...

ー7世紀イ ングラン ドの層造

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

ー7世紀イ ングラン ドの層造
金 屋:17世
紀 の イ ング ラ ン ドの 階 層 構 造
163
17世 紀 イ ング ラ ン ドの階 層構 造
金
屋
平
三*
TheClassStructureinSeventeenth-CenturyEngland
He1ZOKANAYA
イ ン グ ラ ン ド社 会 を 問 題 に す る 場 合 、 ま ず 最 初 に 理 解 す る 必 要 が あ る の は 、 そ の 特 有 な 、 他 の
ヨ ー ロ ッ パ 諸 国 と は 違 っ た 不 平 等 の 構 造 、 階 層 構 造 で あ ろ う 。 ラ イ ト ソ ン(1991)は17世
ギ リス 社 会 史 を書 い た 際 、 まず そ の 第 一 章 で
紀 のイ
「人 々 の 位 階 」 を 取 上 げ 、 「イ ギ リ ス 人 の 中 に 存 在
す る 差 異 は、 歴 史 を総 体 的 に理 解 し よ う とす る 場 合 、 常 に決 定 的 な こ とだ … 。 この 差 異 を無 視 し
た り、 曖 昧 に した り、 そ の 意 義 を 見 誤 る こ と は 、 過 去 に つ い て の わ れ わ れ の 画 像 を 歪 め る こ と に
な る 。」(P.56)と
tleman)と
述 べ る 。 と こ ろ で 、 イ ン グ ラ ン ドの 歴 史 を 考 え る 場 合 、 ジ ェ ン トル マ ン(gen-
い う言 葉 はそ の 特 有 な不 平 等 の構 造 を端 的 に象 徴 的 に示 して い る 。 初期 近代 の イ ン グ
ラ ン ド に お い て ジ ェ ン トル マ ン と は 一 体 ど の よ う な 人 々 を 指 示 し た の で あ ろ う か 。 『オ ッ ク ス フ
ォ ー ド英 語 辞 典 』(0.E.D.)に
語 で はgentiluomo、
gentlemanは
よ れ ば 、gentlemanは
ス ペ イ ン 語 で はgentihombre)に
フ ラ ン ス 語 のgentilhomme(イ
タリア
倣 っ て つ くら れ た もの で あ る。 従 っ て 、
ラ テ ン語 系 の 単 語 と ア ン グ ロ ・サ ク ソ ン語 の 単 語 と の 結 合 で あ る と い う こ と に な る
が 、 こ の 結 合 に お い て 、gentlemanの
語 は ラ テ ン語 系 の 語 が 意 味 す る こ と と は違 っ た 、 イ ン グ ラ
ン ド特 有 の 意 味 を持 つ こ と に な っ た 。 ア レ ク シ ・ ド ・ トク ヴ ィ ル(Tocqueville,Alexisde,1978)
は1859年
に 最 初 に 出 版 さ れ た 書 物 に お い て フ ラ ン ス の 貴 族 制 の 説 明 を す る 際 に イ ン グ ラ ン ドの 貴
族 制 と の 違 い を 取 上 げ て い る が 、 そ こ でgentilhommeとgentlemanの
者 に 由 来 す る に も か か わ らず)こ
意 味 が 全 く違 う(後
者 は前
と に 触 れ て い る 。 「イ ン グ ラ ン ドの 貴 族 は 他 の い か な る 国 の 貴
族 よ り も 、 よ り如 才 が な く、 俗 事 に お い て よ り賢 明 で 、 新 し い 考 え を よ り容 易 に 受 入 れ る と 言 わ
れ て い る の を よ く聞 く。 次 の よ う に 言 う の が よ り真 実 に 近 い だ ろ う 。 も し 『貴 族 』("nobility")
と い う用 語 を他 の 国 で こ の 語 が 持 っ て い る 意 味 で 使 う と す れ ば 、 イ ン グ ラ ン ド に は 長 い 間 貴 族 は
存 在 しな か っ た の で あ る 。
こ の 奇 妙 な 革 命(実
際 革 命 的 で あ っ た)は
時 の 霧 の 中 に隠 さ れ て い る が 、 わ れ わ れ はそ の 痕 跡
を イ ン グ ラ ン ド語 に お い て 探 り当 て る こ と が 出 来 る 。 幾 世 紀 も の 問"ジ
ェ ン トル マ ン"と
い う語
は イ ン グ ラ ン ド に お い て こ の 語 が 作 ら れ た と き に持 っ て い た の と は 全 く違 っ た ふ う に 使 わ れ て き
た の で あ る 。」(P.83)ト
ク ヴ ィ ル はgentilhommeとgentlemanの
ラ ン ス で はgentilhommeの
違 い を次 の よ う に 説 明 す る 。 「フ
語 の適 用 範 囲 を広 げ る とい う問題 は存 在 しな か っ た ・ この 語 は実 際 フ
ラ ン ス 革 命 以 後 は 一 般 的 に は 使 用 さ れ な く な っ た 。 そ れ は こ の 言 葉 が 常 に(排
平 成12年9月29日
受 理*社
会学部
/
他 的 な 一引 用 者 に
164
よ る)カ
奈
ス ト(caste)の
良
大
学
紀
要
第29号
メ ン バ ー を 指 示 す る の に 使 わ れ て き た か ら で あ る 。」(PP.83-4)他
「も し わ れ わ れ が"gentleman"(わ
れ わ れ のgentilhommeか
ら の 派 生 語)と
方 、
い う イ ン グ ラ ン ド語
の 時 代 と場 所 の 違 い に よ る 変 質 の 過 程 を 追 っ て い け ば 、 わ れ わ れ は イ ン グ ラ ン ドで は い ろ い ろ な
階 級 が 互 い に 近 づ き 合 い 混 じ り合 う に つ れ て 着 実 に そ の 意 味 合 い が 拡 大 さ れ る の を 知 る 。 あ る 世
紀 か ら次 の 世 紀 に 移 る に つ れ て 、 わ れ わ れ は こ の 言 葉 が 社 会 的 階 層 に お い て 少 し 下 の 男 た ち に 適
用 さ れ る の を 知 る 。」1)(p.83)
ヨ ー ロ ッパ の 他 の 諸 国 と は 違 っ て 、 イ ン グ ラ ン ドで は 誰 が ジ ェ ン トル マ ン で あ る か は 必 ず し も
生 れ に よ っ て は 決 ま ら な か っ た し 、 ま た 、 逆 に 、 ジ ェ ン トル マ ン の 家 に 生 ま れ た か ら と い っ て 、
ジ ェ ン トル マ ン で あ り続 け る 保 証 に は な ら な か っ た 。 こ の こ と は 、 イ ン グ ラ ン ド社 会 の 多 くの 特
色 の う ち の 一 つ で あ り、 ま た こ の 社 会 に 、 そ の 不 平 等 の 構造 を 温 存 さ せ な が ら も 、 な お 特 有 な 動
的 な 性 格 を 与 え た と思 わ れ る 。
ジ ェ ン トル マ ン と い う 言 葉 が 、 フ ラ ン ス と は 違 っ て 、 生 れ に よ っ て の み 決 め ら れ る 排 他 的 な カ
ス トを 意 味 し た の で は な く、 そ の 適 用 の 範 囲 を広 げ て き た とい う こ と は 、 こ の 言 葉 の 定 義 が 、 研
究 者 に と っ て 難 し い 問 題 で あ る だ け で な く 、 同 時 代 者 に と っ て も必 ず し も 自 明 な も の で は な か っ
た こ と を 意 味 す る 。17世 紀 後 半 か ら18世 紀 前 半 に か け て の ロ ン ド ン の 「中 間 階 級 」 の 生 活 を 描 い
た ア ー ル(Earle,Peter,1989)は
(towns)、
、 す で に16世
紀 以 来 続 い て き た 経 済 的 発 展 、 つ ま り、 都 市
特 に ロ ン ドンの 成 長 、 国 内 商 業 と海 外 貿 易 の 拡 張 、 工 業 の発 展 と専 門 的職 業 の 増 大 な
どに よっ て 、 急 速 に都 市 の 中 間階 級 に属 す る 人 々 の 数 が 増 加 した た め 、純 粋 に農村 的 農 業 的 社 会
を 基 準 と し た 社 会 的 区 分 の 体 系 は 無 意 味 な も の に な っ た い う(P.4)。
dlestation"ま
た は"themiddlingsortofpeople")と
分 け る 場 合 に2つ
そ し て 、 中 間 階 級("mid-
上 流 階 級("upPersortofmankind")と
を
の 問 題 が あ っ た と い う 。 そ の 一 つ が ま さ に 「ジ ェ ン トル マ ン」 の 定 義 の 問 題 で
あ っ た 。 「ジ ェ ン ト ル マ ン と は 紋 章(arms)を
帯 び る資 格 の あ る人 とい うの が 正 当 な こ とで あ っ
た 。 事 実 、 紋 章 官 た ち は17世 紀 の 終 り ま で 誰 が 紋 章 を 帯 び る の に 適 し て お り 、 誰 が 適 し て い な い
か を 決 め る た め に 一 定 時 期 に 各 地 を 訪 れ た2)。 し か し な が ら、 彼 ら は そ の 決 定 を 強 制 す る 刑 法 上
の 制 裁 力 を 持 っ て い な か っ た し、 多 く の 人 々 は 彼 ら の 決 定 に 対 し て 無 頓 着 で あ っ た 。 実 際 に 、 ジ
ェ ン トル マ ン ら し く見 え 、 振 る 舞 う 人 は 誰 で も ジ ェ ン トル マ ン と し て 受 入 れ ら れ 得 た の で あ る 。
こ の 点 を16世 紀 に トー マ ス ・ス ミス 卿 が 次 の よ う に 表 現 し て い る(SirThomasSmith,1583,The
CommonwealthofEngland(1560s)一
引 用 者 に よ る)。"要
す る に、 手 仕 事 を しな い で 暮 らす こ
と が で き 、 ジ ェ ン トル マ ン の よ う な 態 度 や ふ る ま い を 身 に つ け 、 諸 費 用 を負 担 す る 者 は 誰 で もマ
ス タ ー一(Master)と
呼 び か け ら れ 、 ジ ェ ン トル マ ン と み な さ れ る 。"こ の よ う な 不 精 確 な 定 義 は
そ の 後 も 実 際 よ り不 精 確 に な っ て い っ た 。 … ナ サ ニ エ ル ・ベ イ リ ー の 辞 書 の1730年
版 はそ の 定 義
に お い て な お 一 層 よ り大 ま か で あ る 。"わ れ わ れ の 時 代 に お い て は 金 を 持 つ 者 は す べ て ジ ェ ン ト
ル マ ン と 考 え ら れ る 。"」(PP.5-6)な
お 、 資 産 を 蓄 え て 、 ジ ェ ン トル マ ン の よ う に 振 る 舞 え る 人
を そ の 地 域 の 人 た ち が ジ ェ ン トル マ ン と認 め る よ う に な る と い う風 習 は 都 市 に の み 限 ら れ た こ と
で は な か っ た 。 農 民 の 最 上 層 で あ る ヨ ー マ ン(yeoman)が16世
紀 か ら17世 紀 に か け て
「こ つ こ
つ と 土 地 を 寄 せ 集 め 、 つ い に ジ ェ ン トル マ ン と し て 認 め ら れ る 」 こ と や 、 ま た 、 富 裕 な ヨ ー マ ン
が 時 折 ジ ェ ン トル マ ン と 記 述 さ れ る こ と が あ っ た3)。
金 屋:17世
紀 の イ ン グ ラ ン ドの 階層 構 造
165
要 す る に、 「ジ ェ ン トル マ ンの 地 位 の 定 義 」 とい う問 題 は 「イ ン グ ラ ン ド社 会 に新 しい種 類 の
ジ ェ ン トル マ ンが 出現 した こ と に よ っ て一 層 ひ ど くな った の で あ る。 か つ て は ほ とん どの ジ ェ ン
トル マ ンは 自 らは働 か な い で彼 らの 土 地 資 産 の小 作 料 で暮 らす 田舎 の ジ ェ ン トル マ ンで あ った と
い う想 定 は正 当 な もの で あ った 。 しか し、17世 紀 まで に は そ の よ う な想 定 は もは や妥 当 しな くな
っ た。 ます ます 多 くの ジ ェ ン トル マ ンが 都 市 、 特 に ロ ン ドン に住 んで お り、 都 市 に住 む ます ます
多 くの 人 々が 彼 ら 自身 をジ ェ ン トル マ ン と呼 んで い た 。 … これ らの 都 市 の ジ ェ ン トル マ ンの 幾 人
か は なお 田舎 の 土 地 の 地 代 で 暮 ら して い たが 、多 くは主 と して都 市 的 な投 資 に依 存 してい たか ら、
この 同 じ有 価 証 券 で蓄 積 され る利 潤 に投 資 した引 退 した 中 間 階級 の メ ンバ ー と区別 す る こ とは 困
難 で あ っ た。 こ れ ら二 種 の人 々 は また 同 じ首 都 の 文 化 を共 有 した し、彼 らの 子 供 た ちが ま っ た く
幸 せ に も互 い に結 婚 した わ け だか ら、 両 者 の 区別 は無 意 味 な もの に な った 。」(P.6)
都 市 の 中 間 階 級 の 人 々 と 田舎 の ジ ェ ン トリー(gentry)の
家 族 が入 り混 ざ り、 か くて 、 「イ ン
グ ラ ン ドの社 会構 造 を混 乱 させ る も う一 つ の 側 面 」 が あ っ た。 「紋 章 官 の 記 録 に よれ ば ロ ン ドン
の ジ ェ ン トリー の91パ ー セ ン トは 田舎 の ジ ェ ン トリー の 次 三 男 で あ っ た。」 地 主 で あ る ジ ェ ン ト
リー にお い て は 長 男 子 単 独 相 続 制(primogeniture)が
普 遍 的 に な っ て きて い たか ら、次 三 男 が
独 立 して 生 計 を立 て る道 を見 つ け な け れ ば な らか った が 、 そ の た め の方 法 は 、彼 ら に教 育 を受 け
させ 、 ロ ン ドンで 何 らか の 専 門職 か商 業 で 身 を立 て させ る こ とで あ った 。 年 季 奉 公(apprenticeship)の 記 録 に よ って この よ うな動 向 を確 認 す る こ とが で き る。徒 弟 と して の サ ー ビス は ロ ン ド
ンで事 業 を始 め るた め の 通 常 の ル ー トで あ っ た か ら、 そ れ は、 身分 を汚 す もの の よ う に見 え たか
も知 れ ない が 、 無 数 の ジ ェ ン トル マ ンの次 三 男 に よ っ て採 られ た道 で あ っ た(Earle,1989,PP.6
-7)0
さて 、 中 間 階級 と上 流 階 級 と を分 け る場 合 の 第 二 の 問 題 と して ア ー ルが 指 摘 して い るの は、 ジ
ェ ン トル マ ンの 地位 の 定 義 の 問 題 と関 連 す る こ とで あ るが 、 専 門職 の人 々 を ど こ に位 置 づ け るか
とい う こ と、彼 ら は ジ ェ ン トリー とい う地位 を 占 め る か ど うか とい う こ とで あ る 。 専 門 職(professions)が 市 民 戦 争 以 前 の半 世 紀 の 間 に急 速 に増 加 した 。 これ も ま た大 商 人 と 同様 、 時代 の 新
しい要 素 で あ っ た 。 しか し、 そ れ は多 様 な もの を含 ん で い た 。 「幾 人 か の 著 述 家 た ち は"聖 職 者 、
法 律 家 や 医 者 の よ う な知 識 人(theMenofLetters)は
ジ ェ ン トリ ー とい う名誉 あ る メ ンバ ー で
あ る と考 え た。 幾 人 か の 人 々 は さほ ど確 信 が なか っ た。」(P.5)先
にす こ し触 れ た よ う に、専 門
職 の人 々 の場 合 に も、大 商 人 の 場 合 ど同 様 に、 ジ ェ ン トル マ ンの 次 三 男 が そ の職 に就 く こ と に よ
る、 ま た、 ジ ェ ン トル マ ンの娘 との 通 婚 に よ る混 ざ り合 い が あ った 。 ア ー ル は 「専 門職 の 人 々 は
実 際 は 上 流 と 中 間 階級 の 間 の 中 間 的 な位 置 を 占 め た 。 彼 らの う ち の い くらか 、 主 教(bishops)、
ほ とん どの バ リス タ ー(barristers、 法 廷 で 弁 護 をす る資 格 が あ る弁 護 士)と
の よ う な人 々 は明 らか に上 流 階 級 の メ ンバ ー で あ っ た 。」(P.5)と
医 者(physicians)
述 べ る。
と こ ろで 、 私 は先 に 、初 期 近 代 を通 じて ジ ェ ン トル マ ンの 意 味 が ます ます よ り不 精 確 な もの に
な り、18世 紀 初 期 に は つ い に 「
金 を持 つ もの はす べ て ジ ェ ン トル マ ン」 だ とい う定 義 が 現 わ れ た
こ と を紹 介 した が 、この よ う な定 義 が 当 時 の 社 会 変 化 の状 況 を幾 分 か伝 え る もの で あ る に して も、
事 柄 が か よ う に単 純 で あ っ た とは 決 して 思 え ない し、 ま た 、新 興 の ビ ジネ ス マ ンや 専 門職 の一 部
が何 の 抵 抗 もな くジ ェ ン トル マ ンの仲 間 に加 え られ た わ け で は な か った 。 事 実 、17世 紀 に は ジ ェ
奈
166
良 大
学
紀
要
第29号
ン トル マ ン の 定 義 を 巡 っ て 論 争 が あ っ た こ と を ス トー ン 夫 妻(Stone,L.&Stone,J.,1986)が
摘 し て い る 。 「実 際 、17世 紀 を 通 じて 、 地 方 の 名 士(squire)の
指
息 子 が 商 売 や 専 門職 に年 季 奉 公
す る こ とが ジ ェ ン トル マ ン の 身 分 の 喪 失 を 意 味 す る か ど う か 、 ま た 逆 に 、 ビ ジ ネ ス で 金 を 蓄 え た
人(moniedman)が
土 地 と 田 舎 の 邸 宅 を 手 に 入 れ る こ と が 自動 的 に ジ ェ ン トル マ ン の 地 位 を得
る こ とを意 味 す る か ど うか につ い て 、 紋 章 官 や 古 事 研 究 家 の 間 で猛 烈 な論 争 が 荒 れ狂 っ た 。決 定
的 な 論 点 は 年 季 奉 公 の 卑 し さ で あ っ た 。」(p.17)ま
た 、 ア ー ル は 古 くか ら の 上 流 社 会 と新 し い ビ
ジ ネ ス の 世 界 と の 問 に あ る 種 の 心 理 的 な 緊 張 が 存 在 し た こ と を 述 べ て い る 。 「ジ ェ ン トル マ ン の
マ ナ ー の 猿 真 似 を し よ う と す る 商 人 、 才 人(`wit')に
な ろ う と す る 町 人(`cit')は
ス テ ー ジ で 上 演 さ れ た 演 劇 の よ く知 られ た テ ー マ で あ っ た 。 ジ ョ0ダ
ロ ン ドンの
ン氏 、 エ ド ワ ー ド ・ラ ベ ン
ス ク ロ フ トに よ る モ リ エ ー ル の 通 俗 的 な 改 作 物 の 登 場 人 物 で あ る`ジ ェ ン トル マ ン に な っ た 町 人'
は 、 年 を 取 っ て か ら ジ ェ ン トル マ ン の よ う に ダ ン ス を し、 フ ェ ン シ ン グ を し 、 ま た 話 す こ と を 学
ぶ こ と に な っ た た め に 嘲 りの 的 と な っ た 。 笑 い 草 に な っ た の は 、 彼 が 質 の 悪 い ジ ェ ン トル マ ン に
な っ た か ら で あ る と 同 時 に 、 町 人 と し て の 名 誉 あ る 役 割 を 放 棄 し た か ら で あ る 。」(PP.11-2)な
お 、 ス トー ン 夫 妻 に よ れ ば こ の よ う な 両 者 の 問 の 心 理 的 な 緊 張 は お よ そ1670年
代 か ら1710年
問 に 最 も激 し く な っ た と い う 。 当 時 ビ ジ ネ ス を 通 じ て 流 動 資 産 を 所 有 す る 人 々 は
(moniedinterest)と
呼 ば れ て 土 地 所 有 者 た ち(landedinterest)と
代の
「金 融 関 係 者 」
区 別 され 、 そ の 存 在 につ い て
論 議 が 行 わ れ た が 、 彼 ら は 次 第 に 「新 し い 種 の ジ ェ ン ト ル マ ン 」 と 見 な さ れ る よ う に な っ た
(pp.18-20)o
英 国 の 紳 士 の 歴 史 を 描 い た メ イ ソ ン(1991)は
紳 士 の 二 つ の 意 味 を指 摘 す る 。 そ の 一 つ は 「社
会 的 標 識 」、 「
何 ら か の 卓 越 し た 身 分 」 を 示 す が 、 「実 際 に は も う 一 つ の 意 味 が あ り 、 そ れ は 、 使
う 人 と 時 代 の 違 い に よ っ て 様 々 に 異 な る 意 味 内 容 の 陰 影 を 伴 な い な が ら 、 常 に 、 あ る い くつ か の
行 動 基 準 を 示 唆 し て い た 。」 と語 る(PP.23-4)。
と こ ろ で 、 「紳 士 ら し く振 る 舞 う」 と い う 行 動
の 基 準 自 体 が 同 時 に 暗 黙 の う ち に 社 会 的 不 平 等 を 示 唆 し て い た と言 え る 。 メ イ ソ ン は 「紳 士 に ふ
さ わ しい 行 動 の 規 範 は 不 平 等 に 根 ざ して い た 。 性 格 や 育 ち の 違 い は も ち ろ ん 、 暗 黙 の う ち に 身 分
と 財 産 の 違 い も意 味 し た 。」(P.333)と
述 べ る。 さ ら に、 彼 は
「こ の 第 二 の 意 味 に お い て は 、 国
民 の意 識 の 中 に は、 イ ギ リス の公 式 の 宗 教 に対 抗 す る 第 二 の宗 教 が 生 じた よ う な あ り ま さ だ っ
た 。」(P.24)と
も述 べ る 。 紳 士 の こ の よ う な 側 面 も ま た こ の 国 の 社 会 的 不 平 等 の 構 造 の 特 異 性 と
複 雑 さ を 示 唆 し て い る と思 わ れ る 。 今 日 で も 日本 で 「イ ギ リ ス は 紳 士 の 国 だ 」 と し て 紹 介 さ れ る
こ と が あ る の は 、 恐 ら く、 こ の 第 二 の 意 味 に お い て で あ ろ う 。 事 実 、 彼 は こ の 書 の 最 後 で 、 「経
験 を 積 ん で 味 を き き わ け る 鑑 識 家 の 舌 は 、 奇 妙 に 様 々 な 要 素 が 入 り混 じ っ た 現 代 イ ギ リ ス 人 の 行
動 全 体 に 、 今 で も 『紳 士 』 の 風 味 が 行 き渡 っ て い る の を 感 じ と る こ と が で き る 。」(P.343)と
述
べ る。
主 と し て 初 期 近 代 の 上 流 階 級 の 研 究 を 続 け て き た ス ト,___.ン(Stone,Lawrence,1967)は
ェ ン ト(`gent.')と
、 「ジ
い う語 の価 値 低 下 に よ る分 割 線 の 曖 昧 化 に もか か わ らず 、 また 、 分 割 線 を
越 え る こ と が 比 較 的 容 易 で あ っ た に も か か わ ら ず 、 ジ ェ ン トル マ ン と そ の 他 の 分 割 は エ リ ザ ベ ス
期 の 社 会 に 基 本 的 な も の で あ っ た 。」 と し 、 次 い で 、 ジ ェ ン トル マ ン の 地 位 を獲 得 し維 持 す る 諸
要 素 に つ い て 次 の よ う に 述 べ る 。 「エ リ ー ト の 成 員 資 格 の 前 提 要 件 は 金 銭 的 な 独 立 と い う こ と 、
金 屋:17世
つ ま り 、 筋 肉 労 働 、 単 調 な(mechanic)労
働 か な い で 暮 ら す(toliveidly)能
167
紀 の イ ン グ ラ ン ドの 階層 構造
働 、 ま た は 専 門 的 な 仕 事 で さ え もす る 必 要 な し に 、
力 で あ っ た 。 しか し、 他 の 同 様 に 重 要 な 諸 資 格 は 生 れ 、 教 育
そ し て 地 主 階 級 の 間 に 普 及 し て い た 生 活 様 式 と価 値 体 系 を 採 用 す る 意 欲 で あ っ た 。 な お 、 ロ ン ド
ンの大 商 人 が不 面 目 に思 っ た こ と だが 、 富 を どの よ う に して手 に い れ た か とい う こ とが 、 そ の 量
と同様 に重 要 で あ った 。 …
従 っ て 、 よ り高 い 地 位 の 獲 得 ま た は 維 持 は 富 な し に は 不 可 能 で あ る
に して も、 この 基 本 的 な社 会 的 分 割 は富 に の み基 づ い て い た わ け で は な か っ た 一事 実 、 社 会 的 分
割 は け っ して そ うで は ない 一。 金 は地 位 を獲 得 し維 持 す る手 段 で あ っ た が 、 そ の本 質 で は なか っ
た 。 そ の 地 位 を 決 め る の に 決 定 的 な も の は 生 活 様 式(modeoflife)と
概 念 で あ っ た 。 財 産 に よ る 収 入(privateincome)は
い う、 多 くの 要 素 を含 む
そ の 一 つ で あ っ た が 、 よ り重 要 な の は 気 前
良 く消 費 し 、 上 品 に 着 こ な し、 惜 し み な く も て な す こ と で あ っ た 。 こ れ ら の 他 に パ ブ リ ッ ク な 事
柄 に対 し て 正 当 な 知 識 を 示 す に 充 分 な 教 育 を 受 け 、 ダ ン ス や 乗 馬 、 テ ニ ス コ ー トや フ ェ ン シ ン グ
の 学 校 で 優 雅 に振 る 舞 う こ と が 出 来 る こ と で あ っ た 。」(p.27)
さ て 、 ラ ス レ ッ ト(Laslett,Peter,1983)は
、 ス テ ユ ア ー ト期 の イ ン グ ラ ン ドを 論 じ た 際 、 そ
の 社 会 的 不 平 等 の 体 系 に お け る ジ ェ ン トル マ ン を 特 に 取 上 げ て 、 次 の よ う に 言 う 。 「小 農 民
(peasants)、
職 人(craftsmen)、
レ イ バ ラ ー(labourers)、
の ジ ェ ン トリ と貴 族 か ら成 る あ の社 会 で
農 夫(husbandmen)そ
し て ご く少 数
『ジ ェ ン トル マ ン 』 と い う語 は 、 そ の 厳 密 な 定 義 は 難 し
い に し て も 、 何 か 現 実 的 な も の 、 大 変 重 要 な も の を 意 味 し た 。 そ れ は 、 社 会 的 地 位(socialstatus)の
注 意 深 く等 級 順 に 配 列 さ れ た シ ス テ ム に お け る 他 の 諸 順 位 の 中 の ひ と つ の 順 位 で あ り 、
決 定 的 に 重 要 な使 用 方 法 を 持 っ て い た 。
ジ ェ ン トル マ ン と い う 言 葉 は 伝 統 的 な 社 会 体 制 が そ の 社 会 の 人 々 を2つ
の 極 端 に不 平 等 な部 分
に 分 割 す る 際 の 境 界 を 示 す も の で あ っ た 。 テ ユ ー ダ ー 期 と ス テ ユ ア ー ト期 の イ ン グ ラ ン ドの す べ
て の 人 々 の う ち の 約25分 の1、
多 くて も20分 の1が
社 会 的不 平 等 の 構 造 にお い て ジ ェ ン トリ とそ
れ よ り上 の 身 分 に 属 し て い た 。 こ の ち っ ぽ け な 少 数 者 が こ の 国 の す べ て の 土 地 の3分
の1、
また
は 、 半 分 近 く ま で を 、 そ し て す べ て の 富 の よ り大 き な 割 合 を 所 有 して い た 。 彼 ら は 権 力 を 握 り、
国 全 体 の た め の 政 治 的 、 経 済 的 そ し て 社 会 的 な す べ て の 決 定 を行 っ た 。 も しあ る 人 が 、 ジ ェ ン ト
ル マ ン で な か っ た ら 、 も し庶 民 に よ っ て 頻 繁 に ま た は 通 常
(`yourworship')と
「マ ス タ ー 」(`Master')と
か
「閣 下 」
か 呼 ば れ な か っ た と す れ ば 、 も し他 の ほ と ん ど す べ て の 人 々 と 同 じ よ う に
洗 礼 名 と 姓 名 以 外 に は 何 も持 た な か っ た な ら ば 、 そ の 人 は 自分 の 世 帯 の 外 の 世 界 で は ほ と ん ど 問
題 に さ れ な か っ た し 、 自 分 の 小 さ な 村 社 会 と そ の 近 隣iの外 で は ほ と ん ど 無 に 近 か っ た 。」(P.27)
ラ ス レ ッ トは こ の 文 章 の す ぐ 後 で 、 「『無 』(`nothing')と
い う の は 多 分 激 しす ぎ る 言 葉 で あ る 。」
と も言 っ てい るが 。
な お 、 ジ ェ ン トル マ ン の 資 質 の 中 で
「働 か な い で 暮 ら す 」(toliveidly)と
い う こ とが し ば し
ば 指 摘 さ れ て い る が 、 そ の こ とが 持 つ 意 味 合 い を ラ ス レ ッ トは 次 の よ う に 述 べ る 。 「あ の 社 会 構
造 に お い て ジ ェ ン ト リ ー と い う概 念 は 多 大 な 重 要 性 を 持 っ た 区 別 を 伝 え る も の で あ っ た 。 そ の 経
済 は、 わ れ わ れ 自身 の今 日の 日常 生 活 の 大 きな特 徴 で あ る省 力 の 方 策 を決 定 的 に欠 い て い た 。 ご
く簡 単 な こ と を す る に も努 力 が 必 要 で あ っ た 。 井 戸 か ら水 を汲 み 上 げ る こ と、 火 を つ け る た め に
火 打 ち 石 の 上 の 火 打 ち 金 を打 つ こ と 、 ペ ン を 作 る た め に ガ チ ョ ウ の 尾 羽 を 切 る こ と 、 そ れ ら は す
168
奈
良 大
学
紀
要
第29号
べ て 時 間 、 苦 難iと力 を 要 し た 。 土 地 で の 仕 事 、 職 人 の 仕 事 場 で の 労 働 は 果 て も な く厄 介 な も の で
あ っ た 。 … そ の よ う な 中 で 、 ジ ェ ン トル マ ン の 基 本 的 な 特 徴 は 、 レ ジ ャ ー 活 動 と は 対 立 的 な も の
と し て の 必 要 に せ ま ら れ た 仕 事 に お い て 働 か な い と い う こ と で あ っ た 。」(Laslett,1983,P.29)
つ ま り、 ラ ス レ ッ トは 、 生 活 の た め に働 く と い う こ とが 今 日 と は 決 定 的 に 違 う 世 界 に お け る 労 働
の 持 つ 重 大 性 を 強 調 し 、 そ の 世 界 で 働 か な い で 暮 らす と い う単 純 な 事 実 が 当 時 の 人 々 の 序 列 と地
位 に 対 す る 態 度 を 理 解 す る 第 一 歩 だ と主 張 す る 。
ラ ス レ ッ トは 、 「地 位 」(status)や
「階 級 」(class)と
ら れ た も の で あ り、 「こ れ ら の 表 現 は(ス
い っ た 用 語 は19・20世
ユ ア ー ト期 と は)か
紀 社 会 の た め に作
な り違 っ た 社 会 構 造 に 帰 属 す る 意
味 合 い を 持 っ て お り」・ 従 っ て ・ 「地 位 グ ル ー プ(statusgroup>や
階 級(class)は
ス テユアー ト
期 の イ ン グ ラ ン ドの 一 群 の 人 々 の 記 述 に は ま っ た く う ま く適 合 し な い 。」(P.23)と
断 りな が ら4)、
他 に 適 当 な 用 語 が な い と し て 、 ス テ ユ ア.__.ト期 の 社 会 的 不 平 等 の 構 造 を 指 示 す る も の と し て 、 社
会 的 地 位(SOcialStatuS)と
い う言 葉 を 使 い 、 「同 じ社 会 的 地 位 を持 っ て お り ま た は 維 持 し て い る
一 群 の 人 々 」 を 「地 位 グ ル ー プ 」 と して い る
て い る さ ま ざ ま な 程 度 の 尊 敬(respect)と
。 社 会 的 地 位 とは
い う事 態 」(P.22)を
「人 々 が 同 じ社 会 の 成 員 か ら受 け
意 味 す る。
こ こ で ス ユ ア ー ト期 の 複 雑i蚤 奇 な 地 位 の 序 列 と 、 ジ ェ ン トル マ ン と そ う で な い 者 と い う 「極 端
に 不 平 等 な 部 分 に 分 割 す る 際 の 境 界 」 に つ い て 見 て お.こ う。 ラ ス レ ッ ト は ス テ ユ ア ー ト期 イ ン グ
ラ ン ドの 諸 地 位 と 序 列 の 一 覧 表 を 描 い て い る(Laslett,1983,P.38)。
プ に は 、1.公
4.子
爵(Duke)と
大 主 教(Archbishop)、2.侯
爵(Viscount)、5.男
ミス 卿 は こ れ ら を
(P.31)と
爵(Baron)と
王 室 は別 と して 、 そ の トッ
爵(Marquess)、3.伯
主 教(BishoP)が
「上 級 貴 族(!>obilitasMajor)と
爵(Earl)、
あ っ た 。16世 紀 に ト ー マ ス ・ス
呼 ば れ る 第 一 の 部 分 の ジ ェ ン トル マ ン」
定 義 し た 。 つ ま り 、 こ れ ら の 地 位 に あ る 者 は 全 体 と し て ス ミ ス に よ っ て や は り 「ジ ェ
ン トル マ ン 」 と記 述 さ れ た の で あ る が 、 ラ ス レ ッ トは こ れ を 「貴 族 」(nobility)ま
上 流 階 級 」(aristocracyproper)と
5つ の 地 位 は 全 体 と し て
(Lady)と
も 言 っ て 炉 る(P.31)。
「高 貴 な 人 」(Nobleman)と
い う タ イ トル 、 更 に は 、5つ
TheRightHonorableか
ラ ス レ ッ トの 一 覧 表 に よ れ ば 、 こ れ ら
い う 地 位 名 、 ロ ー ド(Lord)、
らYourLordshipに
至 る)が
ス ク ワ イ ア(Esquire)、9.ジ
あ っ た 。 なお 、 こ れ らの 地 位 に あ る人 々 は
男 爵(Baronet)、7.騎
ェ ン トル マ ン と 聖 職 者(Clergyman)が
こ れ ら の 諸 地 位 は ス ミ ス に よ っ て 全 体 と し て 「下 級 貴 族 」(Nobilitasminor)と
種 類 の ジ ェ ン トル マ ン」(P.31)と
レイ デ ィ
の 地 位 の そ れ ぞ れ に 特 有 な 呼 掛 け 方(Formsofaddress.
「無 職 」 と さ れ て い る 。 次 に 、 本 来 の 上 流 階 級 の 下 位 に は 、6.准
(Knight)、8.エ
た は 「本 来 の
士
あった。
呼 ば れ る第 二 の
定 義 さ れ た も の で あ り、 ラ ス レ ッ トは こ の 第 二 の 種 類 を 「ジ
ェ ン ト リ」 と も 記 述 し て い る 。 つ ま り、 こ の 種 の 人 々 を 特 に ジ ェ ン トル マ ン と す る 用 例 が あ っ た 。
す な わ ち 、 「15世 紀 ま で に は ジ ェ ン トル マ ン と は そ の 地 位 が ヨ ー マ ン(後
爵 よ り は 下 位 の 人 で あ っ た 。」(Hey,1996,P.201)ラ
体 と して
りは上 位 で 、 男
ス レ ッ トの 一 覧 表 で は 、 こ の 下 級 貴 族 は 全
「ジ ェ ン トル マ ン 」 と い う 地 位 名 、 サ ー(Sir)、
は 、 こ れ ら4つ
述)よ
ミ ス タ ー(Mr)な
の 地 位 に 応 じ た 呼 掛 け 方(TheWorshipful,YourWorshipな
ど の タ イ トル 、 更 に
ど)を
伴 なっていた。
これ らの 中 に は、 地 主 と して財 産 に よる収 入 で暮 らせ る人 々 の 他 に、 先 に述 べ た よ う に、 専 門 職
の人・
々(将
校[armyofficer]、
医 者[DoctorofMedicine]、
弁 護 士[Doctoroflaw])、
それ に
金 屋:17世
大 商 人[merchant]な
169
どが 含 ま れ て い た 。
と こ ろ で 、 こ れ ら4つ
の で あ る(そ
紀 の イ ン グ ラ ン ドの 階層 構 造
の 地 位 の う ち 、 准 男 爵 は1611年
に ジ ェ イ ムズ ー 世 に よっ て創 設 され た も
の 結 果 、 彼 は こ の タ イ トル を 売 る こ と が 出 来 た 。)。 ま た 、 騎 士 と い う 地 位 は 、 元 来
は 武 勇 の 誉 れ で あ っ た が 、 次 第 に 武 勇 と は 関 係 な く王 室 へ の 奉 仕 に 対 す る 報 酬 と し て 使 わ れ る こ
とが 多 く な っ た 。 こ れ ら2つ
ク ワ イ ア と9.ジ
の 地 位 が 王 室 に よ っ て 授 与 さ れ た もの で あ る の に 対 し て 、8.エ
ス
ェ ン トル マ ン の 場 合 は 事 情 が 違 う よ う で あ る 。 両 者 は と も に 元 来 は き ち ん と 定
義 さ れ て い た よ う で あ る が 、16・17世
紀 に な る と`エ
ス ク ワ イ ア'、 特 に 、`ジ ェ ン トル マ ン'を
名 の る人 ・
々 が 急 増 し、 紋 章 官 は そ の 権 威 を 彼 ら に 対 し て 強 制 す る こ と が 難 し く な っ た(Cannon,
1997,p.405)5)。
ア'の
つ ま り、 「こ の 時 期 に は 多 くの ジ ェ ン トル マ ン が 正 当 な 理 由 も な く`エ
ス ク ワイ
ス タ イ ル を採 っ て い た と言 わ れ る。 そ の精 確 な定 義 に つ い て は意 見 が 一 致 して い な か った
が 、 紋 章 官 は 大 ざ っ ぱ に3つ
の 種 類 の 人 々 を 事 実 上`エ
ス ク ワ イ ア'に
格 付 け す る こ と を認 め て
い た よ う に 思 わ れ る 。 第 一 は 、 准 男 爵 、 騎 士 と貴 族 の 次 三 男 の 男 の 跡 継 ぎ と そ の 子 孫 、 第 二 に 、
そ の 祖 先 が か な り長 期 に 亘 っ て こ の タ イ トル を 使 っ て い た こ と を 示 す こ と が 出 来 る た め 慣 行 に基
い て 公 認 さ れ た 権 利(aprescriptiveright)を
ル を 持 っ て お ら ず 、`エ ス ク ワ イ ア'の
事(justicesofthepeace)や
持 っ た古 くか らの 家 族 の長 、 第 三 に、 他 の タイ ト
ス タ イ ル を使 う こ と が 出 来 る 州 長 官(sheriffs)、
治安判
他 の 役 職 者 。 も ち ろ ん 、 エ ス ク ワ イ ア は 単 な る ジ ェ ン トル マ ン よ り
は 全 体 と し て よ り大 き な 土 地 を 所 有 し て い た 。 単 な る ジ ェ ン トル マ ン と は 次 三 男 の 分 家(cadet
branches)か
ま た は 比 較 的 新 し く紋 章 を 得 た 家 族 の 長 で あ っ た 。 こ の よ う な こ と は 社 会 的 序 列 と
土 地 資 産 と の 間 の 緊 密 な 関 連 を 知 っ て い た 当 時 の 人 々 に よ っ て 充 分 に 理 解 さ れ て い た6)
(Cliffe,1969.PP.7-8)。
こ こで
「
単 な る ジ ェ ン トル マ ン 」(theplaingentlemen)と
地 位 は 、 ラ ス レ ッ トの 序 列 に お け る 第9位
(1967)に
た(P.28)。
の ジ ェ ン トル マ ン の こ と で あ る 。 な お 、 ス ト ー ン
よ れ ば 、 単 な る ジ ェ ン トル マ ン と は
専 門 職 の 人 々 、 役 人(civilservants)、
言 われている
「ほ と ん ど が 小 土 地 所 有 者 で あ っ た が 、 一 部 に は
法 律 家 、 上 級 の 聖 職 者 た ち 、 大 学 の 学 監(dons)で
あっ
従 っ て 、 先 に述 べ た よ う に 、 この 時 期 に 急 増 した専 門 職 の 人 々 の 多 くは この 単 な る
ジ ェ ン トル マ ン に位 置 づ け ら れ た の で あ ろ う。
以 上 の ご と く、 初 期 近 代 に お い て イ ン グ ラ ン ド社 会 を 大 き く 二 分 す る 境 界 線 の 上 の 部 分 に 位 置
す る ジ ェ ン トル マ ン ま た は ジ ェ ン ト リ ー と は き わ め て 複 雑 な 構 成 を 示 し て い た が 、 こ の 言 葉 は ど
う や ら 当 時 三 通 りの 意 味 で 使 わ れ て い た こ と に な る 。 第 一 に 、 そ れ は 、 トー マ ス ・ス ミ ス の 定 義
に 見 ら れ る よ う に 、 上 級 貴 族 と下 級 貴 族 と を 合 わ せ た 全 体 を 意 味 し た 。 ラ ス レ ッ ト も ま た そ の 一
覧 表 で この 全 体 を ジ ェ ン トリ ー と記 述 して い る 。 次 に 、 先 に そ の 用 例 を示 した よ う に 、 そ れ は
「ヨ ー マ ン よ り は 上 位 で 、 男 爵 よ り は 下 位 の 人 」 を 意 味 し た 。 第 三 に 、 そ れ は ラ ス レ ッ トが 序 列
の 第9位
に 置 い て い る 地 位 、 つ ま り 、 「単 な る ジ ェ ン トル マ ン」 を意 味 す る 場 合 も あ っ た 。
さ て 次 に 、 大 き な 分 割 線 の 下 の 部 分 に 位 置 す る 諸 地 位 に 移 る こ と に し よ う 。 ラ ス レ ッ トの 一 覧
表 に よ れ ば 、 そ の 下 の 部 分 に は 次 の 諸 地 位 と序 列 が あ っ た 。10.ヨ
ハ ズ バ ン ドマ ン(Husbandman)、12.職
(Artificer)、13.レ
人(Craftsman)、
イ バ ラ ー(Labourer)、14.小
ー マ ン(Yeoman)、11.
小 売 商 人(Tradesman)、
屋 住 み 人(Cottager)と
細工人
貧 民(Pauper)。
「人 口 の 大 多 数 を 占 め る 庶 民 に お け る 地 位 は 、 と も か く そ れ が 特 色 づ け ら れ る 限 り 、 職 業 に 依 っ
奈
170
良
大
学
紀
要
第29号
て い た 。 そ の 地 位 と は 地 位 そ の も の を 表 現 し た の で は な く、 働 き(function)の
(Laslett,1983,P.43)が
問 題 で あ っ た 。」
、 そ れ だ け に ジ ェ ン トリー の 場 合 以 上 に不 確 か で あ っ た 。 た だ、 ヨー マ
ン だ け は 、 職 業 で は な く、 地 位 名 を 表 し て い た 。 ヨ0マ
の サ ー ヴ ァ ン ト ま た は 家 臣(retainers)に
ン の 語 は 「13∼15世 紀 に は 主 と し て 騎 士
適 用 され た 。 … テ ユ ー ダー期 に は こ の語 の使 用 範 囲 が
次 第 に 広 が り 、 ジ ェ ン ト リ ー の 序 列 の 下 の 富 裕 な 働 く農 民 を 含 む よ う に な っ た 。」(Hey,1996,p.
509)と
い う 。 つ ま り 、 こ の 語 は 職 業 を 表 す も の で は な く、 古 い 起 源 の 身 分 用 語 で あ っ た 。 ラ ス
レ ッ トの 定 義 で は 、「`ヨー マ ン'と は 土 地 で 働 く人 々 の う ち で 最 も成 功 し た 者 の 地 位 名 で あ っ た 。」
(Laslett,1983,P.43)こ
れ に対 し、 序 列 の11位 の ハ ズ バ ン ドマ ン と い う用 語 は
会 の 低 い ほ う の 階 層 を と く に 指 す も の だ っ た 。」(ラ イ トソ ン 、1991,P.44)ハ
「一 般 に 、 農 村 社
ズ バ ン ドマ ン と い
う用 語 は 現 代 英 語 か ら は 消 え て い る が 、 古 い 世 界 で は か な り頻 繁 に 使 わ れ た よ う で あ る 。 そ れ は
現 代 英 語 の 農 民(farmer)を
意 味 す る 。 そ こ で 、 序 列 の10位 の ヨ ー マ ン も11位 の バ ズ バ ン ドマ ン
も 共 に 「土 地 を 耕 す 人 々 」 で あ っ て 、 そ の 職 業 名 は ラ ス レ ッ トの 一 覧 表 で は 「ハ ズ バ ン ドマ ン 」
と な っ て い る 。 ヨ ー マ ン は 少 数 の ジ ェ ン ト リ ー を 除 け ば 村 の 中 心 的 な 人 物 か ら成 る 層 で あ り、 先
に 触 れ た よ う に 、 彼 ら は 時 に は ジ ェ ン トル マ ン と 呼 ば れ 、 更 に は 、 紋 章 官 か ら紋 章 を帯 び る こ と
を 許可 され る こ と もあ っ た 。
序 列 の12位
に は 職 人 、 小 売 商 人 、 細 工 人 が 挙 げ ら れ て い る が 、 こ れ ら は 雑 多 な も の を含 み 、 ま
た 、 町 と村 で は そ の 営 業 規 模 や そ の 他 の 状 況 が か な り違 っ て い た と思 わ れ る 。 と り わ け ロ ン ド ン
は17世 紀 末 期 に お い て 人 口50万 人 余 り の 大 産 業 都 市 で あ り、 そ こ に は 、 ア ー ル(1989)が
い るよ うに、その頂 点 には
(p.34)海
「ロ ン ド ン の 中 間 階 級 の 上 層 に お い て 極 め て 特 殊 な 位 置 を 占 め る 」
外 貿 易 に 携 わ る 大 商 人(こ
だ と 思 わ れ る)が
描 いて
れ は 多 分 ラ ス レ ッ トが
「ジ ェ ン トル マ ン」 に 加 え た 大 商 人'
お り、 そ の 下 に は さ ま ざ ま な 大 小 の 商 人 や 職 人 が 存 在 し、 ま た 、17世 紀 後 半 か
ら18世 紀 初 期 に か け て 多 くの 産 業 や 商 業 に お い て 企 業 間 の 格 差 が 生 じ て き た と い う 。 従 っ て 、 こ
れ ら の す べ て を ラ ス レ ッ トの 言 う 序 列 の12位 に 位 置 づ け て よ い か ど う か い さ さ か 疑 問 が あ る 。 し
か し 、 こ れ ら の 職 種 は 必 ず し も11位 の ハ ズ バ ン ドマ ン の 下 位 に 位 置 す る も の で は な く、 む し ろ 、
両 者 の 多 く は ほ ぼ 同 等 の 序 列 に あ っ た と も思 わ れ る 。 と い う の は 、 ア ー ル の 記 述 に 従 え ば 、 「ロ
ン ド ン の 諸 産 業 に お け る 大 多 数 の 生 産 の 典 型 的 な 単 位 は 、 徒 弟 と ジ ャ ー ニ ー マ ン と 共 に彼 自 身 の
仕 事 場 で 働 く個 人 経 営 の 親 方 で あ り、 こ の 少 数 の 雇 人 は 親 方 の 家 族 共 々 仕 事 場 の 階 上 に住 む こ と
が 多 か っ た 。」(P.26)他
教 区 、 ミ ドル(Myddle)の
人 は16・17世
9人 の う ち1人
方 、 村 の 場 合 、 ヘ イ(Hey,1974)が16・17世
紀 の シ ュ ロ ップ シ ャ州 の
職 人 に つ い て 記 述 し た も の に よ る と 、 事 柄 は 意 外 に 複 雑 で あ る 。 「職
紀 の ミ ドル の 村 で は 重 要 な 職 業 集 団 を形 成 して い た 。16世 紀 中 葉 の 教 区 の 記 録 で は
が 職 人 と 記 述 さ れ て お り、 一 世 紀 後 に は7人
の う ち1人
が 何 ら か の 技 能(craft)
で 生 計 を 立 て て い た 。 こ れ は 多 分 彼 の 生 計 の 一 部 を 稼 い で い た と い うべ き で あ ろ う 。 と い う の は 、
こ れ ら の 人 々 は 土 地 か ら 切 り離 さ れ て は い な か っ た か ら で あ る 。 彼 らの ほ と ん ど は 少 な く も小 さ
な 土 地 を持 っ て い た が 、 幾 人 か は ハ ズ バ ン ドマ ン や ヨ ー マ ン と 同 じ程 度 の 広 さ の 土 地 を持 っ て い
た 。 …他 と違 っ て 特 殊 なの は幾 世 代 に もわ た っ て 同 じ家 業 に従 事 して い る家 族 で あ っ た 。 チ ャ ロ
ナ ー 家 は 村 の 鍛 冶 屋 で あ り、 桶 屋 で あ っ た 。 レ イ フ ィ ー ズ 家 と ウ ェ イ ジ ズ 家 は 村 の 大 工 で あ り、
ホ ー ド リ ー 家 と テ イ ラ ー 家 は 裕 福 な ヨ.__.マン ー 洋 服 屋 で あ り、 諸 階 層 の 一 番 下 の と こ ろ に パ ー キ
金屋:17世
紀 の イ ン グ ラ ン ドの階 層 構 造
171
シ ー ズ 家 や デ イ ヴ ィ ー ズ 家 の よ う な 貧 し い 織 工 が い た 。」(P.143)一
口 に 村 と言 っ て も 多 様 で あ
っ た か ら ・ 一 つ の 事 例 で す べ て を 語 る こ と は 出 来 な い が 、 ヘ イ は 他 の 著 作(Hey,1987)で
16・17世
紀 に お い て は こ の よ う に 工 業 と農 業 と に 亘 っ て2つ
、
の 仕 事 を持 つ こ とは 、 こ の 国 の多 く
の 地 方 、 特 に酪 農 地 帯 で は 、常 に農 場 経 営 に専 念 す る必 要 が な か った の で 、 典 型 的 な生 活 様 式 で
あ っ た と い う 。 「人 々 は 諸 記 録 に お い て 時 に は ヨ ー マ ン ま た は ハ ズ バ ン ドマ ン と書 か れ 、 時 に は
彼 ら の 技 能 の 名 前 で 書 か れ た り し た 。 と い う の は 、 工 業 と 農 業 と は2つ
の 全 く切 り離 さ れ た 事 業
と は 考 え ら れ て い な か っ た か ら で あ る 。」(P.103)
ラ ス レ ッ トの 一 覧 表 で は 、 序 列 の 最 後 に 、13.レ
イ バ ラ ー 、14.小
屋 住 み 人 と貧 民 が 位 置 し
て い る 。 こ れ ら の 社 会 の 最 下 層 に つ い て は 記 録 が 少 な く て な か な か そ の 実 態 が つ か み に くい 。 ラ
ス レ ッ ト(1983)に
よ れ ば 「レ イ バ ラ ー は 他 の2つ
の 地 位 の ど ち ら か に も な り得 た 。」(P .45)レ
イ バ ラ ー も小 屋 住 み 人 も 共 に 独 立 し た 農 業 経 営 者 で は な く、 そ の 意 味 で 彼 ら は ハ ズ バ ン ドマ ン で
は な か っ た 。従 って 、 彼 ら は特 定 の 職 業 名 を持 っ て い なか っ た。 こ こ で 問題 な の は レイ バ ラー と
小 屋 住 み 人 と の 違 い で あ る が 、 ラ ス レ ッ トの 説 明 で は ど う も こ の 違 い は 明 瞭 で は な い 。 当 時 の 言
葉 遣 い と し て"コ
テ ッ ジ ャ ー"や"レ
イ バ ラ ー"な
ど の 言 葉 は あ い ま い で あ っ て 、 明 確 に他 と 区
別 し て 使 わ れ て い た わ け で は な い よ う で あ る7)。 従 っ て 、 両 者 は 一 括 し て 論 ず る の が 便 法 か と 思
わ れ る 。 要 す る に 、 こ れ ら の 言 葉 は 、 「貧 民 」(pauper)を
と思 わ れ る(も
も含 め て 、 農 村 の 最 下 層 を 示 し て い た
ち ろ ん 彼 ら の 間 に は 資 産 や 収 入 に よ る 階 層 差 が あ っ た し、 ま た 、 社 会 的 浮 沈 が あ
っ た が 。)。 そ こ で 、 初 期 近 代 の 農 村 に お い て そ の 最 下 層 と し て 存 在 した
「レ イ バ ラ.___」と言 わ れ
た人 々 は ど の よ う な人 々 で あ っ た の か を考 えて み る こ とに し よ う。 そ の こ と に よ っ て ま た わ れ わ
れ は イ ン グ ラ ン ド社 会 の 一 つ の 特 色 を 知 る こ と に な る だ ろ う 。
エ ヴ ェ リ ッ ト(Everitt
,A.,1967)は
、 い ま だ 充 分 な 研 究 が 行 わ れ て い な い テ ユ ー ダ ー ・ス テ ユ
ア ー ト期 農 村 の 「貧 民 層 」(thepoorersort)の
labourers)と
問 題 を 取 上 げ 、 こ れ を 「農 場 レ イ バ ラ ー 」(farm
し て 扱 っ て い る 。 イ ン グ ラ ン ドの ほ と ん ど の 地 域 に お い て レ イ バ ラ ー の 土 地 資 産 に
は 、他 の 人 々 と同 じよ う に、 二 種 の もの が あ っ た 。 彼 の 個 人 保 有 の土 地 と、村 の 原 野 、 牧 草 地 お
よ び 荒 野 に お け る 彼 の 共 用 権(commonrights)で
場 合 少 な く も4エ
4エ
あ る 。1589年
の 法 は新 しい コテ ッ ジ を立 て る
ー カ ー の 土 地 を 付 け る べ き だ と した 。 こ の 法 は す べ て の コ テ ッ ジ は(少
な くも
ー カ ー の)「 土 地 」 を 持 つ べ き だ と す る 当 時 の 農 村 的 社 会 の 認 識 を 示 し て い る 点 で 注 目 す べ
き で は あ る ま い か 。 し か し 、 こ の 法 は 充 分 に は 強 制 さ れ な か っ た 。 エ ヴ ェ リ ッ トは16世 紀 か ら17
世 紀 の40年 代 に か け て13の 州 に 散 在 す る43の マ ナ ー の 検 地 の 記 録 に よ っ て650の 小 土 地 保 有(5
エ0カ
ー 以 下)の
資 料 を 示 し て い る が 、 「概 し て 言 え ば 、4ま
イ バ ラ ー は 例 外 的 に 幸 運 で あ っ た 。」 そ の よ う な 者 は7パ
トは コ テ ッ ジ と庭 園(garden)以
た は5エ
ー セ ン トで あ る の に 対 し 、41パ
ーセ ン
上 で は なか っ た。 こ の よ う な保 有 物 の 平 均 的規 模 は農 業 地域 の
違 い に よ っ て 多 様 で あ っ た 。 特 に 、 北 部 お よ び 中 部 地 方 の 平 地 で は2つ
ラ ー の 家 族 が1つ
ー カ ー もの 土 地 を持 つ レ
の コ テ ッ ジ を 共 有 し、 家 族 間 で 畑(croft)ま
ま た は そ れ以 上 の レイ バ
た は庭 園 を分 割 す る こ とは珍 し く
な か っ た 。 他 方 、 森 林 地 方 で は あ る コ テ ッ ジ は11エ ー カ ー 以 上 、 他 の も の は30エ ー カ ー を 保 有 し
て い た(同
上,PP.400-3)。
レ イ バ ラ0に
とっ て個 人 的 な小 保 有 地 は重 要 で は あ っ た が 、彼 の 生 活 に と っ て決 定 的 な要 因 で
奈
172
良
大
学
紀
要
第29号
あ った の は共 用 権 で あ った 。 さ ま ざ まな 共 用 権 が あ っ た が8)、特 に重 要 なの は 、 共 同 の 放 牧 地 を
利 用 す る権 利 で あ った 。 放 牧 地 は 荒 地(moorland)地
域 や森 林(woodland)地
広 範 囲 に広 が っ て い た 。 ウ ース タ ー シ ャ(Worcestershire)の
(Feckenham)で
域 には しば しば
森 林 地 域 の マ ナ ー 、 フ ェ ック ナ ム
は す べ て の 住 人 が 、 レ イバ ラ ー を含 め て 、 一 年 中 い つ で も、羊 、 豚 、 ガ ン ま た
は 牛 な ど の す べ て の 種 類 の 家 畜 を 、 そ の 数 に 関係 な く共 同 地 を利 用 し て 飼 育 した(同
上,P.
403)o
農 村 の レイバ ラ ー の これ らすべ て の 慣 習 的 な権 利 は多 か れ少 な か れ 注 意 深 く村 の条 例 とマ ナ ー
の慣 習 に よ っ て規 制 され て い た 。 これ らの 細 か な規 制 は 、資 源 が厳 し く制 限 さ れ、 コ ミュ ニ テ ィ
の 感 覚 が 強 烈 な所 で は 、 自然 的 で あ り、 また 、 必 要 な こ とで あ っ た 。 共 用 地(common)に
対す
る レイバ ラ ー の諸 権 利 は 注 意 深 く統 合 され た経 済 の一 部 を形 成 して い た の で あ り、 この経 済 の バ
ラ ンス は共 用 地 利 用 者 自身 に対 して 重 大 な結 果 を もた らす こ とな しに は とて も変 更 で き る もの で
は な か っ た 。 エ ヴ ェ リ ッ トは こ こで 「こ の時 代 の新 しい経 済 的 支 配 力 」 が 侵 入 して くる前 の 農村
の社 会 ・経 済 生 活 の古 い 均 衡 を描 い て い る。 「彼 らは貧 乏 な様 子 で はあ っ た が 、 これ らの諸 権 利
だ け で 、 さ もな け れ ば彼 らの か ろ う じて の生 存 に対 して 少 数 の 簡 素 な幸 運 を付 け加 え 、 レイ バ ラ
ー た ち に希 望 と独 立 の感 覚 を養 っ た 。」(同 上,PP.405-6)と
述 べ る。
しか し、 この よ う な経 済 は こ の時 代 の新 しい経 済 的 支 配 力 に対 して格 別 に弱 か っ た 。新 しい 経
済 的 支 配 力 とい うの は 、 周 知 の よ う に、16世 紀 以 来 の エ ンク ロ0ジ ャ ー で あ る9)。従 っ て 、 テ ユ
ー ダ ー期 の エ ン ク ロ ー ジ ャ ー 運 動 に対 す る最 もす さ ま じい 抵 抗 が 貧 しい 共 用 地 利 用 者(commoners)か
ら起 っ た の は偶 然 で は な い 。16世 紀 以 来 人 口密 度 の 高 い谷 間や 平 地 で は レイ バ ラ ー
の放 牧権 は 制 限 され た り、 争 いが 起 っ た り、消 滅 した り してい たが 、 エ ン クロ0ジ
ャー は、 最 悪
の場 合 、 耕 地 が 強 制 的 に放 牧 場 に切 り換 え られ た 所 で は、 全 村 民 の放 逐 を招 き、住 民 た ち は他 に
仕 事 を求 め るか 、 す で に テ ユ ー ダ ー期 の 田 園地 域 を放 浪 して い た 多 分2万
人 にふ くら ん だ浮 浪 者
の 群 に加 わ る か を余 儀 な く され た10)。人 口 減 が 起 らな か った 所 で もそ の 影 響 は 革命 的 で あ っ た 。
つ ま り、 エ ン ク ロ ー ジ ャ ー は 、 レイ バ ラー た ち お よ び彼 らの先 祖 が幾 世代 に も亘 っ て な れ親 しん
で きた 生 活様 式 を破 壊 せ ず に はお か なか っ た(同 上,P.406)。
エ ンク ロ ー ジ ャー は 、 ど う見 て も、
地 主 に対 す る レ イバ ラ ー た ち の依 存 を増 大 させ た。彼 らが そ の共 用 権 を完 全 に失 った と こ ろで は、
彼 ら は単 な る賃 金 労 働 者(merewage-earners)と
な っ た(同 上,PP.408-9)。
エ ヴ ェ リ ッ トは遺 言 検 認 の財 産 目録(probateinventory)を
使 っ て16世 紀 後 半 か ら17世 紀 前 半
にお け る レイバ ラ ー全 体 の 動 向 を推 測 して い る11)。すべ て の 地 域 に お い て レイ バ ラ ー の農業 の基
礎 は家 畜 類 で あ っ た が 、財 産 目録 が 示 す 限 り、 幾 つ か の重 要 な変 化 が レ イバ ラ ー の牧 畜 全 体 の型
に起 っ て い る よ うに思 わ れ る 。 一 方 で は、 真 に貧 困 な レイバ ラー 、 つ ま り、 家 畜 類 を全 く保 有 し
な い レイバ ラ ー が(財 産 目録 を残 した 者 の う ち)こ の 時 期 の始 め に は5パ
ー セ ン トで あ っ た の に
対 し、 この 時期 の終 りに は13パ ー セ ン トに増 大 して い る。勿 論 、 これ に は 地域 差 が あ った 。他 方 、
こ の よ うな資 産 の減 少 に対 して 、 ほ とん どの 地 域 で4頭
また はそ れ 以 上 の牛 を持 つ 、暮 し向 きの
良 い レイバ ラ ー は そ の 地位 を保 持 す る こ とが 出来 た。 例 え ば 、 イ ン グ ラ ン ド中部 地 方 の森 林 地域
で は そ の よ うな レイ バ ラー の 数 は 実 に4パ ー セ ン トか ら40パ ーセ ン ト近 くに ま で増 大 した 。 この
よ うな数 字 が示 唆 す る こ とは 、 結 局 、 よ り小 規 模 に牧 畜 を営 む レ イバ ラ ーが よ り大 きな規 模 な者
金 屋:17世
紀 の イ ング ラ ン ドの 階層 構 造
173
の た め に次 第 に圧 迫 され て きた こ と、 よ り規 模 の 大 きい 者 はハ ズ バ ン ドマ ンの序 列 に上 昇 しつ つ
あ り、小 さな 農 民 は単 な る賃 金 労 働 者 に な りつ つ あ った こ とで あ る。 この よ うな 二様 の 発 展 にお
い て わ れ わ れ は根 の 深 い 経 済 的 力 の影 響 を辿 る こ とが で き る。 つ ま り、 そ の 両 方 の 場 合 にお い て
決 定 的 な 要 因 は土 地 の供 給 の 減少 とい う こ とで あ っ た(同 上,PP.417-8)。
へ
な お 、 レ イバ ラ ー の 他 の 収 入 源 と して副 業(by-employments)が
録 を残 した富 裕 な レイバ ラ ー に 関 して 言 え ば 、3分 の2近
あ っ た 。 先 に記 した財 産 目
くの 者 が 何 らか の副 業 に従 事 して い た 。
こ の数 字 は地 域 に よ って 異 な っ てい て、 北 部 の低 地 地 域 で は半 数 近 く、 サ マ ー セ ッ ト、 ハ ー フ ォ
ー ドシ ャお よび 中部 地 方 の森 林 地域 で は5分
の4近
くで あ っ た。 こ れ らの 産業 の ほ とん どは 森 林
地 域 の手 工 業 か 、 また は 、 アマ 、 アサ 、 ま た は羊 毛 の 紡 績 と織 布 に関 係 した もの で あ っ た 。 も ち
ろ ん、 ドー セ ッ トの手 袋 作 り、 バ ッ キ ン ガ ム シ ャの レー ス作 り、 そ して コ ー ンウ ォル の い ぐ さの
マ ッ ト作 りの よ う に無 数 の他 の 地 域 産 業 が あ っ た(同 上,P.425)。
しか し、 副 業 は、 レイバ ラー一
人 口全 体 か ら見 れ ば 、単 な る 一 部 分 、 単 な る少 数 に利 益 を もた ら した に過 ぎな か っ た よ うで あ る
(同 上,P.430)。
さ て、 わ れ わ れ は以 上 に お い て 、 レイ バ ラ ーの3種
の 生 活 資 源 、 つ ま り、 個 人 的 な保 有 地 、 共
用 権 、 お よ び副 業 に つ い て概 観 した 。 この う ち個 人 的 な保 有 地 と副 業 は、 レイバ ラ ー全 体 か ら見
て充 分 な生 活 資 源 とな る もの で は な か った 。 ま た 、彼 らの 生 活 に と って 決 定 的 で あ っ た共 用 権 が
縮 小 ま た は消 滅 す る 中 で 、 か っ て の 農 村 の 均 衡 が 破 壊 され る傾 向 にあ り、 レ イバ ラ ー の社 会 に 二
極 分 解 が 起 こ り、 特 に農 耕 地 域 に比 べ て 労 働 需 要 の少 な い森 林 地 域 で は 移 動 的 な レイバ ラ ー が増
大 しつ つ あ っ た。 こ う した状 況 の 中 で 、 ご く少i数の富 裕 な レイ バ ラー の 保 有 地 か らの収 入 を 除 け
ば、 彼 らす べ て の頼 み の綱 は農 場 に お け る賃 金 労 働 者 と して の 労働 で あ った の で あ り、 こ う した
労働 の 比 重 は増 大 しつ つ あ っ た 。 テ ユ ー ダー ・ス テ ユ ア ー ト期 の 農 場 労働 者 に よ っ て担 わ れ た仕
事 は実 に多様 で あ っ た。そ の こ とは 当 時 の 農場 の計 算 書 や 日記 に よ っ て知 られ る。一例 を記 す と、
チ ャ ール ズ ー 世 の時 代 に農 耕 地域(arablearea)で
あ る イ ー ス ト ・ケ ン トの あ る地 主 に雇 れ て い
た レ イバ ラ ー は 、 庭 師 、農 場 管 理 人(bailiffs)、 検 査 人(lookers)、
垣 根 や 家 畜 の 管 理 人(hay-
wards)、 屋 根 葺 、 大 工 、 石 工 、 羊 飼 い 、耕 夫 、 牛 馬 の手 綱 を取 る若 者(ploughboys)、
ぐら取 り(mole-catchers)、
お よび も
さ くら ん ぼ 園 ・ホ ッ プ栽 培 園 や羊 の 管 理 人 な どが あ っ た 。 この 他 に
も、 この 地 主 の 賃 金 計 算 書 は 、羊 の洗 浄 と刈 込 み 、 農 耕 地 の掘 り起 し ・な ら しお よ び種 蒔 き、 干
し草 や 穀物 の刈 り取 り ・束 ね や 運 搬 、木 材 伐 採 、石 や砂 利 の 掘 り起 し、生 け垣 作 り、生 け垣 修 理 、
畝 や溝 の 洗 浄 、 「池 に 関 す る」 仕 事 、 な どに対 す る 支 払 い を含 んで い た(同 上,P.430)。
要 す る に、 テ ユ ー ダ ー期 か らス テ ユ ア0ト 期 にか け て時 代 の進 行 と共 に 、 土 地 を持 た ない か あ
るい は ほ と ん ど土 地 を持 たず 、 生 計 の た め に賃 金 にの み 依 存 し、 しば しば仕 事 を求 め て方 々 を さ
ま よ うか 、 さ も な くば多 くの市 場 町 で秋 の 労働 市 で 雇 わ れ る レイ バ ラ ー の群 れ が 増 大 した。 同時
に、 主 と して 商 業 的 農 耕 の 発 展 と農 業 の 地域 的 専 門化 の進 展 が季 節 的 また は 臨 時 的 な労 働 需 要 を
大 い に強 化 した た め 、 移 動 的 な レイバ ラ ー の新 しい 群 れ が 次 第 に発 生 した が 、彼 ら は主 と して土
地 の相 続 にあ ず か れ ない 農 民 か ら補 給 され た の で あ る。 多 分 レイバ ラ ー 人 口 は わ れ われ が 思 っ て
い る 以 上 に常 に よ り移動 的 で あ った 。 結 局 、 人 々 と家 畜 の移 動(drovingandtranshumance)は
ウ ェ0ル
ズ や ノ ー サ ンバ ー ラ ン ド(イ ン グ ラ ン ド最 北 部 の 州)か
ら ロ ム ニ ー 沼 地(Romney
、
奈
174
Marsh)や
良
ウ ィ ー ル ド地 方(theWeald)(共
大
学
紀
要
第29号
に イ ング ラ ン ド南 東 部)に 至 る牧 畜 地 域 にお け る古
くか らの慣 習 で あ った 。 これ に加 え て、 エ ンク ロ ー ジ ャ運 動 と修 道 院 の解 体 は多 くの レイ バ ラー
を彼 らの 沼 地 か ら追 い 出 した の で あ る。 そ して 、都 市 的 地 域 、 特 に ロ ン ドンの発 展 は 王 国全 体 に
わ た って 農 村 教 区 か ら増 大 す る レイバ ラ ー の流 入 を引 き起 こ したが 、 しか し、 テ ユー ダー期 の 田
園 部 にお け る 移 動 的 な賃 金 労 働 者 の大 群 の発 生 は基 本 的 に異 な っ た現 象 で あ っ た 。 そ れ は 直接 的
には 商 業 的 な 農 業 の 需 要 と レ イバ ラ ー人 口の 増 大 に帰 し得 る もの で あ った(同 上,PP.399-400)。
か くて 、16世 紀 か ら17世 紀 に か け て レイバ ラー 人 口 は絶 対 的 に も相 対 的 に も増 大 した 。 「テ ユー
一
ダー期 とス テ ユ ア0ト 期 初 期 に は イ ン グ ラ ン ドとウ ェ ー ル ズ の農 村 部 の全 人 口 の 多 分4分
の1か
ら3分 の1が 賃 金 労 働 に よっ て 生 活 す る人 々 で あ った 。」が 、「17世紀 の終 りま で に は レーバ ラ ー、
小 屋 住 み 人 と貧 民 は全 農 村 人 口 の半 分 近 くを占 め て い た。」 とい う(Hey,1996,PP.8-9)。
彼ら
は 、 ほ とん ど無 産 者 に近 く、 自 らの労 働 力 を売 って 生 活 したが 、 産 業 化 時代 の 「労働 者」 と は異
質 で あ った 。 これ らの 「土 地 な き、 あ る い は ほ とん ど土 地 を持 た な い労 働 者 や小 屋 住 み 農 の 運 命
は 、 こ の 時代 の 大 部 分 を通 じて疑 い も な く悲 惨 な もの で あ っ た 。」 と ライ トソ ン(1991,P.229)
は 述 べ る。 また 、 ア ボ ッ トは 「社 会 は経 済 的独 立 を重 ん じてい たが 、 彼(賃 金 労働 者)は 雇 われ
人 で あ った 。 老 齢 期 や 彼 の 子 供 が 小 さい 時 に は 、彼 は しば しば慈 善 を受 け る か彼 の 裕福 な隣 人 た
ち の 支 払 った税 金 に よる援二
助 を受 け た 。」(Abbott,1993,P.132)と
述 べ る。
さて 、 以 上 に述 べ た よ う な社 会 的不 平 等 の構 造 は 当 時 の 人 々 の 日常 生 活 の 直 中 にお い て常 に確
認 され る もの で あ った 。 ま ず 、 貴 族 の邸 宅 の偉 容 は そ の 地 域 を威 圧 して い た。 「階 級 の シ ン ボ ル
と して 紋 章 は誇 ら しげ に ジ ェ ン トリの邸 宅 で あ るマ ナ ー ハ ウス の 出入 り口 の 上 部 、 天 井 、 窓 、 マ
ン トル ピー ス 、 家 族 の 肖像 画 、 皿 や指 輪 の収 集 品 に飾 られ た。 の み な らず 、 そ の よ う な紋 章 に似
た 図 案 が しば しば教 会 の 記 念 物 に取 り入 れ られ た 。例 え ば、 ポ イ ン トン教 区教 会 で はス トリ ック
ラ ン ド家 の ヌ ンバ ーへ の 記 念 物 が い くつ か七 面 鳥 の 鶏 冠 を付 け て飾 られ て い た が 、 これ は1550年
に紋 章 を許 され た ウ ィ リア ム ・ス トリ ッ ク ラ ン ドが ア メ リ カか ら七 面 鳥 を導 入 した こ と に関 連 し
て い た 。」(Cliffe,1969,PP.3-4)ま
た 、 こ れ は19世 紀 の例 で あ る が 、「の ち の ワ リ ック伯 爵 夫 人 、
デ イ ジー
一 ・メ イ ナ ー ド(1861年 生 れ)は 、彼 女 が 子 供 の 時 、 教 会 で礼 拝 が行 わ れ た 後 の 人 々 の行
進 を思 い 出 した 。`牧 師 の 祝 福 が 終 る と"わ れ わ れ"が 最 初 に 身 分 の 卑 しい 隣 人 た ち が見 つ め る
中 を一 列 に な って 退 出 した。 お屋 敷 の執 事 と彼 の 家 族 が そ の後 に従 っ た 。 そ の 後 に農 民 た ち、 そ
して 最 後 に小 屋 住 み 人 た ち が 出 て き た 。'… 社 会 秩 序 の こ の儀 式 的 な示 威 行 動 は社 会 的 地位 の 低
い 人 々 の記 憶 の 中 に も焼 き付 け ら れ た 。」(Abbott,1993,P.39)教
区 教 会 の 中 で も諸 地 位 の 違 い
は厳 然 と区別 され て い た。 「こ の コ ミ ュニ テ ィ(17世 紀 の シ ュ ロ ップ シ ャの教 区 、 ミ ドル)の 全
員 が 集 ま る唯 一 の フ ォー マ ル な機 会 は教 会 で礼 拝 式 が 行 わ れ る時 で あ っ た が 、 そ の よ う な機 会 に
は(他 の 教 区 教 会 と同 じよ う に)人 々 の 席 次 は厳 格 に守 られ て い た。」(Hey,1974,P.2)
17世 紀 イ ング ラ ン ド社 会 に お い て 家 族 が 占 め る位 置 お よ び家 族 内 の 人 間 関 係 を問 題 に す る場
合 、 以 上 の よ う な階 層 に よ る違 い を常 に考 慮 しな け れ ば な らな い。
金 屋17世
紀 の イ ング ラ ン ドの 階 層 構 造
注
1)ト
175
釈
ク ヴ ィ ル は こ の 文 章 に続 け て 次 の よ う に 言 って い る 。 「次 に、 イ ン グ ラ ン ド人 と共 に、 そ れ(gentle-
manと
い う言 葉)は
ア メ リカ に渡 った 。 そ して今 ア メ リカ で は そ れ は無 差 別 にす べ て の 男 の 市 民 に適 用 さ
れ て い る 。従 っ て 、 そ の 歴 史 は 民 主 主 義 自体 の 歴 史 で あ る。」(p.83)
2)元
来 、戦 闘 や 馬 上 武術 試 合(tournament)に
お い て何 者 で あ る か を知 らせ る方 法 と して 、盾 や 旗 にそ れ
ぞ れ特 徴 の あ る印 を使 うこ とは 、 イ ン グ ラ ン ドとス コ ッ トラ ン ドで は12世 紀 後 半 に、 ウ ご 一 ル ズ で は13世
紀 に発 達 した よ づで あ る 。そ の よ うな 図 案 は 急 速 に一 定 した世 襲 的 な もの に な り、印 章 、上 羽 織(surcoat)、
建 物 、 や ス テ ン ド,グ ラ ス な ど広 い 範 囲 で使 わ れ る よ う に な っ た 。 日本 語 で紋 章 と訳 され る の は英 語 で は
coatofarmsで
あ るが 、こ れ は鎖 帷 子 の上 に着 た 上 羽織 に この よ う な紋 章 を付 け た こ と に 由来 す る。そ の 後 、
紋 章 を帯 び る こ とは さ ら に高 貴 な ま た は 洗 練 さ れ た(gentle)生
れ や 身分 を表 示 す る とい う社 会 的 な 意 味
を持 つ よ う に な っ た。13世 紀 の 中 葉 まで に は紋 章 に よ る社 会 的 地位 の 表 示 は複 雑 化 し、 この 社 会 的 に 問題
に な りや す い事 柄 に対 して詳 細 に調 べ る必 要 が生 じ、紋 章 官(heralds)が
作 られ た 。紋 章 官 が イ ング ラ ン
ドの 王 室 の 記 録 に 初 め て 公 式 に 現 わ れ た の は エ ドワ ー ドー 世(1272∼1307年)の
Cannon(ed.),1997,pp.473-4)。
時 代 で あ る(John
「15世紀 以 降 、上 級 紋 章 官(thekingsofArmesま
た はchiefheralds)が
紋 章 の真 偽 を 決 定 し、 そ の名 誉 に値 す る と思 わ れ る 人 に紋 章 を許 可 す る 責 任 を持 っ た 。 そ の 責 任 を果 た す
た め に彼 らは1530年 に各 州 へ の公 式 な 訪 問 を行 う こ と に な っ た 。 そ の 基 本 的 な 目 的 は`彼
ら に与 え られ る
べ きで な い タ イ トル を 不 正 に 盗 用 し、 正 当 な根 拠 な し に そ の タ イ トル を か た る卑 劣 で 教 養 の な い 種 類 の
人 々 か ら、 紋 章 に値 す る人 を切 り離 し、 識 別 す る こ とで あ った 。'こ の よ う な訪 問 に当 っ て、 ジ ェ ン トリは
特 定 の 認 可 か ま た は 長 年 の 使 用 慣 行 に 基 い て 公 認 さ れ た 権 利 か に よ っ て 、 彼 らが 紋 章 を帯 び る 権 利 を有 す
る証 拠 を提 出 す る こ と を要 求 され た 。」(Cliffe,1969,P.4)な
お 丸 紋 章 官 の各 州 へ の 訪 問 は 名誉 革 命 時 の
1688年 ま で続 け られ た が 、 そ の 主 要 な 実 地 踏 査 は1580年 、1620年 と1666年 に、 ま た小 規 模 な もの が 他 の年
に も行 な わ れ た(Hey,1996,p.216)。
3)ラ
イ トソ ン,1991,pp.36-37;Hey,1974,p.107
4)ラ
ス レ ッ ト(Laslett,1983)はstatusと
い う語 に`group'と
い う語 を結 合 させ るの は誤 解 を まね くと も
言 う。 と い うの は 、 こ の結 合 語 は 「連 帯 、 共 に行 動 す る 用 意 と言 っ た 意 味 を 表 わ す か らで あ る。」(P.23)
また 、 地 位 グル ー プ とい う語 は 階 級(claSS)と
い う語 と は 区別 して使 わ れ て い る。 地 位 グ ル ー フ.とは 「同
じ社 会 的 地位 を持 っ て い る また は 維 持 して い る一 群 の 人 々 で あ り」、 階級 とは 「政 治 的 、 経 済 的 な集 合 的 権
力 の 行 使 に お い て 結 合 して い る一 群 の 人 々 で あ る 。」 先 に 引 用 した よ う に 、 この よ う な権 力 を行 使 し う る
人 々 は ジ ェ ン トリ以 上 の 少 数 者 で あ り、 そ れ に 対 抗 す る 階級 は 存 在 しな か っ た とい う意 味 で 、 ラ ス レ ッ ト
は ス テ ユ ア0ト 期 の社 会 を 「一 階 級 社 会 」(one-classsociety)だ
と して い る(P.23)。
な お 、 この 主 張 が 持
っ て い る重 要 な含 意 は 、 「
従 っ て 、 前 産 業 化 世 界 にお け る社 会 変 化 や発 展 は勃 興 し、対 立 し、 そ して 没 落 し
た諸 階級 との 関連 で考 え る必 要 は な い 。
」(P.37)と
5)ク
リ ッフ(Cliffe,1969)に
い うこ とで あ る 。
よ る と、1642年 の ヨー ク シ ャ に お い て貴 族(ト ー マ ス ・ス ミス の言 う 「上 級
貴 族 」 の こ と)よ り下 の ジ ェ ン トリで紋 章 を帯 び る資 格 の あ る者 は全 部 で679人 で あ っ た が 、 そ の 内 、 准 男
爵 は30人 、 騎 士 は70人 で あ るの に対 して 、 「エ ス ク ワ イ ア」 の ス タ イ ル を採 っ て い る(styled`esquire')
者 は256人 、 「ジ ェ ン トル マ ン」 の ス タ イ ル を採 っ て い る(styled`gentleman')者
二 者 の数 が きわ め て多 い こ とが わ か る(p.6)。1688年
は323人 で あ り、 最 後 の
に グ レ ゴ リー ・キ ングが 行 っ た推 計 で も同様 の傾 向
が 見 られ 、准 男 爵 が800家 族 、 騎 士 が600家 族 で あ る の に対 して、 エ ス ク ワ イ ア は3,000家 族 、 ジ ェ ン トル マ
ンは12,000家 族 とな っ て い る(Laslett,1983,p.32)。
6)「1641年
に 下 院(theHouseofCommons)が
人頭 税(apolltax)を
導 入 す る こ とを 決定 した 時 、 准 男 爵
は30ポ ン ド、 、
騎士 は20ポ ン ド、 エ ス ク ワ イ ア は10ポ ン ドを課 せ られ 、 年 収100ポ ン ドの資 産 の あ る ジ ェ ン ト
奈
176
ル マ ン は5ポ
良
大
学
紀
要
第29号
ン ドを払 う必 要 が あ る こ とが 合 意 され た。」(Cliffe,1969,P.8)つ
ま り、 エ ス ク ワ イ ア と ジ
ェ ン トル マ ン とい う地位 の 序 列 め 違 い は税 額 とい う形 にお い て も明 確 に認 識 さ れ て い た 。
7)「 小 屋 住 み 人 」(`cottager')や
「
小 屋 住 み 農」(`cottagefarmer')な
どの 用 語 は16・17世 紀 の 用 法 で は レ
イバ ラ ー お よ びハ ズ バ ン ドマ ンへ 区別 な しに適 用 さ れ て い た とい う(Everitt,1967,p.412)。
(Hey,1974)が
他方 、ヘ イ
、 シ ュ ロ ッ プ シ ャ 州 の 教 区 ミ ドル の 富 裕 な ヨー マ ンで あ っ た リチ ャー ド ・ガ フ(Richard
Gough)が1524年
か ら1701年 に つ い て 書 き残 した こ の教 区 の き わ め て詳 細 な記 録 を利 用 して 職 業 構造 を分
析 して もの に よ る と、 「レイ バ ラ ー ズ」(labourers)と
い う項 目 は あ る が 、 「
小 屋 住 み 人 」 とい う項 目 は な
い 。 しか し、 ヘ イ が レ イバ ラ ー に つ い て 記 述 した箇 所 を見 る と、 そ の 中 に小 屋 住 み 人 と言 わ れ た 人 々 を含
ん で い る よ うで あ る。 つ ま り、 両 者 は明 確 な 区別 な しに論 じ られ て い る 。
8)レ
イ バ ラー に よ っ て 享受 され て い た共 同 的 な便 益 は 放 牧 権 だ け で は な か った 。 彼 らは また 、 共 用 地 の 低
木 、 材 木 、 下 草 、 採 石 所 や 砂 利 採 取 場 な ど にお け る権 益 を主 張 し、 彼 らの 家 を建 て た り修 理 した り、 門、
フ ェ ン ス や 編 み 垣 を作 っ た り、料 理 また は暖 房 の燃 料 と して 使 っ た 。 レス ター シ ャ の多 くの 地 域 や イ ー ス
ト ・ラ イ デ ィ ン グの よ う に森 林 地 域 また は共 用 地 の 少 い 所 で は ど こ で も、 この 種 の共 同権 は厳 重 に制 限 さ
れ 、 従 っ て 、冬 季 にお け る レイ バ ラー の 運 命 は辛 い もの に な っ た 。 レイ バ ラ ー は ま た 共用 地 の 野 生 の鳥 や
動 物 に もあや か っ た。 要 す る に 、教 区 の 中 に居 る すべ て の 生 き物 は 、 ど ん な に さ さや か な もの で あ っ て も、
質 素 に暮 らす 農 民 一 レイバ ラ ー ま た は そ の妻 に よっ て何 らか の 役 に立 て ら れ た の で あ る(Everitt,1967,PP.
404-5)0
9)「 エ ン ク ロ ー ジ ャ ー」(enclosure)と
い う言 葉 を使 う場 合 、2つ の 異 な っ た現 象 を 区 別 す る こ とが 重 要 だ
とエ ヴ ェ リ ッ トは言 う。 一 つ は 、 共 用 地(commonfieldandcommons)の
大 規 模 なエ ン ク ロ ー ジ ャ0で 、
通 常 は裕 福 な 借 地 人 ま た は土 地所 有 者 に よ っ て貧 しい 共 用 地 利 用 者 の 同 意 な しに行 わ れ 、 し ば しば 人 口 減
を伴 な っ た 。 第 二 に は、 数 ル ー ド(roods=1/4acare)の
みの共用地の小規模 なエ ンクロージャーで、通
常 は貧 しい共 用 地 利 用 者 自 身 に よっ て行 わ れ 、 人 口 減 を伴 わ なか っ た。`エ ンク ロ ー ジ ャー'の 用 語 は 、 当
時 の 用 法 で は しば しば 両 方 の 活 動 を 意 味 した が 、 こ こ で は 、 明 確 さ を期 す た め 、 前 者 に 限 定 し、 後 者 は
`エ ンク ロ ー チ メ ン ト'(encroachment)と
表 示 され る 。 レ イバ ラ ー の社 会 に と って エ ン ク ロ ー ジ ャー とエ
ンク ロ ー チ メ ン トは正 反 対 の 、 しか し、 しば しば相 互補 完 的 な結 果 を もた ら した(同 上,p.406)'
10)2万
人 とい う数 字 は 多 分 控 え 目 で あ る とエ ヴ ェ リ ッ トは 言 う。 グ レ ゴ リ ー ・キ ン グの 推 計 で は17世 紀 末
に浮 浪者 の 数 は3万 人 に な って い る(同 上,p,406)。
11)も ち ろ ん 、 レイ バ ラ ー の最 上 層 の み が財 産 目録 を残 す に充 分 な財 産 を持 っ て い た。
参考文献
Abbott,Mary,1993,FAル
肌YTIES-EnglishFamilies1540-192αRoutledge
Cannon,John(ed.),1997,TheOxfordCompaniontoBRITISHHISTORY.OxfordU.P.
Cliffe,J.T.,1969,TheYorkshireGentry‐FromtheReformationtotheCivilWar‐UNIVERSITYOF
LONDONTheAthlonePress
Earle,Peter,1989,TheMakingoftheEnglishMiddleClass‐Business,SocietyandFamilyLifein
London1660-1×30‐MethuenLondon
Everitt,Alan,1967,FarmLabourers:inJoanThirsk(ed.),THEAGRARIANHISTORYOFENGLAND
ANDWALES.IV1500-1640.CambridgeattheUniversityPress
Hey,David,1974,ANENGLISHRURALCOMMUNITYMyddleundertheTudorsandStuarts.
LeicesterUniversityPress
Hey,David,1987,FamilyHistory&LocalHistoryyinEngland.LongmanGroupUK
㌣
金 屋17世
紀 の イ ング ラ ン ドの 階 層 構 造
177
Hey,David(ed.),1996,TheOxfordCompaniontoLocalandFamilyHistory.OxfordU.P.
Laslett,P.,1983,TheWorldWeHaveLostfurtherexplored.3rdedition,Routledge
Mason,Philip,1982,THEEI>GLISHGENTLEMAI>-TheRiseandFallofanIdeal.(フ
・
ソ ン/金
谷 展 雄 訳1991『
ィ リ ッ プ
・メ イ
英 国 の 紳 士 』 晶 文 社)
Stone,L.,1967,TheCrisisofAristocracy1558-1641.AbridgedEdition,OxfordU.P.
StoneL.&J.C.F.Stone,1986,AnOpenElite?England1540-1880.AbridgedEditionOxfordU.P.
Tocqueville,Alexisde,1978,TheOldRegimeandtheFrenchRevolution.TranslatedbyStuartGilbert,
PeterSmith(Originallypublishedin1859)
Wrightson,Keith,1982,EnglishSociety1580-1680.Hutchingson&Co.Ltd.(キ
忠 訳1991『
イ ギ リ ス 社 会 史1580-1680』
リ ブ ロ ポ ー
ー ス
ト)
・ラ イ
ト ソ ン/中
野
Fly UP