...

PDF形式

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Description

Transcript

PDF形式
資料 4
平成16年度 産業構造審議会 国際資源循環ワーキンググループ 第2回
アジアにおける
リユース・リサイクル
2004年7月13日
アジア経済研究所
小島道一
アジアのリサイクルに対する
正反対のイメージ
• アジアでは、リサイクル
が進んでいる
– 日本で、リユース・リサイ
クルできないものが海外
に輸出され、リユース、
リサイクルされている。
– 古いものがリユースされ
るなど、長期にわたって
使われている。
– 韓国の使い捨て製品の
規制など、先進的な取り
組みがおこなわれてい
る。
• アジアでは、リサイクル
が遅れている。
– 分別収集がおこなわれ
ていない。
– リサイクルに関する法制
が整備されていない。
– リサイクルの過程での
汚染の問題が生じてい
る。
– 日系企業では、現地で
リサイクルできないもの
を日本に送り返している。
2
なぜ異なるイメージが生まれるのか
• 地域による違い
– 韓国、台湾では、すでに、リサイ
クルを促進するような法・制度が
導入されている。
– リサイクル産業の発展状況が各
国で異なる。
• 技術がない
• リサイクル産業が育つだけの再
生資源の量が足りない。再生資
源を効率よく集めるインフラが
未整備。
– 政府の財政状況、所得水準の
違いなどから、消費者・政府の
役割が異なる。
• 物質による違い
– 紙や鉄スクラップ、汎用性の高
い多くのプラスチックなど、リサイ
クルが容易なものについては、
リサイクルが経済的におこなわ
れている。
– 鉛バッテリーのリサイクルなどで
は、環境対策が必要にも関わら
ず、十分な対策がとられていな
い。
– リサイクル・適正処理の際にコス
ト負担が必要な場合、法・制度
が整っていなければ、リサイクル
がおこなわれない。
日本、韓国、台湾などでは、リサイクル法制が整い、公害関
連の規制も効果を挙げていると考えられる。本報告では、日
本、韓国、台湾以外のアジア地域を中心に報告する。
3
アジアにおける
リユース
• 都市で使われなくなった使用済
みになったモノが農村に流れて
いく。
• 中古家電、中古バイク、中古自
転車などの中古市場があり、に
ぎわっている。
• 中古品として、日本から輸入され
たと見られるノートパソコン、
ファックスつき電話機、コピー機
などが北京や広州の中古市場で
売られている。また、ベトナムの
ハノイの中古市場では、ラジカセ
などのオーディオ製品が、ホーチ
ミンでは、中古コンピューターが
売られている。フィリピンでは、テ
レビ、冷蔵庫などが日本から輸
入され販売されているという。
↑中国広州市の中古市場 2002年11月
←日本から
輸入されたラ
ジカセ。ベト
ナム・ハノイ。
2004年6月
→ 日本から輸入され
たコンピューター・モニ
ターを修理している。
ベトナム・ホーチミン
市。2004年6月
4
140
120
100
80
60
40
20
0
冷蔵庫(都市)
カラーテレビ(都市)
洗濯機(都市)
冷蔵庫(農村)
カラーテレビ(農村)
洗濯機(農村)
19
87
19
89
19
91
19
93
19
95
19
97
19
99
20
01
19
85
100世帯あたりの普及台数
図1 中国における耐久消費財の普及
年
5
アジアにおける
リサイクル(1)
• 人件費が安く手作業による
解体・分別が採算にあう。
• スカベンジャーが、家庭を
回ったり、埋め立て処分場
で有価物を回収している。
• 経済が成長しており、再生
資源としての需要が旺盛で
ある。
• 有害物質でないものは、埋
め立て費用が安く、逆有償
でのリサイクルは成立しに
くい。
• リサイクル法制が未成立。
日本から輸出された大型スピーカーを手
作業で解体(↑)、金属類を分類(↓)。中
国・台州市。2002年11月
6
アジアにおけるリサイクル(2)
•
•
公害対策が不十分で環境汚染を引き起こ
している場合がある。
– 鉛など金属類のリサイクル
適切なリサイクル技術がない場合がある
– 発泡スチロール(インドネシア)
– ブラウン管ガラス(タイ、フィリピン、中
国)
– 基板(フィリピン、タイ、マレーシア)
• 中古品やパーツ、再生資源の
扱いで、中古のパソコン、テレビ、
オーディオ製品などの欧米や日本。
韓国からの輸入が拡大。携帯電
話なども急速に普及。E-waste
(使用済み電気・電子機器)の処
理がアジア地域でも課題となって
きている。また、寄付扱いで大量
の中古パソコンなどが輸入される
ものの、使えないものも多く、処
理・処分に困っている。(WG第1
回参考資料15にも中国の実例)
←基板・外枠など有価ものが取り除かれ、
ブラウン管ガラスは廃棄される(タイ・バン
コク郊外で、2003年11月)
7
E-wasteの処理(1)
基板の処理
• 環境対策を行った基
板処理の工場もある
が、基板の不適切な
処理も行われている。
– 物理的にあるいは、
熱でハンダを溶かして
部品をとる。ハンダも
回収。
– 酸を使って、金を取り
出す。
↑基板から部品などを回収。
Greenpeace China(2004)。
↓インドにおけるプリント配線基板処理。
酸を使って
金を回収。
GTZなどの
援助をうけ
インドの
NGOなどが
調査。
Jain(2004)
8
E-wasteの処理(2)
工場設立の動き
←基板はまとめ
て韓国に輸出。
2004年6月
• フィリピン
HMR Envirocycle
– フィリピンにあるオーストラリア系
の会社。中古商品の買取、販売
をおこなう。
– コンピューターの解体工場を建
設。CRTガラスは、ガラスカレッ
トにし、韓国に輸出する予定。基
板も韓国に輸出。
– 企業等から処理費用を受け取っ
て処理。
↓CRTガラスの
破砕機。2004年
6月
• タイなどでも、e-wasteの処理に
関して事業認可をうけた企業が
出てきている。
• 途上国国内では、e-wasteが集
められない場合、海外から集め
ることを考えている企業もある。
9
鉛蓄電池の
リサイクル(1)
• 1990年に台湾で、輸入廃
鉛蓄電池をリサイクルして
いた工場の近くの幼稚園で
幼児の知能指数が低下し
た。
• バーゼル条約の対象となり、
貿易量は大きく減少した。
• 途上国内で発生する鉛蓄
電池のリサイクルの過程で
は、依然、汚染が生じてい
る。
• ベトナムに進出した日系企
業では、適切なリサイクル
先が見つからないとして、
鉛蓄電池を工場内に保管
している。
インド・デリー市内の車のパーツ市場の店の
奥で、鉛蓄電池の組み立てを行う。原料は
廃鉛蓄電池をとかしたもの。2001年10月。
ベトナム・ハノイ市郊外の小規模鉛リサイ
10
クル工場。2004年6月。
鉛蓄電池のリサイクル(2)フィリピン
原材料
Philippine インフォーマル
Recyclers 小規模精錬
Inc.
工場
輸入 (電解 バッテリー
液処理済) 電極版
国内
国内
インフォーマル
リコンディショナー
/家内精錬
国内 及び
解体済み
バッテリー
製品
精錬済み鉛 未精錬鉛の 未精錬鉛の
の塊
塊
塊
鉛回収率
98%
約90%
出所)Hoffmann(1999)をもとに作成
約40%
11
インドネシア金属リサイクル
工場からの地下水汚染
• 大手企業などから委託を受けた小
規模な金属リサイクル工場が、金属
を取り出す過程で重金属による物質
を汚染を引き起こした。
• 地下水を汚染し、付近の住民が生活
に利用していた井戸水も汚染される。
•2001年8月の訪問時には、
付近の住民に、皮膚病が出
るなど、健康被害が生じてい
た。2003年7月でのヒアリン
グでは、上水道が引かれ、
汚染された井戸水を使わなく
なったという。
12
アジア地域の廃棄物輸入統計
(単位:千トン)
台湾
廃物
1990
中国
2003
インドネシア
1990
2003
1990
2003
プラ
紙
0
1807
63
1121
24
423
3024
9382
28
462
4
2014
鉄
2563
3176
183
9293
946
964
銅
15
80
21
3162
1
3
鉛
34
0
5
0
35
0.7
13
香港環境保護署による輸入廃棄物の管理
• 環境保護署に、輸入廃棄物と輸出廃棄物の検査チームをお
き、税関などの通報に基づき、検査を実施。中古家電につい
ては、輸出前の動作確認、適切な梱包をもとめる通達を昨年
秋に輸入業者へ送付。
日本から香港に輸出され、香港でシップバックされた最近のケース
年 有害廃棄物
02 廃コンピューター・モニター
重量
72トン
03 廃コンピューター・モニターと廃テレビ
03 廃コンピューター・モニター
14トン
出所:香港環境保護署資料。
28トン
詳細
1100台。メタルスクラッ
プに隠されていた
800台
130台のモニターとそ
の他の電子廃棄物
14
フィリピンのバーゼル条約に基づく輸入
• フィリピンのバーゼル条
約の対象物質は、日本
の定義よりも広くなって
いる。日本では届け出
が出されていないもの
が、フィリピンでは届け
出が必要となっている。
日本からは、バーゼル
の規制対象としていな
い旨の回答を出してい
ると考えられる。
フィリピンではバーゼル条約に基
づいて届け出がされ、日本から輸
入されたもの。(2003年)
対象物
量
100トン
中古テレビ
アルミ金属屑 1200トン
再生自動車 17,362kg
用バッテリー
中古テレビ・エア 計465台
コン・ステレオなど
出所:環境・天然資源省資料。
15
越境移動に関する規制強化
• 中国:
– 廃家電の輸入を禁止(2000)
– 廃家電とその破砕品の輸入を禁止(2002)
– 輸出企業の登録制(2004年11月より)
• タイ:
– 廃家電の輸入禁止、中古家電の輸入制限(2003/10)
• バーゼル条約の改正案の批准(有害廃棄物のリサ
イクル目的での先進国から途上国への輸出を禁止、
1995年採択、批准国数が少なく未発効)
– 中国 2001年1月に批准
– マレーシア 2001年10月に批准
– スリランカ 1999年1月に批准
16
適切なリサイクル先が見
つからない場合の対応
• あまり環境対策を意識していな
ければ、地元政府の指導などに
従い、埋め立て処分をしたり、引
き取り業者に渡す。
• 工場内に溜め込む。
• 日本に送り返してリサイクルをお
こなう。
メッキ工程から出るスラッジは、レンガの
発色などに使用できるため、80年代には
業者に逆有償で引き渡していた。業者が
近くの川に捨てていることがわかり、工場
内での保管に切り替えた。インドネシア
の日系工場で。1991年。↑
– バーゼル条約に則って日本に輸
入された有害廃棄物としては、
基板、蛍光灯、銅スラッジなどが
ある。(WG第1回参考資料7)
– 有害廃棄物の輸出が禁止され
ている国(ベトナム)では、有害
物質を無害なものにしてから輸
出するケースもある。
↑塩化銅(バーゼル対象)を酸化銅(バー
17
ゼル対象外)に変換してから日本に輸出。
ベトナムの日系工場で。2004年6月。
再生資源・中古品の国際循環に関する問題点
資源利用面
環境保全面
80 再生資源の利用が徐々に活 台湾などで、廃鉛バッテリー、廃
年 発になる。
電線などのリサイクルの過程で
代
環境汚染の問題が発生。
対 バーゼル条約(1992年発効)事前通知・承認の制度。特定有
応 害廃棄物を対象。各国が対象物質をきめることもでき、また、
輸入禁止などより強い措置をきめることもできる。
BAN改正(先進国から途上国への輸出を禁止する)未発効。
問 各国の定義が異なること、手 バーゼルの規制対象外として
題 続きに時間がかかること、よ 輸出されているものに、リサイ
り厳しい規制をとっている国 クルできないものが混入。輸
点
があることなどから、貿易が
スムーズにいかなかったり、
貿易ができなくなっている。
出先のリサイクルの過程で汚
染が生じている。使用済みと
なった中古品が適切に処理さ
18
れていない。
基本的な姿勢
• 有害廃棄物については、バーゼル条約の事前通知・承認の
制度を維持する。
• リサイクルが適切に行われ、不適切なリサイクルが行われる
危険性が少ないものについては、手続きの簡素化。
• 税関などでの検査の強化など、運用面での監督強化。
• E-waste・中古家電製品については、バーゼル条約の手続
きを必要としている国もあること、香港からのシップバックの
事例も出ていることから、日本でも事前通知・承認の対象と
する。
• バーゼル条約BAN改正は、適切にリユース・リサイクルされ
るものの越境移動を妨げることになりかねないため、二国間
条約の締結など対応が必要。
• アジア地域への企業進出、技術移転などを通したリサイクル
産業の育成を支援。
19
国際的な越境移動に関連して
•
バーゼルにもとづく輸出手続きが整
備されていない国・地域については、
輸出手続きを定めるようにうながす。
•
– 輸入国のみの規制に抵触。=>輸入
国の規制を輸出国でも周知。
– 輸入国・輸出国ともに規制に抵触。
輸出側での税関での管理の強化。
– ベトナム(今年末には、環境法を改
正し、輸出できるようにする予定との
こと)
•
•
輸出国、輸入国の片方のみがバー
ゼル対象としているケースについて
の手続きも明確にする。
手続きの簡素化(?)
– 定期的に貿易されるようなケース
– 日本の廃棄物処理法とバーゼル対
応法の両方の手続きが必要な場合
は、一部手続きの共通化などで手続
きを簡素化
•
各国のバーゼル対象物質の情報を
各国で共有。対象の共通化も視野に
情報交換をおこなう。
シップバックされた船の情報の公開、
アジア各国での情報の共有。検査の
強化。シップバックの理由の明確化
•
•
•
•
税関の共同研修、検査マニュアルの
共同作成や再生資源の流通に関す
る共同調査の実施。(EUの経験
(IMPEL-TFS)が参考になる。)
輸出できる再生資源の品質基準をさ
だめる。
輸出業者の要件を定める。
BAN改正案への対応
– 輸入できる国(Annex VII諸国)の定
義の明確化。
– 二国間協定。
20
EU:IMPEL-TFS
• European Network for the Implementation
and Enforcement of Environmental Law
(IMPEL) のTransfrontier Shipments of Wasteに
関するプロジェクト。1992年に設立。
• 共同で、有害廃棄物の輸出入の管理についてのプ
ロジェクトを実施。
– 不法に運搬されたものの返送に関するマニュアルの作成
– Seaport Project: 書類、貯蔵施設、輸送の検査に関する
マニュアルの作成
• 輸出先である香港の環境保護署も参加。
21
アジア地域でのリサイクルの推進
• アジア各国でリサイクルのシステ
ムができる前に、日本からの再
生資源の輸出を促進すると反発
を招く可能性もある。
– 各国でのリサイクルのシステム
構築を刺激するような形の方が、
望ましい。
• E-wasteに、関心が集まってきて
いる。
– UENPアジア太平洋事務所主催
“Regional Expert Meeting on
e-waste” 2004年6月。(インベン
トリーの作成のためのマニュア
ル作りなどを行う構想)
– 中国、フィリピンやタイでは、適
正な処理技術を導入し、ewasteの処理に乗り出す企業も
出てきている。
• JICAの研修などでは、家電リサ
イクル工場などの見学がおこな
われているが、解体工場だけで
はなく、周辺のリサイクル技術に
ついての理解を深めてもらう必
要がある。
鉛リサイクル
ブラウン管ガラスの洗浄
基板の処理
廃プラスチック・古紙などの圧
縮・梱包技術
– セメント工場での廃棄物の利用
– 電炉(鉄)での医療廃棄物処理
–
–
–
–
• 日本の1970年代の中小のリサイ
クル産業の公害対策支援、設備
の近代化などの経験が参考にな
る。
22
各国で異なる担当省庁
• 輸出入に関する検査の実行部隊
– 香港:税関の協力を得ながら、環境保護署の検査チーム
がおこなう。
– タイ:工業省に検査チームがおかれている。中古コン
ピューターの動作確認も行っている。
– 中国:地方の出入境検験検疫局が担当。
– 日本では税関が中心。
• 日本でも他のアジア諸国でも複数の省庁が関与し
ている。総合的な政策対話では、関係省庁すべて
の参加をすすめる必要がある。個別の案件では、相
手国の適切な部署とコンタクトをとっていく必要があ
る。
23
生産設備の途上国への移転
リサイクル先が進
出先にはなく、貯
蔵あるいは、輸出
再生資源の先進国から発展途上
国への輸出が拡大
先進国での再生資源
の回収の拡大
不適正なリサイクルの拡大
人件費が安く、成長も著し
く、再生資源の需要が拡
大。埋め立て費用も安い
適正なリサイクル技術の移
転・企業進出
途上国のリサイクル産業への環
境規制の執行が十分でない
環境規制を実施
する体制が不十
分
監視の
強化
バーゼル条約などの越境
移動を規制する措置
規制対象
のすりあわ
せ
適切なリサイクルを行えるものに
関しても、貿易がしにくい、貿易が
できない。
適切にリサイクルできるもの:越境移動を容易にする制度
バーゼル条
約の規制対
象の判断が
各国に任せ
られている部
分がある
24
Fly UP