...

2学期以降の学級経営を充実させるために ~2学期のスムーズなスタート

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

2学期以降の学級経営を充実させるために ~2学期のスムーズなスタート
平成 25年度学級づくりリーダー養成研修会Ⅲ
平成 25年7月
2学期以降の学級経営を充実させるために
~2学期のスムーズなスタートのために~
高知県心の教育センター
Ⅰ
構成的グループ・エンカウンター(SGE)
1
構成的 グループ エンカウンター
とは
(1) 正式な名称
・構成的グループ・エンカウンター (○
S tructured
G roup ○
E ncounter=SGE)
○
※ベーシック(非構成)のグループ・エンカウンターもあります。
(2) 「エンカウンター」の意味
・出会い・・・本音と本音のふれあい(交流)
※児童・生徒に自己開示(本音)を求める前に、教師の自己開示が大事!
(3) 「構成的」の意味・・・「枠を与える」
・枠の種類・・・グループのサイズ(例:隣どうしで・4人組でなど)、課題(エクササイズ)
時間、条件(ルール)など
(4) ねらい
・
「自己理解」
「他者理解」
「自己受容」
「自己主張」「信頼体験」
「感受性の促進」
(5) 構成的グループ・エンカウンターを選ぶ理由
・比較的短時間で仲良くなれる
・体験のレベルを調節できる(心的ダメージを軽減することができる)
・課題(エクササイズ)を学び練習をすれば、誰にでもできるようになる
2
構成的グループ・エンカウンターの実際
1
(1) インストラクション(ねらい・ルールの説明とモデリング:例示)
ルールとは、
① 守秘義務(ここでのことは、外へは漏らさない)
② メンバーを非難、批判しない
③ 発言を強要しない(先生は仕切りたがるので要注意!)
④ エクササイズを強要しない(上に同じ)
(2) エクササイズの構成の基本
① 1人から2人へ、そして4人、6人へ(授業も一緒ですが、ペアからグループへ)
② 身体接触の少ないものから、身体接触が必要な物へ(指の接触→手をつなぐ)
③ 表面的なものから、内面的なものへ
④ 無理なく自己開示できるように構成していく
(3) シェアリング(振り返り・分かち合い)
:認知の修正や拡大
・エクササイズに取り組んでみて、
「感じたことや気づいたこと」を共有すること
(4) シェアリング設定のポイント
① グループの人数を工夫する(ペア、小グループなど)
② シェアリングのポイントを板書しておく
(例:
「楽しかった人は、なぜ楽しかったのかを話してください」など)
③ スケール(4、5段階の評価)+自由記述のワークシートを使う
(5) 抵抗(エクササイズに参加できない子ども)への配慮
① 参加できないことを意思表示できたことをほめる
② 先生の助手役に抜擢する(時計係、配布係など)
③ 表情などを観察しながら、参加できそうな(したそうな)雰囲気なら参加を促す
④ シェアリングの時にも参加を促す
助手役をしていて気づいたこと(自分のことも含む)を話してもらう
シェアリングに参加することによって、メンバーの気づきを聞くだけでも意味がある
レッツ
エクササイズ
【質問ジャンケン】
・時間は 2 分間
・ジャンケンで勝ったら一つ質問
・負けた人は、質問に簡潔に答える
・パス OK(答えにくい質問)
・あいさつ(よろしくお願いします。
ありがとう)を必ず
2
Ⅱ
心の冒険教育(プロジェクトアドベンチャー PA)
1
心の冒険教育の目的 「体験から学ぶ」
・
「楽しさ」を大切にしながら、
「協力するとはどんなことか」
「仲良くするとはどんなことか」
ということを自ら体験することで理解し、信頼関係を築いていく
・グループでの活動(アクティビティ)を通して、協力し合える人間関係を作る
2
「心と体の安全」のために ~三つの約束~
①
フル・バリュー・コントラクト
「自分も含めてお互いを最大限に尊重しあう」というみんなで作る約束のこと
※ ビーイングに表すことができる
※ 「心の安全」がとても大切
②
チャレンジ・バイ・チョイス
「チャレンジは自分の意志で選択する。人からは無理強いされない」という、選択の自由を
保障する考え方
パニックゾーン
アドベンチャー
ストレッチゾーン
C-ゾーン
安全であるが、学びの機
パニックゾーン
C-zone
コンフォートゾーン
会は限られる環境
※人によって違う
③
S-ゾーン
馴染みのない環境で
新しいものに触れる
学びの環境
※チャレンジし続けると C ゾーンは広がっていく
ゴール設定
他との競争ではなく、自分たちのゴールは自分たちで決める
3
ふりかえりを大切に
・単に「レクレーション」
「ゲーム」になってしまっては、ねらいが生かされない
・活動からの気づきや学びを整理し、次の活動や日常生活へつなぐパイプ的な役割
振り返りキーワード例
★グループをよく観察して、適切な言葉がけを
「どんな時にうまくいった(いかなかった)?」
「どんなふうにうまくいった?」
「どんな問題が出てきた?」
「それをどうやって解決した?」
「次にもう1回やるとき、どんなことをすれば有効だと思う?」
3
Ⅲ
今日の活動紹介
【構成的グループ・エンカウンターを中心として】
1 質問ジャンケン
二人組でジャンケンをして、質問項目に沿って質問し合うことで自己理解、他者理解をはかる
SST と SGE 両方のねらいで行うことができる
2
出会いのビンゴ
新しい仲間と楽しくビンゴをする中で、親近感を高め、支持的で温かい集団(学級)の雰囲気を
つくる(ビンゴのテーマ:好きな食べ物、夏休みに体験したこと、知っている歴史上の人物など)
3
シェアリング
【心の冒険教育を中心として】
4
元気度チェック
簡単なポーズで体調チェック。例えば、お腹のあたりを「0」、頭を「100」として、今の自分
の体や心のエネルギー度を両手で表すなど
5
ラインアップ(バースデーライン)
円になり、誕生日、名前の文字数、睡眠時間、好きな数などの条件で並び替わる。
「言葉あり」
「言
葉なし」などチャレンジレベルを変えて
6
インパルス
輪になり、拍手をウェーブのように順々に送っていく。
拍手1回ずつ→拍手2回ずつ→拍手2回&足ふみ 1 回→拍手2回&足ふみ1回など
7
ビート
向かい合って立ち、胸の前で 1 回叩いてから相手と手を合わす。胸の前で叩く回数を2回・3回・
4回・5回と増やしていき、それから、4回・3回・2回・1回と回数をへらしていく
・2人で声を出しながら ・ノンバーバル ・目をとじて ・ノンバーバル+目をとじて
・4人で→8人・・・と人数を増やしていくなど
8
ビーイング
手のひらをトレースして、掌の中に自分が大事にしたい(大事にしている)ことを書き、お互い
が大事にしていることを知りあったうえで、手首のところにサインをする
9
ふりかえり
フルバリューカード(絵葉書でも OK)で今の気持ちについて話し合う
4
【参考文献:SGE・SST 関連】
「構成的グループエンカウンター事典」國分康孝・國分久子:総編集
図書文化
「エンカウンターで学級が変わる」小学校編、中学校編、高等学校編
:國分康孝編著
図書文化
「いま子どもたちに育てたい学級ソーシャルスキル CSS」小学校低学年/中学年/高学年/中学校/図書文化
【参考文献:PA 関連】
「グループのちからを生かす」
「みんなのPA系ゲーム 243」
プロジェクトアドベンチャージャパン:著
みくに出版
プロジェクトアドベンチャージャパン:監修
「プロジェクトアドベンチャーの実践
諸澄敏之:編著
杏林書院
対立がちからに」W・J・クレイドラー:著PAJ:訳みくに出版
5
Fly UP