...

立命館大学教育開発推進機構教授・大阪府教育委員会教育

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

立命館大学教育開発推進機構教授・大阪府教育委員会教育
陰山英男先生への質疑応答(要旨)
日時:平成20年9月10日(水)
17時~18時20分
会場:中野区役所7階第4会議室
テーマ:「教育」
ハイティーン会議等の趣旨説明
説明者:森田将悟
本日は、取材を引き受けていただきありがとうございます。
本日の流れについて、説明させていただきます。最初に、ハイティーン会議
の趣旨を私から説明します。その後に、簡単にメンバーが自己紹介します。そ
のうえで、陰山先生に質問させていただきたいと思います。一問一答形式で進
めさせていただきます。
それでは、ハイティーン会議等の趣旨を説明します。
私たちは、ハイティーン会議のメンバーの一員です。ハイティーン会議とは、
中野区在住・在学の中・高校生世代が集まって、毎日の生活のなかで気になっ
ていることや関心のあることをテーマに設定し、その現状を知って理想の姿を
考え、理想の姿にするためには、自分たち中・高校生世代が何をできるか考え
ます。
今回は、
「教育」と「地球温暖化」をテーマにしました。この場は「教育」グ
ループのメンバーが中心です。グループ名は「Education」です。
陰山英男先生に取材を希望させていただいたのは、先生は「教育再生会議の
有識者のメンバーであり、私たちが幼少のころに、先生の本を読んで、算数が
好きになったので、ぜひともお会いしてお話したかったから」です。昨日は、
ユネスコ協会さんに行って取材して来ました。アフガニスタンにおけるユネス
コの教育活動=世界寺子屋運動について、学びました。
~自己紹介終わり~
それでは、質問に移ります。
質問1
陰山先生のプロフィールを拝見すると、法学部を卒業されています
が、小学校の先生になろうと思ったきっかけは何ですか。
回答
私は、大学卒業時には、アナウンサーになりたかったです。アナウ
ンサーは今もそうですが昔も非常に狭き門でした。しかし、可能性の
-1-
ある限り自分を信じてアナウンサーになろうと思い、放送局の試験を
受験しました。結果、受かりませんでした。私は、ぼう然自失状態に
なってしまいました。
~猛勉強の結果、教員試験に合格~
親からは田舎に戻り、田んぼを耕しながらでも学校の教員になりなさ
い、と言われていました。親から言われたこともあり、教員になろう
と思い、ある大学の通信課程で勉強しました。
小学校の教員になるためには、12科目
勉強しなければなりませんでした。それら
の問題集は合わせて3冊で、頁数にすると
1千を超えていました。勉強を始めたのは、
5月のゴールデンウィークごろでした。1
日少なくて9時間、平均10数時間は勉強
しました。勉強のし過ぎで、今日が何日で何曜日なのかということさ
え、分からない状態でした。3冊の問題集を一通り終えたのが、5月
26日か27日でした。その日にちを知って自分でも驚きました。1
千頁を超える問題集をわずか20日足らずで終えました。一通り終え
た翌日からは、2回目の勉強に入りました。一度やり終えたことなの
で、すらすらできました。
教員試験の1次試験は7月で、8月に2次試験がありました。ピアノ
のテストもあります。記憶に残っているのは、弾き終わった後、試験
官の人から「お上手ですね」と言われた言葉のみです。無我夢中でピ
アノの練習をしていたので、どのように自分が練習していたのか、ほ
とんど思い出せないぐらいでした。心身ともに極限状態だったと思い
ます。猛勉強の結果、合格できました。
~体験に基づいた指導方法~
私が体験したことが、後の私の指導方法を確立したと言えます。つま
り、子どもたちの学力を伸ばすには、1つのことを集中して行うこと
で脳を活性化させ、能力を伸ばせるということです。
教員になって、小学校5年生を担任しました。そこで、1年間に覚
える分の漢字を5月のゴールデンウィークまでに覚えるよう指導しま
した。子どもたちはやりとげました。9月には、すべての漢字を覚え
ました。10月からは、熟語を身に付けられるようにしました。5年
生から6年生になる時、同じクラスの担任となりました。6年生にな
った子どもにも、同じように1年間に覚える漢字180字くらいをゴ
ールデンウィークまでに覚えるよう指導しました。5年生の時に、平
-2-
均50点だったのが、6年生の時には85点でした。この指導方法が
百ます計算を生む基にもなりました。1年間分の漢字を5月に覚える
と、後は思考問題、応用問題、体をきたえる鉄棒などを、子どもたち
は自発的にやり始めるようになりました。無理しなくても子どもたち
の成績はみるみる上がりました。そのことを当時、私たち教員の間で、
「脳の突き抜け現象」と呼んでいました。私自身が体験したことを子
どもたちに実践してもらったのです。
質問2
回答
質問3
回答
本日この場に参加しているメンバーは、私立と国立の学校に通って
います。私たちには、公立の学校の特長が分かりません。また、イメ
ージもわきません。陰山先生は公立の学校に勤められていました。公
立の学校について、お聴かせください。
区役所主催事業で、公立に通って
いる生徒がいないというのも不思議
ですね。
私立は、一般的なカリュキュラム
(指導要領)では、満足できない人
たちが通う特別な教育を行うところ
回答に聴き入るメンバー
です。それは、開学の理念に表れています。宗教法人が経営している場
合には、宗教的理念があります。
国立の場合には、大学の教育学部の附属校が多いです。公的教育を推
進していく時に、どのような方法が最も効果的なのかということを、実
験的に取り組んでいる学校と言えます。本日この中にも、通学している
生徒さんがいる東大附属で言えば、双子さんが多いのではないでしょう
か。同じ遺伝子を持っている人がどのように変化していくのかを研究を
している学校と言えるでしょう。
公立の学校は、日本の社会で生きていくうえでの基本的なことを教え
ていくところです。本体は公立学校が中心となります。
私立・国立に通うことを、みなさんが希望したのかは、分かりません
が、親御さんは、ある種の決断をされたということが言えると思います。
部活に入った人は成績が上がると良く聞きます。成績を上げるため
には、部活に入った方がよいでしょうか。
先ず成績が上がるということが、どういうことを指すのか。どうい
-3-
う状況になれば成績が上がるのかを基本に考える必要があります。結
論から言うと、脳の働きを高めることが、成績を上げることにかなり
イコールに近いと考えます。
様々な刺激が多ければ多い程、脳の働きは活発になります。刺激とい
うのは、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感のことです。運動をす
ることは、五感の働きを高めることにつながります。
~脳の働きを高める方法~
脳の働きを高めるためには、
「早寝・早起き・朝ご飯」を実践するこ
とです。勉強時間を増やすことよりも栄養のバランスがとれている朝
ご飯を食べることの方が、成績がはるかにあがるというデータの結果
も出ています。不健全な状態では、脳が働くとは考えにくいのです。
脳の働きを高める方法をご紹介します。3つあります。
1つ目は、情感を込めて音読若しくは早口ことばを発することです。
「枕草子」は、音韻がよく音読すると良いです。
2つ目は、速く計算することです。適度に脳に刺激を与えながら、
高速に計算トレーニングをすることです。
3つ目は、読書です。月10冊までの読書は、正比例してIQがあが
るというデータがあります。月10冊というのは、毎日、何らかの本
を読んでいる状態と言えます。本を読むこと自体が脳トレになります。
体全体を使う学習法が脳の働きを高め
るのに有効です。脳科学者の茂木健一郎
氏が「鶴の恩返し学習法」が有効と言っ
ております。その方法は、先ず、テキス
トをノートの横に置き、声を出しながら
書く。次に、テキストを伏せて、思い出
一言も聞きもらしません
しながら書く。ポイントは、声を出す、
体を動かすということで、情報がつなが
りやすくなり暗記が楽になるというものです。なりふり構わず学習す
るので、人に見られたくないということで「鶴の恩返し学習法」と名
づけられたようです。
~夜遅くまでの勉強は脳の働きを弱める~
みなさんに、注意していただきたいことを申し上げます。夜遅くま
で勉強することは、脳の働きを弱めるということです。塾などでそう
せざるを得ないのであれば、家に帰ったらすぐに睡眠をとってくださ
い。復習する場合には、朝早くすることです。
-4-
質問4 私の知り合いが公立で特別支援を受けている人がいます。陰山先生が
考える特別支援とは何ですか。
回答
特別支援とは、通常のカリュキュラムでは、通常期待される学習効果が
見られないと思われるために行うものです。学習障害という新しい概念が
出てきていて、ある一部分だけの能力が伸びていない子どもがいると言わ
れるようになってきました。ここ10数年、増えてきています。ある専門
家は、その原因は遺伝であると結論づけていますが、生活習慣も原因の一
部ではないかと考えています。
~生活習慣を改善しよう~
東京は世界で最も寝ない地域です。乳幼児の時期から世界的にみても、
睡眠時間が短い異常な都市です。
また、ここ10数年、安いものを消費者が求めるので、やたら安い物が
市場に出ています。毒入り餃子も話題になりましたが、そのことよりも、
パックから出して焼けば簡単にすぐ食べられると考えている感覚が問題
ではないかと私は考えます。日本人は、批判ばかりして反省することを忘
れてしまったと思います。
私は、子どもへの食べ物は手作りです。
味噌汁は鰹や昆布でだしをとります。口の
中に入れるものは注意しています。
講演会をした時に、その会場に大きなば
らの花が贈られました。贈り主は、特別支
援の先生からでした。その先生は、私の本
を読んで、本に書かれてある学習法を実践したら、みるみる学習障害が改
善して子どもの表情も明るくなったということでした。食べ物に気をつけ、
睡眠時間を出来る限り望ましい状態にして生活習慣を正したうえで、読み
書き計算をすると効果があがることがかなりあります。
質問5 陰山先生が考える良い先生について、お伺いしたいと思います。私が
思う良い先生とは、生徒の意見をよく聴き、親身に相談に乗りいじめも
解決してくれる先生です。それと、私たちがどういう大人になって欲し
いか、伺わせてください。
回答
おこな
先ず、良い先生とは「当たり前のことを、当たり前に行っている先生」
だと思います。いじめが起こる原因ですが、人間である以上、利害が衝
突します。人間と人間なので、衝突が無くなることはありえないと考え
-5-
ます。国際的に見ると、人間対人間の関係は善か悪かでなく、強いか弱
いかで決まってしまうことが多々あります。
~日本の歩んで来た歴史と置かれている状況~
みなさんが、どのような大人になって欲しいか答える前に、日本の歩
んで来た歴史及び置かれている状況などについて、触れておきます。
日本は島国です。四方は海に囲まれています。他の国と比べると特殊な立
地条件です。それゆえ、日本の社会は仲良くしようという文化が根付いた
わけです。一方、多くの国は、地続きであるがゆえ、にらみ合い戦争が絶
えず起きてしまいます。海外の国の社会科の教科書を見ると、戦争の話と
その写真が多く載っています。
今、日本は急速にグローバル化しています。昨年一年間で生まれた子
の30人に1人は、父親及び母親の一方が外国人です。グローバル化して
いる状況のなかで、良い大人とは、このようなものであるとは一くくりに
できないと考えます。
グローバル化は、スポーツの世界で進ん
でいます。日本で盛んなスポーツの野球で
は、力のある選手は、国境を超えて出て行
きます。イチロー・松坂・松井選手等々が
います。このことは、プラスのグローバル
化と言えます。マイナスのグローバル化と
しては、外国人労働者の雇用とニート問題が挙げられます。外国人労働
者は、低い賃金で非正規雇用として働かされています。働いた分、税金
も支払っています。しかし、国政に参加する参政権は外国人には、認め
られていません。一方、ニートは憲法で定められている①勤労②納税③
教育の義務のうち、勤労と納税をしていないことになります。ところが、
参政権はあります。このような状態では、日本社会が不安定になってい
くことになると思います。
日本は、出版文化が進んでいる国です。日本の強みは言語が同一である
ということです。私の実家は、江戸時代から続いています。蔵から、江戸
時代の百科事典が出てきます。今もって、読めます。最高の紙を使ってい
るからです。
世界の文化を知るには、日本語が一番です。何故ならば、翻訳がもっとも
進んでいるからです。
掛け算の九九は中国で発明されました。日本では、昔から二の段から始
めます。日本のような狭い地域で仲良くするしかない国は、多くの庶民を
賢くした方が豊かになると考えたからです。中国では、難しい九の段から
-6-
始めます。そうすると、庶民がまねできないからです。つまり、特定の人
が自分たちのものにするためにです。地続きであるために、他の国に普及
しては困るという思いからです。ここにも島国と地続きの国の違いが出て
います。
日本の強みは、水・空気・美しい自然がふんだんにあるということです。
~自分の頭で判断する人間~
豊かになろうと思わなければ「貧乏は苦にならない」ことをみなさん、
認識してくれればと思います。
そのうえで、今求められる人間は、
「時代や社会を読み解く人材」です。
常識として信じられていることの5割~8割は真実ではないことが多い
です。みなさんには、ぜひ、「自分の頭でしっかり判断する人間になって
欲しい」です。
質問6 日本の子どもの学力が低下していると言われていますが、私が考える
に記述式の新しい分野の問題ができたからであって必ずしも低下してい
るとは思いませんが、いかがですか。
回答 日本の子どもの学力は、深刻に落ちています。深刻に落ちているとい
うのは、2つの意味があります。
1つは、過去に比べて相対的に落ちているということです。具体的に
数字で説明すると、PISA調査(OECD生徒の学習到達度調査)の
2000年では、日本は1位でした。2006年では10位でした。3
0点位下がっています。1科目で見ると、平均7~8点下がっています。
PISA調査の問題は、そんなに変わりはありません。
2つ目には、1位から9位の国に、韓国・台湾・香港・中国が入ってい
ます。中国の北京・上海は香港よりも上です。つまり、日本は東アジアの
国で学力が最低になってしまいました。
昨年の秋、教育視察のためにフィンランドに行きました。教室に入っ
て、授業を見た瞬間、日本との差が一目で分かりました。フィンランド
の教科書は難しいです。その難しい教科書を小学1年生から勉強してい
ます。
本日の新聞記事にもありました。2 005年の日本の国内総生産
(GDP)に占める公的な教育支出額の割合が経済協力開発機構(OECD)
の中で統計がある28か国中最低というものです。フィンランドは、鉛
筆・消しゴム・ノートなどは公費で支出されています。手ぶらでも学校に
行けます。経済格差も生じません。給食費の未納問題などもありません。
-7-
質問6-1 日本も公的な教育支出額の割合を増やせば、学力は上がるという
ことですか。
回答 今のままでは、お金をかけても学力を上げることは難しいでしょう。
しかし、正しい教育をすれば学力は向上すると思います。今年8月に東
京ビックサイトで読書シンポジウム、国際ブックフェアが開催されまし
た。日本は2000年以降、小・中学生の読書量が増えました。その理
由は、調べて分かったことですが、2000年に文部科学省が読書元年
と位置付け、図書予算を増額したからです。読書量を増やせば、IQ は上
がります。親御さんの教育への経済的な負担を少なくしたうえで、正し
い勉強法をしていけば子どもたちの学力は向上します。
取材後の陰山英男先生(後列右から3人目)とメンバー
-8-
Fly UP