...

港区地域防災計画

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

港区地域防災計画
港 区 地 域 防 災 計 画
(平成19年修正)
概
要
版
港 区 防 災 会 議
港区平和都市宣言
かけがえのない美しい地球を守り、世界の恒久平和
を願う人びとの心は一つであり、いつまでも変わるこ
とはありません。
私たちも真の平和を望みながら、文化や伝統を守り、
生きがいに満ちたまちづくりに努めています。
このふれあいのある郷土、美しい大地をこれから生
まれ育つこどもたちに伝えることは私たちの務めです。
私たちは、我が国が『非核三原則』を堅持すること
を求めるとともに、ここに広く核兵器の廃絶を訴え、
心から平和の願いをこめて港区が平和都市であること
を宣言します。
昭和60年8月15日
港
区
目
1
次
総則............................................................................................................................................ 1
1.1
計画の目的及び目標....................................................................................................................................... 1
1.2
計画の性格及び範囲....................................................................................................................................... 1
1.3
地域防災計画の構成....................................................................................................................................... 1
1.4
港区の概況 ........................................................................................................................................................ 8
1.5
気象の概況 ........................................................................................................................................................ 9
1.6
計画の前提条件 .............................................................................................................................................10
1.7
減災目標 ..........................................................................................................................................................14
2
平常時の災害に対する備え...................................................................................................... 15
2.1
防災都市づくり .............................................................................................................................................15
2.2
施設構造物等の安全化 ................................................................................................................................17
2.3
区民等の防災行動力の向上........................................................................................................................17
2.4
災害時要援護者対策.....................................................................................................................................18
2.5
情報連絡体制の整備.....................................................................................................................................18
2.6
避難施設の整備 .............................................................................................................................................19
2.7
救援救護体制の整備.....................................................................................................................................19
3
災害時の対応 ........................................................................................................................... 20
3.1
災害応急対策の活動態勢............................................................................................................................20
3.2
情報連絡活動計画 .........................................................................................................................................23
3.3
避難に関する計画 .........................................................................................................................................24
3.4
飲料水・食糧・生活必需品等の救援計画 .............................................................................................28
3.5
外出者対策 ......................................................................................................................................................29
3.6
外国人支援対策 .............................................................................................................................................31
目-1
1.総則
1.総則
1 総則
1.1
計画の目的及び目標
この計画は、災害対策基本法(昭和 36 年法律第223号、以下「法」という。)第42条の
規定に基づき、港区防災会議が作成するものであり、港区の地域にかかる災害(法第2条第1
号の災害をいう。以下同じ。)に関し、港区及び区の地域における防災機関がその全機能を有
効に発揮して、その所掌に係る災害予防、災害応急対策及び災害復旧復興対策を計画的に実施
することにより、区の地域並びに住民の生命、身体及び財産を災害から保護することを目的と
します。
また、この計画においては、首都直下型の地震に的確に対応できる実行性の高いものとして
いきます。
1.2
計画の性格及び範囲
1.この計画は、区の地域に係る防災に関し、区の処理すべき事務又は業務を中心として、防
災機関の処理する事務又は業務を包含する総合的かつ基本的な計画です。
2.この計画は、区、都及び防災機関の責任を明確にするとともに、事務又は業務を有機的に
結合した計画です。
3. この計画は、災害に対するための恒久的計画です。
1.3
地域防災計画の構成
港区地域防災計画は以下の構成となっています。震災編、付編、風水害編のそれぞれの詳細
な構成は次頁以降に記載します。
港区地域防災計画
震災編
付編
震災資料編
―1―
風水害編
1.総則
港区地域防災計画震災編の構成
港区地域防災計画震災編とは
第1部
第
第
第
第
第
第
1
2
3
4
5
6
章
章
章
章
章
章
総則
計画の方針 ·····································································計画の目的や目標など
防災機関及び区民・事業所のとるべき措置 ······································防災機関の事務・業務及び区民・事業所の責務
港区の概況 ·····································································地勢や人口構成など
計画の前提条件 ································································被害想定
減災目標 ·······································································被害の半減目標など
地域危険度調査 ································································建物倒壊・火災危険度など
平常時の
災害に対する備え
災害時の対応
復旧・復興期
第2部
震災予防計画
第3部
震災応急対策計画
第4部
震災災害復旧・復興計画
第 1 章
防災都市づくり
·········· 都市構造の防災性向上
第 2 章
施設構造物等の安全化
·········· ライフラインなどの耐震化・安全化
第 3 章
地震火災等の防止
·········· 火災被害の防止
第 4 章
区民等の防災行動力の向上
·········· 区民等の防災行動力向上のために
防災機関が行う施策
第 5 章
防災機関の訓練計画
·········· 防災活動を円滑に行うための訓練
第 6 章
情報連絡体制の整備
·········· 有線途絶時の連絡体制の確立
第 7 章
避難施設の整備
·········· 避難施設の確保・安全化
第 8 章
救援救護体制の整備
·········· 飲料水・食糧等の確保、
応急医療体制の確立
第 9 章
事業継続計画の策定
·········· 事業継続計画の策定に向けて
発災
第 1 章
第 2 章
第 3 章
第 4 章
第 5 章
第 6 章
第 7 章
第 8 章
第 9 章
第 10 章
第 11 章
災害応急対策の活動態勢 ········· 区及び関係防災機関の防災活動態勢
災害救助法の適用 ··············· 被災者の生活保護と社会秩序の保全
公用負担 ······················· 応急措置を実施するための公用負担
相互協力・派遣要請 ·············· 相互協力及び自衛隊災害派遣計画
情報連絡活動計画 ················ 情報連絡体制、被害状況の把握、広報、広聴
消防・危険物等対策 ·············· 消防・危険物施設の管理者等の活動態勢や応急活動
警備・交通規制計画 ·············· 交通情報の収集、交通規制及び警備
避難に関する計画 ················ 避難誘導のための必要事項等
救助・救急計画··················· 救助・救急活動に関する必要事項
医療救護等の計画 ················ 医療救護や助産救護の迅速化、的確化
飲料水・食糧・生活必需品等の救援計画
第 1 章
生活の安定
·········· 被災者の生活確保
第 2 章
り災証明の発行
·········· り災証明の発行要領
第 3 章
激甚災害の指定に関する計画
·········· 激甚災害の指定手続き
第 4 章
復興計画
·········· 震災後の復興の進め方
············································ 被災者への水、食糧等の供給活動
輸送計画 ························· 緊急道路障害物除去、輸送車両確保
第 12 章
第 13 章
障害物除去・ごみ・し尿・がれき処理計画
············································
第 14 章 遺体の取扱い ·····················
第 15 章 応急住宅対策計画 ················
第 16 章 労務供給計画 ·····················
第 17 章 応急教育計画 ·····················
第 18 章
第 19 章
第 20 章
第 21 章
障害物の除去、ごみ処理等の必要事項
行方不明者や遺体取扱等の必要事項
被災住宅の応急修理、一時提供住宅の供給等
労働力の確保
教育活動の早期再開等
ライフライン施設の応急・復旧対策
ライフライン施設の応急対策
公共施設等の応急・復旧対策 ····· 公共施設等の応急・復旧対策
外出者対策 ······················· 駅周辺の混乱防止、帰宅支援等
外国人支援対策··················· 外国人への防災知識の普及・啓発
―2―
港区地域防災計画(付編) 警戒宣言に伴う対応措置の構成
第1章
第1節
第2節
第3節
1.総則
計画の策定
策定の目的 ····································································· 東海地震に備えた対策を目的として策定
策定の基本方針 ································································· 計画策定の基本方針
前提条件 ······································································· 震度 5 弱及び強として想定
第2章
防災機関の業務
地震観測・注意情報~警戒宣言
警戒宣言発令時
第3章
事前の備え
第4章
東海地震観測情報・東海地震注意情報
発表時から警戒宣言が発せられるまで
の対応
第5章
警戒宣言の対応措置
東海地震に備え緊急に整備する事業
·········· 東海地震発生の場合の被害軽減のための緊急整備事業
第2節
広報及び教育
·········· 東海地震に対する正確な知識等の広報及び教育や、
地震に対する意識の啓発
第3節
事業所に対する指導(消防署)
·········· 消防計画、共同防火管理協議事項等の検討、策定指導
第4節
防災訓練
·········· 総合防災訓練及び各防災機関別訓練の実施
第1節
東海地震観測情報発表時の対応
···········平常時の活動を継続しながら、状況に応じた態勢維持
第2節
東海地震注意情報発表時の対応
···········警戒宣言に備えた、緊急参集等の活動準備態勢
第3節
活動態勢
···········災対本部等の設置準備のための必要な態勢をとり
社会混乱の発生に備えた必要防災体制
第4節
警戒宣言発令
第1節
東海地震観測・注意情報発表
平常時の災害に対する備え
注意情報発表時から警戒宣言が発せられるまでの広報
活動態勢
·········· 災害対策本部の設置及び所掌事務等
第2節
警戒宣言・地震予知情報等の伝達
·········· 警戒宣言等の的確な伝達及び区民への広報
第3節
消防・水防及び危険物対策
·········· 各災害に応じた各機関の対策
第4節
警備・交通対策
·········· 警戒宣言発令時の交通の混乱と交通事故の発生防止等
第5節
···········防災行政無線、広報車等を活用した広報活動
第5節
第1節
混乱防止措置
公共輸送対策
·········· 各交通機関の輸送対策
第6節
···········混乱等を防止するための防災機関の対応
学校・病院及び福祉施設対策
·········· 区内にある学校・病院及び福祉施設の災害時の措置
第7節
劇場・超高層ビル・地下街及び公会堂等区の施設
·········· 超高層ビル、地下街、区民センター等の災害時の対応措置
第8節
電話・電報対策(NTT東日本)
·········· 警戒宣言の報道開始後の混乱防止措置及び広報等
第9節
電気・ガス及び上下水道対策
·········· 電気・ガス及び上下水道に関する応急措置や広報等
第 10 節
生活物資対策
·········· 警戒宣言時の営業の確保や区民への要請
第 11 節
金融対策
·········· 警戒宣言時の営業の確保や区民への要請
第 12 節
避難対策
·········· 区民及び区職員に対する避難対策
第 13 節
区民のとるべき措置
·········· 出火防止、家具類の転倒等の措置
第2節
防災住民組織のとるべき措置
·········· 組織の役割分担の明確化、活動訓練等の実施
第3節
事業所のとるべき措置
·········· 自主防災体制の確立、防火用品の備蓄等
·········· 給水、食糧、医療救護に関する態勢
第6章
第1節
区民等のとるべき措置
区民のとるべき措置
···········情報に注意し冷静な行動を心がける
第2節
防災住民組織のとるべき措置
···········情報収集し冷静な行動を心がける
第3節
事業所のとるべき措置
···········テレビやラジオからの情報収集
警戒宣言発令
第1節
区民等のとるべき措置
東海地震観測・注意情報発表
第6章
救援・救護対策
第6章
第1節
区民等のとるべき措置
区民のとるべき措置
·········· 情報収集、火気の使用の注意等
第2節
防災住民組織のとるべき措置
·········· 地区内住民への情報伝達、防災住民組織本部の設置等
第3節
事業所のとるべき措置
·········· 自衛消防組織の編成、テレビ、ラジオ等による情報収集等
―4―
1.総則
港区地域防災計画風水害編の構成
港区地域防災計画風水害編とは
第1部
第 1 章
第 2 章
総則
計画の方針 ·····································································計画の目的や目標など
港区の概況 ·····································································地勢や人口構成など
平常時の
災害に対する備え
災害時の対応
復旧・復興期
第2部
風水害予防計画
第3部
風水害応急対策計画
第4部
風水害復旧計画
第 1 章
水害予防対策
·········· 洪水、高潮、内水排除の予防対策、
及び都市型水害の防止計画等
第 2 章
都市施設の安全化
·········· 風水害被害の軽減・防止のために
防災機関が行う都市施設の安全化
第 3 章
区民等の防災行動力の向上
·········· 区民等の防災行動力向上のために
防災機関が行う施策
第 4 章
防災機関の訓練計画
·········· 防災活動を円滑に行うための訓練
第 5 章
情報連絡体制の整備
·········· 有線途絶時の連絡体制の確立
第 6 章
避難施設の整備
·········· 避難施設の確保・安全化
第 7 章
救援救護体制の整備
·········· 飲料水・食糧等の確保、
応急医療体制の確立
発災
第 1 章
第 2 章
第 3 章
第 4 章
第 5 章
第 6 章
第 7 章
第 8 章
第 9 章
第 10 章
第 11 章
第 12 章
災害応急対策の活動態勢 ·········· 区及び関係防災機関の防災活動態勢
災害救助法の適用 ················ 被災者の生活保護と社会秩序の保全
公用負担 ························· 応急措置を実施するための公用負担
相互協力・派遣要請 ·············· 相互協力及び自衛隊災害派遣計画
情報連絡活動計画 ················ 情報連絡体制、被害状況の把握、広報、広聴
水防活動計画 ····················· 被害軽減のための各防災機関の水防活動
消防・危険物等対策 ·············· 消防・危険物施設の管理者等の活動態勢や応急活動
警備・交通規制計画 ·············· 交通情報の収集、交通規制及び警備
避難に関する計画 ················ 避難誘導のための必要事項等
救助・救急計画··················· 救助・救急活動に関する必要事項
医療救護等の計画 ················ 医療救護や助産救護の迅速化、的確化
飲料水・食糧・生活必需品等の救援計画
第 1 章
生活の安定
·········· 被災者の生活確保
第 2 章
り災証明の発行
·········· り災証明の発行要領
第 3 章
激甚災害の指定に関する計画
·········· 激甚災害の指定手続き
············································ 被災者への水、食糧等の供給活動
輸送計画 ························· 緊急道路障害物除去、輸送車両確保
第 13 章
第 14 章
障害物除去・ごみ・し尿・がれき処理計画
············································
第 15 章 遺体の取扱い ·····················
第 16 章 応急住宅対策計画 ················
第 17 章 労務供給計画 ·····················
第 18 章 応急教育計画 ·····················
第 19 章
第 20 章
障害物の除去、ごみ処理等の必要事項
行方不明者や遺体取扱等の必要事項
被災住宅の応急修理、一時提供住宅の供給等
労働力の確保
教育活動の早期再開等
ライフライン施設の応急・復旧対策
ライフライン施設の応急対策
公共施設等の応急・復旧対策 ····· 公共施設等の応急・復旧対策
―6―
1.総則
1.4
港区の概況
1)地勢の概況
麻布、赤坂、高輪地区は武蔵野台地の末端であり、小さな突起状の丘陵となっているため、
東京23区の中で最も起伏に富んだ地形をもっています。また、台地の縁辺部は急斜面や崖で形
成され、麻布、高輪地区には急傾斜地崩壊危険箇所として指定されている場所もあります。
一方、芝、芝浦港南地区は東京湾に面した低地・埋立地からなっています。
2)人口及び昼間人口
平成19年9月1日現在、住民基本台帳人口は、男90,567人、女102,922人、計193,489人で、世
帯数は110,192です。この内65歳以上の人口が33,585人と全体の17.4%を占め、人口に占めるの
高齢者の割合が高くなっています。
平成 17 年国勢調査による港区の昼間人口は 908,940 人で、前回の国勢調査時(平成 12 年)
に比べ、71,285 人 7.8%増加しています。また、平成 19 年 4 月 1 日現在の夜間人口と比較する
と 4.3 倍もの人口になっています。
単位:千人
単位:千人
1,000
1,000
900
900
800
800
700
700
600
600
500
400
500
平成12年
837,655人
平成17年
908,940人
昼間人口
908,940人
400
300
300
200
200
100
100
0
夜間人口
210,535人
0
昼間人口
平成12年国勢調査
図
昼間人口
平成17年国勢調査
夜間人口
平成19年4月1日現在
昼間人口の比較
図
昼間人口
平成17年国勢調査
夜間人口と昼間人口の比率
※本節の夜間人口は住民基本台帳に基づいた人口及び外国人登
録の人口です。
―8―
1.総則
平成 10 年東京都市圏パーソントリップ調査を基に港区の屋内滞留人口を集計すると、朝 7
時過ぎから、急激に屋内滞留人口が増え、14 時にピークを向かえていることがわかります。
ピーク時の屋内滞留人口
740,174 人(14 時台)
単位:千人
単位:千人
800
800
700
700
600
600
500
500
住宅以外の
施設内
400
帰宅可能者
278,979 人 37.7%
ピーク時の帰宅困難者数
461,195 人(14 時台)
400
300
300
200
200
100
帰宅困難者
461,195 人 62.3%
100
住宅内
0
0
0
3
図
6
9
12
14 15
18
21
0
港区における屋内滞留人口の 1 日の推移
※平成 10 年東京都市圏パーソントリップ調査をもとに集計
1.5
3
図
6
9
12
14 15
18
21
港区における帰宅困難者の 1 日の推移
※平成 10 年東京都市圏パーソントリップ調査をもとに集計
気象の概況
1)春(3 月~5 月)の気象
◆
移動性高気圧により天気は周期的に変化するが、晴れる日が多い
◆
3~4 月に頃には「菜種梅雨」と呼ばれる天気のぐずつく時期がある
◆
春から夏にかけて南よりの風が卓越する
2)夏(6 月~8 月)の気象
◆
関東地方の平均的な梅雨の期間は 6 月 8 日~7 月 20 日で、天気がぐずつく日が多い
◆
その後は、太平洋高気圧に覆われて南よりの風が卓越し、高温・多湿の日が多い
◆
台風の影響により天気が荒れることもある
◆
接近する台風の平均数は、概ね 6 月に 0.2 個、7 月に 0.3 個、8 月に 0.8 個である
3)秋(9 月~11 月)の気象
◆
夏型の気圧配置の続く秋分頃までは、暑い日が続き、秋の前半は台風や秋雨前線の影響
でぐずつく日も多くなる
◆
高気圧や低気圧が交互に通過して天気は周期変化となるが、次第に安定した晴天の日が
多くなる
◆
冬に向かい、北よりの風が卓越するようになる
◆
接近する台風の平均数はおおむね 9 月に 1.0 個、10 月に 0.5 個である
4)冬(12 月~2 月)の気象
◆
乾燥した北よりの風が吹く晴れの日が多い
◆
2 月~3 月は、本州南岸を通過する低気圧により大雪が観測されることもある
―9―
1.総則
1.6
計画の前提条件
1)対象とする地震
震災計画の前提条件として、東京都防災会議が平成18年5月に公表した「首都直下地震によ
る東京の被害想定報告書」において区の被害が最大となる東京湾北部地震を対象地震とします。
2)被害想定結果
被害想定の項目・算出結果は東京都被害想定に基づいています。ただし、建物被害・人的被
害・避難者数・その他(自力脱出困難者・震災廃棄物)については、現在区の人口の増加が著し
く東京都の被害想定から変化している可能性があったため、区の最新の土地利用状況・人口統
計を反映させるべく、区において被害想定を行い、その想定結果を用いました。また、建物被
害・避難者数・帰宅困難者数については区において地区別の被害想定を行いました。
表
被害想定結果
規模:東京湾北部地震M7.3
前
提
条
件
時期及び時刻:冬の夕方 18 時
※
震度
別面
積率
建物
棟数
人的
被害
夜
間
人
口
昼
間
人
口※
面
積
5
弱
以
下
5
強
6
弱
6
強
木
造※
防
火
造※
準
耐
火
造※
耐
火
造※
死
者※
ゆれ液状化による建物倒壊※
地
震
火
災
急
傾
斜
地
崩
壊
原因別
ブ
ロ
ッ
ク
塀
等
落
下
物※
交
通
被
害
※
負
傷
者
原因別 ゆ れ 液 状 化 に よ る 建 物 倒 壊 ※
屋内収容物の移動・転倒※
地
震
火
災
急
傾
斜
地
崩
壊
ブ
ロ
ッ
ク
塀
等
落
下
物※
交
通
被
害
※
う
ち
重
傷
者
ゆれ液状化による建物倒壊※
屋内収容物の移動・転倒 ※
地
震
火
災
―10―
風速:15m/s
214,810 人
908,940 人
20.34k ㎡
0.0%
0.0%
46.0%
54.0%
1,802 棟
7,717 棟
2,972 棟
17,004 棟
70 人
31 人
5人
29 人
3人
2人
-
7,674 人
3,376 人
3,986 人
19 人
36 人
93 人
164 人
-
1,097 人
316 人
720 人
5人
1.総則
規模:東京湾北部地震M7.3
前
物的
被害
火災
その他
提
条
件
時期及び時刻:冬の夕方 18 時
風速:15m/s
急 傾 斜 地 崩 壊
18 人
ブ ロ ッ ク 塀 等
36 人
落
下
物※
2人
交
通
被
害
-
建 物 被 害 ( 全 壊 ・ 焼 失 ) ※
2,433 棟
ゆれ液状化による建物倒壊※
1,612 棟
原因別 急
傾
斜
地
崩
壊
352 棟
地
震
火
災
469 棟
ゆれ・液状化 木
造※
1,313 棟
建物全壊
非
木
造※
299 棟
急 傾 斜 地 崩 壊 危 険 箇 所
118 箇所
道
路
-
交通
-
鉄
道
電
力
施
設
停 電 率
8.6%
通
信
施
設
不 通 率
1.8%
ライフ
ガ
ス
施
設
供給停止率 20.4%
ライン
上
水
道
施
設
断 水 率 35.1%
下
水
道
施
設
下水道管きょ被害率 23.1%
出
火
件
数
40 件
焼
失
面
積
0.16k ㎡
焼 失 棟 数 倒 壊 建 物 を 含 む
622 棟
469 棟
焼 失 棟 数 倒 壊 建 物 を 含 ま な い
帰
宅
困
難
者
の
発
生
467,289 人
避難者の発生(ピーク:1 日後)※
62,755 人
エ レ ベ ー タ ー 閉 じ 込 め 台 数
748 台
災 害 時 要 援 護 者 死 者 数
21 人
自
力
脱
出
困
難
者※
841 人
震
災
廃
棄
物※
52 万 t
-
経
済
被
害
額
※ 区において最新の情報に更新(想定)
注 小数点以下の端数処理の四捨五入により合計は合わないことがある
3)対象とする洪水
(1) 港区浸水ハザードマップ
港区浸水ハザードマップでは、平成 12 年 9 月起きた東海地方での記録的な集中豪雨【東
海豪雨】と同じ雨が港区全域に降った場合に、浸水が発生する地域とその深さがどの程度に
なるかシミュレーションした結果を表しています。
(2) 港区荒川流域洪水ハザードマップ
港区荒川洪水ハザードマップでは、
200 年に 1 回程度起こる大雨(3 日間の総雨量が 548mm)
が降り、荒川が氾濫した場合に、浸水が発生する地域とその深さがどの程度になるかシミュ
レーションした結果を表しています。
―11―
1.総則
4)シミュレーション結果
(1) 港区浸水ハザードマップ
―12―
1.総則
(2) 港区荒川流域洪水ハザードマップ
―13―
1.総則
1.7
減災目標
都は平成 18 年度に公表された被害想定に基づき、地震防災対策特別措置法に基づいた「地
震災害の軽減を図るための地震防災対策の実施に関する目標」として死者を半減するなどの減
災目標を掲げています。
このため、区で実施できる減災のための対策を推進し、都と共に震災時の被害の軽減を図っ
ていきます。
対
被害想定
策
減災目標(10 年後)
○建物耐震診断助成
○耐震改修工事の一部助成
住宅倒壊や家具の
転倒を原因とする
死者
31人
○港区耐震改修促進計画の策定
○液状化対策の指導実施
○港区家具転倒防止器具取付支援事業
○高層建物及び地下街の避難対策の指導
○災害時要援護者登録事業
住宅倒壊や家具の
転倒を原因とする
死者
15人
○全国瞬時警報システムや緊急地震速報
死者の減
等の整備利用
○住宅用防災機器等の普及
○出火防止対策の推進
○延焼拡大防止対策の推進
○災害時要援護者登録事業
火災を原因とする
死者
5人
○延焼防止としてのオープンスペースの
確保
○区全域における消火器の街頭配備
火災を原因とする死者
2人
○高層建物及び地下街の火災予防対策の
指導
○可燃性物品の転倒落下防止対策の推進
○住宅用火災警報器の設置に関わる費用
の助成
○建物耐震診断助成
○耐震改修工事の一部助成
避難者の減
住宅の倒壊や火災
による避難者
約 35,000 人
○住宅用防災機器等の普及
○出火防止対策の推進
住宅の倒壊や火災
による避難者
約 25,000 人
○住宅用火災警報器の設置に関わる費用
の助成
○区全域における消火器の街頭配備
○災害時要援護者登録事業
○老朽化、耐震性の不足している橋梁の
架替、補強
○エレベーターの早期復旧
外出者の
早期帰宅
○老朽化、耐震性の不足している橋梁の
外出者
約 753,246 人
架替、補強
○沿道の不燃化促進
○エレベーターの早期復旧
―14―
ライフライン被害
等による避難者
約 19,000 人
事業継続従事者を
除き
4日以内に帰
2.平常時の災害に対する備え
2.平常時の災害に対する備え
2 平常時の災害に対する備え
2.1
防災都市づくり
区を真に災害に強い都市にするには、都市構造の防災性を高めていくことが重要です。この
ため、区は、都と一体となって建築物等の耐震・不燃化、オープンスペースの確保、公園、道
路、橋梁の整備等や、洪水、高潮、内水排除の各予防対策に努めております。
1)建築物の耐震・不燃化促進
建築物の不燃化の促進や建築物等の耐震性の向上に努めるため以下の事業を実施してきま
した。また、建築物の耐震診断・耐震改修を促進するために、「港区耐震改修促進計画」を策
定し、住宅、民間特定建築物等の耐震化率の目標値を設定し耐震化の促進を図っていきます。
事業内容
実施年
木造建築物の耐震診断助成
平成 7 年度
非木造建築物耐震診断助成
平成 8 年度
木造住宅の無料耐震診断
平成 17 年度
木造住宅の耐震改修工事の一部助成
平成 17 年度
非木造建築物の共同住宅の耐震診断助成金の増額
平成 17 年度
2)市街地の再開発
木造建築物が密集し、道路等が未整備な市街地の細分化された敷地を統合し、不燃化された
共同建築物に建て替え、併せて公園、道路などを整備し、災害に強いまちづくりを行います。
事業地区
実施年
赤坂・六本木地区(約 5.6ha)
昭和 61 年度
田町駅前西口地区(約 0.6ha)
平成 8 年度
六本木一丁目西地区(約 3.2ha)
平成 15 年度
六本木六丁目地区(約 11.0ha)
平成 16 年度
赤坂四丁目薬研坂北地区(約 1.0ha)
平成 18 年度
白金一丁目東地区(約 2.5ha)
平成 18 年度
赤坂四丁目薬研坂南地区(約 1.1ha)
工事中
三田小山東地区(約 0.9ha)
工事中
三田小山町地区(約 1.1ha)
都市計画決定済
六本木三丁目地区(約 0.9ha)
都市計画決定済
六本木一丁目南地区(約 0.9ha)
都市計画決定済
―15―
2.平常時の災害に対する備え
3)都市型水害及び浸水対策
区では、都市型水害対策として、下水道施設の整備、雨水流出抑制施設の整備といったハー
ド面の対策に加え、ソフト面の対策として、雨量等の情報提供、浸水ハザードマップの作成・
公表を行っています。
(1) 区民への雨量等の情報提供
区では、港区役所等の区内 9 ヶ所で降水量を、新広尾公園と白金公園の 2 ヶ所で古川の水
位を 3 分ごとに計測しています。この情報はインターネットや携帯電話を活用し広く提供し
ています。
(2) 浸水ハザードマップの作成・公表
区では、東京都が作成した浸水予想区域図(城南地区河川流域、隅田川及び新河岸川流域)
をもとに、平成 17 年 4 月「港区浸水ハザードマップ」を作成し、公表しています。
この「港区浸水ハザードマップ」は、区民の水防に対する意識を向上させ、浸水被害の軽
減を図ることを目的としており、浸水予想区域図のほか、浸水時の避難場所、土のう配置場
所、浸水に対する備えや簡易水防工法等が記載されています。
(3) 洪水ハザードマップの作成・公表
水防法の改正により、国または都は、洪水予報河川について、河川整備の計画の基本とな
る降雨により河川が氾濫した場合に浸水が想定される区域を浸水想定区域として指定して
います。港区では、一部が荒川の浸水想定区域に入っており、平成 18 年 7 月に、この浸水
想定区域をもとに、「港区荒川流域洪水ハザードマップ」を作成し、公表しています。
4)土砂災害に関するソフト対策
(1) 土砂災害に関する情報の収集・伝達
区は都や気象庁等から気象・雨量情報、土砂災害警戒情報等を収集し、これらの情報に基
づき、区民へ土砂災害発生の危険性や避難勧告等、避難所の開設状況等を伝達します。
(2) 土砂災害警戒情報
◆
大雨警報の発表中に発表します
◆
発表対象とする土砂災害は、土石流と集中的に発生する急斜面の崩壊とします。
(3) 避難勧告の発令
区では「避難勧告等の判断・伝達マニュアル作成ガイドライン」を基に避難勧告等の発令基
準を定める予定です。この発令基準を基に土砂災害発生の危険度が発令基準に達した場合に
は、以下に示す措置をとり、速やかに避難勧告を発令します。
◆
土砂災害が発生するおそれのある箇所の特定
◆
その箇所に位置する避難単位の確認
◆
自主防災組織、消防団、警察等との避難誘導・支援等に係る連絡調整
◆
避難場所の開設、避難経路の安全性
等
―16―
2.平常時の災害に対する備え
2.2
施設構造物等の安全化
地震・風水害による被害の軽減・防止のため、都市の不燃化等防災都市づくり等を推進する
とともに、都市機能を支える電気、ガス、水道、通信等のライフライン、道路、鉄道等の耐震
化、安全化を進めることが必要です。また、がけ・擁壁等の崩壊、落下物被害への安全対策も
求められています。
1)がけ・擁壁、ブロック塀等の崩壊防止
がけ地に建築物や擁壁等を設ける場合、建築基準法及び都建築安全条例に基づき、防災上の
指導を行います。また、(財)港区住宅公社では住宅リフォーム及び住宅の敷地内の危険なが
け・擁壁の整備に必要な資金を金融機関から借り入れた人に、利子の一部を補給し支援します。
震度5程度の地震であってもブロック塀等の倒壊による死傷者が発生することが予想され
るため、既存のブロック塀等について国の対策基準を取り入れながら指導を強化していきます。
また、生垣の整備のための資金をあっ旋し、災害の発生を予防し、区民の生命及び財産の安全
を図ります。
2)落下物の防止
区では窓ガラス等落下の恐れのあるものについての改修指導や屋外広告物の規制を行うと
ともに、地震の際の家具転倒による被害を最小限に抑えるために、家具転倒防止の助成制度を
行っています。併せてガラス飛散防止フィルムなどの防災用品も助成しています。
消防署では家具類の転倒・落下防止対策ハンドブックの内容を防災指導、消防計画等に活用
し、転倒防止対策の普及・啓発を図ります。
3)エレベーター対策
区では区有施設については、優先順位を定め、順次エレベーターの閉じ込め防止機能の設置
を進めます。また、民間施設ではエレベーターの閉じ込め防止装置の普及を図るとともに、区
民の住むマンションを対象にエレベーターの閉じ込め防止装置の設置補助を検討します。
2.3
区民等の防災行動力の向上
区をはじめとする防災機関は、防災に関する広報活動を積極的に行い、防災組織の結成促進、
防災意識の普及、高揚に努め、あわせて区民の防災意識に支えられた防災組織の育成指導、助
言等を行います。また、地域内の町会、防災会、事業所等のネットワーク化を進めます。
1)防災知識普及計画
以下に区で計画している防災知識の普及計画を記載します。
◆
「広報みなと」や HP に毎年防災特集号を組む他、防災・水防に関する記事を掲載
◆
防災パンフレットや防災地図の作成、配布
◆
日刊紙等報道機関に対し、防災計画、防災訓練等防災に関する記事を随時発表
◆
区の防災に関するビデオの制作、貸出、CATV 広報番組等による放映
―17―
2.平常時の災害に対する備え
◆
防災講演会など各種防災普及事業を主催
◆
「港区浸水ハザードマップ」及び「港区荒川流域洪水ハザードマップ」の公表
2)防災住民組織の育成
区は、防災住民組織の結成促進に努めるだけでなく、個々の防災住民組織の強化育成及び事
業所、地域団体等との連携の強化により主体的に活動し、行動できるよう防災住民組織を以下
のように積極的に支援します。
◆
新たに防災住民組織を結成した組織に対する、防災活動に必要な防災資器材の助成
◆
防災住民組織や地域防災協議会が行う防災訓練、防災講演会、防災資器材の充実等、防
災活動経費の助成
◆
2.4
防災座談会で、区の防災についての周知とともに区民の意見、要望を把握
災害時要援護者対策
高齢者や障害のある人、難病患者等災害時要援護者に対し、災害時における的確な救助・救
出等の災害対応力を高めるためのシステムを構築します。また、防災住民組織を中心とした住
民相互の連携による地域全体の支援体制の充実を進めます。
◆
高齢者や障害のある人、難病患者等災害時要援護者の把握に努め消防等行政機関との連
携した仕組みづくりの構築
◆
防災住民組織を中心とした災害時要援護者に対する震災訓練を充実するなど、地域の防
災行動力の向上
◆
緊急通報システム・徘徊探索支援システムの普及
◆
災害時要援護者登録名簿への登録促進
◆
社会福祉施設と地域の連携強化
2.5
情報連絡体制の整備
区及び防災機関は有線途絶時の情報連絡体制について、情報の収集・伝達業務が迅速かつ円
滑に実施できるよう、平時から以下の通信連絡体系等の整備を計画しています。
◆
防災機関に対する情報伝達体制の整備
◆
区民等に対する情報伝達体制の整備
◆
全国瞬時警報システム(J-Alert)の整備・利用
◆
緊急地震速報の利用
◆
緊急情報ネットワークシステム(Em-Net)の整備・利用
―18―
2.平常時の災害に対する備え
2.6
避難施設の整備
震災時に、建物の倒壊・焼失等により住居に制約を受けた区民等の一時的な生活場所として、
区立の小中学校を中心に避難所を設置するだけでなく、学校以外の公共建物の避難所の確保に
も努めます。また、夜間人口が多く、避難所が不足する地域は区施設の追加や民間施設との協
定を結び、避難所の確保に努めるとともに、災害時に被災した区民を受け入れるため、避難所
○ 区立学校への、ろ水装置や非常用発電装置を配備
には以下のような資機材等を配備し機能の充実を高めます。
2.7
◆
備蓄倉庫及び備蓄物資の充実
◆
都立学校への、小規模応急水槽やろ水機、医薬品等の整備
◆
マンホールトイレの設置可能な避難所 18 箇所に 170 基を目標に設置(平成 21 年度末迄)
◆
防災かまどベンチなどの設置による既存公園の防災機能を向上
救援救護体制の整備
1)給水体制の整備
震災時における飲料水の確保は、生命維持に必要な最低必要量として、1 日 1 人 3 リットル
の給水を基準とし、多数の昼間人口を抱える地区は十分な備蓄の確保に努めるとともに、配
布・持ち運びに容易なペットボトルによる備蓄を行います。
また、民間ビルの受水槽所有者等と大震災時における飲料水使用協定や民間非常災害用井戸
の使用協定を締結しています。
2)食糧・日用品・応急資器材のの備蓄、整備
日常の食糧等を欠くにいたった被災者に対し、速やかに食糧等(アルファー化米、パン缶、
おかゆ、とろみ食、調整粉乳等)を配布できるように、平常時から、備蓄等災害時に即時に調
達できる措置を講じ、多数の昼間人口を抱える地区は十分な備蓄の確保に努めるとともに、配
布・持ち運びに容易な缶パン等の備蓄を行います。
―19―
3.災害時の対応
3.災害時の対応
3 災害時の対応
3.1
災害応急対策の活動態勢
1)地震発生時の対応
港区の地域に地震が発生し、又は発生するおそれがある場合、区は、第1次的防災機関とし
て法令等の定めるところにより、その有する全機能を発揮して災害応急対策の実施に努めます。
本部設置基準
東 海 地 震 の
判定会が召集さ
れ た と き 等
東 海 地 震 の
警戒宣言が発せ
られたとき等
震 度 5 強 の
地 震 が 発 生
し た と き 等
震度6弱以上の
地 震 が 発 生
し た と き 等
非常配備態勢の指令
第
配
1
備
非
態
常
勢
第
配
2
備
非
態
常
勢
第
配
3
備
非
態
常
勢
第
配
職員の定数に
60/100 を乗じて
得 た 人 数
全
4
備
非
態
常
勢
職員の動員
職員の定数に
20/100 を乗じて
得 た 人 数
職員の定数に
30/100 を乗じて
得 た 人 数
員
災害対策本部
本
部
長
室
災 害 対 策 本 部 長、災害対策副本部長、災 害 対 策 本 部 員
災対赤坂地区本部
災対麻布地区本部
災 対 芝 地 区 本 部
災 対 指 令 情 報 部
地
地
地
地
地
地
指
渉
区
区
区
区
区
区
令
外
情 報
対 策
情 報
対 策
情 報
対 策
情 報
広 報
課
課
課
課
課
課
課
課
課
課
課
課
課
課
課
祉
業
生
護
課
課
課
課
課
課
課
課
課
課
課
課
課
情 報
対 策
健 福
民 産
護
衛
救
活
療
市 環 境
築
木
掃
務
ステム
算
員
調 達
設
計
第 一
第 二
区
区
部
保
区
援
生
医
都
建
土
清
総
情報シ
予
職
物 資
施
会
輸 送
輸 送
地
地
民
部
部
災対高輪地区本部
区
務
育
地 区 情 報 課
地 区 対 策 課
台場地区対策課
対
総
教
災対芝浦港南地区本部
災
対
対
災 対 街 づ く り 部
災
災
学
務
課
教
育
課
指
導
課
区立学校・幼稚園
―20―
3.災害時の対応
2)風水害発生時の対応
港区の地域にて降雨や集中豪雨等が発生し、又は降雨や集中豪雨で被害が発生する恐れがあ
る場合、以下の体勢で対応に臨みます。
降雨、集中豪雨等の発生又は予想
緊急対応が必要な場合
勤務時間内:水 防 体 勢
勤務時間外:緊急水防態勢
・水害の発生又は発生が予測され水防本部
で対応できない場合
・水害発生後に避難所の設置等の対応措置
が必要な場合
・災害の発生又は発生が予想される場合
で、規定する非常配備態勢の指令を発す
る必要がある場合
・災害対策本部を設置する必
要がある風水害が生じると
判断した場合
港区水害応急対策会議
・災害の発生又は発生のおそれがある場合
で、規定する非常配備態勢の指令を発す
る必要がある場合
港区災害対策本部
(1) 水防体勢
集中豪雨等、緊急対応が必要な場合、勤務時間内は水防態勢で対応します。また、夜間休
日等勤務時間外は、次のような緊急水防態勢をとります。
種
類
基
準
及
び
内
容
勤務時間内
勤務時間外
若干名
6名
水防用気象情報により、態勢の必要性を
連
絡
態
勢
認めたとき。主として情報収集及び連絡に
あたり、事態に応じて配備態勢の指示連絡
が行える態勢。
水防用気象情報が発せられ、水害の発生
警 戒 配 備 態 勢
が予想されるとき及び警戒発令中であって
水防要員の
も水害活動の必要性が少ないとき。主とし
概ね1/10
て観測警戒等を行える態勢。
―21―
18名
3.災害時の対応
種
類
基
第1次非常配
備
態
勢
水
防
第2次非常
本
配 備 態 勢
部
第3次非常
配 備 態 勢
準
及
び
内
容
水防用気象情報の警戒が発せられ、水害
が発生したとき。その水防に直ちに対応で
きる態勢。
かなりの水害が発生する恐れがあると
き、または発生したとき。その水害に直ち
に対応できる態勢。
区内全域にわたり水害が発生する恐れが
あるとき、または発生したとき。全員で対
応できる態勢。
勤務時間内
水防要員の
概ね1/4
水防要員の
概ね1/2
水防要員
全員
勤務時間外
40名
65名
指名増員
(2) 港区水害応急対策会議
◆
港区水害応急対策会議の設置基準は水害が発生し、又は発生が予想され、港区水防本部
のみでは対応できないと認められる場合及び水害発生後に避難所開設等の対応措置が必
要と認められる場合
◆
職員の配備態勢の発令基準は以下のとおりとします。また、各部長は、準備態勢及び出
動態勢の職員を指名したときは、速やかに総合経営部長(人事課)に報告します。
発令基準
配備態勢
気象情報により、「大雨又は洪水注意
部長は、連絡員として課長級以上の
連 絡 態 勢 報」等が発令され、かつ、港区の地域に 職員を確保する
被害の発生が予測される場合
出動態勢に速やかに移行するため
地域的に床上、床下浸水やがけ崩れ等
の災害が発生し、又は、発生が予想され、 に必要な最小限の人員とし、部長が指
準備態勢
水防本部では対応できないと予測され 名する
る場合
水防本部では、対応できないと認めら
被害発生の程度は予測される被害
出 動 態 勢 れる場合
程度に応じた人員とし、部長が指名す
る
―22―
3.災害時の対応
3.2
情報連絡活動計画
1)情報連絡体制
港区災害対策本部を中心とする情報連絡系統は、次のとおりです。
東 京 都
気 象 庁
東京消防庁
消 防 署
港
自 衛 隊
警察・消防
以外の関係
防災機関
警 視 庁
区
警 察 署
消 防 団
区
※凡 例
民
等
有
線
都多重無線(ファクシミリを含む)
機関無線
区防災ラジオ(区固定系無線)
防災無線放送塔を通じての放送(区固定系無線)
区移動系無線
防災情報メール発信
区から区民等への情報伝達は以下の場合にその旨を伝達します。
◆
津波警報や洪水警報等災害に関する重要な予報及び警報が出された場合
◆
避難勧告等区民等に対する重要な災害情報
また、区民等への伝達の方法は、時系列に沿って、港区防災行政無線、防災ラジオ、報道機
関、防災情報メール配信、ホームページ、広報紙、広報車の他、ケーブルテレビ、L 字放送等
を活用して行います。
2)広報及び広聴
(1) 災害時広報紙
発災後できるだけ速やかに発行できるよう、印刷機器、用紙等発行に必要なものをストッ
クしておきます。
(2) 防災情報配信システム
予めメールアドレスを登録した区民などに対し震度等の観測地が基準値以上を達した場
合、観測値や避難情報等をメールにて配信します。
(3) 多様なメディアの活用
「区民への情報伝達マニュアル」に沿い、ホームページ、ケーブルテレビ等により情報を
提供します。
―23―
3.災害時の対応
3.3
避難に関する計画
1)震災の発生状況と避難の関係
大地震の発生から応急対策の終息までの避難の流れは、下記のとおりです。
震災の発生状況と避難
大地震発生
自宅の倒壊・火災等の被害の発生無し
自宅の倒壊・火災等の被害発生
倒壊や火災が起きず等生 地域内に避難勧告等 倒壊や火災が起き、自宅に居ては危険を
活に支障がない場合
が発令された場合
伴う可能性がある場合及び避難勧告等
(安否確認のため)
(避難の必要性有)
が発令された場合(避難の必要性有)
一時集合場所へ避難
広域避難場所が指定されている地
区で火災延焼の危険性がある場合
広域避難場所へ避難
地区内残留地区及び火災延焼の
危険がない地域で倒壊等により
自宅が被害を受けていない場合
地区内残留地区及び火災延焼の
危険がない地域で倒壊等により
自宅が被害を受けている場合
倒壊や火災等により自宅
が被害を受けている場合
避難所へ避難
自宅の損壊が著しく長期
的な避難が必要な場合
倒壊や火災等により自宅が
被害を受けていない場合
応急仮設住宅で生活
自宅の修復が終了し自宅での
生活が営めるようになった場合
自宅
※
発災後、自宅又は避難所で生活をする場合、自宅の被害状況等を確認し、生活が出来るか否かを判断します。
―24―
3.災害時の対応
2)風水害の発生状況と避難の関係
風水害の発生から応急対策の終息までの避難の流れは、下記のとおりです。
風水害発生の恐れ大
風
水
害
発
生
(危険地域住民
等の事前避難)
家屋の浸水、流出、土砂流入による
居住不能・困難またはその恐れ発生
避難所への避難(仮住まい)
帰宅(自宅居住可能者)
又は疎開
応急仮設住宅入居・居住
<降雨量や河川の水位情報の取得先>
港区【インターネット】
http://navi.city.minato.tokyo.jp/suii_uryo/
港区【モバイル版】
http://navi.city.minato.tokyo.jp/mobile/suii_uryo/
都建設局【インターネット】
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suibo/index.html
都水道局【インターネット、携帯電話】
http://www.gesui.metro.tokyo.jp/
3)避難の勧告及び指示
区長等が避難のための立退き勧告及び指示を行う一般的基準は、次のとおりです。また、避
難の勧告又は指示の伝達は情報の収集伝達計画に定める伝達方法に準じ、防災無線の活用及び
警察署、消防署、消防団、防災住民組織又は町会等の協力を得て、当該地域の区民等に伝達し
ます。
(1) 震災の場合
◆
避難の必要が予想される警報(例えば津波警報)が発せられたとき
◆
火災が拡大するおそれのあるとき、及び大地震時に同時多発の火災が延焼拡大し、輻射
熱等により人命に及ぼす危険性が著しく大きいと予測される場合
◆
建物の倒壊の可能性が大きく、生命又は身休に危険性があると認められるとき
◆
その他、区民等の生命又は身体を災害から保護するため必要と認められるとき
―25―
3.災害時の対応
(2) 風水害の場合
◆
河川がはん濫注意水位あるいは避難判断水位を突破し、洪水のおそれがあるとき。
◆
荒川はん濫注意情報や荒川はん濫警戒情報等の洪水予報が発表されたとき。
◆
河川の上流地域が被害をうけ、下流地域に危険があるとき。
◆
避難の必要が予想される洪水警報等各種気象警報が発せられたとき。
◆
短時間かつ局地的な集中豪雨等により、低所、地下空間等への急激な浸水の危険がある
とき。
◆
土砂災害警戒情報が発表されたとき。
◆
その他、区民等の生命又は身体を災害から保護するため必要と認められるとき。
発
令
時
の
状
況 住
民
に
求
め
る
行
動
○災害時要援護者等の避難行動 ○災害時要援護者等の避難行動に
時間を要する者は計画された避
に時間を要する者が避難行動
難場所への避難行動を開始(避
を開始しなければならない段
避
難
準
備
難支援者は支援行動を開始)
階であり、人的被害の発生する
(要援護者避難情報)
○上記以外の者は、家族等との連
可能性が高まった状況
絡、非常用持出品の用意等、避
難準備を開始
避
避
難
難
勧
○通常の避難行動ができる者が ○通常の避難行動ができる者は、
計画された避難場所等への避難
避難行動を開始しなければな
行動を開始
告
らない段階であり、人的被害の
発生する可能性が明らかに高
まった状況
指
○前兆現象の発生や現在の切迫 ○避難勧告等の発令後で避難中の
住民は、確実な避難行動をただ
した状況から、人的被害の発生
ちに完了
する危険性が非常に高いと判
○ 未だ避難し ていない対 象住民
断された状況
示
は、ただちに避難行動に移ると
○堤防の隣接地等、地域の特性等
ともに、そのいとまがない場合
から人的被害の発生する危険
は生命を守る最低限の行動
性が高いと判断された状況
○人的被害の発生した状況
<非常時持ち出し品>
◆
懐中電灯
◆
タオル
◆
飲料水
◆
携帯ラジオ
◆
衣類、下着類
◆
非常食
◆
乾電池
◆
ロープ
◆
救急セット
◆
貴重品、現金等
―26―
3.災害時の対応
4)避難所
(1) 選定基準及び収容基準
◆
震災時の避難所は、耐震、耐火造の施設です。
◆
震災時の避難所は、原則、町会・自治会又は学区単位として設置します。
◆
避難所の収容基準はおおむね居室 3.3 ㎡当り 2 人(都基準)とします。
(2) 避難所に収容する被災者
◆
住家が被害を受け居住の場所を失った者
◆
旅館等の宿泊者、一般家庭の来訪者あるいは通行人などで、一時的に滞在場所がない者
◆
避難命令をうけた者
◆
避難命令をうけていないが緊急に避難することが必要である者
5)避難者の他地区への移送
◆
避難者を区内の避難所では収容できないときは、災害時支援協定等にもとづき、避難者
を他自治体に移送します。
◆
移送については、都、区及び関係機関が協力して行います。
◆
避難者を他地区に移送する場合は、区職員のうちから避難所管理者を定め、移送先へ派
遣するとともに、移送にあっては引率者を移送車両等に添乗させます。
6)災害時要援護者の安全確保
(1) 日ごろの備え
災害時要援護者とは高齢者や障害のある人、難病患者、外国人等災害時に避難行動等をす
る場合に助けが必要な人が対象となります。区では、災害発生後、その所在及び安否を確認
し、適切な援助を迅速に行っていくために、日ごろから、高齢者、障害者等の所在その他の
状況を把握しておきます。
(2) 発災直後の対策
災害時要援護者の安全を確保し、発災後の生活の援助のため、総合的対策及び調整を行う
災害時要援護者対策室を設置します。更に、災害時要援護者の避難所や在宅におけるニーズ
を現場において的確に把握し、生活上の各種相談や生活支援等の福祉的対策を講じるため、
災害時要援護者対策班を編成し、援助活動を行います。
避難所での掲示、防災放送、広報車、広報紙、テレビ、ラジオ、新聞、ファックス通信、
インターネット等の手段を活用し、正確で迅速な情報提供に努めます。
(3) 発災数日後からの対策
避難所では避難所ごとに災害時要援護者名簿を作成し、被災世帯の構成及び災害時要援護
者一人ひとりのニーズを把握します。また、寒暖対策、高齢者等に配慮した食事、仮設トイ
レの整備、入浴の確保等に努めます。更に、災害時要援護者用の相談窓口を設置し、災害時
要援護者のニーズを把握します。
在宅生活の災害時要援護者に対しては、災害時要援護者対策班等が定期的に自宅を訪問し
て安否の確認及び情報提供等を行います。また、必要な頻度でホームヘルパーを派遣するな
ど、在宅生活を支援します。
―27―
3.災害時の対応
3.4
飲料水・食糧・生活必需品等の救援計画
1)応急給水計画
(1) 給水拠点での都・区の役割分担
応急給水槽では、区が応急給水に必要な資器材等の設置と被災者への応急給水を行います
が、給水所では、都が応急給水に必要な資器材等の設置をし、区は被災者への応急給水を行
います。飲料水を車両輸送する避難場所では、都は、区が避難所に設置する仮設水槽まで飲
料水を輸送・補給し、被災者への応急給水は区が行います。
(2) 区内の給水拠点
拠
点
名
容
芝給水所
量
所
在
地
26,600 ㎥ 港区芝公園 3-6-7
都立青山公園内震災対策用応急給水槽
シティハイツ桂坂内震災対策用応急給水槽
1,500 ㎥ 港区六本木 7-23
100 ㎥ 港区高輪 2-13-8
(3) 区の飲料水確保体制
◆
港南公園に設置してある飲料用水槽(100 ㎥)の水を利用します。
◆
区有施設(区役所、小中学校等)に設置されている受水槽内の水を利用します。
◆
区営プール及び区立小中学校プールの水を濾過・殺菌して利用します。
◆
災害対策用井戸を設置し、災害時等の飲料水等の確保を図っています。
2)食糧・生活必需品等供給計画
(1) 調達計画
◆
区は、都・区役割分担に基づき、備蓄している食糧(乾パン、アルファー化米、おかゆ、
パン、調整粉乳)、ほ乳ビン及び生活必需品等を払出します。
◆
主食(乾パン、アルファー化米)については、2 日目以降は、区長が都福祉保健局長へ
要請をし、福祉保健局備蓄倉庫からの放出あるいは同局の調達による支給を受けます。
◆
東京都米穀小売商業組合港支部と「災害時における応急用精米の優先供給に関する協
定」を締結し、港区は、66,700 食分を確保しました。
◆
昭和 55 年 5 月 27 日、東京都麺類協同組合及び東京都麺類協同組合港区各支部(三田・
麻布・赤坂・高輪)並びに愛宕麺麦商組合と「災害時における麺類・米飯等提供に関する
協定」を締結し、区は約 12,100 食の麺類・米飯等給食に関する原材料の提供を受けます。
(2) 供給基準
一人につき
成人
乾パン・アルファー化米他
1日3食
乳児
粉
1日6回
乳
(3) 集積地及び輸送
区が備蓄倉庫に保有している食品は、災対総務部輸送第一課及び第二課が、各備蓄倉庫か
ら避難所まで輸送します。都から放出される食品は、都福祉保健局が下記の集積地へ輸送し、
これを災対総務部輸送課が雇上トラックを主力として、避難所に輸送します。
―28―
3.災害時の対応
広域輸送基地
港区内輸送拠点
立川地域防災センター
港
京浜トラックセンター
港区スポーツセンター
板橋トラックセンター
芝
足立トラックセンター
麻 布 地 区 総 合 支 所
大
田
市
場
赤 坂 地 区 総 合 支 所
築
地
市
場
板
橋
市
場
世
田
谷
市
場
北
足
立
市
場
葛
西
市
東京都が 4t トラッ
区
地
区
役
総
合
所
支
所
高 輪 地 区 総 合 支 所
クを用いて各輸送
芝浦港南地区総合支所
拠点へ輸送
予備集積地(小学校)
場
港区(災対総務部輸送課)が輸送
多摩ニュータウン市場
港区内避難所
3.5
外出者対策
港区には、区内の職場、学校、集客施設などに、日々、多くの通勤・通学・買物客等が流入
滞在しています。このため、都、区及び各機関等の責務と役割を明確にし、昼間区内で活動す
る人々に対する災害時の情報提供やターミナル駅周辺の混乱防止、外出者の帰宅支援等を行い
ます。
1)外出者対策の実施
「組織は組織で対応する」ことを外出者対策の基本原則とします。企業、学校などは、発災
時には、組織の責任において安否確認や交通情報等の収集を行ない、災害の状況を十分に見極
めたうえで、従業員や顧客等の扱いを検討します。
2)事業所等における外出者対策
区は、事業者に対し、自助の考え方に基づき、組織は組織で対応する基本原則により、従業
員、顧客に対する安全確保に努めるように求めています。
3)事業所及び徒歩帰宅者の責務
(1) 事務所の責務
「組織は組織で対応する」基本原則及び従業員や顧客等に対する社会的責任に鑑み、事業
所の果たすべき責務は次のとおりとします。
安全確保、混乱防止
徒歩帰宅者対策の計画化
水・食糧の確保
平 常 時
情報の入手手段の確保
安否確認の方法
・事業所施設の安全化対策の徹底
・事業所防災計画の徒歩帰宅者対策の作成
・従業員や顧客用として3日分の備蓄
・バッテリー式ラジオ・テレビの配備
・従業員の安否確認の方法や連絡手段の検討
・従事者と家族との安否確認手段の検討
―29―
3.災害時の対応
災 害 時
水・食糧の提供
情報の入手・周知
安否確認の実施
仮泊場所等の確保・提供
順次帰宅の実施
・従業員や顧客への配布
・ラジオ・テレビ・社内放送等による周知
・従業員の安否の確認や放送機関への連絡
・従業員と家族との安否確認
・事務室、会議室、ロビー等の解放
・状況把握の上、緩やかに順次帰宅
(2) 徒歩帰宅者の責務
通勤、通学距離が遠隔な人は、「自らの身の安全は自らで守る」ことを基本とし、次によ
り自らの安全確保に努めるものとします。
平
常
時
災
害
時
①徒歩帰宅に必要な装置等の準 ・鉄道途絶に備え、水・食糧や装備等の準備をすること
・災害用伝言ダイヤルの利用など、震災時の連絡方法、
備
連絡先をあらかじめ家族で決めておくこと
②家族との連絡手段の確保
・徒歩帰宅の場合の帰宅経路を確認し、できれば実際に
③徒歩帰宅経路の確認
歩いてみること
①状況の確認
②無理な行動をしない
・慌てずラジオ等で状況を確認し、それから行動するこ
と
・家族等の安否が確認できた場合、無理な帰宅はしない
<帰宅困難者心得 10 か条>
①
慌てず騒がず、状況確認
②
携帯ラジオをポケットに
③
つくっておこう帰宅地図
④
ロッカー開けたらスニーカー(防災グッズ)
⑤
机の中にチョコやキャラメル(簡易食糧)
⑥
事前に家族で話し合い(連絡手段、集合場所)
⑦
安否確認、ボイスメール(災害用伝言ダイヤル)や遠くの親戚
⑧
歩いて帰る訓練を
⑨
季節に応じた冷暖準備(携帯懐炉やタオルなど)
⑩
声を掛け合い、助け合おう
―30―
3.災害時の対応
3.6
外国人支援対策
港区の外国人登録者数はおよそ 2 万人と人口の 1 割を占めており、外国人の多くは日本人よ
り地震の体験や知識が少ないと思われます。港区に居住及び訪れる外国人が、災害発生時に適
切な行動がとれるよう、防災知識の普及・啓発を図るとともに、外国人支援のための体制等の
整備を行います。
1)防災知識の普及・啓発
区は、以下の方法により、在日外国人の防災知識の普及・啓発等を図ります。
◆
防災パンフレット、マニュアルの作成及び配布
◆
NTT 災害用伝言ダイヤルの普及
◆
FM 放送の活用
2)外国人相談窓口の設置
災害時の被災外国人への対応として、都生活文化スポーツ局は、都庁に外国人災害時情報セ
ンターを開設し、次の業務を行います。
◆
外国人が必要とする情報の収集
◆
区が行う外国人への情報提供に対する支援
◆
防災(語学)ボランティアの派遣
◆
語学能力のある都職員(語学登録職員)による外国人からの問い合わせ対応
◆
総合相談窓口(外国人相談)への支援
―31―
区 の 木
区
の
花
ハナミズキ
アジサイ
バラ
ミズキ科
ユキノシタ科
バラ科
日本(関東南部)原産
日本、中国、欧州原産
落葉広葉樹 1.5~2.0m
常緑落葉低木つる
北米原産
外来種
落葉広葉樹
港区のマークは、昭和 24 年7月 30 日に制定されました。
旧「芝・麻布・赤坂」の三区を一丸とし、その象徴として
港区の頭文字である「み」を力強く、図案化したものです。
発行番号
19133-3411
平成20年5月発行
港
編集発行
(庶務担当)
印
刷
区
地 域 防 災 計
(平成19年修正)
概 要 版
画
港区防災会議
港区防災・生活安全支援部防災課
港区芝公園1-5-25
TEL 03-3578-2111(代表)
株式会社印刷アド
Fly UP