...

郷`繍細麗網…伽…職

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

郷`繍細麗網…伽…職
Akita University
Memoirs of the Faculty of Education and Human StudieS)
( Akita University (Natural Science)
(郷'繍細麗網…伽…職)
67, 17 - 24 (2012)
67.
『夜篭雑談話』における天文数値及び挿絵に関する調査研究
m
LEHaii~
1:
~ 彦
~
上
田晴
fXm:k$l\:1i::iC1t''jiQm
v<m*~fHi')c1t~$
秋田大学教育文化学部
.~
概
要
«l~
rIp~1i;1~MO)fkEE~0)f.ff.,R;i,)'~CL.J.: ~.~.~
r;rHUfH~'d ~.
Lt, *q~.~~.~LS~~m.~~J!~.h~
~~0)f.ff.,R;0);;; G L..~ I) ~ §rf.'ii!li,)'J! -C~n1.>i":i:ld:
~
Upqft.M~.rn.~.~~EL~
*q~.~~.~Ls~~m_~~.~.h~
• • ~~
江戸時代後期の秋田県の庶民が記した『夜篭雑談噺』は,当時の庶民の暮らしぶりや自然観が見て取れる貴重な史
n-C-a;1.>o
:blt,::O)I'j=l~':~i*~' ~ . N&£0)1[;nt.
~~':OOt"1.>-X)(~fjc:l&:f;j(~':'EH~i,)'a;1.>;£Ir±n':OOt"1.>1iji
fI-'t"Gb~o tc I)
~ ;blt'::'~qt~:'i~III'
~£~B!!M' *~ ~~:~T~~3t~1riit:lll!.~jU:JE1.~~{Gb~l!!ElH:~T~~
料である。とりわけこの中には太陽・月・惑星の距離・大きさに関する天文数値と地球に昼夜がある理由に関する挿
*~",*~v\o
~v\~~>:a:.
~i,)'~2.~ ~ n ~j3
-C:B ~.
I), *~",*~v'o
*Wc::~,*r*It'o *liJfJe't"'i'::'h~~~3t~1iH'
*liJf~-C-li':: n GO)x)(~fj . ~~~{t·~
1iji~i,)' c<O) J: -?
-J ld:
IE*~~-::> -Cit'
1.> i,)'~, *q
~~
~~{llGtt~h
~ElI~IH:*-?
~v'~~>:a:.
絵が記載されており,大変興味深い。本研究ではこれらの天文数値・挿絵がどのような由来を持っているかを,当時
O)-X)(~if~':~2.1G~n
-Clt'1.>~fj·. 00
~ tlt~T
cJt~t" 1.>'::
-c-#i~1~1Jn;:tt.:oo -e0)*S*,
-X)(~fjt':-::JIt'-CliiIp~ftI'j=lM
~~3t~"H:llGtt~
h ~v'~~1rii
~v\~~1rii
~.::. tc 't"tlM:a:tm.it.:
-f~*6*. ~3t~1rii~:-:::>v'~'iUpqftqtM
~3t~1rii~:-:::>v\~'iUpqftqtM
の天文学書に記載されている数値・図と比較することで検討を加えた。その結果,天文数値については江戸時代中期
0):J:!f?A
rf[Jlii-x~J ~:.ft(ff
~.:{t(ffL..-Clt'1.>'::
rIp~1i;*)]MO):J:!f?A r~g91rR'J
r-XK:I).!jtr,,~j ~:~.
t.:jJfII
~v\~'::' tci,)'fU~L..t.:o
t.:~~~:-:::>v\~'i. Upqft:mM~.~
~.~ rfDM~~J
L ~v'~'::'
~{*,J~ Lt.:o i"*t.:1iji~t':-::JIt'-Cli,
t.:~~~:-:::>v'~'i.
の書物『和蘭天説』に依存していることが判明した。また挿絵については,江戸時代初期の書物『天経或問』に影響
:a:-:::lt~v'~
~{7t~>-?
.::. nh G
~~*6*:a:Mi.i~.
UpM~.rn.:lII!.~~:j3lt
J.,.~~
~ ~It-C It, 1.> 1iJ~tt~{Gb~'::'
PJ~1ii,)'a; 1.> .:: tc i,)'7ti,)'
-::> t.:o .::
O)*S*~ Ji!f"* ;:t -c, rIp
MO)fkEE~:l&~~'::B It 1.>
f.ff.,R;0) m.~~:
§ rf.'iilH.:
:a:-:::lt~v\~
1.>.~~
を受けている可能性があることが分かった。これらの結果を踏まえて,江戸期の秋田県地域における庶民の自然観に
"?v\~~~~:a:
-::JIt, -C 0)~~~:B'::
ld: -::> t.:o
"?v'~~~~:a:
j3.::. ~-?
ついての考察をおこなった。
キーワード:天文民俗学,地域学,科学の公衆理解
Research
on
the
Astronomical
Numerical
Values
and
the
Illustration
inn
R
esearcho
nth
eAs
tronomicalNu
mericalVa
luesan
dthe
lll
ustrationi
"Yogomori
Zatsudan
Banashi"
1
1
Y
O
g
o
m
o
r
i
Z
a
t
s
u
d
a
n
B
a
n
a
s
h
i
Ⅲ
HaruhikoUEDA
Haruhiko UEDA
Faculty
of
Education
and
Human
Studies,
Akita
University
Faculty
ofE
ducationa
ndH
uma、Stu
dies,Ak
itaUn
iversity
Abstract
Abstract
"Yogomori
Zatsudan
Banashi"
was
recorded
by
aa
common
people
inAk
Akita
Prefecture
of
the
late
Edo
Period
’'YOgomori
Zatsudan
Banashithat
wtha
twas
recorde
dby
commonpe
oplein
itaPr
efectureo
ft
hel
ateE
doP
eriod
av
valuable
historical
material,
because
itt
brings
us
perspectives
about
people's
lifestyle
and
is
nature-views
att
that
time.
i
s
a
a
l
u
a
b
l
e
h
i
s
t
o
r
i
c
a
l
m
a
t
e
r
i
a
l
,
b
e
c
a
u
s
e
i
b
r
i
n
g
s
u
s
p
e
r
s
p
e
c
t
i
v
e
s
a
b
o
u
t
p
e
o
p
l
e
1
s
l
i
f
e
s
t
y
l
e
a
n
d
n
a
t
u
r
e
v
i
e
w
s
a
t
h
a
t
t
i
m
e
・
of
the
sun,
the
moon,
and
the
planet,
and
ann
As
ittc
contains
astronomical
numerical
values
concerning
distances
and
sizes
Asi
ontainsa
stronomical
numerica
lvalue
sconceming
distance
san
dsize
so
fth
esun
,th
emoon,
andt
hep
lanet,
anda
mechanism
of
day
and
night,
it
is
very
In
paper,
we
investigate
the
origin
of
these
illustration
concerning
the
interesting.
this
i
l
l
u
s
t
r
a
t
i
o
n
c
o
n
c
e
m
i
n
g
t
h
e
m
e
c
h
a
n
i
s
m
o
f
d
a
y
a
n
d
n
i
g
h
t
,
i
t
i
s
v
e
r
y
i
n
t
e
r
e
s
t
i
n
g
・
I
n
t
h
i
s
p
a
p
e
r
,
w
e
i
n
v
e
s
t
i
g
a
t
e
t
h
e
o
r
i
g
i
n
o
f
t
h
e
s
e
astronomical
numerical
values
and
illustration
by
comparing
those
described
in
astronomy
books
atth
that
time.
As
as
result,
a
s
t
r
o
n
o
m
i
c
a
l
n
u
m
e
r
i
c
a
l
v
a
l
u
e
s
a
n
d
i
l
l
u
s
t
r
a
t
i
o
n
b
y
c
o
m
p
a
r
i
n
g
t
h
o
s
e
d
e
s
c
r
i
b
e
d
i
n
a
s
t
r
o
n
o
m
y
b
o
o
k
s
a
t
a
t
t
i
m
e
.
A
s
a
r
e
u
l
t
,
it
turns
the
numerical
from
ofof
Edo
period.
On
the
other
out
that
astronomical
values
stem
"Waran
Tensetsu"
in
the
it
tumso
utt
hatt
hea
stronomical
numerical
value
sstem
from
‘‘Waran
Tmsetsu,
,i
nthmiddle
emiddle
Edop
eriod・
Ont
heo
ther
the
from
in
of
Edo
period.
From
these
results,
Edo
period
hand,
illustration
is
affected
"Tenkei
Wakumon"
the
beginning
hand,theillustrationisaffectedfrom‘‘TbnkeiWakumon,,inthebeginningofEdoperiod・Fromtheseresults,Edoperiod
Akita
Prefecture
region
are
considered.
common
people's
nature-views
in
c
o
m
m
o
n
p
e
o
p
l
e
I
s
n
a
t
u
r
e
v
i
e
w
s
i
n
A
k
i
t
a
P
I
e
f
e
c
t
u
r
e
r
e
g
i
o
n
a
r
e
c
o
n
s
i
d
e
1
℃
.
.
Science,
Keyword:
Astronomical
Folklore,
Regional
Public
Understanding
of
Science
Keyword:As
tronomicalFo
lklore,Re
gionalSc
ience,P
ublicU
nderstandingo
fS
cience
1.
';tL;clf)C;:
1 .'1
は(;clf)':
じめに
1.
'~lal)':
t
~i,)"l
c Iv C<ld:i,)'-::>
§ .~~l!!
rf.'i;fJ!.~;£I
~~{'l
t.:~taqf-tW.frj~.~~ m
_:mtll!!
~~{I~
t·~~>-? t.:Il)Ha~1i;W.WiO)f.lt,R;0)
t.:~iaqf-tW.WI~.~~
念がほとんどなかった明治時代以前の庶民の自然現象理
ili:~t':ld:1)
In~O)~*;£IM
(PUS:PubJic
jli:~I:~
15:1p~:~
If-+~~~~l!!m
If-l-~~0~l!!m
(PUS:
Public
近年になり「~科学
の公衆理解(PUS:Pu
blic
UndeUnderstanding
rstanding
Cit'
,jJllE~i,)',
~ .361.>
-J I:
~.: ld:
-::>-C
of
v\ -?-J ..
~~{. 11:
it
~:
.fll~~{.
ij: § :a:.<lb
:a:~fHb
~ J: -?
~ -?
~
Science) J ttv'
ofScience)」という概念が,注目を集めるようになって
t.:oo ~ft~±~~:j3v'~
:mft~±~~:j3v\~
~.~tt~{JUI.,;fh
~v\ 1.>
;fJ!.1i;U~~'::BIt'-C PUS ~.~tt~tJUl.'ih
O):i:~,tii,)'JUl.IJn -Clt'1.>
~
t.:
~v'
~
きた。現代社会においてPUSの重要性が叫ばれている
;£lIE
c
L..
-c,
f±~~1*O)j;n~ll*~i,)'jWj
<
ld:
-::>
t.:'::
c,
f4
f±~~f..$:~millt*~~{i'i1:j ~ -? t.: .::. t. f-lf-+
l!!ElI
t L ~. t±~~-f*~m.*~~t~
理由として,社会全体の知識水準が高くなったこと,科
~tHl\ji,)';i!~
L..n~i,)'lj'{W!1 t.: ~
1.> :l&f:IL
~ ~ ~ Gblft.:.::.
a; 1ft.:
If'!.:'::
~tt~~{~~
Lf-+~~tiitlMt.:~:lII!.f:iL:a:~
Gb
.::. tc ~
~{H\lI~{:ltt~
Lf-l-~~tlitlSlt.:
:lII!.f:iL:a:~
学技術が進歩し科学が確固たる地位を築きあげたこと等
~{Gblf~h1.>
1)0
maMf~,c."iAJt~{q1-t:a:m.i
~tf;ii
~{Gblf~hJ.,
Vo
i,)'a;lfGn1.>
°0 ma9~-2-,r."iAJt~{qf-t:a:m.i
mE8~~IL'IiA~i,)'~1i;~Jm;:t ~tf;ili
-Cllf;ii
があげられる')。知的好奇心は人類が時代を超えて普遍
t':~-::J!M',ti-Ca; ~
1.> t.:
36,
~*O)-~**t.: "?v\~
-::J It, -C ~
<b m.
§ rf.'i
~:*"?lt¥tt't"Gb
<lb. :iA*~-~*~~:"?v'~
jlt*~-~*~~:
bm_
に持つ特‘性であるため,過去の一般大衆についても自然
~:*"?~1t't"Gb~
t.:olb.
;fJ!.~U':
00t"
1.>
~,*Iiff;(£
L..
t.:-Ca;;s
-J
0
~~ld:i,)'
G
f.ff.,R;
:mtfU:~T
~~U:~T
~~,*'ifH£ Lt.:'t"Gb:? -? 0 ~~~~{~f.f!;~
~W,*'ifHE
~~~~t~.~
現象に関する興味は存在したであろう。残念ながら庶民
O)~2.~Ii~
G ~It'~~ti!t~1it't"Gb
ld: It, 0)i,)'1it0)1it-C- a; 1.>
!M' '.:f-+~ tit'
It, -?.fll
,jJl E
~llGJ!l'i~
~v\~~{i!t~1it't"Gb
It¥~:f-+~
tc v\
-?-J lE
~llG~li~
~
~o0 *f~:f-l-~
の記録は残らないのが世の常である。特に科学という概
mlt~:-:::>v\~'i.
;t!!~T
L~>~v\'::'
~{~v\o
L~> L
M~'':-::JIt'-Cli,
;mitt" ~
1.> L~>~v''::'
L..i,)'ld:It'':: tC~{j.v'o
i,),~It'o L..i,)'
L..
mll~:-:::>v'~'i.
:f!HtT
L~'
解度については,想像するしかないことが多い。しかし
.:::.ごくたまにではあるがそれを伺わせる資料が残存し,そ
~{-fh:a:fpJ;b-lt
.fI-~{~ff
: ." <t.:t.:"*~':
i ~: 't"liGb
~ ~t-fh:a:fjiJ;b;t
~ fffl-~t~ff
-C-lia; 1.>
i,)'-en~fiiJ:b-tt 1.>
~ni,)'~ff L.
L.., -f
-e
'::~G~*O)-~**O)§rf.'i;fJ!.~;£IMO)-.~m~J!1.>
~> ~~;t;~-~*~~
m_:mtll!!m~-:VIM:a:moo.~
こから過去の一般大衆の自然現象理解の一端を垣間見る
.::.
~,~
it*~-~*~~ m
.~~l!!m~-:iIIM :a:mrdlJ! ~
.::
1±1 * 1.> .:: tc i,)'a;
.::.:: 't"~i~3t~~~,~~>~.
-C-li-X)(~O)i!li~i,)' G,
.::.
tc i,)'
~tIfHI~~'::'
~tGb 1.>0
~o .::..::.
ことが出来ることがある。ここでは天文学の観点から,
~{IfB*~'::'
't"li~3t~~~R~'~.
Up~ft.MO)f.ff.,R;O)§rf.'im~;£IM#~O)ft~-c-a;-::>~
Upqft.M~.~~m_:mtll!!m~~~filt't"Gb-?~
江戸時代後期の庶民の自然現象理解がどの程度であった
Upqft.M~.~~m.~~l!!m~~~.Il't"Gb-?~
~>:a:.
i,)'~,
*q~.rn.~.~~t.~~
~~O)fkEE~O)f.lt,R;i,)':J:~~L..t.:
r~iiMH~'iJ 2)
r~.~.~.]
~':a:.
*q~.rn.~f.ff.~~t.~~
Lt.: r~ji~.~.1
かを,当時の秋田県の庶民が書き残した『夜篭雑談噺』2)
-c
:a:~~.::.
tc 't"moo.
't"mlllJJ!
JJ..t.:v,o
JJ.t.:v\o
~~1.>'::
-c-m~J! ~ It-t.:It'o
を探ることで垣間見てみたい。
::1
~ nt.:
8 *A
コ""}v.:::
ペ ル ニ7
クA
ス~.:
に J:
よ-::>
っ-C
て1Jl:~
提唱さ
れ た :l&iJJ~
地動説~
を日
本 人i,)'
が
~~~=?~~J:-?~~~~h~:lII!.~~:a:8*A~
0
m-::>~O)~,
.00~.wo~w.~.0),::c-c-a;1.>0
m·::d.:~'i.
1Bi~jE.
1pW.l:.~'::' t 't"Gb~o -eO)
知ったのは,彼の死後200年以上後のことである。その
m·:::d.:~'i.
Wi~JE.
200 ~w.J::.~'::'
-f~
-−17−
17 -
Akita University
きっかけとなったのが,1774年(安永3年)にオラン
る。つまり村人がご隠居さんに様々な質問をし,それに
ダ語通詞の本木良永が「天地二球用法』という書物を刊
対して御隠居が答える形式を踏んでいるのだが,このあ
行したことによる。ヨーロッパでは激しい論争が起こっ
たりはガリレオの『天文対話』を祐柳させる(図1参
た地動説であるが,日本では大きな混乱もなく受け入れ
照)。第2に16枚の絵が挿入されていることである。挿
られたこと,江戸時代後期の知識人や裕福な商人にはか
絵のうまさもなかなかのものであるが,これは著者が川
なりの程度理解されていたことはよく知られている。
連塗の蒔絵師ということによるのであろう(図2参照)。
しかし一般庶民の間では,どの程度地動説が認識されて
いずれにしてもこのような特徴を持つ古文書はとてもユ
いたのであろうか。歴史的に見ると日本人は天に大きな
ニークであると言える。なお,夜龍雑談噺は高橋克衛氏
関心を払わなかった,と言われている3)。また江戸時代
による復刻がなされ第3期新秋田叢書(第12巻)に掲
の日本の天文学は暦作りが中心であり,庶民の関心が天
載されているため,その内容を見ることは容易である。
体そのものに向かうことはまれだったであろう。暦作り
I
のためには天動説であろうと地動説であろうと大差がな
∼
いため,庶民は地動説をきちんと認識していなかった可
能性が高い。
ここに紹介する夜篭雑談噺は,江戸期後期の庶民の風
トー1︲Pb
習が良く分かる貴重な史料である。この書物には天文に
﹄﹄〃ノ
動説に基づいた太陽系構造の説明がなされている。その
L
8日IBU。
関する記述が含まれているのだが,該当部分を見ると天
ため,一般庶民は地動説を知らなかったという先の推察
を裏付けるものであることが言える。しかしこの資料に
は注目する記述がある。庶民の記載した書物で内容も稚
拙であるにもかかわらず,地球から各天体(太陽・月・
惑星)までの距離・大きさが,精密な数値で記載されて
図1.夜篭雑談噺の挿絵(夜篭相談のこと)
いるのである。そのため,この数値はいったいどのよう
,
f
<
,
;
i
W
i
I
ミ
)
」
呼L昂
玉併
2.夜篭雑談噺とその天文学的記述
l
r
i
X
$
造
F1
夜龍雑談噺は,現在の秋田県湯沢市に在住していた井
宅一りい旨わゐ壷︲町ロ章︾ザ。
司一E?蝋
について,現在までの調査で判明したことを報告する。
ろ▽r0吟・が︾5,J墓地“
蝿
ムト巳︺恥r与領岬穿了
興味を引かれる。本論文ではこれらの数値・挿絵の由来
−﹄︶j停叩畠巳罪伊−1弾毎如
6 。 《 ’ ‘ ‘ 1 , ;, ,縄
I
〃︷い〃割︲fも角9.
’
、
!
}
i
瀧
4J
また地球に昼夜がある理由の挿絵もあり,この部分にも
煽蟻’瓢
な由来を持っているか,ということは極めて興味深い。
凸〆
上武兵衛という川連塗の蒔絵師が,1845年(弘化2年)
に記した書き残しである。井上武兵衛に関する記録はほ
とんど残されておらず,詳しいことは分からない。ただ
し本書の内容から,幕末から明治にかけて活躍した秋田
[
の女流歌人「後藤逸女」の蒔絵の師匠であったこと,完
図2.夜篭雑談噺の挿絵(酒盛りのこと)
成時に73歳という記述があるため1773年の生まれで
あったことは分かる。なお没年は不明である。
夜龍雑談噺は44の話題から構成されている。最初に
先にも述べたように,夜龍雑談噺には天文学に関する
これらの話題の生まれる「夜寵相談の事」から始まり,
記述が存在する。“ある話題のうち8.9番目の話が
その後に酒盛り・しつけ.褒め言葉などの話題について
それであり,分量としてはそれほど多くない。ただし本
の記載がある。内容はたわいのないものであるが,庶民
書の比較的前半に出てきていること,また挿絵も1枚
の目線から書かれているため当時の一般大衆の興味や暮
あることから,当時の庶民の天に関する関心は低くはな
らしぶりが良く分かる。ただし夜龍雑談噺は当時の他記
かったと推察される。2つの話題の表題はそれぞれ「あ
録類に比べて,2つの点で際立った特徴を持つ。第1の
まの川の事」「日月の事」となっており,その詳細は以
特徴は,井上武兵術と思われる御隠居さんと村人(郷
下の通りである。
人)による対話文形式で記載がおこなわれている点であ
−18−
最初の天の川についての話題であるが,村人が天の川
Akita University
とは何か,について御隠居に尋ねるところから始まる。
初期に日本にたどりついたイエズス会宣教師と日本人の
それに対して御隠居は,伝統的な天動説に基づく太陽系
間で交わされたやり取りを祐桃させる。
構造から説明を始める。つまり天は地球を中心として月
この書物の登場人物としての村人は,天の川の正体を
天・水星天・金星天・日天・火星天・木星天・土星天・
知らないこと,天動説に基づく昼夜の説明に感心してい
恒星天・宗動天の9つの段があると説くのである。ここ
ること等から分かるように,天文学の知識がほとんどな
で日天とは太陽のことであり,宗動天とは天動説では日
い人物として描かれている。またこれら2つの話の後に
周運動をつかさどる天殻と考えられたものである。(こ
「陰陽の事並びに八卦の事」の話が続くことからもわか
の天殻は月∼恒星の各天殻と連動しており,これらを1
るように,庶民にとって天文学と同様,あるいはそれ以
日に1回転させると考えられていた。)次に宗動天は28
上に占いごとが大きな関心になっていたと考えられる。
宿に分けられていることを説明する。そして天の川は井
日本の天文学は中国から輸入された時から占いの要素が
星(ふたご座)・参星(オリオン座)の方角から尾星(さ
大きな割合を占めていたとされているが4),江戸時代後
そり座)・箕星(いて座)・斗星(いて座)の方向にかかっ
期になっても状況は余り変っていないのかもしれない。
ていること,その正体は星の集まりであり望遠鏡を利用
ただし上記の記載から,当時の庶民の科学知識が低いと
すればそのことがわかるという言葉が続く。このあたり
判断してはいけない。なぜなら問いに答えるご隠居も庶
はガリレオの『星界の報告』の内容を物桃させる。
民であるにも関らず,細かい天文数値を話すことからも
次の日月に関する話題であるが,最初に地球から天体
明らかである。また後に見るように,地球が丸いことを
までの距離が違うのであれば,天体の大きさも違ってい
前提にした話がなされていることも注目すべきである。
るのではという指摘が村人からなされる。それに御隠居
いずれにしてもこれらの点については,後に多少の考察
が答える場面で,各天体の大きさと地球からの距離が詳
を試みる。
しい数値で述べられる。その後に太陽が地球を一周する
ことにより,地球には昼夜が出来る天動説に基づく説明
3.戦国。江戸期における天文書
が挿絵を付けてなされる(図3参照)。月についても同
夜篭雑談噺に記載されている天文数値・挿絵の由来を
じで月は太陽の光を受けているので,太陽と月の方向が
探るため,当時の日本の天文書について概観する。戦国
逆の時に満月になる,と説明される。それに対して人々
時代後期に天動説に基づく西洋天文学が我が国にもたら
が,このようなことは全く知らなかった,とても面白かっ
されるまで,日本天文学は中国天文学に支配されていた。
た,と答えるのである。この話は戦国時代から江戸時代
そしてフランシスコ・ザビエル以来のイエズス会の布教
11
1J
噺j肥過・啄掘,八鱈も,!#肺胸舜聯〃←ずk弓j麓鳴,。
I
紬祁ツール感〃織り1苧イ﹄龍絢〃,鍾鮫峰11⋮I侭
活動が,中国天文学しか知らなかった日本人の宇宙観に
大きな影響をもたらしたことは,良く知られている2'4)。
ここでは戦国後期から江戸時代初期にかけて,天動説に
基づく西洋天文学を紹介した代表的な著書(『天球論』・
『坤輿万国全図』・『天経或問』)を3つ取り上げる。また
時代が下った江戸時代中期に紹介された地動説は,江戸
後期になると知識人の間では着実に広がっていった。地
動説を説く書物として,江戸時代中期に司馬江漢が記し
た『和蘭天説』及び江戸時代後期に吉雄俊蔵が記した『遠
西観象図説』についても,取り上げる。各書物の概要は,
以下のとおりである。
A)ペドロ・ゴメスの『天球論』。’
イエズス会士であったゴメスが,日本で行なう布教活
動の講義のテキストとして1593-1594年に書いたものが
天球論である。当時の日本は豊臣秀吉のキリシタン弾圧
が始まろうとしていた時期であり,状況が切迫していた
中での執筆であったと想像される。天球論では地球は球
体で宇宙の中心に静止していること,その周囲を月・太
図3.地球には昼夜が出来ることが説明されている部分
にある挿絵
陽・惑星が天使に導かれながら動き回ること,更にその
外側に恒星がちりばめられている天球があること,とい
−19−
Akita University
うキリスト教に基づいた天動説が説かれている。(幸運
わった西洋天文学を記した書物で,日本には延宝年間に
にも尾原悟氏による日本語試訳があり,その内容を伺い
輸入されたと推定される。キリスト教との関連で最初は
知ることが出来る。)なお天球論は16世紀のヨーロッパ
禁書だったが,後に解禁された。その原書に西川正体が
の大学で教科書としてよく使われた『サクロボスコ天球
訓点をつけたものが,我が国で広く読まれるようになっ
論注解』(1581年)をもとに編纂されたものであること
た(1730年頃)。なお勝子六によって書かれた書物は前
が分かっている。残念ながらサクロボスコ天球論注解は
集(1675年)と後集(1681年)があるが,『天経或問』
初等教科書の域を出ないものであり,1543年初版のコ
は一般には前集のことを指す(図3参照)。
ペルニクス『天球回転論』と比較できるレベルにはない。
天球論より詳しいとはいえ,天経或問の内容は一般書
しかし日本にプトレマイオス説が紹介された最初の書物
レベルを超えない。しかしそれまでの中国天文書が暦の
であり,地球球体説などは当時の日本人の目には極めて
計算方法を中心に論じていたのに対して,初等的ながら
斬新なものに映ったであろう。
西洋天文学に基づく天文学全般を扱っていたことが大き
さて今回注目している天文数値であるが,実はこの天
な特徴となっている。そのため我が国では専門家から一
球論には出てこない。良く知られているように,天球論
般人にまで注目を集め,幕末まで解説書・注釈書が出版
は『講義要綱』3部作のうち宇宙論を扱った第1部に相
され多方面に影響を及ぼすこととなった'0)。
八糾吸Ⅲ
当する。そして今回注目する天文数値は,神学を取り扱っ
た第3部『神学要綱』の中に出てくる。もちろん天球論
では天文数値が神学要綱に書かれていると指摘されてい
るが,具体的な数値は天球論には記減されておらず,長
らく不明であった。しかし平岡隆二氏の研究により,今
‐言
日ではその数値がどのようなものであったかが分かって
いる6)。天文数値の詳細については後述する。
B)マテオ・リッチの『坤輿万国全図』畑)
ミーーーー詞
坤輿万国全図は,イタリア人の宣教師マテオ.リッチ
がヨーロッパの世界地図を中国に伝えたものを,1602
、
し
Z
鱒庄蝉.
年に李之藻が漢訳し刊行した地図である。リッチが天文
学や地理学を伝えた目的はゴメスの天球論と同様で,西
図4.天経或問(天巻と地巻)
柳弛心九十一風八千七百八トー幽除X、離弛・︽
よってキリスト教布教を進めようと考えたためと思われ
る。坤輿万国全図は中国を中心として世界全体を詳細に
描いているが,日本には江戸時代の初期に持ち込まれ,
一見すると坤典万国全図は世界地図であり,天文学と
は関係ないように思われるかもしれない。しかし世界地
図が地球球体説を基にして描かれていること,天文宇宙.
地理地勢・暦法民族自然・宗教哲学に及ぶ記事が雑然と
記され,単なる地図のレベルを超えたものであること
は注目すべきである。特に欄外には九重天図,太陽出入
赤道緯度,日月蝕図などを含んでおり,天文学的な要素
蕊
有洲弧刺面瀧Ⅲ測地胤九
模写を通して広まり日本人の世界観を一変させた。
耐月伽地血凋凹贈1八爵・・f血ff世総嫁億
洋の学問が優れていることを人々に知らしめ,これに
関
鯉
が極めて濃い。今回注目している天文数値も,欄外に記
図5.天経或問の天文数値記載のページ
されている。なお坤輿万国全図の記述は,高橋由貴彦氏
によって現代語に全訳されている。
なお今回注目している天文数値であるが,天経或問の
C)瀞子六の『天経或問』,)
天文数値は坤輿万国全図とほぼ同じである。そのため,
天経或問は1675年に中国人,瀧子六(淋婆)によっ
本研究では坤輿万国全図と天経或問とをひとくくりで取
て書かれた天文学書が原著である。勝子六がイタリア人
り扱うことにする。(天経或問の現代語訳はないが,原
宣教師サバティーノ・デ・ウルシス(熊三抜)から教
本が東北大学デジタルコレクション「和算資料データ
−20−
Akita University
ベース」で観閲出来る。)
和蘭天説は江戸時代中期に活躍した洋画家.蘭学者で
ある司馬江漢によって,1795年に書かれた書物である。
江漢の本業は洋画家であり,日本最初の銅版画家とも言
われている。蘭学者平賀源内や大槻玄沢らと交わって,
洋画だけでなく西洋科学に対する関心を深め,後に地動
説の啓蒙者となったことはよく知られている'0)。地動説
やRJ5・団︲d曾弔■911J
弱矧郵蝿剥側池キー
’
’一拙卿.、連濁拠議闘挑で
D)司馬江漢の『和蘭天説』’U
を知ったいきさつは,江漢が長崎旅行中に本木良永宅に
宿泊して天文学の手ほどきを受けたことによる。その後,
江漢は和蘭天説で地動説などの西洋天文学を積極的に紹
図6.遠西観象図説(上・中。下)
介することとなる。
分に地球から各天体までの距離と大きさについての記述
がある。この数値が大きな意味を持つのであるが,その
詳細については後述する。なお地動説を唱える本書に,
とはとても奇妙に思えるかもしれない。実は和蘭天説は
璽
筆
言
地動説を正しいものとして唱えてはいるにもかかわら
分
:
│
︷んぞ
ていながら時々地動説を正しいとするような態度で記述
驚
酔
#坂
王
土
がなされているという不徹底さを本書は残している。そ
﹁聯
誌蚤㈲今
特徴を持つ。より踏み込んで言うと,天動説を基調とし
皇
§
紫
篭
ず,記述はなお天動説に依存している部分が多いという
評讃
一樫千分
天動説に基づく地球からの各天体の距離の記述があるこ
衆郡那亜誠偲泌博阜労
吋曝︲馬灘嘩零謹電鍵・奪
本研究で注目している天文数値であるが,本書前半部
のような不徹底さはあるものの,和蘭天説は日本におい
図7.遠西観象図説の天文数値記載のページ
てコペルニクス説を一般に紹介した書物としては初期の
ものであり,天文学史的にはとても重要なものであるこ
とは疑いない。(なお本書は沼田次郎校註・広瀬秀雄注
4.夜篭雑談噺の天文数値における和蘭天説の影響につ
があるため,その内容を伺い知ることはそれほど困難で
いて
はない。)
先にも述べたように,夜龍雑談噺には地球から太陽系
各天体までの距離・各天体の大きさに関する天文数値が
E)吉雄俊蔵の『遠西観象図説』’2)
記載されている。その詳細は以下の表lのとおりである。
(単位は全て日本の里)
『遠西観象図説』は尾張候の侍医であった吉雄俊蔵に
より,1824年に著された書物である。本書は上.中.
地球からの距離
天体の大きさ
下の3冊よりなるが(図6参照),下巻の最後に付録と
太陽
して『地動或問』が附せられて地動説が述べられている。
』
ノ
広く西洋天文学を論述した書物であり,レベルもかなり
水晶
高い。(本書についても広瀬秀雄の校注がある。)なお「観
令星
象」という言葉が書名にあるのは,吉雄俊蔵がその家塾
地球
の観象堂で講じた天文学の講義が元となっているためで
火星
34261125
1918.237
ある。
木犀
158461980
35301.937
i男屋
257023205
29296.4044
遠西観象図説にも天文数値が多数出現する。ただし内
20069612.5
329506
603151.5
938.8405
1148437.5
1830.2106
300()851.481
=
ニ
ザ
ヂ
ー
ー
ヂ
ジ
デ
ー
ー
ー
ー
ヂ
ー
ー
3412.66
3437.745
表1夜龍雑談噺における各天体の距離。大きさ
容は地動説に基づく西洋天文学の紹介であるため,地球
からの月・太陽・惑星の距離といった概念は意味をなさ
ない。(またそれに関する数値もない。)天体の大きさに
本研究で注目するのは,これらの天文数値がどのよう
ついては天動説・地動説に直接関係しないため,比較検
な由来を持っているか,という点である。そのため,先
討のために利用することとする。(図7参照)
に挙げた5種類の天文害のなかに記載されている同種の
−21−
Akita University
天文数値と比較することを試みる。
ではなく,坤輿万国全図・天経或問との関連があること
結論を言うと夜篭雑談噺にある天文数値は,司馬江漢の
が見て取れる。(この事実は,すでに沼田次郎・広瀬秀
和蘭天説の数値(表2)ときわめてよい一致を示すこと
雄氏によって指摘されている。11))
が判明した。そのため,今回注目した数値の由来につい
天球論
ては,和蘭天説及びその影響を受けた書物・人物からと
太陽
いうことが判明した。しかし夜篭雑談噺は和蘭天説のみ
月
比率
比率
坤輿・天経
1088256
0.054
16055690
30157
0.05
482522
0.8
0.8
から影響を受けているのではない,と推察される。なぜ
水星
150041
0.131
918750
なら天動説に関する記述があるものの,和蘭天説は地動
金星
1003438
0.334
2400681
説の紹介に力点が置かれた書物であること,地球に昼夜
地球
がある理由の挿絵に相当する図が和蘭天説にないこと,
火星
がその理由である。そのため,天球論,坤輿万国全図・
木星
12866974
天経或問,遠西観象図説に記載されている数値について
土星
20235617
も検討を加えたいと思う。
地球からの距離
太陽
月
欠
0
.
8
27412100
0.081
7
9
126769584
0
.
8
205770564
0.801
天球論と坤輿万国全図における
天体までの距離
天体の大きさ
20069612.5
329501.09
603152.5
938.8405
次に天体の大きさに関する数値比較である。天体の大
水星
1148437.5
1830.2106
きさは天動説・地動説に関係しないので,天球論と坤輿
金星
3000851.25
3412.66
万国全図・天経或問とともに,遠西観象図説の数値も検
3437.745
討する。天体の大きさに関する数値については夜篭雑談
火星
34265125
1918.237
噺と遠西観象図説はそのままの値で,天球論と坤輿万国
木星
158461980
35301.937
全図・天経或問は地球との比率で記載されている。どち
土星
257213205
29296.4044
らか一方に統一しなければ混乱するので,ここでも地球
地球
和箇天説における各天体の距離・大きさ
との比率に統一した数値を挙げておく。結果は以下のと
最初は地球から各天体までの距離に関する数値の比較
天球論
検討である。天動説でのみ意味を持つ数値であるため,
太陽
坤輿全図
1
6
6
遠西観象
夜篭雑談
165.375
103.233
95.84946
天動説に関する書物(天球論と坤輿万国全図・天経或問)
月
0.02857
0.026087
0.273104
0.273098
の数値と比較を試みる。天体までの距離については天球
水星
4.6E-05
4.56E-05
0.30889
0.532387
論では「レウカ」という単位で,坤輿万国全図・天経或
金星
0.027
0.027749
0.991964
0.992703
問は「里」で表記されている。夜篭雑談噺の数値単位も
地球
1
1
1
1
里であるが,以下でわかるように坤輿万国全図・天経或
火星
0.5
0.558011
0.557993
問の里と同じ単位ではない。単位系の違う3種類の数値
木星
9
5
95.5
10.19023
10.26892
を直接比較すると,混乱するであろう。そのため両書物
土星
9
1
90.0125
8.522099
8.521983
に書かれてある数値そのものとは別に,夜篭雑談噺の数
天球論・坤輿万国全図・遠西観象図説及び夜篭
談噺における天体の大きさ
値との比率を併記することとした。例えば地球から太陽
までの距離は天球論では1088256レウカ,夜篭雑談噺で
は20069612.5里であるので,
表4からすぐわかることは,天動説に基づく天球論・
1088256÷20069612.5=0.054
坤輿万国全図の数値は夜篭雑談噺のそれと大きく異なる
がその比率となる。表3は天球論と坤輿万国全図・天経
ことである。例えば地球と金星はほぼ同じ大きさである
或問における地球から天体までの距離の一覧である。(た
ことは現代天文学の常識であるが,300年以上前に著さ
だし天球論では地球から火星までの距離については記載
れた天球論・坤輿万国全図では地球に比べ金星はずいぶ
がない。)
んと小さい。天体の大きさを測定することは容易ではな
表3から明らかであるが,夜篭雑談噺と天球論の距離
いので,観測機器が未発達であった当時としては,致し
比率(表3の3列目に相当)は天体ごとのばらつきが大
方ないであろう。(天球論・坤輿万国全図の数値はとて
きい。それに対し夜篭雑談噺と坤輿万国全図の距離比率
も似ている。)一方,遠西観象図説と夜篭雑談噺の数値
(表3の5列目に相当)は,ほぼ0.8となっている。そ
については,ある程度傾向は似ているものの,ばらつき
のため夜篭雑談噺や和蘭天説の天体までの距離は天球論
があり一致しないこともわかる。以上より天体の大きさ
−22−
Akita University
に関する数値は,天球論,坤輿万国全図,天経或問,遠
を確認することが必要である。その手がかりをつかむた
西観象図説と関連はないことが見て取れる。
め,古文書を多数所蔵している秋田県立図書館に調査を
依頼した。秋田県立図書館の古文書の一部(往来物資料)
5.夜龍雑談噺の挿絵に対する天経或問の影響について
については郡千寿子氏による詳しい文献調査がおこなわ
これまで見たように,夜龍雑談│断における天文数値に
れておりM),北東北地域の他の図書館(弘前市立図書館・
ついては,和蘭天説に由来することが判明した。しかし
八戸市立図書館・岩手県立図書館)所蔵の往来物資料と
先にも述べたように,夜寵雑談│断は天動説に基づく説明
比較すると,理数科往来の存在が際だっていることがわ
をしているのに対し和蘭天説は地動説紹介の書物である
かっている。そのため天文害についてもある程度の数が
こと,地球に昼夜がある理由の挿絵(図3参照)に相当
存在しているのだが,その詳細は以下のとおりである。
する図が和蘭天説にないこと,が気になる。一方で地球
『気海観潤贋義』『遠西観象図説』『天学指要j
から各天体までの距離に関する数値については,夜龍雑
『天経或問』『天文図解』『天文図解発揮』
談噺・和蘭天説は天動説に基づく坤輿万国全図・天経或
『天文図説』『本朝天文』『弘仁暦運記考」
問にも関係が深いこと,両書とも日本国内に多数出回っ
『本朝改元考」『俳園暦象編』
た経緯があること'q'3),という事実がある。両書が夜舘
ここからわかるように,和蘭天説については秋田県立
雑談噺に影響を与えた可能性を調べるために,坤輿万国
図書館では確認できなかったが,天経或問については2
全図・天経或問に掲載されている図について,検討を加
冊の所蔵が確認できた。調査結果であるが,1つは秋田
える必要がある。
市在住の人物から昭和42年7月7日に寄贈されたもの,
結論を言うと,夜龍雑談噺の挿絵は天経或問の図に大
もう1つは明治35年4月7日付で秋田市内にある古書
きく影響を受けた可能性があることが推察される。なぜ
専門店からの購入したもの,となった。今回の調査では
なら天経或問の図巻の中に,夜篭雑談噺の挿絵とよく似
これ以前にさかのぼることは出来なかったが,はっきり
た図が掲載されているからである(図8参照)。一方,
したのは2冊の天経或問は図書館蔵書になる以前より秋
坤輿万国全図の蘭外にも天文に関する挿絵が数種類ある
田県内に存在していた事実である。念のために2冊が確
が,いずれも夜龍雑談噺の挿絵とは異なるものである。
認できた遠西観象図説についても調査依頼をしたが,1
坤輿万国全図については,仙台藩内で多数の模写がなさ
つは県内在住者からの寄贈(大正3年10月),もう1つ
れたことが知られているため,その影響がある可能性は
は先と同じ秋田市内の古書専門店からの購入(明治34
否定できない'3)。しかし今回の調査では,坤輿万国全図
年4月24日)であった。全てを調べたわけではないが,
の影響は確認できなかった。
秋田県立図書館にある天文古書は,図書館所蔵となる以
前から秋田県内にあった可能性が高いことが判明した。
この結果は江戸期の秋田県地域における天文書の存在に
〈
ついても示唆を与えると思われるが,この点については
;
今後も調査研究を継続したいと考えている。
11
6.江戸後期における庶民の自然観についての考察
11
「
本論文では江戸時代後期の秋田県庶民の書き記しであ
る夜龍雑談噺に関する天文数値・挿絵について,同時期
の天文書との比較検討をおこなった。ここではこれまで
I
の結果を踏まえ,江戸後期の庶民の自然観についての考
えを巡らせてみたい。特に地球球体説・地動説・天の川・
望遠鏡について注目して考察を加える。
最初に地球球体説に関する庶民の理解度について考察
図8.天経或問(図巻)に掲載されている図
する。本書の「日月の事」は,人々がご隠居に「天地に
以上をまとめると,夜掩雑談l断は天文数値については
九つの段あるなら,日輪月輪はなん段目をおまわりなさ
和蘭天説に依存するものの,宇宙観や挿絵につては天経
れておさろう」と尋ねる言葉から始まる。これは地球が
或問に大きな影響を受けていることが分かった。
丸いことを前提にした質問であり,注目すべき事柄であ
夜篭雑談噺における和蘭天説・天経或問の直接的な影
る。つまり江戸時代後期になると,江戸から遠く離れた
響を確かめるのが,次に問題になる。そのための第一歩
東北地方の一般庶民でも,地球が球であることを知って
として,両書が江戸期の秋田県地域に存在していたか,
いたことの事例となるからである。もちろん,江戸時代
−23−
Akita University
の蘭学者や裕福な商人の間では,地球が丸いというは当
るため,今後の課題としたい。
たり前であった。また当時の江戸庶民も地球が丸いこと
を知っていた,とも言われている。本書から分かること
謝辞
本研究の実施について多大な支援をいただいた秋田県
は,その事実は地方でも大きく変わらない可能‘性が高い,
ということである。
次に地動説についての理解度である。本書の記述は,
地動説の理解が庶民には及んでいないことを示す事例と
立図書館の関係者の皆様に感謝いたします。なお本研
究は,科学研究費補助金交付基盤研究(C)(課題番号
18500648)の支援を受けてなされたものです。
なる。一般に大地が動くことは実感できないうえ太陽が
動いているのは毎日見ることが出来る。現代でもそうで
参考文献
あるが,知識として教えられなければ,地動説を受け入
1)藤垣裕子・麿野喜幸編,2008,科学コミュニケーション論,
東京大学出版会
れることは難しい手あろう。なお我が国での最初の西洋
暦法の導入は1798年高橋至時らによる「寛政暦」改暦
2)井上隆明校訂,1976,新秋田叢書第3期第12巻,歴史
図書社,147-242
が最初であり,天文家の間で地動説が大きく広まるのは
これ以降のことである。このような当時の状況を考える
3)荒川紘,2001,日本人の宇宙観一飛鳥から現代まで,紀伊
国屋書店
と,庶民が地動説を知るのは難しかったのであろう。庶
民の本格的な地動説理解は,明治期以後になる。
最後に天の川及び望遠鏡についての理解・知識である。
夜篭雑談噺を読むと,ある程度物知りの庶民は天の川が
4)中山茂,1972.日本の天文学一西洋認識の尖兵,岩波書店
5)キリシタン文化研究会編,1965,キリシタン研究(第10輯),
吉川弘文館
6)平岡隆二,2008,南蛮宇宙論におけるクラヴイウス:ゴメ
星の集まりであることは分かっていたようである。なお
ス『神学要綱』中の天文学的数値をめぐって,科学史研究
天の川が星の集まりであることは肉眼では分からず,望
遠鏡を利用する必要がある。夜篭雑談噺でも「望遠鏡と
47(246),95-111
7)高橋由貴彦,2009,マテオ・リッチ『坤輿万国全図』記事
云う星目金にて」という言葉が出てくるため,望遠鏡の
存在もある程度知られていたのであろう。江戸期には多
の全訳(上),海事史研究66,69-92,日本海事史学会
8)高橋由貴彦,2010,マテオ・リッチ『坤輿万国全図』記事
数の望遠鏡が作成されたことが分かっている'5)。また秋
田県湯沢市はかなり内陸部にあるが,沿岸部であれば北
の全訳(下),海事史研究67,86-105,日本海事史学会
9)東北大学デジタルコレクション「和算資料データベース」
前船で利用する「遠眼鏡」は身近な存在であったため,
http://dbr,library・tohoku・ac.』p/infolib/meta-pub/
望遠鏡に関する知識はより広まっていたと思われる。
OdnCsvDefault・exe
以上をまとめると,江戸時代後期にもなると東北地方
lO)渡辺敏夫,近世日本天文学史(上)通史,1986,恒星社厚
生閣
という江戸からかなり離れた地域でも,ある程度の自然
科学知識を持っていたことが,今回の調査研究の過程で
11)沼田次郎校註・広瀬秀雄注,日本思想体系64洋学上,
1976,岩波書店,445-488
見えてきた。ただし地動説については,ほぼ知らなかっ
たということも判明した。
最後になるが,今回の調査研究を終えるにあたって解
明できなかった事項を述べてみたい。最大の疑問は,秋
田県内に存在した国学者(彼らは地動説に基づく国学的
12)広瀬秀雄校注,日本思想体系洋学64下,1972,岩波書店,
53-165
13)岩出山町史編纂委員会,2002,岩出山町史資料集第三集
天文暦学者名取春仲と門人たち,岩出山町
14)郡千寿子,2010,秋田県立図書館蔵の往来物資料について,
宇宙論を展開していた)の影響力についてである。江戸
期の秋田県南部地域には,農学者・国学者として有名な
弘前大学教育学部研究紀要103号,1-8
15)中村士,2008,江戸の天文学者夜空を潮ける,技術論評社
佐藤信淵(羽後町出身,1769-1850年)がおり,井上武
兵衛と生きていた時期がほぼ重なる。また平田篤胤が秋
田に在住していた晩年時期(1841-1843年)も,夜篭雑
談噺完成(1845年)とほぼ同じである。一見したところ,
夜篭雑談噺には地動説を前提とする国学者の宇宙論の影
響はないように見える。しかし一方で,佐藤信淵の『天
柱記』が本木良永や司馬江漢の影響を受けている事実を
どのように考えるべきであろうか。残念ながら国学者の
影響については,本調査研究では全く検討出来なかった。
他の資料も交えたより詳しい考察が加えられるべきであ
−24−
Fly UP