...

【事例】基盤整備による水管理の省力化

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

【事例】基盤整備による水管理の省力化
【事例】基盤整備による水管理の省力化
○ 地下かんがいシステムによる水管理の省力化
○ パイプライン化による水管理の省力化
なかじゅりん
しもふるしろ
【北海道 中樹林地区】 国営農地再編整備事業
ほ場の大区画化・汎用化、地下かんがいシステムの導入と併せて担い手
農家への農地の利用集積を広域的に図ることにより、労働時間の縮減と生
産コストの低減を実現。
【静岡県 下古城地区】 県営農地整備事業
経年劣化により十分な通水が行えず多大な労力を要する老朽化した開水路
を自然圧パイプライン化することにより、維持管理の軽減と安定した用水供給を
確保。
○地下かんがいシステムの概要
整
整




(時間/ha)
40
30
備
備
前
 農作業、農業経営に係る
負担軽減
 漏水防止
 用水配分の均衡
維持管理費が年々増加
配水管理に苦労
漏水による湿田状態
用水配分に不均衡
(時間/ha)
150
水管理の省力化
後
水管理の省力化
120
31
8割減
100
9割減
20
10
3
0
事業前
事業後
・経営の一層の低コ
スト化を可能とする
直播栽培にも有効
50
21
0
事業前
事業後
11
2.農政改革を踏まえた地域の農業構造や営農戦略等への対応
12
(1)水需要の変化を踏まえた農業用水の活用
○
飼料用米の拡大など地域の営農変化に伴う水需要の変化に対し、地元で情報共有を図りつつ、現在
確保されている農業用水を最大限活用することが必要。
○ 用水確保の手法・工夫
○ 農業用水の需要変化
【
◆ 農地集積とあいまって、飼料用米の作付が増
加すると、大規模経営体による作業分散が発
生。
◆ 水稲作期を後倒しすると、代かき期のピーク
水量は減少するが、かんがい期後半に必要な水
が増加。(図1)
従
】 【
来
】
作
業
分
散
作業が短期間に集中
用水量の節減 (配水管理ロスの節減と管理の省力化)
既存の農業用水を有効活用
【用水管理の自動化】
【ため池・ダムの運用変更】
コシヒカリ(早生)
作業時期
ロス(蒸発)
変更水利権
農地が集積
1代
日か
経営体が作業ピークを分散
当き
た期
りの
作
業
量
コシヒカリ
モミロマン もちだわら
(早生)
(中生)
(晩生)
【パイプライン化】
現行水利権
流量
(m3/s)
ロス(漏水)
ロス(漏水)
開水路
作業時期
用水のピークは大幅
に増加しない
後半の用水量が増
加するため、ソフト
とハードの工夫が
必要
6
月
3
月
(イメージ)
9
月
ほ場の用水管理を自動
化することにより、配水管
理ロスが節減。
ため池や農業用ダム等の運用を変更する
ことにより、必要なかんがい用水を確保。
パイプライン化
(九頭竜川下流地区(福井県))
(自動給水栓の
設置)
12
月
水
量
1代
日か
当き
た期
りの
作
業
量
・ 現在確保されている農業用水を最大限有効活用することが重要。
・ その上で、地域の用水量が不足する場合には、①用水量を節減する方法、②新たに水源を確
保する方法が考えられる。
・ いずれの場合も管理のための労力や費用負担を伴うため、地元の方々と十分に話し合い、農業
用水を安定的に確保する方法を考えることが重要。
開水路のパイプライン化により、漏水
等による配水管理ロスが節減。
新たな水源の確保
【用水の反復利用】
代かき期に必
要な水が減少
凡 例
通常の水田利用
水利権
水田利用の拡大+作期後倒し
現状より減少
現状より増加
【調整池による用水の需給調整】
排水路
排水路
ゲート
ゲート
渓流取水
渓流本線
用水路
用水路
(耳納山麓地区(福岡県))
図1.「通常の水田利用」と「水稲作期が分散した場合」
を比較したイメージ
【渓流水・地下水の利用】
ゲートで排水路の水位を高くし、用
水路に導水することにより、用水を
反復利用。
(耳納山麓地区(福岡県)) (平鹿平野地区(秋田県))
渓流水や地下水を用水路に補給す
るなど、地区内の水源を有効活用。
(相坂川左岸地区(青森県))
河川に豊富に水がある時期に
調整池等に貯留し利用。
(参 考)
国営かんがい排水事業
【平成27年度概算要求(拡充)】
~担い手による多様な水需要に弾力的に対応するための調整施設の追加~
課 題
対
○ 農地集積が加速化し、担い手自らの経営判断による
消費者の需要に応じた作物の選択が求められている中、
作付作物の多様化に伴い、用水需要が大きく変化
○ 一方、新たな水資源開発は困難であり、担い手の経営
判断によって生じる農業用水の需要の変化に対応できな
い状況
○ 幹線水路の分水工以降に、無効放流を削減し、用水
ブロック毎に、変化する用水需要に対するバッファー機能
を有する調整施設を設置
→ 新たな水源開発が困難である中、既存の水利権を最
大限活用し、担い手が水利用の自由度をもって戦略的
な営農を展開
水不足への対応
新規の水資源
開発は困難
応
調整施設
F
中央管理所
・用水ブロック毎の用水需要
に対するバッファー機能を持
つ調整水槽等の設置
F
F
(夜間)
無効放流
無効放流
の削減
F
営農の多様化
通年不付地,
18.6
そば, 2.9
なたね,
0.1
麦, 7.7
【現状の各ブロック内の水利用】
野菜等,
21.9
供給可能量
需要量
水量
飼料作物, 6.9
大豆, 12.4
不足
備蓄米, 1.2
WCS用稲,
2.3
飼料用
米粉用
米, 3.4
米, 0.7
加工用米,
2.7
水利用の自由度を持った
戦略的な営農が可能
需給バランス
の崩れ
水田の利用状況(平成23年)単位:万ha
主食用米,
152.6
拡充内容
新たな水資源開発が困難な地域において、水需要の変化に対応する
ため、末端支配面積100ha以上500ha未満の調整水槽等を設置する
ことが必要な場合にあっては、通常の農業水利施設に加えて、当該
調整水槽等までの農業水利施設を対象に追加
<国庫負担率>
余剰
期間
末端支配面積500ha未満の調整水槽等の工事に係る部分
都府県・北海道・離島50%、沖縄80%、奄美65%
13
2.農政改革を踏まえた地域の農業構造や営農戦略等への対応
14
(2)農村人口の減少に対応した新たな農業水利システムの構築
○
農村人口が減少し、大規模・少数の担い手が地域の水利用の大宗を占める農業構造となった場合
に、円滑に対応できるような新たな農業水利システムの構築が必要。
新たな農業水利システムの姿
農業水利システムの現状
○ 改良区(幹線水路)、単区改良区・水利組合(支線水利)、
集落・農家(末端水路)が重層的に水管理をしており、戦略
的な営農が困難な状況
○ 集落機能の低下などにより、従来の水利秩序が守られな
い、節水要請などの指示が伝わらないケースが発生し、対
応する土地改良区の管理範囲は拡大傾向
○ 担い手の水需要にダイレクトに対応するため、重層管理
から、二層構造のフラット型に管理組織を再編
○ 担い手の営農情報の集約・解析を基に、配水管理と営農
活動との連携を強化
二層管理のイメージ
土地改良区、担い手農家が持つICT
情報を集約・解析し、水管理を改善
重層管理のイメージ
土地改良区は、中央管理所で
ダム・頭首工・取水・配水
(給水栓まで)を一元管理
担い手農家は、カメラ、ICT等を活用
し、ほ場の利水状況をリアルタイムで
確認
【基幹的水利施設】
頭首工管理(土地改良区)
【幹線】老朽化による漏水
【支線】ポンプ加圧して配水
【調整水槽・配水槽】
農地ブロックの必要水量に応じた
配水が可能な調整水槽・配水槽
【支線】水路をパイプライン
化して、自然圧で配水
吸水口の数を削減
【幹線水路】
分水操作(土地改良区)
配水槽
末端水路(管水路)
調整水槽
【支線水路】
分水操作(水利組合)
ほ場の水管理(農家)
末端水路(開水路)
地域独自の
水利秩序が存在
【ほ場】堰板により
水位を確保し水田へ
【幹線】水路の補修・改修
配水槽
末端水路(管水路)
排水路
末端水路(管水路)
改良区と担い手農家
の二層管理
【ほ場】パイプライン
から水田に自動給水
用水路
ゲート
を設置
用水の反復利用
(参 考) 国営水利システム再編事業(農地集積促進型)【平成27年度概算要求(拡充)】
○
○
我が国農業の競争力を強化するためには、担い手の経営規模拡大を図ることが重要。
しかしながら、既存の水利システムは、作業集中による水管理作業の負担増大、営農形態変化による水管理作業の
複雑化等、経営規模拡大の制約要因となっている状況。
○ このため、担い手の水管理負担を抑制し、経営の自由度を確保できる需要主導型の水供給システムへの転換を推進。
(1)地区全体の「水利システム再編計画」の策定
(2)農業水利システムの整備
小水力発電
支線水路の
パイプライン化
エネルギーの活用によ
る維持管理費の節減
自動給水栓
F
ほ場の利水状況の
リアルタイム確認
P
面的集積
2.事業要件
・国営土地改良事業により形成された農業水利システムが現存すること
・事業完了時において担い手への農地集積率:50%以上
・受益面積:500ha以上
・末端支配面積:500ha以上※
※ただし、
①農業用水の再編に伴い、施設規模の変更を行うもの
②末端施設まで一貫してパイプライン化等が可能となるもの
のいずれかを満たす場合にあっては末端支配面積要件を緩和
・用水ブロック単位での営農体系の均一化
・給水栓の統廃合や操作対象施設の減少
反復利用
営農の変化に
弾力的に対応
二層構造のフラット型の管理組織
供給システムの効率化に
より担い手への水需要に
きめ細かく対応
大規模・少数の担い手農家
による管理
具体的には、
① 地域内の水需要の増減に応じた基幹水路の再整備
② 水利用の効率化のためのパイプライン化
③ 水需給の効率性を確保するための調整水槽の設置
④ 担い手の経営農地への多様な配水調整を可能とする
水管理制御システムの新設
⑤ 担い手と土地改良区の需給調整や担い手の水管理の
省力化を可能とするICTの導入
等
水管理のIT化
自動ゲート
土地改良区による管理
(支線水利組合を吸収)
中央管理所
1.事業内容
3.事業実施主体
国
関連事業
水利施設整備事業(農地集積促進型)のうち
中心経営体農地集積促進事業
(1)事業内容
中心経営体への農地集積率に応じて促進費(最大10.4%)を交付
(2)事業主体
15
都道府県、市町村、土地改良区
(参 考)
水利施設整備事業(農地集積促進型)【平成27年度概算要求(新規)】
16
○
○
我が国農業の競争力を強化するためには、優れた経営感覚を備えた担い手の経営規模拡大を図ることが重要。
一方、開水路でかつ多くの給水口を有する従来型の水利システムは、担い手の規模拡大や生産性向上の制約要因と
なっており、担い手の水管理労力の軽減や適切かつ合理的な水配分を実現することが必要。
○ このため、農地集積が一定のレベルに達している地区を対象に、既存の施設を活用しつつ、徹底した水管理の省力化
を図る水利システムを整備することにより、高いレベルの農地集積・集約を推進。
1.農業水利施設等整備事業
工
種:パイプライン化、水管理のICT化等の省力化整備等
実施要件:① 農地集積率50%以上
② 受益面積20ha以上 等
実施主体:都道府県
補 助 率 :50%等
分水工
合口分水工
ゲートの自動化
廃止
2.主な附帯事業
附帯事業:中心経営体農地集積促進事業
対象事業:国営水利システム再編事業(農地集積促進型)
水利施設整備事業(農地集積促進型)
実施主体:都道府県、市町村、土地改良区
補 助 率 :50%等
助成割合:
中心経営体
集積率
国営水利システム再編事業(農地集積促進型)
水口
ほ場の利水状況の
リアルタイム確認
水利施設整備事業(農地集積促進型)
助成割合
集約化加算※
助成割合
集約化加算※
85%以上
8.5%
+1.9%(計10.4%)
8.5%
+4.0%(計12.5%)
75~85%
7.5%
+1.6%(計9.1%)
7.5%
+3.0%(計10.5%)
65~75%
6.5%
+1.3%(計7.8%)
6.5%
+2.0%(計 8.5%)
55~65%
5.5%
+1.0%(計6.5%)
5.5%
+1.0%(計 6.5%)
自動給水栓
パイプライン化
※中心経営体に集積する農地面積の80%以上を集約化(面的集積)する場合。
現況
改修後
2.農政改革を踏まえた地域の農業構造や営農戦略等への対応
(3)地域の営農戦略に応じた農地整備
○
○
地域の営農戦略に対応するため、水田のフル活用に資する汎用化を推進する必要。
水田の汎用化は、食料自給力の向上にも寄与。
○ 暗きょ排水・地下かんがいによる水田の汎用化
○ 水田整備における汎用化の整備状況
区 画 整 備 済
[156万ha:63%]
大区画
標 準 区 画
(1ha程度以上)
[22万ha:9%]
(30a程度以上)
[134万 ha:54%]
排水不良田
排水不良田
[7万ha:30%]
[43万ha:32%]
未 整 備
(狭小・不整形)
[91万ha:37%]
排
排水不良田
[57万ha:62%]
水
性
汎用田
[15万ha:70%]
○ 暗きょ排水等の整備による耕地利用率の向上
汎用田
[91万ha:68%]
排水良好田
[34万ha:38%]
資料: 農林水産省 「農業基盤情報基礎調査(平成24年3月)」
※汎用田:標準区画(30a程度以上)整備済みかつ、排水
良好(4時間排除・地下水位70cm以深)の水田
注:田全体は、農林水産省「H21農作物作付(栽培)延べ面積及び耕地利用率」
基盤整備実施地区は、整備後の田(約12万ha)における実績(H15~21)
17
2.農政改革を踏まえた地域の農業構造や営農戦略等への対応
(4)水需要の変化に応じた農地整備
○
地域の営農変化に伴う水需要の変化に対応し、畑地かんがい施設整備による農業の高付加価値化を
推進する必要。
○ 畑地かんがいの効果
○ 畑地かんがい施設整備率の推移
90
300
250
70
60
200
50
150
40
21.9% 100
30
20
耕地面積(万ha)
整備率(%)
80
50
10
46万ha
0
畑の耕地面積
H24
H23
H22
H13
H05
S58
S50
S44
S39
0
畑かん施設整備済面積
畑かん施設整備率
資料: 農村振興局 「農業基盤情報基礎調査(平成24年3月)」
18
3.基盤整備と多様な担い手の育成・強化
(1)基盤整備を契機とした多様な担い手の育成・確保-①
○
今後10年間(平成35年まで)で法人経営体数を5万法人まで増加させるため、農地集積等に向けて
多くの話合いが行われる基盤整備の機会を最大限活用して、法人を含む多様な担い手の育成・強化を
図ることが必要。
○ 家族経営体
・農地集積シェアで見ると、平成25年には、5ha以上層が家族経営全体
の48%。
○ 法人経営体
・法人経営体数は、この10年で2倍以上に増加しており、農地面積全体に占めるシェ
アも増加。
・平成22年の20ha以上の法人経営体は22%、法人経営全体の農地面積の80%。
・50ha以上の法人経営体は7%、法人経営体全体の農地面積の50%。
法人
16,000
14,600
農地面積全体に占める
法人の農地利用面積の割合(右目盛)
12,511
12,000
8,700
法人経営体数
8,000
4,000
0
14,100
1,797
0.1
昭和45年
(1970)
2,581
2,842
0.4
0.4
50年
55年
5,272
4,986
0.4
平成2年
6
2
2.5
1.6
1.5
0.4
8
4
4.2
2,902
2,803
60年
6.7
6.2
%
0
7年
12年
17年
22年
24年
25年
資料: 農林水産省「農業経営構造の変化」
注1: 農林水産省「農林業センサス」(平成22(2010)年まで) 、「農業構造動態調査」(平成24(2012)年)、「耕地及び
作付面積統計」により作成。
注2: 法人経営体は、農家以外の農業事業体のうち販売目的のもので、平成2(1990)年までは会社のみであり、平
成7(1995)年からは農事組合法人、農協、特例民法法人等を含む。
農事組合法人:農業協同組合法(昭和22年法律第132号)に基づき農業生産について協業を図ることにより、共
同の利益を増進することを目的として設立された法人
農協:農業協同組合法に基づき組織された組合で、農業協同組合、農協の連合組織(経済連等)が該当
注3: 平成24(2012)年以降は牧草地経営体を含む。
○ 経営耕地面積規模別の法人経営体数と農地面積(平成22年)
(単位:法人、万ha、%)
20ha未満
資料: 農林水産省統計部「農林業センサス」、「農業構造動態調査」(組替集計)により作成。
経営体数
注1:平成22年までは全数調査、23年以降はサンプル調査。
農地面積
9,706
(78)
3.8
(20)
20~30
30~50
946 22% 931
(8)
(7)
2.3 80% 3.5
(12)
(18)
50ha以上
928
(7)
9.6
(50)
資料: 農林水産省 「農業経営構造の変化」
注1:農林水産省「2010年世界農林業センサス」により作成。
計
12,511
(100)
19.3
(100)
19
3.基盤整備と多様な担い手の育成・強化
20
(1)基盤整備を契機とした多様な担い手の育成・確保-②
○ ほ場整備完了地区における農業生産法人の設立状況
・全国平均と⽐較して、基盤整備地区の農業⽣産法⼈数は約2倍。
(法人/千ha)
6
5.3
4
【事例】大区画化を契機とした6次産業化の展開(滋賀県)
農地を1ha程度に区画整理するほ場整備を契機に、農業生産法人を立
ち上げるとともに、女性・高齢者を活用して加工・直売所を展開。
概要
事 業 名:担い手育成基盤整備事業 (平成8年度~13年度)
農業構造改善事業(平成11年度 ~12年度)
事業内容:区画整理(大区画化)34.4ha
換地により加工所・直売所用地を創出
農 業 者:58名→ 集落1法人化
2.6
2
0
全国平均
基盤整備地区
全国: 農業生産法人数 11,829(H22)
農地面積459.3千ha(H22)
大区画化により生み出された労働力と土地で加工・直売を展開
基盤整備地区: 農業生産法人数 157
受益面積 29,558ha
(基盤整備実施地区の農業生産法人数及び受益面積は、H20~H22
年度にほ場整備事業を完了した283地区の実績)
農地貸付け
1集落1法人
農業生産法人
所有者
賃借料
賃金支払い
法人組合員
女性
加工所で米粉パン等を製造販売。
高齢者
減農薬野菜等を生産。直売所で販売。
省力化
Fly UP