、全ての国が徐々にそれを目指すことに留意しつつ、 約束・貢献は以前の努力から前進というように選択肢が 4 つに増えた。 なお、差異化の方法には、大きく以下の 7 つがある。 ①附属書による差異化 ・UNFCCC の附属書 I・附属書 II、附属書の更新、新附属書の設定 ②所得水準による差異化 ・一人当たり GDP を基準とするグループ分け、後発開発途上国や低所得国の特別扱い ③排出水準による差異化 ・総排出量、一人当たり排出量、GDP 当たり排出量を基準とするグループ分け ④脆弱性による差異化 ・小島嶼国、後発開発途上国の特別扱い ⑤意思・立場による差異化 ・Parties willing/in a position to do so という表現で各国の判断に委ねる ⑥自国決定による差異化 ・自己差異化とも呼ばれる ⑦差異化なし ・共通化とも言える ADP ではこれらを分野別に使い分けて、差異化を最適なものとするように模索された。 ADP2-11 合意案では、透明性確保については、 「共通システムの下での能力別差異化(tier アプローチ)」と「附属書による差異化」が選択肢となり、資金支援の提供国については、 「意思・立場による差異化(先進国以外にも提供国拡大) 」と「附属書による差異化」が選 択肢となっていた。また、適応支援については「脆弱国優先」という考え方が盛り込まれ ていた。 125 (5)法形式と遵守についての選択肢 COP17(2011 年)で採択されたダーバン合意では、新枠組みの法形式の選択肢として、 ①議定書、②他の法的文書、③法的効力を有する合意された成果が提示された。一方、文 書全体の法形式と個々の規定の法的拘束性は別個の論点であり、例えば、法的拘束力をも つ議定書であっても、削減目標に拘束力を持たせないことは可能である。ADP2-11 までの 議論の中で、緩和貢献(削減目標等)の定期提示・進捗の報告・事後レビューの義務化は 概ねコンセンサスあり、貢献(目標)の達成・実施の義務化については、意見が分かれ、 特に米国が達成・実施の義務化に難色を示していた。議長ノートでは、義務とする選択肢 と義務としない選択肢を併記し、ADP2-11 合意案でもそれを踏襲した。 法形式と関連する論点に、実施・遵守の促進があり、そのためのプロセス・メカニズム の採否と設計が検討課題となってきた。もっとも難しい論点は、強制的な性格を持たせる かどうかであった。議長ノートでは、実施(及び遵守)促進のプロセスまたはメカニズム を創設し、促進的、非懲罰的、非対立的、非司法的な性格をもつという内容が含められて いた。ADP2-11 合意案では、実施(及び遵守)促進のプロセスまたはメカニズムを創設し つつ、その性質について、①促進的、非懲罰的、非対立的、非司法的な性格、または②先 進国は強制・途上国は促進という二分論が選択肢とされた。また、実施・遵守促進の帰結 について、①不遵守宣言と遵守行動計画の作成要求、②助言・支援や懸念表明、③帰結な しを選択肢として併記した。 (6)長期目標についての選択肢 ADP での議論では、温度目標(2℃、1.5℃)のみとするか、排出量に関する定量的目標 (たとえば、2050 年に 2010 年比で 40~70%削減)や定性的目標(今世紀後半の炭素中立・ ネットゼロ排出・脱炭素化)を含めるかどうかが大きな論点であった。また、長期目標を 協定本体に含めるのか(その場合、本文か、前文か)、COP 決定に含めるのかという点も論 点であった。 ADP2-11 合意案は、合意の目的(purpose。objective ではない)の一部として、法的な 拘束力がない形で、2℃以下、1.5℃以下、または 2℃or1.5℃以下を目指して行動をとるこ とに言及しつつ、長期排出目標について、”aim to reach”の後に、①気候中立または炭素 中立の時期、②排出ピークの時期、③2050 年までに 2010 年比で 40-70%または 70-95%] 削減、④今世紀中のグローバル経済の脱炭素化(decarbonisation)を選択肢として列挙し、 さらに定量的な長期排出目標を含めない選択肢も含めた。 2-2. COP21 合意(パリ協定と COP 決定)の概観 パリ協定は緩和(排出削減) 、途上国支援、透明性強化など様々な内容を扱っている。ま た、COP 決定では協定実施に必要な事項や今後の検討事項を定めた。以下では、これらを 126 1つずつ概観する。 2-2-1. 緩和 緩和に関する規定の骨格は、5 年サイクルでの目標提出と実施段階の透明性確保を各国に 義務付けたことである(図 2-5) 。 (1)5 年サイクルの目標提出と実施段階の透明性確保 協定は「自国で定める貢献(nationally determined contribution(NDC) ) 」を 2020 年から 5 年毎に、タイミングを揃えて提出することを各国の義務とした(4 条 9 項、決定 23 項及び 24 項) 。NDC とは平たく言えば、国別の排出削減目標である。協定は NDC の内 容について、先進国は総量削減を継続しつつ、途上国には経済全体の排出抑制・削減への 漸次移行を奨励することと、法的拘束力をもたない形で定めた(4 条 4 項) 。 各国は 2015 年に約束草案(intended nationally determined contribution, INDC)を提 出したが 1、次回の提示は 2020 年となる。2025 年目標を掲げた米国などはこの時に新規の 目標(2030 年目標を想定)を示す。協定は、次期目標は当期目標よりも前進すると拘束力 をもたない形で定めており(4 条 3 項)、米国に対しては 2025 年目標を上回る目標の提示 が期待される。日本は現在 2030 年目標を掲げているが、2020 年には現行目標の再提示か、 目標の更新を行う。 NDC の提出に先立ち、世界全体での取り組み状況の総括(グローバルストックテイク) を行う(14 条) 。排出削減については 2018 年から 5 年毎に総括を行い、各国はその結果を 踏まえて、NDC を検討して提出する。 なお、NDC は、提出年の COP の 9~12 カ月前に提出することが義務付けられている(決 定 25 項)。 提出から COP 開催までの期間に各国の NDC に対する世界の理解を促進し、 NDC を積み上げた世界全体の排出水準を「2℃より十分低い」といった温度目標に照らして評 価するためである。 「実施段階の透明性確保」については、各国が NDC 達成に向けた国内措置を追求し(4 条 2 項) 、排出量と吸収量の実績を示す目録や NDC の達成状況を隔年以上の頻度で報告す ることを義務とした(13 条 7 項、決定 90 項)。また、報告に対して、専門家によるレビュ ーと多国間での検討が行われ、これにより透明性を高める(13 条 11 項および 12 項、後述 の 2-2-3 も参照)。さらに、NDC の実施や報告義務等の遵守に課題がある場合は、今後新た 。 に作る委員会で取り組みを促す。ただし罰則は設けられていない(15 条) 合意では、図 2-5 に示した骨格以外にも、以下が定められた。 1 各国は締結時に最初の NDC を提出する。ただし、締結前に INDC を提出した国は、それを最初の NDC と位置付けることもできる。 127 太字は拘束力あり (1) 世界全体の取組状況の総括 (グローバルストックテイク) 2023年から5年ごと ただし、緩和については2018年から 自国決定貢献の準備・提出・維持 5年ごとに提出 次回提出は2020年 次期貢献は当期貢献よりも前進 先進国は総量削減継続、途上国には経済全体の 排出抑制・削減への漸次移行を奨励 (2) 総括を踏まえた 自国決定貢献(NDC)の提出 (3) 各国貢献の理解促進期間と 世界全体での効果分析(温度目標との比較等) 提出年のCOPの9~12か月前に貢献を提出 事務局の統合報告書 (4) 貢献達成に向けた国内措置の実施と 達成状況の報告・レビュー 貢献達成を狙った国内措置の追求 途上国による実施への支援提供 貢献達成に向けた進捗の隔年報告、専門家レ ビュー、多国間検討、途上国への柔軟性 (5) 委員会を通じた実施・遵守の促進 促進的、非対立的、非罰則的な委員会の設置 図 2-5 緩和に関する 5 年サイクルでの目標提出と実施段階の透明性確保 出典:電力中央研究所作成 (2)長期目標(4 条 1 項) 協定 2 条で定められた温度目標(2℃より十分低い水準に抑え、1.5℃に向け努力)を達 成すべく、出来る限り早期に世界全体の排出量の増加を止め(ただし途上国のピーク時期 は先進国よりも遅い) 、さらに今世紀後半に温室効果ガスの人為的な排出と吸収のバランス を実現できるように、排出ピーク後に最善の科学に従って、急速削減を行うという目標が 掲げられた。 (3)共通時間枠の検討(4 条 10 項) 現在、一部の国は 2025 年目標を掲げる一方で、残りの大半の国は 2030 年目標を掲げて おり、対策の時間枠が揃っていない状態となっている。2030 年以降に時間枠を世界全体で 共通化するか否かについて、パリ協定第 1 回締約国会合(CMA1)で検討する。なお、CMA1 は協定発効後の最初の COP と同時に開催される。つまり開催時期は発効の時期次第となる。 発効に必要な要件については後述する。 (4)NDC の公的登録簿(4 条 12 項) 各国が提出した NDC は協定の中に書き込むのではなく、事務局が管理する公的登録簿に 記録する。京都議定書では、議定書の一部である附属書に削減目標を書き込んだため、そ の変更には議定書を改正する必要があり、手続き的なハードルが非常に高かった。パリ協 定では、協定の外側に登録簿をおくことで、協定を改正せずに NDC を変更できるようにな った。 128 (5)説明責任と二重計上回避(4 条 13 項、決定 31 項および 32 項) 締約国は自らの NDC に対する説明責任を負うことが義務付けられた。具体的には、NDC に対応する排出と吸収を説明する際に、環境十全性、透明性、正確性、完全性、比較可能 性、一貫性を確保し、特に削減努力の二重計上を防がなければならないとされた。 また、COP 決定では、締約国に対して、IPCC で評価された方法論と共通指標に従って 人為的な排出と吸収の勘定を行うこと、ベースラインを含む方法論上の一貫性を NDC の提 出時と実施時の間で確保すること、NDC に排出または吸収の全カテゴリーを含めるように 努力し、一度含めたならばそれを含め続けること、排出または吸収のカテゴリーを除外し た理由を示すことを求め、NDC の説明責任に関するガイダンスでこれらを確保すると定め た。 また、そのガイダンスを 2 回目以降の NDC に対しては必ず適用しなければならないが、 最初の NDC に対する適用は任意とされた。 (6)長期戦略(4 条 19 項、決定 35 項) 温度目標等を定める 2 条を念頭に、長期の低 GHG 排出戦略を策定・提出するように努力 すべきと、法的拘束力をもたない形で定めた。COP 決定では、2020 年までに今世紀中頃に 向けた戦略を事務局に提出するよう、各国に招請した。 (7)森林(5 条) 適切な場合に、森林を含む GHG 吸収源の保全・強化の行動をとり、UNFCCC 下で合意 された既存枠組みを実施・支援することを、法的拘束力をもたない形で定めた。 (8)協力的アプローチ、メカニズム、非市場アプローチ(6 条) 排出削減に向けた締約国間の協力について、これら 3 つの項目が協定に盛り込まれた。 ただし、その具体化は 2016 年以降の交渉に委ねられており、いまのところ、その具体像を 捉え難い。そこで以下ではやや直訳調に COP21 で決まったことを示す。 ①協力的アプローチ(6 条 2 項、3 項) 国際移転された緩和成果の使用を含む協力的アプローチに自発的に参加する国は、CMA が採択するガイダンスに従い、環境十全性と透明性を確保しつつ、二重計上回避を確保す るために強固なアカウンティングを適用することを義務とした。また、国際移転される緩 和成果の NDC 達成への活用は自主的なものであり、参加国の承認によることも明記された。 京都議定書におけるクリーン開発メカニズム(CDM)では、国連が管理するシステムが 採用され、クレジットの発効や移転に国連の承認が必要であったが、協力的アプローチで は参加国間の自発的な意思でクレジットに相当する「緩和成果」を移転できるようになっ た。ただし、CMA が採択するガイダンスに従う必要があり、参加国の自由度は今後の交渉 で定められるガイダンス次第となる。 ②メカニズム(6 条 3 項~7 項) 129 緩和と持続可能な開発のためのメカニズムを、締約国による自発的利用のために、CMA の権限とガイダンスの下に創設する。ホスト国による削減を他国の NDC 達成に用いること ができるようにすることを目指す。 「CMA の権限とガイダンスの下に」という言葉で、CDM と同様の国連管理型の仕組み であることを表している。 ③非市場アプローチ(6 条 8 項、9 項) 非市場アプローチの重要性を認識し、その促進のために非市場アプローチの枠組みを定 める。ベネズエラやボリビアなど一部の国々は、①や②のような削減クレジットの取引を 一貫して否定していた。非市場アプローチはこれらの国々が対案として示したものである。 2-2-2. 資金 交渉の過程では、資金提供国の範囲と資金動員の目標が最後まで大きな論点となったが、 以下のような決着をみた。 (1)資金提供国の範囲(9 条 1 項、2 項) 先進国は UNFCCC の下での途上国への資金提供の義務を継続する一方、それ以外の国に 対しては自主的にそのような支援を提供することを奨励する。前者は義務であるが、後者 は義務ではない。 中国は 2015 年に気候変動南南協力基金の創設を発表し、他の途上国への資金支援に乗り 出したが、 「それ以外の国」による支援の一例と言える。協定ではこうした先進国以外の取 組を奨励しつつ、資金提供国が将来にわたって先進国だけに固定化されないようにした。 (2)資金動員(9 条 3 項、決定 53 項) 途上国に対する「資金動員」はその定義がいまだ明確には定められていないものの、こ れまで公的資金だけではなく、それによって誘発された民間資金も含む概念として捉えら れてきた。協定では、世界全体の努力として、先進国は公的資金の重要な役割に留意しつ つ、様々な財源からの気候資金動員を継続的に主導し、その資金動員は過去の努力から前 進していくべきとされた。ただし、義務ではない。 また、現在、2020 年までの取り組みの一部として、同年に年間 1000 億ドルの資金動員 を先進国全体での目標としている。この定量目標に関しては、COP 決定に、先進国は既存 の動員目標を 2025 年まで継続する意思を持つと、法的拘束力をもたない形で記載された。 同時に、CMA において、2025 年までに、新たな全体定量目標を、年間 1000 億ドルを下限 値として設定することも COP 決定に盛り込まれた。 (3)事前情報の隔年提出(9 条 5 項) 先進国による資金提供および動員について近い将来の見通しを得やすくするために、隔 年で事前に情報を提出することになった。協定の規定は、 「先進国は該当する場合には(as 130 applicable) 、資金提供・動員に関する定量・定性の示唆的情報を、可能であれば(as available) 途上国に提供される公的財源の見込み水準を含める形で隔年提出」となっている。この規 定は義務ではあるものの、 “as applicable”や “as available”が挟み込まれており、多少の 裕度が認められている。 また、先進国以外の国に自発的な資金提供を奨励したことにあわせて、「資金を提供する 他国にもその情報を自発的に隔年提出することを奨励する」との規定が、法的拘束力をも たない形で盛り込まれた。 (4)事後情報の隔年提出(9 条 7 項) 提供・動員した資金の実績についての情報提出も定められた。先進国に対しては、公的 な介入によって提供・動員された途上国支援の情報を隔年提出することを義務付けつつ、 それ以外の国には、法的拘束力をもたない形でそのようにすることを奨励する旨を定めた。 2-2-3. 透明性 取組の実施状況に対する透明性確保は、各国に対策を促すための重要な仕組みであり、 主に緩和と途上国支援について、各国の情報提供と国際的なレビューを設けることになっ た。以下、重要な規定を概観する。 (1)強化された透明性枠組みの創設(13 条 1 項) COP16 で採択されたカンクン合意には、各国の取組に対する透明性確保の仕組みが盛り 込まれていたが、先進国と途上国を区別して、別個の仕組みとなっていた 2。 パリ協定では、強化された透明性枠組み(an enhanced transparency framework)が創 設された。不定冠詞“an”が付いていることからも分かるように、これは単一の枠組みである。 ただし、締約国の能力差を考慮する柔軟性を埋め込むことも明記された。 (2)途上国への柔軟性(13 条 2 項)と支援(13 条 14 項) 透明性に関する条項の実施に際し、能力に照らして必要な場合には途上国に対して柔軟 性を与えることを、法的拘束力をもつ形で規定した。COP 決定は、報告の範囲・頻度・詳 細度、およびレビューの範囲に柔軟性が与えられると定めたが、具体的にどのような柔軟 性を与えるのかについては 2016 年以降の交渉に先送りされた(決定 89 項および 91 項) 。 また、柔軟性を全ての途上国に無条件に付与するのではなく、 「能力に照らして必要な場合」 2 具体的には、2014 年より 2 年に一度の頻度で、先進国に対する国際的な評価とレビュー(international assessment and review、IAR)と途上国に対する国際的な協議と分析(international consultation and analysis、 ICA)が行われることになった。各国からの報告に対して、専門家による検討、及び他の締約国との質疑応 答が行われることになるが、先進国と途上国で内容と手続きに違いがある。先進国に対する IAR について は、国別の排出削減目標の実施に対する締約国間のレビューが中心となり、各締約国が提出した詳細な情 報に基づき、レビューが実施される。一方、途上国に対しては、各締約国との協議の下で、専門家が当該 締約国の排出抑制行動とその効果を分析し、それに対する締約国間の「見解の促進的共有(facilitative sharing of views)」を行うに留まる。 131 に限っているが、その判定基準はまだ定まっていない。 さらに、透明性を扱う 13 条の実施のために途上国に支援が与えられるとも規定した。こ の規定も法的効力をもつ。ただし、受動態で表現されているため、支援提供国が主語とし て明示されておらず、先進国以外の国々による支援提供の可能性も排除されていない。 (3)緩和に関する情報の定期提供(13 条 7 項) 人為的な排出と吸収の目録(インベントリー)と、NDC の実施・達成における進捗を捕 捉するのに必要な情報を定期的に提供することが、全ての国に共通な義務として定められ た。 (4)支援に関する情報の提供(13 条 9 項、10 項) 支援に関する情報提供については、先進国とそれ以外の国の間で区別が設けられた。先 進国に対しては、資金・技術・能力構築に関する支援提供について情報提供することが義 務付けられた。他方、支援を提供する先進国以外の国々に対しては、法的拘束力をもたな い形で、同様の情報を提供すべきとした。また、途上国全般に対して、支援のニーズと受 領した支援の情報を提供すべきとした。 (5)情報の提出頻度(決定 90 項) これらの情報の提供頻度については、協定ではなく決定で定められ、後発開発途上国と 小島嶼国以外の全ての国は適切な場合に(as appropriate) 、少なくとも 2 年ごとに提出す ることが義務として定められた。これまで先進国は排出・吸収の目録を毎年提出していた が、大半の途上国では 10 年以上、提出が滞っていた。協定が発効すれば、途上国を含む、 多くの国から隔年以上の頻度で提出されることになり、排出・吸収の実績を把握しやすく なる。 (6)専門家レビューと多国間検討(13 条 11 項、12 項) 各国から提出された情報は国際的な検討に付される。まず、テクニカルな専門家レビュ ー(a technical expert review)を通じて、支援提供と NDC の実施・達成を検討し、改善 すべき部分を特定する。その際、途上国の個別能力や事情に特に注意を払う。その上で、 締約国は、資金についての努力と NDC の実施・達成に関する進捗を議論するために、「促 進的な多国間対話(a facilitative, multilateral consideration) 」に参加する。これらの規定 は全て法的拘束力を有している。 なお、レビューのタイミングと頻度は CMA1 までに決めることになった(決定 92 項)。 (7)カンクン合意の透明性の仕組みとの関係(13 条 3 項、13 項、決定 98 項) 既に述べたように、カンクン合意では先進国と途上国のそれぞれに別個の透明性確保の 132 仕組みが設けられた。パリ協定で創設した透明性枠組みとこうした既存の仕組み(協定の 条文では「条約下の透明性アレンジメント」 )の関係について、協定と COP 決定は以下の ように規定した。 まず、協定の透明性枠組みは条約下の透明性アレンジメントに立脚し、それを強化する ものと位置付けられた。次に、条約下の透明性アレンジメントの経験に立脚し、透明性を 定める協定 13 条の条文を具体化する形で、共通の様式・手続き・指針を CMA1 で採択す ると規定した。最後に、カンクン合意の透明性の仕組みは、その仕組みのもとでの最後の 報告後、パリ協定の透明性枠組みにただちに置き換えられると定めた。各国の 2020 年目標 への透明性確保が目的であるため、 「最後の報告」の時期は 2020 年前後になると見られる。 「条約下の透明性アレンジメントに立脚」という言葉からは先進国と途上国の区別が含 意される一方、 「共通」の様式・手続き・指針という言葉からはそのような区別を用いない というニュアンスも読みとれる。この矛盾したような書きぶりは、2016 年以降に先送りさ れた様式・手続き・指針を巡る交渉のなかで解消されていくものと考えられる。具体的に どのような形で決着するかは、この時点では予見できないが、完全な共通化でも、先進国 と途上国という二分論による区別でもない中間的な形態になると予想される。既に述べた ように、協定は、能力に照らして必要な場合に途上国に柔軟性を与えると規定しており、 「能 力」に着目して、合意できる中間形態を探っていくものと思われる。 (8)グローバルストックテイクとの関係(13 条 5 項、6 項) 透明性枠組みの目的は、各国の行動と支援を明確化し、2.1.4 で述べるグローバルストッ クテイクに情報を与えることであると定めた。 2-2-4. グローバルストックテイク 2-2-1 で述べたように、排出削減については、世界全体での取組状況の総括を、2018 年 以降 5 年毎に行う。また、温暖化影響や途上国支援についても、2023 年以降 5 年毎に世界 全体での総括(グローバルストックテイク)を行うことが決まった。 (1)目的(14 条 1 項) 温度目標など協定の目的と長期目標に向けた全体の前進(collective progress)を評価す るために、協定の実施状況を CMA で総括する。これをグローバルストックテイクと呼ぶ。 包括的かつ促進的な形で、緩和・適応・支援を考慮し、衡平(equity)と最善の科学に照ら して実施する。 (2)実施時期(14 条 2 項、決定 20 項) 最初のストックテイクを 2023 年に行い、以後 5 年毎に実施する。ただし、排出削減につ いては、2018 年にも促進的対話を開催する。 133 (3)成果と各国の取り組みとの関係(14 条 3 項) ストックテイクの成果は、各国が行動と支援を自らの決定で更新・強化する際に、情報 を与えるものと位置付けられた。やや難解な表現であるが、ストックテイクの成果が自動 的に各国の取り組みを規定するのではなく、ストックテイクの成果を踏まえた上で、各国 が自らの判断で行動や支援を決定するという趣旨である。また、各国の取り組みだけでは なく、国際協力を強化する際にもストックテイクの成果を踏まえるものとされた。 なお、上記(1)~(3)は、2018 年の排出削減に関する対話の点を除き、すべて法的拘束力を 有する形で規定されている。 (4)情報源と様式、IPCC との関係(決定 99~101 項) ストックテイクで用いる情報源としては、各国の NDC を足し上げた全体効果、適応の努 力や支援の状況、支援の動員と提供、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の最新報告 書などの情報を例示しつつ、今後検討を深め、CMA1 で採択すると定めた。また、ストッ クテイクの様式(modalities)も今後検討を行い、CMA1 で採択するとした。IPCC の評価 をどのようにストックテイクで用いるのかについては、UNFCCC の補助機関(SBSTA) で 2016 年から検討することになった。 2-2-5. その他の主な規定 これまで緩和、資金、透明性、グローバルストックテイクについて、協定と決定の規定 を概観してきたが、これら以外の主要な規定を以下に整理する。 (1)温暖化影響への適応(7 条) 各国に対して、適切な場合に適応計画プロセスと行動実施に従事することを義務付け(9 項) 、さらに適応文書(adaptation communication)を適切な場合に定期的に提出・更新し、 公的登録簿に記録することを義務付けた(11 項、12 項) 。 また、途上国に対して、継続的かつ強化された国際支援が提供されることを、法的拘束 力を持つ形で定めた。ただし、受動態で表現されており、支援の提供国は明示されていな い(13 項) 。 (2)損失と損害(loss and damage) (8 条、決定 51 項) 気候変動によって発生した損失と損害に関する規定である。協定では、2013 年の COP19 (UNFCCC の COP だけではなく、 )協定の で創設されたワルシャワ国際メカニズム 3を、 CMA の権限とガイダンスの下に置くことを法的効力を持つ形で規定しつつ、締約国は損失 と損害について理解・行動・支援を強化すべきと、拘束的をもたない形で定めた。 一方、COP 決定では「協定 8 条はいかなる賠償責任(liability)や補償(compensation) の基礎を含まず、与えないことに合意する」とした。 3 損失と損害に関する知見の共有や協力の促進を行う。 134 (3)技術開発・移転(10 条) 各国が技術開発・移転に関する協力行動を強化することを義務と定めつつ(2 項)、カン クン合意で創設された技術メカニズム 4に全体ガイダンスを与えるための技術枠組みを創 設した(4 項) 。 また、イノベーションの加速・奨励・実現が不可欠であると記載した上で、途上国に対 する R&D 協働アプローチと(特に技術サイクルの初期段階における)技術アクセス円滑化 について、 技術メカニズムと UNFCCC の資金メカニズムを通じて支援を行うと規定した(5 項) 。また、10 条の実施や協力行動強化に対して、途上国に支援が提供されることを法的拘 束力を持つ形で定めた。ただし、受動態で表現されており、支援の提供国は明示されてい ない(6 項) 。 (4)実施円滑化と遵守促進(15 条) 協定の規定の実施円滑化と協定における各種義務(報告義務等)の遵守促進のためのメ カニズムを創設し、このメカニズムを専門家からなる委員会で構成することを定めた。委 員会は促進的な性質で、透明で非対立的かつ非懲罰的な方法で機能するものとした。 「遵守」と銘打たれているが、 「非懲罰的」であり、京都議定書の遵守メカニズムのよう に罰則を科すものではない。委員会の具体化は 2016 年以降の交渉に先送りされた。透明性 枠組みのレビューと機能的に似通ってくる部分もあると思われる。 (5)署名と締結(20 条、決定 2~3 項) 協定は 2016 年 4 月 22 日から 2017 年 4 月 21 日まで国連本部にて署名開放される。また、 国連事務総長にハイレベルの署名式典を 2016 年 4 月 22 日に開催することを招請し、全て の国に式典または最速の機会に署名するよう招請した。 締結については、締結書をできる限り速やかに寄託するように全ての国に招請した。 (6)発効要件(21 条) 全 GHG 排出量の推定 55%以上を占める 55 カ国以上の国々が締結した日より 30 日後に 発効する。つまり、55 か国と 55%の両方が要件となっている。ここで全排出量とは、協定 採択の時点での最新提出データであり、UNFCCC のウェブサイトに掲載されている 5。 (7)2020 年までの取組強化(決定 105~132 項) ADP では、パリ協定を巡る交渉と同時並行で、2020 年までの取組強化も検討されてきた。 4 技術メカニズムは、政策的側面を扱う技術執行委員会と技術移転を側面支援する気候技術センター・ネ ットワークからなる。 5 下記リンクを参照。 <http://unfccc.int/files/ghg_data/application/pdf/table.pdf> 135 COP21 では、協定ではなく、決定のなかに取組強化に関する規定が盛り込まれた。多数の 規定があるが、特に重要なのは 2016 年の COP22 で、緩和と途上国支援を強化する機会を 確認するための対話を実施することである。また、2020 年に 1000 億ドルの資金動員とい う目標の達成に向けて、先進国に対して具体的なロードマップとともに、資金支援を拡大 するように強く要請した。 2-2-6. パリ協定の特徴づけ このようにパリ協定には様々な内容が含まれるが、全体の特徴を捉えると、 「緩和・適応・ 途上国支援等の分野ごとに共通化・差異化を使い分け、これらへの法的拘束力の有無を調 整して全体のバランスを確保」しつつ、 「5 年ごとの世界全体での総括や実施状況に対する 透明性強化を通じて、長期目標(2℃目標)の達成に向けた自発的で野心的な貢献を各国に 対して促す枠組み」と整理できる。前半と後半に分けて説明しよう。 まず、パリ協定は、196 か国・地域が加わる UNFCCC の下で交渉されたものであり、 国々の間でのバランスを図ることが合意形成に不可欠であった。COP21 では、そのバラン スを確保するために、全ての国で共通とする取り組みと、国々の間に差をつける取り組み を使い分け、さらにそれらへの法的拘束力の有無も調整した。表 2-2 は、2-2-5 までに解説 したパリ協定の概要を、分野と共通化・差異化に沿って整理し、法的拘束力を持たせたも のを太字で示したものである。差異化については、 「先進国と途上国」という二分論による 差異化とそれ以外の差異化がある。結果論として、この表に示した定式化(formulation) が合意可能なバランスであったと言える。 136 表 2-2 パリ協定における共通化・差異化と法的拘束力の有無の使い分け (太字は法的拘束力を有することを表す) 全ての国に共通 5年ごとのNDC提出 NDC達成を狙った国内措置 の追求 緩和 二分論以外の 差異化 二分論による差異化 先進国は総量削減継続、途上国には 経済全体の排出抑制・削減への漸次 以降を奨励 NDCの内容を自国決定 (自己差異化) 先進国はUNFCCC下での途上国への 他国に対して、自主的 資金提供の義務を継続 先進国は気候資金動員を継続リード、 な支援提供を奨励 先進国は既存目標を2025年まで継続 資金 透明性 各国はインベントリーと NDCの進捗捕捉に必要な 情報を定期提供 専門家レビュー、多国間検討 ストック テイク 各国が自らの決定で行動・ 支援を更新・強化する際に、 グローバルストックテイクの 成果は、締約国に対して情報 を与える 各分野 出典: レビューでは、途上国の個別の能 力・事情に特に注意を払う 先進国は提供した資金・技術・キャ パビル支援についての情報を提供 能力に照らして必要な 場合には途上国に対し て柔軟性 支援を提供する他国も 支援提供の情報を提示 途上国による実施への支援提供 左において、支援提供 主体を明示せず 電力中央研究所作成 は情報インプットを示す 最新の科学(IPCC) (1)長期目標達成に向けた 世界全体の取組状況の総括 (グローバルストックテイク) ・緩和・適応・支援の全てを扱う ・5年ごと。緩和は2018年開始、 その他は2023年開始 ・緩和は5年ごとにNDC提出義務 (2)総括の成果を考慮しつつ、 ・資金は公的資金の見込み水準について 自国の決定で、行動と支援を更新・強化 隔年で情報提供(※可能な場合) (3)行動実施と支援提供について 定期的な情報提出とレビュー (4) 委員会を通じた実施・遵守の促進 ・情報提供は少なくとも2年ごと ・情報に対してテクニカルな 専門家レビューを行い、 支援提供とNDCの実施・達成を検討し、 改善すべき部分を特定 ・促進的な多国間検討も実施 ・ストックテイクへのインプット ・非対立的、罰則なし 図 2-6 パリ協定における各国の取組促進のシステム 出典: 電力中央研究所作成 137 一方、バランスを確保するだけでは、各国から野心的な温暖化対策を引き出せない。 そこで、グローバルストックテイクと透明性枠組みを通じて、各国に対して自発的に野心 的な貢献をするように促すシステムを埋め込んだ。図 2-6 は、2-2-5 までの解説をもとにこ のシステムを図式化したものである。緩和に限らず、適応と途上国支援もこのシステムの 下に置かれる。最初にグローバルストックテイクが行われ、長期目標の達成に向けた世界 全体での取組状況を明らかにする。続いてその成果を考慮しつつ、各国が自らの決定によ り行動と支援を更新・強化する。さらに実行段階においては、実施状況と支援提供につい て定期的に情報を提出し、レビューを受ける。提出された情報とレビュー結果は、グロー バルストックテイクにフィードバックされ、さらに IPCC の最新報告も考慮される。また、 現時点では詳細がほぼ何も決まっていないものの、実施・遵守の促進のための委員会も懲 罰的ではない形で設置される。 表 2-2 と図 2-6 を合わせると、 「緩和・適応・途上国支援等の分野ごとに共通化・差異化 を使い分け、これらへの法的拘束力の有無を調整して全体のバランスを図りつつ、5 年ごと の世界全体での総括や実施状況に対する透明性強化を通じて、長期目標(2℃目標)の達成 に向けた自発的で野心的な貢献を各国に対して促す枠組み」となり、これがパリ協定の骨 格をなす。 2-3. なぜ合意を得たのか、合意内容を決めた要因は何か 本節以降では、パリ協定や COP21 に関する分析と評価を行う。まず、COP21 で合意を 得た理由と、2-2 で紹介した内容の合意に落ち着いた理由を考察する。 2-3-1. なぜ COP21 で合意を得たのか 合意を得るためには、交渉に参加する国々の同意が必要である。もう少し具体的に言え ば、(1)各論における合意文言の詰めと、それらを繋ぎ合わせた全体のバランスを同時に解 いて、幅広い支持を得る均衡点を見出すことと、(2)コンセンサス方式という意思決定ルー ルを逆手にとって、合意を阻害する国が出てこないようにすることを同時に満たす必要が あった。(1)から順に考えよう。 (1)幅広い支持を得る均衡点が見出された理由 まず、COP21 が始まる前から幅広い支持を得る何らかの均衡点が潜在していることは明 らかであった。そのように考える状況証拠はいくつかある。 第一に、COP15 での合意が失敗に終わった 2009 年と比べて、交渉における論点や交渉 に用いるテキストが事前に整理されていた。当時、COP15 を合意期限として 2013 年以降 のポスト京都議定書の枠組みの交渉が行われていたが、合意を得られず決裂した。COP15 直前時点の交渉テキストは極めて煩雑なものになっており、どこに何が書かれているのか、 論点が何であるのかを把握することが困難なほどであった。 しかし、 COP21 直前時点では、 138 交渉テキストは分量としては長かったものの、条文構成が構造化されており、論点もかな り明確になっていた。 第二に、2015 年を通じて、UNFCCC 以外の場(米国主催の主要経済国フォーラム(4 月、7 月)、フランス主催の非公式閣僚会合(7 月、9 月)やプレ COP(11 月)等)で主要 国を中心とする非公式の議論が行われていたが、そこでは着地点を探るための議論が前向 きに行われ、その一部は実際に合意形成を促進した。たとえば、協定に取り入れられた「グ ローバルストックテイク」は、フランス主催の非公式閣僚会合で浮上した概念・用語であ った。 第三に、2009 年と比べると、先進国と途上国の間での敵対的な雰囲気が弱かった。米国 と中国が 2014 年と 2015 年に、2 年連続で首脳レベルで気候変動に関する共同声明を発表 するなど、COP21 で合意を得る決意を示し続けたことも締約国間の期待値を高めるのに貢 献した。米中共同声明(2015 年 9 月 25 日)と中仏共同声明(2015 年 11 月 2 日)で示さ れた考え方のいくつかは、最終的にパリ協定に盛り込まれており、これらの声明が、潜在 する均衡点のイメージを事前に示していたとも言える。たとえば、米中共同声明に盛り込 まれた「強化された透明性のシステムと能力の点で必要とする途上国への柔軟性」 、「低炭 素経済への移行に向けた今世紀中頃までの戦略の策定・公表」、 「先進国による途上国への 支援継続とその意思をもつ他国による支援の奨励」などは、多少言葉づかいを変えた上で パリ協定に含められた。また、中仏共同声明にあった「途上国は経済全体の排出削減・抑 制目標に漸次移行」、「ストックテイクの結果は、各国が自らの決定で行動を強化する際に 締約国に対して情報を与える」という考え方は、ほぼそのままの形で協定に入った。 しかし、均衡点が潜在しているだけでは合意には至らない。合意を得るにはそれを顕在 化させる必要があるが、それを可能にしたのは議長国フランスの手腕であった。2 週間にわ たって開催された COP21 の 2 週目後半、 フランスは締約国の意見に熱心に耳を傾けてから、 自ら筆を執り、交渉テキストを修正し、そして再度締約国の意見を聞くというサイクルを 何度か繰り返した。そして、これを繰り返す中で均衡点があぶりだされた。このサイクル 自体は決して珍しいものではないが、フランス(特に COP 議長を務めたファビウス外相) の傾聴の姿勢には特筆すべきものがあり、各国の間でフランスに筆を委ねる信頼感を醸成 した。 (2)合意を阻害する国が出てこなかった理由 COP ではコンセンサス方式で意思決定を行っている。そのため、反対する国があれば、 たとえそれが少数であっても合意できない。2009 年の COP15 では、米国のオバマ大統領 が主導して、主要国間で「コペンハーゲン合意」をまとめたが、最後の全体会議で、議論 の不透明性を理由に採択に反対する国が途上国から何カ国か出てきたため、合意に至らな かった。COP21 でも、幅広い支持があっても、少数国の反対で採決が阻害されるシナリオ はありえた。 139 しかし、現実にはパリ協定が採択された。それを可能としたのも、やはり議長国フラン スの手腕であった。フランス政府は「傾聴→修正」のサイクルの中で、ごく少数の国しか 拘っていないアイデアを切り捨てるのではなく、表現を調整してテキストに残していくア プローチをとった。たとえばボリビアは“Mother Earth”という概念を協定に盛り込むよう に求め続けたが、ほとんどの国から支持を得られなかった。フランスはこの意見を除外す るのではなく、 「一部の文化(some cultures)では Mother Earth と認識されている」とい う表現によって全体ではなく一部だけであるとの意味にして協定の前文に盛り込んだ。こ うした調整を丁寧に行った結果、ほぼ全ての国が「自国の意見が聞かれている」との感覚 を持ち、採択に反対しなかった。 また、2 週目前半には、分野別に閣僚をファシリテーターに任命し、その分野の交渉の進 行を委ねたが、その際、強い意見を持つ国をあえてファシリテーターに任命した。たとえ ば、COP15 でコペンハーゲン合意の採択に反対したベネズエラを「前文」のファシリテー ターに任命した。こうすることで、これらの国々を「仕切り側」に巻き込み、採決反対を 抑制する効果をもったと思われる。 最後の全体会合で、ニカラグアが採択に反対しようと試みた。ニカラグアは、各国の約 束草案を積み上げても温度目標の達成からほど遠いことを指摘した上で、温度目標の下で 許容される残りの炭素排出枠を各国にトップダウン的に分配するという方式を主張してい た。しかし、既に述べたように、各国の貢献は自ら決めるという方式でまとまっており、 ニカラグアの主張を合意に盛り込むのは難しい状況であった。一部報道によれば、全体会 合の会場にいた米国のケリー国務長官が現場からニカラグアのオルテガ大統領に電話し、 採決後に反対意見を述べるように促したという。また、キューバのカストロ大統領もオル テガ大統領に電話したと報じられている 6。2015 年の米国・キューバの国交正常化も、パ リでの合意に役立ったのかもしれない。 2-3-2. 合意内容を決めた要因は何か 続いて、2-2 で概観した合意内容に落ち着いた要因を考察する。合意を得ることができる 均衡点には様々な可能性があったが、パリ協定に体現された内容が均衡点となったのはな ぜだろうか。 (1)合意を得るために解く必要があった連立方程式 ADP では緩和、適応、資金、技術、透明性など多岐にわたる分野を同時に扱い、それぞ れの分野でさらに細分化された論点が多数存在し、それらが分野を跨って相互に関連する など、極めて複雑な構造の中で交渉が行われていた。その複雑な構図をあえて簡素化する と、以下の 3 本の連立方程式と捉えることができる。 1 本目の方程式は、 「二分論による差異化(先進国と途上国の区別) 」と「資金支援」のト 6 下記リンクの記事を参照。 <http://www.theguardian.com/us-news/2015/dec/13/climate-change-paris-deal-cop21-obama-administration-congr ess-republicans-environment> 140 レードオフである。論理的にはこれらは別個の論点であるが、交渉では両者は結びつき、 先進国が資金支援で積極性を示すほど、途上国は二分論の要求を弱めていき、逆も然りと いう状況にあった。極端に言えば、二分論を完全に受け入れれば、現状以上の資金支援は 引き出されず、逆に二分論を完全に取り除くには、極めて大きな資金支援が必要であると いうことであり、合意を得るにはこの両極の間にある何らかの中間点を選ぶ必要があった。 この方程式は、主として「先進国対途上国」の構図であった。 2 本目の方程式は、 「国際圧力強化」と「国家主権尊重」のトレードオフである。ADP の 交渉では、比較的早い段階から、 「各国の目標は自国で決める」という方式が本命視されて いた。そのことは。2015 年に各国が提出した「約束草案」が正式名称としては“intended nationally determined contribution”(各国で決定する貢献案)であり、この言葉が COP19 で合意されていることからも窺える。しかし、「各国の決定」をどの程度国際的な圧力の下 に晒すのかを巡っては、意見の隔たりが大きかった。国際的な圧力を高める方法としては、 排出量に関する長期目標の設定、各国の目標設定におけるストックテイク成果の反映、目 標提出時期の共通化と多頻度化、 「草案→最終版」の 2 段階方式などが提案されていた。多 くの国がこうした方法を埋め込むことを多かれ少なかれ支持していたが、中国、インド、 サウジアラビア、マレーシア、ベネズエラ等からなる同志途上国連合(Like-Minded Developing Countries, LMDC)は、これらの方法に消極的であり、国家主権が尊重される べきと考えていた。このように、2 本目の方程式は、主として「LMDC 対その他」の構図 であった。 3 本目の方程式は、 「削減不足の解消」と「損失・損害への支援要求」のトレードオフで ある。各国が提出した約束草案の積上げが温度目標に照らして不十分であると、小島嶼国 等の脆弱国からの適応や損失・損害への支援要求が高まる。UNFCCC 事務局は、2015 年 10 月 30 日に発表した報告書で、 「約束草案を積み上げても、2℃目標シナリオに比べると 十分ではない」との検討結果を示したが、各国が COP21 の時点で約束草案を見直すことは ほぼあり得なかった。しかし、削減を強化できなければ、脆弱国はその要求(特に損失・ 損害への法的責任と賠償という要求)をなかなか取り下げられない一方、先進国にとって、 損失・損害への法的責任と賠償は受け入れられないものであった。この方程式は、主とし て、 「大排出国対脆弱国(特に小島嶼国) 」という構図であった。 そして、合意を得るためには、これら 3 本の方程式を同時に解く必要があり、3 本を同時 に満たす均衡点には様々な可能性があった。 (2)パリ協定に体現された均衡点が選ばれた理由 様々な可能性の中からパリ協定に体現された内容を選んだのは、主として議長国フラン スであった。既に述べたように、フランスが 2 週目の後半に自ら筆を執るという進め方を 採用した結果、フランスが実質的に均衡点を描き出すことになった。 その結果、1 本目の方程式については、 「緩和における二分論の差異化を弱める代わりに、 141 資金支援における先進国の主導的役割を定め、途上国は協定実施の際に支援を受けること を明確にする」というバランスをとった。つまり、二分論の扱いについては先進国の主張 に寄せ、支援の扱いについては途上国の主張に寄せたと言える。 2 本目の方程式については、長期目標(2℃を十分に下回る水準に留めること、1.5℃への 言及、今世紀後半の人為的な排出と吸収の均衡) 、グローバルストックテイクを各国が踏ま えること (英語では “inform”) 、 目標提出時期を 5 年サイクルで共通化することなど、 LMDC 以外の国々の要求に寄せた。ただし、長期目標(2 条、4 条 1 項)とグローバルストックテ イク(14 条)に関する条文に、LMDC が常に強調する衡平(equity)と貧困削減(poverty eradication)という文言を埋め込み、さらに 14 条では、自国決定であることを再度繰り返 すなど、LMDC への配慮も見せた。また、様々な提案の中で LMDC が最も強く反対してい た「草案→最終版」の 2 段階方式は盛り込まれなかった。 3 本目の方程式については、脆弱国が求め続けてきた「1.5℃」を長期目標を扱う 2 条に 含めつつ、法的文書である協定ではなく政治合意である決定の中に「協定 8 条はいかなる 賠償責任や補償の基礎を含まず、与えないことに合意する」と定めた。 これが議長国フランスが「傾聴→修正」のサイクルを繰り返す中で描き出した均衡点で あるが、議長国が他の国であったならば、また別の形の合意となっていたかもしれない。 特に合意の内容だけではなく、その密度がもっと薄まっていた可能性がある。既に述べた ようにフランスはテキスト修正を繰り返す際に、合意できないアイデアを削ぎ落とすので はなく、表現を調整して極力残していくアプローチを採ったが、この方法を採用したこと で中身が薄くなる「ミニマリストアプローチ」に陥らずに、協定と決定に様々な内容を詰 め込むことができた。また、最後の数日間にマーシャル諸島のデブルム外務大臣の呼びか けで、小島嶼国、後発途上国、AILAC、米国、EU 等からなる「高い野心連合(high ambition coalition) 」が結成され、ミニマリストアプローチの回避を強く呼びかけたことも、会場の 雰囲気に影響し、フランスの進め方を後押しした。 (3)米国の参加要件が法的拘束力のかけ方に与えた影響 合意内容のうち、各条項への法的拘束力のかけ方については、米国の参加要件が影響し た。2-5 節で詳説するように、米国オバマ政権はパリ協定を連邦議会に諮らずに、単独行政 協定という形式で、行政権限の下で締結(受諾)することを目指している。議会の承認を 回避するには、協定における義務を既存法(米国内法と UNFCCC など締結済 7の条約)の 権限内に収めなければならなかった。 パリ協定の条文を詳しく見ると、米国のこの事情に配慮した文言が散見される。例えば、 4 条 2 項には、“Parties shall pursue domestic mitigation measures with the aim of achieving the objectives of such contributions”(締約国は貢献の目的の実現を目指して、 国内の緩和措置を追求する)との一文がある。ここで“such contributions”とは各国の NDC 7 米国は 1992 年に上院の 3 分の 2 以上の助言と同意を得て、UNFCCC を締結した。 142 を指し、助動詞 shall は法的拘束力を持つことを表す。仮に“shall implement/achieve such contributions”のように NDC の実現や実施が義務となっていたならば、既存法だけで米国 の NDC(2025 年に 2005 年比で 26~28%削減)の達成を担保するのは難しいため、米国 の締結には議会の承認(上院の 3 分の 2 以上の助言と同意)が必要となって、共和党が多 数を占める現在の議会情勢では参加が困難となっていた。“shall”と「貢献」の間に多くの 言葉を挟み込み、貢献自体に法的拘束力が発生しないようにすることでこの問題を回避で きたと言える。 また、9 条 1 項には、先進国による資金支援提供の義務として、“Developed country Parties shall provide financial resources to assist developing country Parties with respect to both mitigation and adaptation in continuation of their existing obligations under the Convention”との一文がある。“in continuation”以下がなければ、新規の資金提 供義務とも読み取れ、UNFCCC のもとで既に負っている義務を越えてしまい、締結には上 院の同意が必要となっていたかもしれない。しかし、“in continuation”以下があることで、 既に参加している UNFCCC の義務の枠内であることが明確となっている。 交渉の最終盤で、米国の参加要件ににわかに関心が高まった。議長国フランスが最終日 に示した協定案には、“Developed country Parties shall continue taking the lead by undertaking economy-wide absolute emission reduction targets”との文言が入っていたが、 総量削減目標を義務とすると、既存法の下での権限を越えてしまう恐れが強かった。最終 的には、 テクニカルなミスと位置付けて、 義務付けを表す shall から、義務を表さない should に修正して、協定は採択された。 (4)協定内部の不整合 フランス政府による慎重な進め方で密度の濃い合意を得たが、最終盤まで政治的な調整 が続いたため、協定内部の整合性についてのテクニカルなチェックを完了できず、結果的 にさまざまな不整合が残った。COP21 の 2 週目には、法的側面とテクニカルな側面につい ての確認を行うグループが設けられたが、チェックをする文書自体の交渉が最後まで続い たため、作業を完了できなかった。特に、最後の議長案で新たに出てきた内容については、 チェックを行えていない。そのため、協定のなかに明らかなミスや英語版と他言語版での 不整合があるということが分かっている。これらの不整合が後々に解決すべき課題となる かは、現時点では見通せない。 2-4. パリ協定に実効性はあるのか 2-2 では、パリ協定を概観し、 「5 年ごとの世界全体での総括や実施状況に対する透明性 強化を通じて、長期目標(2℃目標)の達成に向けた自発的で野心的な貢献を各国に対して 促す枠組み」と特徴づけた。この枠組みが実効性を有するのかという評価は、究極的には 2030 年や 2050 年、さらには今世紀末にどのような状況になっているのかをみるまで定ま 143 らないが、本節ではその事前評価を試みる。 2-4-1. パリ協定による実効性確保の考え方 パリ協定は、締約国に NDC(排出目標)の達成を義務付けておらず、事前と事後の透明 性強化で実効性を担保しようとしている。2-2 節で述べたように、NDC 策定時にはグロー バルストックテイクを実施し、提出時期を 5 年ごとに世界全体で揃えることで国際的な関 心を高める。これが事前の透明性である。他方、NDC 実施時には各国に達成状況を隔年報 告することを義務付け、さらに国際的なレビューを行う。これが事後の透明性である。こ れらによって、各国の NDC が策定から実施に至る全ての段階で、国内外での様々な検証に 晒されるようにした。 この考え方は「ハイブリッドアプローチ」と表現できる。 2010 年の COP16 で採択されたカンクン合意は、まず各国が自らの目標・取組を決めて、 それを国際的な場に提示し、実施段階でレビューを受ける方式をとっていた。各国のレベ ルを下側(ボトム) 、国際レベルを上側(トップ)と捉えれば、各国での決定を起点として 国際的な場にあげていくことになるため、この方式は「ボトムアップアプローチ」と呼ば れる。 他方、京都議定書では、特にその第 1 約束期間(2008~2012 年)の約束については、ま ず先進国全体での削減の目安(2010 年に 1990 年比で 5%減)を定めてから、国際レベルで 各国の目標を交渉し、1997 年の COP3 で日本は 1990 年比で 6%減、米国は 7%減、EU は 8%減といった目標に合意した。つまり、各国の目標に対して国際レベルでの合意を取り、 その後、それを実行するための施策を各国で検討するという順序であるため、この方式は 「トップダウンアプローチ」と呼ばれる。 パリ協定は、ボトムアップアプローチを骨格としつつ、トップダウンアプローチの要素 をグローバルストックテイクなどの形で部分的に取り込んだものと言える。図 2-7 は 3 つ のアプローチを対比したものである。 144 カンクン合意 (ボトムアップアプローチ) トップダウン アプローチの要素を 部分的に取り込み (1)目標・取組の自国決定 京都議定書第1約束期間 (トップダウンアプローチ) パリ協定 (ハイブリッドアプローチ) (1)全体の削減量の目安作成 (1) 世界全体の取組状況の総括 (グローバルストックテイク) (2)各国の削減義務の国際交渉 (2) 総括を踏まえた 自国決定貢献(NDC)の提出 (3)各国の削減義務の合意 (2)取組状況の隔年報告 (3)取組状況の隔年報告 (4)国家登録簿による排出枠管理 (3)事後レビュー (4)事後レビュー (5)遵守・不遵守の判定と罰則 骨格はボトムアップアプローチ 図 2-7 ハイブリッドアプローチと ボトムアップアプローチ・トップダウンアプローチの対比 出典: 電力中央研究所作成 2-4-2. パリ協定の実効性の事前評価-圧力強化と実効性の関係 パリ協定の実効性は、事前と事後の透明性強化で、各国にどのような圧力がかかり、そ して各国がどのように反応するかによる。 (1)NDC の 5 年提出サイクルの効果 透明性強化のための様々な仕掛けのなかで、最も重要なのは、NDC の提出時期を揃えた ことである。これにより、5 年ごとに主要国の目標とその背景にあるエネルギー政策が国際 的な関心事になる仕組みが埋め込まれたとも言える。2015 年には主要国の目標やエネルギ ー政策に対して世界的に関心が高まったが、2020 年以降も 5 年ごとに同様の状況が生起す るならば、各国政府は 2015 年と同程度のプレッシャーを感じることになり、批判を受けに くい目標を提示しようと動機付けられるだろう。この 5 年サイクルを明確な形で埋め込ん だことは、パリ協定の実効性を確保する上で重要であったと評価できる。 ただし、温暖化対策への国際的な関心は各国の政治情勢やその時の国際情勢に大きく左 右される。2015 年について言えば、年末に COP21 が控えていた上に、米国オバマ大統領 が気候変動問題を自らの退任後にも残る業績(レガシー)と考えて積極的な対策をとり、 中国との協力を進めたこともあって、気候変動問題への国際的な関心が高まりやすかった。 次回の NDC 提出時期である 2020 年にそのような状況になっているかは、この時点では予 見しがたい。ただ、その時点で誰が米国大統領であるのかによって大きく異なるだろう。 2016 年 11 月の選挙で選ばれる大統領の任期は 2021 年 1 月 20 日までであり、この選挙の 145 結果が 2020 年の状況を左右するのかもしれない。なお、米国については 2-5 でさらに詳し く述べる。 また、国際的な圧力に対する感度は、国によって異なる。つまり、パリ協定の仕組みの 下ではこの違いが各国の対応を分けることになり、感度の高い国に負担がかかりやすい構 造とも言えよう。 (2)詳細設計の影響 グローバルストックテイクや透明性枠組みの制度設計は、各国が事前と事後に晒される 透明性の程度を左右する。詳細設計を巡る国際交渉は 2016 年以降に先送りされており、そ の帰趨も協定の実効性に影響する。 (3)長期目標に照らした評価 パリ協定の下で掲げる各国の NDC はその名称の通り、 「自国決定」されるものであり、 協定に盛り込まれた長期目標(2℃以内、1.5℃へ努力、今世紀後半の温室効果ガスの人為的 排出と吸収の均衡等)の達成を保証するものではない。これらの目標の難しさを考えれば、 その達成は容易ではないだろう。 他方、長期目標から逆算してトップダウン的に各国に削減目標を割り当てる方式に、 COP21 で合意を取ることは不可能であったことを踏まえれば、長期目標の達成に向けた貢 献を「促す」というパリ協定の方式は、COP21 の時点では最善の選択であったと評価する。 そして、協定がない場合と比べれば、地球温暖化を抑制できると考えられる。UNFCCC 事 務局は、2014 年の COP20 での合意に基づいて、2015 年 10 月 31 日に同年 10 月 1 日まで に各国から提出された約束草案を積み上げた効果についての統合報告書を発表した。この 報告書は、約束草案を積み上げてみると、それがない場合に比べて排出量は低い水準に抑 えられるが、温度上昇を 2℃以内に抑えるという長期目標と比べると削減量が十分ではない と評価した。 2-5. 米国は参加するのか 米国は、ブッシュ政権期の 2001 年に京都議定書を巡る交渉から離脱した。当時のブッシ ュ大統領の意向によるものだが、議定書の批准には、連邦議会上院の 3 分の 2 以上の同意 が必要であり、その同意を得る見込みが全くなかったことも離脱の遠因と思われる。 COP21 で採択されたパリ協定は、京都議定書と同じく、気候変動枠組条約の下での法的 文書であり、各国の参加には批准等の締結手続きが必要となる。 そこで、オバマ政権は京都議定書での失敗の教訓を踏まえて、連邦議会に諮らない形で の締結を模索している。京都議定書の経験を踏まえれば、あるいは米国が中国に次ぐ世界 第 2 位の排出国であることを考慮すれば、米国の参加はパリ協定の分析・評価において重 要な側面である。以下では、米国のパリ協定への参加可能性を分析する。 146 2-5-1. 米国参加の選択肢 通常、ある国が条約に参加するまでには「交渉」「採択」「署名」と「締結(具体的には 批准や受諾など) 」の段階を踏む。国同士の交渉によって合意できる内容にまで条約文を詰 め、合意に至れば交渉した国々が条約文を採択する。次いで、各国が条約への賛意を示す ために署名する。最後に、議会の同意を得て締結するとその国の参加が確定する。 米国については、以下の通りとなる。法的拘束力のない「政治合意」ならば、政権は何 の制約を受けることなく参加できる。COP16 のカンクン合意は、UNFCCC の COP 決定で あり、この一例であった。 一方、パリ協定は法的拘束力を備える国際合意である。その典型である①条約(treaty) の場合、憲法の規定に従い、政権は締結のために上院の 3 分の 2 以上の賛成(規定では「助 言と同意」 )が必要である 8。しかし現在、オバマ政権の温暖化対策に批判的な共和党が定 数 100 の上院で 54 議席を獲得しており、この条件を満たすのは不可能に近い。 そこで、行政協定(executive agreement)という位置づけでパリ協定に参加する方法が 次の選択肢となる。行政協定は大きく 2 種類ある。環太平洋経済連携協定(TPP)など通 商合意で採用される②議会行政協定(congressional-executive agreement)と呼ばれる方 法の場合、上下両院の過半数の同意で合意を締結できる。上院の 3 分の 2 よりは容易だが、 2014 年 11 月の中間選挙の結果、現在、上下両院で共和党が過半数を占めており、やはり 難しい。 もう 1 つの選択肢は、③単独行政協定(sole executive agreement)という形式で、議会 の同意を得ずに大統領権限で締結する方法である。ただし、議会承認を不要とするこの方 法を用いることができるのは、その合意における義務を、憲法の下での大統領の外交権限 や、既存法(国内法や締結済みの条約)の下の権限だけで実施できる場合に限られる 9。ま た、単独行政協定の一部として扱われることも多いが、 既存条約の締結時に与えられた権 限 で大統領 が議会 に諮ら ず受諾す る④既 存条約 に関する 行政協 定( treaty-executive agreement)という方法もある。なお、②~④を組み合わせて、つまり当該協定の実施のた めの権限は複数の方法で与えられるとみなして締結することも可能である 10。 2-5-2. 米国参加の見通し オバマ政権にとって、新たな国際枠組みに参加する現時点での唯一の可能性は、議会に 諮らない単独行政協定(以下、単独行政協定という場合、④も含むものとする)として締 結することであり、そのためには COP21 で採択する協定の内容、特に拘束力が生じる義務 を、既存法の下での権限のなかに留める必要があった。 そして、オバマ政権はこの要件が満たされるように慎重に交渉を行ったと思われる。 8 なお、条約として締結する場合、その行為を通常、 「批准(ratification)」と呼ぶ。 なお、行政協定という位置づけでの締結は、通常「受諾(acceptance)」と呼ばれるが、法的な位置づけは 批准と同等である。 10 米国参加方法の詳細については、Purvis (2008)を参照。 9 147 2-3-2(3)で述べたように、パリ協定には随所にその痕跡と思しきものが見られる。繰り返し になるが、その典型例が削減目標に法的拘束力を持たせなかった、つまり目標の達成を義 務としなかったことである。COP21 直前の 2015 年 10 月には、この交渉を担当した国務省 が上院外交委員長宛の書簡で、目標達成の義務づけを目指さないと明言しており、実際に パリ協定でもそのようになった。また、COP 終了直後には、米政府高官が「既存法で実施 可能で、上院の承認は不要」と発言した 11。 オバマ政権は、2013年からの第2期に温暖化対策を国内対策と国際交渉の両面で強力に推 し進めてきた。その原動力となっていたのは、オバマ大統領が気候変動対策を、自らのレ ガシーと捉えていることであろう。米国大統領は2期目に入るとレガシーを意識するとよく 言われるが、2期目の積極行動を見ると、オバマ大統領は気候変動対策でレガシーを残そう としていると思われる。そして、その仕上げとして、退任前の2016年のうちに、パリ協定 を行政協定として締結するだろう。2-2節で述べたようにパリ協定の署名開放日は2016年4 月22日であり、最速でこの日にも締結する可能性がある。また2014年11月に中国と共同で 削減目標を発表した経緯を踏まえれば、米中での同時締結もあるかもしれない。 2-5-3. 2017 年に発足する新政権による離脱の可能性 2016 年 11 月 8 日には大統領選挙が行われる。この選挙で新しい大統領が選出され、2 期 を務めたオバマ大統領は 2017 年 1 月 20 日に退任する。民主党と共和党のどちらの大統領 が誕生するかが、2017 年以降の米国のパリ協定への参加継続を左右しうる。 2016 年 3 月下旬の時点で、民主党側はクリントン氏がサンダース氏に対して優勢である。 共和党側ではトランプ氏、クルーズ氏、ケーシック氏という 3 人の候補者が残っている。 米国の報道機関などの世論調査によれば、民主党のクリントン氏を追い上げる共和党候補 の勢いが 2015 年秋頃に加速した。執筆時点では、クリントン氏はトランプ氏に対しては一 貫して優勢であり、3 月以降、そのリードを広げている。クルーズ氏にはリードを許した時 期があったが、3 月以降は再逆転している。他方、ケーシック氏にはリードを許している。 クリントン氏を本命とする民主党候補が大統領選挙で当選すれば、オバマ大統領が進め た温暖化対策を継承すると見込まれる。クリントン氏は、カナダとメキシコを巻き込んだ 北米気候合意を提唱し、3 カ国で協調して野心的な目標を掲げるとしている。COP21 での 合意は、米国など現在 2025 年目標を掲げる国に対し、2020 年に新規目標(2030 年目標を 想定)を提示することを求めた。つまり、今年当選する大統領が 2030 年目標を決める。オ バマ政権は 2025 年までに温室効果ガスを 2005 年比で 26〜28%削減する目標に加え、 2050 年に 80%以上削減する目標を掲げている。2 つの目標を直線で結ぶと、2030 年には 37〜 38%以上の削減となる。他方、オバマ政権が掲げた 2025 年目標は、第 4 章で論じるように その達成に向けた課題は大きく、2020 年頃にはこのような直線的な削減が難しいことが判 11 下記リンクの米国国務省のブリーフィング記録を参照。 <http://www.state.gov/r/pa/prs/ps/2015/12/250592.htm> 148 明しているかもしれない。 一方、共和党候補が当選すると、新政権が温暖化対策を大幅に軌道修正する可能性が高 まる。軌道修正の程度は、誰が共和党の予備選挙を勝ち上がるかによるが、既に指摘した 3 人の有力候補はいずれも温暖化対策に否定的、または消極的であり、大きな差はないよう に見える。人為的な気候変動の否定論者として知られるクルーズ氏は、大統領に選ばれた 際には協定から離脱すると COP21 直後に発言した 12。他方、ケーシック氏は人為的な気候 変動の存在を認めつつも、その寄与度については不明確との立場である。共和党政権にな った場合、パリ協定からの離脱や、協定に残ったまま目標を弱めるといった可能性が強ま るだろう。 ただし、パリ協定が発効した場合、その脱退規定(27 条)に基づき、その後 3 年間は脱 退できなくなる。オバマ大統領の在任中に締結し、 その在任中の 2016 年に発効していれば、 たとえ脱退の意思をもっていても新政権は 2019 年までは脱退できなくなる。この場合、協 定に残りながら、オバマ政権が掲げた目標を撤回して、より緩い目標に置き換えるといっ た対応を行うものと思われる。しかし、離脱が可能となる時期になると 2020 年の大統領選 挙が近づいているため、政治的な計算が変わっている可能性がある。目標の自国決定と国 際レビューのシステムはパリ協定の骨格をなすが、米国ではブッシュ政権が 2007 年に提案 したものでもあった(上野 2007) 。現時点ではパリ協定の採択はオバマ政権の成果となっ ており、共和党側としてこの協定を支持することが難しい状況にあるが、数年が経過した 後であれば、共和党政権がもともと目指したシステムと似通っていることもあり、削減目 標は緩めつつ、協定のシステムは維持するのが好ましいという判断に変わるかもしれない。 ただし、協定に含まれる長期目標は共和党政権になった場合、支持が難しいかもしれない。 協定からの離脱のような懸念が生じる背景には、米国では以前より、温暖化対策を巡っ て民主党と共和党という二大政党間での党派性を帯びた政治的対立があり、政権交代のた びに取組姿勢が激変してきたことがある。歴代の米国大統領選挙をみてみると、第二次世 界大戦後は、同一政党による3期連続当選はレーガン大統領の2期とブッシュ大統領の1期の 1回だけであり、同一政党による4期連続当選の例はない。あくまで経験則であり絶対的で はないが、これが今回も成立するなら、既に民主党が2連勝している中で、さらに2016年と 2020年の2回の選挙で連勝を重ねるのは難しいだろう。そうであるならば、2017年、また は2021年に米国の温暖化対策に何らかの路線変更が起きる可能性が高いと言える。 2-6. パリ協定は発効するのか パリ協定は COP21 で採択され、2016 年 4 月 22 日以降に各国の署名と締結が行われる。 そして 2-2-5 で述べたように「全 GHG 排出量の推定 55%以上を占める 55 カ国以上の国々 が締結した日より 30 日後」に発効して、法的効力を持つようになる。55 か国と 55%とい 12 下記リンクの記事を参照。 <https://www.washingtonpost.com/news/post-politics/wp/2015/12/22/cruz-says-he-would-withdraw-u-s-from-paris -climate-accord-if-elected/> 149 う 2 つの要件のうち、前者については時間がかかったとしてもいずれ満たされることがほ ぼ確実である。以下では、後者の要件について考察し、パリ協定発効の可能性を検討する。 2-6-1. 米国が参加継続する場合 UNFCCC 事務局は発効の判定に用いることだけを目的として、各国の排出量について、 協定採択時点での最新提出データをウェブサイトに掲載している 13。このデータを用いる と、排出量上位から順に、中国、米国、EU、ロシアが締結すれば、55%以上となる。これ までの経緯を踏まえると、米国が 2017 年以降も参加を継続すれば中国が締結する可能性は 高く、EU は時間がかかっても締結することがほぼ確実なので、仮にロシアが締結しなくて も、それ以外の国々の締結で発効要件を満たすだろう。つまり、米国が離脱しなければ、 全 GHG 排出量の推定 55%以上の確保はほぼ確実といえる。 2-6-2. 米国が離脱する場合 全排出量の 55%以上を占める国々の締結で発効するということは、裏を返せば全排出量 の 45%以上を占める国々が締結しないことを表明している限りは、発効しないということ である。米国は事務局のデータで全世界の排出量の 17.89%を占めるが、仮に米国が 2017 年以降に離脱した場合、この 45%が形成される可能性が計算上出てくる。 たとえば、米国、中国、ロシアの 3 カ国だけで 45.51%となり、他の全ての国が締結して も協定は発効しない。また、国際交渉では、中国、インド、ブラジル、南アフリカという 新興 4 か国が BASIC という連合体を形成しているが、 米国と BASIC4 か国を合わせると、 46.02%となる。また、中国、インド、サウジアラビア、マレーシア、ベネズエラ等からな る同志途上国連合(LMDC)と米国を合わせると、50%前後になる。 このような計算上の可能性には戦術的な価値がある。2-7 節で述べるようにパリ協定の詳 細設計を巡る交渉は 2016 年以降に先送りされているが、仮に米国が離脱した場合、こうし た国々は協定の発効を左右できることになるので、それを材料に交渉で強い立場に立てる かもしれない。協定を締結する意思を本音では持っていても、戦術としてそれを遅らせる 可能性はゼロではないだろう。 なお、2017 年以降に米国が離脱しても、その前に協定が発効していれば、その後 55%を 割り込んだとしても、協定は法的効力を持ち続ける。また、脱退規定(27 条)に基づき、 発効後 3 年間は脱退できなくなるため、新政権が離脱の意思を固めたとしても、それまで に協定が発効していれば、米国は当面、脱退できなくなる。 2-6-3. 中国が締結する場合 事務局が公表したデータでは、中国は世界最大の排出国であり、世界全体の 20.09%を占 13 下記リンクを参照。 <http://unfccc.int/files/ghg_data/application/pdf/table.pdf> 150 める。そして、中国が締結する場合、たとえ米国が離脱しても協定が発効する可能性が高 い。2-6-2 で述べた 45%の可能性にはいずれにも中国が入っているが、さまざまなパターン を計算してみると、中国抜きで 45%を形成するのは理論上はあり得るが、実際には難しい ことが分かる。 政権交代のない中国では、一度締結すると離脱するのは困難ではないかと思われる。2-5 節でその可能性を指摘したように、もし 2016 年に米国と中国が同時締結すれば、米国が 2017 年以降に離脱したとしてもパリ協定が最終的には発効する可能性が高まる。 では、仮に米国が離脱した時点で中国がまだ締結していなかった場合はどうなるだろう か。1 つの可能性は中国が 2-6-2 で述べたような戦術的価値を見出して締結を遅らせること である。もう 1 つの可能性は、中国が世界をリードしているというイメージを国際社会で 醸成するために、米国とは関係なく協定を締結することである。どちらがよりあり得そう なのか、あるいは別の可能性(協定不参加など)があるのかは見極めが難しいが、中国の 動きがカギであることは確かである。 2-7. 我が国として求めていくべき将来枠組みの構造と実現戦略 我が国は「全ての国が参加する公平かつ実効的な枠組み」を求めてきた。パリ協定はそ のような枠組みとして機能することが期待されており、2016 年以降の交渉に先送りされた 詳細設計を適切なものとすることで、公平性と実効性を確保すべきである。 表 2-3 は、今後の検討事項とその検討場所、決定時期を整理したものである。大半の事項 について、 決定期限が協定の第 1 回締約国会合 (1st Conference of the Parties serving as the meeting of the Parties to the Paris Agreement, CMA1)となっているが、CMA1 は協定発 効年の COP と同時に開催されるため、決定時期は発効時期次第と言える。ただし、仮に協 定が早期発効して CMA1 がそれに合わせて開催されても、実質的な協定の開始時期は 2020 年以降であるため、決定時期も 2020 年前後まで先送りされるのではないかと予想する。 2020 年に米国大統領選挙があることを考慮すると、2019 年に交渉の山場を迎えるのかもし れない。 パリ協定や関連決定では、合意を得るために、意図的に曖昧にした部分が多数ある。た とえば、強化された透明性枠組み(an enhanced transparency framework)は不定冠詞(an) が付いていることから読み取れるように、単一の枠組みであり、さらにその下で共通 (common)のモダリティを定めるとしているが、他方で二分論に基づく既存アレンジメン トに立脚という言葉も入っている。先進国が二分論を解消したと考えているなかで、一部 の途上国が「共通モダリティの下に二分論のアレンジメントを置くべき」といった主張を 展開するかもしれない。今後、協定における曖昧な文言を具体化するなかで、解釈の相違 が露呈するだろう COP21 に至るまでの交渉では、米国オバマ大統領が気候変動問題に注ぎ込んだ政治的資 本が大きかったが、今後、米国が注ぐ政治的資本は徐々に減退していくだろう。そのよう 151 な中で、2020 年頃まで続くであろう詳細設計の交渉で、一部途上国が二分論による差異化 を巻き返してくる可能性がある。特に、米国離脱ケースでこうした国々の発言力が高まる 場合には対抗するのが難しくなる。 一方、パリ協定の採択を踏まえ、2016 年以降の交渉では、先進国対途上国という構図は 従来よりもさらに弱まっていき、イシューごとに協調と対立の構図が変わっていくのでは ないかと予想される。表 2-2 に示したように協定は差異化のあり方を分野別に使い分けてお り、このことは構図の変化を暗示している。二分論を強く巻き返すであろう LMDC に対し て、先進国間だけではなく、一部途上国とも連携して対応していくことができるのではな いかと予想する。 表 2-3 2016 年以降の交渉に先送りされた検討事項とその検討場所・決定時期 イシュー NDCの共通時間枠 NDCの特徴のガイダンス パブリックレジストリーのモダリティと手続き アカウンティングのガイダンス 協力的アプローチのガイダンス(ダブルカウント回避含む) メカニズムのルール・モダリティ・ガイダンス 非市場アプローチ枠組みの作業プログラム 対応措置フォーラムのモダリティ・作業計画・機能 途上国の適応努力認識のモダリティ 適応支援動員のステップ等に関する方法論 1000億ドルを底値とする新規の全体定量目標 締約国が提示する資金情報の特定 公的介入による資金提供・動員のアカウンティングのモダリティ 技術枠組みの具体化 キャパビルのパリ委と制度アレンジメントに関する決定 透明性のモダリティ・手続き・ガイダンス、レビュー実施時期 グローバルストックテイクへの情報源特定 IPCCによる評価のグローバルストックテイクでの活用方法 グローバルストックテイクのモダリティ 実施・遵守促進の委員会のモダリティと手続き 検討場所 決定時期 APA APA SBI APA SBSTA SBSTA SBSTA SBSTA/SBI 適応委他 適応委他 CMA COP SBSTA SBSTA COP25 APA APA SBSTA APA APA CMA1 CMA1 CMA1 CMA1 CMA1 CMA1 CMA1 CMA1 CMA1 CMA1 2025年まで CMA1 COP24(2018年) CMA1 CMA1 COP24(2018年) CMA1 APA2(?) CMA1 CMA1 ※APA:パリ協定特別作業部会。2016年5月に第1回会合を開催。 CMA:パリ協定締約国会合。協定会合後の最初のCOPで第1回会合(CMA1)を開催。 2016年や2017年に早期発効した場合、決定時期は2020年前後まで先送りされる可能性あり SBI・SBSTA:UNFCCCの補助機関。SBIは実施に関する事項を、SBSTAは科学的な事項やテクニカルな事 項を取り扱う。 出典: 電力中央研究所作成 参考文献 上野貴弘(2007) 「米国の国内排出量取引をめぐる政治動向の分析」電力中央研究所報告、 Y07007。 Purvis, N. (2008), “Paving the Way for U.S. Climate Leadership: The Case for Executive Agreements and Climate Protection Authority,” Resources for the Future Discussion Paper, RFF DP 08-09. 152 第3章 主要国の動向 本章では、主要国(米国、EU、中国、インド)の動向を概観する。 3-1. 米国 (1)CO2 排出量の実績と見通し(エネルギー関連) 2009 年の COP15 の直前に、 2020 年の排出目標として、 「2005 年比で 17%程度 (in the range of 17%)の削減」を提示 「17%削減」は、当時検討されていた国内排出量取引法案の内容と整合的な目標 2014 年のエネルギー起源 CO2 排出量は、2005 年比で約 10.6%減。この間、シェールガ ス革命に伴い、天然ガス火力の発電量が増加し、石炭火力の発電量が減少。しかし、 2013 年は天然ガス価格が上昇したことに伴い、前年比で約 2%増加、2014 年も僅かな がら前年より増加(図 3-1 の左) エネルギー省エネルギー情報局(EIA)は、エネルギー関連の CO2 排出は、Clean Power Plan(後述)が実施されなければ、2005 年比で 2020 年、2025 年、2030 年のいずれも 約 8%減と予測(図 3-1 右の Reference シナリオ) エネルギー関連CO2排出量の実績と見通し (2005~2014年、単位は百万トンCO2、右軸は前年比での変化率) エネルギー関連CO2排出量の実績と見通し (2000~2040年、単位は百万トンCO2) 図 3-1 米国の最近の排出量実績(左)と今後の見通し(右) 出典: U.S. EIA(2015a), U.S. EIA(2015b) (2)オバマ大統領 気候変動行動計画(2013 年 6 月 25 日発表) 2013 年 6 月 25 日、オバマ大統領は今後の温暖化対策についてのスピーチを行い、同 時にホワイトハウスのウェブサイトに「大統領気候変動行動計画(The President’s Climate Action Plan) 」 (以下、 「行動計画」)が掲載された オバマ大統領は、2013 年 1 月の第 2 期就任演説で「気候変動の脅威に対応していく」 と述べ、2 月の一般教書演説では議会に超党派の法案を検討するよう要請し、「議会の 153 協力を得られない場合には大統領の権限で実施可能な施策を講じる」と宣言。今回の 「行動計画」は、議会の新規立法が不可能である状況を踏まえて大統領・行政の権限 で実施可能な対策をとりまとめたものという位置づけ 「行動計画」は、 「①国内の排出削減」、 「②国内おける気候変動影響への準備」、 「③国 際的なリーダーシップ」という3つの柱からなる。「①国内の排出削減」では、 「2020 年までに 2005 年比で 17%減」という目標を達成するために、図 3-2 の取り組みを列 挙 火力発電所への排出規制 環境保護庁(EPA)に対して、新 設・既設の発電所に対する排出 基準を速やかに定めるように指 示する大統領覚書を発出 非CO2ガスの排出削減 • • HFCの使用制限と代替物質へ の投資促進 省庁横断メタン戦略を策定・ 実施 再エネの推進 • • • 2020年までに風力と太陽 光の発電量を倍増 内務省に対して、2020年 までに600万世帯分の電力 を賄えるように、再エネ 発電を認可するよう指示 2020年までに連邦政府が 補助する住宅における再 生可能エネルギー導入量 を100MWまで拡大 省エネの推進 • • 大型車両(heavy-duty vehicle)に対する2018年 以降の燃費基準を設定 機器と連邦建物に対する 省エネ基準を強化し、政 権第1期の取り組みとあわ せて、2030年までの累積 でCO2排出を少なくとも30 億トンを削減 図 3-2 大統領気候変動行動計画の概要 出典:大統領気候変動行動計画をもとに電力中央研究所作成 (3)火力発電所への排出規制-新設発電所への排出基準 新設の火力発電所への基準案: 2012 年 3 月に第 1 案、2013 年 9 月に第 2 案が発表。 第 2 案は全ての新設火力発電所に対して、石炭・天然ガスの燃料種別に、ガスタービ ンコンバインドサイクル発電並みの排出基準を義務付けるもの。石炭火力については、 炭素回収貯留(CCS)なしでは達成できない水準 電力業界・石炭業界は、CCS という未実証の技術を義務付けるのは不適切と反発 EPA は全量の回収・貯留ではなく、部分的な回収・貯留(partial CCS)であれば実 証済みと主張 EPA は、2015 年 8 月 3 日に、新設および改築の火力発電所への排出基準を最終決定 新設石炭火力には超臨界微粉炭(SCPC)+20%CCS、またはガス混焼 IGCC を前 提とする基準で具体的数値は 1,400[lb-CO2/MWh-g] 改築の石炭に対しては,CCS を前提としない水準で具体的には 1)2,000MMBtu/h 超 の設備に対しては超臨界圧を前提として 1,800[lb-CO2/MWh-g]、それ以下の設備に 対しては亜臨界圧を前提に 2,000[lb-CO2/MWh-g] ガス火力は新設と改築について、ベース電源として活用する場合は高効率 NGCC を前提とする 1,000[lb-CO2/MWh-g] 、非ベース電源,混焼には熱投入量あたり基 準値(非ベース電源は 120[lb-CO2/MMBtu],混焼には 120-160[lb-CO2/MMBtu]) 154 新設と改築の定義は以下。 ①新設の定義:A new source is any newly constructed fossil fuel‐fired power plant that commenced construction on or after January 8, 2014 ②改築の定義:A reconstructed source is a unit that replaces components to such an extent that the capital cost of the new components exceeds 50 percent of the capital cost of an entirely new comparable facility. This standard would apply to units that reconstruct on or after June 18, 2014. シェール革命により、石炭火力の新設は元々存在せず、この基準を適用する発電 所はほぼ皆無。ただし CCS を根拠とする基準には電力・石炭産業の抵抗大 (4)火力発電所への排出規制-既設発電所への排出規制 連邦 EPA は、2014 年 6 月 2 日に州に対する規制手続きの草案(Clean Power Plan)を発 表し、2015 年 8 月 3 日にはパブリックコメントを踏まえて最終決定(詳細は次頁) 。手 続きとはいうものの、州別目標を定めるなど、詳細な内容に踏み込んだもの 「州別の火力発電所からの排出目標」、および「州の計画が満たすべき仕様と要件」か らなる 州別目標は「2022 年から 2029 年の平均による中間目標」と、 「2030 年以降、隔年で満 たすべき最終目標」の 2 本立て。石炭火力については、 「①所内の効率改善、②ガス火 力 に よ る 代 替 、 ③ 再 エ ネ に よ る 代 替 」 を 組 み 込 ん だ 原 単 位 ( 2030 年 に 1,305 lb/MWh=0.592kg/kWh)を、天然ガスコンバインドサイクルについては、 「③再エネによ る代替」を組み込んだ原単位(2030 年に 771lb/MWh=0.349kg/kWh)を設定し、これら に州別のエネミックスを乗じて、連邦 EPA は州別目標を算出 目標の形式として、連邦 EPA は原単位と総量の両方を提示し、各州は州目標を発電所 への排出基準に転換する場合に限り、どちらかを選べるようになっている(※転換し ない場合、総量のみ) 各州は、連邦 EPA が示した州別目標を達成するための計画(「州計画」という)につい て、2016 年 9 月 6 日までにその草案を、2018 年 9 月 6 日までに最終版を連邦 EPA に提 出しなければならない。ただし、2016 年 2 月 9 日に連邦最高裁が一時差し止め決定(stay order)を行い、現時点(2016 年 3 月)で EPA は CPP を執行できない状況 連邦 EPA は、州計画のパターンとして、 「①排出基準アプローチ」と「②州措置アプロ ーチ」の 2 つを提示 「①排出基準アプローチ」は、州別の総量目標と原単位目標のどちらかを選択し、 それを満たすように発電所に対して排出基準を割り当てるもの。基準の達成の際 に、排出量取引を用いることが認められている 「②州措置アプローチ」は、示した州別の総量目標(※原単位目標は不可)を満 たすように、州法による独自措置(再エネ RPS、電力省エネ規制、独自取引制度 155 等)を講じるもの。ただし、独自措置だけでは総量目標の達成が担保されない可 能性が残るため、州計画に「不遵守見通しになった場合に発動される発電所への 排出総量基準」を含めなければならない 一部の州が州計画を提出しない場合、あるいは連邦 EPA が求める要件を満たさない州 計画を提出した場合、連邦 EPA が州に代わって当該州への「連邦計画」を策定し、実 施。CPP 最終版の発表に合わせて、連邦 EPA は「連邦計画」の草案( 「モデルルール」 案という)を示し、 「発電所への排出基準+取引(キャップ&トレード)」 、及び「発電 所への原単位基準+取引」という 2 つのオプションを提示。排出枠の割り当て、排出 枠の取り置きなど、キャップ&トレードの制度設計に踏み込んだ内容。なお、現時点 では 2 つのオプションを併記しているが、 EPA は最終的にはどちら一方に絞ると表明。 対象州の間で制度設計を統一して、取引市場を連結させることで、全体効率を高める ことがその理由 連邦 EPA はモデルルール案に示した取引制度を、バックアップとして用いるだけでは なく、州計画のひな型としても位置付け。連邦 EPA は、モデルルールに沿った州計画 をほぼ自動的に承認するとしており、州政府に対してモデルルールに示した排出量取 引を採用するよう強く推奨 連邦 EPA は「取引を州間で連結して大きな市場を作れば遵守コストを引き下げられる」 との認識を示した上で、排出枠・クレジットをトラッキングする「連邦大のシステム (EPA-administered system) 」を創設し、このシステム上で複数州の発電所間で取引でき るようにしている。州政府は、州計画の中でこのシステムを使うとの意思を示すだけ でよく、相手州との州間合意を取る必要はない 。ただし、総量基準下の発電所と原単 位基準下の発電所の間での取引は認められておらず、取引は総量基準を採用している 州の間か、もしくは原単位基準を採用している州の間に限定 現在から 2030 年に向けて、ほぼ一定のペースで削減(図 3-3 左)。その際、石炭火力比率が 低下し、天然ガス火力と再エネ電源の割合が増加(図 3-3 右) 156 発電量(TWh) (MT-CO2) 2,400 (2013) 2,300 2,200 5,000 省エネ 29 4,000 457 (12%) 2,100 3,000 2,000 769 (20%) 174 1,900 2015.8決定 2014.6 提案 1,800 2,000 1,700 1,000 1,600 959 (25%) ガス タービン (4%) 345 710 再エネ 792 原子力 (20%) 777 27 1,179 (19%) (1%) ガス複合 1,330 石炭 1,131 (32%) 石油・ ガス汽力 1,501 1,391 (39%) 1,500 2010 829 (27%) 0 2015 図 3-3 2020 2025 2012 2030 2020 2030 Clean Power Plan の下での発電部門の排出見通し(左)と Clean Power Plan の下での電源構成の見通し(右) 出典:EPA による Regulatory Impact Analysis に基づき電力中央研究所作成 (5)Climate Action Plan に掲げられたその他施策の状況 Climate Action Plan に掲げられた他の施策の進捗は以下の通り。2014 年以降、具体的な 動きが継続 トラックの燃費規制強化 オバマ大統領は 2014 年 2 月 18 日に、EPA と運輸省に対して、2018 年モデル以降 のトラック(medium- and heavy-duty vehicle)への燃費基準・排出基準を設定する ように指示。2015 年 6 月に 2019-2027 年の基準案を提示。2016 年 6 月に最終決定 の見通し 2012 年時点では、トラックからの排出量は全排出量の 7%程度。EPA は削減効果は 2019-2027 年の累積で 10 億トンとの見通しと発表 メタン排出削減戦略 ホワイトハウスは 2014 年 3 月 28 日に、メタン排出削減戦略を発表し、分野別(埋 立地、炭鉱、農業、石油ガス)の取り組みを強化する方針を提示 石油ガス部門については、2015 年 1 月に今後の取り組みを発表。新規の設備につ いては大気浄化法のもとで規制を導入しつつ、既存の設備については業界の自主 的に委ねるという方針を提示。これにより、石油・ガス部門のメタン排出が、2025 年に 2012 年比で 40~45%削減されるとの見通し。EPA は 2015 年 8 月に新設設備 への規制案を発表、2016 年 6 月に最終決定の見通し 2016 年 3 月 10 日の米加共同声明の中で、EPA が既存の石油・ガス部門の排出源か らのメタン排出に対する規制作りに速やかに着手し、このプロセスをできる限り 157 迅速に完了させるとの方針を発表 埋立地について、2014 年 7 月 1 日に新規埋立地への規制案を発表。2015 年 8 月に はその後に判明したデータを踏まえ、既設埋立地への排出ガイドラインと新設埋 立地への排出基準の強化案を発表。ただし、最終決定のタイミングは不明。削減 効果としては、2020 年に 1100 万トン、2025 年に 1200 万トン、2030 年に 1300 万 トン 3(CO2 換算)の見通し(※埋立地からの排出量は、年間 1 億トン(CO2 換 算) ) HFC 削減 EPA は 2015 年 8 月に特定部門における HFC 利用の規制を最終決定。 対象部門はカ ーエアコン、商業用冷蔵庫等。BaU 比で 2020 年に 2900 万トン、2025 年に 6000 万 トン、2030 年に 9200 万トン(CO2 換算)の削減となる見通し また同年 9 月 16 日にはホワイトハウスが民間企業との協力を発表し、2025 年まで の累積で 7 億トンの削減になると試算 各種の省エネ基準強化 エネルギー省は 2014 年 5 月 9 日、業界が定めた建築基準強化案に賛同(affirm) 。 これにより、2030 年までの累積で、2 億 3000 万トンの削減との見通し 2015 年には、商業用エアコンの効率基準を決定 その他にも 2014 年から 2015 年にかけて数多くの省エネ基準を策定 158 (6)州レベル排出量取引の動向 州別の排出量取引制度としては、RGGI(北部 9 州における発電部門のみを対象とした 取引制度)とカリフォルニア州の制度が実施中(表 3-1) 表 3-1 カリフォルニア州と北部におけるキャップ&トレード制度 カリフォルニア州 Cap and Trade 北東部地域GHG削減イニシアティブ (RGGI) 対象部門 2013~14年:発電+産業部門の固定排出源 2015年~:燃料供給者を追加(輸送用を含む) 化石燃料発電設備 適用基準 年間排出量25,000 t-CO2以上 設備容量25MW以上 対象ガス CO2,CH4,N2O,SF6,HFCs,PFCs,NF3 お よびその他Fガス CO2 カバー率:域内発電部門のCO2排出量約95% 目標期間 2013~14年, 2015年以降は3年毎 2009~11年, 以降3ヶ年毎 キャップ設定と 削減スケジュール 2020年までに州全体のGHG排出量を1990年水 準に(2020年の割当総量は2015年比約15%減) 2014年まで:過去の排出実績に基づく(2014 年のキャップは91Mt-CO2),2015~2020年: 年率2.5%で削減(2018年には初期比10%減) 排出枠の価格 オークション価格USD 12/t-CO2付近で推移 (2015~16年のオークション価格は前年比USD 0.5~1.0/t-CO2程度上昇) 第1遵守期間(2009~11)はキャップが排出量 を上回り,98%の施設が遵守,オークション 価格はUSD2~3/t-CO2 2015年のオークション価格はUSD5.4~7.5/tCO2 出典:電力中央研究所作成 (7)歳出法に関する動き 2015 年 12 月に成立した 2016 会計年度歳出法では、緑の気候基金(GCF)に対する具 体的な拠出額が盛り込まれなかったが、他の財源を GCF への拠出に流用することを禁 じる規定も盛り込まれなかった。一方、下記の規定が盛り込まれており、この規定の もとで GCF への拠出を実行できる可能性あり (c) ENVIRONMENT PROGRAMS.— (1) AUTHORITY.—Funds appropriated by this Act to carry out the provisions of sections 103 through 106, and chapter 4 of part II, of the Foreign Assistance Act of 1961 may be used, notwithstanding any other provision of law except for the provisions of this subsection and only subject to the reporting procedures of the Committees on Appropriations, to support environment programs. その後、2016 年 3 月に米国は GCF に対して 5 億ドルを拠出 2015 会計年度歳出法と 2016 会計年度歳出法のいずれにおいても、米輸出入銀行による 高炭素原単位プロジェクトへの補完的ガイドラインについて、IDA 適格国(IDA-eligible countries)と IDA ブレンド国(IDA-blend countries)における安価な電力供給を目的と した石炭火力等のプロジェクトには適用しない(※正確な表現はその適用のために予 算を用いてはならない)と規定。米輸銀のウェブサイトには、本規定により、補完的 159 ガイドラインを 2016 年 9 月 30 日まで IDA 適格国(IDA-only と IDA-blend)の石炭火 力発電所には適用しないとの記載あり (8)米中の二国間協議 2013 年 6 月の習近平国家主席の訪米に際して、モントリオール議定書(※オゾン層破 壊物質を規制する条約)の下で HFC の削減を進めていくことに合意 2014 年 2 月のケリー国務長官の訪中に際して、 「政策対話を通じて、双方の 2020 年以 降の排出抑制計画に関する情報共有を進める」との共同声明を発表 国務省の Todd Stern 特使はアメリカ進歩センターでの 2014 年 11 月 24 日の講演 で、この時にケリー長官が共同声明のアイデアを中国側に持ちかけたと発言 2014 年 7 月の米中戦略経済対話において、8 件の実証プロジェクト立ち上げを発表。 そのうちの 4 件は CCUS(炭素回収利用貯留)。前年の S&ED で発表された分野以外 での協力推進も確認。また、S&ED の機会を捉えて、中国最高指導部(共産党中央政 治局常務委員)のメンバーである張高麗(Zhang Gaoli)国務院常務副総理(第一副首 相)と、米国大統領府のキーパーソンである John Podesta が会談し、気候変動に関す る意見交換を実施。2014 年 10 月にも Podesta 氏が再度訪中して、張高麗と会談 2014 年 11 月 12 日、 北京で行われた APEC 首脳会議後の米中首脳会談において、米国・ オバマ大統領と中国・習近平国家主席が共同声明を発表し、以下を表明 米国:2025 年までに、温室効果ガス排出を 2005 年比▲26~28%削減を目指す (28%となるよう最大限努力) 中国:2030 年頃に、二酸化炭素排出をピークアウト(早期実現に努力)。また、 2030 年頃に、一次エネルギー消費に占める非化石燃料のシェアを 20%程度 同時に、米中クリーンエネルギー研究センターや CCUS 等の協力継続も確認 2015 年 9 月 25 日、米中首脳会談にあわせて、気候変動に関する米中共同声明を発表。 この声明は、 「COP21 に向けたビジョン」、「国内対策の前進」、「国際協力の強化」と いう 3 つの内容で構成 「COP21 に向けたビジョン」については、以下の内容 差異化を合意の関連する要素に適切に反映すべき 強化された透明性のシステムをパリの成果に含める。このシステムには、行 動と支援の適切な報告とレビューが含まれる。能力が足りない途上国には柔 軟性を認める 各国の緩和努力は時間とともに野心を高める方向に向かうべき。低炭素経済 への移行に向けた今世紀中頃までの戦略を策定・公表することが重要であり、 今世紀中にグローバルな低炭素変革が必要 パリ合意では、適応の重要性を認識し、国内・国際の取組を奨励すべき 2020 年以降も継続的に資金支援を行うことが重要であり、先進国は途上国へ 160 の支援を継続し、その意思をもつ他国による支援も奨励すべき 各国においても、グローバルにも、基礎的な研究開発を強化することが重要 「国内対策の前進」については、米中両国における各種施策を列挙。米国につい ては、ほぼ全てが発表済みのもの 「国際協力の強化」については、以下の内容 これまでの二国間技術協力や都市・州省の協力を指摘 米国は緑の気候基金(GCF)への 30 億ドルのプレッジを再確認。中国は「中 国南南気候協力基金」を立ち上げて、200 億元を利用可能にする。この中で GCF へのアクセス能力強化も支援 米中両国は GHG 排出の削減における公的資金の役割を議論することにコミ ットし、公的資金を低炭素技術への移行に対して優先的に用いる。米国は最 貧国を除き、新設の従来型石炭火力への公的ファイナンスを停止した。中国 は、国内外における高汚染・高炭素排出のプロジェクトへの公的投資フロー を厳格に抑制することを目指して、グリーンで低炭素な政策と規制を強化 (9)米印二国間協議 ケリー国務長官の訪印に合わせて、米印戦略対話を 2013 年 6 月 24 日に開催。米印気 候変動対話を強化して、ADP 交渉に関する建設的な議論を進め、更なる二国間協力の 可能性を模索することに合意。米国環境派は HFC 削減に関する米印合意を求め、ケリ ー国務長官もデリーでの講演でインドに HFC 削減を呼びかけたが、今回は合意には至 らず 2014 年 7 月末に、ケリー国務長官が訪印。この機会を捉えて、米印気候変動作業部会 を 7 月 30 日に開催。様々なテーマを議論したものの、具体的な成果はあまりなかった 模様。前年来の懸案である HFC フェーズアウトも継続議論となった模様 2014 年 9 月 30 日に、米国・オバマ大統領とインド・モディ首相の首脳会談を踏まえ た共同声明を発表。このなかで、2013 年の HFC に関する米中合意と同様だが、少し 弱い文言が盛り込まれ、モントリオール議定書のもとで HFC 規制を進めていく方針を インドも事実上、容認 米印共同声明の文言: They recognized the need to use the institutions and expertise of the Montreal Protocol to reduce consumption and production of HFCs, while continuing to report and account for the quantities reduced under the UNFCCC. They pledged to urgently arrange a meeting of their bilateral task force on HFCs (以下省略) (参考)米中合意の文言: Regarding HFCs, the United States and China agreed to work together and with other countries through multilateral approaches that include using the expertise and institutions of the Montreal 161 Protocol to phase down the production and consumption of HFCs, while continuing to include HFCs within the scope of UNFCCC and its Kyoto Protocol provisions for accounting and reporting of emissions. 2014 年 11 月のモントリオール議定書の締約国会合では、インドは HFC を扱うことに 反対せず 2015 年 1 月、オバマ大統領の訪印に合わせて、オバマ大統領とモディ首相が共同声明 を発表。その中にインドにおける再エネ促進の協力等を位置付け。一方、排出ピーク 年や INDC に関する言及はなし インドは再エネ電源を 2022 年までに 100GW まで増加との目標を掲げ、米国はこ の目標に対して協力 クリーンエネルギー分野の研究と開発について既存のパートナーシップを延長 クリーンエネルギーに対するファイナンスの加速(タスクフォースの設立、商務 省によるトレードミッション、輸銀によるプロジェクト発掘(インド再エネ開発 庁との最大 10 億ドルの MoU に基づく)等) モントリオール議定書での HFC 削減について 2015 年に具体的に進めること 2015 年 9 月にも、米印首脳会談が行われたが、気候変動に関する声明等は発表されず (10)2020 年以降の目標-2025 年に 2005 年比で 26~28%削減 2014 年 11 月 12 日の米中共同声明で、 「2025 年に 2005 年比で 26~28%削減という目標」 を発表 目標は大統領府(ホワイトハウス)主導の「inter-agency プロセス」で検討。EIA や EPA がモデル分析の結果を示しつつ、最終的にはホワイトハウスで決定。2014 年1月にホ ワイトハウス入りした John Podesta 氏がキーパーソン(目標発表後の 2015 年 2 月に退 任) クリントン政権期に大統領首席補佐官を務める 退任後は、シンクタンク「アメリカ進歩センター」 (Center for American Progress、 CAP)を創設。草の根レベルへのアウトリーチを重視する活動を展開 2008 年の大統領選挙ではグリーンジョブ構想を打ち出し、オバマ氏の当選後の政 権移行チームを率いる Podesta 氏は、2015 年 2 月に退任。ヒラリー・クリントン氏の大統領選挙対策本部 の委員長を務める。後任は Brian Deese 氏 ホワイトハウスが公表したファクトシートによると、2014 年 11 月 12 日に発表した目 標は「既存の法律の下で実現可能な費用効果的な削減に関する集中的な分析に基づく」 とのこと。ただし、その時点では、▲26~28%の内訳や前提となる法律・施策は未公 表 2016 年 1 月に UNFCCC 事務局に提出した第 2 回隔年報告書に、2025 年目標の達成に 162 向けた分析を掲載。 「既存措置ケース(Clean Power Plan など既に最終決定した施策によ る削減を含む) 」では 2025 年に▲17%にも届かないが、「追加措置ケース」では森林吸 収量が最大であれば 2025 年に▲27%となると分析(図 3-4) 追加措置ケースに加えられたものは、トラックからの排出削減、産業部門のエネ ルギー需要減、 既設建物の省エネ、交通需要の削減、電力部門に対する州の追 加的取組、メタン・N2O の追加削減、モントリオール議定書の下での HFC 削減等 前回(2014 年 1 月)の第 1 回隔年報告書と比べると、森林吸収量の見通しが大幅 に増加しており、このことが将来の排出見通しを大きく引き下げた 図 3-4 第 2 回隔年報告書(2016 年 1 月)に掲載された米国の排出見通し 出典:U.S. DOS(2016) 3-2. EU (1)温室効果ガス排出量の実績 2013 年以降も京都議定書の第2約束期間に参加。EU27 か国全体で 2020 年に 1990 年比 20%削減の目標。カンクン合意の下では森林吸収源なしで 2020 年に 1990 年比で 20% 削減との目標 2013 年時点で既に森林吸収源なしで基準年比 21.2%減となっており(図 3-5) 、20%削 減目標は「なりゆき目標」ではないかとの批判あり 163 5800 5600 5400 5200 5000 4800 4600 4400 4200 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 4000 図 3-5 EU の温室効果ガス排出量の実績 出典:Eurpean Commission (2015)をもとに電力中央研究所作成 (2)EU-ETS をめぐる動き 2005 年 1 月に温室効果ガス排出量取引制度(EU-ETS)を導入。EU 加盟国の主要エネ ルギー集約産業のうち、約 12,000 施設(installations)を対象(EU の CO2 総排出量の ほぼ半分) 2011 年 7 月以降、金融危機・経済低迷に伴う排出減により、供給過剰となり、排出枠 の価格が低迷。2008 年には 30€/tCO2 近くまで高騰した価格が、2012 年には 6€/tCO2 程 度に 供給過剰で使い切れなかった余剰枠が年々累積し、 約 20 億トンに到達。これを踏まえ、 欧州委員会は排出枠オークションを先送りして、供給量を絞ることを提案。欧州議会 は 2013 年 4 月に提案を否決したが、その後、2013 年 12 月に欧州議会と閣僚理事会で 最終案を採択。9 億トン分のオークションを先送りに オークションを先送りしても余剰枠が増大すると見込まれることから、欧州委員会は 2014 年 1 月に市場安定化リザーブの創設を提案。欧州理事会は 2014 年 11 月に合意し たパッケージの中でこの方針を確認。その後、2015 年 7 月 7 日に欧州議会が同案を承 認し、同 10 月 6 日に欧州理事会でも承認された。2018 年にリザーブが創設され、2019 年 1 月 1 日までに排出枠のリザーブへの取り置きが開始される。また、オークション を先送りした 9 億トン分も、オークションで放出するのではなく、リザーブに組み込 164 むことを決定。詳細は以下。 2020 年までの第 3 フェーズで割当されなかった全ての排出枠を 2020 年にリザーブ に追加 2019 年から毎年、流通している排出枠の 12%分に相当する枠のオークションを取 りやめ、リザーブに追加 流通している排出枠が 4 億トンを下回ったら、1 億トン分をリザーブから市場へ投 入 流通している排出枠が 4 億トンを上回り、かつ価格高騰して加盟国が指令に基づ く対応をとった場合、1 億トン分の排出枠をリザーブから市場へ投入 2021 年以降の第 4 フェーズに向けた変更案として、欧州委員会は 2015 年 7 月に以下の 内容の指令改定案を発表 2021 年以降の EUETS 全体のキャップの削減率を現状の年率 1.74%削減から 2.2% 削減に引き上げ。ETS 対象部門の排出量は 2030 年に 2005 年比 43%削減 EU 域外へのリーケージ対策として、 生産拠点移転リスクの高い 50 部門を対象に、 2021-2030 年間に 63 億 EUA(1,600 億ユーロ相当)の無償割当を予定。新設や生産 設備増強のための排出枠の取り分けを拡充 再エネ,CCS の技術開発へのサポート(NER300 の延長)や低所得国における電力 部門の近代化支援を継続 (3)2020 年以降の目標-2030 年に 1990 年比で少なくとも 40%削減 欧州委員会は 2011 年 3 月に「低炭素経済に向けたロードマップ」を提案。1990 年比で 2030 年に 40%削減、2040 年に 60%削減、2050 年に 80%削減という排出経路を提示(図 3-6) 。欧州議会は 2012 年 3 月にロードマップを支持する決議を採択したが、環境相理 事会では 2011 年 6 月と 2012 年 3 月に議論するも、ポーランドの反対で合意に至らず 2013 年 3 月、欧州委員会は気候変動・エネルギー政策の 2030 年枠組みに関するグリー ンペーパーを発出し、2030 年目標の議論を開始 165 現在の政策を続けた場合、 1990年比で2030年に 30%削減、2050年40% 削減に留まる(Current policyの線)。欧州委員会 は、2050年80%削減を達 成するために、政策を強 化すべきと主張 図 3-6 「2050 年の競争力ある低炭素経済に向けたロードマップ」 に示された温室効果ガス排出経路 出典:欧州委員会「2050 年の競争力ある低炭素経済に向けたロードマップ」 2014 年 1 月 22 日、欧州委員会が 2030 年に向けた気候変動・エネルギー政策案(A Policy Framework for Climate and Energy in the Period from 2020 to 2030)を発表。2030 年に 1990 年比で 40%削減を提案。欧州理事会と欧州議会に対して、温室効果ガス削減目標を 2015 年早期にプレッジすることを 2014 年中に同意するように要請 2014 年 11 月に、欧州理事会は、2030 年に 1990 年比で「少なくとも 40%削減」という 目標を含む下表のパッケージに合意 表 3-2 欧州理事会が 2014 年 11 月に合意したパッケージ 分野 ①拘束力ある 温室効果ガス 削減目標 ②EU全体の 拘束力ある 再生可能 エネルギー目標 ③エネルギー 効率化 概要 • 2030年に1990年比で40%削減(域内削減のみ)(EU-ETS部門は2020年以降、年率2.2%ずつ、 排出枠を削減(2030年に2005年比43%削減)。非ETS部門は2005年比で30%削減(加盟国間 で分担)。非ETSの加盟国分担の内訳がいつ決定・公表されるのか不明 • • EU全体で最終消費エネルギーに占める再生可能エネルギーの比率を2030年に27%以上 EU全体目標を各国レベルの拘束力ある目標には転換しない • エネルギー効率化指令のレビューを2014年に実施し、2030年に(予測値に対して)27%の省 エネという非拘束目標を提案。目標値を30%に引き上げるかどうかを2020年に再検討 EU全体目標を各国レベルの目標には転換しない • • ④EU-ETSの改革 • 欧州委員会の提案に沿った市場安定化措置を含むETSが目標達成の中心手段となることを確認 (【参考】欧州委員会の提案:2021年以降、市場安定化備蓄(market stability reserve)を創 設。既存の余剰枠問題に対処しつつ、オークション枠の調整によって市場ショックを緩和 (※一定のルールに基づき、備蓄分の排出枠を放出)) 排出枠の2%を備蓄し、域内低所得国支援に充当 出典:電力中央研究所作成 166 2015 年 2 月 25 日に、欧州委員会は Communication という形式で、“The Paris Protocol-A blueprint for tackling global climate change beyond 2020”を発表。INDC を表形式で提示し、 「少なくとも 40%削減」の内数に森林吸収分が含まれることが判明し、環境 NGO 等は 目標を緩める懸念があると批判 その後、3 月 6 日に UNFCCC に INDC を提示。2 月 25 日版では、 「農業、森林、他の土 地利用を含む」となっていたのに対して、提出版では「土地利用・土地利用変化・森 林を 2030 年の温室効果ガス緩和枠組みに含める方法について、テクニカルな条件が整 い次第、いずれにせよ 2020 年より前に、政策を確立する」という表現に変更。また、 農業・森林・他の土地利用のアカウンティングのアプローチについて、2 月 25 日版で は、 (i)CMP7 の Decision 2、適用可能な COP 決定、EU の域内法(Decision 529/2013/EU) 及び(ii)環境十全性の現在水準に立脚という文言があったが、提出版では削除 2020 年以降の EU-ETS 改革について、欧州委員会は、市場安定化リザーブとは別に、 2015 年 7 月に指令改正案を提案。2021 年以降の年率 2.2%削減、オークション収入の使 途、無償割当方法の改善などを含むもの 非 ETS 部門の加盟国分担については、2015 年にコンサルテーションを開始。気候変動 とエネルギーを担当する欧州委員会のカニェテ委員は 2016 年 1 月の演説で、夏までに 非 ETS 部門の努力分担(effort sharing)に関する決定案を示すと発言 (4)「2030 年に 1990 年比で 40%削減」という目標の評価 欧州委員会(European Commission)による影響評価(impact assessment) 「レファレンスケース」として、現状の政策の延長(たとえば ETS 部門は年率 1.74%減を 2020 年以降も継続、エネルギー効率化指令の効果が継続等)を想定 「GHG40%減ケース」における経済影響を、レファレンスケースに対するエネル ギーシステムのコスト増で評価すると、GDP 比で 2030 年に 0.2%。ただし、再エ ネ 30%・エネ効率改善 30%を追加的に課す場合には 0.54%まで上昇(※限界削減 費用を均等化しない、つまり高い再エネが入るためと推測) 2030 年の排出権価格は、①レファレンスケースは 35€/tCO2、②GHG40%減ケ ースでは 53€/tCO2、③GHG40%減&再エネ 30%・エネ効率改善 30%は 11€/ tCO2(※③で安価になるのは、コスト高の再エネ導入で CO2 が大幅に削減された 残りを ETS で補うため) Stanford Energy Modeling Forum (EMF)に参加した 10 個のモデルによる影響評価 レファレンスケースとして、2050 年に 1990 年比 40%減を想定 対策ケースとして、2050 年に 1990 年比 80%減を想定。この場合、2050 年目標 の達成に向けて、最適に削減を進めていくと、2030 年の時間断面では 1990 年比 で 47% (40–51%)の削減となる。ゆえに、欧州委員会が掲げる 40%減目標は 2050 年に 80%減と整合的であるが、中央値(47%)でみれば、もっと野心度を上げる 167 べきとなる 対策ケースでは、 レファレンスケースと比べて、 2030 年の GDP が 0.7%低くなる。 経済影響は moderate と言える 3-3. 中国 (1)CO2 排出量(GDP 原単位・総量)の実績と見通し(エネルギー起源) 2009 年の COP15 の直前に、2020 年の排出目標として、 「GDP 当たり CO2 排出量を 2005 年比で 40~45%削減」を提示。また、第 12 次 5 カ年計画において、GDP 当たりの CO2 排出量を 2015 年に 2010 年比で 17%削減する目標を設定 2015 年にエネルギー統計の見直しが行われ、石炭消費量の統計が上方修正され、これ 。IEA 統計に基づき CO2 排出量 に伴い、CO2 排出量の統計も上方修正された(図 3-7) 統計の 2014 年版と 2015 年版を比較すると、産業部門での排出量の上方修正が大きか ったことが分かる(図 3-8) 。ただし、IEA 統計は 2015 年版の時点で 2011 年以降の変更 しか反映しておらず、2010 年と 2011 年の間に統計の断絶がある IEA 統計によれば、エネルギー起源 CO2 排出量を GDP(2005 年米ドル換算)で割った 排出原単位は、2013 年時点で 2005 年比 23%減となっているが、中国が 2015 年 6 月に UNFCCC 事務局に提出した約束草案には 2014 年に 2005 年比で 33.8%減と記載されて おり、両者に大きな相違がある。IEA 統計では、2020 年目標は近年のトレンドの延長 上にある(図 3-9) 。また、2015 年にはエネルギー消費の GDP 原単位が 5%以上低下し たと報じられた。ただし、排出総量は大幅増加(図 3-10) [100万トン] 10000 8000 6000 IEA統計(2015年版) 4000 IEA統計(2014年版) 2000 0 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 図 3-7 中国の CO2 排出統計の見直しの影響(IEA 統計 2015 年版と 2014 年版の比較) 出典:IEA CO2 emissions from fuel combustion をもとに電力中央研究所作成 168 (100万トン) 2900 2700 2500 2300 2015年版 2100 2014年版 1900 1700 1500 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 図 3-8 IEA 統計 2015 年版と 2014 年版における中国の製造業・建設業からの CO2 排出量 出典:IEA CO2 emissions from fuel combustion をもとに電力中央研究所作成 (tCO2/ 千ドル) 2.5 2 1.5 2010年比 17%減 2005年比 40~45%減 1 0.5 図 3-9 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000 0 中国における GDP あたり CO2 排出原単位の実績(2000 年~2013 年)と 2015 年・2020 年目標(エネルギー起源) 出典:IEA CO2 emissions from fuel combustion をもとに電力中央研究所作成 169 [100万トン] 12000 10000 2005年比 40~45%減 8000 6000 4000 0 図 3-10 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2000 中国における CO2 排出量の実績(1990 年~2013 年)と 2020 年目標(エネルギー起源) (※GDP 成長率は 2015 年まで 7%、2016~2020 年まで 6.5%と仮定) 出典:IEA CO2 emissions from fuel combustion をもとに電力中央研究所作成 (2)第 12 次 5 カ年計画(2011~15 年)における省エネ・GHG 削減策 第 12 次 5 カ年計画では、2011 年から 2015 年にかけて、省エネ目標(GDP 当たりエネ ルギー消費量の減少目標)を▲16%、CO2 削減目標(GDP 当たり CO2 排出量の削減目 標)を▲17%に設定 2011 年 8 月 31 日に「省エネ・汚染物質排出削減に関する総合活動方案」を公表。省・ 直轄市・自治区など地域ごとに省エネ目標を割り当て。天津、上海など東部の富裕地 域に高い目標を設定。第 11 次 5 カ年計画において上位 1,000 社を対象としてきた省エ ネプログラムを上位 10,000 社に拡大 2013 年 1 月 23 日に、国務院は「エネルギー発展第 12 次五カ年計画」を公表。2015 年 までに1次エネルギー消費量を 40 億トン(石炭換算)に、電力消費量を 6 兆 1500 億 kWh に抑制するエネ消費総量目標を明記 (3)石炭消費に関する目標 1 次エネルギーに占める石炭の比率はこの 10 年間は 7 割前後で推移していたが、近年 は減少傾向。2013 年には、1 次エネルギーに占める石炭比率の目標を発表 「エネルギー発展第 12 次五カ年計画」(2013 年 1 月 23 日)では、1 次エネルギーにお ける石炭の比率を 2015 年に 65%前後に縮小させつつ、天然ガスの比率を 7.5%に高める 170 という目標 PM2.5 による大気汚染を受けて発表された「大気汚染防止行動計画」 (2013 年 9 月 10 日)には、 「2017 年に石炭のエネルギー消費総量に占める比率を 65%以下に低下させ る」と記載 2014 年 11 月に発表された「エネルギー発展戦略行動計画(2014-2020)」には、 「2020 年に石炭消費量を 42 億トン前後に抑制」との総量目標を初めて明記(※ただし、ピー クアウトとは限らない) 。比率についても、エネ消費に占める割合を 2020 年 62%以下 との目標を記載 2015 年 2 月 2 日に、工業情報化部と財務部は「工業分野における石炭クリーン高効率 利用行動計画」を発布。2020 年に「石炭消費を 1.6 億トン以上節約」という目標を掲 げて、クリーン高効率技術の導入促進を目指すという内容 (4)エネルギー発展戦略行動計画(2014-2020) 2014 年 11 月 19 日に、国務院は「エネルギー発展戦略行動計画(2014-2020)」 を公表。エネルギー発展第 12 次五カ年計画(2015 年が目標年)との違いは表 3-3。このう ち、天然ガスや再生可能エネルギーに関する目標は、約束草案の文書にも掲載 表 3-3 「エネルギー発展戦略行動計画(2014-2020) 」と 「エネルギー発展第 12 次五カ年計画」(2015 年が目標年)の比較 分野 エネルギー消 費と効率 エネルギー生 産と供給 電源開発 環境保護 エネルギー発展第12次五カ年計画(2015年目標) エネルギー発展戦略行動計画(2014-2020)(2020年目標) 1次エネルギー消費量を40億t(石炭換算)に、電力 消費量を6兆1500億kWhに抑制 1次エネルギー消費量を48億t(石炭換算) GDP当たりのエネルギー消費を2010年比16%削減、非 化石エネルギー比率を11.4%に向上 非化石エネルギー比率を15%に向上 石炭の比率を65%前後に縮小、天然ガスの比率を7.5% に拡大 石炭消費量を42億トン前後に抑制、石炭の比率を62%前後に縮小、 天然ガスの比率を10%に拡大 1次エネルギー生産能力を36億6000万t(石炭換算) に増強。このうち、石炭を41億tに、天然ガスを1565 億m3に、非化石エネルギーを4億7000万t(石炭換 算)に拡大、原油を2億tに維持 1次エネルギー生産能力を42億t(石炭換算)に増強。このうち、 在来型天然ガスを1850億m3、シェールガスと炭層メタンをそれ ぞれ300億m3、ガスパイプラインを12万km以上 石油の可採年数が14~15年となるように油田開発 石油の海外依存度を61%以下に抑制 エネルギー自給率を85%前後に堅持 原子力を5800万kW(設備容量)+3000万kW(建設中容量)、 発電設備容量を14億9000万kWに拡大。このうち、石 水力を3億5000万kW、風力を2億kW、太陽光を1億kW、地熱を 炭火力が9億6000万kW、ガス火力が5600万kW、水力 が2億9000万kW、原子力が4000万kW、風力が1億kW、 5000万トン(石炭換算) 太陽光・太陽熱発電は2100万kW GDPあたりのCO2排出を2010年比17%削減 石炭火力発電1kWhあたりのSO2排出とNOx排出をそれ ぞれ48%減、56%減 新設石炭火力に300g(石炭換算)/kWh(送電端)の原単位目標 出典:中国の「エネルギー発展第 12 次五カ年計画」及び「エネルギー発展戦略行動計画 (2014-2020)」をもとに電力中央研究所作成 (5)排出量取引をめぐる動向 中国政府は、第 12 次五カ年計画(2011~2015 年)において、 「炭素排出取引市場を逐 次確立」することを発表 171 国家発展改革委員会は、河北省、広東省の2省と、北京、上海、重慶、深圳、天津の 5つの市に対して、排出量取引のモデル事業を行うよう通知を発出 2013 年に試行スキームを導入 試行スキームを開始した省・市 深セン市(Shenzhen) :2013 年 6 月 18 日 上海市(Shanghai) :2013 年 11 月 26 日開始 北京市(Beijing) :2013 年 11 月 28 日開始 広東省(Guangdong) :2013 年 12 月 19 日開始 天津市(Tianjin):2013 年 12 月 26 日開始 河北省(Hubei) :2014 年 4 月 2 日開始 重慶市(Chongqing) :2014 年 6 月 19 日開始 パイロットスキーム間で、裾切り基準、排出区分(直接排出だけか、間接排出も 含むか) 、割当方法、基準年などの制度設計にバラつきあり 2014 年 12 月に、国家発展改革委員会気候変動対応司は、全国規模の排出権取引の壮絶 を推進するために「二酸化炭素排出権取引の管理に関する暫定措置」を発布。さらに 2015 年 1 月には、 「全国規模の二酸化炭素排出権取引市場の創設推進に関する基本状況 と今後の構想」と題する文書を発表し、 ①2014-2015 年を準備段階、②2016-2020 年を 実施・改善段階、③2020 年以降を安定深化段階と位置付けて、全国を対象とする排出 権取引市場を徐々に発展させていく方針を提示。特に②については、2016 年と 2017 年 を試行段階と位置付け、省・市を段階的に全国市場に取り込んでいき、2017 年から 2020 年にかけて全国市場を全面実施し、改善を通じて市場を安定化させるという考え 2015 年 9 月 25 日の米中共同声明では、 「国内対策の前進」のセクションに米中両国に おける各種施策を列挙。中国については、「配電と給電において再エネ発電と高効率・ 低排出の化石燃料発電を優先するグリーンディスパッチの推進」、「大型トラック (heavy-duty vehicles)に対する次の燃費基準を 2016 年に最終決定し、2019 年から 実施」という未発表の施策あり。報道では「中国が全国大の排出量取引(鉄鋼、発電、 化学、建設材料、製紙、非鉄金属等をカバー)を 2017 年に開始する」という点が大き く取り上げられたが、これは上記のように共同声明時点で発表済みの施策。ただし、 首脳レベルの文書で取り上げられたのは初めて 2015 年 10 月に開催された中国共産党第 18 期中央委員会第 5 回全体大会で採択された 「国民経済と社会発展の第 13 次 5 カ年計画への建議」は、 「エネルギー利用権・水利 用権・排出汚染権・二酸化炭素排出権の初期分配制度、イノベーションの有償利用、 予算管理、投融資メカニズムを通じて、交易市場を育成・発展させる」と明記 (6)2020 年以降の目標-2030 年頃に二酸化炭素排出の増加を止める 習近平国家主席は、2014 年 11 月 12 日に米国オバマ大統領との共同声明のなかで、 「2030 172 年頃に二酸化炭素排出をピークアウト。2030 年頃に一次エネルギー消費に占める非化 石燃料のシェアを 20%程度」という目標を発表 2015 年 6 月 30 日に発表した約束草案のなかで以下の目標を提示。ただし、ピーク時で ある 2030 年頃の CO2 排出量の見通しや、CO2 以外の温室効果ガスの排出見通しは示し ていない ①2030 年頃に二酸化炭素排出のピークを実現し、ピークが早期となるように最善 努力 ②CO2 排出の GDP 原単位を 2030 年に 2005 年比で 60-65%削減 ③2030 年頃に一次エネルギー消費に占める非化石燃料のシェアを 20%程度 ④森林ストック量を 2005 年比で 45 億立方メートル拡大 これまで、排出ピークアウトについて以下の研究が存在。 「2030 年にピークアウト」は これらの中間的な見解 発展改革委員会傘下のエネルギー研究所(能源研)の研究者は 2012 年に「2℃シ ナリオ」を発表し、再エネ導入と石炭火力からガス火力への転換を強化すればピ ークアウトは最速で 2025 年、ピーク排出量は 85.6 億トンと推定(Jiang et al. 2013) 華北電力大学の研究者の論文は、GDP 成長率、都市化・産業構造、エネルギーミ ックス、 省エネ等に関する様々な想定を組み合わせた 39 通りのシナリオについて、 CO2 排出量の見通しを計算したところ、ピーク時期は 2030 年から 2035 年の間、ピ ーク排出量は標準成長想定では 85~95 億トン強、高成長想定では 100 億トン前後 との結論を導いた(Yuan et al. 2014) 清華大学の He Jiankun 教授らを含むグループは、マサチューセッツ工科大学から 発表したレポートで、CO2 排出のピーク時期は 2030 年前後、ピーク排出量は 100 ~120 億トンとの見解を提示(Zhang et al. 2014) 173 表 3-4 中国の研究者による排出ピークアウト時期の研究 能源研 Jiang et al. (2013) 華北電力大学 Yuan et al. (2014) 清華大学-MIT Zhang et al. (2014) 排出ピー ク時期 2℃シナリオでは、2025年 2030年から2035年の間 2030年前後 ピーク 排出量 85.6億トン (エネ起CO2のみ) 標準成長想定では85~95億ト ン、高成長想定では約100億 トン(エネ起CO2のみ) 100~120億トン (エネ起CO2のみ) GDPの 想定 成長率が 2010 年代:8.38% 2020年代:7.11% 2030年代:4.98% 標準成長想定では、成長率が 2010年代前半7.5%、後半7% 2020年代前半6.5%、後半6% 2030年代前半5.5%、後半5% 高成長想定は0.5%を上乗せ 成長率が、 2015年に7.5%程度 2020年に6.8%程度 2030年に4.5%程度 エネル ギーに関 する想定 再エネと天然ガス火力の急 拡大で石炭火力を減少、 2020年以降にCCSを大規模 導入 ①標準ケース、②再エネ強 化・石炭減少ケース、③標準 ケース+CCSの3パターンを想 定 水力を2020年に350GW、 2050年に400GW 原子力を2020年に58GW、 2050年に350~450GW その他の 想定 鉄・セメント等の生産量は 2020年以前にピークアウト 都市化、産業構造、省エネ化 等について複数のパターンを 想定 再エネFITと炭素税を導入 出典:各研究をもとに電力中央研究所作成 Zhang et al.(2014)では、①対策なし、②対策継続、③対策加速の 3 つのケースを分 析し(表 3-11) 、エネルギー起源 CO2 排出量は対策継続では 2030 年以降、増加が ほぼ止まり、対策加速では 2030 年以降緩やかに減少(図 3-12) 。GDP あたりの CO2 排出量は対策継続では 2030 年に 2005 年比で約 60%改善、対策加速では約 65%改 善(図 3-13) 。一次エネルギーにおける非化石燃料の比率は対策継続で 2030 年に 約 20%、対策加速で約 26%(図 3-14) 表 3-11 炭素税 Zhang et al.(2014)が分析した 3 つのケースの概要 対策なし 対策継続 対策加速 No Policy (NP) Continued Effort (CE) Accelerated Effort (AE) 2015 = $7/トン 2015 = $9/トン 2030 = $26/トン 2030 = $38/トン 2050 = $58/トン 2050 = $115/トン 原油・天然ガス=価格+5% 原油・天然ガス=価格+8% 石炭=約$0.6/トン 石炭=価格+10% なし 化石燃料税 なし FIT なし 導入 導入 経済的に開発可能な場所 2020=350GW 2050=400GW 2020=350GW 2050=400GW 2020= 58GW 2050=350GW 2020= 58GW 2050=450GW 水力発電の開発 原子力発電の開発 に限る 設定なし 出典:Zhang et al.(2014)(電力中央研究所が日本語に翻訳) 174 250 (単位は億トン) 200 150 対策なし 対策継続 100 対策加速 50 0 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 図 3-12 Zhang et al.(2014)が分析した 3 つのケースにおける CO2 排出量の見通し 出典:Zhang et al.(2014)をもとに電力中央研究所作成 対策なし 対策加速 対策継続 [mmt CO2/bil 2007 USD] 2.50 2.00 1.50 1.00 0.50 0.00 2005 2010 図 3-13 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 Zhang et al.(2014)が分析した 3 つのケースにおける CO2 排出の GDP 原単位の見通し(※2005~2010 年は実績値) 出典:Zhang et al.(2014)をもとに電力中央研究所作成 175 2050 50% 40% 30% 対策なし 対策継続 20% 対策加速 10% 0% 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 図 3-14 Zhang et al.(2014)が分析した 3 つのケースにおける 一次エネルギーにおける非化石燃料比率 出典:Zhang et al.(2014)をもとに電力中央研究所作成 3-4. インド (1)CO2 排出量(GDP 原単位・総量)の実績と見通し(エネルギー起源) 2020 年の排出目標として、 「GDP 当たり排出量を 2005 年比 20~25%削減」(ただし農 業部門を除く)を提示(※中国は CO2 排出の GDP 原単位を目標としているがインドは 対象ガスを指定していない) 2020 年目標は近年のトレンドの延長上にある(図 3-15) 。インド政府が UNFCCC 事務 局に提出した隔年更新報告書によれば、2005 年の排出原単位は 35.14kg CO2e/1000 ルピ ー(2004-5 年価格)だったが、2010 年には 31.014kg CO2e/1000 ルピー(2004-5 年価格) となり、5 年間で 12%の原単位改善。ただし、総量では大幅増加(図 3-16) 176 (tCO2/ 千ドル) 1.6 1.4 1.2 1 2005年比 20~25%減 0.8 0.6 0.4 0.2 図 3-15 2020 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 0 インドにおける GDP あたり CO2 排出原単位の実績(2000 年~2013 年)と 2020 年目標(エネルギー起源) 出典:IEA CO2 emissions from fuel combustion をもとに電力中央研究所作成 [100万トン] 3000 2500 2000 2005年比 20~25%減 1500 1000 500 図 3-16 2020 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 0 インドにおける CO2 排出量の実績(1990 年~2013 年)と 2020 年目標(エネルギー起源) (※GDP 成長率は 7%と仮定) 出典:IEA CO2 emissions from fuel combustion をもとに電力中央研究所作成 177 (2)再生可能エネルギーに関する目標 Goyal 石炭・電力・再エネ大臣は、2014 年 11 月に、2022 年の太陽光発電の導入目標を 20GW から 100GW に強化することを検討中と発言。その後、2015 年 1 月の米印共同声 明にこの数値を目標(goal)として記載。また、2015 年 2 月には、新エネルギー・再生 可能エネルギー省が、2022 年までに再エネ発電容量を 175GW に増やすという目標を提 示。内訳は太陽光 100GW、風力 60GW、小水力 10GW 太陽光発電については、Jawaharlal Nehru 国家太陽光計画の下で中央政府による入札で 導入するものと、各州政府が導入支援するものが中心 2016 年 1 月 20 日に約 10 年ぶりに改定された電力料金政策では、 配電会社に対して 2022 年までに販売電力量の 8%分(ただし水力発電分を除く)を太陽光発電から調達するこ とを義務付け。また、新規の石炭火力発電所に対して、一定期日後から再生可能エネ ルギーを開発または調達することを義務付け (3)省エネ達成認証取引制度(PAT) 2012 年に、 省エネ目標達成のために事業者が証書取引を行う PAT 制度 (Perform, Achieve and Trade の略称)を開始。2012 年 3 月 31 日に公表された省エネ法改正に基づく 8 業種(火力発電、鉄鋼、セメント、アルミニウム、塩化アルカリ、肥料、紙パイプ) の 478 社の指定事業者(Designated Consumers、略称は DCs)に対して、エネルギー消 費原単位目標を設定。業種別にサブセクターを設け、製造工程・技術・原材料の違い を加味したうえで、DCs に対する目標を設定。制度全体で最初の3年間(2012 年 4 月 1 日~2015 年 3 月 31 日)の累積で、エネルギー消費を 669 万トン(原油換算)の削減 を想定 目標未達の場合は、DCs は指定罰金を払うか、省エネ証書を購入して埋め合わせる必 要あり 現在は第 1 期が終了して、第 2 期の制度設計を検討中。石油精製設備、輸送、送配電 などを新規に制度の対象とする可能性あり (4)石炭火力 インドでは今後も石炭火力が発電部門で中心的役割を果たすと見込まれることから、 政府は効率改善の取り組みを実施。全ての新設の大規模石炭火力に超臨界圧技術を義 務付け、老朽火力の改修も段階的に実施中。石炭火力は PAT 制度の下でも効率改善の 対象 Goyal 石炭・電力・再エネ大臣は、慢性的な電力不足解消のため、 5 年以内に国内炭生 産と電力供給を倍増させるとの目標を掲げ、石炭火力新設のボトルネックを解消する 取り組みも非常に熱心に推進 国営炭鉱会社 Coal India 改革:炭鉱開発の遅れが、発電所新設を遅らせており、Coal 178 India の改革を通じて開発加速を狙う。また、炭鉱売却の入札に関する法律を成立 させ、民間事業者による開発を促進 環境認可、森林認可の迅速化:炭鉱開発、および発電所建設に伴う環境認可と森 林認可の遅れが、発電所新設を遅らせており、その手続きを迅速化することで、 開発加速を狙う Goyal 大臣は、12 件の Ultra Mega Power Project の入札を計画中であり、2 年から 2 年半の間に実施するとの意向を、2015 年 11 月に表明。 1 件あたりの発電容量は 4GW の見込み 石炭課税を 2014 年に 1 トン当たり 50 ルピーから 100 ルピーに引き上げ、2015 年 には 200 ルピーに引き上げ。クリーンエネルギーと再生可能エネルギーを支援す る National Clean Energy Fund に充当。さらに 2016 年 2 月 29 日には、Jaitley 財務大 臣が予算提案の中で 1 トン当たり 400 ルピーに引き上げる方針を提示。税収の使 途もクリーンエネルギーだけではなく、その他の環境対策にも拡大の方針 (5)原子力発電 インド政府が UNFCCC 事務局に提出した隔年更新報告書によれば、現在 21 基の原子 力発電所が導入済みであり、発電容量は合計で 5,780MW である。現在、建設中等の発 電所が稼働すれば、2018 年から 2019 年には発電容量が 10,080MW に増える見通し 発電容量を 2032 年までに 63GW に増加させることが目標 (6)2020 年以降の目標について-GDP あたりの排出量を 2030 年に 2005 年比で 33~35%減 インド政府は 2015 年 10 月 1 日に約束草案を提出。定量的な目標は以下。また、約束 草案を成功裏に実施できるかは、先進国によって提供される実施手段を含む野心的な グローバル合意次第であると付記 GDP あたりの排出量を 2030 年に 2005 年比で 33~35%減少 技術移転と緑の気候基金(GCF)を含む低コストの国際資金の支援を得て、2030 年までに、全発電容量の 40%を非化石エネルギー源とする 2030 年までに追加的な森林被覆を通じて、25~30 億トン分の追加的な炭素吸収 約束草案達成のために、排出削減については、以下の分野で取組を強化すると指摘 火力発電への高効率でクリーンな新技術の導入 再生可能エネルギー発電の促進と全エネルギーミックスにおける代替燃料シェア の向上 運輸部門の排出削減 経済全体のエネルギー効率化推進、特に産業、運輸、建物、機器 廃棄物からの排出削減 179 参考文献 European Commission (2016), ““Second Biennial Report of the European Union under the UN Framework Convention on Climate Change,” available at: https://unfccc.int/files/national_reports/biennial_reports_and_iar/submitted_biennial_ reports/application/pdf/eu_second_biennial_report_under_the_unfccc_(2).pdf Jiang, Kejun, Xing Zhuang, Ren Miao and Chenmin He (2013), “China’s role in attaining the global 2℃ target,” Climate Policy, 13, pp.55-69. U.S. Department of State (U.S. DOS) (2016), “2016 Second Biennial Report of the United States of America under the United Nations Framework Convention on Climate Change,” available at: http://unfccc.int/files/national_reports/biennial_reports_and_iar/submitted_biennial_r eports/application/pdf/2016_second_biennial_report_of_the_united_states_.pdf U.S. Energy Information Administration (U.S. EIAa), “U.S. Energy-related carbon dioxide emissions, 2014,” available at: https://www.eia.gov/environment/emissions/carbon/pdf/2014_co2analysis.pdf U.S. EIA(2015b), “Annual Energy Outlook 2015 with projection to 2040,” DOE/EIA-0383. Yuan, Jiahai, Yan Xu, Zheng Hu, Changhong Zhao, Minpeng Xiong and Jingsheng Guo (2014), “Peak energy consumption and CO2 emissions in China,” Energy Policy, 68, pp.508-523. Zhang, Xiliang, Valerie J. Karplus, Tianyu Qi, Da Zhang and Jiankun He (2014), “Carbon emissions in China: How far can new efforts bend the curve?” MIT Joint Program on the Science and Policy, Report No.267. 180 第4章 米国における気候変動関連分野の調査 米国は、2014 年 11 月 12 日に「2025 年に 2005 年比で 26~28%削減」という目標を発 表した。ホワイトハウスが公表したファクトシートによると、「既存の法律の下で実現可能 な費用効果的な削減に関する集中的な分析に基づく」とのことである 14。 2016 年 1 月に米国国務省は UNFCCC 事務局に第 2 回隔年報告書を提出し、その中で 2025 年目標の達成見通しを示した(U.S. DOS 2016) 。Clean Power Plan など現行施策の 完全な実施に加えて、二酸化炭素・メタン・HFC などの追加削減施策が策定・実施され、 森林吸収量が高位で推移すれば、2025 年の排出量は 2005 年比で 27%減となり、2025 年目 標に届くとされている(図 4-1) 。 ただし、既存施策の実施、追加施策の策定・実施、森林吸収量を取り巻く不確実性は大 きく、図 4-1 に示したように国務省は排出見通しを大きな幅を持って示している。そこで、 本章では、将来の排出見通しを左右する不確実性を考察する。なお本章の分析は、(1)電力 中央研究所が収集した各種情報、(2)本調査の下で実施した米国ワシントン D.C.への出張お よび(3)本調査の下で米国 Climate Advisers 社に外注した調査に基づいている。また、本事 業ではパリ協定への米国参加についても分析しているが、その結果は第 3 章に記載した。 図 4-1 第 2 回隔年報告書で示された 2025 年までの排出見通し 出典: U.S. DOS (2016) 14 https://www.whitehouse.gov/the-press-office/2014/11/11/fact-sheet-us-china-joint-announcement-climat e-change-and-clean-energy-c 181 4-1. Clean Power Plan Clean Power Plan(CPP)は既設火力発電所からの二酸化炭素排出を削減するための規 制である。規制開始年は 2022 年であり、2030 年まで段階的に削減量を深掘りする。既存 の大気浄化法の 111 条 d 項の下での規制であり、2015 年 8 月に環境保護庁(EPA)は本規 制を最終決定した。 しかし、2016 年 2 月 9 日に連邦最高裁が一時差し止め決定(stay order) を行い、現時点(2016 年 3 月)で EPA は CPP を執行できない状況になっている。 EPA は CPP が完全に実施された場合、電力部門の 2025 年の排出量は 2005 年比で 28~ 29%程度の削減になると見込んでいるが、CPP が完全に実施されるかどうかは一部業界と 一部州が原告となる訴訟の結果次第である。一時差し止め決定後、連邦最高裁のスカリア 判事が急逝し、その後任がまだ決まっていないなど、訴訟を取り巻く情勢は流動的となっ ている。 また、CPP が訴訟の結果、支持されることになったとしても、一時差し止め決定から訴 訟終結までの期間を考慮して、CPP 開始年を後ろ倒しするかが論点となっている。原告に 加わっている米国商工会議所は、一時差し止めの要求には開始年の後ろ倒しも含まれてお り、差し止め決定によって開始年の後ろ倒しも決定されたとの見解を、法律事務所の見解 を引用しつつ 15、ウェブサイトに掲載した 16。仮に、開始年が後ろ倒しされて、それに伴 い、目標値を達成すべき時期も後ろ倒しされれば、米国全体の 2025 年目標の達成が一層難 しくなる。一方、2016 年 2~3 月にワシントン D.C.で行ったインタビューでは、 「2018 年に 訴訟が終結したと仮定しても、規制開始までに十分な時間があるとして、開始年が後ろ倒 しされない可能性あり」、 「規制開始が後ろ倒しされても、目標値を達成すべき時期が維持 されれば、米国全体の 2025 年目標の達成に悪影響はない」との見解を示す専門家も存在し た。 訴訟の結果、CPP が完全に実施されない場合においても、2015 年 12 月に成立した歳出 法で、風力発電と太陽光発電への税控除が 5 年間延長されたことで、当面は再生可能エネ ルギーの普及が加速し、それにより排出削減が進むと見込まれる。特に、天然ガス価格が 低い水準で推移し、再生可能エネルギーのコストが低減する場合、電力部門の排出量は CPP なしでも相当な規模で削減されるとの見通しも存在する(Larsen et al. 2016a) 。 4-2. 自動車燃費基準・CO2 排出基準、及び原油価格低下の影響 乗用車とライトトラック(light truck)への燃費基準・CO2 排出基準は 2012 年に 2025 年分まで決定されたが、2022 年から 2025 年までの基準値については 2016 年 6 月から中間 15 下記リンクを参照。 http://www.chamberlitigation.com/sites/default/files/scotus/files/2016/White%20Paper%20on%20Impact %20of%20Stay%20on%20CPP%20Deadlines.pdf 16 下記リンクを参照。 https://www.uschamber.com/above-the-fold/epa-cant-rely-catch-me-if-you-can-strategy-the-clean-powerplan 182 評価を開始し、2018 年 4 月にその結論を得ることになっている。昨今の原油価格低下に伴 い、消費者はより大型の自動車を購入するようになっているが、2016 年 2~3 月にワシント ン D.C.で行ったインタビューでは多くの専門家が、こうした市場動向の変化を踏まえて、 2022 年以降の基準値を緩めるかが、検討が本格化する 2017 年に政策上の争点となりうる と指摘した。 また、原油価格の低下に伴い、2015 年には車両走行距離(vehicle miles travelled、VMT) が過去最高を記録した(図 4-2) 。将来の見通しについても、ガソリン価格が低いシナリオ では、運輸部門のエネルギー需要は高めに推移する(図 4-3)。その結果として、運輸部門 の排出量が押し上げられる。 図 4-2 VMT の経年変化(2000~2015 年) 出典:U.S. Department of Transportation ウェブサイト (http://www.transtats.bts.gov/OSEA/SeasonalAdjustment/) 図 4-3 運輸部門のエネルギー消費の見通し(単位は quadrillion Btu) 183 出典:U.S. EIA (2015) 4-3. 追加施策 第 2 回隔年報告書は、現時点ではまだ決定していないが将来的に実施されうる追加施策 として以下を列挙しており、これらが実現すれば、2025 年目標の達成が可能になるとの見 通しを示した。 ①大型自動車への第 2 期燃費規制の完全実施 ②機器と設備へのエネルギー効率化基準の最終決定 ③新築および既設の住宅・商業ビルの効率改善 ④産業部門のサブセクターのエネルギー需要削減 ⑤商業旅客機の効率改善 ⑥車両走行距離(VMT)の減少 ⑦バイオ燃料利用の拡大 ⑧自動車のタイヤとオイルの効率化改造 ⑨鉄道による貨物・旅客輸送の改善 ⑩電力部門における州の追加的取組 ⑪新規の石油ガスシステムへの基準 ⑫新設・既設の埋め立て地からの埋め立てガスの規制 ⑬窒素酸化物排出を削減する効率的な養分適用技法 ⑭メタンと窒素酸化物の費用効果的な追加削減 ⑮モントリオール議定書の下での HFC 生産・消費の段階的削減 そして、これらの施策を積み上げることで、2025 年に二酸化炭素を 114~413 million tCO2e、メタンと窒素酸化物を 123~175 million tCO2e、HFC を 113 million tCO2e 削減 できるとしている。 これらのうち、①、②、③、⑤、⑩、⑪、⑫、⑮については既に追加的な施策の検討が 進められており、決定・実施に近づいていると言える。ただし、2016 年 2~3 月にワシント ン D.C.で行ったインタビューで、ある専門家は「②や③による電力需要の削減は、CPP に よる削減と重なっている可能性がある。特に総量基準を取る州では省エネによる目標達成 が可能であり、②と③の効果と重なりうる」との見解を示した。 他方、④と⑥については、具体的な施策が示されておらず、現時点では実現の見通しは 得られない。産業部門のサブセクターの排出削減について、2016 年 2~3 月にワシントン D.C.で行ったインタビューでは、 「電力部門への CPP と同様に、大気浄化法 111 条 d 項に よる規制を EPA は検討するのではないか」という見解や、 「理論上はそのような規制は可 能であるが政治的には極めて難しいのではないか」という見解があった。VMT の減少につ いては、既に述べたように原油価格の低下により、2015 年は増加に転じており、高額の炭 素価格等を導入しない限り、政策でコントロールするのは困難であろう。 184 ⑭のうち、石油ガス部門のメタン排出については、現在、⑪による規制と既存施設から の排出削減に関する業界での自主的取組が組み合わされているが、Larsen et al. (2016b)は、 オバマ政権が掲げる「2025 年までに 2012 年比で 40~45%削減」という目標の達成には不 十分と評価しており、目標の実現には追加的な施策が必要と考えられる。隔年報告書では 「費用効果的な追加削減」と謳われており、2016 年 3 月 10 日の米加共同声明の中で、EPA が既存の石油・ガス部門の排出源からのメタン排出に対する規制作りに速やかに着手し、 このプロセスをできる限り迅速に完了させるとの方針が示された。 4-4. 森林吸収 図 4-1 に示されているように森林吸収量の幅は広く、その不確実性は大きい。この幅は、 高位吸収ケースと低位吸収ケースの幅を表しており、2025 年の吸収量は前者では 1,201 million tCO2、後者では 908 million tCO2 となっている。 これらの値は国務省が 2016 年 1 月に提出した第 2 回隔年報告書で示されたものであるが、 その 2 年前の 2014 年 1 月に提出された第 1 回隔年報告書では、2025 年の吸収量は高位吸 収ケースでは 917 million tCO2、低位吸収ケースでは 573 million tCO2 となっていた。第 1 回隔年報告書から第 2 回隔年報告書にかけて、吸収量の見通しが 300 million tCO2 程度、 上方修正されたことになる。 上方修正の要因として考えられるのは、2014 年以降の政策の強化と、将来予測方法の変 更である。 政策の強化について、第 2 回隔年報告書は近年の新規施策を列挙しているが、どの施策 が吸収を大きく拡大させるのかを読み取れない。2016 年 2~3 月にワシントン D.C.で行っ たインタビューでは、 「米国の森林には、公的に管理された森林と管理されていない森林が あるが、後者の吸収量が当初の見込みよりも大きくなっているのかもしれない」との指摘 があった。なお、第 2 回隔年報告書には、農務省が民間森林の拡大・保全を推進している との記載がある。 将来予測方法について、第 1 回隔年報告書では、シンプルな方法で将来の吸収量を算出 した。つまり、高位吸収ケースでは直近の傾向の単純な外挿で、低位吸収ケースでは森林 面積の増加が徐々に減速して 2020 年代にネットでの増減がゼロになり、森林の炭素密度も 2030 年までに緩やかに減少するとの前提をおいて、吸収量が計算されていた。他方、第 2 回隔年報告書では、シミュレーションモデルの結果が用いられている。高位吸収ケースで は Global Timber Model の計算結果が、低位吸収ケースでは農務省・林野庁のモデルシナ リオの結果が用いられた(表 4-1) 。 185 表 4-1 第 1 回・第 2 回隔年報告書における森林吸収の将来予測方法の比較 第 1 回隔年報告書における予測方法 第 2 回隔年報告書における予測方法 高位吸収ケース 高位吸収ケース “The high sequestration scenario (which reflects lower “The high sequestration projection ranges reflect results CO2 emissions to the atmosphere) is an extrapolation from a dynamic intertemporal optimization forestry based on recent forestland and forest carbon density model (the Global Timber Model), which estimates that accumulation rate trends (2000–2010 annual average U.S. forests will remain a large sink. This approach increases of 556,560 ha [1.4 million ac] and 0.26 percent allows a simulation of planting that landowners might carbon density, respectively).” undertake in response to future market expectations.” 低位吸収ケース 低位吸収ケース “The low sequestration scenario reflects expectations of “The lower sequestration projection ranges reflect results slower accumulation of forestland and carbon density. from a USDA/USFS model scenario, which is driven by With this scenario, forest area change declines from high population growth, related land-use conversion recent levels (accumulation of 556,560 ha [1.4 million from forest to urban uses, and housing starts. This ac] annually) and reaches a steady state of no net change projection assumes that forested land begins to decline in in forest area in next decade. Forest carbon density 2020, which is driven by an assumption of a fixed declines from recent accrual rates (0.28 percent) to the relationship 1991– 2010 average (0.23 percent) by 2030.” developed land and leads to a decline in forest area and between increasing population and forest carbon after 2020.” 出典: U.S. DOS(2014)、U.S. DOS(2016) 4-5. 経済成長率、技術進歩 隔年報告書では評価されていないが、経済成長率の想定次第で排出量の将来見通しは大 きく変動する。エネルギー省のエネルギー情報局は 2015 年の見通しにおいて、レファレン スケース(2013 年から 2040 年までの平均成長率を 2.4%と想定) 、高成長ケース(同 2.9% と想定) 、低成長ケース(同 1.9%と想定)のそれぞれにおけるエネルギー関連 CO2 排出の 見通しを示している。排出量はレファレンスケースではほぼ横ばいとなる一方、高成長ケ ースでは増加、低成長ケースでは減少となる(図 4-4) (U.S. EIA 2015) 。これらのケース は CPP の効果を見込んでおらず、CPP が実施されれば排出水準は低くなるが、経済成長率 の想定の違いで大きな幅が生じることを見て取れる。 186 図 4-4 エネルギー関連 CO2 排出の見通し (※CPP の効果を含まない) 出典:U.S. EIA (2015) また、Larsen et al.(2016b)は、追加施策による削減量の幅や森林吸収量の幅に加えて、 経済成長率と技術進歩等の想定に付随する不確実性も考慮して、将来の排出見通しの幅を 示している。経済成長率が高ければ排出量は押し上げられ、ゼロ排出技術のコストが低け れば排出量が押し下げられるが、その幅を捉えるためである。具体的には、経済成長率に ついては 2040 年までの平均で 2.4%~2.9%、VMT の増加率は 2040 年までの平均で 0.2% ~1.3%、2025 年時点の電気自動車のバッテリのコストは$150~600/kWh(2013 年価格)、 2020 年時点の大規模(utility scale)の風力発電の建設単価(overnight capital cost)は $1,504~1,968/kW(2013 年価格) 、2020 年時点の大規模太陽光発電の建設単価は$1,660 ~2,906/kW(2013 年価格) 、分散型太陽光発電の導入量の年増加率を 8~22%という幅を とっている。そして、これらの幅を合成し、追加施策と森林吸収に伴う不確実性の幅に付 加すると、2025 年の排出水準は 2005 年比で 10~23%削減という非常に大きな幅になると 評価している。 4-6. まとめ 第 2 回隔年報告書は、CPP など現行施策の完全な実施に加えて、追加施策が策定・実施 され、森林吸収が高位に推移すれば、2025 年目標に届くと評価した。しかし、これまで述 べてきたように既存施策、追加施策、森林吸収を取り巻く不確実性は大きく、これら全て が隔年報告書の想定通りに進むとは限らない。さらに、経済成長率が、将来見通しのベー スとなるケースよりも高ければ、排出量はさらに押し上げられる。他方、成長率が低くな る場合や再生可能エネルギーなどのコストが大きく低下する場合には、排出量が押し下げ 187 られる。 米国の 2025 年目標は第 2 回隔年報告書が示すように達成可能ではあるが、その見通しを 取り巻く不確実性は大きく、また現時点では検討されていない追加施策(VMT の削減、産 業部門のエネルギー需要削減等)を必要とする可能性が高いなど、達成に向けた課題も多 いと評価できる。 参考文献 Larsen, John, Whitney Herndon, and Kate Larsen (2016a), “What happens to Renewable Energy Without the Clean Power Plan?” available at: http://rhg.com/notes/renewable-energy-without-the-clean-power-plan Larsen, John, Kate Larsen, Whitney Herndon, and Shashank Mohan (2016b), “Taking Stock: Progress Toward Meeting US Climate Goals,” available at: http://rhg.com/wp-content/uploads/2016/01/RHG_Taking_Stock_of_US_Climate_Goals_Jan28_20 16.pdf U.S. Department of State (U.S. DOS) (2016), “2016 Second Biennial Report of the United States of America under the United Nations Framework Convention on Climate Change,” available at: http://unfccc.int/files/national_reports/biennial_reports_and_iar/submitted_biennial_reports/applica tion/pdf/2016_second_biennial_report_of_the_united_states_.pdf U.S. Department of State (U.S. DOS) (2014), “First Biennial Report of the United States of America,” available at: http://www.state.gov/documents/organization/219039.pdf U.S. Energy Information Administration (U.S. EIA) (2015), “Annual Energy Outlook 2015 with projection to 2040,” DOE/EIA-0383(2015). 188