...

産学連携のいくつかの制度的・ 組織的問題点

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

産学連携のいくつかの制度的・ 組織的問題点
産学連携のいくつかの制度的・
組織的問題点
青木昌彦
スタンフォード大学経済学部教授
独立行政法人 経済産業研究所所長
1
1. 論じたい問題点
„
„
„
大学は、ベンチャー企業のインキュベーター
機能を果たすべきか?
キャンパス上の産業共同研究はどうある
べきか?
大学・産学連携の活性化は、公務員型の
弾力的運用で可能か?
2
2. 時代の背景-モジュール化
IT革命の本当のインパクトは、単なるIT産業という新産業の勃興に
あるのではない。それは人と人との関係、業務(タスク)と業務の間の
関係、組織と組織の間の関係を劇的に変えつつある。すなわち産業
組織一般の革新的変化が起こりつつある。
„
キーワード:モジュール化
複雑なシステムが半自律的なモジュールに分解され、逆に革新的モ
ジュールの再結合によってシステムが不断に再構成されていく傾向。
(レゴの類推)
„
産学関係の変化もそうした観点からとらえられるべきである。大学学
部・学科・研究室(モジュール)と企業(モジュール)の連携によって革
新的なイノベーション・システムを形成する。
添付資料:「モジュール化」
„
3
3. なぜモジュール化か-分離と再結合
システムの複雑化
„
モジュールの情報獲得・処理能力の増大、専門性による情報効率性
„
モジュール単位での責任明確化(ドンブリ勘定によるモラルハザード
の防止)
„
各モジュール内部における重複した実験、その成果の中から最善の
モジュールを事後的に選択・結合する事によってシステム革新を不
断に行う(オプションバリューの増大。トーナメントによるインセンティ
ブ効果)
モジュールのインターフェース機能を担う様々な仲介組織の創発(ベン
チャーキャピタル、ヘッドハンター、インキュベーター、など)
1990年代に日本は逆のことをしてきた。
„
大企業によるワンセット自前主義の維持
„
統合による不良債権の隠蔽、問題の先送り
„
過剰雇用の維持
„
4
4. 産学連携問題への含意
„
„
„
„
„
研究と商業化のモジュール化
大学は、まず基礎的研究の能力を高めるべき。キャンパ
ス上における、産学協同の基礎研究の推進。
インキュベーター機能は大学周辺の目利きのインキュベー
ター、ベンチャーキャピタル・ファンドに委託。(アメリカの
一流のリサーチユニバーシティはこのような機能は果た
していない。)
大学委託研究。オーバーヘッド・コスト、大学院学生のサ
ポート
大学・仲介機関・産業の間の流動性の確保
5
5. 公務員制度の弾力的運用で十分か。
„
„
„
優秀人材の競争的優遇がかぎ
雇用契約の多様化(期間、報酬、研究条件、
休職、兼職)、時間との競争
テニュア制度によるセーフティネット
添付資料:「なぜ非公務員か」
6
END
7
Fly UP