...

過去のエネルギー需給見通しにおける各種対策の

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

過去のエネルギー需給見通しにおける各種対策の
資源エネルギー庁 御中
平成26年度エネルギー環境総合戦略調査
(過去のエネルギー需給見通しにおける各種対策の
進展状況・進展見通し等に関する調査)報告書
2015 年 3 月
環境・エネルギー研究本部
はじめに
我が国における中長期のエネルギー需給構造を視野に入れて、エネルギー政策の基本的
な方針をまとめた第 4 次エネルギー基本計画が、2014 年 4 月に閣議決定された。エネルギ
ー基本計画に記載された方針に基づきエネルギー政策を進めていくに当たっては、現実的
かつバランスの取れたエネルギー需給構造の将来像を適切に見通すことが重要であり、省
エネルギー、再生可能エネルギー等の各種対策やその効果について把握・分析する必要が
ある。
本事業では、これらの検討に資するように、我が国において過去に定められた「長期エ
ネルギー需給見通し(再計算)
」
、
「エネルギー基本計画」等に掲げられている各種対策に関
して進展状況を把握するとともに、進展の見通しについての適切な推計方法の検討を行っ
た。
第 1 章第 1 節では、最終エネルギー消費の近年の推移状況を、部門別、エネルギー源別
に分析した。また、最終エネルギー消費と GDP の推移の関係を整理し、推移の要因につい
て考察を行った。特に、東日本大震災による影響を把握するため、2010 年度以降の直近の
動向を中心に分析を行った。
第 1 章第 2 節では、我が国において直近に定められた「革新的エネルギー・環境戦略」
に掲げられている各種省エネルギー対策のうち、産業用空調、業務部門におけるトップラ
ンナー対象機器等、家庭用給湯器、高効率照明を対象として、足元における機器の導入量
の推移等を整理し、当時の想定と実績との乖離の分析を行った。
第 2 章第 1 節では、省エネルギー対策の足元における対策の進展状況を踏まえ、その将
来的な進展の見通し手法を検討し、試算を行った。
第 2 章第 2 節では、
2030 年度以降のエネルギーミックスや CO2 排出量の見通しについて、
各種企業・組織から発表されているものを調査し、その概要をまとめた。
第 2 章第 3 節では、再生可能エネルギーの導入について、各業界団体による導入見通し
の考え方の整理を行った。特に系統制約等、自然条件以外で導入拡大の障害となる条件の
考え方の整理を行った。
第 2 章第 4 節では、米国、EU、英国、ドイツ、フランスを対象に、各国・地域における
エネルギー需給に関する数値目標と、その数値目標の達成に向けて打ち出されている政策
及び対策について整理した。
i
目次
1. 各種対策の進展状況の把握・分析 ..................................................................................... 1
1.1 エネルギー消費量の近年の推移状況 .......................................................................... 1
1.1.1 エネルギー消費量の推移 ............................................................................................ 1
1.1.2 エネルギー消費量と経済指標との関係 ....................................................................... 3
1.2 各種省エネルギー対策の進展状況 .............................................................................. 5
1.2.1 産業部門 ...................................................................................................................... 6
1.2.2 業務部門 ...................................................................................................................... 8
1.2.3 家庭部門 .................................................................................................................... 11
1.2.1 部門横断 .................................................................................................................... 12
2. 各種対策の進展の見通しの推計方法の検討..................................................................... 15
2.1 分析対象とした省エネルギー対策の見通しに関する推計........................................ 15
2.1.1 分析方針 .................................................................................................................... 15
2.1.2 産業部門 .................................................................................................................... 17
2.1.3 業務部門 .................................................................................................................... 19
2.1.4 家庭部門 .................................................................................................................... 60
2.1.5 部門横断 .................................................................................................................... 65
2.1.6 省エネルギー効果・節電効果の整理 ........................................................................ 70
2.2 その他各種対策も含めた省エネ対策の見通し .......................................................... 71
2.3 再生可能エネルギー対策の見通し ............................................................................ 76
2.3.1 日本風力発電協会 ..................................................................................................... 76
2.3.2 太陽光発電協会 ......................................................................................................... 78
2.3.3 自然エネルギー財団 .................................................................................................. 79
2.3.4 世界自然保護基金 ..................................................................................................... 82
2.4 海外におけるエネルギー需給見通し ........................................................................ 85
ii
図目次
図 1-1
最終エネルギー消費の推移 .......................................................................................1
図 1-2
部門別最終エネルギー消費の推移 ...........................................................................2
図 1-3
エネルギー源別最終エネルギー消費の推移 ...........................................................3
図 1-4
GDP 当たり最終エネルギー消費の推移 ..................................................................3
図 1-5
GDP 当たり電力消費の推移 ......................................................................................4
図 1-6
GDP と最終エネルギー消費の関係 ..........................................................................4
図 1-7
GDP と電力消費の関係 ..............................................................................................5
図 1-8
省エネルギー対策の進展状況の評価方法 ...............................................................5
図 1-9
産業用空調のフロー容量の推移 ...............................................................................6
図 1-10 トップランナー制度の基準設定の進捗 .................................................................9
図 1-11 家庭用燃料電池の導入実績.................................................................................... 11
図 1-12 白熱灯器具市場のフロー台数の推移 ...................................................................12
図 1-13 蛍光灯器具市場のフロー台数の推移 ...................................................................12
図 2-1
エネルギー需要の推計方法 .....................................................................................16
図 2-2
産業用空調の出荷容量の見通し .............................................................................17
図 2-3
産業用空調の普及容量の見通し .............................................................................18
図 2-4
業務用テレビの残存関数 .........................................................................................21
図 2-5
業務用テレビのフロー台数の見通し .....................................................................21
図 2-6
業務用テレビのストック台数の見通し .................................................................22
図 2-7
業務用 PC の推計に用いた残存関数.......................................................................25
図 2-8
業務用 PC のフロー台数の見通し...........................................................................25
図 2-9
業務用 PC のストック台数の見通し.......................................................................26
図 2-10 業務用 PC モニタの残存関数.................................................................................27
図 2-11 業務用 PC モニタのフロー台数の見通し .............................................................28
図 2-12 業務用 PC モニタのストック台数の推移.............................................................28
図 2-13 複写機・複合機の残存関数 .....................................................................................31
図 2-14 複写機・複合機のフロー台数の見通し ...............................................................31
図 2-15 複写機・複合機のストック台数の見通し ...........................................................32
図 2-16 プリンタの残存関数 ...............................................................................................34
図 2-17 プリンタのフロー台数の見通し ...........................................................................34
図 2-18 プリンタのストック台数の見通し .......................................................................35
図 2-19 業務用冷凍冷蔵庫の残存関数 ...............................................................................37
図 2-20 業務用冷凍冷蔵庫のフロー台数の見通し ...........................................................37
図 2-21 業務用冷凍冷蔵庫のストック台数の見通し .......................................................38
図 2-22 自動販売機の残存関数 ...........................................................................................40
図 2-23 自動販売機のフロー台数の見通し .......................................................................40
図 2-24 自動販売機のストック台数の見通し ...................................................................41
図 2-25 変圧器の出荷台数の見通し ...................................................................................42
図 2-26 変圧器の残存関数 ...................................................................................................43
iii
図 2-27 変圧器の普及台数の見通し ...................................................................................43
図 2-28 変圧器のエネルギー消費効率の見通し ...............................................................44
図 2-29 サーバの残存関数 ...................................................................................................46
図 2-30 サーバのストック台数の見通し:技術固定ケース............................................47
図 2-31 サーバのストック台数の見通し:レファレンスケース....................................49
図 2-32 業務用ルータの残存関数 .......................................................................................52
図 2-33 業務用ルータのストック台数の見通し:技術固定ケース................................53
図 2-34 業務用ルータのストック台数の見通し:レファレンスケース........................55
図 2-35 ストレージの残存関数 ...........................................................................................58
図 2-36 ストレージのストック台数の見通し ...................................................................59
図 2-37 家庭給湯のフロー台数の見通し ...........................................................................60
図 2-38 家庭給湯のフロー台数の見通し ...........................................................................63
図 2-39 家庭給湯のストック台数の見通し .......................................................................63
図 2-40 白熱灯器具市場のフロー全体における照明種類別普及率................................67
図 2-41 蛍光灯器具市場のフロー全体における照明種類別普及率................................67
図 2-42 白熱灯器具市場のストック全体における照明種類別普及率............................68
図 2-43 蛍光灯器具市場のストック全体における照明種類別普及率............................68
図 2-44 日本エネルギー経済研究所におけるエネルギー需要見通し............................72
図 2-45 日本エネルギー経済研究所における省エネ対策の想定....................................72
図 2-46 地球環境産業技術研究機構における 2030 年の需給見通し..............................73
図 2-47 日本経済研究センターにおけるエネルギー需要の想定....................................74
図 2-48 JWPA による風力発電の導入見通しの考え方 ....................................................76
図 2-49 JWPA による風力発電の導入見通し ....................................................................77
図 2-50 7 電力会社の接続可能量を勘案した導入限界量.................................................78
図 2-51 JPEA による太陽光発電の導入見通し .................................................................79
図 2-52 JREF による日本全体の需給バランスの試算結果..............................................81
図 2-53 WWF による 2050 年の電力供給構成の推計結果 ...............................................83
図 2-54 WWF による地域間連系線の試算結果 .................................................................84
図 2-55 WWF による蓄電電力量の地域別分布 .................................................................84
iv
表目次
表 1-1
産業用空調のフロー容量の推計方法 .......................................................................7
表 1-2
産業用空調の足元のストック容量 ...........................................................................7
表 1-3
産業用空調のストック効率の想定 ...........................................................................8
表 1-4
足元とエネ環戦略当時の想定省エネ量との比較:産業用空調............................8
表 1-5
トップランナー機器等のストックエネルギー消費効率の想定..........................10
表 1-6
足元とエネ環戦略当時の想定省エネ量との比較:トップランナー機器 ..........10
表 1-7
導入実績と前回見通しとの比較(ストック)...................................................... 11
表 1-8
照明の足元のフロー台数(販売台数)の推移......................................................13
表 1-9
照明の足元(2012 年度時点)のストック台数の内訳.........................................14
表 1-10 照明 1 台あたりの定格消費電力(産業部門・業務部門・家庭部門共通) ....14
表 1-11 足元とエネ環戦略当時の想定省エネ量との比較:高効率照明 ........................14
表 2-1
想定したマクロフレーム(一部) .........................................................................16
表 2-2
産業用空調の省エネルギー量 .................................................................................19
表 2-3
トップランナー制度の対象機器と本分析との対応関係......................................19
表 2-4
テレビジョン受信機に関するトップランナー制度の対象..................................20
表 2-5
業務用テレビ ストック台数の推移 .....................................................................22
表 2-6
業務用テレビ エネルギー消費効率の見通し......................................................22
表 2-7
業務用テレビの省エネルギー量 .............................................................................23
表 2-8
電子計算機に関するトップランナー制度の対象..................................................24
表 2-9
業務用 PC のストック台数推移...............................................................................25
表 2-10 業務用 PC のエネルギー消費効率の見通し.........................................................26
表 2-11 業務用 PC の省エネルギー量.................................................................................26
表 2-12 業務用 PC モニタのストック台数の見通し.........................................................28
表 2-13 業務用 PC モニタのエネルギー消費効率の見通し .............................................29
表 2-14 業務用 PC モニタの省エネルギー効果.................................................................29
表 2-15 複写機、複合機に関するトップランナー制度の対象........................................30
表 2-16 複写機・複合機のストック台数の見通し ...........................................................31
表 2-17 複写機・複合機のエネルギー消費効率の見通し................................................32
表 2-18 複写機・複合機の省エネルギー効果・節電効果................................................32
表 2-19 プリンタに関するトップランナー制度の対象....................................................33
表 2-20 プリンタのストック台数の見通し .......................................................................34
表 2-21 プリンタのエネルギー消費効率の見通し ...........................................................35
表 2-22 プリンタの省エネルギー効果・節電効果 ...........................................................35
表 2-23 業務用冷蔵庫等に関するトップランナー制度の対象........................................36
表 2-24 業務用冷凍冷蔵庫のストック台数の見通し .......................................................37
表 2-25 業務用冷凍冷蔵庫のエネルギー消費効率の見通し............................................38
表 2-26 業務用冷凍冷蔵庫の省エネルギー効果・節電効果............................................38
表 2-27 自動販売機に関するトップランナー制度の対象................................................39
表 2-28 自動販売機のストック台数の見通し ...................................................................40
v
表 2-29 自動販売機のエネルギー消費効率の見通し .......................................................41
表 2-30 自動販売機の省エネルギー効果・節電効果 .......................................................41
表 2-31 変圧器に関するトップランナー制度の対象 .......................................................42
表 2-32 変圧器の省エネルギー量 .......................................................................................44
表 2-33 分析ケースの定義 ...................................................................................................45
表 2-34 サーバのストック台数の見通し:技術固定ケース............................................46
表 2-35 サーバのエネルギー効率の見通し:技術固定ケース........................................47
表 2-36 サーバの省エネルギー量:技術固定ケース .......................................................48
表 2-37 サーバのストック台数の見通し:レファレンスケース....................................48
表 2-38 サーバのエネルギー効率の見通し:レファレンスケース................................49
表 2-39 サーバの省エネルギー量:レファレンスケース................................................50
表 2-40 サーバに関する推計結果一覧 ...............................................................................50
表 2-41 分析ケースの定義(再掲) ...................................................................................51
表 2-42 業務用ルータのストック台数の見通し:技術固定ケース................................52
表 2-43 業務用ルータのエネルギー効率の見通し:技術固定ケース............................53
表 2-44 業務用ルータの省エネルギー量:技術固定ケース............................................53
表 2-45 業務用ルータのストック台数の見通し:レファレンスケース........................54
表 2-46 業務用ルータのエネルギー効率の見通し:レファレンスケース ....................55
表 2-47 業務用ルータの省エネルギー量:レファレンスケース....................................56
表 2-48 業務用ルータに関する推計結果一覧 ...................................................................56
表 2-49 分析ケースの定義(再掲) ...................................................................................57
表 2-50 ストレージのストック台数の見通し ...................................................................58
表 2-51 ストレージのエネルギー効率の見通し ...............................................................59
表 2-52 ストレージの省エネルギー量 ...............................................................................59
表 2-53 家庭給湯の市場セグメントの分類方法 ...............................................................61
表 2-54 家庭給湯の市場セグメントと導入可能性 ...........................................................61
表 2-55 家庭給湯の市場獲得率の考え方 ...........................................................................62
表 2-56 家庭給湯のエネルギー効率の想定 .......................................................................64
表 2-57 家庭給湯の給湯需要の想定[GJ/世帯] ..............................................................64
表 2-58 対象とする市場について .......................................................................................65
表 2-59 照明のストック台数の部門別内訳(2012 年時点)...........................................66
表 2-60 照明のストック台数の見通し ...............................................................................66
表 2-61 照明の 1 台あたりの定格消費電力(産業部門・業務部門・家庭部門共通) 69
表 2-62 節電効果及び省エネルギー効果の試算結果(2030 年度)...............................69
表 2-63 省エネルギー効果・節電効果の分析結果一覧....................................................70
表 2-64 各種企業・組織から発表されている将来の見通し............................................71
表 2-65 自然エネルギー財団における各 2030 年シナリオの主な特徴 ..........................75
表 2-66 JWPA による風力発電の導入ポテンシャルの推計条件.....................................77
表 2-67 JREF による再生可能エネルギー発電量の見通し..............................................80
表 2-68 JREF による系統制約に関する主な前提条件......................................................80
表 2-69 JREF による太陽光発電・風力発電の導入量の地域分布の試算結果 ..............81
表 2-70 JREF による系統安定化対策オプションの対策量の試算結果 ..........................82
vi
表 2-71 WWF による系統制約に関する主な前提条件 .....................................................82
表 2-72 WWF による 2030 年の風力発電と太陽光発電の導入量見通し .......................83
表 2-73 米国におけるエネルギー需給に関連する数値目標............................................85
表 2-74 EU における気候変動エネルギー政策枠組みにおける数値目標 .....................86
表 2-75 EU-27 における一次エネルギー消費量の実績と見通し ....................................87
表 2-76 英国におけるエネルギー需給に関連する数値目標............................................88
表 2-77 ドイツのエネルギーコンセプトにおける数値目標............................................89
表 2-78 ドイツの一次エネルギー消費量の推移 ...............................................................89
表 2-79 ドイツのエネルギーコンセプトにおける個別技術に係る目標・方針(例) 89
表 2-80 フランスのエネルギー移行法案における数値目標............................................90
表 2-81 フランスのエネルギー移行法案における個別技術に係る目標・方針 ............90
表 2-82 主要国におけるエネルギー需給に係る数値目標................................................91
vii
1. 各種対策の進展状況の把握・分析
1.1
エネルギー消費量の近年の推移状況
最終エネルギー消費の近年の推移状況を、部門別、エネルギー源別に分析した。また、最
終エネルギー消費と GDP の推移の関係を整理し、
推移の要因について考察を行った。特に、
東日本大震災による影響を把握するため、2010 年度以降の直近の動向を中心に分析を行っ
た。
1.1.1
エネルギー消費量の推移
2011 年 3 月の東日本大震災、原発事故、計画停電等を背景に、我が国のエネルギー需給
構造は大きく変化している。以下では、エネルギー消費量の近年の推移状況を整理した。
最終エネルギー消費は、リーマン・ショックに伴う生産活動の減少に伴い 2007 年度以降
に減少したが、2010 年度には景気回復に伴う生産活動の増加によってエネルギー消費量は
増加した。2011 年度には震災後の電力需給逼迫に対応した節電等によりエネルギー消費量
は前年度比 3.0%減となり、その後は下げ幅を減少しつつも前年度割れが続いている。
16,500
最終エネルギー消費 [PJ]
16,000
15,500
14,973
15,000
14,500
14,000
2011年度:前年度比▲3.0%
2012年度:前年度比▲1.2%
2013年度(速報値):前年度比▲0.9%
13,500
14,227
13,000
12,500
1990
1995
2000
2005
年度
図 1-1
2010
2013
(速報値)
最終エネルギー消費の推移
出所)総合エネルギー統計より MRI 作成
部門別にみると、産業部門では、エネルギー多消費の素材系産業から非素材系産業への産
業構造の変化や省エネルギーの進展により、2007 年度までの GDP 成長期においてもエネル
ギー消費量は横ばいで推移してきた。2010 年度には景気回復に伴う生産活動の増加により
エネルギー消費量が増加したが、2011 年度には震災の影響等によりエネルギー消費量は減
少に転じた。その後は下げ幅を減少し、2013 年度には再び微増へと転じている。
業務部門では、2000 年代中頃から石油価格の高騰やリーマン・ショックに伴う景気後退
の影響等により、エネルギー消費量は概ね横ばい傾向で推移してきた。震災後、2011 年度
1
の消費量は前年度比 2.1%増であり、2012 年度には前年度を下回ったが、2013 年度には再び
前年度比 1.9%増へと転じている。
家庭部門では、2000 年度頃より概ね横ばいで推移してきたが、震災以降、節電の進展等
によりエネルギー消費量は減少が続いている。2012 年度には下げ幅が縮小したが、2013 年
度には再び下げ幅を拡大している。
運輸部門では、2001 年度をピークに車両の燃費改善や旅客輸送量の減少により、減少傾
8,000
150
7,000
100
6,000
最終エネルギー消費の
対前年度増減量 [PJ]
最終エネルギー消費 [PJ]
向で推移しており、その傾向は震災後も継続している。
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
0
1990
1995
2000
2005
2010 2013
(速報値)
業務部門
運輸部門
年度
産業部門
家庭部門
59
55
(+2.1%) (+1.9%)
6
(+0.1%)
50
0
-50
-16
(-1.6%)
-61
-91 (-3.0%)
(-4.2%)
-100
-150
-98
(-1.6%)
-3
(-0.1%)
-200
-61
-63
(-1.8%)
(-1.9%)
-123
(-3.7%)
-250
-300
-350
-350
-400 (-5.3%)
産業部門
2011年度
家庭部門
2012年度
業務部門
運輸部門
2013年度(速報値)
図 1-2 部門別最終エネルギー消費の推移
出所)総合エネルギー統計より MRI 作成
エネルギー源別にみると、最大のシェアを占める石油消費は 1990 年代後半に頭打ちとな
り、その後 2000 年代半ばからは減少局面へと転じている。その要因として、産業部門や民
生部門において石油から電力・都市ガスへの燃料転換が進んでいること、運輸部門で燃費の
改善が進んでいること等が挙げられる。
電力消費は、震災の影響による節電意識向上や電力価格の上昇により、2011 年度には前
年度比 6.2%減、2012 年度には前年度比 2.0%減となったが、2013 年度には前年度比 0.3%増
となった。最終エネルギー消費に占める電力の割合は、産業構造の変化(素材系から加工組
立へのシフト)や民生部門での OA・IT 化や家電機器の増加などにより、1990 年度の 19.4%
から 2010 年度には 23.9%まで上昇したが、2013 年度には 23.3%へと減少している。
都市ガス消費は、1990 年度以降堅調に増加しているが、直近では 2012 年度は前年度比
0.8%減、2013 年度は前年度比 2.8%減へと転じている。最終エネルギー消費に占める都市ガ
スの割合は 1990 年度の 4.5%から 2011 年度には 10.2%へと急増したが、
2013 年度には 10.1%
へと微減している。
石炭・石炭製品の消費は、2011 年度には鉄鋼等の産業部門での消費が生産停滞などによ
り減少したことから前年度比 4.1%減となったが、2012 年度には、産業部門において震災か
らの復興需要等からセメント生産量が増加したこと、粗鋼生産量も微増となったこと等から、
前年度比 2.2%増となった。2013 年度においても前年度比プラスで推移している。
2
50
最終エネルギー消費の
対前年度増減量 [PJ]
最終エネルギー消費 [PJ]
10,000
9,000
8,000
7,000
6,000
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
0
1990
1995
2000
2005
2010 2013
(速報値)
石油
天然ガス
電力
熱
再未エネ
図 1-3
-50
-100
-150
-200
-250
年度
石炭
0
石炭 石油 天然 都市 電力 熱 再未
ガス ガス
エネ
2011年度
2012年度
2013年度(速報値)
都市ガス
エネルギー源別最終エネルギー消費の推移
出所)総合エネルギー統計より MRI 作成
1.1.2
エネルギー消費量と経済指標との関係
GDP 当たり最終エネルギー消費の推移を図 1-4 に示す。1990 年代から 2000 年代前半ま
では概ね横ばいで推移してきたが、それ以降、GDP 当たり最終エネルギー消費は減少傾向
にある。2013 年度には前年度比 2.3%減となった。
図 1-5 に GDP 当たりの電力消費の推移を示す。電力は上述したように、震災以降、減少
傾向にある。2013 年度の GDP 当たりの電力消費は、前年度比 1.7%減少した。
GDP当たりの最終エネルギー消費
(GJ/億円)
3,500
3,335
3,400
3,300
3,200
3,100
3,000
2,900
2,922
2,800
2,700
2,681
2,600
2,500
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
2012
(年度)
図 1-4
GDP 当たり最終エネルギー消費の推移
出所)総合エネルギー統計、エネルギー経済統計要覧より MRI 作成
3
GDP当たりの最終エネルギー消費(電力)
(GJ/億円)
720
707
710
700
700
690
680
670
660
650
640
623
630
620
610
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
2012
(年度)
図 1-5
GDP 当たり電力消費の推移
出所)総合エネルギー統計、エネルギー経済統計要覧より MRI 作成
GDP と最終エネルギーおよび電力消費の関係を、それぞれ図 1-6、図 1-7 に示す。
図 1-6 を見ると、1990 年度から 2007 年度は、GDP と最終エネルギー消費が概ね相関関
係にあることがわかる。しかし、2008 年度のリーマン・ショックを機に、両者の関係は大
きく変化している。特に 2010 年度以降、GDP は増加しているが最終エネルギー消費は減少
しており、省エネが進展していることがわかる。
図 1-7 を見ると、
GDP と電力消費の関係は 2011 年度の震災を機に変化したことがわかる。
2013 年度には、前年度と比較し GDP は増加しているにもかかわらず、電力消費は微増とな
っている。
GDPと最終エネルギー消費の関係
16,500
最終エネルギー消費(PL)
16,000
2007
15,500
2010
15,000
14,500
2009
2013
14,000
1990
13,500
400
420
440
460
480
500
GDP(兆円)
図 1-6
GDP と最終エネルギー消費の関係
出所)総合エネルギー統計、エネルギー経済統計要覧より MRI 作成
4
520
540
GDPと最終エネルギー消費(電力)の関係
3,700
2010
2007
最終エネルギー消費(PL)
3,500
2011
3,300
2009
2013
3,100
2,900
2,700
1990
2,500
400
420
440
460
480
500
520
540
GDP(兆円)
図 1-7
GDP と電力消費の関係
出所)総合エネルギー統計、エネルギー経済統計要覧より MRI 作成
1.2
各種省エネルギー対策の進展状況
我が国において直近に定められた「革新的エネルギー・環境戦略」(以下、エネ環戦略)
に掲げられている各種省エネルギー対策のうち、産業用空調、業務部門におけるトップラン
ナー対象機器等、家庭用給湯器、高効率照明を対象として、足元の進捗状況について整理し
た。
各省エネルギー対策について、現在(2012 年度)に至るまでのフロー及びストックの量
やエネルギー消費効率等の推移を整理し、普及の進展状況について把握した。また、整理し
たこれらのデータに基づき、図 1-8 に示すとおり、2012 年度時点での省エネルギー効果
(2010 年度を基準とした技術固定ケースとの差分)を推計し、エネ環戦略当時に見込まれ
ていた省エネルギー量との比較を行った。
エネルギー消費量
2010年度のエネルギー消費効率(実績値)
×2012年度のストック量(エネ環時の想定値)
技術固定ケース
エネ環時の想定省エネ量
( と の差分)
2012年度時点の省エネ量
( と の差分)
実績
2010年度のエネルギー消費効率(実績値)
×2012年度のストック量(実績値)
2010年度のエネルギー消費効率(実績値)
×2030年度のストック量(エネ環時の想定値)
対策後ケース
2012年度のエネルギー消費効率(実績値)
×2012年度のストック量(実績値)
2010
2012
2030年度のエネルギー消費効率(エネ環時の想定値)
×2030年度のストック量(エネ環時の想定値)
2030
年度
図 1-8
省エネルギー対策の進展状況の評価方法
5
1.2.1
産業部門
(1) 高効率空調
産業用空調の足元のフロー容量(販売容量)の推移を図 1-9 に示す。なお、このフロー
容量の推計手法は表 1-1 に示すとおりである。
産業用空調の市場は、2000 年度以降は概ね横ばいで推移してきたが、リーマン・ショッ
クに伴う景気後退の影響等によって 2009 年度に落ち込み、その後 2011 年度に回復している。
種類別の内訳としては、パッケージエアコンが 5~6 割程度を占める。2000 年代半ばには
ターボ冷凍機の市場シェアが拡大したが、直近ではガスエンジンヒートポンプのシェアが高
まっている。
100%
3,500
90%
3,000
2,500
機器別の容量シェア
70%
60%
2,000
50%
1,500
40%
30%
1,000
全機器合計の容量 [MW]
80%
20%
500
10%
0%
0
2000 2002 2004 2006 2008 2010 2012
図 1-9
産業用空調のフロー容量の推移
6
吸収式冷凍機
ターボ冷凍機
チリングユニット
GHP
パッケージエアコン
合計
表 1-1
機器
パッケージ
エアコン
ガスエンジン
ヒートポンプ
チリング
ユニット
・
・
・
・
ターボ冷凍機
・
・
吸収式冷凍機
・
産業用空調のフロー容量の推計方法
推計方法
日本冷凍空調工業会の自主統計における設備用エアコンの容量
規模区分別台数データに対して、各規模区分の代表容量を乗じる
ことで容量を推計。
日本冷凍空調工業会の自主統計におけるガスエンジンヒートポ
ンプ(産業空調用以外も含む総量)の容量規模区分別台数データ
に対して、パッケージエアコンにおける各規模区分別の設備用エ
アコンのシェアを乗じることにより、産業空調用ガスエンジンヒ
ートポンプの台数を推計。
(各容量規模区分における産業空調用のシェアは、同じ個別分散
型システムであるパッケージエアコンと等しいと仮定)
これに各規模区分の代表容量を乗じることで容量を推計。
日本冷凍空調工業会の自主統計におけるチリングユニット(産業
空調用以外も含む総量)の 30 馬力以上の台数データに対して、
パッケージエアコンにおける全規模加重平均の設備用エアコン
のシェアを乗じることにより、産業空調用チリングユニットの台
数を推計。
(30 馬力以上のチリングユニットはほぼ全て空調用と仮定、ま
た空調用のうち産業向けシェアはパッケージエアコン全体に占
める設備用エアコンのシェアと等しいと仮定)
これに各規模区分の代表容量を乗じることで容量を推計。
日本冷凍空調工業会の自主統計における工場空調用の容量デー
タを採用。
日本冷凍空調工業会の自主統計における工場空調用の容量デー
タを採用。
上記のフローに基づき、2010 年度および 2012 年時点のストック容量の内訳を推計した結
果を下表に示す。
表 1-2 産業用空調の足元のストック容量
ストック容量 [MW]
2010 年度
2012 年度
パッケージエアコン
ガスエンジンヒートポンプエアコン
チリングユニット
ターボ冷凍機
吸収式冷凍機
合計
22,375
6,345
642
5,706
2,597
37,665
21,313
6,896
665
6,244
2,484
37,602
各機器のストック効率は表 1-3 のとおり想定し、また機器の年間使用時間を 1,100 時間/
年と想定することにより、産業用空調における高効率機器の普及による 2012 年時点での省
エネルギー量(2010 年度から 2012 年度にかけての実施分)は 0.7 万 kL と試算される。エ
ネ環戦略当時の想定では、2030 年時点の省エネルギー量は 21 万 kL であり、このうちの約
3%を達成したこととなる。
なお、ストック容量、効率の推移とその算出根拠等については、第 2.1 節にて詳述する。
7
表 1-3 産業用空調のストック効率の想定
効率
2010 年度
2012 年度
パッケージエアコン
4.06
4.13
ガスエンジンヒートポンプエアコン
1.93
1.97
チリングユニット
4.09
4.17
ターボ冷凍機
4.08
4.12
吸収式冷凍機
1.35
1.35
表 1-4
足元とエネ環戦略当時の想定省エネ量との比較:産業用空調
合計
①2012 年時点での省エネ量
0.7 万 kL
②エネ環戦略当時に想定されていた 2030 年時点の省エネ量
21 万 kL
③達成率(=①/②)
1.2.2
3.3%
業務部門
(1) トップランナー対象機器
トップランナー制度は、1999 年の導入より対象機器を順次拡大し、直近では 2013 年 3 月
にヒートポンプ給湯器が、2013 年 11 月には三相誘導電動機および電球型 LED ランプが追
加され、現在は特定エネルギー消費機器として 28 機器が対象となっている。
また、これまでのトップランナー制度は、エネルギーを消費する機械器具が対象であった
が、自らエネルギーを消費しなくても住宅・ビルや他の機器等のエネルギーの消費効率の向
上に資する製品が、
特定熱損失防止建築材料として新たにトップランナー制度の対象に加わ
ることとなった。2013 年 12 月には断熱材が、2014 年 11 月にはサッシおよび複層ガラスの
計 3 機器が対象として追加された。
8
トッ プランナー( TR) 対象機器の基準策定状況について
年度
機器
1995
H7
1996
H8
1997
H9
1998
H10
1999
H11
2000
H12
2001
H13
2002
H14
2003
H15
2004
H16
2005
H17
2006
H18
2007
H19
2008
H20
2009
H21
2010
H22
2011
H23
2012
H24
2013
H25
2014
H26
2015
H27
2016
H28
2017
H29
2020
H32
ガソリン①
ディーゼル①
LPガス①
乗用車
ガソリン・ディーゼル②
ガソリン・ディーゼ
ル・LPガス③
バス(11名以上)①
ガソリン①
ディーゼル①
貨物車
ガソリン・ディーゼル②
トラック①
※1
冷暖兼直吹・壁掛
4kW以下①
エアコン
※1
※1
上記以外①
※1
冷暖兼直吹・壁掛
4kW以下(② ・家)
冷暖兼直吹・壁掛
4kW以下以外(②・
家)
上記以外(②・家)
業務用②
ブラウン管テレビ
テレビ
(基準据え置き)
液晶・プラズマ①
液晶・プラズマ②
ビデオ
(基準据え置き)
①
蛍光灯
②
電球形蛍光ランプ
複写機
①
複合機
①
プリンター
①
(複写機・基準据え置き)
①
電子計算機
②
③
①
磁気ディスク装置 ②
③
①
冷蔵庫
②
業務用
①
冷凍庫
②
業務用
ガス
(基準据え置き)
石油
(基準据え置き)
こんろ部
(基準据え置き)
ストーブ
ガス調理機器
グリル部
(基準据え置き)
オーブン部
(基準据え置き)
瞬間湯沸・ふろがま
ガス温水機器
ガス暖房機器(給湯
器付以外)
ガス暖房機器(給湯
器付)
石油温水機器
電気温水機器
①
電気便座
②
①
自動販売機
②
油入式①
変圧器
モールド式①
②
電子レンジ
①
(基準据え置き)
ジャー炊飯器
①
(基準据え置き)
地デジ非対応
(基準据え置き)
DVD
地デジ対応
ルーター
小型ルーター
スイッチ
L2スイッチ
(基準据え置き)
電球形LEDランプ
三相誘電動機
※1:冷凍年度:1997冷凍年度:1996.10.1~1997.9.1
※2:出荷構成を基準年と同じとした場合
注)●:基準年度、→:目標年度
第2次基準
図 1-10
第3次基準
基準据え置き
トップランナー制度の基準設定の進捗
出所)資源エネルギー庁「平成 25 年度エネルギー使用合理化促進基盤整備事業(機械器具等の基準検討に
係る調査)
」報告書より、電球形 LED ランプ、三相誘導電動機を加筆。
9
トップランナー対象機器のフロー台数やストック台数、
エネルギー消費効率の推移等につ
いては第 2.1 節にて詳述するが、本比較に用いたストックエネルギー効率の一部を表 1-6 に
示す。
トップランナー制度の対象機器である特定エネルギー消費機器の普及の進展を踏まえ、
2012 年時点での省エネルギー量(2010 年度から 2012 年度にかけての実施分)は 9 万 kL と
試算される。エネ環戦略時の想定では、2030 年時点の省エネルギー量は 295 万 kL であり、
このうちの約 3%を達成したこととなる(表 1-10)
。
表 1-5
トップランナー機器等のストックエネルギー消費効率の想定
ストックエネルギー消費効率 [kWh/台/年]
2010 年度
2012 年度
業務用テレビ
137
125
業務用 PC
20
19
業務用 PC モニタ
57
52
複写機・複合機
216
201
プリンタ
163
150
業務用冷蔵庫・業務用冷凍庫
1,752
1,668
自動販売機
1,764
1,558
変圧器
6,911
6,798
ボリューム
1,630
1,630
ミッドレンジ
6,034
6,397
ハイエンド
74,315
78,709
クラスタ型
52,560
59,568
高信頼型
22,601
25,614
普及型
1,511
1,590
247
247
サーバ
業務用ルータ
ストレージ
表 1-6
足元とエネ環戦略当時の想定省エネ量との比較:トップランナー機器
合計
①2012 年時点での省エネ量
9 万 kL
②エネ環戦略当時に想定されていた 2030 年時点の省エネ量※
③達成率(=①/②)
295 万 kL
3%
※エネ環戦略時の区分は「トップランナー制度による機器の省エネ性能向上」。
※業務用ディスプレイ、業務用 PC、業務用 PC モニタ、複写機・複合機、プリンタ、業務用冷蔵庫・業務
用冷凍庫、自動販売機、変圧器、サーバ、業務用ルータ、ストレージを想定。
出所)国家戦略室・エネルギー環境会議「エネルギー・環境に関する選択肢(平成 24 年 6 月 29 日)
『省エ
ネルギー関連資料』
」
10
1.2.3
家庭部門
(1) 家庭給湯
2011 年の震災以降、潜熱型給湯器ならびにヒートポンプ給湯機ともに導入拡大が低迷し
ており、当時想定した見通しを下回る実績となっている。これによる省エネ効果の縮減分
(2010 年度から 2012 年度に実施した分)は 23 万 kL となる。
表 1-7
潜熱型給湯器
燃料電池
ヒートポンプ
導入実績と前回見通しとの比較(ストック)
2012 年度 [千台]
2010 年度実績
見通し
[千台]
実績
(エネ環戦略当時)
2,252
3,290
4,588
10
38
27
2,816
3,759
4,511
出所)デファクト化研究会、エネファームパートナーズ等業界団体資料より MRI 作成
図 1-11 家庭用燃料電池の導入実績
出所)エネファームパートナーズ総会(2015 年 6 月)
11
1.2.1
部門横断
(1) 高効率照明
白熱灯器具市場、蛍光灯器具市場それぞれの足元のフロー台数(販売台数)の推移を図 1-12、
図 1-13 及び表 1-8 に示す。
白熱灯器具市場は、2007 年以降減少傾向にあり、2012 年度の販売台数は約 9,300 万台と
なっている。種類別の内訳としては、白熱電球の割合が大きく減少し、電球型蛍光灯・電球
型 LED の割合が増加している。特に直近では、電球型 LED の割合が大幅に向上しており、
2012 年度は全体の約 29%を占めるまでになっている。
蛍光灯器具市場は、2009 年度まで減少傾向にあったが、それ以降は LED 器具の販売拡大
に伴って回復しており、2012 年度の販売台数は約 4,600 万台となっている。
18,000
16,000
販売台数[万台]
14,000
12,000
10,000
電球型LED
8,000
電球型蛍光灯
6,000
白熱電球
4,000
2,000
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
0
図 1-12 白熱灯器具市場のフロー台数の推移
6,000
4,000
LED器具
3,000
蛍光灯器具(インバータ式)
蛍光灯器具(磁気式)
2,000
1,000
0
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
販売台数[万台]
5,000
図 1-13 蛍光灯器具市場のフロー台数の推移
12
表 1-8 照明の足元のフロー台数(販売台数)の推移
フロー台数(販売台数)[千台]
照明の種類
A. 白熱灯器具市場
c. 従来型
①白熱灯
d. 高効率
②電球型蛍光灯
算出方法
2000
年度
2005
年度
2010
年度
2012
年度
137,958
154,784
122,918
92,877
123,593
131,520
84,790
41,096
①白熱灯のフロー台数と同じ。
123,593
131,520
84,790
41,096
経済産業省「生産動態統計」の「一般照明用電球」の値。
14,365
23,264
38,128
51,781
②電球型蛍光灯と③電球型 LED の合計
14,365
23,264
34,292
26,575
1999~2004 年度は「総合資源エネルギー調査会省エネルギー基準部会照明器具等
判断基準小委員会資料」より。2005~2010 年度は経済産業省「生産動態統計」の
「蛍光ランプ」のうちの「電球型」の値。2011、2012 年度は日本照明器具工業会
「LED 照明の最新動向」より。
③電球型 LED
-
-
3,836
25,205
日本照明器具工業会「LED 照明の最新動向」より。
49,524
41,692
36,315
46,359
「a.従来型のフロー台数」+「b. 高効率のフロー台数」として算出。
49,524
41,692
32,402
23,058
経済産業省「生産動態統計」の「蛍光灯器具」の値。
④磁気式蛍光灯
31,200
16,677
7,971
5,695
⑤インバータ式
18,324
25,015
24,431
17,363
B. 蛍光灯器具市場
a.従来型
蛍光灯
「a.従来型のフロー台数-⑤インバータ式蛍光灯のフロー台数」として算出。
「a.従来型のフロー台数×インバータ化率」として算出。
インバータ化率は、1991~2005 年度は「総合資源エネルギー調査会省エネルギー基準
部会照明器具等判断基準小委員会資料」、2010~2012 年度は日本照明器具工業会
「照明器具自主統計」より。
b. 高効率
⑥従来型 LED
-
-
⑦高効率 LED
-
-
・有機 EL
3,913
23,301
照明器具工業会「照明器具自主統計」より。
3,913
19,418
「b.高効率のフロー台数-⑦高効率 LED・有機 EL のフロー台数」として算出。
0
3,884
「b.高効率のフロー台数×高効率 LED・有機 EL のシェア」として算出。
高効率 LED・有機 EL のシェアは、トップランナー基準の策定に伴い、2011 年度の 0%から
2017 年度に 100%になると想定。間は線形補完。
13
上記のフロー台数(販売台数)に基づき、2012 年時点のストック台数の内訳を推計した
結果を表 1-9 に示す。
表 1-9
照明の足元(2012 年度時点)のストック台数の内訳
市場
照明の種類
白熱灯器
具市場
白熱灯
電球型蛍光灯
電球型 LED
磁気式蛍光灯
インバータ式
蛍光灯
従来型 LED
高効率 LED・
有機 EL
蛍光灯器
具市場
ストック台数(2012 年度)[万台]
産業部門
業務部門
0
1,644
0
6,748
0
1,622
合計
4,110
16,871
4,055
24,533
家庭部門
4,089
8,178
2,466
10,122
2,433
12,267
30,263
5,044
10,088
15,132
3,368
561
1,123
1,684
388
65
129
194
照明 1 台あたりの定格消費電力を表 1-10 のとおり想定し、照明 1 台あたりの年間使用時
間を産業部門、業務部門では 3,000 時間/年、家庭部門で 2,000 時間/年として、2012 年時点
での省エネルギー量(2010 年度から 2012 年度にかけての実施分)を試算すると 98 万 kL と
なる。エネ環戦略当時の想定では、2030 年時点の省エネルギー量は 643 万 kL であり、既に
このうちの約 15%を達成したこととなる(表 1-11)。高効率照明の足元での普及が急速に拡
大しており、着実に省エネルギーが進展しているといえる。
なお、ストック台数、定格消費電力の推移とその算出根拠等については、第 2.1 節にて詳
述する。
表 1-10
照明 1 台あたりの定格消費電力(産業部門・業務部門・家庭部門共通)
市場
白熱灯器具市場
蛍光灯器具市場
照明の種類
白熱灯
電球型蛍光灯
電球型 LED
磁気式蛍光灯
インバータ式蛍光灯
従来型 LED
高効率 LED・有機 EL
1 台あたりの定格消費電力(2012 年度)[W/台]
54
12
11.1
77
60
60
30
表 1-11 足元とエネ環戦略当時の想定省エネ量との比較:高効率照明
合計
①2012 年時点での省エネ量
②エネ環戦略当時に想定されて
いた 2030 年時点の省エネ量
③達成率(=①/②)
産業部門
業務部門
家庭部門
98 万 kL
11 万 kL
44 万 kL
44 万 kL
643 万 kL
106 万 kL
267 万 kL
270 万 kL
15%
10%
14%
16%
14
2. 各種対策の進展の見通しの推計方法の検討
2.1
分析対象とした省エネルギー対策の見通しに関する推計
各種省エネルギー対策の足元における対策の進展状況を踏まえ、
その将来的な進展の見通
し手法を検討し、
試算を行った。
なお、
ここで示す試算結果は現時点における暫定値であり、
今後変動しえるものである。
2.1.1
分析方針
はじめに、本報告書における省エネ対策の検討における前提条件について記載する。省エ
ネ効果を算定するに当たって、以下の点は結果に与える影響が大きいため、事前に整理を行
った。
(1) 想定年次
将来想定を行う年次は 2030 年度とし、その経過についても可能な限り想定することが望
ましいことから、毎年のフロー(販売台数等)を想定して導入見通し、省エネ効果を算出し
ている。特に 2020 年度については過去の見通し等との整合性やエネルギーミックスの値と
も密接に関連するため、2030 年度と併せて精査を行った。
また、省エネ効果を算定するにあたっては、
「いつ時点からの省エネ効果なのか」が重要
な論点となる。つまり、省エネ効果は後述のマクロフレームで将来を想定するにあたって、
省エネ対策を実施しなかった場合と省エネ対策を実施した場合の差分によって算出される
ものであるが、前者の省エネ対策を実施しなかった場合を算定するにあたって、何年度まで
の省エネ対策を試算に織り込むかが結果に影響を与える。
今年度の業務においては、
各種対策の進展状況が 2012 年度まで把握できることから、2012
年度を現状として、それ以降の省エネ対策を織り込むか否かで省エネ効果の算定を行った。
(2) マクロフレーム
エネルギー需要を算定するうえでマクロフレームは必要であるが、省エネ効果の算定にお
いてもマクロフレームの想定が必要である(図 2-1 参照)
。本業務で想定した各対策の効果
を算出するためには世帯数や業務床面積が必要となる。
例えば、家庭部門における家庭給湯においては、世帯数が給湯市場のストック台数と同値
であると想定しているため、世帯数の進展に合わせて給湯市場が変化しそれによる機器導入
のスピードが変化すると考えている。また、業務部門全般の対策におけるストック台数は業
務床面積を指標として活用している。
今回参考にしたマクロフレームの一部について、表 2-1 に示す。
「総合資源エネルギー調
査会 第 3 回長期エネルギー需給見通し小委員会」
において示された内容と同じ条件で試算
を行っている。
15
図 2-1
出所)総合資源エネルギー調査会
エネルギー需要の推計方法
第 3 回長期エネルギー需給見通し小委員会
資料1
表 2-1 想定したマクロフレーム(一部)
2012 年度
人口
[百万人]
世帯数
[万世帯]
業務床面積
[百万㎡]
2013 年度
2015 年度
2020 年度
2025 年度
2030 年度
128
127
127
124
121
117
5,558
5,595
5,635
5,650
5,589
5,468
1,834
1,845
1,880
1,938
1,967
1,970
出所)資源エネルギー庁殿資料等より MRI 作成
(3) シナリオ
今回の試算における省エネ対策後は、
原則、
現状の対策の進展状況を踏まえた分析であり、
足元の実績を踏まえたより現実的な対策効果を試算している。これまで、資源エネルギー庁
殿における検討では、政策資源を最大限導入したケース等を想定する場合もあったが、本検
討においては原則として既存の政策の延長線上で到達できるレベルを推計した。
16
2.1.2
産業部門
(1) 高効率空調
1)対象とする市場
産業用のパッケージエアコン、ガスエンジンヒートポンプ、チリングユニット、ターボ冷
凍機、吸収式冷凍機を対象として、各機器の効率改善による効果を推計した。
2)市場規模の見通し
フロー
a.
2013 年度までの国内出荷容量は、日本冷凍空調工業会の自主統計より、前述の表 1-1 で
示した手法により推計した。
2013 年度以降の産業用空調全体の国内出荷容量の見通しについては、
「ストック数-前年
ストック数+滅失容量」として推計した。滅失容量は、耐用年数経過後に一斉廃棄されると
仮定することにより算定した。各機器の耐用年数は、メーカー情報等を参考に、ターボ冷凍
機は 20 年、吸収式冷凍機は 17 年、その他は 15 年と想定した。
機器別内訳については、チリングユニットのシェアは 2013 年度水準で維持され、ターボ
冷凍機およびガスエンジンヒートポンプはロジスティック曲線に従ってシェアが拡大し、
そ
れぞれ吸収式冷凍機、パッケージエアコンからの代替が進展するものと仮定した。
3,500
3,000
容量(MW)
2,500
吸収式冷凍機
2,000
ターボ冷凍機
チリングユニット
1,500
GHP
パッケージエアコン
1,000
500
0
2010
2012
2014
2016
図 2-2
2018
2020
2022
2024
2026
2028
産業用空調の出荷容量の見通し
17
2030
ストック
b.
2013 年度までの普及容量は、機器ごとに耐用年数分を遡って毎年度の出荷容量を合算す
ることで算出した。それ以降の産業用空調全体の普及台数の見通しは、2013 年度値で一定
と想定した。
40,000
35,000
容量(MW)
30,000
25,000
吸収式冷凍機
ターボ冷凍機
20,000
チリングユニット
GHP
15,000
パッケージエアコン
10,000
5,000
0
2010
2012
2014
2016
図 2-3
2018
2020
2022
2024
2026
2028
2030
産業用空調の普及容量の見通し
3)エネルギー効率の見通し
パッケージエアコンは、
「ヒートポンプ普及見通し調査」
(ヒートポンプ・蓄熱センター、
2015 年 1 月)における高効率ビルマルチの見通しを参考に、2005 年度 APF 4.0 から 2030 年
度 APF 6.0 まで直線推移すると想定した。
ガスエンジンヒートポンプエアコンは、
環境省 ASSET 事業における BAT 基準値より、
2014
年度 APF 2.24 とし、パッケージエアコンと同様に推移すると想定した。
チリングユニット、ターボ冷凍機は、
「ヒートポンプ普及見通し調査」を参考に、2005 年
度 APF 4.0 から 2030 年度 APF 6.0 まで直線推移すると想定した。
吸収式冷凍機は、APF 1.35 から 2030 年度 1.4 へと推移すると想定した。
各機器の年間運転時間(全負荷相当時間)は、「ヒートポンプ普及見通し調査」における
工場空調の設定値である 1,100 時間と想定した。
18
4)省エネルギー効果の試算結果
産業用空調による省エネルギー効果・節電効果の試算結果は以下のとおり。
表 2-2
省エネ効果 [万 kL]
うち節電効果 [億 kWh]
2.1.3
産業用空調の省エネルギー量
エネルギー消費量(2030 年)
①技術固定
②対策後
(2012 年度基準)
(2030 年度)
125.2
100.8
75.6
56.1
③効果
(①-②)
24.5
19.5
業務部門
トップランナー制度の特定エネルギー消費機器として登録されている 28 機器(2015 年 3
月現在)と、本調査における省エネルギー効果の分析対象との対応関係を下表に示す。本調
査では、主として業務部門に係る対策のうち、他の調査との重複を考慮して、分析対象とす
る機器を選定した。なお、照明関連対策(No.2、28)は部門横断的対策のため、2.1.5 にて
詳述する。
表 2-3
トップランナー制度の対象機器と本分析との対応関係
機器
分析
対象
備考
特定エネルギー消費機器
1 乗用自動車
2 エアコンディショナ
3
蛍光ランプのみを主光
源とする照明器具
○
4
テレビジョン受信機
△
5
複写機
○
6
電子計算機
△
7
磁気ディスク装置
△
8
9
貨物自動車
ビデオテープレコーダ
10
電気冷蔵庫
△
11
電気冷凍庫
△
12
13
14
ストーブ
ガス調理機器
ガス温水機器
 「LED ランプ」
(No.28)と統合して分析を実施
 白熱灯器具市場における白熱灯から電球型蛍光
灯・電球型 LED へのランプ更新、蛍光灯器具市
場における蛍光灯から LED・有機 EL への器具自
体の取換えを想定
 業務用のみ(家庭用を除く)を対象に分析を実施
 統計データの制約から、「複合機」(No.24)と統
合して分析を実施
 「クライアント型電子計算機」については、業務
用のみ(家庭用を除く)を対象に分析を実施
 「サーバ型電子計算機」については、技術開発事
業「グリーン IT プロジェクト」の効果を試算
 内蔵ストレージは、
「電子計算機」
(No.6)との重
複排除の観点から除外
 技術開発事業「グリーン IT プロジェクト」の効
果を試算
 「業務用冷蔵庫」のみ(
「家庭用冷蔵庫」を除く)
を対象に分析を実施
 「業務用冷凍庫」のみ(
「家庭用冷凍庫」を除く)
を対象に分析を実施
19
15
16
17
18
19
20
21
石油温水機器
電気便座
自動販売機
変圧器
ジャー炊飯器
電子レンジ
DVD レコーダ
22
ルーティング機器
△
23
スイッチング機器
△
24
複合機
○
25
26
27
プリンタ
電気温水機器
交流電動機
○
28
○
○
 現行制度の対象は小型ルータのみであるが、制度
対象外である業務用ルータを対象に、技術開発事
業「グリーン IT プロジェクト」の効果を試算
 統計データの制約から、
「複写機」
(No.5)と統合
して分析を実施
LED ランプ
○
 「蛍光ランプのみを主光源とする照明器具 」
(No.3)と統合して分析を実施
 白熱灯器具市場における白熱灯から電球型蛍光
灯・電球型 LED へのランプ更新、蛍光灯器具市
場における蛍光灯から LED・有機 EL への器具自
体の取換えを想定
業務用 PC モニタ
○
 「テレビジョン受信機」
(No.4)のトップランナ
ー基準策定に伴い、PC モニタについても高効率
化が進展するものと想定し、効果を試算
その他
注釈)主として業務部門に係る対策のうち、他の調査との重複を考慮して分析対象機器を選定
(1) 業務用テレビ
1)対象とする市場
トップランナー制度の対象範囲を踏まえ、
対業務用の液晶テレビやその他カラーテレビを
対象として設定した。
業務用テレビ全体の消費エネルギー効率の改善が進むことにより省エ
ネが進むと想定した。

表 2-4 テレビジョン受信機に関するトップランナー制度の対象
テレビジョン受信機(直視管型のブラウン管若しくは直視型で液晶パネル又はプラ
ズマディスプレイパネルを有するものに限る。)

交流の電路(定格 周波数 50Hz 又は 60Hz、定格電圧 100V)に使用されるもの。

ただし、以下は適用範囲から除外。
 産業用のもの
 ツーリスト向け仕様のもの
 水平周波数が 33.8kHz を超えるブラウン管方式マルチスキャン対応のもの
 リアプロジェクション方式のもの
 受信機型サイズ 1 が 10 型若しくは 10V 型以下のもの
 ワイヤレス方式のもの
出所)総合資源エネルギー調査会省エネルギー基準部会
りまとめ』
20
テレビジョン受信機判断基準小委員会『最終取
2)市場規模の見通し
a.
フロー
2012 年度までのフローは、テレビ全体の国内需要(「生産動態統計」の販売台数、
「貿易
統計」の輸出入量より)に対して、個人向け比率を控除することにより算出した。2013 年
以降のフローは、
「ストック数ー前年ストック数+滅失台数」として推計した。
滅失台数は以下の残存曲線(Nomura Koji, 2008.
1
以下同様)より想定した。ただし、地
上デジタル放送への完全移行による買換えの前倒し影響を考慮するため、2011 年、2012 年
の減失台数はストックとフローから逆算した。
100.0%
90.0%
80.0%
残存率(%)
70.0%
60.0%
50.0%
40.0%
30.0%
20.0%
10.0%
0.0%
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
年数(年)
図 2-4
業務用テレビの残存関数
Sn ≡EXP[-(n/λ)α]
α=1.75、λ=13.92、n:年数
業務用テレビ フロー台数[万台]
1,600
1,400
1,200
1,000
800
600
400
200
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
2027
2028
2029
2030
0
図 2-5
1
業務用テレビのフロー台数の見通し
Nomura Koji and Momose Fumio (2008) Measurement of Depreciation Rates based on Disposal Asset Data in
Japan, National Wealth Division Economic and Social Research Institute Cabinet Office Government of Japan
21
b.
ストック
2012 年度までのストック台数は、残存量の合計により算出した。2013 年度以降のストッ
ク台数の見通しについては、マクロフレーム見通し(日本エネルギー経済研究所モデルによ
る回帰推計)に基づき、業務用床面積に比例してストック数が推移すると想定した。
表 2-5
2015 年度
2020 年度
2025 年度
2030 年度
79,408
81,401
83,888
85,160
85,298
9,000
8,000
7,000
6,000
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
図 2-6
2030
2029
2028
2027
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
0
2012
業務用テレビ ストック台数[万台]
ストック台数
[千台]
業務用テレビ ストック台数の推移
2012 年度
業務用テレビのストック台数の見通し
3)導入量の見通し
4)エネルギー効率の見通し
エネルギー消費効率は、家庭用の普及率・効率(エネ環戦略当時の日本エネルギー経済研
究所想定)と同じと仮定した。すなわち、ブラウン管テレビは目標年度(2003 年度)にお
いて 1997 年度比約 25.7%の効率改善、液晶テレビ及びプラズマテレビは目標年度(2012 年
度)において 2008 年度比約 37.0%の効率改善見込みと想定した。
表 2-6
業務用テレビ エネルギー消費効率の見通し
2012 年度
2015 年度
2020 年度
2025 年度
2030 年度
89
79
71
67
61
エネルギー消費効率(フロー)
[kWh/台/年]
5)省エネルギー効果の試算結果
業務用テレビによる節電効果および省エネルギー効果の試算結果は、
以下のとおりである。
22
表 2-7
エネルギー消費量 [万 kL]
うち電力消費量 [億 kWh]
業務用テレビの省エネルギー量
エネルギー消費量(2030 年度)
①技術固定
②対策後
(2012 年度基準) (2030 年度基準)
98.8
57.8
106.2
62.1
23
③削減効果(①-②)
41.0
44.1
(2) 業務用 PC
1)対象とする市場
トップランナー制度の対象範囲を踏まえ、
事業系のノートブック型及びデスクトップ型パ
ーソナルコンピュータ(PC)を対象として想定した。業務用 PC 全体の消費エネルギー効率
の改善が進むことにより省エネが進むと想定した。

表 2-8 電子計算機に関するトップランナー制度の対象
日本標準商品分類に定めるディジタル型中央処理装置(5211)及びパーソナルコン
ピュータ(5212)
。

ただし、以下は適用範囲から除く。
 複合理論性能が 1 秒につき 200,000 メガ演算以上のもの。
 256 超のプロセッサからなる演算処理装置を用いて演算を実行することができ
るもの。
 入出力用信号伝送路(最大データ転送速度が 1 秒につき 100 メガビット以上の
ものに限る。
)が 512 本以上のもの。
 複合理論性能が 1 秒につき 100 メガ演算未満のもの。
 専ら内蔵された電池を用いて、電力線から電力供給を受けることなしに使用さ
れるものであって、磁気ディスク装置を内蔵していないもの。
 演算処理装置、主記憶装置、入出力用制御装置及び電源装置がいずれも多重化
された構造のもの(フォールトトレラント)
。
出所)総合資源エネルギー調査会省エネルギー基準部会
電子計算機及び磁気ディスク装置判断基準小委
員会『最終取りまとめ』
2)市場規模の見通し
a.
フロー
2012 年度までのフローは、PC 全体の国内需要(生産動態統計の販売量、貿易統計の輸出
入量より)に対して、PC の個人向け比率(MM 総研「国内パソコン出荷概要」
)を控除す
ることにより算出した。2013 年度以降のフローは、
「ストック数-前年ストック数+滅失台
数」として推計した。
滅失台数は以下の残存曲線より想定した。ただし WindowsXP サポート終了による買換え
の前倒し影響を考慮するため、2012 年度の減失台数はストックとフローから逆算して算出
した。
24
100.0%
90.0%
80.0%
残存率(%)
70.0%
60.0%
50.0%
40.0%
30.0%
20.0%
10.0%
0.0%
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 101112131415161718192021222324252627282930
年数(年)
図 2-7
業務用 PC の推計に用いた残存関数
Sn ≡EXP[-(n/λ)α]
α=1.88、λ=9.30、n:年数
業務用PC フロー台数[万台]
1,200
1,000
800
600
400
200
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
2027
2028
2029
2030
0
図 2-8
b.
業務用 PC のフロー台数の見通し
ストック
2010 年度までのストック台数は、図 2-7 の残存関数を用いて推計した残存量の合計によ
り算出した。
2011 年度以降のストック台数の見通しについては、マクロフレーム見通し(日本エネル
ギー経済研究所モデルによる回帰推計)に基づき、業務用床面積に比例してストック数が推
移すると想定した。
表 2-9
ストック台数
[千台]
業務用 PC のストック台数推移
2012 年度
2015 年度
2020 年度
2025 年度
2030 年度
57,790
59,240
61,050
61,976
62,076
25
業務用PC ストック台数[万台]
7,000
6,000
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
2027
2028
2029
2030
0
図 2-9
業務用 PC のストック台数の見通し
3)エネルギー効率の見通し
2010 年度については、
「平成 23 年度エネルギー使用合理化促進基盤整備事業(機械器具
等の省エネルギー対策の検討に係る調査)」より得られた事業系ノートブック型 PC および
事業系デスクトップ型 PC の 1 台当たり年間エネルギー消費量(ノート:13.38kWh/台/年、
デスクトップ:33.42kWh/台/年)2の加重平均値として算出した。
2010 年度以降のエネルギー消費効率は、家庭用 PC のエネルギー消費効率の推移(エネル
ギー経済研究所試算)と同じ改善率と仮定した。
表 2-10
業務用 PC のエネルギー消費効率の見通し
2012 年度
2015 年度
2020 年度
2025 年度
2030 年度
19
17
8
8
8
エネルギー消費効率(フロー)
[kWh/台/年]
4)省エネルギー効果の試算結果
業務用 PC による節電効果および省エネルギー効果の試算結果は以下のとおりである。
表 2-11 業務用 PC の省エネルギー量
エネルギー消費量 [万 kL]
うち電力消費量 [億 kWh]
2
エネルギー消費量(2030 年度)
①技術固定
②対策後
(2012 年度基準) (2030 年度基準)
11.2
4.7
12.1
5.1
③削減効果(①-②)
6.5
7.0
消費電力は JEITA 会員企業の出荷機器の加重平均値、使用時間は(アイドルモード 3.5h/日+スリープモ
ード 5.5h/日)×5 日/週×48 週/年として算定。
26
(3) 業務用 PC モニタ
1)対象とする市場
対象機器は、業務用(家庭用を除く)の PC ディスプレイモニタとした。全体のエネルギ
ー消費効率の改善が進むことにより省エネが進むと想定した。
2)市場規模の見通し
フロー
a.
2012 年度までのフローは、業務用 PC モニタ全体の国内需要に対して、PC の個人向け比
率を控除することにより算出した。
国内需要は、
国内販売数
(経済産業省生産動態統計 第 37 類「電子計算機及び関連装置」
)
及び輸出入台数(財務省貿易統計 第 85 類「電気機器及びその部分品並びに録音機、音声
再生機並びにテレビジョンの映像及び音声の記録用又は再生用の機器並びにこれらの部分
品及び附属品」
)により算出した。
PC の業務用比率は MM 総研の「国内パソコン出荷概要」より、全体の出荷台数に対する
法人系ルートの出荷台数比率を算出した。個人用の PC モニタを除くため、上述の方法によ
って算出した国内需要に業務用比率を乗じて、最終的な国内需要を算出した。
2013 年以降のフローは、
「ストック数-前年ストック数+滅失台数」として推計した。滅
失台数は以下の残存曲線より想定した。
100.0%
90.0%
80.0%
残存率(%)
70.0%
60.0%
50.0%
40.0%
30.0%
20.0%
10.0%
0.0%
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
年数(年)
図 2-10
業務用 PC モニタの残存関数
Sn ≡EXP[-(n/λ)α]
α=1.88、λ=9.30、n:年数
27
業務用PCモニタ フロー台数[万台]
250
200
150
100
50
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
2027
2028
2029
2030
0
図 2-11 業務用 PC モニタのフロー台数の見通し
b.
ストック
2012 年度のストック台数は残存量の合計により算出した。
2013 年度以降のストック台数の見通しについては、マクロフレーム見通し(日本エネル
ギー経済研究所モデルによる回帰推計)に基づき、業務用床面積に比例してストック数が推
移すると想定した。
表 2-12
業務用 PC モニタのストック台数の見通し
2015 年度
2020 年度
2025 年度
2012 年度
ストック台数
[千台]
12,664
12,982
13,379
13,582
13,604
1,400
1,200
1,000
800
600
400
200
28
2030
2029
2028
2027
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
0
2012
業務用PCモニタ ストック台数[万台]
1,600
図 2-12 業務用 PC モニタのストック台数の推移
2030 年度
3)エネルギー効率の見通し
2010 年度エネルギー消費効率は、
「機械器具等の省エネルギー改善余地検討事業に係る調
査」における電子情報技術産業協会(JEITA)回答より 42kWh と設定した。普及シェア最
大は 17 型と想定し、一台あたり平均電力消費量はエネスタ V5.0 の基準相当 21.9W と仮定
した。使用時間は 8 時間/日×20 日×12 ヶ月と仮定した。2010 年度以外の推移については、
家庭用の普及率・効率(エネ環戦略当時の日本エネルギー経済研究所想定)と同じと仮定し
た。
表 2-13
業務用 PC モニタのエネルギー消費効率の見通し
2012 年度
2015 年度
2020 年度
2025 年度
2030 年度
38
33
30
28
26
エネルギー消費効率(フロー)
[kWh/台/年]
4)省エネルギー効果の試算結果
業務用 PC モニタによる節電効果および省エネルギー効果の試算結果は以下のとおりであ
る。
表 2-14
エネルギー消費量 [万 kL]
うち電力消費量 [億 kWh]
業務用 PC モニタの省エネルギー効果
エネルギー消費量(2030 年度)
①技術固定
②対策後
(2012 年度基準) (2030 年度基準)
6.5
3.6
7.0
3.8
29
③削減効果(①-②)
3.0
3.2
(4) 複写機、複合機
1)対象とする市場
トップランナー制度の対象範囲を踏まえ、モノクロ複写機・複合機、カラー複写機・複合
機を対象とした。
全体のエネルギー消費効率の改善が進むことにより省エネが進むと想定し
た。

表 2-15 複写機、複合機に関するトップランナー制度の対象
電源電圧が 100V の乾式間接静電式であって、デジタル電子写真式のもの。

複合機とは、複写機能、印刷機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能のうち 2 つ以
上の機能を有するもの。 なお、原稿台を有しないものによる簡易な複写機能は、複
写機能に含まない。

ただし、以下のものは適用から除外。
 複写速度又は印刷速度が 86 枚/分以上であって、モノクロ複写又はモノクロ印刷
専用のもの。
 モノクロでの複写速度又は印刷速度が 61 枚/分以上であって、カラー複写又は印
刷が可能なもの。
 モノクロでの複写速度又は印刷速度が 12 枚/分以下のもの。
 日本工業規格 A2(以下、
「A2」という。)以上を複写又は印刷が可能なもの。
 複写機であって、カラーでの複写が可能なもの。
 ファクシミリ機能を有し、原稿台を有しないもの。
 スキャナ機能及びファクシミリ機能のみを有するもの。
 デジタルフロントエンド(DFE)機能を有するもの。
出所)総合資源エネルギー調査会省エネルギー基準部会
複写機等判断基準小委員会
最終取りまとめ
2)市場規模の見通し
a.
フロー
2012 年度までのフロー台数は、一般社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会「複
写機・複合機出荷実績」の国内出荷台数(モノクロおよびカラー複写機・複合機)より設定
した。
2013 年度以降のフロー台数の見通しについては、前年度とのストックの差分および当該
年度の滅失より推計した。
30
100.0%
90.0%
80.0%
残存率(%)
70.0%
60.0%
50.0%
40.0%
30.0%
20.0%
10.0%
0.0%
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
年数(年)
図 2-13
複写機・複合機の残存関数
Sn ≡EXP[-(n/λ)α]
α=2.29、λ=6.19、n:年数
複写機・複合機 フロー台数[万台]
80
70
60
50
40
30
20
10
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
2027
2028
2029
2030
0
図 2-14
b.
複写機・複合機のフロー台数の見通し
ストック
2012 年度のストック台数は残存量の合計により算出した。
2013 年度以降のストック台数の見通しについては、マクロフレーム見通し(日本エネル
ギー経済研究所モデルによる回帰推計)に基づき、業務用床面積に比例してストック数が推
移すると想定した。
表 2-16 複写機・複合機のストック台数の見通し
2012 年度
ストック台数
[千台]
3,424
2015 年度
3,510
2020 年度
3,617
31
2025 年度
3,671
2030 年度
3,678
複写機・複合機 ストック台数[万台]
370
365
360
355
350
345
340
335
330
2030
2029
2028
2027
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
325
図 2-15 複写機・複合機のストック台数の見通し
3)エネルギー効率の見通し
エネルギー消費効率は、
「省エネルギー基準部会 複写機等判断基準小委員会 最終取りま
とめ資料」
(H23)より、2007 年度は実績値 227 kWh/台/年、2017 年度はトップランナー基
準目標値 126 kWh/台/年を達成すると想定した。
2006 年度までのエネルギー消費効率は 2007 年度の実績値を据え置いた。2007 年度から
2017 年度までは一定の改善率で推移すると想定した。
2018 年度以降、電力消費量の約 70%を占める定着過程は横ばい、残り 30%は 2007 年度か
ら 2017 年度までと同じ改善率で推移すると想定した3。
表 2-17
複写機・複合機のエネルギー消費効率の見通し
2012 年度
2015 年度
2020 年度
2025 年度
2030 年度
169
142
120
112
106
エネルギー消費効率(フロー)
[kWh/台/年]
4)省エネルギー効果の試算結果
複写機・複合機による節電効果および省エネルギー効果の試算結果は以下のとおりである。
表 2-18
エネルギー消費量 [万 kL]
うち電力消費量 [億 kWh]
3
複写機・複合機の省エネルギー効果・節電効果
エネルギー消費量(2030 年度)
①技術固定
②対策後
(2012 年度)
(2030 年度)
6.9
3.7
7.4
4.0
定着過程の電力消費量:http://panasonic.co.jp/ism/eco/workio/index.html
32
③削減効果(①-②)
3.1
3.3
(5) プリンタ
1)対象とする市場
トップランナー制度の対象範囲を踏まえ、
インクジェット以外の方式の印刷機を対象とし
た。プリンタ全体のエネルギー消費効率の改善が進むことにより省エネが進むと想定した。

表 2-19 プリンタに関するトップランナー制度の対象
電源電圧が 100V の乾式間接静電式であって、デジタル電子写真式のもの。

ただし、以下のものは適用から除外。
 複写速度又は印刷速度が 86 枚/分以上であって、モノクロ複写又はモノクロ印刷
専用のもの。
 モノクロでの複写速度又は印刷速度が 61 枚/分以上であって、カラー複写又は印
刷が可能なもの。
 モノクロでの複写速度又は印刷速度が 12 枚/分以下のもの。
 日本工業規格 A2(以下、
「A2」という。)以上を複写又は印刷が可能なもの。
 複写機であって、カラーでの複写が可能なもの。
 ファクシミリ機能を有し、原稿台を有しないもの。
 スキャナ機能及びファクシミリ機能のみを有するもの。
 デジタルフロントエンド(DFE)機能を有するもの。
出所)総合資源エネルギー調査会省エネルギー基準部会
複写機等判断基準小委員会
最終取りまとめ
2)市場規模の見通し
a.
フロー
2005~2010 年度のフロー台数は、「平成 23 年度エネルギー使用合理化促進基盤整備事業
(機械器具等の省エネルギー対策の検討に係る調査)
」より設定した。2011~2012 年度のフ
ロー台数は電子情報技術産業協会の自主統計より設定した。
2013 年度度以降のフロー台数の見通しについては、前年度とのストックの差分および当
該年度の滅失より推計した。
33
100.0%
90.0%
80.0%
残存率(%)
70.0%
60.0%
50.0%
40.0%
30.0%
20.0%
10.0%
0.0%
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
年数(年)
図 2-16
プリンタの残存関数
Sn ≡EXP[-(n/λ)α]
α=1.41、λ=3.00、n:年数
180
プリンタ フロー台数[万台]
160
140
120
100
80
60
40
20
2030
2029
2028
2027
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2013
2014
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
0
図 2-17 プリンタのフロー台数の見通し
b.
ストック
2012 年度のストック台数は残存量の合計により算出した。
2013 年度以降のストック台数の見通しについては、マクロフレーム見通し(日本エネル
ギー経済研究所モデルによる回帰推計)に基づき、業務用床面積に比例してストック数が推
移すると想定した。
表 2-20
2012 年度
ストック台数
[千台]
4,522
プリンタのストック台数の見通し
2015 年度
4,635
2020 年度
4,777
34
2025 年度
4,849
2030 年度
4,857
プリンタ ストック台数[万台]
600
500
400
300
200
100
図 2-18
2030
2029
2028
2027
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
0
プリンタのストック台数の見通し
3)エネルギー効率の見通し
エネルギー消費効率は、
「省エネルギー基準部会 複写機等判断基準小委員会 最終取りま
とめ資料」
(H23)より、2007 年度は実績値 178 kWh/台/年、2017 年度はトップランナー基
準目標値 104 kWh/台/年を達成すると想定。
2006 年度までは 2007 年度の実績値を据え置き、2007 年度から 2017 年度までは一定の改
善率で推移すると想定した。
2018 年度以降は、電力消費量の約 70%を占める定着過程は横ばい、残り 30%は 2007 年度
から 2017 年度までと同じ改善率で推移すると想定した4。
表 2-21 プリンタのエネルギー消費効率の見通し
2012 年度
2015 年度
2020 年度
2025 年度
2030 年度
136
116
99
93
88
エネルギー消費効率(フロー)
[kWh/台/年]
4)省エネルギー効果の試算結果
プリンタによる節電効果および省エネルギー効果は以下のとおりである。
表 2-22 プリンタの省エネルギー効果・節電効果
エネルギー消費量 [万 kL]
うち電力消費量 [億 kWh]
4
エネルギー消費量(2030 年基準)
①技術固定
②対策後
(2012 年度基準) (2030 年度基準)
6.8
4.1
7.3
4.4
定着過程の電力消費量:http://panasonic.co.jp/ism/eco/workio/index.html
35
③削減効果(①-②)
2.7
2.9
(6) 業務用冷蔵庫、業務用冷凍庫
1)対象とする市場
トップランナー制度の対象範囲を踏まえ、業務用冷蔵庫等を対象とした。全体のエネルギ
ー消費効率の改善が進むことにより省エネが進むと想定した。

表 2-23 業務用冷蔵庫等に関するトップランナー制度の対象
今回対象とする業務用冷蔵庫等は、JIS B 8630 業務用の電気冷蔵庫及び電 気冷凍庫
-特性及び試験方法の適用範囲として規定される電気冷蔵庫等(冷媒に、HFC-125、
HFC-143a、及び HFC-134a のうち、いずれか 1 つ以上を含むものに限る。)。

「冷気強制循環方式冷蔵庫 I 型(定格貯蔵温度の下限が 0℃以上の冷気強制循環方式
冷蔵庫)」、
「冷気自然対流方式冷凍冷蔵庫型」、及び「冷気強制循環方式冷凍冷蔵庫
Ⅰ型(冷蔵室の定格貯蔵温度の下限が 0℃以上の冷気強制循環方式冷凍冷蔵庫)
」を
除く。

ただし、以下については適用範囲から除外。
 貯蔵室部分の高さが 650m 以下の横型のもの。
 水冷式のもの。
 両面扉を有するもの。
 縦型フリーザー、冷気自然対流方式のもの。
 スライドレール式引き出しを有するもの。
 高さ 2,050mm 以上の縦型のもの。
 牛乳の保冷専用のもの。
 電磁調理器付きの横型のもの。
 改造品、特注品のもの。
出所)総合資源エネルギー調査会省エネルギー基準部会
員会
業務用冷蔵庫及びショーケース等判断基準小委
最終取りまとめ【業務用冷蔵庫等】
2)市場規模の見通し
a.
フロー
1997~2010 年度のフロー台数は各種統計資料(「機械器具等の省エネルギー対策の検討に
係る調査」での日本冷凍空調工業会提供情報、「業務用冷蔵庫及びショーケース等判断基準
小委員会 最終取りまとめ」
、日本冷凍空調工業会統計)による国内販売台数に、日本冷凍空
調工業会による網羅率 95%を乗じて算出した。2011~2012 年度は縦型・横型の合計台数の
2010 年度比で推計した。
1988~1996 年度のフロー台数は、フリーザの出荷台数(「生産動態統計年報 機械統計編」
(旧機械統計年報)の「時系列表」
「18 冷凍機及び冷凍機応用製品」
)を上述の方法で算出
した 1997 年度比により推計した。
~1995 年度のフロー台数は 1996 年度と同じと設定した。
2013 年度以降のフロー台数の見通しについては、前年度とのストックの差分および当該
年度の滅失より推計した。
36
100.0%
90.0%
80.0%
残存率(%)
70.0%
60.0%
50.0%
40.0%
30.0%
20.0%
10.0%
0.0%
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
年代(年)
図 2-19
業務用冷凍冷蔵庫の残存関数
30
25
20
15
10
5
0
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
2027
2028
2029
2030
業務用冷凍冷蔵庫 フロー台数 [万台]
Sn ≡EXP[-(n/λ)α]
α=1.85、λ=11.15、n:年数
図 2-20 業務用冷凍冷蔵庫のフロー台数の見通し
b.
ストック
2012 年度のストック台数は残存量の合計により算出した。
2013 年度以降のストック台数の見通しについては、マクロフレーム見通し(日本エネル
ギー経済研究所モデルによる回帰推計)に基づき、業務用床面積に比例してストック数が推
移すると想定した。
表 2-24 業務用冷凍冷蔵庫のストック台数の見通し
2012 年度
ストック台数
[千台]
2,333
2015 年度
2,391
2020 年度
2,464
37
2025 年度
2,502
2030 年度
2.506
250
200
150
100
50
図 2-21
2030
2029
2028
2027
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
0
2012
業務用冷凍冷蔵庫ストック台数 [万台]
300
業務用冷凍冷蔵庫のストック台数の見通し
3)エネルギー効率の見通し
エネルギー消費効率は、
『省エネルギー基準部会業務用冷蔵庫及びショーケース等判断基
準小委員会資料』
(H22)より、2007 年度は実績値 1,604 kWh/台/年とし、2016 年度はトップ
ランナー基準目標値 1,239 kWh/台/年を達成すると想定した。2007~2016 年度のエネルギー
効率は直線的に改善すると想定した。2017 年度以降のエネルギー消費効率は一定と設定し
た。
表 2-25
業務用冷凍冷蔵庫のエネルギー消費効率の見通し
エネルギー消費効率(フロー)
[kWh/台/年]
2012 年度
2015 年度
2020 年度
2025 年度
2030 年度
1,390
1,275
1,239
1,239
1,239
4)省エネルギー効果の試算結果
業務用冷凍冷蔵庫による節電効果および省エネルギー効果の試算結果は以下のとおりで
ある。
表 2-26
エネルギー消費量 [万 kL]
うち電力消費量 [億 kWh]
業務用冷凍冷蔵庫の省エネルギー効果・節電効果
エネルギー消費量(2030 年度)
①技術固定
②対策後
(2012 年度基準) (2030 年度基準)
38.9
29.1
41.8
31.3
38
③削減効果(①-②)
9.7
10.5
(7) 自動販売機
1)対象とする市場
トップランナー制度の対象範囲を踏まえ、飲料用自動販売機を対象とした。全体のエネル
ギー消費効率の改善が進むことにより省エネが進むと想定した。

表 2-27 自動販売機に関するトップランナー制度の対象
JISB8561:2007 自動販売機試験方法の「附属書(規定)」の適用範囲として規定さ
れている、缶・ボトル飲料自動販売機、紙容器飲料自動販売機、カップ式飲料自動
販売機。

ただし、以下の製品については除外。
 商品を常温又は常温に近い温度のみで保存する収容スペースをもつもの。
 台の上に載せて使用する小型の卓上型のもの。
 車両等特定の場所で使用することを目的とするもの。
 電子冷却(ペルチェ冷却等)により、飲料(原料)を冷却しているもの。
出所)総合資源エネルギー調査会省エネルギー基準部会
自動販売機判断基準小委員会
最終取りまとめ
2)市場規模の見通し
a.
フロー
2012 年度までのフロー台数は、
「生産台数+輸入台数-輸出台数」として国内需要を算出
した。生産台数としては、生産動態統計(機械統計) 第 19 類「自動販売機、自動改札機・
自動入場機及び業務用洗濯機」の飲料用自動販売機の販売台数を用いた。輸出入台数は、貿
易統計 第 84 類「原子炉、ボイラー及び機械類並びにこれらの部分品」の「加熱装置又は
冷却装置を自蔵するもの」の輸出入台数を用いた。
2013 年以降のフロー台数の見通しについては、前年度とのストックの差分および当該年
度の滅失より推計した。
39
100.0%
90.0%
80.0%
残存率(%)
70.0%
60.0%
50.0%
40.0%
30.0%
20.0%
10.0%
0.0%
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
年代(年)
図 2-22
自動販売機の残存関数
Sn ≡EXP[-(n/λ)α]
α=1.83、λ=7.96、n:年数
自動販売機 フロー台数[万台]
45
40
35
30
25
20
15
10
5
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
2027
2028
2029
2030
0
図 2-23
b.
自動販売機のフロー台数の見通し
ストック
2012 年度のストック台数は残存量の合計により算出した。
2013 年度以降のストック台数の見通しについては、マクロフレーム見通し(日本エネル
ギー経済研究所モデルによる回帰推計)に基づき、業務用床面積に比例してストック数が推
移すると想定した。
表 2-28 自動販売機のストック台数の見通し
2012 年度
ストック台数
[千台]
2,563
2015 年度
2,563
2020 年度
2,563
40
2025 年度
2,563
2030 年度
2,563
自動販売機ストック台数[万台]
300
250
200
150
100
50
2030
2029
2028
2027
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
0
図 2-24 自動販売機のストック台数の見通し
3)エネルギー効率の見通し
総合資源エネルギー調査会「省エネルギー基準部会・自動販売機判断基準小委員会」(H19)
より 2005 年度は実績値 1,711 kWh/台/年、2012 年度はトップランナー基準目標値 1,131 kWh/
台/年を達成すると想定した。2030 年度には 770kWh/台/年に改善する想定し、直線的に効率
が改善されていくと設定した。
表 2-29
自動販売機のエネルギー消費効率の見通し
2012 年度
エネルギー消費効率(フロー)
[kWh/台/年]
1,131
2015 年度
1,071
2020 年度
2025 年度
971
870
2030 年度
770
4)省エネルギー効果の試算結果
自動販売機による節電効果および省エネルギー効果の試算結果は以下のとおりである。
表 2-30
エネルギー消費量 [万 kL]
うち電力消費量 [億 kWh]
自動販売機の省エネルギー効果・節電効果
エネルギー消費量(2030 年度)
①技術固定
②対策後
(2012 年基準)
(2030 年度基準)
37.1
20.4
39.9
22.0
41
③削減効果(①-②)
16.7
18.0
(8) 変圧器
1)対象とする市場
トップランナー制度の対象範囲を踏まえ、電力会社向け油入り変圧器を除く標準変圧器を
対象とし、トップランナー制度による効率改善効果を推計した。
表 2-31
変圧器に関するトップランナー制度の対象
定格一次電圧が 600V を超え、7,000V 以下のものであって、かつ、交流の電路に使用される
もの。ただし、以下を除く。
 絶縁材料としてガスを使用するもの
 H種絶縁材料を使用するもの
 スコット結線変圧器
 3 以上の巻線を有するもの
 柱上変圧器
 単相変圧器であって定格容量が 5kVA 以下のもの又は 500kVA を超えるもの
 三相変圧器であって定格容量が 10kVA 以下のもの又は 2,000kVA を超えるもの
 樹脂製の絶縁材料を使用する三相変圧器であって、三相交流を単相交流及び三相交流
に変成するためのもの
 定格二次電圧が 100V 未満のもの又は 600V を超えるもの
 風冷式又は水冷式のもの
2)市場規模の見通し
a.
フロー
2012 年度までの国内出荷台数は、経済産業省「生産動態統計」より設定した。
2013 年度以降の国内出荷台数の見通しについては、
「ストック数-前年ストック数+滅失
台数」として推計した。滅失台数は、
「変圧器等への微量 PCB の混入可能性に関する調査結
果について」
(JEMA、2003 年)における残存率の想定を参考に設定した残存関数(図 2-26)
に基づき算出した。
16
12
10
8
6
4
2
0
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
2012
2014
2016
2018
2020
2022
2024
2026
2028
2030
フロー台数[万台/年]
14
図 2-25
変圧器の出荷台数の見通し
42
120%
本分析での想定
100%
JEMA調査での想定
残存率
80%
60%
40%
20%
0%
0
10
20
30
40
経過年数
図 2-26
b.
50
60
70
変圧器の残存関数
ストック
2012 年度の普及台数は、過去に出荷された各年の残存量の合計によって算出し、それ以
降の普及台数の見通しは、2012 年度値で一定と想定した。
変圧器ストック台数[万台]
350
300
250
200
150
100
50
図 2-27
2030
2029
2028
2027
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
0
変圧器の普及台数の見通し
3)エネルギー効率の見通し
「省エネルギー基準部会変圧器判断基準小委員会 最終取りまとめ」より、基準年度(1999
年度)の 818W/台、目標年度(油入 2006 年度、モールド 2007 年度)の 711W/台、2009 年
度の 596W/台との実績から、第 2 期目標年度(2014 年度)に 521.8W/台へと改善するものと
想定した。また、2015 年以降は一定と想定した。
年間使用時間は 8760 時間と想定した。
43
8,000
効率 [kWh/台/年]
7,000
6,000
5,000
フロー効率
4,000
ストック効率
3,000
2,000
1,000
0
1995
2005
図 2-28
2015
2025
2035
変圧器のエネルギー消費効率の見通し
4)省エネルギー効果の試算結果
変圧器による節電効果および省エネルギー効果の試算結果は以下のとおり。
表 2-32
エネルギー消費量 [万 kL]
うち電力消費量 [億 kWh]
変圧器の省エネルギー量
エネルギー消費量(2030 年度)
①技術固定
②対策後
(2012 年度基準) (2030 年度基準)
183.7
142.0
197.6
152.8
44
③削減効果(①-②)
41.7
44.8
(9) サーバ
1)対象とする市場
本調査では、技術開発プログラム「グリーン IT プロジェクト」
(平成 20~24 年度)の開
発成果の適用による効果を推計した。
はじめに、1 台あたり電力消費量は足下一定で、台数増加によって通信量の伸びを賄うケ
ース(技術固定ケース)を想定し、これに対して、グリーン IT プロジェクトの開発成果を
考慮した際の効果を推計した。
次に、
近年の性能向上や容量増加等による 1 台あたり電力消費量の変化を考慮した現状趨
勢ケース(レファレンスケース)を想定した。これは、データ通信量の将来の増加を、台数
増加ではなく主として一台あたり電力消費の増加によって考慮するものであり、
一定の技術
革新効果向上を織り込んでいる。これに対して、グリーン IT プロジェクトの技術開発成果
を考慮した際の効果を推計した。
表 2-33
ケース名
技術固定ケース
レファレンスケース
技術固定ケースに対する
対策後ケース
レファレンスケースに対する
対策後ケース
分析ケースの定義
内容
今後の情報通信量の伸びに伴う電力消費量の増加を加味
し、1台あたり電力消費量が一定の場合のケース
今後の情報通信量の伸びに伴う電力消費量の増加を加味
し、一定の技術革新効果向上を織り込んだ1台あたりの
電力消費量の変化を考慮した場合のケース
技術固定ケースに対して、グリーン IT プロジェクトの効
果を加味した数字
レファレンスケースに対して、グリーン IT プロジェクト
の効果を加味した数字
サーバは価格帯により用途や信頼性が異なるため、平成 24 年度 経済産業省 商務情報政
策局 情報通信機器課 委託調査「IT 機器のエネルギー消費量に係る調査」と同様に、3 つの
価格帯別に設定した。具体的には、2.5 万米ドル未満を「ボリューム」
、2.5 万~49 万米ドル
を「ミッドレンジ」
、50 万米ドル以上を「ハイエンド」と分類した。
2)技術固定ケースに対するグリーン IT 開発効果の評価
a.
市場規模の見通し
ア) フロー
2010 年度までの国内出荷台数の実績については、JEITA 自主統計「サーバ・ワークステ
ーション出荷実績」より設定した。
2011 年度以降の国内出荷台数の見通しについては、
「ストック数-前年ストック数+滅失
台数」として推計した。滅失台数は、2010 年度ストック台数が「IT 機器のエネルギー消費
量に係る調査」と整合するように設定した残存関数(図 2-29)に基づき算出した。
45
100%
90%
80%
残存率
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
0
5
10
15
20
経過年数 [年]
図 2-29
サーバの残存関数
イ) ストック
2010 年度の普及台数は、
「IT 機器のエネルギー消費量に係る調査」より設定した。
技術固定ケースにおける 2011 年度以降の普及台数は、データ通信量に比例して推移する
ものと想定した。データ通信量は、スマートフォンの普及が開始した 2010 年度から 2012
年度におけるデータ通信量の進展実績から直線的に増加していくものと仮定した。
表 2-34
サーバのストック台数の見通し:技術固定ケース
ボリューム
[千台]
ミッドレンジ
[千台]
ハイエンド
[千台]
b.
2010 年度
2012 年度
2020 年度
2030 年度
2,818
4,600
11,729
20,639
185
302
770
1,355
12
20
50
88
導入量の見通し
高効率型機器のフロー導入率は、2017 年度を 10%顕在化年として 5 年後に約 90%に到達
するロジステック曲線に基づき想定した。
フローおよび滅失の推移に基づき、
技術固定ケースにおける高効率型機器のストック普及
率は、2020 年度で約 21%、2030 年度で約 97%と算出された。
46
25,000
ストック台数 [千台]
20,000
従来型
15,000
高効率型
10,000
5,000
0
2010
図 2-30
c.
2015
2020
2025
2030
サーバのストック台数の見通し:技術固定ケース
エネルギー効率の見通し
従来型機器の 1 台あたりの年間電力消費量は、「IT 機器のエネルギー消費量に係る調査」
における 2010 年の値を引用し、技術固定ケースでは将来にわたり一定と想定した。
高効率型機器の 1 台あたりの年間電力消費量は、技術開発プログラム「グリーン IT プロ
ジェクト」におけるグリーンクラウドコンピューティング技術(30%省エネ)、次世代パワ
ーデバイス(2%省エネ)
、革新的省エネデバイス技術(18%省エネ)の適用を想定し、従来
型機器比 43.7%の省エネと設定した。
表 2-35
従来型
高効率型
d.
サーバのエネルギー効率の見通し:技術固定ケース
ボリューム
ミッドレンジ
ハイエンド
ボリューム
ミッドレンジ
ハイエンド
2010 年度
1,630
6,034
74,315
-
-
-
エネルギー消費効率 [kWh/台/年]
2012 年度
2020 年度
2030 年度
1,630
1,630
1,630
6,034
6,034
6,034
74,315
74,315
74,315
-
917
917
-
3,394
3,394
-
41,804
41,804
省エネルギー効果の試算結果
技術固定ケースに対する高効率型機器の普及による省エネルギー効果、節電効果の試算結
果は以下のとおり。
47
表 2-36 サーバの省エネルギー量:技術固定ケース
合計
ボリューム
ミッドレンジ
ハイエンド
電力消費量(2030 年度)[億 kWh]
ベースライン
対策後
483.5
278.0
336.4
193.4
81.8
47.0
65.3
37.6
節電効果[億 kWh]
205.5
143.0
34.8
27.8
3)レファレンスケースに対するグリーン IT 開発効果の評価
a.
市場規模の見通し
ア) フロー
技術固定ケースと同じく、2010 年度までの国内出荷台数の実績については、JEITA 自主
統計「サーバ・ワークステーション出荷実績」より設定し、2011 年度以降の国内出荷台数
の見通しについては、
「ストック数-前年ストック数+滅失台数」として推計した。滅失台
数は、2010 年度ストック台数が「IT 機器のエネルギー消費量に係る調査」と整合するよう
に設定した残存関数(図 2-29)に基づき算出した。
なお、技術固定ケースと考え方は同じであるが、ストック台数の見通しが異なるため、フ
ローの見通しは異なる結果となる。
イ) ストック
2012 年度の普及台数は、
「IT 機器のエネルギー消費量に係る調査」より得られる 2010 年
度の普及台数に対して、2011~2012 年度における上述の JEITA 自主統計のフロー実績およ
び残存関数に基づき算出される滅失台数を考慮することで算出した。
2013 年度以降の普及台数の見通しについては、マクロフレーム見通し(日本エネルギー
経済研究所モデルによる回帰推計)に基づき、業務用床面積に比例してストック数が推移す
るものと想定した。
表 2-37
サーバのストック台数の見通し:レファレンスケース
ボリューム
[千台]
ミッドレンジ
[千台]
ハイエンド
[千台]
b.
2010 年度
2012 年度
2020 年度
2030 年度
2,818
2,776
2,933
2,982
185
182
193
196
12
12
12
13
導入量の見通し
技術固定ケースと同じく、高効率型機器のフロー導入率は、2017 年度を 10%顕在化年と
して 5 年後に約 90%に到達するロジステック曲線に基づき想定した。
48
フローおよび滅失の推移に基づき、
高効率型機器のストック普及率は、
2020 年度で約 18%、
2030 年度で約 96%と算出された。
3,500
ストック台数 [千台]
3,000
2,500
従来型
高効率型
2,000
1,500
1,000
500
0
2010
図 2-31
c.
2015
2020
2025
2030
サーバのストック台数の見通し:レファレンスケース
エネルギー効率の見通し
従来型機器の 1 台あたりの年間電力消費量は、「IT 機器のエネルギー消費量に係る調査」
における 2010 年、2025 年、2050 年の予測値を引用し、2010 年、2025 年、2050 年の間の期
間は直線的に改善するものと想定した。
高効率型機器の 1 台あたりの年間電力消費量は、技術固定ケースと同じく、技術開発プロ
グラム「グリーン IT プロジェクト」におけるグリーンクラウドコンピューティング技術
(30%省エネ)
、次世代パワーデバイス(2%省エネ)、革新的省エネデバイス技術(18%省
エネ)の適用を想定し、従来型機器比 43.7%の省エネと設定した。
表 2-38
従来型
高効率型
d.
サーバのエネルギー効率の見通し:レファレンスケース
ボリューム
ミッドレンジ
ハイエンド
ボリューム
ミッドレンジ
ハイエンド
2010 年度
1,630
6,034
74,315
-
-
-
エネルギー消費効率 [kWh/台/年]
2012 年度
2020 年度
2030 年度
1,630
1,630
1,630
6,397
7,851
9,581
78,709
96,287
117,319
-
917
917
-
4,417
5,390
-
54,163
65,994
省エネルギー効果の試算結果
高効率サーバによる省エネルギー効果、節電効果の試算結果は以下のとおり。
49
表 2-39 サーバの省エネルギー量:レファレンスケース
合計
ボリューム
ミッドレンジ
ハイエンド
電力消費量(2030 年度)[億 kWh]
ベースライン
対策後
82.3
47.6
48.6
28.1
18.8
10.9
14.9
8.6
節電効果[億 kWh]
34.7
20.5
7.9
6.3
4)推計結果の一覧
技術固定ケースおよびレファレンスケースにおけるストック台数、省エネ量等に関する推
計結果を下表に示す。技術固定ケースでは、2030 年にはベースラインのエネルギー消費量
は 2010 年比で 7.3 倍の水準まで増加すると見込まれる。一方、レファレンスケースでは、
ベースラインのエネルギー消費量は 2010 年比 1.2 倍となるが、グリーン IT 技術の適用によ
って 2010 年比 0.7 倍までエネルギー消費量まで抑制されると見込まれる。
本報告書では、
近年の性能向上や容量増加等による 1 台あたり電力消費量の変化を考慮し
たレファレンスケースにおけるベースラインおよび対策後の推計結果を採用する。
表 2-40
サーバに関する推計結果一覧
2030 年度の見通し
ストック
台数
1 台あたり
電力消費
ベース
ライン
対策後
ベース
ライン
年間電力
消費総量
対策後
省エネ量
ボリューム
ミッドレンジ
ハイエンド
合計
ボリューム
ミッドレンジ
ハイエンド
ボリューム
ミッドレンジ
ハイエンド
ボリューム
ミッドレンジ
ハイエンド
合計
ボリューム
ミッドレンジ
ハイエンド
合計
単位
2010 年度
千台
千台
千台
千台
kWh/台
kWh/台
kWh/台
kWh/台
kWh/台
kWh/台
億 kWh
億 kWh
億 kWh
億 kWh
億 kWh
億 kWh
億 kWh
億 kWh
億 kWh
2,818
185
12
3,015
1,630
6,034
74,315
-
-
-
45.9
11.2
8.9
66.0
-
-
-
-
-
50
技術固定
20,639
1,355
88
22,082
1,630
6,034
74,315
937
3,469
42,725
336.4
81.8
65.3
483.5
193.4
47.0
37.6
278.0
205.5
レファレンス
2,982
196
13
3,190
1,630
9,581
117,319
943
5,544
67,890
48.6
18.8
14.9
82.3
28.1
10.9
8.6
47.6
34.7
(10) 業務用ルータ
1)対象とする市場
現行のトップランナー制度の対象は小型ルータであるが、本調査では、業務用ルータを対
象として、技術開発プログラム「グリーン IT プロジェクト」
(平成 20~24 年度)の開発成
果の適用による効果を推計した。
はじめに、1 台あたり電力消費量は足下一定で、台数増加によって通信量の伸びを賄うケ
ース(技術固定ケース)を想定し、これに対して、グリーン IT プロジェクトの開発成果を
考慮した際の効果を推計した。
次に、
近年の性能向上や容量増加等による 1 台あたり電力消費量の変化を考慮した現状趨
勢ケース(レファレンスケース)を想定した。これは、データ通信量の将来の増加を、台数
増加ではなく主として一台あたり電力消費の増加によって考慮するものであり、
一定の技術
革新効果を織り込んでいる。これに対して、グリーン IT プロジェクトの技術開発成果を考
慮した際の効果を推計した。
表 2-41
ケース名
技術固定ケース
レファレンスケース
技術固定ケースに対する
対策後ケース
レファレンスケースに対する
対策後ケース
分析ケースの定義(再掲)
内容
今後の情報通信量の伸びに伴う電力消費量の増加を加味し、1
台あたり電力消費量が一定の場合のケース
今後の情報通信量の伸びに伴う電力消費量の増加を加味し、一
定の技術革新効果向上を織り込んだ1台あたりの電力消費量
の変化を考慮した場合のケース
技術固定ケースに対して、グリーン IT プロジェクトの効果を加
味した数字
レファレンスケースに対して、グリーン IT プロジェクトの効果
を加味した数字
業務用ルータは価格帯により用途が異なるため、ここでは「IT 機器のエネルギー消費量
に係る調査」と同様に、3 つの区分を設定した。具体的には、通信キャリアが基幹系ネット
ワークに導入しているハイエンド装置(クラスタ型)、電源・共通制御部・ファンが冗長構
成可能な装置(高信頼型)
、冗長化構成がない装置(普及型)と分類した。
2)技術固定ケースに対するグリーン IT 開発効果の評価
a.
市場規模の見通し
ア) フロー
2010 年度までの国内出荷台数の実績については、経済産業省「生産動態統計」に対して、
図 2-32 に示す残存関数(Nomura Koji, 2008. 5)より想定した 2010 年度ストック台数が「IT
機器のエネルギー消費量に係る調査」と整合するように補正した。
2011 年度以降のフロー台数の見通しについては、
「ストック数-前年ストック数+滅失台
5
Nomura Koji and Momose Fumio (2008) Measurement of Depreciation Rates based on Disposal Asset Data in
Japan, National Wealth Division Economic and Social Research Institute Cabinet Office Government of Japan
51
数」として推計した。
100%
90%
80%
残存率
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
0
5
10
経過年数 [年]
図 2-32
15
20
業務用ルータの残存関数
イ) ストック
2010 年度の普及台数は、
「IT 機器のエネルギー消費量に係る調査」より設定した。
技術固定ケースにおける 2011 年度以降の普及台数は、データ通信量に比例して推移する
ものと想定した。データ通信量は、スマートフォンの普及が開始した 2010 年から 2012 年に
おけるデータ通信量の進展実績から直線的に増加していくものと仮定した。
表 2-42
業務用ルータのストック台数の見通し:技術固定ケース
2010 年度
クラスタ型
[千台]
高信頼型
[千台]
普及型
[千台]
b.
2012 年度
2020 年度
2030 年度
5
8
21
37
330
539
1,373
2,417
1,494
2,439
6,218
10,942
導入量の見通し
高効率型機器のフロー導入率は、2017 年度を 10%顕在化年として 5 年後に約 90%に到達
するロジステック曲線に基づき想定した。
フローおよび滅失の推移に基づき、
高効率型機器のストック普及率は、
2020 年で約 18%、
2030 年で約 90%と算出された。
52
16,000
14,000
ストック台数 [千台]
12,000
10,000
従来型
8,000
高効率型
6,000
4,000
2,000
0
2010
図 2-33
2015
2020
2025
2030
業務用ルータのストック台数の見通し:技術固定ケース
エネルギー効率の見通し
c.
従来型機器の 1 台あたりの年間電力消費量は、「IT 機器のエネルギー消費量に係る調査」
における 2010 年の値を引用し、技術固定ケースでは将来にわたり一定と想定した。
高効率型機器の 1 台あたりの年間電力消費量は、技術開発プログラム「グリーン IT プロ
ジェクト」における次世代パワーデバイス(2%省エネ)
、省エネ型ネットワーク技術(30%
省エネ)の適用を想定し、従来型機器比 31.4%の省エネと設定した。
表 2-43
従来型
高効率型
業務用ルータのエネルギー効率の見通し:技術固定ケース
クラスタ型
高信頼型
普及型
クラスタ型
高信頼型
普及型
エネルギー消費効率 [kWh/台/年]
2012 年度
2020 年度
2030 年度
52,560
52,560
52,560
22,601
22,601
22,601
1,511
1,511
1,511
-
36,056
36,056
-
15,504
15,504
-
1,037
1,037
2010 年度
52,560
22,601
1,511
-
-
-
省エネルギー効果の試算結果
d.
業務用ルータによる省エネルギー効果、節電効果の試算結果は以下のとおり。
表 2-44 業務用ルータの省エネルギー量:技術固定ケース
合計
クラスタ型
高信頼型
普及型
電力消費量(2030 年度)[億 kWh]
ベースライン
対策後
730.8
524.1
19.2
13.8
546.3
391.7
165.3
118.5
53
節電効果[億 kWh]
206.8
5.4
154.5
46.8
3)レファレンスケースに対するグリーン IT 開発効果の評価
市場規模の見通し
a.
ア) フロー
技術固定ケースと同じく、2010 年度までの国内出荷台数の実績については、経済産業省
「生産動態統計」に対して、図 2-32 に示す残存関数より想定した 2010 年度ストック台数
が「IT 機器のエネルギー消費量に係る調査」と整合するように補正した。2011 年度以降の
フロー台数の見通しについては、
「ストック数-前年ストック数+滅失台数」として推計し
た。
なお、技術固定ケースと考え方は同じであるが、ストック台数の見通しが異なるため、フ
ローの見通しは異なる結果となる。
イ) ストック
2010 年度の普及台数は、
「IT 機器のエネルギー消費量に係る調査」より設定した。
2011 年度以降の普及台数の見通しについては、マクロフレーム見通し(日本エネルギー
経済研究所モデルによる回帰推計)に基づき、業務用床面積に比例してストック数が推移す
るものと想定した。
表 2-45 業務用ルータのストック台数の見通し:レファレンスケース
2010 年度
クラスタ型
[千台]
高信頼型
[千台]
普及型
[千台]
b.
2012 年度
2020 年度
2030 年度
5.0
5.0
5.3
5.4
330
331
349
355
1,494
1,498
1,582
1,609
導入量の見通し
技術固定ケースと同じく、高効率型機器のフロー導入率は、2017 年度を 10%顕在化年と
して 5 年後に約 90%に到達するロジステック曲線に基づき想定した。
フローおよび滅失の推移に基づき、
高効率型機器のストック普及率は、
2020 年度で約 15%、
2030 年度で約 86%と算出された。
54
2,500
ストック台数 [千台]
2,000
1,500
従来型
高効率型
1,000
500
0
2010
2015
2020
2025
2030
図 2-34 業務用ルータのストック台数の見通し:レファレンスケース
c.
エネルギー効率の見通し
従来型機器の 1 台あたりの年間電力消費量は、「IT 機器のエネルギー消費量に係る調査」
における 2010 年、2025 年、2050 年の予測値を引用し、2010 年度、2025 年度、2050 年度の
間の期間は直線的に改善するものと想定した。
高効率型機器の 1 台あたりの年間電力消費量は、技術開発プログラム「グリーン IT プロ
ジェクト」における次世代パワーデバイス(2%省エネ)
、省エネ型ネットワーク技術(30%
省エネ)の適用を想定し、従来型機器比 31.4%の省エネと設定した。
表 2-46 業務用ルータのエネルギー効率の見通し:レファレンスケース
従来型
高効率型
d.
クラスタ型
高信頼型
普及型
クラスタ型
高信頼型
普及型
エネルギー消費効率 [kWh/台/年]
2012 年度
2020 年度
2030 年度
59,568
87,600
113,880
25,614
37,668
48,969
1,590
1,905
2,201
-
60,094
78,122
-
25,840
33,593
-
1,307
1,510
2010 年度
52,560
22,601
1,511
-
-
-
省エネルギー効果の試算結果
業務用ルータによる省エネルギー効果、節電効果の試算結果は以下のとおり。
55
表 2-47 業務用ルータの省エネルギー量:レファレンスケース
合計
クラスタ型
高信頼型
普及型
電力消費量(2030 年度)[億 kWh]
ベースライン
対策後
215.6
157.5
6.1
4.5
174.0
127.1
35.4
25.9
節電効果[億 kWh]
58.1
1.7
46.9
9.5
4)推計結果の一覧
技術固定ケースおよびレファレンスケースにおけるストック台数、省エネ量等に関する推
計結果を下表に示す。技術固定ケースでは、2030 年度にはベースラインのエネルギー消費
量は 2010 年度比で 7 倍の水準まで増加すると見込まれる。一方、レファレンスケースでは、
ベースラインのエネルギー消費量は 2010 年度比 2.2 倍となるが、グリーン IT 技術の適用に
よって 2010 年度比 1.6 倍までエネルギー消費量まで抑制されると見込まれる。
本報告書では、
近年の性能向上や容量増加等による 1 台あたり電力消費量の変化を考慮し
たレファレンスケースにおけるベースラインおよび対策後の推計結果を採用する。
表 2-48 業務用ルータに関する推計結果一覧
2030 年度の見通し
単位
ストック
台数
1 台あたり
電力消費
ベース
ライン
対策後
ベース
ライン
年間電力
消費総量
対策後
省エネ量
クラスタ型
高信頼型
普及型
合計
クラスタ型
高信頼型
普及型
クラスタ型
高信頼型
普及型
クラスタ型
高信頼型
普及型
合計
クラスタ型
高信頼型
普及型
合計
千台
千台
千台
千台
kWh/台
kWh/台
kWh/台
kWh/台
kWh/台
kWh/台
億 kWh
億 kWh
億 kWh
億 kWh
億 kWh
億 kWh
億 kWh
億 kWh
億 kWh
56
2010 年度
5
330
1,494
1,829
52,560
22,601
1,511
-
-
-
2.6
74.6
22.6
99.8
-
-
-
-
-
技術固定
レファレ
ンス
37
2,417
10,942
13,396
52,560
22,601
1,511
37,690
16,207
1,084
19.2
546.3
165.3
730.8
13.8
391.7
118.6
524.1
206.8
5
355
1,609
1,970
113,880
48,969
2,201
83,204
35,778
1,608
6.1
174.0
35.4
215.6
4.5
127.1
25.9
157.5
58.1
(11) ストレージ
1)対象とする市場
現行のトップランナー制度の対象である磁気ディスク装置のうち、PC やサーバに内蔵さ
れているストレージを除いたサーバ向け外付けストレージを対象として、
技術開発プログラ
ム「グリーン IT プロジェクト」
(平成 20~24 年度)の開発成果の適用による効果を推計し
た。
ここでは、1 台あたり電力消費量は足下一定で、台数増加によって通信量の伸びを賄うケ
ース(技術固定ケース)を想定し、これに対して技術開発プログラム「グリーン IT プロジ
ェクト」
(平成 20~24 年度)の技術開発成果を考慮した際の効果を推計した。
なお、
「IT 機器のエネルギー消費量に係る調査」では、近年ハードディスク 1 台あたりの
電力消費量増大に抑制がみられることから、ベースラインとして、1 台あたり電力消費量は
足下一定と想定されている。そこで、本報告書では、ストレージについては現行趨勢ケース
(レファレンスケース)と技術固定ケースは同一と扱うこととする。
表 2-49
ケース名
技術固定ケース
レファレンスケース
技術固定ケースに対する
対策後ケース
レファレンスケースに対する
対策後ケース
分析ケースの定義(再掲)
内容
今後の情報通信量の伸びに伴う電力消費量の増加を加味
し、1台あたり電力消費量が一定の場合のケース
今後の情報通信量の伸びに伴う電力消費量の増加を加味
し、一定の技術革新効果向上を織り込んだ1台あたりの
電力消費量の変化を考慮した場合のケース
技術固定ケースに対して、グリーン IT プロジェクトの効
果を加味した数字
レファレンスケースに対して、グリーン IT プロジェクト
の効果を加味した数字
2)市場規模の見通し
a.
フロー
2010 年度までのフロー台数の実績については、経済産業省「生産動態統計」に対して、
図 2-35 に示す残存関数(Nomura Koji, 2008. 6)より想定した 2010 年度ストック台数が「IT
機器のエネルギー消費量に係る調査」と整合するように補正した。
2011 年度以降のフロー台数の見通しについては、
「ストック数-前年ストック数+滅失台
数」として推計した。
6
Nomura Koji and Momose Fumio (2008) Measurement of Depreciation Rates based on Disposal Asset Data in
Japan, National Wealth Division Economic and Social Research Institute Cabinet Office Government of Japan
57
100%
90%
80%
残存率
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
0
5
図 2-35
b.
10
経過年数 [年]
15
20
ストレージの残存関数
ストック
2010 年度の普及台数は、
「IT 機器のエネルギー消費量に係る調査」より設定した。
2011 年度以降の普及台数は、データ通信量に比例して推移するものと想定した。データ
通信量は、
スマートフォンの普及が開始した 2010 年から 2012 年におけるデータ通信量の進
展実績から直線的に増加していくものと仮定した。
表 2-50 ストレージのストック台数の見通し
台数
[千台]
2010 年度
2012 年度
2020 年度
2030 年度
7,225
11,794
30,071
52,917
3)導入量の見通し
高効率型機器のフロー導入率は、2017 年度を 10%顕在化年として 5 年後に約 90%に到達
するロジステック曲線に基づき想定した。
フローおよび滅失の推移に基づき、
高効率型機器のストック普及率は、
2020 年度で約 18%、
2030 年度で約 90%と算出された。
58
60,000
従来型
高効率型
ストック台数 [千台]
50,000
40,000
30,000
20,000
10,000
0
2010
2015
2020
2025
2030
図 2-36 ストレージのストック台数の見通し
4)エネルギー効率の見通し
従来型機器の 1 台あたりの年間電力消費量は、「IT 機器のエネルギー消費量に係る調査」
における 2010 年の値を引用し、将来にわたり一定と想定した。
高効率型機器の 1 台あたりの年間電力消費量は、技術開発プログラム「グリーン IT プロ
ジェクト」におけるグリーンクラウドコンピューティング技術(30%省エネ)、次世代パワ
ーデバイス(2%省エネ)と超高密度ナノ磁気記録技術(30%省エネ)の適用を想定し、従
来型機器比 52.0%の省エネと設定した。
表 2-51
従来型
高効率型
ストレージのエネルギー効率の見通し
2010 年度
247
-
エネルギー消費効率 [kWh/台/年]
2012 年度
2020 年度
2030 年度
247
247
247
-
119
119
5)省エネルギー効果の試算結果
ストレージによる省エネルギー効果、節電効果の試算結果は以下のとおり。
表 2-52
合計
ストレージの省エネルギー量
電力消費量(2030 年度)[億 kWh]
ベースライン
対策後
130.7
69.5
59
節電効果[億 kWh]
61.2
2.1.4
家庭部門
(1) 家庭給湯
1)対象とする市場
「家庭用給湯器の市場規模=全国の世帯数」と想定した。実際には給湯器を保有していな
い世帯や複数台保有している世帯も有り得るが、単純化のため 1 世帯 1 台と想定した。
また、フローの市場規模としては、新規分(≒世帯数増分)および既存給湯器の更新分と
想定した。
2)市場規模の見通し
更新分の需要については、個表によるとガス・石油系給湯器の耐用年数は 10 年、電気温
水器および HP 給湯機の耐用年数は 12 年であったため、過去に導入された給湯器が耐用年
数経過後に更新されると想定した。
近年の市場規模実績は約 400 数十万台で推移しており、本想定より 100 万台/年ほど小さ
いが、
これは実際には給湯器の耐用年数が個表の想定値より長いことが可能性として推測さ
れる(図 2-37)
。
家庭用給湯器の市場セグメントとしては過去の試算方法を踏襲し、表 2-53 の 5 点を考慮
し 32 分割(=25)した。
また住宅は 50 年の耐用年数を想定し、既存住宅は 1/50 ずつ減少すると想定した。将来予
測値と既存ストックの減少分の差より、寒冷地/非寒冷地・単独/複数・戸建/集合・ガス供給
有/無別に新築戸数を算出した。
新規
7,000
更新
5,000
4,000
3,000
4,046
4,380
4,123
4,300
953
834
60
2030
2029
2024
2023
2022
2017
2018
2019
2020
2021
2016
2015
2014
図 2-37 家庭給湯のフロー台数の見通し
2028
1,106
0
2027
1,450
2026
1,000
2025
2,000
2013
給湯機市場 千台/年
6,000
表 2-53
要素
家庭給湯の市場セグメントの分類方法
セグメント
新築/既築
参照資料
国立社会保障・人口問題研究所による都道府県
別・世帯人員別世帯数予測等より推計
戸建/集合
住宅土地統計調査による住宅の建て方別件数
(将来についてはトレンド推計)
単身/複数
国立社会保障・人口問題研究所による都道府県
寒冷地(北海道、北東北) 別・世帯人員別世帯数予測
/非寒冷地
有り/無し
ガス事業便覧による都道府県別都市ガス普及率
(将来については現状維持と想定)
着工
住宅形態
世帯人員
気候
都市ガス供給
表 2-54 家庭給湯の市場セグメントと導入可能性
都市ガス供給有り
寒冷地
単身
従来型ガス
給湯器
潜熱回収型
ガス給湯器
都市ガス供給無し
非寒冷地
複数
単身
寒冷地
複数
単身
非寒冷地
複数
単身
複数
戸
集
戸
集
戸
集
戸
集
戸
集
戸
集
戸
集
戸
集
建
合
建
合
建
合
建
合
建
合
建
合
建
合
建
合
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
ガス FC
従来型 LPG
給湯器
潜熱回収型
LPG 給湯器
LPG FC
従来型灯油
給湯器
潜熱回収型
灯油給湯器
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
灯油 FC
電気温水器
○
●
○
○
○
●
○
○
○
●
○
○
○
●
○
○
HP 給湯機
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●:新築、既築とも可 ○:既築(更新)のみ可
注釈)HP の既築住宅への導入は複数・戸建住宅を除き電気温水器、HP の更新に限る
61
3)導入量の見通し
各機器の市場獲得率は以下のように想定した。
表 2-55 家庭給湯の市場獲得率の考え方
機器
電気温水器
燃料電池


HP




ガス給湯器




LPG 給湯器、
灯油給湯器
太陽熱温水器



市場獲得率の考え方
販売実績、及び過去の検討に沿って、減少を想定。
エネルギー基本計画等の記載値と整合的になるように市場獲得率を調
整
過去の検討を参考に、足元のセグメント別の市場獲得率を設定。合計
の導入量と整合するよう調整。
都市ガス供給有りと無しのセグメントにおいては、原則として後者の
市場獲得率を前者の 3 割増しと想定
各セグメントにおける HP の市場獲得率上限は 80%と想定
小型 HP(単身世帯/既築集合住宅向け)については 2015 年度からの市
場導入を想定し、線形補完。
電気温水器、HP の更新時には原則 HP が導入されると想定。
都市ガス供給有りの市場での他機器の残りの市場を従来型と潜熱型で
占めると想定。
潜熱型比率について、新規分については 2010 年度 15%、2013 年度以
降 100%とした
更新分については 2010 年度 15%、2030 年度 100%と想定して中間年を
線形補完
LPG と灯油の比率についてはエネルギー・経済統計要覧における家庭
の給湯用 LPG 消費量と灯油消費量の比を採用
従来型と潜熱型のフロー比率についてはガスと同様の値を想定。
太陽熱温水器については従来型給湯器、潜熱回収型給湯器に対する導
入比率を想定(単独での導入は想定しない)
62
8,000
7,000
太陽熱
HP
電気温水器
灯油FC
潜熱灯油
従来型灯油
LPG FC
潜熱LPG
従来型LPG
ガスFC
潜熱ガス
従来型ガス
年間販売台数(千台)
6,000
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
2027
2028
2029
2030
0
図 2-38 家庭給湯のフロー台数の見通し
70,000
60,000
太陽熱
HP
電気温水器
灯油FC
潜熱灯油
従来型灯油
LPG FC
潜熱LPG
従来型LPG
ガスFC
潜熱ガス
従来型ガス
ストック台数(千台)
50,000
40,000
30,000
20,000
10,000
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
2027
2028
2029
2030
0
図 2-39
家庭給湯のストック台数の見通し
63
4)エネルギー効率の見通し
各機器のエネルギー効率は表 2-56 の通りである。
給湯需要については単身世帯と複数世帯の需要比を 1:3 と想定した上で、別途マクロフ
レーム等から推計している家庭部門全体の給湯需要と整合するように想定した。
その結果を
表 2-57 に示す。
また電力については二次換算している。
表 2-56
家庭給湯のエネルギー効率の想定
従来型
潜熱
FC
発電効率
排熱利用効率
電気温水器
HP
現状
0.80
0.92
0.357
0.497
0.9
3.03
2015
0.80
0.92
0.384
0.464
0.9
3.13
2020
0.80
0.92
0.428
0.408
0.9
3.29
2030
0.80
0.92
0.430
0.405
0.9
3.61
注釈)HP のみ COP
表 2-57
家庭給湯の給湯需要の想定[GJ/世帯]
寒冷・単身
寒冷・複数
非寒冷・単身
非寒冷・複数
2012
5.5
16.6
3.7
11.1
2015
5.3
16.0
3.6
10.7
2020
5.0
15.1
3.4
10.1
2030
5.1
15.4
3.4
10.3
5)省エネルギー効果の試算結果
上記を踏まえて別途資源エネルギー庁において試算した結果、2030 年度で 304 万 kL の削
減効果となった。
なお、上記の「省エネ量」は給湯の最終エネルギー消費の削減としており、家庭用燃料電
池は転換部門と位置づけている。具体的には燃料電池以外は各給湯器における燃料投入量、
燃料電池については発生する熱の量を最終エネルギー消費として計上している。
64
2.1.5
部門横断
(1) 高効率照明
1)対象とする市場
業務部門および家庭部門の白熱灯器具市場に導入される照明の種類としては、白熱灯、電
球型蛍光灯、電球型 LED の 3 種類を想定した。
産業部門、業務部門および家庭部門の蛍光灯器具市場に導入される照明の種類としては、
磁気式蛍光灯、インバータ式蛍光灯、従来型 LED、高効率 LED・有機 EL の 4 種類を想定
した。
表 2-58
対象市場
白熱灯器具市場
蛍光灯器具市場
対象部門
業務部門
家庭部門
産業部門
業務部門
家庭部門
対象とする市場について
導入が想定される照明の種類
白熱灯、電球型蛍光灯、電球型 LED
磁気式蛍光灯、インバータ式蛍光灯、従来型 LED、高効率
LED・有機 EL
2)市場規模の見通し
フロー
a.
2012 年までのフロー台数については、経済産業省「生産動態統計」および日本照明器具
工業会の自主統計より設定した。2013 年度以降のフロー台数の見通しについては、前年度
とのストックの差分および当該年度の滅失より推計した。
ストック
b.
2008 年度のストック台数は、日本照明器具工業会「照明器具業界の新成長戦略」より、
蛍光灯器具市場を 6.0 億台、白熱灯器具市場を 2.8 億台とした。
2012 年度までのストック台数については、上述の 2008 年時点のストック台数と概ね整合
するよう、各照明器具の耐用年数について以下のとおり想定し、過去のフローを積み上げて
推計した。部門別の内訳については、表 2-59 に示すとおり想定した。
白熱灯器具については、更新時には器具ではなく、取り付けられる照明が更新されるもの
と想定し、照明の種類毎に以下のとおり設定した。

白熱灯:1 年、電球型蛍光灯:5 年、電球型 LED:10 年
蛍光灯器具については、更新時には器具自体が取り替えられるものと想定し、照明の種類
によらず一律 14 年と設定した。
65
表 2-59
白熱灯器具市場
蛍光灯器具市場
照明のストック台数の部門別内訳(2012 年時点)
産業部門
0台
0%
約 9,700 万台
17%
業務部門
約 1 億台
40%(2/5)
約 1 億 9,400 万台
33%(2/6)
家庭部門
約 1 億 5,000 万台
60%(3/5)
約 2 億 9,100 万台
50%(3/6)
2013 年度以降のストック台数の見通しについては、マクロフレーム見通し(日本エネル
ギー経済研究所モデルによる回帰推計)に基づき、以下の想定により推計すると、表 2-60
に示すとおりとなる。
産業部門・業務部門:業務用床面積に比例してストック数が推移すると想定した。
家庭部門:世帯数に比例してストック数が推移すると想定した。
表 2-60
ストック台数
[万台]
産業部門
白熱灯器具市場
蛍光灯器具市場
業務部門
白熱灯器具市場
蛍光灯器具市場
家庭部門
白熱灯器具市場
蛍光灯器具市場
照明のストック台数の見通し
現状
(2012 年度)
9,759
0
9,759
29,532
10,014
19,518
44,298
15,021
29,277
2020 年度
2030 年度
10,309
0
10,309
31,198
10,579
20,619
45,034
15,271
29,763
10,483
0
10,483
31,722
10,757
20,965
43,581
14,778
28,803
3)導入量の見通し
2012 年度までの導入量については、前述の経済産業省「生産動態統計」および日本照明
器具工業会の自主統計や関連資料等に基づく、照明の種類別のフロー台数の内訳より算出し
た。
2013 年度以降の導入量の見通しについては、市場別に推計した。

白熱灯器具市場については、以下のとおり推計した。
① 白熱灯器具市場全体のうち、電球型蛍光灯と電球型 LED で占めるシェアを足元
の導入量を踏まえた S 字近似により推計した。
② ①のうちの電球型 LED が占めるシェアについて、電球型 LED ランプのトップラ
ンナー基準の策定に伴い、目標年度である 2017 年度に 100%になるものと想定
し、間は線形補完した。
③ 白熱灯の導入量については、白熱灯器具市場全体の導入量から①で推計した電球

型蛍光灯と電球型 LED の導入量を差し引いて算出した。
蛍光灯器具市場については、以下のとおり推計した。
① まず、蛍光灯器具市場全体のうち、従来型 LED と高効率 LED・有機 EL で占め
るシェアを足元の導入量を踏まえた S 字近似により推計した。
② ①のうち高効率 LED・有機 EL が占めるシェアについては、電球型 LED ランプ
のトップランナー基準の策定に伴い、LED 照明についても高効率化が進展する
66
ものと想定し、2017 年度に 100%と設定し、間は線形補完した。
③ 磁気式蛍光灯は 2013 年度以降の導入量を 0 と想定した。インバータ式蛍光灯の
導入量については、蛍光灯器具市場全体の導入量から①で推計した従来型 LED
と高効率 LED・有機 EL の導入量を差し引いて算出した。
100%
90%
80%
70%
60%
高効率(電球型LED)
50%
高効率(電球型蛍光灯)
40%
従来型(白熱灯)
30%
20%
10%
0%
1995
2000
図 2-40
2005
2010
2015
2020
2025
2030
白熱灯器具市場のフロー全体における照明種類別普及率
100%
90%
80%
70%
60%
高効率(高効率LED・有機EL)
50%
高効率(従来型LED
40%
従来型(インバータ式蛍光灯)
30%
従来型(磁気式蛍光灯)
20%
10%
0%
1995
2000
図 2-41
2005
2010
2015
2020
2025
2030
蛍光灯器具市場のフロー全体における照明種類別普及率
67
100%
90%
80%
70%
60%
高効率(電球型LED)
50%
高効率(電球型蛍光灯)
40%
従来型(白熱灯)
30%
20%
10%
0%
2010
2015
図 2-42
2020
2025
2030
白熱灯器具市場のストック全体における照明種類別普及率
100%
90%
80%
70%
60%
高効率(高効率LED・有機EL)
50%
高効率(従来型LED
40%
従来型(インバータ式蛍光灯)
30%
従来型(磁気式蛍光灯)
20%
10%
0%
2010
2015
図 2-43
2020
2025
2030
蛍光灯器具市場のストック全体における照明種類別普及率
4)エネルギー効率の見通し
照明の 1 台あたりの定格消費電力は 表 2-61 に示すとおり想定した。
現状の白熱灯、電球型蛍光灯、電球型 LED については、
「総合資源エネルギー調査会 省
エネルギー・新エネルギー分科会 省エネルギー小委員会 照明器具等判断基準ワーキンググ
ループ 最終取りまとめ」より、それぞれのエネルギー効率を以下と設定し、光束を 810lm
として推計した。

白熱灯:15lm/W、電球型蛍光灯:68lm/W、電球型 LED:69.2 lm/W
また、同資料に基づき、電球型 LED に関しては、トップランナー基準の策定に伴い、目
標年度である 2017 年度にエネルギー効率が 104.3lm/W にまで向上すると想定して推計し、
間は線形補完した。
蛍光灯器具市場の各照明の消費電力についてはエネ環戦略時の想定を流用した。
68
表 2-61 照明の 1 台あたりの定格消費電力(産業部門・業務部門・家庭部門共通)
市場
照明の種類
白熱灯器具市場
1 台あたりの定格消費電力[W/台]
2011 年度(電球型 LED 2017 年度(電球型 LED
のトップランナーの
のトップランナーの
基準年度)
目標年度)
54
54
12
12
11.7
7.8
77
77
60
60
60
60
30
30
白熱灯
電球型蛍光灯
電球型 LED
磁気式蛍光灯
インバータ式蛍光灯
従来型 LED
高効率 LED・有機 EL
蛍光灯器具市場
照明の 1 台あたりの年間使用時間は、住宅での照明器具の利用については、省エネ法の小
売事業者表示制度における年間目安料金算出時間である 2,000 時間/年と想定した。また、
産業部門、業務部門での照明器具の利用については、建築物に係るエネルギーの使用合理化
に関する判断基準における照明エネルギー消費係数(CEC/L)に表示されている年間照明点
灯時間より、3,000 時間/年(12 時間/日、248 日/年)と想定した。
5)省エネルギー効果の試算結果
上述の前提条件に基づき、節電効果及び省エネルギー効果を試算した結果は表 2-62 に示
すとおりである。
表 2-62
節電効果及び省エネルギー効果の試算結果(2030 年度)
電力消費量(2030 年度)
エネルギー消費量
③節電効果
[億 kWh]
(2030 年度)[万 kL]
[億 kWh]
④技術固定
⑤対策後
①技術固定 ②対策後 (①-②)
※
※
⑥省エネ効果
[万 kL]
(④-⑤)
(①×係数 ) (②×係数 )
合計
白熱灯
器具市場
蛍光灯
器具市場
産業部門
白熱灯
器具市場
蛍光灯
器具市場
業務部門
白熱灯
器具市場
蛍光灯
器具市場
家庭部門
白熱灯
器具市場
蛍光灯
器具市場
1,133.4
504.5
628.9
1,053.8
469.0
584.7
116.5
48.2
68.3
108.3
44.8
63.5
1,016.9
456.3
560.6
945.5
424.2
521.2
210.5
94.4
116.0
195.7
87.8
107.9
0
0
0
0
0
0
210.5
94.4
116.0
195.7
87.8
107.9
481.7
214.0
267.7
447.9
199.0
248.9
60.8
25.2
35.6
56.5
23.4
33.1
420.9
188.9
232.1
391.3
175.6
215.8
441
196
245
410.2
182.3
228.0
55.7
23.1
32.6
51.8
21.4
30.4
385.5
173.0
212.5
358.4
160.8
197.6
69
2.1.6
省エネルギー効果・節電効果の整理
今回、本業務で分析を行った機器の省エネルギー効果および節電効果を整理すると、以下
のとおりである。なお、ここで示す試算結果は現時点における暫定値であり、今後変動しえ
るものである。
表 2-63 省エネルギー効果・節電効果の分析結果一覧
部門
産業
業務
家庭
部門
横断
高効率空調
業務用テレビ
業務用 PC
業務用 PC モニタ
複写機・複合機
プリンタ
業務用冷蔵庫・業務用冷凍庫
自動販売機
変圧器
サーバ
業務用ルータ
ストレージ
家庭給湯
高効率照明合計
白熱灯器具市場
蛍光灯器具市場
エネルギー消費量・電力消費量(2030 年度) ③省エネ・節電効果
(①-②)
①技術固定
②対策後
万 kL
億 kWh
万 kL
億 kWh
万 kL
億 kWh
125.2
75.6
100.8
56.1
24.5
19.5
98.8
106.2
57.8
62.1
41.0
44.1
11.2
12.1
4.7
5.1
6.5
7.0
6.5
7.0
3.6
3.8
3.0
3.2
6.9
7.4
3.7
4.0
3.1
3.3
6.8
7.3
4.1
4.4
2.7
2.9
38.9
41.8
29.1
31.3
9.7
10.5
37.1
39.9
20.4
22.0
16.7
18.0
183.7
197.6
142.0
152.8
41.7
44.8
76.5
82.3
44.3
47.6
32.2
34.7
200.4
215.6
146.4
157.5
54.0
58.1
121.5
130.7
64.6
69.5
56.9
61.2
-
-
-
-
-
-
1,053.8
1,133.4
469.0
504.5
584.7
628.9
108.3
116.5
44.8
48.2
63.5
68.3
945.5
1,016.9
424.2
456.3
521.2
560.6
※電力消費量や節電効果は、エネルギー消費量や省エネ量の内数を示す。
70
2.2
その他各種対策も含めた省エネ対策の見通し
ここでは、2030 年度以降のエネルギーミックスや CO2 排出量の見通しについて、各種企
業・組織から発表されているものを調査し、その概要をまとめた。対象としては、以下の 4
つの組織から発表されているものを抽出している。
(1) 日本エネルギー経済研究所(IEEJ)
(2) 地球環境産業技術研究機構(RITE)
(3) 日本経済研究センター(JCER)
(4) 自然エネルギー財団(JRFE)
各々、想定している前提条件や考え方などが異なるため結果に相違がみられる。また分析
において使用しているデータや結果について必ずしもすべて公表されているわけではない
ので、横並びの比較は困難であるが、概要を表 2-64 に示す。
表 2-64
企業・組織
各種企業・組織から発表されている将来の見通し
概要
(1)日本エネルギー経済研究所

電源構成に着目して 4 つのシナリオ分析を実施。
(IEEJ)

最終エネ消費は継続ケースより▲7%を見込み、電
力需要は 2010 年比 2%増、
原子力の比率を 0%~30%
とおいて分析

再エネ 25%、火力 50%、原子力 25%が目指すべき
姿であると主張
(2)地球環境産業技術研究機構

(RITE)
2030 年までのエネルギー起源 CO2 排出パスに焦点
を当てた分析を DNE21+モデルを用いて分析。

国際衡平性の視点から、世界的な GDP 比費用均等
化を想定した場合、2030 年における日本の CO2 排
出削減目標は 2005 年比エネ起 CO2 比で 2.5℃安定
化シナリオの下では▲25%と算定
(3)日本経済研究センター

(JCER)
経済構造の変化を見越したエネルギー需要の変化
を 2050 年度まで推計

米国のような非製造業が主体の経済構造に変化す
るとした場合、エネルギー消費量は 2050 年度に
2010 年度比で 40%減少すると想定している。
(4)自然エネルギー財団

2030 年のシナリオを 3 パターン推計。
(JRFE)

自然エネルギーを 1,000~3,500 億 kWh と想定する
などで比較。

JRFE シナリオとして自然エネルギー3,500 億 kWh、
原子力稼働なし、石炭・石油火力稼働なし、電力消
費は 2010 年比 30%減のシナリオが望ましい姿であ
ると主張
出所)各種資料より MRI 作成
71
(1) 日本エネルギー経済研究所(IEEJ)
日本エネルギー経済研究所(以下、エネ研)では、2015 年 1 月 16 日に以下のようなエネ
ルギーの需要見通しを公表している。省エネ継続においては現状と横ばい程度の最終エネル
ギー消費であるのに対して、各部門における強力な対策の着実な推進により、7%(省エネ
停滞からは 11%)の追加的な省エネルギーの達成が可能としている。
図 2-44
図 2-45
日本エネルギー経済研究所におけるエネルギー需要見通し
日本エネルギー経済研究所における省エネ対策の想定
出所)日本エネルギー経済研究所「エネルギーミックスの選択に向けて」
72
(2) 地球環境産業技術研究機構(RITE)
最新の IPCC 報告や最新データを踏まえつつ、2030 年までのエネルギー起源 CO2 排出パ
スに焦点を当てた分析を DNE21+モデルを用いて行っている。
世界全体で最も費用効率的に排出削減を行う CO2 限界削減費用均等化の下では、2030 年
における日本の CO2 排出削減目標は産業革命以前比 2℃安定化シナリオの下でも、エネ起
CO2 で 2005 年比▲8%程度(CO2 限界削減費用 42$/tCO2 程度)
、産業革命以前比 2.5℃安定
化シナリオの下では▲4%程度(CO2 限界削減費用 27$/tCO2 程度)と評価している。
なお、エネルギー需要についてはベースラインにおける需要を GDP 弾性値から推計し、
各種対策コストが均等となるように最適化計算によって推計を行っている。
図 2-46
地球環境産業技術研究機構における 2030 年の需給見通し
出所)RITE「IPCC 最新報告および国際的な最新のシナリオ分析動向を踏まえた長期の温室効果ガス排出削
減パスと中期の排出削減分担の分析」
(2014 年 4 月 11 日)
73
(3) 日本経済研究センター(JCER)
日本経済研究センターは 2014 年 11 月にエネルギー消費の見通しを推計した。経済が停滞
する場合(停滞シナリオ、2050 年まで平均 0.2%成長)は、2010 年度比で 3 割減少するが、
成長シナリオ(同 1.4%成長)は、エネルギー消費量が約 10%減にとどまると推計している。
成長シナリオは、省エネ投資によってエネルギー効率が産業、業務、運輸、家庭の各部門
で石油ショック時から足元までの平均的な改善率が継続するとしている模様で、
具体的な対
策の積み上げによる試算ではないと推察される。
図 2-47
日本経済研究センターにおけるエネルギー需要の想定
出所)日本経済研究センター「経済構造変化で 2050 年度のエネ消費、40%減に」
(2014 年 11 月)
74
(4) 自然エネルギー財団(JRFE)
自然エネルギー財団では 2015 年 2 月にエネルギー供給側も含めた将来見通しを推計。
2030 年の電力需要の推計では、機器効率改善だけなく消費の無駄削減や、運用面見
直し効果を見込むことで、2010 年比で産業部門では 3 割弱、家庭部門・業務部門では
4 割弱の削減の可能性を示している。これらから、以下の通り JREF シナリオでは 30%
の電力使用量の削減を想定している。
JREFシナリオ:自然エネルギーと省エネの推進、天然ガス火力の活用によって、2030
年に原子力、石炭火力ゼロの電力需給を実現します。
参照シナリオ:現状の電力需要が維持され、自然エネルギーの普及想定を福島第一原発
事故以前の目標水準として、火力発電と原子力発電を主力とした電力供
給を行います。
原子力発電については、原子力規制委員会に適合性審査を申請している
13原発20基(2014年11月時点)に対して、40年での廃炉を想定して2030
年時点で稼働している原発13基の稼働を想定しています(現状維持シ
ナリオも同一)。
現状維持シナリオ:現状の電力需要が維持され、現状の自然エネルギー導入規模、火力
発電利用規模を維持します。
表 2-65
自然エネルギー
原子力
自然エネルギー財団における各 2030 年シナリオの主な特徴
参照シナリオ
約2,100億kWh
9%
石油火力ゼロ
石 炭 火 力 1300 万 kW 増
強
2013年水準
JREFシナリオ
約3,500億kWh
稼働しない
火力発電
石炭、石油火力
は稼働しない
電力消費
2010年比30%削減
出所)自然エネルギー財団「日本のエネルギー転換戦略の提案」
(2015 年 2 月)
75
現状維持シナリオ
約1,000億kWh
9%
現状水準を維持
2013年水準
2.3
再生可能エネルギー対策の見通し
再生可能エネルギーの導入について、各業界団体による導入見通しの考え方の整理を行っ
た。特に系統制約等、自然条件以外で導入拡大の障害となる条件の考え方の整理を行った。
2.3.1
日本風力発電協会
一般財団法人日本風力発電協会(JWPA)による風力発電の導入見通し「風力発電ポテン
シャルと中長期導入目標 V4.3」
(2014 年 5 月)について、その考え方および結果を整理す
る。
理論的に算出することができるエネルギー資源の内、明らかに利用することが不可能であるもの
(例:風速5.5m/s未満の風力エネルギーなど)を除く資源量
種々の制約要因(土地利用、利用技術、法令等)は考慮しない
賦存量
導入ポテンシャル
堅実な風力発電
ポテンシャル
2050年の
導入目標
ロードマップ
賦存量から社会的条件・事業性を勘案
陸上風力
:年間平均風速6.0m/s以上が対象とし、平均設備利用率25%と仮定
着床式洋上風力:年間平均風速7.0m/s以上を対象とし、平均設備利用率30%と仮定
浮体式洋上風力:年間平均風速7.5m/s以上を対象とし、平均設備利用率35%と仮定
ここまで低下することはありえないポテンシャルとして「堅実なポテンシャル」を設定
陸上風力
:導入ポテンシャルの1/2
着床式洋上風力:導入ポテンシャルの1/3
浮体式洋上風力:導入ポテンシャルの1/4
堅実なポテンシャルに対し、発電設備容量などによる制約を設定
風力発電から2050年度推定需要電力量の20%以上供給するとした目標を設定
累積導入量がS字カーブになるように設定
単年度の新規導入料は、3次式の成長曲線で算出
建築量は、20年前の導入量を更新需要として加算
図 2-48 JWPA による風力発電の導入見通しの考え方
出所)日本風力発電協会「風力発電ポテンシャルと中長期導入目標 V4.3」
(2014 年 5 月)より MRI 作成
(1) 賦存量
賦存量とは、現在の技術水準では利用することが困難なものを除き、理論的に算出するこ
とができるエネルギー資源量のことである。風況マップに基づき、陸上風力は年間平均風速
6.0m/s 以上、着床式洋上風力は 7.0m/s 以上、浮体式洋上風力は 7.5m/s 以上のメッシュを抽
出し、それらを合計することにより、賦存量が算定されている。
(2) 導入ポテンシャル
導入ポテンシャルとは、エネルギーの採取・利用に関する種々の制約要因による設置の可
否を考慮したエネルギー資源量のことである。表 2-66 に示した自然条件、社会条件を反映
し、
さらに社会条件の変化等によるポテンシャル増減リスクを考慮してポテンシャルに対す
る開発率上限制約を設定することにより、導入ポテンシャルが算定されている。
系統制約については、電力会社の設備容量に対する上限が考慮されている。具体的には、
76
電力系統の広域融融通(50Hz 系統、沖縄以外の 60Hz 系統、沖縄の 3 地域ブロック)を念
頭に置いた上で、50Hz 系統および沖縄以外の 60Hz 系統では合計発電設備容量の 1/2 以下、
沖縄では発電設備容量の 1/4 以下との制約条件が考慮されている。
表 2-66 JWPA による風力発電の導入ポテンシャルの推計条件
自然条件
陸上
風力
風速、標高、最大傾
斜角
洋上
風力
風速、離岸距離、水
深
社会条件:土地利用
等
法規制区分(国立・ 都市計画区分、土地
国定公園、自然環境 利用区分、居住地か
保全地域等)
らの距離
法規制区分(国立・
-
国定公園)
社会条件:法制度等
社会条件:系統制約
電力会社の設備容
量とのバランス
出所)環境省委託事業「平成 22 年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書」
(2011 年 3 月)
、
日本風力発電協会「風力発電ポテンシャルと中長期導入目標 V4.3」
(2014 年 5 月)より MRI 作成
(3) 導入見通し
上記の考え方に基づき 2050 年度の導入目標を算定した上で、
これを見越した普及曲線(累
積導入量による S 字カーブ)を想定することにより、2050 年度までの導入目標が設定され
ている。2030 年度目標値は 3,620 万 kW と設定されている。
図 2-49 JWPA による風力発電の導入見通し
出所)日本風力発電協会「風力発電ポテンシャルと中長期導入目標 V4.3」
(2014 年 5 月)
上記の目標を達成するためには、
以下のような対策・技術的手段が必要であるとしている。

電力系統サイド
 積極的な電力系統の広域運用、地域間および地域内送電線の新増設
 気象予測に基づく「自然変動電源の発電電力予測システム」の適用
 電力貯蔵設備(揚水、蓄電池)の新増設、需要の能動化
 既設火力機ボイラー(バーナー、ミル)
・タービンの更新

風力発電サイド
 風車制御機能(出力上昇率制御運転、最大出力抑制運転)の活用
 出力変動緩和制御蓄電池(グループ制御)システムの活用
77
2.3.2
太陽光発電協会
一般財団法人太陽光発電協会(JPEA)による太陽光発電の導入見通しである「太陽光発
電の現状と普及の展望」
(2015 年 2 月 18 日)について、前提条件および結果を整理した。
(1) 前提条件
系統制約として、
第 8 回新エネルギー小委員会で示された電力会社毎の導入限界量を考慮
し、また太陽光発電の施工能力の上限を考慮した上で、2030 年までの導入量が試算されて
いる。

系統制約として、第 8 回新エネルギー小委員会(2014 年 12 月)で示された再生可能
エネルギー導入限界量を考慮。7 電力会社(北海道、東北、北陸、中国、四国、九州
電力)については、同小委員会で提示された導入量限界を 2020 年までの導入限界量
として設定(図 2-50)
。

上記以外の 3 電力会社においては、2012 年度、2013 年度の設備認定量のうち、取消・
断念を除した設置想定量に基づき、年度ごとの導入想定量を試算。

2014 年度以降は、
施工能力の上限値を年度の設置上限値と設定。
2013 年度実績
(7GW)
に対して 2014 年度は前年比 110%、2015 年度以降は 2014 年比 105%を、施工能力の
上限として設定。
図 2-50 7 電力会社の接続可能量を勘案した導入限界量
出所)太陽光発電協会「太陽光発電の現状と普及の展望」
(2015 年 2 月 18 日)
(2) 推計結果
上記の前提条件を踏まえ、以下のように推計がなされている。2030 年における累積導入
量は 100GW と試算されている。
78
図 2-51 JPEA による太陽光発電の導入見通し
出所)太陽光発電協会「太陽光発電の現状と普及の展望」
(2015 年 2 月 18 日)
2.3.3
自然エネルギー財団
上述の公益財団法人自然エネルギー財団(JREF)によるエネルギー需給分析「日本のエ
ネルギー転換戦略の提案―豊かで安全な日本へ―」
(2015 年 2 月)では、再生可能エネルギ
ーの導入に係る系統制約について分析が行われている。以下では、同分析の前提条件等につ
いて整理を行う。
(1) 前提条件
2030 年の再生可能エネルギーの目標導入量を以下に示す(表 2-67)。太陽光発電の 2030
年の目標導入量については、上述した JPEA の目標値が採用されている。風力発電の目標導
入量については、上述した JWPA の目標値に対して、陸上風力と洋上風力の配分を調整し
た値が採用されている。
全国総量はこのように所要のものとして外生的に設定されているが、
地域分布については、
系統制約と日本全体の発電コストの観点から最適となるように、
シミュレーションによって
内生的に算出されている。
79
表 2-67 JREF による再生可能エネルギー発電量の見通し
出所)自然エネルギー財団「日本のエネルギー転換戦略の提案―豊かで安全な日本へ―」(2015 年 2 月)
系統制約として、各月代表日における需給バランスの検証を行うこととされており、太陽
光発電や風力発電の普及拡大によって供給が需要を上回る場合には、広域融通の利用、揚水
発電の活用、
再生可能エネルギーの出力抑制の実施の順に対策を実施することが想定されて
いる。
表 2-68 JREF による系統制約に関する主な前提条件
項目
評価対象
系統安定化
対策オプシ
ョン
その他
広域融通
揚水発電
再生可能エネル
ギーの出力抑制
原子力
内容
各月代表日(最低需要日、最高需要日)の12時間区分(2時間
ごと)における需給バランス
(LFC調整力、火力発電の立ち上がり、出力変化速度、事故
時の安定供給等は考慮せず)
現状および計画中(北本連系線の60万kWから90万kW への増
強)の地域間連系線の運用容量を利用
現状の揚水発電を活用
風力発電、太陽光発電の出力抑制を実施
2030年度には運転を想定せず
出所)自然エネルギー財団「日本のエネルギー転換戦略の提案―豊かで安全な日本へ―」
(2015 年 2 月)よ
り MRI 作成
(2) 分析結果
JREF によって実施された、太陽光発電、風力発電の地域分布の最適化計算結果を表 2-69
に示す。2030 年度には、太陽光発電は、東京、中部、関西といった需要の大きな地域や九
州地域を中心に導入され、また風力発電は、風況の良好な北海道、東北、九州を中心に導入
される試算結果となっている。
80
表 2-69 JREF による太陽光発電・風力発電の導入量の地域分布の試算結果
出所)自然エネルギー財団「日本のエネルギー転換戦略の提案―豊かで安全な日本へ―」(2015 年 2 月)
日本全体での需給のバランスの試算結果は図 2-52 のとおり。春から夏にかけて日中のピ
ーク需要の時間帯に太陽光発電の出力が増加し、太陽光発電、風力発電の出力が需要を上回
る時間帯では、各種系統安定化対策を実施することによって、需給バランスが維持されると
の結果が得られている。
図 2-52 JREF による日本全体の需給バランスの試算結果
出所)自然エネルギー財団「日本のエネルギー転換戦略の提案―豊かで安全な日本へ―」(2015 年 2 月)
各系統安定化対策オプションの対策量の試算結果を表 2-70 に示す。広域融通量は 2013 年
度実績より小さな結果となっているが、これは、試算の前提として、現在の融通実績の中で大き
81
な割合を占める計画潮流を含んでいないこと、太陽光発電および風力発電が需要地の近傍に分布
される結果となっていることが挙げられる。また、揚水発電量は 2013 年度実績(設備利用率 3%
程度)の 2 倍弱の水準と試算されている。これらの対策オプションを行うことで、再生可能エネ
ルギーの出力抑制量は約 0.44%に留まると試算されている。
表 2-70 JREF による系統安定化対策オプションの対策量の試算結果
広域融通
揚水発電
再生可能エネル
ギーの出力抑制
内容
融通量は約142億kWh
(参考:2013年度実績は866億kWh)
揚水発電量は111億kWh
(参考:2013年度実績は68.2億kWh、設備利用率3%程度)
出力抑制率は、太陽光発電、風力発電の発電量の約0.44%
出所)自然エネルギー財団「日本のエネルギー転換戦略の提案―豊かで安全な日本へ―」
(2015 年 2 月)よ
り MRI 作成
2.3.4
世界自然保護基金
世界自然保護基金(WWF)によるエネルギー需給分析「脱炭素社会に向けたエネルギー
シナリオ提案」
では、
火力や原子力等も含めたエネルギー全体の将来見通しが行われている。
ここでは太陽光および風力発電を中心に整理を行う。
(1) 系統制約に関する前提条件
「100%自然エネルギーシナリオ」では、系統制約として、通年での需給バランスが考慮
されており、系統対策オプションとして、広域融通の利用、揚水発電の活用、蓄電池の導入、
余剰電力の燃料への転換が想定されている。
表 2-71
WWF による系統制約に関する主な前提条件
項目
評価対象
広域融通
系統安定化
対策オプシ
ョン
揚水発電
蓄電池
エネルギー転換
原子力
その他
太陽光発電の地
域分布
風力発電の地域
分布
内容
1年間の1時間ごと(24時間/日×365日)における需給バランス
「北海道・東北・東京」、「中部、北陸、関西、中国、四国、
九州」、「沖縄」の3つの地域ブロック内において、地域間連
系線の増強による広域融通を想定
現状の揚水発電を活用
電力用蓄電池、電気自動車の利用を想定
余剰電力の熱や輸送用(電気自動車、燃料電池自動車用水素)
燃料への利用の有無に応じて2ケースを設定
2040年度までにゼロへと減少、2030年度時点では3,751MW、
23TWh
地域別の電力需要に対する太陽光発電の発電量の割合が各地
域で同じとなるように、地域分布を設定。
大消費地である関東と関西、またその隣接する地域に多く配
分。
出所)WWF「脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ提案‹電力系統編>」
(2011 年 11 月)より MRI 作成
82
(2) 推計結果
図 2-53 に 2050 年の電力構成の推計結果を示す。2040 年には原発が 0%、2050 年には自
然エネルギー100%とされている。2030 年には自然エネルギー50%となり、地域間連系の活
発化等の想定の基、太陽光発電容量 252GW、風力発電容量 60GW が導入されるとされてい
る。
2030 年の風力発電と太陽光発電の地域別導入見通しを表 2-72 に示す。
図 2-53
WWF による 2050 年の電力供給構成の推計結果
出所)WWF「脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ提案‹電力系統編>」
(2011 年 11 月)
表 2-72 WWF による 2030 年の風力発電と太陽光発電の導入量見通し
出所)WWF「脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ提案‹電力系統編>」
(2011 年 11 月)
各系統安定化対策オプションの対策量の試算結果を以下に示す。
地域間連系線の必要量は
1,589 万 kW、蓄電電力量は 100GWh と試算されている。
83
図 2-54 WWF による地域間連系線の試算結果
出所)WWF「脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ提案‹電力系統編>」
(2011 年 11 月)
図 2-55 WWF による蓄電電力量の地域別分布
出所)WWF「脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ提案‹電力系統編>」
(2011 年 11 月)
84
2.4
海外におけるエネルギー需給見通し
米国、EU、英国、ドイツ、フランスを対象に、各国・地域におけるエネルギー需給に関
する数値目標と、
その数値目標の達成に向けて打ち出されている政策及び対策について整理
した。
(1) 米国
エネルギー需給に係る目標として、オバマ大統領が 2011 年 1 月 25 日に行なった一般教書
演説において、2035 年までに米国の電力の 80%を風力、太陽光、原子力、クリーンコール
及び天然ガスのクリーン電力とする旨が発表された。
また、2013 年 6 月には「気候行動計画」が発表され、産業、民生、運輸の各部門におけ
るエネルギー効率の向上や再生可能エネルギー利用の促進等が掲げられている。
再生可能エネルギーに関連する目標としては、上述の他に、州レベルで発電事業者または
電力小売事業者に対して、
その電力販売量の一定割合を再生可能エネルギーから供給するこ
とを義務付けるプログラム RPS(Renewable Portfolio Standard, 再生可能エネルギー利用割合
基準)制度が導入されている。
省エネルギーについては、
具体的な数値目標は掲げられていないが、
「エネルギー政策法」
において、産業界に対して 2007~2016 年にかけて毎年 2.5%以上のエネルギー原単位の自主
削減(10 年間で 25%の削減)を要求している。この自主的な目標設定をした場合には、先
進的製造局による技術・資金支援を受けられる省エネ自主協定(Better Buildings, Better Plants)
を実施している。
2014 年 11 月に、
オバマ政権は中国との首脳会談を通じ、
国内の温室効果ガス排出量を 2025
年までに 2005 年比で 26~28%削減する目標を打ち出した。これまでにも、コペンハーゲン
合意に基づく目標として、2020 年に温室効果ガス排出量を 2005 年比で 17%削減することを
掲げていた他、自主的な目標として 2050 年までに 2005 年比で 83%削減することも掲げて
いたが、今回新たな目標が設定されたことになる。
表 2-73
米国におけるエネルギー需給に関連する数値目標
目標・方針
エネルギー需給

2035 年までに米国の電力の 80%を風力、太陽光、原子力、ク
リーンコール及び天然ガスによるクリーン電力とする
<一般教書演説(2011)>
エネルギー効率改善

2007~2016 年にかけて毎年 2.5%以上のエネルギー原単位(生
産量あたり)の削減(※産業界の自主協定目標)
<エネルギー政策法(2005)>
温室効果ガス排出量

2020 年までに温室効果ガス排出量を 2005 年比 17%削減
<コペンハーゲン合意に基づき UNFCCC に目標を提出>

2025 年までに温室効果ガス排出量を 2005 年比で 26~28%削減
<中国との首脳会談を通じて発表した目標(2014)>
出所)各種資料より MRI 作成
85
この新たに削減目標の達成に向けた取り組みの一つとして、2015 年 3 月に連邦政府によ
る温室効果ガスの排出量を 2025 年までに 2008 年比で 40%削減する政策を決定し、オバマ
大統領が大統領令に署名した。政府庁舎や施設の電力消費などを毎年 2.5%削減するほか、
プラグインハイブリッド車(PHV)の積極導入等が掲げられており、これらの取り組みに
よってエネルギー費用を 180 億ドル(約 2 兆 1,600 億円)軽減できる見込みとしている。気
候変動対策で積極的な姿勢を取り、国連気候変動枠組条約第 21 回締約国会議(COP21)に
向け、議論を主導する狙いがあるものとみられる。
(2) EU
EU は一次エネルギーの 50%以上をロシアからの輸入に依存しており、中には依存度が極
めて高い加盟国も存在する。2005 年以降、ロシアとウクライナ間でのガス供給を巡る情勢
が悪化し、ロシアが一時的にウクライナ向けのガス供給を停止する等、供給信頼性に対する
懸念を背景に、エネルギーの輸入依存に対する危機感が高まっている。
こうした背景から、欧州委員会は 2007 年 1 月に「エネルギー・気候変動政策パッケージ」
を発表し、
「2020 年までに温室効果ガス排出量を 1990 年比で 20%削減する」
、
「2020 年まで
に最終エネルギー消費に占める再生可能エネルギーの割合を 20%にする」
、
「2020 年までに
エネルギー効率を 20%引き上げる」の「トリプル 20」を目標に掲げ、加盟各国で温室効果
ガス排出量、再生エネルギーの割合について目標値が設定された。一方、エネルギー効率改
善(省エネルギー)については努力義務という位置付けであり、法的拘束力はない。
2012 年には、
「エネルギー効率指令」が成立し、数値目標を含む共通のエネルギー効率政
策の導入を加盟国に義務付けたが、2020 年の数値目標の義務化は見送られた。
2014 年 10 月には、欧州理事会は、2030 年気候変動・エネルギー政策枠組みに合意し、2015
年 3 月に、国連気候変動枠組条約第 21 回締約国会議(COP21)に向けた約束草案として正
式に国連に提出された。この中で、2030 年の温室効果ガス排出量、再生可能エネルギー、
エネルギー効率改善に係る数値目標が掲げられている(表 2-74)
。
表 2-74 EU における気候変動エネルギー政策枠組みにおける数値目標
2020 年
2030 年
温室効果
温室効果ガス排出量 を 1990 年 比
温室効果ガス排出量を 1990 年比 40%
ガス排出量
20%削減
削減

EU-ETS 部門:2005 年比 21%

削減

EU-ETS 部門:2005 年比 43%削
減
非 EU-ETS 部門:2005 年比

非 EU-ETS 部門:2005 年比 30%
削減
10%削減
※CDM、JI のクレジットを利用可能
※原則として EU 領域内での削減のみ
再生可能
最終エネルギー消費に占める再生可
最終エネルギー消費に占める再生可
エネルギー
能エネルギーの割合を 20%に引き上
能エネルギーの割合を 27%に引き上
げ(国別導入目標を設定)
げ(EU 全体の目標)
エネルギー
一次エネルギー消費量を BAU 比
一次エネルギー消費量を BAU 比 27%
効率改善
20%削減(努力義務)
削減(努力義務)
出所)European Council, “Conclusions on 2030 Climate and Energy Policy Framework”(2014)より MRI 作成
86
1)温室効果ガス排出量に係る目標
温室効果ガスの削減目標は義務であり、EU-ETS(欧州排出量取引制度)の対象となる部
門で 43%、これ以外の非 EU-ETS 部門で 30%の減とされている。
EU-ETS 部門は、現行の ETS 指令で 2020 年までの実施となっており、今回の決定で 2030
年まで延長されたことになる。EU-ETS 部門の数値目標は 2020 年に比べて約 2 倍となり、
2030 年に向けて EU-ETS の活用が引き続き、主要な気候変動政策の一つであると位置づけ
られた。非 EU-ETS 部門は、2020 年目標設定時と同様、削減目標を加盟国の 1 人あたり GDP
に基づき、割り当てることになっており、努力分担決定の改正が予定される。
2)再生可能エネルギーに係る目標
再生可能エネルギーに関しては、EU 全体として再生可能エネルギーの比率を 27%とする
ことが掲げれらているが、2020 年目標では再生可能エネルギー促進指令に基づき各国に数
値目標が課されているが、2030 年目標では国別目標について課さない方針となった。
3)エネルギー効率改善(省エネルギー)に係る目標
エネルギー効率改善(省エネルギー)については、エネルギー効率改善により、一次エネ
ルギー消費量を BAU 比 27%削減する目標が掲げられたが、数値目標の義務化については見
送られた。2014 年 7 月には欧州委員会がエネルギー効率改善目標として 30%とし、政策枠
組みに加える方針を示すとともに、この目標の義務化が提案されたが、一部の加盟国が省エ
ネルギー政策の実施に伴うコスト負担の増加を理由に反対し、義務化には至らなかった。
欧州委員会が 2013 年 12 月に公表したリファレンスシナリオでは、2030 年まで現行の政
策枠組みを継続する場合、一次エネルギー消費量を BAU7比約 21%削減できると試算されて
おり、
2030 年目標は、
リファレンスシナリオに対して 6%上積みされたこととなる(表 2-75)
。
また、リファレンスシナリオでは、2020 年の一次エネルギー消費量について BAU 比約 17%
減と試算されており、削減目標の達成に向けては、3%上積む必要がある。
更に、2012 年の一次エネルギー消費量の実績値と比較すると、2020 年目標は 10%減、2030
年目標は 16%減に相当することとなる。
表 2-75
EU-27 における一次エネルギー消費量の実績と見通し
実績
ベースラインシナリオ
リファレンスシナリオ
目標
2012 年
2020 年
2030 年
2020 年
2030 年
2020 年
2030 年
ktoe
1,635,712
1,842,050
1,873,499
1,534,357
1,481,915
1,473,640
1,367,654
BAU 比
-
-
-
-17%
-21%
-20%
-27%
2012 年比
-
+13%
+15%
-6%
-9%
-10%
-16%
出所)2012 年の実績値は IEA, “Energy Balances of OECD Countries”。ベースラインシナリオの値は European
Commission,” European energy and transport TRENDS TO 2030 -UPDATE 2007”(2007 年)
、リファレン
スシナリオの値は European Commission,” EU ENERGY, TRANSPORT AND GHG EMISSIONS
TRENDS TO 2050 REFERENCE SCENARIO 2013”(2003 年)より MRI 試算。
7
2007 年に公表された”European energy and transport TRENDS TO 2030 -UPDATE 2007”で示された EU-27
ENERGY BASELINE SCENARIO TO 2030 における見通しを指す。
87
(3) イギリス
イギリスは石油・天然ガスの生産国であったが、近年は北海油田・ガス田の減産が進み、
2004 年にはエネルギーの輸入国に転じている。これを受け、2002 年に RPS(Renewable
Portfolio Standard, 再生可能エネルギー利用割合基準)制度を導入する等、再生可能エネル
ギーの導入強化が図られてきた。2011 年に発表された「英国炭素計画」では、2020 年まで
に全電源に占める再生可能エネルギーの割合を 30%とすることが掲げられている。また、
同計画において 2050 年に向けて CCS、再生可能エネルギー、原子力発電を促進していく方
針が占められた。
また、気候変動対策に関する取組にも力を入れており、2008 年の「気候変動法」により、
「2050 年までに温室効果ガスを 1990 年比で 80%削減する」との目標が定められている。エ
ネルギー効率改善に係る直接的な数値目標は設定されていないものの、省エネルギー対策は
2050 年の温室効果ガス排出削減目標を達成するための主要政策として位置づけられている。
表 2-76
英国におけるエネルギー需給に関連する数値目標
2020 年
エネルギー需給

2050 年における電力の大半を非炭素化にすべく、CCS、再生可
能エネルギー、原子力発電を促進する
<英国炭素計画(2011)>
再生可能エネルギー

2020 年までに全電源に占める再生可能エネルギーの割合を
30%に引き上げ<英国炭素計画(2011)>

2020 年までに最終エネルギー消費量に占める再生可能エネル
ギーの割合を 15%に引き上げ
<英国再生可能エネルギーロードマップ(2011)>
エネルギー効率改善
温室効果ガス排出量
-

温室効果ガス排出量を以下のとおり削減

2013 年~2015 年:1990 年比 29%削減

2018 年~2020 年:1990 年比 35%削減

2023 年~2027 年 1990 年比 50%削減

2050 年:1990 年比 80%削減
<気候変動法に基づく拘束目標(2011)>
出所)各種資料より MRI 作成
(4) ドイツ
ドイツの国内では石炭の生産が多く、発電をはじめとするエネルギー消費の中心を担って
きたが、地球環境問題への対応のため、石炭火力から再生可能エネルギーへの移行を図るた
めの取組を進めており、1991 年には固定価格買取制度が導入されており、京都議定書の第 1
約束期間(2008 年~2012 年)の温室効果ガス削減義務(1990 年比 21%)を達成しており、
将来的にも、EU の設定値を上回る温室効果ガス削減を目標としている。
2010 年には、2050 年を見据えた包括的、長期的エネルギー戦略である「エネルギーコン
セプト」が発表された。この中で、表 2-77 に示すとおり、再生可能エネルギー、エネルギ
ー効率改善、温室効果ガス排出量に係る数値目標が掲げられている。
88
表 2-77
ドイツのエネルギーコンセプトにおける数値目標
基準年又は基準指標
2012 年
2020 年
2030 年
2040 年
2050 年
-
18%
30%
45%
60%
全電源に占める割合
-
35%
50%
65%
80%
2008 年
-
-20%
-
-
-50%
2008 年
-
-10%
-
-
-25%
1990 年
-21%
-40%
-55%
-70%
最終エネルギー消費
再生可能
に占める割合
エネルギー
エネルギー
効率改善
電力消費
温室効果ガス
排出量
-80~
-95%
出所)BMWI, BMU, ”Energy Concept”(2010)より MRI 作成
エネルギー効率改善に係る数値目標としては、一次エネルギー消費量を 2020 年までに
2008 年比 20%削減、2050 年までに 2008 年比 50%削減としている。
ドイツにおける 2 一次エネルギー消費量の推移(2008 年~2012 年)は表 2-78 に示すと
おりであり、2012 年時点で既に 2008 年比 6%削減されていることから、上記の削減目標を
2012 年比に換算すると、2020 年までに 15%削減、2050 年までに 47%削減となる。
表 2-78
ドイツの一次エネルギー消費量の推移
一次エネルギー消費量(千兆ジュール)
2008 年
2009 年
2010 年
2011 年
2012 年
13,872
12,992
13,710
13,018
13,085
-
-6%
-1%
-6%
-6%
2008 年比
出所)IEA, Energy Balances of OECD Countries より MRI 作成
なお、この「エネルギーコンセプト」では、表 2-79 に示す技術について個別の具体的な
目標や方針についても掲げられている。
表 2-79
ドイツのエネルギーコンセプトにおける個別技術に係る目標・方針(例)
目標・方針
原子力発電

17 の原子力発電所に対して、平均 12 年の稼働延長、原子力エネルギ
ー法の改正によりさらなる技術水準の要請

2030 年までに洋上風力発電を 25GW に拡大

許可等の法整備の確立

有機物残渣・廃棄物・農産物等の広範な利用

持続可能な方法で生産された輸入バイオマスによる補完

電気自動車を 2020 年までに 100 万台、2030 年までに 600 万台普及

EV へのラベル表示規定により、駐車料金優遇等の特典を与える
省エネ住宅・

2020 年に暖房負荷 20%削減
建築物

2050 年に一次エネルギー消費量 80%削減
蓄電

蓄電技術の研究(圧縮空気による蓄電、水素による蓄電、水素からの
風力発電
バイオマス
次世代自動車
メタンによる蓄電、電気自動車のバッテリーへの蓄電)の強化

蓄電施設に対する電力系統への接続課金の免除
出所)BMWI, BMU, ”Energy Concept”(2010 年)より MRI 作成
89
(5) フランス
国内に在来型の化石資源が乏しいフランスでは、第一次石油ショック直後より、エネルギ
ー自給の観点から、原子力発電を中心としたエネルギー政策を積極的に進めてきたが、2000
年代に入ると、EU の政策動向に従い、フランスでも再生可能エネルギー導入に関する取組
が進められてきている。
2005 年に制定された「エネルギー政策指針法」は、原子力発電の推進と再生可能エネル
ギーの導入強化を中心とするものとなっているが、2012 年に行われた大統領選では、原発
比率の低減と再生可能エネルギーの導入拡大を公約に掲げたオランド氏が勝利し、その後公
約に沿ったロードマップや研究開発戦略が発表された。
また、2014 年 10 月にフランス国民議会(下院)で可決された「エネルギー移行法案」で
は、
総発電電力量に占める原子力発電の割合を 2025 年までに 75%から 50%に縮減していく
方針が示された。また、再生可能エネルギーについては 2030 年までに消費電力に占める再
生可能エネルギーの割合を 32%に引き上げるとともに、エネルギー消費量を 2050 年までに
2012 年比で 50%削減する目標が掲げられた(表 2-80)
。
同法案は 2015 年に成立する見込みである。
表 2-80
エネルギー需給
フランスのエネルギー移行法案における数値目標
目標
2025 年までに総発電電力量に占める原子力発電の割合を 50%に縮
減、2030 年までに消費電力に占める再生可能エネルギーの割合を
32%に引き上げることを目指す。
再生可能エネルギー
2030 年までに消費電力に占める再生可能エネルギーの割合を 32%
に引き上げ。
エネルギー効率改善
エネルギー消費量を 2050 年までに 2012 年比で 50%削減。
出所)
「エネルギー移行法案」
(2014 年)より MRI 作成
なお、この「エネルギー移行法案」では、表 2-81 に示す技術について個別の具体的な目
標や方針についても掲げている。
表 2-81
フランスのエネルギー移行法案における個別技術に係る目標・方針
目標・方針
原子力発電

2025 年までに原発依存比率を 50%とする。この実現にむけて、原発
の発電量に、現行水準である 63.2GW の上限を設ける。
風力発電

ウィンドファームエリア数を拡大し、洋上風力を 2020 年までに
6,000MW に拡大
太陽光発電

メガソーラやエネルギー多消費建物に対するパネル設置
海洋エネルギー

潮力発電ファームの新設
住宅・建築物

2013 年 1 月より、全ての新築ビルを nZEB 化ゼロ・エネルギービル
に近いエネルギー消費とする規制(50kWh/m2/year 以下)

2021 年 1 月より、全ての新築ビルをポジティブエネルギービルとす
る規制(エネルギー生産量>消費量)
出所)
「エネルギー移行法案」
(2014 年)より MRI 作成
90
以上を踏まえ、各国のエネルギー需給に係る数値目標を整理すると表 2-82 に示すとおりとなる。
表 2-82
エネルギー
ミックス
再生可能
エネルギー
エネルギー
効率改善
温室効果
ガス排出量





8
米国
2035 年までに米国の電力の 80%を
風力、太陽光、原子力、クリーンコ
ール及び天然ガスのクリーンエネ
ルギーで賄う。
<一般教書演説(2011)>
EU
-
2035 年までに電力に占めるクリー 
ンエネルギー(風力、太陽光、原子
力、クリーンコール及び天然ガス)
の割合を 80%に引き上げ
<一般教書演説(2011)>

一次エネルギー消費量原単位(生産
量あたり)を 2017 年までに 2007
年比 25%削減(※産業界の自主協
定目標)
<エネルギー政策法(2005)>
2020 年までに温室効果ガス排出量
を 2005 年比 17%削減
< UNFCCC に 提 出 さ れ た 目 標
(2010)>
2025 年までに温室効果ガス排出量
を 2005 年比で 26~28%削減
<米国・中国首脳会談(2014)>






主要国におけるエネルギー需給に係る数値目標
英国

2050 年における電力の大半の低炭 
素化に向けて、CCS、再生可能エネ
ルギー、原子力発電を進める。
<英国炭素計画(2011)>
2020 年までに最終エネルギー消費 
に占める再生可能エネルギーの割
合を 20%に引き上げ
<気候変動・エネルギー政策パッケ
ージ(2007)>
2030 年までに最終エネルギー消費
に占める再生可能エネルギーの割
合を 27%に引き上げ
<気候変動・エネルギー政策枠組み
(2014)>
2020 年までに一次エネルギー消費
量を BAU 比 20%削減(努力義務)
<気候変動・エネルギー政策パッケ
ージ(2007)>
2012 年比 10%削減に相当
2030 年までに、一次エネルギー消
費量を BAU 比 27%削減(努力義務)
<気候変動・エネルギー政策枠組み
(2014)>
2012 年比 16%削減に相当
2020 年までに温室効果ガス排出量 
を 1990 年比 20%削減
<気候変動・エネルギー政策パッケ
ージ(2007)>
2030 年までに 1990 年比 40%削減
<気候変動・エネルギー政策枠組み
(2014)>
2020 年までに最終エネルギー消費
に占める再生可能エネルギーの割
合を 15%に引き上げ
<英国再生可能エネルギーロード
マップ(2011)>


-
温室効果ガス排出量を以下のとお
り削減
 2013 年~2015 年:1990 年比
29%削減
 2018 年~2020 年:1990 年比
35%削減
 2023 年~2027 年 1990 年比 50%
削減
 2050 年:1990 年比 80%削減
<気候変動法(2011)>
2014 年 10 月にフランス国民議会(下院)で可決したものであり、2015 年に成立する見込み。
91


ドイツ
石炭と原子力による発電の依存度
を下げるため、天然ガス、再生可能
電源の大幅な導入拡大を目指す。
<エネルギー供給の拡大(2010)>

最終エネルギー消費に占める再生
可能エネルギーの割合を段階的に
引き上げ
 2020 年:18%
 2030 年:30%
 2040 年:45%
 2050 年:60%
<エネルギーコンセプト(2010)>

一次エネルギー消費量を 2020 年ま
でに 2008 年比 20%削減、2050 年ま
でに 50%削減
<エネルギーコンセプト(2010)>
2020 年:2012 年比 15%削減、2050
年:2012 年比 47%削減に相当

温室効果ガス排出量を以下のとお
り削減
 2012 年:1990 年比 21%削減
 2020 年:1990 年比 40%削減
 2030 年:1990 年比 55%削減
 2040 年:1990 年比 70%削減
 2050 年:1990 年比 80~95%削
減
<エネルギーコンセプト(2010)>




フランス
2025 年までに総発電電力量に占め
る原子力発電の割合を 50%に縮
減、2030 年までに消費電力に占め
る再生可能エネルギーの割合を
32%に引き上げることを目指す。
<エネルギー移行法案(2014)8>
2020 年までに最終エネルギー消費
に占める再生可能エネルギーの割
合を 23%に引き上げ
<国家再生可能エネルギー計画
(2010)>
2030 年までに消費電力に占める再
生可能エネルギーの割合を 32%に
引き上げ
最終エネルギー消費原単位を 2015
年まで各年年率 2%改善、2030 年ま
で年率 2.5%改善
<省エネ行動計画(2011)>
エネルギー消費量を 2050 年までに
2012 年比で 50%削減
<エネルギー移行法案(2014)>
2020 年までに温室効果ガス排出量
を 2005 年比で 23.1%削減
<気候変動行動計画(2011)>
2050 年までに温室効果ガス排出量
を 1990 年比で 75%削減
<環境グルネル法(2005)>
平成26年度エネルギー環境総合戦略調査
(過去のエネルギー需給見通しにおける各種対策の進展状況・
進展見通し等に関する調査)報告書
2015 年 3 月
株式会社 三菱総合研究所
環境・エネルギー研究本部
TEL (xx)xxxx-xxxx
Fly UP