...

比較評価情報を用いた オブジェクトのランキング手法

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

比較評価情報を用いた オブジェクトのランキング手法
テキストマイニング
いまだかつてない検索サービス実現に向けたWeb コンピューティング技術
評判分析
グラフマイニング
比較評価情報を用いた
オブジェクトのランキング手法
くらしま
たけし
倉島
健 /藤村
本稿では,人々が比較評価した情報を用いて商品,人,店舗等の対象をラ
おく
まさひろ
ンキングする技術を述べます.この技術は,
「他の競合する対象との関係か
奥
雅博
ふじむら
こう
考
らその対象の価値を判断する」という,新たな意思決定のかたちを人々に提
NTTサイバーソリューション研究所
供します.
Webに発信されるクチコミ情報
のような潮流の中で,人々が発信した
の画質はきれいです」といった1つの
大量のクチコミ情報を自動で分析し,
対象に対する評価(単体評価)を用
*
現在,ブログやソーシャル・ネット
対象 の価値を導出する評判分析技術
いて商品をランキングするものでした.
ワーキング・サービス上を中心に,商
の必要性が高まっています.本稿では,
例えば,商品Aを購入した人のAに対
品を実際に使用した人々がその商品に
人々が発信するクチコミの中でも特に,
する「悪い」という評価と,商品Bを
対する評価を発信するようになりまし
複数の対象を実際に使用した人々が
購入した人のBに対する「良い」とい
た.このような,いわゆるクチコミ情
「比較評価」した情報を,対象の価値
う評価とを組み合わせて「商品B>商
報は,商品を提供する側が発信する広
を測る重要な手掛かりとして分析し,
品A」という関係を導き出します.し
告情報とは異なり,利害関係抜きで率
対象を精度高くランキングする技術を
かし,商品Aの評価者と商品Bの評価
直に書かれます.そのため,これらの
紹介します.
者が異なる場合,つまり,不特定多数
情報を有効に利活用すれば,実際に商
比較評価した情報の価値
品を使用した消費者が選ぶ,真に良い
これまでの評判分析技術は「商品A
商品にたどり着くことができます.こ
の人々の評価を組み合わせて扱う際に
問題となっていたのが,評価内容の個
人差でした.例えば,同じ商品でも,
その商品分野に詳しい人は他の良い商
品を知っている可能性があるので辛い
評価をつけるでしょうし,初めてその
AとCを両方とも
使用した人
AよりCのほうが良い
C
A
分野の商品を購入した人は他の商品に
詳しくないので,甘い評価をつけるか
もしれません.複数の人の評価の組み
合わせから導き出した対象間の優劣は
信頼性に乏しいといえます.
CのほうがBより素晴らしい
AのほうがBより良い
が商品Bより良い」といった,人々が
B
Bは素晴らしい
対象
Bはイマイチ
比較評価
Bを使用したが,AとCを
使用していない人
図1 単体評価と比較評価との関係
46
複数の対象を比較評価した情報(比
較評価情報)に着目しました.図1の
人(評価者)
単体評価
そこで,本技術では「商品Aのほう
NTT技術ジャーナル 2009.1
赤線で示すように,比較評価情報は,
複数の対象を使用した広い視野を持つ
* 対象(オブジェクト):商品,人,店舗,場所
等を指し示す用語.
メディアコンピューティングの追求
特
集
人が導き出す優劣です.これに着目す
を抽出する技術ですので,評価対象
ることで,評価者間の個人差の問題も
(カメラA)と比較対象(カメラB)の
なく,信頼性高く対象の優劣を得るこ
抽出が主な技術的課題となります.本
とができます.
技術では,比較文に特徴的な「より」
比較評価情報に基づく対象の
ランキング技術
べます.
人間の購買行動モデル
得られた比較評価情報の集合をヒン
「のほうが」などの言語パターンを手掛
トに,より良い対象を求めて次々に移
かりとして,精度高く比較評価情報を
動していく人々を想定し,最終的にそ
抽出します.
れぞれの対象にどのくらい多くの人が
Web上に存在する,人々が比較評
次に,抽出した大量の比較評価情
集中するかを求めることで,対象をス
価した情報を基に,対象をランキング
報を集約してすべての対象をランキン
コア付けしようというのが本技術のア
する本技術の概要を説明します.最初
グします.2つの対象のうちのどちら
イデアです.
のステップは,「{カメラA}のほうが
が良いか多数決をとった場合,その優
手法を直感的に理解してもらうため
{カメラB}より{デザイン}が{良
劣が評価者全員一致のもとに決定する
に,スーパーマーケットの売り場にお
い}」という4つ組{評価対象,比較
ケースはごく稀です.「AよりBのほう
ける客Cの行動について考えます.Cは
対象,属性,評価}からなる比較評
が好きだ」と言う人もいれば,
「Bより
商品Xからスタートして次々に商品を
価情報の抽出です(図2(a)).この情
Aのほうが好きだ」と言う人もいるの
見て行きます.Cの次の選択は,以下
報を人々のクチコミが記述されたWeb
が自然だと思います.次の項では,こ
のいずれかです.
文 書 から抽 出 します. 従 来 技 術 は,
れらの情報を全体としてうまくまとめ
① 目の前の商品Xの前にとどまる.
「{カメラA}の{デザイン}が{良い}」
あげ,多くの評価者にとって納得のい
② Xの隣に陳列されているn個の競
という3つ組{対象,属性,評価}
くランキング結果を導き出す手法を述
合商品Y 1 , Y 2 ,…Y n の前に移動
Web文書
Web文書
評価 属性
評価対象
綺麗
画質
A
悪い
性能
A
B
A
C
良い
比較対象
B
グラフの“高さ”が対象の
評価値を表現
(a) 比較評価情報の抽出
ノードが対象を表現
(b) 購買行動モデルに基づく
グラフの生成(2次元)
(c) グラフ構造に基づく
対象のランキング
エッジが対象の比較関係を表現.
エッジの“重み”は両者の
優劣から導出
図2 技術の全体像
NTT技術ジャーナル 2009.1
47
いまだかつてない検索サービス実現に向けたWeb コンピューティング技術
する.
のしやすさ」を示す重みが与えられま
とも良い商品はどれかといった情報
もし,今見ている商品Xよりも良い
す.例えば,「XよりYのほうが良い
を容易に発見することができます.な
商品が少ない場合には,人はその場所
(Y>X)」と述べた評価者の数が,そ
お図中のグラフの可視化においては
にとどまり,商品Xを見続けるでしょ
の逆の「YよりXのほうが良い(X>
NTTコミュニケーション科学基礎研究
う(①を選択).逆に,商品Xよりも
Y)」と述べた評価者の数よりも大きけ
(3)
所のグラフ可視化技術を用いました .
良い商品が数多く存在するのであれば,
れば,ノードXからノードYへのエッジ
客は他の商品Y i(1≦ i ≦n)に目移
の重みはその逆方向の重みより大きく
りしてXの前を去ることでしょう(②
なります(重み算出方法は参考文献
を選択).他の商品に移る場合には,
商品Xよりも良いという評価の多い商
(1),
(2)を参照)
.
比較検索システム
前述した技術に基づき,人々の「過
去に商品を購入した人々のクチコミ情
最後に,生成したグラフ上を動き回
報を参考にし,複数候補の中から1つ
る人が,それぞれの状態にたどり着く
を選択する」行為をサポートするシス
本技術ではこのような人間の購買行
確率を求めて評価値とします(図2
テムを開発しました.システムの構成
動をグラフで表現します(図2(b)).
(c)).生 成 したグラフを可 視 化 して
を図3に示します.このシステムへの
対象(商品)はグラフのノード(頂
ユーザに提示することで対象間の関係
入力は,商品名,人名,地名,店舗名
点),商品から商品への経路はグラフ
性を直感的に把握することができます.
などのユーザが興味ある1つ,もしく
をつなぐエッジ(辺)です.エッジに
図 2 のグラフ中 のノードの「 高 さ」
は比較したい複数の対象名で,その
は方向が存在し(有向グラフ),各々
は, その対 象 の評 価 値 を表 します.
ジャンルは問いません.システムは収
のエッジには「対象から対象への移動
これにより,競合商品群の中でもっ
集した記事からあらゆるジャンルの比
品Y i ほど選択されやすいはずです.
ユーザインタフェース
システムが定期的に実行
クエリ
あらゆるジャンルの
比較評価情報を抽出(クエリ非依存)
③
●
AよりBのほうが良い
関連する比較評価
情報の集約
①
●
映画
商品
人
ユーザが興味ある単一,もしくは
比較したい複数の対象名
②
●
BよりCのほうがダメ
出力
クエリとの
関連性判定
CはDに似ている
入力
クエリと関連する
比較評価情報の
集計結果
Web
比較評価情報
(クエリ依存)
比較評価
情報の抽出
記事データベース
(ブログ,SNS等)
比較評価情報
(クエリ非依存)
④
●
購買行動モデルによる
グラフの生成
⑤
●
グラフ構造に基づく
対象のランキング
図3 比較検索システムの構成
48
NTT技術ジャーナル 2009.1
⑥
●
対象間の関係とランキング結果を
可視化した結果
特
集
今後の展開
クエリ入力部:
興味のある対象を
クエリとして入力
今後は,従来の単体評価情報によ
るランキング結果との比較実験を通し
比較対象提示部:
クエリの比較対象を提示
類似度提示部:
プ総合ポータル「g o o 」上での一般
ユーザ向けのサービス,または企業向
比較評価情報の
抽出元文書を検索
集計結果提示部:
(4)
「クエリのほうが良い」と記述した人が1人,
「比較対象のほうが良い」と記述した人が4人いることを意味
図4 システムの画面イメージ
較評価情報を抽出し,データベースに
示します(比較対象提示部).また,
蓄えるまでの処理をあらかじめ実行し
クエリと比較対象との優劣を棒グラフ
ておきます.ユーザがクエリを入力す
で一瞥することができます(集計結果
ると,関連する情報のみ(クエリが人
提示部).例えば,図4の集計結果提
名であれば人どうしの比較評価情報の
示部でフォーカスした集計結果は,「ク
み)を自動で抽出・提示します.
エリのほうが良い」と記述した人が1
システムの出力モードは2つ存在し
人,「比較対象のほうが良い」と記述
ます.第1は,図2のようなグラフを
した人が4人いることを意味します.
可視化した形式での提示です.第2は
また,「クエリと比較対象が似てい
クエリと直接比較されている対象に
る」といった類似関係を述べた情報も
フォーカスし,詳細な抽出結果を提示
抽出して提示します(類似度提示部)
.
するモードです.その画面イメージを
比較対象をクリックすれば,比較評価
図4に示します.図4の画面イメージ
情報の抽出元文書を参照することも可
はクエリ入力部,比較対象提示部,
能です.
集計結果提示部,類似度提示部の4
このシステムは,個人の経験に左右
つのパーツから構成されます.ユーザ
されやすい単体評価ではなく,他の競
が,商品名,人名,地名といったキー
合する対象との関係性から対象の価値
ワードをクエリとして与えると(クエリ
を判断するという新たな情報検索のフ
入力部),システムはそのクエリと文書
レームワークを提 供 するものといえ
中で直接比較されている対象を自動で
ます.
抽出し,比較回数の降順にユーザに提
本稿で紹介した技術は,NTTグルー
クエリと比較対象との
類似度を提示
クリック
(1)
て本技術の有効性を検証していきます.
けマーケティングツールとしての商用化
を目指し,研究開発を進めています.
■参考文献
(1) 倉島・別所・戸田・内山・片岡・奥:“比較
評 価 情 報 に 基 づ く ラ ン キ ン グ 手 法,” 日 本
デ ータベース学会Letters,Vol.6,No.1,
pp.5-8,2007.
(2) T. Kurashima,K. Bessho,H. Toda,T.
Uchiyama,and R. Kataoka:“Ranking Entities
Using Comparative Relations,”In Proc. of
DEXA 2008,pp.124-133,2008.
(3) T. Yamada,T. Saito,and K. Ueda:“CrossEntropy Directed Embedding of Network
Data,”In Proc. of ICML 2003,pp.832-839,
2003.
(左から)藤村
奥
考/ 倉島
健/
雅博
便利な,そして充実した生活を人々が送
れることを目指し,斬新なアイデアを世の
中に発信し続けていきたいと思います.
◆問い合わせ先
NTTサイバーソリューション研究所
メディアコンピューティングプロジェクト
TEL 046-859-2198
FAX 046-855-1730
E-mail kurashima.takeshi lab.ntt.co.jp
NTT技術ジャーナル 2009.1
49
Fly UP