...

『放蕩息子の帰宅』 における象徴と解釈の問題: エリック・マルティへの反論

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

『放蕩息子の帰宅』 における象徴と解釈の問題: エリック・マルティへの反論
r放 蕩 息 子 の帰 宅 』に お け る象 徴 と解 釈 の問 題')
一
エ リ ック ・マ ル テ ィへ の 反 論 一
吉
1987年11月
井
亮
雄
に,〈 文 学創 造 の モ デ ル 〉 と い う テ ーマ で,文 学作 品 とそ の 素
材 が織 り なす さ ま ざ ま な関 係 を対 象 とす る シ ンポ ジウ ムが パ リ第10大 学 で 開 催
され た 。 私 自身 は この シ ン ポ ジ ウ ム に出席 しなか っ たが,そ の お りの報 告 発 表
14本 が 最 近,同 大 学 の 仏 語科 紀要 『リテ ラル 』 誌 第5号
載 され た。 そ こ に は 「『放 蕩 息 子 の 帰 宅 』一
に ア ク トと して 一 括 掲
ア ン ドレ ・ジッ ドと聖 ル カ」 と 題
す るエ リ ック ・マ ル テ ィの 論 文 が含 まれ て い るが2),こ
れ は,シ ン ポ ジウ ムの
5カ 月 前 に私 が 第3課 程 博 士 論 文 と して パ リ第4大 学 に提 出 した 『放 蕩 息 子 の
帰 宅』(以 下 『放 蕩息 子 』 と略 記)の 批評 校 訂 版3),と りわ け その 序 説 第3章 で
示 した 作 品解 釈 に触 発 され て 行 わ れ た報 告 で あ る。 学 位 請 求 の 目的 で 公 的 機 関
に提 出 され た とは い え,未 公 刊 の 業績 に対 す る批 評 が 発 表 され る こ と は少 な く
と も一 般 的 とは 言 え な いだ け に,マ ル テ ィの 論 文 は驚 きを と も な うあ る種 の 学
的 な喜 び を 私 に もた ら した 。 しか しなが ら,『 放 蕩 息 子』 に か ん す る他 の 先 行
研 究 へ の 言 及 を ま っ た く行 わ ず,も
っぱ ら私 の 作 品 解釈 にむ け られ た この批 判
は,細 部 の 分 析,論 理 的一 貫 性 の い ず れ にお いて も説 得 的 な もの と は と うて い
認 あ が た い。 した が っ て本稿 で は,マ ル テ ィ論 文 を 要 約 ・紹 介 しつ つ,そ の 主
要 点 にか ん して 反 論 を 試 み る 。
それ に先 立 ち,マ ル テ ィ につ いて ご く簡 略 な紹 介 を して お こ う。彼 の 最 初 の
大 き な学 問 的 寄与 と 目 され て い るの は,フ
滞 在 中 の1985年
るが4),ジ
ラ ンス学 院 の 教 師 と して ロ ン ドン に
にス ー イユ 社 か ら上梓 され た 『日 々の エ ク リチ ュ ール』 で あ
ッ ドの 『日記 』 の 現 象 学 的 把 握 を め ざ し,時 と して 従 来 の 実証 的蓄
積 を 昂 然 と無 視 す る この 著 書 は,出 版 当 初,依 然 と して 実 証研 究 が 主流 を なす
斯 界 に少 なか らぬ 波 紋 を呼 び お こ した 。 季刊 研 究 誌 『ジ ッ ド友 の会 会 報 』 で書
評 を担 当す る リ ヨ ン第2大 学 の ピエー ル ・マ ッソ ンが 代 表 的 な批 判 者 で,彼 は
同 著 が思 想 史 や歴 史 的 ・伝 記 的 コ ン テ クス トを 考 慮 して い な い と,言 葉 お だ や
か なが らも厳 しい審 判 を下 した 。 これ に対 して マ ル テ ィは ま も な く同誌 に反 論
【110】
111
を掲 げ,自
らの 方 法 論 的 選 択 の 正 当 性 を 語 調 もは げ し く主 張 した の で あ る5)。
論 争 そ の もの は両 者 の あ いだ に微 妙 な感 情 的 対 立 を 残 しなが らや が て 終 息 し,
他 の フ ラ ンス人 ジ ッ ド研 究 者 も おお む ね 沈 黙 を 守 る こ と に な るが,文 学 ジ ャー
ナ リズ ムの 反 応 は 当初 か ら これ と は対 照 的 で あ った 。 と くに 『ル ・モ ン ド』 紙
の書 評 欄 が 大 き く紙 面 を割 き,マ ル テ ィの 著 書 を 好 意 的 に論 評 した の を き っか
け に6),同 著 は翌1986年
度 の 「批 評大 賞 」 を 受 け る にい た つた の で あ る。 こ
う して物 議 をか も しなが ら も一 挙 に ジッ ド研 究 の 第 一線 に躍 り出 た彼 は,ひ き
っ づ き 『ア ン ドレ ・ワル テル の 手 記』,『狭 き門』 や 『贋 金 つ か い』,と
りわ け
『日 記 』 に つ いて 精 力 的 に論 文 を 発 表 す る一 方,作 家 の遺 産 相 続 人 で あ る カ ト
リー ヌ ・ジ ッ ド女 史 の 信 を え,国 立 中央 科 学研 究 所 内 に設 置 さ れ た近 代 テ ク ス
ト ・草 稿 研 究 院 の 一 員 と して,『 日記 』 の プ レ イ ア ッ ド新 版 を ク ロー ド ・ク ー
ル ー ヴ と と もに準 備 中 で あ る。
さて,問 題 の マ ル テ ィ論 文 は,『 放 蕩 息 子 』 に つ い ての 紹 介 的 な 序 言 を べ っ
にす れ ば,3つ
の 節 か らな る。 最 初 の2節 で は,読 者 に そ の解 読 を要 求 す る い
くつ か の 象 徴 的 な事 物 や 登場 人 物 を め ぐ って,当 然 の こと な が ら作 品 全 体 の 解
釈 にか らむ 議 論 が 繰 り広 げ られ,比 較 的 に短 い第3節
が それ をふ ま え た結 論 部
にあ た つて い る。 内 容 ・構 成 の い ず れ に お い て も前2節
が 当該 論 文 の 中 核 を な
す の は あ き らか なの で,本 稿 が 批 判 の対 象 とす るの も主 と して この 部分であ る。
1
「豚飼 い の モ チ ー フ」 と題 した第1節 で マル テ ィが一 貫 して 問題 にす るのは,
い ず れ も ジ ッ ドが案 出 し,密 接 に関 連 しあ う3つ の シ ン ボル ー
「豚 飼 い 」 「ド
ン グ リ」 「ザ ク ロ」一
の解 釈 で あ る。 したが って ,ま ず 先 に これ らが あ らわ れ
る コ ン テク ス トを示 そ う。 ミス テ リア ス な人 物 「豚 飼 い」 か らは じめ る と,彼
は 直接 に は舞 台上 に姿 を見 せ な い もの の,2度
にわ た って 登 場人 物 の話 題 に の
樗 る。 最 初 は,第4章
「母 」 にお いて,放 蕩 息 子 の 過 去 を彷 彿 と させ る末 弟 に
つ い て心 を痛 め る母 の 嘆 きの なか で あ る(話 し相 手 は放 蕩息 子) 。
「「・
・]百姓 た ちで は な くて,私 た ち とは ま るで 違 う,土 地 の者 で は な い下 賎 な人 間 た
くか らや って きて,あ の子 に い ろ い ろ な 話
ち とつ き あ つて い て ね。 なか に ひ と り,遠
を して や る者 が い る の だ よ 」
「あ あ,豚 飼 い の こ とで しょ う」
「そ うだ よ,お ま え も知 って い た の か い?一
そ の 男 の 話 を 聞 くた め に,あ の子 は毎
晩,豚 小 屋 につ い て行 くのだ よ。 そ して 夕 飯 の と き に な らな い と帰 って こ な い。 そ の
112
くせ,食 欲 は な く,服 は臭 い まみ れで ね 。 どん な に叱 って もだ め 。 束 縛 す れ ば反 抗 す
る しね 。朝 は夜 明 け か ら,だ れ も起 き な い うち に駆 け て行 って,豚 飼 いが 家 畜 に草 を
食 べ させ に 行 くの を 門 ま で つ いて 行 く こ とが あ るの だ よ」 【485-6】
2度 目は,最 終 章 「弟 との 対 話 」 にお い て,母 の 依 頼 に も とづ き説 得 に訪 れ た
放 蕩 息 子 を 逆 に納 得 させ た後,す で に 家 出 の 決 意 を 打 ち明 けた 末 弟 自身 の 口か
ら,「 ザ ク ロ 」へ の言 及 を と もな つて
「寝 台 か ら立 って,枕
も との テ ー ブル の 上 を 見 て よ,そ
こ,破 れ た 本 の そ ば を」
「口を あ け たザ ク ロが あ るね 」
「この あ いだ の 晩,豚 飼 いが ぼ くに もって きて くれ た ん だ 。3日 間 帰 って こ な か っ た
後 で ね」 【4901
同 じ果 実 で も 「ドング リ」 の 方 は,「ザ ク ロ」の 場 合 の よ う な明確 な隣 接 性 によ
るの で は な く,放 蕩 息 子 が や む な く就 い た生 業 を 媒 介 と して,間 接 的 なか た ち
で 「豚 飼 い」 と い う人 物 に結 び つ く。 す なわ ち,ま ず は 聖 書 寓 話 の 記 述(ル カ
伝,X〉 ・15-16)をふ まえ て,帰 宅 直 前 の 放 蕩 息子 の 描 写 に登 場 す るの で あ る。
彼[放 蕩息 子]は 飢 え て い る。破 れ た マ ン トの ひ だ に は,豚 を 飼 って い た と き に,彼
自身 も同 じよ うに食 糧 に して い た あ の ドング リが ー握 りあ る だ けだ 。1476]
そ して,こ の 果 実 は第2章
「父 の叱 責 」 で も言 及 さ れ,そ の 「野 生 の 味 」 に重
要 性 が あ る こ とが あ き らか に され る。 父 子 の対 話 も終 わ りに近 づ き,「それ で は
昨 日の肥 え た子 牛 を お ま え は うま い と思 った ろ うな 」 と い う父 の 問 い に,放 蕩
息 子 は むせ び泣 きな が ら地 面 に顔 をふ せ て,次 の よ う に叫ぶ ので あ る。
「お 父 さん,お 父 さん,ド
ン グ リの 野生 の 味 が そ れ で もな お 私 の 口 の な か に残 っ て い
る の です 。 あ の 味 を 消す こ と は ど う して もで き な い で し ょう」 ・
【480】
以上 が3つ の シ ンボ ル が登 場 す る全 コ ンテ クス トで あ る。 引 用 の列 挙 だ け か ら
もす で にあ き らか なよ うに,3つ
の シ ンボ ル は 「豚 飼 い 」 を連 鎖 の 中心 と して
確 実 に ひ とつ の主 題 論 的 な空 間 を形 成 して お り,そ れ に よ って作 品 の構 造 化 に
関与 して い るの で あ る。 した が って,こ れ らの意 味 を 問 お う とす る試 み が作 品
全 体 の 読解 を は なれ て は 成 立 しえ な い の も当然 の こ と と言 わ ね ば な るま い 。 そ
う い った 前 提 的 了解 に も とつ い て,ま ず 「ドン グ リ」 か ら検討 を は じめ る こ と
ll3
に しよ う。
食 べ もの に も窮 した 放 蕩息 子 の描 写 を つ う じて 「ドン グ リ」が 「豚 飼 い」 と
間 接 的 に結 び つ い て い る こ とは前 述 の とお りだ が,同 時 に,こ の 果 実 の 登 場 そ
の もの が 聖 書 寓 話 の細 部 的 改変 に よ って い る こ とを忘 れ るべ きで は な い。 つ ま
り,ル カ に よ る福音 書 で は,畑 で 豚 を飼 う仕 事 を させ られ た放 蕩 息 子 が 「豚 の
食 べ る イナ ゴマ メで腹 を 満 た した い と思 うほ ど だ ったの に,そ れ を くれ る者 は
だ れ もな か った 」7)と 書 かれ て い るの で あ る。 この 「イ ナ ゴ マ メ」 か ら 「ド ン
グ リ」 へ の変 更 に か ん して私 は学 位 論 文 の な かで 次 の よ うな注 を 付 して い た 。
ジ ョー ジ ・W・ アイ ア ラ ン ドとア リス ン ・M・ タ ー ナ ー は そ こに ジ ッ ド自 身の 性 的 偏
向 を 見 るべ きで あ る と主 張 して い る。 しか し,こ の種 の 「
偏 向」 の反 映 を求 め る とす
るな らば,む し ろ,放 蕩 息 子 が そ の財 産 を 一緒 に な って蕩 尽 した と い う,聖 書 寓 話 に
は 存 在 して い た 「娼 婦 た ち」 へ の 言及(ル カ伝,X〉 ・30を 参 照)が ジ ッ ドの寓 話 で は完
全 に 消 失 して い る点 にで あ ろ う。8)
2人 の 研 究 者 の 主 張 が,西 洋 的 な象 徴 体 系 の なか で 一般 に 「ドング リ」 とい う
果 実 に付 与 され る性 的 な意 味9)に ばか りか,解 剖 学 で は «gland»
がまさ し く
「(男性 性 器 の)亀 頭 」を 指 す の に使 用 され る こ と に も とつ いて い るの は 自 明 で
あ って,こ の 用 語 はあ る程 度 詳 しい 仏 語 辞 書 が例 外 な く掲 げ て い る ものだか ら,
仏 語 論 文 に お い て は両 人 の解 釈 の根 拠 を あ え て 説 明 す る必 要 を私 は感 じなか っ
た 。 この 付 注 の 目的 は,ジ
ッ ドの 寓話 に お け る同性 愛 的 な要 素 の重 要 性 を否 定
す る こ とで はむ ろ ん な く,む しろ 逆 に そ れ を確 認 す るた め に,聖 書 寓 話 との あ
いだ に構 成 され るく 間 テ クス ト性 〉 の レヴ ェ ルで さ らに 実証 性 が 高 い と思 わ れ
る事 項 の 指 摘 を 行 った にす ぎ な い。 『放 蕩 息 子 』 に か んす る研 究 史 の 長 さを 思
え ば 意 外 な 感 さえ 覚 え るが,「娼 婦 た ち」の記 述 が欠 落 す る事 実 を は じめ て 文 字
化 した この 注 に 対 して マ ル テ ィは,そ の 主 要 な眼 目で あ る後 段 へ の 言 及 を い っ
さい 行 わ ず,し か も これ を 自説 と して利 用 す る ことで,前
段 の 記 述 につ い て
「イ ナ ゴ マ メ」 か ら 「ドング リ」 へ の 「重 要 な改 変 の 意 義 に つ いて 一 顧 だ に し
な い 」 と,以 下 の よ うな倒 錯 的 な批 判 を 行 うので あ る。
大 学人 特 有 の 董 恥 心 だ けが 同 性 愛 的 な性 欲 へ の ま った く明瞭 な暗 示 を こ こ に読 み と る
の を 妨 げ るの で あ る。 «glands doux» と い う2語 の奇 妙 だ が 心 地 よ い響 きが,わ ず か
に つ ぶ や か れ た だ け の,し か しそ こに こ だわ る な らば,ほ とん ど狼 藝 に さえ な る告 白
に 耳 を傾 け させ る。 しか も[…]《bouche》
と 《91ands》[と い う2語]の
組み合わせ
が この アナ ロ ジー を 支 え て い る の だ。 イ エ スが 語 っ た教 訓 話 の 中 心 的 な 挿 話 が 消滅 し
て い る こ との理 由 も これ で さ らに納 得 が い くで あ ろ う。 つ ま り,ジ ッ ドが,帰 宅 に あ
114
た っ て,放 蕩 息 子 が と も に な って 相 続 財 産 の 一 部 を 浪 費 した 娼 婦 た ち の 記 述 を す っか
り削 除 して い るだ け に,同 性 愛 的 テ ーマ の 存 在 は なお さ らあ き らか な の で あ る。10)
これ に と どま らず,マ
欠 如 に つ い て は,い
ル テ ィ論 文 の各 所 に散 見 され る先 行 業 績 に対 す る配 慮 の
さ さか の不 快 の 念 を感 じな い で は な い が,こ
こで は,ア イ
ァ ラ ン ドと ター ナ ー の解 釈 に つ い て,私 が そ れ を紹 介 す るに と ど め,彼
らの よ
う には 《91and》に同 性 愛 的 な共 示 作 用 を積 極 的 に主 張 しなか った理 由を つ け加
え て マ ル テ ィへ の反 論 に した い 。
マ ル テ ィは,放 蕩 息 子 が 「ドング リ」 を 食糧 と した こと に は 「飢 え の 強 制 力
や 罪 へ の暗 示 が ま つた くと もなわ れ て い な い」,し たが つて,「 この 食糧 は もは
や飢 え にで は な く,ま さ に欲 望 に動 機 づ け られ て い る」11)と断 言 して い る。 し
か しなが ら,放 蕩 息 子 の帰 宅 直 前 を 描 い た前 後 の コ ンテ ク ス トを 考 え れ ば,彼
の主 張 が 説 得 性 に欠 け る こと は あ き らか で あ る。 そ こで は ま さ し く,家 を 眼 前
に した放 蕩 息 子 の 空 腹 と悔 恨 が 痛 切 な情 景 の 基 調 を な して い るの だ か ら。 また
マル テ ィは,《91and》 が 《doux》 と い う形 容 詞 に よ って 「肯 定 的 に刻 印 され て
い る」12)こと に 自説 の 裏 付 けを 求 め て い る。 だ が,べ つ の 語 にか ん して ,ジ ッ
ドが 愛 用 した リ トレ辞 典 を典 拠 と しア ク ロバ チ ック な語 原 探 索 に も とつ いた ヘ
ル メ ス的 解 釈 を 試 み る く らい な ら13),そ れ よ り も まず マ ル テ ィは,こ の 辞典 を
は じ め と す る大 き な仏 語 辞 書 が,《91and》 につ いて 「豚 が 好 ん で 食 す 」 と解 説
を付 して い るば か りか,を«gland
doux»
独 立 した 小見 出 しに 掲 げ,そ れ に 「数
種 の コ ナ ラ属 の 食 べ られ る実 」 と い う明 確 な語 彙 規 定 を 行 つて い る こ とを 指摘
す べ きで は な いか14)。園 芸 や 植 物 一般 に対 す る ジ ッ ドの造 詣 の深 さを思 え ば な
お さ ら,彼 が この 語 を 意 味 も知 らず に 使 った とは 考 え られ ない15)。また,聖 書
寓 話 の 放 蕩 息 子 は 「イナ ゴマ メ」 を 実 際 には 食 べ て い な い とい う事 実 が,作 家
に ほか の 果 実 一
豚 の 餌 で あ り,人 もま た 食 べ う る果 実
を選 ば せ た と考 え
られ な くもな い。 そ うい つた こ とを勘 案 す るな らば,本 来 の語 義 に は ま つた く
触 れ ず,「2語 の 奇 妙 だ が心 地 よ い 響 き」 に た だ ちに 同性 愛 的 な欲 望 の あ らわれ
を 求 め るマ ル テ ィの 論 理展 開 は や は り牽 強付 会 と言 わ ざ るを え ま い。 いず れ に
せ よ私 と して は,「 ドング リ」へ の変 更 の主 要 因 は む しろ,「 ザ ク ロ」 との あ い
だ に 「野 生 の 味 」 を 共通 項 に した,よ
り高 い 呼応 関係 を確 立 す る た めで は な い
か と考 え るが,両 者 の 関係 に つ い て は 後で 扱 う こ とに しよ う。
一 方 ,「豚 飼 い」の 描写 の な か で看 過 で き な い の は,彼 の 「3日 間 」 の 不 在 へ
の 言 及(第112頁
参 照)で あ る。 と い うの は この記 述 は,対 話 が 行 わ れ る 日付 の
の な い夜 の 連続 を は じめ,時 間 的経 過 が寓 意 的 抽 象 に還 元 され る 『放 蕩 息 子 』
115
にあ って た だ ひ とつ 具 体 的 な数 値 を と もな った もの だ か らで あ る。 こ の例 外 的
記 述 に,復 活 した キ リス トの イメ ー ジの重 ね合 わ せ の 意 図 を 見 るこ と は,作 品
が 聖 書 寓 話 に直 接 の 題 材 を採 り,し か も次節 で触 れ る ジ ッ ド独 特 の キ リス ト福
音 主 義 を 色 濃 く反 映 して い る こ とを考 慮 す れ ば,そ れ 自 体 さほ ど大 胆 な こ と と
は 思 え な い。 しか も,隣 接 す る他 の描 写 に も特 定 の聖 書 的 コ ンテ ク ス トを 背 後
に透 か させ るた め の 一 連 の 配慮 が認 め られ るの で あ る。 つ ま り,「豚 飼 い」が そ
の ひ と りで あ る流 浪 の 「下 賎 な者 た ち 」 は,キ
リス トに従 うた め に故 郷 を す て
た 使 徒 た ちを 共 示 しう る し,彼 が 「語 る話 」 に つ い て も,キ リス トの 語 った 諸
寓話 一
放 蕩 息 子 の 寓 話 そ の もの も含 んで 一
の 対 応 物 と見 なす ことが で き る
で あ る。 ケ ネス ・I・ ペ リー の説 を批 判 的 に継 承 して16)私が提 出 した この 解 釈
は,言
う まで も な くア ナ ロ ジー に も とつ く単 な る絵 解 き遊 戯 を 目的 とす る もの
で は な い。 これ を 採 る な らば,作 品 の主 題 論 的 な ダ イナ ミズ ム を さ らに明 確 な
か た ちで 把 握 す る こ とが で き るの で あ る。 ご く簡 略 に で は あ るが,以 下 その 点
につ い て 触 れ て お こ う。
ジッ ドが 『放 蕩 息子 』 の 中心 的 な テ ーマ と して,あ き らか に〈 教 会 〉 を 寓 意
す る 「家 」 が 課 す 〈 法=規 範 〉 と,人 間 を解 放 す るキ リス トの真 正 な〈 声=こ
とば 〉 との 弁 証 法 的 対 立17)を 描 こ う とした ことは,前 半 の2つ の 対 話,と
りわ
け 「兄 の 叱責 」 に顕著 にあ らわれ て い る。 しか しな が ら,問 題 の 展 開 はそ こで
終 わ るの で は な い。 以 後 の推 進役 を務 め るの は聖 書 寓 話 に は存 在 しな い末 弟 で
あ り,そ の行 動 半 径 の 広 が りに つれ て18),「家」 の な か で の 対 立 は内 部/外 部
の 対 立 へ と しだ いに 移 行 して い き,彼 の 出発 が 準 備 され るので あ る。す な わ ち,
この 新 た な 反 逆 児 が畑 に 「
豚 飼 い 」 の語 る話 を 聞 き に い くの は,兄 と い う解 釈
者 一検 閲者 が 君 臨 しつ づ け る場 で は もはや の ぞ め ぬ く声=こ
と ば〉 を 求 め るか
らな の で あ り19),後 半 の2つ の対 話 で は 「豚 飼 い 」 の登 場 と と もに 「父 」 へ の
言 及 が ほ とん ど 完 全 に 消 滅 す る こと も,こ の対 立 の軸 の 移 動 と無 縁 で はあ りえ
ない 。 一 貫 した 言 及 に よ って依 然 と して2項 対 立 の一 方 の極 で あ りつ づ け る兄
とは 対照 的 に,こ の人 物 は3度 の み,き わ め て挿 話 的 に,し か もそ れ まで の 神
性 を 共示 す る «Père»
で,む
で は な く《p6re》という小 文 字 表 記 を用 いて想 起 さ れ る だ け
しろ頻 繁 に あ らわ れ は じめ る 「両 親 」 あ るいは 「祖 先 」 と い う表 現 に 吸
収 さ れて い くの で あ る20乙
しか しな が ら 「豚 飼 い」 に かん して も マル テ ィの 解 釈 は,こ
うい った ジ ッ ド
の 思想 的 ・宗 教 的背 景 や 作 品 自体 の 主 題 論 的 な ダ イナ ミズ ムを そ の射 程 に収 め
う る もの とは思 わ れ な い。 す で に触 れ た よ う に,彼 は まず,母 が 「豚 飼 い」 を
「下 賎 な 人 間 」《goujat》の ひ と り と呼 ん で い る こ とを と らえ て,そ の語 原 的 な
116
探 索 か らは じめ て い る。 リ トレ辞 典 によ れ ば,《goujat》 と い う語 は ヘ ブ ラ イ起
源 で は 《goy》,つ ま り 「非 ユ ダヤ教 徒 」 に ほか な らない 。 さ ら に ロベ ール辞 典
は,こ の 語 が ラ ン グ ドック方 言 に典 型 的 な 用 語(ジ
ッ ドの 父方 は 南 仏 ユ ゼ ス の
出 身)で あ る と も補 説 す る。 そ う述 べ た う えで マ ル テ ィは,当 該 語 は と りわ け
「豚 飼 い」 に対 して与 え られ た もの で,「 非 ユ ダ ヤ教 徒 」だ けが豚 の飼 育 に従 事
しえ た の だ か ら,コ ン テ クス トに よ って も語 原 的 含 意 は あ き らか で あ る と主 張
す るの で あ る21)。だ が,《goujat》 が 「豚 飼 い 」 を とくに 指 す とい った い ど こに
記 され て い た の か。 母 が この 語 を は っき り と複 数 形 で 使 用 して い た ば か りで は
な い。 そ の な か の ひ と りで,末 弟 に さ ま ざ ま な話 を してや る男 を 「あ あ,豚 飼
い の こ とで し ょ う」 と特 定 す る放 蕩 息 子 の 返 事 か らは,他 の 《goujat》た ち は豚
の飼 育 に は就 い て い な い と考 え るの が 自然 な読 解 で あ ろ う。 した が って マ ル テ
ィの 主 張 は二 重 の意 味 で 論 理 的 整 合 性 に欠 け ると言 わ ざ るを え な い。 この 軽 蔑
語 の 使用 に は む しろ,そ の温 か な愛 情 に もか か わ らず,「家 」 を 守 る こ と に専 念
す る あ ま り,外 部 世 界 の価 値 を認 め る こ とが で き ない母 の 盲 目を 読 み と るべ き
で は あ るま い か。
次 いで マ ル テ ィは,末 弟 は 「夕 飯 の と き に な らな い と帰 って こ な い。 そ の く
せ 食 欲 は な く,服 は 臭 い まみ れ 」 と い う,す で に引 用 した 母 の こ とば に少 年 愛
的 な要 素 の 明 白 なあ らわ れ が見 て とれ る と主 張 す る。 しか し,不 安 な母 親 と し
て は 当然 な この 嘆 きを,な ぜ 彼 は た め らい も な く 「ぶ しつ けな 小 言 」 と呼 び う
るの か 。 さ らに どの よ うな 根 拠 か ら,着 衣 につ い た 臭 い は 「豚 小 屋 の 奥 で の抱
擁 」 の た め と断 言 し う るの か 。 この臭 い には 明確 な 理 由 づ け が な され て い な い
こ とが そ の 傍 証 と彼 は考 え て い るが22),母 は 末弟 が 豚飼 い の 「話 を 聞 くた め に
豚 小屋 に つ い て い く」 と明言 して い たで は な い か。 豚 小屋 に長 時 間 とど ま って
も 「豚 飼 い 」 と抱 き合 わ な けれ ば着 衣 に臭 い が つ か な い とは あ ま りに も強 引 な
解 釈 で あ って,や は り同性 愛 と い う予 見 に ひ きず られ す ぎ た もの と言 わ ざ るを
え ま い。 こ こで 重 要 な意 味 を も って い るの は,豚 小 屋 の 臭 い その もの と い うよ
り も,む しろ そ れ が 「家 」 に もち帰 られ る こ と な ので あ る。 す なわ ち,清 潔 だ
が 無 味 乾 燥 で,規 律 が 支 配 す る 「家 」 の な かへ の 外 部 感 覚 世 界 の 荒 々 しい侵 入
の開 始 が こ こで は語 られ て い るの で あ り,運 び こ まれ る臭 いは ,先 に指 摘 した
2項 対 立 の 場 の移 動 を顕 現 す る もの と して 機 能 して い るの で あ る。
「豚 飼 い」 に かん す る私 の解 釈 を 批 判 す るた め にマ ル テ ィは,こ の 登 場人 物
と 「ザ ク ロ」 との 関 係 に問 題 を 移 し,『地 の 糧 』(1897年)に
収 め ら れ た 「ザ
ク ロ の ロ ン ド」 に も ま さ し く同 じ 「3日 間 」 の 記 述 が あ る こ とを 引 き合 い に 出
して い る。 す なわ ち,ヒ イ ラス の 歌 の なか の 「3日 間,私 た ちは ⊂ザ ク ロを]
117
求 め て 市 場 か ら市 場 へ と歩 き 回 っ た 」 と い う記 述 で あ る 。 そ して,こ
こに は キ
リス トへ の い か な る 言 及 も と も な わ れ て い な い の だ か ら,『 放 蕩 息 子 』に お け る
時 間 表 記 の 特 異 性 を 根 拠 の ひ と つ と す る私 の 解 釈 は 〈 間 テ ク ス ト性 〉 に照 ら し
て 無 効 だ と主 張 す る の で あ る23)。 引 用 が 正 確 で あ る な らば,た
しか に マ ル テ ィ
の 批 判 は そ れ な り の 説 得 力 を もつ に 相 違 あ る ま い 。 しか し な が ら,彼
提 示 に は 看 過 で き ぬ 改 変 が 施 さ れ て い るの で あ る。 つ ま り,当
は動 詞
の引用文
該箇所の原文で
「求 め る」 の 目 的 語 と して 与 え られ て い るの は あ く ま で も 漠 然 と した
「果 実 」 《fruits》に す ぎ ず,し
か も名 指 さ れ な い こ の 果 実 を
し う る根 拠 も認 め られ な い の で あ る。 そ れ ど こ ろ か,ロ
断 す る な ら ば,引
用 文 で 歌 わ れ て い るの は
れ な い 。 と い うの は,こ
後 に,詩
「ザ ク ロ 」 以 外 の 果 実 と しか 考 え ら
れ に つ づ い て30行
人 は は じ め て 「ナ タ ナ エ ル,君
「ザ ク ロ 」 と 特 定
ン ド全 体 の 構 成 か ら 判
ほ ど四 季 の さ ま ざ ま な果 実 を歌 った
に ざ く ろ の 話 を し よ う か?」
と 述 べ,
13行 に わ た って
「ザ ク ロ 」 の 描 写 を して い るか らで あ る(そ
は皆 無 。 次 いで
「イ チ ジ ク 」 「プ ラ ム 」 「ク リ」 な ど の 実 が 短 く 歌 わ れ て ロ ン
ドは 終 わ る[195-6】)。
こ には 時 間 の 記述
こ う い った 矛 盾 に 加 え,「 豚 飼 い 」 に お い て は 「3日 間
帰 つ て こ な か っ た 」 と い う〈 不 在 〉 が 重 要 な 付 帯 要 素 で あ っ た の に 対 し,マ
デ ィ の 挙 げ る 例 は も っ ぱ ら移 動 を 語 る も の で あ っ て,〈
して い な い 点 で も,こ
ル
不 在 〉 は ま っ た く関 与
の 表 記 上 の 一 致 が 〈 間 テ ク ス ト性 〉 と 呼 ぶ う る よ う な 必
然 的 関 連 に も と つ く もの と は 思 え な い 。
しか し な が ら 「ザ ク ロ」 そ の も の に つ い て は,ジ
ッ ド的 な コ ン テ ク ス トか ら
も そ の 意 味 や 機 能 は け っ して 曖 昧 な も の で は な い 。 オ ス カ ー ・ワ イ ル ドの 影 響
の も と に24),こ
の 果 実 は 『地 の 糧 』 ば か り か,『 プ ロ セ ル ピナ 」(1899年
初 出)
に お い て もす ぐれ て 感 覚 的 ・官 能 的 な シ ン ボ ル と して 使 用 さ れ て い た か ら で あ
る。 この よ う な 「ザ ク ロ」 が
「ド ン グ リ」 と 結 ぶ 関 係 に も と つ い て,物
語の な
か で そ れ らが 果 た す 役 割 を と らえ な お す こ と は 無 駄 で は あ る ま い 。 ま ず 指 摘 す
べ き な の は,放
蕩 息 子 に は,彼
と同様 に砂 漠 の なか で悲 痛 な 叫 び を あ げ た洗 礼
者 ヨハ ネ の イ メ ー ジが 投 影 さ れ て い る こ と で あ る 。 そ の こ と は,放
べ て い た 「野 生 の 果 実 や い な ご や 蜜 」 【479】 が ,洗
書 の 記 述(「 い な ご や 野 生 の 蜜 」[マ タ イ伝,Ⅲ
蕩息子が 食
礼 者 の 食糧 にか んす る福 音
・425)])や,作
品 の着 想 を え た
ベ ル リ ン の カ イ ザ ー ・フ リー ド リ ヒ美 術 館 で ヨハ ネ 像 に つ い て ジ ッ ドが 取 っ た
メ モ(「
蜜 蜂 の 巣 」 と 「な に か 苦 い も の 」)と
疑 え な い 。 こ の イ メ ー ジの 重 ね 合 わ せ は,同
を与えた
「子 供 の キ リス ト と,少
読 者 を 促 し,も
ほ とん ど一 致 して い る こ とか ら も
美 術 館 で や は り ジ ッ ドに 強 い 印 象
し年 上 の ヨハ ネ が 向 か い あ う 」26)木 版 画 へ と
う ひ と つ の 重 ね 合 わ せ,末
弟 と キ リ ス トの そ れ を 予 感 さ せ る 。
118
じ じつ,こ れ に つ い て も,た とえ ば 旅 立 ちを 告 げ る末 弟 の ことば,「ぼ くは腰 に
皮 の帯 を しめ た[…]。 兄 さん[放 蕩 息 子]が 道 を ひ らいて くれ た」 【491]に は
っ き り と うか が え るの で あ る。 なぜ な らば,キ
リス ト自身 も 「腰 に皮 の 帯 を し
た 」 ヨハ ネ に よ って 到 来 を 予 告 され る ことで,家 族 とわ か れ 粛 然 と公 的 生 活 に
入 る ことが で き た の だ か ら。
聖 書 的 イ メ ー ジの 重 ね 合 わ せ と な らん で,ジ
ッ ドが 放 蕩 息 子 の 食 糧 を 描 くに
さい して 行 った微 妙 だ が重 要 な修 正 を 見 お と して は な らな い。 なぜ な らば,福
音 書 の記 述 の諸 要 素 を 再 構 成 す るこ とで,彼
は 「野 生 の 果 実 」 とい う項 目を 加
え て い るの だ が,こ れ こそが 物 語 の 展 開 に少 なか らぬ寄 与 を な して い るか らで
あ る。 つ ま り,新 た に加 え られ た 「野 生 の 果 実 」 が,口 の なか に苦 い味 を の こ
す 「ドング リ」 の登 場 を まず 動 機 づ け る,さ らに この 予 備 的 な主 題 提 示 によ っ
て,物 語 を結 末 へ と導 く 「野 生 の ザ ク ロ」一
と い うの は,放 浪 の 真 の 意 味 が
実 は 「渇 き」 にあ った ことを 放 蕩 息 子 が 悟 るの は な に よ り もこの 果 実 を 眼 前 に
してで あ るか ら
の登 場 が 準 備 され て い るの で あ る。 した が っ て,こ の 〈 地
の糧 〉 を 「豚 飼 い」 が末 弟 に もた らす の もけ っ して偶 然 で は あ り え な い。 じ じ
つ,放 蕩 息 子 の場 合 と は対 照 的 な,財 産 を もた な い無 一 物 で の 旅 立 ちか ら もう
か が え るよ うに幻),末 弟 は あ らゆ る束 縛 か ら自 由 な存 在 「豚 飼 い」 が 示 して い
た ノマ ー ドと して の姿 勢 を す で に身 に つ け て い る。 この よ うに,と
もに キ リス
トの イ メー ジを担 う両 者 が 「ザ ク ロ」 を媒 介 に して結 ぶ 特 権 的 な交 流によ つて,
人 間主 義 的 な救 世 者 の誕 生,ピ
エ ー ル ・マ ッソ ンの み ご と な表 現 を借 り るな ら
ば,「神 か ら人 間 へ の垂 直 的 な救 済 」で は な く 「人 間 か ら,神 に い くぶ ん 似 て は
い るが,そ れ で もや は りく古 き人 間 〉 の 特 性 を す べ て と ど め る新 しい存 在 へ の
水平 的 な救 済 」28)の可 能 性 が 暗 示 され るので あ る。換 言 す れ ば,ジ
飼 い 」 や末 弟 に仮 託 しよ う とす るの は,広
ッ ドが 「豚
く一 般 に了 解 され た キ リス ト像 で は
け っ して な く,あ くま で もく ノマ デ ィス ム〉 を背 景 に 『地 の糧 』の 前 後 か ら形
成 ・主 張 され は じめ た 特異 か つ両 義 的 な キ リス ト観 なの で あ る。 そ うで あ る に
もか か わ らず,私 の用 語法 を ま った く無 視 し,キ リス トとい う語 を 前 者 の 意 味
に限定 す る こ とで,私 の解 釈 が 「豚 飼 い 」 を 「ア ナ ロ ジー に よ って」 「機 械 的 」
か つ 「一 義 的 に」 キ リス トに送 り返 し,豚 の飼 育 とい うタ ブー に こめ られ た異
教 的要 素 を考 慮 しない と批 判 す るマ ル テ ィ29)には,論 者 の 主 張 を 正 し く把 握 し
よ う とす る姿 勢 が欠 け て い る と言 わ ざ るを え な い 。
119
2
マル テ ィが そ の論 文 の 第2節 で つ づ い て 問 題 に す るの は ,本 稿 前 節 に お い て
「ザ ク ロ」 の コ ンテ クス トと して 引用 した 文 の な か に あ った 「破 れ た本 」(第112
頁 参 照)の 解釈 で あ る。 感覚 が支 配 す る外 部 世界 の 〈 声=こ と ば〉 と,欲 望 を
制 限 す る 「家 」 の く法=規 範 〉 との2項 対 立 が 『放 蕩 息 子』 を貫 く主 要 な テ ー
マ で あ る こ とは すで に指 摘 した と お りだ が ,私 は 仏 語 論 文 で,前 者 を象 徴 す る
果 実 「ザ ク ロ」 と並 ん で置 か れ た 「破 れ た 本 」 に後 者 の否 定 的具 現 を読 み と っ
て い た30)。そ れ を批 判 して マル テ ィは 当該 事 物 を,「 わ れ わ れ[読
者]が ま さ
に今 読 ん で い る本 」31)の シ ンボ ル,つ ま り 『放 蕩 息 子』 と い う作 品 を あ らわ す
く中 心 紋 〉 だ と主 張 す るの で あ る。 〈 中 心紋 〉 とは,ご
くお お まか に定 義 す れ
ば,「大 宇 宙 に対 す る小 宇 宙 の よ うに作 品総 体 の縮 図 の よ うな もの を 作 品 中 に配
置 して,作 品 に立 体 的 なふ くらみ を もたせ る技 法 」32)であ り,作 品 の なか に小
説 家 や 話 者 を 登 場 させ るの もそ の ひ とつ で あ る。 この技 法 は ジ ッ ドが 初 期 作 品
か ら しば しば愛 用 した もの で,今
日一 般 化 した そ の名 称 も彼 が 使 った 紋 章 学 用
語 に依 拠 して い る。 と こ ろで,上 記 の定 義 に した が うな らば 『放 蕩 息 子 』 には
あ き らか にく 中 心紋 〉 と呼ぶ べ き箇 所 が2つ あ っ て,「破 れ た本 」 にか ん す るマ
ル テ ィの 結 論 も主 と して そ の分 析 を もと に導 き 出 され た もの で あ る。 した が っ
て,は
じめ に この2つ の く 中心 紋 〉(以 下,便 宜 的 にく 第1中 心紋 〉 〈 第2中
心 紋 〉 と呼称)を
提示 し,次 いで マル テ ィの 主 張 を 検 討 ・批 判 しよ う。
まず,作 品 の 冒頭 に独 立 して配 置 され た〈 第1中 心 紋 〉 で は,原 資 料 と して
の 聖書 寓 話 に言 及 しな が ら,〈 私 〉 が 『放 蕩 息 子 』 の 物 語 を 描 い た 理 由 と心 情
を 〈読 者 〉 にむ か って説 明 して い る33)。
私 は こ こ に,私 の ひ そ か な悦 び の た め に,主 イ エ ス ・キ リス トの 語 った 寓 話 を ,い
に しえ の 三 折 り絵 の よ うに して描 い た。 私 の心 をか き たて る二 重 の 霊 感 を こ こそ こに
混 ざ りあ った ま まに しな が ら,私 に対 す る どん な神 の勝 利 も,ま た 私 の 方 の 勝 利 も証
、明 しよ う とは 思 わ な か った 。 しか し読 者 が 私 に な にか 信 仰 心 を 求 め て,そ れ を 私 の絵
の な か に 探 した と して も,お そ ら く無 駄 に は な る ま い 。私 はそ こで,絵 の 一 隅 に描 か
れ た 奉 納 者 の よ うに,放 蕩 息 子 と 向か い あ って,彼
と同 じよ う にほ ほ笑 み な が ら,ま
た 顔 を 涙 で ぬ ら して,膝 ま ず い て い るか らで あ る。(475】
これ に対 し,第2章
「父 の 叱責 」 の 冒頭 に あ らわ れ るく 第2中 心 紋 〉 は
,同 じ
主 題 を 対 象 と しなが ら も物 語 内 容 の うえ で は く第1中 心 紋 〉 に先 行 し,ま さ に
これ か ら聖 書 寓 話 を 書 き写 そ う とす る〈私 〉 が キ リス トにむ か って 直 接投 げ か
120
け る悲 痛 な呼 び か け とい うか た ちを と るの で あ る。
神 さ ま,今 日私 は,子 供 の よ うに あ な た の前 に顔 を涙 で ぬ らして膝 ま ず い て い ます 。
あ な たの 差 し迫 った 寓 話 を 思 い 出 して,私 が こ こ に書 き写 す の は,あ な た の 放 蕩 息子
を よ く知 って い るか らで す 。 あな た が,深 い 苦 悩 の 底 で彼 に 叫 ば せ た 次 の よ うな 言 葉
を,と
き お り私 自身 の なか に聞 き,ま た ひ そ か に それ を繰 り返 す か らで す 一
「父 の と こ ろ に はパ ンの有 り余 って い る雇 い 人 が 大 勢 い るの に,私 は こ こで 飢 え て
死 に そ うだ!」
【477-8}
話 者=:筆 写 者 の登 場 す る これ ら2つ のく 中心 紋 〉 に つ い て マル テ ィは,そ の
相 互 関 係 を 「反 復」 と と らえ,意 味 内容 は いず れ も 《d6chirer!d6chirure》 「引
き裂 く ・裂 け 目 」 と い う言 葉 で 概 念 化 し う る もの と説 く。 す なわ ち,「こ こそ こ
に混 ざ りあ っ た」,「二 重 の 霊 感 」,「どん な神 の勝 利 も,ま た 私 の 方 の 勝 利 も 」
とい つた 「二 重 性 の驚 くべ き反 復 表 現 」 に貫 か れ る〈第1中 心 紋 〉 にお いて は,
「二 重 の 霊 感 が,2つ
の焦 点 を もつ 楕 円の よ うに,寓 話 を ま さ し く異 教 的 神 話
とキ リス ト教 的 神 話 の両 極 に 引 き裂 か ん ばか りに膨 らませ て い る」 と 述 べ る。
ま た 〈第2中 心 紋 〉 に つ い て は,そ の後 続 文 が 「放 蕩 息 子 の く 彼 〉 と 話 者 の
く私 〉 とを奇 妙 に混 在 させ て い る」 こ と に同 様 の 例 証 を 求 め るの で あ る。 つづ
いて 彼 は,こ の《d6chirer/d6chirure》 が選 択 の 拒 否 とい う ジ ッ ド特 有 の 心 的 傾
向 を指 す ば か りか,「真 正 な翻 案 行 為 はす べ て,最 高 度 の 寓 意 に達 す るため には,
原 資 料 テ クス トの規 範 を守 ると同 時 に,そ れ を 引 き裂 く」 もの だ か ら,『 放 蕩
息 子 』 生 成 の本 質 を も示 して い ると主 張 す る。 自 ら提 出 した 概 念 を この よ うに
二 重 の意 味 で 「肯 定 的 」 に規 定 した うえで マ ル テ ィは,し たが っ て 「引 き裂 か
れ た本 は現 在 書 か れ つ つ あ る本,書 か れ るに つれ て話 者 が 祝 宴 の 誘 い に加 わ る
の を た め らわせ る本 を描 いた く 中 心 紋 〉 」,「ジ ッ ドが夢 み る書 物,そ れ は ま さ
に この 引 き裂 か れ た本 」 とい う結 論 を 導 き 出す の で あ る鋤 。
言 葉 遊 び を思 わせ る論 理 展 開 に も少 なか らず 恣 意 性 を 感 じるが,な
によりも
私 と して は,結 論 に い た るた め に提 示 され た,2つ
の〈 中 心 紋 〉 の 読 解 その も
の に同 意 で き な い。 た しか に2つ の く 中 心 紋 〉 は い くつ か の 表 現 を 共 有 し,総
体 と して は類 似 して い るが,両 者 の あ いだ に読 み と らね ば な らな いの は,同 一
の視 点 で と らえ られ る 「反 復 」 な どで は け っ して な く,逆 転 的 配 置 の もと に描
か れ る,書 く とい う行 為 を転 換 点 にす え た 本 質 的 な変 容 ・昇 華 なの で あ る。 た
とえ ば,時 間的 に先 行 す るく 第2中 心 紋 〉 に は存 在 しな い 「ほ ほ笑 み 」 が,す
で に寓 話 の筆 写 を終 え たく 第1中 心 紋 〉 の 話 者 の 顔 には 「涙 」 と と も に浮 か ぶ
こ と,こ の相 違 を無 視 す る こと は許 され な い35)O
121
ま ず,〈
第1中
心 紋 〉 に つ い て は,そ
こ に あ らわ れ る 「二 重 の 霊 感 」 を ど う
解 す る か が 主 要 な 課 題 で あ る こ と は 疑 え ま い 。 し か し な が ら,《d6chirer/d6chirure》 と い う 概 念 に よ っ て マ ル テ ィ が 示 唆 す る,異
教 的 要 素 と キ リス ト教 的
要 素 の は げ し い く 対 立 〉 を こ こ に 見 よ う とす る こ と は,「ほ ほ 笑 み 」 と い う 語 に
象 徴 さ れ る 当 該 く 中 心 紋 〉 全 体 の 内 容 的 ・文 体 的 な 静 謹 の み な ら ず,『 放 蕩 息
子 』 が 書 か れ る に い た っ た 経 緯,自
筆 原 稿 の 異 文 な ど,い
く つ か の 点 か ら判 断
して と う て い 認 め が た い 。 結 論 か ら先 に 述 べ る と,「二 重 の 霊 感 」 が 含 意 して い
る の は,か
つ て ラモ ン ・フ ェ ル ナ ン デ ス が 指 摘 し た よ う に 「2つ の 要 素,理
的 に は 両 立 し え な い2つ
論
の ヴ ィ ジ ョ ン の 調 和 化 」36)な の で あ る。 こ こ に そ の 一
端 が うか が わ れ る ジ ッ ド特 有 の 異 教=キ
リス ト教 的(パ
ガ ノ ・ク レ チ ア ン)な
姿 勢 を 正 し く把 握 す るの に お そ ら く も っ と も 有 益 な 手 が か り と な る の は,1906
年4月,す
な わ ち 『放 蕩 息 子 』 執 筆 の 直 接 的 契 機 と な る ク ロ ー デ ル と ジ ャ ム の
改 宗 勧 告 が ま さ に 最 高 潮 に 達 っ して い た 時 期 に,ジ
ッ ドが ベ ル ギ ー 人 作 家 ク リ
ス チ ア ン ・ベ ッ ク に あ て た 手 紙 で あ ろ う 。
[他 者 の]切 迫 し た 苦 悩 の 状 態 に 応 え る感 情 を もち あ わ せ ない 者 は,「 カ トリッ ク作
家 」 に は な れ て も,キ リス ト者 に な る こ と は け っ して ない の で す 。 そ して,私 の抱 え
る矛 盾 の うち で も っ と も妥 協 しえ な い矛 盾 はお そ ら くその こ とに 由 来 して い るので す。
な ぜ な らば,私 の 断 固 た る異 教 徒 的態 度 は[…]ラ
ザ ロに 対 して キ リス トが流 した 涙
に ぬ れ て い るの だ か ら… …。37)
こ こで ジ ッ ドは,あ き らか に ク ロ ーデ ル と ジ ャ ムを相 手 に進行 中の 改宗 論 議 を
背 景 に して,相 反 す る2要 素 の 融 合 とい う図 式 の正 当化 を は か つ て い る。 自 ら
の 「矛 盾 」 は認 め な が ら も,彼 は,聖
な る怒 り にか られ た 「カ トリ ッ ク 作 家 」
が あ ま りに しば しば失 っ て しま う憐 欄 と愛 を有 す る とい うま さに その 一 事 に お
い て,自 分 が キ リス トと直 接 に結 ば れ て い る と主張 す るので あ る。 これ と同 一
の精 神 が 『放 蕩 息 子 』 冒頭 の 宣 言 で あ るく第1中 心 紋 〉 を貫 い て い る こ と は,
そ の細 部(た と え ば 「涙 に ぬれ て 」 と い う表 現 の共 通)に
も充 分 うかが わ れ る
が,自 筆 原 稿 の異 文 で 「キ リス ト教 が異 教 にま ざ り合 う」,「ヴ ィー ナ ス と聖 母
マ リア が と もに ほ ほ笑 む」 な どの さ ら に明確 な表 現 が使 用 され て い た ことを 考
え あ わせ るな らば,も は や疑 問 の 余 地 は あ りえ な い38も
〈第2中 心 紋 〉 に つ いて も,そ の 後 続 文 の読 解 に も とつ い た マル テ ィの 主 張
は承 認 しが た い 。 まず 彼 が 論 拠 とす る後続 文 を 引用 す る と
私 は 父 の 抱 擁 を 想像 す る 。 私 の心 も あ のよ うな 愛 情 のあ た た か さに は溶 けて しま う。
122
私 は そ れ以 前 の苦 悩 さ え も想 像 す る。 あ あ,私 は の ぞ む もの は なん で も思 い 描 く。私
は そ れ を信 じ る。 私 は,か っ て捨 て去 った青 い屋 根 を丘 の はず れ で ふ た た び 目 に して
胸 を とき め か せ る彼[放
蕩息 子]で さ え あ る の だ 。 【478】
この 一 節 に も,マ ル テ ィが 断 言 す るよ う な «déchirer / déchirure»
の例 証 と し
ての 「放 蕩 息 子 の 〈 彼 〉 と話 者 の く 私 〉 の 奇 妙 な混 在 」 を 見 るべ き だ ろ う か。
け つ して そ うで は な い 。 こ こ に読 み と るべ き なの は 逆 に,ひ
程,つ
とつ の 同 一化 の過
ま り,聖 書 寓 話 の 放 蕩 息 子 が あ げ た 悲 痛 な 叫 び を 書 き写 す とい う行 為 を
き っか け に,話 者 が 急 速 に登 場 人 物 に 感 情 移 入 を して い く過程 な ので あ る。 じ
じつ 当該 節 は,各 文 頭 で の く 私 〉 の 繰 り返 しが 特 徴 的 に 示 す よ うに39),キ リス
トへ の 呼 びか け とい うそれ まで の 性 格 を 失 い,も は や 対話 者 の 存在 を 示 す い か
な る指 標 もも た ない 独 白 に変 貌 して い る。 そ れ ば か りか,同 一化 の各 段 階 は使
用 され た 動 詞 の 推 移(「 想 像 す る/思 い描 く」
→ 「信 じる」→「で あ る」)に もは っ
き りと認 め られ るの で あ る。
付 言 す れ ば,こ こ に同 一 化 の 運 動 を 読 み と る こ とは,「話 者 を登 場 人物 の ひ と
りと同 一 視 す る」40)とい う,マ ル テ ィが 危 倶 す る錯 誤 を お か す こ と には け っ し
て な らな い。 なぜ な らば,話 者 の く 私 〉 その もの が も と もと,「視 点 の多 様 性 」
を意 図 され た 『贋 金 つ か い』(1925年
付,翌
年 発 行)の 作 中 作家 エ ドゥ ワー ル
にす で に い くぶ ん 似 て,作 品 の 両 義 的 な 狙 い に合 致 した,二 重 性 を お び た存 在
と して 規 定 され て い るか らで あ る 。この 点 につ いて はす で に他稿 で 詳 し く論 じ
たの で41),本 稿 で は と くに注 目 にあ た いす る例 証 を ひ とつ 示 す に と ど め よ う。
それ は,父 子 の 再 会 を 客 観 的 視 点 か ら描 いた 第1章
「放 蕩 息 子 」 の 最 後 尾,す
な わ ち〈 第2中 心 紋 〉 の直 前 にお か れ た 次 の 文 で あ る 。
しか し,放 蕩息 子 の とな りの部 屋 で は,ひ
と りの少 年 が,彼 の 弟 が,こ れ か ら夜 の 明
け るま で 一 晩 中 ど う して も眠 れず に い る こ と を,私 は知 って い る 。【477]
当文 中 で の く 私 〉 の 登 場 は,そ れ まで の 長 い叙 述 を 支 え て きた もの の存 在 を読
者 が は じめ て 意 識 す るのが お そ ら くこの 指 標 によ るだ け に,と りわ け重 要 な 意
味 を もつ。 い うまで もな く,こ の 〈 私 〉 は,直 後 の 〈 第2中 心 紋 〉 お よ び そ の
後 続 文 で の,感 情 の 高 揚 を 隠 さ ない く 私 〉 とは あ き らか に異 な り,登 場 人物 の
内面 を忠 実 に映 す 文 体,聖 書 寓 話 の 計 算 され た改 変,繰 り広 げ られ るべ き諸 テ、
一 マ の簡 潔 な提 示 ,構 成 の 配 慮 な ど,さ ま ざ ま な レヴ ェル に偏 在 し,物 語 の 時
間 的経 過 か らは 自 由 な芸 術 的 明 晰 の形 象 化 と して,ひ そ か に姿 を あ らわ して い
るの で あ る。作 品発 表 直 後 の1907年7月
に一 種 の 「序 文 」 と して書 か れ た べ
123
42)
ック宛 書 簡
の表 現 を 借 りて 別 言 す る な らば,『 放 蕩 息 子 』 の 話者 は,登 場 人
物 へ の あ か ら さ まな感 情 移 入 と雄 弁 な言 説 に よ って ジ ッ ド 自 身 の 信 条 告 白 を
「抽 象 的 に で は な く,問 題 がふ くむ悲 愴 を す べ て 取 り込 ん で 」伝 え る役 目 を は
たす 一 方,同 時 に,こ の告 白 の 「多 様 な側 面 」 を 保 持 す るとい う美 学的要請 に,
や は り語 りに お い て,し か しは るか に 目立 た な い方 法 で 応 え て い るの で あ る。
物 語 全 体 の 対話 形式 と な らんで,こ の く 私 〉 の 二 重 化,語
りの 二重 性 こ そ が,
虚 構 の枠 組 の なか で 自律 的 に 「精 神 の 沈 黙 と躍 動 の 対 話 」招)を 描 こ う と した ジ
ッ ドが 採 った 文 学 的戦 略 だ つ たの で あ る。
「破 れ た本 」 に話 を も どせ ば,私 は それ を 感 覚 ・官 能 的 な外 部 世界 とは対 蹟
的 な 「家 」 の く法=規 範 〉 を象 徴 す る事 物 と見 な して いた わ けだ が,マ ル テ ィ
の批 判 は,私 が この よ うに 当該 シ ンボル の 属 性 を 否 定 的 に と らえ る根拠 の ひ と
つ と して 異 文 を 利用 した点 に も向 け られ て い る 。
«déchiré»
と い う 語 を 否 定 的 に解 す る た め に 吉井 が提 出 した論 拠 の なか に は,む ろん
異 文 が 挙 げ られ る。 つ ま り,ジ ッ ドは この語 を選 択 す るま え に 自筆 原 稿 で 《6vent6》
「(空 気 に ふ れ て)変 質 した」 と書 い て い た と い うわ け で あ る 。 ま さ し くひ とつ の 重
要 な 方 法 論 上 の 問 題 が こ こで 生 じるの だ 。 す な わ ち,実 証 的文 献 学 の 見 地 に 立 っ て,
削 除 され た語 は それ に取 って 代 わ った 語 を説 明 す る,し た が って 《d6chir6》は 《6vent6》の 意 味 で あ る と見 な す か,あ るい は 私[マ ル テ ィ]の よ うに,文 献 学 はそ れ 自体
ただ ち に 解 釈 学 た り えな い な らば 諸科 学 の な か で も最 悪 の もの と考 え るか,と い う問
題 が 。[…]た とえ 《6vent6》とい う語 に は 曖昧 さ が な く,本 を否 定 的 に形 容 して い る
と して も,《d6dhir6》 の 方 は[錯 綜 した意 味論 的 コ ンテ ク ス トが 示 す よ う に]多 義 性 と
と も に発 現 して い るの で あ って,こ の 多 義性 は実 証 的 文献 学 が 単 純 な退 行 的分 析 に よ
って 減 じ られ る もの で は な い。44)
多 義性 を保 証 す る錯 綜 した意 味 論 的 コ ンテ ク ス トとマ ル テ ィが見 な す もの の 多
くが,実 は彼 自身 の か な り強 引 な読 解 に よ って編 み 出 され た もの で あ る こ とは
す で に述 べ た。 また,方 法 論 的 な問 題 につ い て も,書 記 行 為 そ の もの に鋭 い意
識 を もち,し か も豊 富 な異 稿 を 残 した フ ロー ベ ール や プ ル ー ス トな ど を主 要 対
象 と して,実 践 と理 論 化 を重 ね なが ら生 成研 究 が 着 実 に進 ん で い る今 日,伝 統
的 な文献 実 証 主 義 の立 場 か ら草 稿 分 析 に従 事 して い る研 究者 の な か に さえ,削
除 と訂 正 が つ ね に一 義 対 応 す る と い う,こ れ ほ ど前 近 代 的 な信 仰 を もち続 け て
い る もの が い る とは む しろ想 像 しが た い。 しか しな に よ り もまず,私
に対 す る
マ ル テ ィの批 判 が あ き らか に意 図 的 な 省 略 に も とつ い て行 わ れ た もので あ る こ
とを述 べ て お か な けれ ば な らな い。 た しか に,自 筆原 稿 で は 《6vent6》と記 され,
マ ル テ ィが参 照 ・引用 す る第3版(1912年
付,翌 年 発 行)や,そ の ほ と ん ど忠
』
124
実 な再 録 で あ る以 後 の各 版 で は «déchiré»
と印 刷 され て い るが45!こ
の最 終 的
選 択 が な され る まで の 過 程 は,彼 の発 言 か ら うか が わ れ るよ う な単 純 な もの で
は け っ して な いの で あ る。
私 の 論 点 は簡 略 化 す れ ば,お お む ね 以 下 の よ う な もの で あ った。 まず 第 一 に,
決 定 稿 に先 立 つ て,初 版(1907年),第2版(1909年
付,翌 年 発行)の い ず れ
に お い て も'「
«suranne»
古 ぼ け た/時 代 遅 れ の 」と い うあ き らか に 「
否 定的」 な
語 が 使 用 され て い る点 を無 視 す る こ と は許 され な い。 ま た,こ の 両 版 を 比 較 し
て,数 節 の削 除 をの ぞ け ば大 き な変 更 は 認 め られ な い と い う理 由 だ けで,第2
版 を初 版 の安 易 な校 閲 の 結 果 にす ぎ な い と速 断 す るこ と もで き な い。 なぜ な ら
ば,第2版
印刷 の た め に は相 当数 の 自筆 修 正 を 施 さ れた タ イ プ稿 が 使 用 され た
ので あ り,そ こで は 問題 の語 につ いて も次 の よ う な,い ず れ も 「否 定 的 」属 性
を め ぐ る取 捨 が 繰 り返 され て い るか らで あ る。 す な わ ち,は
が,あ
じめ に ジ ッ ド自身
き らか に 《6vent6》の誤 読 に起 因 す る タ イ プ ミス «édenté»
「歯 の 欠 けた 」
を 消 して,《insipide》「無 味乾 燥 な 」 と書 き込 む 。 さ らに これ が,彼 の妻 マ ドレ
ーヌ の もの と推 定 さ れ る筆 跡 で 《us6》「す り切 れ た/陳 腐 な」 に変 え られ ,最
«suranne»
後 に,ふ た た び作 家 の手 で'に
変 更 され て,第2版
の で あ る。 この タ イ プ稿 の 自筆 修 正 部 分 は,ご
考 証 や筆 跡 鑑 定 に よ ってす べ て1909年
テ ク ス トに いた る
く少 数 の 例 外 をの ぞ けば,異 文
に施 され た もの と確 定 さ れ る の だ が,
文 献 の もつ資 料 的価 値 は それ だ け に と ど ま らな い。 タ イ プ稿 その も のの 作 成 時
期 に つ い て は今 まで 充 分 な検 討 もな され ず,第2版
1909年
出版 の計 画 が 具 体 化 した同
初頭 に作 られ た もの と推 測 され て き たが,こ れ は完 全 な誤 りで,い
つ か の確 実 な実 証 的 根 拠 か ら,初 版 出版 に先 立 っ て ジ ッ ドが1907年2月
く
下旬
ない し3月 初 頭 に 自筆 原 稿(正 確 に は 「清 書 稿 」 と呼 ぶ べ き もの)か ら複 数 部 作
成 さ せ た タ イプ稿 の ひ とつ と同 定 され る もの な ので あ る(初 版 に かん して タ イ
プ稿 が存 在 した こ とは これ まで 知 られ て い な か つた)。 つ ま り,ジ ッ ドが 第2
版 出 版 に さい して は,初 版 印刷 テク ス トの 上 に 自筆 修 正 を加 え る と い う もっ と
も経 済 的 な方法 を採 らな か っ た ば か りか46),か つ て の古 い未 修 正 タイ プ 稿 を再
利 用 す るこ とで 執 筆 完 了 時 の状 態 に立 ち もど り,し か し今 度 は初 版 印 刷 テ ク ス
トを つ ね に 参照 しな が ら,そ して結 果 的 に は これ を ほ と ん ど承 認 ・再 録 す るか
た ちで,作 品 の見 直 しに努 め た ことが 判 明す るので あ る47)。これ らの 新 事 実 を
考 え あ わ せ るな らば,問 題 の 箇 所 に か んす るか ぎ り作 家 の配 慮 が,少
第2版
な くと も
まで は 一 貫 して 「否定 的」 属 性 の た め の細 心 綿 密 な用 語 選 択 に限 定 され
て い た こ とは疑 え な い の で あ る。 さ らに,上 記 の修 飾 語 が例 外 な く「家 」の 〈 法
=規 範 〉 の 形 容 辞 と して も完 壁 に機 能 し う る こと を勘 案 す れ ば ,と«déchiré»
125
い う語 の選 択 意 図 を この よ う な書 記 行 為 の 流 れ と切 り は な して推 しは か る こ と
は む しろ む つ か しい。 い ずれ にせ よ,マ ル テ ィの よ う に ひ とつ の解 釈(た
とえ
そ れ が 多義 的 読 解 を め ざ した もの で あ れ)の 成 立 を の ぞ む あ ま り,そ の試 み に
合 致 す るか 否 か に したが っ て恣 意 的 ・選別 的 な異 文考 証 を 行 う こ とは,草 案 ・
自筆 稿 ・タ イ プ稿 ・校 正 刷 な どの各 種 先駆 稿 の み な らず,こ の場 合 の よ うに先
行 公 刊 テ ク ス ト群 を,最 終 公 刊 形 態 の聖 別 化 の た め だ け の下 位 的 な,あ
るい は
無 視 し うる資 料 の地 位 に お と しめ,ひ い て は,作 品 生成 の く歴 史 〉 の なか に豊
か に広 が る意 味 作 用 の空 間 を あ る一定 方 向 に綾 小化 して しま う危 険 を 孕 む もの
と言 わ ね ば な る ま い。
結
語
以 上 の 議 論 によ って,私 の作 品解 釈 そ の もの の妥 当性 を 論証 しえ たか 否 か は
さて お き,少 な くと も これ に対 して マル テ ィが む け る批 判 は その 根 拠 をす で に
あ らか た 失 った と考 え る。 した が って,聖 書 寓 話 を下 敷 きに しなが ら も個 人 的
な主 題 を 色 濃 く反 映 す る 『放 蕩息 子 』 の執 筆 に よ つて ジ ッ ドが 獲 得 した もの は
な にか,こ の 創作 行為 は彼 の文 学 的変 遷 に お い て ど の よ うな影 響 を お よぼ した
の か,そ
うい った テ クス トの外 に位 置 す る問 題 に つ い て ご く簡 略 な補 説 を 行 っ
て 本 稿 の 結 語 にか え た い 。
まず,物 語 の 最 後 で 末弟 の手 を ひ い てや り,そ の 出立 を見 送 った ば か りの 放
蕩息 子 は ど こ にい るの か,そ
して それ を 見 て い るはず の く 私 〉 は ど こ にい るの
か。 この 問 いが 読者 を ふ た た び2つ の く 中 心 紋 〉 の比 較 対 照 につ れ も ど さず に
は お か ない 。す で に見 た よ うに,〈 第2中 心 紋 〉 で これ か ら寓 話 を 書 き写 そ う
とす る〈私 〉 が流 す涙 は,一 種 の 登 場 人 物 と して 「深 い苦 悩 の 底 」 にい る放蕩
息子 に感 情 を 同一 化 させ る こと に よ って 流 され る悲 痛 な涙 で あ った。 これ に対
して く第1中 心 紋 〉 に お い ては,寓 話 の 筆 写 を 終 え,こ の 「ひそ か な 悦 び 」 に
必 須 で あ った はず の抑 制 と明 晰 の なか で く 私 〉 が 流 す 涙 の 方 は 「ほ ほ え み」 と
と もに あ る。 放 蕩 息 子 が それ まで の 物 語 の 空 間 か ら抜 け出 し,〈 私 〉 の か た わ
らで 同 じ く悦 び と と もに ひ ざ まず くの もま さ に この と き なの で あ る。 こ うして,
い まや 両 者 と も終 わ っ た ばか りの 自分 自身 の 物 語 を 眼 前 に し,そ れ ま での 道 程
を ふ り返 って い るの で あ る。 こ こに いあ わ せ る2つ の姿 は,人 格 化 さ れ た ジ ッ
ド自身 の2つ の 意 識 以 外 の なに もの で もあ りえ な い。 す な わ ち,「家 」 に と ど ま
りなが ら も放 蕩 息 子 が 末 弟 に託 す希 望 の な か に く 声;こ と ば 〉 の予 兆 を見 い だ
す の と同 様 に,〈 第1中 心 紋 〉 の く 私 〉 は 自分 が願 い つづ け た キ リス トの く 声
126
=こ とば 〉 が 与 え られ るで あ ろ う とい ま や確 信 して い るの で あ る。 した が って,
寓 話 は まず,福 音書 の 真 の教 え を探 求 す るオ デ ュ ッセ イ ア と して ジ ッ ド自身 に
よ つて 生 き られ た と言 わ ね ば な ら ない 。 同 時 に,自 ら聖 画 の 端 に登 場 す る奉 納
者 の よ う に完 成 した 作 品 を ま え に した彼 の芸 術 的 意 識 も,そ の 「ひ そ か な 」願
いが か なえ られ た か ら こそ 「ほ ほ え み 」 を た た え て い るの で あ る。 つ ま り,「本
が 本 を 書 く人 に,ま さ に書 い て い る最 中 にお よ ぼ す 影響 」娼)と い う〈 中心 紋 〉
本 来 の 機 能 によ って ジ ッ ドは,ク
ロー デ ル や ジ ャム に対 す る返 答 とい う時 宜 的
な次 元 を こえ て,寓 話 を 文 学 的 天 職 の物 語 に昇 華 させ るの に成 功 す るの だ。 書
記 行 為 に対 す る意 識 の 開 花 に 立 ちあ わ せ る この物 語 は か くして,人 間感 情 と文
学 作 品 の 相 互 的 影 響 を 巧 み に 視覚 化 しつ つ,ジ
ッ ドが そ の苦 悩 の起 源 と性 質 の
み な らず,芸 術 家 と して の意 識 に 形 を与 え る こ とを 可能 に した の で あ る。
しか しなが ら,こ の 『放蕩 息 子』 を もは や解 消 した 個 人 的苦 悩 に つ い て の幸
福 な証 言 と考 え て は な るま い 。 じ じつ,最 近 刊 行 され た ア ン ドレ ・ リュイ テ ル
ス との往 復 書 簡集 は,従 来 しば しば 「ジ ッ ドの心 身 両面 で の苦 悩 の 消滅 」49)の
時 期 と規 定 され て き た作 品執 筆 に 先立 つ お よ そ半 年 が,実 は き わ め て深 刻 な不
安 に支 配 され て い た こ とを雄 弁 に証 言 して い る50)。そ れ ば か りか,さ い わ い に
も私 が 発 見 ・同定 す る こ とが で き た 当該 時期 の未 刊 資料 数 点 は,ジ
そ の もの に置 く 自負 とは裏 腹 に,彼 の揺 れ 動 く精 神状 態 一
デ ル と ジ ャ ムが 示 す で あ ろ う反応 に対 す る消 しが た い 恐 れ一
ッ ドが 作 品
と りわ け,ク
ロー
が 作 品 の 完成 後
も しば ら くは 依 然 と して つ づ い た こ とを教 え て くれ るの で あ る51)。こ う した 点
を考 え あ わ せ るな らば,ジ
ッ ドが2人
の 論 敵 との 関係 を は じめ とす るさ ま ざ ま
な困 難 を 『放 蕩 息子 』 以 前 に解 消 して い た,あ
るい は 同作 の執 筆 に よ っ て一 挙
に追 い 払 った とは と うて い考 え られ な い 。彼 に と つて の 問題 は む しろ,現 時 点
で は い まだ解 決 しえ な い個 人 的苦 悩 を い か に 表 現 す るか,そ
して前 段 で 述 べ た
よ う に,作 家 的 意識 に支 え られ た虚 構 とい う手段 に よ って そ の苦 悩 を対 象 化 ・
客体 化 し,時 間 の経 過 と と もに や が て それ を 乗 り こえ よ う と期 待 す るこ と,こ
の 一点 にか か って い た とす る方 が,前 提 的 に も,ま た 『狭 き 門』 の順 調 な完 成
を 含 む 以 後 の着 実 で豊 か な創 作 活 動 の展 開 に照 ら して み て も,は るか に説 得 的
と言 うべ きで は あ るま い か 。
註
1)ジ
ッ ドの 没 後 に 企 画 ・編 纂 さ れ た プ レ イ ア ッ ド版 作 品 集(Romans,re'citsetsoties,
127
œuvres lyriques,
Paris: Gallimard,
coll.« Bibliothèque
de la Pléiade»,
1958)
は,『 放 蕩 息 子 の帰 宅 』 にか ん して 最 良 の テ クス トを 提 供 して い る とは必 ず し も言
い が た い 。 しか しな が ら,研 究 者 の あ い だ で も同 版 が 広 く利 用 され て い る こ とを考
慮 して,作 品 か らの訳 出 ・引 用 に あた って は,こ れ に よ るペ ー ジ数 を本 文 中[]
内 に示 す(他 作 品 につ いて も同 様)。 各 種異 文 の 考 証 を行 う場 合 に は,そ の 旨 を本
文 ま た は注 に お いて 逐 次 指 摘 す る。
2 )
Eric
MARTY,
Luc»,
«Le
Littérales,
Retour
n°
5,
de
1989
l'Enfant
prodigue.
[achevé
André
d'imprimer
en
Gide
et
novembre
1988],
Saint
pp.
151-63.
3)
Akio
YOSHII,
d'une
édition
versité
4)
«Le
Retour
critique.
de
de Paris-Sorbonne,
L'écriture
du
l'Enfant
Thèse
de
prodigue»
3e cycle,
manuscrit
jour.
Le
d'André
soutenue
dactylographié,
«Journal»
d'André
Gide.
en juin
360
Gide,
Essai
1987
à l'Uni-
pp.
Paris:
Éd.
du
Seuil
,
1985.
5) •roir
Pierre
d'André
de
l'article
bre
6) •roir
MASSON,
Gide,
1985,
Michel
ménologie»,
de
pp.
rubrique
n°
66,
«Lectures
avril
Pierre
1985,
Masson
pp.
sur
gidiennes»,
286-90;
L'écriture
du
Bulletin
Éric
MARTY,
jour»,
ibid.,
des
«A
Amis
propos
n°
68,
octo-
de
la phéno-
62-7.
CONTAT,
«Le
Le Monde,
Journal
10 mai
1985,
de
Gide
p. 20.
sous
l'éclairage
コ ンタ 自身 は サル トル 研 究 者 と し
て著名。
7)オ
ス テ ル ヴ ァル ド版 新 約聖 書(シ
拙 訳 。 ジ ッ ドが 『放蕩 息刊
ャル ル ・L・ フ ロ ッサ ー ル改 訂 ,1881年)か
らの
執 筆 に さ い して 参 照 した で あ ろ う新 約 聖 書 の版 に つ い
て は い ま だ に 確 定 され て い な い。 しか しなが ら,当 該 箇 所 にか ん す るか ぎ り各 種 仏
語 版 は ほ ぼ 一 様 で あ って,「イ ナ ゴマ メ」 に «carouges»
«caroubes»
とい う分 岐 が
あ る こ とを の ぞ け ば,異 文 と呼 び うる ほ どの 違 い は認 め られ な い。 ち なみ に,日 本
聖 書協 会 発 行 の1954年
改訂 訳 に よれ ば,放 蕩 息 子 は 「豚 の 食 べ るい な ご豆 で 腹 を 満
た した い と思 うほ ど で あ った が,何
も くれ る人 は なか っ た」(後半 に 注意)。
8) YOSHIL, thèse précitée, p. LXXXVII. Voir aussi George W. IRELAND,
André Gide. A study of his creative writings, Oxford: Clarendon Press,
1970, p. 233, note 1; Alison M. TURNER, «An interpretation of Gide's
Le Retour de l'Enfant prodigue in the light of its dual inspiration»,
Kentucky Romance Quarterly, vol. XXI, 1974, p. 190.
9)た
と え ば 次 の象 徴 辞典 を参 照 され た い:
Jean
CHEVALIER
et
Alain
GHEER-
BRANT, Dictionnaire des symboles, Paris: Robert Laffont / Jupiter, 1982
[éd. revue et corrigée] , p.485.
10) MARTY, article cité, p. 154.
11) Ibid., p. 153.
12) Mention identique à la note précédente.
128
13)「 豚 飼 い 」が そ の ひ と りと さ れ る «goujat»
と い う語 を め ぐ る解 釈 。 これ につ い て
は 後 述 す る。
14)し た が って,本 稿 で 便 宜 的 に用 い た 「ドング リ」 と い う訳 語 は あ る い は 「
食 用 ドン
グ リ」 とで もす べ き か 。
15)じ
じつ,〈
ジ ッ ドと植 物 〉 は単 行 研 究 書 の 主 題 に さ え な り え た 。•r oir
MOUTOTE,
Les Images
végétales
dans
l'oeuvre
d'André
Gide, Paris:
Daniel
PUF ,
1970.
16)ペ
リー は 「豚飼 い 」 に キ リス トの イ メ ー ジ を 見 る と 同時 に,こ れ が エ レウ シス神 話
に登 場 す るい け に え の番 人 エ ウブ レウスの 寓 意 的 表 現 で もあ る と考 え る (voir Ken-
neth I. PERRY, The Religious Symbolism of André Gide, Paris et La Haye:
Mouton,
1969, pp. 110-1)
こ の解 釈 は,次 節 で述 べ る異 教=キ
リス ト教 的 な イ
メ ー ジを見 よ うとす る点 で は た しか に刺 激 的 で あ る 。 しか しなが ら,そ れ を 認 め る
の が た め らわ れ る の は,エ
ウ ブ レ ウス と い うマ イ ナ ー な存 在 が 『
放 蕩 息 子』 執 筆 当
時 の ジ ッ ドの念 頭 に あ った と は信 じが た い か らで あ る 。 じ じつ,エ
ら彼 が 翻案 した2作
品 『プ ロセ ル ピナ』 『ペ ル セ ポ ネ ー 』や,そ
レ ウ シス神 話 か
の さ い の主 要 参 照
テ クス トで あ るホ メ ロス の 『デ メ テ ー ル へ の 頒 歌 』 (voir l'édition
critique
de
Proserpine I Perséphone, établie et présentée par Patrick POLLARD,Lyon :
Centre d'Études Gidiennes, 1977, p.12, note 25) de
t/
0-A-Eeffin
あ た ら な いだ けで な く,私 の 知 るか ぎ り ジ ッ ドが この 神 話 上 の 人 物 に 言 及 して い る
テ クス トは,日 記 ・記 簡 類 を含 めて 皆無 で あ る。
17)こ の 対 立 は,た
とえ ば1918年 の 『日詞 』で は 次 の よ うに記 さ れ る一
「
教会が福音
書 を 専 有 して い る。 教会 だ け が キ リス トの こ とば の意 味 を決 定 す る 資格 を も って い
るの で あ る。 教会 は そ れ を 解釈 す る権 利 を 自 分 の そ ば に 引 き 寄せ,こ
い る。 そ して 直接 神 の こ と ば を 聞 く もの を異 教 徒 と断 じる の だ」
1889-1939,
Paris:
Gallimard,
coll.
«Bibliothèque
676)。 とこ ろ で,『 放 蕩 息子 』 の な かで «Maison»
れ を借 取 して
(Gide, Journal
de la Pléiade»,
1948,
p.
と大 文 字 表 記 され た場 合 の 「家 」
に は,作 品 執筆 当 時 の ジ ッ ドが抱 え て い た宗 教 問題 を反 映 して,ロ ー マ ・カ トリ ッ
ク教 会 の寓 意 が と りわ け色 濃 く込 め られ て い るの は疑 え な い。 しか しな が ら,〈 キ
リス トに 背 くキ リス ト教 〉 とい う一 貫 して揺 る ぎ な い彼 の信 念 を思 え ば(実 際,『 日
記 』 で は しば しば,新 旧 に か か わ りな く,ド グ マ は すべ て ジ ッ ドの非 難 の対 象 とな
る
「カ ト リシス ムは承 認 しが た い。 プ ロテ ス タ ンチ ス ム は耐 え が た い。 そ して
私 は 自分 を 心 の 底 か らキ リス ト者 と感 じ るの だ 」[ibid.,p.367】),そ
ル メ ー ヌ ・プ レが 主 張 す る よ うに,「 あ らゆ る教 会,あ
あ るい は宗 教 的 な機 構 の 総 体 」
Protée, Paris: Société d'édition
こに は,ジ ェ
らゆ る シ ス テ ム,知 的 な,
(Germaine BRÉE, André Gide l'insaisissable
«Les Belles-Lettres»,
1953, p. 191) を も同時
に見 るべ きで あ ろ う。
18)末 弟 の 行 動 半 径 が 徐 々 に拡 大 して い く過 程 は,放 蕩 息子 が 問 うた び に段 階的 に も ら
され る母 の不 安 の か た ち を と って描 か れ る 。 つ ま り,ま ず 家 の な か で 良 くな い本 を
読 む,つ
いで 庭 の 一 番 高 い と こ ろに 登 り,塀 こ しに 周 囲 の土 地 を見 わ た す,そ
して
129
畑 の豚 飼 いの と こ ろ に行 き,門 の と ころ ま で彼 を見 送 る,こ の3段 階 で あ る[4856参 照]。
19)〈 声:こ
とば 〉 を 聞 くこ との む つ か しさ は,放 蕩 息 子 と兄 が 交 わす 対 話 ,た とえ ば
次 の 一 節 に特 徴 的 に描 か れ て い る。 そ れ を原 文 で 引用(最 初 に話 す の は 放 蕩 息 子)。
—Notre Père ne parlait pas si durement .
—Je sais ce que t'a dit le Père . C'est vague. Il ne s'explique plus très
clairement; de sorte qu'on lui fait dire ce qu'on veut. Mais moi je connais si bien sa pensée. Auprès des serviteurs j'en reste l'unique interprète et qui veut comprendre le [parler au] Père doit m'écouter [me
parler].
—Je l'entendais [lui parlais] très aisément sans toi .
—Cela te semblait; mais tu comprenais mal . Il n'y a pas plusieurs
façons de comprendre le Père; il n'y a pas plusieurs façon de l'écouter.
[481]
若 干 の補 足 的 説 明 をす る と,作 品 執 筆 当時 の 『日記』 は ジ ッ ドが リ トレ辞典 に 「
彼
に 話す 」«lui parler»
い るが,こ
(Journal
([]内
と い う用 例 を見 いだ せ ず,そ の 取 捨 に苦 しん だ こ とを伝 え て
1889-1939,
れがその該当箇所なのであ る
op. cit., p. 241)
に イタ リッ ク体 で 示 した の が 自筆 原 稿 の異 文[ド ゥ ー セ 文 庫,整
1166-2])。
理 番 号r
ジ ッ ドを 悩 ませ た の は む ろん 単 な る文体 上 の問 題 な どで はあ りえない 。
「
話 す 」 とい う動詞 を 連続 的 に使 用 す る こ とで,彼
は〈 声=こ
とば 〉 と い う主 題 を
め ぐ って 兄弟 の 対 立 を際 立 たせ よ うと して い たの で あ る(次 節 で 言 及 す る現 存 タ イ
プ稿 で も・ ジ ッ ドの 自筆 で 当該 表 現 の 取 捨 が 繰 り返 され て い る)。 そ して ,結 局 は
この 方 法 を 採 らな か った もの の,決 定 稿 で は 「唯一 の解 釈 者 」 に思 弁 的 な動 詞 「理
解 す る」 を 多 用 させ る
連動す る
さ らに,同 種 の 語 「説 明 す る」 「考 え 」 「知 る」 が これ に
とい う逆 の面 の 強調 に よ っ て,作 家 の 意 図 は同 様 に 実 現 され る こ とに
な った の で あ る。
20)そ
して,「 両 親 」 「祖 先 」 の頻 出 と末 弟 の 旅 立 ち の 際 立 つ対 照 に よ って,物 語 の 終 幕
は,か つ て ジ ッ ドが パ レス との あ い だ に繰 り広 げ た 「デ ラ シネ論 争 」 を 喚 起 す る主
題 論 的 色 彩 を 濃 厚1こ帯 び る こ とに な るの で あ る。 こ の点 に つ いて は,拙 論 「ジ ッ ド
の 『放 蕩 息 子 の帰 宅 』
年11月,5556頁
21)
MARTY,
22)
Ibid.,
23)
Ibid.,
24) •roir
ariticle
p.
155.
p.
156.
Diana
Cahiers
〈 状 況 に 想 を え た小 品 〉 」 の(完),『 流 域 』 第27号,1989
を参 照 され た い。
cité,
pp.
BRONTË,
André
Gide,
154-5.
«Le
vol.
symbolisme
I,
Paris:
dans
Gallimard,
25)マ
ル コ伝,1・6fこ
26)上
記 の ヨハ ネ 像`こ か ん す る 記 述 と と も に, Journal
l'oeuvre
1969,
d'André
p.
Gide»,
222
も同様 の記 述 が あ る。
1889-1939,
op.
cit., p. 236.
in
130
27)放 蕩 息 子 の 「家 」 に た いす る反 抗 お よび く 窮 迫=無 「 物 〉(デ ニ ュマ ン)へ の 希求
は,大 き な遺 産 を相 続 しな が ら,同 時 に 「
神 の 王 国」 に い た るた め には く 汝 の 財宝
を す べ て 売 れ,し か して貧 しき者 た ち1こ与 え よ〉 と い う 「キ リス トの こ とば を 文 字 ど
お りに 取 る」(Divers, Paris: Gallimard,
1931, p. 99) こ と を のぞんだ ジ ッド自 身 の
反 抗 と 希 求 に ほ か な らな いO実 現 は容 易 で は な い が,揺 る ぎ な い こ の理 想 を 追 う彼
は,末 弟 を す ぐれ て新 しい 存在 にす る た め に,兄 た ち と は異 な り,こ れ に は相 続 権
を 与 え な い とい う論理 的 な矛 盾 を犯 す こ と さ え た め らわ な い ので あ る 。聖 書 寓 話 を
素材 に して い な か った な らば,こ の 末弟 を ラフ カ デ ィオ や ベ ル ナ ー ル な ど,後 の 作
品 の 主 人 公 た ち と同 じよ うに 私 生児 と して描 い た の で は な い か と さ え 想 像 さ れ る
(voir
Der
Hildegard
SCHLIENGER-STAHLI,
verlorene
Rainer
Sohn, •rergleichende
lag, 1974, p. 17) 。 じ じっ,自
Maria
Betrachtung,
筆原 稿(前
Rilke
Zurich:
—André
Juris
Gide,
Drug •rer-
出)の 異 文 で は,放 蕩 息 子 の 驚 き が 挿 入
入 され る こ とで,彼 が 冷 静 に 末 弟 の 決意 を認 め る決 定 稿 以 上 に無 一 物 の旅 立 ち の意
味 が 強 調 され て い るの で あ る(以 下 が そ の 異 文)。
放 蕩 息 子 「[…]な1こ を も って い くの だ い?」
末
弟 「[…]な
に も もた ず に 出 か け るよ 」
放 蕩 息 子 「な に も も たず1こ出 か け る!… …
た ぶ ん それ こそが 秘 訣だ っ たん だ な」
28) Pierre MASSON, «Le Retour de l'Enfant prodigue: problèmes de création
et d'interprétation», Bulletin des Amis d'André Gide, n° 41, janvier 1979,
p. 44.
29) MARTY,article cité, pp. 155-6.
30) •roir
YOSHII,
thèse
息子の帰宅 』
31)MARTY,α7施Z。」8ゴ
précitée,
pp.
XC•rII
-XCIX.
な お,前 掲 拙 論 「ジ ッ ドの 『
放蕩
〈 状 況 に想 をえ た 小 品 〉 」 の(完),53頁
も参 照 さ れ た い 。
紙p.163,note10.
32)若 林 真,「 小 説発 見 の 小 説 」,『 フ ラ ン ス文 学 講 座』第2巻,大
314頁 。 〈 中心 紋 〉 は «mise
修 館 書 店,1978年,
の訳 語 で,〈 象 嵌 法 〉 と訳 され る こ と も
en abyme»
あ る。 この 技 法 に かん す る研 究 は少 な くな いが,大 半 は作 品 ご との 個 別 的 考 察 に と
どま って い た。 そ の意 味で,主
と して 語 りの レ ヴェ ル に お け る〈 中 心 紋 〉 の 類 型 学
の 確 立 を め ざ した 次 の研 究 は と りわ け注 目 に値 す る:
短cf∫spe'culaire.E∬
αゴs翼71αmiseen4ケ
Lucien
DÀLLEN BACH, Le
ソ㎝ ε,Paris:£d.duSeu皿,col1.
《Po6tique》,1977.
33)詳 述 は さけ るが,話 者 の前 口 上 の か た ち を と った この 〈第1中 心 紋 〉 は,メ ザ ニ=
レオ ナー ル が 提 案 した 区 分 (voir Martine
l'ironie
de l'écriture,
に した が え ば,と«Préface»
MAISANI-LEONARD, André Gide ou
Les Presses de l'Université de Montréal,1976,
p. 33)
して で は な く,と«préambule»
あ る。 す な わ ち,『背 徳 者』(1902年)な
が 現 実 の 作 者(あ
して 機 能 す る も ので
ど の は っ き り それ と名 付け られた «Préface»
るい は,少 な く と も 「
著 者 の く 私 〉 」へ の照 合 に よ っ て 成 立 し,
フ ィク シ ョ ンその もの1こは ま った く登 場 しな い 存 在)に よ って 提示 さ れて い た の に
対 し,『 放 蕩 息 子 』 の «préambule»
は,し ば しば 寓 話 の 進行 に介 入 す る話 者 が 提
131
示 す る こ とで,フ ィク シ ョ ンに 合体 し,そ の 構 造 化 に参 画 して い るの で あ る。 じ じ
つ,そ の 印 刷 にか ん して もイ タ リ ック体 で 印 刷 され たの は他作 品 の 印 刷 形 態 に影 響
され ざ るを え な い 選 集 ・全集 版1こお いて のみ で あ り,単 行 各 版 で は す べ て 後続 部 分
と同 一 の 活 字 で刷 られ(第2版
で は作 品 全 体 が イ タ リ ック体),と
くに 自筆 完 成稿
や 初 版 にお いて は 頁 変 え も行 わ れて い な い。
34) MARTY, article
35)こ
の
る。
cité, pp. 158 —60..
「ほ ほ 笑 み 」 に つ い て は,簡
Voir MASSON,
article
略 な が らす で に ピ エ ー ル ・マ ッ ソ ン が 言 及 し て い
cité,
p. 45.
36) Propos de Ramon FERNANDEZ, rapporté dans André Gide et notre temps,
Paris: Gallimard, 1935, p. 14. Voir également son livre André Gide, Paris:
Corrêa, 1931, pp. 119-20.
37) GIDE, «Lettres à Christian Beck», Mercure de France, n°s de juillet et août
1949, p. 400.
38)詳 細 につ いて は,前 掲 拙 論 「ジ ッ ドの 『
放 蕩 息 子 の帰 宅』
品 〉 」 の(二),『
流 域』 第26号,1989年4月,37-39頁
〈 状 況 に想 を え た 小
を参 照 され た い 。
39)拙 訳 に よ り引 用 した 〈 第1中 心 紋 〉 の後 続 文 につ い て付 言 す れ ば,仏 語 原 文 で もむ
ろん 各 文 頭 は 《je》で は じま って い る。
40) MARTY, article
cité, p. 160.
41)前 掲 拙 論 「ジ ッ ドの 『
放 蕩 息 子 の帰 宅 』
39-44頁
〈状 況 に想 を え た 小 品 〉 」 の(二),
を 参 照 され た い 。
42) «Lettres à Christian Beck», op. cit., pp. 620-1.
43) Journal 1889-1939,
op. cit., p. 237 [6 février 1907].
44) MARTY, article cité, p. 163, note 10.
45)第3版
以 降 の 各 版 の 性 格,出 版 経 緯 や書 誌 学 的 な詳 細 にか ん して は,拙 論 «Essai
de bibliographie
du Retour
de l'Enfant
prodigue
学 『
言 語 文化 部 紀要 』,第15号,1989年1月,95-102頁,な
ッ ドの 『
放 蕩 息 子 の 帰 宅』一
8月,12-16頁
46)じ
じつ,第2版
d'André
Gide»,
北海道大
らび に 「ア ン ド レ ・ジ
批評 校 訂 版 作 成 の た め の覚 え 書 」,同 第16号,1989年
を参 照 さ れ た い。
出 版 の 経緯 か ら見 て,ジ
ッ ドは初 版 印刷 テ ク ス トを最 初 か ら利 用 す
る こ と もで き たの で あ る。 とい うの は,現 存 タ イ プ稿 を第2版 の 版 元 『オクシダン』
'ベ
誌 に提 出 した後 に,彼 は15ほ ど の新 た な修 正 を 書 き込 ん だ初 版 を 同 誌 の 編 集 者 アル
ール ・シ ャ ボ ンに委 ね ,こ れ を タ イ プ稿 に転 写 さ せ ると い う方 法 を 採 って い るか
らで あ る(シ ャ ボ ンの 子 息 フ ラ ンソ ワ ・シ ャボ ン氏 の証 言,お
よ び同 氏 所 有 の 現存
タ イプ 稿 の 異 文 考 証 に よ る)。
47)詳 細 につ いて は前 掲 拙 論 「ア ン ドレ ・ジ ッ ドの 『放 蕩息 子 の帰 宅』 一
批 評校 訂 版
作 成 のた め の 覚 え 書 」,4-11頁 を 参 照 さ れ た い。な お,当 該 タ イ プ稿 の 成 立 経 緯 と
使 用 法 に か ん して付 言 す れ ば,前 掲 学 位 論 文 の公 開 審 査 終 了 後 に私 は,ク ロ ー ド ・
マル タ ン氏 を は じめ とす る,手 堅 い実 証 研究 で知 られ る数 人の フ ラ ンス人 ジ ッ ド研
究 者 か ら 「完 壁 な 論 証 とそ れ に も とつ く説得 的 な 推 論」 とす る 旨 の私 信 を 受 け た。
B2
op. cit., p. 40.
48) Journal 1889-1939,
49) Catharine H. SAVAGE , André Gide. L'Évolution
Paris: Nizet, 1962, p. 119.
50)
de sa pensée
religieuse,
oir André GIDE—André
V
RuYTERS, Correspondance,
2 vol., Lyon:
ses universitaires de Lyon, 1990, notamment
la lettre 294.
51)詳 細 につ いて は,前 掲 拙 論 「ジ ッ ドの 『
放 蕩 息子 の帰 宅 』一
品 〉 」 の(一),『
流 域』 第25号,1988年11月,47-52頁
【付 記 】 本 稿 の 論 述 は,基
Pres-
く 状 況 に想 をえ た小
を 参 照 され た い。
本 的 に は前 掲 学 位論 文 に 依拠 しな が ら も,注 に言 及 した
雑 誌 掲 載 論 文数 点 に よ って す で に 印刷 公 表 した 内 容 に もと つ く部 分が 少 な くな い。 ま
た,筆 者 自身 を 指 す の に 「私 」 とい う,個 人 的 に は 必 ず し も趣 味 と は しな い表 現 を し
ば しば 用 い た が,こ れ は,冷 静 か つ公 平 な論 理展 開 に努 め る と い う当然 の課 題 とは別
個 に,論 争 の 場 に お い て は い た ず らに反 論者 の姿 を無 色 化 す る こ と を潔 し と しな か っ
た た め で あ る。以 上 の2点 に つ い て大 方 の ご海 容 を 乞 う。 な お,本 稿 の議 論 そ の も の
に も思 わ ぬ失 考 が あ る か も知 れ な い。 さ らに想 を練 っ た うえ で,仏 語 版 増 補 稿 を 『ジ
ッ ド友 の会 会 報 』(パ リ第10大 学 発 行)に 投 稿 予 定 。
Fly UP