Comments
Description
Transcript
北海道行政書士会報 88/05月号
会報 第 166 号 昭 和 63 年 5 月 25 日 隔月 1 回発 行 '8 8 .5 一 目 行政書士倫理綱領………・………… ・…………… 2 行政書士会員の綱紀保持について (通達) … 3 住宅金融公庫法等の一部を改正する法律……・ 4 外国人登録法の指紋に関する政令の公布…'・… 5 改正外国人登録法の施行期日について……・… 5 北海道手数料徴収規則の一部改正について… 5 行政書士法適用上の疑義について (割合省回拗 11 (空知支部所属) 次 支 部の う ごき … ・… ・…… ・………………・………… … 年 3 本 会の 主要 行 事………… … ・…………………… … … ↑4 (参 考 資 料 ) 公 証人 手 数 料 … ………………・… … 14 お願い 日 行 連 に 対 す る 照 会 に つ い て ・………… 15 行政書士の行う社労士業務について……… ・… 16 会 報原 稿 募 集……… ・… … ………………………… ・… 16 北海道行政書士会 行政書士倫理綱領 " \ 行 政 書 士 は , 国 民 と 行 政 との 絆 と し て、 国 民の生活向上と社 会の繁栄進歩に 貢献 するこ と を 使 命 と する。 1 行政書 士は、 人 格を研き、 良識 と教養の 陶 冶に 努 め る。 2 行政 書 士は、 法令 (会則 ) を遵守 し、 公 正誠実に職務を行う。 3 行政 書士は、 国民の権利の擁護 と義務の 履 行 に 寄 与 す る。 4 行 政 書 士 は、 使 命 に 徹 し、 名 誉 を 守 り、 国 民 の 信 頼 に 応 え る。 5 行政 書 士 は、 相 互 の 融 和 を は か り、 信 義 に 反 して は な ら な い。 - 2 - ◎瀦 ◎※◎ ◎瀦 ◎瀦 ※◎※◎※◎※◎瀦◎兆 流◎瀦◎娑 達 通 ※◎瀦◎ ◎※◎※ ※◎※◎※◎※◎※◎※◎瀦◎※◎瀦 北 行 第 昭 和 63 年 4 44 号 月 1 日 会員各位 北 海道 行政書 士会 会 長 日向寺 正 幸 行政書士会員 の綱紀保持 に ついて りま す。 周 知の と お り 去 る 3 月 30日 に 特定 の行 政 行政書士の社会的信用を失墜させたことは、 又、 他県の会員において違法行為に幇助 したことで警察当局から適正措置の要望が あり、 連合会長からも綱紀保持の通知がな 誠に 遺 憾と す ると こ ろで ありま す。 さ れて お りま す。 書士が、 雇用開発助成金詐取の共犯者とし て 逮 捕さ れた こ と が、 新 聞 紙上 で報道 さ れ、 行政書士制度を擁護するためにも、 会員 言 うま で もなく、 わ れわ れ行 政書 士 は、 法 律に よ っ て そ の 資格 を付 与さ れ、 反 面 義 の綱紀の厳 正な保持と資質の向上を図り、 務 が 課さ れ て いる もの で ありま す。 つま り 業務の公共性を十分認識し、 社会的責任と 自覚をもち、 住民の信頼に応えて行かなけ 公の信用力を背景に一定の業務を行なう独 れ ばなりま せ ん。 こ の た びの 事件 は、 誠 に 残 念な こ とで、 会 的 責 任 を 負 う もので、 この こ とは 行 政書 再 びか かる 事 態を惹 起す る こ と の な い よ う、 士 法 に 具 体 的 に 明 示さ れて い る とこ ろで あ 責任 を 痛感す ると と も に、 会 員一 人一 人 の ります。 こ の と こ ろ、 とく 名 で の行 政 書 士に 対す 自覚 を願 っ て 止みま せん。 る 非 難、 非 ぼう の 類が惹 起 して いる 折、 特 失 うことの な い よ う十 分 に御 留 意 をさ れる に虚偽の書類作成、 虚偽申請をする等会員 としてあるま じき行為があり、 監督官庁か よう特に要請する次第であります。 どうか会員の皆様には、 社会的な信頼を らも 警 告 を 受 けて いる と こ ろで もあ りま す。 各 支部 に お か れま して も、 こ れ らの 類 似 し た諸問 題の 解 決に各役員 並びに各支部長 に は、 種々 御 努力 さ れて お られる こ とと 存 じ、 この御 苦 労に 敬意 を表 す ると こ ろで あ - 3 - 務 資 ・ し 住宅金融公庫法等の一部を改正する法律 及 び同法施行令等一部 改正のあらま し あ 殊 料 ※◎※◎総◎兆◎沓◎※◎※◎〆※◎兆◎兆◎※◎¥ ※◎ ◎※◎ 瀦◎※◎※◎※ ※◎ ※◎※◎ 〆◎※◎ 盜◎※ 業 部 画 企 昭和63年 4 月 21日付法律第 18号をもって公布された 「住宅金融公庫法等の一部を改正する 法律のあらま しは 次の と お り コー U 法律 -◇住宅金融公加法等の 一部を改正する法律 ( 建設省) ︲ 第 一八号)( -1 親族 の居住の用に供する住宅を必要とする者 ・ に対する貸付制度 の新設 親族の居盤の用に侠するため自ら居住する住 宅以外に住宅を必要とする者に対する貸付制度 を新設し、その貸付条件は政令で定めることと した.( 住宅金融公庫法第 一七条第 一項、第 一八 条、第二〇条第 一項、第三 一条第 一項、第二 一 い条の四第三項、第二七条 の三第二項及び第三五 . 条 の二第 一項、北海 “ {≦ -“ -? “: . ≧莨 、 ︻に 、 A 帯一 八条第三元 三 . 九条第 一項関係) 2 自ら居住する住宅 の改良を行う著に対する特 別 の割増貸付制度 の新設等 住宅改良資金貸付けについて、自ら居住する 住宅 の改良を行う者等に対する貸付金 の限度を 3 その他 所要の規定 の整備を行うこととした。 対し、割増貸付けの金領の限度を 一、三二〇万 日 住宅改良貸付けについて、特別割増貸付け 円とするとともに、その利率等を定めるの金鮫を 一〇〇万円とするとともに、住宅積 とと した。( 住宅金融公庫法施行令第 一七条の二第 一 立郵便貯金 の預金者に対する割増貸付けの会 項及び北海道防寒住宅建設等促進法施行令弟 鞍を 一〇〇万円とすることとした.( 住宅金融 条 の六第 一項等関係) 公庫法施行令第 一七条の二第=頃及び附則第 9 災害復興住宅の建設等に係る貸付金 の金鎖の 五項等関係) 限度 の引上げ 3 特別割増貸付けの金額 の限度の引上げ 災害復興住宅 の建設等 に係る貸付金 の 一戸当 特別割増貸付けについて、その割増金頭 の願 たりの金頤 の限度を 一定金頭ず つ引き上げると 度を面積規模に応じてそれぞれ 一五〇万円ず つ 住宅金融公庫法施行令第 一o条及び ととした。( 引き上げるこ した。( 行令 と 住 金 公 と 宅 融 庫 法 施 北海逍防寒住宅建設等促進法施行令第二条第 一 附則第四項及び北海道防寒住宅建設等促進法施 項開係) 行令附則第三項等問係) m 昭和六三年度 の公庫の特別損失顫 4 宅地防災工事に係る貸付金 の 金 融 の 限 度 の 引 ・ 昭和六三年度の公庫の特別損失は、 一、 一四 上げ 一 七億円とすることとした。( 住宅金融公庫法施行 宅地防災工事に係る貸付金 の金額の限度を、 蓬 蓼凌 秀“! " 8 髪“ 宅 /乙 令 五o万円から五六( 万円に引き上げるこ・ ︺ とと n 翻洲鱗祚翔頌郷愁が 整備を行うこ こ こ とした・ した。( 住宅金融公庫法施行令第 一一条関係) 5 特定中高層耐火建築物に係る貸付金 の限度 の 引上げ ′ 特定中高層耐火建築物 の建設、購入に係る貸 村金 の限度を、七割五分から八割に引き上げる こととした。( 住宅金融公庫法施行令第 一-条第 一項及び第 一三条第 一項聞孫) 6 基準収入金額 の引上げ 所得が比較的多い者に対する貸付金 の貸付け を受ける者を、所得の金頗が七九〇万五、0○ 掟 込 効 変 変 速 忌 纖 鮒 嫌 鮒 捌 鋤 覊籟 澂 鐙 幾 蟹 捌 繃 ◇住宅金融公肛法施行令及び北海道防寒住宅建設 等促進法施行令 の 一部を改正する政令 ( 政令第 一二六号X建設省) l 親族 の居住の用に供するため自ら居住する住 することとした。( 住宅金融公庫法施行令第 一三 条 の二第 一項及び北海道防寒住宅建設等促進法 施行令第 一条第 一項関係) 項、第二=条 の二、第二二条の三第二項及び第 , 三項並び︲. I で 第 一○項並びに沖縄 係る規定 の整備 親族の居住の用に供するため自ら居住する住 宅以外に住宅を必要とする者に対する貸付金に ついて、その利率等を定めることとした。︹ 住宅 鯰 8 特定 の住宅宅地債券引受者に対する割増貸付 制度 の割譲 住宅金融公庫住宅宅地債券 のうら、公庫が主 高大臣の承認を得て定めるものを購入した者に 規模が比較的大きな住宅の規模の下限を 一四 五平方 メートルから 一五五平方メートルに引き 上げるとともに、貸付金 の利率が年四 .八バー セントとされる個人住宅 の規模の下限を 三 一 〇 平方 メートルから 三 一 五平方 メートルに引き上 けることとした。( 住宅金融公庫法施行令第 一三 条の二第 一項及び北海道防寒住宅建設等促進法 施行令第 一条第 一項等間係) “ 懇茶 釜 り蓼 # 寒住宅建設部促進法施行令第 一条の三第四項等 関係) 2 住宅改良貸付制度 の改善 H 住宅改良貸付けについて政令で定める貸付 金は、親族の居住 の用に供する住宅で自ら居 住する住宅以外 のも のの改良を行う者に対す る貸付金とするとともに、その利率等を定め ることとした。( 住宅金融公庫法施行令第 一六 条の三及び第 一七条第 一項等関係︺ □ 住宅改良貸付けの貸付金 の金額 の限度を、 四 一〇万円等から四四〇万円等に引き上げる こととした。( 住宅金融公 法施行令寮六条の 庫 一一 等関係︺ - 4T ◎※◎〆 業 ※◎※◎済 ※◎瀦◎済◎※◎兆◎瀦◎※〇兆◎ 務 資 料 《 《X X《 《 《 《 《 舎 ぬ X◎ ※ ◎ 恭 《 《 秀 《 益 恭 恭 添 外国人 登録法の指紋に 関する 紋 の 指 を定 める 一 般 原 則 に よ る こ とな く、 政令の一部を改正する政令公 布 その 者が 既 に押 した 指 と し、 既 に押 した 企 画 部 指が複数あるときは、 鮮明な指紋として 保 管さ れて いる 最 近の 指 紋の 指に よる も の とす る ほか、 右 の 場 合 を 含 め、 例 外的 外国人登録法の指紋に関する政令の一部 が 改 正さ れ、 昭 和 63 年 2 月 2 日付政令第 12号 を も っ て 公布さ れま した。 改 正の あ ら に再押なつすべき場合の指紋の押なつ時 期 に 関す る 規定 を 整備 す る こと と した。 (第 4 条、 第 6 条、 第 7 条 及 び第 8 条 関 係) ま しは、 次の と おりで す。 1. 法 改 正に より、 指 紋は 原 則 と して 1 回 押 せ ば足り る こ と と な っ たこ と に 伴 い、 「変則指紋」 及び 「補助指紋」 に関する 規定並びに変更登録申請をする場合の指 紋に関する特例を定めた規定を削除する と と もに、 人物 の 同一 性に 疑 い がある と き に 押 な つ を 命 ずる 指 紋 は、 押す べき 指 外国人登録法の一部を改正 する 法 律 は本年 6 月 1 日 か 2 . 法改 正に よ っ て 指 紋の 押 な つ時 期 が原 則として受領時から申請時に改められた こ とに 伴 い、 指紋 を 押 す べき 義 務 が 重 複 す る 場 合の 規定 を 整 理す る こ と と した 。 (第 8 条関係) 3 . その 他、 法 改正に 伴 い、 関 連 条項の 字 句を修正することと した。 (第 1 条関係) 北海道手数料徴収規則の 一部 改正について ら 施 行 さ れ ま す。 企 画 部 企 画 部 「地方公共団体手数 料令 (昭和30年政令 昨 年 9 月 26 日 付 政令第 102 号 を も っ て 公 布された 「外国人登録法の一部を改正する 第330号) 」 の 1 部が本年 2 月 26日付政令第 26号 を も っ て公 布さ れた こ とに と もな い。 法 律 の 施 行 期 日 は、 附 則第 1 項 の 規定 に よ 「北海道手数料徴収規則 (昭和34年北海道 り政令で施行期日を定めることとされてお 規 則第 66号 ) 」 の 一 部 が 3 月 24 日付 北 海道 り ま した が、 本 年 2 月 2 日付政令第 11号を 規則第 11号 を も っ て 公 布さ れま した。 改正 も っ て 昭 和 63 年 6 月 1 日 か ら施行 さ れ る こ 項 目 は68項 目 に わた っ て お りま す が、 特 に と に な り ま した。 関係 の 深 いと 思 わ れる ものに ついて 掲 載 し (注) この法律は会報第 164 号 (昭和63年 1 月 号 報 ペ ー ジ) 及 び別 冊 附録 を作 成 して 会員皆様に 配布済です。 ま した。 別表第 1 (第 2 条、 第 3 条関係) 番号 手 手数料を徴収する 事務 名 料 数 称 額 徴収の時期 78 医療法 (昭和23年法律第 205 号) 第 7 条第 1 頃の規定に基づく病院の開設の許可 病院開設許可手数料 29 ,000 き " 医療法第 7 条第 1 項の規定に基づく診療所の 開設の許可 診療所開設許可手数料 12 ,000 間 80 医療法第 7 条第 1 項の基定に基づく肋産所開 設許可 助産所開設許可手数料 8 ,000 同 81 医療法第27条の規定 に基づく 病院の検査 1 部変更に係る構造設 備の検査 病院検査手数料 その他の検査 82 83 107 17 1 検査中請のと き 3 1,00O 1部変更に係る構造設 医療法第27条の規定 に基づく診療所の検 備の検査 査 その他の検査 医療法第27条の規定 に基づく助産所の検 1 部変更に係る構造設 備の検査 査 その他の検査 削 ・ 15 ,500 許可申請のと 診療所検査手数料 7 ,500 検査申請のと き 15 ,0 00 助産所検査手数料 6 ,000 同 la ooo 除 建設機械抵当法 (昭和29年法律第 97号) 第 4 条第 3 項並びに建設機械抵当法施行令 (昭和 29年政令第 294 号) 第 3 条及び附則第 2 項の 規定に基づく建設機械の打刻又は検認の申請 に対する審査 180 建設機械の打刻又は検認 の中請手数料 開発行為許可申請手数料 I 個 につ き 23 ,000 は) 主 と して、 自己の居住の 用 に供する住 宅若しくは住 宅以外の建築 物で自己の業 務の用に供す るものの建築 又は自己の業 務の用に供す る特定工作物 の建設の用に 供する目的で 行う開発行為 の場合であっ て、 開発区域 の面積が 0 .1 ヘクター ル未 満のときは 6 - 6 ー 打亥I!又は検認 申請のとき 許可中譜のと き 慕 芝 1 以 夕 と 千 ク Q ル は Q ル タ と 凪 ル タ と 円 ル タ と ・ル タ q ル ク の 5 へ 上 -き 、 一 ク の 千 一 ク の 千 一 ク の 円 一 ク へ 満 万 夕 へ満 万 夕 へ 満 万 夕 へ 、 一 へ満 万 3 以 夕 と 円 夕 m と ・ル は 鍋船間繭汐α槽多狄稲妨狄既争窒Q拂勿α円秀 の 円 一き 満 万 夕 と o外 の て の へ 満 万 ク Q ル は Q ル ク の︲円 夕 へ 満 万 タ 一 へ満 万 ク 1 未 聡 ク 未 蜷 ク の 円 以 為 つ域 1 米 6 へ 上 ︻き - 7 - ク 9 ク 6 未 、 円 夕 3未 t Q ル ク の 千 ク ー 希 6 ク 3 (2 以上 3 ヘ ク タ - ル未満のと き は 27万 円、 3 ヘ ク タ ーノレ 以上 6 ヘ ク タ - ル未満のと き は 36万 円、 6 ヘク タ ーノレ 以 上 10 ヘク タ き は 46万 円、 10 ヘク タ ーノレ 以上のときは 6 2万 円。 18 1 都市計画法第 29条又は附則第 4 項の規定に基 づく開発行為の変更許可の申請に対する審査 開発行為変更許可申請手 数料 変更許可申請 同 1 件につき、 次 に掲げる額を合 算した額。 ただ し、 そ の 額 が 62 万円を超え ると きは、 62万円と す る。 イ 開発行為に 関する設計の 変更 (ロのみ に該当する場 合を除く。)に ついては、 閑 発区域の面積 (ロに規定す る変更を伴う 場合にあって は変更前の開 開発区域の縮 小を伴う場合 にあ っては縮 小後の開発区 域の面積) に 応じ前項に規 定する額にlo 分の 1 を乗じ て得た額。 新たな上地 ロ の開発区域へ の編入に係る 都市計画法第 30条第 1 項第 1 号から第 4 号まで (同法 - 8 - 附則第 5 頃に おいて準用す る場合を含む) に掲げる事項 の変更につい ては、 新たに 編入される闘 発区域の面積 に応じ前号に 規定する額。 ハ その他の変 更 につ い て は、 7 千 5 百円。 18 2 都市計画法第41条第 2 項ただし書 (同法附則 市街化調整区域内等にお 第 5 頃において準用する場合を含む。 ) の規 ける建築物の特例許可申 定 に基づく建築の 許可の申請に対する審査 言 責手数料 18 3 都市計画法第42条第 1 項ただし書 (同法附則 第 5 頃において準用する場合を含む。 ) の規 定に基 づく建築等の許可の申請に対する審査 予定建築物等以外の建築 等許可申請手数料 都市計画法第43条の規定に基づく建築等の許 可の申請に対する審査 開発許可を受けない市街 敷地の面積が 0, 化調整区域内の土地にお 1 ヘク タ ー ル未 18 4 3 3 ,000 同 19 000 同 ける建築等許可申請手数 満の場合にあ っ 料 て は 5 千 円、 0 . 1 ヘク タ ー ル以 上 0 3 ヘク タ ー ル未満の場合に ′ あっては 1 万 3 千 円、 0 3 へク タ ー ル以 上 0 ・ 6 ヘクタール未満 の場合にあって は 2 万 8 千円、 0 6 ヘク タ ー ル 以 上 L ヘク タ ー ル未満の場合に あっては 5 万円、 1 ヘク タ ー ル 以 上の場合にあっ ては 7 万円。 184 の2 都市計画法第43条第 1 項第 6 号□の規定に基 づく 宅地の確認の申請に対する審査 市街化調整区域内におけ 宅地の面積が 1 る建築許可不要宅地の確 ヘクタール未満 認申請手数料 の場合にあって は 4 千 8 百円、 確認申請のと き l ヘク タ ー ル以 上の場合にあっ ては 8 千円 185 都市計画法第45条 (同法附則第 5 頃において 準用する場合を含む。 ) の規定に基づく開発 開発許可を受けた地位の 承認申請をする 承継の承認申請手数料 者 が行おうと す 一9 " 承認申請のと き 許可を受けた地位の承認申請に対する審査 る開発行為が、 主として、 自己 の居住の用に供 する住宅若しく は住宅以外の建 築物で自己の業 務の用に供する ものの建築又は 自己の業務の用 に供する特定工 作物の建設の用 に供する目的で 行うものである 場合にあっては、 千 2 百円、 その 他のものである 場合にあっては 1 万 2 千円。 186 19 6 197 198 19 9 都市計画法第47条第 4 項 (同法附則第 5 項に おいて準用する場合を含む。 ) の規定に基づ く開発登録簿の写しの交付 開発登録簿の写しの交付 用紙 1 枚につき 交付中譜のと 手数料 き 租税特別措置法施行令第 22条の 8 第 4 項又は 第39条の 5 第 5 項に規定する要件に該当する 事業であることについての認定の 申請に対す る審査 特定住宅地造成事業認定 申請手数料 租税特別措置法施行令第22条の 8 第 5 項又は 第39条の 5 第 6 項に規定する要件に該当する 事業であることについての認定の中譜に対す る審査 特定住宅建設事業認定申 請手数料 租税特別措置法施行令第25条の 4 第 2 項又は 第39条の 7 第 7 項に規定する要件に該当する 事業であることについての 認定の申請に対す る審査 特定民間再開発事業認定 申請手数料 租税特別措置法施行令第25条の 4 第15項又は 第39条の ? 第 9 項に規定する事情があること についての認定の申請に対する審査 地区外転出事情認定申請 手数料 一 10 - 340 37 ,00O 認定申請のと き 3 7 ,00O 同 2 4 ,000 同 18 000 同 来 どお り 禁 止 さ れ る もの で はな い。 」 と 行政書士法適用上の しているが、 同見解は現在も変更されて いな いか。 疑義 に つ い て イ、 同見解が変更されていない場合、 自動 車販売会社 A 社が、 その販売に係る自動 車に関 し、 道路運送車両法に基づく登録 を行うについて、 顧客の依頼を受けて販 売従業員甲を して登録申請書の作成、 添 付書類の収集及び提出等の代行を させる ことは、 自動車の販売に付随する真に必 要な範囲の行為として行政書士法第 19条 第 1 項に抵触しないと解されるか。 また、 車庫証明は、 自動車の保管場所 の確保等に関する法律により自動車の登 録申請に際し必要とされているが、 車庫 証明申請書の作成、 添付書類の収集及び 申請書の提出等の代行をさせることも、 同様に自動車の販売に付随する真に必要 な範囲の行為として行政書士法第 19条第 1 項に抵触しないと解されるか。 (幻 報酬性について ア、 A 社が、 甲をして登録申請書及び車庫 証明申請書の作成並びに添付書類の収集 及び申請書の提出の代行をさせ、 法定費 警察庁照会と自治省回答 車庫証明対策特別委員会 行政書士法適用上の疑義について (照会) < 昭和62年 4 月 1 月 付け警察庁丁生経第40号、 自 治省行政局行政課長宛、 警察庁保安部生活経済 課長照会文書> み だ しのこ と に つ いて、 下 記 の とお り 照 会 し ま す。 l, 事 案 の 概 要 自動車販売会社 A 社の販売従業員は、 顧客と 普通乗用 自動車 (新車) の売買奨約を行ったが、 その際、 販売に係る自動車に関し道路運送車画 法に基づく登録を行うについて顧客の依頼を受 け、 甲 が、 o 道路運送車両法に基づく登録申請及び自動車 の保管場所の確保等に関する法律に基づく車 庫証明申請書の作成 し、 必要とされる書類 上記申請書の提出に際 o の収集 (以下 「添付書類の収集」 という。 ) o 上記申請書の官公署への提出及び証明書の受 領 (以下 「申請書の提出」 という。 ) を顧客に代わ って行い、 登録諸費用名目で 1 万 5 千円及 び車庫証明諸費用名目で 1 万 6 千円の 合計 3 万千円を領収 し、 A 会社に納金した。 このうち、 登録の場合は印紙代及び番号標代 として 2 千 8 百円、 また車庫証明の場合は証紙 代及び登記印紙代として千 4 百円を、 法定費用 としてそれぞれ官公署に納入 しているが、 残余 用 を 除 いた 2 万 6 千 8 百 円 を得 て いる が、 行政書士法の規定を遵守するためとして、 申請書の作成については無料とし、 添付 書類の収集及び申請書の提出の人件費及 び交通費等の実費を登録代行手数料とし て顧客に明示 して料金を徴収している場 合において、 甲の行為は行政書士法第 1 条第 1 項の 「報酬を得て……書類を作成」 に該当し、 同法第19条第 1 項本文の違反 とな る か。 イ、 A 社が甲を して登録申請書及び車庫証 明申請書の作成並びに添付書類の収集及 び申請書の提出の代行をさせ、 法定費用 を除いた 2 万 6 千 8 百円を得ているが、 行政書士法の規定を遵守するためとして、 申請書の作成については無料とし、 添付 書類の収集及 び申請書の提出の人件費及 び交通費等の実費を徴収しているのみで 実態はアと変わりはないが、 顧客に対 し ては登録手数料とのみ明らかに して徴収 している場合は、 甲の行為は行政書士法 第 1 条第 1 項の 「報酬を得て…書類を作 成」 に該当 し、 同法第 19条第 1 項本文の の 2 万 6 千 8 百 円 は A 会 社 の 収入 と な っ て い る。 なお、 甲は行政書士ではなく、 A 社の従業員 として同様行為を反復継続しているものである。 2. 照会事項 (1 ) いわゆる付随行為について ア、 自治省事務次官通知 「行政書士法の一 部を改正する法律の施行について」 (昭 和39年 7 月 7 日自治行第84号、 各部道府 県知事あて) によれば、 行政書士法第 19 条第 1 項の解釈について、 「行政書士で ない者が、 正当業務の遂行上真に必要な 範囲内において付随 して行う場合は、 従 - 11 一 違 反 と な る か。 日付け自治行第53号警察庁保安課長宛行政 ウ、 A 社が、 甲をして登録申請書及び車庫 証明申請書の作成並びに添付書類の収集 及び申請書の提出の代行をさせ、 法定費 用を除いた 2 方 6 千 8 百円を得ているが、 それが甲の代行行為全体に対する対価と している場合、 たとえ、 書類の作成行為 が全体の代行行為に占める割合が極めて 少なく、 むしろ、 添付書類の収集及 び申 請書の提出の人件費及 び交通費等の実費 と見られる場合においても、 甲の行為は 行政書士法第 1 条第 1 項の 「報酬を得て …書類を作成」 に該当するか。 工、 登録申請書及び車庫証明申請書の作成 は顧客自身が行い、 A 社は、 甲をして添 付書類の収集及び申請書の提出の一連の 手続きを代行させ、 これら手続代行の対 価と して法定費用 を除いた 2 万 6 千 8 百 円を得ている場合はどうか。 以 上 (2 )ア、 イ 及 び (2 )ァ、 イ、 ウ、 ェ に ついて詳細な理由を付して見解を賜りたい。 × × × 行政書士法適用上の疑義について (回答) < 昭和62年 6 月 19日付け 自治行第83号、 警察庁 保安部生活経済課長宛、 自治省行省局行政課長 回答文書> 昭和62年 4 月 1 日付け警察庁生経発第40号で 照会のあった標記について、 下記のとおり回答 します。 記 問 (別紙照会のとおり) 答 G }ア、 変 更 は な い。 イ、 道路運送車両法に基づく自動車登録申請 竃乏 鵞 ‘ 塗 綸多睾 畠蝨挫 録嚢 箒ば自動車の所有者が、 に 自動車の保管場所の確保等に関する法律、 基づく車庫証明申請は自動車の保有者が、 自ら行うものであるから、 自動車販売会社 による自動車登録申請書及び車庫証明申請 書の作成は、 「正当業務の遂行上真に必要 な範囲内において付随 して行う場合」 に当 た らな い。 {2) 一連の作業に対する報酬に、 書類の作成 に対する報酬が含まれているとき は、 法第 1 条第 1 項の報酬に該当し、 法第 19条第 1 項に違反する。 こ の 認定 に 当 た っ て は、 昭和 58 年 五月 17 一 12 - 課 長 回答 に よ る ほ か、 次 に よ る。 ①報酬とは役務に対する対価であるから、 印紙 ・ 証紙代、 用紙代等を補償する実費弁 償は、 その範囲にとどまる 限り、 書類の作 成に対する報酬に該当 しないが、 人件費等 を含むものは書類の作成に対する報酬に当 たる。 ②書類の作成に対する報酬と認定できるも のであれば、 その名目或いはその額の多寡 を 問 わな い。 以 上 に よ り、 ア 工 の 各 場 合 に つ き、 次 のとおりと解される。 7 、 2 万 6 千 8 百 円 の 一 部 が、 実 質的 に は、 申請書の作成 (添付書類及びその収集に 関する書類の作成を含む。 以下、 同じ。) に対する報酬lと認定されれば、 法第 1 条 第 l 項の報酬1であり、 法第19条第 l 項に 違反することとなる。 照会文にあるように、 「行政書士法の 規定を遵守するためとして 申請書の作 成については無料とし、 添付書類の収集 及び申請書の提出の人件費及 び交通費等 の実費を登録代行手数料として顧客に明 示して料金を徴収 している場合 」 は、 契 約書、 領収書等の書面上或いは口頭の作 成 に つ い て は 無 料 と して いて も 実質的 に申請書の作成に対する報酬に該当する 部分が全体の料金に含まれていると認定 できるのであれば、 法第 1 条第 1 項の報 酬を得ているといえ、 法第 19条第 1 項に 違反する。 イ、 登録手数料として一括 して徴収する場 合も、 違法か どうかについては、 実態に 着目 して判断することになるため、 実態 上アと同様であれば、 答も同じものとな る。 ウ、 実費弁償にとどま らず、 申請書の作成 に対する報酬と認定できるものがあるな らば、 その額の多寡を問わないので、 法 第 1 条第 1 項に該当する。 工、 A 社が、 申請書の作成も、 添付書類及 びその収集に関する書類の作成もしてい ないのであれば、 法第 1 条第 1 頃に該当 しな い。 = 支 部 の ご き 二 つ 支 部 研 修 会 開 催 状 況 部 支一 月 札 幌 63 3 / 26 一 面 館 ---------′ ′ 3 / !9 W 小 榑 一 - 旭 川 一 ー “ 留 萌 場 = /“ 1′ 一 所 中央区民セ ンター 研 修 希 斗 日 1. 札幌支部の組織 2. 本会の組織 3. 監 察 4, 体験発表 五島軒駅前 会社の組織変更 ㈱ ロア - ル会 議室 自賠責保険請求手続 「のり 講 支部 長 ) は丈 前知!人 員 師 佐藤 良雄 外 本会理事 ( 5名 石村 賢大 住友海 ft火災保険 事故サー ビス セ ンタ ー 中島 IE司 支部業研部長 高橋富士雄 支部 長 古屋 福治 " / 4 神楽福祉セ ンター 2ノ ーー … " 3ノ ノ 9 建設業決算報告書の作成 支部所属 会 員 川股 実感 " 3ノ ノ l 報酬額運用の実際 文 部 長 捻金 昭 三 車庫証明業務 支部理事 山川 善一 消費生 活セ ンター 62 網 走 12 ノーl 紋別市愛善ビル 新入会員 研修会テキス ト 会社設立 研修 種別 ( “ 新人 会員 研修 “ @ “ “ “ 鱒 垂 範 …旦 ( “ “ - -( “ “ ′ ′ 12 / 韓 北見市民会館 自動車登録 (O C R 化) 北見陸運支局 佐々木忠一 ( 125 ) 25 ′ ′ 63 3 / 4 会社設立 ・建設業の動向 支部所属 会 員 杉山 定憲 ( 45 ) 17 車庫証明 ・ 開発行為 高木 寿一 ( 28 ) I2 建設業許可申請 (新規・更新) 横内 良雄 ( 25 ) 15 帳簿の記帳決算の作成 j月江 " ビツアークホ テ ル 3 / 蛇 斜里町久野会議室 ′ ′ ′ ′ 3 / 13 3 / l6 紋別市愛善ビル ピツ ア ーク ホテル 勲 ]- 室 蘭 苫小牧 ン ノ 日 受“ 者“ 高 釧 路 根 室 3 / 5 2 / 27 汀 砲 - -ご ,夫 『一 般 ,7 一 新人 会員 研修 一 一般 子 一 ノ7 ( 45 ) 16 “ ( 64 ) ノぐレス ホテノレ 相談業務の開発 副支部長 労働福祉会館 改 = 建設業法申請業務 支庁建設指導課 指導係長 納谷 倍己 ( 53 ) ′ ′ 軽車両等運送事業経営届 自動車登録コー ド記入要領 副支部長 ( 16 ) 3 / l9 柴田 政夫 酒井 清蔵 11 l6 ÷ 8 62 12 / 12 登別市 プリンスホテル 自賠責保険請求手続 n 本海上火災静内営業所 業務課長 坂下 千秋 ( 18 ) 5 63 3 / 2 浦河町味の 「助六 i 農地法第 34 ,5条の申請 日高支庁農地係 技 師 古原 産 ( 17 ) 3 / 26 厚生年金福祉会館 金銭消費貸借 交通事故 弁 護士 泥 3 / 15 末 砂利採取認可事務の改正 係 広 根室支庁商工労働課商工 主 事 - 13 一 塚肌 斉藤 智美 12 ( 61 ) = ( 17 ) 5 " ′ ′ = 本 会 の 主 要 行 事 = 月 事 行 H 6 3 . 3 . 18 名 時 間 場 催 開 業務研修部会 10 00 17 : 00 本会会議室 名 ′ ′/ 3 . 18 副会長 ・ 総務部長事務打合せ 16 00 17に 00 " 3 . l9 綱紀委員会 13 00 17 : 00 ン ノ 3 23 昭和62年度収支決算予備監査 10 0 0 () 17 : 00 ノ ン 3.24 ′ ′ 10 00 17 : 00 之7 " 3. 3 1 登録調査委員会 16 00 17 : 0 0 イ ン " 4 . l4 第 1 回車庫証明対策特別委員会 10 30 16 : 3 5 北農健保会館 " 4 . 15 建設業決算関係事務電算化打合せ 10 00 16 : 00 大通公園ホテル ノ ン 4 . 19 第 1 回綱紀委員会 l3 00 l5 20 ノ ン ′ ′ 4 . 27 昭和62年度収支決算監査 10 00 16 00 イ ン 大通公園ホテル 本会会議室 " 4 . 27 副会長 ・ 常任理事総会関係打合せ 10 30 16 00 大通公園ホテル " 4.28 登録調査委員会 16 00 17 00 本会会議室 (参考資料) 公証人手数料 目 的 の 価 格 1 0 0 万円まで 2 0 0 万円まで 証 著 の こ J・ 3, 0 0 0 万円まで 5 0 0 0 万円まで 2 0, 0 0 0 円 2 5, 0 0 0 円 以下超過 5-000万円までごとに 建物区分所有法による規約の設定 専有部分の佃数lo個まで 備 4- 0 0 0 円 6, 0 0 0 円 L O O O 万円まで 考 公証人手数料捌 く霰嶺 銑 勘 改正規則 (昭和63年 4 月 1 日施行 ) 手 数 料 l o, 0 0 0 円 1 5, 0 0 0 円 5 0 0 万円まで 所 私書証書の認証 証書作成手数料の掩 外嗄滉総督 朧 4 万円 会社定款の認証 嫌箋燭象 黛 だ務 .麓 定 日 付 6 0 0円 ‘ 1 5 0 0円 , 1枚 2 0 0 円 正 本 又 は謄本 12 ,000 円加算 2 0- 0 0 0 円 1, 2 0 0 円 2 0 0円 実 費 l. 目的価額算定例 金 銭 貸 借……貸借金額 買……代金の 2 倍の額 売 不 動 産 賃 貸 借……期間中の賃料総額 (ただ し10年分まで) の 2 倍の額 算定不能の場合……価額 500 万円と して算定 2. 建物区分所有法による規約の算定例 lo個までごとに 1 万円加算 専有部分の個数 10個を超え 50個まで lo個までごとに 8 千円加算 同 50個を超え l節 烟まで 100を超えるもの 20個までごとに 5 千円加算 同 3, 役場外執務 (遺言 ・ 事実の実験 ・ 拒絶証害の作成等) 当…… 6, 000 円 (4 時間以内 儀 000 円) 日 鉄道 ・ 船 ・ 車賃……実 費 額 臨床執務手数料…… 5 0 % 一 14 - 4 万円 2 万円 確 その他 執 行 文 付 与 達 送 送 達 証 明 料 郵 便 (印紙 ) 額 承認等ま,500円 も お 願 r い 日行 連 に 対 す る 照 会 に つ い て 総 務 部 最近、 会員から所属単位会を経由することなく、 日行連へ直接照会す る事例が多々あると い う こ と です。 日 行連 と して は、 会 員に 対す る 直接の 指 導、 回 答は (1) 単位会独自の会務運営に支障をきたすおそれがある (2) 単位会独自の会員指導体制に統一を欠くおそれがある " との理由で、 煕ー」として行わない方針 を →てお は す“建 て 、 今後日行連に対し 照 会 す べき 事 項 が あ れ ば、 必 ず当 会 を経 由 して 行 う よう ご留 意願 いま す。 行政書士倫理綱領の掲示について 総 務 部 この た び、 日本行 政 書士 会連 合会で は、 行 政書 士 の 使 命 と責 務を 内 外 に 宣 言 し か つ 目 、 、 か ら を厳 しく 律 して、 信用 と 品位の 保 持 に 遺 憾の な い ように 努 め る た めの 指 針 と して 下 記 、 「行政書士倫理綱領」 を全国の会員の事務所に掲示することとし、 本会にも全会員分が送付 さ れ て 来ま したの で、 各 支部 を通 して 皆 様の お 手 許に届 け るこ とに 致 しま したの で 近 日 中に 配布 さ れ る こ とと存 じま す。 大 変 恐 縮 に 存 じま す が、 額 縁等 に 入 れ 来客 等の 目に つ く 場所 に 掲 示す る よ うに して 下さ い 。 行政書を倫理綱領 行政書 士は、 国 民 と行 政どのきずなとして 国民の生活向上と社会の繁 栄 進歩 に - 15 - ) 貢 献 することを使 命 とする。 、 て 行政害 受は、 使命 に撤し 名誉 を守り 42 .8 cm 国民の楕 顛 に応 える. 二.行政書 士は、 国民の権利を擁護 すると ともに義 務 の履 行に寄 与 する. 法令 会則を守り業 務に 三、行政書 士は、 . 精適し ⋮ 誠 に職務を ゑ 公 正 行 実 四、行路岩 白 良識と数“ 土はバ格を磨き、 春分 反 してはならな 望 陶冶を心がける 五、行政書 室は, 相 互の融 和をはか玖信義 ︻ に I←」- - - - - - - - i 一 会報原稿募集 一 ご寄稿 をお待 ち して い ま す。 ○内容 発展的な意見、 要望 業務研究資料 支部の事業 な ど。 ○枚数 横書 4oo 字詰原稿用紙 2 枚 ○締切 以 内。 発 行月 の 10 日ま で。 ※鑓 2 年分⑩年言寺報告来提盪の会員は至急提出をが 書士の記名押印を励行しよ 爺 ・ 行 政書 士ネ ー ム プ レー トを 着 用 趣 . 札幌市中央区北 1 条西 7 丁目 (西向 ) タキモトビル 雛砦 旭川市旭町 1条 4 丁目 振替口座 小 樽 3 - 8 2 2 4 番