Comments
Description
Transcript
募集要項 - 大阪府
募 集 案 内 ◆ 講 ※ ※ ※ ◆ 開 ※ 座 期 間 平成 29年4月~平成30年3月の 1 年間です(夏期及び年末年始は休講)。 学習日数 42日 シルバーアドバイザー(SA)養成講座、実践研究部の午後は演習や共同学習の時間です。 講 場 所 アネックスパル法円坂(大阪市教育会館) 〒540-0006 大阪市中央区法円坂 1-1-35 ※ 専攻科目によっては、開講場所が 「谷町福祉センター教室」「大阪府社会福祉会館教室」 「住之江教室」「森ノ宮ホール教室」となります。 ◆ 受 講 料 ※ 本 科 53,400 円(受講料 49,000 円+入学金 3,000 円+特別教材費 1,400 円) ※ 実 践 研 究 部 52,400 円(受講料 49,000 円+運営費 2,000 円+特別教材費 1,400 円) ※ SA 養 成 講 座 52,400 円(受講料 49,000 円+運営費 2,000 円+特別教材費 1,400 円) 但し、いずれも教材費関係、校外学習費、実習材料費などが別途必要です。 高大「オープンキャンパス」 2016 第1回 ◆ 時 間 ◆ 会 場 ◆ アクセス 10 月3日(月) 第2回 10月27日(木) 受 付 : 9 時 30 分~ 10 時 教室見学 : 10 時~12 時 講座相談会 : 10 時~13 時 NPO 法人大阪府高齢者大学校 7階(講座相談会)・3階(教室見学) 大阪市中央区法円坂 1-1-35 アネックス パル法円坂(大阪市教育会館) 電話 06-6360-4400 *本年度は事前予約が必要です。上記電話先に申し込みください JR 環状線 「森ノ宮」駅から西へ 600m 地下鉄 長堀鶴見緑地線・中央線 「森ノ宮」駅 ②出口から西へ 500m 地下鉄 谷町線・中央線 「谷町 4 丁目」駅 ⑩ ⑪出口から東へ 500m 講 座 説 明 会 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ 平成29年度「講座説明会」は、下記の通り実施致しますので何れかにご参加下さい。 11月22日(火) 茨木市 場所:JR・阪急茨木駅「茨木市福祉文化会館」3階 茨木市駅前4-7―55 11月25日(金) 吹田市 場所:JR吹田駅「さんくすホール」1番館4階 吹田市朝日町1-401 11月26日(土) 豊中市 場所:阪急千里中央駅「千里文化センター」(コラボ)2階 豊中市新千里東町1-2-2 11月27日(日) 堺 市 場所:南海堺東駅「東洋ビル」1階3号室 堺市北花田口3-1-15 11月30日(水) 枚方市 場所:京阪枚方市駅「ラポールひらかた」4階 枚方市新町2-1-35 12月 2日(金) 大阪市 場所:大阪駅前第2ビル5階 「大阪市立総合生涯学習センター」 第一研修室 大阪市北区梅田1-2-2-500 12月 3日(土) 大阪市 場所:アネックスパル法円坂 7 階 大阪市中央区法円坂 1-1-35 12月 4日(日) 大阪市 場所: 同 上 5階 同 上 開始/終了時間はいずれも 14:00~15:30 (参加は任意。申し込みは不要です。) 2 幾つになっても輝き、笑顔、活力を 若さ! いつも若々しく 趣味を広げ、深めよう。 そして生きがい、やりがいを。 笑顔! 笑顔が笑顔を呼ぶ 楽しい仲間づくりでいつも笑顔、笑顔が仲間を呼ぶ。 夢! 夢はいつまでも、大きく 高大での学びを生かして、 いくつになっても夢を追い求めよう。 健康! 心身ともに健康 高大に来ることで生活に変化があり、 それがまた、健康の秘訣に。 そして、ほんの少しでも社会に恩返しを! 少し余裕がでれば、無理をせず出来る範囲で ほんの少しでも社会に役立つ活動を。 3 詳細は次のホームページでもご覧 いただけます。 平成29年度分野別募集科目一覧表 http://osaka-koudai.com/ 注;①教材関係、交流会費、校外学習費等が別途必要です。また、特別費用が発生する場合は、各科ごとに記載しています。 ②講師、会場の都合により、曜日、日程、教室、募集人数、カリキュラム内容等が変更になる場合があります。 ③教室 教育会館:大阪市教育会館、 福祉会館:大阪府社会福祉会館、 谷町センター:大阪府谷町福祉センター、 森宮ホール:森ノ宮ホール、 住之江:住之江公園 シルバーアドバイザー(SA)養成講座 (3 科目) 分 野 科目 曜 番号 日 1 水 科 目 名 家族と社会に役立つサポートデザイン科 教 室 教育会館 募集 講 師 人数 (高大講師:大阪府高齢者大学校講師) 42 椎名 保友(日常生活支援 NW) 他 ★身近で起こるケア(介護・介助)の先進・洗練知識や健康とケアリスクの理解、家族や身近な人へのケアサポート術の 手際よい対処法を易しく、楽しく学びます。いざ、とっさの時に手際よく対応できる様に安心の暮らしに備えませんか。 シルバー アドバイザー 2 木 おもしろ「子ども科学・手作りおもちゃ体験」科 教育会館 42 音田 輝元(高大講師) 他 ★学習と実践で実現したい…子どもに笑顔を!学んだスキルを仲間と一緒に「大阪科学フェスティバル」で発信。子 ども達のワクワク・ドキドキは最高!こんな世界が広がっていく、「笑い声・笑顔いっぱいの楽しい講座」です。 3 月 教育会館 国際文化交流科 42 楠本 正幸(大阪府国際交流財団 評議員長)、各領事館関係者 他 ★日本と世界の文化や文化交流について楽しく学び、留学生との交流や地域実践活動を通じて、仲間づくりや国際 文化交流を深め、地域で活躍する国際文化交流コーディネーターを目指します。外国語の経験は必要ありません。 本 分 野 科目 番号 10 曜 日 木 科 科 (47 科目) 目 名 日本の起源と文化を知る科 教 室 教育会館 募集 人数 42 講 師 (高大講師:大阪府高齢者大学校講師) 近藤 滋(元安土城城郭調査事務 所所長)、 岸本 直文(大阪市立大学教授 )他 ★地下に残された遺構や遺物を通して、考古学の観点から古代史の謎について楽しく学んでいきます。遺跡や今ま での考古学の成果から日本の起源と古代の文化を考え、散策する時の史跡の見方等を易しく学んでいきます。 11 木 歴史学古代科 教育会館 50 若井 敏明(関西大学非常勤講師) ★邪馬台国・卑弥呼の時代から、飛鳥、奈良時代を経て、平安時代までの歴史を、文献資料を中心に遺跡・遺物も 通して学び古代の謎に迫ります。 12 水 歴史学中世科 教育会館 42 清水 秀司(高大講師) ★院政の開始から、平氏・源氏~鎌倉幕府~南北朝~室町幕府~戦国時代までの歴史と今日の文化の礎となった 鎌倉文化、北山文化、東山文化を学びます。また、史跡を巡る校外学習もあります。 13 水 歴史学近世科 教育会館 42 小林 章(高大講師) ★織豊政権から明治初期まで、「天下の台所」と呼ばれた大坂は我が国の経済の中心として発展、経済・文化都市と して栄えました。本講座では大坂・京都を中心としてその歴史を講義および現地見学で学んでいきます。 歴 史 14 金 歴史学近現代科 教育会館 50 佐賀 朝(大阪市立大学教授) ★激動の近代から現代について都市大阪の視点から学びます。明治維新から日清・日露・15 年戦争を経て、戦後 の高度成長期に至る大阪の近現代を現役の大学教授たちが熱く語ります。 15 木 戦国武将の生き方に学ぶ科 教育会館 50 小和田哲男(静岡大学名誉教授)、清水秀司 他 ★大河ドラマに見られるように歴史ブ一ム、武将ブ一ムが続いています。戦国時代の幕開けとなる応仁の乱を生き抜 いた武将達は何を考え、戦い、生き抜いたのか。歴史に名を残した武将達の生き方を中心に学びます。 16 月 歴史に輝く先人たちの生き方に学ぶ科 教育会館 42 奈良女子大学講師陣 ★詳細な評伝とエピソードに加えて時代の政治・文化・生活・宗教などを交えてアプローチし、「人が時代を創り、時 代が人を動かす」歴史に輝く先人の生き方を浮かび上がらせつつ多彩な視点からその時代の歴史を学びます。 17 木 世界史から学ぶ科 教育会館 50 大阪大学講師陣 他 ★グローバル化の進む世界の中で国際人として生きていくための知恵や視野を世界史のダイナミックな展開から楽しく 学びます。人類の誕生から現代まで世界全体を見渡し、世界各地域がどのように結びついていたのかを学びます。 18 水 豊かな日本専門史を学ぶ科 教育会館 42 橋本 孝成(摂南大学非常勤講師) 他 ★能・狂言等の文化、食文化、茶道、武士道、村の成立、城郭史、大阪の街づくり、流通、ファッション、映画等の分 野において、今日の日本文化をどの様に形成してきたかの歴史を各分野の専門家から学びます。 19 社 会 現代社会を考える科 教育会館 42 大阪大学、大阪府立大学他講師陣 他 ★現代日本社会が抱える政治、経済、教育、エネルギー、防災、国防等々の諸問題について学習し、共に考え、豊 かな知識を身につけることを主眼とした学科です。これら諸課題に関する丁寧な解説で深く学びます。 20 大 阪 再 発 見 水 水 大阪の史跡探訪科 福祉会館 45 高大講師 各地ガイド協会 他 ★大阪は歴史も古く史跡の宝庫です。その歴史的な史実と意義について、教室の講義でしっかり学んで、仲間と一 緒に現地を訪ねて実感します。歴史を勉強しながら健康ウォーキング(4~5キロ 約1万歩)ができます。 21 金 日本の京(みやこ)探訪科(新規科目) 教育会館 42 植田 正幸(高大講師) ★日本の京(みやこ)は飛鳥京から平安京まで数々行われた遷都に注目し、京の史跡や遺跡を歴史的な見地から学 びます。発掘で徐々に解明されつつある謎の多い京を現地訪問もし、新たな発見と感動が期待できる講座です。 6 分 野 科目 番号 22 大 阪 再 発 見 曜 日 金 科 目 名 大阪の良さを世界に楽しくアピールしよう科 教 室 教育会館 募集 人数 42 講 師 (高大講師:大阪府高齢者大学校講師) 陸奥 賢(高大講師) ★知っているようで知らない大阪、本当の大阪は何か。大阪の歴史、食、芸能、文化などを通して真の大阪気質、大 阪文化の奥深さ、大阪の魅力を再発見し、大阪の良さを世界にアピールする基礎知識を身につけましょう。 23 月 基礎英会話科月曜コース 教育会館 42 マット・カーンズ(高大講師) ★もっと英会話を!もっと Smooth English! へ。 英語は中学1、2年レベルで十分。講師があなたを丁寧にリードし、 最大限に実力を引き出してくれます。会話形式で楽しめます。*28 年度使用教材:『Head way』Beginner-book 24 火 基礎英会話科火曜コース 教育会館 42 ジェフリー・ロバート・ベル(高大講師) ★基礎からの英会話にもう一度 TRY しませんか!経験豊かな講師の親切、丁寧な指導で英会話の基礎を学びま す。初心者の方でも心配はいりません。*28 年度使用教材: SIDE by SIDE 1 (Pearson Education) 25 語 学 交 流 金 基礎英会話科金曜コース 教育会館 42 ブライアン・ローリンソン(高大講師) ★英会話の入門講座。日本語もOKのネイティブ講師が一つ一つ丁寧に進めていきます。初めての方も安心してク ラスの仲間と一緒に学びましょう。*28 年度使用教材:English Conversation for Beginners (高大オリジナル) 26 金 フランスの魅力と初めてのフランス語を楽しむ科 教育会館 30 サラ・ユゴナール(高大講師) ★魅力いっぱいのフランス!おしゃれなフランス語!美しいフランス語をリズム・イントネーションを大切にして、初め てのフランス語を対話形式で楽しみませんか!*28 年度使用教材:まずはこれだけフランス語 27 火 初めてのハングルを楽しむ科 教育会館 42 徐 秀京(高大講師) ★ハングルを初めて学ぶ方に最適な入門講座です。韓国語を全く分からなくても大丈夫です。ネイティブ講師による 授業で、ハングルの文字や正しい発音を基礎から学べます。仲間と一緒に少しずつ楽しく学んでいきましょう。 28 月 初めての中国語を楽しむ科 教育会館 30 韓 雪仙(高大講師) ★中国語初級講座。日常会話を楽しみながら学びましょう。いつも明るく熱心な韓講師が、あなたに中国語会話と中 国文化を楽しく教えてくれます。さぁ、中国語会話を仲間と一緒に楽しく学びませんか! 29 木 美の世界と美術散歩科 教育会館 42 平田 雅男(前大塚国際美術館 学芸室長) 小林 典子(元大阪大谷大学教授) 他 ★美術館・博物館等での学習も含め、その道のプロが「美の世界」を鋭く且つ易しく講義、解説します。日本の伝統美(絵画、浮 世絵、絵巻物、秘宝、文化財等)や西洋の美も含めた「美の世界」に深く入り込みます。「美の世界」にお越し下さい。 30 美 術・芸 術 水 似顔絵とマンガ風イラストを楽しむ科 福祉会館 42 いわみ せいじ (大阪芸術大学客員教授・漫画家) ★ 「かわいいイラストを描きたい」、「孫の似顔絵を描きたい」、この思いを実現させませんか。絵が好きならば経験がなく ても大丈夫!仲間と共に似顔絵、イラストを楽しく描いてみませんか。(特別教室を使用するため 5,000 円が別途必要) 31 火 基礎から学ぶ美術科(科名改称) 教育会館 42 戎谷 眞木子(大阪芸術大学非常勤講師) 他 ★絵画の基礎を学んで自分を発見しましょう。絵画{鉛筆デッサン、(透明)水彩、油彩画など}の技法を初歩から学 び、スケッチにも出かけます。実技以外に美術の周辺知識にも触れます。初めての方も安心して美術の世界に足 を踏み込めます。(特別教室を使用するため 5,000 円、イーゼル・油彩絵の具使用代 3,000 円が別途必要) 32 木 カメラ芸術科 教育会館 42 平松 佑介(大阪芸術大学非常勤講師) ★デジタル一眼レフカメラを使って写真表現の基礎を学びませんか。当科では写真をより安心して楽しく活用するた めの撮影の基礎的な技術から表現のための修辞法を実践的に学びます。(パソコン、プリンター等の環境設 備使用代、プリント諸費用等で 15,000 円、校外撮影会などの諸費用が別途必要) 33 火 IT・パソコン初級科火曜コース 教育会館 34 パ ソ コ ン 科 学・技 術 32 32 深井 美智代(高大講師) 木 IT・パソコン初級科木曜コース 教育会館 深井 美智代(高大講師) ★チャレンジした人にだけ味わえるこの楽しさ!必要なのは一歩を踏み出す勇気だけ!Wordの基本操作から、案 内状・名刺・いろいろなはがきの作成、インターネット、メール操作、デジカメ写真の加工などを仲間と共に学びま す。※講座説明会場でスキルチエックを受けて頂いた上で、申し込み下さい。(パソコン環境設備使用代等で 15,000 円が別途必要) 35 火 50 京大、阪大、奈良先端技術大 他大学講師陣 未来への先端科学技術を楽しく学ぶ科 教育会館 ★現在の科学研究から、次世代の科学技術を覗いてみませんか。微生物・遺伝子の小さな世界からロボット技術・健 康科学・大宇宙まで多岐に渡り経験豊富・新進気鋭の講師陣が易しく解説します。科学の世界を楽しみましょう。 36 月 宇宙と生命の神秘へ遭遇する科 教育会館 50 京都大学、大阪大学講師陣 他 ★宇宙と生命に関する先進的な科学の一端を基礎から幅広くわかり易く学べる講座です。宇宙については素粒子から太陽、惑 星、銀河、ブラックホール、宇宙の歴史、宇宙開発までを、生命については遺伝子や細胞、再生医療、創薬などを学びます。 37 金 世界の文化に親しむ科 福祉会館 42 国立民族学博物館講師陣 ★「モノ」を通して、世界のいろいろな民族・文化を知り、日本を振り返るきっかけに!食文化、言葉、衣装、音楽、宗 教などを通して世界の諸民族の文化を学習。また、国立民族学博物館での講座も設けています。 文 化・文 学 ・芸 能 38 水 総合文化を身につける科 教育会館 42 大阪音楽大学、大阪芸術大学講師陣 他 ★音楽、美術、文学、歴史、大阪学、科学、芸能、伝統工芸など八つの分野が網羅された講座です。分野ごとに専 門の講師がテーマをピンポイントで絞り、深く学べます。聴くだけではなく実習体験も組み込まれています。 39 木 朗読を楽しむ科 教育会館 42 阿部 良行(高大講師) ★朗読は、あなたの声で作者の心・想いを伝えます。発声・発音の基本練習から始め、教材は童謡、民話、小説等 多岐に亘ります。声を出すことの爽快感、読み手と聴き手が作品を味わい、感動を共有できる楽しみができます。 7 分 野 科目 番号 40 曜 日 月 科 目 名 古典文学を楽しむ科 教 室 教育会館 募集 人数 42 講 師 (高大講師:大阪府高齢者大学校講師) 奈良女子大学講師陣 ★間違いなくその魅力に引き込まれてしまいます!神話の世界から江戸までの古典文学を通し、人々が何を考え、 思っていたかを知りましょう。代表的な古典文学を分り易い様に背景、現代語の対訳等と解説付きで学びます。 41 木 文章表現を楽しむ科 教育会館 30 鶴島 緋沙子(高大講師・作家) 他 ★初心者歓迎!川柳あり、俳句あり、エッセーあり、短歌あり、盛り沢山な楽しい講義です。自然を描写したつもりで も、書けば必ず書く人の個性や思想というべきものが出、今まで自分自身が知らなかった自分が見えてきます。 文 化・文 学 ・芸 能 42 水 ボイストレーニングで シニアライフを楽しむ科(新規科目) 教育会館 42 江本 あきこ(高大講師) ★腹式呼吸、腹筋と顔のリフトアップ効果のあるトレーニングや体感を鍛え、発声し易くする為の姿勢矯正トレーニン グを行い、少しづつ「歌うための身体」に近づけます。入学時と修了時の写真や声の変化で効果を実感出来ます。 音楽だけでなく朗読、司会がより楽しくなりますよ。(特別教室を使用するため 1,000 円が別途必要) 43 金 音楽を楽しむ科 教育会館 45 上田 啓子(元大阪音楽大学講師)他 ★ピアノの生演奏と共に音楽の歴史を辿る優雅な時間をあなたに!多くのゲスト演奏者と講師の共演生演奏でリッチ なリラックスタイムをプレゼント。(演奏者謝礼、特別教室使用料、視聴覚機器使用等で 10,000 円が別途必要) 44 水 笑いの創造科 森宮ホール 42 月亭 文都(高大講師・落語家)、 日本笑い学会講師陣 他 ★笑いは長寿の源、専門講師の指導により色々な笑いで人生を豊かにします。伝統芸能の漫才・落語の歴史などを 学び、漫才作家大池先生より漫才台本の実践、落語家月亭文都師匠指導による落語の実践授業があります。 45 水 自然文化を楽しむ科 教育会館 50 只木 良也(名古屋大学名誉教授)他 ★自然文化を親しみませんか!・・・思わぬ世界が広がります。身近な自然からおもちゃつくりまで、知ってるつもりで も知らないことが多いことに気付きます。講座・校外学習・もの作り実践と様々な経験を楽しく体感できますよ。 46 自 然 と の ふ れ あ い 火 世界遺産を楽しく学ぶ科 教育会館 42 堀 信行(東京都立大学名誉教授)他 ★行きたい、観たい、感じたい世界遺産、そんな世界遺産を楽しく学びましょう。京都・奈良、関西にある世界遺産を 訪ね、現地でその素晴らしさを肌で感じましょう。また、世界各国の世界遺産を学びます。 47 火 和食を愛する科 教育会館 50 的場 輝佳 (奈良女子大学名誉教授 )他 ★世界無形文化遺産に登録された「和食」。伝統ある日本の食文化の継承を考えていきます。「和食」とは何か、和 食とは誰のものか、和食の構成要素は何か、和食の歴史、和食の良さは何かを学び、旨味体験もします。 48 金 野菜・花・樹木を育て楽しむ科 住之江 50 服部 和雄(高大講師) 他 ★お孫さんたちに自分で育てた野菜を食べさせてみませんか!野菜・花・樹木と三種類の植物を育て楽しく学ぶこと が出来ます。ガーデニングの技術を専門の先生方の指導を得て学びます。府営住之江公園と協働しながら体験。 の指導を 49 月 スポーツ・健康科 教育会館 50 大阪体育大学講師陣 ★健康の保持・増進、スポ-ツを通じて体力や技能の維持向上を図り心身の健全な発展について易しく学びます。実 技と座学を交えたカリキュラム構成です。(特別教室使用料 4,000 円、ニュースポーツ用具代などが別途必要) 50 運 動・ ス ポ ー ツ ・健 康 火 アウトドア・レクリエーション科 森宮ホール 府立体育会館 36 大阪府レクリエーション協会講 師陣 ★野外での色々な楽しい活動とイベントを上手に企画して、実践する体験型のアウトドア学科です。又、楽しく仲間と 交流するレク方法を学びます。野外活動、ネイチャークラフト、ラフティング、カヌー体験などワクワクドキドキのメニ ューがいっぱいです。レク・インストラクターの資格が取得できます。 51 金 健康長寿を楽しく学ぶ科 森宮ホール 42 堅本 盛行(高大講師) ★楽しく身体を動かすいろいろな運動を体験することにより、健康で長生きできる方法を身につけ、笑顔で元気な仲 間を増やしましょう。健康を増進できるいろいろな楽しいメニューがいっぱいです。 52 月 シニアの健康と医療を易しく学ぶ科 教育会館 50 岡本 啓司(高大講師) 神戸健康大学講師陣 他 ★健康な“こころ”と“身体”を維持するための基礎知識と分り易い医療の知識を楽しく、易しく学びます。我々シニア にとって身近で関心の深い内容をその道の専門家が易しく講義します。(特別教室使用料 1,000 円が別途必要) 53 金 醸造を楽しく学ぶ科 教育会館 50 玉津島 寿彦(酒文化ジャーナリ スト)、酒造メーカー講師陣 他 ★お酒の出来るまでを楽しく学び、お酒と文化、健康、マナーを身につける醸造学の奥深さを覗いて見ませんか。希 望者は 1 年間で二つの認定資格(日本酒認定、ワインコンシェルジュ)の取得に挑戦できます(別途費用必要)。 54 高 齢 者 の 生 活 課 題 水 おしゃれを楽しみません科 教育会館 45 見寺 貞子(神戸芸術工科大学 教授 )他 ★いくつになっても「おしゃれな人、センスの良い人」って素敵ですね。いくつになっても「おしゃれ」は人を魅了し、 人の心を和らげます。「心と体のおしゃれ」をいま一度楽しみませんか。(特別教室使用料 4,000 円が別途必要) 55 月 身の回りに関する法律を易しく学ぶ科(新規科目) 教育会館 42 三木 秀夫・大川 哲次弁護士 竹下 賢(関西大学法科大学院 教授) 他 ★身の回りの生活に密着した法律は知れば知るほど鬼に金棒、そして安全・安心。遺言、悪徳商法、自転車事故、 介護保険、易しい特許等身の回りで発生しやすい事例を専門家が易しく楽しく解説してくれます。 56 金 鉄道を学び旅を楽しみません科(新規科目) 教育会館 42 山田 健治(神戸山手大学講師) 須田 寛(元 JR 東海社長) ★乗り鉄、撮り鉄などの鉄道マニアや旅好きシニア待望の講座が登場。鉄道史、車両の変遷など鉄道に関する知識 を学び、鉄道の旅の楽しみ方、観光列車、駅メロなどの情報・知識・ノウハウなどを多彩な講師陣から学びます。 8 実 践 研 究 部(15 科目) 分 野 科目 番号 60 大 阪 再 発 見 曜 日 木 科 目 名 大阪のまち歩きガイド科 教 室 森宮ホール 募集 人数 30 講 師 (高大講師:大阪府高齢者大学校講師) 陸奥 賢(高大講師) ★大阪は物語の宝庫です。地域で役立つまちガイドのコツを講義と探訪で楽しく学びます。どこに行っても物語に取 り囲まれている大阪を皆さんの足で歩いて触れて、物語の裏にある歴史や人と文化をもっと深く学びませんか。 61 月 英会話交流を楽しむ科月曜コース 福祉会館 42 ジェフリー・ロバート・ベル(高大講師) ★基礎英会話科を修了された方を対象に、より楽しい英会話を学びます。授業は基本的に英語です。講師の丁寧な 指導で実践的な会話テクニックを学ぶことが出来ます。*28 年度使用教材:SIDE by SIDE 2 (Pearson Education) 62 語 学 交 流 火 英会話交流を楽しむ科火曜コース 福祉会館 42 ブライアン・ローリンソン(高大講師) ★基礎英会話科を修了された方の更なる会話スキルのブラシュアップを目指します。 ロールプレイングで自分たち のオリジナル会話を毎朝行います。海外旅行に役立つ英会話を学びましょう。*28 年度使用教材:PASSPORT 2 63 火 ハングル会話を楽しく学ぶ科 教育会館 42 元 龍任(高大講師) ★ハングルの基本の読める・書ける方が対象です。ネイティブ講師によるスムーズな日常会話を目指します。初級か ら会話まで基本文型練習、応用練習、会話を中心に韓国の食文化や一歩進んで韓国のことを楽しく学びます。 64 火 油彩画専攻科 谷町センター 36 中臣 偕一郎(高大講師) ★油彩画を基礎から学び、作品制作の技術を獲得し表現の面白さを学びます。油彩画の基本として鉛筆デッサン、 木炭デッサンに時間を割き、モチーフの捉え方を学びます。※油彩画の経験(初級レベル)があれば受講可能で す。(特別教室を使用するため 5,000 円、モデル代・モチーフ代等が別途必要) 65 木 油彩画応用科 教育会館 42 森 倫章(大阪芸術大学客員教授) ★油彩画の基本知識、基本技法を踏まえて、更なる油彩画制作の経験を積み重ねながら、自己作品の展開を目指 します。油彩画専攻科での経験を土台に作品制作の応用、展開を図ります。*油彩画の経験(中級レベル)があ れば受講可能。(特別教室を使用するため 5,000 円、モデル代・モチーフ代等が別途必要) 66 美 術・芸 術 金 水彩画専攻科 教育会館 42 阿南 元信(現代水彩画会委員・ 日本美術家連盟会員) ★親しみやすい透明水彩画の基礎的な技法を楽しく学びながら憧れの旅先などでのスケッチに一歩足を踏み出しま せんか。風景や静物等鉛筆スケッチから始め、野外スケッチ・静物画などを体験します。※水彩画の経験(初級レ ベル)があれば受講可能です。(特別教室を使用するため 5,000 円、モデル代・モチーフ代等が別途必要) 67 木 水彩画応用科 福祉会館 42 大豊 世紀 (大阪芸術大学客員教授) ★水彩の色彩理論や遠近図法、各種表現技法の応用を習得します。透明水彩画の技法と実技を重視し、作品制作 なども視野に入れ、個性と創造性を高めながら水彩画を描く感動を体験しましょう。※水彩画の経験(中級レベル) があれば受講可能です。(特別教室を使用するため 5,000 円、モデル代・モチーフ代等などが別途必要) 68 月 カメラ芸術研究科 教育会館 48 太田 眞(高大講師) ★いままで学んだ撮影基礎知識と技術を土台にして写真の幅を広げ奥深さを追求しよう。カメラ芸術科修了レベル の方を対象に、撮影実技、構図研究、RAW画像の調整技術、更にプリントして作品の完成を目指します。 ※当科は撮影技術を習得された方のクラスです。電子メール交換、PSE(フォトショップエレメンツ)使用能力が必要です。 (パソコン、プリンター等の環境設備使用代、プリント諸費用等で 15,000 円、校外撮影会などの費用が別途必要) 69 火 カメラ芸術創作科 教育会館 42 太田 眞(高大講師) ★いままで学んだ知識・技術の蓄積を生かしてより高度な作品作り、更なる飛躍を目指そう。カメラ芸術研究科修了 レベルの方が対象。撮影実技・作品の検証を行い自己作品の過不足を認識・調整し、作品の完成度を高めます。 ※パソコンの使用が滞りなく行え、メール環境を備え PSE を使用して写真プリントを出力できる能力が必要です。 (パソコン、プリンター等の環境設備使用代、プリント諸費用等で 15,000 円、校外撮影会などの費用が別途必要) 次の実践パソコン分野の 3 科目(科目番号70,71,72)について:Microsoft Office 使用予定。※講座説明会場でスキルチェックを受けた上で 申し込み下さい。(パソコン環境設備使用代等で 15,000 円、教材費関係、校外学習費などが別途必要) 70 月 IT・パソコン office 専攻科 教育会館 32 藤田 美穂(高大講師) ★ベーシックアプリである Office、実践できるスキルをじっくり学びます。本科修了レベルを対象。Officeの基本をじ っくり学び、さらに生活に応用できるように、明るく、分かり易い講義で定評のある講師と一緒に楽しく学びます。 71 パ ソ コ ン 水 IT・パソコン web 専攻科 教育会館 32 藤田 美穂(高大講師) ★デジタルツールを使って世界中へ情報発信!!ホームページの作成、ブログ作成や写真・ビデオ編集などパソコ ンを使って「ものづくり」を行います。皆さんのアイディアでオリジナリティ溢れる作品を楽しみながら学習します。 72 金 IT・パソコングラフィック専攻科 教育会館 32 森田 浩司(大阪電気通信大学非常勤講師) ★もっとパソコンを使いこなす!自由な発想でイラストやデザインに挑戦する講座です!テキスト作成やインターネッ トを見るだけではもったいない。パソコンを使ったグラフィックの制作やデザインの基礎も学びます。 文 化・文 学 ・芸 能 自 然 と の ふ れ あ い 73 火 音楽鑑賞を深める科 教育会館 45 本岡 浩子(元大阪音楽大学教授) ★尽きぬ音楽の魅力が、講師が自ら弾くピアノと語りで、解き明かされていきます。豊潤で贅沢な楽興の時を毎週お 楽しみください。クラシックを中心としジャズ、邦楽等全てのジャンルをカバーします。 (演奏者謝礼、特別教室使用料、視聴覚機器使用等で 10,000 円が別途必要) 74 火 自然文化を深める科 福祉会館 45 中瀬 重幸(みのお森の学校長) 他 ★身近な自然をもっと知りたい、自然文化ともっとふれあいたい!座学を聞いて・現地を歩いて探訪し、楽しく学ぶ、 あなたのための講座です!森・山・川・自然工作や里山体験、生き物や植物観察などで楽しく仲間と交流を! 9 受講申込に関する留意事項 ◆ 「受講申込書」に必要事項を記入し、下記お問合せ先住所まで郵送、またはご本人で持参ください。 尚、ホームページからの受講申し込みは、12月9日午後5時までのみ受付けます。 ご注意・・・上記以外の FAX、電話、E メールなどの受付はいたしません。 ※ 本校を初めて受講される方は優先します(但し優先該当者数が募集人数を越えた場合は抽選) 。 優先申込対象期限は平成28年12月9日(金)午後5時までとします。 ※ 受講希望科目は1科目のみで、複数科目の受講申し込みはいずれも無効とします。 但し、二科目以上受講を希望される方は、最初の受講料の入金確認後に受付させて頂きます。 ◆ ◆ 申込状況は 11 月 1 日から下記お問合せ先およびホームページにて確認下さい。 募集申込受付日 平成 28年10月3日(月)より、12 月9日(金)午後 5 時まで。 ※ 但し、12 月9日迄の到着分で募集人数を超えた科目は、12 月 10日(土)に公開抽選します。 ※ 募集人数に満たない科目は 12 月10日以降も先着順で受付します。(募集人数オーバーの科目は抽選) ※ 土曜日・日曜日・祝日の郵便到着分は、それぞれの翌平日の受付とします。 10 月 3 日 12 月9日 ・午後 5 時までの到着分を受け付けます 12 月 10 日 ~ ・平日の毎日午後 5 時までの到着分を受け付け、募集人数オーバ ・募集人数オーバーの科目は 12/10 に抽選 ◆ ーの科目はその日の 5 時以降に抽選し、募集を締切ります。 尚、12 月9日時点で募集人数に満たない科目は、中止する場合があります。 受 講 資 格 ◆ 平成 29年4月~平成30年3月までの全期間を通して、健康で受講できる方を対象とします。 受講時のご自身の体調等の把握及び管理については、自己責任としますので十分ご留意ください。 ◆ 居住地、年齢は問いません。 ◆ 原則として、本科は同一科目の継続受講はできません(科名改称科目は継続受講可)。 但し、実践研究部およびシルバーアドバイザー(SA)養成講座は、継続受講可能です。 ◆ 実践研究部は、原則として 大阪府高齢者大学校、大阪府老人大学、大阪府SA養成講座、大阪府アク ティブシニア講座、大阪区民カレッジ、大阪府民カレッジを修了された方が対象です。 ◆ SA養成講座は、社会活動の意欲がある方ならどなたでも受講できます。 ◆ IT・パソコン初級科・専攻科(Office・Web・グラフィックの各コース)の受講希望者は簡単なスキ ルチェックを受けて頂きます(必須)。 ◆新設科目、改訂科目ならびにシルバーアドバイは継続受講可能です。 ◆実践研究部は、原則として 大阪府高齢者大学校、老人大学、高大アクティブシニア講座、 結 果 通 知 ・ そ の 他 SA 養成講座、シニア自然大学校等を修了された方を対象にしております。 ◆ 結 果◆SA 通 知 養成講座は、社会活動意欲のある方ならどなたでも受講できます。 ※ 受講の合否については、「結果通知書」を 12 月下旬 に郵送します。 ※IT パソコン初級・中級・研究科、IT イラスト制作科の希望者は簡単な自己診断テストを受けていただ 同時に、12 月 13日~14日に高大 3 階4号室において合格発表の掲示を行います。 きます。 合否のお問い合わせは、来校・電話などでは応じかねますのでご了承ください。 ※ 合格後の「科目変更」は、出来ませんので予めご了承ください。 ※ 受講決定者には、「結果通知書」と併せて受講料納入の郵便振込用紙を同封いたしますので 指定期日までに納入してください。指定期日までに納入されない場合は、合格を取消します。 ※ 受講料の入金確認の上、1月末に入金済の連絡と入学式を明記した連絡ハガキを送付します。 全受講生の最終的な受講内容決定後、「入学通知書」を 2 月下旬に送付します。 ※ また、一旦納入された受講料の返金はできませんので、予めご了承ください。 ◆ そ の 他 ※ 受講者には、受講にかかわる傷害保険を当校にて加入します。 お 問 NPO法人大阪府高齢者大学校・募集委員会(問合せ時間・月~金・10 時~17 時) カレッジ 合 〒540-0006 大阪市中央区法円坂 1-1-35 アネックス パル法円坂(大阪市教育会館) せ 電話:06-6360-4400 ホームページ:http://osaka-koudai.com/ 先 10 NPO法人 大阪府高齢者大学校 送付先 〒540-0006 大阪市中央区法円坂 1-1-35 アネックス パル法円坂 (大阪市教育会館) 平成29年度受講申込書 申込は郵送または本人持参下さい。 ホームページからの受講申し込みは、12 月 9 日午後 5 時までのみ受け付けます。 複数申込は失格とし、その受講申し込みは無効になります。FAX は受け付けません。 申込日 データの入力ミスを防ぐため、楷書で読みやすい文字でご記入願います。 ふりがな 氏名 性 名 姓 平成 ○で 男(M) 囲む 別 昭和 大正,平成 生年月日 年 女(F) 月 日 満 年 齢 歳 月 日 年 - 〒 住所 電話番号 携帯電話 Fax番号 E-Mail [関西在住] 被災地住所 東日本被災者支援大学校 「受講申込者」 記入欄 被災状況(自由記載) Q 県 あ 市・郡 区・町・村 科目番号、曜日、科目名は 6~9 頁を参照の上、正確に記入願います。 科目番号 曜日 科 目 名 本校(高大)への受講は、今回初めてですか? 該当するところに必ずチェックを入れて下さい。( ☑ ) 過去の受講歴を右欄から選んで該当する 番号を記入願います。(複数可) 28 年度本校受講生の皆さまは受講者番号を 右欄に記入下さい(名札に記入されています) □受講初めて □受講経験あり 今回の受講で 回目 1.大阪府高齢者大学校現役生 2.大阪府高齢者大学校修了生 3.大阪府老人大学修了生 4.大阪府アクティブシニア講座修了生 5.大阪府SA養成講座修了生 6.大阪区民カレッジ 7.大阪府民カレッジ 8.その他( ) 2 8 - 志望動機(必ずご記入願います) 経歴・特技 アンケートに、ご協力願います。 本校をどのようにして知られましたか。下記から選んで下さい。(複数回答可) 1.現在高大受講生 2.知人 6.近畿労金 7.NHKラジオ 11.市役所・図書館等の公共施設 受付番号 受付日 3.区・府民カレッジ 8.新聞 122.企業案内 4.地下鉄広告 9.府・市区政だより 13.その他( 下表は、大阪府高齢者大学校記入欄 合否結果 合否通知確認 個人情報は、本校学校運営の目的以外には使用しません。 11 5.高大ホームページ 10.いちょう並木 ) 振込確認 入学通知確認 ア ク セ ス アネックスパル法円坂(大阪市教育会館) 〒540-0006 大阪市中央区法円坂 1-1-35 JR 環状線「森ノ宮」駅から西へ 600m 地下鉄長堀鶴見緑地線・中央線「森ノ宮」駅②番出口西へ 500m 地下鉄谷町線・中央線「谷町4丁目」駅⑩⑪出口から東へ 500m 森ノ宮ホール 〒540-0003 大阪市中央区森ノ宮中央 1-14-1(2 階) JR 環状線「森ノ宮」駅北改札口出て左へ徒歩 30m 地下鉄「森ノ宮」駅⑦-B から徒歩 10m Byou 大阪府谷町福祉センター B 〒540-0012 大阪市中央区谷町 5-4-13 地下鉄谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町 6 丁目」駅 ⑥番出口 150m 住之江教室(住之江公園) 〒559-0015 大阪市住之江区南加賀屋 1-1-17 地下鉄四ツ橋線「住之江公園」駅 ①番出口を出てすぐ左側へ ニュートラム「住之江公園」駅 北へ 400m 大阪府社会福祉会館 〒542-0012 大阪市中央区谷町 7-4-15 地下鉄谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町 6 丁目」駅④番出口南へ250m