...

描画にみる変貌する子どもたち : 「家・木 ・人」描画 (S

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

描画にみる変貌する子どもたち : 「家・木 ・人」描画 (S
Departmental Bulletin Paper / 紀要論文
描画にみる変貌する子どもたち : 「家・木
・人」描画 (S-HTP法) の徹底分析に向け
て
Transfiguring children's mentality clealy shown in their
drawings
小山内, 實; 玉田, 尚子
Osanai, Minoru; Tamada, Hisako
三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要. 2006, 26, p. 1318.
http://hdl.handle.net/10076/9780
三 重大学教育実践総合 セ
タ
ン
紀要
ー
20 06
第 26 号
,
-
13
,
亘
18
描 画 に み る 変貌 す る 子 ども た ち
「家
-
木
・
人」
・
描画 ( S
小 山内
年
2005
著 者の
、
人玉田 は
一
児 の 心 的適 応 性 お よ び
理 学 会」
え
発表 した
で
今
、
前回 の 考察 に加え て今回 は
わけ
「半ス
、
た結果
テ
ィ
クフ
ッ
ィ
度
一
ど も た ち の 危 機 的 変 貌」
を
一
の
へ
対 処 力)
関連 に
の
描画全体 で何が 示 さ れ て
、
」 現象 と
ー
付加物をも考察す る こ とで
、
尚子
玉田
・
わ ゆ る付加物 にも注目 し
い
、
ガ
*
*
つ
い
一
て 考 察 を試 み
般の小
枚ず
一
っ
施設養育児
、
検討
更 に 「S -
。
13
名)
吟 味 してみ た。
、
法 の 徹 底 分 析」
H T P
を加
まり
つ
描画全体 の 持 っ 意味 を再検討 し て み た。 今 回は
、
ま り 描画を前回 よりも深く分析す る こ と で
層鮮明 に確認 で き た
中学 生 と 施 設 養 育
・
そ の 成 果 を 「 日本 教 育 心
、
付 加 物 の ひ と っ と み な さ れ る 「 太 陽 ア イ テ ム」
、
つ
、
るの か
い
-
*
そ の 時 に 用 い た 計 3 2 6 名 に 新 た に 10 3 名 ( 中学 生 9 0 名
、
対象者 の 描画 そ の もの を
、
賓
の 徹底 分 析 に 向 け て
法 と 簡易 版 精 神 的 回 復 力 尺 度 を 用 い て
H T P
( 困難 事
ン ス
エ
今回 は
。
統 合型
、
ジリ
レ
法)
日T P
一
、
とり
、
に焦点 を定 め て 検 討 し
指摘 され て 既 に久 し い 「 子
、
の
全体 と
、
「 描画か ら物語
」
へ
と い う 新 し い 方向性が 示唆さ れ た。
キ
ワ
ー
ド
ー
S
ニ
-
法
H T P
半ス
、
テ
クフ
ッ
ィ
ガ
ィ
淋 しい 太 陽
ー
、
マ
1
は じめ に
.
"
気力
無表情
小中校生が 確実 に 増加 す る
' '
無 感 動 の 子 ど も た ち も目 立 っ 」
・
ど もた ちが 荒れ て 授業が 成 り立 た な い ク ラ
く な
た」
っ
と い
方
一
「 最近子
、
が
こ う し た危機的状況を伝 え る
。
告 は年を 追う 毎 に増加 の
途を辿
一
面 で 「 小 中学 生
の 6
て おり
っ
例えば
、
2
も珍 しく な
ス
( l)
報
我々
て
、
に
描い
た。
っ
子 ど も た ち の 過半 数 が
間 で 心打 た れ る感動体験 を し て
機関 の 調査報告 を報 じ て
関して は
、
児童の 起
件」
1 600
,
「 文部科学省
こ した
い る
い な い」
(20 04
、
.
年度
20 03
.
こ う し た結果 は、
ア ン ケ
あるい は
ト に
.
ケ
月
.
.
中 日 新 聞)
て いる
っ
、
B
u ck
鉛筆で なく
。
の
源法 や 三 上 の
ク レ ヨ ン を用 い
、
下 さ い」
だ か ら 「 家」 、 「 木」 、
と い う 教 示 を行 う。
い る。
お よ び 両者 の 混 交 の 問題
、
だか ら、 S - H T P 法 は決 し て 課題画 に 尽 きる もの で は
り、
。
回答さ れ た数字 を 基 に
課 題 画 で あ り な が ら 自 由画 の 性 質 も兼 ね 備 え て お
そ れ だ け被験者の 心理 的負担が 軽減 さ れ取 り組 み や
すく な
3
つ
もち ろ ん
士
の
、
て
なく、
聞き込 み調査 ( 時に 不正 確
、
な数字 が紛 れ る こ と が あ る。
法 の や り方 は
H T P
①課題 画 と自由画 の 特徴
% 増の
7
-
法 の 進 め方 と考 え方
最初 に 「 家と 木と 人を 入れ て 何で も好 き な絵 を自由
任されて
に
小学 校 内 で
27
の S
H T P
-
「 人」 を 描 き 入 れ る と い う 約 束 以 外 は 全 て 被 験 者 の 自 由
暴力傾向 に
。
公立の
暴力 行為 件数 が 前 年度 比
ー
2
-
と い う民間教育
.
と発表 し て い る (2 00 4 8 28
ま と め ら れ た り、
こ こ 1
7 2 5)
に
っ
き事項 を三 点
て お こ う。
手法と 多少異な
産
、
の S
我々
か切 れ
は 5 割 を切
割 が 自分 も い
述べ
て
っ
べ
予備的考察
.
自分 が 好 き だ と い う 肯 定 的 回答 は男 女 と も 中学 生 で
る。
一
論 ずる前 に 予 め確認 して お く
い て
つ
無
、
た 「 子 ど も た ち の 危 機 的 変 貌 ぶ り」
っ
指摘さ れ て 既 に 久 し い
経 新聞が 第
に
に わた
「 切れ や す い
・
子 ど も の 危 機 的変 貌
、
適切 な統計処理
っ
て い る。
の アイ テ
S
-
H T P
法 を 課 題 画 と し て 考 え た 場合
、
自 体 は 変 更 で き な い もの
ム
関連 付 け は あ く ま で も 自 由 で あ
っ
て
の
、
アイ テ ム
、
そこ に、
も行 わ れ て い て 事態 を正 し く反映 し て い る報告 が あ る こ
ざ ま なイ メ ー ジ が投影 的 に絵 の 中 に 表現さ れ
と は 論 を 待 た な い)
心理 状態 が より適切 に 理 解 さ れ る
我々 は
世 界」
て
つ
、
で
上記 の 現状 に 鑑 み
ま り
更 に 深く か
、
っ
した 方法と して
*
I
*
今
回の
、
こ と が多 い
。
「 子どもたち
の 」L 、
的生 活
子 ど も の JL 、 理 的 危 機 や 適 応 の 状 態 に
つ
具体的 に 理 解 し よう と 考え て き た
そう
。
、
玉田 が 昨年
た発表 内容の 素材 は、
あ る。
行われる
考察 も
描画
この
附属教育実践総合 セ
伊 勢 市 立 北 浜 中学 校
S
、
-
日 本 教 育心 理 学 会 で 行
H T P
方 向に 沿
ン
タ
法を用い たもの
う ことに なるが
、
テ
さま
子 どもの
こ と に な る。
さ ら に 自分 の 措 き た い もの を 自由に 描 き加 え る こ と が
保証さ れ る
い
加わ
て
っ
、
ことに よ
投影
・
層豊富 に な り得 る
っ
する
で
っ
イ メ
。
て
ー
つ
、
ま り 自 由画 の 側 面 が そ れ に
ジ さ れ る無意識 の
だか ら
、
内実 が よ り
一
課 題 画 と い う 方 向性 を 保 証
こ と で ア セ ス メ ン ト と い う形 を取 り なが ら
も
、
同じ
そ の 絵 の 中 に 自由画と して の 表現内容 を本人が 無意識裡
ー
に
ー
13
-
こと に よ
措く
言える
-
、
同
。
っ
て
、
自己治癒的な 方向性 を持 ち得 ると
小山内
そ こ に 描か れ た内容が 例 え悲惨 な もの で あ
ラ
ー
も の」
の よ う な現実離れ し た
に
表現 で き た と い う
ス
タ
ー
こ とや
こ と自体 を
、
感
問 し なが ら
で あ
パ
トナ
ー
ポ
と が 最 も大 切 な こ と で は な い だ ろ う か 。
法 を分析す る に 当た
に
課題画 の 内容 に 過 ぎな い と考 え た り
価して
い
く だ け で は なく
も
質
まり S- H T P
そ の もの と
緒 に 措く の
一
に もし て い な い が-
文
特徴 と し て 説 明し て
描画
道具 と し て 単色
を用 い る こ と に
全 て 色が
つ
鉛筆
触れる
い て
つ
の
鉛筆
、
事物 を描く と き
、
大人
形だ
何なの だろうか
ど もた ち と暖
少 な く と も年 齢 の 低 い 子 ど も の 場 合 や 知 的 な
面 で 遅 れ の あ る子 ど もに とり
で
単色 の 鉛筆 よ りク
、
もは や自分 の 絵 と み なす
,
措く方が 取 り組 み やす い よ う に 思わ れ る
的 で 精密 な描写 が要求 さ れ る場合
レ ヨ ン
がク
ろ ん、
い る こ とが そ の
一
要因か も
画は
、
て い る と同時 に
っ
逆に また
る か に 現 実 か ら 距 離 を と り や す い 性 質 も併 せ 持 っ
り現実 よ り幻想
措か れ た
の
へ
シ ャ ガ
傾向が 高 ま る可能性 ( 例 え ば
の
ル
ー
厳 し い 現実 に 直面 し て
ク
画 の 方が 現実か ら
こ とが
さらに、
い る子 ど
歩離
一
容易 と な る で あ ろ う
もに と
れてイ メ
っ
ジの
ー
て は
で あ る。
、
、
日の
色
間をおい
て
の
一
に
今
は?』 と
て い るか
意 を払 う だけ で も
、
関係性や 状況性 に
況が 比較的多 い
つ
それ は、
子
緒に
だ か ら、
だ ろ う。
こ こ で は、
太陽 の 放 出す る 「 轄
と は、
もち ろん
物理 的事象 と
、
あく ま で も
ま り、
い る自
生きて
、
。
暖 か さ の 原初的 なイ メ
ー
と して 無意 識裡 に と ら え て い
こ れ以上理
る の だ。
気 もな い 表現
っ
論的 に 立 ち入 る必要 は な い
「 元始女性 は太陽 だ
と 宣言 し
た」
っ
の
与
、
論客
こす だ け で
、
十分
で あ ろ う。
、
一
瞬
( 3)
、
、
どん な色彩 か、
ど の よう
、
塗 り 方 の 特 徴)
に
ス ティ ッ クフ ィ ガ
ー
をめ ぐ っ て
子 ど も達 の 描 画 を 見 る と
い る。
ス
、
テ ィ
ッ
ク
フ
を描線 だ け で 表 し た い わ ゆ る棒状人間、
年)
に お い て は と ん ど見 ら れ な い の に
も十 分 推 し 量 る こ と が 可 能 な 状
年)
に な ると
十分注
は小学校 の 低学年 (1
増えて
い き、
-
2
ィ
ガ
ー
( 人間
記号と して
年)
中学 年
・
人
の
(3
4
-
6
高学 年 (5
-
、
中学生 で はす で
に
大半が 描く
よう に な る。
の 正
、
ク
体
小
・
中学生の もの
で あれ
指示や 誘導もされ て
さ ら に 他の 幼児の ま ね で もなく 、
か な り の 幼児
で あ るか
-
、
ス
テ ィ
そ う で な い か」
、
ッ
いう
ク
フ
ィ
ガ
-
ク
14
-
フ ィ
ガ
-
」
ティ
と い う分 け方が
ッ
一
は単 に 何 らか の 心的問
見方が な さ れ
近 の 子 ども た ちが 措く 描画を 見 る と
児童が
-
ガ
描 画 に 表現 さ れ る 人間 的 な もの は 「 ス
題を 示す も の だと
い な い の に、
・
フ ィ
般的 で あり
彼
ら の 描画 を見 る機会が 多 い ほ と ん どの 大人が 気づ い て い
る現象が あ る。
味 も素
、
の
で あれ
、
触覚的 に 温か さ
、
こ と)
描 画 に 現 れ る 「 太 陽」
、
何 よ り もま ず
、
例 の 青踏創刊 の 平塚雷鳥 の 思想 を思 い 起
、
の で あ る。
幼児 の 描 い た もの
つ
「 母 な る も の」
、
こ れ ま で は、
(2)
一
体
、
あ る い は
子 ど も と子 ど も を取 り巻く 環境と
いて
謎は
この
子 ど もた ち と
、
間の
( 色使 い
一
色 は ど ん な 色?』 『自 分
の
回 答 し て く れ る 一 事 実 を 我 々 は 重視 し て
て は
て
っ
謝 野 晶 子 と の 激 し い 論 争 を 展 開 し た 「 母 性 論」
聞か れ る と 即座に
般 に 描画 の 分析 に お い
彩色 され
『
。
た明治時代 の 日本初 の 女性解放運動 の 先駆者 で あ り
物 の 形 よ り 色 で 表 す と い う こ と が 容 易 で あ る 場合 が 多 い 一
例 え ば大抵 の 子 ども は
まり
た の で あ る。
分 の 感覚 な の
。
、
パ パ
っ
ま
世界 に
子 ど も が 困 難 な L 的現 実 を 表 現 す る 場 合 に
'
つ
「 太 陽 の お 手 て」
、
の ことだ
ジとして
を
と 暖か さ を感 じ さ せ て く れ る も の な の で あ
し て 捉 え る子
鉛筆
、
ことは
太陽 は形 が丸く て 赤や 樫色 ( 黄
、
は
、
つ
、
て
っ
ど もは い な い
傑 作 な ど は 想 像 で き る だ ろ う か)
が あ り、
遊ぶ
射 熱」
-
そ の 正体が た ち ど こ ろ に 分か る。
、
を覚 え て い る の で あ る。
方 で は現実 の 事物 や風景
一
戸外 に 出て
子 ど も は太陽 に 対 し て 視覚以 上 に
を使 え ば
を表現 し やす い 性質 を持
レ ヨ ン
る。
。
この ように ク レ ヨ ン
で
もち
参 照)
を し て い る 視覚 の 対象 と い う よ り
「 ポ カ ポ カ」
ど う し て も鉛 筆 の 方
よ り も選 ば れ やす い 傾向が あ る だ ろ う。
描線 の 太 さ が関係 し て
知れない
、
色)
(図
1
子 ど もた ち に と
と は、
かい 日に
子 ど もた ち に と
現実
ま た、
。
の
「 太陽と 太 陽 の お 手 て」
、
の で ある
机上 の 思案 で は解 け な い
。
写生 を し て み る と
レ ヨ ン
小山内 は
、
的な絵画制作以外 で は決 し て 措く こ と の
な い 「 太 陽 の お 手 て」
け を 描 く よ り も彩 色 し た も の を 表 現 す る 方 が 容 易 で は あ
るまいか。
で は自覚
現象 を
ま る で 「 太 陽 と 太陽 の お手 て」
き な い と で も言 い た げ に
に は
現実 に 存在す る もの
。
そ の た め、
い て い る。
ク レヨ ン
、
で なく多数色 の ク レ ヨ ン
この
学 生 の 授 業 で 「 幼 児 の 描 画」
多数 の 子 ど もた ち が措く
多色
、
い る直線 や曲線 を太陽
で あ る。
い る。
の ア イ テ ム を欠 い て は
と し て 検討
、
と 呼ん で 一学会発表 もし て い な い し論
「 太 陽 の お 手 て」
評
て い い は ど
っ
太 陽 か ら 直接 延 び て
、
② 彩 色 をめ ぐ っ て
単色
い ると
丸い形の も
、
で
:
入れて
' '
を表現 し完
必 ずと言
し て い く こ とが 必要 な の で あ る。
の
自然 に
結す る の で は なく
の と同時 に
換 言 す れ ば 「 子 ど も の 生 活 世 界 全 体 の 表 現」
"
を 知 覚 し 丸 い 形 に 仕 上 げ る こ と で 完 了 す る)
くこ
・
自分の 描画 に
し か も 単 に 丸 い 形 の も の ( 大 人 は 視 力 だ け で 『太 陽』
あ く ま で も描画 を 全 体 と し て 、
、
アイ テ ム を
い う事実 で あ る。
ん だ
に
尚子
太 陽の
ホ
( 通例 は テ
個別 に 解釈
、
玉田
画面
、
トして い
ー
つ
・
決 し て 表現 さ れ た もの を単
て は、
っ
て
ー
たか な ど描画後 に 本人
っ
描画 と い う行為全体 を サ
、
っ
も「
て
描画中に 心に浮か
と 呼 ば れ る 人) は 評 価 し、
じ た もの は何 で あ
もの
っ
貴
て き た。
一
、
しか し
もはや 「
と して ひ と くくり に は で き な い
。
ス
、
テ ィ
最
ッ
これまで
描画 に みる変 貌する 子 ど もた ち
「
の
テ ィ
ク フ ィ ガ
で あ る か そ う で な い か」
と いう
或 い は正 確 に 相 手 に 伝 わ ら な い と い う 弊 害
伝わ ら な い
、
と い う 概念
を生 ず る。
人間
を設 け て 人物画を 考え て い か ね ば な ら な い 現象が 現わ れ
( もちろん
始めたの
で ある
る こ と も、
は、
詳 しく 論 ず
ス
分 法に
二
次
ッ
さ らに 「半ス テ
、
に
-
変貌 を的確に 表現 して
象を取 り上げ
現象 に
一
い て
つ
記号
重要 な 観点 を 予 め
に
最 近 の 子 ども た ち の L 的
、
J
、
注目して
関連性を考察
の
」
。
い ると我 々 が
さ らに 両者
、
ガ
フ ィ
する
最初 に
。
ガ
フ ィ
ク
ッ
るこ とに
述べ た
て
っ
この ス テ ィ
。
ク
ッ
本稿 の 論述を進 めるの
こ こ ま で は、
三 点 に わた
ィ
-
現
い る二 つ の
「半
.
最初
の
一
ガ
つ
テ ィ
取 り上
に
「 人」
、
」
ー
ス テ ィ
、
ク フ ィ ガ
ー
「 表情を持
この
-
S
閲 した も の
具体的 に は
、
ガ
ィ
げる の は
に
と は
ッ
クフ
ッ
相手 を も自分と 同 じ よ う な
よ い の で あ ろう か 。
」
H T P
い うならば
、
テ ィ
( 図 2)
ク フ ィガ
ッ
顔 ( 表 情)
で きな い。
厳密 に は ス
、
テ ィ
ッ
。
代の 子 どもの幼 児性が映 し出 され て
きるの で はない か。
出したの は
-
発達心 理 に
人 間」
顔 だ け で と らえ て い る 時 期
潮 を象徴 し て
ス
が い、
赤 ん 坊がやがて 立
てくる。
っ
き る 力」
の
低下
まさ に 現
く措
4
人 間を
、
て
っ
くる と
、
この よ う に
、
」
つ
る。
ミ
ュ
ケ
ニ
ー
常識 で あ ろう
で あるの か
の か な どを
ら え、
シ
次
見て
っ
い
ン
ョ
に おい て
、
知る
ん で お り、
々 の
描
っ
て
ミ
コ
ュ
ケ
ニ
ー
シ
ョ
ン
論
法は
ら そう な顔を して い る
、
周りの 状 況を どう と
画に お い て
「 愛」
は幼 児 、
。
ことの で
「 家」
い て
っ
の
に共
「 木」
、
つ
も
て
、
小学校低学年
の
い
く
つ
。
な
っ
て い るが
もらい
、
、
昨年度
内容
生徒が 措 い
て お り、
間 に 太陽
描 写が 極端 に 増加
前提が くず れ る と
、
簡略化 は
意味
使 わ れ る もの で
一
部の 人 に しか
-
トと
言え る
。
の
15
-
2
年生 は 6 1 %
の
短期間 に
て い る
もの
に
太
一
体
、
、
、
い
。
対象 と して
多く見 られ るが
ま り、
そ れ を 吟味 した 結果 、
使 用者達が お互 い
この
ス
(2 00 4)
号
あ る。
そ の 描 画の 意味 を よ り深 く
我
、
その 後、
発達 心理 学的 に は次
方 向性 を た ど る の
と い う の は、
、
こ
太陽 を描く の
中学 校
て
、
ま り 、 S - H T P 法 は付加 物
にお い て
しか し、 記
に その
それ故
象徴 だ と考 え て 差 し支 え な
い る と言 え る で あ ろ う。
っ
、
加 え て 読 み取 る
通 し て 多く措 か れ
慣 れ 親 しみ 始 め て
前提 が あ
トで あるが
ス
「 人」 以 外 の 部 分 が 何
、
で
よ れ ば 中学生 で 太 陽を描く の は 1 4 %
考
子 ど も達 は 生 後 直 後 か ら 記 号 の 世 界 ( 記 号化)
て い るとい う
の アイ テ ム か ら
、
成長 と 共 に 減少 し て
現 代 は い ろ い ろ な 文化 の 領 域 で 記 号 化 が 進
っ
きるテ
の アイ テ ム に
つ
に
を分 か り 合
つ
3
出現
の
太 陽と はそ の 代表 が母親 で あ り
第 に 自立 ( 律)
つ
「 淋 し い 太 陽」
:
もち ろ ん そ れ ぞ れ
、
付加物 の 中で 特
こ と が で き る の で あ る。
その
。
< 太陽>
の
、
働 い て し ま う と 考え られ る
理 解す る こ と が で き る描画 テ
陽が あ る
ことに よ
現実 に
無 意 識 裡 に 簡 略化 人 間 を 多
、
と が大切 で あ る と考 え る。
て い るの か
く
、
言で言え ば 「生
、
を表 し て い る の か を 3
最 も重 要 で か っ
人物 を 簡略化 させ て 描く と い う こ と に
えて み たい。
H T P
だ か ら こ そ 無 表 情 ( 無 表情 と い う 表情)
つ
まり、
個
、
こ とは
つ
一
に つ い
他者 や対 象物 と ど の よ う な 関わ り を持 と う と し て
い るのか
に
笑
、
。
-
を考察す る こ と に よ
効果 を も た らす媒体 で あ る
の
脆弱性 が
も
む し ろ そ れ 以 外 の 部分 に お い て 心的状況 が非常 に よく表
ど の よ う な 表 情 で あ る か と い う こ と も問 題 と な
表情 は コ
く意欲 の 低下
心 的状 況 を 的 確 に 捉 え る
あると認め て よい で あろう。
ま た、
に見え よ うと
「 表情
、
ま り 「 簡 略 化 人 間」
J
、
高学 年 に な る に し た
れ て い る と 思わ れ る描画 が結 構多数存在す る。
人 を 顔 で 認 識 す る 幼 児 の L 理 状 態 と 共 通 する も の が
ー
。
人 を全
て は
クフ ィガ
、
い
付 加 物 の 吟味
.
S
人
ス
ッ
と よば
ト)
ー
引 き な ら な い 厳 し い 現 実」
っ
い て し ま う心性 と して
持ち
こで
を持 っ
テ ィ
ニ
と 嫌が 応 に も 向き合 う こ と が 多く な る。
と表 現さ れる
間 に は手 が あ り 足 が あ る の だ と い う こ と が 分 か り
体と して認 識で き るように な
も知 れ な い
「退
て は、
っ
克服 し て
考 え ると
歩 けるように な
て
っ
に と
本人自身
が
識 す る 時 期 ( 誕 生 か ら 処 女 歩 行 ま で の 時期) が あ る か ら で
あ る。
(
他人 か ら み る と どん な に さ さ やか
い
、
もだ
人 間 関係 を う ま く 構 築 で き ず
い わ ゆ る N E E T
い るの か
立 ち 向か
は
い る こと
こ の こ と は子 ど
方 で 簡 略化 は 社 会 や 人 間 関 係 か ら の 逃 避 的 傾 向 を 表
一
ま り 人 を は と ん ど顔 の み で 認
つ
、
員と して捉えて
つ
い る と考 える ことが で
いて
つ
一
て い るの で は あ る ま い か。
っ
と呼ぶ こ と は
我 々 が 幼児性 と い う 言葉 を こ
ど もの
子
、
顔 ( 表 情)
ク フ ィガ
プの
ー
し て い る と も言 え る の で は な い か 。
それ 故 、
半主体 的な
"
れ る 若 者 た ち を 多 く 生 み 出 し て い る 現 代 社 会 の 文 化 的風
フ ィ
。
「 簡 略 化 人 間」
この
ク
ッ
」 を どう と ら え れ ば
-
む し ろ 「 簡 略 化 ( さ れ た)
きも の と 考 え て よ い
べ
テ ィ
と い う の は人物 画に おい て
はも ち ろ ん 最 も重 要 な要 素 で あ る。
描かれ て い れば
の アイ テ ム
「 表情 を 持 っ
、
ル
傷 っ く若者 の 姿 や
に
精神的
、
自立 し た主体 を 確
に
と し て み て い る こ と を 示 し て い る と思 わ れ る。
"
け に 言 え る こ と で は なく、
必須
「半ス
で あ る。
の ことで ある
っ ス
法の
、
業界
"
も あ る が)
い る こ と
立 して お らず
まり相手 を 言わ ば グ
の登場
」
ー
人間 が表現 さ れ て
ひ とりひ とり
を物語
3
ま た特定 の 団体 で は 日常 的に そ れ ぞ れ
現 代 の 子 ど もが
人間
して い こう。
あ る い は 簡 略化 と い う の は
、
特 定 の 学問領域 で は む し ろ必 要 な 場 合が あ
、
と して の
"
記号化
の
ある
( 三上
々 が
中学校
先行研究 に
。
、
1 9 9 5)
実際に 描画 して
1
年生 は
73
%
中学校 3 年生 は 6 6 % も の 多数
驚く
べ
きこと
に
、
と
こ こ 10
年
、
の
ほ ど の
して い る こ と が分 か る。
こ
彼 ら は太陽 と そ の お 手 て を何故 に た く
小 山内
さ ん 描 か ね ば な ら なく な
た の だ ろ うか 。
っ
太陽と そ の 手 は愛情の 象徴で あ
に
渇望 し て も
そ の 愛情が 現実 に は得 られ な い の で
の
描画
て
、
中で
「 愛さ れ た
ま ず太陽の 描か れ方 に
い」
われ る
た。
っ
見て
、
せ め
、
灼熱
太 陽に 焼 か れ て
自分 が い る 。
光 を投 げか け て く れ る人 が は し い と強く願
い る。
今
愛 情)
な の か も知 れ な い 。
②太陽
番ほ しい
一
の は太陽
い っ まで た
5
ど こ ま で も愛 さ れ な い の で は な い か
はないか、
、
と い
'
、
愛情を求 め て
4
と5
.
、
か
、
ガ
ィ
光の遮断は
、
自分に 対 する愛情 が遮 ら
れ て い る状態 と解釈 で きる。
母親 の 愛情 を求 め な が ら
もそ れ が感 じ取 れ な い 不安感 を抱 い て い る、 さ ら に は
母 に 対 する恨 み に も似 た気持 ち ( も
太陽
の
弱
現象と
の
希望を し
が 感 じ られ る。
っ
実は
、
描画の 中 に 驚く
、
と愛情 を注 い で
ど こ と なく 独特の 寂 し さ
こ こに
言
い
ば 、 「 愛 さ れ る こ と を 断 念 し た もの で は な く 、
身 に 向け ら れ る愛情 の 方 向と そ の 強 さ に 対 する
り」
が十分残 さ れ て い る、
⑥太陽が 渦巻き状 に描か れて
の アイ テ ム が
他
いが
豊か
に
渦巻き状 に 描か れ た 太陽 は
太 陽 ( 愛 の 象 徴)
換えれ
自分 自
ず
既 に 小学生 に して
の に
、
もの が 多
い る
もの が多 い
られて い るの に
。
、
被験者 の 心 の 中 で
母 親)
問題が あ
を持
っ
っ
、
て いる
。
発達
歩 み始 め さ せ ら れ て
こ う述 べ た か ら と い
て
っ
将来も あり 得 な い
、
か な り の 子 ども た ち に は
赤く彩色 さ れ て
て
と はま た違
ジリ
もそ れ を乗 り越 え て
いく
る。
た
こ の こ と に つ い て は、
の
理 学 会」
も含 め た
発表
に お いて
、
エ
.
て
もい な い
当の と
こ
きり と証明して い る よう に、
っ
こ と だと
レ
っ
6
.
我 々 は悲観論者で は
、
力」
っ
い る の が本
り
。
く 小学生 は三
道 を そ れ と は知 ら ず大人
て ゆく事実 は あ り得 なか
い る。
母親が
立
人間が 壊れ
一
と い い
将来 に 希望 を もて
トに
ー
の
絵 の 中の 他 の 部分 に 肝心 の 赤 が用 い
太陽が 描か れて
の
へ
タ
全て
こ れ は ど の よ う な こ と で あ ろ う。
つ の
、
ス
歴史 が は
が 被験者の 心の 中で 軽く扱わ れ て い
されて い ない の で あ
、
っ
大人の 価値観 を 押 し
、
こ れま で の
、
太陽 は赤 く彩色
て
っ
つ
ない。
簡略化され た太陽で あ り
な ぜ か家 の 屋根 が三 角の 形 を取 り、
まだ
「 人 生 か ら の 退 却」
しか し、
る こ と を 示すもの だ か らで あ る 。
⑦ 太 陽 が 棲 色 で 彩色 さ れ て い る
「 明日も き
、
、
なぜ な ら、
て い る新聞記事が あ
っ
に よる
け ら れ そ れ に 納得も反感も で き ず
い る。
、
と い う不安 で あ る。
大多数の 子 どもが
。
つ
こだわ
人間が 少 しず つ 壊れ
、
と い う 実態が そ の 内容 だ ( 20 04
ろ で は な い だ ろ う か。
や は り 問 題 が あ る 絵 だ と 考 え ら れ る。
、
中 日 新 聞)
い」
たちに よ
て い る
部 の 世界 の 人達
一
、
そん な希望 を抱 い て 眠り に
、
と解釈 で きる。
明 るく措か れ
否
、
そ の こ と を雄弁 に 物語
、
割 程 度 に す ぎな
が 不揃い
13
不 満 足 な 心 的状 態 で あ る 。
両者 の 問 に
。
そ れ だ け で なく大人 た
部 の 人間 に すぎな い が
一
ことが ある
に対 し て
人 間全 体 が
る 。 「 日 本 子 ど も 社 会学 会」
で あ る な ど完 成 度 が 低 い 。
萌実
ま り 日本
の
て い く の で は な い か、
太 陽 の 手 ( 光 線)
表
あ る い は通 底 す る も の が
、
つ
もち ろん
か り抱 け な い で い る状態 で
、
は ど多く
が既 に 大 き な不安 を もち始 め て い る の で はな い だ ろうか。
あ ろう か。
⑤ 太陽が 楕円形 で あ っ た り
アイテ ム
"
多 く の 子 どもた ち 自身
、
ち も、
、
。
、
っ
部 簡 略化 さ れ た人 間
一
別 な色彩 で 汚く落書き さ れ た 赤い も の ば
"
っ
「 淋
の 登場と
あ る の だ ろ う か。
と と ら え ら れ る。
描写 に は
々 しい
。
」
ー
、
は何 か 関係 が あ る の だ ろ う か 。
④太陽 の 塗 り方が 不十分で あ る
、
の 意味す るも の
「 半 人 間」
現さ れ
黒
クフ
多少 詳 しく 論 じ た
で
.
ィ ッ
太 陽 を 無意 識 裡 に 隠 蔽 し よ う と す る 意 図 が 感 じ ら れ
ほ し い と い う 思 い)
い て
い る姿 が浮 き彫 り に さ れ
か り で なく 黄色く変色 し た太陽
る描 画で あ る。
子
、
い るとい う
充足感 を抱 けずに
、
斜線が 入 っ た り して い る 。
の
い
「半ステ
し い 太陽」
いわば
③ 赤く 塗 ら れ た 太 陽 の 上 に さ ら に 黒く 色 を つ け た り
⑧二
.
の で
う不安 な気持 ちが 投影さ れ て い ると 思わ れ る。
る。
人
安L 感
、
て い る と考 え な い わ け に はい か な い
て
。
も渇 望 す る 太 陽 が 手 に 入 ら な い
て
っ
母親 や周
の
。
これ は
、
象徴さ れ る もの を求 め て
に
間違 い は な く
囲の
いるが
( 自分 に 確 か に 注 が れ る
擬人化が 鮮鋭化 して い る
の
無意識の う ち
場面分割が 見 られ た り する
ど も 達 が 「 太 陽」
ある
っ
いると
種々 様々 な太陽が描 か れ て
、
ことに
いるような
い は
、
感
に
し っ か り と 塗 られて い る。
の
な い ように 思
。
じて い る。
以上
色 も原色で
、
い
愛情が 自分以外 の 人 に 注が れ て
い こ う。
① 太 陽 の 画面 に 占 め る 割 合 が 異 常 に 大 きく
尚子
⑨太陽が 描か れなが らも光が 人 に届 い て
と 叫ん で い るの で あ ろうか。
いて
つ
玉田
・
既 に 予備的 に
考察 し た よう
、
賓
、
っ
たか らで あ
思 われ る か ら で あ る
大人の
「 困難事
の
。
が 備わ
回 復 的 弾 力性)
玉田が
っ
て い
年 「 日 本教 育心
2 00 5
、
っ
第
対処
( 大 変 な 困 窮事 に あ
ン ス
周 囲の
へ
もち ろ ん子 ど も た ち
大人 た ち の 支援 や援助 に よ り子 ど も た ち が大
、
きく伸 び る可能性 を有 する こ と を指摘 し て い る。
二 つ の
の
顔 ( 良 い 母親 と悪
段階 に お
いて
こ こ に、
何 らか の
様 々 な事情で 自 宅 で はな く 養育 施設 で
を余儀なくされ て い る子どもちが い る。
た こ と が う か が え る。
の を 知 らず 、
-
16
-
の
生活
真の 家庭 と い う も
家 庭 か ら 放 り 出さ れ て し ま
っ
た子 どもた ち の
描画 に み る変貌す る子 ど も た ち
こ とで ある。
彼ら に 描画を お願い す る と喜ん で 措い
る の で ある。
彼ら は どんな描 画をす る の で あ ろうか
際
ンス は
レジリ
、
エ
くれ
て
う 言葉で あ る の か も知れ な い
その
。
②
子 ( 中 2)
B
どの よう に 作 用 して い る の で あ ろう か 。
、
子 も物事
B
。
〔図 4〕
に
つ
に
集中で き な い
い て
子 ど もで あ る
牛乳 を飲
。
む と き も少 し飲 ん で は 休 ん だ り 遊 ん だ り し て き ち ん と
6
最後 ま で 飲 もう と し な い
施 設 養育 児
.
施設 に お い
HT P 画
-
養育 さ れ て
て
と し て 虐待、
の S
に して
い る子 ども の ほ と ん ど は、
ネ グ レク トの 被害者 で あ り
か
、
も達 の ほ と ん ど は
家庭 (h
の
o
e
家
、
いる
子ど
。
)
-
S
動を 取
法は
H TP
適 した 描画テ
ス トで あ る た め
よ う に 見て い る か、
自分
て
っ
い る か を よく知 る こ とが で き る。
施設養育児 の 措く家 は
小 さ な家 で あ
多
い
。
たり、
っ
ま た、 3
つ
不安定 な家 で あ
。
統合度が 低 い とい う
と いう ことで あり
感情 の ま と ま り に 欠 け
、
問題 が あ る と 考 え ら れ る
色彩画 を措く と き に
い の かを
い た。
尋ね ら れ て
また、
家だ け無彩色で あ
、
りす る な ど
特定の
、
い の
。 」
本来
、
動 を 吹き込 み生命 を与え
われ るが
無彩色の
、
て い
子 ( 小 3)
A
A
女の
ラクク
ャ
ー
が描 か れ て い る。
在が ある
で あ るが
そ して
っ
、
A
。
、
ー
絵 を措く
重要 な
て
、
無 着衣 の
。
-
トマ
-
い
「 ゆ が ん だ愛 の 形 で あ れ
、
に
図
3
な
とい う
意味の
「
、
で きた! 」
既に 述
、
「 家」
。
H T P
、
い で す か 。」
もい
て
子 どもた ち は笑顔
「 人」
、
もの の
、
ど の よ う に 措く
必ず と言
、
っ
な どと 質 問を して く
にな
て
っ
「H T P に さ て
、
自分 の 頑 の 中 で イ
、
メ
ー
ジ
い ろ い ろ な場面 や物語 を構成 したり物語 の
こ と は、
そ の
場面 や物語 は自分自身 とか け離れ
い る問題
い
、
未来
りに
、
て
っ
始め て
へ
の
、
い る
もの
子 ども達 は
で きない
、
い る事
内容
の
も多 い
描画 に つ
物語 を
っ
に して
た。
言葉 で は う まく
、
描画 中に 無意識裡 に 創作表
、
い わば
始め て
、
っ
っ
普段
、
たのに、
気持 ちを素 直に 表
別 な 子 ども は い ろ い ろ な 思 い や 物 語
を 絵 の 裏 に 文 字 で 分 か り や す く書 い て くれ た 。
とい
体 を 通 し て 心 が 言 わ ば 開 放 ( 解 放)
-
。
た 子 ど もだ
自分の
問わ ず 語
くれ た
再現
17
、
つ
の 理解 が完全 に
い て い ろ い ろ と説 明 を 加 え て
描画行 為を媒 介
も ちろ ん
の で あ る。
自 分 自身 を あ ま り語 ろ う と し な か
現で きた ようだ
へ
描画中に 自分の 方から
、
、
夢や 希望の 感情が 投
描画 の 細部 の 意 味 に気 が
描画全体が 表現 して
、
あ る 子 ども は
絵を
-
た よう
べ
「 木」
、
描画の 最初の 教示時
た り す る こ と もあ る。
現して
自分 の 置 か れ
厳 しい 現実を 余す と こ ろな く表現で き た
さ せ る こ と が で き た」
っ
表現
ー
子 ども
の
法は
H TP
影 さ れ て い る 可 能性 が あ る と い う こ と で あ る 。
虐待 な どを受 け た
得意 そ う
て い る B
「 他 に 何 を措 い て も い い ん で す か 。 」 「 字 も
現実 に 直面 して
ト ピア 的な幻想 の 世界 の 混
っ
っ
た もの で は な く 、 必 ず そ こ に 何 ら か の 自 分 自身 の 生 育史
情
こ と だ け に は随分集中 して い た。
と言
、
回数を 重ね て
方で
思
筋書 き を作 ろ う と す る。
。
勉 強 に 全 く集 中で き な
、
「 で きた !」
て き た。
て いる
子は
ユ
一
、
普段押さ え
た。
っ
組 み合 わせ て もよく、
-
S
緒 に 書 き 入れ
い たり
子 と 男 根 に も似 た 木 が 描 か れ る
い と
そ して
。
を入 れ る と い う 約 束 は あ る
の アイ テ ム
つ
を膨 ら ま せ、
低さ や
水準の
-
て い る S
っ
何 を 措 き 加 え よ う か」 と 考 え
。
〔図 3〕
に つ いて
現実 と虐待 な どの な い
持
で あ ろう
くれ た。
て
っ
比較 的 自 由度 の 高 い 課 題 画 で あ る
と 伝え る と
と言
1 9 9 4)
、
ー
子 の 絵 は 性的 な 心 的外傷 を 伺 わ せ る
クやキ
アイ
まり感情、
く作業 ( 皆藤
語
い て
い た。
る 子 ど も た ち が 何人 か い る 。 「 そ れ は あ な た の 自由 で す 。 」
彩色 と い う作
つ
、
一
で きた
。
行な
の
て い い ほ ど
と 尋ね る と
これで い い ん
家や 人物 は エ ネ ル ギ
自 己像の 危う さ を 象徴す る も の
①
ら な い の ?」
自 ら に 彩り を添 え て ゆく
、
つ
取 り組 ん で
に
もの を何 と か し て 表 出 し た
こ と も で きる。
た
っ
無彩色 に し他の
と答 え て い た 。
。
、
そ れをどの ように
少数 で は あ
に
特徴的な描画法 が見 ら れ た
「 色 は塗
熱心 に 絵 に
子 も絵
考察 と 結 論
.
という 3
と 答え て
た り人物だ け無彩色で あ
とか 「 こ こ は、
( 完 成 し た と い う 意 味) 」
業は
に
くい子ども
こ との で きに
ア イ テ ム だ けを
そ う し た子 どもた ち に
色彩 の 用 い 方 に 特徴 が あ る
我々
下書き を しよ う と
で
彩色 をす る とき
っ
テ ム は有彩色で あ る と い う
「塗らな
鉛筆
自分 に 自信 を持 つ
こ こ に
7
い
情 緒的に も
、
「 間 違 え た ら 嫌 だ か ら」
、
鮮やかなまで
の
関心 を
、
そ ん な B
い る絵
子 は どう し て 鉛筆 で 下書 き した
そ の
姿が うか が え る。
るが
前も
、
す る子 ども が い た。
て
っ
愛 して もら え
の に
こ ろ が あ る。
子の 苦 しさ が 伝 わ る よう で あ
描 画 して く れ た子 どもの 中に
。
泣
こ とに つ いて
もの ごと の 関係性を と らえ る 心 の 働き が 十分で な
は、
の
た りす る こ とが
っ
、
愛さ れ た い
非 常 に 集 中 し熱 心
て い る
極端 に
、
羅列 的に 措 か れ て
の ア イテ ムが
が 多く統合度が 低い
たり
っ
虐待
こ れ ま で お風呂場で
を措く と き は、
描画後
ミ カ ン箱 で あ
、
た。
っ
わ ざと 人が嫌 が る こ と を し
引 こ う と し た りす る と
子 ど も達 が 家 庭 を ど の
、
中に どの よ う な感情 を持
の
た こ と も ある 。
っ
な い 寂 しさ か ら
子 ど も と 子 ど も を 取 り巻 く 環 境 と の 関係 性 を と ら え る の
に
、
ク を起 こ す こ とが あ
ッ
。
小 さ い 子 の 泣 き声 な ど に 鋭く反応 し パ
く同 じ施設の 子を 浴槽 に 突き 落 と して しま う とい う 行
とい う形で表される真
o u s e
とい うもの を知らない。
)
m
(h
ニ
たらかし
っ
職員 の 指示 もな か なか 聞 こ う と し な い
、
をうけたため
両親 間の
つ
問題 に 巻 き 込 ま れ る 形 の 多 く の 問題 を 抱 え て
主
何 で も途 中で 放
。
描画行為全
さ れ て い くの で あ る 。
小 山内
繍 画 し た り 文章
セ ス メ ン トの
方 法で あ る と同時 に
一
芽を 含ん で い る。
っ
子
難 しい
意 味で 描 画と
題 の 本質 を 明 る み
う
い
は
の
出す き
に
自体癒
文章を 用
の
萌
いて の
表
し
そ の
、
子の
酒木保
T h
e r a
py
玉 田 尚子
るD
て い る
問
ポ
の
で ある
。
スに
持
吉伝浜
,
語構 成 に
っ
か け と [j: り 得 る
っ
尚子
玉 田
ー
おわり に
.
は じめ に
久 しい
述
で
、
残さ れ た課 題
:
た よう に
べ
ケ
と して
か
聞き込 み より も
トや
ー
つ
「家
、
今
木
また
る
(s
み た
中谷素之
o
ll e t i n
u
教育心 理 学 フ
2 0 05
ォ
ト 『子 ど も の 養 育 環 境 と 心 理 的 危 機
発刊
辞
の
深
い
結果
そ の
、
どもた ち の
育踏
料
方法
行動
「 太 陽の ぉ 手て」
、
本当
、
太陽 と太陽
図1
の
検討す る 中で 課題 が 山岳し て
、
な が ら再確認 させ られ たが
い る二
お手て
法 を超え た
性
の
描画法全体 に 関わ
、
で あり
問題
示 の 内包 と外延 の 問題で あ
こうした
、
る
.
S
,
方 向は決 して 全く
.
十分
I
N
.
Th
194 8
,
「 描画 か ら
、
もちろ
新奇な も の で は な い が
問題 で あ
、
る。
園 2
描画 に見 られ る 半 ス テ
T- P
-
te
ch niq u e
-A
u
q
■
a ll t a ti v e
d
u
q
tit
a n
P s y c h ol o g y
稲 田圭子
,
tl V
a
4
,
e
s c o
ri
n
-
H T P
S
.
y n al
[ou
f
o
.
C li n i c al
ガ
-
ラ
、l
・
g;
;
し
3 96
2 00 3
a n u al
m
g
317
ィ
(
ノ
、
a n
クフ
ィ ッ
献
H
e
H T P
とい う教
い」
は
つ
れて は い な い
に は論 じ尽く さ
-
課題 画が 含む 自由画
今ひ と
o
文
u ck
は
つ
と い う 新 し く 示 唆 さ れ た 方 向性 で あ る o
物 語 へ」
い まだ
る
ひ と
o
「 自由画 を措 い て くだ さ
,
今さ ら
現 在我 々 が 重 要 だ と 考 え て
,
課題 を あ げて お き た い
の
つ
る ことを
い
・
:
、
を 用 い た 学 童期
思春期 の 心
・
A
象 世界
ら
2
,
一
-
63
72
動物
の
岱 画変化 と
)
/
■
.
i
関連 か
r
教 育相談 室紀要
・
-
_i
L
J
S
t
園3
風景構成法
19 95
-
S
発 達的ア プ
・
の
.
1 9 94
直子
床的
接近 一 樹木
・
島根大学 数青学 都心 理 臨床
皆褒章
三上
の
へ
H T P
ロ
ー
そ の
基礎 と実践
法 一統合 型 t
子の 描画
誠信 書 房
法に
m
A
よる
臨
誠信書房
チ
、
三 上 直子
機
連
ス
ト に 表 われ た 子 ど も の 心 の 危
ノ
・
誠信書房
根本 旬子
の
描画テ
2 0 02
位置関係と
ロ
小塩真司
統 合型
199 8
ー
・
テ ィ プな
ロ
ル シ ャ
ル シ ャ
-
中谷 素 之
出 来事 か
・
金子
-
,
2
史
る 3
,
・
33
-
ア イテ ム
∼
間
・ I銭
・::/
tl
体験型 と の 関
テ ス トの
・
-
ツ
法研究
-
ワ
法に おけ
H T P
≠
三十
イ
43
.
長峰伸治
ら の 立 ち 直 り を導 く 心 理
2 00 2
ネガ
図4
的特性- 精神
18
B 子 の 描画
ム
レジリ
、
ア ン
方法 で は表 面的に し か理 解で きな い
Of
ーラ
関 す る 研 究』 日 本 教 育 心 理 学 会
19 11
-
65
.
A
rt s
2
・
を 選択 し 、
法)
。
と ば で は う ま く表 現 で き な い 子
こ
今回
B
-
的で 奥の
H T P
吟味 して
・
N
B
57
トか ら物
気持 ち を理 解 で き た よ う に 思うo
の
ん
と 具体
っ
人」 描 画
・
度丹念 に 検討
一
数字 で 理 解す
や
も
、
・
33
・
a n e se
,
ッ
深刻な 「 心 理 的危機
い る
を さ ら に 理 解を 深め る た め に 、
適応 状 態 の 現 在」
や
我
、
子 どもた ち が お か れ て
,
資
ol
Jap
ロ
指摘さ れ て 既 に
は、
々
V
,
色彩 プ
2 0 02
治 療法
-
35
,
小 山内賢
,
い た る
・
平塚雷鳥
8
カ ウ ン セ リ ン グ研 究
的 回 復 力尺 度 の 作 成
括後や 描画中 に 物
、
表現 が可能 に な る 子 ども達も い
て も らう と容易 に
こ う した
しか し
。
・
方で はア
一
、
そ れ
、
ど も逮 に い 主 な り
る こ とは
現を 要求す
語
表現 し た り す る 行 為 は
に
寮
菅
・
エ
レ
ン
Fly UP