...

子どもの睡眠の実態

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

子どもの睡眠の実態
子どもの睡眠の実態
• 小学校3、4年生で平均就寝時刻21時50分、平
均起床時刻6時40分(8時間50分睡眠)
• 小学校5、6年生では平均就寝時刻22時、平均
起床時刻6時50分(8時間50分睡眠)
• 中学生では23時10〜25分に寝て
6時39〜47分に起きる(平均7時間15〜35分)
• 米国では小学校1〜5年生は9.5時間睡眠
である。
こどもの睡眠時間の変化
• 23年前に比べ、小学生で10〜15分
中学生で30分短縮
高校生では12年前に比べ20分の短縮
こどもの睡眠不足感
平日では小学生の20%、中学生の40%、
高校生の50%に認められる
夜更かしの理由
なんとなく 54%
勉強 34%
パソコン、テレビゲーム 24%
週2回以上居眠りをする者
小学生 20%
中学生 40%
高校生 50%
夜型生活で睡眠不足
朝食の
欠如
ストレスの増加
日中眠くてぼんやり
運動不足
平日のメディア接触時間
4時間以上 6時間以上
小学生4~6年生
49.3%
26.0%
中学生
54.4%
24.2%
高校生
46.7%
20.3%
(資料:2004年NPO法人 子どもとメディア 調査)
東京の小学校5年生から中学校3年生277名を
対象とした調査(2004年)
朝食を食べない日がある児童生徒(平成17年度)
毎日食べる
週に2,3回
食べない
夜更かしすると・・・
1、睡眠不足
ステロイドホルモンの夕方の分泌の減りが悪くなり肥満を招く
2、心身の成長を妨げる
成長ホルモンの分泌が悪くなる。脳が休息できない
3、慢性的な時差ぼけ状態を招く
生体時間は25時間、地球時間は24時間
放っておくと生体時計はどんどん後ろにずれて、生活リズム
(睡眠、覚醒、体温、ホルモンの分泌)がバラバラに動き出す
体内時計のリセットに最も有効なのが朝の光
夜更かしすると・・・
4、イライラ、感情コントロールが困難となる
セロトニンの分泌が減少し、イライラ感が出てきたり
攻撃性が増強する
5、食習慣の不健全化
朝食抜きになりやすく、肥満になりやすくなる
6、メラトニンの分泌が減少する
メラトニンは眠気を起こし、酵素の毒性から体を守る。
また、老化防止や抗ガン作用がある
• 成長ホルモン
子どもの骨を伸ばす、筋肉を発育させる
• ステロイドホルモン
ストレスに直面すると多量に分泌される
• セロトニン
脳の発育を促す、情緒を安定させる
• メラトニン
抗酸化作用、性腺抑制作用(性的成熟を抑え
る)、生体時計を整える
睡眠とホルモン分泌
大人の平均睡眠時間においても
7:57(1970年)→7:23(2000年) と、
夜型化傾向が顕著である.
睡眠不足になると。。。
• インスリン分泌抑制作用
(糖尿病発症リスクが高まる)
• 高血圧
• 肥満 (レプチン減少、グレリン増加)
保護者の方にお願いしたいこと
早寝早起き朝ごはん
•
日本小児科医会のスローガンです。
•
日本の子どもたちは世界で一番夜更かしで一番睡眠時間が短い。
•
夜更かし、朝寝坊、朝ごはん抜き、運動不足、メディア漬け、の生活でセロトニン神経の
発達の異常が起こり、心の理論の異常(発想が自分の立場から離れられない、人の心が
わからない、子どものオレ様化)、内的脱同調(慢性時差ぼけあるいは昼夜逆転のこと)、
うつ病、ひきこもり、慢性疲労症候群などの原因になることが心配されています。
•
夜に明るい光を浴び続けると、生体時計が遅れ、眠る時間が遅くなっていきます。早朝の
明るい光を浴びると、生体時間が早まり、早起きになります。夜8時をすぎたら部屋を暗く
して寝る準備をし、起きる前から朝の日光を浴びれるようにするといい。
•
夜遅いお父さんは、朝に子どもとスキンシップ。あるいは休みの日にまとめて。
•
夜9時をすぎてから子どもをコンビニやレンタルビデオ店、居酒屋などにつれまわさない
で下さい。(日本の親の26%が夜9時以降、子どもを連れ回している)
•
子どもを夜更かしにしたのは、便利だから、楽しいから、商売になるからという理由で、現
代の都会的な生活を作り上げた、大人たちです。
メディア漬けに気をつけて
• テレビゲームは子どもが夢中になって、中毒状態になるように、子どもの神経心
理の特性を考えて作られている。
• 乳児期から幼児期にかけて、ビデオを一日10時間くらいずっと見てすごした子
どもが、言葉を獲得できず自閉症と同じ症状を示す例が相次いでいます。ビデ
オを中止しても言葉を獲得できなかった子どももいるそうです。
• テレビ、ビデオ、ケータイ、ゲームによって乳児期からの親と子のかかわり方が
変化してきており、当然の結果として、人間同士のコミュニケーションのあり方、
人間の心のあり方が変わってきている。
• 小学生になっても、ゲームと同じように人は一度死んでも何回でも生き返る、と
思っている子どもがいる。
• 脳の前頭前野の障害をおこし、カッとなりやすい子どもをつくる
19
食育
• 造語ですが、明治のインテリの人が、知育、徳育、体育の前にまず
食育が重要といったのが始まり。
• 加工食品ばかり食べて味覚が育たない子どもが増えている。
• いろいろ言われていますが、
幼児では、
1、食事を上手に食べること、2、いろいろなたべものを食べられる
こと、3、不適切な食べ方の習慣を身に着けないこと、
学童では、
4、料理の材料について知り、5、料理を大人と一緒に作ることがで
き、6、栄養の知識を活用できるようにすること が目標
• その土地特有の食文化を大切にし、できるだけ地元の食材を食べ
るのは、それだけでよい食育になるでしょう。
(ひょうぼしに納豆汁、秘伝豆、芋煮。青菜漬けをつくれたらすご
い!山形の食文化は世界に誇れるものだそうです。)
20
昼のセロトニン、夜のメラトニンを
高める8か条
1、毎朝、しっかり朝日を浴びる
2、ご飯をしっかりよくかんで食べる。特に朝はきちんと食べる
3、昼間はたっぷり運動を
4、夜更かしになるなら、お昼寝は早めに切り上げる
5、寝るまでの入眠儀式を大切にする
(寝巻きに着替える、翌朝の衣類の準備)
6、テレビ、ビデオは時間をきめて
7、暗い部屋でしっかりおやすみ
8、まずは早起きをして悪循環(夜更かし→朝寝坊→慢性の
時
差ぼけ→眠れない)を断ち切る
• 参考文献
「夜ふかし」の脳科学 中公新書ラクレ
神山潤
子どもの睡眠 芽ばえ社
神山潤
テレビ画面の幻想と弊害―むかつく・キレル・不登校の彼方に
あるもの 悠飛社ホット・ノンフィクション―Best Doctor Series
田澤雄作
Fly UP