...

広報東京都 平成23年12月号

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

広報東京都 平成23年12月号
■主な内容
被災地復興応援フェスタ
第795号
東京ゲートブリッジ完成記念イベント 3面
12
し
平成23年(2011年)12 月 1 日発行
2面
特集 お正月の催し
4∼5面
みんなで築こう 人権の世紀
6∼7面
携帯電話青少年向け推奨制度
わす
師 走
都民芸術フェスティバル
東京都生活文化局広報広聴部広報課
〒163-8001新宿区西新宿2−8−1
電話 03-5388-3093
Fax 03-5388-1329
12 面で連載中「
8面
11面
」
※「世帯と人口」は 12 面をご覧下さい。
消防と住民による救助訓練
ヘリコプターによる救出訓練
3月11日夜、帰宅困難者が集まる都庁第一本庁舎1階
東日本大震災を教訓に
を策定しました
「東京都防災対応指針」
東日本大震災は、巨大地震、大津波に加え、原子力発電所事故も重なった未曽有の災害で、震源から離れた首都東京にも大きな影響を引き
起こしました。
東京都では、大震災の教訓を踏まえ、これまでの「災害」の概念をとらえ直し、新たな視点からの対応を図るとともに、これまでの防災対策の
ブラッシュアップ、スピードアップに取り組みます。こうした今後の東京の防災対策の方向性を示す「東京都防災対応指針」を策定しました。
指針に基づき、首都東京の災害への備えを固め直していきます。
〉
〉
〉
「東京都防災対応指針」の主な内容
東京の防災対策の目的
都民の生命を守り、安全を確保することと、日本の頭脳・心臓である首都東京の機能を維持することを
目的としています。
多様な主体が個々の防災力を高めるととも
に主体間の連帯を強化する
今後の
防災対策の取り組み
お問い合わせ
あらゆる事態に備え、個別施策の徹底強化
と施策の複線化、多重化を進める
〈バックアップの確保〉
主
な
対
応
策
主
な
対
応
策
● 地域の連帯の再生による防災隣組の構築
● 社会全体で取り組む帰宅困難者対策の再構築
● 発災時の安定的な情報通信の確保
● 流通網の途絶に備える物流・備蓄対策の推進
など
● 木造住宅密集地域の不燃化に向けた総合的な対策の推進
● 事業者と連携した大都市における防災拠点の整備促進
● 東京湾沿岸における水害への備えの強化
● エネルギー確保の多様化による都市機能の維持
など
総務局総合防災部防災管理課 ………………………………………………………… 1 03-5388-2453 http://www.bousai.metro.tokyo.jp/
Tokyo Metropolitan Government News 広報 東京都 第795号
2
日 時
12月19日
被災地の復興支援に向けて、
東京都が岩手・宮城・福島各県と連携し開催するイベントです。
各県の特産品や伝統
21日
∼
的工芸品の販売、ステージパフォーマンスなど、東北を身近に感じられる楽しいプログラムが盛りだくさんです。
11時∼19時(19日は12時から、21日は18時まで)
会 場
被災地への理解を深めるためにも、岩手・宮城・福島の魅力を満喫して下さい。
東京国際フォーラム展示ホール2
ご来場をお待ちしています。
主
東北三県応援物産展
な
内
ステージプログラム
岩手・宮城・福島を中心とした特産品
さんさ踊り(岩手県盛岡市)
、伊達武将
の販売。復興しつつある三陸の水産加工
隊(宮城県仙台市)
、ハワイアンショー(福
品や酒、ご当地銘菓をはじめ、新鮮野菜、
島県いわき市)
、
東北ゴスペルなどが登場!
工芸品など、三県の恵みが集まります。
本場のパフォーマンスをお楽しみ下さい。
容
東北三県キャラクター集合!
岩手・そばっち、宮城・むすび丸、
福島・キビタンが登場します。
そばっち
たくみ
匠の技・実演販売
復興支援セミナー
郷土おにぎり試食体験
東北三県の伝統的工芸品の実演販売。
現地のさまざまな支援プロジェクトや
東北三県の郷土おにぎりを期間中毎
光る職人技を、来て、見て、手に取って、
被災企業の復興に向けた歩みなど、被災
日先着300人にプレゼント! 郷土の味
感じて下さい。
地の現状を紹介します。
をお楽しみ下さい。
お問い合わせ 産業労働局経営支援課
03-5320-4783
s東京都の防災対策は ……………………総務局総合防災部 103-5388-2453
震災に関する
お問い合わせ窓口
キビタン
むすび丸
http://www.fukko-festa.jp/
s震災にかこつけた悪質な勧誘や詐欺にご注意
s放射線の健康への影響に関する相談は …………………… 都内各保健所へ
……………………………………東京都消費生活総合センター 103-3235-1155
s原発事故による放射能汚染は ………………臨時相談窓口 103-5320-4657
s水道水については ………………お客さまセンター〈23区〉103-5326-1101
〈多摩〉1042-548-5110
s節電対策は ………………………………環境局環境政策部 103-5320-7544
1月11日∼21日
大地震から私たちの命とまちを守るためには、一人ひとりが防災に対する心構えを持つことや、建物の耐震化に向けた取り組みの積み重ねが重要です。
キャンペーン期間中には、さまざまなイベントが行われます。詳細はホームページをご覧下さい。
耐震フォーラム&耐震相談会
日 時 1月12日
マンション耐震セミナー
14時∼17時30分
日 時 1月14日
13時30分∼17時
定 員 500人
(要予約)
定 員 250人
(要予約)
会 場 都庁大会議場
会 場 都庁都民ホール
都市整備局建築企画課
木造住宅、ビル・マンション耐震
改修工法等展示会&耐震相談会
日 時 1月19日
10時∼18時(21日は17時まで)
、
入退場自由。
耐震総合安全機構
03-5388-3362
会 場 新宿駅西口広場
03-6912-0772
03-5388-3362
お問い合わせ 都市整備局建築企画課
義援金へのご協力ありがとうございました
∼東北地方太平洋沖地震東京都義援金を最終配分しました∼
9月末で募集を終了した義援金を10月27日に岩手県、宮城県、福島県に最終配
分しました。ご協力ありがとうございました。
なお、この義援金は各種税法に規定する寄付金控除または損金算入の対象とな
ります。
義援金総額
8億7,394万5,504円(12,906件)
配分額
岩手県
2億9,131万5,168円
宮城県
2億9,131万5,168円
福島県
2億9,131万5,168円
●次の団体では義援金の募集を継続しています。
日本赤十字社 ……………
岩手県保健福祉企画室
福島県社会福祉課 ……
0120-60-0122
019-629-5408
024-521-7322
中央共同募金会 ………
宮城県社会福祉課 ……
∼21日
03-3581-3846
022-211-2516
03-5388-1356
http://www.taishin.metro.tokyo.jp/
新しゅんせつ船「海竜」誕生
東京港は、世界のコン
テナ船が多く寄港する
国際貿易港として、また
国内海上輸送の拠点と
して重要な役割を担って
います。一方、隅田川や
荒川などの河口に位置
するため、土砂が流入
し、海底に堆積します。
船舶の安全航行を確
保するため、海底の土砂
を取り除くしゅんせつ
しゅんこう
船「海竜」が新たに竣功
しました。船名は、ドラグアームが海中を力強く泳ぐ“竜”のイメージから命名さ
れたものです。
「海竜」は航行しながら、掃除機のように海底の土砂を吸いこみ、
東京港で船舶航行の安全確保に日々努めています。
お問い合わせ 東京港建設事務所
お問い合わせ 福祉保健局指導監査部
都 民 の 声 ごあんない
03-3471-0883
03-5320-4192
生活文化局都民の声課(都庁第一庁舎3階南側)
「 知 事 へ の 提 言 」「 都 の 仕 事 や 職 員 の 対 応 へ の 要 望 」
手紙・はがきで
〒163-8001 東京都庁「都民の声総合窓口」へ
ファク ス で
03-5388-1233へ
インターネットで
東京都ホームページへ http://www.metro.tokyo.jp/
携帯電話向けサイト i-mode のアクセス方法「メニュー/検索」→「タウン情報/行政」→「東京都」→「東京都庁」
都政一般相談
交通事故相談
オウム脱会者等社会復帰相談
03-5320-7725
03-5320-7733
03-5320-7720
月曜∼金曜
9:00∼17:00
外国人相談(英語・中国語・ハングル)
◆Foreign Residents' Advisory Center
◆
◆
03-5320-7744
03-5320-7766
03-5320-7700
Mon∼Fri
星期二・五
9:30∼12:00
13:00∼17:00
平成23年(2011年)12月1日
3
東京の新たなランドマークとなる「東京ゲートブリッジ」が2月12日に開通します。これにより、東京港臨海道路(中央防波堤外側
新木場
レインボーブリッジ
埋立地∼江東区若洲)がつながります。開通前の東京ゲートブリッジをランニング、サイクリング、ウオーキングで渡るスポーツ
イベントを開催します。新名所からの東京の景色を一足先に楽しんでみませんか?
お台場海浜公園
東京
ビッグサイト
東京ゲートブリッジ
若洲
公園
船の科学館
目
〉
〉
〉サイクリング
中学生以上、5,000人。
3,000円。
開通について
スポーツフェスタ事務局
港湾局建設調整課
03-6910-2509かスポーツ振興局事業推進課
03-5320-5620
03-5320-7714
http://tgb-spofes.jp/
24年度定期課税分
自動車税の障害者減免申請の受付を行っています
身体障害者手帳等をお持ちの方で、一定の要件を満たす場合、自動車税・自動車
障害者の自立と社会
参加を実現するために
取得税の減免を受けられる制度があります。
新たに身体障害者手帳等を取得された方、減免申請がお済みでない方を対象に、
は、都民の皆さんの理
解と協力が大変重要で
24年5月末まで、24年度分の減免申請の受け付けを行っています。
す。都は、障害者の福
往
復
は
が
き
な
ど
で
申
し
込
む
場
合
は
、
催
し
な
ど
の
名
称
、
郵
便
番
号
、
住
所
、
氏
名
︵
ふ
り
が
な
︶
、
電
話
︵
返
信
は
が
き
に
も
郵
便
番
号
、
住
所
、
氏
名
︶
を
お
忘
れ
な
く
。
8,000人。2,000円
(小学生以下は無料、保護者同伴)
。
0570-037-846)で。先着順(定員となり次第受付終了)
。
12月3日∼9日は障害者週間です
※
あ
て
先
で
郵
便
番
号
だ
け
の
も
の
は
住
所
不
要
で
す
。
そ
の
ま
ま
お
書
き
下
さ
い
。
〉
〉
〉ウオーキング
中学生以上、2,000人。
3,000円。
申込/1月10日までにホームページか電話(
イベントについて
約8km(全種目共通、途中折り返し)
2月5日
〉
〉
〉ランニング
折り返し地点
お問い合わせ
コース
2月4日
開催日
種
海の森
江東区立若洲公園
スタート・ゴール
スタート・ゴール
対象の方は、ホームページをご覧いただくか、下記にお問い合わせ下さい。
祉について関心と理解
お問い合わせ
0570-064-171
03-5951-8739
都税総合事務センター
(IP電話・PHSをご利用の場合 03-5985-7814)
http://www.tax.metro.tokyo.jp/
を 深 め てい た だ くた
め、ポスターによる啓
発やさまざまな行事を
行います。
23年度障害者週間啓発ポスター
ふれあいフェスティバル
12月2日
13時∼15時、都庁大会
議場で。バリアフリー映画の上映ほか。
11月∼1月は政治家の寄附禁止PR強化期間です
当日直接会場へお越し下さい。
有権者は求めない! 政治家は贈らない!
■ 障害者スポーツ体験会
12月4日 10時∼15時30分、北区
当日直接会場へ。
障害者の法律(福祉)
特別電話相談
障害者を対象に、弁護士等が専門的
な電話相談
(ファクスでも可)
を行います。
日 時
障害者週間記念事業
12月5日 ・6日
滝野川体育館で。バドミントン、卓球、
ダンスの交流教室、ボッチャなどのス
政治家が選挙区内の人や団体にお金や物を贈ることは、時期や理由を問わず法
律で禁止されています。
また、有権者が政治家に対し、寄附を求めることも禁止されています。
ポーツ体験コーナー。
障害者総合スポーツセンター
03-3907-5631、 03-3907-5613
禁止されている寄附〈例〉
■ NHKハートスポーツフェスタ
10時∼16時
東京都障害者社会参加推進センター
03-5261-0729
03-3268-7184
03-3260-0177(12月5日・6日のみ)
03-3268-7228
12月18日 10時∼16時、多摩障
害者スポーツセンター、くにたち市民
お歳暮、
お中元
落成式・開店祝いの花輪
町内会の集会や旅行等の催し物
への寸志や飲食物の差し入れ
お祭りへの寄附や差し入れ
総合体育館で。トークショー、各種スポ
病気見舞い
ーツ体験など。
多摩障害者スポーツセンター
結婚祝い、香典
入学祝い、卒業祝い
地域の運動会やスポーツ大会への
飲食物の差し入れ
葬式の花輪、供花
042-573-3811、 042-574-8579
寄附禁止のルールを守りましょう。
東京サイト
(テレビ朝日) 「働く障害者」 12月5日
∼9日
お問い合わせ 福祉保健局障害者施策推進部
テ都
レ
ビ提
番
組供
※
13時55分∼59分
03-5320-6913
お問い合わせ 選挙管理委員会事務局選挙課
http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/
03-5320-4143
東京サイト
TOKYOマヨカラ!
すなっぷ
テレビ朝日
月曜∼金曜 13:55∼13:59
テレビ東京
金曜 午前1:30∼1:45
テレビ東京
水曜 19:55∼20:00
どうする? 東京
Tokyo, Boy
東京インフォメーション
TOKYO MX
12/24(土) 21:00∼21:30
TOKYO MX
日曜 21:00∼21:30
TOKYO MX
月曜∼金曜 7:15∼7:20
※再放送
※再放送 土曜 23:00∼23:30
=問い合わせ先、
12/25(日)11:30∼12:00
=申し込み先、
=ホームページ、
=ファクス、
=フリーダイヤル、
=都提供テレビ番組
TOKYO City Information
ラ都
ジ
オ提
番
組供
Inter FM(76.1MHz)
土曜・日曜 10:30∼10:33
※日曜は再放送
都民ニュース
TBSラジオ(954kHz)
月曜∼土曜 8:47∼8:52
日曜 8:40∼8:45
※電話番号を間違えないようにお願いします
平成23年(2011年)12月1日
Tokyo Metropolitan Government News 広報 東京都 第795号
4
5
年 末 年 始
◆都立庭園で正月飾りを作ろう!
園協会(〒160-0021新宿区歌舞伎町2-44-1)
「正月飾りづくり講習会」12月18日
13時30
分、清澄庭園で。抽選で20人。2,500円。
「ミニ
門松づくり講習会」23日
12時、殿ヶ谷戸庭園
8865へ。
◆春の七草の寄せ植え
◆庭園伝統技能見学会
12月25日
10時、小山内裏公園で。抽選で
■ 飲酒による事故をなくそう
(〒194-0215町田市小山ヶ丘4-4) 042-676-
03-3232-3018へ。
12月23日
救急事故に気をつけよう!
25人。1,000円。申込/12月15日(消印)まで
花園で。各回先着30人。春の七草かごの製作を
によっては飲まない選択も必要です。
印)
までに往復はがきに催し名・人数(2人まで)
・
に往復はがきに催し名・人数(2人まで)
・全員の
見学。
■ 餅などによる窒息事故にご注意
ふりがな
ふり がな
◆都庁展望室の開室(第一庁舎)
①「初日の出」1月1日
住所・氏 名 ・年齢・電話を書き、小山内裏公園
◆レインボーブリッジ遊歩道の夜間開放
5時30分∼7時30分、
向島百花園
03-3611-8705
は禁止します。
●通行の支障となる行為に対して警備員が制止
(消印)
までに往復はがき
(1人1枚限り)
に代表者
する場合があります。
ふりがな
の住所・氏名・電話・人数(4人まで)を書き、〒
7891か
03-5442-
レインボーブリッジ中央監視室
163-8001東京都財務局庁舎管理課へ。重複申
2282
03-5320-
込無効。詳細はテレホンサービス
一
足
お
先
に
お
正
月
の
イ
ベ
ン
ト
な
ど
を
紹
介
し
ま
す
。
押し通行を禁止します。
時30分∼17時(入室自由)
。申込/①12月7日
◆東京水辺ライン(月曜休)
03-5608-8869、
で。
*年末年始休室/12月29日∼31日、1月2・3日
03-5608-8735
①
「水上バスで行く浜離宮・世界無形文化遺産
ほうよう
『放鷹術』
を見る!」1月2日 ・3日
03-5320-7890
同課
03-5696-4741
◆
1月1日
9時。2,700
円。②
「初詣クルーズ! 牛嶋神社で昇殿参拝・開
▲ライトアップされたレインボーブリッジ
は5時から同公園西なぎさに入場可能。
運祈願」2日 ・3日
10時30分。3,000円。い
おおみそ か
駐車場は
臨海公園駐車場が利用できます。
開園時間(通常時)/9時∼17時
1月1日
元旦にかけて夜間オープン!
03-3799-6402
◆城南島海浜公園
レインボーブリッジの遊歩道が、大晦日から
は6時から同公園つばさ浜に入場可
開場時間/12月31日
※12月30日
までと1月2日
ずれも両国発着場集合。料金に飲食代等含む。
小学生料金有。定員/各日①150人②80人。申
10時∼1月1日
18時
込/12月15日
(消印)
までに往復はがきに催し
からは、平常ど
名・希望日・人数
(大人・小学生の別)
・代表者の住
ふりがな
能。駐車場は6時から利用できます。
つばさ浜利用時間
(通常時)/8時30分∼日没
庭
所・氏名・年齢・電話・ファクスを書き、東京水辺
おり10時∼18時
●遊歩道内での飲酒、ペット連れ、三脚の使用
◆旧芝離宮恩賜庭園
園
03-3434-4029
都会の真ん中に残る江戸初期の大名庭園。
年末年始の休園/12月29日∼1月1日
「おめでた植物の箱庭」
「冬牡丹の展示」
。
入園料/一般150円・65歳以上70円。
新年の開園/1月2日から
今
年
も
残
す
と
こ
ろ
あ
と
1
カ
月
と
な
り
ま
し
た
。
03-3823-8340
いずれも小学生と都内の中学生は無料。
入園料/一般150円・65歳以上70円。
◆小石川後楽園
03-3811-3015
潮入の池と二つの鴨場をもつ江戸時代の代表
的な大名庭園。
◆上野動物園
03-3828-5171
(月曜休、1月2日・9日開園、10日休園)
1月2日 ・3日 「園長と動物たちがお出迎
え
東京消防庁救急医務課
03-3212-2111内線4545
東京民間救急コールセンター
■ 入浴による事故を防ぎましょう
キ ャ ブ
最寄りの患者等搬送事業者やサポートCab(救命講習を修了している乗
この時季は気温が下がり、お風呂のお湯と浴室内との
務員が運転するタクシー)
を年中無休(9時∼17時)でご案内しています。搬
温度差から、入浴時の体への負担が大きくなります。
①脱衣所や浴室の温度を上げておく。
送費用は有料です。
オーミンキュウ
②食後すぐや、深夜に入浴しない。
③湯温は40度程度にして長湯を避ける
オーキュウキュウ
つながらない場合は
10570-039-099
お問い合わせ
などを心掛けましょう。
東京消防庁救急管理課
103-3262-0039
03-3212-2111内線4447
都営地下鉄、都電、日暮里・舎人ライナーの運行状況
都営バスの運行状況
●12月30日∼1月3日は、土曜・休日ダイヤで運行します(都電は休日ダイヤで運行します)。
●年末年始は、路線によって運行ダイヤが
おおみそ か
●大晦日の運転 s都営地下鉄全線で終夜運転を行います。
異なります。また、初詣や駅伝開催のた
s日暮里・舎人ライナーは、上下線とも終車時刻を通常の土曜・休日ダイヤより繰り下げて運転します。
め、一部の路線で運行規制があります。
◆
03-3869-5152
(水曜休、1月4日開園)
1月2日
◆写真美術館
03-3280-0099
(月曜休、1月2日・9日開館、4日・10日休館)
∼4日 「新春福引き」
。
03-3816-5700(9時∼19時) http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/
入場先着200人に「江戸城年始登城風景絵はが
き」プレゼント。④2日
∼4日
、7日
∼9
日 「邦楽演奏」
「えどはく寄席新春特別企画」
◆東京文化会館 ニューイヤーコンサート
03-3828-2111
*年末年始休館 12月28日∼1月3日(ただし28
と
入園料/一般700円・65歳以上350円・中学生
権太楼・菊之丞ほか。⑤7日
要文化財の庭園。
先着500人)
「
」辰年の人にプレゼント」
「干支絵馬
250円。
くタワーズ」展示室に出現!
催し/1月3日
催し/1月2日 ・3日 「ガイドツアー」
「ミニコ
作り
(各日先着200人)
「
」獅子舞」
「辰にまつわる
◆神代植物公園
042-483-2300
(月曜休、1月2日・9日開園、10日休園)
観覧料(常設展)/一般600円、65歳以上300円
イヤーコンサート2012」指揮/大友直人。バイ
ほか。小学生と都内の中学生は無料。1月2日 ・
オリン/三浦文彰。管弦楽/東京都交響楽団。
3日
曲目/ブルッフ:バイオリン協奏曲第1番ほか。
ンサート」
「金唐紙作品展示」
。
キーパーズトーク」
。12月6日∼1月15日10時∼
入園料/一般400円・65歳以上200円。
15時「干支展」
。
園ガイド」
。3日 「江戸太神楽」
。
◆旧古河庭園
ほうよう
03-3941-2222
◆六義園
和歌に詠まれた日本の景勝地を取り入れた江
しみ広場」
。
入園料/一般300円・65歳以上150円。
戸の大名庭園。
03-3910-0394
ジョサイア・コンドル設計の洋館を持つ庭園。
1月2日 ・3日
入園料/一般600円・65歳以上300円・中学生
200円。
日・31日・3日公演有)
∼9日 「えどは
◆向島百花園
03-3611-8705
博物館・美術館・コンサート
入園料/一般300円・65歳以上150円。
03-3641-5892
◆清澄庭園
岩崎弥太郎とその後継者たちが造成した大泉
◆江戸東京たてもの園 042-388-3300
(月曜休、1月9日開園、10日休園)
∼1830年)
に造られた庭園。
催し/12月25日∼1月7日「春の七草展示」
(12
江戸東京の歴史的建造物を移築・復元・展示
月29日∼1月3日は休園)
。ただし、三が日は隅
水と名石の庭園。
田川七福神巡り
(福禄寿)のエリアのみ入園可。
している野外博物館。
催し/1月2日 ・3日 「獅子舞」
「庭園ガイド」
。
入園料/一般150円・65歳以上70円。
*年末年始休園 12月26日∼1月4日
入園料/一般150円・65歳以上70円。
◆殿ヶ谷戸庭園
042-324-7991
段丘の崖を巧みに生かした回遊式林泉庭園。
催し/1月2日 「雅楽の演奏」
。2日 ・3日
t▲今秋オープン
した「ホッキョクグ
マとアザラシの海」
動物園・水族園・公園
年末年始の休園/12月29日∼1月1日
新年の開園/1月2日から
美しい庭園の四季を存分に楽しめる
入園時間/9時30分∼16時(閉園17時)
都立 9 庭園共通年間パスポート
いずれも小学生と都内の中学生は無料。
都立庭園すべてに、1年間何度でも入園できます。各庭園で販売しています。
03-3232-3018
◆多摩動物公園
042-591-1611
(水曜休、1月4日開園)
1月2日 「2012人目の新春ラッキー・プレゼ
ント」
。2日 ・3日 「着ぐるみの動物たちと園
※都立庭園や動物園・水族園・公園(東京港野鳥公園を除く)の各園ごとの年間パスポートは、
入園料4回分(神代植物公園は5回分)の価格で購入できます。詳細は各施設にお問い合わ
せ下さい。
=ファクス、
入館時間/10時∼17時30分。図書室は5日
11時∼17時30分。
5日
10時∼17時30分。図書室は5日から。
=フリーダイヤル
◆井の頭自然文化園
11時30分・14時。学芸員と作家の作品解説。②
プレゼント。③企画展「建築、アートがつくりだ
。クイズ
入園時間/9時30分∼16時。
楽」2日 ・3日
催し/1月7日 ・8日
お祝いします。
13時・15時。和の心で新年を
観覧料/2日
もの園でお祝いしましょう。②
「伝統工芸の実演」
。
2割引。
観覧料/一般400円、65歳以上200円ほか。小
◆江戸東京博物館
展覧会のみ無料、3日
観覧料
03-3626-9974
(月曜休、1月2日∼22日無休)
示が人気の博物館。
(月曜休、1月2日・9日開園、10日休園)
*年末年始休館 12月26日∼1月1日
1月2日 「新春・浅草雑芸団」
。2日 ・3日
○新年の開館と催し
「園長と動物がお出迎え」
「新春くるみくじ
(各日
長がお出迎え」
。1月2日∼2月28日「落ちないオ
先着100人)」
。2日
ランウータンにあやかり合格祈願」
。
ーどうぶつえん龍伝説」
。各日先着200人。
入園料/一般600円・65歳以上300円・中学生
入園料/一般400円・65歳以上200円・中学生
200円。
150円。
入館時間/9時30分∼17時(土曜日は19時ま
∼8日 「辰年クイズラリ
で)
。図書室は5日
から。
す新しい環境」15日
まで。一般1,100
円ほか。
3日 「辰年書初め体験」
・
「ぶらぶら町人」が展
示室に出現!③4日
∼6日
ほか。中学生以下無料。
03-3443-0201
改修工事のため休館中。
平成26年リニューアルオープン予定。
●
東京都美術館
03-5806-3726
改修工事のため休館中。
平成24年4月リニューアルオープン予定。
●
東京芸術劇場
03-5391-2111
改修工事のため休館中。
平成24年9月リニューアルオープン予定。
まで。一般1,100円ほか。
「ゼロ年代のベルリン」9日
東京都庭園美術館
●
トーキョーワンダーサイト
本郷
03-5689-5331
12月26日∼1月13日休館。
渋谷
03-3463-0603
12月24日∼1月5日休館。
東京・ミュージアム ぐるっとパス 2011
都内71の美術館・博物館・動物園・水族園・植
物園などに無料か割引で入場できるチケットブッ
ク。お正月のお出かけにご利用下さい。1冊
2,000円(大人料金のみ)
。有効期間/最初に利
用した日から2カ月間(最終有効期限3月31日)
。
販売期間/1月31日まで。販売場所/対象施設、
催し/①1月2日 「宝船売り」登場。②2日 ・
▲正月遊び
各日先着50人にオリジナルグッズ
観覧料(常設展)/一般500円・65歳以上250円
や正月ならではの遊びで、一年の始まりをたて
●
常設展のみ無料。②
2日 ・3日
に答えて素敵なグッズをもらおう!③「しゃび雅
0422-46-1100
催し/①1月2日 ・3日
03-
その他施設の年末年始休館
から。
催し/①「新春フロアレクチャー」2日 ・3日
日本橋や鹿鳴館など大型模型を中心とした展
料金/一般:4,000円、65歳以上:2,000円。有効期間/購入日から1年間。
=ホームページ、
○新年の開館と催し
「おめでとう写美クイズ」2日 ・3日
学生と都内の中学生は無料。
*年末年始休館 12月29日∼1月1日、4日
○新年の開館と催し
○新年の開園と催し
①「正月遊び」
。書初め
S席6,000円ほか。同館チケットサービス
(
国内外の現代美術を体系的に紹介する美術館。
*年末年始休館 12月29日∼1月1日、4日
入館時間/1月2日 ・3日
15時。
《響の森》vol.30「ニュー
5685-0650)ほかで発売中。
1月4日・10日・1月16日∼2月3日は休館)
▲しゃび雅楽
日本で唯一の写真と映像を専門とする美術館。
江戸の町人文化が花開いた文化・文政期
(1804
03-5245-4111
(月曜休、1月2日・9日は開館、
200円。
お正月を楽しもう」
。獅子舞とおはやしなど。
は常設展示室観覧料無料。
◆現代美術館
∼15日
入園料/一般500円・65歳以上250円・中学生
ぬ く い ば や し
子舞と貫井囃子」
。
=申し込み先、
∼9日 「おもと展」
。2日
入園料/一般150円・65歳以上70円。
催し/1月2日 「神田囃子・寿獅子」
。3日 「獅
▲放鷹術の実演
ト」
。2日
11時・14時「新春コンサー
「新春ぼたん展」
。
催し/1月2日 ・3日 「大正ロマンの庭園で
か ん だ ば や し
=問い合わせ先、
お問い合わせ
え」
「新春プレゼント∼干支柄おせんべい(各日
催し/1月2日 ・3日 「懐かしい正月遊び」
「庭
入園料/一般300円・65歳以上150円。
催し/1月2日 ・3日 「放鷹術の実演」
「お楽
※
#7119
詳細はホームページをご覧下さい。
きんからかみ
水戸徳川家ゆかりの中国趣味豊かな庭園。
03-3541-0200
東京都公園協会
に入れると、のどに詰まることがあります。食事はなるべく
家族と一緒に、ゆっくり噛んでとりましょう。
都営交通インフォメーションセンター
ど うきゅう
携帯電話・PHS・プッシュ回線からは
その他の電話やつながらない場合は〈23区〉103-3212-2323〈多摩〉1042-521-2323
ひびき
入園時間/9時∼16時30分(閉園17時)
◆浜離宮恩賜庭園
◆旧岩崎邸庭園
明治期の洋館・和館・撞球室が残る国指定重
園ガイド」
。
新
し
い
年
は
す
ぐ
目
の
前
。
事故が多く発生しています。小さく切った餅でも続けて口
ライン
(〒130-0015墨田区横網1-2-15)
へ。
らくじゅてい
催し/1月2日 ・3日 「楽壽亭新春落語」
「庭
急性の有無や受診の必要性に関するアドバイス、医療機関案内を24時間・
年中無休で行います。
年末年始は、高齢者が餅をのどに詰まらせて窒息する
●12月31日18時∼1月1日10時は、自転車の手
抽選で600人(当選はがき持参の方のみ)
。②7
年末年始は救急車の利用が多発する時期です。救急車の利用や医療機
関の受診について迷ったときには、救急相談センターをご利用下さい。相
談医療チーム(医師・看護師・救急隊経験者等の職員)が症状に基づく緊
ています。死亡例もありますので、自分の適量を知り体調
10時30分・13時30分、向島百
で。抽選で15人。2,000円。申込/12月7日(消
全員の住所・氏名・年齢・電話を書き、東京都公
東京消防庁救急相談センター
昨年1年間に急性アルコール中毒で救急搬送された方は
9,171人でした。特に20歳代・30歳代の若い世代に集中し
各日、常設展示室
東京観光情報センターほか。
同事務局
03-5610-0051(東京都歴史文化財団内)
☆お出かけは、環境にやさしい電車
バス
で☆
平成23年(2011年)12月1日
Tokyo Metropolitan Government News 広報 東京都 第795号
6
7
もし自分や家族の人権が侵害されたら...。その時は一人で悩まず、気軽にご相談下さい。あなたの
ために、あなたと一緒に考えます。
人権とは、すべての人間が、人間の尊厳に基づいて、生まれながら
にして持っている固有の権利であり、人々が生存と自由を確保し、それぞれの幸福を追求する権利です。
[ 人権一般 ](えせ同和行為含む)
昭和23(1948)
年12月10日、第3回国連総会で「世界人権宣言」が採択され、その日を記念して12月10日を「人権デー」
と
人権週間を機に人権について考えてみませんか。
〉
〉
〉
子どもの人権を守ろう
日時
12月6日
〉
〉
〉
高齢者を大切にする心を育てよう
会場
町田市民ホール
当日先着860人
〉
〉
〉
障害のある人の完全参加と平等を実現しよう
東京ウィメンズプラザ
一般相談 ……………………103-5467-2455
男性相談 ……………………103-3400-5313
月・水曜(17時∼20時)
女性相談センター …………103-5261-3110
(女性専用)
女性相談センター多摩支所
…………………1042-522-4232
(女性専用)
講演 「21世紀は人権の世紀となりえるか」
ピーター・フランクル(数学者・大道芸人)
〉
〉
〉
部落差別をなくそう
〉
〉
〉
アイヌの人々に対する理解を深めよう
映画 「ハードル」
(字幕付き・長編アニメ)
〉
〉
〉
外国人の人権を尊重しよう
〉
〉
〉
HIV感染者やハンセン病患者等に対する偏見をなくそう
〉
〉
〉
刑を終えて出所した人に対する偏見をなくそう
〉
〉
〉
犯罪被害者とその家族の人権に配慮しよう
〉
〉
〉
インターネットを悪用した人権侵害をやめよう
[ エイズ ]
エイズ電話相談 ………………103-3292-9090
「 トーク&コンサートと映画の集い 」
日時
12月8日
会場
ティアラこうとう大ホール
当日先着1,200人
内容
● 子どもの人権メッセージ発表会/江東区立第
〉
〉
〉
ホームレスに対する偏見をなくそう
13時30分
所在地/ 台東区橋場1-1-6
休館日/ 年末年始
東京子供ネット
(子供の権利擁護専門相談)
…………………………………7 0120-874-374
教育相談センター
教育相談 ……………………103-5800-8008
いじめ相談ホットライン ……103-5800-8288
児童福祉審議会(被措置児童等虐待対応)
……………………………………7 0120-481-479
(12月29日∼1月3日)
http://www.tokyo-jinken.or.jp/
東京都人権プラザ企画展
12月4日から
「人物で学ぶ 人権の50人」展
[ 犯罪被害による心の悩みなど ]
総合相談窓口(被害者支援都民センター)
……………………………………103-5287-3336
月・木・金曜 9時30分∼17時30分
火・水曜 9時30分∼19時
犯罪被害者ホットライン ……103-3597-7830
都ではさまざまな啓発資料
を作成しています。総務局人
権部のほか、各区市町村の窓
☆夜間人権ホットライン
(弁護士による電話法律相談)実施☆
口にも置いてありますのでご
12月8日17時∼20時 103-5824-0841・0842(当日のみ)
利用下さい。
お問い合わせ
六砂町小学校5年生
● トーク&ピアノ弾き語り/
「さらなる一歩を踏
み出そう!」立木早絵(全盲のチャレンジャー)
〉
〉
〉
性的指向を理由とする差別をなくそう
〉
〉
〉
性同一性障害を理由とする差別をなくそう
〉
〉
〉
北朝鮮当局による人権侵害問題に対する認識を深めよう
〉
〉
〉
人身取引をなくそう
[ 配偶者暴力・セクハラなど ]
13時30分
料等の閲覧・貸し出し
●人権相談
(法律相談有・事
前予約)
●会議室の利用
(有料)
※緊急を要する虐待通告は、区市町村の子供家庭支
援センターか所管の児童相談所へ。
労働相談情報センター ………10570-00-6110
(東京都ろうどう110番)
「 講演と映画の集い 」
●人権に関する図書・映像資
児童相談センター
よいこに相談 ………………103-3202-4152
[ 職場での差別・セクハラなど ]
当日、直接会場へお越し下さい。
●人権に関する展示
[ 児童虐待・いじめなど ]
人権プラザ ………………………103-3871-0212
全国共通 人権相談ダイヤル …10570-003-110
定めました。日本では、毎年12月4日∼10日の1週間を「人権週間」
として、人権の大切さとその尊重を訴えています。
〉
〉
〉
女性の人権を守ろう
東京都人権プラザ
1 03-3876-2961
総務局人権部
………1 03-5388-2588
……… 03-5388-1266
映画 「エクレール・お菓子放浪記」
(字幕付き)
※いずれも手話通訳・パソコン要約筆記・託児室有(1歳以上未就学
児、要予約)
。託児室の申し込みは総務局人権部へ。
じんけんのとびら
▲人権啓発ラッピングバス
※紙面に掲載している絵は、
ラッピングバスのデザインに応募した小学生の作品を使用しています。
s s s 考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心t t t
東
女 性
働く女性の環境は改善されてきています
が、今なお、男女間の賃金格差や昇進にお
ける差別などはなくなっていません。また、
配偶者等からの暴力は重大な人権侵害です。
s職場における差別などの相談を受けるほ
か、企業等への啓発を行っています。
高齢者
s高齢者が地域の中で安心して暮らし続け、
さまざまな活動に参加できる社会を目指し
て、総合的な施策を進めています。
s虐待防止については、区市町村を対象と
した相談支援のほか、事業者や区市町村
に研修を実施しています。
s配偶者等からの暴力について相談を受け
るとともに、一時保護や自立のための支援
などを行っています。
同和問題
子ども
子どもが安心して健やかに成長できる社
会をつくることは大人の責任です。
s「次世代育成支援東京都行動計画」に基
づき、総合的な対策を進めています。
s虐待については、児童相談センターや児童
相談所で、相談を受けるとともに一時保護
も行っています。
sいじめや体罰の相談にも応じています。
封建時代の身分制度や歴史的、社会的に形
成された人々の意識に起因する差別が、現在
もなお、さまざまなかたちで現れている重大
な人権問題です。
人は自分の意思で生まれるところを選ぶこ
とができません。にもかかわらず、同和地区
(被差別部落)
の出身という理由でさまざまな
差別を受けている人々がいます。
封建時代において、えた、ひにん等と呼ば
れていた人々は、武具・馬具や多くの生活用
品に必要な皮革をつくる仕事や、役人のもと
で地域の警備を行うなど、生活に欠かせない
障害者
京
都
の
アイヌの人々
人
権
施
策
外国人
東京都は、
「東京都人権施策推進指針」に基づき、総合的に人権施策を推進しています。
プライバシーの侵害や
名誉毀損
き
そ
ん
障害のある方が、障害のない方と同等の
アイヌの人々は、明治以降の同化政策に
東京における外国人登録人口は、42万人
日常生活や社会生活を営むための合理的な
配慮がなされていないという問題はなく
より、民族の文化の多くが失われ、同時にさ
まざまな差別を受けてきました。
を超え、都の人口の3%を占めています。し
かし、言語、宗教、生活習慣の違いや無理解
落書きや張り紙、はがき、インターネット
から、賃貸住宅の入居拒否や就労に関して
などによる誹謗・中傷や個人情報の漏えい
不利益な扱いを受けるなどの問題が起こっ
ています。
問題などが起きています。
なっていません。
s地域で安心して暮らせる社会、当たり前に
働ける社会、全ての都民が共に暮らす地
域社会の実現のために、さまざまな施策を
推進しています。
sアイヌの歴史や伝統、文化など、正しい理
解や認識が得られるよう普及啓発に努め
ています。
s一人ひとりがお互いの文化を尊重し、真
の国際化時代にふさわしい人権意識を育
むよう、啓発に努めています。
役目を担っていましたが、住む場所、仕事、結
犯罪被害者等
婚、交際など、生活の全ての面できびしい制
限を受け、差別されていました。それらの
犯罪被害者やその家族は、犯罪による直
接的被害だけでなく、事件直後の精神的シ
人々が住まわされていたところが「同和地区
(被差別部落)」
、それらの人々に対する差別
が「部落差別」といわれています。
最近でも、公共施設などへの差別的な落書
きや、インターネットへの悪質な書き込み、不
動産取引の際の同和地区に関する問い合わ
せなどの差別行為が都内で起こっています。
s同和問題への理解と、差別意識の解消に向
けた教育・啓発のほか、毎年6月を「就職差
別解消促進月間」とし、企業への啓発など、
さまざまな取り組みを行っています。
エイズ・ハンセン病患者等
エイズやハンセン病などの感染症では、
その病気に対する正しい知識や理解がない
ョック、医療費の負担、捜査や裁判の過程に
おける精神的・時間的負担、周囲からのう
わさや中傷などに苦しんでいます。
れることがあります。
s「東京都犯罪被害者等支援計画」に基づ
き、被害者支援都民センターと協働で「総
合相談窓口」を運営し、支援に取り組んで
います。
sエイズやハンセン病などの感染症に対す
る差別や偏見をなくすため、啓発に努めて
います。
s警視庁では、犯罪被害者ホットラインでこ
ころの悩み相談を受けているほか、各警察
署でもさまざまな支援を行っています。
ままに、患者や感染者、さらに家族が差別さ
ひ ぼう
北朝鮮当局による
拉致問題
ら
ち
s国と連携しながら、重大な人権侵害である
拉致問題について、理解と認識を深めて
もらうため、普及啓発に努めています。
s国や区市町村と連携を図りながら、解決に
努めています。
[ 用語解説 ]
■ 拉致問題について
平成18(2006)年に「拉致問題その他北朝鮮
当局による人権侵害問題への対処に関する法
律」が施行され、国及び地方公共団体の責務等
が定められました。都は、その捜査の手がかり
となる情報提供をお願いするため東京都関連
特定失踪者ポスター「東京へ、帰せ!」を作成し
周知を図っています。
■
食肉市場・と場で働く
人々への差別や偏見
食肉市場・と場では、私たちの暮らしに欠
かすことのできない食肉や内臓、皮などを
生産していますが、ここで働いているという
だけで、本人や家族に、結婚や就職などで差
別が起きています。
s食肉市場・と場の仕事に対する正しい理解
と認識が得られるよう、
「お肉の情報館」を
開設し、実物大の牛や豚、内臓の模型等
の展示や普及啓発用ビデオをパソコンで
視聴できるようにするなど工夫し、差別や
偏見の解消に努めています。
人権問題としての理解と認識を深め、偏見と
差別をなくすため、普及啓発に努めています。
▼
刑を終えて出所した人
性同一性障害者
同性愛者
路上生活者(ホームレス)
えせ同和行為について
えせ同和行為とは、同和問題を口実として、
何らかの利益をえるために、企業や行政機関な
どに不当な圧力をかけることです。えせ同和行
為は、これまでなされてきた啓発の効果を一挙
にくつがえし、同和問題に対する誤った認識を
植えつける原因となります。不当な要求に対し
ては、はっきり断ることが大切です。えせ同和行
為を受けたときは総務局人権部や東京法務局
などにご相談下さい。
■
東京都犯罪被害者等支援計画
平成16(2004)年に制定された「犯罪被害者
等基本法」を踏まえ、都では20(2008)年1月に
「東京都犯罪被害者等支援推進計画」
、さらに被
害者支援を進めるために23(2011)年1月に同
支援計画を策定しています。この支援計画では
支援策、区市町村等との連携体制及び都民意識
の啓発の充実・強化を柱に、各種施策に取り組
んでいくことにしています。
Tokyo Metropolitan Government News 広報 東京都 第795号
8
増改築・修繕等に関する留意点、契約・工事の
続きが必要です。手続き等詳細はお住まいの
注意点などについて。
区市町村へ。
03-
東京都防災・建築まちづくりセンター
s
s特別相談
「インターネット取引トラブル110番」
通信販売やネットオークションなどのトラブ
福祉保健局疾病対策課
s
s1月は
5466-2048
s
s子ども手当の申請が必要です
03-5320-4472
医療証の更新月です
対象/18歳に達した日の属する年度の末日
∼10月1日から制度が変わりました
(障害がある場合は20歳未満)
までの児童がい
10月分からの子ども手当を受給するために
る、ひとり親家庭等の方。区市町村で定める所
9時∼16時、消費生活総合センター(飯田橋)
は、現在手当を受給している方も含めて、全て
得制限額有。手続き等詳細はお住まいの区市
で。弁護士への相談も可。区市町消費生活相
の対象者の申請が必要となります。
町村へ。
ルを電話か来所で相談。12月15日 ・16日
談窓口でも実施(詳細は各相談窓口へ)
。
同センター
区市町村か福祉保健局育成支援課
4123
03-3235-1155
s
s東京都生活再生相談窓口
03-5320-
福祉保健局医療助成課
せっけん
s
s「茶のしずく石鹸」の
03-5565-1195
03-5320-4282
s
s水道局広報カレンダーを
プレゼント
12月15日
自主回収について
多重債務問題でお悩みの方を対象に、生活相
小麦加水分解物を含有する
「茶のしずく石鹸
談・家計表診断を実施したうえで、必要な資金
(22年12月7日以前に販売された製品)
」を使用
を貸し付け、生活の再生を支援します。対象資
し、パンや麺類など小麦を含有する食品を食べ
金/債務整理中や債務整理後の生活再生資金
た後に、全身性のアレルギーを発症したとの報
(生活費、自己破産の手続き費用等。ただし、事
告が相次ぎました。そのため、製造販売業者で
スマートフォンを使って、銀座の名所やイベ
業資金は除く)
。貸付条件/限度額:300万円、
自主回収が行われています。回収対象の製品
ント、店舗の情報などを多言語(日・英・中・韓)
利率:年3.5%、返済期間:7年以内。
をお持ちの方は、株式会社悠香
03-5320-4072
福祉保健局生活支援課
s
s消費者のための
「あんしん住宅リフォーム相談窓口」を開設
毎月第1・3 (
第2・3
の場合はその翌日、1月は
)
。電話で要予約。住宅の耐震改修、
の科学館・奥多摩水と緑のふれあい館で配布。
各館1,000本(水の科学館は600本)
。
水道局広報サービス課
0120-11-22-
は し
やさしさが
ま ち
走るこの街
ど う
ろ
この道路
飲酒運転させない
TOKYO キャンペーン(年末)
12月22日∼28日
第九回特別弔慰金(額面24万円、6年償還の
記名国債。支給要件有。)の請求受付中です。
同担当窓口か福祉保健局生活福祉部
月27日までにお納め下さい。
●
1等100万円お年玉スクラッチ
(200円)26日
23区内の小規模非住宅用地については、固定
資産税・都市計画税が一部減免されます。申
03-5388-2685
請期限は12月28日です。詳細は
●
で。
還付金詐欺が発生しています。ご注意下さい。
主税局相談広報係
03-5388-2925
総務局産業統計課
03-5388-2542
末年始の道路上工事を抑制します。期間/12
5320-4077
月15日∼1月3日。路線/区部・多摩地域の都
s
sB型ウイルス肝炎医療費助成
道・国道。
「医療費助成対象の拡大」B型ウイルス肝炎に
建設局監察指導課
03-5320-5289
s
s都議会提供テレビ番組のお知らせ
対するペグインターフェロン製剤治療が医療費
「トウキョウもっと!2 元気計画研究所」12月
助成の対象になりました。一定の条件の下、本
制度の2回目の利用ができます。手続き等詳細
17日
はお住まいの区市町村へ。
TOKYO MXで。司会/いとうせいこう。
「都内
対象外)
」
12月は23区内の固定資産税・都市計画税第3
期分の納期です。6月に送付した納付書で12
23日
年末年始に予想される道路交通の混雑緩和
03-
03-5320-4471
14時)、
議会局広報課
03-5320-7124
s
s水道局営業所統合・移転のお知らせ
文京営業所と台東営業所を統合し、24年1月
望の方にお送りします。
子)
。返還/在学中に月賦・半年賦等で学校に
京都建設局公園緑地部(
返還。申込/合格決定後、入学時に必要な費用
03-5388-1532へ。整備計画の閲覧は
を支払う前に学校へ申し込んで下さい。
部で。
03-5320-5371)
か同
(テレホンガイド)
s
s都立公園整備計画への意見
入手可。申込/郵送で12月13日(必着)
までに
同募集センター(
03-3498-8894)へ。
収入・住宅によっては使用料補助有。募集戸
対象/「緑と水」に関連した作品の展示を希
数/家族向116戸。募集案内・申込書の配布/
望する、主に都内在住・在勤・在学のメンバー
12月1日∼9日( ・
「都立篠崎公園の整備計画(中間のまとめ)」
03-5388-3093
s
s東京パークスギャラリー
「上野・日比谷ギャラリー」の貸し出し
s
s都民住宅(東京都施行型)入居者
03-5206-
03-5320-7770
生活文化局広報課
03-5840-8021)
として業務を行い
後楽2-5-1
入学希望の学校か東京都私学財団
視覚障害者の方を対象に「広報東京都」
点字版・テープ版を発行しています。ご希
10日から新しい移転先で「文京営業所」
(文京区
医療券をお持ち
の方で、引き続き助成を希望する方は、更新手
7926、生活文化局私学振興課
「広報東京都」
点字版・テープ版のご案内
の子供たちの体力向上のために!」をテーマに
認定条件に
「ウイルス肝炎核酸アナ
間が24年2月29日までの
20時∼21時(再放送24日
有識者と都議会議員が討論。
医療
ログ製剤治療医療費適用」が表示された有効期
程・特別支援学校高等部・高等専門学校・専修
初夢宝くじ
(200円)
7日
と事故発生防止のため、緊急工事等を除き、年
青少年・治安対策本部交通安全課
対象/都内私立の高校・中等教育学校後期課
●
財務局公債課
当窓口へ。
券)更新手続き
(インターフェロン治療費助成は
入学支度金を学校からお貸しする制度です。
1等50万円スクラッチ
(200円)
03-5767-6451)で業務を行います。
s
s都税についてのお知らせ
●
s
s道路上工事の抑制
24年4月2日までにお住まいの区市町村援護担
飲酒運転の根絶
(平成24年4月入学分)
●
●
方
(第八回特別弔慰金受給者は対象外)
。請求/
福祉保健局疾病対策課
s
s私立高等学校等入学支度金の貸付制度
03-5388-3268
(1等前後賞合わせて1億円)
に、公務扶助料等を受けていた方の死亡等に
「核酸アナログ製剤治療医療費助成(
03-5388-3125
7-10
で。
s
s12月の宝くじ発売予定
より、21年4月1日に受給権者がいない遺族の
12月1日∼7日
1月10日から「大田営業所」
(大田区大森本町1-
等詳細は
都市整備局企画経理課
s
s戦没者等の遺族の皆さんへ
ます。また、大田営業所蒲田分室庁舎を廃止し、
で提供する実験を12月から実施します。日程
03-5320-4532
対象/平成17年4月1日∼21年3月31日の間
TOKYO 交通安全キャンペーン
スポーツ振興局スポーツ祭東京推進部
03-5388-2497
03-5320-6326
s
s「東京ユビキタス計画」実証実験
66へご連絡下さい。
福祉保健局薬事監視課
平成25年9月28日∼10月14日開催
9時30分から、水道歴史館・水
除く)
に都庁、区市町村
で構成される団体。申込/12月25日(消印)
ま
窓口、JKK東京(東京都住宅供給公社)募集セン
でに所定の申込書と作品資料を郵送で東京都
学校高等課程(3年制課程)へ入学する生徒の保
への意見を募集します。応募/12月15日(消
ター・各窓口センターで。3日 ・4日
は、9
公園協会内「緑と水の市民カレッジ」
(〒100-
護者で都内在住の方。貸付額/20万円(無利
印)
までに
時30分∼17時に同募集センターで。
からも
0012千代田区日比谷公園1-5) 03-5532-
か郵送、ファクスで〒163-8001東
〉
〉
〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉
〉
〉
〉
〉
〉
〉
〉
〉
〉〉
〈
〈
〈
〈
〈
〈
〈
〈
〈
〈
〈
〈
〈
〈
〈
〈
〈
〈
〈
〈
〈
〈
昨今、青少年が携帯電話のメールやインター
携帯電話の利用時期
ネット等に無制限に時間を費やすことが、生活
習慣に悪影響を及ぼすと問題視されています。
おおむね
小学生程度
また、メールやインターネットを利用したいじ
めのほか、
「掲示板」
「ブログ」等のコミュニティ
推
奨
基
準
①ウェブサイト利用ができないこと。
連絡のために携帯電話等を
利用する時期
②青少年が保護者の望まない相手と連絡を取る
ことを防止できること。 など
①“ホワイトリスト方式”※、または保護者が個別に
青少年が被害者となるだけでなく、加害者にな
るケースが後を絶ちません。
そこで、東京都では青少年の健全な育成に配慮された携帯電話端
おおむね
中学生以上
インターネット利用について
学習している時期
末等を推奨する制度を創設しました。携帯電話の利用時期を次の二
つに区分し、それぞれに基準を設けています。保護者が青少年に携帯
電話などを持たせる必要がある場合、購入する機種や利用するサー
ビス・機能を選ぶ際の目安・参考としてもらうためのものです。
青少年・治安対策本部青少年課
な
専ら保護者等との
サイトや「出会い系サイト」を安易に利用して、
お問い合わせ
主
03-5388-3186
許可したウェブサイトのみの利用ができること。
②深夜の利用の制限や深夜以外でも生活習慣を
乱すような利用等を抑止できること。 など
※ホワイトリスト方式:青少年有害情報について、携帯電話事業者等が事前に審査し、その後も継続的に確認している公式サ
イトのみを閲覧できる方式
携帯電話端末等の
推奨の決定
10月31日に第1回「東京都推奨携帯電話端末等検討委員会」を開催し、
推奨する携帯電話端末等を11月21日に初めて決定しました。
携帯電話向けサイト EZweb のアクセス方法「カテゴリ
(メニューリスト)」→「グルメ・タウンガイド・行政」→「行政サービス」→「関東」→「東京都庁公式モバイル」
平成23年(2011年)12月1日
http://www.koho.metro.tokyo.jp/
1306へ。所定の申込書は
か上野・日比谷各
ギャラリー、同カレッジで。
s
s産業技術大学院大学学生
(社会人対象特別入試)
s
s首都大学東京ビジネススクール学生
説明会/12月10日
21日
(24年度一般選抜・公共経営選抜)
18時30分、都庁で。申
説明会/12月14日
込不要。試験/2月18日
。申込/1月9日∼
13日(消印)
。募集要項等詳細は
で。
・17日
13時30分、
19時30分。いずれも品川シーサイド
12月
で。募集科目・人員/産業技術研究科情報アー
日
キテクチャ専攻・創造技術専攻、各15人。願書
月 火
水 木 金
受付/12月15日∼1月10日。試験/1月22
042-677-2303
同大学文系学務課
9
※バックナンバーもあります
日
s
s首都大学東京 24年度学生(一般選抜)
。試験科目等詳細は
同大学
4
で。
5
6
7
土
1
2
3
8
9
10
11 12 13 14 15 16 17
03-3472-7834
18 19 20 21 22 23 24
試験/【前期】2月25日 (文系・経営学系A
25 26 27 28 29 30 31
区分)
、26日 (理系・経営学系B区分)
。
【後期】
3月12日 (全学部)
。出願/1月23日∼2月1
一口1,000円で何口でも! 詳細は で。
日(必着)
。願書/南大沢・日野・荒川各キャン
振
050-8601-0101)か
日までに電話(IP電話
インターネットからも募金できます
で、資料番号(582250)等を入力。
同大学入試課
1月
込/ゆうちょ銀行振替口座
「緑の東京募金実行委員会」
口座番号/00180-3-687305
パス、都庁案内コーナーで。郵送希望は1月25
03-5388-3595
同委員会事務局
042-677-2392
昭和60年
月 火
水 木 金
土
1
2
3
4
7
8
9
10 11 12 13 14
5
6
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
宙をゆく太田道灌! かつてシンボルとして、丸の内旧都庁舎正面に
立っていた太田道灌像。京葉線の新設工事に伴い、262キロの巨体が
クレーンに吊され移設となった。
(昭和60年12月16日撮影)
s
s東京しごとセンター
日
29 30 31
掲載以外も有。①55歳以上/就職支援講習
「施設警備スタッフ
(夜間)」1月23日∼2月7日
s
s中央・城北地域 合同就職面接会
12月13日
(全11日)17時30分。20人。②55歳∼64歳/
13時∼16時、北とぴあで。入退
場自由・予約不要。対象/一般求職者等。参加
「エキスパート人材開発プログラム」2月6日∼
21日(全12日)10時。25人。
企業/中央・城北地域の中小企業等約25社。申
込/
から参加申込書をダウンロードして記
・
03-
5211-2325
03-5800-
中央・城北職業能力開発センター
掲載以外も有。女性向け/「1日でわかる再
s
s中小企業従業員生活資金融資制度
30歳∼54歳/「合同就職面接会」16日
利率/さわやか(個人融資)年利1.8%、すく
同センター多摩
13時30分。50人。
13時。
042-329-4524
s
s職業能力開発センター
二級建築士(学科)受験対策、CAD製図によ
限度額/さわやか70万円(特例100万円)
、すく
健局在宅支援課
資格養成のための支援
6,500円。教科書代別途。申込/往復はがきは
合協会
03-3567-6211
接実施校へ。
s
s東京都農薬管理指導士養成研修・
成果確認試験
産業労働局能力開発課
03-5320-4719
s
s労働相談情報センターの
1月18日 ・19日 (全2日)
、東京自治会館
2年以上の方。テキスト代自己負担。研修を受
のための賃金インフラ講座」1月16日
講し成果確認試験に合格した方を来年度から
東京しごとセンターで。70人。
「労働法基礎セ
農薬管理指導士に認定。申込/12月15日(消
ミナーin国分寺」1月17日 ・18日 ・25日 ・
印)
までの月曜∼金曜9時∼17時(12時∼13時
27日 ・30日
を除く)に持参か郵送で〒163-8001東京都産
で。100人。
03-5320-4834)へ。
業労働局食料安全課(
s
s看護専門学校一般入学試験
13時、
18時30分、国分寺労政会館
労働相談情報センター
03-5211-2209
[申込]所定の申込書(
で入手)を郵送かフ
ァクスで東京都福祉人材センター(〒102-0072
摩・青梅・南多摩。試験/(1次)1月22日
千代田区飯田橋3-10-3東京しごとセンター7階)
願書受付/1月10日
03-5211-2860、 03-5211-1494へ。
∼13日 (消印)に志望
校へ郵送か持参。募集要項/各学校か福祉保
「就職支援セミナー」最近の保育事情、新保
健局医療人材課で。郵送希望は、封筒の表に
育所保育指針など。対象/保育士有資格者で、
「一般入試願書請求」と書き、240円切手をは
保育所勤務経験がないかブランクの長い方。希
った返信用封筒(角2)を同封し、〒163-8001
東京都福祉保健局医療人材課(
03-5320-
望者には職場体験実習あり。①12月14日 ・
15日
9時30分、豊島区勤労福祉会館で。②1
4442)へ。
月14日 ・15日
s
sものづくり体験塾
ラザで。締切/①12月8日②27日。
「印刷機械の操作によるカレンダー製作体験」
1月30日
∼2月1日
、中央・城北職業能力
9時30分、グランパークプ
「就職支援研修・就職相談会」開催地周辺の
民間保育所を中心とした就職相談会。対象/
開発センターで。おおむね34歳以下の方、抽
保育士有資格者か取得見込の方。①1月10日
選で10人。申込/1月12日までに同センタ
10時、シアター1010ギャラリーで。
ー
03-5800-2611へ。
産業労働局能力開発課
福祉保健局保育支援課
03-5320-4719
03-5320-4130
s
s重症心身障害児施設
「看護師復職支援研修」
復職支援のための重症心身障害児(者)看護
に関する講義や看護体験、就業相談など。対
象/看護師資格があり、復職を希望する方。研
修施設/①北療育医療センター(
03-3908-
3001)12月∼2月の平日②府中療育センター
042-323-5115)12月∼3月の平日③東大
(
和療育センター(
042-567-0222)2月8日∼
14日の平日(1月25日締切)④東部療育センタ
ー(
▲ものづくり体験塾「カレンダー製作」
※
=問い合わせ先、
=申し込み先、
03-5632-8070)1月11日∼13日(12月
22日締切)。申込等詳細は各センターへ。
=ホームページ、
=ファクス、
職 員 採 用
詳細は必ず事前に
◆
などでご確認下さい。
務先/各都立病院。申込随時。
病院経営本部職員課
=フリーダイヤル
①医師/都か23区の保健所・本庁等。医師
免許取得者で臨床研修を終了した40歳位まで
の方。②保健師/利島村・神津島村。
福祉保健局保健政策課①
②
03-5320-4335
03-5320-4334
s
s島しょ町村等医療従事者
内科医師/新島村、八丈町、小笠原村。看護
師/大島町、新島村、三宅村、八丈町、青ヶ島
03-5320-5821
s
s警視庁警察官
村、小笠原村。薬剤師/八丈町。助産師/小笠
原村。島しょ町村短期臨時派遣医師(登録制)
。
①男性Ⅰ類(大学卒業程度)②男性Ⅲ類(高校
卒業程度)③特別捜査官(選考職種等詳細は
。締切/①②
12月12日③22日(消印)
。
警視庁採用センター
以上。募集校/広尾・板橋・荏原・府中・北多
。
03-5320-4146
で)
。試験・選考日/1月15日
s
s保育の仕事
資格/高等学校卒業(見込みを含む)か同等
公衆衛生従事者
。
03-3200-0525か福祉
人員/非常勤、臨時いずれも10人程度。勤
「人材を活かす賃金制度のつくり方∼経営者
で。20歳以上で農薬販売や防除等の実務経験
◆
か同公
0120-401-170へ。
社
s
s都立病院薬剤師(非常勤・臨時職員)
労働セミナー
公社運営の6病院。申込等詳細は
s
s医師(保健所医師)等
保健局自立生活支援課
。採
用/4月1日。申込/1月5日(必着)
。勤務先/
日までに学院の受験票の写し等を福祉事務所
ヘレン・ケラー学院
03-5320-4702
資格取得見込者。職種・人員/看護師180人
若干名。授業料/委託生は免除。申込/1月25
へ持参。試験/2月2日
12月8日(消印)
、 ・ファクスは10日までに直
で入手)を各センター等へ持参。
産業労働局雇用就業部
程度、助産師10人程度。選考/1月14日
対象/都内に1年以上在住の視覚障害者で、
る建築図面の作成等全27コース。都内在住か
03-5320-4653、中
までに所定の申込書兼履歴書(各セン
s
s東京都保健医療公社職員
03-5320-4273
在勤で現在働いている方。授業料1,600円∼
0120-86-6956、東京都信用組
数/12人程度。採用/1月1日以降。申込/12
月7日
ター等か
s
sあん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師
すく・ささえ100万円。申込/中央労働金庫(都
産業労働局労働環境課
目有。選考/12月中旬。面接・能力実証等。人
03-3206-6437か福祉保
内本支店)か都内信用組合へ。
央労働金庫
で。
ヘレン・ケラー学院の入学試験合格者。人数/
キャリアアップ講習12月受付分
すく・ささえ
(子育て・介護支援融資)年利1.5%。
13時。100人。いずれも全国町
高齢者住宅財団
就職のポイント」12月9日
・
②1月29日
13時。200人。
村議員会館で。申込等詳細は
2611
(さわやか、すくすく・ささえ)
往
復
は
が
き
な
ど
で
申
し
込
む
場
合
は
、
催
し
な
ど
の
名
称
、
郵
便
番
号
、
住
所
、
氏
名
︵
ふ
り
が
な
︶
、
電
話
︵
返
信
は
が
き
に
も
郵
便
番
号
、
住
所
、
氏
名
︶
を
お
忘
れ
な
く
。
03-5211-2327②
に知識経験の豊富な方。※資格等が必要な科
対象/高齢者が多く居住する都内の集合住
宅の管理人など。①1月25日
s
s東京しごとセンター多摩
入の上、直接会場へ。
※
あ
て
先
で
郵
便
番
号
だ
け
の
も
の
は
住
所
不
要
で
す
。
そ
の
ま
ま
お
書
き
下
さ
い
。
同センター①
s
s高齢者住宅支援員初任者研修
福祉保健局救急災害医療課
職種・人員/事務・技術(電気)若干名。試
験/1月7日
0120-314-372
s
s職業能力開発センター等
03-5320-4428
s
s小笠原村職員
。会場/小笠原村役場。締切/
12月22日(必着)
。所定の申込書を郵送か持参。
同村役場
04998-2-3111
非常勤講師
内容/介護、調理、実務作業、建設設備設計、
電気工事、自動車整備、その他職業訓練指導。
資格/科目関連の指導員免許を持つか同程度
年末の大掃除に合わせて
家具や家電の転倒・落下防止対策を
しましょう
大地震が起こると、建物が耐震
化されていても、室内では家具や
家電が凶器となることもあり、大変
危険です。
対策の基本は転倒防止金具な
どで固定することですが、重たい
荷物を低いところへ収納したり、
寝室や通路に大きな家具や家電を置かないようにするなど、ちょっとした工夫で危
険を減らすことができます。
年末の大掃除の機会に室内を改めて点検し、家具や家電を安全に配置・固定する
などして、安心して新年を迎えましょう。
*転倒・落下防止対策についてのご相談は、お住まいの区市町村防災担当窓口か
消防署へ。
お問い合わせ
総務局防災管理課
03-5388-2549
Tokyo Metropolitan Government News 広報 東京都 第795号
10
ふ りが な
はがきに催し名・人数(4人まで)
・全員の住所・
座「心の東京塾」の進行役となるボランティアを
に往復はがきに住所・氏名・電話、車いす使用・
9時。講師/星一郎
手話通訳・要約筆記・点字資料等希望の有無を
ふりがな
氏名・年齢・電話を書き、タビックスジャパン
「ふじ丸 都民クルーズ係」
(〒103-0028中央区八
s
sお台場レインボー花火2011
12月3日 ・10日 ・17日 ・24日
19時
から約10分間、お台場海浜公園で。荒天中止。
東京臨海ホールディングス
養成。2月21日 ・22日
(心理セラピスト)ほか。選考で20人。申込/
書き、東京都心身障害者福祉センター(〒162-
重洲1-5-5浅川ビル3階) 03-3275-3200へ。
12月20日(必着)
までに所定の申込書(
企画・実施/同社、観光庁長官登録旅行業第
手)
と志望動機の作文(1,000字程度)を〒163-
03-3203-9742へ。
197号。
8001東京都青少年・治安対策本部内「心の東京
s
sIT技術者在宅養成講座
03-5564-1201
港湾局振興課
03-5320-5529
1月28日
03-5388-3064)へ。
革命」事務局(
s
s東京港親子社会科見学会
で入
対象/都内在住で身体障害者手帳1級∼3級
s
s東京都社会福祉大会
11時、日の出桟橋出航。海上バ
を持ち、高卒程度の学力がある方のうち、在宅
14時、都庁大会議場で。社会福
で週4日以上、1日4時間∼6時間の学習が可能
スで東京港見学後、東京みなと館を見学。小学
祉の発展に功績のあった方々を表彰し、活動内
な方。期間/2年。人員/5人程度。締切/12
4年∼6年と保護者(1組5人まで)
、抽選で300
容の一部を紹介。当日直接会場へ。
月20日(消印)
。募集要項/80円切手をはった
人。申込/1月11日(消印)までに往復はがき
ふりがな
に催し名・代表者の住所・電話・全員の氏名・年
齢を書き、〒163-8001東京都港湾局広報係(
12月20日
0052新宿区戸山3-17-2) 03-3203-6147、
12月12日
3323-8376・
s
s東京水辺ライン(月曜休)
s
s工賃アップセミナー事業
「自主製品展示即売会」
03-5608-8869、
03-5608-8735
神田川に架かる名橋解説」12月13日
日
・14
9時30分。1,500円。②「紅葉の浜離宮恩
返信用の封筒を同封し、東京コロニー職能開発
室
(〒165-0023中野区江原町2-6-7) 03-5988-
/大塚ろう永福分教室
03-5320-5524)へ。
①「水辺を学ぶシリーズ第1回・日本橋川と
03-5320-4045
福祉保健局地域福祉推進課
s
s特別支援学校「学校公開日」
03-
03-5376-2139。
7192、 03-5988-7193へ。
福祉保健局自立生活支援課
03-5320-4147、
03-5388-1408
s
s震災復興シンポジウム
都内の障害者施設における授産製品の展示
「首都直下地震からのまちの復興∼地震と向
即売とPR、事業所の取り組みの紹介等。12月
き合う地域活動」1月10日
21日
会議場で。基調講演とパネルディスカッション。
10時∼17時、新宿駅西口広場で。
13時30分、都庁大
どき
s
s勝鬨橋「橋脚内見学ツアー」
毎 (
賜庭園・復元された松の御茶屋」15日
除く)10時・11時・13時30分・14時
日
・16
9時45分。4,500円。③「水上バスから見
®
30分。各回5人程度。垂直ばしごの昇降有。荒
る東京スカイツリー とクリスマスランチ」20
天中止。申込/往復はがきに希望日時(第5希
日 ・21日
ふりがな
9時30分。4,800円。④「下町の
03-5577-6913か福祉保健局自
同事務局
03-5320-4158
立生活支援課
込/12月20日までに
s
s消防博物館・防災館
所・氏名・電話を書き、都市整備局企画課(
「東日本大震災から学ぶ∼消防博物館、池袋・
食文化体験・佃島散策と月島もんじゃ」22日
本所・立川防災館スタンプラリー」3月31日ま
話を書き、〒163-0720東京都道路整備保全公
9時30分。4,000円。①③④両国発着場集合②
で。全て回ると、記念品をプレゼント。
03-5381-3380)へ。
s
sYES! TOKYOツアー
①「YES! TOKYO神津島∼天上山山歩きと
伊勢海老ツアー(添乗員同行)
」12月16日
浜離宮集合。②③④は料金に飲食代等含む。小
ズラリー」12月10日
人。申込/①12月7日②8日③9日④12日(消
ックショー」12月23日
∼
印)までに往復はがきに催し名・希望日・人数
。宿泊代(船中1泊、現地2泊5食)
、大人
(大人・小学生の別)
・代表者の住所・氏名・年
37,800円。抽選で25人(最少催行10人)。②
齢・電話・ファクスを書き、東京水辺ライン(〒
19日
消防博物館(月曜休) 03-3353-9119「クイ
学生料金有。定員/各日①40人②50人③④60
∼25日
。「防火マジ
13時30分。
リー®と向島七福神(添乗員・ボランティアガイ
〈1月開講〉
「がんとこころ」
「イキイキ イタリア語(旅行
編)」
「世界システム論入門」など。飯田橋キャ
ンパスほかで。詳細は講座案内(電話・
ド同行)
」1月5日
人)。申込/①12月8日②9日までに電話で東
ホール(立川)で、12日
03-5840-8891へ。企画・実施/
スセンタービル10階)。
産業労働局観光部
同事務局
∼30日 (5泊6日、昼食6回、朝・
修了②現行制度での義務教育未修了で学齢相
新宿スバルビル会議
当年齢を超過した方で、①に準ずる方。人数/
03-3261-4934
親子で楽しく学ぼう!」防災についての人形劇
の発表。マッサージ・ハンドサッカー・白杖歩行
や防災体験ツアー。12月10日
体験、舞台発表、生産品の販売など。
護者、100組。
ト(1人151,200円∼328,320円)
、10組。東京
03-3815-2654
03-3815-4740、
チーフアドバイザー養成講座
港発着。最少催行人員200人。添乗員有。応募
。小学生と保
0119「クリスマス企画展」12月17日
∼25日
。小学生以下に記念品をプレゼント。
同事務局か東京芸術劇場
場
板橋区立文化会館、
板橋区立グリーン
ホール ほか
(板橋区)
くにたち市民芸術
小ホール
(国立市)
町田市民ホール
(町田市)
めぐろパーシモン
ホール
(目黒区)
小金井
市民交流センター
(小金井市)
江戸東京博物館
(墨田区)
開 催 日
03-5391-2116へ。
舞台公演(上段)/ワークショップ(下段)
かみかざりはてなのからくり
創作歌舞伎「髪飾不思議仕掛」、おはやし劇場「だだすこだんだん」
2月5日
人形作り、和太鼓ワークショップ
2月12日
柴崎町2-15-19) 042-522-5119へ。
ふりがな
s
s多摩の魅力発信講座
「まちづくり」12月17日
042-722-2201(〒194-0021町
25日
・20日
・27日
大沢キャンパスで。「自然・環境」1月28日
、
多摩動物公園で。講演とパネルディスカッショ
田市中町4-25-3)
「
(続々)神社の話」1月28日∼
ン。いずれも14時∼16時。各150人。申込/
2月25日(
かファクスで同大学産学公連携センター(
全5回)
。締切/12月16日。
芝商業高校
03-3431-0760(〒105-0022
港区海岸1-8-25)
「初級者のための英会話∼トラ
ベル英会話を中心に」1月28日∼2月25日(
s
s難病医療相談会
①12月8日
15時、東京都医師会で。都内
在住の難病患者等と家族。申込/月曜∼金曜9
全5回)
。締切/12月15日。
各校か教育庁生涯学習課
042-677-2729) 042-677-5640へ。
03-5320-6893
s
s視覚・聴覚障害者対象の
時30分∼12時に同医師会
②18日
講座・教室
03-3294-8821へ。
12時30分、東京都難病相談・支援セ
ンターで。神経系難病患者と家族。申込/12
視覚障害①「音楽教室」12月16日
15時30分。②「教養講座」18日
13時∼
月14日(消印)
までにはがきかファクスに住所・
13時30分∼
氏名・診断名・電話を書き、同センター(〒150-
ふ りが な
0012渋谷区広尾5-7-1) 03-3446-0221、
03-3446-1144へ。電話は月曜∼金曜10時∼
ダンスワークショップ、みんなで楽しくバルーン体験
ション教室」17日
16時。
人形劇「火の鳥∼黎明編∼」
、舞台劇「小さい劇場A ぞうのエルマー」
も東京都障害者福祉会館で。当日先着50人。
「日本の楽器∼百花繚乱∼コンサート」
、
「とってもジョイフル☆クラウン」
「シアタークラウンフェスティバル」
、人形劇「だるまちゃんとてんぐちゃん」
マジック、劇遊び・音遊び
3月18日
、首都大学東京南
日を除く)13時30分∼16時。④「コミュニケー
歌舞、ミュージカルスターに大変身、人形作り、マジック、楽器作り
3月4日
10時。対象/小学3∼
4年程度と保護者、抽選で各日10組。申込/12
16時。聴覚障害③「文章教室」12月の毎 (28
朗読劇、人形作り、バックヤードツアー、楽器作り
・26日
日 ・1月5日 ・6日
ミュージカル「船乗りクプクプの冒険」
、影絵芝居「ほおずきばあさん」ほか
2月18日
2月25日
粉アメ作り)」など4テーマ。12月26日 ・27
齢・性別・電話を書き、各校へ。応募多数の場
町田高校
申込/実行委員会事務局(児演協内) 03-5909-3064へ。
03-5320-6752
[申込]往復はがきに講座名・住所・氏名・年
合抽選。受講料等必要。掲載校以外も有。
○ワークショップ(体験)/生アテレコ
(声優)
、演劇、ミュージカル、人形作り、楽器作り、パン
トマイムなど
(1,500円、生アテレコは4日間通しで2,000円)
。
※開演時間等詳細はリーフレット
(各会場等で配布)か児演協 をご覧下さい。
教育庁義務教育課
s
s多摩消費生活センター
親子冬休み講座
込可。詳細は同センター(〒190-0023立川市
s
s都立学校公開講座
○舞台公演/舞台劇、人形劇、ミュージカル、コンサートなど(2,000円∼3,500円)。
5961へ請求。
月14日(消印)までに往復はがきで。複数日申
学 ぶ
ける活動や、育児中の親を勇気づける子育て講
都内6会場で子供(幼児∼中学生)と大人が一緒に楽しめる人形劇やミュージカルをはじめ、
マジックやパントマイム、楽器の工作など盛りだくさんのワークショップを開催します。
101-0003千代田区一ツ橋2-6-14) 03-3265-
「地産地消を考える」
「食品表示を読む(きな
本所防災館(水曜・第3木曜休) 03-3621-
7つの「心の東京ルール」を広く呼びか
多数の場合抽選。当選者には旅行条件書を送
か往復
立川防災館(木曜休・第3金曜休) 042-521-
で。特別支援学校・高等学校の連携企画と成果
東部学校経営支援センター
。申込期間/1月10日
∼2月29日(消印)
。募集要項・願書は同校(〒
▲スタッツ消防ポンプ自動車
1119「聴覚障害者と聴者 みんないっしょに
夕食各5回)を通常価格の10%引きで。ステー
付。申込/12月16日(消印)までに
40人。選考/3月4日
10時∼15時、都立葛飾ろう学校
12月10日
「春休み・世界自然遺産の小笠原クルーズ」
3月25日
当する方。①尋常小学校か国民学校初等科を
アレア
s
s「広がれ絆! オープンフェスタ
∼共に生きる社会をめざして」
03-5320-4767
s
s都民クルーズ 客船「ふじ丸」
通信教育課程生徒募集
室で。いずれも16時∼20時。当日直接会場へ。
東京観光財団(東京都知事登録旅行業第2-5388
号、〒113-0024文京区西片1-15-15春日ビジネ
042-677-2362
対象/都内在住か在勤で次のいずれかに該
こころ・法律・仕事の悩みに弁護士やカウン
セラーが相談に応じます。12月6日
京観光財団
同大学OU事務室
s
s千代田区立神田一橋中学校
s
sこころといのちの総合相談会
。大人1,500円、子供1,000
で請
求)で。
130-0015墨田区横網1-2-15)へ。
円。※交通費別途。抽選で40人(最少催行10
会
03-5320-5124) 03-5388-1355へ。
s
s首都大学東京オープンユニバーシティ
ふりがな
「YES!TOKYOまち歩きツアー∼東京スカイツ
かファクスに人数・住
ふりがな
望まで)
・人数(5人まで)
・住所・氏名・年齢・電
社「勝どき橋見学係」
(
講師/中林一樹(明治大学特任教授)ほか。申
、
「ゴスペル to HIPHOP」ほか
・ 「ミュージカル 白雪姫」、舞台劇「吉林食堂」
生アテレコに挑戦!
13時30分∼16時。いずれ
教育庁生涯学習課
03-5320-6857、 03-
5388-1734
s
s障害者福祉交流セミナー
「障害者の多様な働く機会と
『働きたい』に応
える∼障害者就労支援の現状とこれから」12月
17日
13時、都庁大会議場で。講師/櫻田満
志(ベネッセビジネスメイト代表取締役社長)
ほ
か。抽選で500人。申込/12月9日(消印)
まで
携帯電話向けサイト Yahoo!ケータイ のアクセス方法「メニューリスト」→「地域メニュー」→「関東」→「行政」→「東京都庁」
福祉保健局疾病対策課
s
s老年学公開講座
03-5320-4471
きねづか
「記憶の整理学∼昔取った杵柄」12月14日
13時15分、調布市グリーンホールで。当日先
着1,300人。
東京都健康長寿医療センター研究所
03-
3964-3241
s
s都医学研都民講座
「ジェネリック医薬品とは何か?」1月27日
☆お出かけは、環境にやさしい電車
バス
で☆
※
あ
て
先
で
郵
便
番
号
だ
け
の
も
の
は
住
所
不
要
で
す
。
そ
の
ま
ま
お
書
き
下
さ
い
。
往
復
は
が
き
な
ど
で
申
し
込
む
場
合
は
、
催
し
な
ど
の
名
称
、
郵
便
番
号
、
住
所
、
氏
名
︵
ふ
り
が
な
︶
、
電
話
︵
返
信
は
が
き
に
も
郵
便
番
号
、
住
所
、
氏
名
︶
を
お
忘
れ
な
く
。
平成23年(2011年)12月1日
11
都庁広報課はツイッターで情報を発信しています! ユーザー名/@tocho_koho
14時、津田ホールで。講師/西島正弘
(昭和薬
s
s野川公園
①「親子スポーツ教室」12月20日
科大学特任教授)
。抽選で490人。申込/1月
10日(消印)
までに往復はがきに講座名・人数
ふ りが な
〒156-8506
(2人まで)
・住所・氏名・電話を書き、
東京都医学総合研究所
(
03-5316-3109)へ。
s
s健康安全研究センター
公開セミナー
0422-31-6457
15時。2
歳∼4歳の子供と保護者、抽選で20人。200円。
②「はらっぱスポーツ教室」21日
s
s東京文化会館
「東京音楽コンクール優勝者コンサート」
1月28日
14時。指揮/円光寺雅彦。管弦
15時。4歳
楽/東京フィルハーモニー交響楽団ほか。一般
∼6歳の子供(保護者同伴)
、抽選で20人。200
2,000円ほか。全席指定。小学生以上。同館チ
円。いずれも雨天中止。申込/①12月6日②7
ケットサービス
03-5685-0650ほかで発売中。
か往復はがきに催し名・全
【招待】抽選で10組20人。申込/12月15日(消
員の住所・氏名・年齢・電話を書き、野川公園
印)
までに往復はがきに公演名・住所・氏名・年
日(必着)までに
ふりがな
「違法植物の見分け方」12月16日
「最近問題になる虫類」22日
15時。
15時。いずれも
042-364-8021
03-3828-2111へ。
「はじめてのウオーキング教室」12月26日
03-3363-3231
s
s花粉症予防・治療シンポジウム
2月19日
齢・電話を書き、〒110-8716東京文化会館
(〒181-0015三鷹市大沢6-4-1)へ。
s
s府中の森公園
当日先着40人。
同センター
ふりがな
10時30分。小学生以下は保護者同伴。抽選で
14時、都庁都民ホールで。来シ
s
sジュニア囲碁パーク
1月6日
10時、東京武道館で。自由対局、
20人。300円。
「ニュースポーツ教室」26日
インターネット対局、ペア碁ほか。
「Aコース
(段
ーズンの花粉飛散予測、最新治療情報等。抽選
15時45分。小学生、抽選で20人。200円。ドッ
級位認定部門)」3歳∼中学生、1,000人。
「Bコ
で240人。申込/1月30日(消印)までに
チビー、スポーツチャンバラなど。いずれも雨
ース
(有段者チャンピオン大会)
」小・中学生、各
天中止。申込/12月12日(必着)
までに
32人。「Cコース(入門教室)」プロ棋士による
か
ふりがな
はがきに住所・氏名・電話・質問を書き、同事務
か往
ふりがな
047-
局〒275-0012習志野市本大久保2-7-4(
475-7116 NPO 花粉情報協会)へ。
指導。3歳∼中学生、100人。申込/12月21日
話を書き、府中の森公園(〒183-0001府中市浅
(消印)
までに往復はがきにコース
(1つ)
・住所・
ふりがな
03-5320-4493
福祉保健局環境保健課
復はがきに催し名・全員の住所・氏名・年齢・電
氏名・年齢・性別・電話・棋力を書き、同事務局
間町1-3-1)へ。
s
s戦国時代の名城・滝山城址めぐり
自然・公園
12月18日
s
sビジターセンター
〒162-0844新宿区市谷八幡町13東京洋服会館
10時、滝山公園で。抽選で20
人。50円。申込/12月8日(消印)までに往復
ふりがな
申込/往復はがき
(八丈は電話)
に催し名・全
はがきに催し名・人数(2人まで)
・住所・氏名・
ふりがな
員の住所・氏名・年齢・電話を書き、各センター
042-595-0400
年齢・電話を書き、小宮公園(〒192-0043八王
(〒190-0152あき
s
s東京港野鳥公園
「野鳥公園感謝祭2011」12月18日
る野市留原284-1)
「里山のお正月! ミニ門松
作り」12月25日
10時。小学生以上、20人(小
学生は保護者同伴)
。50円。締切/12月11日。
八丈
04996-2-4811
調査会」12月11日
s
s辰巳の森海浜公園
日
④「体験八丈太鼓」12月29日
日
⑤「植物公園ガイドウオーク」
s
s体験の森
文化・スポーツ
s
s江戸東京博物館
。
0428-83-3631
∼7日
②「奥多摩登山」8日
③「森林ボランティア入門」14日
④「森林ボランティア実践」21日
「冬の健康登山と温泉」28日
∼9日
∼22日
∼29日
企画展「絵で楽しむ忠臣蔵」「歴史の中の
龍」12月3日∼1月29日。一般600円ほか。い
ずれも常設展示室観覧料で観覧可。
【ミュージ
∼15日
⑤
。中
1月21日∼3
「親子で楽しむフットサル」
042-373-5296
対象/小学生と保護者、50組100人。大人
2,500円、子供1,250円。
s
s多摩図書館映画会
15時30分スタート。東京ビッグ
定例映画会 12月22日 「荷車の歌」。ドキ
サイト周辺で。参加料有。小学生と保護者、
ュメンタリー映画会 1月7日 「多摩川野鳥
1,000組2,000人。申込/12月15日∼1月10
記」
「大きく育て! アオウミガメ 小笠原の自然に
日に
生きる」
「渡り鳥たちの干潟」
。いずれも14時30
で。応募多数の場合抽選。
東京マラソン財団
03-5772-7667
分、多摩教育センターで。
s
sスマイルスポーツ教室
0120-612-001、 03-5474-2150)へ。
「キックボクシング体験教室」
042-524-7186
同館
s
s都立図書館休館のお知らせ
[申込]
スマイルスポーツ事業センター(
システム更新・特別整理のため、中央図書館
1月11日
(
03-3442-8451)
・多摩図書館(
7186)は12月6日
19時、東京体育館で。20代∼40代の未経験
∼20日
042-524-
休館します。
16時。
常設展「江戸の美・芝居と遊里」コーナーの
学生以上、抽選で30人。①②8,700円③④
8,900円⑤9,300円。いずれも1泊4食付、交通
2月26日
13時30分、東京体育館で。50歳
月3日(全5回)10時、駒沢オリンピック公園で。
s
s「東京マラソンファミリーラン2012」
親子で楽しく走ろう!
アムトーク「絵で楽しむ忠臣蔵」
】12月9日 ・
16日
12月19日
以上、50人。1,000円。
13時30分、東京都埋蔵文化財
同センター
03-3626-9974
(月曜休、12月26日∼1月1日休館)
合宿・研修は応相談。①「奥多摩山里歩き」1
月6日
03-5569-8672
13時30分。雨天中止。
∼1月3
「シニアのためのバドミントンクリニック」
s
s文化財講演会
「骨病変から見る縄文と弥生」
10時。
「ガーデンゴルフ無料講習会」12月17日
③「八丈学講座(火山灰を調べよう)」24
日
03-5697-2111
センターで。当日先着120人。
動植物等観察会、クラフト教室など。雨天決行。
①「植物公園季節
②「リースを作ろう」18
03-3799-5031
者、80人。500円。
03-3268-7650)へ。
東京武道館
12月10日
子市暁町2-41-6) 042-623-1615へ。
へ。消印有効。応募多数の場合抽選。
小峰
6階(
み3月26日まで休室。
費別。申込/①12月18日②20日③26日④1月
3日⑤9日(消印)までに
● 鑑賞券は各主催団体ほか各プレイガイドでお求め下さい。都民寄席及び民俗芸能
(無料)は下記
かはがき、ファクス
によりお申込み下さい。
ふりがな
に催し名・全員の住所・氏名・年齢・性別・電話
● 詳細はパンフレット
(都庁案内所、区市町村窓口、各会場等で配布)
か都民芸術フェスティバル
を書き、奥多摩都民の森〒198-0222奥多摩町
境654(
0428-83-3633)へ。
s
s檜原都民の森
各公演については主催団体、都民芸術フェスティバル全体については東京芸術劇場
2116へ。
042-598-6006
①自然教室「冬の森でバードウオッチング」
1月8日
②木工教室
「丸太ミニベンチ」
8日
。
2,100円。「ミニシューズボックス」9日
。
s
s写真美術館
日休館、1月2日・9日は開館)
∼15日
∼5日 (1泊)
。12,100円。
03-3280-0099
(月曜休、12月29日∼1月1日・4日・10
①「日本の新進作家展vol.10 写真の飛躍」
(1泊)
。9,100円。
「そば打ち道具作りとそば打
ち体験」2月4日
12月10日∼1月29日。一般700円ほか。②「ス
申込/開催日の2週間前(③のみ3週間前)
(消
トリート・ライフ」12月10日∼1月29日。一般
印)
までに往復はがきに催し名・希望日・住所・
600円ほか。③「映像をめぐる冒険vol.4 見え
ふりがな
氏名・年齢・性別・電話を書き、檜原都民の森〒
ない世界のみつめ方」12月13日∼1月29日。一
190-0221檜原村7146へ。
般500円ほか。
s
s井の頭自然文化園
s
s都響スペシャル
0422-46-1100
①12月7日
①講演会「身近にいた水辺の生き物 いまと
これから」12月18日
13時。高校生以上、抽
演
▲忠臣蔵夜討の図 歌川国芳/ 画 江戸東京博物館/ 蔵
1,100円。各25人。③合同イベント「浅間尾根
登山とコンニャク作り体験」14日
19時、サントリーホールで。
指揮/ヤクブ・フルシャ。独唱/シモナ・シャ
トゥロヴァーほか。曲目/ドボルザーク:スタ
10時。小学3年∼6年、抽選で15人。申込/①
ーバト・マーテル。②12月14日
12月8日②18日(消印)までに往復はがきに催
オペラシティで。指揮/エリアフ・インバル。
19時、東京
ふりがな
し名・代表者の住所・電話・全員の氏名・年齢・
チェロ/ガブリエル・リプキン。曲目/ショス
学校名(②のみ)を書き、井の頭自然文化園(〒
タコービッチ:交響曲第5番ほか。S席7,500円
180-0005武蔵野市御殿山1-17-6)へ。
ほか。
東京都交響楽団
03-3822-0727
s
s警視庁音楽隊
ニューイヤーコンサート2012
2月10日
目
シーラカンスプロデュース
現
代 「戯伝写楽 ―その男、十郎兵衛―」
演 青年劇場
劇
「野球部員、舞台に立つ!」
2012年スターダンサーズ・バレエ団
バ 3月公演
レ
エ 東京シティ・バレエ団
「ロミオとジュリエット」
邦
楽 第42回邦楽演奏会
日
本
舞
踊
第55回日本舞踊協会公演
能
楽 第52回式能
選で60人。②「身近ないきもの探検」1月8日
春風亭小柳枝、林家正蔵 ほか
桂歌丸、柳家花緑 ほか
「浪曲の会」澤孝子、東家浦太郎 ほか
都
民
寄 三遊亭圓歌、桂平治 ほか
席
開 催 日
2月1日
3月14日
3月30日
主 催 団 体
1月7日
ゴーチ・ブラザーズ
103-6809-7125
紀伊國屋
ホール
1月16日
青年劇場
103-3352-6922
・4日
ゆうぽうと
ホール
12月1日
スターダンサーズ・バレエ団
103-3401-2293
・31日
新国立劇場
12月1日
東京シティ・バレエ団
103-5638-2720
国立劇場
1月16日
邦楽連合会
(古曲会)
103-3348-5021
国立劇場
1月17日
日本舞踊協会
103-3533-6455
国立能楽堂
12月16日
能楽協会
103-5925-3871
3月3日
2月17日
∼19日
2月19日
2月5日
14時
2月14日
2月19日
2月25日
国分寺市立
いずみホール
14時
江戸東京
博物館
14時
3月1日
18時30分
三遊亭小遊三、柳家さん喬 ほか
3月5日
18時30分
3月10日
狛江市立
西河原公民館
18時30分
林家木久扇、瀧川鯉昇 ほか
柳亭市馬、昔昔亭桃太郎 ほか
場
前売日
∼18日
3月3日
会
14時
生以上、抽選で1,500人。申込/12月16日(消
ふりがな
の住所・氏名・年齢・電話を書き、〒100-8929
ひの
煉瓦ホール
瑞穂ビューパーク・
スカイホール
ふりがな
民
俗 第43回東京都民俗芸能大会
しず
よみがえ
芸 「鎮めから 甦 りへ」
能
03-3581-4321〈代表〉)へ。
=申し込み先、
=ホームページ、
=ファクス、
=フリーダイヤル、
ふりがな
申込/1月10日(消印)
までに往復
警視庁音楽隊ニューイヤーコンサートT係(
=問い合わせ先、
申込/1月13日(消印)
までに往復
はがきに希望日・住所・氏名・年齢・
清瀬
電話・人数
(2人まで)
を書き、都民寄
けやきホール 席実行委員会
(〒110-0005台東区
上野1-9-5落語協会内)
103-3833武蔵野
市民文化会館 8622へ。応募多数の場合抽選。
19時、すみだトリフォニーホール
印)までに往復はがきに人数(2人まで)
・全員
03-5391-
全労済ホール/
スペース・ゼロ
∼5日
で。出演/警視庁音楽隊・カラーガード。小学
※
で。
● 下記以外にも参加公演があります
(広報東京都11月号に掲載)
。
=
「心の東京革命」の関連事業
2月11日 ・12日
13時30分
江戸東京
博物館
はがきに希望日・住所・氏名・年齢・
電話・人数(2人まで)を書き、民俗
芸能大会係(〒196-0003昭島市松
原町1-19-11エステートサンヒル8202号 NPO法人東京地域活性化
推進機構多摩事務所内)
1042-5443936へ。応募多数の場合抽選。
平成23年(2011年)12月1日
12
ご存知ですか?
東
拉京
致に
問も
題北
が朝
存鮮
在に
しよ
まる
す
。
66
東京における
拉致問題って?
ら
ち
◎情報をお持ちの方は、お近くの警察
署・交番へご一報下さい。
昭和レトロに街並み変身
亀戸香取勝運商店街
北朝鮮による拉致被害者・北朝鮮に
よる拉致の可能性を排除できない特定
失踪者の存在・状況はマスコミの報道
でも取り上げられています。この中に
は、都内に住んでいたり、都内で失踪
した方々が実は多数存在します。
東京都は一刻も早い解決に向け、世
論の喚起や啓発に取り組むとともに、
国への働きかけなど行っています。
東京にも拉致被害者・特定失踪者が
存在すること、東京都がさまざまな取
り組みを進めていることをこの機会に
ぜひ知っていただきたいと思います。
東京に関連する
拉致被害者・特定失踪
者は何人いるの?
東京に関連する拉致被害者は4人、
特定失踪者は46人います。
北朝鮮
『拉致被害者救出運動』写真パネル展
人権侵害問題
日時:12月9日 ∼16日
9時30分∼17時30分
啓発週間
ぜひ、ご来場下さい。
場所:都庁南展望室
12月10日∼16日
お問い 〈拉致問題等について〉知事本局調整課 ……………… 103-5388-2121
合わせ 〈拉致問題の啓発について〉総務局人権施策推進課 … 103-5388-2588
東京都
拉致問題
年の瀬ムードに駆られて、下町の商
店街に向かう。
「亀戸」駅の改札を抜け、
亀戸十三間通りと亀戸天神通りの交差
点を左折。大きな石鳥居が入り口の商
店街に一歩足を踏み入れると、昭和30
年代を彷彿とさせる空気が漂っている。
亀戸香取勝運商店街。都・区の「観光
レトロ商店街モデル事業」により再生、
今春リニューアルオープンした。看板建
築調に設えられた花屋さん、味噌専門
店、青果店などが軒を連ねる。夕方に
は灯がともり、一層レトロ感が増す。
通りの突き当たりは、古社・香取神社。
近年、スポーツ振興の神様で知られ、縁
起物の「勝守」を求めて試合に臨むアス
リートたちがやってくる。境内に「亀戸大
根の碑」
。このあたりは、江戸末期から明
治・大正にかけて亀戸大根栽培の中心
地だったという。
神社近くを北十間川が
流れる。流れの正面に完
成近い平成のタワー・東
京スカイツリー® が夕映
えに浮き立って見える。
その巨大な物体に時の
移ろいを実感する。
◎ JR総武線・東武亀戸線「亀戸」駅下車
徒歩10分
=パソコン用壁紙
“1/1”で歴史に迫る!
水道橋博士(浅草キッド)
『平清盛』とのタイアップ企画、そし
先日、NHK教育
のですが)に似ていて、一昨年夏に
テレビ『知っトク地
お台場で大盛況となった1/1ガン
江戸博では常設展示を年間22回
図帳』という番組で、再来年に開館
ダムをここに並べて展示したらどれ
も入れ替えるなど、お隣の国技館
見越して、2月21日からの特別展
20周年を迎える、両国の東京都江
ほど話題になったことかと空想しま
の技量審査場所より厳しい番付見直
「ザ・タワー展」の準備がすでに進め
戸東京博物館を訪れました。ここ
す。しかし、博 物 館 内 にも 数 々 の
しを随時行い、「一度見ればいい
られていました。国内外で人々の心
は、土日祝日には「えどはく寄席」が
"1/1"の実寸大で再現された展示
や」を克服し、リピーターを増やす
を魅了してきた塔の歴史に迫る展覧
催され、漫才師としては過去2度訪
物があり、負けてはいません。
ためのさまざまな努力が続けられて
会になるということです。
5階・6階の常設展示室には、銀座
れたものの、施設を巡るのは初め
てでした。
います。
て、5月開業の"スカイツリー特需"を
浅草キッドとしては、当時日本で
います。
4丁目交差点、現在の和光本店(旧
実際に手に触れて楽しむ展示も
一番高い建物であり、関東大震災で
倒壊した伝説の東京のランドマーク
昭和4年から健在の両国駅の洋風
服部時計店)の場所にあった朝野新
多く、我が師匠が泣いて喜びそうな
の駅舎、昭和59年竣工の両国国技
聞社の1/1の模型があり、6階には
肥え桶の天秤棒の重さ体験(容量26
タワー、浅草の凌 雲 閣 に心ひかれ
館、旧安田庭園の緑を見遣り、ほぼ
19世紀前半当時の実寸大(長さは半
キロ!)など、帰りに思わず吾妻橋の
ますが、常設展示の1/10の模型と
完成形を現しつつある東京スカイ
分)の日本橋があり、しかもその上
某ビールメーカーのオブジェを見に
はまた違った特A級の資料の蔵出し
に期待したいと思います。
てんびん
®
りょう う ん か く
ツリー を奥に従え、江戸から平成
を歩いて渡れるようになっていま
行きたくなるような楽しい展示物も
までが混在した不思議な空間の中
す。所蔵品は55万点、"江戸"を冠し
あります。
に近未来的な意匠の"江戸博"はそび
た博物館の名に恥じず、400年前か
しかしやはり、何といっても、年
戸博の学芸員に貴重な大衆芸能の
え立ちます。どこか、
『機動戦士ガン
らの資料を保存しています。本館に
間来場者数を大きく左右するのは特
遺産として手厚く保存していただけ
ダ ム 』の 宇 宙 戦 艦 ホワイトベ ース
は常設展示室と企画展示室があり、
別展の企画内容によります。年明け
るよう、今から精進しなければいけ
(実際には高床式倉庫を模している
常設展示は約2000点が公開されて
早々1月2日からは、NHK大河ドラマ
ませんね。
浅草キッドの漫才も100年後の江
■都庁の代表電話:03-5321-1111 ■東京都ホームページ:http://www.metro.tokyo.jp/
平成23年
(2011年)
12月1日発行 東京都生活文化局広報広聴部広報課 〒163-8001新宿区西新宿2-8-1 電話03-5388-3093
644万6,914世帯
[23年10月1日
現在の推計 ]
●世帯と人口
人口1,318万8,925人(男:654万6,212人 女:664万2,713人) *外国人登録40万7,825人
※本紙に記載の会社名・製品名は、一般に各社の商標・登録商標です。
印刷物規格第1類 印刷番号 22(49)
★「広報 東京都」は新聞折り込みでお届けしていますが、区市町村の窓口や都の施設・警察署・郵便局にも置いています。
★点字版・テープ版もありますので、お知り合いで希望する方がいらっしゃいましたら 03-5388-3093へ。
︿
次
号
︵
1
月
1
日
発
行
︶
は
、
1
月
1
日
の
新
聞
折
り
込
み
な
ど
で
配
布
予
定
。
﹀
Fly UP