Comments
Description
Transcript
政治学習の有効性と政治学の視点
社会系 教科教育 学会『社会系教 科教育 学研究』第 4号1992 (:pp. 1-7) 政 治 学 習 の 有 効 性 と 政 治 学 の 視 点 Effectiveness of Political Learning1 and Viewpoint of Political Science 工 藤 文 三 (国立 教育 研究 所) 1 は じ め に 社 会 問 題 自 体 が マ クロ 化 し,個 々 の問 題連 関 が空 間的 一 戦 後 の社 会 科 に お け る 政 治 学 習 は , 戦 後 の 我 が 国 が 時 間 的 に拡 大 し て い る こ と, 問 題 相 互 の 機 能 連関 が 新 し い 憲 法 の もと に ス タ ート し た と い う 特 殊 な 歴 史 的 多 次 元 化 し て い る こ と , 社 会 構 成 員 す べ て が加 害 者 で 性 格 を 担 わ さ れて い た と い え る 。 昭 和20 年 代 の 社 会 あ り 同 時 に 被害 者 で あ る よ う な 問 題 め 性 格 , 加 害 行 為 科 で は , 日 本 国 憲 法 の精 神 を 生 活 の 中 に生 か す こ と が の 分 散 と 問 題 発 生 の 迂 回 性, 社 会 集 団 の 分 節 化 と 利 害 目 標 に さ れ, 昭 和30 年 代 以 降 に お い て は , 概 ね 日 本 の多 様 化 な ど で あ る 。 こ れ ら の指 摘 を 今 日 の 環 境 問 題 国 憲 法 の制 度 や 機 構 に関 す る 学 習 と 共 に , い わ ゆ る広 を 例 に 考 え る と , 環 境 問 題 の 発 生 に か か わ る 因果 関 係 義 の 憲 法 学 習 が 政 治 学 習 の 役 割 を 担 っ て き た と い って の多 次 元 化 , 環 境 問 題 と 他 の社 会的 問 題 と の 機 能 連 関 よ い。 そ こ で は日 本 国 憲 法 が 民 主 主 義 の 象 徴 で あ り , の 複 雑 化 , 環 境 問 題 に関 す る 加 害 ・ 被 害 関 係 の 錯 綜 化 社 会 科 政 治 学 習 で は , 憲 法 に 関 す る 知 識 ・ 理 解 の普 及 及 び こ れに 伴 う 責 任 ・ 義 務 意 識 の拡 散 な どを 指 摘 す る が同 時 に民 主 主 義 の理 解 に つ な が る こ と が 期 待 さ れて こ と が で き よ う。 こ の 環 境 問 題 に 代 表 さ れ る 新 しい 性 格 の社 会 問 題 に い た と い え る。 し か し な が ら, 戦 後 約 半 世 紀 を 経 た 今 日 の 社 会 を 見 対 し て , 社 会 科 が ど の よ う に 対 応 し て き たか とい う と, た場 合 , 憲 法 的 な 知 識 ・ 理 解 の枠 組 み の みで は把 握 す 教 科 書 記 述 を み る 限 り で は , 問 題 の 紹 介 と用 語 の 追 加 る こ と の で き な い 状 況 が 現 出 し て い る。 例 え ば, 国 内 が主 に 行 わ れて き た と い え る。 例 え ば, 1970 年 代 以 降 政 治 の 動 向 は 国内 の 利 害 調 整 だ け で な く , 国 際政 治 の の環 境 問 題 に関 し て , 高 校 「 現 代 社 会」 の教科 書 に は。 動 き と 密接 に リ ン ケ ー ジ す る よ う に な っ・て き て い る 。 「 公 害 対 策 基 本 法」 「 環 境 ア セ ス メ ン ト 」 「 汚染 者 負 ま た, 国 内 に お け る 政 策 選 択 の 場 面 に お い て は, 政 治 担 の原 則 」 など が 頻 出 事 項 と な った 。 授 業 で は, こ れ と経 済 の交 錯 現象 が 進 む と同 時 に , 政 治 過 程 に お け る ら の 用 語 の 意 味 と 意 義 につ い て 一 通 り学 習 が行 わ れ る。 種 々 の 集団 の 役割 が 大 き く な っ て い る。 さ ら に, 社 会 し か 七 な が ら, こ れ ら の 事 項 は そ れ 自 体 非 常 に 専 門 的 問 題 の 複 雑 化 と マ ク ロ 化 , 国 民 の福 祉 要 求 の 増大 な ど な 内 容 を 含 む た め , 学 習 で は用 語 の 表 面 的 な 意 味 の理 の傾 向 は, 政 治 へ の 期 待 の 増 大 に つ な が る 要 因 と な っ 解 に と ど ま る場 合 が 多 い と 思 わ れ る。 て い る。 そ れ で は, 学 習 で 得 た こ の よ う な知 識 は, 子 供 の 将 こ れ ら の 今 日 の政 治 社 会 の 特 質 を 踏 ま え た 時 , こ れ 来 の社 会 生 活 に お い て ど の よ う に生 か さ れ る の だ ろ う か ら の政 治 学 習 にお い て は, 少 な く と も 政 治 現象 そ れ か。 例 え ば , 上 記 の 「 環 境 ア セ スメ ン ト」 につ い て は, 自 体 を , 動 的 に理 解 す る 能 力 の育 成 を 重 視 す る必 要 が こ れを 条 例 化 す る 自 治 体 が 増 え て い る が , 自 治 体 行 政 あ る と 考 え る 。 そ こ で 本 稿 で は, 第 一 に, い っ た ん 憲 の 側 か ら す る と 次 の よ う な 現 状 が 指 摘 さ れて い る。 つ 法学 習 の枠 組 みか ら 離 れ 九地 点 か ら, 政 治 学 習 が 今 日 ま り, 環 境 ア セ ス メ ント 自 体 一 般 市 民 に は専 門 的 で あ の 社 会 で 有 効 とな る た め の必 要 な 条 件 に つ い て 考 察 し る た め, 市 民 は 「 た だ 単 に反 対 意 見 や思 い 付 きを 表 明 た。 第 二 に, 政 治 的 事 象 そ れ 自 体 を 学 習 対 象 に す る と す る に と ど ま っ で し ま う 傾 向 が み ら れ る 」 と の指 摘 で い う 観 点 か ら , 政 治 学 研 究 の動 向 の中 で 政 治 学 習 に生 あ る2) 。 か す こ と の で き る点 に つ い て , 教 材 例 も 含 め て 検 討 し こ の 例 に み ら れ る よ う に, 社 会 問 題 自 体 が 複雑 化 し て い る 今 日 の社 会 に お いて, 社会 的 事象 を 正確 に認 識 ・ た。 理 解 す る た め に は, 非 常 に 高 度 の 専 門 性 が要 求 さ れる。 2 政治学習 の有効性 ま た, 社 会 の 選 択 に つ な が る政 策 の 選 択 ・評 価 に つ い ( 1) て も, 専門 的 な 知 識 を 必 要 と す る。 今 日 , 政 策 形 成 過 現代 の社会問題 の特質と 社会科学習 の有効性 社 会学の知 見によ ると, 現代社 会にお ける社会問題 程 に お け る 市民 の参 加 を 重 視 し, こ れを 制 度 化 す る 自 の特質 として,以 下のよ うな点 が指摘さ れている1)。 治 体 が 見 ら れ る よ う に な っ て い る。 しか し社会につ い − 1− て の専門的知識 や能力 が不十 分な所で, 社会の運営 に て い な い こ と を 示 唆 し て い るか ら で あ る。 人 権 学 習 が 参加 し影 響力 を 行使 してい くこと は, ともすれば非合 社 会 生 活 に お い て 有 効 と な るた め に は , 実 践 的 知 識 を 理的な社 会選択 につ ながる危険 性を持 っているといえ 育 成 す る 観点 か ら, 民 法 や 社 会 法 な ど に お け る権 利 と よう。 ’義 務 の具 体 的 な 関 係 を 教 材 と し て 取 り 上 げ る 工 夫 が必 こ れらのこと は,社 会に関す る知 識が高 度に専門化 してい る今 日の社会で, 社会生活 の主 体である市民に, 要 で あ る。 第 二 は, 政 治 現 象 そ の も の を 理 解す る 能力 育 成 の視 どのよう な能力 と資質 が求め られるのか という新たな 点 で あ る。 経 済 に お け る資 源 の 配 分 が 市 場 シ ステ ムに 問 題を提起 している。社 会科の問 題 とし て 捉え ると, よ って 行 わ れ る よ う に, 政 治 に も固 有 の シ ス テ ムが あ 複雑化・高度 化 した今 日の社会的 事象 や 社 会問 題 の, る こ と を 明 確 に し た の は, D. イ ー ス ト ン で あ る。 彼 どの部分を どこ まで扱 うことがで きるのか, そしてま に よる と政治 と は,「 社 会 に対 す る 価 値 の 権 威 的 配 分」5) た, 社会生活 で有効 とな る能力 の形成 に,ど こまで社 の た め の体 系 で あ り , そ れ は 要 求 ・ 支 持 な ど の入力 と, 会科 がかか わることがで きるのか が問 われてい るとい こ れ を 出 力 に変 換 す る過 程 , 及 び 出力 に あ た る 政 策 ・ え よう。 行 政 決 定 な ど の要 素 か ら構 成 さ れ て い る。 こ の政 治 体 系 の 構 成 は, 政 治 現 象 を 卜 − タ ル に み る 枠 組 み を 提 供 ( 2) 今日の 政治社会の 特質 と政治学 習の有効 性 次に, この点 を政治学習 の有効性 について,今 日の し て お り, 政 治 学 習 を そ の社 会 的 有 効 性 の視 点 か ら 考 え る な ら ば , こ の枠 組 み の獲 得 こ そが 政 治 学 習 の 目 標 政治 社会 の動向 とのかか わり から考察 して みたい。 第一 は民主 主 義の視点であ る。 戦後 の社会科 にお け る政治学 習は,「民主 主義 の本質 」の理 解を目標 の一 に あ た ると い え る。 こ の 政 治 体系 論 の 政 治 学 習 に お け る意 義 に つ い て は, 「 4 」 で 考 察 す る。 つ に掲げてき た。民主主 義 に関 す る学習 が約半 世紀 近 第 三 は, 望 ま し い 社 会 像 と そ の 設 計 能 力 育 成 の 視点 く行 われてき た今日, こ れらの学 習が,社 会生活 にお で あ る。 現 代 社 会 に お い て は, 人 の生 活 を 充 足 す る資 け る民主主義 の 定着 にどの程 度貢 献して きたか,検 討 源 は, 市 場 を 通 じ た 経 済 の は た ら きと , 議 会 を 通 し た さ れて よい時 期 にあ ると考え る。 政 治 の 機 能 に よ って 配 分 ・ 分 配 さ れて い る。 し か し, 我 が国 の民 主主義 の現状 につ いて は, 次のよ うな二 今 日 の よ う に 社 会 問 題 の 解 決 が 公 共 的 に 行 わ れ, 国民 つの指摘 があ る。一 つは肯定 的な評価 で, 「そ のスタ の福 祉 要 求 が 増 大 し て い る社 会 で は, 政 治 の もつ 資 源 イ ルは,契約 と義務 がず っと明示 的であ るロ ック流 の 配 分 機 能 が 増 大 す る 傾 向 に あ る。 こ の政 治 の機 能 の 増 民 主主義 と必 ず しも明確 に調 和す るもの で ない」 が, 大 は, 国民 の政 治 的 判 断 や 意 思 決 定 の ウ ェ イ トを 高 め 「 日本の民主政治 は,最 高点 の民主 主 義 と最 低 点 の民 主主 義 との中 間 より やや上 に位置してい る」 と の指 摘 る こ と に つ な が る が, そ れ は結 果 的 に 国 民 の も っ て い る社 会 像 や 政 策 理 解 の 質 の問 題 に な っ て く る。 であ る3)。一 方 ,人 権意識や 法的 思考 の 観点 から ,我 政 治 学 習 が 有 効 と な る た め に は , 社 会 の 在 り方 の選 が国 の民主 主義 の未成 熟 さ を指 摘 す る 見解 も見 ら れ 択 につ な が る 政 策 の 意 味 や 効 果 , 政 策 手 段 の相 違 な ど る。 例えば, 社会生活 におけ る自 由権と社会権の混同, を 理 解 で き る 能 力 の育 成 が 必 要 で あ る 。 こ の 課 題 に答 人 権と権利 の区別のあ いまいな理 解, 公権力 依存型 の え る た め に は, 経 済 学 の 政 治 的 領 域 に 当 た る経 済 政 策 権利 感覚など が指摘さ れている4) 。 や 公 共 選 択 に 関 す る内 容 を, 積 極 的 に 政 治 学 習 に導 入 このよ うな我 が国 の民主主 義の現状 認識 から, 社会 す べ きで あ る と 考 え る。 特 に 公 共 選択 に つ い て は, 地 科 におけ る政治 学習の在り 方につい て考え ると, 次の 域 に お け る交 通 ・ 輸 送 体 系 や 廃 棄 物処 理 シ ス テ ム, 公 二つ の課題を指 摘す ることがで きる。 まず,教 科で は 共 施 設 の建 設 な ど の 事 例 が, 地 域 社 会 の設 計 に か か わ 西欧型民 主主 義 の枠組 みに基づい た授業 が行 われてい る 教 材 とし て 有 効 で あ る。 る が,実 際の政 治は日本化 した「民主主 義」 的方 法に 第 四 は, 価 値 の 問 題 で あ る。 社 会問 題 に か か わ る政 よ る運営 が行 わ れてい るという事実で ある。 こ のこと 策 の 選 択 や , 解 決方 法 の 問 題 は価 値対 立 の問 題で あ る。 は,政治 学習 が目標とす るモデルを, これまで通り 理 例 え ば , 今 日 の社 会 で 個 人 の 福 祉 を公 的 に 保 障 し よ う 想 としての西欧 型民主 主義 に求め るのか, そ れともそ と す れ ば す る ほ ど, 個 人 の 自 由 な 選択 の余 地 は少 な く れに代 わる日 本的モデ ルの構築 を目指 すのかとい った な る。 ま た , 結 果 の 平 等 に配 慮 し た所 得 保 障 政 策 は自 問題 になる。 次に, 自由権 と社 会権 の混同 や人権 と権 由 の 余 地 を 低 下 さ せ る。 こ れ ら の 価値 問題 の例 とし て, 利 の区別 のあい まいさ の指 摘は,従来 の人 権学習 の有 ア メ リ カ 合 衆 国 で1970 年 頃 か ら実 施 さ れ議 論 さ れ た ア 効性 について根 本的に吟味 する必要 を示 唆 し て い る。 フ ァ ーマ テ ィ ブ ・ ア ク シ ョ ンや , 近 年 の生 命 倫 理 に か そ れは, 憲法学 習で必ず扱 われてきた 自由権と社会 権 か わ る 医 療 資 源 の 配 分 問 題 な ど を あ げ る こと がで き る。 の区別 に関す る学習 が,実 際の社会生活 では生 かさ れ こ れ ら の社 会 問 題 は , 自 由 や 平 等 , 正 義 な ど の価 値 を ー 2− め ぐ っ て 展 開 さ れて お り , こ れ ら の 問 題 につ い て 意 見 施 さ れ て い る カ リ キ ュ ラ ム の経 験 や 子 供 の発達 的 特 性, を 持 ち 議 論 で き る に は, 価 値 に対 す る 基 本 的 な理 解 と 社 会 的 要 請 な ど に 左 右 さ れ , 一 義 的 に確 定 す る こ と は 感 覚 が 必 要 で あ る 。 我 が 国 の場 合 , こ れ ら の 価値 理 念 不 可 能 で あ る。 そ れ に, 我 が 国 のよ う に 政 治 学 や経 済 に 対 す る 思 想 的 伝 統 が な い た め, 国 際 的 な 問 題 に つ い 学 の 知 識 の 「 標 準 化 」 「 教 科 書 化 」 が進 ん で い ない 国 て 欧 米 諸 国 と対 等 に 議 論 す る こ と は 非 常 に不 得手 で あ で は, 専 門 科 学 の構 成 を そ のま ま, カ リ キ ュ ラ ム構 成 る とい っ て よ い。 ま た, 人 権 学 習 に お い て も, こ の よ の 準 拠 枠 に す る こ と は 不 可 能 で あ ろ う。 う な 価 値 の 問 題 に ま で 深 め る こ と が な い な ら ば, 人 権 ② カ リ キ ュ ラ ム に 盛 ら れ て い る概 念 を 明 確 化 し て , 指 導 内 容 を 実 質 化 す る手 掛 か り を 与 え る 役 割 で あ る 。 意 識 や 人 権 感 覚 の 育 成 は 不 十 分 な も の と な ろ う。 価 値 に 関 す る 学 習 指 導 の 問 題 点 と し て , 社 会認 識 過 例 え ば , 「 自 由 ・ 権 利 , 責 任 ・ 義 務 」 に 含 ま れ る四 つ 程 にお け る 価イ直の 役 割 に 関 す る 研究 の 不 足 , 科 学 性 の の 概 念 を 明 ら か に し よ う と す れ ば, ま ず 関 連 す る法 学 重 視 に 傾 斜 し が ち な 社 会 科 観 , こ れ ら に 対 応 し た教 授 や 政 治 学 の 研 究 に 依 拠 せ ざ るを え ず , そ れ は教 科 の 論 者 の価 値 問 題 に対 す る軽 視, 価 値 に 関 す る内 容 明 確 化 理以 前 の問 題 で あ る。 そ し て , そ こ で 明 ら か に さ れ た と 教 材 化 の 方 法論 の 未 開 拓 な ど があ げ ら れる 。 最 後 の 内容 の 中 で , 教 育 的 に 有 効 な部 分 が カ リ キュ ラ ム の 内 価 値 内 容 の 明 確 化 と 教 材 化 に 関 し て は, 本 稿 の 「 5 」 容 に 変 換 さ れ る こ と に な る 。 ま た こ の概 念 の明 確化 は, で そ の 例を あ げ る。 比 較, 分 類 , 区 分 , 帰 納, 演 繹 など の方 法 を 用 い て 行 第 五 は参 加 に関 す る 知 識 と 技 能 の 視点 で あ る。 政 治 わ れ る が , こ の分 析 方 法 自 体 が , 指 導 内 容 を 教 材 化 す 学 習 が 本来 的 な 意 味 で , 「国 家 ・ 社 会 の形 成 者 」 の育 る 際 の 方 法 と し て 有 効 で あ る こ とが 多 い 。 成 を 目 標 と す る な ら ば , 政 治 過 程 に対 し て イ ンプ ット ③ 指 導 内 容 を 他 か ら 区 分 し て まと め る 根 拠 や, そ の を 行 う 方 法 や 技 能 に 関 す る知 識 を 習 得 さ せ る こ と が必 内 容 を 学 習 す る こ と の 意 味 を 指 示 す る 役 割 で あ る。 こ 要 で あ る。 現 行 の政 治 や 経 済 の 学 習 は, 教 科 書 記 述 を れ は, 例 え ば 高 等 学 校 社 会 科 で は, 政 治 と 経 済 を セ ッ 見 る限り, 国民 がどのよ うな手段で政治 参加をなし う ト に し て 科 目 と し て 構 成 し て い るが , こ の こ と の意 味 るのか, その方 法に関す る具体的な記述 はあまり見 ら は, 政 治 や 経 済 固 有 の機 能 を 説 明 し て い る 政 治 学 や 経 れ な い とい っ て よ い 。 参 加 の シ ステ ム や方 法 ,手 続 き 済 学 の 知 見 に よ っ て 得 ら れ る と い え る。 ま た , 政 治 学 な ど に つ い て 体 験 も含 め て 学 習 さ せ る こ と は, 生 徒 の 習 にお け る 政 党 や 圧 力 団 体 , 選 挙 な ど の学 習 は, 政 治 政 治 に 対 す る 興 味 や関 心 に もっ な が る と考 え る。 過 程 に お け る政 治 的 入 力 に 関 す る学 習 を 意 味 し て い る 以 上 , 今 日 の政 治 社 会 と の か か わ り か ら, 政 治 学 習 が , ご の こ と も政 治 学 の知 見 か ら与 え ら れ る。 の有 効 性 確 保 の た め の 視 点 を あ げ た が , 次 に, 政 治 学 ④ 専 門 科 学 の研 究 方 法 が, 指 導 内 容 や 方 法 に 与 え る 習 改 善 のた め に , 専 門 科 学 が 果 た す 役 割 につ い て 考 察 影響で ある。例え ば,国際政治 学で用い られる シミュ し て み た いO レ ー シ ョ ンや 行 動 科 学 にお け る ゲ ー ム の 理論 は, 社 会 科 の学 習 指 導 法 に も応 用 可 能 な 方 法 で あ る。 以 上 , 教 科 ・科 目 の カ リ キ ュ ラ ムに お け る 専 門 科 学 3 専 門 科 学 と 教 科 ・ 科 目 の カ リ キ ュラ ム 一 般 に, 専 門 科 学 の内 容 や 方 法 が , そ れ に 関 連 す る の 役 割 を 一 般 的 に 考 察 し た が, 次 に 政 治 学 の 研 究 成 果 教 科 ・ 科 目 の カ リ キ ュ ラ ムに 与 え る 影 響 と し て は , 次 の 中 で , 政 治 学 習 の観 点 か ら有 効 と 考 え ら れ る 例 に つ の よ う な も の が あ げ ら れ る。 い て 考 察 し て み た い 。 第一 は政 治 体 系 論 , 第 二 は近 年 ① 教 科 ・ 科 目 の 目 標 及 び 内 容 構 成 の 枠 組 みを 提 示 す の 政 治 哲 学 研 究 の 成 果 の活 用 で あ る 。 前 者 は上 記 ① や る機能 である。 例えば, 経済学で 提示 さ れ る「 経 済」 ③ の観 点 に 立 つ も ので あ り, 後 者 は② の 観点 に 立 つ 教 現象 と は, 希 少 な 資 源 を 一 定 の シ ス テ ムを 通 し て そ れ 材 化 の 例 で あ る。 を 必 要 と し て い る主 体 に 配 分 す る こ と を 指 し て い る 。 経 済 学 習 の 目 標 は, 経 済 学 で 明 ら か に さ れ る こ の よ う 4 政 治 体 系 論 の 視 点 と 政 治 学 習 政 治 学 習 が 有 効 と な る た め に は, 政 治 現 象 そ の も な 経 済 的 事 象 固 有 の 特 性 が 分 か る こ とを 意 味し てい る。 次に,社 会科学 や専門科学 の構成 自体が,関 連教科・ の を 理 解 す る 能力 の育 成 が 必 要 で あ る こ と は 先 述 し た 科 目 の内 容 選 択 や 排 列 基 準 と して 用 い ら れ る場 合 が あ が , こ の 政 治 現象 の理 解 の た め に 有 力 な 枠 組 みを 提 供 る。 例 え ば , ア メ リ カ 合 衆 国 のJCEE し て い る の が 政 治 体 系 論 で あ る。 こ こ で は , D ,イ ー の経 済教 科 書 は, 経 済 学 の 内 容 を 基 礎 に し た カ リ キ ュ ラ ム の代 表 例 スト ン及 びG. で あ る6) 。 こ れが 政 治 学 習 の カ リ キ ュ ラ ムに ど のよ う な 示 唆 を 与 た だ , 専 門 科 学 の 内 容 や 構 成 が , 実 際 に ど のよ う に A. ア ー モ ン ド の 政 治 体系 論 を取 り 上 げ, え る か に つ い て 考 察 す る。 (1) 教 科 ・ 科 目 の カ リ キ ュ ラ ム に 反 映 さ れ る か は, 既 に実 − 3− D. イ ー スト ン, G- A. アーモ ン ドの政 治 体系 論 1940 年 代 後 半 か ら1960 年 代 後 半 に か け て の ア メ リ カ D, イ ー スト ン の モ デ ル は, 政 治 的 事 象 に 共 通 す る 概 に お け る政 治 学 研 究 は, 行 動 科 学 の 方 法 に基 づ く政 治 念 的 枠 組 み を 示 し て い るが , こ れ は同 時 に政 治 的 事 象 学 の科 学 化 が推 進 さ れ た 時 期 に あ た る 。 D ,イ ー ス ト を認 識 す る枠 組 み で もあ り , そ の 意味 で 政 治 学 習 の目 ン の政 治 体 系 論 の意 義 は, 「 価 値 理 論 か ら区 別 さ れ た 標 に さ れ て よ い と 考 え る。 つ ま り ,社 会 の具 体 的 な 政 因 果 理 論 と し て の政 治 学 」 を 意 図 し , し か も「 政 治学 治 的 事 象 の 中 に , 政 治 的 入 力 −転 換 一 出 カ ーフ ィ ー ド の全対象が包摂 され,重 要な政治 的変数 とその相互の バ ッ ク の過 程 を 認 識 で き る こ と が 政治 学 習 の 基 本 的 な 関 係 が 示 さ れ う るよ う な一 般 理 論 の 構 築 」 を 進 め た 点 目 標 に あ た る と考 え る。 次 に, こ の政 治 モ デ ル は, 経 に あ る とさ れ る7≒ 済 な ど の 社 会 的 機 能 と は異 な る 政 治 現 象 固 有 の シ ス テ・ こ れ に 対 し て, G. A. ア ー モ ン ド の 場 合 は, こ の 政 治 体 系 論 の枠 組 みを 前 提 に, 政 治 体 ム像 を 示 し て お り, そ の た め政 治 学 習 固 有 の 内 容 も , 制 の比 較 を 行 う た め の分 析 枠 を 提 示 し て い る点 に 特 色 こ の シ ス テ ム モ デ ル を 基 礎 に し て 明 確 に さ れ ると い え がある。 る。 ② 指 導 内 容 の選 択 と 排 列 を チ ェ ッ クす る機 能で あ る。 < D. イ ー ス ト ン の政 治 体 系 論 > D. イ ー ス ト ン は そ れ ま で の 政 治 研 究 が 個 別 的 , 経 政 治 シ ス テ ム論 は, 政 治 的 事 象 を 構 成 す る 要 素 を , 一 験 的 で あ り す ぎ た こ とを 批 判 し , 政 治 行 動 や 政 治 的 事 般 的 で あ る が も れ な く 記 述 し て お り, そ の 意 味 で 政 治 実 を 分 析 で き る 概 念 的 枠 組 みを , 政 治 の一 般 理論 と し 学 習 の カ リ キ ュ ラ ムに お け る 内 容 選択 の 基 準 を 示 し て て 提 示 して い る 。 彼 は政 治 生 活 を, ① 環 境 か ら の 政 治 い る と い え る。 例 え ば , 政 治 的 転 換 機 能 に 当 た る議 会 体 系 へ の入 力 を 意 味 す る 要 求 と支 持 , ② こ の 入 力 を 出 や 行 政 の み の内 容 で , 入 力 や 出力 の要 素 を 除 外 し た 構 力 に 転 換 す る政 治 体 系 , ③ 政 治 体 系 か ら の 出 力 で あ る 成 で は, 政 治 学 習 と し て の効 果 は 中 途 半 端 な も の に な 政 策 を 意 味 す る 決 定 と 行 為 , ④ 出 力 が環 境を 通 じ て 再 る と 考 え ら れ る。 ま た , 政 治 を動 的 な サ イ ク ル と し て 度 入 力 過 程 に 戻 るフ ィ ード バ ッ ク の構 成 要素 か ら な る 認 識 さ せ る に は, 内 容 の排 列 に お いて , 入 力 過 程 に当 動 的 な過 程 と し て と ら え た8) 。 た る内 容 を , 政 治 制 度 や 機 構 の 前 に学 習 さ せ る必 要 が <G. あ るlo ) 。 A. ア ーモ ンド の 政 治 体 系 の構 造 一 機 能 分 析> ③ 実 際 の 政 治 的 事 象 を 教 材 化 す る際 の, 方 法 的 視 点 G. A. ア ー モ ンド は, D. イ ー スト ン の 政 治 体 系 の 考 え 方 を よ り 精 密 な も の に し, 政 治 シ ス テ ムの 発 展 や を 提 供 す る機 能 で あ る。 政 治 的 事 象 を 理 解 させ るに は, 比 較 の た め の 分 析枠 を 提 起 し て い る。 彼 は, あ ら ゆ る 時 事 的 な 問 題 事 例 を 教 材 に, 調 査 や作 業 な ど を 行 わ せ 政 治 シ ス テ ムに 共 通 す る 機 能 的 要 件 と し て, ① シ ス テ る学 習 が 必 要 で あ る。 そ の場 合, 事 例 と な る事 象 を 考 ム の能 力 , ② 入 力 を 出力 に 転 換 す る機 能 , ③ シ ステ ム 察 す る枠 組 み と し て, 上 記 のG. A. ア ーモ ンドの構 造 一 維 持 と適 応 機 能 を あ げ る 。 ま ず ① は, 次 の五 つ の 能 力 機 能 的 方 法 が 参 考 に な る。 例 え ば , 消 費 税 の導 入 問 題 か ら構 成 さ れ て い る。 環 境 か ら 物 的 ・人 的資 源 を ひ き に つ い て い え ば, 導 入 に か か わ る 政 治 的 入 力 過 程 の 分 だ す 抽 出能 力 , 社 会 の 構 成 員 の 行 動 に対 する 規制 能力, 析 ( a. 利 益 の 表 出 ) , 圧力 団 体 ・ 政 党 ・ 議 会 な ど に 財 や サ ー ビ ス ・ 名 誉 ・ 地 位 ・ 機 会 な ど の配 分 能力 , 政 お け る争 点 の 明 確 化 過 程 の 分 析 (b ,利 益 の 集 合 ) , 治 的 権 威 や 価 値 の確 認 で あ る象 徴 的 能 力 , 入 力 に 対 す 政 策 の 法 令 化 と 修 正 過 程 の 分 析(c,ル ー ル へ の転 換 ), る 出力 を 評 価 す る対 応 能 力 の五 つ で あ る。 次 に ② の 入 法 令 の制 定 と し て表 れた 出力 内容 の入 力 と の 比 較 , 力 と 出 力 は, ① の中 の 抽 出 ・規 制 ・ 配 分 ・象 徴 の 四 つ 実 施 後 の 世 論 と フ ィ ード バ ッ ク過 程 の 分析 な どで あ る。 ④ 比 較 政 治 の視 点 で あ る。 政 治 的 事 象 を 統 一 的 に 見 の能力に対応 した形で 分化 している。例 えば,税の問 題 は抽 出 , 市 場 に お け る 競 争 維 持 政 策 な ど は 規 制 に , る視 点 が与 え ら れ る こ と に よ っ て , 異 な る 政 治 制 度 を 福 祉 政 策 は配 分 に 該 当 す る 。 続 い て ② の 政治 的 転 換 機 比 較 す る 枠 組 み が与 え ら れ る こ と で あ る。 政 治 制 度 の 能 は, a.利 益 の 表 出 ,b. 利 益 の 政 策 的 集 合 と 結 合 , 比 較 につ い て は, 高 校 「 政 治 ・ 経 済」 の学 習 で は, イ c.政 策 提 案 の権 威 的 ル ー ル へ の 転 換 ,d. ル ー ル の 適 ギ リ ス の 議 院 内 閣 制 や ア メ リ カ 合 衆 国 の大 統 領 瓢 用 , e.個 別 的 事 例 に あ た っ て の ル ー ル 裁 定 ,f. 政 治 び 我 が国 の 地 方 自 治 の 政 治 制 度面 で の 比 較 が 中 心 に 行 的 情 報 の 伝 達 に 分 け ら れ て い る。 最 後 に ③ は 政 治 シ ス わ れ て い る。 し か し, 個 々 の 国 の 政 治 制 度 を 理 解 す る テ ム の 効率 に か か わ る も の で , 政 治 的 社 会 化 と 補 充 が 場 合 で も, 政 治 制 度 を 政 治 機 能 と の関 連 か ら把 握 す る あ げ ら れ て い る9) 。 視点 を 持 だ な い と, 各 国 の政 治 的 事 象 を と らえ る 能力 (2 ) 政 治 体 系 論 が 政 治 学 習 に 示 唆 す る も の 及 に は結 び 付 か な い と 考 え る。 こ の 二 人 に代 表 さ れ る 政 治 体 系 論 は, 政 治 学 習 に 次 のよ う な 示 唆 を も た ら す と 考 え る。 5 政 治 哲 学 の視 点 と 政 治 学 習 ①政治学 習 の目標及 び内容を明 確化 す る点 で あ る。 次 に , 近 年 研 究 が 盛 ん に行 わ れ るよ う に な っ た政 治 4− 哲 学 や 法哲 学 に お け る 規 範 理 論 の 中 か ら, 政 治 学 習 で 主 張 も な さ れ る よ う に なり , 福 祉 国 家 に お け る 自 由 の 生 か す こ と ので き る 例 に つ い て , 教 材 化 の方 法 も含 め 在 り 方 につ い て 議 論 が 行 わ れ る よ う にな った ので あ る。 こ こで の 自 由 と は, J. て考え てみたい。 ( 1) 民 主 社 会 の 価 値 原 理 と 政 治哲 学 , 法哲 学 の 視 点 s. ミ ル が 『 自 由 論 』 で 述 べ た 危 害 原 則 を あ げ る の が一 般 的 で あ る。 こ れ は , 個 人 福 田 歓一 氏 は, 民 主 主 義 を ① 民 主 主 義 の 価 値 原 理 , の行 為 に対 す る国 家 や 社 会 の干 渉 が許 さ れ る の は, 他 ② 民 主 主 義 の 機 構 原 理, ③ 民 主 主 義 の 方 法 原 理 に 分 け 人 へ の危 害 の 防 止 の目 的 の た め だけ で あ る と す る も の て 整 理 し て い る11) 6 こ れ ま で の 政治 学 習 が概 ね ② の機 で あ り , 言 い 換 え る と 他人 に 迷 惑 を 及 ぼ す 以 外 の行 為 構 や 制 度 理 解 に重 点 が お か れて き た こ と を 考 え る と , に お い て, 個 人 の 自由 は 絶 対 だ と す る も の で あ る13)。 政 治 学 習 に お い て は ① と ③ に 関 す る 内 容 を バ ラ ン スよ こ れ に対 し て パ タ ー ナ リ ズ ムと は, 当 該 の人 自 身 の 幸 く カ リ キ ュ ラ ム に位 置 づ け るこ と が 必 要 で あ る。 こ の 福 や 利 益 を 増 す と い う 理 由 で 正 当 化 さ れ る, 人 の行 為 中 で ① の民 主 主 義 の 価 値 原 理 に あ た る 項 目 は, 中 学 校 へ の介 入 や干 渉 と 一 般 に 定 義 さ れて い る1‰ 社 会科公民 的分 野の目標や,改訂 「現代社会」 の「民 自 由 と パ タ ー ナ リ ズ ムの 問 題 を , 価 値 原 理 の 教 材 と 主 社 会 の 倫 理 」 の 「 自 由 ・ 権 利 と責 任 ・ 義 務 」 で あ ろ し て 取 り 上 げ る 利 点 や有 効 性 に つ い て は , 次 の 三 点 を う。 こ れ ら の 四つ の 概 念 に つ い て は, そ れ 自 体 抽 象 的 あ げ る こ と が で き る。 ① 介 入 や 干 渉 の 目 的 や そ の正 当 で あ り , し か も一 般 的 ・ 日 常 的 な 用 法 に 基 づ く 意 味 も 性 に つ い て 考 え さ せ る こ と を 通 じて , 法 的 な思 考 の一 含 ん で い る た め, そ の 実 質 的 な 内容 が 明 ら か に な り に 端 に 触 れ さ せ る こ と が で き る こ と。 ② 介 入 や干 渉 の対 く い と い う 性 格 を も っ て い る。 そ の た め , 内 容 の 実 質 象 と な る当 該 行 為 が, ど の よ う な社 会 的 関 係 の 中 に お が 拡 散 し, 教 材 の選 択 や 構 成 方 法 が あ いま い にな って, か れて い る か , ま た, 私 的 行 為 と公 共 の利 益 と の関 係 結 果 的 に十 分 な指 導 が 行 わ れて い な い の が実 態 で あ る に つ い て 考 え さ せ る こ と が で き る こ と , ③ 内 容 が論 争 と 考 え る。 そ こ で こ こ で は, 「 自 由 」 概 念 を 具 体 化 す 的 な 性 格 を もっ て お り , そ こ か ら価 値 問 題 へ の 関 心 を る 視 点 を , 最 近 の政 治 哲 学 や 法哲 学 の 研 究 に 求 め , 内 喚起 することがで きること。 容 を 教 材化 す る手 順 を 考 察 し て み た い。 教 材 を 構 成 し て い く 際 の 観 点 と し て は, 次 の 四 点 が ア メ リ カ 合 衆 国 の 政 治 学 研 究 に お い て は, 1970 年 代 必 要 で あ る。 ① 介 入 や干 渉 ( 規 制) の 主 体 と 客 体 は 誰 に な る と, 脱 行 動 論 が 唱 え ら れ る よ う に な り , 政 治 思 か , ②介 入 や 干 渉 によ っ て え ら れ る 利 益 , そ れ を し な 想 や 政 治 哲 学 が注 目 を あ び る よ う に な る 。 そ の き っ か い こ と に よ っ て 失 わ れ る 損 失 の種 類 は 何 か ( 利 益 と 損 け に な っ た の が, 規 範 的 理 論 の復 興 と し て 注 目 を 浴 び 失 の 種 類 と比 較 ) , ③ 介入 や 干 渉 の是 非 を め ぐ る論 点 た J.ロ ール ス の 『正 義 論 』 で あ る12)。 ま た1977 年 に は 何 か ( 正 当 性, 論 理 的 根 拠 ) , ④ 当 該 行 為 を め ぐ っ は, R ,ド ゥ オ ー キ ン の 『 権 利 論 』 が 出 版 さ れ, 自 由 , て の 社 会 的 関 係 の 性 格 は ど の よ うな も の か( 社 会 的 関 平 等 , 正 義 , 権 利 な ど の 社 会 的 価 値 規 範 に 対 す る 議論 係)。 が 盛 ん に 行 わ れ る よ う に な っ た 。 我 が国 で も政 策 論 と ( 3) 自 由 と パ タ ー ナ リ ズ ム の 教 材 化 の か か わり , 福 祉 国 家 論 と の か か わり , 生 命 倫 理 と の 次 に, こ れ ら の 四 点 を 具 体 的 な 教 材 例 に つ い て 考 え か か わ り な ど , 広 い 範 囲 で 価 値 問 題 につ い て 数 多 く の る と 以 下 の よ う に な る气 論 文 や 著 作 が 発 表 さ れ る よ う に な っ た。 こ こ で は, 国 < 自 動 車 乗 車 時 の シ ート ベ ル ト の着 用 義 務 付 け の例 > 家 ・ 社 会 一個 人 の 関 係 の在 り 方 の問 題 と し て , 法 哲 学 ① 主 体 と客 体 主 体 は国 家 ま た は地 方 公 共 団 体 , 客 や 私 法 , 刑 事 法 な ど の領 域 で 議 論 さ れて い る 自 由 と パ 体は運転者であ る タ ー ナ リ ズ ム の 問 題 を 取 り 上 げ, 民 主 主 義 の 価 値 原 理 ② 利 益 と 損 失 生 命 の損 失 や 負 傷 な ど の不 可 逆 的 な の 扱 い につ い て 考察 す る 。 損 失 の 側 面 , 事 故 現 場 にお け る 他 の 車 両 へ の加 害 行 為 ( 2) 民 主 主 義 の 価 値 原 理 一一自 由 と パ タ ー ナ リ ズム や 事故 処 理 費 用 の 公 的 負 担 の問 題, 医 療 面 で の 経 済 的 政 治 哲 学 や 法 哲 学 で, パ タ ー ナ リ ズ ム の問 題 が 取 り な 自 己 負 担 や, 福 祉 制 度 を 通 じ て の 不 特 定 多 数 の 他 者 上 げ ら れ る よ う にな っ た 背 景 に は, 次 のよ う な 事 情 が へ の 負 担 の転 嫁 , な ど が あ げ ら れ る 。 具 体 的 に は そ れ あ る。 現 代 社 会 にお い て は「 生 活 の よ り よ さ 」 を 意 味 ぞ れ, 生 命 の損 失 , 事 故 発 生 時 の 他 の車 両 へ の 危 害 発 す る「福祉」 の価値 がいわば公理 となり, そのため個 生 , 公 的 に 支 出 さ れ る 事故 処 理 費 用 , 事 故 に よ る 負 傷 人 の 幸 福 を 目 的 に し た社 会 制 度 が高 度 に 発 達 し て き て へ の治 療費 の 自 己 負 担 , 健 康 保 険制 度 ・ 損 害 保 険 制 度 い る 。 そ こ で は, 安 全 や 健 康 の確 保 と い っ た 福 祉 目 標 を 通 じ て の 他 の加 入 者 へ の 負 担 , 事 故 に よ る 障 害 に 対 に 沿 っ た 政 策 が, 国 家 に よ っ て 公 的 に 行 わ れ るよ う に し て の 福祉 費 用 の公 的 負 担 な ど とな る。 な っ て い る 。 し か し , こ の よ う な 公 的 政策 自 体 が, 個 ③ 正 当 性 と 根 拠 介 入 の 正 当 性 の 理 由 づ け : シ ー ト 人 の 自 由 へ の国 家 の 介 入 にあ た る ので は な い か と い う ベ ルト の着 用 行 為 自 体 の不 便 さ は軽 微 な も の で あ る こ 5− と , 自 由 の侵 害 と い っ て も わず か な も の で あ る こ と , 76年 。 事 故 の 結 果 は公 的 負 担 を 増 大 さ せ る こ と。 介 入 を 否定 2 ) 宇 都 宮 深 志 「 自 治 体 行 政 の 専 門 化 と 市 民 性」 東 京 す る 理 由 づ け : シ ート ベ ルト の 着用 行 為 は運 転 者 の 保 市 政 調 査 会 ,「 都 市 問 題 」,83 巻 2号, 1992 年> p.l30 護 のみを目的 にし たものであり,公共 的目的を まった く 持 た な い など で あ る16) 。 宇 都 宮 氏 は, 市 民 性(Citizenship) 概 念 の分 析 を 前 提 に, 今後 の地 域 政 治 で は , 専 門 性 と 市 民 性 を ④ 社 会 的 関 係 交 通 事 故 はそ も そ も私 的 な 場 面 で 発 兼 ね 備 え た「 機 能 的 市 民 」 の育 成 が 必 要 で あ る と 指 生 す る が, こ れ が 今 日 の 社 会 で は結 果 的 に ど のよ う な 摘 し て い る。 こ の 指 摘 は, 社 会 科 の 目 標 と す る市 民 社 会 的 関 係 の中 に お か れ る こと に な る の か , こ の点 を 性(Citizenship) 考 え さ せ る 点 に ポイ ン ト が あ る 。 具 体 的 に は事 故 に関 か ら だ け で な く , 実 際 の社 会生 活 に お け る 有 効 性 の 係 す る 医 療 制 度 , 保 険 制 度 , 社 会 保 障制 度 な ど の学 習 や公民的資質を , 教科 教育 の 側 観 点 か ら考 察 す る 必 要 を 示 唆 し て い る。 を 通 じ て, 私 性 と 公 共 性 の か か わり を 考 え さ せ る 。 3 ) 猪 口 孝 「 現 代 日 本 政 治 の性 格 と 機能 一回 顧 と展望 」 授 業 の 展 開 と し て は, 次 の よ うな 段 階 を 踏 む の が適 『 思 想 』1991 年 7月 号 , 岩波 書 店 。 当 で あ る。 ① 道 路 交 通 法 等 の 資 料 に よ る 事 実 の 確 認 , ② 訴 訟 な ど で 争 わ れ た 争 点 の 確 認, ③両 者 の正 当 性 の 根 拠 づ け と そ の 妥当 性 に 対 す る 議 論 , ④ 交 通 事 故 及 び 4 ) 田 中 成 明 『 現 代 日 本 法 の構 図 』 筑 摩 書房, 1987 年 , pp. 10-34 。 5) D. イ ー ス ト ン, 「 政 治 体系 一政 治 学 の 状 況 へ の そ れ に か か わ る 医 療 ・ 保 険 制度 な ど の役 割 の 理 解 , ⑤ 探 求 」 山 川 雄 巳 訳 , ぺ り か ん社, 1976 年, p,1360 私 的 行 為 が 社 会 制 度 を 通 じ て ど のよ う に 公 共 性 と かか 6) こ の よ う な こ と が 可 能 に な る事 情 と し て は, 知 識 わってい るかの理解。 の「 標 準 化 」 と 「 教 科 書 化 」 が 進 ん だ 米 国 の 文 化 的 ( 4) 価 値 原 理 教 材 化 の 手 順 背 景 が あ る と 考 え ら れ る。 つ ま り, 出 版 さ れ る 「 経 以 上 , 価イ直原 理 の 教 材 化 の具 体 例 に つ い て 考察 し た 済 学 」 の著 作 の内 容 や大学 に おけ る経 済 学 の カ リキ ュ が, 抽 象 的 な 価 値 原 理 を 教 材 と し て 具 体 化 す る た め に ラ ム に共 通 性 が あ る た め, 人 々 が同 じ 知 識 内 容 を 共 は, 次 のよ う な 手 順 が 必 要 で あ る。 有 す る 条 件 が 形 成 さ れ, こ こ か ら, 経 済 学 習 の カ リ ① 政 治 哲 学 , 法 哲 学 な ど の文 献 に 基 づ く 価 値 内 容 の キ ュ ラ ムを 経 済 学 に 求 め る こ と が可 能 に な る わけ で 明 確 化 ( 上 記 の例 で は, J. あ る。 し か し , 我 が 国 で は政 治 学 や経 済学 の研究 は, s バ ル の 自 由 論 や, パ 基 本 的 に 欧 米 の後 追 い型 で あ り , そ の 意 味 で アメ リ ’ タ ー ナ リ ズ ム の研 究 に 該 当 ) 。 カ合衆 国におけ るような,知識 の標準化 は当分の 間 ② ① の作 業 過 程 に お け る, 教 材 構 成 に 有 益 な視 点 の は進 ま な い も の と推 測 さ れ る。 専 門 科 学 の 構 成 を , 抽 出 ( 上 記(3) の教 材 構 成 の 四 つ の 観 点 にあ た る )。 そ の ま ま 教 科 の 内容 構成 に 反 映 さ せ る こ と は, 今 後 ③ 実 定 法 学 や 裁 判 事 例 を 参 考 に し た 争 点 の 明 確 化 と もす ぐ に は 行 わ れ な い で あ ろ う。 日 米 に お け る, 経 正 当 化 論 理 の 抽 出。 済 学 や政 治 学 の知 識 の 「 教 科 書 化 」 の 違 い に つ い て ④ 具 体 的 事 例 に 即 し た 教 材 の 構 成 。 は, 佐 和 隆 光 『 文 化 と し て の技 術 』 岩 波 書 店, 1991 年, pp. 6 お わり に 本稿 では,こ れか らの政治学習 は, たんに憲法学 習 にとど まるこ となく,政 治的事象 そのものに対 する判 断力 を育成 す る必要 があ る との認識 から,政治学 の動 147-150を 参 照。 7) 藤 原 保 信 『 2 0世 紀 の 政 治 理 論 』 岩 波 書 店, 1991 年, pp.174 8) D. ―1750 イーストン 『政 治 分析 の基礎 』 岡 村 忠夫 訳 , 向を手掛 かり にその改善 の方向を擽 った。 政治学 習と み す ず 書 房 , 昭 和43 年。 D. イ ー ス ト ン 『 政 治 生 活 政治学 の関 連に ついて の研究 は,経 済学 習の それと比 の 体系 分 析 』 片 岡寛 光 監 訳, 早 稲 田大 学 出版部 , 較する と, 非常 に遅 れて いるとい って も 過言 で な い。 1980 年 。 今後 の課題 とし ては,政 治学習の目 標, 内容をより 明 9) G. A. ア ー モ ン ド 「 現 代 政 治 学 と 歴 史 意 識 」 内 山 確にす る観 点 から, 政治 学研究 の成果を 整理 する必要 秀 夫 ・ 川 原 彰 ・ 佐 治 孝夫 ・ 深 沢 民 治 訳 , 勁 草 書 房 , があ ると考え る。 特 に, 政治学習 の目標論に かかわる 1982 年, pp.210-243 。 10) 高 等 学 校 の「 政 治 ・ 経 済 」 の 教 科 書 で は , 一 般 に 政 治的知 識や認 識・判断 の性格 に関 する研究 は未 開拓 統 治 機 構 や 制 度 の学 習 の 後 に, 政 党 や 選 挙, 圧 力 団 の分野であ り, 今後の課 題であ ると考える17) 。 体 , 世 論 な ど を 学 習 さ せ る排 列 と な って い る 。 < 注> 11) 福 田 歓 一 『 近 代 民 主 主 義 と そ の 展 望 』 岩 波 書 店 , 1) 梶 田孝 道 「T 社 会問 題 の 新 しい 特質 と テ クノ ク ラシ ー」 現 代 社 会 学 会 議 , 『 現 代 社 会 学 』 , 3 巻 2号 , 19 1977 年, pp.l09 112o 12) J. ロ ー ル ス は『 正 義 論 』 に お い て , 社 会 的 基 本 − 6− 約30 の 州 で 憲 法 論 争 が展 開 さ れ た 。 こ れ ら の 訴訟 事 財 の 配 分 に か か わ る社 会 制 度 の 設 計 の 問 題 と し て 正 義 を論 じ て い るが , こ の点 は政 治 ・経 済学 習 にお け 例 に お け る 着 用 強 制 と否 定 の 理 由 づ け の 論 理 が, 教 る価 値 の 扱 い に 関 し て 有 益 な 視 角 を 提 供 し て い る。 材 構成 の視 点 と し て 有 益 で あ る。 山 田卓 夫 『 私事 と 拙 稿 「 政 治 ・ 経 済 学 習 と 価 値 ・ 倫 理 学 習 の 統 合 に関 自 己 決 定 』 日 本 評 論 社, 1987 年, pp.113-132 参 照 。 す る一 考 察 」 , 『 社 会 科 研 究 』 , 第37 号,・1989 年 , 力 の 中 核 に な る の は, 適 法 的正 義 , 形 式 的 正 義 , 実 pp.131-142 参 照。 13) J. 工7) 政 治 学 習 の目 標 に 関 連 し て , 政 治 的 認 識 や 判 断 能 質 的正 義 , 手 続 き 的 正 義 な ど を 内 容 と す る 正 義 の 価 S. ミ ル 『 自 由 論 』早 坂 忠 訳 , 中 央 公 論 社 , 世 値 原 理 で あ る と 考 え る。 正 義 は, 政 治 社 会 に お け る 界 の名 著38 巻, 1967 年, pp.215-2310 14) 中 村 直 美 「 ジy ラ ル ド ・ ド ゥ オ ー キ ンの パ タ ー ナ 権 利 や 義 務 の割 り 当 て や, 利 益 と 負 担 の 配 分 に関 す リ ズ ム論 」 熊 本大 学 法 学 会 , 『 熊 本 法 学 』 ,32 号 , る 規 制 原 理 と し て, あ ら ゆ る 社 会 や 集 団 に 見 ら れ る 1982 年 。 福 田 雅 章 「 刑 事 法 に お け る強 制 の 根 拠 とし 共 通 の 原 理 で あ る が , そ れ故 に こ そ 古 代 ギ リ シ ア 以 て の パ タ ー ナ リ ズ ム」 一 橋大 学 一 橋 学 会, 『 一 橋 論 来 の思 想 的 伝 統 を 持 っ て い る。 政 治 学 習 の 目 標 と し 叢 』103 巻 1 号, 1990 年 参 照 。 て の政 治 的 認 識 ・ 判 断 と は, と り あ え ず は, 社 会 生 ↓5) こ の例 は, 危 険 を 伴 う行 為 に お け る 自 由 と そ の規 活 に お け る 個 人 性 ・ 私 性 と 共 同 性 ・ 公 共 性 と の関 係 制 に関 す る事 例 で あ る が, こ れと 同 種 の も の に 次 の を , 正 義 の 原 理 を 核 に認 識 し , 実 践 的 に判 断 す る こ よ う な も の が あ る。 小 型 ヨ ッ ト に よ る 遠洋 航 海 の規 と, と 定 義 で き よ う 。 政 治 的 判 断 に お け る 実 践 知 制 と 冒険 の 自 由 や 公 海 航行 の 自 由 と の関 係 , 冬 山 登 (賢 慮) の意義 につ い て は, ロ ベ ルト ・ ベ イ ナ ー 山 の事 前 届 出 規 制 と登 山 の 自 由 と の関 係 な ど 。 『 政 治 的判 断 力 』 浜 田 義 文 監訳 , 法 政 大 学 出 版局 ,1 16) ア メ リ カ 合 衆国 で は, 1960 年 代 末 に, オ ート バ イ 運転者 に対 する ‘ヘ ル メ ッ ト 着 用 義 務 づ けを め ぐ って, − 7− 988年 及 び 田 中 成 明r 法 的 思 考 と は ど の よ う な も の か 』有 斐 閣, 1989 年 を 参 照。