...

Just-In-Time

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

Just-In-Time
自動車メーカーと部品サプライヤー
間関係のオープン化・国際化が
もたらす物流・生産面での変革
法政大学経営学部 李ゼミナール
1班 佐久間浩慈、千葉佳奈
研究の動機
• 自動車メーカーと部品サプライヤーの長期的
で緊密な企業間関係
⇒日本自動車メーカーの競争優位の源泉
• 物流・生産面でもJust-In-Timeや擦りあわせ
型の製品アーキテクチャなど、高度なプラク
ティスが形成されて来た
• しかし、競争優位の源泉となった特殊な企業
間関係は近年大きく変化している
– 系列解体・系列外取引
– グローバル化 etc
• こういった企業間関係に付随し、物流や生産
の仕組みはどう変化しているかを探索する
– Just-In-Timeはどう維持されているのか?
– 新たなサプライチェーンマネジメント効率化の要
素は?
日本の自動車産業の概要
• 自動車は様々な部品を加工し完成車へと組
み立てていく産業
– 完成車メーカーを筆頭に、1次部品メーカー、2次
部品メーカー、3次、4次と多層的な構造=系列
– 1台の自動車:約2万点~3万点が使用
• 鋼板、機械部品、半導体、通信機器etc部品
の納入メーカーは多種多様
• 背景には優秀な中小企業が存在
完成車メーカー
一次サプライヤー
二次サプライヤー
三次、四次……
相互にやり取り
変化前(系列)の企業間関係の特徴
①長期的継続取引
②少数サプライヤー間の能力構築競争
③一括外注
長期的継続取引
ある車のモデルの生産期間中(約4~5年)は、原則と
してそのサプライヤーとの取引が安定的に継続する
・協調的関係の形成(裏切りの防止)
・取引企業間の情報共有の促進
⇒「企業間問題解決メカニズム」を通じて、システム全
体の改善、動態的な国際競争力の向上をもたらす
少数サプライヤー間の能力構築競争
複数(比較的少数)のサプライヤーが、価格競
争を超えて、より継続的な能力構築競争をおこ
なう
(部品価格つりあげなどの弊害は生じにくく、む
しろ)能力構築をめぐる切磋琢磨を通じて、部
品のコストや品質が改善される
一括外注
・自動車メーカーが相互に関連した仕事群を、1
つのサプライヤーに一括して委託
※相互に関連した仕事群=部品加工とサブ組立、製造と検査、
生産と開発など
・一方で、部品メーカーが長期的に「まとめ能
力」を蓄積していく
⇒コストダウンや品質向上の達成
系列期の物流・生産
①Just-In-Time
②擦りあわせ型アーキテクチャ
ジャスト・イン・タイム(JIT)
• 必要な時に必要な量だけ部品が納入される、
在庫を持たない物流・生産の方式
⇒企業間での同期化生産が実現される
• 日本の自動車メーカーでひろく実施
– トヨタ生産方式、日産生産方式etc
– トヨタではJITを実現するために、300を超える系列
部品メーカーとの間にカンバン方式を構築
同期化生産とは?
部品の流れとメインレーンの
車輛の流れのタイミングが
ぴったり
擦り合わせ型アーキテキチャ
• 部品が相互に微妙に調整しあってトータル・
システムとして力を発揮
– 1つの機能をたくさんの部品が支えている複雑な
設計 機能完結型 モジュール化
• 多くの人間・企業がチームを組んで、専用部
品を開発・設計し、それらを擦り合わせること
で最適な自動車ができあがる
⇒チームワーク重視の組織的な取引
まとめ
• 自動車メーカーと長年の取引を通じてのサプ
ライヤーの能力開発や信頼・コミットメント
• 協力会を通じてのサプライヤー間の情報交
換やノウハウの共有
⇒企業間の同期化生産や柔軟な生産活動が
可能になり、JIT(Just-In-Time)が実現した
• 協力企業と安定的・繰り返し取引を続けるこ
とで、「濃密なコミュニケーション」、「幅広い情
報共有」がもたらされた
⇒企業間(自動車企業対部品サプライヤー、
部品サプライヤー対部品サプライヤー間)に
チームワーク重視の組織能力が共有された
⇒チームワーク重視の組織構造が、開発・生産
現場での相互調整が必須となる擦り合わせ
型アーキテクチャーを実現
系列の限界
• 系列は日本の自動車産業が欧米に追いつき
追い越す過程では有効に機能した
しかし、1990年半ば以降、
• 自動車メーカーを取り巻く環境条件の変化
• 系列のデメリットが露呈
⇒「ポスト系列」と呼ぶべき、新たな企業間関係
の構造が生まれ始めている
環境条件の変化
• グローバル競争の進展
• 新興国サプライヤーの成長
• 日本経済の長期低迷
• 円高傾向
• 自動車の電子化・ソフトウェア化
• 構造が単純なハイブリット車・EV車の普及
等…
系列のデメリット
• 部品メーカー間の競争関係が十分に働かず、
ウェットな関係が生じがち
– より低コストで部品メーカーを発注できる企業へ
の切り替えを妨げていた
• 部品メーカーの積極性の欠如
– 要望に忠実に応えるだけで、提案を行っていくた
めの努力を怠る
– 経営そのものも自動車メーカーに任せてしまう
サプライヤーもいた
系列解体後の企業間関係
• 環境条件の変化
• 系列のデメリット
系列解体
自動車メーカーと部品サプライヤー間の
企業間関係は、
• オープン化(系列外取引)
• 国際化
している
取引のオープン化
• 従来からの取引先に限定せず、新しい企業と
の取引を積極的に開始する傾向
– 自動車メーカー側(調達先)と有力サプライヤー
側(納入先)双方に同様の動きがみられる
– 近能(2004)によると、自動車メーカーの平均調達
先(自動車メーカー9社が,86部品に関してそれぞれ何社から調達
しているか)は、93年の2.32社から、96年の2.41社、
99年の2.50社と着実に増加する傾向がみられた
取引の国際化
• 日本の系列外企業とだけではなく、海外の完成車・部
品企業ともオープンな取引を行っている
– 最近のニュースの事例:ホンダは今年9月から生産を開
始する新型フィットの海外部品調達率を現行の1割弱から
2割に引き上げると発表した
⇒世界最適地から高品質かつ低価格の部品を一括
発注・集中生産することで抜本的なコスト削減を実現
⇒特に、「品質」よりも「コスト」が重要なテーマになる
世界戦略車はその傾向が強い
系列解体後の物流・生産
①モジュール化
②部品の共通化・生産方式の標準化
③サブアッセンブリー化
モジュール化
• 部品・モジュール(構成要素)間の相互依存
性(interdependence)をできるだけ小さくする
部品が相互に調整しあう擦り合わせ型
⇒部品と部品を連結する「インターフェース」
部分を簡素化できる
⇒インターフェース部分の設計をルール化すれ
ば、異なる部品の寄せ集めによって、多くの
製品バリエーションを生み出すことができる
部品の共通化・生産方式の標準化
• 特定車種向けの専用部品を製造するのでは
なく、同系統の車種間で共通の部品を使用
– 例:同価格帯のセダンで車体を共通化
• 汎用部品を製造し、販路を拡大
• 世界のどこの工場でも設計に基づいた正確
な新車を作れるよう生産システムを標準化
– 生産ラインの仕様や素材・要員・生産方法 等
サブアッセンブリー
• 組立工程の一部をサブラインに移すことによ
り、メインラインの作業能率の向上させる
– サプライヤーがある程度部品を組み立てた状態
(モジュール規模)で自動車メーカーに納入
– 自動車メーカーのメインライン脇でサプライヤー
がモジュールにする場合もある
トヨタのケース
• 2009年から2010年にかけて1200万台のリコール
⇒アクセルペダルなどの欠陥部品を複数の
車種で共通化し、他社へのOEM供給も行って
いたがゆえの数字
• 2012年4月 新しい自動車開発手法として、
「トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャ
(TNGA)」を導入すると発表 (産経ニュースHP)
トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャ
(TNGA)
• 開発段階から部品やユニットを共通化したり、基
本部品を複数の車種で活用
– 4000~5000点に上る主要部品の半分を世界共通
構造に
– 小型、中型、大型で、3種類の車台を開発中で、これ
を対応させて、部品の共通化も実施して行く
⇒1つの車台で、6~8車種の新車を投入する計画
数年後にはこの3種の車台ベースの新車がトヨタ
ブランドの総生産台数の半数をカバーする予定
日産のケース
<モジュール化の進展>
1980年代
1993~95年
「擦り合わせ型」のアーキテクチャー
(系列関係)
円高が進み、製品設計を簡素化
(モジュール化の第一段階)
1999年~現在 ルノーとの提携後、急激なモジュール
化を進展させる(2010年までに、24
の車台を6つの車台に集約し、そのうち
半分はルノーとの共有化)
日産自動車のモジュール化の特徴
• 共通化
例)日産の「ノート」「キューブ」とルノーの「クリオ」
「メガーヌ」の部品が共通化
⇒エンジンやトランスミッション、サスペンションなど
パワートレーン系の部品の共通化も進んでいる
エンジン部品の共通化によるコストダウンを実現
•
•
←ルノーのクリオ
出所:ttp://blog.e9964960.html
•
•
•
←日産のノート
出所:日産HP http://www.nissan.co.jp
日産宇都宮工場での事例
工場のスタッフへの質疑応答から以下のことが
分かった
• 日産生産方式(just-In-timeを含む)は健在で
あり、今後も継続していく
• ここ10年間で、工場のメインラインに納入され
る部品のモジュール化が進んだ
結論
• モジュール化や共通化・標準化により、自動
車のモノづくりそのものが簡素化している
– 自動車メーカーのメインラインは、細かい部品を
いくつも擦りあわせて自動車を完成させる場から、
ある程度の集合体の部品をプラモデルのように
設計図通り組み立てて行く場へと変化している
• Just-In-Timeは今後も継続されていく
• だが、その源泉となる要素が企業間関係から
簡素されたものづくりへと変革している
参考文献
木村弘 [2005] 『自動車生産にみる地域の産業集積の論理』 宇部工業高等専門学
校研究報告
野尻亘 [2005] 『ジャスト・イン・タイムと自動車部品取引に関する既存研究動向の整
理と展望 : 経済学・経済地理学研究などを中心にして』 桃山学院大学総合研究所
紀要
佐伯靖雄 [2008] 『下請制及びサプライヤー・システム研究の系譜と課題』 立命館
経営学
立石佳代 [2006] 『自動車生産でのモジュール化の検討』 日本国際情報学会紀要
近能善範 [2004] 『日本型産業構造の転換--日本の自動車部品サプライヤーシステ
ムの変化について』 クォータリー生活福祉研究
下川浩一 [2002] 『グローバル自動車サプライヤー・システム・部品産業の再編と系
列取引システムの変貌』 法政大学 経営志林
長谷川洋三 [2012] 『自動車業界におけるモジュール化の進展と企業間関係の変
化 : 日産自動車の事例を中心に』 CUC policy studies review
青木昌彦・安藤晴彦 [2002] 『モジュール化 新しい産業アーキテクチャの本質』 東
洋経済新報社
アナン・V・アイアー、スリダー・シシャドリ、ロイ・ヴァッシャー [2010] トヨタ・サプライ
チェーン・マネジメント(上) 日本経済新聞出版社
Fly UP