...

心房細動とアミオダロン>心機能障害例の

by user

on
Category: Documents
51

views

Report

Comments

Transcript

心房細動とアミオダロン>心機能障害例の
.
.
(
.
): ∼ シンポジウム Ⅳ
<心房細動とアミオダロン>
心機能障害例のアミオダロン抵抗性心房細動に
対する低用量ベプリジル併用の有用性
藤 木 明*
表1 患者背景
はじめに
心房細動(AF)を伴ううっ血性心不全患者において,
リズムコントロールとレートコントロールの有効性を
比較したAF―CHF試験の結果が,2
0
0
8年に報告され
た1).2002年のAFFIRM試験2)でも示されたように,
リズムコントロールにより十分な治療効果を得るため
には,AF改善による寄与度の大きい症例を選択する
必要がある.このような背景から心不全患者を対象に
実施されたのがAF―CHF試験であるが,結果的にリズ
症例数/男性例
(例)
10/7
年齢(歳)
5
5±15
持続性心房細動/発作性心房細動
10/0
拡張相肥大型心筋症
5
拡張型心筋症
3
陳旧性心筋梗塞
2
左室駆出率(%)
2
7±10
左房径(mm)
4
85
. ±45
.
アミオダロン用量(mg/日)
1
80±4
2
(100∼2
0
0)
ベプリジル用量(mg/日)
12
0±59
(50∼2
0
0)
観察期間(月)
147
. ±89
.(2∼2
4)
ムコントロール群とレートコントロール群の生存率に
有意差は認められず,AF合併心不全患者の生命予後
に対する両治療の効果は同等とされた.
しかし,本試験で報告された結果の解釈には注意を
対象と方法
要する.まず,リズムコントロール群における洞調律
対象は,心室性不整脈に対してアミオダロンを投与
維持率は8割前後にすぎず,残る2割では十分なAF
されている心不全患者1
0例(男性7例,女性3例)
で,
抑制効果が得られていない.しかも,洞調律維持例の
平均年齢は5
5歳である.基礎心疾患は拡張相肥大型心
中には多数のAF再発例が含まれており,本来のリズ
筋症5例,拡張型心筋症3例,陳旧性心筋梗塞2例と
ムコントロールが成立していないと考えられる.一方,
いう内訳であり,左室駆出率(LVEF)は2
7±1
0%,左
レートコントロール群では約4割もの症例が洞調律に
房径は485
. ±45
. mmと,心機能の低下が著しい患者群
復している.すなわち本試験では,反応性の良好な患
であった
(表1)
.
者に対してリズムコントロールを施行し,洞調律を維
これらの症例はいずれも持続性AFを伴っており,
持させることで予後を改善するという治療の効果が,
アミオダロン単独では十分に抑制できなかったため,
適切に評価されたとは言い難い.
ベプリジルを併用するとともに経過観察を行い,洞調
そこで今回,アミオダロン抵抗性のAFを合併した
律化の頻度および心電図指標の推移を検討した.ベプ
心機能障害例にベプリジルを投与し,両薬剤の併用に
リジルの投与は,1
2誘導心電図におけるQT間隔なら
よるリズムコントロール治療の有用性を検討したので
びに徐脈の発生状況,血圧の推移などに留意しながら
報告する.
50 mg/日より開始し,徐々に増量した.投与量は平均
12
0mg/日と比較的少なく,経過観察期間は平均1
47
. カ
*
A. Fujiki:富山大学医学部第二内科
月(2∼2
4カ月)
であった.
―
(
722)―
第1
3回アミオダロン研究会講演集
アミオダロン200 mç/日+
ベプリジル100 mç/日
洞調律化5日後
洞調律化1日後
13日後
E
A
E
A
V1
V2
図1 併用療法前後の心電図(症例1)
E:23 cm/秒
A:51 cm/秒
E:32 cm/秒
A:29 cm/秒
図2 経胸壁僧帽弁血流(症例1)
症例呈示
1.症 例 1
4歳,女性.拡張相肥大型心筋症.
症 例:7
新たにVT/VF発作が生じたため緊急入院し,人工
経 過:自宅での心肺停止後に蘇生術を施行され,
呼吸管理下となった.アミオダロンを30
0 mg/日へと
ただちに植え込み型除細動器
(ICD)を導入された.以
増量,同時にアプリンジン6
0 mg/日,およびニフェカ
降は約10年にわたり,アミオダロン20
0 mg/日の内服
ラント静注03
. mg/kg/時の併用を開始した.その後,
を継続中.LVEF 2
5%の低心機能例である.
人工呼吸器から離脱すべく抜管を試みたところ,AF
最近になって動悸を主訴に来院,1
2誘導心電図で持
由来の頻脈からVTへの移行を呈したため,AFのコン
続性のAFが認められた.その後も外来にて経過を観
トロールを目的にベプリジル投与を50 mg/日より開
察していたところ,AFによる頻脈時にICDの不適切作
始,10
0 mg/日へと増量した.その結果,直流除細動
動が生じ,3
0 Jのショック治療がなされたがAFは停止
(DC)を施行するまでもなく洞調律への復帰が得られ
しなかった.
た.
AF抑制目的にベプリジル5
0 mg/日の投与を開始し,
アミオダロンは3
00 mg/日で継続,ベプリジルは
さらに1
00 mg/日へと増量した結果,併用開始の約2
200 mg/日へと増量し,ニフェカラントは中止したが,
週後には洞調律化が得られた
(図1)
.QT間隔はやや延
ベプリジル開始の約2週後にQTc 05
. 8秒と延長を認め
長するも許容範囲内であった.洞調律復帰後に洞性徐
た.アミオダロンとベプリジルをともに中止したとこ
脈を来し,ICDによるバックアップペーシングを認め
ろ,数日でAFが再発したため,アミオダロンは2
00
たものの,アミオダロン1
0
0 mg/日への減量にて対応
mg/日,ベプリジルは5
0 mg/日と減量再開し,その翌
し,ベプリジルとの併用は継続した.以降はAF再発や
日には洞調律化を認めたが,ベプリジルのみを中止す
ICD不適切作動を認めず,良好に経過している.
るとAFは再発した.最終的にはアミオダロン20
0 mg/
本症例の細動周期は,アミオダロン単独投与時から
日,ベプリジル5
0 mg/日に加え,カルベジロール25
.
218 msと延長していたが,ベプリジル開始後(洞調律
mg/日の投与で抜管が可能となり,QT延長も許容範
復帰前)には231 msとさらに延長した.一方,洞調律化
囲内に抑えられたが,本症例はその後,肺炎から敗血
翌日の経胸壁僧帽弁血流ではA波が観察され
(図2左)
,
症性ショックを来して死亡した.
除細動後5日目にはさらに心房収縮は回復し
(図2右)
,
結
LVEFの軽度改善を認めた.本症例で得られた機械的
果
な心房収縮の早期回復は,ベプリジルを投与した他の
アミオダロンとベプリジルの併用を行った1
0例のう
症例でも確認されている.
ち,薬物治療で洞調律に復帰したのは6例で,洞調律
2.症 例 2
化に要した期間は2週間から1カ月程度であった.6
例中3例ではAFの再発を認めていない.少数例の検
9歳,男性.拡張型心筋症.
症 例:5
経 過(図3)
:心室頻拍/心室細動
(VT/VF)
の発作
討ではあるが,薬物により洞調律化に至ったこれらの
に対し,アミオダロン2
0
0 mg/日の内服を継続中で
症例は,リズムコントロール治療への反応が良好であ
あった.ICD植え込みは本人の同意を得られず未施行.
るのみならず,心不全のコントロールも容易となる傾
LVEFは22%と低下しており,2年前からAFが慢性
向がみられた.ただし,6例中1例は心不全により死
化していた.
亡した
(図4)
.
―
(
723)―
. ニフェカラント 0.3 mç/kç/時
アプリンジン 60 mç
アミオダロン 300 mç
200 mç
ベプリジル 200 mç
100 mç
50 mç
50 mç
AF
2004/2/1
2/10
2/20
3/1
V1
V2
V3
QTc=0.46
0.58
0.46
図3 経過図(症例2)
表2 心電図指標の推移
アミオダロン+ベプリジル
併用療法
10
薬物治療による
洞調律化
6
電気的除細動による
洞調律化
4
心不全死
1
心不全死
2
アミオダロン投与時
ベプリジル併用時
RR
(s)
08
. 7±02
.1
QT
(s)
QTc
04
. 2±00
.5
04
. 6±00
.4
09
. 8±01
. 8*
04
. 6±00
. 4*
FCL
(ms)
18
4±42
04
. 7±00
. 3 21
2±4
0*
*:p<00
. 5 vs アミオダロン投与時.
図4 併用療法施行例の転帰
は併用前後で有意な変化が認められていない.一方,
細動周期はアミオダロン投与時に1
84 ms,ベプリジル
併用時に2
12 msと,約3
0 msの延長にとどまっており,
Heteroçeneous conduction
Loss of AV synchrony
AF
非心不全症例に対するベプリジル投与で5
0 ms前後の
延長が認められることを考慮すれば,併用による延長
Altered atrial
refractory
properties
は軽度であった.ただし,ベースラインとなる細動周
Rapid ventricular
responses
期がアミオダロン投与により既に延長していた点は考
慮すべきであろう.
Interstitial fibrosis
HF
考
Variability of RR interval
Volume and pressure load
察
心不全患者においては,AFの発生が心不全を増悪
図5 心房細動と心不全による悪循環
させるとともに,心不全の増悪がAFの発生・持続を
促進するという悪循環がみられる(図5)
.一方,AF―
一方,残る4例は洞調律の回復にDCを要し,いった
CHF試験ではリズムコントロール治療への評価が必
ん洞調律に復帰してもAFは再発した.また,4例中
ずしも高くなかったが,臨床診療では同治療に対して
2例は心不全死に至った
(図4)
.
良好な反応を示す患者が少なくない.
心電図指標の推移を表2に示す.アミオダロン単独
心機能が比較的安定している状態でAFを発症し,
投与時に04
. 2秒であったQT間隔は,ベプリジル併用時
悪循環の初期段階にある症例においては,リズムコン
に04
. 6秒と有意な延長を示した.しかし,RR間隔も08
.7
トロールによるAFの抑制が奏効しやすいと考えられ
秒から09
. 8秒へと延長しているため,補正後のQTcに
る.一方,心機能の悪化が進行し,その表現型として
―
(
724)―
第1
3回アミオダロン研究会講演集
AFが出現している症例においては,リズムコント
ロールでの介入によって悪循環を停止させることが難
しい.すなわち,AFを伴う心不全患者に対してリズム
コントロールを施行する場合は,反応性の良好な症例
を見極めることが極めて重要である.
おわりに
CHF―STAT試験のサブ解析3)では,LVEF 3
5%以下
の心不全症例にアミオダロンを投与した結果,約3割
の症例が洞調律に復している.これらの症例は,洞調
律化が得られなかった症例に比較すると,生命予後が
有意に良好であった.このような知見に基づき,心不
全症例における洞調律維持例の比率を高める治療とし
て,アミオダロンとベプリジルの併用療法はさらなる
文 献
1)Roy D, Talajic M, Nattel S, et al;Atrial Fibrillation
and Congestive Heart Failure Investigators:Rhythm
control versus rate control for atrial fibrillation and
7
7.
heart failure. N Engl J Med 2
0
08;3
58:26
67―26
2)Wyse DG, Waldo AL, DiMarco JP, et al;Atrial Fibrillation Follow―up Investigation of Rhythm Management
(AFFIRM)Investigators:A comparison of rate control and rhythm control in patients with atrial fibrilla33.
tion. N Engl J Med 2
0
02;3
47:18
25―18
3)Deedwania PC, Singh BN, Ellenbogen K, et al:Spontaneous conversion and maintenance of sinus rhythm
by amiodarone in patients with heart failure and atrial
fibrillation:observations from the veterans affairs
congestive heart failure survival trial of antiarrhythmic therapy(CHF―STAT).The Department of Veterans Affairs CHF―STAT Investigators. Circulation 79.
1
998;9
8:2
574―25
検討に値すると考えられる.
―
(
725)―
Fly UP